
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2007年6月9日 16:35 |
![]() |
1 | 5 | 2007年6月7日 09:38 |
![]() |
13 | 15 | 2007年6月21日 18:53 |
![]() |
2 | 16 | 2007年6月7日 22:16 |
![]() |
0 | 25 | 2007年6月7日 22:12 |
![]() |
3 | 16 | 2007年6月14日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼初心者です。
6月下旬からスイス・フランスに行き、ヨーロッパアルプスと
花の写真を、たくさん撮りたいと思っています。
バッテリーは2個持って行きます。
バッテリーの充電器は、そのまま使えるみたいなので、
全電源コンセント対応のプラグを購入しました。
電源コードは100V対応だったので、ニコンの製品を予約
しましたが、現在品切れで間にあいそうにありません。
他に対応できる電源コードがありましたら教えてください。
地方に住んでいるので近くの店にはありませんでした。
ニコンD80とAF-S DX VR18-200mmは3月に購入したばかり、
他に使い慣れたIXY800ISを持って行くつもりです。
0点

こんにちは
>全電源コンセント対応のプラグを購入しました。
電源コードは100V対応だったので、
そのまま問題なく世界中でお使いできます。(アダプター本体が100〜240V対応なので)
たしかに電源コードへの印刷は100V対応と書いてありますが、これは日本の規則のためにそのようにかいてあるだけで、そのままヨーロッパでOKです。
勿論、感電、発熱などの心配はありません。
ボクもD80ユーザーでそのように使っています。
プラグの変換だけでOKです。
書込番号:6412169
0点


ダウントランスを買えば、ケーブルは100V用で大丈夫ですけど。
少しかさばるかもしれません?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_162_52098624_655/58774061.html
書込番号:6412216
0点

私も電源コードは一抹の不安を感じながらもそのまま使っています。もう何回か使いました。
今のところ支障はありませんが、里いもさん、本当に大丈夫でしょうか?
書込番号:6412225
0点

hana-yamaさん、こんにちは。私は中国に住んでいるものです。
私は最近D80を中国で購入しました。
通常、中国で販売されているデジカメは付属品などが中国国内向けにセットされていますが、私が手に入れたものは、何故か日本国内向けのもので、説明書などは全て日本語のものでした。充電器用コードも日本の110V対応のもので、コードには「JP」の札がついていました。D80の説明書には、外国ではその地域用のコードを使用してください、という案内がありましたので、お店で他のD80に付属していた中国220V用のコード(CHの札付き)に交換してもらいました。しかし、お店の人は、「今までJPの札が付いたものを数多く販売してきたが、事故は1度も起きていないですよ。」と言い、コード1本にこだわる私を変な目で見ていました。
私はこちらでは旅行社で働いていますが、日本からデジカメを持っていらっしゃるお客様は、ほぼ100%、日本国内(110V)用の電源コードしか持って来ません。毎回、「念のために注意してください。」とお話していますが、皆様、「今まで他の外国でも使ってきたが、何か起きたということはない。」とのことです。メーカーの方でも、コードの使用を誤ったぐらいで火事になったり、充電器が破損することのないように、対応しているのかもしれません。
以上、私の経験をお話させていただきましたが、D80の説明書にある、「その地域専用のコードを使用する。」との言葉に従うのが1番だと私は思います。出発前に不安なこと、心配なことをできるだけ減らしておく、これが海外旅行を楽しむための一番の秘訣ではないでしょうか?
こちらは中国での注意事項ですが、参考までにご覧になってみてください。
http://kankanunnan.com/view.asp?id=421
書込番号:6412257
0点

看看雲南です。上記文中、記載ミスをしてしまいました。訂正します。
日本の電圧 × 110V
○ 100V
以上です。すみません。
書込番号:6412288
0点

看看雲南さん こんにちは。
やはり、看看雲南さん はあの看看雲南さん でしたか。お世話になっています。
事故は万が一にも無い方が良いことははっきりしていますね。機会があったら”じじかめさん”ご紹介のコードを買おうと思います。
書込番号:6412320
0点

どうしてニコンは充電器のみ海外対応で電源ケーブルは非対応なのかわかりません。
ニコンのはキヤノンとか旧ボーダーフォンの海外でも実際に使用したことのある充電器用のケーブルと比べてみるとケーブルが細いなぁって(笑い)
でも充電器の電源ケーブルって、よく見たら他の充電器付属のケーブルとコネクター部分は共通な場合がほとんどです。
書込番号:6412385
0点

hana-yamaさん
> バッテリーの充電器は、そのまま使えるみたいなので、
> 全電源コンセント対応のプラグを購入しました。
それで正解、それで充分!
他の余分な荷物は不要、不要なものは持っていかないこと。鉄則。
> 電源コードは100V対応だったので、
電源コードのプラグ形状が日本専用だ。
しかし、ケーブルそのものに300Vと書いてある。
ゆえに、変換プラグアダプタを付ければ、240VでもOKだ。
安心して、スイスとフランスに行っといで!
以前、この板に既投稿した内容を、再掲しておく。
====================
> 問題になるのは、絶縁距離です。
> 一般家庭用100V電源に接続できるプラグの定格が125Vと規定されていて、
> 国内用の電源ケーブルはこの規格で製作されています。
D80の充電器+ケーブルが、D200のものと同一であると仮定すれば、
まったく問題とならない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5428365/
電源コードのプラグ形状が日本専用だ。
しかし、ケーブルそのものに300Vと書いてある。
ゆえに、変換プラグアダプタを付ければ、240VでもOKだ。
本件での問題点は、万一の事故時に、
ケーブルが240Vの耐性があるかどうかだ。
しかし、ケーブル被覆に300Vと書いてあるので、問題とならない。
> できれば海外用の電源ケーブルをお買いになることをお勧めします。
電源ケーブルの耐電圧表記をまず確認したまえ。
そこに300Vと書いてあればOK。
変換プラグさえゲットすれば、まったく問題とならない。
====================
書込番号:6412412
0点

ふつう日本国内用でも、ケーブルはVCTFとか使ってあれば300V定格ですが、
プラグとソケット(差込み)は、日本国内向けはAC125V定格だったと思いますが?
海外向け用でケーブルが太くなるのは、
CE認定等で耐電圧試験の電圧が高くなるから、と思いますが。
電圧違いで考えられる不具合は、一くくりに言うと「漏電」。
多少の電圧オーバーで、短時間であればほとんど顕在化はしないかもしれませんが。
書込番号:6412441
0点

αyamanekoさん
> プラグとソケット(差込み)は、日本国内向けはAC125V定格だったと思いますが?
プラグの形状が100V用、すなわちAC125Vの規格であり、
実耐電圧は規格外の300Vでもまったく問題ない。
> 電圧違いで考えられる不具合は、一くくりに言うと「漏電」。
> 多少の電圧オーバーで、短時間であればほとんど顕在化はしないかもしれませんが。
電圧違いで考えられる不具合は、「万が一の短絡事故の時」
この2点の問題について、前述のURLに詳細を過去レスしとる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5428365/
> 多少の電圧オーバーで、短時間であればほとんど顕在化はしないかもしれませんが。
短時間かどうかが問題ではなく、「万が一の短絡事故の時」には、
瞬時に数百Aちゅう大電流が流れるので、ブレーカ遮断するまでのジュール熱で
ケーブルが瞬時に焼け熔けて、直ちに火事になるかどうかが大問題だ。
もし「漏電」ならば、短時間で瞬時に火事になることはないかもしれないが、
しかし、「顕在化」して火事になった後からでは、手遅れだ。
まあ、「漏電」ならば、その前に30mAを超えた時点で瞬時に
漏電ブレーカが落ちるけどね。
しかし必ずしも、漏電ブレーカで安全とは言い切れぬ。
昔、僕の友人の家(借家)が天井裏の老朽化したケーブルを
ネズミにかじられ、漏電が原因で発火し全焼した。(消防署調査結果による)
で、本件に関しては、300V以下で問題なし。
書込番号:6412743
0点

ほかに ドライヤー、PCとか、電気製品をお持ちに成りませんか?
お持ちに成るのでしたら、ダウントランスと、変換プラグが一番です(空港でも販売しています)。
書込番号:6412748
0点

北のまちさん
> どうしてニコンは充電器のみ海外対応で電源ケーブルは非対応なのかわかりません。
プラグ形状が異なるので、そのままじゃあ海外のソケットに入らん。
で、そのプラグ形状はAC125Vの規格品ちゅうことだ。
だから、別売りの変換プラグさえあれば、ケーブルそのものは300V耐電圧なので問題ない。
書込番号:6412749
0点

短時間でたくさんのご返信を頂きありがとうございます。
まだ新品なので、このまま使用しても大丈夫のようですね。
他の電気製品を使う予定はありません。
自己責任でこのまま出発するか、じじかめさんに教えて頂いた
電源コードを通販で購入するか少し考えてみます。
初級者の質問に丁寧にお答えくださり本当にありがとうございました。
書込番号:6413395
0点

robot2さん
> ほかに ドライヤー、PCとか、電気製品をお持ちに成りませんか?
> お持ちに成るのでしたら、ダウントランスと、変換プラグが一番です
ダウントランスは絶対に止めた方がええ。
ドライヤーのパワーをサポートするトランスは、
1500VA以上の容量が必要であり、非絶縁シングルコア型で8kgを超える。
絶縁デュアルコア型ならば15kgを超える。無謀な重量だ。
サイリスタ型の軽量小型大容量のコンバータもあるが、
しかしそれは、スイッチング電源搭載機器(PCや充電器等)には
一切使えない。パルス波形となり、機器がぶっ壊れるので要注意。
Nikon充電器はスイッチング型なので、サイリスタ型コンバータを入れると
挙動どうなるか保証できない。絶対に止めた方がええ。
トランスにしろ、サイリスタ型コンバータにしろ、
ある程度の電気知識が無いと、正しい選択すらまったくできない。
Nationalから、海外対応の100V-240V対応のエアドライヤーを売っているが、
プラグは日本向け125V規格のものだ。
それに海外向け変換プラグが付属しているだけだ。
今時のPCは、電圧が海外対応だ。
これも変換プラグだけでOK。
それ以外の海外非対応の電気製品は、無理して持参しないのが、トラベルの鉄則だ。
さもなくば、トラベルがトラブルになってしまうぞ。
ゆえに、変換プラグで決まり。
書込番号:6414813
0点

robot2さん
> ダウントランスと、変換プラグが一番です
ついでに言えば、ダウントランスのインプット・アウトプット両側とも
日本型AC125V規格のプラグが付いていて、インプット側にさらに
付属の変換プラグを付けるタイプの商品もある。
その変換プラグが付属していなく、別売りとなっている商品すらある。
ようするに、100V-240V対応機器に、「安全上の理由」で、
わざわざ上記トランスを使用しても、
そのトランスのインプット側が125Vプラグを使用しているので
「安全上の理由」という大義名分は成り立たない。
わざわざそうする妥当な理由は見あたらない。
> (空港でも販売しています)。
空港で販売しているのは、多くの家電品を持ち込む長期滞在者のために
引越準備等で忙しく、事前に電気店でゲットできなかった人のために
あるいは現物を見て急きょ思い出した人のために、あると理解している。
基本的には長期滞在者の場合、大容量トランスは重いので、
事前ゲットしておいて別便貨物で送っておくべきだ。
空港待ちの短い時間で、適切な容量・タイプを検討するゆとりはあまりなかろう。
書込番号:6414841
0点

こんにちわ
私は、海外旅行をしながら写真を撮るのを趣味としていて、欧州、北米、豪亜の十数カ国を日本国内仕様の充電コードで対応してきましたが、何の問題も発生しませんでした。
国内仕様(100V)と240Vの違いは、耐電圧のみと思います。
(どの部分がどのように違うかは判りませんが)
100V仕様のコードを240V地区で使用した場合、使用環境の湿度が高いとリークするリスクが高くなりますのでバスルームとか洗面所で
の使用を避けるようにすれば特に問題は発生しないと思います
「使用はあくまでも自己責任で!」
但し、100V以外の地区では電源プラグの形状が異なりますので、必ず「電源プラグアダプター」を持参して下さい。
ちなみに私は、サスコムST(海外旅行用品を取扱っている店で
2000円程度で売っています)を使用していますが、旅行したすべての地区で使用できました(もちろんスイス、フランスもOKです)
尚、比較的新しいホテルでは240V地区であっても、100Vの
コンセントがあるところもあります(欧州では約半数のホテルにありました)その場合はアダプターなしで日本国内用充電コードが使用できますが、くれぐれも「プラグアダプター」の持参をお忘れなきように
以上、参考になれば幸いです。旅行を楽しんできて下さい。
書込番号:6415422
0点

コウタのtiroruさん、海外十数カ国をご旅行!いいですね。
掲示板でご経験を基にしたお言葉を幾つか頂きましたので
私の「自己責任」で付属の電源コードを使うことにしました。
プラグアダプターはカメラのキタムラで投稿前に購入済みの
城下工業 7in 1 Power Plug です。
今日説明書を読んで練習しましたが簡単に使えそうです。
皆さん、いろいろご指導ありがとうございました。
書込番号:6416442
0点

hana-yamaさん
> 私の「自己責任」で付属の電源コードを使うことにしました。
ああ、これでまったく問題ない。
スイス・フランス、ヨーロッパアルプスに行かれるそうだが、
電池をガンガン充電して、好きな花をガンガン撮りまくろう。
電池は1個だけじゃないよね?2個以上持って行こうね。
ローテーションしながら交互に充電するのが、好ましい。
ところで、どういう形で行かれるのか知らぬが、もしフリーならば、
レンタカーを借りて行動するのが、とてもお気楽合理的で楽しい。
なお、スイスは地域によって、使用言語は次に4つに分かれるが、
観光地では英語が話せれば、まず大丈夫だ。
まあ、スイスは全土が観光地のようなものだ、へんぴな田舎でない限り。
1:スイスドイツ語 64%(標準ドイツ語とは異なる複数の地方方言)
2:フランス語 19%
3:イタリア語 9%
4:レト・ロマンシュ語 0.6%
ドイツ語圏の人が話す英語は、発音が比較的明瞭はっきりしており
非常に綺麗でなので、日本人には聞き取りやすい。
しかし、ドイツ語圏の人が話すドイツ語は、地方により方言が大きく異なるので、
ドイツ語(南西ドイツ方言)を不自由なく話す僕でさえ、方言の違い、
特にきつい訛りには苦労した。北部ドイツでも、スイスでも、オーストリアでも。
書込番号:6419074
0点



本日、中古品ですがキタムラで表示価格は82500円で、値切って75000円+1%のポイントで、購入しました。(夢がかないました)
新品が88000円+1%だったんですが、中古にしました。
ちなみに、D40Xからの買い替えです。
2/1から1年間のメーカ保証、欠品なしで、状態も非常に良好です。
ちなみにもう一台同じ状態のものがございました。
D40Xと比べて、ファインダーが劇的に見やすいと感じました。手に取ったときのバランスも重めのレンズをつけたときに非常に良いですね。
非常に初心者的な質問なんですが、モータ付きレンズとボディのモータを使うレンズの場合は、体感できる程AFの速度に違いがあるのでしょうか?
0点

AF-Sにも速いAF-Sと遅いAF-Sがあるようなので、速い方のAF-Sレンズだと劇的な違いを体感できるかもしれないですね〜。
書込番号:6410908
1点

こんにちは(^^
ご購入おめでとうございます。
状態良さそうみたいで良かったですね^^
私は、D80でタムロンのA09(SPAF28−75)を使って
ますが、「ジーッ。。ジィー。。」て感じです。
モータ内蔵の純正レンズだと、音がしない感じでスースーって
感じですので、体感は出来ますが。。。
私はむしろ、ジージー音がした方が好きですね^^
あとボディ内モータでもAF遅くて困ったことは無いですね。
撮影楽しんでください。^^
書込番号:6411368
0点

slorymanさん
御購入おめでとうございます!
>体感できる程AFの速度に違いがあるのでしょうか?
まず、体感できるのは「静かさ」です
あまり音を出せない屋内や昆虫をマクロで撮る時などでAFを使う際には有効でしょう
AF速度は、単焦点かズームか、明るいか暗いか等により、やはり違いが出るようです
書込番号:6411430
0点

普通のピント合せだとAF-Sの方が幾分早いかな?くらいにしか感じないですが、動き物には瞬時に反応し速さが感じられます。
ただし、D40のレンズセットに付いてくるレンズはAF−Sでも遅い方になると思います。
AF−Sレンズはボディによってもあまり変化は感じられません。
FやD一桁のカメラ+ボディ内駆動レンズ=かなり速く感じます。むしろAF−Sの方が遅いくらいです ^^;
書込番号:6411443
0点

>AF-Sにも速いAF-Sと遅いAF-Sがあるようなので・・・
同じ超音波モーターでも、「小型SWM」と記載されたレンズは、
あまり速くないということかも?
書込番号:6411649
0点



はじめまして
D80とD200のどちらを購入するか迷ってます
被写体は主にHPに載せるアクセサリーや洋服です
室内で撮影する事が多いです
何かアドバイスいただけるとうれしいです
宜しくお願いします
0点

どちらを買ってもまず問題ないと思いますが、
「HPに載せるアクセサリーや洋服」でしたら、安くて新しいD80のほうでいいと思います。
個人的にはD40レンズキットでもいいと思いますが・・・。
書込番号:6409953
1点

それほど カメラにこだわりが無いなら
D80。
あと、静物ですから 明るいレンズとか三脚がいいね。^0^
もちろん、ストロボもありえますね。
書込番号:6409957
1点

まあまれいどまあまれいどさん、こんにちは。
D200とD80の主な相違点は、連写速度と最高速シャッターの違い程度です。
従って、アクセサリーや洋服等の静物の撮影ではあまり違いはないと思います。
あとは予算とカメラの質感の違いで選択すればよろしいかと思います。
書込番号:6409978
1点

カメラはコンパクトを含めて何でもいいのでは。
アクセサリーの小さいのはこんなのが有れば便利。
http://www.lpl-web.co.jp/new/quickdome.html
書込番号:6409991
1点

こんにちは
ボクも昨年秋どちらか迷いました。
結論はD80です、理由は開発時点が新しいこと、軽いことです。
結果は正解でした、価格差は一時的ですが、重いのは苦痛です。
それに自分の腕ではマグネシュームボデーと硬化プラスチックボデーの差を表現出来る腕に自信がなかったからです。
D80になってファームウエアも変わり、発色も良くなったとここのスレで見ています。
D200は発売時点からして間も無くマイナーチェンジかと思います。
書込番号:6410030
1点

まあまれいどまあまれいどさん、こんばんは。
迷われている要因は何でしょうか?写りという点では、HP用という事を考えても、変わらないと思います。D40でもいいと思います。
普段使いに持ち出す予定もあるなら、よほど写真を撮る事に気合いがないと、D200は重たいです。
お仕事で、クライアントなどに、ある程度ハクを見せつける必要があるならD200以上かなとも思いますが、そうでなければD80以下で十分な気がしますがどうですか。
もっとも、予算にゆとりがあってボディに惚れたのでしたらその限りではありません!
書込番号:6410228
1点

まあまれいどまあまれいどさん、こんばんは。
どちらでも可ならば、D80がよいと思います
理由は、発売が後だから。
あと、連射などはしませんよね。
連射性能とか、防塵防滴が必要なら、迷わずD200なんですけど。
書込番号:6410318
1点

まあまれいどまあまれいどさん こんばんは
撮影目的からすればD80を買って、D200との差額分+αで
レンズや三脚、スピードライト等のアクセサリーを買うのが
効率が良いように思います
ニコンのAF-sやシグマのHSM等の超音波モーター搭載レンズ
だけをAFで使う覚悟があるならD40という選択肢もあるでしょう
アクセサリーも撮るのであれば、個人的にはD80+タムロン17-50mm F2.8(またはシグマ18-50mm F2.8マクロ)あたりが値段も手ごろで良さそうです
書込番号:6410503
1点

今晩は!
撮影目的を考慮した場合D200は、必要では、無いと思います。
D80で条件的には、間に合いますがカメラの機能を十分生かしておりません。
D40本体+明るいレンズ(又はズームアップレンズ等)の組み合わせで考慮したほうが使用目的にかなうと思われます。
書込番号:6410575
1点

本当に「物撮り」オンリーなら・・・
コンデジ(マニュアルフォーカスのできるハイエンドクラス等)でも良いかも??
さらに気合を入れて「物撮り」するなら・・・
カメラ本体よりも、ストロボや照明、三脚、背景、撮影台等にお金を掛けた方が、良い写真が取れます。。。
その次の投資が、良いレンズかな。。。
ということで、お薦めはD80
もちろん予算に余裕があるならこの限りではないし。。。
風景や家族(特に子供)等の撮影も兼ねるなら、高いほう買っておいたほうが満足度が高いです。
書込番号:6410623
1点

たくさんのご意見本当にありがとうございました!
D80で充分とのお声が多かったので
D80にしようかなと思ってます
みなさん本当に詳しくてとてもやさしくって
とてもうれしかったです
また何かありましたら書き込みします!
ありがとうございました
書込番号:6412551
0点

正解です。後から発売されたD80の方が軽くて便利!
書込番号:6414819
1点

まあまれいどまあまれいどさん
> D80とD200のどちらを購入するか迷ってます
予算が十分にあり、違いについて良く承知の上で、迷っているのならば、
そして重い方のカメラが好きならば、
D200の方を一押しする。満足度が違う。
悩んだ末でD80をゲットしたと仮定するならば、後で後悔するかも知れない。
しかし、その逆の可能性は小さい。
> 被写体は主にHPに載せるアクセサリーや洋服です
> 室内で撮影する事が多いです
この程度ならば、どちらでもいいや。
手に持ってなじむ方を選択すればええ。
> D80で充分とのお声が多かったので
> D80にしようかなと思ってます
まあまれいどまあまれいどさんには、
おそらくD80が似合っていることであろう。
書込番号:6414872
1点

軽い方がいいという他のレスもあるようだが、僕の好みは重い方だ。
人それぞれ、重さに関する好みは、分かれるであろう。
銀塩時代から常にモータドライブを付けっぱなしだったので、
その重さと、大きさと、ずんぐり形状が、身に付いている。
バッテリーパックを付けて重くても全然平気、
いや、小さく軽いカメラだと、落ち着かない。
重いカメラをしっかりホールディングすると、とても安定良く、
気持ちよく手になじみ、低速シャッターでもぶれない。
どんなに重くとも、脳回路は撮影に専念し、
適度な重さがむしろ心地よく感じられる。
軽いと思考回路が妙に止まる。つい余計なことを考えてしまう。
以下、言い訳ね。
どんなに重くても平気なのは、戦闘撮るぞモードの撮影真っ最中の時だけだ。
しかし、リュックに入れて通勤中や、お買い物中は、
肩に食い込む苦痛感と日々戦っている。
他の荷物と共に、毎日持ち歩くのは苦痛だ。
本音は、「撮らないときは軽くなってくれればいいのに。。。。」
書込番号:6414880
1点

たくさんのお返事本当にありがとうございました☆
カメラ好きの方達はみなさん優しいですね。
また何かあったら質問させてくださいね
書込番号:6458031
0点



値段はほぼ同じだけど、
@、D80+AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
A、D80 AF-S DX18-70G レンズキット+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
0点

汎用性は前者でしょう。
運動会に使いたい自分は後者です。
用途しだいでしょうね...。
書込番号:6409918
0点

200mm(換算300mm)超の焦点域を使うかどうかで判断すればいいのでは?
ただし、18-70mmにしてしまうと2本持ち歩く必要が出てくるかも。
個人的には、レンズ1本で持ち歩く場合120mmくらいあると便利だと思うんですけどね。70mm(換算105mm)だと、「あともうちょい欲しい」と思うこともあります(汗
書込番号:6409950
0点

私は300mmまで欲しいですし、それを常に携行したい
訳でもないので、(2)ですね。
ただ、子供がいなかったら、300mmまで必要な行事が
ないので、(1)を選択するかも。
書込番号:6409995
0点

写真を楽しんで行くなら、撮影の幅が広がる
2番目の選択が良いでしょうねえ。
便利さ最優先なら 1番目でも。
でも、誤解しないでほしいけど 高倍率だから=お手軽とは限りません。
カメラや写真の楽しみ方も様々ですから。
書込番号:6409999
0点

レンズキットが 〜135mmなら文句なくなんでしょうけど、
でも ぼくが買うなら2かな。
書込番号:6410027
0点

VR18-200を使ってますが
これから購入されるのでしたらAがいいですね。
VR70-300,私も欲しいレンズです。
書込番号:6410073
0点

こんにちは
ボクなら2にします、理由は余り広い焦点域のレンズは好きでないからです。
多少荷物になりますが、結果が付いてくるでしょう。
書込番号:6410082
0点

私も、flipper1005さん、ぼくちゃん.さんと同じく、18-135mmキットとVR70-300mmの組合せをお勧めします。
書込番号:6410283
0点

Li Boyさん、こんばんは。
300mmを必要としないのなら、18-200mmがいいのでは?
私なら、300mmの欲しいので、Aを選択します。
書込番号:6410328
0点

今晩は!
まず初めに自分の撮影対象を考慮する必要があると思います。
それによりレンズの組み合わせは、違ってきます。
まだ特に無いと言うのであれば(2)のほうがよろしいと思います。
ただレンズ交換あまりしたくないと言う事になれば(1)の選択になると思います。
まず撮影対象を考えてみるのが先だと思いますよ。
書込番号:6410615
0点

用途次第ですが、個人的にはAでしょうか。
ちなみに私はAを所有しております。
他の板でも出ていましたが、アサヒカメラ6月号で
18−70
VR18−200
VR70−300
の比較記事が出ていましたので、参考にしてみてはいかがでしょうか?
参考までに、18−135はプラマウントですので、質感等に拘りをお持ちならば少し気になるかもしれません・・・
書込番号:6410667
0点

[5398589] ただ一秒の世論調査!!!
[5398538] あなたの意見はとても大切です!!!
[5398549] あなたの意見はとても大切です!!!
[6310017] 新品スピードライト580EX を売ろう
他、一杯。立てたスレは放置せずキチンと閉じようね。
書込番号:6410687
2点

私も個人的にはAを選択します。
@の場合は、レンズ交換の手間などが気になるところですが・・・。
Aの境目あたりの画画がほしいシチュエーションがある場合は、困るかもしれませんが・・・。
私は、18-70で多少足りないと思う場合は、足で調整。
足で調整できない範囲に、70-300に切り替えと割り切って、Aの組み合わせを、私も購入しました。
書込番号:6411735
0点

愛ニッコールさん
>立てたスレは放置せずキチンと閉じようね。
こういうスレでしたか!
書込番号:6413566
0点



ぴーかん日和の日中
デジタルイメージプログラムの『オート』で撮影していたら
なぜか内蔵ストロボが自動でポップアップ
暗いところなら解かるんですが
コレっていったいどゆこと???
0点

逆光だったり黒い被写体が視界にあるとストロボを焚く事があるようですね〜。
書込番号:6409458
0点

菖蒲を撮っていたので
『黒い被写体』ではないみたいですが
『逆光』だったかも....
でもあんなピーカン日向で内蔵ストロボなんて
『へのつっぱり』にもならんと思うんですがね(笑)
書込番号:6409490
0点

>『へのつっぱり』にもならんと思うんですがね(笑)
距離が近ければ、へのつっぱり 以上のものが有ると思いますが。
書込番号:6409535
0点

日中シンクロって言う撮影もありますから、
日中であっても、ストロボは意味があります。
ただ、何でもかんでもストロボを炊けばよいわけではありません。
せっかくの立体感を出している陰までを消してしまうことにもなりますから。
書込番号:6409602
0点

「オート」に不満を感じたのですから
「オート」は卒業しませんか?
書込番号:6409658
0点

ある意味「オート」だから仕方ないのでしょう。
すべてをカメラに任せているわけですから、ストロボの開閉もカメラ任せなのです。
絞り優先など、新しいモードにチャレンジしてはいかがでしょうか?
書込番号:6409732
0点

オートを卒業して、まずプログラムモードに、慣れたら絞り優先モードに
挑戦してください。
書込番号:6409736
0点

こんにちは。
そこまでポップアップさせたくなければセロテープで止めてしまうとか?(私も過去に本当に止めようと思ったことがあります)
まじめに・・・
プログラム・絞り優先・シャッター速度優先などで撮るようにステップアップの時期なのでは?簡単ゾーン卒業なんだと思いますよ。
書込番号:6409842
0点

しんじ003さん
>ま、一桁機持ってますんで
>オートでなくても撮れますんですがね(笑)
なら、此処で聞くこともないでしょう?
書込番号:6410329
0点

全部お任せのモードですから。
余計なお世話だと思うならPモードがいいです。
最近絞り優先モードで失敗が多いのでPモードが好きになってきました。
書込番号:6410335
0点

というか...
あまりにもピーカンすぎて
カメラが逆光と判断して
内蔵ストロボがポップアップ→なんだかな...
と思ったんですよ
書込番号:6410389
0点

いままで
Pモードなんか一桁機で使ってなかったんですが
D80買って、
「デジタルイメージプログラムってけっこー使えるね」
って思っていた矢先
こんなトコ、ストロボ使いまへんやろ!!
って場面で内蔵ストロボがポップアップしたんで
????って思ったんで....
書込番号:6410409
0点

ピーカンの日に、逆光/半逆光・・・
あるいは、青空を目一杯入れた構図(例えば頭の上の桜を寄って狙っているときなど)
やはり、花などを寄って狙っているときに背景が白い壁で、思いっきり日が当たっている時など(被写体に順光が当たってない場合)・・・
オートで撮影すると内蔵フラッシュはポップアップしますよ。。。
マルチパターンで測光してますので。。。
多分メインの被写体をアンダーと判断しているのでしょう?
書込番号:6410705
0点

>こんなトコ、ストロボ使いまへんやろ!!
という状況での作例を公開なさってみては如何でしょうか?
その方が、話題として厚みがでますネ。
---------------
蛇足ですが、内蔵ストロボをおもちゃのように言えるのは、大型スト
ロボを常時装着しているような人が言える話だったりします(^^;)
書込番号:6411158
0点

そん時撮ったの
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070607000343.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070607000323.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070607000308.jpg
書込番号:6411308
0点

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070607000343.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070607000323.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070607000308.jpg
そん時、撮ったの
書込番号:6411309
0点

しんじ003さん
要望を聞いていただいて、どうも有り難うございます。
でも、3枚ともフラッシュOFFのようですが??
その被写体の時にストロボが自動発光しようとしたのですか?
書込番号:6411326
0点

くろこげパンダさん
そうなんですよ
ポップアップしたストロボをひっこめ撮った画です
書込番号:6412119
0点

まじめに。
アップされたものを拝見しましたが、1枚目もポップアップしたのであれば、カメラ側のほうが撮影者と違う意図しない判断をしてるのかも。と思いましたが。
つるとかめさん が仰るように
>ある意味「オート」だから仕方ないのでしょう。
>すべてをカメラに任せているわけですから、ストロボの開閉もカメラ任せなのです。
ではないでしょうか。
>ま、一桁機持ってますんで
>オートでなくても撮れますんですがね(笑)
あなたの「品格」がにじみ出てます。
書込番号:6412326
0点

しんじ003さん
ナルホド。2枚目のコマにおいても発光しようとしていたなら、
それはチョット解せませんね。個人的には、ちょっとニコンら
しくないと思います。って、もともとD80自体が少し毛色の違
う露出傾向ですが・・・(^^;;;)
ただ、AUTOでの誤判定は多かれ少なかれありますし、特定の状況を
救済する方向で設計したりすると、状況が外れた時のしっぺ返しも
大きかったりします。
マイコン搭載で、見込み制御をする家電製品が増えているようですが、
見込みが当てにならない状況になると、全くトンチンカンになりますネ。
うちのエアコンなんかでも・・・(^^;;)
書込番号:6412572
0点

だいたい『A』〈絞り優先〉モードで撮る私なんですが
D80のデジタルイメージプログラムのオートだと
9つの測距点がけっこー自分の意思のとこにピン置いてくれるし
ISOもいちいち変えなくてもイイから「こりゃ便利だわい」
だったんですが、ストロボだけはアカンかったってこってすなぁ
VRいかすべくスローシャッター使おうと思ったらポップアップ
(夜景モードがあるのか)
コンデジみたいな発光禁止モードあけばよかったのかな
観光地なんか行って外付けストロボつけたままで
屋内で内蔵が上がったときはイヤだすなぁ(笑)
書込番号:6412671
0点

しんじ003さん
素晴らしい写真、敬服しました。
>Pモードなんか一桁機で使ってなかった…
D80のPモードでは、Flashは眠ったままです。
書込番号:6413549
0点



今年2月に皆さんに相談し、D80 18-70レンズキットを購入し、その後運動会前に、VR70-300を購入しました。
初心者ながら、コンデジとはまったく違う世界を楽しんでいます。
VR70-300は、運動会でかなり活躍しました。
さて、私の家は田舎で、ホタルの里があり、この時期になると、近くの川にホタルがたくさんでます。
ホタルを撮りたいのですが、アドバイスいただけないでしょうか?
できれば、A3くらいにして、部屋にかざりたい(子供が喜ぶ)と思っています。
どうか宜しくお願いします。
0点

そろそろ蛍の時期ですね。私も何か考えようっと。
蛍の撮影ですが、
1) スピードライトは使わない
(他の蛍を見ている人の興も冷めるし、長時間露光を
している人にとっては致命的な邪魔になります。)
2) 基本的に絞り開放(もしくはちょっと絞って)
絞っても長時間露光すれば、と思われるかもしれませんが、
そもそも相手は移動しているので、絞ってしまうと
軌跡自体が暗くなってしまいます。
なのでできれば明るい単焦点を使った方がいいです。
3) 明るさにもよりますがまずAFは使えないのでMFで
あたりを気をつけられればよいと思います。
後はISO800/絞り開放/30秒露光位で一枚試し撮りをして
調整する、といったところでしょうか。
書込番号:6409457
0点

蛍の基本は高感度で長時間露光とのことなので、とりあえずは強固な三脚とレリーズあたりが必要かもしれないですね〜。
あとは真っ暗な中でMFや各種設定を手探りで出来るような練習が必要かも?
書込番号:6409463
0点

書込番号:6409541
0点

個体の撮影でも、ISO=800、F2.8で20秒程度、乱舞なら2〜15分程度
のようです。
書込番号:6409746
0点

研究サラリーマンさん おはようございます。
蛍は環境変化に弱いです。
撮影時のフラッシュはもちろん懐中電灯の使用も最小限に留めて下さい。
高架道路が走りその街灯の影響で居なくなってしまった谷戸もあります。
恐らくその蛍の里も守っている方々が居られると思います。
末永く蛍を楽しむために気を配るべき処には気を付けて楽しんで下さいね。
追伸
自分は昨年採集業者と大喧嘩をしてしまいました。
書込番号:6411433
0点

こんにちは。
購入時に付属のアイピースキャップDK-5をお忘れなく・・・
仕事帰りに、おっ!蛍!と思って車を降りてみるも
・三脚は常に積んでるけどカメラを忘れた・・・
・三脚もカメラも積んでたけど、レリーズ(リモートコードMC-DC1)を
忘れた・・・
・三脚もカメラもリモートコードもOK!で撮影にのぞむも
ファインダー側からの光の侵入で画像の角がカブッてた・・・
・アイピースキャップDK-5も含め全て揃えて出かけたら雨が降ってきた・・・
と、連日まともな撮影が出来てません(笑)
ISO400〜800、絞りF4、シャッタースピード30秒で蛍の光は写りますけど
個体数が少ないときはバルブで長時間露光にしないと光跡が稼げないですね。
(シャッタースピード30秒でも熱ノイズ?の赤点青点はけっこう出るものですね>D80)
書込番号:6414951
0点

皆さんのアドバイスを元に、土曜の撮影をするつもりでしたが、雨がひどくで断念です・・・
特に今年は、雷もすごくて、タイミングが合わないと難しそう・・・
ファインダー側からの光も気にしなくてはいけないのですね。
ちなみに、レリーズは、リモコンタイプと通常タイプとどちらを使われている方が多いのでしょうか?
書込番号:6421726
0点

プロテクトXさん
>シャッタースピード30秒でも熱ノイズ?の赤点青点はけっこう出るものですね>D80
そうですね、私も長時間露光の撮影は多いのですが、バックの赤、青の点点は何とかしてくれ〜って感じです。特に気温が上がってくると盛大に出てきます(^^;; あまりひどいものはニートイメージで処理しています。
研究サラリーマンさん
私はS3Proを使ってゲンジボタル、ヒメボタル等を撮っていますが、嬉しいことにシャッターに機械式のレリーズ穴が付いています。ですからフィルム時代のレリーズを使っています。設定を連続、30秒にしてシャッターを押しっぱなしにすると30秒露光で連続して撮ってくれます。
シャッターに機械式レリーズ穴がないタイプでも、シャッターを押しっぱなしにできる装置があれば30秒なら簡単に連続撮影ができます(^o^)
書込番号:6428464
1点

> 三脚もカメラもリモートコードもOK!で撮影にのぞむも
> ファインダー側からの光の侵入で画像の角がカブッてた・・・
S5Proの板で一時話題になりましたけど、ファインダからの
入射光は屋外の夜間撮影ではほとんど問題にならないはずですよ。
S5Proの板ではファインダに向けてスピードライトを
フル発光させるとわかるとかそういったレベルの話でしたので。
恐らく長時間露光による熱かぶりじゃないかと思います。
万一ファインダからの入射光だとしてもファインダ部が
影になるように光源を遮れば問題はなかったはずです。
>ちなみに、レリーズは、リモコンタイプと通常タイプと
>どちらを使われている方が多いのでしょうか?
D80ではリモコンなしでもセルフタイマと露出ディレイモード
を組み合わせれば大丈夫でしょう。
書込番号:6428896
0点

> プロテクトXさん
> 個体数が少ないときはバルブで長時間露光にしないと
> 光跡が稼げないですね。
光跡が切れない程度の長時間露光にして多重露光とか
後で画像合成で重ね合わせる、なんてことをすれば
20秒*6枚で2分相当、なんてこともできますよ。
書込番号:6428933
1点

皆さん、こんにちは。
研究サラリーマンさん、私はリモートコードMC-DC1を利用してます。
他にもイロイロ撮ってみたくて最近購入しました。
BIZENさん、赤点青点みたいなものも、NeatImageで何とかなり
ますか? やってみてるんですけどさすがに全ては難しく、程度も
彩度が落ちるくらいのようで・・・
WEB用で使う分には、点自体が小さいので分かりにくくはなりますし
、以前使ってたディマージュA1、A2に比べれば随分少ないといえば
少ないし・・・
野野さん、合成はフォトショに任せてしまってます。でも、D80本体でも
可能なんでRAWで撮ってD80にやらせるっていう手もありですね。
で、すみません横からになりますが熱かぶり(アンプノイズ?熱ノイズ
)の件で便乗質問させて下さい。
自分でアイピースキャップをおすすめしたのは背後からやってくる
車のハイビームを警戒しての事でしたが、アイピースキャップをしても
角が被ったようになってしまうのでファインダー側からの光線漏れでは
ないようです。
野野さんの言われるようにこれも熱かぶりなんでしょうか・・・
昨日気温12℃程度の山の中での撮影分なんですが、こんな感じで出てし
まうんです。
http://image3.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK039_911&p2=47613111425qz1&p3=0jpg&p4=0126582&p5=
気温20℃程度の平野部での蛍撮影で3分程度の露光分でも出てました。
どうにかならないものなんでしょうか・・・
書込番号:6432117
0点

>プロテクトXさん
画像拝見しました。
右上と左上の紫は典型的な熱ノイズです。
車のハイビームに対しては体でカメラ全体が影になるように都度移動して対応しています。
これはファインダと言うよりもフードやレンズ直前で光が散乱することへの対処という意味合いの方が大きいです。
書込番号:6432136
1点

野野さん、こんにちは。光線漏れではなくて、やはり熱によるもの
なんですね。
ネットで“アンプノイズ”等で検索すると似たような症状の画像が
見つかりました。
星の撮影分には対処法もあるようですが、蛍や風景などの撮影の時
にはどうしたら良いのでしょう?
一応“ノイズ”って事で、撮影時にノイズリダクションをONにすれば
解決するんでしょうか・・・
バッテリーの充電が終わったらテストしてみようと思います。
書込番号:6432274
0点

プロテクトXさん
私のノイズ処理法です。
http://www.geocities.jp/tpkkagato/tok4hotaru/gazousyori/noizusyori.htm
ニートイメージを使用してもまだノイズは残っていますので、お星様用のソフト、またはスクラッチ除去等の機能の付いたソフトを使って(私はペイントショッププロ9)ノイズを除去します。
書込番号:6432506
0点

BIZENさん、詳しいアドバイスありがとうございます。
とても勉強になりました。
もう1度蛍撮影にチャレンジしてみたいと思います。
熱かぶりについては、
D80では
長秒時ノイズ低減→ON
D70sでは
ノイズリダクション→ON
で、改善されるようでした。(両機にレンズキャップをしたレンズを
つけてテスト)
てっきり点々としたノイズのみに作用する機能だと思ってました。
勉強不足でお恥ずかしい。
カメラ自体もけっこう熱をもちますね〜
D80も十時キー横がけっこう温かくなってました。
書込番号:6432575
0点

ありゃ? 画像への直リンはダメになってるみたいですね。
熱かぶり参考画像は、こちらからなら見られるでしょうか・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1060598&un=38912
今日は終日曇天で、夜間の気温も高そうなので、蛍撮影に
ラストチャレンジしてみます。
書込番号:6434739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





