
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 29 | 2007年7月5日 23:05 |
![]() |
0 | 8 | 2007年7月3日 13:33 |
![]() |
2 | 20 | 2007年7月6日 02:01 |
![]() |
0 | 28 | 2007年7月5日 11:49 |
![]() |
0 | 13 | 2007年7月3日 05:45 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月2日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンD80とペンタックスK10Dと悩んでます。使い道は、運動会、水泳大会、スナップ写真です。手振れを気にしてるのですが、K10Dはモードでハイパープログラムなど素人はわからないしD80は手振れがレンズのようなので少し高めですがモードはわかりやすいしタムロンなどの18〜250など使ったときは自信がないですが、持つ感じはD80が良かったです。素人の自分にはどちらが良いのかアドバイスをお願いします。
0点

お父さんしないとさん こんにちは
D80ユーザーです、持ち易さはブレ軽減にもつながると思います。
屋外でPモードでの撮影ではブレを感じたことはありません。
メインレンズは18-135mmです。
ファインダーの見易さが優れてると思います。
VRレンズも少しづつですが増えています。
ボデーの重さも適当で、持ち出すのに苦になりません。
書込番号:6497159
0点

早速の返信ありがとうございます。今までフイルムカメラであまり気にしないで、運動会など撮ってましたがたまに手振れの写真がありました。そのくらいなのにHPや雑誌などで、手振れ手振れと書いてあるので気になっていました。そう言うアドバイスもらうととてもうれしいです。
書込番号:6497188
0点

・私も手ぶれには最大限、注意しております。
・夕方とか、雨の日とか、夜の街の光景とか、ケースバイケース で、身近にあるもの、街路樹や、車道歩道仕切り用の
ポートなどを最大限利用しています。
・また、カメラ台座なども利用しています。
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k032
・人物スナップ(35ミリフィルム換算で、28-105ミリ)の範囲では、
機材の機能に頼らずに、撮影者の、「知恵」と「工夫」と「努力」、
の範囲で解決できると思っています。
・もし、今後もカメラの趣味を続けていかれるのならば、
安心して、レンズ種も多く、マウント変更も避けて、
今まで、古いレンズを持っていた顧客を大事にしてきた、
メーカの方を長い目で検討された方がいいかと存じます。
・105ミリを超える望遠レンズの場合は、機種が多く、
選択肢が多いです。
・撮りたいものの範囲が明確になってきて、
ジャンルごとにレンズを使い分けることになるかと思います。
屋外/屋内、動きの大きい/小さい、
(運動会、学芸会、スポーツ、鳥、自然動物、ほか)など
使用頻度も加味されての選択になるかと思います。
・一般的には望遠レンズほど、大口径が使い道が多いと、
考えています。大きい、重い、高い、など三拍子が揃いますが
持ってよかったと感じる分野と感じています。
・ひとさまざまと思います。ご自分でのご判断が大事になって
くると思います。
書込番号:6497397
0点

フィルムカメラではISO400のネガカラーが標準だと思いますが、デジカメ
の場合は、ISO100が基準になりますので、シャッター二段分手ぶれ
しやすくなります。
D80なら、標準ズームでは、手ぶれの心配はないと思いますので、
レンズキットと、望遠ズームとしてVR70-300あたりを揃えればいいと思います。
書込番号:6497436
1点

お父さんしないとさん
こんばんは、私はD80、K10Dの両方使っています。
どちらも良いカメラです。
今D80が良いと思われているのであればD80に決めて良いと思います。
自分が気に入ったカメラを購入するのが一番良いと思います。
ブログにD80やK10Dの比較サンプル画像を載せていますので参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/
書込番号:6497464
0点

いろんな意見があると思いますが、手持ち撮影がほとんどの私にとって手ぶれ補正はもう必須とも言える機能になってます。
もちろんシャッター速度次第ではあるのですが、昼間の屋外など十分に光のある所以外での多くの場面で、この機能があるとないとでは歩留まりがかなり違っている事を実感していて、それが撮ってるときの安心感にも繋がってます。
しっかり構える事が基本とはいえ、それとは別の方向からさらにブレを抑えてくれる有り難い機能なのは間違いないところではないでしょうか(^_^)。
そういう私ですので、K10Dは社外製を含めてどんなレンズでも(数十年前のものでも)手ぶれ補正が効くことが何より価値があります。今のところニコンで手ぶれ補正付き単焦点はVRマクロをのぞき存在しませんものね。
「補正が効くこと」を条件にしたとすると、レンズ選択肢はむしろペンタックスのほうがずっと多くなるのも事実です。
私的にはファインダーもニコンに劣っているとは思いません。
しかしながら、VR2が付いたレンズの補正効果はすばらしく、これはK10Dのボディ内補正よりもよく効くと感じています。ファインダーで効果が確認できるもの良点です。
また動きものを撮るならここは結構重要なのですが、D80+AF-Sレンズの組み合わせでは超音波モーターのおかげかK10DよりAF速度が速く、暗い場所でも合いやすいように思います。
というわけで、もしもお父さんしないとさんが手ぶれ補正重視で、なおかつ高倍率ズーム1本でいこうとお考えでしたら、D80+VR18-200をおすすめしたいです。
逆に、単焦点や個性あるレンズ、それから古いレンズなどを多く使ってみたいならK10Dが良いかなと思います。
どちらもとてもいいカメラなのはたしかですが、個人的な印象(あくまでカメラとしての印象です)としては、良くも悪くも個性的でとんがったK10D、無難だが確実に安心感のあるD80という感じでしょうか。
お父さんしないとさんに合うかどうかは最終的にご自分でなくてはわかりませんので、よくご検討されてくださいね(^_^)。
書込番号:6497519
1点

>どちらが自分に合うのか<
これは 誰にも判らないかも(^^
読まれましたか?
ナイスくちこみ第一位!1100以上のレスが付いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6459677/
悩んだ時は…
実売価格の 高い方を買う。
好きな会社の 物を買う。
ひとつ上の クラスの物にする。
書込番号:6497546
0点

悩んだときは、ひとに聞かない。
っていうのも、ありかと。
自分で決められない人は、特にここ(価格コム板)では悩まされますよ。
書込番号:6497686
1点

D80ユーザーです。
もう、そこらじゅうで書いてますけど・・・今年の正月にD80とK10D・・・お店で品物を目の前にして2時間悩みました(笑
Dongorosさん のご意見に同意なのですが・・・
手ブレ補正の有るなし・・・を決め手にする事は無いと思います。
コンデジライクなシーンモードも備え、直感的な操作性のD80・・・
感度優先モードという、いかにもデジカメ時代の撮影モードを持つ、K10D・・・
ニコン流に言えば・・・どちらもカメラネスの高いカメラだと思います。
K10DにタムロンのモデルA18・・・中々魅力的ですね。
D80+18-70レンズキット+VR70-300・・・運動会スペシャルです。
D80+VR18-200・・・元祖オールマイティー?
実は・・・上の3つの組み合わせ予算的には2万円弱程度の価格差に納まるはずです。。。
17〜19万円の間だと思います。。。お店によっては大差がありません。
自分は、動物のD80・・・静物のK10Dだと思います。
屋内の水泳となると・・・ペンタは弱いかな?
書込番号:6497724
0点

こんなに早く皆様のご意見が聞けるとは思いませんでした。もっと早く質問をしていればよかったと思います。ほんとに素人にわかりやすく説明してくれてありがとうございます。実際何もわからなくオート扱いの自分には、ニコンは敷居が高く、生意気そうな気がしてましたが、気分はうまく撮れた様な気がしてます。ありがとうございます。
書込番号:6497728
0点

お父さんしないとさん
こんばんは、貴兄がどのくらいの技量か不明でアドバイスに困ります。過去の写真機歴などをかかれるとアドバイスしやすくなります。
私はD50とペンタK10Dを使用しておりました。
ニコンはびしびしピントが決まり、一切のストレスがありません。
K10Dはピンが遅かったり迷ったり前ピン後ピンだったりとAF精度はずいぶんと劣ります。AF補助光のおかげでニコンは薄明かりでもピンはばっちり。ペンタは迷いっぱなし。
私のK10Dは後ピンがペンタの修理出しても直らず、結局あきらめました。そして2モデル前のDSを購入しました。
ただ、K10Dの手ぶれ補正はなかなかで、これが旧レンズで使えるのが楽しいです。だからペンタはやめられません。
ニコンはいつも正確、切れのある写り、VRレンズなら手ぶれ補正十分と言ったところ。
AF精度向上とピンの正確さが達成されたときK10Dは買いでしょう。でもAFは迷うもののピンは正確だという人も多くいますので、要は歩留まりの問題です。
でも今時歩留まりなんて云うのもおかしな話です。
と言うことで、どのくらいの素人さんか玄人さんかわかりませんが。
取り敢えず候補1(絶対間違えがない、画質も80より上かも)
D40(D40X)と18−55ほどの標準ズーム+VR50−200かVR2の70−300
候補2
D80と上記のレンズ
候補3
K10Dの当たりを狙う。
私は今後当たりが出るまでK10Dを買い続けます。
なんだかんだ行ってペンタは好きです。
古いレンズも好きですから。
それと手軽に正確きれいと言うことで今後D50の後釜でD80は買います。
この正確さは手放せません。
でも、ニコンって持ってて楽しいっていうのがないんですよね、なぜだか。
書込番号:6497870
0点

> 使い道は、運動会、水泳大会、
それなら手ブレ補正は役に立ちません。
手ブレ補正では、スポーツ等の被写体ブレを防げないからです。
スポーツ撮影では速いシャッター速度を切ることが要求されます。
従って、高感度特性と、大口径望遠レンズが重要です。
結論は、ニコンを選ぶのが正解です。
書込番号:6497916
0点

お父さんしないとさん、こんばんは。
ここに書いたと言うことは、Nikonに気持ちが向いているということだと思います。
悩むことなく、D80に行ってしまったらどうでしょう。
書込番号:6497939
0点

sa55さんの言うとおりです。自分の経験は、昭和の終わりペンタックスSFX、レンズは35〜70と100〜300を使い続けています。とても気に入っていたのですが、結婚して子どもができ、ビデオカメラに移動していました。でも写真が好きで、コンパクトなデジカメを(キャノン)2台使っていました。撮られる子どももビデオが良かったのですが、最近水泳大会で飛び込みの瞬間を撮りましたら、それが良く取れて、自分も子どもも大喜びでした。ふと周りを見たりしたときに、皆さんいいカメラを使っていてうらやましく思い、デジ1眼をほしくなったということです。今までのペンタックスと憧れ的なニコンを迷いに迷い、皆様に質問したしだいです。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6498005
0点

キヤノン主力ユーザーですが、手振れ補正は十分条件では
ありますが必要条件ではないと思います。
用途を考えるとAF-SレンズとAF性能、トータルバランスで
D80に明るめのレンズを組み合わせるのが現実的かと思います。
書込番号:6498115
1点

お父さんしないとさん
なあんだ、ペンタのレンズお持ちなのですね。
長玉ズームの経験もおありで。
と言うことならお勧め候補以下に変更します。
1.K100DまたはK10Dでレンズは既存を活用。
2.D40(D40X)は依然超お勧めです。
レンズは買って下さい。18−55(普段使い)とVR55-200(焦点距離これだっけ?)かVR2の70−300。
まだ高値でオークションで売れるので、どうしてもイヤなら
売却後、3へ進みましょう。
3.D80 と上記レンズ。
4.それでも判断が付かない場合、もう一気に行きましょう。
K10DとD80を購入。1ヶ月ほど使用し、ご自分に合うものを残して後はオークションで売却。
これが一番納得いくでしょう。
ゴミ取りは気にしなくていいでしょう、宣伝ばかりで効果薄です。
ブロアーでシュポシュポが一番。
こんな感じでどうでしょう。
書込番号:6498438
0点

お父さんしないとさん 今晩は
>持つ感じはD80が良かったです。
この感触は、大切だと思います。
D80に一票入れます。
書込番号:6498670
0点

D40も、頭に入れていたのですが自分にはとても持ちにくく予算的には大変良いですが、あきらめました。近所のカメラやさんではレンズも専門の方が良いよと言う事で考えました。やはり持った感じのいいD80がいいのですね。レンズセットで慣れてから秋までに望遠のいいレンズを購入しようかと・・・皆様のアドバイスをもう一度ゆっくり読み直し考えます。
書込番号:6499166
0点

>>使い道は、運動会、水泳大会、スナップ写真です
D80+VR18-200mmがおすすめです。
やや価格が割高になりますが、広角から望遠までカバーし、さらに手振れ補正が良く効くので、この組み合わせだけでデジタル一眼の入門〜中級くらいまでこなせます。それなりの価値はあると思います。「弘法筆を選ばず」という言葉がありますが、「弘法様」でなければ、多少高価でも筆は選んだほうが良いと思います。
デジタル一眼は現像(コンピューター処理)が必須になりますが、付属のソフトでボタンを押すだけの自動処理をかければ、そこそこの結果が得られます。もちろん、凝り始めたらいくらでも凝れます。
あと蛇足ですが、人が大勢集まるところでニコン(またはキャノン)を持っていると、少しだけ優越感があります(笑)
書込番号:6499187
0点

手ブレに効く処方薬は
手ブレ補正機能内蔵ボディーorレンズ
三脚・一脚
又は
早いSSを稼ぐための明るいレンズand高感度
互いの高感度特性の検証も必要だと思います。
(私はK10Dの高感度特性について無知ですみません)
私なら水泳に的をしぼり
D80+シグマ70-200F2.8+一脚
運動会は
↑にシグマ×1.4倍テレコン
スナップ写真は
シグマかタムロンのF2.8の標準ズーム
手ブレ補正機能が使えてもレンズが暗いとスポーツ系は不利ですから
私なら明るいレンズ+一脚を選びます!
更に予算が許せばVR70-200F2.8が最高ですが…
K10D+シグマの方が…
書込番号:6499707
0点

5yen-damaさん〉
間違っていたらごめんなさい。
シグマの70-200F2.8はKマウントに対応していないのでは?
私も、このレンズが使えるなら…
静物のK10Dとは言いません。
ペンタが望遠に弱いとは、言わせない?…つもり…。
書込番号:6499921
0点

D80+18-200VRの前にも後ろにも道はなし!
書込番号:6500163
0点

♯4001さん
すみませんです
おっしゃる通り
シグマ70-200F2.8のKマウントは未発売ですね!
それではシグマ100-300F4がありますが…
運動会向きですが、屋内プールでは若干暗いですね
シグマ50-150F2.8もKマウントは未発売ですし…
将来的に発売さる可能性はあると思いますが、屋内スポーツ撮影用レンズが少ないですね…
使用目的には、D80の方が有利だと思います。
書込番号:6500196
0点

色々なアドバイスありがとうございます。D80にしても 18−200VRは、厳しいですね、大蔵省が も少し落とすとどうですか
がんばって買いますか?
書込番号:6500253
0点

5yen-damaさん>
恐縮です。。。
いや・・・もしかしたら使えるのかな??・・・なんて。。。
それだったら・・・K10Dも・・・いいな・・・なんて。。。
(´‐` ○)\(○`ε´○) コラ!コラ!
う〜〜ん
K10D+タムロン18-250って意外と安いのね??
ヨドバシの店頭価格で\178,200ですね。。。
ココの最安値だと\140,151
D80+VR18-200だと
ヨドバシ店頭価格で\198,000
ココの最安値で\178,795
D80レンズキット18-70+VR70-200
ヨドバシ店頭価格\210,320
ココの最安値で\173,000
ご参考まで。。。
書込番号:6501230
0点

sa55さん
>と言うことならお勧め候補以下に変更します。
お父さんしないとさんの、「憧れ的なニコンを」
を、読み飛ばしたAdviceは意図的?
Penの経営陣のお粗末さを大々的に宣伝してしまった今回の顛末による商品イメージの低下は、リカバー不能と思います。
この機会に、「憧れ的なニコン」に移行されることを薦めるべきでは?
-------------
私は、D80+VR18-200でstartしまし、その後レンズを追加しましたが、今でも基本はこの組合せです。
今だと、D80レンズKit+VR70-300の方が良いかと思います。
さほどD80+VR18-200と値段が変わらないし、R70-300の評価も良いようですので。
(18-70と18-135とどちらが良いのか判りませんが、多少焦点距離が重なる後者の方が使い勝手が良いのかな?)
書込番号:6501489
0点

新宿のSSにしか行った事はありませんが、新しくなったペンタックスSSは、ボクには合いませんでした。・・・前の方が、感じが良かったです
キヤノンSSにも行きましたが、SSの対応は、ニコンが一番良かったです。
『やっぱいいわ、ニコン♪』・・・CMの通りでした(笑)
書込番号:6501730
0点

皆様のアドバイスにより、決まってきました。後で後悔のないようがんばって買いましょう。現在
・本体レンズセット+VR70〜300
・本体+VR18〜200
と、考えています
運動会、水泳大会(室内,外)スナップです
どんな感じですか、教えて下さい。
書込番号:6502920
0点

お父さんしないとさん
>・本体レンズセット+VR70〜300
運動会、水泳大会には向いていると思います。。
>・本体+VR18〜200
花などをマクロで撮るときに向いています。
全域50mmの最短撮影距離は優れものです。
ただ、VR70-300でもマクロ3レンズ(と言うか、Filterみたいなもの)を付ければマクロはOK。
30mmに寄らないと撮れませんので。
書込番号:6504186
0点



調べれば調べるほど難しいですね・・・。ところでマンフロットとベルボンやスリックと言った国産メーカーではどちらがお勧めですか?私の身長は170センチ、使用カメラはD80、使用レンズはVR18〜200、50F1.4、35F2,タムロン90マクロです。近い将来VR70〜300を購入しようと思っています。(これ以上の望遠はたぶん買いません)用途は景色や花です。三段で末永く付き合える皆さんのお勧めの1台を教えて下さい。あまりにも無知ですいません・・・。
0点

ぼくはSLIKばかりですが、
ベルボンが多いような気が。
書込番号:6494929
0点

足を伸ばしきった使い方、エレベーターを上げての撮影だと剛性がガックリと落ちる気がするので、そこいらの使い勝って、剛性を気にして選べば良いのかな?
お気に入りの1本と言う訳には行かなくなると思います。使い勝ってに合わせて数本/数種類は用意する事になるのでしょうか? ポケットに入り込んじゃうコンデジ用の超小型の物も時には役に立ちます。
メーカーはベルボンでもスリックでもお好きな方を選べば良いと思います。
マクロは足を広げて使える物が良いのですが、前後スライダーの雲台があると便利良いのでしょうか? 雑な前後調整だとビデオ用のボディ固定穴が前後スロットの物でも固定式よりは楽かもです。
書込番号:6495054
0点

dnikonさん、こんばんは(^_^)
私はあんまり使われてないのが欲しかったので
気合を入れて撮影するように
GITZO G2228
を購入しました。
ちょっと重いですが、脚の角度は自分で決めれますし、エレベーターの部分も角度が変えれるのが面白かったので(汗)
ただ、エルカルのようにワンタッチで長さは変えれないので長さ調整はちょっと時間がかかります。
また、軽いレンズの時は
Velbon ULTRA LUX iF
というちょっと古い小さな三脚も使用しています。
タムロン90mmあたりで花マクロする時には良いかと・・・
そそ、ネットでお話を聞くのも良いですが
長く使おうと思うのでしたら実際に店で見て触った方が良いと思います。
dnikonさんが気に入る三脚、出会えると良いですね・・・
書込番号:6495103
0点

三脚といったら、やはりジッツオではないでしょうか。
ジッツオは価格が高いです。でもそれだけの価値はあると思います。
価格的に無理ならば同じグループのマンフロットが良いと思います。
学生時代ベルボン使っていて脚から雲台が外れた事がありました。
ベルボンSX-601という三脚です。
原因は雲台を止めている脚側のネジが折れた事によるものでした。
普通に使っていてネジが折れるなんて考えられません。
当時ベルボン文句を言いましたが保証が切れているので有償修理です。
それ以来ベルボンには不信感があり使う気になれません。
書込番号:6495141
0点

自分もD80&VR18-200&35oF2Dというラインナップです。
身長も172cmと似た体格でしょうか?
マンフロットの055MF4に自由雲台488RC4を使用しています。
GITZOやマンフロットは、ショルダー部分が頑丈で、かつ雲台も非常にごつい造りになっていますので、安定感は在ります。
国産に比べると、雲台を含めた重量は重めになります。
但しマンフロットのMF4(4段)は、末端の脚が細いので、上部の頑丈さに比べると下半身は貧弱に見えます。
これに比べるとGITZOは脚の太さも確保され、いかにも頑丈そうです。
高さは、エレベーターを伸ばさない状態で130センチ、雲台を含めると142センチです。D80を乗せると丁度150センチ程度の高さにファインダーが来ます。
私の身長で、自然に肩幅に脚を開いて、膝を軽く緩めると、丁度目の高さにファインダーが来ます。
軽量コンパクトとなると国産(SLIK、ベルボン)に軍配が上がります。
27o程度の径のある脚なら強度も十分。。。GITZO・マンフロットに劣るとは思いません。
雲台もGITZO/マンフロットに比べると軽量コンパクトです。
3ウェイの雲台ならベルボン・・・自由雲台ならSLIKが良いと感じました。
ベルボンの640/630クラス SLIKの714/713クラスがお薦めです。
書込番号:6495214
0点

価格と可搬性を考えないならいくらでもしっかりした三脚が存在すると思います。
しかしながら個人的には最近あまり三脚を使わないため、やはり5万も10万も出す気にはなかなかなれません(^_^;)。
フィルムカメラの頃は無理してジッツォの大きいやつを買いましたが、とても重くて使用頻度は低くなってました。
重さ、高さなどの機能と価格のバランスを考えると、SLIKの813EXや814EXなどはいかがでしょう。
http://www.slik.com/carbon/4906752103562.html
楽天でみてみると前者の最安値は2万円を切ってましたから、さがせばもう少し安い店もあるかもしれません。
私自身はこれを使ったことがありませんけれど、このクラスのカーボン三脚としては非常に買い得という気がするのですが。
ちなみに私は185cm以上あるため、エレベータを伸ばさずにファインダーが目の高さにになる製品となると非常に限られてきて、いわゆる大型三脚しかありません(+_+)。
そこまでがっちりしてなくていいし、折りたたんだとき少々長くてもかまわないので、そこそこの重量で高さ(とできれば価格も)を優先させた製品が欲しいです。
書込番号:6495782
0点

夜景や花火を撮影するのでしたらガッチリした三脚がオススメです。ジッツオやマンフロット、ハスキーで決まりです。価格もそれなりに高価ですが価格だけの事はあります。軽い操作感でガッチリ止まります。一度触れば分かりますよ!。また皆様重いと言われていますが同じ耐荷重で比較するとジッツオは実は軽かったりします。またジッツオの旧スタデックスシリーズ(今の名前は分かりません)はエレベーターなしにも出来ますから軽くかつブレを少なくできます。自分もG1345というアルミの四段の物を使用していますがエレベーターは付けていません。高さも三脚のみで147センチありますから雲台とカメラの高さをプラスすれば脚を全部伸ばすと身長181の自分でも目が届かないくらいです(普段は四段目は出していません)。
夜景や花火の撮影をはしない場合はここまでの三脚は300ミリクラスですと不要です。耐荷重3〜5キロの物で必要にして十分と思います。メーカーやタイプはお好みで。カーボンの物は軽くて良いと思いますが風等で倒さないようにストーンバックやフックの付いた物にしましょう。
書込番号:6496326
0点

dnikonさんこんにちは
お悩みのご様子で!
私は自由雲台付きの物が使いやすいく感じ、
スリックのカーボンマスター813FAを二ヶ月前に購入しました!
楽天で38000円前後でした。
dnikonさんの用途でしたら、重いレンズ等の使用は予定してないご様子ですね!
713FAで十分活躍出来ると思います!
楽天で32000円位〜だったと思います。
これだと、予算的に余裕が持てますね!
713FAは三段ですから
車以外の移動が多い方には、四段の714FAですね。
付属の自由雲台も使いやすいです。
さらに滑らかな雲台を求めるなら、ケンコーの自由雲台が良いようです。カメラ雑誌CAPAのネットショップで買える自由雲台はケンコーの物の改良型だったと思いうので、どちらか欲しいと思ってます。
書込番号:6496686
0点



皆さんこんにちは。
交換式一眼レフ新参者で、あまり専門的なことはわかりませんが、最初はD200の購入を考えてました。でもなかなか手ごろな値段で手に入れられなかったため、いったんはK10Dにしようと心を固めましたが、購入直前に2点、どうしても無視できない不安に駆られたので、デジイチ先輩諸兄にアドバイスを頂きたいのです。
1.D80ボディには手振れ補正もダスト除去もないのですが、みなさんは撮影で困った経験はありますか?よく、手ぶれ補正はあると助かるという話を聞きます。
2.ペンタックス(Kマウント?)用のレンズはニコン(Fマウント?)用のレンズよりも極度に数が少ないように思えるのですが、レンズ主体に考えて今後付き合っていくメーカーとしてはやっぱりニコンがより適しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

手ブレ補正は特に望遠やマクロだとレンズ式の方が視界が安定するので、レンズの種類も含めて予算を考えていくといいかもしれないですね〜。
どっちを選んだとしても予算が少なければ何かしら不便な事が出るかも?
書込番号:6494012
0点

使えるレンズが多いと選択肢も多いですが、実際購入出来るレンズの数は、余程の方で無い限り そんなに多くないと思います。
使えるレンズの数より 使いたいレンズの数は、如何でしょう??
書込番号:6494081
0点

手ぶれ補正機能やゴミ対策機能がない*istDs、KissDN、D50を使っていましたが、
特に不自由は感じませんでしたよ。ある方がいいでしょうけどね。
レンズについては、実際に利用するレンズが揃っているかどうかの方が重要かと?
高画素化がすすむデジタルで、解像度が追いつくのか?という疑問もありますしね...。
オリンパスを除けば、カタログに載っているだけのレンズもかなりありますから
それらをゴッチャにしない方がよろしいかと?
書込番号:6494122
0点

ペンタDS&オリE300使いです。
レンズの数については、
ほとんど、こうメイパパさんに言われてしまいました。
ってことで、同感です。
参考までにダストリダクション付きのE300、
一年以上使ってますが、ホコリが気になったことは一度もありません。
K10DはDRはそこまで優秀ではないようですが、
ナイよりはあった方が良いとは思いますよ。
手振れ補正については、どんな安レンズでの手振れ補正の恩恵に預かれるってのが僕には魅力です。
書込番号:6494139
0点

HOYAによるペンタックス株式のTOBが発表になりました。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070702AT1D0206Q02072007.html
HOYAのHPにペンタックスの公開買付けの開始に関するお知らせが掲載されています。
その中で、デジタルカメラの今後の方向性と思われる部分を引用します。
【引用開始】
1.(2)本公開買付けの目的
(中略)
D イメージングシステム分野(デジタルカメラ、双眼鏡など):
高付加価値かつユニークな技術による製品で差別化を図ることで、
競争力を発揮できる分野に特化して、事業価値を高めてまいります。
また、新しい光学機器システム技術を生み出す母体と位置付け、
ライフケア分野、セキュリティ分野などにも水平展開を図る所存です。
【引用終了】
http://www.hoya.co.jp/HOYA_DYNAMIC/index.cfm?fuseaction=news.index
http://www.hoya.co.jp/data/current/newsobj-396-pdf.pdf
つまり、ペンタックスがHOYAに経営統合された後は、
カメラ事業はある程度縮小に向かうと私個人は解釈します。
カメラを選択される際は、将来性についても考慮するべきかと思います。
書込番号:6494381
1点

素早いお返事をありがとうございます。
確かに、いくらレンズのレパートリーが多くても、全部手に入れられるわけじゃないですよね。
カメラとしての完成度、なんてのは使っているうちに分かってくるのでしょうか?ちなみにレンズはとりあえずTAMRONの18-250mm(A18)にしようかと思ってます。
書込番号:6494405
0点

こんばんは。
主に何を撮られるのでしょうか?
頻繁にレンズを換えるものを撮るのであれば、ゴミ取り機能はあった方が良いと思います。
ちなみに私の場合は、VR 70-300を付けっぱなしにしている(予定)ので、そこまでゴミ取り機能にはこだわりませんでした。
書込番号:6494448
0点

今年の正月にD80とVR18-200でデジイチデビューしました。
このとき、店頭で2時間もニラメッコしたのが、K10Dです(笑
当時はどちらも(VR18-200とK10D)2ヶ月待ちの稀少品でして・・・滅多に店頭ではお目にかかれない商品を偶然店頭で見つけ、2時間悩みました(お店の人迷惑だったろうな〜〜)。
手ブレ補正は、望遠側ではとてもありがたい機能です。
広角側では、あまり必要性を感じません(単焦点の35oF2Dでの感想)。
手前味噌ながら、レンズ内蔵型の手ブレ補正は、ファインダーを覗いた時の画像のブレ(揺れ)が「スーッ」と止まるのがある意味感動するのと同時に、撮影を快適なものにしてくれます。
手持ちの望遠ズームとしてVR18-200やVR70-300という魅力的なレンズがあるのも、特にボディ内蔵である必要性を感じないところだと思います。
これより長いレンズなら手持ちは遠慮するし・・・前述の通り広角側では、それほど有り難味を感じることは無いと思います。
モチロン、あらゆるレンズで手ブレ補正の利く、ボディ内蔵型のK10Dの優位性は言わずもがなでありますが・・・。
ボディ内手ブレ補正の有る無しが、大きく購入動機を左右するほどの重要性があるとは思いません。
むしろK10Dは、D80の一クラス上、D200に匹敵する機能、性能を持っていて。。。感度優先AEモードというユニークな機能や、個性的なレンズ群・・・ナチュラルな色再現性(D80は少し派手め)という、カメラとしの本来的な部分に魅力があります。
書込番号:6494610
0点

>2.ペンタックス(Kマウント?)用のレンズはニコン(Fマウント?)用のレンズよりも極度に数が少ないように思えるのですが、レンズ主体に考えて今後付き合っていくメーカーとしてはやっぱりニコンがより適しているのでしょうか?
canon/nikonは別格でレンズの種類が多いです。
が、自分が使わない/使えないレンズは関係ないですから、使いたいレンズの
範囲が見えており、それがあるのなら Pentaxでも問題ないでしょう。
書込番号:6494663
0点

クラベルヒトさん
1.
使用頻度は多くありませんが、未だ不都合はありません。
レンズVR18−200の手ぶれ補正には満足しています。
2.ペンタックス(Kマウント?)用のレンズは極度に数が少ない
レンズの少なさよりも、会社の余命の少なさ?の方がより大きな問題だと思います。
書込番号:6494883
0点

クラベルヒトさん
こんばんは
私はD80、K10Dの両方を使っています。
両方とも良いカメラだと思います。
カメラ本体だけ比べるとK10Dの方が良い感じがします。
ご自分が気に入った方を買って下さい。どちらを購入しても後悔はないと思います。
私のブロクでD80とK10Dを撮り比べています。
宜しければ参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond200nikond80_1.html
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond200nikond80.html
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond80.html
http://www.digital1gan.com/2007/01/k10dd200d80raw.html
書込番号:6495307
0点

クラベルヒトさん
まずレンズを決めて下さい。
FA77Limitedがどうしてもほしいのならペンタ。
VR2が絶対というならD80。
そして最終的に両方買うのが心の平和に繋がります。
皆さん価格的にD80とK10Dを比較することが多いと思いますが、私は機能的にはD200とK10Dが対抗のような気がします。
K10Dの板も読んで下さい。ペンタはAFの当たりはずれが色々とありますよ。
書込番号:6497978
0点

> 皆さん価格的にD80とK10Dを比較することが多いと思いますが、
> 私は機能的にはD200とK10Dが対抗のような気がします。
プラボディの造りはK10DとD80が対抗であり、
マグネボディのD200とは、連射性能その他スペックを含めても
比較の土俵にすら乗れぬ。
K10Dのバッテリーパックは、エネループ(単3型電池)を使えないが、
D80やD200のバッテリーパックはエネループを使えるメリットがある。
K10Dのバッテリーパックは、専用リチウム電池を2個同時使用の時、
第1バッテリー(本体側)を交換時に、
バッテリーパックを外さないと、交換できない。
なんだか設計ポリシーが本末転倒だな。
でも、縦位置撮影時のバッテリーパックのホールディング性は、
キュートなK10Dの方が優れている。
書込番号:6498207
0点

手ブレ補正やゴミ対策はあった方が良いに決まってます。
ゴミはレタッチソフトで簡単に消せますが、手ブレ補正は無理です。手ブレ補正機能内臓のレンズが出ているということを考えれば、メーカーも重要な要素だと思っているはずです。
レンズですが、Pentaxは今年度中に10本近いレンズをリリース予定です。もうすぐ大口径ズームレンズが2本出る予定です。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/
今までのラインナップを置き換えるべく、今後発売予定のレンズロードマップを公開しています。
書込番号:6499258
0点

ペンタのレンズのロードマップですが、HOYA騒動のあった今となっては
これすらも怪しい気がします。
新機種ボディのリリーステンポも上げるとか言っていましたけど、
それも実際どうなるか、今のペンタは最低でも1年ぐらいは
様子見ないと信用できないんじゃないでしょうか。
書込番号:6499282
1点

タムロンのレンズで決まっているなら、ペンタックスの方が手ぶれも付いているので良いかもね。
ペンタックスの経営不安説も有りますが、現有レンズに魅力を感じているなら押さえられるのは「今」ですよ♪
書込番号:6500278
0点

Y氏in信州さん
>高画素化がすすむデジタルで、解像度が追いつくのか?という疑問
って、何でしょうか?
前後にレンズの話が出ているので、レンズの話だろうとは思えるのですが、レンズがCCDの解像度(高画素化とは言っても銀塩に比べれば赤ちゃんみたいな解像度)に追いつかないとは考えられないのですが…
横レス、失礼。
書込番号:6501010
0点

はじめまして
私はD200をつかってますので単純な比較はできないかも
しれません。
ゴミについてですが、ボディ内部で発生するものとレンズ交換時に外部から進入するものと、二種類あります。
私の使用している機種については、ほとんど前者は気になりません。
頻繁に野外でレンズを交換すれば自ずとカメラ内部にゴミを持ち込んでしまいまうことも発生しますが、レンズをほとんど交換しないならば、ボディ外部から持ち込まれるゴミを気にする必要はほとんどないのではないでしょうか?
ゴミについては交換レンズが増えてきて、かつ頻繁に行うようになってきて、はじめて問題になってくるとおもいます。
私の場合、ブロアでたいてい吹き飛んでくれています。もちろん、ほこりの多い環境でのレンズ交換にはリスクが伴います。そのような環境で頻繁にレンズ交換するような撮影が多いでしょうか?(そもそもそのメーカのラインナップに欲しいレンズがなければレンズ交換自体発生しないでしょう)。雨天や強風下、ほこり舞うグランドや砂漠などのシビアな環境でレンズ交換をするような撮影に挑まれるなら、ほこり対策も必要でしょうが、そのころには、ほこりうんぬん以前に「サブ機」が心底欲しくなっているとおもいます(笑)。二台あればレンズ交換は不要ですし、シャッターチャンスを逃すことも少なくなります。
レンズとレンズキャップの清掃をきちんとし、かつ、大事な撮影前にCCDにゴミがついてないかチェックする習慣さえつけておけば、ゴミ問題についてはさほど気にする必要はないと思います。
あれば便利な機能だとは思いますが、私は「ものすごく重要」な機能だとはおもいません。それよりボディの性能のほうを重視したほうがよいのではないでしょうか。
書込番号:6504698
0点

>雨天や強風下、ほこり舞うグランドや砂漠などのシビアな環境でレンズ交換をするような撮影に挑まれるなら
そもそもこういう厳しい環境で頻繁にレンズ交換する場合はほこり除去機能がついていようがいまいが、進入したほこり自体でボディ自体を壊しかねないですよね(笑)。当然、サブ機を用意しなきゃいけないんじゃないことになるのではでしょうか。ボディもレンズも防塵防滴でなけりゃあだめですが、検討されているボディはいかがでしょうか?
手ブレ補正ならニコンから安価なVRレンズがあります。
ほこり除去や手ブレ以外の、ボディや絵作り、レンズのラインナップ等から総合的に判断されたほうが、後々楽しめると思いますが、いかがでしょう。
書込番号:6504716
0点

>手ぶれ補正はあると助かるという話を聞きます。
実際、非常に助かります。望遠での撮影時や夕暮れ時や室内などは特に。ニコンの場合、vr55-200や70-300が比較的安価に販売されていますし、とても有効だとおもいます。
広角-標準域については、ある程度シャッター速度を落とせるので、望遠ほどには深刻にはならないでしょう。
夜景の撮影などはそもそもしっかりした三脚を使うべきですが、これはK10Dも事情は同じではないでしょうか。
なお、手ブレ補正がボディ内蔵か否かを問わず、被写体ブレはこれらでは防げません。明るいレンズをもちいるか、あるいはiso感度を上げてシャッター速度を稼ぐしか対策はありません。
なお、K10Dがどの程度ブレを補正できるのか、ニコンのVRと比べてみるのも良いとおもいます。その上で総合的に判断されたらいかがでしょうか。
書込番号:6504760
0点



8ヶ月になる子供の撮影を楽しんでいるデジイチビギナーです。
室内で明るく背景のボケた写真を撮りたいと悩んでおります。
現在、D80+DX18-70 & VR18-200を所有しており、
次に単焦点の50mmF1.4、もしくはSB-800 or 600の購入を検討中です。
手持ちが5万円の場合、みなさんならどちらを購入なさいますか?
アドバイスお願いします。
0点

5万円持っていないので、見当が付きませんが・・・ ^^;
>室内で明るく背景のボケた写真を撮りたい・・・
なら、単焦点の50mmF1.4の方では?。
書込番号:6493866
0点

私なら、先にSB-800を購入します。
というか、SB-800はカメラ購入と同時でした。
しかし、NIGHTOWLSさんが目的とされる、
「背景のボケた写真」
であれば、50mmF1.4D ですね。
ただ、50mmって室内だと案外長いですよ。
ウチの家が狭すぎるのかもしれませんが (^^;
書込番号:6493870
0点

NIGHTOWLSさん、こんにちは(^^)
子供がいないのでちょっとわからないのですが、赤ちゃんの撮影時にフラッシュを使っても良いのかと悩んでしまいます(汗)
バウンスも良いのか判断しかねます(>_<)
すみませんm(__)m
ただ・・・
>室内で明るく背景のボケた写真を撮りたいと悩んでおります。
と仰ってるので
単焦点の50mmF1.4を購入される方が良いのではないでしょうか?
私の感覚ではボケは作りやすいと思います(^^)
ただ、F1.4ではピントがほんとにシビアですが・・・
書込番号:6493885
0点

悩む質問ですね。
ストロボだったら全部のレンズで使えるけど、ボケた写真をとりたいのなら50mmF1.4が必要ですし。
でも、私ならレンズのほうを選んでしまいそうです。
書込番号:6493895
0点

NIGHTOWLSさん
こんにちは
私も室内で子供の写真を撮りますが、フラッシュより単焦点レンズの方が出番が多いです。
それに、 kaolyさん もおっしゃってますが、
50mmだと室内ではちょっと長いですかね〜。
35mm f2 等はいかがでしょうか?
価格もそんなに変わりませんし
室内以外にもかなり楽しめるレンズですが・・・。
8ヶ月(かわいい時ですよね〜〜/笑)のお子さんの写真、いっぱい残してあげて下さい!
書込番号:6493913
0点

ペンタ&オリ使いで申し訳ありませんが、
僕も35F2くらいのレンズの方がよい気がしました。
書込番号:6493926
0点

みなさん、ありがとうございます。
素人考えで、明るくするならストロボか明るいレンズかなって・・・
SB-600と50mmF1.8なんて欲張り買いしたら、後で後悔しますかね・・・?
私には、SB-600でも800でも、50mmのF1.4でもF1.8でも使いこなせませんが・・・
子供ができてから、参考書??を片手にシャッターを切りまくってますが、写真って本当に奥が深いですね。
NEWTORK MANさん、こんばんは。
35mmも検討しましたが、自分が多く使ってる範囲が50mm前後だったもので。
余裕があれば35mmもほしい・・・
書込番号:6493948
0点

>明るくするならストロボか明るいレンズかなって・・・
カメラが自動で決めた明るさより明るめに撮りたい時は、露出補正「+」ですよ。
明るいレンズを付けても、露出はカメラが決めますから明るくなるとは限りません。
今までのカメラ、レンズで明るく撮る限界に達している時は、それより限界の高い明るいレンズの使用やストロボで解決しますが・・・。
書込番号:6494112
0点

>SB-600と50mmF1.8なんて欲張り買いしたら、後で後悔しますかね・・・?
大丈夫ですよ。
室内でのお子さん撮りなら何一つ不自由はありません。
書込番号:6494145
0点

少しインチキするなら・・・50F1.4とSB24 25 26 28 80あたりの中古は如何ですか?。ニコンの外部自動調光は正確ですよ!。そのかわりセッティングはマニュアルとなりますが・・・慣れちゃえば大丈夫です。自分はSB25ですがかなり良いです。ちなみに利点は二回光らないから目つぶりも少ないしストロボ撮影のノウハウもかなり分かるようになります(完全に負け惜しみです)。
書込番号:6494261
0点

今だけならストロボよりも、簡単な照明増設(クリップライトとかですね)と明るい単焦点が良いのでは?
書込番号:6494349
0点

私も50mmでは少し長い気がしますので、30mmあたりが良いと思います。
シグマ30mmF1.4もなかなか良いですよ〜
書込番号:6494357
0点

35mmは広角系の焦点距離ですから、35mm F2Dだと背景のボケ味は思った程ではないのでは?
ボケ味を求めるのなら、ここはアッサリと50mm F1.4Dに行った方が良いと思います
確かに室内で使うにはデジタルだと長い感じはしますが、レンズにボケ味を求めるのなら一度は使ってみる価値がありますよ (^^)
書込番号:6494464
0点

スピードライトと明るいレンズの両方で5万円というのはどうでしょうか。
今まで話題に出て来ていませんが、SB-400は考えられませんか。
私は、SBー800とSB-400を持っていますが、室内での機動性を重視するならSB-400をバウンスで使えば十分です(吹き抜けで天井高5m以上という場合ダメですが)。
レンズは、皆さんがおっしゃっている様に、35F2または50F1.4のどちらかでしょうか。私の場合、50F1.4は被写界深度が浅いので、結局F2.0程度まで絞って使っている場合が多いです。後は、お好みの画角で。
書込番号:6495314
0点

私も3歳になる子供用に50mmF1.4Dを使用しています。
子供の寝顔、顔のアップを背景をぼかした柔らかい写真は、なかなかズームレンズでは撮れない絵が撮れて満足しています。
35mmF2Dもかなり魅力でほしいレンズの1つですが、私は50mm1.4Dの柔らかい絵にズームレンズと違った魅力を感じ、最初の単焦点の1つに選びました。
誕生日のローソクの火だけで撮れるのも重宝しています。
子供の可愛い顔を強調したポートレートにはお勧めですよ。
書込番号:6496226
0点

皆さん、ありがとうございます。
昨夜は、何を買おうか考え込み、3時まで眠れませんでした・・・
ウトウトっとしては、ハッと目が覚めカタログで確認。
またウトウトしては、目が覚めネットで確認の夜でした・・・
自分なりに考えた結果、2通りにしぼりました。
(一晩悩みましたが、決めれませんでした・・・)
@ 50mmF1.4を購入し残金は貯金。次回は35mmF2.0♪
A 50mmF1.8 + SB600を購入。しばらく貯金し、次回の物欲発生に備える。
今まで撮った子供の写真を眺めると、思わずニタニタしてしまいます♪
子供の成長記録の為にはじめたカメラですが、
こんなに自分がカメラにはまるとは思いませんでした。
カメラって楽しいっすね!
書込番号:6496307
0点

こんにちは。一寸出遅れましたが(^^;;;
D80は、SB800とSB600なら簡単にオートFPハイスピードシンクロ撮影で
高速シャッター撮影時にも背景の効果的なボケを実現しやすいので、
レンズよりもスピードライトをお薦めしようと思っていたくらいです。
故に2通りなら2番目のレンズ+SB600を強力にお薦め致します(^^
書込番号:6496359
0点

前レスにも有りましたがF1.4の描写は少し甘いのとピントもシビアです。通常ポートレートでもF2までは絞りますから・・・どうしてもF1.4の描写を楽しいたいと思わなければ50F1.8はかなり良いレンズです。当然F1.4のレンズをF2に絞ったのとF1.8のレンズをF2にしたのとでは差がありますがその差は軽微です。
ストロボについては完全に必須です。日中でもストロボを使用するとかなりシャープな描写となりますし特に子供さんの撮影では逆光でないと眩しくて目が開かない場合が多いですから結構自分は使用しています。
オススメは完全に2番です。
書込番号:6496443
0点

50mm F1.8+SB-600は、現実的にとても賢明なプランだと素直に思う。でもね。
50mm F1.4も50mm F1.8も、描写性能に比し、プライスは驚異的に安い。
しかし、50mm F1.4は魔法のレンズだが、50mm F1.8は魔法のレンズではない。
この違いの意味が分かる人には、約1万円無理をしてでも、50mm F1.4を推薦したい。
50mm F1.4は、開放でとろけるような柔らかい描写をし、絞り込めば驚異的にシャープだ。
しかも、1段絞り込みと2段絞り込みと3段絞り込みでは、また違った描写を楽しめる。
とても廉価な魔法のレンズだ。コストパフォーマンスは抜群にええと評価する。
APS-Cサイズにおける、ボケの綺麗な非常に秀逸なポートレートレンズだ。
もし、NikonじゃなくCanonだったら、50mm F1.8の方が劇的に安いので、
まあ、それもありだ。でも、Nikonは、F1.4とF1.8は、プライスが僅差だ。
F1.8を買うぐらいなら、ここはあえて踏ん張ってF1.4を推薦する。
50mm F1.4を3万円弱でゲットして、決して後悔することはありえないだろう。
しかし、50mm F1.8を取り敢えずゲットして、将来後悔する可能性はある。
そして、既得50mm F1.8が足かせとなり、50mm F1.4に買い換える踏ん切りは付かない。
もうじきボーナスシーズンだ。+1万円の予算増額可能時期を待つか、
あるいは、どおしても予算が限られているのならば、
中古の50mm F1.4+新品のSB-600にするか、あるいは、
新品の50mm F1.4だけにして、次回の予算備蓄後物欲を開放するかだな。
それから、SB-400は止めた方がええ、バウンスで苦労後悔する。
SB-600とSB-800については、プライス差ほどの性能差はなく、
もし仮に、先にSB-600をゲットしたとしても、
将来SB-800を追加購入しても後悔はしない。
多灯ライティングの増灯に使えるから、両方とも決して無駄にはならない。
本格的なライティングを極めるには、1つじゃ足りないね。
しかし、本格的なライティング技術はすぐに身に付くわけじゃないから、
あわてて何でも最上グレードを揃える必要性もない。
ゆえに、50mm F1.4+SB-600を一押しとする。
一眼レフはシステム商品なのだから、あわてて一気に揃えないで、
少しずつ計画的に揃えて行くのがいいだろう。そういう楽しみ方もある。
書込番号:6497218
0点

僕ならSB-800+50mm/F1.8Dをお勧めしますけど。
さらにその中でも優先順位はSB-800>50mmです。
ちなみに、50mm/F1.4DとF1.8DならF1.8Dをお勧めします。
F1.4Dは、結構開放は緩いです。
かなり絞らないと、カッチリしてきませんし。
僕も普段F1.4Dを開放では使わず、F2.2〜2.5に絞って使っています。
海外の有名レビューサイト(dpreview)でも、他のメーカーのサンプル撮影では50mm/F1.4Dが使われているのに、NikonだけはF1.8Dの方がシャープだからという理由でF1.8Dがサンプル撮影に使われているくらいです。
それでいて、値段もF1.8Dの方が安いんですから、お買い得じゃないでしょうか。
書込番号:6497231
0点

ただ、この時期超音波モーターでないレンズを買うのは微妙ではありますが。
3月のPIEでNikonの係りの人の話では、D80の後継機クラスでもAFモーターがなくなってもおかしくないみたいなことはいっていました(Nikonの意思というのではなく個人的な予想でしょうけど)。
Nikon内部の方にもそう思われているくらいなので、非超音波モーターのレンズを買うときは、ある程度その辺も視野に入れて買った方がいいのかも知れません。
書込番号:6497248
0点

> F1.4Dは、結構開放は緩いです。
> かなり絞らないと、カッチリしてきませんし。
だから、これは魔法のレンズだ。
だから、「この違いの意味が分かる人には・・推薦したい」と進言しておいた。
シャープな仕上がりだけがポートレートのすべてではない。
シャープ性能がすべてを語るサンプルテスト撮影用途とは異なる需要性がある。
書込番号:6497401
0点

開放の水彩がにじんだような絵を味ととるなら、F1.4Dもありだと思いますが。
あまり一般向きではないように思います。
書込番号:6497584
0点

> F1.4Dは、結構開放は緩いです。
> かなり絞らないと、カッチリしてきませんし。
私の意見とは、全く逆ですね。
このレンズの良さは、この緩さなんですけれどね。
かっちりかっちりの、硬い描写が欲しければ標準ズームレンズで十分だと思います。
ポートレートでは、このあまく緩い特性を活かした、味のある描写にしたいときに50mmF1.4Dは威力を発揮すると思っています。
購入時に35mmF2.0Dと迷いに迷いましたが、描写が緩く現れるこのレンズは標準ズームレンズと真逆の描写が得られるの、使い分け安いと感じました。
あくまでも、好みの問題ですが、あまくふんわりとした雰囲気を出したければお勧めできると思います。
書込番号:6499300
0点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
いろいろ悩んだ結果、50mmF1.4Dを購入しました♪
ネットで色々な方の作例を参考にさせていただき、
ほんわかした描写が気に入り購入しました。
このレンズで単焦点の勉強をしたいと思います。
話は変わりますが、
帰ってさっそく子供を撮ろうとおもいレンズを取り付けようとすると・・・ものすごく硬く、最後の「カチっ」と音がするところまで回すには、かなり強めにレンズを回転させなければなりません。
他の手持ちのレンズでは、力を入れなくても簡単に回転させることができ、取り付けも問題ありません。
そう言えば、某量販店で試し撮りをさせてもらうときに、店員の方がレンズを交換するところを何気なく見てたのですが、その時も交換しずらそうにしていました。
個体差の問題かもしれませんが、みなさんの中でこのような経験がお有り方がいらっしゃれば助言願います。
よろしくお願いします。
書込番号:6502358
0点

私も50mmF1.4を持っていますが、やはり他のレンズより固い時があります。
ただ、他のレンズでも固いものやスムーズなものがありますので、気にしなくても大丈夫だと思います。
私はちょっと固い方がなんか新鮮で好みだったりします^^
書込番号:6502375
0点



この春から、D80+VR18-200で子供の成長の撮影を楽しんでいます。
最初はこれ一本でしばらく楽しめると考えてこのレンズとしたの
ですが、レンズが若干大きい、おなじみの伸び縮み現象、など
あって、当初もくろんだ、お気軽カメラになっていない事に
気がつきました。
この夏もUSJとTDRに行こうと考えているのですが、人混みで、
子供の世話をしながらでは、コンデジにした方がいいかな、と
軟弱なことを考えていました。
が、妻から、デジタル一眼の本体って陳腐化するものだし、
もっとガンガン使った方がいいんじゃない?と指摘され、
折角のD80、旬のうちに使い回らないと、と思い、この際、
小さいレンズを付けてガンガン使おうかなと考え直しています。
18-70を改めて購入するか、とも思いましたが、
思い切って標準的な単焦点(35F2Dなど)を購入し、
自分の足で寄ったり離れたりして写してみようかみようか、
と思案中です。
そこで、質問なんですが、遊園地、観光地などを上記のような
単焦点一本勝負で乗り切るのは難しいでしょうか。
標準ズームくらいはあった方がよいでしょうか。
#持ち物は最小限で、という性分なので、レジャーがメイン
#の時は、交換レンズの持ち運びは考えておりません。
#なのに、一眼か?といわれそうですが。
0点

Zenmai.Zamuraiさん、こんにちは(^^)
私は単焦点でもいけると思います!
ただ、ちょっと妥協しないとダメな時が出てくると思いますね(^^;;
また、単焦点でもいろんな物があります。
お考えの35mmF2Dは寄れますし、写りも良い良いレンズですが一度、
お持ちのレンズで自分の好きな焦点を考えてはどうでしょうか?
そそ、広角側がお好きなら超広角ズームを購入するというのも手かと思いますね・・・
書込番号:6493543
0点

> 単焦点一本勝負で乗り切るのは難しいでしょうか。
> 標準ズームくらいはあった方がよいでしょうか。
単焦点一本勝負で乗り切れない事はないと思うのですが、
足で稼ぐのも限界があります。
限界がきたら、
1.それでも撮っておく
2.諦めて撮らない
という極論になりますね (^^;;;
家族の写真は、バリエーションが欲しいです。
アップで撮るばかりでは面白みが全く無く、アップなら
どこで撮っても同じような写真にしかなりません。
やはり、周りを含めて広く撮ったり子供の表情を中心に
撮ったりしたいと考えれば、ズームは持っておいた方が
良いと思います。
18-70mmも悪くないと思いますが、「買い直す」のは
なんだか悔しいので、D40のキットレンズ18-55mmなんて
選択肢に入れてみたらどうでしょうか?
それか、レンズメーカーのF2.8通し17-50mmクラスの
レンズを薦められる方が多いので、ひょっとしたら良い
レンズなのかもしれません。
(私は相性が悪かった場合を考えて、純正ですが)
書込番号:6493556
0点

Zenmai.Zamuraiさん こんにちは
ボクもD80ユーザーです、たしかにお持ちのレンズは手軽に持ち歩きとは行かないようです。
そこで「手軽に持ち歩き用」と割り切ってダブリますが、ED 18-55mm 3.5-5.6GU 205g ここで17,000円
理由は遊園地の施設まで入れようとすると18mmが欲しいからです。
または28mm F2.8 205g 26,500円が単焦点がよろしければ。
書込番号:6493558
0点

・人物スナップ(35ミリフィルム換算で28-105ミリ)主体の場合、
DX_18-70/3.5-4.5G の使用率が私個人は90-95%です。
・デジ一眼にはこれ一本です。
・まれに単焦点レンズを付けます。単焦点レンズの数は
多いですがそれぞれの使用率は低いです。
・銀塩リバーサルフィルムの場合で、軽い撮影のときは、カメラは2台、
GR1v(28/2.8)と一眼レフ+50ミリ
です。
・このうちの銀塩一眼レフと標準レンズはTPOでよく変わりますが、
いずれの場合も、50ミリクラスです。50ミリクラスのニコンの
単焦点レンズだけで4本あります。カメラ本体と使い分けて
います。(ライカも50ミリです。)
・結論は、
・デジ一眼の1台体制の場合は、DX_18-70/3.5-4.5G を
お持ちになった方が、単焦点レンズ1本よりも使用率が高いと
思います。
・人物スナップの場合、その場でのレンズ交換は厳しいです。
・28ミリと50ミリの2本の組合せがレンズ交換なしに
できれば、単焦点レンズ主体でOKと思います。
・35ミリと85ミリは50ミリでの1〜2歩、前進か後退での
フットワークで補えると思います。ご参考までに。
http://www.unami-a.com/kiho/tanshoten_lens.shtml
・デジ一眼に標準単焦点レンズの場合、コンデジとの併用も
可能かと思います。
・この場合、デジ一眼には35ミリフィルム換算で標準単焦点レンズが
(私の場合、35ミリフィルム換算で50ミリが)
使いやすいかと思います。
ただし、個人での標準レンズとは、ひとそれぞれかと思います。
・または、小型デジ一眼を一台追加し、
デジ一眼の2台体制で、標準単焦点レンズと
広角単焦点レンズの各1本ずつ装着するとか。
でもこの場合は、結構重くなり、軽装の場合は、敬遠されますね。
・私も単焦点レンズが好きで、銀塩リバーサルフィルムでは、
人物スナップ主体に単焦点レンズ3本体制で臨んでいます。
結構、重いです。軽装用には無理かと思います。
書込番号:6493578
0点

こんにちは
VR18-200を使っていた方が35mmF2一本に絞ればとても不便に感じるのではないでしょうか。
併用する価値を見定めて追加するのはいいと思いますが。
これまた併用を前提ですが、
単を追加するならマクロ系の方が撮影の幅が広がるということもあります。
書込番号:6493595
0点

>単焦点一本勝負で乗り切るのは難しいでしょうか。
人によって違うと思われますので、ある日VR18-200のレンズで35mm付近
だけで撮影してみれば、判断できると思います。
書込番号:6493665
0点

かなり難しいです。焦点距離をダブらせるのはあまりオススメしません。明るいレンズに行くのは良いと思いますがレンズメーカーの物でないと価格が・・・。また単焦点は旅行向きとは言い難いです。当然ズームとの併用でしたら良いと思います。
ちなみにこれからの撮影を考慮すると各種発表会等では明るい望遠レンズ、運動会等では300ミリ以上の望遠が必要となりそうですから・・・両方いっぺんとなるとVR70ー200+テレコンかさらにVR70ー300となりますがかなりの出費となります。安く上げても中古で80ー200F2.8と社外テレコンにするか70ー300(VRなし?)を購入するかになりそうですから・・・結構な出費です。さらには外付けストロボや三脚、防湿庫も必要です。
以上の事を考慮すると・・・VR18ー200で我慢かレンズメーカーのF2.8通しの標準ズームにするかでしょうか?。18ー70は良いレンズですがVR18ー200との併用は?です(VR購入後に処分した話はよく聞きます)。単焦点は更なる描写を求めてのご購入でしたら良いですが手軽さを求めてのご購入はやはり?です。
書込番号:6493729
0点

昔はフィルムのコンパクトカメラや、一眼でも50mmの標準レンズ付けっぱなしの人がほとんどだったわけで、35mmレンズ一本でも何とかなるといえばそうなのですが、ズームに慣れた今となってはやはり不便さを感じる事になると思います。
私に腕やセンスのないという事も大きいのですが、使いやすい焦点距離というのは、ともすれば見ばえのしない(何となく見慣れたような)写真を量産しがちです。
じょばんにさんがおっしゃっているように足でかせぐのにも限界がありますし、広角や望遠でないと不可能な表現もあり、そうした普段見慣れない雰囲気が写真の第一印象を大きく左右すると個人的には思っています。
もちろん単焦点が欲しい、35mm1本でがんばってみたいというお気持ちを大切にするなら、上に書いたようなことはまったく無視されて、(使うかどうかは別としても)購入されてみる事をおすすめします。
しかしながらそれよりも何よりも、D80を持ち歩かない理由が「大きいから」でしたら、違うレンズにしても大同小異ではないかという事をまずよくお考えになるのが良いかもしれません。どうしても一眼のゴロンとした形は荷物になりますものね。
この理由で、D40のキットレンズくらいの小型軽量の物を除けば、基本的にズームレンズの追加購入はおやめになられるのが吉という気がします。
VR18-200と同じように持ち歩かず、便利さの点で劣るが故にVR18-200mmよりも使用頻度が低くなるという最悪のパターンもありそうです(^_^;)。
書込番号:6493797
0点

> 当初もくろんだ、お気軽カメラになっていない事に気がつきました。
D80+VR18-200mmの組み合わせだけで、ガンガン撮影するには今1つ物足りないね。
それだけでは重量バランスが悪く、やや不安定だ。
あとバッテリーパック+エネループがあれば、バランスが良くなり、
「さあ!戦闘モードでがんばるぞ」とガンガン撮影できるようになる。
カメラはある程度ボディ重量ある方が、意外と使いやすいよ。
手になじんだ重量バランスは、重量が気にならなくなる。
僕は、もっと重いカメラでも、重量が気にならないけどね。
また、吊り下げたときのバランスも良くなり、玉が勝手に出にくくなるし、より好都合だ。
逆にD40+VR18-200mmの組み合わせは、試したこと無いが、
重量バランス悪く、使いづらそうだな。
D80+VR18-200mmの組み合わせで、まるっきしガンガン撮影できないものが、
D80+35mmF2の組み合わせで、およそガンガン撮影できるようになれるわけがない。
ある意味、難しいレンズだ。
D80+35mmF2の組み合わせで、ガンガン撮影できるものは、
D80+どんな組み合わせでも、一応ガンガン撮影できる。
> そこで、質問なんですが、遊園地、観光地などを上記のような
> 単焦点一本勝負で乗り切るのは難しいでしょうか。
それ自体は、大きな問題じゃない。
単焦点を使いこなす基本は、撮れるシーンだけを見つけて撮る。
足で稼いで撮れる状況を強引に作り出す。
それでも撮れないシーンでは、まったく撮らない。
その見極めが、ある意味、難しいレンズだ。
その見極めが、瞬時に判断できなければ、ストレスが貯まり、
とてもじゃないが、ガンガン撮影できない。
その見極めが、瞬時にできれば、撮れるシーンだけで、
十分すぎる写真がガンガン撮れる。
書込番号:6494143
0点

こんばんは。
TDRやUSJに行くのであればぜひ持っていくことをお勧めします。
動きやすいカメラバックを持参していくと良いかもしれません。
キャッスルショーやTDSではVR18-200ミリの威力に感動することだと思います。
私もVR70-300で行く予定ですが、大変楽しみにしております。(^^)
書込番号:6494472
0点

私なら「お気軽スナップ用」にDX 18-70mmを購入します (^^)
DX VR18-200mmとは確かに焦点距離が完全にダブるズームですが、用途を明確に分ければ充分に「持ってて後悔しないレンズ」だと思いますよ
家族と行楽地へ行くのに単焦点1本では、多分出来上がった写真を見て家族からブーイングが出ますよ (^^;)
書込番号:6494578
0点

皆様、いろいろな角度からのアドバイスありがとうございます。
単焦点については、使用目的、技量を考えてから買ったほうがよさそうですね。単に軽いからと安易に考えのはいけないな、と認識を改めました。
D80、VR18-200を大事にするあまり出動回数を減らしていては、いけないな、とも。
可愛い子には旅をさせよ、せっかくのツール、使ってなんぼ、ですもんね。
実は内心、あえて18-70をこの機会に購入しようかとも考えていました。
焦点距離の被るズームは無駄になる可能性があると店の人からも言われたのですが、上記セットではじめてからも、キット購入をお勧めする諸先輩とキット購入された方の満足な報告が気になっていたもので…
いいレンズで、被るとはいえ、高倍率にない性能と機動性のあるレンズだから、でぢおぢさんが仰るように用途を決めて使えれば、と。
ところが、ED18-55mm3.5-5.6を登用するというのは、目からうろこ、というか、灯台もと暗しでした。
といいますのは、近くに住む実父がD50ダブルズームキットを使っていて、それを借りているうちに自分もデジ一を、とD80を購入したのでした。
レンズも共用させてもらおうともくろんでいたのでした(なんじゃそりゃ、と突っ込まれそうですが)(^^;;
なので、これ(↑18-55)の有効活用の意味で、しばらく使ってみて、もっと勉強して必要なレンズを絞り込んでいこうと思います。
今後もアドバイスをお願いします。ありがとうございました。
書込番号:6495916
0点



初めまして。毎日楽しく拝見、勉強しています。D80購入後、早8か月が経ちました。使用レンズはVR18mm〜200mm、50mmF1.4、35mmF2、タムロン90mmマクロです。主に、一歳の娘と風景や花などを撮っています。さて、今回お伺いしたいことは三脚についてです。現在、D80と同時に購入した三脚(ベルボン製)を使用しています。その当時は三脚の重要性を考えておらず、ポイントで4千円くらいの物を購入しましたが、もう少し高さがあって(エレベーターを使わずに150〜160cm)丈夫でカーボン製の物を捜しています。今時点の候補としてベルボンEl Carmagne635、645を第一候補にあげていますがその他お勧めの三脚(予算5万円以内)がありましたらぜひぜひ
お教え下さい。また、El Carmagne635、645をお使い方いらっしゃいましたらぜひ使用感を教えて下さい。お願いします。
0点

↓のスレで私が答えています。
ボディ+レンズの2倍の重さの三脚を選ぶことです。
5万円出さずとも十分でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611023/SortID=6437183/
[6437288]
> メーカーはどこでもいいです。
> ブレないために重要なのは、自分が持てる範囲で重い三脚を選ぶことです。
> 最低でもD80+DX18-135の重量の2倍、つまり2kg以上の三脚を選ぶことです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/d8fd7e7afb65e5e700592216f21df7c6
> 例えば三脚はマンフロットの055CLB↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912_23472008/54589805.html
> 雲台はケンコーのFP-90PRO↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_95/264133.html
> あたりがいいかなと思いますが・・・合計3万円以上しますが。
レンズの組み合わせが違うので、もう少し重い方がいいかもしれませんが携帯するにつらくなるので、このあたりが妥協点でしょうか。
なお、材質がカーボンであっても2倍の重さが必要であることは変わりません。
書込番号:6492385
0点

エルカルマーニュ645を使っています。
いろいろな点でよく考えられており非常にいい三脚だと思います。
欠点としては可変石突きに土がたまる、ロックが緩む時がある(六角レンチが必要)、付属の雲台のクイックシューが余計(クイックシューはあまり好きでないので)・・・
というくらいです。不満も多少ありますが全体的には満足です。
三脚を使うには当然目的があります。
その目的にかなった三脚を選ぶべきです。
どういう目的、どういう用途で三脚を使うのかよく考えて選ぶのがいいと思います。
書込番号:6492435
0点

私はEl Carmagne645の前モデルのEl Carmagne640を愛用しています。
Seiich2005さんがおしゃったように、使っているウチにエルロック部分などが緩んできたりしますので、いつも付属の六角レンチも持ち歩いています。(^_^;)
また四段だと一番先端の脚部がかなり細くなるので、出来れば三段の方をおすすめします。
#私は電車で移動したり、街中を持って歩く事が多いので、四段を選びましたが・・・
ということで、個人的にはNeo Carmagne635をおすすめ致します。
でも三脚もレンズやカメラバッグと同じように何本か持っていて、使い分けるのがよろしいかと思います。
当方サイトの以下に、三脚についてのページがありますので、よろしければご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/tripod/tripod.htm
書込番号:6492618
0点

SLIK PRO 700DX-AMT(アルミ・マグネシウム・チタン)を使っています。
http://www.slik.com/pro/4906752105245.html
3.67Kg有りますので、重いですが しっかりしています。
三脚は トップを持って、抑え込むようにしますと良否(強度)が判ります。
ペコペコするのは、良くないです。
雲台は、ベルボンのQHD-62Qも使ってます。
書込番号:6492793
0点

・雲台ですが、私はスリーウェー方式のを買い足しました。
・一方向を緩めますとその方向に動いている被写体を追尾撮影できます。
書込番号:6493062
0点

dnikonさん
こんにちは。
El Carmagne645を使っています。
私はクイックシューがお気に入りで、一脚にも同じシューが使える自由運台を付けています。
カメラにシューを付けっぱなしにしているので三脚でも一脚でもワンタッチでカメラをセット出来るので重宝しています。
私は電車での移動ですので645にしましたが、車での移動でしたら635の方が、将来重いレンズが増えた時にはいいのではないでしょうか。
書込番号:6493296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





