
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年6月22日 22:36 |
![]() |
2 | 4 | 2007年6月19日 01:15 |
![]() |
3 | 4 | 2007年6月17日 00:10 |
![]() |
1 | 10 | 2007年6月21日 05:15 |
![]() |
12 | 20 | 2007年6月16日 04:46 |
![]() |
2 | 16 | 2007年6月16日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方D80を購入して約一ヶ月が経ちました
その間子供のサッカーや妻と出かけた時のスナップなど
色々と楽しんでいます
今回教えて頂きたいのは皆さんの現場への移動方法です
私は普段は車がほとんどですがサッカーの試合を見に行く
時などは駐車場の心配があり250CCのスクーターで出かける時が
多いのですがこの様な場合はカメラをどうして持って行くのが
ベターなのか教えて下さい
バイクで出かける方も多いと思いますがよろしくお願いします
0点

私はパニヤケースにバスタオルでカメラバッグが動かないようにして運ぶ(又は、タンクバッグに同様な手段を施す)のみです。数え切れないほどこの方法でDSLRカメラを運んでいますが、これで全く問題は起きておりません。
カメラを身に付ける(バックパックやショルダーポーチやベルトポーチなどに入れること)のは万が一の転倒時に非常に危険なので、身に付けないようにしています。たかが10数万円のもののために体に余計なダメージを負うリスクは受けたくないので。
書込番号:6449134
0点

ベターかベストかNGかはわかりませんが、カメラバッグにはリュック型のもありますから、背負ってバイクに乗るという方法がありますね。
私のスクーター(50cc)にはお買い物かごが付いていますので、小型のショルダー式のバックだとかごに入れていくときもあります。
何を気にしておられるのかわかりませんが、バイクで走るときの振動が気にかかるのならリュックが良いと思います。
書込番号:6449143
0点

D80 & VR18-200の組み合わせですが・・・。
フォックスファイヤーのヒップバックを使用しています。
バイクは400CCのネイキッドタイプです。。。
若干・・・振動が気にならなくも無いのですが(苦笑
携帯性&撮影場所での使い勝手はこれが一番楽なので・・・。
小さな三脚を持っていくときは、これに小さなデイパックのリュックを背負います。
冬なら、30Lクラスのリュック一つにまとめるかな?
書込番号:6449177
0点

こんばんは
シート下のものいれについては、熱を持つ可能性があるので、
缶飲料などを入れておきテストしてみてください。
いろいろ試行錯誤の結果、ロープロのスリングショットAW100を使用しています。
ワンショルダータイプで脇にずれる感じです。
安定はいいですね。
書込番号:6449179
0点

皆さんさっそくありがとうございます
一番心配なのは振動です
出来ればシート下のトランクがいいのですが
それなりに何か対策は必要ですよね
それともあまり心配しなくていいですかね
またお願いします
書込番号:6449915
0点

いさきちさん、こんばんは。
私も時々原チャリを使います。
その時は、リュックタイプのカメラバッグを使います。
そして、カメラバッグに三脚をつけます。
少々背中は重くなりますが、左右の重量配分を均等にしておけば、問題ありません。
書込番号:6449956
0点

・ヤマハ YD250
http://www.unami-a.com/kiho/bike-1.shtml
で、デジ一眼(D200レンズキット)のときも、
レンズ装着のままウェストバッグW2に入れて移動しています。
・ズボンの革バンドのほかに、カメラ機材用の幅広、厚地の
革バンドをしてそれにW2をぶら下げています。
・バイク運転しながら、機材は腰の周りを自由に移動できて便利です。
書込番号:6450103
0点

多くの方がカメラを身につけて乗られてるのですね・・・。転倒しないことを心よりお祈り申し上げます。カメラじゃないけど、硬いものをウエストポーチに入れていて、脊髄をひどく損傷した人の話を私の身近で聞いたことがありますので・・・。
書込番号:6451805
0点

精密機械であるカメラへの振動の悪影響を極限まで排除するなら
http://www.motor-parts.jp/demae/index.html
の出前機が一番でしょうかね。
ridinghorseさんの考えも一つの考えだと思いますが、転倒したときのことを考えるのなら、最初からバイクに乗ることを避けるほうが確実じゃないでしょうかね?
例えば駐車場が心配ならタクシーで行くこともより安全ではないかと。
書込番号:6452303
0点

>ridinghorseさんの考えも一つの考えだと思いますが、転倒したと
>きのことを考えるのなら、最初からバイクに乗ることを避けるほう
>が確実じゃないでしょうかね?
>例えば駐車場が心配ならタクシーで行くこともより安全ではないか
>と。
そ、それを出されると、「外に出ない」ということが一番安全なのでは・・・。極論ですけど。
スレ主さんはあくまでバイクでの持ち運びという手段を聞いてるのであって、私の意見は一つの意見にすぎないです。
カメラを身に着けて運転している人のことを否定はしていないです。ただ、私は、パニヤケースやタンクバッグを使っているという話をしただけです。
書込番号:6452326
0点



該当商品の投稿サイトが無かったので此方に投稿させて頂きます。
今まで、銀塩一眼レフを貫き頑張っておりましたが、
先日、安さにつられてD80を衝動買い。
更にその勢いで、昨日、AF-S DX VR ED18-200Gも購入。
(ただ、まだそのレンズは手元に届いてませんが)
気付けば、既存資産のレンズでデジイチにデビューしてました。
そして今日、
純正のセミソフトケース(CF-D80)もあれば・・・と思い、
調べてみると、NIKONのWebサイトでは、
『D80 AF-S DX 18-135G レンズキットも収納可能』と
書かれてあるだけ。
そこで質問。
AF-S DX 18-135GとAF-S DX VR ED18-200Gのレンズ本体の長さは
僅か1pですが、やはりCF-D80に、
『D80 + AF-S DX VR ED18-200G』の収納は無理なのでしょうか?
どなたか、お持ちの方おられましたら、教えてください。
宜しく、お願い致します。
0点

迷えるデジイチ親父さん、こんにちは。
30年位以前だとカメラは専用セミハードケース付で買う人がほとんどでしたが、それ以降はセミハードケースを使う人がめったにいなくなった気がします。
収納レンズを選ぶケースより、カメラバッグのほうが良いのではと思います。
書込番号:6445488
1点

迷えるデジイチ親父さん。
初めまして、写力と申します。
私は、純正のセミソフトケース(CF-D80)にて、AF-S DX VR ED18-200Gを付けての使用をしてますが、
問題なく、使っております。
ギリギリ、めいっぱい感はありますが・・・
書込番号:6447237
1点

北のまちさん。 こんにちは。
ご意見、ありがとうございます。
> 収納レンズを選ぶケースより、カメラバッグのほうが良いのではと思います。
ご指摘の通りです。
カメラバッグは、20年前に購入した物があります。
今は物置に眠っておますが・・・。
出番は年2〜3回程度(旅行・運動会)ってとこです。
確かに「カメラを守る」という点で、カメラバッグは最強なのですが、
「お気軽感」に欠けるので、機動性ではセミソフトケースかと・・・・。
『D80 + AF-S DX VR ED18-200G』はレンズ交換も少ない?予定ですし、
また、AF-S DX VR ED18-200G は、首から提げると伸びるらしく(固体差あり)、
伸び防止にもなると思った次第です。
写力さん。 こんにちは。
貴重なご意見、ありがとうございます。
そうですか、ギリギリ、めいっぱいですか・・・
レンズフィルター(L37c)の装着は諦めた方が良さそうですね。
でも、使用されている方のお話が聴けたので、安心しました。
早速、購入したいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:6450160
0点

迷えるデジイチ親父さん 、こんばんわ。
追伸になりますが、ケンコーのPRO1 フィルターも装着しております。さすがに、レンズフードは、逆さに取り付け、収納していますが・・・・
書込番号:6450340
0点



こんにちは。以前、MB-D80のことで質問させていただきましたた、中国雲南省在住の者です。こちらでは手に入らない情報を、いつもありがとうございます。D80に古いオートニッコールを付けて撮影していますが、どうもレンズが重すぎて、バランスが取れません。そこで先日、とうとうMB-D80を買ってしまいました。中国雲南省で、約17,000円でした。日本と比べると、やはり高かったと思いますが、これで何とか安定(と言うか、しっくりと)するようになり、喜んでいます。
そこで皆様に質問があります。
購入時に、メーカー保証書が付いていませんでしたが、日本国内の販売では、メーカー保証書は付いているのでしょうか?お店には、「この店の領収書が保証書代わりになるから心配いらない。」と言われました。因みに、店頭在庫の他のMB-D80も見せてもらいましたが、いずれもメーカー保証書は入っていませんでしたし、他の店でもやはり同様でした。
私としては、コマンドダイヤルやレリーズなどの電気部分が入っていますので、このようなアクセサリーには、ニコンはメーカー保証を付けるだろうと思っているのですが。それとも、中国ニコンでは、独自にこのようなアクセサリーにはメーカー保証書を付けないようになっているのでしょうか?
日本の事情が分かりません。どうぞ皆様、教えてください。
0点

看看雲南さん おはよう御座います初めまして冉といいます
昆明大理麗江拝見いたしました、又行ってみたいです。
今月は28日から敦煌です。
さてお尋ねの件ですが、国内保証書なるものが同封。
750Zの最後に2枚ピンボケですが、張ってあります。
中国の事情はわかりませんが、国際保証書があってもいいような。
お役にたてませんで( ^.^)( -.-)( _ _)
看看雲南何度も拝見してました、楽しみにしています。
bye!!ー!!−=三ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(* ̄▽ ̄)ツ
書込番号:6440954
1点

こんにちは。看看雲南です。
>冉爺ちゃんさん
国内保証書のお写真、わざわざ私のために、本当にありがとうございました。これで、本来は(日本国内向けでは)メーカー保証書が同封されていることが分かりました。
きれいなお写真をたくさん撮っていらっしゃいますね。やはり日本の風景はいいですね。空気に透明感がありますね。
冉爺ちゃんさんからの情報を元に、本日、早速購入したお店に問い合わせてみました。すると、「実は保証書はあるんだけど、わざとつけていない。」との返事が。んっ?なぜ?理由を尋ねると、今回購入したMB-D80は香港ニコンが香港向けに販売したものだから、だそうです。保証書も香港内向けのものなので、付いていても、中国大陸内では無償修理はうけられない、とのこと。つまり、日本で言う、“逆輸入新品”ということでした。そこで、日本と同じく、販売店でのみ1年間の無償修理を受け付ける、ということでした。
そこで……、
先に同店で購入したD80についても確認したところ、これもやはり香港内向けのモノでした。しかし、これにはメーカー保証書も付いています。なぜ?答は、2006年5月から、香港、マカオ、中国大陸での商品に関しては、面倒くさい手続きを経れば、共通してメーカー保証が得られるようになったから、ということです。つまり、複雑で故障する確率が高くなるカメラ本体には、香港ニコンのメーカー保証を付けるが、簡単な構造のバッテリーパックなどにはメーカー保証はつけずに、店が保証を引き受けている、ということでした。うーん、複雑ですね。
私の場合、ずっと雲南省に住んでいますので、店が保証してくれれば問題はありません(と思います)が、中国国内を移動する予定があるならば、中国大陸向けの正規品を購入した方がよさそうですね。これなら、どこにいてもメーカー保証が受けられますから。
しかし、なぜ国際保証書に統一できないのでしょうか?問屋への卸価格に差をつけるためなのでしょうか?今時のカメラは、世界中でほぼ同じ価格で売られているように思うのですが。不思議です。
長くなりました。すみません。冉爺ちゃんさん、敦煌いいですね。まだ行ったことがありません。一路平安!! 撮影の旅、楽しんできてくださいね。
書込番号:6442281
0点

> なぜ国際保証書に統一できないのでしょうか
デジタル技術がまだ世界中で均一でないためと聞いたことがあります。
その証拠に、レンズは国際保証書がついていますし、銀塩カメラボディにも国際保証書がついています。
レンズキット買った人はお分かりの通り、ボディの保証書は国内保証書で、レンズの方は国際保証書と書かれています。
いずれデジタル技術が世界中に行き渡ればボディも国際保証になるでしょう。
書込番号:6442392
2点

こんにちは。
>デジ(Digi)さん
ありがとうございました。そうなんですか?フィルムカメラには国際保証が付いているのですか。新品のフィルムカメラを買ったのは、もう何年も前になりますので、忘れていました。
ということは、デジタルカメラは、まだまだ特別なモノなのですね。出荷先ごとに品質が少し違っているとか、サービスセンターの技術的なレベルの差などというものがあるのかもしれませんね。そうなると、やはり日本国内向けのモノの方が、一番安心して使用できるということなのかもしれませんね。
中国(のしかも山奥の雲南省)に住んでいますので、仕方ありません。ニコンの製品が壊れないこと、間違いないことを信じて、D80を使っていきたいと思います。
カメラ屋さんの店員さんからは、「世界ブランドのニコンの製品がそう簡単に壊れるはずはない!! 安心していいですよ。」と言われました。さすがニコン。今でもメードインジャパン(実はタイですが、)の看板を背中に背負っています。この言葉を聞いて、ニコンファンの私はうれしくなりました。
書込番号:6443744
0点



今日久しぶりに(2週間ぶり)電源を入れ写真を1枚撮ってみたところ、撮り終わって液晶画面で確認しようとしたその瞬間に自動でカシャという音が3度くらいして(その時一瞬ファインダ内が真っ暗になる状態 シャッターがおりてる?写真は撮られていない)最後のカシャの後、ファインダー内は永久に真っ暗でどのボタンも無反応となり、修復には電源のON/OFFが必要でした。
その後は普通に動作するのですが、これは何か不吉な前ぶれなのでしょうか?
0点

かなり不吉な予感がします。
再現性は無いのかも知れませんが、とりあえず点検して貰うか、神前でオハライを・・・。
書込番号:6440595
0点

付け加えます。
この不具合発生中は本体上部の小さなディスプレイは中央にOFF(それ以外のバッテリー残量やABKマークなどは表示されたまま)と表示され本体背面の大きなディスプレイは真っ黒(画像再生ボタンも不可)でした
書込番号:6440602
0点

写真は2枚撮れていませんか。
撮れていればEXIF見てください。
絞りがF22とかになってませんか。
たぶん室内撮影でしょう。
絞りをいっぱいに絞った状態でシャッターボタンを押してミラーアップ。(1回目のカシャ)
シャッター速度が3秒くらいになるが、それにに気づかず、普通に液晶確認するも真っ暗(まだ撮影中だから)
あれ、と思ってあわててシャッターボタンに手がかかる。
そうこうしているうちに3秒後、1枚目の露光が終わって(シャッター押しているので)2枚目の撮影が始まる。
(ここでミラーが戻る時に2回目のカシャ、すぐつづいて再撮影するときに3回目のカシャ)
2回目の撮影直前は液晶画面を見ていたのでレンズは下向き、つまり床を撮影するが暗いのでシャッター速度は15秒とかになる。
15秒間ミラーアップ状態が続くが、撮影中だということに気づかず、液晶に画像はでないし、ファインダーは真っ暗(ミラーアップ中)。
15秒もあるので、あせって再生ボタンを押したり、いろいろするも撮影継続。
15秒という長時間露光中に撮影を止めるには電源OFFしかないです。
真相はこんなところでは・・・
15秒じゃなくて10秒とか30秒かもしれませんが。
確かめるには画像が2枚撮れているか、EXIFの絞りとシャッター速度を確認しましょう。
私が書いた通りなら、故障ではなく正常です。
書込番号:6441010
0点

この不具合発生中は本体上部の小さなディスプレイは中央にOFF(それ以外のバッテリー残量やABKマークなどは表示されたまま)と表示され本体背面の大きなディスプレイは真っ黒(画像再生ボタンも不可)でしたとの事。
私のD80も同じ状態になり(Errの表示も見られ)、ニコンのサービス窓口に電話したところ、レンズと一緒に修理に出すことを勧められ、ただいま点検修理に出ています。
書込番号:6441222
0点

皆様ありがとうございます 点検に出してみます。
ところで
UUGOさん 同じ現象というのは再現性はあったのでしょうか?
自分はその後まったく起こりません。
書込番号:6442291
0点

> 皆様ありがとうございます 点検に出してみます。
という前に私の問いかけはどうなったのでしょうか。
画像は撮れていたのか、Exifの絞りとシャッター速度はどうだったのでしょうか。
書込番号:6442413
0点

今年の2月購入の私のD80も全く同じ誤作動が起きますよ。
最初の発生は購入1週間ほど経った時のこと。でも根が鷹揚なせいで、「困ったな、こりゃ不良品だよ」と思ってそれきりにしてあります。
それ以来、10回以上はあったでしょうか。おそらくは デジ(Digi)さんが類推されるような誤操作によるものではないと思われます(データもないし、当然Exifも残っていない)。今回の庄内藩さんのスレッドによって他にも起きている誤作動であることがわかってかなり安心しました。
たしかに又とないシャッターチャンスに同様の不具合が発生したらかなりショックかもしれませんね。そんな深刻なものを撮っているわけでもないので気にしませんけど。点検・修理に出すほど深刻な故障が発生したら一緒に見てもらおうと思いました。
点検に出されるならぜひ経過をご報告いただき、参考にさせていただきたく存じます。
書込番号:6443236
0点

庄内藩さん、「同じ現象というのは再現性はあったのでしょうか」とのご質問ですが、私のD80はVR18-200と合わせてを使用しておりますが、繰り返し同じ症状が現れました。というわけでただいま点検修理に行っております。
書込番号:6448379
0点

1週間ほどで点検修理から帰ってきました。
『制御回路部不具合の為部品交換致しました』との事。交換部品はメインキバンです。
私のD80のように、Err表示が出たり、OFF表示が出たり、十分なバッテリーにもかかわらずバッテリー不十分表示が出たら要注意です。
これで一応安心して使えます。
書込番号:6456730
1点



初のデジタル一眼(子供と天体共用)を購入するにあたって、ご相談です。天体用にはもともとニコンのマニュアルでレンズを<16mm f2.8><58mm f1.2> <180mm f2.8>とすべてニコン製3本所有しています。当然ニコンと思っておりましたら、趣味の天体写真には、ニコン製は、キャノンに比べノイズが多いと聞きます。実際D80を使用されて、いかがですか?候補としては、D80、D40X、キャノンIOS KISS X, ライブビューが魅力のオリンパスE410が挙がっています。他社のボディの場合はマウントアダプターの使用となります。子供写真には、他のスナップを含め、ズーム望遠を新規で購入予定です。なお妻の希望で「重いボディは不可」です。なお、天体は星景・明るい星雲星団で、露出は最大5分ぐらいでしょうか・・・。アドバイスよろしくお願いします。
0点

天体写真は門外漢ですが、キヤノンには20Daのように、
赤外フィルターのない機種もあるようなので、
星雲等では違いが出るかもしれません。
天体ではAFはまず使わないと思うので、マウントアダプターで
キヤノンボディを使用するという手もありだと思います。
# なお、適度に改行されたほうが読みやすいです。
書込番号:6437519
1点

5分間の露出ならフィルムを使用された方が良さそうです。
長時間露光時のノイズリダクション(露光時間と同じだけシャッターを閉じた状態で得たダークフレームを減算処理する)を使うことになると思います。
熱ノイズが凄いことになりそうな予感です。
フィルムと違って低輝度においても比較的リニアなので露出時間を短くできるならお試し下さい。
CCDよりCMOS機の方が撮像素子の動作電圧が低いため発熱量も低くなるということが言えます。
なお、実際に天体撮影されている方のコメントを期待しましょう。
書込番号:6437687
1点

デジ(Digi)様
早速のお返事ありがとうございました。
キャノンの20Daはすでに製造中止ですし、重いのが妻のリクエストに応えられないのが候補からはずした理由です。
また予算オーバーしそうです。
赤い星雲が写りづらいのは辛抱しようと考えています。
デジ初心者ですので・・・
改行・・・気をつけます。
書込番号:6437729
0点

結露に注意だけどこちらのスレッドもご覧になっては如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=5996169/
書込番号:6437734
1点

こんばんは。
D80で約20分露光(星空を見ていたらうっかり寝てしまったためw)した
場合の画像をUPしてますので良かったら見てみてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1060598&un=38912
*画像1枚目になります。感度100、ED70−300mmF4-5.6レンズ使用。
たまたま思いつきで撮っただけで天体写真は専門じゃないです。
ノイズの立ち方、熱かぶりの方向性の参考になればと思います。
*ノイズリダクション無しでの撮影分です。
撮影時には、ノイズリダクションONで熱かぶりが解消されるとは
知らなかったため、NR処理分の画像は有りません。すみません。
他の画像は、露光時間5分での熱かぶりの発生とNRの効果を確認する
ために撮ったものです。撮影感度は2パターン。
書込番号:6437748
1点

NRはOFFでひたすら連写して後からパソコン上で合成する。
これが一番かな?と思っています。
NRをOFFにする理由は、NR中も地球が自転しているからです。
別の機種で恐縮ですが、
シャッター速度5秒(1/5ではない!)
F6.3
ISO:400
の各写真の95枚をパソコン上で合成(475秒) するとこんな感じになります。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Star20051126/
#ISO値とシャッター速度は妥協できる組み合わせを選んでください。
書込番号:6437961
1点

D70 を使用して天体写真を撮ることがあります(他のカメラで済みません)。
D70 の場合、長時間露光時のノイズリダクションについては kuma_san_A1 さん仰るように露光時間と同じだけシャッターを閉じた状態で待つ必要があるのですが、義弟の D200 では処理時間が短くなっていたように感じます。
D80 では改善されているかもしれませんので一度メーカーに確認されては如何でしょうか。
D70 でノイズリダクションをしないと、1分以内の短い露光でも画面左上がかなり赤くなります。
プロテクトX さんの画像を拝見する限り、D70 よりは改善されているように感じますが、温度や感度で結構出方が変わりますので何とも言えません。
それから、30分程度の長時間露光をすると、ノイズキャンセルをしても赤色が消しきれないことがあります。
今はカメラが 1台しかないので、30分も何もできずに待っていて、それでもノイズが出ているとかなりやりきれない気持ちになります。
あと一つ、D70 ではバルブ撮影をしても 30分で強制的に露光が終了します。これについてもメーカーに確認をされた方が良いかと思います。
私もユーザーなので Nikon をお勧めしたいのですが、星がメインということであれば CANON や FUJI 辺りを選ばれた方が無難かもしれません。
書込番号:6438069
1点

いつかマイレージで・・・さん
二兎追うとは良く言ったものです。
>初のデジタル一眼(子供と天体共用)を購入
無理と思います。
私、最近は天体と仲良くなっては居りませんが、趣味の写真に入るきっかけでもありました。
現在、天体用として考えるならキャノンだと思います。
やはり、それ用に改造されるのが最善でしょう。
(ここでの説明は長くなるので省きますが、検索で容易に見つかると思いますので)
家族用、まして奥方様と共用であるなら、D80よりもむしろD40、小型軽量の方が宜しいかと思います。
お持ちのレンズ資産は元々マニュアルの様ですし、D40でもいつかマイレージで・・・さんはマニュアル撮影でご満悦。
家族用、奥様用の時は標準系のズームレンズ。
TPOで使い分けをされた方が、楽しめるかと思います。
あとは御予算でしょうか。
書込番号:6438255
1点


そういえばサラッと読んでしまったので分かりませんでしたが素晴らしいレンズをお持ちですね!。
キャノン使いで天体をなされている方の憧れのレンズです。特にノクトは人気みたいですから(自分の友達のキャノンで天体をしているのから聞きました)マウントアダプター経由でキャノンにする手もありますよね!。
書込番号:6438325
1点

富士の S3かS5はどうでしょうか、レンズはそのまま使えますし…
ただ D80と比べると予算オーバーですね。
D80で、撮れるところまで撮る!で良いのでは無いでしょうか。
お持ちの16mmは、デジタルに付けると用を為しません(ニコン、富士の場合(歪みの有る、フイルム換算24mmに成ってしまします)。
10.5mm F2.8を お勧めします。
書込番号:6438555
1点

kuma_san_A1さん
貴重なデータを教えていただきありがとうござました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:6440243
0点

プロテクトXさん
ノイズの立ち方、熱かぶりの方向性・・・大いに参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:6440254
0点

けーぞー@自宅さん
なかなか興味深い画像ですね。ありがとうございました。言葉足らずでしたが、赤道儀に同架させて自動追尾することにしています。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:6440265
0点

eisanさん こんばんは!おっしゃるように、実績の多いキャノンはハズレル事がないような気がします。アダプターをつければNIKONレンズも使えますしねー。アドバイスのとおりメーカーに聞いてみようと思います。明日土曜日で連絡できる窓口があればいいのですが・・・。ありがとうございました。
書込番号:6440278
0点

ダイバスキ〜さん
こんばんは。そうですねー。少々むずかしいかもしれません。ご存知のように、改造してしまえば、天体用に特化してしまいますしねー。
妻には新品のD40に、天体用にはキャノンの中古を改造してアダプターにニコンレンズという選択肢もありますねー。
あ〜悩みます。
でもありがとうございました。
書込番号:6440292
0点

連写して後から合成するという方法を行うのであれば、
例え赤道儀に同架させて自動追尾させたとしても、「非」露光時間は限りなくゼロがいいです。
人工衛星や流れ星や航空機やUFOなどが写り込むことがあります。
それらの光跡が連続しなくなりますので。。。
書込番号:6440339
1点

ビーバーくんさん こんばんは!
いろいろありがとうございます。
いいニコンレンズ用アダプターが見つかれば、キャノンは現実的ですね。キャノンのクチコミで聞くのがスジですが、精度の高いアダプターをご存知であれば教えてください。
>サラッと読んでしまったので分かりませんでしたが素晴らしいレンズをお持ちですね!。
「ノクト」はよく気づかれましたね。開放で周辺減光はありますが、一般的な「ニコン」レンズの趣とは異なる印象です。しっとりした質感を感じる一方で、独特の発色の良さが好きです。また明るいレンズなので、彗星など淡い尾も固定30秒で、良く写ってくれます。赤道儀で自動追尾するとシャープな星像に驚きます。
デジ一眼で復活した画像をいつかお見せできるといいのですが・・・。今後もよろしくお願いします。
書込番号:6440374
0点

robot2さん
こんばんは! 10.5mm いつか使ってみたいですねー。
アドバイス参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:6440381
0点

いつかマイレージで・・・さん こんばんは。
レンズアダプターは光暎舎(この漢字だったかな?)にご相談で良いものがありそうな感じがします(かなり詳しいでしょうから)。デジカメ用の赤外線透過フィルターとあわせて質問すれば大丈夫では?。
画像を重ねるのは同じ画像を5枚とか重ねるみたいですね!(デジタルだと簡単です)。作例を見ると重ねた枚数が書いてあります。
ノクト・・・天体用に開発されたレンズですから(ノクトとはたしか夜の・・・という意味だったかと)良いですよね!。友達もかなり欲しいと騒ぎをしていました。ちなみに友達のカメラは光暎舎改造キスデジです。
書込番号:6440892
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
こんにちは。
この機種を購入して約2週間経ちますが、主に花をメイン(バラ、アジサイ)に撮っております。
そこでどうしても接写する場合手振れが気になり三脚を購入したいと考え皆さんの意見を聞きたいのですが、三脚の推奨メーカ(一応ベルボンかスリックにしようと思うのですが)はどこがいいですか?
予算的には2万円を考えています。
よろしくお願いします。
0点

実際に使ってみれば たいして変わり無いでしょう^0^
クイックシュ 有無も考えてみると良いですね。
書込番号:6437232
0点

ベルボン、スリック!!!
私はどちらも良いメーカーと思います。メーカーによる差はないと・・・・。
こだわるならジッツオです。私は30年使っていますが、まだ、なんともないです。
書込番号:6437245
0点

こんばんは。商売で使うなら、ジッツオ<機関銃の台座を作っている会社)、リーベックになるのですが、商売ではなく、使用頻度もそれほどでなければ、そんなに違いはないかと思います。商売で使うには両者とも雲台がちょっと弱いですね。D80クラスで、300ミリを超える望遠を使わなければそんなに遜色はない三脚メーカーだと思います。
書込番号:6437270
0点

バラ、アジサイには適さないと思いますが、
背の低い花の撮影に使用できるローポジションの三脚では、
ベルボンのULTRA MAXi miniの人気が高いようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/04/26/6130.html
書込番号:6437284
0点

> 接写する場合手振れが気になり三脚を購入したいと考え
> 皆さんの意見を聞きたいのですが、三脚の推奨メーカ
> (一応ベルボンかスリックにしようと思うのですが)は
> どこがいいですか?
メーカーはどこでもいいです。
ブレないために重要なのは、自分が持てる範囲で重い三脚を選ぶことです。
最低でもD80+DX18-135の重量の2倍、つまり2kg以上の三脚を選ぶことです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/d8fd7e7afb65e5e700592216f21df7c6
例えば三脚はマンフロットの055CLB↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912_23472008/54589805.html
雲台はケンコーのFP-90PRO↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_95/264133.html
あたりがいいかなと思いますが・・・合計3万円以上しますが。
書込番号:6437288
1点

どちらのメーカーも全く問題ありません。
三脚の代表的メーカーです。
どちらにもいろいろなタイプがあるのでカタログかサイトをじっくり比べてみてください。
花を撮るのなら雲台は自由雲台のほうが使いやすいかも知れません。
個人差はありますが。
書込番号:6437348
0点

メーカー殆んど変わりないですね
個人の好みです
クイックシューは是非用意を
経験から三脚は 面倒だが重い方が安定して良い
カメラ・レンズが重くなると シャッターを切る時ミラーの跳ね上げで ぶれやすいから
書込番号:6437356
0点

しっかし、ベルボンもスリックも見辛いサイトねぇ。。
ベルボンはズラズラ並べているだけでシリーズの特徴が分からないし、一覧がないから一目で比較できない、
スリックはバックの壁紙(?)が邪魔で文字が見辛いし、ベルボン同様一覧がない。。
とても三脚大手のサイトとは思えませんね。
書込番号:6437447
1点

> とても三脚大手のサイトとは思えませんね。
やっぱり三脚はジッツオ、ハスキー、マンフロットあたりなんでしょうかね。
日本のメーカーは何かあまり・・・だなあ。
製品・型番がころころ変わるし。
まあ、店頭で触ってみて選ぶのが主体だし、結局どれもさほど変わらないし(笑)
書込番号:6437546
0点

少し高くなりますが、ベルボンのエルカルマーニュシリーズがお勧めです。
伸長は低いですが、価格とローアングル重視ならこの辺でどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/10709010469/
書込番号:6437873
0点


チンチラシルバーさん
持ち歩くのは辛いですが、三脚はガッチリした物を選びましょう。
実際に触ってみれば判りますが、特にメーカーに拘る必要は無いと思います。
基本に則ってぐら付かない三脚、それがいい三脚です。
あとは自分が持ち運べる限界で妥協する。
そんな所でしょうか。
私は30年程前にスリックのマスターDXと言うステー付きの割としっかりした物を当時1.5万円位だったと思いますが、買いました。
重くて大きいですが、今でも使用に耐えております。
趣味の物は値段では無く、現物で決めた方が後悔致しませんよ。
書込番号:6438040
0点

三脚も一クラス上の物を選んだほうが無難です。
ローポジションでも立ち位置でも撮れて、しっかりしている物を選ぶとおのずと2万円では少々足りません。
安物を買ってぐらつくよりも、もう少しお金を足してしっかりしたものを買っておくほうが無駄金になりません。
お勧めは、ベルボンneo540クラスが最低クラスですね。
手をはさんだり、伸ばすときにがたがたするワンタッチ式ELより、ネジ式のneoほうが私は好きですがELならクイックシュー付き。
私は、NEO740でローアングル用にエレベータマストの下半分は常時はずしてます。
書込番号:6438133
0点

こんにちは。
書き込み皆さんありがとうございました。
先日名古屋に出張に行く機会がありビッグカメラで実際触って機能性と価格の面からエイブル 400DX-LEを18600円の10%オフで購入しました。
さっそく自宅でセッテイングしてましたが少し重量が気になります。
後は満足です。
さっそく今日は木曽山川公園で花を撮ってきます。
書込番号:6440952
0点

チンチラシルバーさん、D80・18−135付きにふさわしいかどうか分かりませんが、デジ一用として次の三脚をどこかで推奨していました。
SLIK
グッドマンデジタルBK
(価格.com最安価格 15,699円)
書込番号:6441486
0点

チンチラシルバーさん、購入されたのですね、失礼しました。
きょうは早速、木曽三川公園で花の撮影ですか。天気も良くて、いいですね。
いい作品が撮れますように・・・。
書込番号:6441504
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





