
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 12 | 2024年12月29日 11:09 |
![]() |
43 | 23 | 2024年8月15日 00:14 |
![]() |
37 | 27 | 2022年7月10日 18:55 |
![]() |
123 | 29 | 2021年11月13日 23:19 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2021年9月21日 10:10 |
![]() |
22 | 13 | 2021年9月2日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今更ながらD300にNikon Nikkor 50mm F1.4をつけてマニュアル撮影の楽しさに気づいたのですが、初心者なので教えてください。
F値が倍の数値で表示されるのはなぜでしょうか?
1.4の時に2.8となります。
初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
書込番号:26016969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本工業規格 JIS B 7106:1997 写真レンズ-絞り目盛
https://kikakurui.com/b7/B7106-1997-01.html
これの[4. 表示方法 表示方法は,次による。]
b) 絞り目盛に使用するFナンバの数列は,1を通る公比2の等比数列(表1のA欄)によって,目盛に表示する数字は,次のように略記する。 0.5, 0.7, 1[又は1.0(1)], 1.4, 2, 2.8, 4, 5.6, 8, 11, 16, 22, 32, 45, 64, 90, 128,…… 注(1) 1.0のときは,目盛線と間違えないために特に0を付けるとよい。
<補足>
「略記」となっていることに注意
「初心者」さんにはどうかとも思いましたが・・・。
書込番号:26016972
0点

<訂正>
「1を通る公比2の等比数列」は
「1を通る公比√2の等比数列」です、たぶん。
Webページの文章をコピー・貼り付けしたら「√2(ルート2、2の平方根)」が「2」とだけになったようです。
なぜに「公比が2の平方根(=1.414...)」なのかは、ちょっと面倒かな。
書込番号:26016984
0点

>beach Clubさん
>1.4の時に2.8となります。
ご質問の意味がわからないのですが・・・
例えば、「レンズの刻印でF1.4に合わせているのに、ファインダー内では
F2.8と表示される」といった状況でしょうか?
もしくわ、「撮影時はF1.4なのに、データのプロパティ(撮影データ)では
F2.8となっている」でしょうか?
または、「レンズの刻印がF1.4の次がF2.8になっている」ということでしょうか?
書込番号:26016995
1点

beach Clubさん
レンズはマニュアルフォーカスレンズでしょうか、
おそらく、レンズ情報手動設定の開放絞り値を、
「2.8」に設定されているのだと思います。
書込番号:26017004
5点

D300のセットアップメニューのレンズ情報手動設定から、
レンズNo.の選択と、
レンズの「焦点距離」と「開放絞り値」を設定します。
Ai Nikkor 50mm f/1.4Sの場合は、
焦点距離「50」と開放絞り値「1.4」を設定します。
レンズ情報手動設定を登録することにより、
RGBマルチパターン測光などの機能を使うことが出来ます。
書込番号:26017028
4点

>まる・えつ 2さんも書かれている通り、このレンズがAi50mmF1.4であるならレンズ情報を正確に設定することにより、絞り値はカメラに反映されEXIFにもその数値が表示されます。
まずはそこの確認が必要です。
しかし、Ai以前のオートニッコールはD300には装着することはできません。
書込番号:26017146
2点

>beach Clubさん
> Nikkor 50mm F1.4を装着の場合のF値について
設定が成っているだけで、 露出設定は変えれます。
取説 275頁
https://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D300_(10)01.pdf
書込番号:26017153
1点

>beach Clubさん
>> D300にNikon Nikkor 50mm F1.4
正式なレンズ名が、不明です。
>> F値が倍の数値で表示されるのはなぜでしょうか?
>> 1.4の時に2.8となります。
どこの部分で、そういう数値になっているか、不明です。
詳細情報の説明がない限り、
回答は、憶測での回答となります。
書込番号:26017202
0点

beach Clubさん
露出関係は、(実効的)光量が2倍とか1/2倍とかを基準とする捉え方が(大昔からの慣習で?)すっかり定着しています。
この「倍」は何かを「1」とした倍数で、単位としては、対象に応じて、EV、段、stops等が使用されていますが、光量の2倍とか1/2倍とかを意味する事に変わりありません。
そこで、イメージセンサー/銀塩フィルムに入射する実効的な光量を考えます。
・シャッター速度: 1/30[秒]に対して、2倍なら1/15[秒]、1/2倍なら1/60[秒] → 慣習的に、4倍は1/125[秒]、8倍は1/250[秒]、‥
・ISO感度: ISO400に対して、2倍ならISO800、1/2倍ならISO200
ちょっとややこしいのが、F値です。F値の定義は、
・F値 = (レンズの焦点距離)/(レンズの有効口径) ‥‥ (1)
なのですが、露出関係は一貫して光量に対する倍数なので、
・光量 ∝ 円の面積(=2π×(有効口径/2)^2) ∝ 有効口径^2
となりますよね。
ここで、式(1)の関係に注意すると、
・光量 ∝ 有効口径^2 ∝ (1/F値)^2
従って、「シャッター速度: 1/30[秒]に対して、2倍なら1/15[秒]、1/2倍なら1/60[秒]」のようにF値の関係を記述すると、
・F値: F2(光量∝(1/2)^2=1/4)に対して、2倍ならF1.4(光量∝(1/1.4)^2=(1/√2)^2=1/2)、1/2倍ならF2.8(光量∝(1/2.8)^2=(1/√8)^2=1/8)
F値では、シャッター速度やISO感度と異なり、√と逆数が含まれるので、ちょっとややこしいと思いますが、「露出関係は、(実効的)光量が2倍とか1/2倍とかを基準する」との捉え方が、貫かれている事がお分かりになると思います。
【おまけ】
中高の数学で、「指数/対数」が出て来たと思います。カメラ関係には、特に「対数」が満ち溢れています。
「対数」と聞くと何やら難しそうに思われるかもしれませんが、五感は対数で近似されると見做されています。
例えば、同じ1mの長さのモノでも、目の前にあれば、0.5mや1.5mの長さのモノと(意識せずとも)区別出来ますよね。ところが、これらのモノが100m先にあったらどうですか? 長さの差なんて気にならないと思います。
今お持ちの「Nikkor 50mm F1.4」には、目盛が付いたフォーカスリングが搭載されていると思います。そこに表記されている距離[m]をご覧になって下さい。最短撮影距離付近では、(多分、1m未満で)細かく表記されているのに、無限遠付近では(多分、数十m程度で)粗く表記されているはずです。↑で、私が述べたのと同様ですよね。
五感の例では、他にも、例えば、全く同じ(フローリング等の)部屋にて、シーンと静まり返った深夜に、小物を落とすと落下「音」に気付きますが、日中、近所で騒音を発する工事をしていたとしたら、全く同じ小物を落としても落下「音」には気付かないと思います。
露出関係も全く同様です。例えば、シャッター速度で1/1000(=0.001)[秒]辺りを使用していた時、1[EV/段]異なる、1/500(=0.002)[秒]や1/2000(=0.0005)[秒]は、有意な差ですが、シャッター速度で1/10(=0.1)[秒]辺りを使用していた時は、「1/10+1/500(=0.102)」[秒]や「1/10−1/2000(=0.0995)」[秒]は、有意な差とは言えないと思います。実際、1/10[秒]に対して、「1/10+1/500」[秒]は+0.029[EV]、「1/10−1/2000」[秒]は-0.007[EV]の露出差しかありません。
書込番号:26017225
0点

>F値が倍の数値で表示されるのはなぜでしょうか?
カメラボディ側がレンズの最小絞り値を正しく把握できていないから、に一票。
ボディ側は、そのレンズの最小絞りをF2.8と認識してしまっていて、それで数字が倍々ゲームに増えて行ってるように思います。
当方はD750で数十年前のフルマニュアルレンズを何本も中古購入で未だに活用してます。
レンズ交換時に面倒ながらメニューからレンズ手動設定で、焦点距離と最小F値を正しく設定しとかないと、20mmレンズなのに50mmF1.2とか直前に付けてたレンズ情報そのまま引きずってる事があります。
そういう理由かなあ、と推察してます。
違ってたら失礼しました。
書込番号:26017262
2点

>beach Clubさん
レンズ名は正確に書いていますか?
そして、
どの表記がF2.8なのでしょうか?
F1.4に設定したのに撮ったデータが F2.8?
レンズを装着してカメラが F2.8のレンズとして認識?
レンズをカメラに登録した?
などなど…
もう少し具体的にお願いします。
書込番号:26017308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
設定をしたら解決しました。
書込番号:26017316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



皆様こんにちは。
D300が好きすぎて累計5台目を入手しました。
そこで、私にとっては馴染んでいるD2Xモードを入れようと思ったらニコンのサイトは削除されていまして、どうにかインストールできないものかと思っております。
どなたか良い方法があれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24943169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/224.html
http://download.nikonimglib.com/archive4/nTML60027eDn04JmaBM23CUbGp37/D-PCU2__-020403BF-___JP-_R01__.pdf
書込番号:24943223
4点

MiEVさん
Picture Control Utility 2で D2Xモードが出てきました
諦めていたので 助かりました
ビタシーさん
よこスレ ごめんなさい でも 質問していただきありがとうございます。
書込番号:24943270
2点

>MiEVさん
ありがとうございます^^
しかし私はインストールしたのですが、リストに出てきません(;´д`)
どのように設定すると出てきますでしょうか?
>もとラボマン 2さん
こちらこそありがとうございます。どうやって出てきましたか?
書込番号:24943295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
>もとラボマン 2さん
すみません!出てきました!ありがとうございます^^
書込番号:24943308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々すみません。
カードに保存する
というところまではできたのですが、肝心のD300の方がメモリーカードにピクチャーコントロールがありません。と出ますヽ(´o`;
「メモリーカードから削除」の項目にはあるのでちゃんとカードには入っているのですがなぜかカメラが読み込みません。
書込番号:24943326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビタシーさん
調べてみましたら Picture Control Utility 2 ヘルプの中に
>。「カスタムピクチャーコントロール」は設定ファイルとして保存して、対応カメラと対応ソフトウェアの間で相互に活用できます
とあり
最後の方には
>オプションピクチャーコントロールにはソフトウェア用とカメラ用の 2 種類があります。
>カメラ用のオプションピクチャーコントロール
>インターネットからダウンロードしてご利用いただけます。
となっていて もしかしたら カメラには やはり ニコンのサイトからと取り込む必要が有るかもしれません。
書込番号:24943406
3点

>もとラボマン 2さん
なるほど。そうかもしれませんね。
一応ニコンに問い合わせのメールを入れて置きました。
また進展しましたらご報告いたします。
ありがとうございます^^
書込番号:24943491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビタシーさん
NX Studioはダメなのですか?
D300は持っていませんが、D700やD3のRAWファイルから、
D2XMODE1 、D2XMODE2、D2XMODE3の設定が出来ます。
書込番号:24943529
2点

>ビタシーさん
こんばんは、お久しぶりです。
> D300が好きすぎて累計5台目を入手しました。
お気持ちよくわかります。 私も今年、2台目を調達しました。w
何かのヒントになれば幸いです。 色んな状況がありますものね。
・ https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7197046/#tab
⇒ 「 D300用のD2Xモードはまずノーマルをカメラに入れておかないとけない。ということとそのソフト?がニコンのホームページにあることにたどり着きました多分これでできると思います。 」
・ https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10292936.html
⇒ Nikonのピクチャーコントロールをダウンロードしたんですけど、SDカードのどこに配置すればカメラ側で選択できるようになるのでしょうか?
・ https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=18650436/#tab
⇒ 『Picture Control Utility 2』
ちなみに私はRAWでしか撮りませんが、Win7のお古PCに Capture NX-D 1.6.0 W と PICCON12 をインストールして
『 D2XMODE 』 を楽しんでおります。
まる・えつ 2さんのお考えに近いですネ。
ご解決お祈りしております。
( ^_[◎]oパチ
書込番号:24943584
2点

まる・えつ 2さん
>NX Studioはダメなのですか?
後加工ではなく カメラ自体の設定を D2Xモードにしたいのですが ニコンからダウンロードできなくなって 困っているのだと思います。
書込番号:24943593
1点

ニコン、サポートQ&A
オプションピクチャーコントロールの入手方法について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000044446
書込番号:24943623
1点

>まる・えつ 2さん
>もとラボマン 2さん
>rumamonnさん
皆様ご親切にありがとうございます。
そうなんです。カメラに登録して撮って出しjpegに適用したかったんです。
まる・えつ 2さんがリンクしてくださったのを見るともうダウンロードできないのですね(;´д`)
残念ですが、スタンダードやニュートラルで楽しんでみようかと思います^^
ホントに皆様ありがとうございます!
この2022年にD300の書き込みにご返信いただけただけでもすごく嬉しくなりました。
書込番号:24943633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もD700でD2Xmode3を使ってます。というかD2Xmode3しか使ってません。この頃のニコンの色がどうもアレなので...
あわよくばD3とかも...って考えてたんですけど本当残念ですね閉じられちゃって...
とりあえずD700用のファイルは自宅のNASに保管しておきました... i
書込番号:24943799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
羨ましいです(;´д`)
ホント、あの色は良いですよね。CMOSであの色を出せるのは貴重だと思います。
皆様の書き込みを見ているとRAW現像するしかないかなあと思い始めていますヽ(´o`;
書込番号:24944012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビタシーさん 返信ありがとうございます
自分の場合は D2Xmode1を使っていた為 他のモード入れるため D2Xmode3を消してしまったので D2Xmode3が取り込めそうで 喜んだのですが やはりだめのようですね。
D2Xmode3を諦め D2Xmode1とD2Xmode2は残っているので 今まで通りD2Xmode1使っていきます。
書込番号:24944080
1点

一応Lightroomでも対応カメラのRAWデータであればカメラマッチングでD2Xmode1~3は出てくるので近いことはできますね。
あぁ?D2Xmode3目当てでD3とかD3X欲しかったんだけどなぁ...
書込番号:24944104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
>seaflankerさん
大変返信が遅くなり失礼しました。
昨日ニコンに問い合わせましたが、やはりD2Xモードのダウンロードはもうできないとのことです。
残念ですね(*_*)
でもこんなに皆さんD2Xモードを利用してらっしゃるとは思いませんでした!
そして他のピクチャーコントロールを使う場合のオススメ設定などありましたらぜひ教えていただきたいです^^
書込番号:24945613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビタシーさん 返信ありがとうございます
>オススメ設定などありましたらぜひ教えていただきたいです^^
自分の場合 D2Xモードよりも ポートレートの方が 使用頻度高いのですが これも追加ピクチャーコントロールそのまま使っていますので 力になれずごめんなさい。
書込番号:24945703
1点

>ビタシーさん
D2Xモード、赤の出方が違いますね(^^)
D700ですがビビットは少し明るめの赤ですが
D2XMODE3は濃い目になる感じがします。
書込番号:24945994
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。確かにポートレートも入れたかったです。笑
でもいろいろと教えてくださりとても嬉しいです^_^
とりあえず、スタンダードとニュートラルを上手く使えるようになりたいです。
>ろ〜れんす2さん
比較画像ありがとうございます。
なるほど。D2Xモードの良さを再確認すると共に、やはり欲しかったなあと思います。笑
大変参考になりました😄
書込番号:24946628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビタシーさん
今更2年前の書き込みに返信するのもアレですが…
ウェイバックマシンでニコンの公式を漁ってたら、オプションピクチャーコントロールのダウンロードページを見つけましたので、一応リンクを張っておきます。
→ https://web.archive.org/web/20101211113022/http://nikonimglib.com/opc/d2x/index.html.ja#os-windows
自分のD300では正常に入ったので、おそらく問題ないかと。
ただ、当然ニコンの公式ではすでに消えてることになってるはずなので、入れるのであれば自己責任で…
すでに解決済みでしたら申し訳ないです。
書込番号:25850809
4点

>ビタシーさん
すみません、補足です。
一応ダウンロードの手順も書いておきます。
@.https://web.archive.org/web/20101211113022/http://nikonimglib.com/opc/d2x/index.html.ja#os-windows
↑このリンクを踏んでもらうと、ウェイバックマシンのサイトに飛んで、当時配布していたニコンのページが表示されます(画像1)
Aページ完全に開ききったら、少し下にスクロールし、欲しいファイルをクリックするとダウンロードが始まります(画像2)
Bクリック後にこのような画面が出てくることがありますが、これはウェイバックマシンのサーバーにリダイレクトしているだけなので、そのまま待っていれば進みます(画像3)
Cダウンロードが完了したら、エクスプローラにファイルがダウンロードされていることを確認してください(画像4)
Dあとはいつも通りカメラにデータを入れるだけです。
膨大なウェブアーカイブの中から開くので、どうしても読み込みからページが開ききるまで少々時間がかかるかもしれませんが、そこは辛抱強く待ってやってください。
書込番号:25850836
5点



久しぶりにD300で撮影楽しもうと思ったのですが、Fマウントレンズが105ミリマクロしか残っていません。
そこで20から50ミリあたりの単焦点レンズを1本購入して楽しもうと思っていますが、皆さんはどんなレンズで楽しんでいますか?
書込番号:24551365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンDX機ではマイクロニッコールを使う事が多いです。
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
花撮りをメインで使っています。
書込番号:24551411
4点

KS_A_T_D_YSさん こんばんは
自分の場合 単焦点 20o〜50oでしたらシグマの30oF1.4使う事が多いです。
書込番号:24551421
1点

D300sですが常装は、重いレンズにしてSigma18-250mm HSMです。
D300sに単で出かけたことはないですが、
可能性としては、28mm F1.8G<N>ですかね。
書込番号:24551487
1点

>KS_A_T_D_YSさん
他人に尋ねても、どんな被写体をどう撮りたいかによって使うレンズは違ってくるわけで、無意味だと思いますが、どう思われますか。
ご自身、別のスレッドで、オリンパスの20ミリF1.4について「必要な場面が私の場合少ないことに気づいてしまった。」って書き込まれてますよね。
オリンパスの20ミリなら、フルサイズ換算で40ミリの画角、D300なら28ミリ程度の焦点距離になりますから、このあたりのレンズは購入しても無駄になる可能性が高いわけですよね。
であれば、ご自身の経験から、必要な画角はフルサイズ換算で40ミリ程度より広い方がいいのか、狭い方がいいのかで、焦点距離は絞れると思います。
書込番号:24551520
6点

>遮光器土偶さん
すいません。
皆さんに決めてもらいたかったわけではないんです。
今となっては古くなったD300どのように楽しまれているか聞きたかったわけです。
人それぞれ好きな画角は違いますし人に聞いて自分が買うレンズを決めようとするなら、意味のない行為ですよね。
マイクロフォーサーズは、ズームレンズが優秀で満足してしまっていて単焦点使う必要性が自分の場合低かったようです。
書込番号:24551558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まる・えつ 2さん
有難うございます。
Nikonのマイクロレンズは優秀ですからね。
私も105マクロなんですが、流石にこれだけだと用途が限られますしね。
書込番号:24551568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
有難うございます。
古い機種ですが、シグマレンズだとキレキレな写りをしそうですね。
書込番号:24551571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ちなみに私は森林公園等に行って、足元とかの草木の写真を撮るのが好きです。
なので、画角がある程度広くて寄れるレンズが良いので、欲しいレンズは絞られるんですけど、ミラーレス全盛の今、皆さんはどんな感じで楽しまれているのか気になって聞いてしまいました。
書込番号:24551578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
有難うございます。
28ミリは以前持っていました。
写りは良かった印象でしたが、その時はフルサイズ機で使っていましたので今回はどうしようかなというところです。
書込番号:24551584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

28mmは好きな画角ですが、
28mm.F1.8G+FX機で殆ど持出が無く、あまり活用できていません。
D300sだと20mm F2.8Dを持ってますので、そっちにするかも---常時はD100のキャップにしてますが。
ニコワン 10mm=27mm相当とか、m43の14mm=28mm相当とかで、
首下げ散歩が多いです。
書込番号:24551604
0点

>KS_A_T_D_YSさん
D300ではなく、フジのS5Proですが標準ズームはシグマ17-70oContemporaryです。
このレンズはソコソコ明るくて寄れるので便利です。
AF60oMicroのDタイプを昨年の11月に追加しました。
まだ本格的に使ってませんが、春が待ち遠しいです。
自分は他に70-200oのf2.8かf4が欲しいなとは思ってますが、資金が問題ですね。
書込番号:24551605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
D100も持っていらっしゃるんですね。
我が家はD80からD300にワクワクしながら買い増ししたのを今でも覚えています。
あの頃が一番ワクワクしてたような気がします。
書込番号:24551661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KS_A_T_D_YSさん
了解です。
そういう事でしたら、ニコンユーザーではありませんが、>もとラボマン 2さんと同じで、APS-Cで単焦点一本ならシグマの30ミリF1.4artを持ち出します。
ただ、基本的にはスナップや散歩のお供になら、寄れるシグマの18-300Cか、明るさが欲しい時にはシグマの17-50F2.8を持ち出しますね。
書込番号:24551662
0点

>with Photoさん
シグマの17-70って寄れるし画角も良さそうでしたが販売してないんですね。
中古でも良いんですけどね。
書込番号:24551672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
すいません。
返信有難うございます。
書込番号:24551673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元祖ハーフマクロ広角単
SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
は換算36mmで面白いと思うけどもFX用だからDXには無駄に大きく重いのが欠点かなあ
書込番号:24551685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
有難う御座います。
Nikonのナノクリのf1.8から選ぼうと考えていましたが、シグマも良いかもしれないですね。
書込番号:24551840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
有難う御座います。
皆さんシグマが多いみたいですね。
シグマなら24ミリ f1.4artも良くないですか?
中古だと5-6万で買えそうですし。
ま、こちらも重いとは思いますけど。
書込番号:24551843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KS_A_T_D_YSさん
ARTは寄れないので…
寄れるの最優先な僕には魅力ないんですよねえ
書込番号:24551846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KS_A_T_D_YSさん 返信ありがとうございます
>古い機種ですが、シグマレンズだとキレキレな写りをしそうですね。
自分のは初期型ですが シグマのレンズでもカリカリシャープなレンズではなく 柔らかく諧調重視のレンズで 面白いレンズです。
また 20oから50o以外のレンズですと Dタイプの80‐200oF2.8もF3.2で写せば 好みの描写 になりますし 200oマクロでは シャープ感が強いなど 高感度使わなければ 描写感今のカメラに負けないと思いますよ。
書込番号:24551928
0点

>KS_A_T_D_YSさん
>> 皆さんはどんなレンズで楽しんでいますか?
D200ですと、
Σのサンニッパ(+2xテレコン)が主で、
飛行機、鳥さん狙いとか、
撮り鉄していましたけど。
後から70-200/2.8VRIIを使い始めました。
残り、17-35/2.8D、50/1.4D、85/1.4D、105マイクロです。
(Σのサンニッパ、17-35/2.8D、50/1.4D、85/1.4Dの4本は、
フィルム機からのお下がりです。)
D810追加時に、
タムロン24-70/2.8と60マイクロを追加です。
Z6追加時に、
タムロン24-70/2.8が使えないので、
24-70/2.8G(フラッシュのR1C1を使うので)を中古で入れ替えしています。
50/1.4Dも50/1.4Gに置き換えました。
書込番号:24552167
1点

気まぐれに最近、D300の中古を入手しましたが・・・
主に中古で買っていたTAMRONの17-50/2.8(A16)、16-300/3.5-6.3(B016)ですね。
大柄なレンズなので、D5600等で使うより使いやすい。
書込番号:24552836
2点

>おかめ@桓武平氏さん
D300は、大きめなので望遠レンズだとバランス良いですよね。
今の私的には望遠系はOM-Dに任せて、こちらは写りの良い単焦点レンズで楽しもうと思っています。
20ミリか24ミリで迷ってます。
書込番号:24553032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ssdkfzさん
有難うございます。
今だととても安く手に入るので気軽に楽しめて良いですね。
私は、新品購入で当時は愛犬撮影の為に買いました。
書込番号:24553039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、返信有難うございました。
レンズ購入して楽しんでみようと思います!
書込番号:24559653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寄れる単焦点レンズを購入しようと思います。
書込番号:24559655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ではあるがレスしておく
KS_A_T_D_YSさん
> 皆さんはどんなレンズで楽しんでいますか?
D300を2007年末から、壊れる2019春まで使っていた。11年超。
複数のレンズを使っていたが、D300に対する特にお気に入りのレンズは
DX 17-55mm F2.8G
60mm F2.8G
85mm F1.8G
の3本であった。
一番のお気に入りは、DX 17-55mm F2.8Gであった。
安心して絞り開放から何でも撮れた。
D300には、お似合いの大満足ミカンだった。
60mm F2.8Gも、接写をするにはDX機に丁度良かった。
85mm F1.8Gも、ボケ狙いのポートレートにはちょうど良かった。
DX 35mm F1.8Gを持っていたが、魅力が乏しく、友人にあげた。
DX 17-55mm F2.8Gがあれば、DX 35mm F1.8Gは、要らない。
DX 17-55mm F2.8Gの出来は、それほど良かった。
D300には、MB-D10 + eneloop 8本+17-55mm F2.8Gを
ドッキングして常用していた。
純正電池をほとんど使わなかった。
FX化のため、DXレンズを極力排除して、FXレンズを増やした。
それゆえ、一番のお気に入りのDX 17-55mm F2.8Gを処分して
24-70mm F2.8Gと、18-55mm F3.5-5.6G VR2に2分割した。
この組み合わせも悪くはなかった。
その後、D300が壊れたので、D700中古に買い替えた。
その後FXレンズを増やした。
MB-D10をそのまま流用できたのは嬉しかった。
その後、D780、D5500中古を買い増し。
その後FXレンズを入れ替えて、AF-P DXレンズも買いました。
今一番稼働率の高いカメラとレンズは
D5500 + AF-P DX 10-20mm F4.5-5.6Gである。
この超軽量レンズ230gを使いたいためだけに、D5500を今春ゲットした。
フルサイズ用に18-35mm F3.5-4.5Gも所有しているが、
このレンズはフルサイズ用ではとても軽量だが、しかし、
D5500 + AF-P DX 10-20mm F4.5-5.6Gの小型軽量の組み合わせは
通勤カバンに入り、最強である。
この小型軽量でフルサイズ換算15mmの超広角の画角はすごい。
フルサイズ18-35mm F3.5-4.5Gは、まったく使わなくなってしまった。
しかし、AF-PレンズはD300/D300Sでは使えないので
D300 or D300Sの再ゲットの気持ちはあるが、躊躇している。
> そこで20から50ミリあたりの単焦点レンズを1本購入して楽しもうと思っていますが、
そもそも、
DX機であるD300にお勧めの単焦点レンズは、実はあまりない。
60mm F2.8Gも、スレ主さんが105mm F2.8Gを持っているのならば、必要性が低い。
強いて言えば、50mm F1.8Gだ。
D300には、50mm F1.4Gよりも、50mm F1.8Gの方が良い。
50mm F1.4Gは、少し甘いのでフルサイズ向き。(僕はフルサイズで使っている)
D300には、単焦点よりも、DX 17-55mm F2.8Gを一押ししたい。
焦点距離を決めて、単焦点レンズの感覚で使える。
AFも爆速である。
D300にこそ相応しいレンズだ。DX最強の鬼のレンズだ。
このレンズがあれば、D300に単焦点は要らない。
ただし、AF微調整は絶対に必要である。
僕のレンズとD300とでは、AF微調整値がマイナス16だった。
これをきちんとしないと、まったくダメレンズ評価となってしまう。
中古で安くゲットできる。
しかし、程度の良い中古が店頭に滅多にない。
中古市場では回転逃げ足がとても速い、人気レンズの一つである。
https://review.kakaku.com/review/10503510311/ReviewCD=692592/#tab
ついでに、中古MB-D10(約4000円弱)をゲットすれば、鬼に金棒だ。
DX機最大のド迫力。
書込番号:24829386
5点



ネットオークションで美品と表記されたD300を購入しました。外観は全くの無傷でグリップが少しすれている程度で、確かに美品だなと感じました。感覚ではシャッター回数は数千回くらいかなと思い、ショット数.comで調べたところ目を疑う数字が表示されて言葉を失いました。(画面を添付します。)
こんなケタ数が表示される事ってあるのでしょうか?何かのエラーかと思い数回実施しましたが同様でした。
これが本当ならニコンの堅牢性を褒め称えるしかないとさえ感じています。
追記 ニコン機はD300以外に複数所有していますので、今回の個体が美品である事は間違いレベルです。
書込番号:24439170 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分は1DX2で1年間で42万回を切り、問題なく使えていましたが、メーカーが言うシャッター耐数40万回だったので、シャッター幕とミラーユニットを交換しました。
自分的にはかなり使いました。
今回のは発売して14年経ちますが、いつ使い始めたのか。
最長でも1年で12,857万回、毎日使っても35,225回。
自分の経験でもこんな回数を最多で14年以上撮り続けるのは不可能です。
エラーです。
書込番号:24439205
4点

訂正
12,857万回
↓
12,857,142回
書込番号:24439215
3点

1日が86400秒
1年が3153万6000秒
あり得ない数値に決まってます
書込番号:24439255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中古で外見の綺麗さと使用状況は当てになりません。
自分の1DX2は外装の殆どをパーマセルテープで保護していて、ホットシューと三脚の穴は未使用、端子類のカバーの開閉は10回未満で、端子にはさしたことがありません。
開閉はカードのCFカバーのみです。
ストラップを首にかけ、カメラをブラブラして歩いたことはありません。
カメラバックで現場まで行き、現場でレンズを2本数回付け替えるだけです。
一脚は使いますが長玉の台座にさしています。
台座は社外品を付けているので、始めのは外してあるので未使用です。
今はシャッター回数は80万回近いですが、外装は綺麗です。
1DX2はメニューでシャッター回数は見れます。
シャッター幕やミラーユニットを交換してもシャッター回数はリセットされない仕様です。
いくら部品を変えてメンテしても回数は加算されていきます。
リセットするには基板交換しないとなりません。
これは1DX2の話で、Nikonのことはわかりません。
そこが中古の見極めの難しさです。
書込番号:24439307
3点

>Eimei@さん
想像ではありますが、181,732,352 は 16 進に変換すると AD50400 と妙に切りの良い数値なので、
ショット数.com は JPEG ファイル中のどこかのデータをショット数と見なして変換しているようですので、本来とは異なる部分を変換してしまってるんじゃないでしょうかね?
書込番号:24439309
11点

ひたすら連写する耐久テスト用のボディで
なぜかいくら連写しても壊れず生き延びた唯一無二の奇跡のボディだったりして
新品同様なのも当然だ(笑)
昔のフジ機だとプリクラで使われてたボディが綺麗なのに酷使されてることで有名でしたね
書込番号:24439346
7点

皆さまコメントありがとうございます。
冷静に考えると現実的ではない数字ですね。
cfカードを変えて再度調べたところ、またとんでもない数が出てきました。
明らかに異常でエラーを確信しました。
カメラ本体に原因のあるエラーなのか、
サイトの問題なのかわかりませんが、
おそらくそんなに使われていない個体だと思うますので大切に使っていきます。
書込番号:24439360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
S3 Proだw
書込番号:24439364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有り得ない! 数字でありますな!
もし実際にこれだけの回数 シャッター機構を作動させたら 各部が "確実に" 摩耗変形してしまうでしょ
金属部分は摩耗してツルツルに、樹脂部品は分解して細かいカケラに
ショット数.comのプログラム上のバグだと思われます、 ジョーシキ的に d(-_^)
書込番号:24439368
1点

190,906,368 は、16 進では B610000 ですね。
「だから何だ?」 というと、アレ(?) なんですが...f(^_^)
書込番号:24439413
1点

おそらくそんなに使われていない個体だと思うますので大切に使っていきます。
↑
だから、そんなのわかるわけないでしょう、素人に。
それに修理期間の終わったものに自分は金を出さない。
書込番号:24439420
2点

>MiEVさん
コメント頂いていてあれなんですが、
スタジオみたいな室内でずっと三脚に乗せて手袋をはめて撮影していたら外観では判断できないと思いますが、それ以外の使い方でしたら傷やスレは付くものです。
それと、壊れたら仕方ないと諦めがつく金額で購入していますし、ニコンの堅牢性を実際に確かめたいと思っています。ちなみに20年前のD1Xも現役です。
ご自身の価値観を他人のスレに持ち込むのは控えた方がいいと思いますよ。
書込番号:24439467 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>Eimei@さん
一回だけシャッター押して、ショット数調べれば謎は解けませんか?
書込番号:24439518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
同機種を持っている人に協力してもらって、1コマ切ったときにどうなるのかがわかれば、この機種では当てにならないのか、個体のものなのかが判るんですけどね。
書込番号:24439528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電子部品の常識からすると、タクトスイッチや小型のリレーのように多少の可動部があるメカ部品や機構部品でも寿命は百万回か、そのあたりです。
なので、メカシャッターで1億8千万回というのは考えられません。何かの間違いのように思えます。
書込番号:24439544
1点

Jpeg Analyzer とか専用ツールで確認されては。
書込番号:24439548
0点

状態の良いボディーに見えても、実はシャッター回数をカウントする部分が
劣化していて1回のショットで1000回位カウント数が増えると言うオチでは
無いでしょうか?
書込番号:24439589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Eimei@さん
ありえない数字なのでバグかも知れませんね。
XnViewなどのフリーソフトでも確認してみてはと思います。
ソフトによって確認できないものもありますが、ニコンならXnViewで見れたと思います。
書込番号:24439615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Eimei@さん こんにちは
このような数字が出てしますと 今までの数字の信頼性が無くなってしまいますね。
書込番号:24439625
0点

手元にPCがないので、XnViewPhotoをiPhoneのアプリでダウンロードして確認してみたところ、結果はショット数.comと同じでした。
レンズの情報がバグっていますし、カメラ側に何らかのトラブルがあるのかも知れません。
書込番号:24439631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアがバグってるかも。
SCでみてもらうのがベターですね。
書込番号:24439656
1点

>自分の1DX2は外装の殆どをパーマセルテープで保護していて、ホットシューと三脚の穴は未使用、端子類のカバーの開閉は10回未満で、端子にはさしたことがありません。
だから、そんなのわかるわけないでしょう、素人に。
それに修理期間の終わったものに自分は金を出さない
1DX2は一生手放さないの?
約80万回シャッターを切った個体を下取りに出すとき、店員はシャッター回数は聞かないと思うけど、自分からも言わんでしょ、少しでも高く売りたいから。
この手のスレに毎回自慢げに書いてるけど自慢できる内容じゃないよ。
そりゃ、外観で判断できないってのはわかるが約80万回切ったカメラを知らん顔して下取りに出すのは自由だが、自分が良ければって価値観だろ。
Eimei@さんが「おそらくそんなに使われていない個体だと思うますので大切に使っていきます。」って考えるのも個人の価値観。
買った本人が大切に使っていくって言ってんだから良いんじゃないの。
人それぞれ価値観は違うんだから自分の価値観、考えを押しつけるべきではないと思うけど。
書込番号:24439676 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Eimei@さん
アプリでも結果は変わらなかったんですね。
D300でCFを初期化してから撮影、撮影したデータでシャッター回数を確認してるで良いですよね。
ボディのファームウェアを確認して最新でないなら、ファームアップを試してみる。
ファームも最新、使用前にCF初期化しても変わらないならファイルナンバーを一度リセットして連番に設定、以降は連番でシャッター回数を管理するくらいですかね。
書込番号:24439708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファームウェアが古いバージョンでした。
PCが今はないため、週末にアップロードして再度試してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24439795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームアップを行い再度調べたところ、
やっぱりという結果に安堵しています。
テンパってしまいお騒がせしました。
いい個体を手に入れる事ができたと思います。
皆さまコメントありがとうございました。
書込番号:24442815 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Eimei@さん
グッドアンサーありがとうございます。
良い個体に巡り会えましたね。
シャッター耐久は目安としてメーカーが10万回などと発表したりしてますが、半分で壊れたりすることもあります。
古いこともあり修理もできないでしょうから大切に使ってください。
使わないより使った方が故障しにくいと思いますし、この年代のカメラは丈夫だと思います。
自分はD300より古いフジのS5Proを中古購入して使ってます。
購入時、シャッター回数が8,400程度でした。
それから2,000ほど増えましたが快調です。
新しいカメラも良いと思いますが古いカメラも面白いと思います。
撮影楽しんでください。
書込番号:24442837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファームアップでショット数が換わることあるんだね
僕の50万回超えのD700もファームアップで減らないかなぁ
( ´∀`)
書込番号:24443000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
約1億9000万回もビックリですが、
約2300回にも、逆ビックリですね。
D300、良いカメラです。
お互い、少しでも長く現役を貫いて欲しいものですね。
書込番号:24444459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

約2900回でしたね。
失礼しました(;゚ロ゚)
書込番号:24444462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



d3200使ってます。d300の中古に惹かれています。af-s の18-55、35、55-200はそのままオートフォーカスで使えますか?ボディは300gほど重くなりますが、気になる重さでしょうか?重さよりもボディが大きく感じますか?更に旧機種にすることになりますが、そこまでする意味はないでしょうか?3から5万円なら良いかなと思っています。300と300sはどちらが良いのでしょう…。
書込番号:24352944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

違いはS付はSDカードが使えることだけです。CFだけなら無印でも問題は無いですよ。
書込番号:24352948
1点

いーさーちーさん こんにちは
>300gほど重くなりますが、気になる重さでしょうか
マグネシウムボディになりますので ガッチリした感じで 重く感じると思いますし 大きく感じるかもしれませんが D300耐久性もあり 良いカメラだと思いますし 自分も使い続けています。
でも D300とD300sでしたら D300シリーズ古いカメラですので その中でも新しいD300sの方が 良いと思います。
後 レンズですが お持ちのレンズ使えると思いますよ。
書込番号:24352991
1点

D3200/D300S ユーザです。
大きさ・重さは一回り〜二回り違う感覚ですかね。D3200とは用向きが違いますよ。両方必要。
レンズは同等共通に使えます。
D300/D300Sは同じ画像処理エンジンですがセンサは異なります。
D300---IMX021、D300S/D90/D5000---IMX038高感度が少し良い。
書込番号:24353007
2点

>いーさーちーさん
D300sは連写が1コマ増えて秒7コマ、ダブルスロットになりCFとSD、動画撮影も可能になった。
他にも細かなところは変わってると思います。
記載されてるレンズは使用可能です。
重さは持ち歩くには重く感じるかも知れませんが慣れれば大丈夫だと思います。
作りもしっかりしていて握った感触などは良いと思いますので重さの割に気にならないかも知れません。
D90などと同じセンサーになり高感度が若干良くなったようです。
古い機種なのでメーカーでの修理できないため中古購入は少なからずリスクがありますが買うならD300sが良いと思います。
書込番号:24353029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しい方の300s
レンズも問題なく使えるかと。
300なり300sは、連写によってシャッターユニットを酷使している可能性がありますので、
状態確認が重要かと思います。
書込番号:24353033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ご回答有難うございます!d3200は下取りに出さず(大した額になりそうもないですし)、そのままキープするのかもしれませんが、買えば交代させるつもりでいました。d300の方が動体撮影に優れていますか?7コマ/秒と4コマ/秒の違いがありますね。仰られる用向きとは、それ以外の部分でもありますでしょうか?
書込番号:24353702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
ご回答有難うございます!SDカードは、SDHCやSDXCといった新しいタイプも対応していますか?
書込番号:24353711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
キタムラで探してみようかと思いますが、ABかAであれば大丈夫でしょうか?外観やカビ、曇り位しか情報はないのでしょうか?オークションも掘り出しがありそうですが、ショット数が多かったりすると連写がダメになってたりするのですか?
書込番号:24353731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D300の事は分かりませんが、僕はD50,D200を愛用しており最近D2xの上物を購入しました。この頃のニコンのカメラは、とても丁寧に作られていて、道具としての質感は最高ですし、性能も特別な高感度領域や連写をしなければ、十分使えます。デジタル機器は最新型がBESTの風潮は有りますが、この頃のカメラを使ってる方も意外と多いようです。むしろ、考えて撮るという意味では現行機より良いカモしれませんンね。じっくり探せば良い個体も出てくるようです。レンズはニコンレンズではAF−Pレンズ以外は使えると思いますが、ニコンのサイトで、カメラとレンズの適合表があるので、ご覧になれば良いかと思います。オークションはあくまで個人売買の上、相手が見えないので、ハズレをつかまされるリスクがありますね。価格は少し高くなりますが、大手中古カメラ業者さんを利用するのが確かだと思います。webでは写真だけの情報になりますが、詳しく状態を知りたければ、電話すればかなり細かに教えてもらえますし、最近はショット数も調べてくれる事もあります。よい、個体が手に入ればよいですね。
書込番号:24354043
0点

>いーさーちーさん
中古は、現物を実際に確認して、
購入者が状態の良し悪しをある程度見極めて判断しなければなりません。
その辺が出来るかですね。
オークションはカメラ店での購入より、
リスクを伴いますので、返品など可能かなど様確認ですね。
あと、故障した場合、
ニコンでは、修理部品を保有している製品の一覧表には
既にD300やD300sはありませんので、
サービスに問い合わせて修理が出来るか確認する必要があります。
状況によっては、修理不可能となる事もあるかもしれません。
ご参考までに。
書込番号:24354050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いーさーちーさん
旧デジカメは,メーカー修理部品払底という観点から,お勧めしません。
結局散財になるだけです。デジカメは現行機種から選択しましょう。
書込番号:24354203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いーさーちーさん
SDHCは対応してますが、SDXCは対応してないと思います。
CFも64GBが使えるようなことをネットで見かけたことがありますが、32GBまでと考えた方が良いと思います。
キタムラのA、ABは基本的にカビ等はありませんが動作や外観での判定なのでシャッター回数はわかりません。
比較的綺麗な個体だとシャッター回数は少ないと思いますが、ボディにパーマセルテープ等を貼って保護してる方もいるので一概には言えませんが。
レンズはAF-Pなど使えないものがあります。
お待ちのレンズは問題ないです。
自分もオークションは見ることがあります、書いませんが。
中古なので個体差もあり現物確認して購入することをオススメしますが修理が出来ないため、この手のカメラは趣味と同時にリスクを理解して購入しないとダメだと思います。
自分も中古の一眼は購入してます。
故障の経験はありません。
運もあると思いますが、必ず現物確認してから購入してます。
ショット数が多くても連写に問題はありませんが、バッテリーが弱ってたりすると連写に影響が出ることは考えられます。
ショット数が多いとシャッター耐久の問題は考えられるのでシャッターが故障した場合、修理不能となります。
ショット数が少なくてもシャッターが壊れることがあるので一概に言えませんが、目安として少ない方が良いのは間違いないと思います。
バッテリーは純正、互換問わず入手可能です。
個人的に純正が買える状況なら互換はオススメしません。
書込番号:24354261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いーさーちーさん
>7コマ/秒と4コマ/秒の違いがありますね
自分の場合D3200も持っていますが 連射スピードの差もよくなりますが シャッター切った後の復帰が早く シャッター切った後のファインダー暗くなるブラックアウトの時間が短くなるので 次にシャッター切る場合でもストレス少なくなります。
書込番号:24354274
0点



D300にsigma 17-50mm f2.8を使用しております。
マニュアル露出で絞り開放で撮影した際にかなり写真が暗く映ります。
大抵電源を入れた最初の一枚がこうなります。そのまま連続して撮影している間は起きません。
アップした写真は同じ感度、露出でマニュアルで撮影したものです。
レンズ不具合な気がするのですが同じような経験がある方アドバイスがありましたらお願いいたします。
0点

絞り羽根の動作の不具合かも(?)
レンズのマウント側に絞り連動レバーがあるから、それをガチャガチャと何度か動かしてみてください。
書込番号:24260854
2点

>ビタシーさん
ボディーレンズ間のファームウェアが合っていない,ですね。
書込番号:24260856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビタシーさん
絞り動作の不具合にも思いますが、一部のボディで不具合がありファームウェア対応してたと思います。
17-50oはUSBドック対応になっていないのでシグマに確認してはと思います。
メールで確認ならデータ添付すると良いと思います。
書込番号:24260893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビタシーさん こんにちは
皆さんが書かれてることで直ると思いますが、ほどんとお金がかからないことなので試しにやってみてください。
ボデーとレンズ側の電気接点をテッシュか綿棒へアルコールを付けて拭き取ってください。
ボデー側とレンズ側は別のものを使うのがいいでしょう。
拭き取り前後に手で触るのは禁物です。
拭き終わったた自然に乾くまで1-2分の時間を置いて装着してみてください。
書込番号:24260916
1点

ビタシーさん こんにちは
暗く写ると言う事は 絞られないと暗くならないと思いますが 絞られると言う事は 被写界深度が変わるはずなのに 被写界深度の変化少ないように見えるので シャッタースピードが 異常起こしている可能性もあります。
書込番号:24260951
3点

>kyonkiさん
>MusicAndDanceさん
>with Photoさん
>里いもさん
>もとラボマン 2さん
皆さまご返信いただきありがとうございます。
絞りレバーのチェック、接点掃除をやってみました。
しかしまだ症状が出てしまいます。
シグマに問い合わせたところファームウェアのことも含めてみていただくことになりましたがお盆が来るのでしばらくはこのまま様子を見ます。余談ですがシグマのサポートの方は大変親切ですね。
もとラボマン 2さんの仰る通りあまり被写界深度が変わっていないのが不思議です。
ただ、今まで純正の18-70、DX351.8ではこの現象はなかったのでシャッタースピードがズレているのかも謎なところです。
書込番号:24260967
5点

>ビタシーさん
接点清掃の結果、同様だったとのこと。
画像の一枚目と2枚目のデータが同じというところへ注目しますと、ボデーからのレンズへの信号は同じと考えられます。
従って、レンズが怪しい〜ファームアップで直るといいですが。
他にレンズが有れば試してみてください、それとマニュアルだけで発生するのでしょうか、Pモードででは?
書込番号:24260980
0点

>里いもさん
レンズが怪しい感じはしますね。
今のところ、NIKONの純正レンズ達では問題ないです。
モードはマニュアルと絞り優先です。
プログラムは試せていません。
絞り開放で症状が出るのもなぜなんでしょう。
書込番号:24261000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EX DC OS HSMですかね。
MFにして、正面辺りから観察すれば、開放では絞りの挙動がないことの確認ができます。
書込番号:24261129
1点

初期のニコン機の故障ですね
シャッターを切ると開放から一気に絞り込んで
ブレーキで挟み込んで自動絞りレバーを途中で止めるですが
ブレーキ不良になると最小絞りまで絞り込まれるようです
書込番号:24261194
3点

>うさらネットさん
>ひろ君ひろ君さん
返信いただいた皆様、お騒がせしました。
DX 35mm f1.8でいろいろと試したところ、やはり同じ症状が出ました。
よってSIGMAのレンズの問題ではありませんでした。ボディです。
D300は修理が効かないのが残念です。
これからどうしようという感じですが、とにかく皆様温かくアドバイスいただきましてありがとうございました^^
書込番号:24261231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みのところ、一つお伺いします。
マニュアル設定は電源を入れる前にされてませんでしたか?
電源オン後に設定してみてください。
書込番号:24261933
1点

>里いもさん
すみません。
解決済にしていて今返信いただいていたことに気付きました。
大変申し訳ございませんでした。
電源入れてからマニュアルに、というのを試す前に手放して、別のD300を手に入れたところです^^;
書込番号:24320027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





