
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2007年7月11日 00:00 |
![]() |
0 | 10 | 2007年7月9日 00:37 |
![]() |
1 | 5 | 2007年7月1日 13:38 |
![]() |
9 | 12 | 2007年7月1日 21:55 |
![]() |
5 | 9 | 2007年7月1日 21:43 |
![]() |
6 | 18 | 2007年7月1日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
こんにちは。初めて書き込み&訪問いたします。今後ともよろしくお願いします<(_ _)>
今までコンパクトタイプのデジカメを使っていたのですが、なにか物足りなさを感じ、初の一眼レフカメラを購入しようと思っています(*^^)v
色々パンフレットを見た結果、ニコンのD80 AF-S DX18-70G レンズキットにしようと思ってます。どうでしょうか・・・?^^; まったくの初心者なので分かりません。アドバイスいただけたら嬉しいです。
撮ろうと思っているものは、趣味が登山と旅行なので、高山の景色や高山植物や動物あとは旅行先の風景や川や滝などです。
一眼レフのカメラを手にしたあかつきには、海外の山にも登って風景を撮りたいと今からやる気満々でいます!!(笑)
他には揃えた方がいいものってあるんでしょうか?
ぜひ教えてください。お願いします〜<(_ _)>
0点

サバイバルマニアさん、こんばんは(^^)
高山植物も大きく撮るにはマクロレンズがある方が良いかもしれませんが、
まずはお考えのこの組み合わせで勉強というか慣れられると良いと思います(^^)
このほかに私があると良いと思うのは
・レンズの保護フィルター(余裕があればPLフィルターも)
・三脚
・リモコン
・カメラバック
・清掃用品
・SDカード(4GBあればRAWで撮っても余裕がありますよ)
以上くらいでしょうか?
知られてるもの、抜けてる物があるかもしれませんが書き込んでおきますm(__)m
書込番号:6492358
0点

サバイバルマニアさん、こんばんは。
揃えた方が良い物。
メディア・レンズメンテナンス用品・三脚・レリーズ・ストロボ(スピードライト)・バック・NDフィルター・予備電池。
私は登山はしないので良く判りませんが、防寒・防雨用品も必要なのでは。
あとは、交換レンズ。
>高山の景色や高山植物や動物あとは旅行先の風景や川や滝などです。
程度にもよりますが、高山の景色・旅行先の風景・川・滝などはこのレンズで良いと思います。
ですが、高山植物や動物がちょっとキツイと思われます。
このレンズは以前使用していましたが、最短撮影距離が意外と長めなので小さな花などの撮影には厳しいです。
小さな花などを大きく撮影するには、基本的にはマクロ(マイクロ)レンズ+三脚+レリーズを使用しマニュアルフォーカスです。
私の場合は、数打ちゃ当たると言う事で、手持ちのAFが多いですが。
お奨めのレンズは、中古しかありませんが、Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D です。
このレンズは1/2倍ですが、50−105mmのズームマクロレンズとして使うことができます。
フードが大きいので、私は「ハクバのラバーフード標準用」を付けています。
28mmでもデジタルでの使用ではケラレ(フードが映りこむこと)の問題ありません。
動物の撮影では、逆に距離が必要ですので望遠レンズが必要です。
私は所有していませんが今なら、AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G が良いと思います。
手振れ補正付きをぜひお選びください。
この3本のレンズがあれば、ほとんどの撮影はOKかと思います。
広角側は、18−70mm 望遠側は、70−300mm 70mm前後とマクロ撮影には28−105mm。
後はお好みにより、明るい単焦点レンズを。(レンズ沼へのお誘いです。)
書込番号:6492537
0点

訂正です。望遠レンズのおすすめは、
「AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G」では無く
「AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G」です。
書込番号:6492563
0点

サバイバルマニアさん
おはようございます。
>趣味が登山と旅行なので…
もし少しでも軽く小さく、と言う事ならD40レンズキット。
御芳名の通りのサバイバルマニアなのであれば、ヘビーヂューティーなD200も宜しいかと思います。
>色々パンフレットを見た結果
実際に御自分の手でお持ちされたのですよねぇ。
機種に因って、大きさや重さ、操作性が異なりますので、その辺も考慮された方が。
シックリ来るカメラが良いカメラですから。
>他には揃えた方がいいものってあるんでしょうか?
使い込んで行くうちに、『あっ、アレ欲しい』とか成りますから、その時でも遅く無いかと。
皆様の提案された中から必要最低限をお選び下さい。
後は山行中にレンズ交換を厭わないか否かに因って高倍率ズームか単焦点かが決まって来ます。
サバイバルマニアさんの山行スタイルは如何なものなのでしょうか。
撮影中心それとも…。
書込番号:6492947
0点

>登山
重さに耐えられますか?
登山などの時はウェストに固定できる↓などがいいと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1225434.html
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/300284.html
書込番号:6493115
0点

>登山<
カメラボデイと レンズほかを、どのようにして持って行くかが、意外に悩ましいです。
登山用リュックに入れる手も有りますが、さっと取り出す訳にはいきません。
登山用リュックと、カメラバックを兼ねた物が便利ですのでググッて見て下さい。
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)
このレンズは マクロ切り替えスイッチが付いていて、花とかの接写をするのに便利です。
山並みを全部入れたいのに、入らないのは悔しいですから、12-24mmとか広角は有った方が良いです。
画角が 水平140°対角180°の魚眼、10.5mm F2.8もお薦めです。
28-105mm(orVR18-200mmor18-70mmと、マイクロ60mm F2.8)
12-24mm(ニコン、トキナ、シグマ)
10.5mm魚眼
スピードライトSB-800
上記が 最低入る位の、スペースを持つ登山用カメラバックが良いと思います。
レンズは 先ずは18-70mmでしたね(^^
書込番号:6493416
0点

こんばんは♪
皆さん親切丁寧な意見ありがとうございます。う〜、結構必要なものって多いのですねぇ^^;皆さんに教えていただいたのを読みながら考えさせられるものがありました。それに撮るものによってレンズもかえるんですね。お財布と相談しなくちゃ・・・。
<TYAMUさんへ
なるほど確かに花のアップの写真って・・・あれはマイクロレンズを使ってるんですねぇ〜(すみません。何も知らないで^^;)植物を撮るには必需品ですね!!ありがとうございます!
<ぱるみんさんへ
防寒・暴雨用品とは・・・カメラ用のもあるのでしょうか?
<ダイバースキーさんへ
実は今日初めて実物を見に行ってきました^^; 一眼レフカメラってあんなに重いものなんですね;D80持った瞬間ずっしり重みがきました。ちょっとした山ならいいですが、高い山だとちょっとワタシには重すぎるかんじがしました・・・。持ったかんじがコンパクトで軽いのでD40orD40Xに変更しようかと思っています。
ん〜〜〜、カメラ選びってほんと難しいです(w_−; ウゥ・・
ダイバースキーさんの所にも書きましたが、D80だと登山するには重い感じがしまして、D40かD40xにしたほうがいいんじゃないかと思いました。 それに父親には「canonのEOS Kiss デジタルXもいいんじゃないか?」と薦められ迷いすぎて頭がぐるぐるでした;;
書込番号:6494602
0点

サバイバルマニアさん
こんばんは。
D40は軽いでしょう、小さいし。
私も手は大きな方では無いのですが、女性の小さな手には持ち易いかと思います。
>父親には「canonのEOS Kiss デジタルXもいいんじゃないか?」と薦められ
お父様はCanonお持ちなのでしょうか。
もしそうなら、Canonの方がレンズを共有出来て好都合なのですが。
但し、持ち易さは個人差が有りますので、それは我慢すると後悔します。
>D80持った瞬間ずっしり重みがきました
最近、私は山からは遠のいておりますが、銀鉛時代はショートズーム1本付けたF2を持って行きました。
その他の装備も有りますので、(もしニコンであれば)ここはやはりD40レンズキットが宜しいかと思います。
その内、もう少し持てる様になったら、高倍率ズームを買い足したら良いでしょう。
良く言われる、D40系のレンズの制約なんて、山に沢山持って行ける筈も無く、気にする必要は有りません。
追加交換レンズはAF-S系のレンズから選べば、何も問題はございませんから。
兎に角、EOS Kiss とD40、或いはD80を持ち比べて、納得行く迄いじってみましょう。
書込番号:6494725
0点

<ダイバスキ〜さん
こんばんは^^すみません。私間違ってダイバースキーさんと呼んでました;申し訳ないです(*- -)(*_ _)ペコリ
D40は軽いし持って手にしっくりときました。やはりこれは大事ですよね^^
またまた質問なのですが、D40とD40Xと二つありますが違いは何なのでしょうか?D40Xのほうが少し値段が高いようです。見た目は同じでしたが^^; もしどちらかを買うとしたらどっちのほうがいいんでしょう?
父親にEOS Kissを薦められたのはパンフレットを見ていて、ダストというものを消してくれる自動クリーニングシステムというものが付いてるからだそうです。機能はこちらのほうがいいんじゃないか?とのことでした。 父親も私と同じくカメラ初心者です。
書込番号:6495213
0点

サバイバルマニアさん
D40は600万画素、D40xは1000万画素。
画素数だけの比較だとD40xの方が良く感じますが、単純な話ではありません。
確かにxの方が細かさは細かいのですが、それを実感するのはA3以上、実質A2以上に伸ばさないと感じないかも知れません。
但し、トリミング(部分伸ばし)には有利かも。
また、画素数が600万のD40は簡単に言うと1画素当たりの面積が大きい。
光エネルギーを多く取り込める事になり、ノイズは少なく、高感度性能も上です。
つまり、暗い場面でも撮り易い。
また、この事に依り、明暗の差もより多く取り込め、ダイナミックレンジが広いと言う事になります。
写真としての質的には、私はD40の方が上だと思います。
ダスト云々に関しては決定的なものは無く、気にする程では無いと思います。
カメラ内の掃除機が埃を吸い取ってくれるのなら別ですが、そんな物は在りませんから。
常日頃の取り扱いの方が重要かと思います。
書込番号:6495308
0点

サバイバルマニアさん、こんばんは。
>防寒・暴雨用品とは・・・カメラ用のもあるのでしょうか?
登山中に雨になった場合のために全天候型のカメラバックが良いのではないでしょうか?
ちょっと極端・究極になりますが、ロープロのドライゾーンとか。
カメラ店に行かれたらロープロなどのカメラバックのカタログも手に入れて下さい。
ちなみに私は最近「D40レンズキット」を購入しました。
D200と数本のレンズを持っていたので、D80ボディのみ・D40ボディのみと迷いましたが。
結果的には良かったと思っています。
D40レンズキットに付属のレンズは、18−55mmですが最短撮影距離が17−70mmより短いので小さな花などを結構大きく撮れます。
花などの撮影には良いレンズだと思いますよ。
私のオンラインアルバムの最後にD40で撮影した画像をリサイズ無しで載せましたので宜しかったらご覧下さい。
DSC_0010は、ほぼ最短撮影距離で手持ちAF撮影です。
D40・D40Xは、ニコンですとAF−S・シグマですとHSMと付くレンズしかAF(オートフォーカス)ができません。
でも、すぐにレンズを追加購入するのでなければ大きな問題ではないと思います。
(前回おすすめの、Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)はAFで使用できません。)
今なら、D40レンズキット+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G または、
D40 ダブルズームキットII(7/6発売予定)が良いのでは。レンズは下記です。
AF-S DX ズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6GII(ブラック・シルバー)
AF-S DX VRズームニッコール ED 55-200mm F4-5.6G(IF)(ブラックのみ)
ダストに関しては、ダイバスキ〜さんと同意見です。
またニコンでは、ゴミを出さない・付けない対策をしているとの事です。
私はD200購入後1年半ぐらいたちますがゴミに悩まされた事はありません。
カメラは人が使う道具ですから、使う人が使いやすい・気持ちいいと感じる物を選ぶ事が大切と思います。
持った感じ。ファインダーを覗いて見た感じ。シャッターを押した感じ・音など。
ぜひ、カメラ屋さんへ行って思う存分いろんな機種をさわっていじって見てください。
書込番号:6495667
0点

こんにちは^^
>ダイバスキ〜さんへ
なるほど。画素数が高いからといって、高いほうがいいとは一概には言えないのですね。私は今まで画素数が高いほうがいいものだと思っていました^^; 新しいもの新しいものとついつい追いかけていました(;´д`) ダストのことも気にするようなことでもないのですね。父親に言っておきます。
>ぱるみんさんへ
あじさいキレイですねぇー^^いいですねぇー♪私も早くキレイに花とりたいです。結構アップに撮れるものなんですね。驚きました!教えてもらったとおりカメラ屋さんに行ってバック探してみます^^v確かに山では急に雨が降ってくることがよくあるので、バッグは必要ですね^^v D40 ダブルズームキットIIにしようかな?望遠レンズは買うつもりでいたので、ダブルズームキットで買ったほうがお得ですよね。
D40にほぼ決定だとおもいますが、また見にカメラ屋さんに行ってみます〜^^店員さんにまた来たのかよと思われそうです(笑)その店では買わずに見るだけですが(笑)
書込番号:6496350
0点

Kissのゴミ取り機能は海外で「バッテリーを食うだけの役立たず」
って皮肉られていたよ・・・
書込番号:6496500
0点

こんにちは^^
かなり日にちが経ってしまって申し訳ないのですが、無事カメラをGETしたので、一応報告しようと思いましてカキコミしました。
結局はD40ダブルズームキットUを購入しました!!備品はまだそろえてないのでこれから購入します。バンバンいい写真を取りまくります!
皆さんのアドバイスいただいて、すごく助かりました。また機会があればよろしくお願いします。
書込番号:6515630
0点

それは、それは、おめでとうございます。
コンデジとは一味違った世界をバンバン感じて下さい。
亦、機会が有りましたら、お節介させて頂きます。
書込番号:6519818
0点

サバイバルマニアさん、ご購入おめでとうございます。
この2本のレンズがあれば、ほとんどの撮影はOKだと思います。
バンバン写真を撮りまくってくださいね。
ちなみに、私の撮影スタイルは「下手な鉄砲、数打ちゃ当たる」です。
(100枚ぐらい撮れば1枚ぐらいは見れる物が撮れるかなと思って、とにかくシャッターを押しています。)
もっと広角レンズが・望遠レンズが欲しい、明るいレンズが欲しいと思い始めたら沼の入り口です。
楽しい沼が待ってますよ〜(笑)
書込番号:6521334
0点



こんにちは
今はD70にて撮影を楽しんでおります。
(ほとんどが子供の撮影です)
さて、D80が発売されて価格がそこそこまで落ちてきており、ちょっとほしいな〜と思うようになってきたので(まだ買えませんが・・・)教えて下さい。
D70を使用しているとき、ISO400までであればノイズは何とか許容範囲ですが、それ以上になるとイマイチ納得いきません。
と、いうことでD80であればD70と比べノイズ特性はどの程度なのでしょうか。
D70のISO400と比べ、D80では???
皆さんの感覚で結構ですので宜しくお願いします。
0点

D80の高感度ノイズは,個人的には,ISO800は許容範囲内です。ISO1600は非常用だと感じています。
書込番号:6490623
0点

dpreview D80 Noise で検索すると、
http://www.dpreview.com/reviews/nikond80/page18.asp
dpreview D70 Noise で検索すると、
http://www.dpreview.com/reviews/nikond50/page17.asp
が見つかりました。
D70はISOが200から始まります。
D80はISOが100から始まります。
両者の絶対的な比較?それともISO100or200比からの相対的な比較?
新しいほうが良いに決まっている。
というのが大方の見方では?
書込番号:6491210
0点

http://www.dpreview.com/gallery/photo.aspx?gallery=nikond80_samples&photo=30
D80のISO800のサンプル画像↑を見る限り、D70のISO800より
ノイズは減っているように感じます。
ただ、マルチパターン測光の露出の傾向が、D70とはかなり
異なっているみたいで、個人的にD80は違和感があります。
書込番号:6491395
0点

皆さんアリガトウございました(^^;
まだ、購入までは出来ませんが(財布とよく相談します・・・)今後の参考にさせていただきます。
暗いところでの撮影では、どうしてもシャッタースピードがほしくてISOをあげますが、あとで画像を見るとなかなか納得できないことが多いので、良くなっているのであれば嬉しいですね〜。(て、まだ買ってませんけどね(^^; )
今後とも宜しくお願いします!!
書込番号:6491601
0点

D70をお使いなら、アドビのライトルームを
使いましょう。ノイズ処理も含めて後処理が
かなり楽になります。もうNC4は不要!
ただし、パソコンのメモリは2G以上積みま
しょうね。MAC&WINハイブリッドです。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
書込番号:6492051
0点

C2Dさん アリガトウございます。
メモリーが2G必要なソフトですと、ちょっときついですね〜
(当方PCは最大メモリーが1Gの為・・・)
もっとメモリーが積めるPCに買い換えなくてはいけないですね〜
何はともあれ、頑張ってお金を貯めるぞ!!
本当にご指導アリガトウございます!!
書込番号:6494230
0点

D80購入前に財布と相談されていることを読めば、
かなり割高なAdobe製品を勧めるのはあまりいいアドバイスとは
いえない気もします。
私はNCよりAdobeソフトよりもより軽く、価格も比較的安く
機能、画質もよいsilkypixをオススメしておきます。
書込番号:6512665
0点

D2Xsさん アリガトウゴザイマス。
D80、D200の口コミを見ていると silkypixがちょくちょく出てくるので、機能は良いのでしょうね。
やはり、撮影にはある程度のノイズは仕方ないとして、後処理で取り除く必要があるんでしょうね〜。逆に言えは、ある程度のノイズは後処理で何とかなるので、あまり撮影時 気にする必要はないのかな(^^;
みなさん、いろいろアリガトウございました!!
書込番号:6513744
0点

http://www.pbase.com/andrease/noisetest
サンプル。
ある程度光量があれば↑そんな感じではないでしょうか(Originalをクリックするとフルサイズの画像が見られます)。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1970/d80-d50
こういった記事もありますし。
個人的には、D70世代と比べてよくなったという感じは正直しないですけど。D80であれば悪くなったともいいませんが。
書込番号:6514300
0点

時間がたった掲示に返信、yjtkさん ありがとうございます。
(自分の掲示にレスがもらえると嬉しいですね。。。)
ところでノイズに関して、D80はあまり良い評価ではないのですかね〜。といっても、D70よりは新しいのでよいのでしょうが(^^;
私は印刷する機会が少なく、閲覧はほとんどPC画面で行っている為、どうしてもある程度ISOによるザラツキが気になってしまいます。ま、PCでの調整でよくなるのでしょうが、・・・出来ればなるべく手間をかけないようにしたかったための、わがままです(^^;
今後とも皆さん宜しくお願いします。。。
書込番号:6514939
0点



いつも体験された方から大変参考になる貴重な意見を拝見しております。D80と18−200VRレンズを組み合わせで使用してから約2ヶ月ばかりになりますが、ケースに入れないで肩からぶら下げると、レンズの重さで鏡筒が望遠側に伸びてしまい、携帯上好ましく無いので何か良い対策があれば教えて頂ければ有り難いです。
0点

よく伸びると伺いますが、ボクのは伸びません。
個体差なのか、使用頻度の差なのでしょうか?
書込番号:6489908
0点

有名な話です。
私は新宿サービスセンターで黒の輪ゴムを巻いてもらいました。
自分でもできますがサービスセンターでつけてもらったものは
黒であまり目立たず良いですよ。
書込番号:6489945
0点

1年前に購入しましたが
伸びることは、ありません。
書込番号:6490042
0点

私の場合最初は伸びませんでしたが
今では見事にびろーんします(笑)
コレってズーミングリングのスムーズさと
トレードオフなんでしかたないことだと思います
以前使ってたシグマのみたいに
ズームロックつけてくれればよかったのにぃ
スナップ撮れに使ってますが
一番いい手は移動時に左手でレンヅ先端を押さえること
これにつきます
というのは、花形フード常につけてるので
雑踏なんかで子どもに怪我さすの防ぐため
ちょうど子どもの顔の高さにきますからね
書込番号:6490346
1点



こんにちは。いつも、こちらの板を読んで、参考にさせてもらっています。ありがとうございます。こんな質問が過去にあったのかも知れませんが、見つけることができなかったので、質問しました。
ただ今、D80を所有しています。4本目のレンズに、マクロレンズを購入しようと検討しています。
候補に挙がったのが、トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8とタムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)です。
こちらの板を読みながら、この二つまで絞ったのですが、ここからどちらが良いか分からなくなりました。
そこで、お願いです。どちらも良いレンズだと思うのですが、二つを比較した場合どうなんでしょうか。長所、短所を教えてください。
環境・条件は、以下の通りです。
@被写体は、植物など。可能であれば、家族などのポートレート、スナップにも使用したいと思っています。
A今持っているレンズは、ニコンVR18-200、タムロン17-50F2.8、シグマ10-20。外付けストロボでSB800を持っています。
B50mmより長い焦点距離で絞りF2.8以上の明るさが欲しい。
C費用は5万円以下(できれば4万円以下)。
DMFの練習はしていますが、ピントを外すことも多く、ほとんどAFで撮影しています。等倍撮影の時は、MFでがんばるとして、その他の場面では、AFを使えればと思っています。どちらのレンズもAFの性能が気になります。
Eカメラは、D80。どのレンズ、ストロボをつけたときもちょうど良 いもち心地と感じています。
ご教授をお願いします。よろしければ、写真も見せていただけたらと思います。よろしくお願いします。
0点

ようくん&Myfamilyさん こんにちは
D200にタム90mm使ってます
>被写体は、植物など。可能であれば、家族などのポートレート、スナップにも使用したいと思っています。
植物あれば90-100mmの候補の2本で問題なし
家族のポートレートでは少し長い気がしますので
今買うのならシグマ70mm辺りはいかがでしょうか?↓
http://kakaku.com/item/10505011777/
AFはニコンVR105mm以外は大差ないと思います
D80ならファインダー見やすいしMFも大丈夫では?
書込番号:6489725
1点

タムロンの方がカタログ上は85g軽いですね。
実際に、店頭でフィーリングを確認されては如何でしょうか?
書込番号:6489743
1点

この2本ならタムロン
マクロは基本的にMFです。
今あるタムロンレンズの発色が嫌いでなければこちらでしょう。
105VRはどうですか
書込番号:6489758
1点

私は、風景写真をメインで撮っていて、マクロレンズを使った写真も良く撮ります。
屋内での植物は撮影は、被写体が風で動くことが無いので、非常に撮りやすいです。
私はほとんど屋外での撮影ですので、風との戦いのようかな感です。約200mm望遠マクロでは、三脚を使っても、雲台は固定せずに使っています。それは、風が止んだとき、素早く構図を決めてピントをMFであわせてレリーズする為です。約100mmの中望遠マクロレンズなら手持ちで撮影ですが、先ずは、露出を決定するときに、被写体が少し動いても静止できるようなシャッタースピードにします。私はマニュアル露出ですので、そうして絞りと調整します。
さて、私も、D2XやF5で、タムロンの一昔前の90mmマクロを使っていました。雑誌等の評判が良く、使っていてもシャープさには満足していました。しかし、純正が好きな私としては、タムロンの90mmマクロを売却して、ニコンの最新のVR105mmマクロレンズを購入しました。やはり、最新のレンズの方が、シャープさが鋭く、大満足しています。価格が高くなりますが、純正マクロも良いと思います。
書込番号:6489890
1点

ようくん&Myfamilyこんにちは。
いよいよレンズ地獄の入り口に入り始めましたね。
私もはまっています。
表題の件ですが花等の撮影ならばMFが基本ですからどちらでも
良いのでは。
私もタムロン90mmと180mmで楽しんでいましたが最近純正VR105
mmを購入後タムロン90mmはほとんど出番がありません、こちらは
105mm望遠としてもAFが早いVRが効くとの理由からです。
メーカーはマクロ時のVRを保証していませんが実際はかなり効果
ありますので金額的に無理しても純正が良いのでは(投資的にも)。
書込番号:6490001
1点

ようくん&Myfamilyさん、こんにちは(^^)
私はS5ProとD80でタムロン90mmを使用しています。
軽くて使いやすいレンズですし、オススメです(^^)
私も植物を始め、虫なども頑張って撮影しています(^^;;
その二つのレンズの絞りによるボケの違いを比較した画像が載っていたサイトがあります。
一応、貼り付けておきますねm(__)m
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/25/1564.html
そそ、フォーカスリングの回転方向はタムロンは純正とは逆になりますね・・・
そのあたりも考慮しても良いかもしれませんね。
書込番号:6490204
1点

ようくん&Myfamilyさん こんにちは
私は、タムロンSP AF90mm F/2.8 Di Macro 1:1(272EN)を使用しています。
丸いボケ味が魅力です。今、満足して使用しています。
私が購入決定したのは、Nikon D80完全ガイドでマクロレンズ対決にD80にベストなマクロレンズは、タムロンのこのレンズが良いと記載されていたのを見て購入致しました。
販売店で装着して試した時は、感動致しました。
大阪ヤマダ電機 LABI1 5月末で\34,600円で購入しました。
書込番号:6490309
1点

トキナーの100mmマクロは使っていませんが、タムロンの90mmマクロは使っています。
とても満足しています。90mmがあまりにも優秀なんで、つい180mmマクロも本日ゲットしてしまいました。
書込番号:6490594
2点

>>横レスですいません(^^;
>つい180mmマクロも本日ゲットしてしまいました。
マリンスノウさん
購入おめでとうございます。
使用感などのレポートを是非お願い致します。
書込番号:6490613
0点

>とても満足しています。90mmがあまりにも優秀なんで、つい180mmマクロも本日ゲットしてしまいました。
ご購入おめでとうございます。
タムロン180mmF3.5ですか〜。
この望遠マクロもいいですよね。
私も欲しいけど、当分無理です。(^^;)
書込番号:6490708
0点

>つい180mmマクロも本日ゲットしてしまいました。
「ついゲット」、おめでとうございます。
私も前々から欲しいレンズの一本なのですが、中々巡り合いません。
所で何マウント用でしょうか?
書込番号:6490750
0点

みなさん、いろいろと教えてくれてありがとうございます。朝書き込んだ後、家族とD80を連れて、数ヶ月ぶりのドライブにでかけていました。帰ったら、こんなに返信があって、驚きました。
皆さんの意見を参考にして考えてみました・・・悩みが増えました!皆さんが挙げられたマクロレンズは、どれもすばらしいみたいですね。ただ、嫁さんに購入の意志を示したところ、「え?」と言う感じで、ひるみました。やっぱり、予算とその後のレンズ追加が難しい状況なので、タムロンかトキナーあたりになるのかなと思います。ニコンVR105mmもシグマ70mmなどもとても気になりますが。
たくさんのレスをいただきながら、結論が出なくてすみません。でも、みなさんに質問してよかったです。ありがとうございました。購入した時には、ご報告します。
書込番号:6491723
0点



現在「花」と「風景(主に山)」を撮影するためD80に
通常レンズは AF-S 18-200mm ED VRをつけて楽しんでいます
その他 SIGMA社のAPO170-500mmDG
KENKO社のN-AF UNIPLUS TUBE25の接写レンズ
を持っている初心者です
次にそろえるレンズとしてマクロレンズ(か広角レンズ)を考えています
どなたかアドバイスをいただけますか
(1)マクロレンズと広角レンズのどちらを先に買うべきか
(2)レンズに焦点距離が色々ありますがどの程度のものを買うべきか
(3)その他初心者が注意すべきことは
以上です
よろしくお願いいたします
1点

花を撮りたいのか風景(主に山)を撮りたいのか
それによってマクロレンズと広角レンズのどちらを先に買うべきか
決まるんでは
花にはこの辺がいいのでは
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/ai_af_micro_60mmf28d.htm
書込番号:6489070
1点

12-24/4を愛用してます。このレンズは「立ち喰い」タイプで、
付けて、数枚撮って、すぐ交換という三拍子が多いです。
タムロン90/2.8はちょっと長いですが、「飲茶」みたいに
時間をかけてゆっくり撮ることができます。
D80は1000万画素ですので、シャップさ重視でしたら
MC60/2.8Dか、トキナーM100をお勧めします。
http://kakaku.com/item/10503510245/
http://kakaku.com/item/10506011378/
書込番号:6489180
0点

こんばんは
1.
マクロ的な撮影は接写リングでも撮影できますが、超広角の世界はお持ちのレンズでは味わえないですね。
ケンコーのデジタル接写リング25で、等倍撮影、画質などに不満があるのならマクロを先に購入されてはいかがでしょうか。
そうでなければ、超広角を。
2.
超広角ならトキナー12-24かシグマ10-20ですね。
マクロは山好きということなので、山に登って高山植物などを撮ることもあるでしょう。
ロープが張られたりして近づけない場合もあるかと思いますので、50mmよりは距離のとれる100mmあたりの方が良いかなと思います。虫を撮る場合も同様に100mm付近のレンズが適しています。
ただし、50mm付近よりは手ブレし易くなるので、三脚があった方が良いでしょうね。
私ならタムロン90か純正VR105が良いかなと思います。
書込番号:6489191
1点

個人的にはマクロレンズを先のほうがいいと思います。
広角レンズもいいですが、自分的には18mmあればけっこう十分なんで。それ以上の広角があったらいいなって思うこともありますが、無くてもいいかなっておもったりもします。広角は難しいんで私には。
書込番号:6489303
1点

> (1)マクロレンズと広角レンズのどちらを先に買うべきか
18ミリでは足りず、もっと広い範囲を写したい、と思ったら広角レンズです。
ケンコーの接写リングで足りず、もっと近づきたい、あるいは、
いちいち接写リングを付けたり外したりが面倒、と思ったらマイクロレンズです。
いずれにせよ、ご自身が決めることです。
書込番号:6489573
1点

特に対象が決まっていない場合の レンズ選びは、レンズの焦点距離に隙間を作らない事だと思います。
そうして 置いて、マイクロ(マクロ)レンズと魚眼レンズでしょうね。
注意点は 明るさに留意しながら、評判の物を選び、VR付きを出来れば選びたい!ですね。
ですので どちらも必要で、どちらから先に買っても良く、出来れば同時購入が望ましいです。
楽しくて、新鮮な驚きを感じるのは、マクロレンズです(^^
書込番号:6489586
0点

風景撮影なら12-24mm辺りのズームが1本有るだけで、撮影スタイルが広がって重宝します
広角端18mmと12mmでは、撮れる世界もがらっと変わってきます
Nikonのデジタルで使うのなら、AF Micro-Nikkor 60mm F2.8Dがお薦めです
100mm前後のマイクロレンズも持ってますが、デジタルでは圧倒的に60mmの方が使い易いでしょう
書込番号:6489621
0点

mynet moriyamaさん こんにちは!
(1)マクロ・広角レンズの購入
現在使用しておられるレンズが18-200mmで花・風景を撮影
広角側は、現在のレンズでいくらかはカバーできていますから違うレンズ特性と言う事でしたらマクロを先に購入したら
良いのでは、ないでしょうか。まったく違った世界が見えます。
広角レンズは、その後でも宜しいのでは、ないでしょうか。
但し風景をメインに撮りたいので有れば広角レンズになりますね。
本人の撮影スタイルで違ってきますので自分自身で決定するしか無いと思いますよ。
(2)私は、マクロレンズ タムロンSP AF90mmを使用しています。
>レンズについては、北のまちさん お勧めのレンズで良いと思います。
(3)注意点は、マクロレンズの場合三脚、使用した方が良いと思います。
風・振動・手ぶれ注意!特に風には、いつも泣かされております。
書込番号:6490360
0点



こんにちは。
初心者なので教えてください。
@D80とリコーのGRを持っている友人が
空を撮るとD80よりもGRの方がぜんぜん良いと言っていま
した。GRはよりD80の方が良いと思っていましたが何が
違うんでしょうか?
A最近コンパクトデジカメで1220万画素のものが出てきて
いますが、1000万画素のD80と比べるとどうなんで
しょうか?ニコンも1220万画素レベルのデジカメ一眼
出すのでしょうか?
0点

はじめまして^^
@はGRを持っていないので、なんとも言えませんが…。
D80について言えば、空の色はまずますいいと思います。
色でいいますと、個人的にはS5が一番お勧めです^^
Aですが、コンパクトなデジカメとは、映像を記録する部分というのでしょうか…、その部分の大きさが違いますので、同じ画素数あるいは少ない画素数でもデジタル一眼の方がくっきり写りますし、高感度でのノイズも少ないと思います。
私が感じている部分ですが、コンデジは600万画素くらいでいいかなと…。昔使っていた機種の方が下手に画素数が多いものよりもよかったこともあります。
将来的にはニコンも1200万画素以上の機種はだしてくると思います^^
私も初心者のようなものですが…。
書込番号:6487163
0点

>A最近コンパクトデジカメで1220万画素のものが出てきて
> いますが、1000万画素のD80と比べるとどうなんで
> しょうか?
撮像素子の大きさ(=1画素の面積)が段違いなので、一眼レフの方が
綺麗・安定しているでしょう。
>ニコンも1220万画素レベルのデジカメ一眼
> 出すのでしょうか?
1,200万画素クラスの一眼レフ用撮像素子が販売されれば、nikonが
それを使用したボディを出すかも知れませんね。
書込番号:6487165
0点

>D80よりもGRの方がぜんぜん良い・・・
GR-Dの解像力は、それほどでもないと思います。(CANONのS80のほうが上)
決して悪くはないと思いますが、デフォルトでのシャープネスが
強め(デジ一に比べて)なので、そう見えるのではないでしょうか?
http://www.dpreview.com/reviews/RicohGRD/page10.asp
http://www.dpreview.com/reviews/nikond80/page28.asp
書込番号:6487235
0点

?????
ニコンは、何年も前から1200万画素機は販売
していますけどね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d2xs/spec.htm
御質問の意図は何ですか?
購入に向けての情報収集?
それとも・・・
書込番号:6487373
0点

ピクセル等倍でみると、コンパクトデジカメの1000万画素と一眼レフの1000万画素の差は歴然としてますが、画面フィット表示やL判程度のプリントなら差はわからないかも知れませんね〜
書込番号:6487398
0点

> ニコンも1220万画素レベルのデジカメ一眼出すのでしょうか?
じょばんにさんのレスの通りです。
ニコンでは2年前4ヶ月前から1200万画素機を売ってます。
(D2Xの方を貼っておきます)
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00501610733
書込番号:6487400
0点

豆粒素子に1000万画素以上も詰め込んで、AFの精度や被写界深度幅がない
コンパクトと、APS−Cサイズの画像素子を積んで、
レンズの大きさも桁の違うカメラの比較をして何の意味があるんでしょうか?
バカバカしいというか、いまだに画素数=高画質という
決定的な勘違いをしたままの人が多すぎるので辟易します。
1000万画素はAPS−Cサイズだから意味があるのであって、
コンパクトの豆素子に1000万画素は正直、ぜんぜん解像度も
高くなっているように感じないですし、低感度でもノイズが
乗りますし、ファイルサイズがでかくなるばかりでメリットを
あまり感じられませんが。
それに、発色はまた別の話ですし、好き好きの問題なので、優劣をつける意味がないです。
もうじょばんにさんが挙げていらっしゃいますが、
ちょっと皆さんボケ過ぎです。
12MピクセルのD2Xはとうの昔に出ています。
書込番号:6487409
1点

1.
空だけ撮るんですかねえ?
他の物を撮って背景の空も青く撮るなら富士のS5proに私も一票入れます。
色は、カメラメーカーの作りこみで違いますから好みの問題じゃないでしょうか。
2.
センサーはシャープとかソニーといった電機メーカーが作ってカメラメーカーに供給しています。
他社が出したら同じ供給元から買ってすぐ作れます。
レンズの解像度の理論値は、
1mmあたり解像本数=1000×(1000/1.22λF)
λ=光の波長(緑で550nm) F=レンズのf値
よく使うF5.6くらいで1mmあたり266本くらいです。
これは理論値なので、現実には190本とすると1mmあたり380ドットのセンサーで捉えることができます。
1/1.8型センサーだと500万画素くらいがいいところの計算になります。
ところが最近の高画素コンデジのレンズは明るいです。
F2.8とかF2.5の開放付近で撮っているものと思います。
コンデジ用のレンズは一眼レフ用と異なり、絞らない方が解像度の高くなる設計をしてるんだそうです。
F2.8 だと2000万画素までは作れる可能性があります。
パソコンが対応してくれるかなあ?
書込番号:6487411
0点

どるちさん はじめまして。
GRとNikon一眼を比較してしまったので、みなさんの手厳しいご意見をいただいちゃってますね・・(笑)
>>初心者なので教えてください。
って、ちゃんと記されてますものね。
私はNikon(デジタル)一眼とGR両方使っていますが、描写を比較するには、ちょっと別物だと思います。
もちろんみなさんがおっしゃっているように、一眼レフの方が断然描写力は上です。
空の色に関しても、D80の方が勝ってると思いますよ。
(「色」というより、何と言いますか・・空気の抜け方とでもいいましょうか、、ニコン一眼レフの方がよいです。)
みなさんおっしゃってますように、1200万オーバー機も、D2X(s)がすでにありますね。
CMOSセンサーですが。
GRの良いところは携帯性と、小さいカメラの割には付いているレンズもまずまずで、さらにRAWで撮れるとこではないでしょうか。
しかし書き込み速度は恐ろしく遅いです。。
でも、じじかめさんがおっしゃるように、キャノンS80の方が解像感はいいかも・・
RAW現像の仕方次第で勝負といったところではないでしょうか。
画素数の問題は、D2Xsさんがご説明されていた通りです。
高画素=高画質と単純にはならないです。
代表的なところでは、センサーといって光を受光する部分(フィルムカメラの場合、フィルムにあたります。)この面積がGRなどのコンパクトデジカメよりも、デジタル一眼の方がはるかに広いのです。
細かいことは割愛しますが、この面積が大きい方が写真はきれいになるんです。
例えば小さい面積のセンサーに800万画素と、大きい面積に800万画素では、基本的には大きい面積のセンサーの方が写真は良くなりますよ。
書込番号:6487495
0点

単順に雑誌やネットに有る作例写真を比べれば・・・
コンデジの1000万画素機より
デジイチの600万画素機の写真の方が明らかに綺麗だと思います。
コンデジの最新機種であるソニーやパナ・カシオの1200万画素機でも、それは変わらないと思います(1200万画素機の作例はあまり見てないので・・・)
辛辣に書かれてますが、D2Xさんのご意見の通りと思います。
色については、個人の好みの問題があるので・・・優劣を論じるのは難しいと思います。。。
青空なら、オリンパスのE330とかE500の写真が好きだな♪
書込番号:6487529
0点

どるちさん こんばんは
直接ご友人の方の画像を見たわけではないのですね
デジ一は設定や後処理で撮影者のイメージに近づけるものです
失礼ながら、御友人の方がD80を使いこなせてないと感じます
どるちさんは両機のサンプル等を見てどう感じましたか?
書込番号:6488296
1点

ちょっと、皆さんもう少し理性的になりましょうよ(^^;
初心者と自分で断っているどるちさんはともかく、人からの質問に答えたり、アドバイスができるほどカメラのことについてよく知っているはずの皆さんが、どうしてこんなに感情的になるんでしょう?
宿命的にオールラウンダーであることを求められる一眼レフに対して、特定の領域に絞ってカメラやレンズの特性を練り込める単焦点コンパクトは、そのカメラが得意とする領域では一眼レフを食うほどの写りをすることもある。
それだけのことじゃないですか。
たしかにGR-Dの空の色は良いです。
銀塩GR1の頃からの伝統ですが、何とも言えない澄んで深みのある青空の色、味のある夕焼けの描写などに惚れ惚れすることがあります。
私も、デジ一が苦手とする広角側を補うため、GR-D・GR1sとD40、D80を併用していますが、ニッコールのキットレンズではとてもあの色・あの味は出ません。
ただ、これは撮像素子や画像処理エンジンがGR-Dのほうが優れているわけではなく、あくまでレンズの“味”や特徴の問題であることに注意してください。
D80はレンズ交換式カメラですから、もしGRレンズと同じように空が綺麗に写るレンズを装着すれば、CCDの大きさや画像処理エンジンの性能差から、当然D80のほうがいい写りをするはずです。
ただ、ニコンのように、どんな被写体でも一応そこそこ撮れなくてはいけない一眼レフカメラの主力メーカーには、リコーGRのような割り切った味付けのレンズを出すのは、なかなか難しいのは事実です。
昔から「リコーのコンパクトは侮れない」と言われてきましたが、リコーというメーカーはそのあたりの割り切りが非常に潔くて、当たり外れはあっても印象的な絵を出すカメラを作り続けてきた、ということでしょう。
実際、GR-Dを含む歴代GRシリーズには、青空や夕焼けが得意である反面、得意ではない被写体もかなりあります。
特にスミレなどの紫色の花や、鮮やかなピンクの花などは、光線の状態ではとんでもない色で写ってくれることがしばしばあり、あとでどんなに補正しても不自然な色しか出なくてガッカリ、ということも結構あります。
そんなふうにいちかばちかを狙ったレンズで出した大当たりの一枚が、いい描写でなくてどうしますか?
どんな場合でもコンパクトの描写は一眼レフの下でなければならないと決め付けてしまうのは、とても貧しいカメラ人生だと思いますよ。
コンパクトカメラだからって舐めちゃいけない。実際そうですし、そう思っていたほうが、たくさんの宝物のようなカメラに出会えて楽しいと思いませんか?
コンパクトの描写を認めたからといって、一眼レフの価値がなくなるわけではありません。
私もGRを愛用していても、ここぞという時の一枚はやはり一眼レフですし、機材への信頼が形になったようなカメラが、まさにニコンの一眼ではないですか?
みなさん、自分の選んだ機材には、一方ならぬ愛情をお持ちだと思います。
でも、もう一つ、愛情と同時に、自分の選択に自信を持ちましょうよ。
そうすれば他の優れたカメラを認めることもやぶさかではなくなります。OK?
書込番号:6489266
0点

--> 哀しきZFプリズナーさん
> ちょっと、皆さんもう少し理性的になりましょうよ(^^;
> 初心者と自分で断っているどるちさんはともかく、
> 人からの質問に答えたり、アドバイスができるほどカメラの
> ことについてよく知っているはずの皆さんが、
> どうしてこんなに感情的になるんでしょう?
誰も感情的になってませんよ。
変なリアクションですねぇ。
私も含めてレスしたほとんどの人はリコーGRを持っていません。
だからほとんどの人はGRと比較してレスしているわけではないです。
つまり、スレ主さんの1番目の質問に答えている人はほとんどいませんし、また答えるつもりもありません。
スレ主さんだって自分では持っていなくて「友人が」といってるだけでしょう。
私も含めたほぼ全員のレスの対象は2番目の画素数のことです。
ニコンは12,000万画素がないがどうするのか、と聞いてきているので、
12,000万画素機は既にあるということや、
コンデジの狭いCCDの12,000万画素とAPS-Cサイズの12,000万画素では画像が違う、という一般論を申し上げているだけです。
それに画素数=画質ではない、ということもちゃんとレスされています。
とにかく、申し訳ないですが、今までのレスで、誰もリコーGRなんか(申し訳ない言い方ですがあえて)相手にしていませんよ(笑)
感情的になっているのは哀しきZFプリズナーさんのレスだけですよ。
書込番号:6489653
0点

≫哀しきZFプリズナーさん
> ちょっと、皆さんもう少し理性的になりましょうよ(^^;
?????
皆さん、普通に理性的な書き込みをされている
と思いますけどねぇ・・・
考え方や意見は人それぞれ持っているのですから、
それを書いたまでではないでしょうか?
スレ主さんが初心者と書いておられても、それが
どの程度の初心者かは分からないので、推測も
人それぞれになるのは、仕方ないでしょう。
GR-Dを否定しているような方もおられないようですし。
書込番号:6489665
0点

ありゃ、既にデジ(Digi)さんのレスが
付いていましたね (^^;;;
書込番号:6489667
0点

訂正です。
× 12,000万画素
○ 1,200万画素
よく12メガというのでうっかり間違えました・・・
1億2千万画素だったらすごいことに・・・(^^;
書込番号:6489696
0点

銀塩を含め撮影した画像の色再現は必ずしも忠実に再現されているとは限りません。
そもそも写真には感動色と言う表現がありますが、実際に写した画像は実際の物より華やか(派手目な色調)になるよう画像処理を行った時のほうが写真としての見栄えが良くなります。
コンデジの場合、特にこの傾向が強く単に見栄えを良くする為に強めの発色にカメラが設定されている為、写真初心者には綺麗に写ると誤解も有るようです。
特にニコンのカメラは他のメーカーに比べ、地味な色再現である為見劣りはしますが、機種によっても色再現は違いこれには使用するであろうユーザーを想定した設定もあり、どの色調が正解かは好みも問題だと思います。
書込番号:6489814
2点

望のパパさんの説明もわかりやすいですよね。
本当に自分の好みの絵にしたかったら、素材重視のニコンの
比較的ナチュラルな発色のカメラでRAWから現像して仕上げるのが
もとから「いい色」で味付けされちゃっているより、格段にいいと思います。
もっとも、RAW現像をやりたくない人もいるでしょうし、
コンデジで常にRAW撮影は現実的じゃないかもしれないですし、
それはシチュエーションやカメラの種類によって違っていていいと思います。
普段RAWで撮っている私でも、コンデジでRAW撮りは
多分ほとんどしないと思いますし。
書込番号:6489939
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





