このページのスレッド一覧(全1354スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 20 | 2007年4月18日 21:34 | |
| 0 | 13 | 2007年4月22日 00:38 | |
| 5 | 11 | 2007年4月15日 09:52 | |
| 3 | 51 | 2007年4月15日 20:25 | |
| 5 | 11 | 2007年4月14日 13:39 | |
| 9 | 20 | 2007年4月23日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは imadonです。
普段はJPEGをメインに使っていますが、
RAWでのレタッチをしてみたいと思い、色々と
ソフトを考えています。
SILKYPIXのフリー版をDLしたのと、
Photoshop Elements (Verionは不明)が5年前に
購入したPC(Vaio HS)に付属のソフトでしたので、
使い比べています。
が、Photoshop Elements では、D80のRAW ファイルを
読みません。拡張子がNIFになっています。D80のRAWは
拡張子がRAWではないのですね。
使い勝手はPhotoshop Elementsの方がいいように思うのですが、
RAWが読めないとなると困りものです。
Photoshop Elements をお使いのかた、また
SILKYPIXをお使いの方、両者の違いや使い勝手等を
お教えください。
0点
>Photoshop Elements (Verionは不明)が5年前に
>購入したPC(Vaio HS)に付属のソフトでしたので、
Elementsのバージョンが古いのでしょう(5年前には D80は存在
していませんよね。Camrea Raw 3.6 updateで D80に対応しています。
>拡張子がNIFになっています。D80のRAWは
>拡張子がRAWではないのですね。
RAWファイルは各社各カメラでフォーマットが違いますので、
拡張子もバラバラです。"RAW"と言う拡張子のファイルはありません。
canonなら CR*、nikonはNEFですね。
書込番号:6230818
0点
>Elementsのバージョンが古いのでしょう(5年前には D80は存在
していませんよね。Camrea Raw 3.6 updateで D80に対応して います。
Camrea Raw 3.6 update ってどこで入手できますか?
素人ですみません。
書込番号:6230824
0点
まず、Photoshop Elementsを起動して、ヘルプのシステム情報で
バージョンを調べてみてください。
たぶん、Ver3.0以降のみが、RAW対応だったハズです。
Ver3.0だったら、こちらからCamrea Raw 3.7をDLLできます。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/3587.html
書込番号:6230875
0点
RAWで撮影してPCで後処理するなら…Nikonの純正ソフト(CaptureNX)は選択肢に入れないのですか?
こちらも30日無料体験版が同社のHPからDLできますよ。
価格も比較的安価ですし、ご参考までに…
書込番号:6230880
0点
失礼しました。Ver3.0は、Camrea Raw 3.6しか使えませんね。
こちらにCamrea Raw 3.6があります。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/3553.html
書込番号:6230887
0点
PCの処理能力が必用ですが
C-NX,使いやすいですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/capturenx/index.htm
書込番号:6230967
0点
純正以外のソフトは、カメラの設定を反映していません。
設定を反映していると、次回からはこう撮りたいとか勉強にも成りますので、純正ソフトを お薦めしたいのですが、ただ NXは…
SILKYPIX Developer Studio 3.0の正規版を使って見て下さい(2週間の試用期間が有ります)。
ちょっと触っただけでは、本当の良さは なかなか判らないです。
書込番号:6231227
0点
imadonさん、こんにちは。
SILKYPIXのフリー版でRAW現像してTIFFがJPEGで保存し、Photoshop Elementsでそのファイルを読み込んでレタッチする方法はいかがでしょうか。
書込番号:6231599
0点
imadonさん、こんばんは。
> D80のRAWは拡張子がRAWではないのですね。
D80に限らず、ニコンデジタルカメラで出力される
RAWファイルの拡張子は、全てNEFです。
ところで、レタッチであればjpegを元にしても、
さほど変わりはないと思います。
元jpegからの1回のみであれば。
RAWから現像するのであれば、レタッチとは少し
意味合いが異なります。
Photoshop等でレタッチされるのであれば、従来
通りjpegからでも良いような気がしています。
RAWから現像するのであれば、元々jpegでは再現
されていない、暗い部分の持ち上げや、飛んで
いると見える部分の持ち下げ(?)なども可能ですが、
それらはPhotoshopではできないかもせません。
ホワイトバランスも、しかり。
現像するなら、まずは純正ソフトかな。
レタッチなら、jpeg撮りでも良いかも知れません。
書込番号:6231650
0点
ちょっと前まで純正党だったrobot2さんが、最近はSILKYPIXを勧められていますね。
書込番号:6231752
0点
Photoshop Elementsはフォトレタッチで最も重要な機能であるトーンカーブが無いためレタッチソフトとしては欠陥品です。
Nikon Capture 4.4は使いやすかったのですが、D80とかD40等の新しい機種に意識的に対応していなくて脱落です。
Nikon Capture NXは機能は高いのですが使い勝手が悪くて大量のRAWをスピーディーに処理することが出来ずこれも選外となります。
まともに使えるのはSilkypixのみと言いたいのですが、Adobe のLightRoomが使いやすいとのプロの方が評価されているようです。
私は現在RAW現像については100% Silkypixに移行しました。 一時間に100枚ぐらいのRAWの処理が可能でNC 4.4を使って
いた当時より数倍のスピードになりました。
但し、レイヤーを使う合成やその他Silkypixにない特殊はレタッチについては現像後、Photoshop CS2を使用しています。
書込番号:6232059
0点
こんばんは。
ワタクシはD80で撮ったRAWをPhotoshop Elements 3.0(3.0×211)で読み込んでレタッチしています。
レタッチしていると言っても、明度・彩度・コントラスト、たまに色合いをほんの少し程度しか修正していないので、Photoshop Elements の機能で十分間に合っています。
ちょっと不便かなと思うのは、Exif情報が書き換えられてしまっていることでしょうか。
書込番号:6232366
0点
色々と有り難うございます。
ところで、
>現像するなら、まずは純正ソフトかな。
レタッチなら、jpeg撮りでも良いかも知れません。
現像とレタッチとは違うのですか????
素人ですみません、色々と勉強させてください。
それから、ヨドバシのHPを見ていたら、
アドビ
Photoshop Elements 5.0 plus Premiere Elements 3.0 日本語 乗換え・アップグレード Windows版
というのが、15000円程度であります。
自分のPCに入っている Photoshop Elements のVersion が分からないのですが、(5年前のPCです。たぶんVer1か?)
これってアップグレードできますか?
また、このソフトの組み合わせはどうですか??
書込番号:6236088
0点
imadonさん、こんにちは。
>現像とレタッチとは違うのですか????
SILKYPIXは現像ソフトでPhotoshop Elementsはレタッチソフトですね。
私はニコンキャプチャーかSILKYPIXでRAWデータを現像して、PhotoshopCSで色調とかトーンの調整をして画像を仕上げています。
>Photoshop Elements〜15000円程度であります。
今ならAdobe Photoshop Elements 5.0が付属しているワコムのペンタブレットを購入した方がお徳ですよ。
ヨドバシの通販で14980円です。
ワコム「FAVO Photoshop Elements Plus」
http://tablet.wacom.co.jp/what/detail/detail_press.html?nno=427
ヨドバシ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/66774408.html
書込番号:6236192
0点
> 現像とレタッチとは違うのですか????
BLACK PANTHERさんのおっしゃるように分類されます。
現像は、JPEGなどで表現できない部分を含む撮影データ(RAW)
から「現像」して、PCで見ることができる、また印刷できる
データにする事です。
表示したデータを保存する際に、JPEG等の形式を選択します。
RAWは元々PCなどに表示できないデータですが、それを表示
できるようなデータにする事に特化したのが、現像ソフトと
いう事になります。
RAWの持つクオリティーを、ユーザーが引き出す事ができ、
レタッチソフトには存在しない機能を有します。
レタッチは、一言で言えばグラフィックソフトのような
感じでしょうか。
その中で、RAWを現像(単に開く)する機能を有す場合も
ありますが、RAWの持つクオリティーを全て引き出す事が
できない場合が多いようです。
現像ソフトとはいえ、ソフトウェアとしての機能の中で、
レタッチの要素を多く含む場合もあります。
書込番号:6236405
0点
imadonです。
だいたいイメージつかめてきましたが、
Photoshop Elements では、現像は出来ないのでしょうか?
また、SILKYPIX ではレタッチは出来ないのでしょうか?
自分的には、価格の面や、使いやすそう?な気がする
Photoshop Elements でRAW が 現像できれば、
その後、レタッチまで一気にもっていけるとかんがえてしまうのですが。
気になることが、
>ちょっと不便かなと思うのは、Exif情報が書き換えられてしまっ ていることでしょうか。
とありますが、Exif情報とは何ですか?また、これが変わると
不便なんでしょうか??
書込番号:6237431
0点
>Photoshop Elements では、現像は出来ないのでしょうか?
出来ます。
>SILKYPIX ではレタッチは出来ないのでしょうか?
出来ません。
とは言っても、Photoshop Elements (5)での現像は、全てを手動で行う感覚です。SILKYPIXでは、(もちろん手動による細かな調整も豊富ですが)オートやプリセットされたものを選ぶだけでほとんどOKな場合も多いので、その点では「簡単」だと思います。
また、どこから何処までがレタッチと呼ぶかにもよりますが、SILKYPIXではゴミを消したりマスクを使った処理、合成などが出来ないので、いわゆる昔ながらの「レタッチ」は出来無いと言っていいとおもいます。
すでにご覧になったかも知れませんが、RAWで撮ることのメリットが解説されています。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/quick/index.html
Exif:
http://ja.wikipedia.org/wiki/Exchangeable_image_file_format
簡単に言えば、画像の中に埋め込まれた情報(撮影日時、シャッター速度、絞り、フラッシュのON/OFF等々)のことです。
書込番号:6237513
0点
レタッチと言っても内容が多岐にわたっており、RAW現像ソフトに備わっているレベル調整、コントラスト等の階調補正、ホワイトバランス調整を含む色調調整、アンシャープマスク、ノイズリダクション、歪曲補正、傾き補正、トリミング等現像時に調整する項目はレタッチそのものであり、レタッチ以外と言えば露出補正とRAWからJPEGへの変換のみぐらいだと思います。
RAW現像ソフトはごみ取りや部分コピーに使うスタンプツールやレイヤー合成、切り抜き、特殊フィルター、お絵かきや塗りつぶし、文字挿入のような機能はありませんがデジタル写真をきれいに仕上げるためのレタッチ機能のほとんどを網羅しています。
従来の現像ソフトは前述のレタッチ機能を駆使してRAWファイル現像するものでしたが、Silkypix Developer Studio 3.0ではJPEG画像に対しても同様の処理が出来るようになりました。
このようにRAW現像ソフトは、広義的にはレタッチソフトの一種と考えます。
現像ソフトとPhotoshopのようなレタッチソフトとではかなりの部分で機能的にオーバーラップしていますが、すみ分けがあり、現像後と特殊なレタッチが必要な場合はPhotoshopによる加工が必要であり、すべての画像処理を効率よく行おうとするには両方のソフトが不可欠です。
書込番号:6239579
0点
題記の基本的な設定方法について質問させて下さい。
D80でRAW撮影し、それをNXで印刷する場合(キャノンのインクジェットプリンター)、基本的には下記の設定で良いでしょうか?
・NX
カラーマネージメント→画像プロファイルを使用
・プリンター
色調整→自動からマニュアルへ変更。
マニュアル調整はICMをOFFし、カラー調整用スライダーで調整。
本来モニターやプリンターを専用機器でキャリブレートすべきでしょうが、私のレベル(用途)なら簡易的な調整で十分かと思い、上記のプリンタードライバのカラー調整スライダーで調整しようと思いました。
ただ、そもそも根本的にこの設定で良いのか疑問があり(試験するのに沢山用紙を無駄にすると思うので・・・)質問させていただきました。
以上、宜しくお願いします。
0点
>カラーマネージメント<
ご説明が 大変です!
ググッて見るか 価格.com検索欄に、カラーマネージメントと入力すると沢山ヒットします。
本格的に やらないのでしたら、どんなやり方でも有りです。
要は 好みの色に成れば良いのです。
但し プリンターにモニターを合わせるのは良くないです。
手順としては…
モニタを Adobe Gammaで調整でしょうね(やらないよりは絶対に良いです)。
Adobe Gammaが無い場合は、Photoshop の体験版をインストールして下さい)。
http://www.photo.gr.jp/jcfa/digital/navi/dqindex.htm
上記調整前に、壁紙の何も無い所で、右クリック→画面のプロパテイ→設定→詳細設定→色の管理→Nikon WinMonitorを確認します、違う場合は、追加をクリックして探して下さい。
プリンターは、先ずはデフォルトの設定でテストして見て下さい。
書込番号:6231310
0点
robot2さん こんにちは。
レスありがとうございます。
>カラーマネージメント
>ご説明が 大変です!
>ググッて見るか 価格.com検索欄に、カラーマネージメントと入力すると沢山ヒットします。
全くその通りですよね。実はネットで色々調べたんですが、逆に混乱してしまいまして、端的に基本の設定方法を質問しました。
まじめに勉強しようとするとホント難しいです(汗)。
モニターのカラーマネージメントについて、アドバイスありがとうございます。
現在、表示はモニタ付属のICMを設定しており、カメラ屋さんで未修正プリントした物とモニターはほぼ合っている状況です(私が使う分にはこの程度で十分?)。
しかし自宅プリンターによる印刷では、かなり色がモニターや写真屋さんの無修正プリントと色が異なる状況で、プリンターの設定について質問させていただきました。(ちょっとデフォルトでは厳しい)。
やりたい事は、ある程度色が合って欲しい程度なのですが、なかなか難しいです。
書込番号:6234419
0点
スノーモービルさん、
カラーマネジメントは凝り出すときりがないので、自分が許容できる範囲で出来るだけ簡単に済ませるのがいいと思います。
私はPX-5800でモニター画面とほぼ一致する出力環境を整えていますが、L/2L判のプリントはiP8600の「きれい、自動」あるいはEPP(自動補正はOFFです)でプリントします。それで許容範囲内です。
現在モニター表示とお店プリント(無修正)が許容範囲内で合っているのなら、あえてモニターの設定を触る必要は無いかもしれません。
>・NX
> カラーマネージメント→画像プロファイルを使用
画像をNXに取り込む際は(どのアプリケーションでも同じですが)画像に埋め込まれたプロファイルを使うのが基本です。
>・プリンター
> 色調整→自動からマニュアルへ変更。
> マニュアル調整はICMをOFFし、カラー調整用スライダーで調整。
キャノンのどのプリンターをお使いですか。まずは自動でやってみて、たとえばお店プリントと比べてどうかですね。マニュアル調整でICMをOFF、カラー調整一切無しとも比べてみてください。
モニターのキャリブレーションはされてないのでモニターと比べると余計にややこしくなります。
出来るだけ簡単に! と言いながら上達してくるとモニターとマッチングしたくなるんですよね。そのときはきちんとモニターをキャリブレーションしましょう。
書込番号:6235664
0点
Cybersnakeさん こんにちは
レスありがとうございます。
>カラーマネジメントは凝り出すときりがないので、自分が許容できる範囲で出来るだけ簡単に済ませるのがいいと思います。
全くその通りと思います。ネットで少し調べたのですが、私には難しすぎるし、個人的にもだいたい大筋で合っていれば十分かと思いまして、設定の基本的なやりかただけワンポイントで教えてもらえればなんて都合の良い質問を・・・(笑)。
>現在モニター表示とお店プリント(無修正)が許容範囲内で合っているのなら、あえてモニターの設定を触る必要は無いかもしれません。
はい。モニタは何もしていませんが個人的には十分許容範囲で合っており、モニターはこれで十分です。
問題がプリンターでして、かなりずれてるかも(誰が見ても一発で赤色と黄色が強すぎて、ちょっと困ってまして質問しました)。
>画像をNXに取り込む際は(どのアプリケーションでも同じですが)画像に埋め込まれたプロファイルを使うのが基本です。
おおっ!、そうですか。φ(.. )メモメモ
一つ基本を理解できました!、ありがとうございます!。
で、嬉しい結果報告です。バッチリ私の許容範囲で自宅プリントも合いました!!!。
他の方にも、ひょっとして参考になるかもしれませんので、以下に記します。
・NX
カラーマネージメント→画像プロファイルを使用
・プリンター
色調整→自動からマニュアルへ変更し、ICMをON。
(微調整用のスライダーは全て0のの中心位置)
これでバッチリ合いました! O(≧▽≦)O ワーイ♪
Cybersnakeさんに画像プロファイルを使用を教えていただいたおかげで、かなり早く満足な結果に行き着きました(全組み合わせを色々なパターンで試験すると大変)。
NXを画像プロファイルを使用に固定し、後はプリンタ側を下記3パターンで試しました。
1.自動補正→イマイチ合わない(スライダー調整してもイマイチ)
2.マニュアル調整のICMをOFF→もっとダメ(スライダーを調整でも修正困難)
3.マニュアル調整のICMをON→全てのスライダーを0位置でも十分合ってる!
3で、個人的には十分バッチリあいました。
おかげさまで良い結果が得られました。本当にありがとうございました。
書込番号:6237057
0点
スノーモービルさん、こんにちは。
このスレを参考に私もNXの色合わせをしてみました。プリンターはエプソンのA900という少し古い複合機です。
しかしながら思い通りの色になりにくいので、スノーモービルさんの設定をもう少し教えていただけないでしょうか。
具体的には「環境設定」の「カラーマネジメント」の所にある
1 標準RGB色空間
2 埋め込まれたプロファイルの代わり〜
3 プリンタープロファイル
4 印刷時にこのプロファイルを〜
以上4ヵ所の設定を是非お教え下さい。どうかよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:6241557
0点
[編集]-「環境設定」-「カラーマネジメント」
1.マッチング方式
→知覚的
2.黒点補正を使用
→ON(チェック)
3.標準RGB色空間
→Nikon sRGB 4.0.0.3001
4.埋め込まれたプロファイルの代わりにこのプロファイルを使用
→OFF(未チェック)
5.プリンタープロファイル
→Nikon sRGB 4.0.0.3001
6.印刷時にこのプロファイルを使用する
→OFF(未チェック)
以上の通りで、初期値のままです。この内容からすると上記設定は印刷時に使用されていないと思います。
そして印刷時に、前回書いたとおり下記を設定しました。
印刷時の設定([ファイル]−[印刷]−[カラーマネージメント])
→[画像プロファイルを使用する]をON(チェック)
→プリンターの設定
ドライバーの自動色調整をOFF(マニュアル調整)とし
ICMを使用をON(チェック)
よって「環境設定」の方で印刷に設定を加えていません。
そして印刷時に画像のプロファイルを使用しています(それが基本とCybersnakeさんに教えていただきました)。
そしてプリンターの方で、ドライバ独自の色調整はOFF(勝手に画像に応じて色合い調整されてしまう為)し、CIMのプロファイルを適用しました。
「がっ!」前に書いた通り、私は本件についてド素人でして、これが正しいか全く自信も根拠もありません。合ってると言うレベルも私の素人目にはと言う意味です。偶然合っただけなのかもしれませんし・・・。その点ご理解いただきたく。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:6243324
0点
スノーモービルさん、おはようございます。
わがままなお願いなのに詳しく教えていただきありがとうございます。
ネットで調べていろいろと試しているうちに頭が混乱してしまいましたf^_^;
私は環境設定をNXでカラーマネジメントしてプリンターは補正なしにしようとしていました。
教えていただいた方法はプリンター側でマネジメントするんですよね。(違うかなあ?)
早速試して結果を報告させていただきます。
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:6244314
0点
スノーモービルさん、
満足なレベルにプリントできたようでよかったですね。
私が基本としたのは画像をオープンする際は画像埋め込みプロファイルを使用するという意味でした。
又、印刷メニューでのカラーマネジメントの方で「画像プロファイルを使用する」を選択するのはNX側で色変換を行わないと言う設定になります。
従い、色変換はスノーモービルさんが探し出した「ICMを使用」ならWindowsが色変換をすることになります。
自動を選べばプリンタードライバーで色変換となりますが、こちらは勝手に明るくしたり鮮やかにしたり勝手に色付けをされる可能性が高いモードだと思います。
ICMで色がマッチングしているのであればそれがそのプリンターでのベストだと思います。
ちなみに私もPX-5800ではICM(ドライバーICMですが)を使っています。
書込番号:6246389
0点
あれも欲しいこれも欲しいさん こんばんは。
申し訳ございません!!!!。
前回書き込みにて、前半の挨拶文が欠落していました。
エディターで下書きし、コピー&ペーストしたのですが、範囲選択を誤り前半の挨拶部分が欠落・・・、いきなり本文となり、大変失礼な書き込みになりました。
申し訳ございません。m(__)mペコリ
>ネットで調べていろいろと試しているうちに頭が混乱してしまいましたf^_^;
そのお気持ち、海より深く理解できます(汗)。
私もネットで色々調べたのですが、ワケワカメで混乱し今回のトピを立ち上げました(汗)。
>教えていただいた方法はプリンター側でマネジメントするんですよね。(違うかなあ?)
だと思います。Cybersnakeさんの回答の通り、OSに調整(マネジメント)を一任しているんだと思います。価格.COMのキャノンプリンターで検索した結果、ドライバーの自動的な色調整は、メーカ独自の自由気ままな色調整?(何もマネージメントしない)ので、あまり良くないそうな。
またICMを切った完全手動もマネージメントがされないのかと。
NX側は撮影時のプロファイルを適用し、プリンターには、それに合わせたCIMによるマネージメントをさせているのかと?・・・、ゴメンナサイ、詳しくは不明です・・・m(__)mゴメンナサイ
Cybersnakeさん こんばんは
>私が基本としたのは画像をオープンする際は画像埋め込みプロファイルを使用するという意味でした。
( ̄[] ̄;)!ホエー!!
>又、印刷メニューでのカラーマネジメントの方で「画像プロファイルを使用する」を選択するのはNX側で色変換を行わないと言う設定になります。
了解です(ちょっと落ち着きました:汗)
プリンタ側でマネジメントするとのことですよね?
>従い、色変換はスノーモービルさんが探し出した「ICMを使用」ならWindowsが色変換をすることになります。
了解です。プリンターやモニタで表現できる色空間が異なり、その調整を何処でするのか?、それが今回私のやった設定は、NXではなくプリンターメーカの作成したICM側でOS機能を使って調整と言う事ですよね?(合ってるかなぁ・・・・)。
正気、自分が何処まで正しいのか把握できていないのですが、結果は満足な状況になりました。それぞれの組み合わせを各種写真+調整で確認すると大変な作業でして、Cybersnakeさんのアドバイスに大変助けられました。
アリが後藤ございました。m(__)m
書込番号:6247149
0点
スノーモービルさん、こんにちは。
挨拶文なんて全く気にしていませんから、どうか気になさらないで下さい。
それよりもいろいろ教えていただきありがとうございました。
あれからまだ2〜3枚しか印刷していませんし、インクが乾いてから確認していませんのではっきりとは言えないのですが、以前はモニターより随分暗いというか濃い色になり暗部が潰れていました。今回は明るく出ていたようです。
今度の休みに沢山印刷し比較してみます。
これからRAW現像が楽しみです。
今後ともよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:6248336
0点
Cybersnakeさん、こんにちは。
最初に質問する時に挨拶もしないで割り込んでしまいまして申し訳ありませんでしたm(__)m
Cybersnakeさんの説明はとてもわかりやすくて大変参考になりました。
カラーマネジメントは調べれは調べるほど訳わからなくなり困っていました。
でも私は素人ですから自分が納得出来る色になれば良いと考えたら気が楽になりました。
これで撮り溜めたRAWを現像&プリント出来ます。写真の楽しみがまた増えます。
ありがとうございました。それから今後ともよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:6248364
0点
スノーモービルさん、Cybersnakeさん、こんばんは。
教えていただいた通りに設定してみましたところ
綺麗な色味になりました。
モニターの色とは微妙に違うのですが、
私はRAW現像では露出補正が中心ですので、
これなら許容範囲内で大変満足しています。
貴重なご意見を頂きまして感謝感謝です。
本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします(m_m)
書込番号:6256129
0点
あれも欲しいこれも欲しいさん こんにちは
良かったですねぇっ!
大筋合ったとのことのこと、本当に良かったです。
大きく異なっていると手動調整も困難ですが、一定水準レベル合っていれば、後はドライバでの微調整調整も可能かと思います。
許容レベルまで合って良かった。結果報告をドキドキしながら待っていました。
そして結果報告ありがとうございます。この様な掲示板では、結果報告による過去ログの蓄積が、沢山の人の参考情報になると思っています。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いします。m(__)mペコリ
書込番号:6256898
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
こんにちは。手振れに関して教えてください。
手持ちの限界はシャッター速度が「1/焦点距離」秒と
認識しております。実際、α303siに300mmズームを使用して
おりますが、特に手振れに悩まされることもありません。
(状況に応じて使い分けしていることもありますが...)
そこで質問ですが、デジ一はこれとは違った認識が必要
でしょうか。手振れ補正機能のない300mmズーム(35mm換算)
を買って、使いモノにならないでは悲しすぎますので...
素人的質問で恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。
0点
カメラはカメラ。基本は同じです。
但し 300mmレンズは 1.5倍の 450mm相当になりますので
シャッター速度も上げないと駄目でしょうね。
書込番号:6230071
0点
フィルムでどの感度を使っていたのかにも寄りますがデジタル一眼レフの場合ISO100〜200相当などで撮る為そのへんも考慮したほうがいい場合もあるかもしれないですね〜。
書込番号:6230434
1点
>フィルムでどの感度を使っていたのかにも寄りますがデジタル一眼レフの場合ISO100〜200相当などで撮る為そのへんも考慮したほうが
えっ? 感度を考慮.....って、シャッター速度は感度を考慮して決定されますけど..... (^^;)
フィルムでならISO感度の設定を間違って撮ることも有るでしょうが.....
デジタルならボディ側でISO感度を認識した上で、絞り優先AEで撮るのなら絞りに合わせてシャッター速度は決定されます
書込番号:6230471
0点
1)35ミリフィルム換算で同じ焦点距離で、
2)ISO値も銀塩と同じ値を使用するとすると
3)デジ一眼の1000万画素(APS-C)サイズでは、
・上がってきた画像をプリントして見ると、
銀塩カメラのときよりデジ一眼の方が
手ぶれにはシビアだと感じております。
・詳しい理由は、ニコンSCの方にお聞きしましたけれど
よく分りませんでした。
・500万画素(Coolpix 5700)のときはそれほど感じていませんでした。
1000万画素(D200レンズキット)だとやはり響いてくるとの私の印象です。
・ひょっとしたら、フルサイズのCCDの1000万画素になるとすこし
手ぶれは緩和されるのかも知れませんが、全くわかりません。
・ただし、撮り方に注意して、慣れてくると、
人物スナップ(28ミリから105ミリの範疇)では、
手ぶれの問題なく撮れるようになっています。
・夜間撮影は別です。銀塩でも手ぶれが怖いように、
周りの樹木などを利用して撮ります。
・300ミリを手持ちで撮られる方なら、熟練された腕前と拝察
します。多分、訓練と慣れで克服されると存じます。
・野生動物撮影のプロカメラマンの方の本を読むと、
銀塩ですが、600ミリでも手持ちと書いておられました。
やはり、樹木などを利用した、工夫、知恵、努力かも知れません。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6230510
1点
> 手持ちの限界はシャッター速度が「1/焦点距離」秒と
> 認識しております。実際、α303siに300mmズームを使用して
> おりますが、特に手振れに悩まされることもありません。
> (状況に応じて使い分けしていることもありますが...)
これは銀塩フィルム機種だと思いますが、
300ミリで1/300秒で撮って手ブレがないとしたら、相当な上級者だと思います。
ただし、プリントサイズが何かが問題です。
銀塩なのでLサイズだと思いますが、Lサイズならありえますね。
手ぶれの判定は四つ切りです。
つまり、「35ミリフィルムから四つ切まで引き伸ばして
25センチの鑑賞距離で見て手ブレが目立つ確率が5割となる
シャッター速度は1/焦点距離 秒」というのが「上級者の」経験則のようです。
(逆に言えば、10枚とって5枚はブレてるということです。)
(引き伸ばしサイズは被写界深度とは違うようです。
被写界深度の判定ではキャビネですが、
手ブレの時は四つ切みたいです。
ただし、もともと大昔からの経験則というか言い伝えなので、
本当に四つ切かは定かではないです。
というか、プロの間での腕自慢の意味合いがあると思います。)
なお、上級者での目安なので、初心者では50ミリレンズを1/500秒で写してもブレル人はブレます。
> そこで質問ですが、デジ一はこれとは違った認識が必要
> でしょうか。手振れ補正機能のない300mmズーム(35mm換算)
> を買って、使いモノにならないでは悲しすぎますので...
センサーサイズが小さくなるので四つ切に拡大する際の拡大率が銀塩より1.5倍大きくなります。
つまり同じ焦点距離・シャッター速度だと1.5倍ブレやすくなります。
従って、目安のシャッター速度は「(焦点距離×1.5)分の1秒」になります。
300ミリだと1/450秒になります。
仮に今までの銀塩のLサイズでぎりぎり手ブレが見えなくても、
デジタルにすれば同じLサイズで、そのぎりぎり限界をちょっと超えてしまって、手ブレが見えることはあり得ます。
(1.5倍ブレやすいので)
もう一つ、デジタルのほうが解像感が高いです。
銀塩だと細かいところはふわっとぼやけてしまうので、手ブレがあってもふわっとした中に埋没して認識しにくいということもあります。
デジタルでは細かいところまでシャープに写るので、銀塩では埋没していた手ブレが認識しやすくなる、という可能性はあります。
なお、デジタルの場合はPC画面でピクセル等倍表示に簡単にできます。
この場合は四つ切ではなく全紙やそれ以上に拡大していることになるので、手ブレはずっと目立ちやすくなります。
もし、ピクセル等倍でも手ブレが目立たないことが条件なら、もっとシャッター速度を上げないといけません。
書込番号:6230565
2点
> フィルムでならISO感度の設定を間違って
> 撮ることも有るでしょうが.....
大昔のカメラなら、間違う事もあるでしょうが、
最近のフィルムは、ISO感度の設定を間違う事
はないでしょう。
また、フィルムでは感度を考慮してシャッター
速度を決定する事はできません。
からんからん堂さんは、フィルムでポピュラー
なのがISO400なので、デジタルではデフォルト
で100や200だから、基本感度で撮るとシャッター
速度が遅くなるという事を言われているのだと
思いました。
書込番号:6230913
1点
たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。
周囲の情報だけでは釈然としない部分のひとつでしたが、
諸先輩方々から直にお聞きすることができ、なんとなく
分かってきたような気がします。
デジさんの仰るとおり、引き伸ばせばブレてる
かも知れませんね。L判で見た目はOKでも。
手振れの判断基準、正直知りませんでした(笑)
まだまだ勉強不足です…
ボデーはD80を検討中なのですが、レンズは
いろいろ思案してます。後悔しないように...
でもまた一歩前進した気がします。
ありがとうございました。
書込番号:6230924
0点
j-boypapaさん こんにちは
手ブレの限界、撮影後の画像の判断基準って個人差もあると思いますし鑑賞するモニターサイズなどでも違ってきますので一概には言えませんが、おそらく銀塩撮影と同じ尺度には当てはまらないと思います。
PCのモニターで画像を確認すると、17〜19inのモニターでは全てA3程度の大きさで画像を見ている事になります、撮影対象にもよりますがおそらく手ぶれ意外にも微妙なピント位置のズレなどに頭を悩ます事と思います。
VRは手ブレを軽減する機能であり、ブレを防ぐ物ではありませんが、VR無しに比べ恩恵は多いと思います、予算が許すのであればVR付きをお薦め致します。
書込番号:6231713
0点
望のパパさんありがとうございます。
そうですね、VR付きがいいですね。VR付きであれば
まず間違いはないと思うのですが、予算的に…
現在までの撮影状況からすれば、恐らくVRなしでも
何とか対応できような気はするのですが、VRがあれば、
さらにその上の領域が堪能できるのでしょうね。
う−ん、まさに魔物ですね。
もう少し悩んでみたいと思います。
お返事が遅れましたことお許しください。
書込番号:6233472
0点
昔カメラ(50o標準付き)を初めて購入した時、うれしくて部屋の中で何度も1/30、1/15と、シャッターを切ったものですけどね・・・。
これが当時結構いい練習になっていたような気がします。
書込番号:6233805
0点
群青teruさんありがとうございます。
私も始めて一眼レフカメラを買った時、他愛もないモノを、
設定をいじりながらよく撮影しました。
出来上がった写真はゴミに近いものですけど、確実に上達
していきましたね。カメラにせよ、パソコンにせよ、触って
頭や身体で覚えていかないとね…
今は、その一歩手前の道具選びを楽しんでいます。
ありがとうございました。
書込番号:6233868
0点
何度も質問してすみません。
かなり購入意志は固まったのですが、キャノン製品を持っている人からどうしてニコンなの?と言われました。
確かに比べてみると、画素数は同じで大差なし。重さや焦点は多少違いますが、決定的な違いは同スペックのEos Kissの方が格段に安い。ダブルレンズキットでもD80のレンズキット(もちろん一本)と同じくらいの価格。
みなさまが「D80」に決めた決定打はなんですか?
0点
D80ではなく、D70を買った時ですが「kiss」と言う名前が嫌だったから!
書込番号:6227707
0点
子煩悩、犬煩悩さん こんばんは。
>みなさまが「D80」に決めた決定打はなんですか?
私がデジタル一眼を欲しいと思ったときの第一候補は、KissXでした。それで、一ヶ月ほど、仕事帰りに某電機屋に通って触っていたのですが、触っていて、一番気持ち良かったのがD80です。その理由は、ファインダーとボタン操作にあったのではと思います。その後、いろいろな本を買い、最後は、キャノンの30DとニコンD80、ペンタックスK10Dと悩みましたが、前者の2台は、実際に触った操作感、K10Dは操作をイメージしてみて、D80にしました。K10Dの方が良かったのではと思うこともありましたが、D80でとても楽しく撮影できるのでそれで良しとしています。どの商品でもそうですが、カタログスペックでは比較できないところもあります。子煩悩、犬煩悩さんの感性に響く機種を選ばれたらと思います。人は人ですよ。
書込番号:6227764
0点
ニッコールレンズが付くのがD80だったから、かもしれないですね〜。
書込番号:6227769
0点
キヤノン買ったら、ニコン製品持っている人からどうしてキヤノンなの?と聞かれるし、日産の自動車買ったら、トヨタ車乗っている人からどうして日産なの?と聞かれますよ。
イチイチそんなこと気にするのですか?
あなたが選んだのならそれでいいのでは?
書込番号:6227773
0点
そうですよね、もちろんそういう理由もありますよね。
わたしも固定観念ですが、Eosはカメラをあまり知らない主婦にも使える!みたいな感じがして好きになれません。
でも、同じようなスペックで安いのであれば比較してしまいます。
書込番号:6227787
0点
>ようくん&Myfamily様
そうですよね、手触りや操作性も一つの選択肢ですよね。
>からんからん堂様
ニッコールレンズはそんなに良いのですか?何が良くて何がすごいのですか?
たとえば手ぶれ防止がレンズについているからですか?
>iceman306lm様
私の場合気にしますね。車なんかは考え方がちょっと変わりますが、カメラとなると、やはりコストパフォーマンスを一番と考えます。
書込番号:6227814
0点
コストパフォーマンスならKiss-DXの方が良いかも?
私がDXからD80に乗り換えたのは、持った時のフィーリング。
相性みたいなものですね。
趣味のものだからそんな選び方でも十分だと思っています。
書込番号:6227834
0点
あはは どうして?と聞かれたら、何処のメーカーのだろうが答えは一つしかないでしょう?
そりゃ、もう「好きだから」しかないでしょう?
人夫々に色んな理由はあるでしょうが、最後は「好きだから」色々ある中からその機種を選んで使うんじゃないですか?
それとも、それ以外に何か理由が必要なんでしょうか? (^^)
書込番号:6227861
1点
でぢおぢさんに納得。
私は好きになっちゃったんですよね、D80が。
ちょっと考えてみたんですが、コストパフォーマンスが良い、悪いというのもカメラの世界ではどうなんですかね。例えば、K10Dは、手ブレ補正やゴミ取り機能もついて、しかも…という感じですが、そこが気にならない人にとっては、全然無意味なんですよね。カメラには絵作りが一つの要素となり、メーカーや機種によって様々。それでいて、連写速度とかカメラの重量とかいろいろなことで自分の使い方に合っているかも考えなければならないですよね。自分がカメラを持っていて「かっこええ」と思えるかどうかも要素になったりもします。
車でもこれだと思ったら少々高くても欲しくなる…のは私だけかもしれませんが、もし、子煩悩、犬煩悩さんが「これだ!」まで行っていなければ、もうしばらく待って考えてみるのも良いかと。D80を購入されるなら、納得して購入して欲しいので。
書込番号:6227905
0点
Kiss-DXかD80かで、さんざん悩んだあげく、Kiss-DXを買おうと決めたのですが・・・。
そんなとき、テレビCM見て
キャノン・・・子供っぽさ、ファミリーユースのイメージ
ニコン・・・・男のアイテム、本物志向
を感じてしまいました。
中身より、コマーシャルイメージに背中を押されてしまった私です。
書込番号:6228001
0点
今、近くのコジマでもう一回みてきました。(笑)
皆様のおっしゃっている通り他の機種も触って手に馴染むか、しっくりくるかなど念入りに触ってきました。結果、余計わからなくなりました。
確かに皆様のおっしゃる通りです。自分で言っていて少し矛盾があることに気が付きました。コストパフォーマンスを気にするなら値段を気にするのもおかしいし、他社製品を100パーセント比較するのも難しいことですよね。
もう決めました。
D80の18ー135キットを購入します。決めました。
皆様、こんなド素人におつきあい頂きましてありがとうございました。
次は購入後の質問におつきあい下さい。(笑)
書込番号:6228005
0点
子煩悩、犬煩悩さん はじめまして
私は、昨年発売と同時にD80でデジ一デビューをした者です。
私は、当初子煩悩、犬煩悩さんが仰られるようにコスト面的にお手頃価格となってきたD70s(キャノンkissも考えましたが・・・)を購入しようかと考えていました。そして、こちらで相談に乗って頂いた結果D80を購入する事になりました。
そんな私の決定打となったのは、ファインダーの見易さと持ち易さです。そして何よりニコンの質感に惚れました(笑)
>カメラとなると、やはりコストパフォーマンスを一番と考えます。
これは、『安ければ良い』?それとも『価格以上の性能』と言う意味でしょうか?
どちらにせよ、自分が気に入って手に入れた物であるならばそれが一番のコストパフォーマンスの高い商品になると思います。
>キャノン製品を持っている人からどうしてニコンなの?と言われました。
そんな時は、キムタク張りに『やっぱ良いわ、ニコン!!』と言って見ましょう(笑)
また、『じゃあどうしてキャノンなの?』と問いかけてみては如何でしょうか?
周りの一言で揺らいでしまうようでは、欲しいものが買えなくなってしまうのでお気を付け下さい。あなたが選んだものが本物です。きっと価格以上の幸福を運んでくれるでしょう。
そうですよね?ニコン沼の皆さん(笑)
書込番号:6228020
1点
子煩悩、犬煩悩さん、素人は私も同じですので、購入後の感想を楽しみにお待ちしております。
書込番号:6228061
0点
私はカメラをスペックで比較することに、とても違和感があります。
精密な光学製品であり、そしてなにより道具だからです。
やりたいことがパットと出来る操作性、信頼できるAFやピント精度、気持ちよいシャッター音、自分の意図を伝えやすいAE、手に持った時のフィット感、ファインダーの見やすさ、調光補正のしやすさ等々、私が重視する内容は、殆どカタログスペックに出てこないからかなのかもしれません。
買うときにはD200と迷いましたが、重さの問題でD80を選びました。
D80を買って半年、1万ショットを超え今では癖も理解できてきて、100点ではありませんがとても気に入りました。とても大切な相棒です。
もし、もう一度買い直すことになっっても、迷わずD80を買います。
カタログ上の機能とか数値は殆ど無頓着なので、なぜNIKONと問われても、この感覚を言葉で伝えることができません。
書込番号:6228066
0点
>shining hill様
ははは、それ使わせていただきます。ありがとうございます。
>スノーモービル様
私も最終的に皆様に後押ししていただいたのと様々な部分で「D80」が気に入ったので決めました。
書込番号:6228106
0点
D40レンズキットを先月購入した者ですが、
カメラはニコン!
買うならニコン!
小さくてもニコン! ですか。
昭和36年に、アサヒペンタS2を2万数千円で購入しました。上のクラスのS3でも3万円台。
当時の給料は、1万円少々でしたね。
その頃のニコンFは、6万円超だったような気がします。
ニコンブランドに対するあこがれかな。
ニコンカメラの歴史を探ってみるのもいいかもしれませんね・・・。
書込番号:6228132
0点
訂正です。
買うならニコン!・・・誤
持つならニコン!・・・正
書込番号:6228174
0点
私は、キムタクのCMです。
あの頃、デジタル一眼レフを特には必要としていなかったのですが、なんだかコロッといっちゃいました。
書込番号:6228315
0点
子煩悩、犬煩悩さん どうもです
喜んで頂けたようで光栄です!!
レンズで気になった事があるので、書き込ませて頂きます。
D80レンズキット18ー135を購入予定のようですが、将来的なことを考えて、18−70のレンズキットにしてはどうでしょうか?私も初心者ゆえ、まだまだ知らない事ばかりなのですが・・・HP拝見させて頂きました。可愛いお子さんですね。被写体が小さなお子さんや奥さんなら18−70の標準域があれば十分だと思います。18−70ですと将来お子さんの入園・入学式など望遠側が必要となった時VR70−200やVR70−300があります。
18−135ですと、少々中途半端になる様な気がします。それに人気のVR18−200を買う事になった場合、お蔵入りになりかねません。何より18−70とVR70−300の方が解像度も良いとこちらの掲示板でもよく見かけますので、レンズについては別過去スレ検索して見たり新規スレ立てるなどして、一度詳しい方にお聞きした方が良いかもしれませんね。
書込番号:6228347
0点
>群青_teru様
CMのうたい文句かなんかですか?確かにメーカーの(カメラの)歴史はこれから知っていかなければだめなのかもしれませんね。
けっこうそういううんちく嫌いな方ではありません。(笑)
>空が好き様
わたし、「キムタク」嫌いなんですが、あのCMでニコンを見出したのは事実で、悔しいです。「名機の資格!」なんて謳い文句にもかなりやられてマス。
>shining hill様
いいこと聞きました。明日もう一回みてきます。以前に店頭で見たとき、両方のキットを見たのですが、18−70では少し離れたところにいるうちの犬などはちょっときついかなぁと思い、それと単純に(素人考えで)18ー135ならば18−70の機能もカバーしているのかな、と思った次第でした。
でも18−70の方が性能が良く撮影に十分であるならばそちらにしたいと思います。
でも後から買うにしてもVR70ー300なんて高いんでしょうねぇ〜
書込番号:6228664
0点
子煩悩、犬煩悩さん、こんばんは。
私もここから参加させて頂きます。
かなり、お悩みのようで・・・
数週間前までは、私もその一人でしたので気持ちは、よ〜く分かります。
ニコンでしょ、D80でしょ、やっぱ!
私もkissデジと迷いました。金銭的にkissデジでしたから。
Shining hillさんに同感です。
私は子供の卒園式・入学式に合わせてD80+18-70mmレンズキット + VR70-300mmを同時購入しました。
後にVR18-200mmも購入してしまいました。
VR-70-300mmの購入金額は、58,000円でした。高いけど、それ以上の性能・効果は発揮してくれますよ。ホントに。
VR18-200mmは、店頭での品薄と高価な為、すぐに購入しなくてもいいと思いますが、恐らく欲しくなるでしょうね(^0^)
私も「キムタク」の宣伝を見て!というのは、冗談です。
でも、Nikon本社に勤めている知人いわく、「キムタク」効果で売上げ『うなぎのぼり』との事ですよ。
「キムタク」理由でもいいんじゃないですか。CM製作会社は、そういうとこ突いてくるのですから。確かにあのCMは、「購入意欲をあおる」ように上手く出来ている気がする・・・
書込番号:6228842
0点
>赤い彗星
そうですよねぇー!!あのCMうまいですよね。
あれが「キムタク」ではなくて、「渡辺 謙」や「竹中 直人」でも私は惹かれていたと思います。「オダギリジョー」じゃだめだな…。
書込番号:6228871
0点
子煩悩、犬煩悩さん どうもです
>18−70では少し離れたところにいるうちの犬などはちょっときついかなぁと思い
この辺は、足で距離を稼ぐ事でカバーできます。また、D80は1000万画素機なのである程度のトリミングにも耐えられると思います。私は、持っていませんがこのVR70−300は中々好評のようです。VR70−300は店頭価格でも6万弱なのでお求め安いかと。購入時期や交渉次第でもう少し安くなると思います。更に店頭在庫も比較的見かけますので入手しやすいですよ。もし高いと感じてもお子さんの入学・入園まで少しずつ貯めていけばどうにかなる代物ですだと思います。
12−24や28−70、70−200のようにD80がもう二台ほど買える金額ではないので安心してください(笑)
>18ー135ならば18−70の機能もカバーしているのかな
18−135なら確かに18−70をカバーできますが、お子さんの成長につれ撮影用途が多様化すると思いますので、将来的な事も考えて18−135一本体制より18−70とVR70−300の二本体制を視野に入れられた方が良いと思います。
書込番号:6228877
0点
shining hill様
ご教授ありがとうございます。
でもわかりません。なぜ70―200と70ー300のように性能がかぶるレンズをメーカーは作るのですか?
意味があるのですか?ぶしつけですみません。
書込番号:6228919
0点
申し訳御座いません。私も、初心者なのでレンズ構造を踏まえた詳しい説明はできません。誤ったことを伝えてしまうと子煩悩、犬煩悩さんにご迷惑がかかるので他の方にお聞き下さい。
ただ、私が解る範囲ではレンズの明るさが違うと言うことです。
@VR70−200はF2.8 重量1470g
AVR70−300はF4.5〜F5.6 重量745g
となっています。@は全域2.8固定ですが、Aは広角側で4.5望遠側では5.6と変動します。
明るいレンズのメリットは、特に光量の少ない屋内での撮影に効果を発揮します。明るいレンズは、光量がより多く取り込める為、ある程度感度を上げなくてもSSが稼げ手ブレし難くなります。また、ストロボの届く範囲が広くなります。その分、構造が複雑になる為高価になり、重量が半端なく重くなります。
暗いレンズの場合、光量を多く取り込めない為、通常撮影ですと暗い感じの写真になります。また、光量が少ない為SSが稼ぎにくくなり、手ブレし易くなります。この場合手ブレしにくくするよう、SSを稼ぐ為に感度をあげての撮影となりますが、高感度時に発生するノイズによって画質が劣化してしまう事が難点です。
解りにくい表現で申し訳御座いません。
書込番号:6229054
0点
>shining hill様
いえいえ、けっこう解りましたよ。こんな深夜にわざわざご返答頂き感謝します。
質がはるかに高く、重さも倍以上と、でもいいですね、200…。
でも値段がびっくりですね。私の場合少し待って中古を探すことになるかもしれませんが、手に入れてみたいものです。(嫁は大反対するんだろうなぁ)
書込番号:6229078
0点
>暗いレンズの場合、光量を多く取り込めない為、通常撮影ですと暗い感じの写真になります。
申し訳御座いません。屋内での場合です。
あと、明るいレンズは被写界震度を浅く設定することができるので背景をボカした被写体強調した撮影にも向いています。
ごめんなさい。ここ数日の睡眠不足から眠気が襲ってきました。
意味不明な表現を使っていたら申し訳御座いません。後日歳確認しますので。それではおやすみなさい。
書込番号:6229102
0点
>shining hill様
ははは、大丈夫です。意味は通じてましたよ。
おつきあい頂き感謝いたします。また教えて下さいね。
おやすみなさい。
書込番号:6229115
0点
>ニッコールレンズはそんなに良いのですか?
>何が良くて何がすごいのですか?
是非こちらをご覧ください。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/
第二次世界大戦後、世界の決定的瞬間のほとんどを、フィルムに焼き付けてきたのは、ニッコールレンズあったといっても過言ではありません。
まあ、最近は報道もキヤノンが増えてきてしまい、私も仕事用のメイン機材はキヤノンに移行してしまいましたが…。でも、ニッコールレンズは所有し続けています。いつか、ニコンに戻れるようなボディが出ることを期待して…。
書込番号:6229308
0点
レンズについて
70−200はプロ、あるいはベテランアマチュア向け。
70−300は私ら素人向け、ですか・・・。
書込番号:6229854
0点
>70−300は私ら素人向け、ですか・・・。
いいえ、そんなことは有りません (^^)
レンズは別に使い手を選ぶものではなく、使う目的に合わせて使うものだからです
VR 70-300mmとVR 70-200mmの両方持ってますが、使う目的は全く違います
背景に綺麗なボケが欲しい撮影では、その重量は度外視してVR 70-200mmを必ず持ち出します
とは云え、初めてVR 70-300mmの発売のアナウンスを知った時は、私も「廉価版のVRで300mm迄の望遠も面白いか?」と、それ程描写性能への期待はせずに予約しました (^^;)
しかし、発売日に入手してその週末に初めてこのレンズを試し撮りした時、その描写の素晴らしさに思わず「ビンゴ!」と思いましたね
因に、昨年の紅葉シーズンに撮った私のベストショットは、この試し撮りの時に撮ったカットです (^^)
色々とレンズを使って判ったことは、「嵌るシーンで使えば、どのレンズでも素晴らしい一枚を残してくれる」と云うことです
書込番号:6230068
0点
>みなさまが「D80」に決めた決定打はなんですか?
D80ではなくD200ですが、かってからのあこがれだったニコンさんの付き合いで、
『ニコンさんが好きだから』
ニコンさんの製品
・銀塩カメラ:F6,NewFM2、F70D(3台)、(FG,,,,)
銀塩交換レンズ:12個全部ニコン。
レンズメーカさんのは現時点まで無し。
・デジタル、Coolpix 5700、D200レンズキット
キャノンさんのカメラに、ニコンさんがレンズを納品していたとか
の記事(戦前戦後の時代?)を読んだ記憶があります。
キャノンさんは、すごい企業ですね。
私の子供のころからカメラに関して、世界のキャノンさんで、超一流の企業でした。
しかしフィルム時代のキャノンさんの色合いがどうしても
好きになれず、キャノンさんのものは何一つ無く、
現時点までは、ニコンさん以外の製品にあまりこころを動かされていない状況の、
頭の少し固い?輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
ただ、人間、明日はわかりませんが。
書込番号:6230124
0点
Coolpix5700から手ぶれ補正ほしさに8800へ。レスポンスに不満を覚え、デジタル1眼を検討。
ここでKissと悩んだけど、フィルムEos Kiss(あまり使ってなかった)のレンズが使えなかったので、CoolpixからつづくニコンのD50へ。(またちょうどその機種選びをしていたときにタイミングよくD50が出た。)
※このときここの掲示板の皆さんから、色々教えていただいたこともニコンにした理由の一つです。
あとはD80が出て我慢ができなかった。(一応ファインダーの見え方が違うことに拘ったことにしている。)そしてレンズが少しずつ増えていっている・・・。まだ浅い沼だが、たぶんよその沼へは行けない気がする。
すごくニコンに拘ったわけでもないけど、「やっぱり」ニコンだったような気もします。「運命」ですかねぇ?
あとプリンターがエプソン(輝峰(きほう)さんと同じPM-4000PXまだまだ現役)だとか、プラズマがパイオニアだとかいう自分の好みが、多分キャノンよりニコンだった理由のような気もしています。(我が家ではこの手の機種選定はすべて私です。大蔵省も私!)
しばらくはD80をしっかり使っていこうと思っています。あと欲しいレンズは・・・。ぼちぼちと!
書込番号:6230572
0点
コンデジはCanonを使い続けましたし、今でも使ってみて性能も良いと思っています。
でも一眼はNikonが最高というイメージがあって購入時KissとD50(D80はまだ販売されていなかった)を比べて持った感じや見栄えと値段でD50に決めました。
購入時D200や30Dなどは逆立ちしても買えませんでしたので(今でも)買える範囲内ではD50が一番だったのです。
でもどんなメーカーを使おうと関係ありません、使い手ひとつです。
使って楽しんだもの勝ちです。
書込番号:6230588
0点
>iceman306lmさん
>日産の自動車買ったら、トヨタ車乗っている人からどうして日産なの?
逆ですが、日産にはしっくりきません。あの独特の日産臭さ、トヨタだと落ち着きます。
キヤノン製一眼レフのヒューマンインターフェースとゴリラデザインには全く慣れません。
書込番号:6230610
0点
↑↑
とは言え、フルサイズのEOS5は良いですね。
輝峰(きほう)さん仰せの通り、「人間、明日はわかりません 」よ!
斬新な技術導入に積極的ではなく、「(最新技術が)3ない」なんか自慢しているニコンさん。
書込番号:6230662
0点
imadonです。
私もデジ一眼を買うときに、散々悩みました。で、買うのをしばらくよそうかな・・・・とも思いました。
私の場合は、D200,D80、EOS30D,K10D で迷いました。
でも、レンズの資産はnikonなのでまず、nikonに
そして、D200とD80で最終的に煮詰まりました。
F100を使ってるので、やはりカメラとしての質感などは
D200に軍配でした。が、バッテリーの持ちや、高感度ノイズ、
携帯性、軍資金(これが一番大きい?)を考慮にいれ、
最終的にD80になりました。
購入してから、D200にしておけば・・・・・と思いましたが、
使っていくうちに、D80の癖も段々分かってきて、じわじわと
D80の良さを実感しています。D200もいいけれど、ちょっと
お気軽にのデジタル的使い方はD80の方が向いていると思います。
それぞれのカメラがその持ち味があるので、購入して即満足ではなく、使っていくうちに、その良さが出てくるといいですね。
書込番号:6230816
0点
>みなさまが「D80」に決めた決定打はなんですか?
D70を購入したときは…
・KissD(初代)より高性能で使い勝手もいい
・20D発売日が、「使いたい当日」にぶつかり、物理的にムリだった
から、D70を選択しました。これはこれで満足してます。
彼是2年半以上使ってきましたが、画素数的にも十分に感じてますし、RAWデータが軽いので扱いやすいです。
最近D80を購入しましたが…30Dとの置き換えに物凄く悩みました。
被写体が子ども中心で、室内撮影が多く、高感度使用が必須なため、同分野で評価が高いCanonにしようかと思ったのです。
折りしもキャッシュバックがつきはじめたので、これも運命かと思ったのですが…
・Nikonの使い勝手に慣れてしまっていたので、30Dが使い辛かった
・(個人的には)開放で十分使えると思っているVR70-200を手放したくなかった
・ファインダーが30D<D80と感じた
・試写を何度かD80でして、自宅のPCで試したがD70よりかなり改善されていると感じた
・露出が明るい傾向に出ることも、子どもスナップには向いている
等を勘案して最終的にD80に決めました。
まだ乗り換えて1週間程度ですから、戸惑ってばかりですけど、(30D乗換えではなく引き続きNikonを選択しても)後悔はしてないですね。
書込番号:6230905
0点
とりあえずD80にして、来るD200後継機種のフルサイズを期待して、余った予算を蓄えています。
書込番号:6231171
0点
D80も前後にダイアルを装備していますよね?
絞りと露出をファインダーを覗きながらいつでも変えれる。
これが重要なのでは?
本当はもう一つダイアルを増やしてISOも変えたいのですが、、、
さて、それをどこに付けますか?
悩ましいところです。
書込番号:6231978
0点
あれー??
今日の夕方にカキコしたんだけど、更新されてなかったです。
皆様、ご報告いたします。
本日、某大型電器店にて「D80 18―70レンズキット」を購入いたしました!!
4店鋪を回り値段交渉した結果、自宅より一番近いお店で購入となりました。
本体、バッグ、2GBで12万円と頑張ってくれたので決めてきました。
残念ながら在庫がなかったため手元にはありませんが、すごく嬉しいし、未だに興奮しています。(バッグとSDをいじくってます。笑)
皆様のアドバイス、知識をご教授頂いたお蔭を持ちまして購入に踏み切れました。
二日後には届くとのことなので、またご報告させていただきます。
この書き込みで皆様にお会いできてとても助かり、またカメラライフが楽しくなりそうです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6232934
0点
あれー??
今日の夕方にカキコしたんだけど、更新されてなかったです。
皆様、ご報告いたします。
本日、某大型電器店にて「D80 18―70レンズキット」を購入いたしました!!
4店鋪を回り値段交渉した結果、自宅より一番近いお店で購入となりました。
本体、バッグ、2GBで12万円と頑張ってくれたので決めてきました。
残念ながら在庫がなかったため手元にはありませんが、すごく嬉しいし、未だに興奮しています。(バッグとSDをいじくってます。笑)
皆様のアドバイス、知識をご教授頂いたお蔭を持ちまして購入に踏み切れました。
二日後には届くとのことなので、またご報告させていただきます。
この書き込みで皆様にお会いできてとても助かり、またカメラライフが楽しくなりそうです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6232947
0点
あー、あと、商品券一万二千円分もゲットしました。
なかなかでしょ?
なんだか書き込みがうまく行かないことがありますねぇ。
書込番号:6232987
0点
おめでとうございます。早く来るといいですね。
書込番号:6233053
0点
D80買われたみたいでうらやましいです。私は、kiss dなんですけど、コンデジはニコンのP4とかいうのを安く買いました。このコンデジが自分的には凄くいいのです。手ぶれ補正が結構きいて、暗がりではkiss dに勝ってます。ニコンのイメージは良いです。
書込番号:6233864
0点
今までの書き込みを見ると。
キャノンのEOSKISSデジタルとの決定的な違いはないと
いうことですね。(あくまでも初心者向けの機能でマニアックな機能は除きます)それで、質感とかイメージとかはきにしないでとにかく初心者だけど手ごろな値段で買えて、デジタル一眼を始めたいという方はニコンではなくキャノンにしたほうが無難の様な気がします。販売台数が多いほうがいろいろな不具合をフィードバックして対処する形もできあがっていて少し安心感があります。
ただし、これはまったくの初心者の方が購入する場合です。
ニコンに思い入れのある方はもちろん別です。
書込番号:6234114
1点
子煩悩、犬煩悩さん こんばんは
読み直してみましたが、誤字・脱字が少々目立ちますね(汗)
兎に角、通じたようなので良かったです。
>本日、某大型電器店にて「D80 18―70レンズキット」を購入いたしました!!
ご購入おめでとう御座います。ちなみに、『某大型電気店』と言わなくても、店の名前を出しても大丈夫ですよ(笑)購入金額と共に書き出した方が、こちらを参考にされる方々にも有意義な情報になりますから。
私は、キタムラで買いましたがポイントが通常通りの1%しかなかったのが・・・です(笑)
商品券1万2千円ですか!?やりますね(笑)それならVR70−300も安く購入できそうですね。
私は、値引き交渉がどうも苦手で売値そのままで買うことが多いです。VR70−200ですが、これに限らず中古は止した方が良いという書き込みをしばしば見かけますので購入される際は、くれぐれもお気をつけ下さい。
書込番号:6235380
0点
>shining hill様
そうですか、あまり出さない方がいいかなーと思ったのですが、そうですよね、私もみなさんにアドバイスをいただいた身、今度はまだ買っていない方の参考になるのであれば喜んで書き込みさせていただきます。
まず今回購入したのは「ベスト電器」です。先日書き込みした通り、購入金額は12万円、売り値は14万7900円でした。
一番最初に行ったお店は「安値世界一に挑戦!!のコジマ電気」で、店員さんと交渉、売り値は忘れましたが、底値は12万円で2GBのSDを付けてくれるとのことでした。この話を基準とし、
2、「ベスト電器」
3、「ケーズ電気」
4、「ヤマダ電器」
へ行きました。
「ベスト電器」はこの「コジマ」の話をすると「少々お待ち下さい。」と店長らしき方のところへ行き、数分して戻ってくると、「それでは5000円の商品券をおつけしますとのこと。」
このとき、この「価格ドットコム」で最安値が11万4000円台だったことから目標金額をこれに設定。
これでは目標金額に届かないのでハッタリをかまし、
「ネットでは11万で買えるんだけどなー」
と言ったところまた店長のもとへ行き、戻ってくるとなんと!!1万2000円の商品券をつけるとのこと。よしよし、と少し満足して今財布がないからと買う気満々の顔を見せ、名刺をもらって他店へ移動。
次は 新製品が安い!の「ケーズ電器」。
店員の中でも値段を決められるような幹部クラスの店員を探し、交渉開始。
ここでもハッタリをかまし、本体12万、2GB、商品券『1万5千円』としたところ「本体12万円はイケますが、1GBのSDなら」といったので少し食い下がるもののそれ以上はまったく動かない様子なので早々に店をあとにする。
次は ヤマーダまだまだ安いのよーの音楽が頭から離れなくなる「ヤマダ電気」へ
ここではまったくの問題外。本体13万円、おまけはなし。と言うことで退店する。
ここでお店は絞られてきました。競合させる店は「ベスト電器」と「コジマ」にきまりました。
そろそろ最終段階。「コジマ」にベスト電器の条件を持って行くと「そこまでは…」と限界の様子。
そして最後にもうここしかない。と思いつつ「ベスト電器」へ。
心の中ではもう買います的な勢いを押し殺して、店員さんと再交渉。
ここでまたハッタリを効かせます。「コジマ」では商品券ではなく現金で値引きしてくれて,同じ条件だったと告げるが店員さんはかなりのしぶり顔。
またいなくなり、戻ってくるが限界の様子。
それでは値段以外の部分でなんとかならないか?と聞くと、「逆にどうすれば…?」と聞き返されたので
「 それじゃカメラバッグを付けて下さい。」と言ってみる。
「わかりました」と言って持ってきたのはユニクロで売ってるような感じの安っぽい生地のカメラバッグだったので今度はこっちが渋り顔を見せる。
ちょうど近くにおいてあったそれよりもマシに見えた3000円のバッグを交渉に出すと「わかりました。」と言ったので、
本体 12万円
おまけ 商品券 1万2000円
2GBのSDカード
カメラバッグ (3000円)
で交渉を終了させました。
このときはもう嬉しくて「買います!買います!」と口に出してしまいました(笑)
そして購入手続きに入りますが、ここでもう一つ乗り越えなければならない壁があるのです。
それは「長期保証を受けるための保証金」
無料のところもありますが、「ベスト電器」の場合は商品の5.5パーセントを支払わなければ成立しない。
と言うことは6600円。これはとても大きいので見のがせないと思い。
今度は落胆の顔を見せてみる。(私はかなりの役者です。)
すると店員さんもここまでの苦労を無駄には出来まいと再び店長のもとへ。
戻ってくると「なしにはできせんが、4000円でいかがでしょう?」ときたので承諾。(結果的に目標金額は達成できていたので.)
話が長くなり、また分かりにくくてすみませんがこのような経緯がありました。
ちなみに私は高い買い物は必ず何店鋪も回ります。絶対安くなるのがわかってますから。
全部読んでいただいた方ありがとうございます。
あっ!忘れてましたが、ポイントもつきました。「ベスト電器」のポイントカードはちょっとしょっぱいもので100円で1ポイントつきます。なので1200ポイントつきました。1200円分です。
書込番号:6235734
0点
現在フィルム一眼を使っておりますが、デジ一(D80)の購入を、
検討しております。、少し気に入った映像があると、4PWに
伸ばし、その上良ければ、全紙サイズにしておりますが、
デジカメの場合各サイズ引き伸ばし費用も考慮しなくてはと、
皆さんの知識お願いいたします。
0点
こんにちは。
プリント料金はフィルムもデジタルも同じでは?
私はオンラインプリントにしてますからじぶんでプリントするより安いかも?
ただ全紙は無いですね。
うまくやれば、4PWで280円、6PWなら160円で出来ます。
書込番号:6227279
1点
4PWはA4で我慢すれば自家プリントでイケますから安上がりかな?〈A3プリンターを購入すればA3まで大丈夫ですから4PWもOK〉。全紙や全倍はどちらにしてもお店任せにしたほうが良いと思います。ちなみにリサイズ等のレタッチもやって頂けます〈料金はプリント代に含まれている場合が多い〉。 以外とレタッチ〜自家プリントはおもしろいですからハマルかもしれません。自分はA3写真用のストックブックにA4プリントを貼りつけしてストックしていますが結構カッコ良く納まっています〈黒のストックブックを使用の為ヨグロが額に見えます〉。当然お気に入りは額に入れて飾っていますよ!。
書込番号:6227288
1点
補足です。
>ただ全紙は無いですね
は、私が出しているオンラインプリントのことです。
全紙プリントを扱っているところも当然あります。
目が飛び出しそうな価格のところが多いですね。^^;
書込番号:6227292
1点
キタムラだと
http://www.kitamura.co.jp/print/digitalcrystaldetail.html
http://www.kitamura.co.jp/print/negative.html
とりあえずは、通常立ち寄られている店にて問い合わせられるのが先だと思います。
書込番号:6227320
1点
≫F2→10Dさん
> うまくやれば、4PWで280円、6PWなら160円で出来ます。
えらい、安いですね (^^;
どこなのでしょう?
よろしければ、教えてください m(_ _)m
書込番号:6227323
1点
>じょばんにさん
写真屋ゆいま〜るさん,
プリントは極たまに利用しますが安いですよ.
送料入れると高くなるかな・・・
書込番号:6227343
0点
即のご回答有難うございます。
ネットで検索しましたら、とても安いので、安心しました。
後は、カメラ購入と、シャッターチャンスをとらえる方向に進みたく
おもいます。いろいろご教授ありがとうございます。
書込番号:6227353
0点
ご参考に;
http://www.jumbo.co.jp/oonobashi/
http://www.pic-up.net/digi_print.html
http://dp-seazon.web.infoseek.co.jp/price.html
http://www.kitamura-print.com/info/index.html
http://www.digiprishop.com/
F2→10Dさんのご紹介はここですね。
http://twtw.to/yui/
ついでにL判サイズの無料プリントならこちら。隅に広告が入るけど。
http://priea.jp/
書込番号:6227365
0点
san_sinさんちょっと違います。^^;
私がだしているところは、街のカメラやさんです。
http://matikame.com/kakakunew.htm
ここは50枚以上まとめると20% OFFになるので上記の価格になるのです。
さらに、30枚以上で送料は無料です。
書込番号:6227486
0点
補足です。
街のカメラやさんの出来具合ですが、私には何の問題も無く綺麗に思えます。
プリント時に無補正も選べますが補正無しだとモニターよりかなり暗い感じになりますね。
自動補正もかなり綺麗なのですが、暗くプリントしたい(夜景など)のも補正がかかるので要注意ではあります。
書込番号:6227499
0点
このスレ、随分参考になります。
ありがとうございます。
・ここで教えて頂いたジャンボは非常にたすかっております。
・Coolpix 5700や、D200レンズキットで撮った写真を
Lサイズ(50〜250枚をCD-Rに焼いて、ジャンボの
ホームページから
http://master.fotowire.com/fworder/locator/?OEM=81100000&CN=JPN&STATE=&ZIP=&PC=-1&DM=-1&RU=http://print.fotowire.com/webclient2/stepLabInfo.aspx
自宅近くの受付店を調べその店に、焼いて欲しい写真だけCD-Rに書き込み、
そのCDーRを持ち込む)
が多いのですが、綺麗ですし、しかも、
指示すれば、裏に情報データ(ファイル名)を印字してくれますので、
あがってきたときに便利です。(無料)
・複数枚焼いて欲しいときは、CD-Rに焼いて欲しい枚数だけ
ファイル名を変えて(文字数増加はNGで、DSC_4397.JPGの
全8字以内)書き込むか、
CD-Rのフォルダを分けてそこに同じ写真データを書き込む。
・フォルダが同じなら、同じファイル名をCD-Rには書き込めない
(上書きされてしまうだけ)ので。
・つまり、どれが何枚と指示すると高くなる。CD-Rの写真を
プ全部1枚ずつ焼いて貰うのが一番安く、18円/枚です。
・リバーサルフィルムの四つ切りは何回か、キタムラ経由
外注先に出したことがありますが、
ネットでは利用したことがありません。
ありがとうございました。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6230437
0点
D80で電源を入れてもフリーズして使えないことが度々あります。
ファームウエアを1.00から1.01に更新済みです。
購入店とサービスステーションに持ち込み直ってはきますが
すぐに同じ状態になります。
購入して5ヵ月もたっているので新品と交換するのは難しいでしょうか?何か良いアドバイスがあればお願いします。
ちなみにメーカーのはいまのところカスタマーSからは、サービスステーションにそのつど持ち込んでもらうしかないですと言われています。
0点
新品と交換するかどうかは販売店の判断なので、
そう頻繁に同じ故障が何度も何度も再現するのならば返品して買いなおすというのもありかもしれないですね〜。
書込番号:6226738
1点
ちなみにSDカードは変えられましたか?
カードとの相性でもフリーズは起こるようですよ〜。
とりあえずメーカーを変えて試されてみては?
書込番号:6226746
2点
半年たっていると交換はかなり難しいのでは?。 テスト方法を一応カード無しレリーズを許可してカード無しでフリーズするかお試しください。コレでフリーズしなければカードが怪しいです〈カードは多分メーカーか購入店で新品と交換出来ると思います〉。逆にフリーズすれば徹底的にカメラを見て頂いてください。
書込番号:6226908
1点
他の方もおっしゃってますが、サービスステーションに現物と領収書を持ち込んで、返金してもらうのが一番です。
書込番号:6227309
1点
本社社長宛に宅配便で送りつけてみたら?
書込番号:6227340
1点
> 購入店とサービスステーションに持ち込み
> 直ってはきますがすぐに同じ状態になります。
これはどういうことでしょうか。
先方で現象が再現して故障の原因がわかって
部品交換等されてきているのでしょうか。
それとも現象が再現しないでとりあえず動いているから
しばらく様子を見てね、ということでしょうか。
それによって対処も違ってくると思います。
書込番号:6227730
0点
はじめまして
返答ありがとうございます。
5日間預けてから戻っていますのでその場で直してるわけでは
ないと思います。ですから、とりあえず動くようになったから
様子をみてということではないですね
書込番号:6229887
0点
カードを交換してみましたが、フリーズが発生します。
何回か出荷時に戻しても同じでした。
詳しい状態をお知らせすると、完全なフリーズではなく
シャッターはきれず、メニューボタンを押しても
何も表示はされませんが、なぜかレリーズを押すとストロボだけはポップアップします。カード無し許可をしてカードを抜いてもやはり、シャッターをきることはできませんでした。
あくまでも理想ですが、購入した店はバッタ屋なので
お店からの返金は難しいですね。ですから、メーカーから返金して頂きたいです。
現実的には新品交換ですかねー。
これも無理なら、根気良く毎回サービスに持ち込んでメーカー側の
根気負けを誘うしかないと考えます。
さらに良いご意見をお願いいたします。
ニコンも落ちましたね。
書込番号:6229987
0点
> 5日間預けてから戻っていますのでその場で直してる
> わけではないと思います。ですから、とりあえず
> 動くようになったから様子をみてということではないですね
日数で言われても...
メーカからの修理明細はないのですか?
そこに部品交換したとか現象が再現しなかったとか
説明があるはずですよ。
5日間といってもSCと修理部門間の輸送とかも入りますから
実際の調査は正味1日から2日でしょう。その程度なら
現象再現せず、ということは十分ありえるでしょうね。
> ニコンも落ちましたね。
失礼ですが、バッタ屋から購入してメーカから
返金してもらおうという方のセリフではありませんね。
書込番号:6230074
0点
>[6229987]
>あくまでも理想ですが、購入した店はバッタ屋なので
>お店からの返金は難しいですね。ですから、メーカーから返金して頂きたいです。
これは筋違い。
>これも無理なら、根気良く毎回サービスに持ち込んでメーカー側の
>根気負けを誘うしかないと考えます。
これもおかしな考え。
>[6226704]
>購入して5ヵ月もたっているの
単純に故障でしょう。CFの問題ではない事がはっきりしたので
ボディを修理に出しましょう。
書込番号:6230119
0点
バッタ屋というのは比喩的な表現で、購入したお店は
しっかり店舗があって普通に販売しています。
(過去にそのお店がバーターを結構やっていたと知人に聞いたから書いただけで特に意味はありません)
使うたびにフリーズするカメラを買った人間の気持ちをお察しください。返金してもらいたいのが筋違いですか?前向きで具体的なアドバイスをお願いします。
書込番号:6230536
0点
とにかく修理に出しましょう。
・ボディだけでなく CFも預ける
・症状を書いたメモを添付する(重要)
・メモには現在の現象だけでなく、過去の修理/問合せ経緯を書く いつ頃修理に出して、返ってきたらいつ再発したのか
過去の修理伝票があれば全部添付する
書込番号:6230553
0点
CF=コンパクトフラッシュのことですか?
症状が出始めたのは1月からですが、それでも修理に出し続けなければならないのでしょうか?ちょっとつらいですね。
できれば、現金での返金をして頂きたいですね。
はずれを引いたものが我慢をするのは一昔前のことと考えます。
書込番号:6230577
0点
> 返金してもらいたいのが筋違いですか?
販売店に要求するのはやり方によって筋違いでは
ないとは思いますが、メーカに要求するのは筋違いです。
それはさておき、
今までの経験上、修理で帰ってきてから現象が再発
するまでの期間がそんなに長くないなら、修理完了後
SCにその期間預けて問題が再現しないことを確認してから
連絡をもらうようにしてはどうですか?
それと lay_2061さんに付け加えるなら、
* SCに持ち込んで相手の目の前で現象を起こして相手に
現象を確認してもらう
* 受取時に納得いくまでいじり倒して現象がもし再発
するようならその場で相手に返却する
位でしょうか。
書込番号:6230724
0点
lay2961 野野さま、返答ありがとうございます。おふたりのご意見をみると新品交換や返金ではなく、何回も修理をするしかないということですね?修理してもフリーズが続く状態では何回も修理しても同じではないと思いますがいかがですか?
書込番号:6232209
0点
いままでの修理対応をメーカ側が一連のトラブルとして
認識できるようにスーパーカメラ大好き!!さん から
説明されていますか?
基本的にはN回目の修理申請の際に1...N-1回目までの
修理の続きであることをちゃんと説明していないと
スーパーカメラ大好き!!さんが1月から同じ問題に
悩んでいることをメーカが気づいていない可能性は
ありますよ。
そこをメーカがちゃんと認識しているのであれば
"1月からN回修理に出しているけど未だに問題が
直らない。毎回修理に出すのもいい加減にして欲しいので
ある程度時間をかけても構わないからちゃんと直してくれ。
これで直らないなら次はハードの交換等別の対応を
することを約束してくれ。"という風に相談する、と言う手は
あると思いますよ。
Nの値やそれまでの修理履歴によって当然相手の回答は
変わると思いますし、いままでの修理対応の内容や
SCから受けた説明等が一切ないので、今回の件について
効果的かどうかはわかりません。
書込番号:6232855
0点
野野様返答ありがとうございます。
1月にメーカーに出した以降から数えきれないほどのフリーズが
発生していますのでこの旨をニコン側に説明して、応急処置ではなく根本的な修理をお願いしたいと思います。
技術と信頼のニコンは何処に......
書込番号:6234062
1点
カードなしでダメならもう一度修理ですね!。ちなみに修理は基板交換やシャッター交換、CCD交換等中身すべて交換させても修理は修理です。度重なる不具合をニコンに言って関係する部品すべての交換をさせるくらいの勢いで交渉してください。当然の事ですから静かに且つ丁寧な言葉の中にも今度フリーズしたら絶対に許さないとニコンに解らせてあげてください。ちなみに今までの修理伝票の提出も忘れずに。ついでにピント精度、露出精度等各部点検とファインダー内とLPFのクリーニング程度は一緒にさせましょう。 ちなみにニコンの修理はかなり信頼が置けますから心配ないですよ!。自分も何度となく修理に出していますが最終的にはすべて解決して頂いております。今回の場合も工場送りになるハズでSCで解決できる問題ではないと思います。ただし症状が出ないとなかなか見て頂けませんから・・・今までの修理は目視〜テスト撮影〜症状出ず〜OKだったと思われます。 とにかく良く見て頂いて完全な物にしましょう。あと修理伝票は必ず保管してください。同一ヶ所の不具合に対して6ヵ月の保証がついています。一年間の保証期間をすぎても修理伝票にての保証がありますので・・・ニコンの修理は手厚いのですよ!。
書込番号:6235552
1点
ビーバーくん、野々さんの言われる通りです。
ただ「フリーズする」というだけでなく、マニアルを対照しながら設定の内容を徹底的にチェックしてみませんか!
その上で解決がつかなければ、過去の修理点検の記録を提示して、保証期限内に徹底した修理を要求すべきですよ!
私はF5を使用していましたが、2〜3度不調が改善されず、最終的には新品と交換、そして改めて交換後5年間の保証を確保しました。F5は今はドライキャビ内に鎮座しております。保証書と修理記録は大切に保管しましょう。
めげずに頑張って下さい。
書込番号:6248514
1点
マニュアルを参照しなくても、フリーズの原因をメーカーが取り除く以外は方法がないように思えますが・・・・
新品と交換してくれるぐらいの懐の大きさがあればキャノンを巻き返せそうですね。
書込番号:6261150
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








