このページのスレッド一覧(全1354スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年12月17日 08:53 | |
| 0 | 22 | 2006年12月20日 22:17 | |
| 0 | 14 | 2006年12月16日 16:06 | |
| 2 | 73 | 2007年2月11日 16:56 | |
| 0 | 7 | 2006年12月14日 23:48 | |
| 0 | 24 | 2006年12月18日 01:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。ナビ愛好家2と申します。
このたび、D70は予備用として残し、あまり使わなくなった
D100とレンズ群を処分、D80とVR18−200を購入
しました。
D80を試し撮りした結果、過去のニコンとはかけ離れた派手
で、青っぽさが強調された画像にかなり驚きました。
D100並とは言いませんが、旧来のニコンらしい自然な画像
に近づけたいと思いました。
「仕上がり設定」を「カスタマイズ」にして、輪郭強調、階調
補正など、どのような設定にされているのでしょうか。
参考のため、教えていただけませんか?
0点
基本的にはコントラストを-2、カラースペースをAdobeRGBにすると良い感じっぽくなるかもしれないですね〜。
書込番号:5764635
0点
おはよ〜ございます。
今日はいい天気、撮影日和でございます… 小松屋は仕事ですが。
私のカスタム設定は、輪郭強調:0 階調補正:−1 カラー設定:Va 彩度設定:− です。輪郭強調はAUTOでも良いかな? なんて少し思ったりしているのですが…
撮影後のレタッチを前提で、自分なりに色々ためしてここに落ち着いております(今のところ)。
この設定では、ほとんどが風景撮影となるのですが、特に緑の出方がいいかな? なんて自己満足しております。
日常を気軽に撮る時は、“標準”RAW+FINEで撮り、JPEGの撮って出しをしています。RAWは保険(?)のようなものです。
書込番号:5764844
0点
からんからん堂さん、小松屋さん
レスいただき、ありがとうございます。
輪郭強調:−1 階調補正:−1 カラー設定:1a、彩度設定:−1、AWB:−2で、ライトアップ紅葉の夜景を撮ってきました。
RAW+FINEで撮り、レタッチもやってみましたが、D80は素性が良いのか、JPEG撮り出しで何ら問題なしでした。昼間の風景画ならカラー設定:Vaが良いのかもしれません。
いろいろと楽しい試行錯誤が続きそうです。
書込番号:5769072
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
はじめてカカクコムに書き込みを致します
私は35歳、来年子供が幼稚園に入るので
運動会やら遊びやらをよりきれいに残したく
6年前に買ったコンデジからデジイチに乗り換えようと
思っています
予算としてはコミコミで15万くらいまでと考えていますが
選ぶにあたって諸先輩方にアドバイスをいただきたいのです
カメラ暦はといえば
高校生の頃、兄貴のCANONのAE−1で
遊んだこと以外は基本的にはオートのカメラばかりなので
全くの初心者と考えていただいて差し支えないと思います
(撮影自体は好きな方ですが)
候補としているカメラは
D80とD50です
悩みというのは
D80で18-135mmのレンズキットのセットにするか
D50の18−55mmのレンズキットプラス
AF−S VR ズームニッコールED 70−300o
にするかです
D80はビックカメラで14万1000円に10%ポイント
D50はノジマでレンズキット付で展示品ですが59800円
価格コムでの望遠レンズの価格が60000円ちょっと
のようですので
大体同じくらいの価格だと思うのですが…
D80の基本性能の高さと手にしたときのホールド感は
捨てがたいし
手ぶれ補正機能付の望遠は運動会などではかなりの威力を
発揮しそうですし…
かといって、D80に望遠をつける予算もない…
こんな私に、アドバイスをいただけませんでしょうか
0点
幼稚園ならそう広くないでしょうから、
換算200mmで何とかなりそう?
お金ができたらレンズを買い足す、と言うのは?
書込番号:5763508
0点
こんばんは。
私はD50使っています。
お子様の屋外幼稚園での運動会などは
VR18−200(要予約、3ヶ月待ち)
そして、奇麗に素敵な写真は明るく扱いやすい単焦点で
35mmF2D(これも予約かな)
で決まりだと思います。
とりあえず、予約したレンズが入手できるまでの間はレンズキットでデジイチの感触を十分掴んでおければいいかなあと思います。
カメラはD80、D50悩みますがD50いま買い時みたいでかなり安くなっていますのでやっぱここはD50買いでしょ。
私だったらそうします。(^^♪
書込番号:5763573
0点
> D80で18-135mmのレンズキット
これよりも、D80の、18-70mmのレンズキットの方はいかがでしょう?
価格com最安値で7,500円ほど安いですよ。
さらに、単に値段が安いというだけでなく18-70の写りは
かなりいいです。あらゆる状況で安定して写ってくれます。
18-135も悪いレンズではないのですが、ちょっとクセが
ありますよ。
また、望遠側は、VRを望まなければ70-300mmのGタイプが
格安で売られてます。ここの最安値で1.5万円切ってますね。
http://kakaku.com/item/10503510228/
もしくは、GではなくDタイプか。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_ed_70-300mmf4-56d.htm
(価格.comには既に載ってないようですが、新品在庫価格で
3万円前後でしょうか。Gタイプより幾分写りがいいです。)
日中屋外の運動会などであれば、ホールドをしっかりすれば
VRはなくても大丈夫だと思います。一脚を使えば万全でしょう。
書込番号:5763778
0点
D50が、年末セール&在庫処分価格(?)で、市中で激安になってきました。
展示品の場合は、正直、お薦めできませんが、
D50レンズキットで、撮影に慣れるのはいいコトだと思います。
D80+18−135Gもいいと思いますが、
子供の運動会は、確かに望遠が不足しますね。
小学校の運動会までかんがえられるのなら
AF−S VR 70−300mmは欲しいところですが、
D50レンズキットの標準レンズでは、 55〜70mm間が不足します。
DX18−70の良品中古+D50ボディというのも、
お薦めですよ。
いずれにせよ、D50の商品が、店頭からどんどん減りそうな今月、
これでイッちゃうなら、急げ!
書込番号:5763877
0点
マニュアル露出モードを使いこなすなら、ダブルコマンドダイヤル
のD80が良いでしょうけど、そうでないなら、D50でも良いと思い
ます。
レンズは、しげれさんのプランか、☆じん☆さんのプランがイイかな。
200mm相当を超えると、手持ち撮影はかなりつらいですから、
1脚を併用するか、VR付きがよいでしょうね。
書込番号:5763928
0点
ファインダーの品質を考えると、私はD80をお薦めします (^^)
望遠レンズのVR 70-300mmは値段は安いですが、性能はとびきりのレンズだとおもいます
望遠レンズを即購入したいお気持ちは良く判りますが、先ずはD80+DX18-70mmのレンズキットの購入をお薦めします
このレンズならVR 70-300mmとは焦点距離のカブリも無く、描写性能も満足されると思います
望遠レンズは逃げませんので、DX 18-70mmでお子さんのスナップ等を撮ってD80の扱いに慣れてからでも遅くはないと思いますが........
書込番号:5764118
0点
D50が 候補の一つでしたら…
D70s
18-70mm
VR70-300o
…を、お薦めします。
D70の 不満を解消した、610万画素の名機です。
何とか 頑張って、手に入れて下さい。
書込番号:5764154
0点
>運動会やら遊びやらをよりきれいに残したく
となると、カメラ自体の俊敏さやバッファ容量に関しても配慮しましょう。店頭で触って満足できるか、です。
書込番号:5764370
0点
あのね、カメラは買い替えもあるけど、
レンズは買い替えないように
中級クラスで良いと思いますよ。
18-70mm だけにして あとでVR70-300mmを徐々に増やして行けば
楽しみも増えると思いますよ。
キットレンズ買って買い直す例はかなり多いよ。
書込番号:5764790
0点
D80いいカメラですけど値段がねえ。
D50でいいレンズかな。ただ、2月ころまでに確実に予算を撮ってレンズの買い足しができる見通しがあるならD80。
それからレンズですが純正じゃなくても、シグマかタムロンの18(17)−50F2.8あたりを買ってもいいかと思います。
正しこの場合幼稚園で使うには少々短いでしょう。雰囲気を撮るにはこれで十分です。園で使うときは100mm位のレンズは欲しいでしょうね。一番後ろから撮ると。近いとなるとタムのA09かシグマの17−70F2.8−4あたり。銃声買われるお金がとれるならそれでいいですけど。
どちらも、ボディだけを前提としてます。
キャノン使ったことあるならキャノンでもいいですけどAE−1Pを自分はもってますがそこからキャノンに入っちゃったんですが。
前は別メーカー使ってたんですが。
キャノンならKISSDN安くなてていいかな。ここで言うと怒られそうですけど。
書込番号:5764888
0点
カメラ本体はD50で大丈夫です。当然予算があればD80の方が良いのに間違いないですが・・・。問題はレンズです。皆様お薦めの18-70は良いレンズです。望遠は結局70-200F2.8クラスが欲しくなります。本体の中古はお薦めしませんがレンズは名前の通ったショップでしたら中古でも大丈夫です。中古に抵抗なければ同じ予算で18-70と80-200F2.8の中古とD50〈新品〉ならなんとかなりそうな感じですが・・・。
書込番号:5764917
0点
まず、D80レンズキット(18-70mm)を買って、VR70-300をめざして
貯金するのがいいのではないでしょうか。
どうしても望遠レンズがすぐ必要なら、シグマのAPO70-300を買って、
一脚で使えばブレずに撮れますし、将来VR70-300を買った場合も、
マクロレンズとして使えると思います。(最短撮影距離が短いので)
書込番号:5764926
0点
しげれさん こんにちは、まさに迷う所ですね、皆さんとても良いレスをして頂いてるので、詳しくは触れませんが、「D80のホールド感が捨てがたい」とのこと、コンデジと違いデジ一は持つ喜びが大きく違いますよね。D50を買ってあとあと「やはりD80が良かった」と思わないようにD80+18-135がいいのではないでしょうか。
135mm側はフィルムの200mmに相当しますから、明るい室内運動会などでは十分でしょう。一脚あった方がいいでしょう。
それで十分慣れたら外の運動会の始まる来年春までに300mmをご検討されては如何でしょうか?
書込番号:5765273
0点
みなさん、こんなにも多くレスポンスくださいまして
ありがとうございました
一つ一つのご意見がそれぞれ私に「なるほど!」と言わせ
ますますD80にすべきかD50にすべきかで
悩みは深まっております(苦笑)
選択基準の最優先をどこに置くかということなんですよね
私にとっては…
里いもさんが書かれたのが「それ」にあたるのでしょう
「いいカメラを持つ自分」に自己満足を感じたい
だからKISSデジXはボディの安っぽさと
シャッター音がどうしても気になるし
キムタクの「かっけぇ〜」のCMに魅せられるのでしょう
ニコン、うまい!
初心者なんだから、D50で十分すぎるという思いもあるし
合理性で考えたら間違いなくD50なんでしょうが…
いろんな書き込みを見たり、雑誌を読んだりしたら
やっぱり少々ムリしたら手が届くものが、
良くなっちゃうんですよね
というわけで、D80に18−70oのレンズで
お金を貯めて望遠VRを目指す方向性で考えたいと思います
本当に皆さんありがとうございました
書込番号:5765716
0点
またもや自己レスですいません
思い切って嫁さんにD80を買いたいと言ったところ
「プロの人も使うようなカメラをいきなり買うのはどうか」
「でも、どうせ買うなら自分も使いたい」
などということを言われました
嫁さんとしては、前にやっていた
「ママにKISS」というCMを憶えているらしく
キスデジXに興味が向かっている模様です
しかし、私にはちょっとキスデジは小さいのです
D40ほど持ちづらいわけではありませんが
手がぶつかってしまうのです
そこで、D80を使っている女性の方
いらっしゃいましたら使い勝手などを教えていただけたら
とてもありがたいです
同じような大きさのD50をお使いの女性からの
ご返信もいただけたらうれしいです
あるいは使っていらっしゃる男性の奥さんの意見などでも…
返信が恐いような気もしますが
正直なところをアドバイスいただければありがたいです
どうか宜しくお願いします
書込番号:5767855
0点
> 思い切って嫁さんにD80を買いたいと言ったところ
> 「プロの人も使うようなカメラをいきなり買うのはどうか」
D80はアマチュア向けですよ〜〜〜〜〜。ご安心下さい。
フルオートもシーンモードも付いてるので、扱いは極めて
簡単ですよ。ファインダーや液晶が大きい分、D50より
扱い安い面もあります。
なお、いわゆる「プロ御用達」というのは、↓みたいのを指します。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500210881.00500210737.00490211071.00501610798.00501610733
ご参考まで。奥さんにも見てもらうといいかも(^^;
書込番号:5767988
0点
しげれさん。はじめまして。
D80の18-135を使ってます。
家では嫁だけでなく6歳の長男もD80使ってます。
設定など考えなければ誰でも使えると思いますよ。
18-135もいろいろ言われてますがとりあえずの一本にはなかなかのものだと思います。
それなりに軽く、それなりに望遠。
帯に短し・・・なんていい方もありますが、日常的に外で撮る分にはほとんど問題ないと思います。
将来的にVR70-300を買うにしても18-138は個人的にはお勧めです。
(私もそのうちED70-300から買い替え予定です)
書込番号:5769542
0点
しげれさん
>予算としてはコミコミで15万くらいまでと考えていますが
私のお薦めは、D50+VR18-200です。
秋葉に行けるのであれば、ぎりぎり予算内かな。
>来年子供が幼稚園に入るので運動会やら遊びやら
も、手持ちでそこそこ撮れると思います。
しかし、D80も良いカメラなので、D50を薦めて良いのか?
悩みます。
書込番号:5772971
0点
VR18-200:
昨日受け取ったDMによると「オギサク」で
限定10本ですが78,800円で出ていますね。
ご存じない店でしたら検索してみてください。
書込番号:5773175
0点
D80はキヤノン30Dより素晴らしい!(実際に使ってみて)
18-200VRはこれまで使った9本の交換レンズの中で一番!(最初からこのレンズだったらレンズほしい病にはかからなかった)
結論、D80+18-200VR!(カタログテータでは無く!いろいろと使ってみての結論)
書込番号:5774079
0点
みなさん、ありがとうございました
LUCARIOさんのアドバイスの通り、
嫁さんにこの書き込みを見てもらいました
D80+VR18−200は
最強の組み合わせっぽいですね
ちょっと予算的にオーバーですけど…
あと重さも、嫁さんが使うのにどうなんだろうかという
思いもありますが…
でも、僕的には、素敵な組み合わせです
とはいえ、最大の難関をクリアすべく
とりあえず今度の週末
嫁さんにどこかの店でさわってもらうことにします
これで、決めたいと思います
書込番号:5776774
0点
しげれさん
>これで、決めたいと思います
私もこれがお勧めでした!!!
ただ予算15万円ということで、やむなくD50+VR18-200と書きましたが…
書込番号:5783478
0点
こんばんは!
実は今、FM3Aを持っていて、ツァイスレンズの50mmを
持っているのですが、確かMFレンズに露出計が
連動せず、D200なら連動するって聞いたのですが、
本当はどうなんでしょうか???
登山に持っていくので少しでも軽いカメラを
探していてこのD80をすごく魅力的に思っているのですが、
ツァイスの単焦点レンズも興味あり、ZF系が充実して
きそうなので、レンズに合わせてカメラを買おうと
考えています。
ちなみにニコンレンズはツァイスの50mmしか
持っていないのですが、ツァイスのレンズは
D80できちんと露出が連動するんでしょうか?
もしも問題ないのなら、すぐにでもD80買いに行きたいと
思っているのでよろしくお願いいたします。
0点
D80ではMFレンズを使った時には、内蔵露出計は使えません
もしD80でMFレンズを使うのなら、外部露出計を使うか、山勘露出で撮って背面液晶で確認するしか無いですね
どうしてもD80でMFレンズを使って撮影がしたいのなら、外部露出計を購入するのが一番手っ取り早いでしょうね
書込番号:5762644
0点
ツァイスZFシリーズはニコンのAi-S準拠になっています。
つまり、非CPUレンズなのでD80では露出計は作動しません。
D200ならカメラ側で設定することによって内蔵露出計が使用できます。
詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_1.htm
ちなみに、私はD70でAi50mmF1.4Sなどを愛用しております。
露出は慣れた撮影条件なら、ほぼなんとか合わせられます。
そうでない場合は何枚か試写して、ヒストグラムで確認します。
私がMFレンズ使っていて、一番不便なことはEXIFに撮影データが残らないことなんです。
ということで、D200以上の機種をご購入された方が無難かも?
書込番号:5762703
0点
でぢおぢさん、早速の返事ありがとうございます!
露出の連動って、つまり自動で露出が合わないってことで
手動ならその露出で撮ることができるってことですよね!?
たとえばいつもF8って撮ってることがほとんどなのですが、
ダイヤルでF8にしておけば同じ露出で撮れるって
ことですか?
書込番号:5762708
0点
自動露出で絞り優先なら、いつもF8の絞りでも適切なシャッター速度にカメラ側で合わせてくれますが、D80の場合、内蔵露出計は全く使えないので絞り優先では使えません
D80でのマニュアル露出と云うのは、文字通り「完全マニュアル露出」と云うことで、絞りをF8に合わせるだけでは駄目で、シャッター速度も撮影者が手動で設定する必要が有ります
そのシャッター速度を設定する為には、何らかの方法で露出を計る必要がありますので、外部露出計を使うか、若しくは山勘露出で何枚か撮ってみて背面液晶でヒストグラムで確認するなりする必要があります
要は、D80にMFレンズを付けた場合、D80は露出計のないカメラと同じになると云うことです
書込番号:5762774
0点
ダイヤルは効かないので絞りリングを使います。
書込番号:5762777
0点
がっぽりさんこんばんは。
みなさんこんばんは。
>たとえばいつもF8って撮ってることがほとんどなのですが、
ダイヤルでF8にしておけば同じ露出で撮れるって
ことですか?
おそらくFM3Aでは、絞り優先AEを使っておられるんだと思いますが、この場合だと、F8で適正露出が得られるよう、カメラ側でシャッタースピードを自動調整しています。
D80にマニュアルレンズをつける場合、絞り優先AEも使えなくなります。よって、絞り値、シャッタースピード値をそれぞれ組み合わせて適正露出となるように撮影する必要があります(M(マニュアル)モード撮影)。
この時、内蔵露出計が使えると、それを見ながら絞りとシャッタースピードを決めれるのですが、D80では、マニュアルレンズを付けると、この内蔵露出計も連動してくれないので、いわゆる“山勘”撮影後、ヒストグラムを見てダメだったら撮り直しするか、外部露出計を使って、その示す絞り値とシャッタースピード値の組み合わせで撮ることになります。
D80とツアイスレンズの組み合わせの使用は、実用的ではないと思いますが、如何でしょう?
あと、よく分らないのですが、マニュアルレンズに“P”レンズというのがあります。たとえば、FM3Aと同時発売されたAi45mmf2.8P(だったかな?)なんですが、あれはどうなんでしょうか? どなたかご存知ではないですか??
書込番号:5762817
0点
お… のらりくらりとタイピングしているうちに、みなさんと同じような内容のことを書き込んでしまいました… 重複しまくり、申し訳ないm(_ _)m
書込番号:5762854
0点
Pは三種あります
どれもCPUが入ってますので
露出計も使えますし
ボディ側から絞りを設定できます
書込番号:5762859
0点
この手のお話は良く出るんですが、ニコンもう少し柔軟に考えて欲しいですね。
ストロボを使わない人も多いのだし、完璧に使えなくてもキャノンやフォーサーズの
マウントアダプター経由ように通常使用出来れば事足りる人は多いはず。
E-1でAi-sのツァイスを良く使ってますが、自社カメラの多くが対応出来ないのが不
思議に思えてしょうがありません。
書込番号:5762967
0点
ニコンのAis系のレンズ(ツワイス含む?)を付ける場合は、登山には、きついかも
知れませんが、D200ということになると思います。
Aisのレンズを付けて撮影しても、ExifReader での撮影データも見れます。
Ais系レンズの中にも名機のレンズがニコンには沢山あり、楽しいですね。
D200にAis系レンズを時折付けて楽しく撮影している、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5763048
0点
みなさんいろいろとありがとうございました!
そうですねぇ・・・やっぱりD200か、あきらめるかですね!w
もともとFM3Aのために買ったレンズなので、
使いまわしできるかな!?なんて思っていましたが、
不便なところが多いみたいですね・・・。
ここはデジタルなら割り切ってD80がいいかもしれませんね。
以前20Dを持ってて、登山で重すぎて
次第に持っていかなくなってしまったことを考えても
D80がいいかもしれませんね・・・。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:5763590
0点
[5763590] がっぽりさん
>以前20Dを持ってて、登山で重すぎて
登山で何を撮影されるのかはわからないのですが、FM3Aでの使用で不便を感じていなかったのなら、思い切ってD40にしてしまうのは如何でしょうか。
FM3Aは絞り優先AEで撮影できるとは言っても、カメラの計算したシャッター速度が本当に適正値であったかは現像してみないとわかりません。
D80やD40は自動的に計算してこそくれませんけど、液晶モニターで撮影直後に確認して、修正取り直しができます。
修正が必要になるのでとっさの一枚には弱いでしょうが、風景写真のようなじっくりと構図を決めて撮影するような場合は構図のテストも兼ねて露出速度を煮詰めていけば良いのではとも思います。
レンズのしがらみが無ければPentaxのほうがMFレンズへの対応は良いですが、FM3Aのレンズ資産があれば、D2桁系の不便さも割り切ってみるのも良いかもしれませんよ。
書込番号:5765473
0点
D80を買って、D80のマークの上にD200と書いて貼ると、もしかすると・・・
(もしかしないかも?)
書込番号:5765881
0点
はじめまして、恥ずかしながらこれからデジイチを始めようと考えている完全なるド素人です。
近々子供が生まれるのですが、これを期に突然デジイチを始めてみようと奮起いたしました。この1〜2ヶ月間あれこれと悩みましてボディはD80にしようとようやく決まったところです。
そこで諸先輩がたにご質問させていただきたいのですが、最初のレンズをどうしたら良いのかが決められず、連日悩みに悩んでおります。あまりの悩み具合に、妻からは「もう買うこと自体をやめたら?」とまで言われている次第です(T_T)
色々なレンズなどの書き込みを見させていただきましたが
今のところ候補にあるのが、
@VR18-200mm一本
AレンズキットDX ED 18-70mm+VR ED 70-300mm
BレンズキットDX ED 18-135mm+VR ED 70-300mm
の3パターンです。
用途としましては、家族の(犬を含む)写真、
風景、モータースポーツ、動物全般の予定なのですが、
なにぶん初めてなもので一通りの状況を幅広く勉強していきたいと思っています。後からあまり買い足したり出来るかわかりませんので、なるべく広くカバー出来る組み合わせをと考えています。
それぞれのレンズに賛否両論あるようで、素人の私には何がなんだかわからなくなってきてしまいましてご質問させていただきました。よろしくお願いいたします_(._.)_
0点
私が買うなら第2の案で。
予算が許すならAi AF50mmF1.8辺りを一本入れておいて損は無いかなと思います。
書込番号:5754756
0点
最初から望遠まで買わないでとりあえずレンズキット買うのが正解かも^^
赤ちゃん生まれたら かわいらしくて風景、モータースポーツ、動物全般などは
撮らなくなるのが目に見えています^^
そのときに明るい単焦点 35mm F2.0など考えたらいいのでは^^
書込番号:5754789
0点
松下ルミ子さんと同意見です。
「モータースポーツ」というところに引っかかっていましたが
自分は,娘が生まれてからは,ほぼ「娘オンリー」でしたので。
ちなみに私の場合は,当初はBの予定で18-135mmのレンズキットを購入しましたが
近所の電気屋で偶然見つけたVR18-200mmを衝動買いしたおばか?さんです。
もちろんレンズキットのレンズはオークションに出しました。
というわけで,ずばり@です。
使っているうちに,次の1本は自然に見えてくる気がしますが…。どうでしょう?
書込番号:5754871
0点
D70sレンズキットの中古良品も魅力的だと思う今日このごろ。
書込番号:5754885
1点
私も生後半年ほどの子供がいて撮りたくて最近D80+VR18-200買いました。
広角〜望遠、手ブレ補正に満足しています。
が、このセットは、コンデジに慣れきった私の体には、
重く、デカかったです。ちょっとやりすぎたかなと思いました。
でも、もともと銀塩では一眼に縦位置グリップつけて持ってましたので、
だんだん以前の感覚が戻ってきた感じで問題にならなくなりました。
ですので、初めてということであれば18-70を含めたセットで
携帯性も考慮に入れて、室内の子供撮り用に50mm1.4などがあれば
いいのではと思いました。
書込番号:5754940
0点
諸先輩の皆様、こんなに早くにお返事をいただけるなんて感動です(ToT)ありがとうございます。
そうですかぁ、子供(我が家には娘がやって来ます)が生まれるとやはり子供メインになりますよね。。しばらくは室内撮影ばかりになることを考えると、VR18-200一本か、レンズキット+単焦点35mmか50mmの明るいものを考えたほうがいいのですかねぇ・・・・。
VR70-300の新しさ&高評価が目にとまりド素人なのに欲を出したのが悩みの迷路への出発点でした。
う〜ん、、、まだまだ眠れぬ夜が続きそうです(T_T)
諸先輩の皆様ありがとうございます。。
また良きアドバイスをお聞かせくださいませm(__)m
書込番号:5754961
0点
eimin59さん、こんばんは(^^)
子供がメインでしたら35mmF2Dと言いたいのですが、いろんな被写体を一本でカバーしようとすると選択肢の中からは@のVR18−200が良いかと思います。
ただ、三脚も使用する気持ちもあるのでしたら、Aの18−70+VR70ー300も良いかと思います。
風景などは18−70を三脚を使用して撮影するようにし、モータースポーツなどはVR70−300で感度を上げて撮影すれば手持ちでもある程度はいけるかと・・・
まあ、天候しだいではシャッタースピードが稼げて風景も手持ちである程度、撮影できたりもします・・・
書込番号:5754995
0点
☆じん☆さんに一票
35mmで室内撮影
VR18-200mmで主に屋外
書込番号:5755129
0点
B DX18-135 + VR70-300が良いと思います。
DX18-135の画質はDX18-70に負けないと思います。
赤ちゃん用単焦点レンズは、AF50/1.8Dをお勧めします。
理由はF/2以下使わないでしょう(普通F/4〜F/5.6が多い)と、
このレンズのボケはAF50/1.4Dよりも少し良いみたいです。
http://kakaku.com/item/10503510243/
子供が歩けるようになったらタムロン28-75/2.8(A09)を
追加購入するのをお勧めします。
http://kakaku.com/item/10505511661/
勿論DX18-135も、VR70-300も人を撮るのに適してるレンズです。
書込番号:5755200
0点
eimin59さん 2006年12月13日 22:56 談:
>用途としましては、家族の(犬を含む)写真、
>風景、モータースポーツ、動物全般の予定なのですが
私はD80+DX_18-70/3.5-4.5G
だけで最初は、いいと思うのですが、、、
レンズキットのレンズは、プロの方の評判もいいですし、
画質も実際標準以上だと思います。
使っているうちに、1年くらい我慢して眺めてみると、
冷静に、使用頻度から、欲しいレンズが見えてくると思いますが、、
年に数回使用なら、足を使ってフットワークで撮るか、
そのシーンは諦めるか、、、
冷たいようですが、、ご自分が一番納得できる形で進められる方が
あとで後悔はなさらないと存じます。
望遠レンズほど、大口径レンズの方が、高いし、大きいし、重いですが、
使い道は多いです。
レースは、私の師匠は400/2.8でプレスの特別席で命がけで撮っています。
同じプロ仲間の方にその席を譲ったとたん、その方がレース事故に巻き込まれ、
亡くなった方もいらっしゃるそうです。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5755308
0点
予算が厳しいであれば、DX18-135と50/1.8Dだけを買って、
VR70-300は後でも良いかも知れません(奥様の機嫌をとってから)。
書込番号:5755363
0点
私は、デジ一は2のパターン(VRではありません)でしたが、70−300は数回使っただけで嫌気が差し、VR70-200F2.8に行ってもったいないことをしました。その分で単焦点が買えたのにね。
デジ一は、すぐ画像が見れるので比較しやすいので、レンズがいやになるのも早い、あう。
ですので、とりあえず18-70レンズキットかな?。18-70レンズは軽くて値段の割には画質も良いので今でもよく使うし。
被写体的には、12-24F4、17-50F2.8、70-200F2.8、300mmF2.8、+明るい単焦点数本+スピードライトが最終的に行き着くところでしょうかね。
18−200は、絞り設定などを変えて撮らないと綺麗に撮れないし場合もあるので少し技量が必要だしやっぱり18-70レンズキットからかなぁ?。
書込番号:5755939
0点
18-70一本から始めてみてはどうでしょう。全くの初心者のようですので
最初から「あれもこれも」と全部揃えるよりも、自分の撮影スタイルを探す
事の方が先だと思いますよ。
そのうえで足りなくなった部分を補完するのが一眼システムの醍醐味ですし。
子供(赤ちゃん?)なら、135とか200とかの望遠域は要らないと思います。
それよりも近づいて撮影した方がいいです。
私も人間を撮る時は18-70で大抵事足りてます。それに60マイクロですね。
それに24〜35mmの単焦点を一本。私は24mm(35mm換算で35mm相当)
ですけど、この辺りは自分の好きな画角が決まってからで。
子供が成長して近づけなくなったとき(運動会とか学芸会とか)に望遠域
を買い足せばよろしいかと。
書込番号:5756115
0点
AレンズキットDX ED 18-70mm+VR ED 70-300mm
が、良いと思います。
しかし
>モータースポーツ<
VR ED 70-300mm 良いと思いますが… 距離?
VR70-200mm F2.8 は、素晴らしいです。高価ですが絶対後悔しないと言われています。これと2倍のテレコンで400mm、35mm換算600mmに成ります。
これで150m先の、約 左右3m、天地2mの範囲の撮影が可能に成ります。
普段は勿論テレコンを外して、明るいレンズの良さを満喫出来ます。
先ず 18-70mm(私はこちら)か18-135mmを購入。
資金をプールして、70-200mmとTC-20EII(テレコン)の購入に備えます。
…と言うのは、いかがですか (^^
書込番号:5756305
0点
またまた諸先輩の皆様から沢山のアドバイスをいただきまして
本当に感謝感激です!!本当にありがとうございます。
皆様の貴重なご意見やアドバイス大変参考になりますm(__)m
アドバイスをよく熟読して一つ一つのレンズについて調べておりますが、なにぶん本当のド素人なので、理解するのに多少時間がかかっている次第です。お恥ずかしい限りで(T_T) ですが、お蔭様で大変良い勉強をさせて頂いております、ありがとうございます。
と、ここまでのおバカな私頭の中を少し整理してみた結果、
なんとなくVR18-200がオールマイティーな気がして捨てきれず、
人物用に安めの(〜4万)単焦点(24・28・35・50のいずれか)レンズを買ったほうがいいのかなと考えています(T_T)
いささかまた迷路に迷い込んだ感じがいたしますが、
なぜかドキドキしてしまうのはなぜでしょう"^_^"
主に人物(室内赤ちゃん・屋外スナップ)を撮影する場合に
単焦点で24mm〜50mmのレンズだとどれが適しているのでしょう?
それぞれの書き込みを見ましても人物に適しているとの記述が
あり困惑してしまいます。もちろんこれから沢山勉強して腕を磨いていくつもりなのですが、、、
やはり最初はキットのみが無難なのでしょうね。
ただ、きっかけが無いとあまり買えませんので、
将来的な買い足しがしばらくは必要ないように
一度に揃えてしまおうと目論んでいるのです。。
まだまだ勉強不足ですね。
諸先輩の皆様ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:5756426
0点
被写体はこれから生まれてくる娘さんですので望遠レンズはすぐには必要ありません。またVRレンズをご希望でしたら18-200か24-120しか選択肢がありません。無難なのは18-200ですね!。 しかしこれからカメラを趣味としても楽しんで行かれるのでしたら18-70のみ購入して実際に撮影した感じで次のレンズを購入なされる事をお薦めいたします。ちなみに七五三まではこのレンズのみでほぼ大丈夫です〈もっとよい写りを求めて単焦点に行く場合を除く〉。入園式あたりから明るい望遠レンズが欲しくなり〈70-200F2.8等〉運動会で400ミリクラス〈テレコンでも大丈夫〉が欲しくなります。またお稽古の発表会等ホールでの撮影も結構ありますので明るい望遠レンズは必要になります。
書込番号:5756522
0点
>一度に揃えてしまおうと目論んでいるのです。。
無駄な買い物になるかもしれないので、とりあえずレンズキット18−70が無難ですね。
たぶん皆さんも、賛成してくれますよね???
お子さんの年齢による状況の変化やレース場にいったりして撮ってみてからわかることですものね。皆さんがおっしゃりたいことが直ぐわかりますからね、その状況に遭遇してるとね。
書込番号:5756615
0点
こんにちわ。 赤ちゃん撮り用の、明るい単焦点レンズなら、
手に入りにくいけど、35mmF2で決まり!
室内ノーフラッシュが可能ですが、
なんといっても、50mmF1.4と比べても、
近寄れる分だけ、有利かな?
くれぐれも、レンズをべったり触られないように、注意せよ。
書込番号:5756636
0点
eimin59さんこんにちは。
私の経験からすると、子供を中心と考えるのであれば18-70を一本と、50mmのF1.4D一本で良いと思います。
生まれたばかりの赤ちゃんは、室内撮影が中心で、尚且つフラッシュは使わない方が良いので、少しでも明るいレンズが必要になってきます。
また50mmF1.4Dは、絞りの勉強にもなりますし、ズームレンズにはないクリアーな描写をします。今後なにかと重宝するレンズだと思います。
モータースポーツが重要なポジションを占めるのであれば、2番でも良いかもしれません。ただし、松下ルミ子さんの言うとおり、子供が生まれたらモータースポーツどころではないのではないでしょうか。
故に、70-300mmは来年の冬のボーナスで良いと思います。それまでは、今しか撮れない赤ちゃんの写真をたくさん撮りましょう。
また、18-200mm一本では、0歳児の子連れで出かけるときに重くて邪魔だと思います。他にもたくさん持ち物がありますからね。
書込番号:5756765
0点
よく陥る(おちいる)罠なんですが、ひとつの物で全部何とかしようとすると
コンパクトカメラと同じ状態になっちゃいますよ。それなら高価なコンデジを
買った方が使いやすいです。
(デジに限らず)写真は「習うより慣れろ」です。18-70のキットズームを使って
バシバシ数を撮って「自分に必要な部分」を見つけてからの方が失敗のない
買い物になると思います。自分の中の「基準」ができれば、他人に訊く事も
なくなります。
書込番号:5756860
0点
コンパクトデジカメに満足していましたが、「キムタクのCM」を見てD80を買いたくなりました。同様に、レンズの選択で調査・検討中です。合わせて1月頃には買いたいと思っています。さて、
1.VR18−200mmは絶対欲しいです。
F2.8固定なら良いなーと思っていますが、価格から無理ですね。それが入手出来るまで、
2.マイクロレンズが欲しいと思っています。
(1)タムロン90mmF2.8か、
(2)VRマイクロ105mmF2.8か、=高価、
(3)マイクロ60mmF2.8か、
(4)シグマ10−50mmF.2.8か、
色々迷っています。<F2.8以下は絶対です。>
コメントいただければ幸いです。
書込番号:5758737
0点
eimin59さん
>将来的な買い足しがしばらくは必要ないように
となってるので、VR18-200と単焦点が良いかと思います。
35mm辺りが自分の見た目程度となるので良いと思います。
また、このレンズは被写体にかなり近づけれるので大きめの花なども撮影したら楽しいですよ(^^♪
6月にアジサイ撮影に役立ちました・・・
シニアまーちゃんさん、こんばんは(^^)
マクロレンズで悩まれてるようですね?
私はタムロン90mmを使用していますが、軽くてD80とはバランスが良いと思います(^^)
また、写りも良いですよ!!
私のブログに使用したのがありますのでお時間があれば見てくださいm(__)m
http://tyamu.exblog.jp/
書込番号:5759285
0点
eimin59さん。
>なんとなくVR18-200がオールマイティーな気がして捨てきれず
私もそう思います。
Bの組合せで行くつもりでしたが、PCボンバーで売り切れだったため、翌日VR18-200を買いました。
でも、本当に良い選択をしたと満足しています。
ばーばろさん
>それなら高価なコンデジを買った方が使いやすいです。
高価なコンデジではないのかも判りませんが、D80+VR18-200を買って以来、FZ30はお蔵入りです。
電池も外して。
シニアまーちゃんさん
私は、
(1)タムロン90mmF2.8
を買いました。
でも、MARUMI DHGマクロ3なんてなのをVR18-200の前に付けるのも良い物ですよ。
私は慣れていないので、夜間は殆どダメですが、昼間は大いに活躍しています。
書込番号:5759356
0点
VR18-200は、わかってる人が使えばよいですが、初心者がプログラムモードで雲天時に撮ると、収差出まくりでなんだこんなものかぁってならない?。
書込番号:5760311
0点
VR18-200がオールマイティなら、なにも高いD80じゃなくD40でいいんじゃないか?って感じですが。
というか、D40ってそういう人向けだと思いますよ。ピクトロ等で半切以上に出すとかインクジェットでA3ノビ以上のプリントするとかじゃなけりゃ、600万画素でもA4・六つなら耐えられる画像を作れますから。
スレ主のeimin59さんが挙げたいくつかの被写体の中で、何を撮る事が一番多いか。一番使うところに資金を集中できるのが一眼システムのメリットです。また、足りない所を買い足していける所が同じくメリットです。
>将来的な買い足しがしばらくは必要ないように一度に揃えてしまおうと目論んでいるのです。。
写真に入るときに一番最初に陥る罠である事は先のレスに書き込みました。次から次へと新製品が出る、カメラ本体も1〜2年で型遅れになる現状ですから、やはり「一番使う部分を見つけてそこに集中させる」のが良いのではないでしょうか。120〜200mm域を常用できる(例えば近くにレース場や動物園があり、ひょいとモータースポーツや遠くの動物を撮れるとか)のなら別ですが、家族や赤ちゃん・スナップ風の風景などが多いなら25〜60mm域の使用頻度が格段に多くなるはず。
ならば、標準域のズームと望遠域のズームを分けて、それに1〜2本の単焦点の方が撮影する時にかさ張らないので「ひょいとカメラを持ち歩ける」(ひいては撮影コマ数が増える)のではないでしょうか。
対費用もボディ+18-200とレンズキット+70-300って大きな差は出ないんじゃないですか?だから質問したんでしょうし。
単焦点はその人の距離感(被写体との立ち位置)で好みがあります。どれが適しているかはその人による(おかれた状況も含めて)と思います。
シニアまーちゃんさんのマクロもそう。確かにタムの90mmは優秀なレンズですが、初めての方だと心持ち撮影距離が長いと思います。VR105は尚更。MFのフィルム時代にタムの90mmを使ってた事もあって、私が一番活用してるのは純正の60mmマイクロです。
長文失礼。
書込番号:5760385
0点
私も、レンズキット18-70mm(高評価)をお薦めします。軽くて使いやすいし、なによりも赤ちゃんをビックリさせません(^^;
その後は、皆さんがおっしゃるように、撮影目的に応じて少しずつ買い足していかれたらと思います。
候補として、35mmF2D(or50mmF1.4)、VR105mmMicro、VR70〜200mmF2.8G(もしくはVR70〜300mm)、テレコン、三脚。。。
お楽しみは先に(^^;
書込番号:5760815
0点
こんなに沢山ものアドバイスをいただけるとは正直思っておりませんでした。本当に諸先輩の方々の一つ一つの親身なお言葉に感動いたしました。
そしてその知識の多さと深さに驚かされ尊敬し、自分の無知・不勉強さが恥ずかしいばかりです。
つくづくカメラの世界の奥の深さと面白さ難しさを思い知らされた気持ちです。ですが逆になにか思いっきりハマってしまいそうな気がしてきました。これもひとえに皆様方の暖かいアドバイスのお陰と感謝いたしております。ありがとうございました。
皆様のアドバイスをよく自分なりに吟味し、
ボディはD80
レンズはVR18-200mm+50mm1.8Dにしようかと思います。
ご意見・ご反論多々あるかと思いますが、
色々な思いをを織り交ぜてたどり着いた結果
(まだ悩んでいますが)です(T_T)
どうも考えすぎると迷宮入りしてしまう頭でして、
このまま行くと買うまで2〜3年かかってしまいそうなので
思い切って近々買いに行こうかと思います。
こんなに沢山ものアドバイスを頂き、それぞれの方々の
お言葉を聞き入れることが出来ませんでしたこと
この場をお借りしてお詫び申し上げます。
そして本当に沢山の諸先輩方に感謝いたします。
乱ちゃん(男です) さん
松下ルミ子 さん
SFXn さん
☆じん☆ さん
DIGIC信者になりそう^^; さん
NEO丼 さん
TYAMU さん
さんきすと さん
うる星かめら さん
輝峰(きほう) さん
高い機材ほどむずかしい さん
ばーばろ さん
robot2 さん
ビーバーくん さん
ボギー先輩 さん
Epic_G3 さん
シニアまーちゃん さん
和差V世 さん
tettyan さん
本当にありがとうございました。
また、購入いたしましたらご報告させていただきます。
また初歩的なご質問をさせていただくかとおもいますが、
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:5761160
0点
あう、聞き流してください。
フルサイズじゃないんだから50mmで赤ん坊はきついよ。花(鼻)撮るならいいけどね。
母子ともに撮りたいなら24〜35mmまでだよ。
書込番号:5761774
0点
↓7ページの2段目の1、2枚目が24mmF1.8です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=87139&key=486744&m=0
書込番号:5761794
0点
高い機材ほどむずかしい さん
アドバイスありがとうございます。
高い機材ほどむずかしいさんのお写真を拝見すると
24mmだと距離的にも調度いい感じがしますね。
何よりとても可愛いコーギーちゃんですね。
う〜ん、、、+αのレンズは24〜35mm辺りで
実際に量販店でファインダーを除いて見たりして
再度検討してみたいと思います。
本当に参考になります、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:5762117
0点
ここで18-200よりも18-70を奨めてる人は、「寄る事を覚えて欲しい」からです。
特に広角域では「一歩前へ出る」だけでガラリと絵柄が変わります。高倍率ズームでこの感覚を掴むには、それを意識しなくちゃいけません。
被写体に近づける状態で望遠域の限られた標準ズームを使うと、大きく写そうとすれば自然と前へ歩み寄ります。自然と体が前へ出るようになれば、単焦点の広角レンズを使っても主被写体に寄れます。
高倍率ズームだと、ズームリングをクリッと少し捻るだけで主被写体が大きくなってしまいます。前に出なくて済んじゃうんですね。
また、18-200は最短撮影距離が50cm。18-70は38cm。たった12cmですが、広角域(18〜35mm前後)での12cmには大きな違いがあります。逆に、望遠域で12cm違った所で大きく差が付くシュチュエーションは少ないのです。撮影を重ねていけばそういう場面に出くわしますが、写真を始めたばかりの頃だと皆無と言っていいでしょう。
高倍率ズーム+単焦点レンズ1本のレンズ2本なら、標準ズーム+望遠ズームの2本の方がいいかと思います。前者だと、まったくの初心者である場合は単焦点レンズの出番はなくなると思います。それなら高倍率ズーム1本で始めて、不満が出た時に必要なものを求めた方が、結果的に出費を抑えることができます。
どの焦点域が欲しいのか、どれくらい寄れればいいのか。それが解っていれば、次の1本を他人に訊く事は(純正とサードパーティの使い勝手や性能差を訊く事はあっても)なくなります。
高倍率ズーム+単焦点という組み合わせは、ある程度自分のスタイルが確立されている人のチョイスです。ズームと重なる焦点域のレンズを持つわけですから、自分の好きな画角が決まってる人なんですよ。
まぁ、ゆっくり悩んでください。たぶん(何を買おうか迷ってる今が)一番楽しい時です。
書込番号:5762638
1点
18-70が受けた理由は600万画素のD70に付けて使ったと思います。
1000万画素のD80を使ったら、歪曲以外も色々不満が出てきます。
普通に良いレンズと思います(等倍厨としての意見です)。
書込番号:5762667
0点
ばーばろさん、ド素人の私にもわかりやすくご説明くださいましてありがとうございますm(__)m
うる星かめらさん、たびたび貴重なご意見に感謝いたします。
「寄る事を覚えて欲しい」「一歩前へ出る」とのお言葉、
まさに目から鱗の心境です。
恥ずかしながら安易に高倍率ズームを手に入れて、必要な分だけズームを捻って被写体に寄ろうという気持ちがありました。
もしも高倍率ズームを手にして撮影をする時には常に
「一歩前へ出る」ことを意識しなければいけないんですね。
そして、それを忘れて時に単焦点の必要性がわからなくなってしまうんですね。
大変勉強になります。よく本などで足で寄る・探すなどと書いてあるのですが、そういうことなのですね。
早く実際のデジイチでの撮影を経験して少しでも皆さんのアドバイスを実感できるように努力したいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:5763312
0点
>うる星かめらさん
自分が基準じゃダメですよ。スレ主さんは、歪曲とか滲みとかのレベルじゃ、まだないでしょうから。
多分、カメラのホールディングからレクチャーするレベルじゃないかな。
歪曲収差・色収差・フレア&ゴースト処理云々言うレベルだったら17-55奨めますって。
18-70は、「安い」「そこそこ写る」「それなりにコンパクト」「適度に寄れる」から奨めてるんです。それこそ、不満が出たら高級ズームや単焦点を買い足せばいい。
書込番号:5763433
0点
今日、「カメラのキ?」に相談していましたら、今までの私の写真プリントから判断してのアドバイスをいただき、再検討しています。
特に、最近はX7iでなく、Kodak570 23mmF2.8で撮ったプリントをお願いしていますので納得です。
即ち。
1.VR18−200mm=”常時”
2.マイクロ=”花””動物”
(1)タムロン90mmF2.8か、
(2)VRマイクロ105mmF2.8か、
(3)マイクロ60mmF2.8か、
(4)シグマ10−50mmF.2.8か、
加えて、
3.超広角=”景色”が必要ではないですか、というものです。
今まで23mmなら不満が生じますよ、と言う訳で、
(1)シグマ10−20mmF4−F5.6
を紹介されました。
商売っ気無しでのアドバイスと判断し再検討し始めた次第です。
色々迷っています。
再度、コメントいただければ幸いです。
書込番号:5768102
0点
マイクロ = 花 + 動物 〜 女性・子供
トキナーM100のボケも結構評判です。
http://kakaku.com/item/10506011378/
VR105は最近嫌じゃないと思いますので、私も検討中です。
折角ニコンですので、MC60/2.8も良いかも知れません。
・・・
一年生はやはり18-135キット+50/1.8Dで良いと思います。
マクロは接写リング(5千円)という手もあります。
奥様の気持ち(と自分の立場)を考えて・・・
書込番号:5768354
0点
>シニアまーちゃんさん
スレ主のeimin59さんとは違い、すでに写真の経験があるという前提で話します。その上で少し数字の話を比較します(つまり机上の空論です)。
花・動物がどの程度のサイズになるのでしょうか。
18-200を常用とした場合、前回のレスで書いたように最短撮影距離が50cmとなります。これはマイクロ200mmの最短撮影距離と同じなんですね。つまり200mmでは等倍接写が可能(画質的にはマイクロ200に劣るでしょうが)という事になります。
105mm域では1:3くらいでしょうか。マクロと呼ぶには若干物足りないですが、マクロ域ではあります。が、60mm域で50cmの近接は1:6くらいとなりますので、マクロと呼ぶにはおこがましいでしょう。
と、数字を出した所で結局は「どの画角でマクロレンズとしての性能が欲しいのか」なんですがね。
普段、18-200(常用としているレンズ)で、画角と画質に多少妥協をして「ズーミングによる撮影比率の加減」を、望遠域ではある程度可能とさせる事が出来ます。そこで、明らかに足りない50〜60mm域でのマクロが必要なのか、それとも100mm前後のマクロ撮影が多いからソコが必要なのか、の選択なんです。
タムの90mmは、画質のよさもさることながら「90mmという中望遠系にしては短めの(名称こそ90mmですが、実質の画角は87mmくらいだったと思う)焦点距離で振り回しやすい」んですね。純正の60mmマイクロは逆に(フルサイズで言う)標準系としては長めの焦点距離でワーキングディスタンスを取り易いのです。
18-200を使ってみて、足りない方を追加購入してみてはどうでしょうか。
10-20は・・・まぁ、必要な人は必要でしょう。18mmより「もう一発ワイドが欲しい」と思う事はありますね。私はトキナーの12-24を使っていますが、12mmまでワイドで使うのは稀ですね。14〜5mm辺りは12-24を使う時によく当たる焦点距離ですけど。まぁ、この辺も好みでしょう。
eimin59さんにも言いましたが、「一度に全部揃えようとすると結局は無駄遣いになる」事が多いですよ。無駄遣いしたいなら話は別ですが。18-200一本でやってみて、足りない部分を見つけてから買い足す事は「絶対不可能」なんでしょうか。
って、また長文になった。。。OTL
書込番号:5769047
0点
> 最短撮影距離が50cmとなります。これはマイクロ200mmの最短撮影距離と同じなんですね。つまり200mmでは等倍接写が可能(画質的にはマイクロ200に劣るでしょうが)という事になります。
最短撮影距離と撮影倍率はイコールではないと思いますが。
VR18-200mmの最短撮影距離=50cm、最大撮影倍率=1:2.2
Micro200mmの最短撮影距離=50cm、最大撮影倍率=1:1(=当倍)
書込番号:5769439
0点
シニアまーちゃんさん、こんにちは。
マクロの場合、「ワーキングディスタンス」も重要です。
( = レンズ前枠(フィルター取り付け面)から被写体までの距離 )
例えばこの値が短いと、マクロ撮影時にファインダーを覗いたまま
被写体を手で持って動かす事が出来ますし、長ければ、昆虫など
近づくと逃げる様な被写体の撮影に向いています。
一般的に標準マクロの方がワーキングディスタンスが短いですね。
以下は、シニアまーちゃんさんご指名の各レンズのワーキングディスタンスです。
(1)タムロン90mmF2.8 = 約10cm
(2)VRマイクロ105mmF2.8 = 約14cm
(3)マイクロ60mmF2.8 = 約7cm
(4)シグマ10−50mmF.2.8 ?
MACRO 50mmF2.8 EX DG、MACRO 105mmF2.8 EX DG でしょうか?
(ワーキングディスタンス不明)
参考までに、
AI AF Micro Nikkor ED 200mm F4D(IF) = 約26cm
となっています。
書込番号:5770214
0点
愛ニッコールさん、ありがとうございました。
マクロの場合、「ワーキングディスタンス」も重要ですを知りませんでした。で調べてみました。
・以下は、シニアまーちゃんさんご指名の各レンズのワーキングディスタンスです。
(1)タムロン90mmF2.8 = 約10cm
(2)VRマイクロ105mmF2.8 = 約14cm
(3)マイクロ60mmF2.8 = 約7cm
(4)シグマ10−50mmF.2.8 ?
これ、初めて知る数字です。
今まで、”マイクロ60mmF2.8”を、最大撮影倍率=1と、最短撮影距離=0.22m、「手ぶれ」「安い」だけを気にし本命と考えていました。
どうも”VRマイクロ105mmF2.8 = 約14cm”位は必要と思うようになりましたが、高価なので”後回し”になりそうです。
すみませんが、「ワーキングディスタンス=7cm」と「最短撮影距離=22cm」の関係を分かり易く教えていただけませんか。
宜しく。
<ニコンの商品説明>より。
・AI AFマイクロニッコール 60mm F2.8D =\57,000
等倍時のワーキングディスタンスが約70ミリと短いため、花などの接写はもちろん、文献や写真などの複写にも便利です。
・AI AFマイクロニッコール 105mm F2.8D=\?
等倍時のワーキングディスタンスが約140ミリと長いため、花はもちろん、昆虫などの接写にも便利です。
・AI AFマイクロニッコール ED 200mm F4D(IF)=\194,000
等倍時のワーキングディスタンスが約 260ミリと長いことと、焦点距離が200ミリのため、被写体前後のボケが大きく、主役を一層引き立てます。
書込番号:5770355
0点
> 文献や写真などの複写にも便利です。
複写機・スキャナーのない時代では、マクロ本来の使い方です。
近距離での高解像接写と限りなくゼロに近い歪曲が最低条件です。
花を撮るためでしたら、歪曲はどうで良く、大口径もいりません。
離れた人を撮るのに大口径が必要になりますが。
書込番号:5770437
0点
>すみませんが、「ワーキングディスタンス=7cm」と「最短撮影距離=22cm」の関係を分かり易く教えていただけませんか。
最短撮影距離とは、CCDイメージセンサー(フィルム面)から被写体までの距離を表します。(レンズ長は関係なし)
CCDイメージセンサー(フィルム面)は、例えばD80では上面液晶パネルの外側の右下にあるAFボタンの手前(クッ!苦しい!!)の土星の輪みたいな記号がありますが、これがフィルム面の位置ですね。
言葉で説明するのは中々大変なので。。
例えば、Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
最短撮影距離 22cm
レンズ長 7.45cm(これは無限遠時の長さなので、当倍時はもっと伸びる。例えば10.35cm)
マウント CCD面
−−−−−
レンズ | |
被 −−−−| |
写 | | |
体 | | |
−−−−| |
| |
−−−−−
|--------|
ワーキングディスタンス(7cm)
|------|
当倍時のレンズ長(10.35cm)
|--------|
フランジバック (マウント〜CCD間。Fマウントなら4.65cm)
|------------------------|
最短撮影距離 7+10.35+4.65=22cm
(当サイトのフォントがプロポーショナルなので図が少しずれちゃいますね)
という感じでしょうか。
書込番号:5772732
0点
結局、仕様上の最短撮影距離が長くても、当倍時のレンズ長がビヨ〜〜〜ンと伸びてしまうレンズの場合はワーキングディスタンスが短くなってしまうことになりますね。
当倍時のレンズ長は仕様に明記されることはないのですが、
少なくともワーキングディスタンス長は全マクロレンズで
明記して欲しいものです。
書込番号:5772798
0点
愛ニッコールさん、ありがとうございました。
大変分かり易く、理解出来ました。
勉強し「被写体とレンズ」の観点でD80の良き相棒を探します。
今後ともご指導を宜しくお願いします。
書込番号:5773859
0点
うる星かめらさん、こんにちは、
VR18−200mmが入手出来るまで1本、ダブらないレンズを買う調査をしています。
マクロ・レンズが第一候補なのですが、
・105mm、200mm(x1.5倍)はやはり望遠ですからブレを生じ易いのではと心配しています。
やはり三脚は必須でしょうか。
・”ワーキングディスタンス、最短撮影距離”で等倍=1ですから花弁を画面一杯に近接で撮れ、そして2m?(動物、人物)からほぼ無限大(景色)まではその画角?に入るままに撮れるのでしょう。
そこで、質問ですが、同じ105mmレンズでマクロ機能の有無の違いは写真画質に生じるのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:5774021
0点
大した内容ではないですが自レスの一部を訂正します。
D80のCCD面を示す「距離基準マーク」はカメラ上面左側、撮影モードダイヤルの手前にありますね。
失礼しました。
それと、 シニアまーちゃんさんのアイコンがいつもお怒りモードになっているようですが(・_・?)。。
書込番号:5775528
0点
うる星かめらさん、
愛ニッコールさん
今晩は。顔、訂正しました。仲良くして下さいね。
<再度のお願いです。>
VR18−200mmが入手出来るまで1本、ダブらないレンズを買う調査をしています。
マクロ・レンズが第一候補なのですが、
・105mm、200mm(x1.5倍)はやはり望遠ですからブレを生じ易いのではと心配しています。
やはり三脚は必須でしょうか。
・”ワーキングディスタンス、最短撮影距離”で等倍=1ですから花弁を画面一杯に近接で撮れ、そして2m?(動物、人物)からほぼ無限大(景色)まではその画角?に入るままに撮れるのでしょう。
そこで、質問ですが、同じ105mmレンズでマクロ機能の有無の違いは写真画質に生じるのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:5775863
0点
マクロレンズの特徴については、こちらに分かり易く解説してあります。
http://members3.tsukaeru.net/hajimeyou/tokushulens.htm
要するに、接写に向いていてピントリングも通常と異なる操作性を有している。。。
ということで、写りについてはレンズそのものの違いによるものはありますが、マクロ機能の有無での違いではないと思います。
逆に言うと、マクロレンズは、マクロ以外でも当然使用できるわけです。
書込番号:5777634
0点
tettyanさん
ありがとうございました。分かり易かったです。
整理すると、
・105mm、200mm(x1.5倍)はやはり望遠ですからブレを生じ易いのではと心配しています。
やはり三脚は必須でしょうか。
>>三脚は、普通の望遠と同様に解釈し、
必要に応じて使用する。(方が良い。)
・同じ105mmレンズでマクロ機能の有無の違いは写真画質に生じるのでしょうか。
>>普通の望遠と変わらないと思って良い。
(画角も同じ。)
今後ともご指導をお願いします。
書込番号:5777777
0点
うる星かめらさんはお忙しいようですので。。
以下サイトの
Q「90mmマクロレンズや180mmマクロレンズに表記されている「MACRO」と、ズームレンズに表記されている「MACRO」には違いがあるのですか?」
も参照してみて下さい。
http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
書込番号:5777849
0点
愛ニッコールさん
おはようございます。ご親切に。
良く分かりました。ありがとうございました。
書込番号:5777954
0点
はじめまして、私も11月に子供が生まれD200で
子供の写真を撮りまくっています。
17−80mmレンズ1本でも充分、子供の顔のアップの写真から周りを入れた撮影は可能です。
生まれた頃は室内のみですし、夜間に撮影することも多いと思いますので、是非SB800(600)ストロボの購入をお勧めします。赤ちゃんの肌の色も断然綺麗に映せますよ。
私は子供を撮る時、80%位は35mmF2D+SB800(バウンス)でとって満足しています。
書込番号:5783104
0点
>17−80mmレンズ1本でも充分
そうそう、今、撮ってる人の話が一番参考にできますね。
>SB800
ワイヤレスで、「お化けだぞぉ」も出来るしね、、、あう。
書込番号:5783122
0点
スレ主さんはもう沼に飛び込んじゃったようね。
溺れてなければいいけど。。。。(+。+)
書込番号:5783626
0点
>溺れてなければいいけど。。。。(+。+)
すでに、救助隊を要請してるかもぉ。ん、菌を振り撒く河童を呼んだかぁ。
最初にいっぺんに買うと不満も出やすいので、最初は1本から、、、。
私も、ほとんど使わないレンズたくさんあります。焦点距離、ズーム倍率で選ぶと特にね。
>18-70が受けた理由は600万画素のD70に付けて使ったと思います。
D2Xでも良く使いますけど、コストパフォーマンスのいいレンズと思います。キットレンズだと3万ぐらいの差なので3万のズームレンズでこれだけ写れば上等。
600万画素と1020万画素差とレンズ解像度の差の解像度レベルがちがうので本体は、あまり影響しないですね。
↓ガラクタ貼り付け板に、比べるなぁって言われるかもしれないけど旧70-300と328のチャート撮影画像をD70とD2Xでね。
1ページ目2段と3段目。70-300は300開放、328で5.6絞り。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1592617&un=129069&m=2&s=0
書込番号:5784713
0点
ご無沙汰いたしておりました。
諸先輩の皆様に温かいアドバイスやご指導を頂きまして、
悩みに悩んだ結果、先日遂に購入いたしました!!
結局のところ
ボディはD80
レンズはVR18-200mm+50mm1.8D
という組み合わせになり、運よくVR18-200mmも
同時に手に入りおまけにスピードライトSB-600まで
買ってしまいました;^^
そして購入の翌日にタイミングよくも
長女が誕生しまして嬉しさ倍増です。
購入から数日しか経っておりませんので
基本動作の勉強も兼ねて試行錯誤の毎日です。
もっぱら実験台(被写体)は妻と娘、そして、
病院へ行くまでの寄り道コース(公園)での撮影です。
いろいろ試しながレンズを換えたりして
(偉そうなもんではないですが)楽しんでいます。
以前ばーばろさんにアドバイス頂いた、
「寄る事を覚えて欲しい」「一歩前へ出る」という意味が
ほんの少しですが(?)わかってきたような気がしております。
同じ焦点距離でも単焦点と望遠でこんなにも明るさや写りが
違うものなのかと大変驚くとともに、写真の奥深さ
難しさ、面白さがほんのチラチラ見えたような気になっています。
まだ操作や状況に合わせたとり方が良くわからずに
とりあえず、絞り優先オートやプログラムでの露出補正
程度しか使えないのですが(正確には使えてはいない)
たまにイメージしたものに少し近い写真が撮れることがあり
ド素人ながらも妻に自慢したりしています。
写真ってこんなに楽しいものだったんですね(^o^)丿
これもひとえに諸先輩の皆様からのアドバイスやご指導の
お陰と感謝いたしております。本当にありがとうございました。
また、どこかのスレで答えたくもないようなド素人な
質問をするかと思いますが、どうぞ辛辣でもご非難でも
なんでも構いませんので、アドバイス、ご指導を
頂きまして勉強させていただきたく、よろしくお願いいたします。
このたびは本当にありがとうございましたm(__)m
まずは御礼とご報告まで。
長文失礼いたしました。
追伸・・私はどうやら色々な「沼」にハマりやすいみたいです。。
書込番号:5798076
0点
eimin59さん
娘さんのご誕生おめでとうございます。
良いことだらけですね。
私も、この秋からの参入組ですが、この組合せ最高。
D80の素晴らしさと楽しさに、少し沼に嵌りかけています。
書込番号:5798440
0点
お子さんの誕生、おめでとう御座います。
赤ちゃんは本当に可愛いですよね!
デジタルですので失敗を気にせず、
まずはドンドン撮っちゃいましょう。
又単焦点50mmの開放付近での接近撮影
ピントは難しいですが、ジャスピンの時は素晴しい
写真に成ると思いますよ。
書込番号:5803737
0点
おめでとうございます(^^
「寄ること」と、も一つ「色々なアングルから」ということです。
ファインダー越しに、赤ちゃん、被写体を正面から横から斜めから上から下からのぞいて見て下さい。
その時々で、きっと最も輝いて見える角度があるはずです。
書込番号:5805350
0点
和差V世さん
harukapapaさん
tettyanさん
ありがとうございます。
D80の素晴らしさがちゃんと理解できるように頑張って
失敗を恐れずドンドン撮影していきたいと思います。
単焦点50mmの開放付近でのピント、
本当に難しいですね(T_T)
ちゃんと合っているつもりでもPCで確認すると
上下左右にずれていたりします。
「寄ること」と、も一つ「色々なアングルから」
「被写体を正面から横から斜めから上から下から覗いてみる」
「その時々で、きっと最も輝いて見える角度があるはず」
大変勉強にになります、ありがとうございます。
一つ一つのアドバイスを素直に理解出来るように
これからも日々勉強・撮影していきたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:5806761
0点
ご無沙汰していました。
D80の1月購入に向けてのレンズ選定を続けています。
以前より変わっています。
予算面からでしょうが、なかなか決断が出来ません。
先輩諸氏のコメントを宜しくお願いします。
2本を考えています。
先ず、
1本目は、
・ニコン
・AF−S VR ED 70−300mm F4.5−5.6G(IF)
・¥78,000
・(1.5m 1/4=0.25倍)
で良いのではないか、
さて、
悩んでいるのが、もう1本の
・広角 =15mm以下(35mmフィルム換算で1.5倍=23mm)
・マクロ=1/1から1/4まで
・ズーム=15mm以下〜50乃至70mm
・F2.8程度
を満足するレンズの選定です。
またまた宜しくご指導をお願いします。(重複すると思いますが再度お願いします。)
書込番号:5809627
0点
eimin59さん
VR18-200の頭に4,000円程度のマクロ3レンズを着けてみたらどうでしょう。
もう、寄らねば写真が撮れません。
AFというよりは、体を寄せてPintを合わせる感じです。
シニアまーちゃんさん
>1本目は、AF−S VR ED 70−300mm F4.5−5.6G
私は、1本目としてはお勧めではありません。
12月17日に書かれたように、VR18-200を「常時」(1本目)ではないでしょうか?
VR70-300が必要かどうか判断するために、Tamronの70-300を買いましたが、私には不要と結論づけしました。
(将来、被写体が変われば活躍するかも判りませんが)
12月17日と12月27日、何かメチャクチャ違っていますが。
愛ニッコールさんがこんな事薦めたとも思えませんが…
書込番号:5811660
0点
そうですね、
自分でも”メチャクチャ”と言う感じがします。
その後色んな写真展を観ました。
そして、今持っているカメラレンズで物足りない点を整理しました。
・コンデジ 23mmF2.8
5cm 広角マクロ
・フィルム 28〜105mmF3.5〜4.5
100〜300mmF4.5〜5.6マクロ付き
で、考え直した次第なのです。
その結果(2)として、
・23mmを含むズーム広角、
出来れば、マクロ付き、F2.8程度、
・300mmが物足りないのでデジタルではx1.5になる
300mmを含むVR 70〜300mmF4.5〜5.6
の2本が選定中になった次第なのです。
しかし、前者のレンズが探しても見当たらないのです。
何かを犠牲にする選定・調査を継続しています。
宜しければご指導願います。
書込番号:5812700
0点
シニアまーちゃんさん、こんばんは。
>・広角 =15mm以下(35mmフィルム換算で1.5倍=23mm)
>・マクロ=1/1から1/4まで
>・ズーム=15mm以下〜50乃至70mm
>・F2.8程度
残念ですけど、この条件を1本で賄えるレンズはありません。
以下は、各社の10mm〜70mmまでの主な(比較的安価な)レンズです。
( [ ]内は最短撮影距離と最大撮影倍率です。価格は定価。 )
・SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC /HSM
[0.24m 1:6.7] \79,500
・TAMRON SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical(A13)
[0.25m 1:8] \78,000
・TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
[0.3m 1:8] \90,000
・SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
[0.28m 1:7.1] \99,000
・SIGMA 15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL
[0.3m 1:6] \89,000
・TOKINA AT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8
[0.3m 1:4.88] \113,000
・TOKINA AT-X 17AF PRO 17mm F3.5
[0.25m 1:9.45] \65,500
・TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical
[0.27m 1:4.5] \55,000
・SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
[0.20m 1:2.3] \49,000
・SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
[0.20m 1:3] \60,000
・NIKON AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G
[0.28m 1:3.2] 30,000
・NIKON AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II
[0.28m 1:3.2] \20,000
・NIKON AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)
[0.38m 1:6.2] \56,000
ですので、例えば、
10mm、15mm当たりから始まる超広角
+
17mm、18mm当たりから始まる標準ズーム
の様に2本必要になるかと思います。
これでも超広角側で明るさと倍率と価格を満足することは難しいですが。
或いはV570と併用すれば、
17mm、18mm当たりから始まる標準ズーム
だけでも良いかと思います。
書込番号:5814361
0点
和差V世さん ありがとうございます。
せっかくお教えいただいて恐縮なのですが、
4,000円程度のマクロ3レンズというのは
どういったレンズなのでしょうか?
少し調べてみたのですが探し当てられませんでした。
恐らくレンズの先につけるフィルター状の様なものなのだとは
思うのですが、商品として検索できませんでした。
もしよろしかったらお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:5814390
0点
失礼しながら恐れずに(恐れ恐れ)愛ニッコールさんのリストから
以下のレンズを消去したいと思います。
タムロン11-18、
シグマ15-30、
トキナー17、
シグマ18-50/2.8(お疲れさん)、
18-55の全て、
勢いで18-70も。
勿論18-135もVR18-200も選択肢に入りません。
70ミリ前後で切ります。
(VR70-300は既に予選突破、VR70-200×TC1.7との決勝を待つだけ)
って感じで如何でしょう?
書込番号:5814410
0点
愛ニッコールさん
今晩は、
ありがとうございます。
1.私の要求が変なのか、即ち、この種の要望が少ないのか、
2.この仕様のレンズが作れないのか、
どちらなのでしょうか。
(レンズは3本が限界と思っています。)
よって、
1本.AF−S VR ED 70−300mm F4.5−5.6G
>豊岡で”コウノトリ”観察する為。
2本.SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO[0.20m 1:3]
>標準ズーム+マクロ(>1:4)付き(花、動物)
3本.超広角レンズ(10−20mmF2.8並み)
>今回見送り
ご意見を参考にさせていただきました。
正月には息子と相談出来るので楽しみにしています。
「10mm、15mm当たりから始まる超広角+
17mm、18mm当たりから始まる標準ズーム
の様に2本必要になるかと思います。
これでも超広角側で明るさと倍率と価格を満足することは難しいですが。
或いはV570と併用すれば、
17mm、18mm当たりから始まる標準ズームだけでも良いかと思います。」
ありがとうございました。又、息子の意見を報告致します。
書込番号:5814523
0点
シグマ18-50/2.8より、タムロン17-50/2.8が良いと思います。
マクロ性能の差があまり意味がない(差がない)と思います。
またタムロン17-50/2.8のレベルが非常に高いですので、
トキナーの16-50/2.8が出ても改善はそんなに期待できないと
考えてます(トキナー特有の色収差と、逆光の弱点もあります)。
超広角はシグマ10-20より、トキナー12-24をお勧めします。
書込番号:5814654
0点
うる星かめらさん
今晩は
ありがとうございます。
マクロレンズでは、距離と倍率にこだわっています。
接写で”花””動物””虫”を撮りたいのです。
1:3と1:1:4.5の差は問題ないと言うことですが。
(シグマ18-50/2.8:0.20m と タムロン17-50/2.8:0.27m)
「超広角はシグマ10-20より、トキナー12-24を
お勧めします。」 分かりました。ありがとうございます。
書込番号:5814840
0点
レンズ選びは正解があってないようなものですからね。。
焦点距離、明るさ、性能、大きさ、価格等など、どこに重点を置くか
は人それぞれです。
いずれにしても、候補とするレンズについてはうる星かめらさん他の
ご意見と共に、各レンズの価格版での評判なり、ネット上での
サンプルなり、雑誌での評価なりをご自分で調べられることですね。
尚、高価だから性能も良い、とは必ずしも言えないようなことも。。。
↓
ニコン D2X 2本のDXワイド系ズームレンズを比較する(上下)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/06/22/1768.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/06/15/1738.html
それから、今後新たなご質問などがあった場合は、新しいスレッドを立てた方が良いかも。。
(このスレは間借りしているようなものですから。。)
書込番号:5814874
0点
結局、正月に息子とも相談し、
・D80ボディのみ、
・10−20mmシグマ広角レンズ、
・70−300mmVRニコン望遠レンズ
を購入しました。
<2台のフジ・コンデジと、
ミノルタα7Xi+レンズx2本は、お蔵入り、
KodakV570は動画用にしました。
SDカードが使えて助かりました。>
・ワイドレンズの評価の為に、1/11に、
>伏見稲荷大社の千本鳥居を撮って来ました。
>思った通り、10mmの威力は素晴らしいです。
(実際は、10x1.5倍=15mm)
>Kodakは23mmだった。
・望遠レンズの評価の為に、今日1/14に、
>淀川河川敷で鳥、景色、飛行機他を撮って来ました。
>思った以上に、手ぶれ防止が効きますね。
三脚は一度も使いませんでした。
>300mmVRは素晴らしいです。
200mmにしなくて良かったと思います。
(実際は、300x1.5=450mm)
>今までは、300mmしか経験無しです。
>又、ボケも期待出来そうです。
>ユキヤナギ、ナンテン、カンツバキを撮りましたが、
やはり一眼デジカメだ枯れだからでしょうか満足です。
>マクロを買うのを中断します。
>P-5000/P-2500を買いたいです。
皆さんには色々ご指導頂き感謝しています。
追伸:
1.Dxxボディがもう一台欲しい。
2.バッグが欲しい。
書込番号:5881258
0点
水仙、寒咲き菜の花、ラン、梅、・・の開花情報に急き立てられて、
結局、レンズは下記になりました。
・シグマ広角10−20mm、
・ニコンVR70−300mm、
・タムロンマクロ90mm、
次は必要に迫られた時に再検討する事にしました。
それまでは、(標準域は、)V570,F410、Xi7
で乗り切ろうと思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:5988123
0点
このカメラのファンクションボタンの設定をISO感度変更にする事は可能でしょうか?D40は出来たのでD80も大丈夫ですかね。
皆さんどんな機能を割り当ててますか?
若干手が小さい私にはD80のAFAEロックボタンが丁度良い位置にあるので検討してます。D70Sはちょとこのボタンが押しづらい位置でして。
D70から買い替え買い増しで、良くなった点・悪くなった点も教えてください。
ファインダーはダイブ大きくなって見やすそうですね。
0点
nemorinさん、こんばんは。
D80のISO設定ボタンが液晶の横にあるせいなのかファンクションボタンの設定にはないです。確認表示の設定は出来ますけど。
私は子供が被写体なのでファンクションボタンはフォーカスエリアの設定にしています。
D70との違いはもっている方からのレスを待って下さい。
書込番号:5755005
0点
nemorinさん こんばんわ
> D70から買い替え買い増しで、良くなった点・悪くなった点も教えてください。
D70/D50からD80/D70にしました。概ね満足なのですが、老眼の私にとってはファインダー画像とモニターが大きくなった事が一番有り難いです。それにモードダイアルが小振りで硬めになったので不用意に動く事が無くなったのと若干の小型・軽量化も有り難いです。
よく見ると、三脚ネジ穴の位置が背面寄りに移動しており、三脚取り付け時の安定性は増しています。これと交換でハンドストラップAH-4がジャストフィットしなくなりましたが…、^^;
悪くなったと思いませんが、バッテリーが上位互換で有る事(EN-EL3はD70専用・EN-EL3eは共用)はあまり有り難く無いですね。
SDカードはD50の分やコンデジとの使いまわしなので機にはなりませんでした。
書込番号:5755739
0点
ファンクションボタンでするより、便利な単独のISO感度ボタンが有ります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/appearance.htm
No.27
書込番号:5756346
0点
>このカメラのファンクションボタンの設定をISO感度変更にする事は可能でしょうか?
メーカーサイトで取説がダウンロードできますから、先ず自分で調べる努力も必要ですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
言い尽くされているD70sとの相違点以外に、個人的には(あまり話題にはならないけど)真っ当な「フォーカルプレーンシャッター」装備により、太陽を入れた構図でもブルーミング、スミアを気にせず安心して撮影できることかな?
書込番号:5756362
0点
D80の ファンクションボタンの機能です。
ISO感度表示(初期設定)
格子線表示/非表示
AFエリアモード設定
中央フォーカスエリアフレーム(ノーマル、ワイドフレームの切換え)
FVロック
フラッシュ発光禁止(再度押して解除)
マルチパターン測光簡易設定
中央重点測光簡易設定
スポット測光簡易設定
使い道は 上記からセレクトしますが、先ずは初期設定で良いのでは?
書込番号:5756474
0点
みなさん教えていただいてありがとうございます。
ISO感度の変更は無理なんすね。たしかに液晶脇にあるようですが、ここってD70もそうなんですがボタンが沢山あっていざと言う時押し間違えたり、下から何番目って覚えておいても結局確認してから押すからちょっとモタツクんですよね私の場合。離れた所にあるボタンなら間違わずに済むなと思ったので。D40はメニュー内なんですね。だからファンクションに変更割り当てできるんだ。
となると私はAFエリアモード設定か中央フォーカスエリアフレームの切換えですかね。
測光簡易設定は押した時だけ各測光方式になるって事ですね。これもいいかも。
やはりファインダーは見やすそうですね。三脚ネジ穴の位置も若干違うんですね。たぶんここで教えてもらわなかったらずっと気づかなかったと思います。電池はそうですね。上位互換なんですね。予備は1個欲しいですね。ROWAあたりからも出ているみたいですがやっぱり純正でしょうか。D40はD70系のシャッターみたいですがD80はシャッターも真っ当みたいですね。
とても参考になりました。値段が下がるのを待とうかなと思いつつ欲しい時が買い時ですかね。
書込番号:5759127
0点
> 値段が下がるのを待とうかなと思いつつ欲しい時が買い時ですかね。
欲しい時が買い時だと思います。(*^_^*)
書込番号:5759326
0点
皆さんこんにちは
1年くらい前からデジタル一眼(D50)を使い始め、
最近D80に乗り換えました。
カメラを購入するにあたってはここの口コミを
参考にさせて頂きました。
D80を使い始めて感じることなのですが、すごく青色が
鮮やか過ぎて、実際の色が再現できなくて困ることが
あります。
確かに風景を撮影するには空が鮮やかでそれなりに
いいとは思うのですが・・・・
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/43e8a205_2417/bc/c295/__hr_/fca3.jpg?BCVQY9FB4Ymgs.H3
この被写体は緑に近い色なのですが、限りなく
エメラルドグリーンになってしまいます。
絞りを変えたり、仕上がり設定をああでもない、こうでも
ないと変えてみましたが、あまり効き目なしです。
ちなみにレンズはSIGMA17-70mm F2.8-4.5 DC MACROです。
こんなものなのでしょうか?それともレンズとの相性なの
でしょうか?何か手はないものかと・・・
よろしかったら皆さんのご感想をお聞かせ頂けませんか?
0点
基本的にはこんなものというのが答えではないかと思います。
こういう物はどうしても苦手です。
鮮やかなエメラルドグリーンが青っぽくなってしまったり。
ある程度はPhotoshopなどの色相などで調整しますが。
まさにその色というのはなかなか難しい物もあります。
カメラ側のカラーモードをIIIaにすると緑はかなり色の感じが変わりますが。それが正しい色になるという物ではありませんが、ちょっと試されてはいかがでしょうか。
書込番号:5751432
0点
私のモニターでは、信号機の色をパステル調にしたような
感じに見えます。確かに、色の忠実再現は必要だと思いま
すが、ある程度ユーザー側にも努力が必要だと思います。
(レタッチ等)
色再現は、出力デバイスでも制限があったり、歪められたり
してしまいますから、どの道、最終利用段階でのツジツマ合
わせが、必要になるだろうと思います。
個人的な雑感ですが、こと、空の色に関しては、少しぐらい
嘘を付いた方が良いかな? とか思ったりもします。
でも青が緑に転びやすいなら、空の色もシアン系が強くなって、
あまり好ましくないような・・・??(^^;;)
yjtkさんが仰るように、カラーモードとかも色々試されると
よいと思います。
書込番号:5751467
0点
☆hiro・・☆さん こんばんは、拝見しました
トーンカーブを見ると 右に偏っています。露出オーバーで上部が白トビしていますね。
全体に アンダーにして、D-Lightingで白トビも解消しまし、少し良い感じに成りました。
露出補正−0.7〜1.0位にしても、この場合は良いかも知れませんね。
ISO800で、1/25秒で撮られていますが、人口光ですね。ホワイトバランスが オートですが、これの影響も勿論有ります。
色かぶりと コントラストを、補正しましたら良くなりましたよ。
仕上がり設定も 色々テストして見て下さい。
書込番号:5751499
0点
ホワイトバランスオートでも、デフォルトのセンター0(ゼロ)に
なっているでしょうか? もともと、白い下地が赤め、被写体は
もっと濃い緑だと思われますが。。。
あとは、プログラムオートでも、露出が明るめになるように、
ダイヤルを知らずうちにいじりませんでしたか?
書込番号:5751506
0点
追伸
画像拝借して 上記レスの画像をアップさせて頂きました(最後に有ります)、
ご参考に成れば幸いです。
D70の 時から、これを使っています。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
これで 人工光とか、WBはバッチリですよ (^^
書込番号:5751528
0点
ずみません
>D-Lightingで白トビも解消しまし、少し良い感じに成りました。<
↓
D-Lightingで 白トビも解消し、少し良い感じに成りました。
書込番号:5751533
0点
色温度を調整すれば何とでもなりますよ。
要するに、この機種のホワイトバランスの特性ですね。少しだけシアン系に寄ったチューニングが施されている訳です。
この傾向は、むしろK10Dの方が顕著です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/71934-5035-22-1.html
シアン色が強調される事により、季節の割りには、植物が青々としているのが分ると思います。この時期の実際の植物の色は、もう少し黄色く色褪せていると思います。
この様なデフォルトのチューニングは、青空や木々の緑を強調したい風景撮影時には有利に働きますが、屋内やポートレート等でアンバーな雰囲気を出したい時など、逆に強調したくないケースもございましょう。RAWで撮影されて、色温度を調整されみて下さい。
書込番号:5751879
0点
[5751528] robot2さん2006年12月13日 03:15 D200/テスト他 談:
>画像拝借して 上記レスの画像をアップさせて頂きました(最後に有ります)、
>ご参考に成れば幸いです。
⇒ 拝見しました。
現像技術で、すごく変わるものなのですねぇ
すばらしいです。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
>エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
⇒拝見しました。
結構、高いものですね。
人間の肌がとても綺麗になりますね。
D-Lighiting 機能と、機能が、相当変わるものなのでしょうか?
室内(寺院本堂でのセミナー講演の人物撮影)では、人物の肌色が
周りの色に影響されて、肌色が、D-Lighiting では修正が効かない
ときが何回か、ありました。
そういうときでも、このバランスフィルターは有効なのでしょうか
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5752125
0点
輝峰(きほう)さん
>室内(寺院本堂でのセミナー講演の人物撮影)では、人物の肌色が周りの色に影響されて、肌色が、D-Lighiting では修正が効かないときが何回か、ありました。そういうときでも、このバランスフィルターは有効なのでしょうか<
輝峰(きほう)さん こんにちは
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルターは 有効です。
グレーカードでの、プリセットデータ取得の煩わしさを解消する為に、3年ほど前に開発されたものですので、同じ効果を持っています。発売と同時に購入し 重宝しています。
人物の肌色には 好みが有りますが、とにかく色かぶりは致しません(正確なホワイトバランス)。RAWで撮りましても、意識的にホワイトバランスを崩す時以外は 再調整の必要が有りません。
D-Lighitingですが、
これの 主目的は、逆光やスピードライトの光量不足などで暗くなり、隠れて見える被写体を明るく補正したり、明るくなりすぎて白く飛び気味な画像のハイライト部分の階調を補正する場合に使用します。
肌色にも 当然影響が出ますが、本来の目的では無いと私は思っています。
肌色は 先ず正確なホワイトバランスで解消しますが、お好みの補正は、LCHエディタ、カラーブースタ、色変換、D200にも→カラー設定、彩度設定、色合い調整等の方が効果が有ります。
また NC4の、プラグインフィルターソフトの中の、スキンソフトナー、プロコントラストとか応用できるフィルターが沢山有ります。
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
話し変りますが…
[5752125] 輝峰(きほう)さん プロフィール2006年12月13日 11:06 輝峰(きほう)のホームページ
↑
上記 プロフィールを、クリックされた事が有りますか、ひょっとしてご存知無いのかなと思いまして(ご存知だったらすみません)。
書込番号:5752985
0点
みなさんこんにちは。
短い時間でこんなにご意見頂いて、ここの掲示板って
すごいってあらためて感じました。
yjtkさん
カラーモードについては3種類で試してみましたんです。
確かに色調は多少変わるのですが、元の色合いとはかなり
違ってしまします。パソコンのモニタにもよると思いますが、
今日は漫画喫茶からで、やっぱり”エメラルドグリーン”
に見えすぎなんです。
くろこげパンダさん
やっぱり、最後のつじつま合わせってことになるんでしょうか・・
恐らくはフィルムカメラ(あまり経験ありませんが・・)でも
そうそう忠実には再現できないんでしょうね。
robot2さん
撮影条件を記載すれば良かったですね。失礼しました。
今は出先ですが、おっしゃる通りだったと思います。
光は自然光なんです。室内で窓の手前に被写体を置いて
窓に向かって撮影しました。
仕上がり設定も色々と試して見たんです・・・
DIGIC信者になりそう^^;さん
ホワイトバランスはオートでデフォルトのはずです。
プログラムオートで撮影して、絞りも色々変えてみましたが、
いまいちでした・・・・ある程度ましな一枚をアップした
つもりなんです。
robot2さん
わざわざフィルタ処理頂いたんですね!本当に大感謝です。
もっと絞って撮影したものに近いイメージだと感じました。
お手数をおかけして・・・・・ですが、本当はもっと青みの
少ない緑なんです・・・ごめんなさい。
実は4年前くらいのコンデジで撮影したものもあるのですが、
そちらの方がずっと色の再現性がよく、大ショックを受け
ここに質問した次第です(笑)
D-Lightingは試していませんでした。今度試して報告します。
ロンドンVイタリアさん
やはりそうですか・・・・こんなものということですね・・
GLAND BLUEさん
RAWの色温度調整ですね!試してみます。ありがとうございます。
輝峰(きほう)さん
逆光での人物撮影でD-lightingを使ったことがあるのですが、
肌の色もいまいち(赤っぽい)し、背景はぶっとびであまり
いい印象はもってませんでした。あくまでもおまけかなって
感じでした。
たくさんの情報にまとめての返信失礼します。
ありがとうございます。
書込番号:5753615
0点
元の色を知らないのと、今液晶がいまいちのノートPCで軽くいじっただけなのであれですが
http://www3.to/d1x/fca32.jpg
こんな感じですか?
Photoshopで色相をいじるのが一番手っ取り早い気がしますが。
僕は色を合わせる必要があるときは、Photoshopの色相で何とかすることが多いです。
書込番号:5753713
0点
追伸
手提げの緑色の 調整での再現は、実際の色を知りませんので、忠実に再現出来ませんが、JPEGでも 近い感じにするのは可能です。
しかし 記憶色が有ったとしても、お互いのモニターの色再現の違いも有りますから、限界は有ります。
今回の 疑問点の、D80のホワイトバランスですが、
青みに振れる場合は、カメラのホワイトバランスの微調整で、マイナスに振りますと(−1とか)解消しますが、プリセットが最善です。
オートが 完璧で有れば、言う事は無いのですが、環境と対象によっては そうでは無いので、プリセットとか直接数値入力(D200、D2Xsとか…、D80も有るのかな?)が可能に成っています。
RAWで 撮って、ソフトで調整が一般的なのは…(以下省略)。
先ずは WBの微調整で、マイナスに設定して見て下さい。
書込番号:5754563
0点
これ系の青緑は色出ないですね。D80に限りませんが。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
D80の方は真っ青に補正されてしまいます。
本物を知らなければ間違いなくD80の方が綺麗でいいですけどね。
でも本物はもっともっと緑ですけど・・・
書込番号:5754856
0点
スレ主 > 緑に近い色なのですが、限りなくエメラルド
> グリーンになってしまいます。
私 >> でも青が緑に転びやすいなら、・・・
逆に読み取っていましたネ。申し訳ありません m(_ _)m(^^ゞ)
書込番号:5754903
0点
私も青いと感じました。
家族も使うのでAWBは-1設定にしました。
私はWB自分で選択します。WB操作しやすくて重宝してます。
書込番号:5755040
0点
HUEYで較正した液晶ディスプレイで見ています。
綺麗なエメラルドだと思っていたら、、、
エメラルドではなく緑であって欲しいのですね。。。
うーむ。
RGB輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/CUTRGB.html
で調べてみると、、、背景の白っぽい布?は真っ白ではなさそう
ですが。。。
まずは、白がちゃんと出ることからはじめてはいかがでしょうか?
書込番号:5755467
0点
yjtkさん
まさにドンピシャの色です。
やはり後処理なんですね・・
でもPhotoshopもっていないんです。
robot2さん
ほかの方のお話にもありますが、WBなんですね。
これは試していなかったので来週にもトライします。
ありがとうございます。
203さん
やはりそうですか・・・
D80はこんなものかと少し残念ですが、WBに望みを
かけてみます。
くろこげパンダさん
どういたしまして。極端に言えば「緑が青になる」
と書けば良かったですね。
NEO丼さん
私のD80だけではなくてほっとしました。
調整(できるのかどうかは?)に出そうかとまで
考えていました。
けーぞー@自宅さん
こんなソフトがあるんですね。びっくりです。
おっしゃるとおり背景は薄いクリーム色です。
サンプルでアップした画像が良い例ではありませんでした。
皆さんのご意見を頂いてわかったのは、
1.D80(ほかのニコンデジイチも?)のオートWBは緑が
とても青っぽい
2.WBを-1で改善(?)
3.それでもだめなら後処理
ということでしょうか。
色々書きましたが、それでも私はD80には満足です。
ほかのデジイチよく知りませんので持った感じ、シャッター
の感触だけで話をしている初心者ですが(笑)
みなさんありがとうございました。
書込番号:5757835
0点
オートWBの作者の気持ち、オートWBのプログラムの気持ちになって考えてください。
背景が実は白ではないなんて、カメラは知りません。。。
ときには、オートではないという選択肢もあるのでは?
書込番号:5758182
0点
>1.D80(ほかのニコンデジイチも?)のオートWBは緑がとても青っぽい
>2.WBを-1で改善(?)
>3.それでもだめなら後処理
>ということでしょうか。
ホワイトバランスの問題もあるかもしれませんが、特定色だけ色が転ぶこともあります。この色がそうかは分かりませんが紫なんか青に転びやすいです。D2Hでモスグリーンが茶色に転ぶのもありました。
まだまだデジカメ(機種やメーカーによって)では再現出来ない色が存在します。
書込番号:5758918
0点
後処理の前に、WBを替えて試されてはどうでしょうか
WBボタン押しながら、右手の
親指がAWB、太陽光、...と替えられて、
人差し指が+−替えられる、
楽な操作だとおもいますよ。
あと-1が最適とはいえないと思います。
好みの色、出したい色を出せた時が最適ですヨ
たとえ自然に忠実な色を作ったとしても、
眠い印象と言われてしまう可哀想なデジカメもあったりしますし。
調整できるようにしてるのは撮影者がお好みに設定できるように
してくれてるんだと思いますヨ
書込番号:5759335
0点
僕もグリーンで苦労したことがあるんですけど。
鮮やかなエメラルドグリーンの服が青っぽくなってしまって。
WBは正常なのに、特定の色だけ転ぶんですよ。
WBが適正なだけに、服のために全体のWBをおかしくするかという問題に直面します。
主題が今回みたいなバッグだけならWBで全体ごとというのもありかもしれませんが。
+人物となるとちょっと困りものです。
それにバックの背景の部分はそれなりに白く出ているのでWBがそうずれているわけでもありませんし。
WBよりは203さんのおっしゃるように特定色の転びではないかと思います。
慣れからPhotoshopでやってしまいますが。
「色相」はレタッチでは一般的な操作なのでNikonのソフトでもLCHエディターなどで搭載されています。
グリーンや紫は結構出しにくい色じゃないかと思います。
書込番号:5759493
0点
背景は
>薄いクリーム色です
だそうです。
>背景の部分はそれなりに白く出ているのでWBがそうずれている
>わけでもありませんし。
オートWBが勘違いしたのかも?
書込番号:5764921
0点
☆hiro・・☆さん こんばんは
アップさせて頂いていた画像は 削除致しましたのでご報告致します。
紫色の 再現の話も出ていますが、ホワイトバランスをプリセットで撮れば それらしく再現しますよ、NC4での再調整は不要です。
AWが 青みに振れる、D70で菖蒲を撮ったテスト画像が有りますので覗いて見て下さい(10〜11)微妙な白色の再現もOKです。
D200は 購入後すぐ、プリセットWBが赤みに若干振れるので、SC(工場)で再調整をして貰っています。
良い お写真を (^^
書込番号:5773299
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








