このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2009年5月7日 07:07 | |
| 3 | 18 | 2009年5月7日 00:46 | |
| 13 | 10 | 2009年5月6日 22:22 | |
| 13 | 26 | 2009年5月6日 20:28 | |
| 111 | 50 | 2009年5月6日 11:09 | |
| 25 | 17 | 2009年5月6日 08:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
転送に失敗してしまいます。
パソコンに転送すると必ず、数%の割合で失敗します。
何が原因かご存じであれば教示願います。
○ USBでカメラからパソコンへ
・ Nikon Transferを使用
・ マイコンピュータでコピー
・ Windows Media Player
○ CFカードをパソコンのカードリーダーに接続し
・ 上記の方法で
という方法を使用しましたが、同じでした。何か良い方法はありませんでしょうか。
0点
メディアに問題があるような気がします。
CFを変えても、同じようにエラーが出ますでしょうか?
書込番号:9503999
0点
詳しい事は書けませんがNikon Transferは危険なソフトです使わない方が、いいでしょう
かなりの確立で画像が抜けます。
自分は使いません。
カードリーダーにCF挿してマイコンピューターでコピーしても抜けるようなら他に原因があるかも知れません。
詳しいPCのスペックや使用環境等をかいた方がレスがつきやすいと思います。
書込番号:9504030
0点
>パソコンに転送すると必ず、数%の割合で失敗します。
私もCFに問題があると思います。
一応お聞きしますが。他のPCでもおこりますか?(同じ事を実践してください)
書込番号:9504076
1点
ぷれのぐりさん、初めまして
私は最近はNikon TransferのみでPCへの転送を行ってますが
転送ミスなどを含めてエラーは皆無です。
(因みに、私の場合はカードリーダーを使ってカードから読み込みしてます。)
カードリーダー使用の場合、カメラを直接USB接続の場合の両方でエラーが出ると言うことは
CFの方を疑った方が良いように思いますが…
書込番号:9504939
1点
私もNikon Transferをいままで使ってきてエラーが出たことはないですね。
う〜ん、やはりメディアが原因のような気がしますね。
書込番号:9505329
1点
私もD300でTransfer使ってますが、以上なしです。私もCFカードが原因だとおもいます。
書込番号:9505637
0点
皆さん、いつもお世話になっております。
最近Nikonの「35mm F1.8」レンズを買いましたけど、前ピンになっている気がします。
また、D300にはAF微調整の機能がありますが、自分で調節できますか?
以下2枚の写真を添付しまして、ぜひ皆さんの意見をお聞きしたいです。
0点
こんにちは。
調整はできますけど・・・この方法じゃ分かりません。
一応メーカー推奨の方法と言うのがありまして、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
あくまで正対した被写体で合わせるのが基本のようです。
書込番号:9496189
0点
こんにちは。
説明不足でしたね^^;。
最初の画像はピントの判断には不適当でして、(被写体が小さすぎる&斜め)
ピントの判断ができない=SCでも問題なしでそのままの可能性がある。
と言うことです。ご参考まで。
逆に最初の画像で、スピード最高さんの思うポイントに合わせるなら
AF微調整で可能です。その代わり、遠景で会わなくなる可能性も
大きいですけど・
書込番号:9496406
0点
ろ〜れんすさん
ご丁寧にありがとうございます。
とりあえず、AF微調整をチャレンジしました。
近距離撮影には直ったみたいです。遠距離撮影は明日以後に確認します。
写真添付します。フォーカスは画面中心です。
書込番号:9496935
0点
こんにちは。
度々失礼しますm(__)m。
左腕って事ですね・・・。中央付近に赤、黄、青、3本の縞がありますよね。
AFエリアってファインダーの四角より多少広めなので、3本の縞のどの縞に
反応しているのか、微妙^^;だと思います。(2枚目はむしろ後ピンのような・・)
この被写体でしたら、鼻(か目)でチェックされる方が確実だと思います。
書込番号:9497162
0点
う〜〜ん。。。
あんまりうるさい事は言いたくないですが^_^;。。。
ピントチェックと言うのは・・・カメラ君が一番無理無くピントを合わせられるであろう条件でやらないと・・・意味が無いです。。。
スレ主さんの方法は・・・ワザとカメラ君にとって厳しい方法で試されているみたいで。。。
ピントチェックと言うよりは・・・性能限界チェックと言った方が良いです(笑
出来れば・・・低感度(基本感度)で1/125秒以上のシャッタースピードが稼げる明るさの場所で・・・比較的大きなターゲットで・・・なるべく黒白のコントラストのハッキリした被写体で試すのが理想的です。。。
自然光が一番良いですが・・・室内なら白熱灯やレフランプでもOKですので。。。明るくしてやってください。。。
近距離のチェックでも斜め45度ではなく・・・正対したターゲットを狙うようにしてください(深度をチェックするスケールの方を斜めに配置してメモリを読み取れるようにする)。
カメラは三脚に固定する。。。
最低・・・この位は撮影条件で押さえて欲しいと思います。。。
書込番号:9497282
0点
フォーカスの微調整はできますが、その前にD300の機能には、シングルポイントまたはオートエリア、ダイナミックの3つオートフォーカスがあります。シャッターを半押しした時に、シングルポイントは1点を中心に焦点が合い、また、任意のポイントをマルチセレクターでファイダーを見ながら移動できます。オートエリアはカメラが自動的に51点のポイントのうちに平均的な画像バランスで焦点が合います。まずは、どの設定で撮影されているのかを確認してみてください。これを理解されていないと、意図していない写真になってしまいます。シングルポイントを使えば前ピンも後ピンも合わせられます。ただし、レンズの焦点距離や撮影対象の奥行きでも違ってきます。カメラ本体のフォーカス微調整は狂いのもとになりますからあまりいじらないことをお勧めします。
書込番号:9497296
0点
う〜〜ん。。。
そこまで拘るなら絞り開放でテストしてもっと悩んでほしいです。
自分の50mmF1.4はもっと醜い前ピンですが平気で使っていますよ^^
書込番号:9497385
0点
ろ〜れんすさん
フォーカスは青い部分です。両サイドが黄色、ちょうど四角エリアにぴったり入りました。
調整後虎の左目に狙った写真も添付いたします。
#4001さん
毎度どうもありがとうございます。
とりあえず、カメラを固定にして、FlashONにしました。
ぬいぐるみの写真から、45度をやめて正面から撮るようにしました。
WISH3824さん
レスどうもありがとうございます。
フォーカスはAF-Sシングルを設定しています。
書込番号:9497422
0点
ブッチのパパさん
レスどうもありがとうございます。
実は、今日午前中に庭中の木を撮影しましたが、出来上がった写真を確認すると、ピントが一本手前のほうに来ている。同じ種類木なので、狙ったほうはぼんやり、狙っていないほうはくっきり、これじゃ困るなと思って、いろいろテストしました。
いずれSCへ持っていってみてもらうつもりですが、この連休に水族館へ行く予定なので、とりあえず何とかしないと。。。
書込番号:9497558
0点
スピード最高さん、はじめまして。
他の方も仰っていますが、スピード最高さんの評価法は「斜めリモコン」にしても「ぬいぐるみ」にしても、求められている精度に対してだと不安定かな、と思います。
ちなみに最初の「斜めリモコン」の写真に近い方法をよく目にしますが、このやり方は正確な評価が難しくあまりあてにならないです。
また、AF精度は被写体との距離や明るさ、コントラストなどで変化しますから、微調整するにしても水族館の様な場所での撮影は(僕は水族館でAFを使った事が無いので推測になりますが)条件的にやや厳しいかもしれません。僕はそう言う場面で失敗したくない時はMFで撮影します。
スピード最高さんが問題だと感じた写真と、その写真でどうピントがズレているのかコメントを添えて、SCで点検・調整してもらうのが後々最もすっきりするのではないでしょうか。
書込番号:9499055
![]()
0点
> 最近Nikonの「35mm F1.8」レンズを買いましたけど、前ピンになっている気がします。
この撮影距離ならF1.8のレンズで撮影すれば前ピンになって当然です。
> 近距離撮影には直ったみたいです。遠距離撮影は明日以後に確認します。
これは間違いなく後ピンになりますよ。
もし本当に前ピンなら、レンズだけを持ってニコンに行き、基準機でレンズを調整してもらうべきですね。
書込番号:9499168
0点
スピード最高さん
フォーカステストチャートというものがありますので、それでテストされてみては如何ですか?
Focus test chart で検索すればすぐに見つかると思いますので、チャートをプリントアウトして
試されては如何でしょうか。
私はA4でプリントして使っていますが、結構便利です。
D300とVR 16-85mmでテストした時の画像を貼らせていただきますのでご確認下さい。
書込番号:9499324
1点
ニッコールHCさん
すみません、常識的なお話かもしれませんが、教えてくださいませ。
>この撮影距離ならF1.8のレンズで撮影すれば前ピンになって当然です。
これはマクロレンズ以外の通常のレンズは無限遠を基準に設計・調整されて
いるため至近距離では前ピン傾向になるのが正常ということですか?
書込番号:9499737
0点
おはようございます。
屋外で三脚に固定して、カメラと向かい合わせた標的(壁)でフォーカスを合わせて撮影してみるとわかりやすいかもしれません。
ろ〜れんすさんが示されたサイトにもありますが、ニコンのサービスセンターでは、斜めのスケールに対してフォーカスを合わせたAFチェックをしていないとのことです。まず、カメラと向かい合わせた標的(壁)でフォーカスを合わせ、シャッターを切る直前にその標的を取り除き、標的位置をゼロ基準にした斜めのスケールが写るようにして、そのスケールでAFのずれを判断しているとのことです。斜めの面に対してフォーカスを合わせても誤差が出るため、AFチェックには適していないとの理由でした。
問題が生じているのでしたら、調整に出してみる価値があると思います。お手持ちのレンズだけでなく、基準レンズに対してもずれている可能性はあると思います。
書込番号:9499906
![]()
0点
ちゃ〜坊さん
おっしゃるように、マクロレンズのようなフローティング機構を持たないレンズでは、無限遠で最もMTFが高くなり、至近撮影では急激にMTF落ちします。
マクロ以外でもフローティング機構を付け至近撮影に対応したものもあります。中間リングを付け至近撮影すれば分かりやすいですが、球面収差でハロが増大します。フレア感というかソフトフォーカスのようなあの描写です。
ルーペや虫眼鏡を覗けば分かりますが、光軸から離れた像が手前で結像しています。写真用のレンズでは、これを補正するために他のレンズと組み合わせて平面に均一に結像するように設計されています。
ただ斜めから撮影するだけの、ピントスケールのテストは、AFではなく、MFで撮影して光学系の不具合の簡易チェックには有効だと個人的に思います。
自分は、中距離から人物を撮影したり、2メートルくらい離れて少し斜めに立てかけた雑誌などを撮影しAFのチェックをします。
どちらも人間が見慣れているものなどで、コントラストでピンが分かります。
また、開放F値が高い大口径標準は、開放を基準にしてしまうと、絞ると後ピンになります。
位相差検知の光束にも関係するのではないかと思います。
被写界深度を考慮しても、開放F2.8のレンズは絞りによるピンずれが少ないです。
至近撮影、絞り、この2つの条件が合わさり、至近撮影、開放でAF微調整をすれば通常の撮影距離では後ピンになるでしょう。
35mm F1.8は持っていませんが、以前のニッコール標準は、過剰補正されたレンズが多かったです。
これが描写を低下させ、一段絞らないとシャキッとしない原因にもなっていたと思います。
AF-S 50mm F1.4Gは持っていますが、レンズの機構から、至近撮影でのAFピンと離れた場合のAFピンずれの差は以前より少なくなりました。
それでも、至近撮影では微弱前ピンになります。
シグマの50mm F1.4は至近撮影でのピンずれがとても大きいです。
また、至近撮影では、ハロをまとっていて描写が良くありませんが標準距離では、開放もしくは1/3絞りから素晴らしい描写をします。
個人的には至近撮影はマクロレンズに任せて、シグマのような過剰補正されていない性格のレンズが好ましいと思います。
manbou_5さんが書かれているテストが最も正確なものなんでしょうね。
書込番号:9502674
![]()
2点
ニッコールHCさん
>また、開放F値が高い大口径標準は、開放を基準にしてしまうと、絞ると後ピンに
なります。
>至近撮影、絞り、この2つの条件が合わさり、至近撮影、開放でAF微調整をすれば
通常の撮影距離では後ピンになるでしょう。
なるほど、撮影距離だけでなく絞り値もピン具合に関係してくるのですね。
ということは、大口径標準レンズで至近距離撮影の場合はやはりMFで微調整が必要という
ことですね。
大変勉強になりました。
ありがとうございますm(__)m
それにしても。。。本当にお詳しいですね。
ニッコールHCさんのレスは以前から拝見させていただいておりますが、知らないこと
ばかりでいつも勉強させていただいております^^;
書込番号:9505014
0点
ただ漠然と欲しかった一眼レフ,冬に子供が生まれる予定となり(40目前にして初の我が子),突然猛烈に欲しくなりました。現在はP5100プラスワイコンを主に使用しています。因みにこれまでは,キヤノンPowerShotA20→同A80→同S2is(現)→ニコンP5100(現)というコンデジ歴です。
いろんな情報を元にD300とD90で検討していましたが,店頭で両方グリップしてみて,圧倒的にD300に惚れ込んでしまいました。写真好きというよりメカ好きで,質感や性能に喜びを感じるタイプです。マグネシウム合金のズッシリ感と連写のシャッター音にゾッコンでした。
当方九州なのですが,近所の量販店ではボディだけでも20万以上します。そこで,いろんな迷いが生じています。前置き長くてすみません。以下,質問というか相談です。
(1)ネット通販の場合,初期不良や液晶のドット抜けなどへの対応はいかがなものですか。
店にもよるとは思いますが,例えばメーカーに返品されたものがネット通販に流れていたり,不良個体が多かったりとかはないのでしょうか。心配症なもので,経験者の方がおられたら教えてください。
(2)レンズキットはどちらがいいでしょうか。また別にお勧めのレンズとかありますか?
素人考えでは,18-200mmの方がVRも付いており便利そうには見えるのですが。私にとってはスペックはもちろんメカとしての質感・格好良さも選ぶ基準です。当面は赤ちゃんと風景ばかり写すと思います。
(3)敢えて相談しますが,「待ち」はありでしょうか。
子供が生まれる予定が12月。ネット上の噂では7月頃に後継機?という話題もありました。眠れないほど欲しいですが,もし買ってすぐに性能も質感もD300を凌駕するモノが発売されたら,多少は後悔もあるかと思い・・・。(妻は簡単に待てばいいじゃんと言います。さらに動画も撮れて安いからD90でいいじゃんとも。)皆様の経験を元にした予想と,決断する時期へのアドバイスをよろしければお願いします。
以上,独りよがりの日記のようですが,アドバイスをいただけたら嬉しいです。
0点
お子さんが生まれるのであれば動画も撮れるD5000というのも有りかもしれません。
私は一眼レフで動画はちょっと、という古い人間なので駄目ですが...
お子さんの成長記録を撮るのであればビデオカメラは必須です。
ビデオとデジカメを一緒に持ち歩くというのを考えるとD5000はとてもいいと思います。
書込番号:9501908
1点
こんにちは。私も最近購入しました。
1と2はよく分からないのですが。
>もし買ってすぐに性能も質感もD300を凌駕するモノが発売されたら,
D200とD700がヒントになると思います。
ボディの質感自体は、十分な所に来ていますのでまず変わらないと。
動画がついたり、高画素化はあると思います。
ファインダーももしかしたら倍率が上がるかも、ですけど、
純粋に撮影する機材としてみたら十分に完成の域にあると思います。
画質も、従来にがてだったホワイトバランスが格段に良くなりました。
高感度ノイズが改良する可能性は大ですが、それ位ですか。
一般撮影なら全く問題ないです(^^)。
ので、後継機を気にせず使い込めると思います。
書込番号:9501969
![]()
1点
こんにちは
D300はAPS-Cのフラッグシップと謳われて、完成度が高いと思います。
連写や画像設定など高度な部分を省けばD90で十分一眼の良さはお分かりいただけると思います。
D5000は実質ローエンド機なので、せっかくの一眼所有には物足りないかも知れません。
おすすめレンズは18-105 VRですね。
18-200は重いので覚悟が必要です。
書込番号:9502087
1点
お三方とも早速ありがとうございます。勉強になります。
>D5000は
店頭で見たのですが,性能は別として形に愛着がわきませんでした。私の感性が変なのか,バランスが悪い気がして。まだ使ってるS2isのステレオ音声付き動画に満足をしている私です。素人のくせにごちゃごちゃとスミマセン・・・。
>動画がついたり、高画素化はあると思います。
動画がハイビジョン画質だったりステレオ音声だったりすると,多少気になります。高画素は,うーむキヤノン並みになるのかなあ。
>おすすめレンズは18-105 VR
D90には上記レンズのキットがあり,昨日149,800円プラス20%ポイントという見積もりを出してもらいました。D90がD300の質感・雰囲気,そして連写性能を持っていれば・・・と悩みながらも,それが楽しい連休でした。
書込番号:9502152
0点
スレ主さんこんばんは
私だったらD300とビデオカメラを両方買います
今なら、D700が一台買える値段で両方買えてしまいます。
餅は餅屋という言葉がありますけど
動画をも求めるのでしたら、絶対にビデオカメラですよ。
最近の一眼レフは動画機能が付き始めていますけど、まだまだです
撮影時の使い勝手、撮影後の編集やAV機能との融合など
使い勝手は、圧倒的に専門家のビデオカメラの方が上です。
スチルのクオリティを求めるのでしたら
同じ画素数でも、スチルカメラの方が静止画も撮れるビデオカメラより断然上です
動画記録機能がついたスチルカメラも同じで、スチル撮影機能が付いたビデオカメラより
静止画のクオリティは上です。
要は、二兎を追うものは一兎をも得ず、と言うことです。
生活スタイルにもよりまけど、ビデオって意外と見ないものですよ
色々不要なシーンも残っちゃいますし、単なる記録としてなら意味があると思いますが
作品として完成させるのなら、ビデオは写真より多少多くの投資が必要な程度ですが
編集は写真の数倍の時間がかかりますし、面倒です
一眼レフの動画撮影機能は、オートフォーカスや記録時間、音声のクオリティなど
まだまだビデオカメラにの足下にも及びません、動画撮影機能が付いた一眼レフで撮影した後
そのデータはどうしますか?、普通に考えたらHDDに落としてDVDかブルーレイ化ですが
その機能がスレ主様のPCに付いていますか?、仮に付いていたとして、フォーマット変換が
必要かもしれないし、編集したりそのままベタ焼きするにしても、その時間は取れますか?
結構時間がかかりますよ。その時間中の子供の世話は、奥さんその他に任せっきりに
なりますよね?、下手すると家庭不和の原因になりますよ(ちょっと大げさですね<(_ _)>)
要するに、一時の感情や、動画付き一眼が良い等色々有る他人の意見で考えず
将来も考えて、自分のライフスタイルに合致する選択をしましょう、と言うことです。
私は、過去の経験で、ビデオは撮ったは良いものの、後日見返す事が余り無いし
見るのに時間も必要なビデオより、どちらかというと、手軽にアルバムを見返す機会の多い
スチルカメラを選択しました、奥さんも同意見で、全く反対しませんでしたね。
動画は記録に残りますが、静止画は記憶に残ります
どちらを選ぶかは貴方次第です。
書込番号:9502575
2点
D200からD300が1年11ヶ月位なので、D400(仮)が出るにしても10月以降じゃないでしょうか。
しかも、発表から発売までが短くなっているので、10月頭に発表、10月末発売みたいなタイミングになると思うので、いつ発売になるか分からないものを前提にした購入計画を立てるのが難しいと思います。
少なくとも今年中に出るのは間違えないと思いますが。
価格もどの程度になるか見当もつきませんが、20万円前後の路線ではないかとは思います。
(1) 初期不良の交換すらなく、(メーカー)修理対応のみとか、メーカーに見てもらって故障と認めてもらったら交換とかいう店もありますし。
通販系は、先ず液晶のドットかけで交換してくれるところはないんじゃないでしょうか。
メーカーでも故障とは認識せず、あくまで仕様ということになっていますから。
(2) VR16-85mmとかでしょうか。
基本的にはF2.8などF値が変化しないズームレンズの方が扱いやすいですし、画質も優れていますが、値段が20万円弱とかなり高く、重い、でかい、(標準、広角には)手ぶれ補正がついていないという弱点もあります。
VR16-85mmは、F値が変動するレンズの中では比較的写りはいい方だと思います。
VR18-200mmよりは。
ただ、だからといって、18-200mmを持っていると改めて買うかといわれると、値段もちょっと高めなので、ちょっと躊躇してしまいます。
そういう意味では、最初にボディと一緒に買うなら、VR16-85mmなんてちょうどいいのかもしれません。
それと35mm/F1.8Gや35mm/F2Dなどがあるといいかもしれません。
九州だとキタムラが結構話題になっているように思います。
書込番号:9502671
![]()
1点
こんばんは。
通販では\127,800から購入できますが、初期不良についてはお店により異なると思います。キタムラネットショップではネット会員価格¥148,000です。購入時に店舗受け取りを指定できます。商品手配は受け取り店舗で行うので、通常の店舗購入と同じ扱いと思います。お近くにキタムラがあるようでしたら、検討する価値があるかもしれません。もし福岡でしたら博多デイトス店の特価情報をよく目にします。
予算と使う焦点距離次第ですが、VR16-85、VR18-105などでしょうか。それと35mmF1.8Gなどの明るい単焦点があると室内でも重宝すると思います。
待つのもありと思いますが、後継機種はD300発売時の価格(約21万円)からスタートするかもしれません。
動画はビデオカメラを別途購入されることをお勧めします。それまではS2isやP5100を動画用に使うのもありかもしれません。。
書込番号:9502853
![]()
2点
現在D300で2歳児を撮りまくってます。
以前はD80を使っていたのですが、
室内での撮影が多いため、高感度に強いD300に買い換えました。
乳幼児を撮る場合は室内で撮ること多いので高感度に強い機種が良いと思います。
もちろんD300も高感度に弱いわけではないと思います。
しかし高感度については新しいモノのほうが有利なようです。
したがって、お子さんが12月ということであれば、後継機を待つことをお勧めします。
もし後継機がスレ主さんにとって期待外れであったとしても、
その発表によってD300はさらに値段が落ちるとおもいますし。
書込番号:9503200
3点
メカを気にする人は、ましてやD300を触ったならD90などを買ってはダメです。
とりあえず11月までは待ちましょう。そこで値段とグレードアップ度をあなたなりに
天秤にかけて後継機にするかD300で行くか決めるのが賢明かと思います。
(1)については個人の心配度は計り知れないのでコメントできません。
ただ自分もよく通販は利用しますが、いままでトラブったことはありません。
(2)は赤ちゃん撮りで35mm/F1.8Gだけ買っておきましょう。その後子供の成長にあわせて
買い足していけばよいでしょう。
書込番号:9503234
2点
皆様本当にありがとうございます。多くのアドバイス,心からありがたく読ませていただきました。D300への思いを,恋愛と同じようにじっくり大切に育んでいきたいと思います。そのためにも,とことん相手を研究し,慌てず検討したいと存じます。
当面は,手に入れたい気持ちをぐっと堪えつつ,市場の動向を見守ろうと自分に言い聞かせています。明日からまた仕事に支配され,趣味など考える暇もなくなるもので・・・。
皆様からの金言を,大切な今後の判断材料とします。そしてもし,近々憧れの本機を手にすることがあったら,またいろいろと教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:9503896
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
みなさんこんにちは!
Capture NXについてなんですがD300でRAWで撮った画像をCapture NXで編集するのですが、処理スピードがものすごく遅いのですがどうしたらよいのでしょうか?
D-ライティング等を修正するのですが、しばらくはスライダーが固まって動きませんし、動かした後の修正後の画像が出てくるのも遅いです。
JPEG画像を編集するのは遅くないのですが・・・
PCの環境はWin VISTA32 メモリー 4GB 4コア
どうかみなさんよろしくお願いします。
0点
最新バージョンも、変に成る時が有りますが、一応これにされたらと思います。
いずれにしても、NX2は遅いです。
でなくてNXですか?
NX2に、バージョンアップされると少し良く成ります。
書込番号:9351413
0点
NC-NXで作業する中で、D-ライティングとノイズリダクションは特に重いです。CPUが何か書かれていませんが、よほどトップエンドに近いCPUじゃないとかなりストレスはあると思います。純粋に処理能力・・・今は完全に周波数=処理能力ではないですが、それが高くないと重く感じるでしょう。
書込番号:9351428
0点
マルチコアには対応していますが、全てのモジュールがマルチスレッド化されていないらしく、
コマンド内容によってはCore2 QuadだろうがPen4だろうが所用タイムが同じになるようです。
書込番号:9351467
3点
フレンチエンゼルさん、こんにちは。
編集するRAWが完全に読み込まれてから、
(PC環境にもよると思うのですが、最初に表示されてからも10秒位かかるかも知れません)
安定してから作業されると、わりとサクサクじゃないでしょうか。
立ち上げ後、いきなり、やるとトーンカーブが固まったりとかはありました。
>JPEG画像を編集するのは遅くないのですが・・・
そうですね、やはり元データーの重さの問題でしょうね、
RAWでも600万画素でしたら速いですね。
書込番号:9351482
0点
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
CPUはインテルCore2 Quad プロセッサーだったと思いますが・・・
みなさんのPCでもやはり重たいのでしょうか?
Capture NXを再インストールしても結果は同じになりますか?
書込番号:9351509
0点
私のパソコンは、
CPU Core2DuoE6320(1.86GHz)
メモリ 1GB×2(PC2-5300)
HDD SATA 3.0Gb/s、7,200rpm
グラフィック ・・・オンボード(汗)です。
2年前に19インチ液晶込で10万円くらいで買ったパソコンですが、NXもNX2も結構サクサクですよ。
特に不満はないです。
RAWはロスレス圧縮を使用していますか?
書込番号:9351565
0点
RAWはロスレス圧縮の14bitの設定(D300の設定)で撮っています。
画質は申し分ないのですがCapture NXがサクサク動きません。
私の使い方としましてはCapture NXの最大画像読み込み数の20(PCによっては違うかもしれませんが)を読み込んで1枚ずつ編集するというやり方をしてますが、画像1枚のみの編集でも20枚よりはスピードは少しはマシですが、それでもやはり遅いです。
ここはやはり我慢でしょうか?
書込番号:9351640
0点
フレンチエンゼルさん
>処理スピードがものすごく遅いのですがどうしたらよいのでしょうか?
具体的に、どれくらいかかるのでしょうか?
何かトラブルがあるのか、NXやPCの仕様上の物なのか?
>D-ライティング等を修正するのですが、しばらくはスライダーが固まって動きません・・・
Core2 QuadでCPUは十分ですので、何かトラブルあると思います。
例)家のPC、corei7で100%表示で試しましたが、
D-ライティング(高画質)はスライダー動かして、0.3秒程で画面に反映。
ノイズリダクション(高画質)はスライダー動かして2秒程で画面に反映。
でした。複合処理が多ければ遅くなりますが、スライダーが固まることはなかったです。
>ここはやはり我慢でしょうか?
スライダーが固まる現象からして、何かおかしいと思いました。
再インストールしてみてはどうでしょう。
NX2最新バージョンですと処理が3割ほど速くなっていますので、NX2に換えると確実にスピードUPします^^
書込番号:9351841
1点
デスクトップ機でHDDを複数積んでいるなら、キャッシュ設定を変えてみてはどうでしょう。
起動ドライヴ(OSがインストールされている部分&アプリケーションがインストールされている部分)ではなく、データ用ディスクの一番外周部分に当たるところにパーテーションを切ってそこをキャッシュディスク専用に振り分けると、画像処理ソフトの動作が重い場合に負担が減りますよ。
画像修理ソフトのキャッシュはランダムアクセスが激しく、長時間使いつづけているとそれだけでも動作が重くなります。アプリケーションのリスタートやOSごと再起動などをしたり、(あまり頻繁にやるとドライヴに負荷がかかりますが)フラグメンテーションの解消などをするとマシになります。
一段落ちたらキャッシュを削除するとか・・・不必要に同時に画像を開かないとか、工夫のしかたは色々だと思いますよ。
当方、AthlonXP 1700++メモリ2GBのWin2000機・・・ほぼ7年前のスペック・・・でNC-NXを使用しています。D80の10Mpixでも作業にかったるいです。でも、泣くほどじゃないですよ?
書込番号:9352053
2点
先ほど再インストールしてみましたがスライダーが固まる現象は変わらないのですが再インストール前よりは少しはマシになった感じがあります。
D-ライティングはスライダー変更後、反映するまで約7秒前後かかります。
やっぱりこんなものだと思い、しばらくは様子を見たいと思います。
どうもみなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9352604
0点
フレンチエンゼルさん
core2duoのNX2もD-ライティングでスライダー動かして反映まで、0.5秒もかからないので、
ひょっとするとNXが遅いのかもしれません?
こちらNX2なので、現在NXは持っておりませんので、動作確認できないですが。
書込番号:9352974
0点
NX2のトライアル版を試されてみては?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx2/index.htm
書込番号:9352995
0点
14bitの設定(D300の設定)なので重いのでは?
うちのPC(core2duo E8400)でもそこまで遅くないです。
書込番号:9353135
0点
CPUはもちろんですが、メモリー容量も大きく影響します。
例えば、1GB程度ですと、かなり苦しいですね。
最低ラインでも2GB、今はメモリーは非常に安く手に入りますので
欲を言えば4GB載せたいですね。
Windows Vista 32bit版などでは認識できるメモリーは4GB以下ですが
余った分はSSDとして使えば無駄もありません。
書込番号:9353314
0点
Capture NX 2の体験版を先ほどインストールしてみました。
画像修整から反映までビックリするほど早く、これではストレスは溜まりませんですね。
画像を一気に20枚読み込ませて修正したのですが処理スピードが1枚に比べて遅くなったかどうかわからないような感じでした。
アクティブDライティングもより強めが選択できてD300ではアクティブDライティングを強めにする事がよくある私にはとてもうれしい限りでした。
ただCapture NXについているDライティングがなかった(見つからなかった)のが多少不満でした。
Dライティングは強くかけ過ぎると彩度等が落ちますのでシャドー&ハイライト+彩度で調整して下さいとの事でしょうか?
とにかく、かなり気に入りましたのでCapture NX 2の購入を考えたいと思います。
書込番号:9353844
1点
>ただCapture NXについているDライティングがなかった
ありますよ。
メニューから「調整(A)」→「明るさ(L)」を選択してください。
書込番号:9353947
1点
>ありますよ。
>メニューから「調整(A)」→「明るさ(L)」を選択してください。
ココナッツ8000さん、大変ありがとうございました。
気づきませんで大変失礼いたしました。
これで購買意欲が最高に高まりました。
即買い致します。ありがとうございました。
書込番号:9354006
1点
NX2に、されたのですね(^^ 解決されて何よりです。
書込番号:9355197
1点
恐れ入ります。
こちらのスレッドに書き込ませていただいて良いものか迷いましたが、皆様の知恵をお借りしたく書き込みさせていただきました。
D300の画像にて、ダストオフデータを使用したく、参照するのですが、
「イメージダストオフ参照データが見つかりません」というメッセージが出て使用できません。
フォルダを見に行くと、ダストオフデータは、確かに存在しています。
以前のバージョンアップ項目の中には、このような問題を解決した旨が記されているのですが、現実問題、使用することができません。
肝心のバージョンは、最新の1.3.5になっております。
なにかしら、ご存じの方がおりましたら、ご教授いただけたら幸いです。
書込番号:9390707
1点
これまで、日本には何台もの名機があった。
NIKONにも
CANONにも、ミノルタにも。
ペンタックスにも。
私の街には、オリンパスやヤシカがあった(過去形)
そこにも誰でも知ってるあの名機があった。
人々に愛されるカメラがあった。
D300は久しぶりの名機だと思う。
今のカメラは気の毒だ。
買ったと同時に「次の後継機種は?」となる。
メーカーもユーザーも考えるときにきていると思う。
15点
>買ったと同時に「次の後継機種は?」となる。
その後継機達から名機が産まれる・・・
書込番号:9474412
4点
はなはだ疑問。カメラ史に残る名機かどうか、もっと離れてご覧になった方が良いですよ。
10年20年後には、
Nikon DX機のD100からの係累としてさらりと紹介されるだけの機械かもしれませんし、---。
デジタルになってから銀塩機に見られた機種別特徴が消えつつあるように思います。
それが名機を生み出しにくくさせているように感じます。Nikon Fのような名機になりますかどうか?
書込番号:9474462
6点
名機の定義ってあってないようなものなのでしょうか…
D300は押しも押されもしないAPS-Cフラッグシップで、その地位を揺るがない物にしてますが、後継機が出れば、十分な性能であるにも関わらず、その座を明け渡すことになります。
時と共に変わらない価値、存在感を示すのが名機なら、デジタル家電てして扱われることも多いデジタル一眼レフに求めることではないという意見も当然あるでしょうね。
個人的には、その時時代が動いた、的な機種を勝手に名機と思ってますが、万人に対するものではなくて良いと思ってます。過去のどんな名機であっても興味のない方にとってはただの重たいカメラですから(^_^;)
人それぞれ心の内にある思い入れによる価値でよいと思います!
書込番号:9474562
3点
>D300は久しぶりの名機だと思う。
これは、nikon D300さん のお考えですね。
別のカメラを買った(使っている)人は、そのカメラが名機と思うかもしれません。
様々な人がいて、様々な考え方があります。
その人たちの数だけ、名機が存在しても良いと思います。
メーカーは未だ名機に巡り会わない人のためにも、どんどん新しい機種を作って欲しいと思います。
メーカーの体力さえあれば、四季に合わせてモデルチェンジを行っても良いし、1〜2年に1回の機種でも良い。
後継機が無くなるより、早過ぎると言われても、有った方が良い。
私はオリンパスのE-10/20が、今でも好きです。しかし、その後継機は無い…。
E-30は全く違った物になってしまった・・・・。
書込番号:9474564
4点
私もD300を使ってます。
とても気にいってますが一つだけ・・暗部ノイズがちょっとね。
>今のカメラは気の毒だ。
買ったと同時に「次の後継機種は?」となる。
D300も一緒、次の後継機種は?私は気になってます。
書込番号:9474630
2点
私はD200が発売された時、これは自分の年齢からみて最後のカメラだとの思い入れで購入したのですが、その後5D、D300、D700、5D2と次々と買い換えて来てしまいました。
一方オリンパスのOM-1,OM-2は未だに色々なフィルムを入れて撮影を楽しんでいます。
やはりデジカメはPCと同じで適当な期間使用したら買い換える製品だなあとつくづく思う様になっています。
今後も多分新製品が出る度に買い換えることと思います。
HeartTimeさんが言われている様に
>その時時代が動いた、的な機種を勝手に名機と思ってます
に私もそう思います。
そういう意味では、5DやD3は名機と言えるのではと私は思います。
書込番号:9474702
4点
デジタルになった今では新しければ新しいほど高性能化しますので、名機といわれるデジタル一眼レフは生まれないような気がします。
少なくともD300はまだ現役ですので名機と呼ぶこと自体、いくらなんでも無理がありすぎますよ!
単にスレ主さんが気に入っているだけの話でしょう!
確かに私も気に入っていますが、「名機」になると思ったことも考えた事もありませんよ。
ただしニコンのカメラは奇数番台の名前のカメラが名機と言われた事が多いような気はしますが?
書込番号:9474710
1点
後継機が出た瞬間より
残念ながらD300は忘れられる運命。
D200もそうだったように。
デジカメは消耗品、電気製品です。
いかに早く買って、その旬の間に使いまくる。
ごめんなさいね。
よけいな答えで。
書込番号:9474790
3点
私は、銀塩マニュアル機を使い込めば使い込む程好きになるタイプでした。
カメラの角部や手によくあたる部分の塗装の剥がれが、年季が入った様で好きです。
日進月歩のデジタル時代には、有り得ないような考えです。
出来れば、近い内にD300を購入したいと考えてますが、長く使いたいと考えてます。
書込番号:9474834
0点
デジタルの寿命が短いのは、フィルムの様に、画像素子を変えることが
できないからで、
ボディそのものが時代遅れになっているわけでは無いと思います。
D300は内蔵モーターこそ普及機相当ですが、それ以外では
F6に通じる部分もあり(部分的には越えている部分も)、
メーカーが細かくファームアップ等で面倒を
見てくれれば、長く使える機種になるのではないでしょうか。
書込番号:9475034
7点
> Nikon Fのような名機になりますかどうか?
ニコンFは名機ですね。
日本製のカメラは、使用者無視の設計になってると言う評判が昔からあります。
他にも色々例ありますが、その中で有名なのはこのニコンのFですね。
作りやすいからと言ってシャッターが押しにくい変なところに置きました。
大抵二回位間違って、三回目は良いものが作れるようになると思います。
そういうことで、D3、D300が名機になってもおかしくないです。
私はD300が歴史に残る名機だと思います。
書込番号:9475077
2点
nikon D300さん、こんにちは。
名機かどうかって定義なんてない訳で個人の主観でいいと思っています。
スレ主さんがそう思われたのならそれはそれでありなんだろうなって。
銀塩だろうがデジタルであろうが、現役であろうがディスコンであろうが
定義がない以上あまり関係ないような。。。
D300は私も愛用していますが、いいカメラですよね。
私的にはエポックメイキングなカメラが名機なんだろうなって思っています。
最近では5DやD3、D40といったところが私のなかでは名機かな。
書込番号:9475105
0点
デジタル一眼もフルサイズが主流になった頃、
「昔はこんな規格があったんだ……APS-C」
と、懐古されれば好い方、という運命にあるような気がする。
書込番号:9475522
0点
こんにちは。
機材が操作的にも画質的にも使い手の期待にこたえてくれる。
であればその機材はその人にとって名機と言えると思います。
え?私はD300はD3とともに名機だと思います!
D3とD300の発表のとき、Nikonデジタルの新時代を確かに感じましたから。^^
・・・ああ、名機には名レンズがほしい。^^;
書込番号:9475926
4点
>ニコンFは名機ですね。
おっしゃる通り、Fは名機でした。
私も最初のFを買うまで、憧れて必死になって入手した記憶があります。
とても高くて簡単に買えるカメラではなかったので、最初の一台を買った時はものすごくうれしかったです。
しかし、その後F3が出た時、正直ホッとしました。
最終的にはFは多分4台くらい買ったと思う(記憶が薄れています)が、あの裏蓋がパカッと外れる仕様には閉口した記憶があります。「なんでこんなに使いにくいカメラなんだ」と思いました。
最初は露出計もなし。その後、フォトミックファインダーというごつい物が付いたが、今の若者にはそんな物想像出来ないでしょう。
フォトミックファインダーで測った露出も非常にアバウトだった。
しかし、F3に買い換えた時、Fを下取りに出したら、自分が買った値段より高く下取りしてくれて、驚きました。
その時、間違いなくFは名機だったんだ、と実感しました。
今現在、自分は現役を退き、D300で十分満足しています。
D200の電池の持ちの悪さや色調整の難しさにFと同様に閉口していました。
それが、D300を買ってあまりの出来の良さに「これは名機だ」と思わされました。
私のD300はもうあちこちにスレが出てガチャガチャに使い込んだ物ですが、名機だという思いは益々強くなっています。
FXフルサイズが出てDXの状況も若干変わりましたが、退役人の趣味で写真を撮るだけなら、D300で十分。
D3やD3XなどのFXまで手が出せない(年金生活者には高い)し、今の自分のニーズではDX、D300で十分と思っています。
多分、D300の後継機が出れば、世間的にはD200と同じ運命を辿るかも知れませんが、私はD300を「名機」と思って心中する覚悟でいます。
というか、もう新しいカメラを買う余裕はありません。残念ですが・・・。
書込番号:9476147
8点
銀塩はニコンFからF2 F3と使ってきましたが
ニコンFが名機かどうかわかりませんが使いにくいカメラでした。
使いやすさと言えはニコンF3 プラスMD4私には銀塩の名機です。
最終目的が四つ切プリントの私にはデジでも銀塩でも良いのですが
写真を写す道具としては
写したカットがすぐ確認出来、フィルム交換しなくてもよい デジは便利ですね。
初めてのデジ一のD200が私には名機です。
書込番号:9476149
4点
僕も名機とは自分が選ぶ物だと思います。
最近のカメラのスペックアップを見るのは楽しいですが、現在使用しているEOS30Dの出す画がとても好みなので買い換える気持にはまだなっていません。(シャッター音もいいですし)
D300が名機だと思われているようでしたら、大切に使用されて行って下さいね。
書込番号:9476151
2点
デジタル一眼レフは新製品発表のサイクルが早いから、消費型カメラと割り切った方が
良いかも知れません。10年後もなお語り継がれているデジタル一眼レフって想像つきません。
サイクルが早いということはどんどん改良が行なわれているということですから、
安定期はまだまだ先のような・・・
しかしスレ主様が提案されている
>メーカーもユーザーも考えるときにきていると思う。
というご意見は、私も賛同致します。
私も一生使えるデジタル一眼レフが欲しいです。(理想に過ぎませんが)
しかしコンデジに比べてユーザーの数が圧倒的に少ないデジタル一眼市場は
1人のユーザーが何度も買い替えを繰り返すことで成り立っているように思います。
このシステムを崩すことは恐らく不可能ではないでしょうか。
あ〜そうそう
D300は私にとっては名機ですよ!
D100も、D40も、D2Xもね。(笑)
書込番号:9476679
2点
万人にどれだけ記憶に残った製品だったかに
なるのではないですかね。名機というのは私は
そんなもんだと思ってます。
10年くらい経って、デジタル一眼レフの系譜が
作られたときには、D300は必ず出てくるような
気がします。
書込番号:9477262
2点
こんにちは。
日曜日にD70Sからの乗換えで
中古を入手してから、毎日抱いて寝て・・はいませんが、
確実に寝不足になってしまいました(^^)。
フィルム機はF70を使っていたので、DタイプAFレンズで絞リングが
使える、と言う当たり前の事が、本当に嬉しくて、
やっぱニコンはこうだよなぁと勝手に納得しながら、遊んでます。
期待したAWB、曇り空なんかはだいぶ精度が上がったのですが・・
車のナンバーでAFチェックをしていたら、変なWBになってしまいました。
(夕方にオレンジの車の黄色のナンバーなので、AWBが補正しすぎた感じです。)
ファームウェアは最新にしてAWBが改善した、とあったので、
もう一息!と言う感じです。他の部分が素晴らしいだけに、ちょっと残念。
それ以外は、全く問題ありません(^^)。問題があるとすれば、
MFニッコールが気になって仕方が無い、事くらいでしょうか。
0点
あまり見かけない絵柄・色柄なのでカメラも困ったのではないでしょうか?
書込番号:9461953
2点
ろ〜れんすさん こんばんは
早速、使い込んでいるご様子ですね(^^)
>DタイプAFレンズで絞リングが使える
この機能はいいですよね。私も使っています。
>MFニッコールが気になって仕方が無い
Aiレンズを登録することで露出計が使えますからね。私はもう5本も登録してしまいました。
AWBはまだまだのようですね。このへんはニコンに改善していただきたいものです。
あと、AF微調整なんかも便利ですよ。
書込番号:9461990
2点
こんばんは
ダイハツエッセのバンパーでしょうか?
WBは夕方では難しいですね、太陽光そのものが赤くなってるので。
せめて午後3時までならカメラが迷うことはないでしょう。
書込番号:9462055
1点
デジカメだとモニタで確認とれるのでWBの設定は試し撮りするなりRAW撮りできるならRAWでとってソフトで調整すれば解決するので私はあまり気にしませんけどww
MFレンズが使えるのはニコンのいい所ですね。私も数本持ってますのでD2もF6もD3も全て登録して使ってきてますww
新型が続々発売されてますがやっぱり長年使い古したレンズは中々手放せませんね。
書込番号:9462273
2点
ろ〜れんすさん
> 日曜日にD70Sからの乗換えで中古を入手してから、
D300ゲットおめでとう。
> 期待したAWB、曇り空なんかはだいぶ精度が上がったのですが・・
> 車のナンバーでAFチェックをしていたら、変なWBになってしまいました。
この様な構図で、塗装色の面積が大半を占めると、AWBは正しく判定できない。
D300に限らず、どんなカメラでもだ。
もし、期待通りの結果が得られるカメラが存在すると仮定するならば、
それはたまたま偶然の結果となる。
もし、塗装色が全く別の色ならば、そのカメラで常に正しいAWBとなるわけではない。
> (夕方にオレンジの車の黄色のナンバーなので、AWBが補正しすぎた感じです。)
そのせいもあるだろうが、
しかし、構図と人工塗装物との面積比のアンバランスの問題が大きいと察する。
もし、土や、アスファルトや、コンクリートや、空などが、
適度な大きさでバランス良く入っていたならば、AWBの精度は向上するだろう。
このような構図では、天候や、時刻や、塗装色に関係なく、
AWBではなく、プリセットWBにすべきであった。
こういうときにこそ、18%標準反射板が威力を発揮する。
もしなければ、白い紙でも応急的に構わないが、
しかし、白い紙には、より白く見せるために、蛍光材が入っているので、
正しくWBがプリセットされないで、若干アンバーの傾向となる。
それから、普通の白いワイシャツは、全く使えない。ダメだ。
繊維素材に蛍光材が大量に入っているので、白い紙よりも顕著にWBが狂う。
書込番号:9463820
4点
kyonkiさん
> AWBはまだまだのようですね。このへんはニコンに改善していただきたいものです。
このような構図では、まず絶対に無理だ。
前述したとおり、画面の大半を占める車の塗装色が変われば、
白ボディの車でない限り、その都度、AWBがデタラメに狂うのは当たり前。
(もし、白ボディならば、AWBは正しくても、露出が不足するだろう)
例えば、この作例では、
地面の溝のフタがコンクリート製であると人工知能が自動認識し、
コンクリート色=灰色(ニュートラルグレーに近い)と判定して、
その部分だけで、AWBするような賢い人工知能を搭載しない限り、不可能だ。
AWBに期待しすぎてはいけない。
AWBが狂いそうな構図や配色、状況では、
晴天、もしくは、プリセットWBを使うようにしよう。
書込番号:9463870
5点
AWBはこれで正常ですよ
画面全体が赤っぽい所を、普通の色にしようというのが、AWBなんですから
書込番号:9464039
4点
書き漏れましたが、WBは私の場合ほとんど「晴天」固定で、それで対応できない場合はRAW撮りします。
ろ〜れんすさん
「晴天」でその車の色がどうなるか興味があります。
書込番号:9464357
1点
こんにちは。いたずら撮りばかりですが(泣
ありがとうございます。
やはりAWBには厳しい条件なんですね。夕方かつ日陰のほぼ一色・・
D300の名誉の為に、
昼間もう一度やってみました(^_^;)
アップに撮ったんですけど、昨日みたいにならず、普通です。
ついでなので30Dも比べてみました。
(構図も露出全然ちがうのですが(汗
並べてみたら違いがほとんど出ませんでした(汗X2
かなりEOSに追いついた感じです。
晴天→AWBで比較してみました。
1、昨日の6時ごろ(曇り、日陰)
2、今日の昼間(曇り、日陰)
3、30D 今日の昼間
書込番号:9465588
0点
おはようございます。
ホワイトバランスが一段落したので、
露出とピクチャーコントロールをいじってみました。
明るさを-1にしているせいもありますけど、
30D、D70と比べると、
実写でのマルチパターンの露出数値がアンダー気味だったので、基準露出+2/6にして、
もともとのピクチャーコントロールにちょっと違和感を感じたので、D2XMODE○ (明-1 彩+1)にしてみました。
良い感じになってきました(^^)(ピンボケと構図不良と背景不良は
ご容赦m(__)m)
ところで、Aモードで「絞りリング」を使ってシャッターを切ったとき、
絞りが戻るときに、レンズの取り外し方向に軽く衝撃があるのですが
普通でしょうか?ダイヤルで設定したときは問題ありません。
(中古なのでちょっと気になったので・・)
書込番号:9470754
0点
こんにちは
露出補正や各種設定をお使いのようでとても上手く撮れてますね。
2,3は日陰なので、更にプラス補正で良くなるでしょう。
>レンズの取り外し方向に軽く衝撃があるのですが
これは設定された(あるいは自動で)絞られる値まで瞬時に機械的に戻るショックなので正常でしょう。
書込番号:9470917
1点
ろ〜れんすさん こんにちは
WBでは「晴天」を試していただきありがとうございました。
お花の写真はとてもいい感じですね。
ところで
絞りリングの衝撃の件は、私のレンズ(24/2.8 50/1.8)では感じたことはありませんね。
ただ、D300はレリーズ時のショック(ミラーショック?)が少々大きいのが気になります。
書込番号:9471162
1点
こんにちは、
>里いもさん
ありがとうございます(^^)。2枚目と3枚目ややアンダーになってます。。
花を撮る時は少し+が基本ですね。
>kyonkiさん
大事な撮影の時はグレーカードを用意するようにします。
でも厳密に補正しない方が却って良い場合もあるので、なかなか難しいですね。
ショックの件は里いもさんの仰るとおり
カメラの絞りレバーが戻る時のものみたいです。
レンズを少しだけ(がたの分)取り外し方向に
回すと出なくなるので、微妙にレンズの絞りレバーを行き止まりを超えて
押している感じです。
問題ないとは思いますが、機会があればSCで見てもらうかなと
思います。
ボディ側の絞りレバーの形状が従来と角度が違うのですが、
正常でしょうか?(まさかここだけ変形することは無いと思うのですけれど)
書込番号:9471236
0点
露出補正を自動でやるにはブラケットが便利です。
幅を0.7位に設定すると一度のシャッターで補正なし、マイナス、プラスの3枚が同時に撮れます。
書込番号:9471287
1点
里いもさん、
やはりRAW撮りと言えど、露出はきちんと決めておく方が良いですね(^^)。
ブラケットはほとんど使っていなかったので、今度ためしてみようと思います。
kyonkiさん
お写真を拝見する限り、同じみたいなので安心しました。
2日〜いよいよ新潟開催、本番です。久しぶりにマッキー(増沢由貴子さん)の
騎乗があるので、ちょっと気合入れてみるかも(笑)です。
書込番号:9473034
0点
こんにちは。
GW中、結局3日間ともD300を持ち出してきました。
良いところは、皆さん書かれていますので(^^;、
少し気になった(と言うか戸惑った点を。)
保障期間の残っている中古品ほぼ未使用を購入。
1.一枚切って、AFエリアを変えようとしたら動かない(ー_ー)!!
良く考えるとD70もそうだったのだけど、
撮影後画像確認をオフにして解決。
EOS同様、撮影直後は画像操作出来ない設定が選べると
嬉しいです。
2.簡易露出補正を「自動RESET」にしたのに、電源を切る
と露出補正が復活している(ー_ー)!!
+-ボタンを押して設定した分はリセットされなかった。
簡易露出補正をセットした時は+-ボタンは利かないか
他の項目に設定出来ると嬉しいかも。
3.過去ログにあった背面モニター裏、ふきむら(ー_ー)!!。
時期的にも去年の夏ごろの製品なので。。
とりあえずそのままかも・・。
4.もしかしたら前ピン?。
でも微調整0〜+2位なので、問題なし?よく分かりません^^;。
では〜。
書込番号:9499731
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























