このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年9月3日 11:35 | |
| 10 | 22 | 2007年9月3日 22:36 | |
| 27 | 39 | 2007年12月6日 18:35 | |
| 3 | 8 | 2007年8月31日 18:22 | |
| 2 | 14 | 2007年10月18日 22:01 | |
| 2 | 25 | 2007年8月29日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どうせなら友引でC社もろとも 不謹慎ですか(?_?)
書込番号:6709032
0点
実際、発売日延期はニコンに限らずよくあることですよね。
でもやっぱり早く手にしてシャッターをきりたい・・
ですよね。
不具合じゃなくて、アップデートの為の延期なら少々待てますが。
(高感度対策とか・・)
まあまだニコンから正式な発売日が発表されたわけではないので。
もう少し発表があるまで期待するのも待ちたいと思います。
ん?12月ならボーナスで払える・・。
書込番号:6709591
0点
膨大な撮影テストを世界陸上で行えたはずですので、
9月21日から行われる展示会(Nikon Digital Live 2007)の頃には、
発売が順調(噂の11月中旬)に行なわれるのか否かのニュアンスを掴められると思います(^^;;;
そろそろ公式サンプル画像を見たいですね(^^ゞ
書込番号:6710916
0点
海外のレポートにはD300のノイズリダクションに失望したとあります。
D200と比べてもノイズ量に大差ないばかりか細部の消失が目立つと。
PCやプリントで見たのではないらしいので確証はありませんが、
ちょっと気にはなりますね。
逆にD3は絶賛ですが
http://nikonblog.wordpress.com/2007/09/01/show-report-ifa-berlin-first-look-at-d3-and-d300/
2点
私はD300の高感度に劇的な進化の期待は望んでいません。
EOS40D(1000万画素級)もEOS30D(800万画素級)よりあまり進化していないようです。
D300(1200万画素級)もD200(1000万画素)並がいいところではないでしょうか。むしろ後退していてもおかしくないと思います。
まあ、メカ部は強力ですが、今回もあれこれ非難されそうなポイントですね。(勝手な憶測ですが)
私はD3とD300とS5proの3台をメインに使用しようと思います。
書込番号:6708542
0点
そうなのですか。
英語に堪能でないのでリンク先の記事は読んでませんが、私はどちらかといえば望遠重視ですし、大きすぎるボディは遠慮したいのでD3は眼中になく、また多くの点で魅力的だったD200を高感度性能とバッテリーの持ちのために見送って、今回のD300に期待していただけに残念です。
1000万画素でD40xと同等の高感度性能でよかったのですが(+_+)。
早く実写サンプルが出てほしいところですね。
書込番号:6708612
0点
はじめまして。
D200を下取りに、D300を予約したところなので、確かに気になるレポートです。
でもCFカードを使えなかったので、背面のLCDスクリーンで確認した限りとのことなので、まだ決め付けることはできませんね。
LCDスクリーンもD200より精細になっていますし・・・
高感度を追求するあまりソフト的にノイズ処理をしすぎたのでしょうか?
是非ともPCやプリントで比較したレポートを知りたいです。
もしそうなら、発売日までには改善して欲しい内容です。
書込番号:6708661
0点
こんばんは。
現在の技術ではしょうがないと思います。
技術は確実に進歩はしているのでしょうが、そのアドバンテージを画素アップに使えば、
画素数は増えて、ノイズはそのままなのでしょう。
画素数を据え置けば、ノイズ削減になるのだと思います。
両方を良い方向に持って行くにはブレークスルーが必要だと思います。
これからは、メーカーの考え方と消費者動向が決め手になって行くのだと思います。
書込番号:6708669
0点
>1000万画素でD40xと同等の高感度性能でよかったのですが(+_+)。
これだけでは、まだはっきりは分からないと思いますが、D40x並みにしてほしいですね。
書込番号:6708675
0点
D3のほうはキヤノンの(機種名は書いてありませんが)同クラスのものと同等以上(6400が使えて「驚異的」)と書いていますが、D300のほうはちょっとがっかりと書いていますね。
でもよく読んでみると、LCDで確認しただけで、1600以上の話のようです。
(ノイズリダクション設定はいろいろ試してそうですが。)
少なくともD200ユーザーの皆さんはD300で1600が実用範囲になるとは期待してないでしょう。
400/800がどの程度かが知りたいです。
人それぞれでしょうけど、私はD200では200は実用範囲で400が限界と感じています。
D300で400が実用範囲で800が何とか使えればいいと思っています。
画像エンジンの進化や画素数の増加なんかを考えてみると、そのへんに落ち着くような気がします。
書込番号:6708807
1点
私の場合高感度と言うより長時間露出に使いたいので、その意味でのノイズ耐性が気になります。
5Dでの5分もの露出作品を見ましたがフィルムと見間違うばかりでした。
5分とはいいませんが、せめて100秒くらいは見栄えのする画像になって欲しいです。
予約済みですがちょっと考えちゃうかも...(^^;)
書込番号:6708933
0点
> D300(1200万画素級)もD200(1000万画素)並がいいところではないでしょうか。むしろ後退していてもおかしくないと思います。
後退していたら、
I found this sample D300 to perform not much better than my D200 at high ISO.
なんて表現では収まらなかったでしょう。
結局のところ、素子技術の向上を感度向上ではなく、感度低下を抑えつつ素子数向上に振り向けたと捕らえる事ができるかと思います。
市場の要求としては、高感度撮影より、まずは好条件下でもっと画素数を=大鑑賞サイズに耐えられる絵作りをという事だと思います。
ただ、素子数も1240万まで来てしまえば、もうこれ以上は要らないでしょうけど・・・。
ちなみに、D200って例の問題さえなければ、十分な画質が確保されていたと思うから、それでも十分な気がするんですけど、いかがでしょう?
書込番号:6709003
0点
若干英語力に不安はありますが、このレビューは厳しい評ですね、高感度ノイズについて。D3が相当インパクトがあったのではないでしょうか。
To the D300’s credit though, it is not meant to be a low-light camera like the D3
結構皮肉っぽいかも regardlessの取り方によると
The good news is that the D300 also offers SO many new and useful features/improvements over the D200 like dust reduction, live preview, faster frame rate, better battery, bigger/better LCD, etc, etc., that these things alone can justify an upgrade regardless of the noise performance.
通して読んで、D3は絶賛ですね
”Nikon D3 - Low light superstar!”
”The D300 is a compelling camera for sure, but the D3 is going to set a whole new standard for Nikon.”
トータルでみればコストパフォーマンスを考えれば上出来なんでしょうが、新機種なんですから、
せめてD40と同等もしくはそれ以上でないと、高感度ノイズ。
書込番号:6709268
0点
海外の掲示板の投稿内容や機種レポートが日本より正確という保証はない。
というか、海外にもアンチはいるし、極端な場合をことさら大げさにいう人もいる。
英語だから正しいということは全くない。
書込番号:6709278
0点
Digiさんと同意見。
サンプル写真が載っているならともかく、コメントだけですよ?
まだ量産機でない可能性もあるし、たかだか1コメントで判断するのは危険です。
書込番号:6709318
0点
>海外の掲示板の投稿内容や機種レポートが日本より正確という保証はない。
というか、海外にもアンチはいるし、極端な場合をことさら大げさにいう人もいる。
英語だから正しいということは全くない。
そうですよね。勿論誰もそんな事は言っていないけど、今の段階で過剰に反応するのは良くないです。
アンチは何処の国にもいるでしょう。アンチキヤノン、アンチ二コン、忘れてはならぬアンチフルサイズ。
書込番号:6709332
2点
微妙な話題なようですね。
私個人はフルサイズ至上主義でもAPS-C至上主義でもありません。
書込番号:6709412
1点
D300のノイズの件、私も改善を期待している人の一人です。
(D300のSPECを聞いて、人気がでそうに思い発表翌日に取り急ぎ予約をしました。)
体育館などでスポーツ撮影をするとき、非常用でISO800から1600程度を使うことがあり、
高感度ノイズの性能は購入決め手の重要なポイントにしたいと思っています。
D200の高感度ノイズと大差ないようでしたら、正直残念です。
少なくともD40クラスまで改善していることを期待しているのですが。
この場を借りて、もし技術的にご存知なかたが見えたら以下の2点を教えてください。
D300のCMOSは新開発とのことですが、D2XのCMOSがベースだと想像しています。
メーカー情報ですと感度特性が以下のように記載されています。
ISO感度(推奨露光指数):
ISO 200〜3200(1/3、1/2、1段ステップ)、ISO 200に対し約0.3、0.5、0.7、1段(ISO 100相当)の減感、ISO 3200に対し約0.3、0.5、0.7、1段(ISO 6400相当)の増感、感度自動制御が可能
これはD2Xの以下の特性に対して、高感度側に振っているように思われますが、そのようなことは可能なのでしょうか?
ISO感度(推奨露光指数): ISO 100〜800相当(1/3、1/2、1段ステップ)、ISO 800に対し約0.3、0.5、0.7、1、2段の増感が可能
また、EXPEEDにもノイズに対する画像処理が織り込まれると思われますが、ノイズの件でこちらにはどの程度期待していいものなのでしょうか?
発表済みのスペックに高感度ノイズ対策も納得できるものであるとすれば、D70購入して以来続いていたカメラへの物欲もおさめることができそうです。
メーカーからのサンプル画像を心待ちにしています。
書込番号:6709678
0点
原理的に言えば画素数が増えれば、ノイズが増えて感度も低下する訳ですから
新しい技術でも投入しないかぎりそうなります
てな訳で多くのサンプル見たいですね。
それとニコンで始まったばかりのcmosセンサー採用で技術的にどうなのかもきになります
サンプル見た限りでは黒が黒色として強調されて写ってるみたい、その変の味付けもどうなってるか?
書込番号:6709747
0点
チャリ吉さん
私の予想です。
D200→D300の高感度ノイズ特性については、
マイナス要因は画素数の増加、プラス要因と期待できるのはあらたに搭載されるCMOSとEXPEEDと2年間の技術の進歩ということになりますね。
CMOSに関しては一般的にCCDよりノイズ特性が優れているというわけではありませんね。CMOSは適切な処理をすればCCD並によくなるというものみたいです。
常識的に考えて、D200でISO 200/400が実用範囲というのが、D300では400/800が実用範囲というところではないでしょうか。(それ以外の予想が非常識というわけではありませんよ(^^)
D40並に800/1600が実用範囲というのはブレイクスルーでもない限り無理でしょう。今回その点についてブレイクスルーがあったという話は今のところないようですし。
30D→40Dもノイズに関してはあまり変わらないという評価が多いみたいですね。
書込番号:6710090
0点
ノイズに多少目をつぶってでも高画素化したD300。
では1200万画素に堪えるレンズがどれだけあるか、ということも視野に入れなければならないでしょう。
D300の性能を生かすにはレンズも要注意ですね。
書込番号:6710221
1点
> ノイズに多少目をつぶってでも高画素化したD300。
やれやれ、見てきたようなことを言う人が必ず出てきますね。
実際にD300の実機が市場に出回ってどういう評価がされるか、それまでは結論は出ないと思いますよ。
というか、その評価が出る前に、なんとか潰したいってのがみえみえで、ある意味D300のすごさ(脅威)が伝わってくるようで、D300への期待がかえって高まります。
書込番号:6710466
0点
> プラス要因と期待できるのはあらたに搭載されるCMOSとEXPEEDと2年間の技術の進歩ということになりますね。
2年というのは、半導体の時間軸で言えば、かなり長い時間になりますね。
その間、ただ手をこまねいていたわけではないことを期待したいと思います。
> CMOSに関しては一般的にCCDよりノイズ特性が優れているというわけではありませんね。
この逆転を成し遂げているのが、信号処理技術なわけですが、これも進化していますね。
それらを結集したD300に期待したいと思います。
書込番号:6710508
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
コンデジからデジイチへの移行派にとっても、うれしい選択肢です。
NIKON高画質、CANON的詳細解像度、4段分VRの魅惑ペアの逸品で、鼻血がでそうです。
バラでも、VR 18-200mmを持っていない人は、D300とVR 18-200mmの組み合わせを購入する人は多いのでは。ただし、バラで買ってもキットで買っても金額が同程度なら、キットのメリットはない。価格面の配慮と魅惑ペア発売記念のサプライズがあればすごく受けるでしょうね。
例えば、D300にVR18-200mmを装着したまま、レンズを上に向けた状態で格納できる、是非欲しくなるようなキュートなキャリングバッグ(NIKONのロゴ入り)付きとか。
注: 肩にかけれる高級コンパクトなズタ袋風をイメージします(特に、底は堅牢さと柔らかさが必要)。ズタ袋は気軽に使えて実用的です。その分、相当高級な素材で作れます。
注: D300にズタ袋は嫌だという人もいるかも知れないので、「希望する方には」ですか。
3点
>バラで買ってもキットで買っても金額が同程度なら、キットのメリットはない。
実際に販売されれば、Meritを感じられる価格になると思います。
(予約で、発売日に入手される場合は抜きにして)
書込番号:6693617
0点
>D300とVR 18-200mmの組み合わせを購入する人は多いのでは。
D300を購入しようとする人が高倍率ズームの画質で満足されるのかしら。
書込番号:6693681
5点
> D300を購入しようとする人が高倍率ズームの画質で満足されるのかしら。
私はD2XもD200もVR18-200も持ってますが、画質に十分満足しています。
高倍率ズーム=画質が悪い、と頭から決め付けて誤解してませんか。
あなた、使ったことないでしょ。
もちろん私のメインジャンルであるモデルさんの撮影なら単焦点レンズや大口径ズームレンズですがね。
要は画質に満足するか否かは、撮影状況つまり何をどのように撮りたいかに依存するわkです。
書込番号:6693772
5点
D300を買う人って、買換え需要が多いのでしょうかね
仮にそうだとすると、既にVR18-200mmの恩恵を受けている人も多いのかもしれません
初めてでD300買う人もいるとは思いますが・・・
書込番号:6693931
2点
18-200VRはこれ一本で撮影できる便利なレンズですが画質それほど期待できません。現在入手できる18-200のレンズ中では画質は良いほうですが色収差がじょうけんいよりでます。どういう画質で満足できるかは人それぞれです。
決めつけ、自分お考えの押し付けはよくありませんよ
書込番号:6694860
2点
>あなた、使ったことないでしょ。
使ったことがないと言えないでしょ。
・・・某レンズメーカーの製品ですけど。
書込番号:6696741
2点
和差V世さん こんばんは。
>実際に販売されれば、Meritを感じられる価格になると思います。
(予約で、発売日に入手される場合は抜きにして)
→ そうでなければ、キットじゃないですよね。心強いお言葉です。
Fluoriteさん こんばんは。
>D300を購入しようとする人が高倍率ズームの画質で満足されるのかしら。
→ 「Nikkor ED 17-55mm F2.8G」がVR化されて、少し軽くなって安くなれば、それも良いなと思います。
→ 例えば私なら、VR 18-200mmで全範囲をチェックして、満足できる範囲で使います。通常使用する範囲の80%を満足にカバーできればOKです。VRが効いて、広範囲で画質が良く汎用的となると、NIKONではコレかなと思います。他社のレンズで一押しあれば、ぜひ情報提供をお願いします。
デジ(Digi)さん こんばんは。
>私はD2XもD200もVR18-200も持ってますが、画質に十分満足しています。
>高倍率ズーム=画質が悪い、と頭から決め付けて誤解してませんか。
→ デジ(Digi)さんのモデルさんの画像は素晴らしいです。デジ(Digi)さんのが言われるなら、VR18-200は捨てたものどころではない、それ以上のものだろうと思います。人間も物も「強みを生かす」ことでしょうね。
書込番号:6697080
0点
大の?男が女性相手に低次元の発言するなよ
情けない
因みに自分はフェミニストではありません
正義の味方です
書込番号:6698873
2点
コンデジからデジイチへ移行したいとき、
例えば、以下のような選択肢があります。
1.D40、レンズキット=5万円
2.D40X、ダブルレンズキット=9万円
3.D40X、VR 18-200mm=14万円
4.D80、VR 18-200mm=17万円
5.D300、VR 18-200mm=25万円(Nか月後の価格)
私は3を考えていたのですが、超高性能機D300が出てきて、VR 18-200mmとのキットも登場。5が最も高いけれど、性能の高さを考慮すると最も割安にも見えてきます。移行派は悩むでしょう(良い意味で)。
20倍すると、自動車のイメージに対応して、それがピッタリくるので面白い。
1.ホンダ・フィット、3.トヨタ・プリウス、5.BMW・323iMスポーツ。
車なら、5を購入するのはすごく大変ですが、デジカメなら3と5の価格差が12万円程度です。デジイチは格の違いの割には価格差は小さい。頑張っていると思います。
書込番号:6701551
0点
ニューアンスとして、
「D300のこれだけの高性能を生かすレンズは、○○だと思うのだが」と、意中のレンズがある方も多いように感じます。そこがベテラン・熟達者の経験の多様さ・深さです。
自分は、D300なら、
1)どういうものを撮るとき、
2)どういうレンズ使用を思い浮かべる
かを書き込みしていただくと、皆さんに、すごい参考になると思います。
よろしくお願いします。
書込番号:6701585
0点
Fluoriteさん こんばんは。
>D300を購入しようとする人が高倍率ズームの画質で満足されるのかしら。
私は、D300望遠で飛鳥を撮ると素晴らしい画像が撮れるだろうなと想像します。NIKONのD40X作例(AF-S DX VR ED 55-200mm F4-5.6G(IF))の飛鳥は素晴らしい(1000万画素)です。あれ以上の画像となると、うまく撮れた方は鳥肌が立つでしょうね(鳥肌も写るかな?)。
D300で望遠、すごく楽しいのではないでしょうか? 時間と手間の大変さも含めても。素晴らしい画像が撮れるかどうかは偶然性も大きいと思いますが。
書込番号:6701721
0点
将軍と大奥さん、おはようございます。
>D300望遠で飛鳥を撮ると素晴らしい画像が撮れるだろうなと想像します。
私もそう思います。^_^)
ただ、画質で考えれば
単焦点望遠レンズ>望遠ズームレンズ>高倍率ズームレンズ
...じゃないかなと勝手に思い込んでいます。利便性は真逆ですよね。
ハイエンド機であるD300を買われる方は画質にこだわる人が多いのかなぁと。
これも勝手な思い込みです。
書込番号:6706763
0点
Fluoriteさん こんばんは。
>画質で考えれば、単焦点望遠レンズ>望遠ズームレンズ>高倍率ズームレンズ...じゃないかなと勝手に思い込んでいます。利便性は真逆ですよね。ハイエンド機であるD300を買われる方は画質にこだわる人が多いのかなぁと。これも勝手な思い込みです。
→ D40Xの飛鳥の素晴らしい画像は「AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G」で撮られていますね。価格は、VR 18-200mmよりずっと安いのですが、Fluoriteさんの言われる、望遠ズームレンズ>高倍率ズームレンズの不等式からすると、もっともな気がします。
→ 祭りの御輿など、D300,VR 18-200mmで素晴らしい画像撮れそうですね。人間界を縦横に撮れるという点で、「利便性」は抜群ですね。
→ D300は性能が優れている分、各種レンズを磁石のように引き寄せる?
書込番号:6708879
0点
<新レンズカタログを見て>
1枚紙の新レンズカタログ「AF-S NIKKOR 14-24mm, AF-S NIKKOR 24-70mm」を見ていると、NIKONがやろうとしていることが、少し見えてきた気がしました。
標準ズーム用の「AF-S NIKKOR 24-70mm」のレンズ構成図を見ると、評価が極めて高い「DX ED 17-55mm F2.8」と大変よく似ています。この名レンズをベースにして、D3,D300の高性能を引き出す標準ズームを新規設計したということでしょうか。
MTF(Modulated Transfer Function)性能特性のグラフを見ると、コントラストは非常に高く、高解像も良さそうです(望遠専用レンズ群は驚異的。ピント微調整は別として)。
D300はCMOSの画素数を12.3メガピクセルにしたため、高感度などの写りはどうなのだろうと気がかりです。NIKONは「D200より高画質を得るにはどうしたらよいか?」を検討して、
1)CMOSサイズを少し大きくし(CANON 40Dより13%広い)、性能も向上させる。
2)画像処理を進化させる。
3)メカを進化させる。
4)光情報の量を増やし、質も向上させる新レンズを設計する。
をやったのかな・・・。そうすると、D300の性能を最大限引き出すには、「AF-S NIKKOR 24-70mm」などを使った方が妥当ということになります。あるいは、明るい単焦点レンズを使う。多分、Fluoriteさんの示唆された意味ですね。メリットは「将来、FXフォーマットの普及機が出たときも使える」。
VR 18-200mmとの画質の差は? VR 18-200mmの満足度は? 先達のみなさまの今後のご報告を期待するところです。
書込番号:6720103
0点
スレ主さんの意見に全面的に賛成
>VR 18-200mmで全範囲をチェックして・・・
表記ブログに自分でいい加減にMTFを測定して見た結果をアップしていますので興味があればご覧いただけますが、18mmと50mmは素晴らしい解像度ですよ。200mmはかなり落ちてきますがレンズメーカー製の18−200とは一線を画する性能です
それにしても、D300は良さそうですね〜
書込番号:6728113
1点
Benjamin_Hさん こんばんは。
>レンズのMTFデータを公表しているメーカーも結構ありますが、必ずしも実測値ではなくコンピューターシミュレーションによる理論計算値である場合もあり、デジカメの場合には特にカメラとの組合せによる条件差も大きいので、公表データでメーカーの異なるレンズの比較をしても殆ど意味がないと思っています
この簡易測定は、液晶ディスプレイに10・20・40lp/mm相当の縦横縞のテストパターンを出しておいてこれを一枚撮影するだけで、厳密な位置ではないものの半径方向・円周方向の解像度を60点一括同時測定することが出来ます
→ 旅行していて、返信遅れました。素晴らしいコメントありがとうございます。自分で測定するということは思いつきませんでした。液晶画面に画像ソフトでテストパターンを描くとして、10・20・40lp/mm相当にするには、液晶画面サイズを測って、何本描いたから、N本/mm相当とみなせばできそうです。次に撮った画像を液晶画面に表示して確認すれば、例えば、VR 18-200mmのどの範囲が優秀か、自分で納得できるのですね。確かに、メーカーのMTF曲線を眺めるより、実感が湧きます。
→ Benjamin_Hさんがイグアスの滝にカメラごと突入されたご様子に仰天させられました。凄い行動力ですね。
書込番号:6747461
0点
>高倍率ズーム=画質が悪い、と頭から決め付けて誤解してませんか。
>あなた、使ったことないでしょ。
デジさん貴方もフルサイズの事うそのうんちく言うけどフルサイズデジタル一眼使った事無いでしょ。
貴方に人の事とやかく言う資格はありません。
書込番号:6754439
1点
こんばんわ。
自分は3月にD40ダブルズームでデジイチデビューしました。
手ブレによる失敗例も多く、かつ、1本でわりと何でもイケルレンズが欲しいなか、どうせお金だすなら本体も買い換えちゃおうかと思っていたところでのD300&VRのセット。
み・魅力です。
ただ、D40ではダイヤルの選択だけでホントいい写真がとれましたが、D300になると、そのようなシーンの選択ってないんですよね。
そこが不安です。
D40でもあまりマニュアルモードとかで研究もしていないし、デジイチ素人が美しい写真を写せるものでしょうか。
たぶん難しくても買っちゃうと思いますが、どなたか率直なダメダシでもいただけると幸甚です。
書込番号:6754750
0点
ここ_ぱぱさん
>ただ、D40ではダイヤルの選択だけでホントいい写真がとれましたが、
先ず、VR18-200を買って、D40に付けてみたら?
尤も、18-55はお持ちでしょうから、VR70-300の方が撮影用途によっては良いかも判りません。
花を撮るのでしたら、VR18-200。
鳥を捕るのでしたら、VR70-300。(足りないという批判があるでしょうが)
書込番号:6754958
0点
今日(29日、水)の日経新聞「回転いす」に、D300等発表の際のニコン社長苅谷道郎氏の様子が出ていました。
△・・・「これぞ本物」。先週発表したデジタル一眼レフカメラの中・上位クラス二機種の出来ばえに胸を張る。海外から約百人の報道陣を集めて、かつてない規模の発表会を開催。
「ニコンの成長を担う最重要製品」と世界に向け大々的にアピールした。
△・・・その三日前にはライバル、キヤノンも新型のデジタル一眼レフを発表。
「手に持ってもらえれば、たちどころにニコンとキヤノンの違いをわかってもらえる」と競争心を隠さない。
一眼レフの入門機種でシェア争いの優位に立つが「今度は中・上位機種で(キヤノンを)切り崩す」。シェア争いにかける自信も本物だ。
皆さん、D300、いいですよ。是非買ってください。(笑顔)
0点
>皆さん、D300、いいですよ。是非買ってください。(笑顔)
まず、言い出し元からはじめましょう!
書込番号:6693317
1点
じじかめさん、ありがとうございます。しかし、残念ながら私は経済的に買えません。無理ですね。
書込番号:6693506
2点
私はビックカメラで予約しちゃいました(笑顔)
「これぞ本物」期待してますがこればかりは実物を見てからでないと・・・・
でも、掲示板も賑わってますし皆さんの期待も大きいんでしょうね。
書込番号:6694363
0点
もう少し軽かったら買うのに残念!
来年の3月まではD80で我慢して、D80後継機に期待します。
書込番号:6694492
0点
買いたいけど、ここはガマンガマンします!
〜でD200安くなったらD200を買ったりしているかも?
書込番号:6694498
0点
本物である可能性が限りなく高いと思っています。
これでシャッター音が本物だったら馬鹿売れすると思います!!
是非是非、本物のシャッター音でお願いしますよ、ニコンさん。
書込番号:6695023
0点
Nikon-Photomic-FtnのころからNIKONファンなのですが、すぐには飛びつきません。
というのがわたしのポリシーですね。
様子(約半年から10ヶ月)をよく見てから、判断(購買)いたしております。
あわてるといいことはないと思っています。
書込番号:6700050
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
VR18-200もKitに入るんだ!
バカ売れして、今は大量の在庫を抱えているのかな?
私は、このレンズを持っていますので今更購入する事はありませんが、歩いているときに鼻が長くなってしまうことを除くと不満はありません。
特に、全域50mmの最短撮影距離には。
0点
>鼻が長くなってしまうこと
本当!!!悩みの種ですね。ニコンらしくない。
書込番号:6690419
0点
>特に、全域50mmの最短撮影距離には。
私は大いに不満を感じています (^^)
特に「寄れない18mm側」と、「近接補正で撮影倍率の上がらない200mm側」 (^^;)
このレンズは「便利なレンズ」ではありますが、「広角ならではの描写」とか「望遠ならでは圧縮効果」とかの独特の描写を楽しむレンズじゃないです
結局、棒縁側の独特の描写を求めてVR 70-300mmを購入した今では、殆ど旅行のとき位しか出番がなくなりました (^^;)
書込番号:6690439
0点
>特に、全域50mmの最短撮影距離には。
いや、いくらなんでもそこまでは。 :)
>特に「寄れない18mm側」と、「近接補正で撮影倍率の上がらない200mm側」 (^^;)
これはそうなんですよね。カタログスペックの50cmにだけ気を取られると
足元をすくわれるんですよね。最大撮影倍率ではVR 70-300に負けますからね。
書込番号:6690584
0点
でぢおぢさん
>VR 70-300mmを購入した今では、殆ど旅行のとき位しか出番がなくなりました (^^;)
まあそうでしょう。
でも、VR 70-300の最短撮影距離1.5mではマクロは困難?
書込番号:6691021
0点
>でも、VR 70-300の最短撮影距離1.5mではマクロは困難?
まあ、「そうとも云えるし、そうでも無いとも云える」微妙なところですね (^^;)
結構、マクロ撮影でも「望遠マクロ」的な使い方で撮れるものもありますし、所謂「マクロ写真」のような、「前面に等倍撮影でド〜ンとでかく」と云うのは当然無理ですが (^^)
花の撮影などでも、意外にVR 70-300mm一本でも、それなりにこのレンズの特徴を生かした撮影は楽しめます
書込番号:6691521
0点
>でも、VR 70-300の最短撮影距離1.5mではマクロは困難?
18-200の望遠側でマクロがOKならば、70-300も最大撮影倍率は、ほぼ同じですね?
書込番号:6692054
0点
>18-200の望遠側でマクロがOKならば、70-300も最大撮影倍率は、ほぼ同じですね?
そうですね。1.5mからでも若干70-300の方が大きく撮れます。
書込番号:6692106
0点
>鼻が長くなってしまうこと
これは調整できるようですよ!!
実は私、今年の旅行中首からぶら下げて歩いている際、鼻が伸びた状態で何度もコツンコツンと物に当たってしまい、ついにはズームリングが回らなくなってしまったのです。
帰国後修理に出す際、担当者に「鼻が伸びて困っている」旨伝えると、「硬めに調整しておきます」とのこと。また、ズームの両端で一応ロックされるようになっているとのことだったのですが、殆どロックが効いていなかったので、それも強めにロックされるように依頼しておきました。
その甲斐あって、今のところ勝手に伸びてくることはありません。
ただ、ズームリングがやや重めなので女性等には不向きかもしれませんが。
書込番号:6692539
2点
D300と同時に新しいDX標準レンズが発表されると思っていたんですけどね。
18-200は使ったことはないのでわかりませんが、35mm判で300mmはあれば助かるけど
それほど使わないんですよね。
個人的にはDXフォーマットの苦手な広角側を伸ばした標準レンズを出してほしかったなぁ。
やっぱり広角専用の純正が12-24mmF4だけだと値段的にも少しきついですね。
欲は言わないので16-135mmF3.5-F4.5VRUなんか出てくれたら飛びつくんですけどね。。。
書込番号:6693228
0点
じじかめさん
>18-200の望遠側でマクロがOKならば、70-300も最大撮影倍率は、ほぼ同じですね?
野野さん
>1.5mからでも若干70-300の方が大きく撮れます。
本当ですか?
私は、VR70-300を買うべきかどうか判断するために、Tamron70-300mmを買いましたが、VR18-200より大きく取れるとは感じませんでした。
従って、VR70-300は見送っています。
書込番号:6693596
0点
和差V世さん
>私は、VR70-300を買うべきかどうか判断するために、
>Tamron70-300mmを買いましたが、VR18-200より大きく取れるとは感じませんでした。
TamronのModel A17のことであれば、カタログを見る限りでは
18-200mmより確実に大きく写せますよ。最大撮影倍率が1:2ですから。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a17/index.html
18-200は1:4.5です。
VR 70-300でも1:4ですから若干大きく写ります。
A17をまだお持ちなら、それぞれのレンズのテレ側の最短撮影距離で
比べればすぐわかると思いますよ。
書込番号:6693738
0点
野野さん
どうもです。
>最大撮影倍率が1:2ですから。
最大撮影倍率についてよく判らないのですが、
50cmに寄った200mmと、Macro設定で95mmに寄った300mmとで、後者の方が大きく(細かく)撮れるのでしょうか?
Tamronの90mm1:1F2.8も持っていますが、VR18-200の200mmより大きく撮れるとは感じません。(似たようなものかも知れませんが?)
まだModel A17は手元にありますので、再確認してみます。
今度の土日はダメなので、来週になると思いますが。
(TamronのMacroでOKでも、VR70-300の参考にはならないと思いますが)
書込番号:6697221
0点
和差V世さん
撮影倍率というのは、ある物体を撮影した場合に撮像素子(あるいはフィルム)
上にその物体が写される大きさの比率です。最大撮影倍率とはそのレンズでの
最大になる撮影倍率のことです。Tamron 90mm 1:1マクロの場合は
最大撮影倍率が1(=1/1)ですので、直径1cmの物体が撮像素子上で直径1cmで
写ることになります。
18-200mmの場合はこれが1/4.5ですので直径1cmの物体が最大でも
1/4.5cmでしか写らない、ということです。
VR 70-300mmの場合は1/4ですので同じく1/4cmで写せることになります。
ただし、この違いが出るのは基本的に近距離撮影時の話で、数m以上離れて
しまうと撮影倍率よりも焦点距離の違いが有意に働いてきます。
書込番号:6697422
0点
マクロ等倍とか1/2とかの表示は、どうも撮影現場的ではありませんね。
最短撮影距離はレンズによって異なりますから感覚的に解りにくいですね。
「最短距離何pでCFを横にいくつ並べて画面いっぱい」みたいに言ってくれると解りやすいのですがねえ。
書込番号:6881043
0点
こんにちは。
発売まではまだ2ヶ月程度の時間がありますがすでに予約された方、
あるいは購入を検討されている方、多々いらっしゃることと思います。
みなさんそれぞれにD3やD300に対する期待や不安?も大きいと思いますが
実際、手にされたときにどのようなシチュエーションを試してみたいと
お考えでしょうか?ちょっと曖昧な質問かもしれませんが
私の場合はやはり夜景撮影において低い感度で三脚使用のバルブ撮影と
今回注目の高感度+VRレンズでの手持ち撮影でどんな違いが見られるのか
非常に興味があります。被写体はやはり鉄道になると思います。
また、話が脱線しますがこれらの新機種の発売時期に関して
もう少し早く出来ないかな?って思います。
子供の運動会や紅葉シーズンなどで使えたら有難いんですがね。
去年も航空ショーでVR70-300使えるかと思ったら12月に延期になり
今年も少しのところで(11/15ごろ出荷?の場合)11月の入間基地の
航空ショーに間に合わず残念です。
人にもよるかもしれませんがこういったイベントに絡めて購入する人も
多いような気がして他メーカーの機種に流れてしまう人がいると
思うのは考えすぎでしょうか?
0点
>鉄飛好きさん
こんにちは!!
「鉄」は好きですが「飛」には無頓着な私ですが、よろしくお願いします。
リンク先のアルバムを拝見しましたが、西武線の写真とかいいですね〜。私も西武沿線在住です。私はPENTAX K10Dを使いつつ、D300が気になっていますが(まだ買うかどうか決めていません・・・)、(試し撮り以外で)最初に撮るのはやはり鉄道だと思います!!
書込番号:6688458
0点
鉄飛好きさん、こんにちは。
今回は見送る私がレスするのも何ですが (^^;
取り立てて試してみる被写体はありません。
いつも通り、子供の野球やソフトボール、花や昆虫、
人物や動物を撮ると思います。
> 人にもよるかもしれませんがこういったイベントに絡めて購入する人も
そうですねぇ、それは微妙ですねぇ。
パパママユーザーは、秋のイベントが年に数回の
大イベントであり、そこに向けてカメラが欲しい
と思うのは当然でしょうね。
ただ、このクラスのカメラを購入する人は、関係
無いのではないでしょうか。
既にカメラを持っている人も多いでしょうし。
D3やD300を購入する人で、イベントに間に合わない
なら違うカメラにするって言う人の割合は、比較的
少ないように思います。
書込番号:6688504
0点
AF性能のUPと高感度耐性の強化で、夢がふくらみます(*^_^*)。
私も、鉄道や鳥で試してみたいです。運動会に間に合わないのが残念ですね。
書込番号:6688521
0点
鉄飛好きさんこんにちは。
私の場合は、花とペットを撮るかスナップ写真が多くなりそうです。
個人的には、このカメラで「5014・35F2・8514」などの単焦点レンズで
気になった被写体を楽しみながら写して生きたいと思っています。
また、話が変わりますが別のスレでうすうす感じてはいましたが
結構ご近所の方みたいですね。
私も所沢の住人でして・・・。
鉄飛好きさんはどこのコイデか気になります。まさか同じお店だったりして。(汗)
私のところは、東所沢です。あとは小手指とか武蔵藤沢とかにもありますよね。
話が脱線してスミマセンでした。
書込番号:6688565
0点
鳥専門です。
D300でももったいないような性能なのですが、できればD3が欲しいです。
そして最初に写すのはつまらない自分の部屋です。わざとノイズが出やすい
ような部分を高感度で撮ってノイズの出具合を知りたいです。
それから近くの河川敷に行ってカモなどの飛翔を撮るでしょう。D100からD2Hにした時も
同じでした。そしてメーカーのうたっているAF性能が絵に書いた餅であることを悟った
のです^^;。単に素人が過大な期待をしていただけのことですが。
新しいAFモジュールがどういう性能なのか検証してみたいと思います。
どういう結果になろうと、気に入らない部分もしっかり把握して使い込んでいくことに
なると思います、まずは購入できればの話ですが。
現在D2H(s)で楽しませてもらっています。
書込番号:6688585
1点
九州場所に間に合えば、ひょっとすると撮り初めになるかも
しれません。高感度に期待して。
書込番号:6688619
0点
ニコン人さん、こちらではかなりご無沙汰です。
11月発売ですから、私の好きな昆虫はもう終わりの季節です。
でも、冬の間は野鳥さんと友達になるので、まずは鳥を撮ると
思います。
って言っても現在D3かD300か決めかねていて、両機とも
予約入れてますが、多分D3にすると思いますが、半年遅れで
D300も買いそうです。(笑)
書込番号:6688638
0点
こんにちは
D300欲しいなぁー、買ったらまずISO3200か6400にして自分の部屋を撮ってみる。
肉眼との差、ノイズはどうかなど。
高感度が確認されたら街角スナップ、夜景など。花火も撮りたい。
書込番号:6688679
0点
≫ニコン人さん
> 新しいAFモジュールがどういう性能なのか
> 検証してみたいと思います。
期待しています (^^
今度のAFは、クロスセンサーが横位置で中央部縦長に
なっていますから、左右に弱いのかどうか、非常に
気になります。
まぁ、今までもあまり中央以外は、中央ほどアテに
していなかったのですが。
それでも、51点なんて、本当にアテになるのかどうか。
度肝を抜かれる事を期待したいのでが・・・
中央1点でもAF範囲が広く、思った所に合わなかった
事もありますし、後ろに抜ける事はしょっちゅうです。
レポート、期待しています!
って、気が早い・・・ (^^;
書込番号:6688743
0点
鉄飛好きさん、こんにちは。
初めての被写体は、わが子にしたいと思っています。
家内にたいして高額カメラやレンズの購入理由には、
必ずわが子をより良い状態で撮影する為と
言い切って納得させているからです・・・(^^;;;
>イベントに絡めて購入する人も多いような気がして・・・
家内を説得させるのに絶好のチャンスです。
家内もイベントで盛り上がっている場合が多いので・・・(^^
>他メーカーの機種に流れてしまう人・・・
D300,D3購入希望者は、既にデジタル一眼レフ所有者が多いと想像しています。
イベントに絡めようが絡まずとも他メーカーに流れる人は元々決まっていると思います(^^;;;
書込番号:6688823
0点
じょばんにさん、私は資金的によーいドンで購入できないので予約もしていません。
でもみなさんと同じように即購入するような気分でわくわくしています。
私にとっては購入できる日が発売日です(^^ゞ
天文中年さん、私は以前に”ニコンにはマーク3のようなカメラは出せないだろう
からマーク3を購入したら?”みたいな発言をしたように覚えています。その私の
舌はまだ乾いておりません^^;、D3はまだ実態が明らかでないので多少の不安はあり
ますが、マーク3に肉薄するようなカメラを出してくれたことを喜んでいます。
私の周囲では多くの人がマーク3を購入しちゃったのでD3を買える人がどれだけいるか
心配ですが、フィールドで遭遇するのが今から楽しみです(^^)
書込番号:6688902
0点
鉄飛好きさん こんにちは
私の場合、鉄道が全体の3−4割ですが、
51点AFが少し気になってます
グループダイナミック・至近優先モードでどれくらいAFが食いつくのか・・・・
基本的に置きピンですが、ちょっと気になってます
書込番号:6688936
0点
発売は、11月半ばですか・・・。
撮影は、東京国際女子マラソン、あるいはナゴヤシティマラソン。それとも山間の、いびがわマラソンがいいかな。
まあ静かに、木曽川周辺の、日に日に深まる紅葉かな・・・。
カメラ収集家ならぬカタログ収集家の私には、どんなに願っても叶いそうにないD300撮影でした。
書込番号:6688987
0点
そろそろいいかなぁ。。。(汗)
D300を買ったとしたら、ですが。。。
室内で妻の口をあ〜んさせて、カシャ!
ノイズだらけ?(^_^;)☆\(- - )
失礼しましたm(_)m
書込番号:6689373
0点
横レス失礼します。
長い間、小生、“かみん”していまして世の中の進展について行けませんが、D300は欲しいで〜す。
所で、footworkerさん お帰りなさ〜い。(挨拶が遅くなりました)
書込番号:6689627
0点
ニコン人さん
>天文中年さん、私は以前に”ニコンにはマーク3のようなカメラは出せないだろう
>からマーク3を購入したら?”みたいな発言をしたように覚えています。その私の
>舌はまだ乾いておりません^^;、
ええ、覚えてますよ。
でも、ニコンを信じて待っていて良かったです。
その時も、マーク3以上の高感度特性の良いものは、ニコンからは当分むり
って思っていたのですが、こんなに早く実現するなんて。
まあ、同じ撮像素子サイズなら、キヤノンの方が低ノイズでしょうけど
フルサイズにして素子の大きさを大きくするって手があったとはね。(笑)
APS−C換算ではD40より大きな素子サイズなのですから、
期待していいはずですね。
それより、今はD3も欲しいけどD300も欲しいって気持ちって
言うか物欲が・・・・
そして、D3なら、新型のVRコーヨンやVRロクヨンも欲しくなります。
あぁぁぁ、こっちはいつ買えるのだろう。(笑)
とりあえず、サンニッパとサンヨンで当分我慢になりそうです。(笑)
書込番号:6689663
1点
最初に何を・・・。
私がカメラを買うと、必ず店員さんが「作動チェックします。」と箱からカメラを取り出し
、おまけで付けてくれたメモリーカードをカメラに挿入して店内を撮る。チェックが終わる
と箱に戻して「異常なしです。」と言って渡される。しかもメモリーカードには作動チェッ
クの画像が入ったまま渡される。
買って一番最初に撮るのは、店員さんが店内を撮る。買った私は、二番目・・・。
一度でいいから買って一番最初に撮ってみたい!。
D300かD3を買うときは、店を変えようかな?。
書込番号:6689753
0点
飛鉄好きさん
そうですね〜今までの延長ですね。
@ 街角スナップ
A スポーツ
B 風景
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1093155&un=41768
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1093167&un=41768
天文中年さん
300F4でアンドロメダ結構大きく撮れるんですね。昔ビクセンの8cm赤道義でよく夜空見てました。やっぱり赤道儀+モータードライブで追尾するんですか?
そういえば328の値段でいい反射望遠鏡が買えますが、やっぱりカメラレンズのほうがいい写真が撮れるのでしょうか?
書込番号:6690028
0点
>Vixen SP-DX型赤道儀 マイコンスカイセンサー2型
すでにHPでお書きでしたね、なるほど。
書込番号:6690062
0点
何時買えるか分からないけど、撮りたいモノとしては
・夜行列車の機関車交換風景
・夜の空港で着陸する旅客機
・夏のペルセウス座流星群
・2010年の皆既月食
・2012年の金環食
ですかね。
最初に撮るネタとしては、おそらく近所の撮影場所で定番の列車を狙いたいものです。
書込番号:6690501
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










