
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2007年7月12日 11:56 |
![]() |
0 | 13 | 2007年6月29日 21:07 |
![]() |
2 | 6 | 2007年7月1日 01:03 |
![]() |
27 | 26 | 2007年7月3日 01:43 |
![]() |
0 | 12 | 2007年7月1日 15:19 |
![]() |
16 | 30 | 2007年6月30日 05:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
D80_18-135_レンズキットの購入を予定しています.会社帰りに店頭価格を見ていたら,ビッグカメラ,ソフマップで20%ポイント付きで14万円,すなわち11万2千円へ突然値下がりしました.もしかしたら,来月,新機種発売で暴落するのでしょうか?お盆セールで購入しようと思っていたのですが,買いでしょうか?待ちでしょうか?値下げの理由をご推察下さい?
0点

>値下げの理由をご推察下さい?
今日は公務員のボーナス日ですね。
ボーナス商戦でしょうか。
書込番号:6485018
0点

ボーナス狙いだと思います
ここのところキムタクの出番も多い気がするし^^
書込番号:6485040
0点

早速の返信ありがとうございます.もしかしたら1200万画素のD80Xがでるんじゃないかと思うと,もっと値下がりしそうな気がして,迷っています.もちろん,1000万画素のD80でもオーバースペックですが..
書込番号:6485093
0点

新製品が出た直後は高い・初期不良が心配・・・・で買わない。
時期が経過して価格が下がると新製品が出るのでは・・・で買わない。
・・・つまり、永遠に買えません。
書込番号:6485165
2点

>1200万画素のD80Xがでるんじゃないかと思うと,もっと値下がりしそうな気がして,迷っています.もちろん,1000万画素のD80でもオーバースペックですが..
言っている意味が分かりません。
1000万画素でも多すぎると自分でいいながら、
ありもしない1200万画素のD80Xの話を頭の中で作り上げて
迷っちゃうんですか?
うーん、変わった人がいるもんだ。
しかし何で句点が「.」?
書込番号:6485190
0点

ギガスカンサイさん
大いに迷ってください(笑)パソコンとおんなじで、いつ買っても後悔するけど、買わないと始まらないものです。
陳腐化するのは、世の常とあきらめるしかないですね。
新しい機種が出れば、前の機種は安くなるのも当然です。が、「欲しい」って思ったときが買い時ですよ!
D80は評価もかなり定まってます。新機種が必ず良いとはいえないのも事実かと思います。(大体は良いのですが・・・)
値段を追っかけてると、いつまでたっても買えません。通常より安くするボーナス商戦のさきがけ、買い時だと思いますよ。
買った後のお値段は気にしちゃいけません。良いもの買ったと思い込むのが一番です。
書込番号:6485533
1点

皆様,返信ありがとうございます.
買いたい時期はお盆セール,目標価格は11万円以下です.
店頭価格が目標値に近づいたので,その急落理由を知りたくて,質問させていただきました.
D80Xがでても新型は不安なので購入しません.皆様の評価の高いこの機種を購入します.ただD80Xがでると,現行D80は早々に10万円切れになると思います.(D70Sは8万円以下となりました.)
後継機種の書き込みが無かったので,秋口まで新型はでないようですね.よってお盆セールの急落は無いかと思います.
今日,名古屋市内のお店を回ってみます.カメラのキタムラだと目標値に届きそうな気がします.
書込番号:6486316
0点

デジ(Digi)さん, rozybuhayさんありがとうございました。
>・・・つまり、永遠に買えません。
>値段を追っかけてると、いつまでたっても買えません。
>買った後のお値段は気にしちゃいけません。
よく言われている言葉ですが,購入を後押ししてくれました。
名古屋地下街のカメラのアマノで購入しました。表示価格13万円
の1割引で11万7千円,SDカード2GB,Kenkoフィルター,動産保険
(落下,ぶつけた時等取り扱い不注意時の保険です。)3年付です。
値段的には,ソフマップ,ビッグカメラと同じかと思います。
が,現金価格であることと動産保険で決めました。
本体の5年保障が欲しかったのですが,故障の大半は電子部品の初
期不良とのことで,1年持つと大丈夫ですと言われました。
別サイトでメカニカルトラブルとして,SDカードスロットの故障が
報告されていますが,稀な故障のようです。
とりあえず購入をご報告いたします。皆様ありがとうございました。
なお,句読点が「.,」だったのは仕事の関係です
書込番号:6489720
1点

>ギガスカンサイさん
>なお,句読点が「.,」だったのは仕事の関係です
すみません、あまりそういう筋には詳しくないので、
よろしかったらどういう仕事の関係か教えていただけないでしょうか。
書込番号:6490021
0点

ギガスカンサイさん ご購入おめでとうございます。
かなり良いお値段でゲットしましたね。
カメラでも何でも使わなきゃもったいないので、使い倒してくださいな!カメラだってしょせん撮影するための道具です。
楽しんで使って、良いのが撮れたら、自慢げに(ンッ?)どこかでお見せくださいな。
書込番号:6490494
0点

ギガスカンサイさん
情報提供ありがとうございます。
同じカメラのアマノでも、栄の店舗では13.8万円だったので、
名駅まで遠征しました。
11.8千円でSD2GB、3年保証付きで、ギガスカンサイさんより
条件は少々悪かったのですが、購入しました。
2万円違うのは大きいですよね。
書込番号:6524886
0点

D2Xsさん
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A5%E8%AA%AD%E7%82%B9
(堅い文書の)横書きは、句読点が「.,」だそうです。
そういえば、学生時代、東大出版の本は横書きが多く、「.,」でした。
うちの先生達はみんな縦書きばかりで、「、。」でしたが。
書込番号:6525907
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
1ヶ月程前に購入したのですが、4、5日前よりレンズの調子がおかしいのです。
まったくピントが合いません。
ピントが合わないので、シャッターが切れない状態です。
(現在、マニュアル設定にしていますので、撮れる事は撮れます)
他のレンズで試した場合は、ちゃんと動きました。
初期設定に直したり、電源を入れ直したり、あらゆる事を試しましたが改善されません…。
明日から出かけるのでなんとかしたいのですが、みなさんのご意見・お知恵をお待ちしております!
よろしくお願いします!!
0点

smallhandさん、こんにちは。
もう試したかとは思いますが、後は接点ふきふきくらいかなぁ。
他のレンズではどうなんでしょうか?
もし、他のレンズお持ちで無いなら購入店へいき、店のレンズで試させていただきましょう。
他のレンズが大丈夫なら、そのレンズだし、他のレンズでも同様の現象がでるようならカメラの不良でしょうね。
故障なら、修理ですね。
書込番号:6484442
0点

まず、レンズ側のスイッチがMになってないか確認してください。
なってないなら、レンズ側の接点を無水アルコールをつけた面棒で拭いてみてください。
それと、
マニュアルでAFを合せたときにフォーカスエイド(ファインダー内の丸い表示)はあってるって表示の点灯になってますか?
表示が出ているなら、レンズモータか接点か断線の可能性大ですね、修理へ。
書込番号:6484444
0点

>他のレンズで試した場合は、ちゃんと動きました。
よく読まないで書き込みしたようでm(_ _)m
書込番号:6484470
0点

北のまちさん、高い機材ほどむずかしいさん
早速の返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、接点を拭いてみましたが、やはり改善されません…。
他のレンズ、他のカメラで試したときはOKだったので、やはり接点の問題なのでしょうか…。
>マニュアルでAFを合せたときにフォーカスエイド(ファインダー内の丸い表示)はあってるって表示の点灯になってますか?
点灯するときもしないときもあります。(ほとんどしてない状態と言った方が良いかも…)
シャッターを半押しにしていると、ずーっとレンズが動いているので、シャッターが切れないです。(ピントを探している状態?)
あと、広角だとごくたま〜にピントが合います。
でも、50mm以上だと全くピントがきません。
すみません、分かりにくい説明で。
こんな事始めてなので、焦っています。
やはり、修理行きなのでしょうか…。
海外在住なので、どうすれば良いか迷っています…。
書込番号:6484526
0点

M/AFのスイッチは??? レンズにもついてますよね、、、。
書込番号:6484531
0点

高い機材ほどむずかしいさん
はい。
本体にもレンズにもついていて、どちらもAF設定です。
ずーっと問題なく使えていたのですが、突然こんな状態になったんです…。
書込番号:6484544
0点

「M/AF」ごめんなさい、よく読まなくて返答しちゃいました。
フォーカスモータは動くけど、合わないのですね。
レンズが外れた?
でもマニュアルでフォーカスが合うし、、、なんだぁ?
被写体が近いとか?
コントラストのないものに合せてるとか?
AFモードが違っても合うのはあうしなぁ?
故障してないもうひとつのレンズってどんなレンズでしょう?
しかし故障ぽいなぁ。
残念ながら、とりあえず修理に出すか、カメラ店で見てもらうしかないでしょうね。
海外で買った?
書込番号:6484552
0点

50mm以上?
最短撮影距離はズーム全域同じで関係ないレンズだし
レンズの中でガラス玉が外れてるのかも?
残念ですが故障のようですね。
書込番号:6484567
0点

高い機材ほどむずかしいさん
何度もありがとうございます。
やはり故障ですかね…。
D200のレンズキットに付いている18〜70mmと300mmの望遠で試してみました。
どちらも動きました。
私のレンズをD200に付けた所、そちらの方もちゃんと動きました。
あと、50mm以上のときにピントがこないのは、おおよその数値です。35mm位でも起こります。
日本で購入した物をこちらに持ってきました。
うーん、買ってまだ1ヶ月程なのにもう故障なんですね(涙)
書込番号:6484578
0点

>18〜70mmと300mmの望遠で
故障みたいですね。
>私のレンズをD200に付けた所、そちらの方もちゃんと
AFできなかったんですよね。 レンズの故障ですね。
18−70と300でとりあえず撮られておいて、
日本に戻られたときに修理に出すのが、保障期間で無償修理になるので良いでしょうね。
当面帰えれないなら日本のお友達に送って修理してもらうしかないようです。
悪いことがあれば、いいことが今度はありますって、、
書込番号:6484607
0点

> D200のレンズキットに付いている18〜70mmと300mmの望遠で試してみました。
> どちらも動きました。
> 私のレンズをD200に付けた所、そちらの方もちゃんと動きました。
問題のボディとレンズは、この板から「D80」と「18-135」ですね。
上の引用をまとめると:
−−−−−D80−−D200
18−135−−×−−○
−18-70−−○−−○
−−300−−○−−○
この表からは、レンズもボディも故障していないと思います。
原因は不明です。
書込番号:6484752
0点

>>マニュアルでAFを合せたときにフォーカスエイド(ファインダー内の丸い表示)はあってるって表示の点灯になってますか?
>点灯するときもしないときもあります。(ほとんどしてない状態と言った方が良いかも…)
マニュアルでAFを合せる、の意味を取り違えているかな?
レンズもカメラもマニュアルモードに切り替えて、レンズのピントリングを手で回してみる。
ファインダーを見てピントが合うと、左下にある●(フォーカスエイド合焦マーク)が点灯しますか?
の意味だと思うけど、やってみてどうです?
書込番号:6484821
0点

もう一つ、まさかとは思うけど。。(他機種+他メーカーレンズであったこと)
撮影モードは何を使ってます?
イメージプログラム(オート、ポートレート、スポーツなど)か、P(プログラム)/A(絞り優先)/S/Mなのか。
現在イメージプログラムを使われているなら、P/S/A等に変えてみる、
現在P/S/A等を使われているなら、イメージプログラムに変えてみる。
それとフォーカスエリアは「中央の1点」で使われてますか?
書込番号:6484919
0点



購入後1年もたたないうちにスロットが壊れてしまいました。
保障期間内だったので、ある意味ラッキーでした。
このスロットの設計寿命は、どのくらいでしょうか?
1000回ぐらいだったりして。
最近はUSBケーブルで、パソコンに取り込んでいますが、電池の消耗が激しいです。ACアダプタを買うべきか。それにしても、ACアダプタは、値段が高いような気がします。
0点

カードスロットが壊れる???
どこがどんな風に壊れたんですか?
壊れたって言ったっていろんな壊れ方があると思うんですが。
接触が悪いとかメディアを認識しないということですか?
ご存知でないのかどうか、カメラ本体をUSBケーブルでつないで
データ転送は、スピードが遅いですし、カメラの充電池を
使ってやっているなら、充電池の無駄遣いです。
普通はカードリーダーでPCに取り込むと思いますけど。
書込番号:6485233
0点

説明不足でした。ごめんなさい。カードスロットの故障は、カードが、スロットにロックされないで、押し戻されてしまうというメカニカルなトラブルです。この問題の再発を恐れて、USBケーブルでデータを転送しています。問題はありますが、再修理のリスクよりは、いいかなと思っています。あと、USBケーブルでの転送スピードですが、個人的には、遅いという認識はありません。実際、カードリーダー経由と、USB経由で、転送スピードにどの程度の差があるのですか?もしデータをお持ちでしたら、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:6486914
0点

>akiracciさん
>カードが、スロットにロックされないで、押し戻されてしまうというメカニカルなトラブルです。この問題の再発を恐れて、USBケーブルでデータを転送しています。問題はありますが、再修理のリスクよりは、いいかなと思っています。
なるほど、そういう故障ですか。
それは置いておかないで、すぐにメーカーに修理に出すべきだと思います。
再発を恐れて、という気持ちは分からないでもないですが、
あまり聞いたことがないトラブルですし、何度も頻発する
類のトラブルとは思えません。
個人的には、D2Xを購入したばかりの頃、CFスロットに
CFを差したところ、なぜか変に引っかかったらしく
爪が曲がってCF差込に一時的不具合が出たことがあります。
CF差し込みなおしたら直って、それ以来2年以上問題なしですが
出たときはさすがにちょっと焦りました。
USBケーブルを使っての転送はスピードの違いもさることながら、
私はあくまでPCからのカメラコントロールを使った撮影や、
ピクトブリッジ対応プリンターに直接つないで
ダイレクトプリントするユーザーのためのオプション的仕様との認識です。
さすがに最近の機種はUSBも転送スピードは速くなっているでしょうが
カメラはカードリーダーではないですし、データ転送に
本来撮影に使うはずのカメラの電池を消耗させるのは、
やはり使用用途としてかなりの無駄だと思います。
面倒でも、メディアは抜いて、USB2.0の高速リーダー
使って取り込むようにしたほうがいいと思いますよ。
データはわざわざそういう計測とかしないので持ってないです。
私は撮影の仕事のときには転送をしている時間の余裕がなく、
ノートPCにカードバスPCアダプターで取り込んでいるので、
それは比較にならないほど(はっきり体感差が出るほど)速いです。
普通のカードリーダーとのスピード差のデータならこちらにありますが。
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-cf32f-03.htm
なんにせよ、カードスロットは常識的な使い方をしていれば
そんなにやたらめったら壊れるようなつくりはしてないと思います。
D80持ってないので、その辺の正確な回答はD80ユーザー待ちですが。
書込番号:6486984
1点

>このスロットの設計寿命は、どのくらいでしょうか?
コネクタの寿命データとしてはUSBが1500回、PCカード(CFも?)が5千回、
SDカードが1万回というような記事もあったようです。(#3837495)
書込番号:6487092
1点

私のはスロットではないのですが、カードの横についている書き込み防止と可を切り替える小さいスイッチが取れてしまいました…。
やはりCFに比べるとちょっと気を遣うのかなと思ったりします。
書込番号:6487164
0点

18-200VRでレンズ交換なし、SDは8Gで抜き差しなし、したがって、ゴミ対策不要!SDカードの故障(破損)なしです。
書込番号:6489129
0点



はじめまして。いつも勉強させてもらっています。
みなさんよろしくお願いします(ペコリ)
初めて買う一眼レフデジカメで、店頭を周りパンフレットや雑誌、ムック本をみて ようやっとこの二つまで絞りましたが、どちらがいいのか
悩めます。K10Dはテぶれもゴミとりも機能満点のようですし
店頭でも店のヒトは勧めます。D80より値段以上にレベル、ランク上で、bit数が断然多く、色の階調はすごいでますよ、と。
雑誌印刷物なのであてにならないのかもしれませんが画像比較で以前に
CAPAに出ていたのをいくつか見比べるとナチュラルなのかも、、と
思いますがサイズが小さいしまだ私にはよくわかりません。
わからないながらに重視したいのが、(このレベル、価格帯で)画像がナチュラルさと艶やかさがでることです。これが一番です。
あとゴミとり問題は深刻です。不器用なものですから、、、by高倉健
あとパソコンの容量 (増設できないので)がそれ程おおきくないので当初600万画素で探していました。でも画素数が1万越してもJPEGで撮って(記録)入れれば大丈夫だろうと思っています。JPEGでばかりとってみていてRAWで再生しないと画像の勉強にはなりませんか?
撮りたいのは、街のスナップや動物、人物 あと仕事で、イベントを撮影したいのと、いずれ結婚式でとってあげられるようになりたいです。
きっと買ったら凄く沢山撮るしながーーく使う性質です。
すごくモノに愛着感じる方で、きっと名前つけて長く使うと思います。
それを考えると余計迷います。
上記以外でも、もし、お薦めがあればお願いします。
また、都内ですと(書き込みの価格に比べる)高いです。
D80ズームレンズセットで147000円 110000万円で
買いました!という方々いいですねー
安値の情報(都内)も是非教えていただけると嬉しいです。
どーぞよろしくおねがいします!!!
0点

こんなのご覧になられました?
K10D
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?n=MMITdp000027112006&cp=1
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000017112006
D80
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?n=MMITdp000014092006&cp=1
>都内ですと(書き込みの価格に比べる)高いです。
競合店の有無しだい、交渉しだい、だと思います。
あとはタイミング、運など。
個人的には多少の差なら時間のほうが勿体無い、という考えですが。
ここに登録している店で店頭でも売っている店もありますから、安い店に行かれては?
アフターサービスはおそらく通販の規約と同じだと思いますが。
>パソコンの容量(増設できないので)がそれ程おおきくないので
USB接続の外付けHDD等も追加できないのでしょうか?
直接DVD-RAMなどにコピーしてしまう、という手もあるとは思いますが。
書込番号:6483966
1点

涙もろい自分さん こんにちは
この2機種まで絞られたのですね
どちらも良いカメラだと思いますので悩ましいですね
ボディの機能面以外の違いは
・使いたいレンズは、どちらが多いか?
・外付けスピードライトを多く使うか?
で判断できるかもしれません
ニコンのスピードライトは非常に優秀です
書かれている用途ではどちらも綺麗に写ると思います
あとは実際に両機を持ってみた感じで選ばれていいと思います
書込番号:6483980
1点

一眼レフの写りはレンズに大きく依存しますので、ボディを先に決めるのではなくレンズで選ぶのも良いと思いますよ。
例えばニコンだったら18-200VRなんかはやたらと売れてますね。レンズの選択肢も豊富です。
ペンタックスだったらやっぱり個性的な単焦点レンズでしょう。77mmLimitedは個人的にもの凄く使ってみたいです。
デジタル一眼のボディは進化が著しく発展途上ですが、レンズは昔のでも素晴らしいものが沢山あるのを考えると、やはりレンズの方に重点を置くのが良いかと思います。
書込番号:6484026
1点

チャリンコ人間さんに賛成です。
撮りたいものから、レンズやアクセサリーを絞ってそこから検討するのも良いと思います。
涙もろい自分さんの場合、
>街のスナップや動物、人物 あと仕事で、イベントを撮影したいのと、いずれ結婚式でとってあげられるようになりたい
とのことですから、イベント撮影に使用するレンズから絞っていくと良いと思います。
書込番号:6484077
1点

D80ではありませんが、D50とK10Dを使っています。
デジタルになってからはボディ本体が画質に影響する度合いがフィルムとはまったく違って非常に大きく、迷いますよね。
個人的には、社外製も含め使いたい焦点域のレンズさえあるならボディでメーカーを選ぶのも十分アリだと思っています。
さて私感になりますけれど、階調の滑らかさ豊富さはK10Dのほうが優れているような気がします。色の出方は標準状態では比較的ナチュラルというか地味傾向ですが、これは調整次第でしょう。
一方、AFの速さはニコン+AF-Sレンズのほうが速く、暗い場所でも迷いが少ないようです。
またK10Dの「どんなレンズでも手ぶれ補正が効く」ことは非常にありがたい機能なのですが、効きそのものはニコンのVR2には及ばないと感じています。
ゴミ取りは個人的にはぜんぜんアテにしていません(笑)。ブロアで吹くほうがよく取れるのじゃないかと思っています。
正直、どちらを購入されても失敗することはないでしょう。答えにならず申し訳ありません。。
なおRAW撮影がエライわけでもそれで写真の勉強ができるわけでもなく(笑)、個人的にはフールプルーフ的な面も大いにあると思っていて、たしかにファイルサイズが大きくなるものの私のような者には撮ったあとの調整幅が広いという事はとても便利ですね。
時間とHDDに余裕があればおすすめしたいところです。
書込番号:6484087
1点

文章の書き出しが K10Dからですので、こちらにされれば良いと思います。
ただ K10Dは、オートフォーカスが遅い、ピントが甘いの書き込みが気に成りますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6459677/
私は 持ってませんので、事の真偽は判りません。
書込番号:6484140
1点

NikonD80にNikonVR18-200mmがオールマイティで、差しあたり不足に感じることはないと思います。
書込番号:6484651
1点

激安というわけではないもののソコソコ安くて品揃えが豊富で、初期不良対応などもしっかりとして安心して利用できるカメラ店としてはフジヤカメラさん、三宝カメラさんなどがあげられると思います。
マップカメラさんは、中古買取がよいお値段なので「売って買って」の時はよいのですが、総じてフジヤカメラさんよりも若干高い印象があります。ただし、そういうことですので売るものがあるときはマップさんなんかもいいかな〜と思います。
書込番号:6484727
1点

ペンタックスとHOYAが経営統合する(ペンタックスがHOYAの傘下となる)のはご存知ですよね。
カメラ事業は当面継続と発表されていますが、当初一部でカメラ部門は売却との説もあったように、今後いつまでカメラが続くかは未知数だと個人的に思います。
> きっと買ったら凄く沢山撮るしながーーく使う性質です。
今後ペンタックスから新レンズの供給があるのか、カメラの修理がどこまでできるか等が未知数の状態です。
こういうことをご承知の上でメーカーを選択された方が良いと思います。
> あとゴミとり問題は深刻です。不器用なものですから、、、by高倉健
ゴミとりは効果ありません。
オリンパスが多少効果がありますが、ペンタとミノルタのは効果ないとのレポートが以前この掲示板で話題になっていました。
ゴミとり機能を使うとかえってゴミが多くつくとも。
ブロアで吹くほうがはるかにゴミとり効果があるそうです。
ゴミとりは無用の長物なのに価格アップするので不要です。
結論:ニコンにした方がいいです。
書込番号:6484850
1点

K10DのAFにはまったく問題を感じません。
また、電池の持ちもいいです。値下がりしているコニカミノルタの電池も純正と同じように使えるのでランニングコストも安いです。
書込番号:6484854
1点

ありがとうございます!!!
チャリンコ人間さんのアドバイス ボディを先に決めるのではなくレンズで選ぶのも良いと思いますよ。
例えばニコンだったら18-200VRなんかはやたらと売れてますね。レンズの選択肢も豊富です。
→なるほど!より考えなければ
と思いました。
確かにレンズキットではなく すぐにレンズを買い足したりできそうに
ないので1つで活躍してくれるレンズがてに入ればいいなとは思っていたので。でも望遠は暗いのですかね?!
K10Dをもっていらっしゃる方のコメントにも心動かされます。
今日も寄ってきましたが、家電量販店ではここのサイトより高めですね
明日 遠いけれど吉祥寺のキタムラにがんばって行って来ようかと思います。できれば(知識がまだない初心者なのでイロイロ聞きたく)
通販ではなくお店で買いたいと思っています。
書込番号:6484858
0点

>画像がナチュラルさと艶やかさがでることです。
これは、どのカメラ買っても、結局自分の出したい絵を作るのが
一番だと思いますので、どのカメラを買ってもRAWで
撮って現像作業をやればいいと思います。
ある意味、一眼レフはコンデジと違ってどれもナチュラルですから。
>あとゴミとり問題は深刻です。不器用なものですから、、、by高倉健
ブロワー買いましょう。
千円ちょっとでいいの買えます。
ゴミ取り機能よりはるかに安く、効果的です。
まあ、この情報鵜呑みにする必要はないと思いますが、参考までに。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2355/dust-dkde-70626
http://www.digitalkamera.de/Meldung/Wie_effektiv_ist_die_automatische_Sensorreinigung_/4114.aspx
これ見ちゃったら、普通、ゴミ取り機能は選択基準にしないでしょうね。
25回のゴミ取り機能作動でどの機種も作動前と変わらず、って感じですね。
その後ブロワー2回吹いて、ほとんど取れていますね。
まあ、終わったときには25回装置作動分の電池消耗が
おまけでついてくる感じでしょう。
(一番左のオリは、ダスティングからゴミがないので、かなり眉唾です。絞ってないんじゃ?)
この状況でゴミ取り機能を宣伝文句に商品売るのは、
誇大広告になるんじゃないんでしょうかね。
下手したら違法行為です。
実際、どうなんでしょうか。
書込番号:6485298
2点

こんばんは
ゴミ取り機能の善し悪しは、気持ちの持ち様だと個人的には思っておりますが、例え効果が無くても精神的にはラクなのかも知れませんね。イチバン良いのはゴミの事なんか気にしない事だと思いますけど・・・。
Nikonの姿勢を見ていると、その様な機能を付ける意思は無さそうに思いますが、その代わりにゴミを付きにくくする工夫はされている様です。たしか、D80もそうだったと・・・。
どうしてもその様な機能をお望みなら、PENTAXからK100Dの改良モデルが登場しますね。K100D Superと言うんだそうですけど。こちらはK100Dと同じ610万画素で、K10Dと同様にダストリダクションを搭載しているそうです。発売は7月12日ですから、もうすぐですね。実売は7万円台半ばくらいでしょうか。。
PENTAX K100D Super
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200751.html
ただ、一眼レフはレンズも引っくるめてシステムとなりますので、一旦買ってしまうと、なかなか余所のメーカーには移れません。なので、最初に何処のメーカーを選択するかは、慎重に判断なさって下さい。
書込番号:6485301
1点

ペンタックス K100D Super ですが、ゴミとりはメインの特徴には上げていません。(追加で書かれているけど)
「ゴミとり(SR)」ではなく「ゴミがつきにくい(DR)」の方をメインにしてます。
(↓の「主な特長の2」です。)
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200751.html
もしかして例の、ゴミとり効果が疑問という件で、アピールを自粛したのかも。
【引用開始】
2.撮像素子( CCD )表面へのゴミの付着を防ぐ"DR ( Dust Removal )"
CCD表面( ローパスフィルター )へのゴミの付着を防ぐ独自の機構"DR"を新たに採用しています。
特殊なフッ素系物質による独自のSP ( Super Protect )コーティングを
CCD表面に施しており、ゴミや汚れが付きにくくなっています。
さらに、手ぶれ補正機構"SR"を利用して撮像素子部を振動させることで、
CCD表面に付着したゴミをふるい落とすことができます。
ふるい落としたゴミは"SR"ユニット下部の粘着シートに吸着し、再付着を防ぎます。
【引用終了】
でも「ゴミがつきにくい」点はニコンではとっくに対応されていますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40x/features01.htm
「上のURLの主要部分のみ抜粋」
●複合的、効果的なダストイメージ対策
<出にくい>
<付きにくい>
撮像素子およびローパスフィルターのユニットは、
ほこりなどの付着を防ぐ帯電防止設計。
さらに、ゴミやほこりを周辺部に吸着する工夫を施し、
CCDセンサー背面からのゴミの侵入を防ぐシール構造も採用しています。
<写りにくい>
・・・
書込番号:6485453
1点

都内にお住まいでしたらキャノン、ニコン純正レンズ(100万近い物まで)をレンタルしているお店があります。
私はニコンマウントなのでペンタックスレンズのレンタルを取り扱っている店舗は知りませんが、
高価なレンズ、めったに使わないレンズはレンタルで調達し、少ない投資で撮影の幅を広げる事が可能になると思います。
書込番号:6485515
1点

ゴミとり機能は期待し過ぎては駄目なようですねぇ
かなりポイントにしていたので、驚きです。
ゴミトリ重要視していたので、オリンパスのE510に(テぶれもついてるし)決定なのか、と決めようと夜中に眠りながら思ったことあります。
聞いてみてよかった。
ちょっとショックですが、逆にブロワで大丈夫とのアドバイスで
ブロワを使っている自分を想像してにんまり(笑) 使えるのかー!!
って本当におもいますが不器用なんで 使えるものなら使いたい
嬉しいー♪です。
ペンタックスが経営不振?どこかの傘下に入ることはここのサイトで
知りました。賞をとって売れてこれで傘下に入るのを取りやめたり、、以前にもゲーム業界?でかバンダイ?ありましたよね。とりやめ。
がんばってほしいです。
tai tai taiさんお店情報ありがたいです。
今後もあるし、行ってみたいと思います!
書込番号:6485690
0点

>きっと買ったら凄く沢山撮るしながーーく使う性質です。
⇒・メーカを、マウントを、レンズの品数を、顧客対応度合いを、
等考えると、ニコンさんの方がいいと思います。
・あくまでニコンファンのひとりの偏った意見かも知れません。
・人物スナップ(35ミリフィルム換算で28-105ミリの範疇)の
手ぶれ低減などは撮る側の自己努力の範囲です。と。
すみません。
・D80+DX18-70/3.5-4.5G があれば大抵のジャンルで応用が
効くと存じます。あとストロボ、三脚、SD:2GBx2個、かな。
あと予備バッテリ1個、保険のため。
・RAWでも一時的に一日撮影可能。
・メインは、Lサイズ、Normalモード,JPG なら、
撮影の終わりに、適宜パソコンに写真データを待避
すれば、安心して、これで3年は使用OK。
・レンズ沼には入らないで下さいね。
人物スナップなら、上記レンズの使用頻度が90〜95%で安心。
書込番号:6485811
1点

>涙もろい自分さん
情報役立ちそうで何よりです。
各社とも販売セールスポイントを増やして
シェアを広げようと躍起ですから、消費者も情報の正否を
ある程度自分で判断しないとだまされちゃうこともある課と思います。
実際、ゴミ取りは一番その効果が疑わしいところでして。
ブロワー、簡単です。
サルでもできます。(そのぐらい簡単っていう意味です。)
しかも、たいがいのゴミ、ほこりはブロワーで十分除去可能です。
ゴミ取り機能で決めてしまっていたらもったいないことをする
可能性も大きかったですね。
一眼レフは、レンズやストロボなどを含めるシステムとして
捉えないといけないんです。
レンズが一体のコンデジは、
「前回はソニーだったけど気に入らなかったから次はキヤノンにしよう」
とか、1機種ごとにメーカーを換えるのは簡単ですが、
一眼レフはレンズも購入しなければ使えませんし、
レンズが増えるほど(使いこなすほど)メーカーを
乗り換えにくくなりますので、数年単位で使う覚悟で
選んだ方がいいと思います。
で、システムとしてみたときに、キヤノンとニコンは
交換レンズラインナップの幅が他社に比べて充実しています。
純正レンズに加えて、レンズメーカーも新しいレンズは
この2社に対応したものを優先して出します。
この2社はシェアが大きいので、利益優先の企業ですから当然ですよね。
ペンタもオリンパスもがんばっているようですが、
この上位2社に追いつくのは不可能に近いと思います。
一眼レフカメラのシステムの将来性も含めて、
ペンタは正直?マークがつきますね。
機能一つ一つの優劣だけみるとペンタもオリンパスもいいものは
あると思いますけど、一眼レフカメラシステムとして
総合的に見たときに、私が自分の責任で人に薦められるのは
キヤノンとニコンだけなんです。
書込番号:6485932
3点

tai tai taiさんオススメの3店舗ですが、
フジヤとマップはいいのですが、三宝はちょっとフジヤと
マップより信頼性の面で落ちるかもしれません。
信憑性は定かでないですが、フジヤやマップと違い、
三宝はメーカーの直接取引きで仕入れていないから
在庫が安定していないと聞いた事があります。
三宝さんはフジヤ同様に中古が安いので、中古はいいのですが、
新品に関してはちょっと微妙な気がします。
それとは別に、荻窪のカメラのさくらやもオススメ店舗の一つです。
カメラのサクラヤとはもともと同じ経営だった店で、今も流通ルートを
共有している部分もあるそうで、新品の価格はフジヤより安いことが多いです。
もちろん、信頼性は高い店の一つだと思います。
書込番号:6485977
2点

おはようございます
K10Dを持っています。D80も後輩が持っているのでたまに使います。
どちらもよい機種です。
私が感じる違う点を上げておきます。
D80のほうが軽い:持ち歩きの頻度が多いなら軽い方よいと思います。
K10Dのほうがシャッターが軽い:好みの問題だとは思いますが、軽いほうが押しやすいです。
D80は方眼マットが設定で出てくる:K10Dは別売のスクリーンと交換になります、方眼は写真をまっすぐ撮るのに便利です。
K10Dは手ぶれ補正が付いている:便利です、失敗写真の確立が減ります(ただし、まったく失敗しない訳ではないのでご注意を)
D80は電池の減り具合が細かく見れる:K10Dは結構アバウトです。
K10DのAFは叩かれる:実用上問題は無いのですが、色々叩かれます(笑)、D80はAFはすごくいいですAF補助光が出るので暗いところでもピントが合います。
ゴミ取りに関してですが、普段使う分にはそんなに気にしなくてよいと思いますよ。
結構レンズ交換していますが、目立つゴミが付いた記憶が無いです。
どちらを買っても問題ないと思いますので
店で触ってしっくりきたほうにすればOKだと思います。
E-510も良いかもしれませんね、結構魅力的です。
書込番号:6486303
1点

両方使っています。共によいカメラで、どちらを選んでも失敗しないと思います。
> 画像がナチュラルさと艶やかさがでること
デフォルトでは、K10Dの方がナチュラルに感じますが、D80でもある程度設定で変更できます。風景・ポートレートでは、K10Dを使う場合が多いです。
>街のスナップや動物、人物 あと仕事で、イベントを撮影
D80 + DX18-70 または K10D + シグマ17-70
をスナップなどの常用にして、結婚式など室内イベントや人物用にタムロン28-75F2.8(A09)などを使うと良いかもしれません。仕事で室内撮影用システムを揃えていくのならD80の方が拡張性があると思います。
>あとゴミとり問題は深刻
どちらもゴミは付きにくいと感じますし、ブロアで吹けばたいてい取れます。
中野のフジヤカメラでは、
ニコン D80 AF-S DX18-70G レンズキット 119,800円
ペンタックス K10D レンズキット 111,800円
とのことです。店員に思いを語ってもらうのも良いと思います。
書込番号:6486320
1点

涙もろい自分さん。
ある程度の路線が絞られてきたようでもあり、販売店の話にまで
なってきましたが、更に実例写真をどっさりと見比べる方面での
御紹介をしておきます。
この製品で撮影した画像を見る(フォートラベル旅行記より)
は、ほとんどの板にあるのですが、以外に気付かれることが
少ないようです。
K10D
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00502111051
D80
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00501611022
書込番号:6490986
2点

以外に気付かれることが少ないは、意外にと書くべきでした。
謹んで訂正致します。
書込番号:6491676
0点

初めまして。
わたしも、同じ機種で悩んでます。
値段ですが、
しぶやのさくらやでNikon
D80
145800円で売ってますよ。
Nikonは、値崩れしてきてますね。
人気も雑誌とかみると一位とかです。
手ぶれ補正もボディとレンズ搭載と変わらないみたいなので、Nikonにしようかと思ってます。
後は、さくらやの値段を言ってヨドバシで値引きしてもらいます。
売れてる証拠?でしょうか?
ペンタックス
K10Dは、
まだ値崩れしてません。
書込番号:6493351
1点

AABBさん ありがとうございます。
参考にします!!
そしてみなさん、改めてありがとうございます。
週末にD80とVR18−200レンズ買いました!!!
まだどうしたらいいか??状態 ねこに小判ですが
時間があったずーっと撮っては考え、で早く慣れたいです。
又、解らない事 質問させていただくかと思いますが
その時はどーぞよろしくお願い致します。
書込番号:6495678
0点

ご購入おめでとうございます。
私もD80、VR18-200ユーザーです。撮影楽しんでくださいね。
書込番号:6495750
1点



皆様、結婚式の撮影アドバイスありがとうございました。
前略
知人に借用したスピードライトはSB-80DXでした(オートで無いとか?)・・・。
D80との相性はどうなのでしょうか?
手持ちのSB-400の方が使いであるでしょうか?
教えてください。
0点

スピードライトの扱いに慣れていれば問題ありませんが・・・。
カメラがD80ですからSB80DXですと当然外部自動調光となりまたオートパワーズームは動きませんから(マニュアルとなります)普段はワイド側に固定しての使用となります。撮影距離が長い場合はアンダー警告にならないようにマニュアルでズームを動かして撮影となります(バックモニターの撮影範囲に注意)。調光補正は多分iso感度での補正になると思います。
それ以外は普通に撮影すればカメラと連動して撮影できます。ちなみに自分はSB25を外部自動調光で使用していますがニコンの外部自動調光はかなり優秀で安定しています。当然バウンス撮影もぜんぜん大丈夫です。
SB400との比較は難しい所ですが大光量のスピードライトの方が安心してバウンス出来ます。isoもそれほど上げなくて済みますし発光間隔も短いでしょうから・・・ただし多少の慣れが必要ですからどちらが良いかは難しいです。
ちなみに本チャン前にご自宅でテスト撮影して比較してください。ちょっとでも不安な場合はSB400が失敗が少ないと思いますが大丈夫でしたら是非SB80DXをご使用ください。撮影の巾が広がりますよ!。
書込番号:6484020
0点

私なら、クリップオンの中では光量が大きく、立て位置バウンスもしやすいSB-80DXの方を選びます。
ただ、外部調光オートになりますので、慣れていない場合には、TTLで使えるSB400の方が安全です。
書込番号:6484071
0点

>SB-80DX<
D80に着けると、以下の機能しか使えません(TTLではシャッターが切れません)。
外部自動調光
マニュアル
マルチフラッシュ
後幕シンクロ
結婚式の スナップは、お持ちのSB-400が良いと思います!
書込番号:6484233
0点

慣れない全自動でない物を、本番でいきなり使うのはやめておいた方がいいです。
SB-80DXではTTL調光できませんし、D80での使用は絶対にお勧めしません。
まだしもSB-400の方がマシであると思います。
書込番号:6484260
0点

>SB-400<
距離の有る 対象は避けて下さい。
テスト撮影を お勧めします。
書込番号:6484291
0点

家に帰ってPCで見ましたが・・・女性だったのですね!。
SB80DXだと重たいですからSB400でISO400以上に固定しての撮影が楽ですよ!・・・ってか3〜4時間持っていられるかを先にご検討ください。
前レスについては参考程度にしてください。大変失礼いたしました。
書込番号:6484809
0点

皆様こんばんは。
職場で借りて型番を見て慌てて相談しました。
帰宅後、少し試し撮りしました、よって書き込み遅くなりました。
まず、光量にびっくり!うまく設定できれば綺麗に撮れるでしょうね。
使いかっては、ニコンへTelして色々聞きました、要は手動設定ですね・・・(涙)。
80DXでのISOはやはり現場で合わせるのですよね。自宅の部屋ではISO50でよいですが。
披露宴はどれくらいでしょかね。
でも素人はSB400メインかな・・・、しかし80DX光量が魅力的。
書込番号:6484899
0点

こんばんは〜。
会場、広いんでしたよね?
SB-400ってちょっと高い天井だとバウンズ厳しいですよね...
確か付属のマニュアルに「何mくらいまで大丈夫」って記載されているので確認したほうがいいと思います♪
(うちは箱ごと紛失中ですので確認できません...)
書込番号:6485011
0点

別に外部ストロボはいりません。
D80の内蔵ストロボで十分です。
そもそも結婚式なら内蔵ストロボで十分な距離まで近づくでしょう。
例えば、東京ビックサイトや幕張メッセのイベントコンパニオンを撮影するのだって、
「D70+18-70/3.5-4.5に内蔵ストロボ」で十分綺麗に撮れましたよ。
もちろん「D2X+17-50/2.8+SB-800」で撮ったこともありますけど。
少なくともSB-400で不満はないはずです。
絶対、何が何でもバウンス・・・なんてしなくても普通は大丈夫。
だってコンデジはバウンスなんかできないけど十分綺麗に撮れるでしょう。
書込番号:6485317
0点

ISOの設定は基本はカメラのISOと同一にします。
調光補正をする場合のみカメラと異なる数値にします。
ちなみにカメラがISO100としてストロボをISO50に設定すると・・・1段プラスに調光補正をかけたことになります。
絞り値はカメラとストロボの両方を同じ数値にします。推奨はF5.6です。SS60あたりになっているはずです(Pモードの場合)。
またISOを同じにして絞り値を意図的に変える方法もありますが・・・混乱しますのでISOを変える方法に今回はしてください。
カメラの絞り値を変えた場合はストロボの絞り値も同じ値に変えてください(Aモード使用時等)。またAモードの時はカメラのインジケーターがアンダーになりますがアンダーの分はストロボの光で補填しますから気になさらなくて大丈夫です。またISOで調光補正してあればその補正量はいきていますからお好みの仕上がりになりますよ!。
ところで・・・重量は大丈夫ですか?。
書込番号:6485323
0点

おはようございます。
またまた、沢山の皆様ご指導ご親切にありがとうございます。
今日はハードスケジュール、皆様の教えを胸に頭に撮って来ます。
80DXは使えそうだけど、やっぱり難しいかな???SB400ベースにやってみます。
書込番号:6486181
0点

昨日無事に本番終えました。
まずは皆様方に沢山アドバス頂きありがとうございました。
結局SB-400で撮りました、結構良く撮れました。
SB-80DXは試しましたが、慣れてないので使いませんでした。
書込番号:6490547
0点



皆さん、こんにちは。またまた教えてください。
前回、D80ストラップをお見せしたいと思い、このようなページを作成しました。
http://kankanunnan.com/view.asp?id=509 (雲南省で尼康を楽しむ)
このページを作成するに当たり、最近購入したばかりのD80を使用して、ニコンの小物を撮影しましたが、どうも鮮やかなニコンイエローが再現できません。小物の撮影セットなど、プロみたいな道具はありませんので、野外で撮影しました。昔、リバーサルフィルムを使っていたこともあり、単体の露出計を使い、「黄色はプラスに補正」と、昔覚えた(つもりの)撮影をしたのですが、黄色が黄色になりません。写真のイエローがばらばらで、安定しないのです。
ホワイトバランスについての知識が全くないため、いつもオートで使用していますが、もしかしてこれが原因でしょうか?やはり晴れの日と曇りの日は、マニュアル設定した方がいいのでしょうか?
因みに、コンパクトデジカメを1年間使ったことがありますが、黄色のものばかり撮ったことがなかったので、その時には何も感じませんでした。
初歩的な質問ですみません。D80のホワイトバランス設定の基本についてお教えください。お願いします。
0点

すみません。上記質問についての補足です。
露出計は反射光式で使用し、カメラ内臓の中央重点測光のように計り、計った値から0.3段ずつ何枚かプラスに補正しました。また、初期設定から「鮮やかに」モードにマニュアル設定してみました。
特に、ニコンの黄色いポロシャツとアルバムのイエロー、D80ストラップが、くすんだ薄いイエローになってしまいました。
書込番号:6483050
0点

≫看看雲南さん
黄色に限らず赤もですが、色の再現はなかなか
難しいところがありますね。
気にしなければ気にならないものが、目が肥えて
くると気にしない訳にもいかなくなります (^^
JPEG撮りであれば、撮影するときの設定が重要に
なりますね。
一度、RAWで撮ってみられたらどうでしょうか。
RAW撮りは今後の課題として、WBはオートにすると、
画角を変えたり、光りの状態が変わったりすると、
思ったようになりません。
晴天固定にして試してみられたらどうでしょうか。
露出も、「黄色はプラス」というのは知りませんが、
D80でプラス補正すると、飛び気味になりますから、
階調が残らない可能性があります。
露出は抑え気味が無難です。
それから、「カラー設定」はデフォルトでモードIIIa
になっていると思います。
一度、モードIaと比較してみてください。
RAWなら、後で変更できるんですけどね (^^
絵によって、カラー設定も向き不向きがあります。
書込番号:6483062
1点

> 初期設定から「鮮やかに」モードに
カメラの設定に任せると、勝手に色々やって
くれますから、傾向が掴みにくいと思います。
P,S,A,Mを基本とし、そこから個別に設定を
していかないと、基本から何を変えたかという
把握ができないでしょうから、まずはプログ
ラムオートを基準にしておくのが良いように
思います。
書込番号:6483067
1点

グレー標準が18
NTSCイエロが88なら
+5段補正ですね
書込番号:6483220
0点

リバーサルをお使いの頃、使っていたフィルムはベルビア50ですか?
ベルビア50の黄色は、「記憶色」よりかなり鮮やかですから、
デジタルでこの色に近づける場合、かなりの補正が必要です。
おっしゃるとおり、リバーサルでは、若干オーバー気味に撮ると、
黄色に限らず全体的に色が鮮やかになる傾向はありました。
デジタルでもその点は同じです。
アンダー気味に撮ると、色がくすんでしまいます。
ただ、じょばんにさんもおっしゃっているとおり、
デジタルではオーバーに撮るとすぐに階調が飛んで、
のっぺりした黄色になってしまいます。
その点、あとで露出補正が可能なRAWであれば、
若干アンダーで撮り、JPEG化するときに露出を
ヒストグラムを見ながら補正できるので、
間違いなく確実に補正が可能です。
また、色合いに関しては、
リバーサル時代にはなかったホワイトバランスが非常に重要なファクターになります。
特に、撮影時に決まってしまうJPEGでは、撮影時の設定が非常に重要な要素になります。
AUTOにしておいても、かなりイイところまで行くのですが、
自分の色を求めるなら、
まずはAUTOではなく、プリセットを使うべきですね。
グレーカードを撮影して、この色に補正するやり方です。
リバーサルをお使いだったら、グレーカードはご存じですよね?
しかし、ホワイトバランスに関しても、
あとで変更可能なRAWでの撮影がベターかと思います。
また、RAWの現像処理を通じて、
カメラの設定を一度学んでしまうのも、試行錯誤を繰り返すより近道です。
書込番号:6483250
1点

ディスプレイの較正はどうされていますか?
という重要な問題はさておき。
加法混色でいうと黄は「赤+緑」です。
赤と緑が飽和しないように撮影する必要があるかと思います。
#カメラはモノクロとして露出を決定しているのか、
#RGB分割測光により露出を決定しているのかは、設定次第なの
#かもしれませんが。。。
私だったらスポット測光で黄色部分が+0.5から+1で撮影するかも。
黄色が引き立つために、背景には黒を選んで。
内蔵露出計は参考にしかしません。
目標は「赤と緑が飽和しないように」です。
撮影直後に背面液晶のRGBヒストグラムで確認しましょう!!
書込番号:6483292
1点

撮影済みデータからWBを求めるAWBなので単色が多くを占める場合はそれが影響して色が弱められる方向に働いてしまうかもしれませんね。
ただ、ページをちらりと見た限りはWB大丈夫そうに見えましたが…。
D2Xなどですと、AWBは外光式センサーも使って決められるのでそういう影響が少なくなると思います。
色を気にしだしたらRAWで撮影しておくことをお勧めします。
[6483220] ひろ君ひろ君さん
>グレー標準が18
>NTSCイエロが88なら
>+5段補正ですね
88が反射率だとして…約プラス2.3段補正という計算になるはずですが?
書込番号:6483436
1点

露出補正とホワイトバランスは別々にお考えください。
露出補正については経験値で行けると思います。不安な場合はグレーカードをスポット測光すれば適正となります(さらにお好みにより補正は必要)。
ホワイトバランスはセッターを使用するのがベストですがニコンのプリセットホワイトバランスはかなり優秀です。積極的に使用してください。注意する所は戻し忘れと状況が変化したらもう一度プリセットしなおす事くらいです。ちなみにホワイトバランスブラケットも使用すればさらに安心です。これでも色が出ない場合はレタッチで誤魔化すしかないかな?(カメラの限界?)。
書込番号:6483545
1点

・HP拝見
・私は100Mbps光ファイバの環境ですが、遅く、2回開いても、
30秒くらいかかっていました。私だけかも知れませんね。
・HPも気にならない程度の黄色と感じましたが気になれば
なりますね。
・銀塩リバーサルフィルムではF6などは3D-RGB
マルチパターン測光を利用していますが、デジ一眼
(D200)では、スポット測光を利用するのが多いです。
・白と黄色などは、飽和するのが怖いですので。
・皆様の仰るようにRAW撮影が撮ったあとでのリカバリーが
し易いのでしょうね。
・私はパソコンが古いのでLサイズ、Normalモード、JPGが
基本です。
・女房殿の依頼でお目当ての花の一杯咲いた大きな樹木を
近くの公園で、単焦点レンズなどに、いろいろ変えて、
140ショットほど、撮影し、自宅に戻って
パソコンで、細部確認したら、露出(白飛び)や、
色合いが、目で見た、自然なものと合わず、
気になりだしたらどうしょうもなく、
しかたなく撮影失敗と判断し、またその場所へ行って、
一日3回、朝、昼、夕と、百数十ショットずつ、
撮り直すことがありました。
・初回はマルチ測光で撮ってしまいましたので、
あとは、全部スポット測光で撮り直し。
・しかし、撮り直すときには、光の状況が変わってしまい、
本当に、苦労しました。よくわかる気がします。
・やはり、気合いを入れて撮るショットのときは、こまめに
RAWに切替えるのかなあと最近思うようになりました。
RAWならあとの補正がうまくいくのかなと思って。
・でも、もっと気合い入れるときにはやはり、昔に戻り
銀塩リバーサルフィルム撮影と私の場合にはなります。
・そういうときには百数十ショットも撮らず『一撮入魂』
のつもりになりますが。(笑い)
・ただ露出計は、私はスタデラしか私は持っていません。
・スタデラを使い始めると出た目とF6との測光値との差に
自分なりの補正値をいくらにしようかしらと、
露出の設定に今度は自分が悩み始めます。(笑い)
・花の色によってはF6の測光の方が正確の場合も多く、結局
その前後を数ショット露出を変えて撮ることになります。
・悩みがフォトショップなどで補正するデジ一眼よりも、
なにやら人間的で泥臭く、ロマンがありそうですが。(笑い)
書込番号:6483656
1点

ホワイトバランスについては、黄色以外の部分で判断すればいいと思います。
露出については、黄色部分の赤と緑の飽和についてだけ気をつけてればいいと思います。
後は鑑賞時に各自が画面の明るさを調節するってことで、我慢していただけませんかね?
背景を暗く黒くすることによって、視覚上黄色が強調されるかな?
書込番号:6483833
1点

ほんとにホワイトバランス??
水彩画の顔料や服布の染料には、人の目では感じないけどセンサーでは感じる色成分が入っている場合が多々あり、見た目と同じ色合いで再現(撮影)されるとは限りません。
たとえば蛍光灯によってはもたくさん発光している波長の場所があったり、あまり発光していない場所があったり蛍光灯によっては人間の目では感じない狭い波長で強く光っている場合もあります。そう管内の蛍光体の種類や大きさでずいぶん変わります。
でこの波長とCCD前のフィルター特性(マルチコート)やCCDのカラーフィルターや波長感度特性によって見た目の色合いと異なる場合があります。
ですので、WBの違いだけを見るならば、物撮りに加えてカラーパッチも一緒に写しこみましょう。
原稿入稿なら、色見本プリントとデータを印刷屋さんに入稿しましょう。後で「色違うでぇ」とクレームを言いやすいように。
怖い光は、人間に見えない波長域でコヒーレントな強い光。見えてないのに網膜が焼けます。だからレーザーは怖いですね。
UVも怖いかな?、歯医者さんだけめがねするの???私にも貸してよ、、、by患者。
書込番号:6484007
1点

割り込み失礼します。
kuma_san_A1さん、
>[6483436] 撮影済みデータからWBを求めるAWBなので。。
この「『撮影済み』データから」という部分ですが、この言葉通りでしょうか。
他スレ関連で「直前に撮影された画像情報」というフレーズを探していたんですが見つからなかったもので。。
書込番号:6484190
0点

割り込みに関してですが、NIKONにお尋ねになって下さい。
普通に考えれば外光センサーがないカメラでAWBを実現するには撮影済みデータ(最終データでなく中間的な処理だとは思いますが)ですね。
書込番号:6484226
1点

横レスの横レスです。
さらっと流してあげて、、、、カメラ内の処理系は、あまり詳しくないようなので、、あう。
書込番号:6484241
0点

外光センサーね。室内では悪さするほうが多いのよ。d2xよりd200のほうが優秀だった。
ファームアップしてからましになったけどね。
書込番号:6484247
0点

kuma_san_A1さん、ありがとう。
>撮影済みデータ(最終データでなく中間的な処理だとは思いますが)
う〜ん、それはそうなんですが、
他スレで、レンズ交換直後はAWBがズレるけど、その後数回レリーズすると正常になる、っていうスレがあったので、ひょっとしたら、と思ったんですが。。
RAW内にはWB補正後(RB調整後)のデータは入ってるんですかね。。
それとも別途、単なる後処理用のパラメータ(例の暗号データ)で保持? 多分、こっちかな。。
>カメラ内の処理系は、あまり詳しくないようなので、、
σ(^^)? は言われるまでもなく自覚してますけど^^
書込番号:6484265
0点

kuma_san_A1さん
>6483436] 撮影済みデータからWBを求めるAWBなので。。
>普通に考えれば外光センサーがないカメラ
違います!
ニコンの デジ一のAWBは、シャッターを切る直前の環境を(受光素子→)センサーが取得します。
撮影済みの、データからでは有りません。
要は シャッターを、切る前ですね(^^
書込番号:6484322
1点

すみません
D80の場合は ファインダーに、一応センサーの役目をする物が有りますが、撮影済みデータと併用しながらAWBを取っている。
…に、訂正致します。
書込番号:6484366
1点

かなり難しい話しになっていますが・・・取り敢えずはプリセットホワイトバランスをお試しください。ちなみにプリセット出来るのですからレンズを通してカメラが見ているのは間違いないと思いますが・・・如何でしょうか?。D2系の環境光センサーとは意味が違うのは理解しています。
ccd・・・そういえばローパスフィルターの他に色補正フィルターと思われる物が付いているらしいですね!・・・と言うことは何色が出にくいとかは解りませんが出にくい色があるのは事実でしょうか?(デジタルカメラの限界?)。
書込番号:6484598
1点

これは、赤外だけのはなし。
http://www.digitalphotoarts.com/report/0503/index.html
蛍光灯である狭い周波数だけ高いピークが出るようなのもありますね。CCDは忠実に再現してしまいますが人間はラフにしか感じないのでまぶしく感じません。
鈍なんですね、ヒトってあは。
書込番号:6484666
1点

判った?チャート色は同じなのに、服の色はこんなに変わるのよね。
水彩絵の具も良く変わるね、色。
また、プロ技ひろうしてしまつた、あは。
書込番号:6484674
0点

勉強になります。色補正フィルターはこうゆう事なのですね!。
ちなみにLPFと呼んでいるものの正体は
http://www.koheisha.co.jp/
ここのホムペのD80やD70の所にでています。
ご参考まで。
書込番号:6484713
0点

早い話が「ブツ撮り」なんですよね?
露出は基本的に関係ないですよ。黄色部分のスポット測光で適正露出はやはり+側に補正でしょうけど。
[6484007] 高い機材ほどむずかしいさん が仰るように
>WBの違いだけを見るならば、物撮りに加えてカラーパッチも一緒に写しこみましょう。
コレで良いはず。
又は、環境が変わらないのであれば、純白物やグレーカードでカスタム?マニュアル?WBを撮ってそれを基準におきさえすれば解決するはずです。
書込番号:6484724
0点

>ホワイトバランスの正しい選択は<
PREプリセットホワイトバランスが、一番です。
便利な ツールも有ります。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
或いは カラーチャートを写し込んで、画像調整ソフトで調整します。
しかし この事と、思って居られる感じに黄色を再現する事とは、別な場合が有ります。
時には 黄色を強調する作業が必要で、それはまた普通の事です。
NXには 他ソフトには無い、便利な新機能が有るのですが、お持ちでは無かったですか(画像の一部を調整出来ます)。
または NC4のLCHエディタ→彩度で黄色を持ち上げます。
勿論 PSでも可能です。
書込番号:6484750
1点

ごめん 1/2乗するのをわすれました(;_;)
書込番号:6484799
0点

≫愛ニッコールさん
> RAW内にはWB補正後(RB調整後)のデータは入ってるんですかね。。
> それとも別途、単なる後処理用のパラメータ(例の暗号データ)で保持?
> 多分、こっちかな。。
これについては、デジ(Digi)さんが詳しいかも。
単なる後処理用のパラメータとも言い切れないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5435152&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00501610998&BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004907&MakerCD=58
元スレに対して、16番目のスレに、デジ(Digi)さんが
書き込まれています。
書込番号:6485643
1点

こんばんは。看看雲南です。今、家に帰って来て、パソコンを開いてみてびっくりしました。こんなにもたくさんの方からのアドバイス。それも専門的な知識がたくさん。パソコン音痴のデジ一1年生の私ですが、皆様からお教えいただいたことを少しずつ勉強しながら、デジ一撮影のことを学んで行きたいと思います。
>>じょばんにさん
深夜2時半過ぎのお返事、ありがとうございました。早速モードTaにしてみました。D80のヘルプの説明に、「人物向け」とあったので、肌の黄色が白くかすんでしまうのかと思っていました。今度、これで試してみます。ホワイトバランスの太陽モードは、曇りの日でもいいのですか?
基本を押さえる、やはりこれが大切なのですね。1本だけ、自動露出が使えるレンズを持っています。パンケーキのP45mmレンズです。これで、初めから勉強します。
>>ひろ君ひろ君さん、しまんちゅーさん、kuma_san_A1さん、ビーバーくんさん
昔は、F5のスポット測光でグレーに近いモノの露出を測り、黄色いものならプラスに少し補正、こうでした。ライトボックスを通して見た、あのポジフィルムの鮮やかさが変に美化されているのかもしれません。グレーカードも持ってきていますので、今度はこれでプリセットホワイトバランスにも挑戦してみます。日本を出るときには、単体露出計用にと考えていたものが、まさか、このように使う世の中になるとは思っていませんでした。
>>けーぞー@自宅さん
ごめんなさい。ヒストグラム自体がまだ分からないのです。今後の勉強課題ですね。難しそうです。
>>輝峰(きほう)さん
ホームページが開く速度が遅くてごめんなさい。サーバーにも文句を言ったのですが、海を渡るから遅い、という変な理由で逃げられてしまいました。今後、しっかりと対策をとります。
私も輝峰(きほう)さんと同じく、Lサイズ、Normalモード、JPGでの撮影です。RAWのことが何も分からない、というのもありますが、フィルム撮影のように撮影の前に設定は全て終えておき、シャッターを押した時点でおしまい、というようにならないかなあ、と思っています。輝峰(きほう)さんの文章から、私も昔を思い出しました。しかし、デジ一は撮影後に調整するのが当たり前なのかなあ、とも感じています。
>>高い機材ほどむずかしいさん、愛ニッコールさん、robot2さん、森のピカさんさん
たいへん参考になりました。光って本当に難しいのですね。オートホワイトバランスにもオートの決定?方法というのがあるのですね。何だか、昔、シャッターを開いている間にも適正露出を測光しているカメラ、なんていうのを聞いたことがあるなあ、と思い出しました。やはりプリセットが一番いいのですね。分かりました。次回、試してみます。
たくさんのご意見、本当にありがとうございました。しまんちゅーさんがおっしゃっていたように、実は赤もむずかしいなあ、と思っていました。先日撮影してきた写真でも、何だか赤がくすんでしまっていました。そのときの写真です。
http://kankanunnan.com/view.asp?id=31 (「チワン族」)
左下の男の子の写真がD80で撮影したものです。もっと衣装の赤が鮮やかだったらなあ、と。今度、RAW撮影というのにチャレンジしてみます。今、ほとんど画像サイズの圧縮用にしか使っていないのですが、フォトショップがパソコンの中に入っています。ニコン純正のソフトではないのですが、これでも大丈夫なのですよね?これで、じっくりと勉強していきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:6485839
0点

>スレ主さん
横道に逸れまくって済みません。
じょばんにさん、ありがとね^^
早速見てきたけど、中々微妙。。。
デジ(Digi)さんのレスの中でD2Xが出てきたけど、
ニコンの画像暗号化技術、解読される--アドビなどへの影響は?
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20083054,00.htm
(.で改行されちゃいます)
の記事の中で、
ホワイトバランスについて
「ニコンの暗号化技術はハイエンド機のD2XやD2Hに採用されているものだが」
とあり、”D2X”のキーワードでマッチしますね。
単なるExif上のホワイトバランスTag(昼光とか蛍光灯とか白熱電球など)だけでは厳密なRとBの調整率は(多分)決められないので、別途(暗号化された)専用パラメータを持っているのか、はたまたRAWデータ自体に調整後データが入っているのか、はたまた別途ホワイトバランス調整テーブルでも持っているのか。。。
暗号化してまで隠すほどのホワイトバランス情報ってなんなんだう。。
いずれにせよ、D2X辺りで何やら怪しげな(?)ことをやっていそうな感じはしますね。
疑問は尽きません。。です、ハイ^^
書込番号:6485895
0点

分割RGB測光のアルゴリズムパターンを解析されたくないのでしょう。
書込番号:6485989
0点

> シャッターを切る直前の環境を(受光素子→)センサーが取得します。
そんな仕組みになってたんですか?知りませんでした(^^;)
でも、被写体が持つ色の影響が大きそうで、実用的には
思えないのですが・・・??
外光センサーで色を測る時は、被写体ではなく光源側を
測るのが基本ですからネ(^^;;)
画像内から白(相当)を見つけ出して、補正するのが手堅い
でしょうから、内部で後処理する方に比重を置いているよう
に推測します。
書込番号:6486196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





