
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年10月18日 04:09 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月3日 22:36 |
![]() |
0 | 14 | 2006年10月19日 08:09 |
![]() |
0 | 81 | 2007年1月23日 08:26 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月17日 12:49 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月16日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AFのお話なのですが、ダイナミックAFに疑問があります。
自分は真ん中でAFが合うようにしているのですがカメラを動かしてターゲットをたとえとなりのエリアに移動させてもそこでAFを合わせている様に思えません。
これはカメラの故障なのでしょうか?
またAF-Aとかいうモードもよくわかりません。
真ん中でAFを合わせてその後カメラを動かして他の物にAFの合掌点を持ってきても再度ピントを合わせてくれる時とくれない時があります。ほとんどくれません。
こういう物なのでしょうか?
0点

AFは機械がやることですから、人間が思った通りにはまぁ動かないような気がしますね〜。
過信は禁物かも?
書込番号:5545477
0点

AF-Sだと一度ピンがくるとAFがロックするのでダイナミック
AFでも動かないはずです。
ダイナミックとシングルの違いですが、
1) AF-Cに設定する
2) AFポイントを設定
3) 一度AFをあわせる
4) AFのポイントをずらす
としたときにシングルではAFポイントが外れるとすぐに
新しいポイントにピントを合わせに行きますが、
ダイナミックだとしばらく以前のポイントにピントを
あわせ続けてくれます。
書込番号:5545763
0点

皆様はどのモードを使用しておりますか?
ダイナミックはほとんど作動しないしAF-Aは心許ないしで概ねシングルのAF-Sでの使用になってしまっています。
風景ならばこれでまったく問題ないのですが動く人物などを写す時はやはりAF−Cの方がよいのでしょうか?
ただAF-Cもピントが一秒毎にあったりはずれたりでなかなか使いづらいのです。
書込番号:5545815
0点

> ダイナミックはほとんど作動しないし
うーん、
> 自分は真ん中でAFが合うようにしているのですがカメラを
> 動かしてターゲットをたとえとなりのエリアに移動
> させてもそこでAFを合わせている様に思えません。
どうもこの点はダイナミックAFを誤解されているん
じゃないかという気がします。AF-Cで上記の動作をした
場合にAFのピントが中央のターゲット
(つまり新しいところ)に移動しますか?
AF-AはD80持っていないのでわかりません、悪しからず。
書込番号:5545856
0点

ダイナミックだろうとAF-Cだろうとピントを合わせられるのは指定したエリアのみって事なのでしょうか?
ダイナミックとはフォーカスエリアは真ん中に指定されていてもそこから被写体が隣のエリアに移動した場合、真ん中のエリアからその移動した先のエリアでピントを合わしてくれるっていう機能かと思っておりました。
実際移動先のエリアは音沙汰なしで被写体がいなくなった真ん中のエリアで違う被写体にピントを合わせています。
書込番号:5545940
0点

これまでほとんどキヤノン(D70使用の3ヶ月を除いて)マニュアルを読んでも、デジタルカメラマガジンのD80完全ガイドを読んでも理解できない点が沢山あります。(機能が多すぎて)
そこで、付属のD80ハンドブックの人物撮影時におすすめセッティングにしてます。(AFエリアモード=ダイナミックエリアAFモード、仕上がり設定=ポートレート、AFの設定=AF-C)
書込番号:5545960
0点

いえ、そういうことではないです。
一度シングルAFで同じことをやってみるとお分かりに
なると思いますが、ダイナミックAFの方が元の被写体への
ピントを保持する時間が長くなります。
要はこのタイミングの間に被写体をAFフレームに戻せば
ピンがずれないわけです。
ダイナミックAFはAFフレームから被写体が外れた場合に
ピンを維持する機能であってAFをロックするわけではないので
被写体を外した状態が継続すれば新しい被写体にピンを
あわせようとします。
書込番号:5545964
0点

AFフレームから被写体が外れた場合にピンを維持する機能であるという野野さんの説明が大筋で正しいですが、ちょっとだけ....
ダイナミックAFが効くのはAF−Cの時のみです。
あとは野野さんの仰るように、被写体が動いて選択したAFフレームの隣に行ってしまってもピント維持を粘って、後ろに抜けてしまうのを防ごうというものです。
隣にはずれたのち、ごくゆっくりとした前後移動であれば隣のAFフレームを使って微調整は行われますが、あまり積極的な測距ではなく、動きすぎると選択AFフレームに再び主導権を開け渡します。つまり一般的に後ろに抜けます。
もうひとつわかりにくいのがAF−Aですが、
これは謳い文句にあるように、シチュエーションに応じてシングルとコンティニュアスを自動的に切り替える.....というほど器用なものではなく、
端的に言うと、基本的にはAF−Sであるけれど、ピンの迷いが一方方向に連続するようなら未合焦であってもレリーズを許す・・・・・という事にすぎません。
つまり走り去ったり近寄ったりする被写体をAFが追っかけている最中でもシャッターが切れる、というだけのものです。
これらちょっと見はハイテクなAFモードたちは、確率的には失敗を多少は減らせるのかもしれませんが、セールストークと照らし合わせると未成熟の機能と思いますので、ご自身でバキッと明確なモードに切り替えるほうが結果的に便利だと思います。
オートエリアAFはそこそこ良くできていると思います。
ちょっともたつきますが。
書込番号:5546104
0点

もうちょっと補足しますと、ピンときた方もいると思いますが、
AF−Aにはある種の危険もあります。
切り替えなしでコンティニュアスAFにもなるのだから一見便利そうですが、
基本的にシングルAF動作をしますから、例えば近寄ったり遠ざかったりする被写体にAFが追いついてしまった場合、そこでフォーカスはロックされてしまいますから、シャッターを押すタイムラグでピントがずれてしまうわけです。
それでもシャッターが押せない(写真が撮れない)よりマシではないかという考えもできますが、
AF−Aのコンティニュアス動作が生きるのは「AFがずっと追いついていない状態が維持される場合」か「合ってしまったら間髪いれずに撮る反射神経。躊躇したら合わせ直し。」という事になります。
最初からAF−Cにしておいたほうがよほど安心できます。
書込番号:5546233
0点

皆様わかり易いご回答誠にありがとうございます。
無理せずシングルAF-Sでやって行こうとおもいます。
書込番号:5546257
0点

自分は、D70,D200ユーザーでD80のことは解らないのですが、ダイナミックAFでも被写体を入れたい位置にフォーカスフレームを選択します。
どのモードを選択するかは、他の人のも興味ありますが、自分のD70の設定を書いてみます。機種がちがうので同じ設定が出来るかは分かりませんが。
AFエリアはダイナミック
AFモードAF−C
AE/AFロックボタン AF作動
半押しAEロックOFF
D70はこの設定でD200はこのほかにAF−S,AF−Cそれそれレリーズ優先{ピントが合ってなくてもシャッターは切れる}にしてます。
この設定はシャッターボタンを半押ししてもAFは作動せず、AE−L/AF−Lボタンを押してる間だけAFが作動します。止まっている被写体は、ボタンを押してピントがきたら指を離せばフォーカスはロックされ、動体はボタンを押しながらシャッターを切ります。
自分は、報道的な撮影が多いのでこの設定でほとんどとります。撮影内容によってはかえることもありますが、自分の基本の設定です。
書込番号:5546437
0点

キヤノンからD80を買った人は最初とまどいます。
シャツター半押しで露出+AFを固定して、構図を決めて写すに慣れていたので、なにげなくシャッター半押しで構図を変えたらAFがロックされずにピントもずれる様子がファインダーから見えました。今までと同じ、シャッター半押しで、AFも露出もロックする設定は?と説明書をもう一度読んでしまいました。
書込番号:5547051
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
はじめまして、この度デジイチを始めようと思ってます。
いまD50かD80かで悩んでいます…おもに風景や花などのMACRO撮影が目的なんですがご教授ください。
あと昔の一眼用のNIKONのレンズがあるのですが使えるんですか?
MACRO撮影のおすすめのレンズがありましたら教えて下さい。
長文失礼しました
0点

どんなレンズかわからないので、下記を
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/combination/index.htm
書込番号:5544579
0点

大雑把に言えば、AFレンズならほとんど使えますし、MFレンズなら、
露出計が動きませんので、使用困難です。
D200なら、露出計も動きます。
書込番号:5544746
0点

MFです…
そうですか露出計が働かないんですか…
じゃあまず普通のレンズからですね、ちなみにレンズキットのレンズは使いものになるのでしょうか?
MACROはタムロンの90mmでいこうと思います?
あと三脚はあるんですがMACRO用にリングライトは必需品ですか?
質問ばかりでスイマセン
書込番号:5545634
0点

キットのAF-S18-70Gレンズは使いやすいと思います。
タムロン90mmも使っていますが、リングライトは持っていません。
補助光が必要な時は、丸いレフ板(真ん中に穴がある)を、レンズ
につけて撮影しています。
1mぐらい距離があれば、内蔵ストロボ(D70の)を使います。
書込番号:5545692
0点

DENon信者さん、はじめまして
個人的には600万画素機に不満は感じませんのでD50でも良い様に思うのですが、マクロ撮影を考えた場合はピント合わせがマニュアルになると思いますので、見易いファインダーを搭載したモデルの方が有利だと思います。従って、D50とD80の比較ならD80の方が良さそうです。
マクロ撮影用のリングライトは使用した事がありませんので、良いか悪いかは分かりませんが、しっかりした三脚とリモートコードを使用して撮影されるなら、自然光でも雰囲気が出て良いと思います。外部光源やレフ版の御使用はお好みで良いと思います。
書込番号:5581682
0点

みなさん、ありがとうございました。
結果、D80を購入しました!MACRO撮影は腕が上がってから挑戦してみようと思います。
D80にして本当によかったです。
書込番号:5587913
0点

良かったですね!実際に買って、使っている人の意見は貴重です。コンデジに負けない明るく、素人目にも綺麗な発色!D80は素晴らしい!
ところで、プリンターのペーパーはどこのメーカーを使っていますか?キヤノンよりコニカミノルタの方がペーパーの色が白いので、仕上がりが明るく綺麗です。
書込番号:5600337
0点



質問があります。現在、D80かD200の購入を考えています。現在、F100を使っていまして、フィルムからデジタルに変更をしたいと思っています。D80とD200の違いに詳しい方居ましたら御教えください。宜しく御願いします。
0点

被写体にもよりますが・・、先日岐阜の航空祭の際は200がベストチョイスでした。
書込番号:5543595
0点

色々ありますが
大きなところで
D80/D200
連写 3/5
MFレンズ使用時に内蔵露出計が使えない/使える
樹脂ボディ背面のみ防塵/マグネシウム合金、防塵防滴
SD/CF
軽い585g/重い830g
カメラ内編集ができる/出来ない
書込番号:5543600
0点

D200の方がF100に操作フィーリング(特にレリーズボタンの感触)・ボディの質感共に近いかと思います。
書込番号:5543602
0点

hanahana727さんこんばんは。
F100を持っておられるなら、D200の方が良いと思います。
私も普段F100を使ってますが、夏にD200を購入して大満足です。
(もっと早く購入しておけばと思いました。)
手に持って思わず「ニヤ」ってしています。
旨い日本酒を飲んだときみたい・・・って私だけか(^^;
絵作りの面ではキヤノンに負けている所もありますが、メカの部分は断然ニコンですね。
D80はD200と近いスペックですが、やっぱり少しずつ良く出来ています。
D80だときっと物足りなくなるんじゃないかな。
早く購入して、デジタルライフを堪能して下さい。
(^o^)
書込番号:5543724
0点

1.旧MFレンズをお持ちか、これから、いいのがあれば、お買いになる可能性があるかで、
あるなら、D200.
2.少しでも、迷われるなら、高い方を。将来、後悔されないために。
3.どちらにしても、数年で使い切る覚悟で。デジ一眼の商品価値変動はパソコンなみ。
3年経って売るとなると、商品価値は悔しい思いをされます。
4.将来のレンズ次第ですね。レンズは、フルサイズが出るなら、銀塩と共有できるものを。
すみません。余計なことを。D200レンズキットユーザの輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5543770
0点

F100ユーザなら,シャッターひと押しで違いが判って,即決でしょう。
お近くのカメラ店で比べてみて下さい。
書込番号:5543814
0点

D80+レンズキットのところの[5542550] インタビュー記事で書いてあります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501611023#5542550
インタビュー記事は↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/10/16/4825.html
書込番号:5544376
0点

みなさんが仰るように、実機を手にとってみられれば、自ずと決まることでしょう。
書込番号:5544514
0点

予算が有って 悩んだ時は、売価の高い方を買うようにすると良いと思いますが…
手に 取って見るだけで、違いが判りますよ (^^ ボタンの数も違います。
書込番号:5544709
0点

F100のデジタルバージョンがD200、F80のそれがD80なんじゃないでしょうか。F100をお使いならD200がしっくり来るのではないでしょうか。私はF6とD200を使っていますが、ファインダーの見え具合以外はD200はF6に劣っていないように感じます。画質に関してはやっぱりポジが最高ですけど。
書込番号:5544850
0点

そうですね。実際さわるのが一番です。
さわると、おそらくD200になることでしょう。
私はD70からの転向組ですので、スタイルのかわないD80にしました。
夜祭で2台のカメラでとりましたが、どちらがどちらかわからなくなりましたが・・・・・
書込番号:5544883
0点

そうですね。実際さわるのが一番です。
さわると、おそらくD200になることでしょう。
私はD70からの転向組ですので、スタイルのかわらないD80にしました。
夜祭で2台のカメラでとりましたが、どちらがどちらかわからなくなりましたが・・・・・
書込番号:5544887
0点

たくさんレスありがとうございました。今週週末にカメラ屋に行き、D80とD200を実際に手に持って来たいと思います。予算的にD200有利に進みそうです。週末が楽しみになりました。ありがとうございました。
書込番号:5546047
0点

そうそう、d200だとボタンやレバーで設定を換えれるけど、D8はメニュー画面で変えなければいけないので、使い勝手も見てきめてね。
書込番号:5549896
0点



はじめまして。今まで、コンデジしか使用した事がなかったのですが、この度、2歳4ヶ月の娘と今月産まれて来る子供の写真を少しでもキレイに撮ってあげたいと思い、みなさんのクチコミなどを参考にさせて頂き、D80を購入いたしました!みなさんの評判の良かったタムロン SP AF 17-50mm(A16)と室内での撮影用にシグマ 30mm F1.4を一緒に購入しました。習うより慣れろの気持ちで、色々と撮影していますが、自分の撮影した画像をパソコンで確認した時に、いい写真とそうでない写真の判断が良く分かりません。私の周りにカメラに詳しい方もいませんし、ただ撮影枚数が増えれば上達できるとも限りませんし、もし自分の撮影した画像を確認する時に、上手く撮れているとか、この辺りをもう少し気を付けてみるなどの、何か基準になるような判断方法などがあれば教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

・本を一冊買うこと。
・人の写真を見ること
・自分の意図した結果かどうか
・いい顔してるかどうか
だと思います
書込番号:5542737
0点

差し支えない範囲で画像を公開してみましょう。
ブログでもいいですね。
多くの方が見られればいろいろなアドバイスを恒常的にもらえると思いますよ。ネット上にも一杯すばらしいアドバイスがあるのでネットサーフして情報集めして真似しましょう。
書込番号:5542753
0点

ここななさん、こんにちは。
Yahoo!で「子供写真の撮り方」で検索したところ参考になりそうなHPがたくさんありました。
書込番号:5542771
0点

私は他の方が撮影された写真をよく見るようにしています。何を表現しているのかとか撮影技術・レンズの選択方法など参考にしています。
他には彼女や友人に見てもらい率直な感想を聞かせてもらっています。さまざまなヒントが得られ次へのアイディアが生まれます。
あとは数多く撮影することですね。せっかくのデジタルですから。
書込番号:5542778
0点

>何か基準になるような判断方法
構図、タイミング、露出、手ブレ・ピンボケ、なんてとこだけど、簡単には説明できません。
多いのは、日の丸弁当構図と寄りが足りない写真。それといかにも記念写真といった表情のもの。
被写体をど真ん中にする日の丸弁当ではなく、画面を3分割して配置するとバランスがよくなります。
お子さんの写真なら全身を写すのではなく、寄りすぎかなと思うくらいに接近して撮る。画面から顔がはみ出すくらい思い切ってもいい。
撮るタイミングは突然撮る。そしてたくさん撮る。作り笑顔や緊張した顔ではない、自然な表情の写真があるはずです。
全部をいい写真にするのは無理です。失敗作ばかりの中に、いい1枚があるものですよ。
人の写真を見たり、本を読んで勉強するのも大切です。ニコンHPは丁寧なアドバイスがいっぱいです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/index.htm
書込番号:5542857
0点

被写体がお子さんでしたら、ここななさんの気に入る写真、ご家族やおじいちゃんおばあちゃんの好きな写真が、いい写真なんじゃないでしょうか。
そういうのは、いずれご本人にとってもお気に入りになりそうな気がします。
気に入った写真は目に付くところに飾っておくと、しょっちゅう見てるうちにここがこうだったらもっと、みたいな点が出てくるかもしれません。そしたらそれをフィードバックするといいそうです。
いい表情をとらえてるものや、ストーリー性のある写真、光のかげんが良くて立体感のある写真など、一般的にはそういうのが上手い写真でしょうか。
書込番号:5542885
0点

ここななさん、こんばんは(^^)
私は最初はここで写真を見ていただいてアドバイスを受けていました(^^)
その後は写真を貼り付けれるサイトをここで知り合った方が作っていただいたのでそこで貼りながら、いろいろアドバイスを受けて少しづつですが上達してきました(^^♪
また、そこではいろんな方が来られますので、いろんな写真も拝見できるので勉強になります。
そういった経験からいえるのは、まずは自分以外の方に写真を見てもらいましょう。時にはきついことを言われるかもしれませんが、きっと役に立つと思います。
また、他の方の作品を拝見して良い所を探してみるのも良いと思います。勉強になりますので・・・
書込番号:5542905
0点

私の場合はとにかくチャンスと思ったときシャッターを切ります。
(ニコパチとかピースの写真は嫌いです)要は子供にカメラを意識させずに撮ることがよいのでは?
とにかく枚数を多く撮り、その中で一枚でも良いのがあればと言う具合よ。
書込番号:5542908
0点

皆さんが書かれている通りで、特にありませんが
顔を撮る時はピントは瞳に!
背景をぼかした写真が大好きなので
ピントが瞳からずれると凄いショックです(^_^;)
書込番号:5542909
0点

ここななさん こんにちは。
わたしもデジイチ始めたのは今年の5月連休からで同じ初心者です。
つたない経験からいいますと。
とにかく気にせずたくさん写真を撮ること。
デジカメは銀塩カメラと違って何も気にせずガンガン写せます。失敗したって消去すれば良いだけの事。たくさん撮りましょう。
お子様はまだお小さいようなので連射機能を使ってばしばし撮りましょう。100枚とって1枚あたればラッキーみたいなつもりで撮影してはいかがでしょうか。表現が悪いですがへたな鉄砲も数打ちゃ当たるですよ。
とにかくたくさん撮影すれば自分の撮影スタイルも分かってくるし、いろいろと勉強になります。そういう意味ではデジカメは素人もプロカメラマンに肩を並べることも出来ると思います。
かわいいお子さん。自信をもってたくさん良い写真を残してあげてください。私も影ながら応援しています。
書込番号:5542998
0点

こんばんは。
私は子供の写真を撮る際は以下のようにしています。
日常的なスナップは日の丸構図、
旅行に行ったときは黄金分割で主役に子供、副題で周りの雰囲気を写しています。
あくまで基本スタイルです。いろいろな構図で撮ったのも結構あります。
ちなみに写真雑誌のフォトコンテスト、日本カメラ、アサヒカメラを買って勉強しました。(結構な出費ですよ〜)
まだまだうまくないですけれどね(^_^;)
最近、子供から「たまちゃんのお父さんみたい」って言われる時がありますが、
たまちゃんのお父さんのようにめげずに撮っています。(^_^)
書込番号:5543028
0点

ブログ・HP・雑誌などで手当たりしだい気になる写真を集めて下さい。
フレーミング・光のとらえ方・ピントの位置・・etc自分の写真と何処が違うのか発見出来たらしめたものです。
時間がかかるかも知れませんが、自分で会得したものは強いですよ。
書込番号:5543054
0点

ここななさん こんばんは。
写真に、元来上達は不要です。自分が満足できればいいのです。
でも、それでは回答にならないので、一つだけアドバイス。
自分で撮り、いいと思う写真を大きく伸ばしてリビングなど日常目につくところに掲げて下さい。
だんだん「飽きが来て」。。。大したことないなぁ、ここがよくないなぁ、次からはこう撮りたい。。。という気持ちが芽生えたらしめたものです。
1年後のあなたは、同じ被写体でも違う捉え方(表現)をなさるでしょう。
それが、世間でいう「上達」なのでは、という気がします。
書込番号:5543244
0点

ホントに子供の写真は難しいですよね。これから七五三や入園式等失敗すると家族からヒンシュクをかう写真を撮影するようになりますので頑張ってください。 取り敢えずは連射で凌げますがストロボをたくと連射出来ませんから〈たぶん目つぶり写真になります〉一発必中も必要になります。またいろいろな設定で撮影して〈シャッタースピードや絞りに始まり露出補正やホワイトバランス等いろいろアリ〉ご自分やご家族のお気に入りの写真をA4以上〈出来ればA3ノビ以上〉にプリントしてみてください。引き伸ばすとまた違った感じになりますので勉強になりますよ。 またレタッチも必要となりますので頑張ってください。特にRAW撮影や自家プリントの場合は必須です。個人差はありますが以外と撮影よりもレタッチ〜プリントがオモシロかったりしますよ。
書込番号:5543251
0点

ワタシ的にごく簡単に言いますと、
@とにかく撮ってみて「アガリ」を見て可愛く写っていれば良い写真。
余計なツッコミしないよーに!
いいんです、ご本人が納得すれば!
他人がとやかく言うことではありません!
コンテストに出すとかなら、もっとテクニックについて論ずる必要もありますが。
Aなるべくアップで撮る。(ワタシが中望遠派なので当然のアドバイス♪)
解説しておくと、広角で全体を写そうとすると雑多なものが多く主題がはっきりしなくなりますから。
そうなると何を写したんだか分からなくなります。
「スパッ」と大胆に切り抜くのがいいです。
いいんです別に。記録写真じゃないんだから。
全部写そうとすると主題が豆粒見たいに小さくなっちゃいます。
この他、構図やシルエット、角度、深度、露出などいろいろ課題はありますが、とりあえずいっぱい写してください。
「イメージを膨らめる。撮ってみる。考えてみる。もう一度撮ってみる」この繰り返しで上達すると思います。
書込番号:5543258
0点

ここななさん、こんにちは。
まず、デジカメは撮るだけならタダですから、ガシガシ撮られると良いですよ。
で、他の方のblogやHP見て、良いなと思う写真があったらパクってみるんです。
つまり、全く同じような構図の写真を撮ってみるのです。
そうすると、全然違うんですよね。これが。
全くもって自分の写真がダメなんですよ。
で、何でダメなのか、何が違うのかを考えると、自分に足りないものが見えてきます。
そんな風に勉強していくと楽しいですよ。
blogなどで、自分の作品を世間にさらすと刺激になって良いと思います。
ただ、お子さんの写真の場合は、よく考えてからUPした方が良いですよ。
私もまだまだ駆け出しなので、これからも勉強していきたいと思っています。
お互いに頑張りましょう。
書込番号:5543314
0点

いい写真を撮るのとカメラの腕前を上げるのはちょっと違う要素かもしれません。
いい写真を撮りたいならたくさん撮ればいいです。
たくさん撮ったらその中に数は少ないかもしれないけど、いい写真は見つかるはずです。
しかしカメラの腕前を上げたいのなら、ただたくさん撮るではダメだと思います。
いつまでも偶然を期待していては腕が上がりません。
ものすごい撮影枚数の中から宝探しをするように当たりの画像を探すのは自分の意志で撮った感が少ないです。効率悪いですし。
まず撮る前にイメージをします。どういう写真を撮りたいのか?
イメージ出来なければ考えればいいんです。それも撮る時に考えなくてもいいんです。時間がある時にゆっくり考えましょう。項目出しして行きましょう。
どういう写真を撮りたいのか?
・構図は?子供の顔がアップで満面の笑みを浮かべている写真?
・背景は?汚い部屋がバックなら背景をぼかす方向で考えましょう。綺麗な風景がバックなら風景を活かした絞りに、風景はたいしたことないけど草木の緑が綺麗なら開放気味でとろけるような緑のグラデーションにして木漏れ日が綺麗に丸ボケになるような角度を探してみたり。
・光の当たり方、これが一番重要かも。同じ構図でも光の当たり方次第で平坦にもドラマチックにもなります。
・背景の色を活かすなら服の色にも気を使いましょう。また服の色によってもイメージが変わります。
偶然じゃなく意図して撮るなら、構図、被写体、背景、光の当たり方等トータルコーディネートしてこそ「撮ったぁ〜」でしょうね。
天才でないのなら事前準備は必要です。
予定が立てられればあとは遂行するのみです。
その場で何も考えずに撮るなんてアポなし飛び込み営業と一緒です。
予定が立った=完成系がイメージできた
ならあとは撮影結果を見て反省です。
思った通りに撮れたかどうかはすぐに分かると思います。
もし思い通りじゃなかった場合は、なぜイメージと違うかを考えれば次は必ず上達しています。「緑バックに黒い服はイマイチだったね」とか「ボカしすぎて背景わけわからん」とか「順光で顔がまぶしい表情になっちゃったね」とか次にどうすればいいかが分かれば上達しやすいと思います。
書込番号:5543331
0点

私もここななさんと同じような
悩みがあります。
>習うより慣れろの気持ちで、色々と撮影していますが、自分の撮影した画像をパソコンで確認した時に、いい写真とそうでない写真の判断が良く分かりません。私の周りにカメラに詳しい方もいませんし・・・。
もしよろしければゲストブックにアドバイス
してもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。m(__)m
(迷惑メールが多いのでメールは一括削除しております)
書込番号:5543502
0点

光の操り方にポイントあります。
太陽光や室内照明、フラッシュなど、
例えば今紅葉シーズンなので、順光で撮ると紅葉のカラフルな色合いがフレームに収まります。優等生の写真となります。
これを葉っぱが透ける逆光で撮ると、葉の茎が浮かび上がり、葉の色も変わり幻想的にな写真が出来たりします。
いろいろな光の取り込み方で、同じ被写体でも様々に映し出されます。いろいろ試してみてください。
書込番号:5543532
0点

すみません。テクニックは無いので、一親として。
我が子の表情で、「あっ、あの表情良かったぁー 残しておきたかったー」って時、
ありますよね。
自ずと、可愛い我が子の、特に最高の表情・イイ表情のイメージが残るじゃないですか。
次回以降、撮っている時があったら、そういう表情をした時にすかさずシャッターを切る事です。
その時に、口のまわりに食べ物の拭き残しがちょっとぐらいあったっていいじゃないですか。
それも愛嬌の内。
書込番号:5543573
0点

>ストロボをたくと連射出来ませんから
それ以前に、フラッシュは乳幼児には目に悪影響があるおそれがあります。
少なくとも、近距離では使わないほうが良いですよ。
書込番号:5543674
0点

みなさん、こんばんは!ここななです。
今、PCを起動させてとてもビックリしています!
数時間にこんなにたくさんの方から、返信を頂けるとは
思ってなかったので、みなさんからのアドバイス、とても嬉しいです。
kiwibird64さん、はじめまして!
明日、早速本屋に行ってきます!
デジイチの入門書的な本を探してきます。
kiwibird64さんの「いい顔してるかどうか?」の言葉が
すごく気に入りました!そうですよね、いい写真とは可愛い子供の
「いい顔」ですよね!そんな写真が撮れる様にみなさんの写真を
拝見しながら、勉強させて頂きます。ありがとうございました!
goodideaさん、はじめまして!
今まで、ブログやHPなどを作成した事がありませんでしたので、
もしそういった方法で、今後皆さんに私の撮った写真を色々と評価
して頂けるのであれば、考えてみたいと思います!ネットで色々と
検索して情報収集も是非してみます!ありがとうございました!
すみません、他のスレに間違えて返信してました、すみません。
書込番号:5543690
0点

すみません。
・子供の為に御撮りになられるのか、
・自分のために御撮りになられるのか。
・子供のためなら、子供が大人になって見たいと思うものを。
・よく言われます。自分が大きく写っているものよりも、自分の周りの状況が
写しこまれている方が喜ばれると、、、、
・また、自分が写っていない写真(運動会など)でも、大きくなったらそのときの
状況を思い出し、楽しい思い出となります。
・自分のために御撮りになられるのなら、沢山の美術の本を読まれることも。
・ヒントがたくさん出てくると思います。
・琳派などご覧くださいませ。
・構図、目線、色合い、明暗、イメージ、タイミング、、、、
・カメラ撮影技術本は当然読まれることを前提にしています。
・ひとさまが見て、いいか、悪いか、は難しいですね。
・また、自分も成長します。くずと思って捨てていたこまが、ある日、突然、
そっちの方がいいと感じることもございます。
・意欲も、被写体も、撮影技術も大切ですが、さらに、自分のこころの
成長がもっと大切ではないかと、最近感じるようになりました。
・写したつもりが、自分のこころが写っていたと、、、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5543907
0点

BLACK PANTHERさん、はじめまして!
「子供写真の撮り方」で検索してみました!ものすごい数の検索
結果が出ました!みなさんに教えて頂く前に、まず自分でネット
で検索するなりして、調べてから分からない事をみなさんに質問するのが順序ですね、
すみませんでした。BLACK PANTHERさんのギャラリー、拝見いたしました。とても素敵な写真ばかりで、ただただビックリするばかりです。今後もギャラリー拝見させて頂き、
色々勉強させて下さい!どうもありがとうございました!
レンズ貧乏。。。さん、はじめまして!
やはり、他の方の写真を参考にさせて頂く事はとても勉強になりますね!と言う事でレンズ貧乏さんのオンラインアルバム、拝見いたしました!写真一年生と書いてありますが、とてもそんな風には見えませんでした!やはり皆さんに見て頂ける様に意識して写真を
撮る事が、上達の近道なのでしょうか?自分で撮った写真を自分
だけで判断するんではなく、身近な人に感想をもらってみます。
確かに、周りの人からの感想は、自分とは違った視点からの意見を
もらえますよね。はい、せっかくのデジタルですので、どんどん
写真を撮って練習します!どうもありがとうございました!
たいくつな午後さん、はじめまして!
被写体を画面を3分割して配置するというのは、今まで全然意識
してませんでした。ただ被写体を中央に置くことのみ考えて
いました。おっしゃる通り、バランスってとても大事ですよねいい
アドバイスありがとうございます!なるべく子供に近づいて写真
を撮りたいのですが、うちの子供は恥ずかしがりやなのか、ひねく
れ者なのか、カメラを向けると横を向いたり逃げたりするんです。
なかなか自然な表情が撮れないんですよね〜。でもその一瞬を逃さないのも、
腕ですよね!がんばっていい表情をたくさん撮れるよう頑張ります!
どうもありがとうございました!
書込番号:5543916
0点

撮った後のコマの選択と反省を行うことだと思います。
構図は補助線を描くといいでしょう。
露出はEXIFと輝度ヒストグラムがいいでしょう。
そういう目的のCGIを作って公開しています。
ご活用いただければ幸いです。
その成果?はまだまだですが、今日はコスモスを撮ってきました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Cosmos2006-1/
書込番号:5543918
0点

絞ってもF5さん、はじめまして!
私自身が気に入ってる写真は、絞ってもF5さんのおっしゃる通り
妻や祖父母が喜んでくれる写真だったりします。
特に子供が楽しそうに笑っている写真は、祖父母も部屋に沢山
飾ってくれます。部屋に飾ってある写真を見てると、確かに
表情はとても良いんですが、背景にもう少し工夫しとけば、もっと
良かったかもとか、光の当て方を考えてみたら良かったかもなど、
反省点もありますね。そういった反省点を今後の撮影に活かして
みるのも、とても重要な事ですね。
「ストーリー性のある写真」っていいですね。動きや言葉が無くても、その一枚から色んな事が伝わってくる、そんな写真を撮れる様になりたいです!どうもありがとうございました!
TYAMUさん、はじめまして!
残していきたいもの、拝見しました。コメント付の写真だと、
見てる方も楽しいですね。サイトを通してアドバイスを頂けたり、
輪が広がっていけば、写真を撮る楽しみがまた変わってきますね。
今までネットで、他の方と交流を広げるといった経験がないので
今後は私もみなさんの様に、自分が撮った写真を評価して頂ける
場を作りたいなと思っています。その時は、辛口コメントお待ち
しております(笑)どうもありがとうございました!
書込番号:5544056
0点

レンズ+さん、はじめまして!
チャンス、そうなんです、そのチャンスにシャッターが押せない
んです(笑)ほんとたまにですが、カメラを向けても笑って
くれる時があるんですが、なかなかいい絵が撮れないんです
よね〜、そんな時に限って。とにかくチャンスの時には枚数で
勝負してみるしかないでしょうか?(笑)どうもありがとうございました!
グリーンピースさん、はじめまして!
顔を撮る時はピントは瞳に!これは基本中の基本なんですね。
今は、逃げ回る子供を主に撮影するので、背景をぼかした写真は
まだ撮れてませんが、背景をぼかした写真って、一眼だから出来る
撮影方法なんですよね。私も是非練習してみたいですね。
どうもありがとうございました!
☆じん☆さん、はじめまして!
そうですね、とにかく下手な鉄砲じゃないですけど、今はとにかく
枚数撮って、その中からなんとなく自分がいいな〜と思うものを
残してるといった感じですね。話は変わりますが、加茂泉という
事は、もしかしたらお近くの方かも、です。
どうもありがとうございました!
書込番号:5544141
0点

写真には技術的には上手くても伝わるものが無いものと、下手でも思いが伝わってくるものがあります。理想は、上手くて伝わる写真です。できるところから始めましょう。
一番に大切なことは、良く見ること。可愛い表情をしてると感じたらアップ、変な仕草が面白いと感じたら全身、周囲の状況も入れたければ広角で。光の使い方などは、本を読んだり、他のひとの良いと思う写真とご自分のを比較して研究して下さい。カメラアングルもいろいろ試しましょう。子供の目線までカメラを下げると子供と同じ気分、上がらのアングルは親目線かな。あとは、撮った写真をトリミングしてみる、紙などで余計な部分を覆うと次に撮るときに画面にどこまで入れるか参考になります。
ステップとして1.シャッターチャンス2.アングルを含めたフレーミング3.光の使い方。ファインダーの中を良く見てシャッターを切りましょう。
すこしでも上手にという気持ち、素敵です。大人になってアルバムを見たとき、こんなふに愛されていたんだと思える写真を撮ってあげて下さい。
書込番号:5544275
0点

ここななさん
カメラ操作やレンズの特性などについては、勉強することで理解が深まることと思います。
上達=いい作品が撮れることとすれば、上述したことを含めてですが。。。
1、いい作例をたくさん見ること。そしてどこかに感動すること。
(構図、表情、ピント、表現等について)
2、自分の作品をできるだけ客観的に見て、次回に生かすこと。
(毎日眺める場所に掲示しておく)
だと思っています。
書込番号:5544566
0点

写真撮影上達は撮影技術の向上と、撮影センス、言い換えれば写す心の向上の二つに大別できると思います。
まず基本はきれいな写真が撮れるような撮影技術の習得だと思います。
@絞りとシャッタースピードの関連性、露出補正、ヒストグラムの正しい見方、ホワイトバランス合わせ等カメラの設定や操作の基本を正しく習得する。
Aぶれ無く、また、傾きがなく水平垂直がきちんと撮れるように撮影技術の基本を習得する。
いくらセンスが良い写真を撮ろうと思っても写真そのものが露出不良やノイズだらけであったり、ぶれや妙な傾きがあるNG写真では話になりません。
非常にきれいに撮れた写真はそれだけで感動を感じます。
次は撮影センスの向上ですが、これは数多く撮ったり、写真集や写真サイト等で上手な方が撮った写真を見たり、カメラ雑誌等で撮影法を勉強することで徐々に上達します。
またご自分で撮影した写真を何回も見直して、どの写真が良い写真でどの写真がつまらない写真かを見極めることも役に立ちます。
良い写真は、いつ見ても何回見ても良いと感じてまた見たくなります。1〜2回見てもういいやと感じる写真は結果的につまらない写真です。
上手な方に見てもらって批評して戴く事も効果があると思います。
私の場合はブレや露出不良のNG写真が5%ぐらい、50%はつまらない写真で、良しとする写真は10〜20%ぐらいでしょうか。
書込番号:5544584
0点

>上達方法<
みんな何か無いかと 考えるのですが、簡単な良い方法は有りません。
先ずは 写真を撮る技術ですが、これは 水平垂直に注意し Pモードで撮れば大丈夫です(マニュアルは 理解するまで何回も)。
慣れてきたら Aモードで…
写真は芸術! その心積もりが大事と思っています。何を撮りたいのか(表現したいのか)、テーマを決めて対象を探します。
構図は 表現の上での重要な要素ですが、対象の位置と色彩配分に留意します。
黄金率(1:1.6)、三分割、対角線、重量バランス、錯覚、色彩心理とか、一通り理解出来れば最高です。
時には 写真展、美術館、博物館とかにも行って、作者の思いを感じ取り、自分なりに評価(批評)します。
たとえそれが、モナリザで有っても…
何が良くて 何が悪いのか、判る様になれば最高です。
…なんて 思っていますが、実行できている訳では有りませんよ (^^
書込番号:5544977
0点

ブライツ2さん、はじめまして!
構図ですね。たいくつな午後さんからもアドバイスを頂きましたが、今まで、ファインダーを覗いた時に全然意識してませんでした。
この辺りも今後、入門書などを参考にしながら勉強していこうと思います。写真雑誌、本屋で色々見てみましたが、値段もそれなりにしますね。でも、授業料だと思って分かりやすそうな本から買って行こうと思います。たまちゃんのお父さんを超えて下さいね(笑)
どうもありがとうございました!
idosanさん、はじめまして!
写日好日、拝見しました。色んなジャンルの撮影を楽しまれてますね!ねこちゃんの撮影って、もしかするとチャンスを逃さないという意味では、子供を写す時と同じ様な感じなのでしょうか?みなさんの写真と自分の写真、どこが違うのかをよく考えながら勉強してみます。どうもありがとうございました!
tettyanさん、はじめまして!
写真はA4ぐらいに伸ばしてみればよいのでしょうか?早速、何枚か気に入った写真を飾ってみようと思います。もし自分が一年後、一年前の写真とは違う、偶然撮れたいい写真ではなく、意図して撮れたいい写真を飾れるようになれば、それは上達の証と考えてよいですよね!頑張ります。どうもありがとうございました!
書込番号:5545269
0点

ビーバーくんさん、はじめまして!
そうなんです。これから色んな行事が出てきますので、せっかくの写真が上手く撮れてないと、家族からのヒンシュクもですが、なにより自分が情けない思いをするように思います。tettyanさんからも引伸ばしのアドバイスを頂きましたので、この件は早速取り掛かりたいと思います。RAW撮影と言う事はCaptureNXを購入しなければいけませんね。今はJPEGで残してますが、みなさんはRAW撮影が一般的なんでしょうか?どうもありがとうございました!
マリンスノウさん、はじめまして!
スパッと大胆に、ですね!確かに全部を納めようとするより、ひとつに的を絞った方が分かりやすい絵になりそうですね。深度や露出などについては、まだ良くわからない部分だったりしますが、まず構図を考えながらシャッターを押してみたいと思います。試行錯誤しながら色々勉強してみます。どうもありがとうございました!
ぱとらっぴさん、はじめまして!
他の方のいいなと思う写真と同じ構図で撮ってみる、これいいですね。参考にさせてもらう写真と自分の写真と何が違うのかを考えるのにとてもいい方法だなと思いました!こんな勉強方法もあるんですね。それと写真のUPの件、ありがとうございます。よく考えて掲載する様にしますね。どうもありがとうございました!
書込番号:5545333
0点

203さん、はじめまして!
背景の表現の仕方でも色んなテクニックがあるんですね。着ている服によっても背景とのバランスを考えなければいけないんですね、とても参考になります!光の当て方でもやはり雰囲気が全然変わってくるんでしょうか?例えば逆光なども有効に使っていけるという事でしょうか?皆さんの写真などを参考にさせて頂いて、自分も色々イメージを作りながら、イメージ通りの写真を撮れるように頑張ってみます。どうもありがとうございました!
k334さん、はじめまして!
自分と同じような悩みがある方がいらして、なんだか少し安心しました。技術的な事は全然分かりませんが、初心者として客観的に見た感想でよろしければ、書き込みさせて頂きます。どうもありがとうございました!
ウェルビさん、はじめまして!
203さんにも、光の当て方についてアドバイス頂きましたが、光の当て方も重要な要素の一つなんですね。勝手な思い込みでしたが、逆光は顔が暗く写るなど、マイナスなイメージがありましたが、被写体によっては逆にそれを上手く表現する方法にできるんですね。角度や方向なども色々変えて試してみようと思います。どうもありがとうございました!
書込番号:5545430
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、はじめまして!
あります、あります!撮っておきたかった表情。そのチャンスを逃さないように、いつでもシャッターが押せるようにカメラをいつも用意しておきたいですね。口の周りに拭き残しがあるくらいの顔の方がむしろ子供らしくてイイような気がします。どうもありがとうございました!
ツキサムanパンさん、はじめまして!
そうですね、特に今月産まれてくる子供には、フラッシュを使わずに撮影しようと思います。フラッシュなしでの撮影用にシグマのF1.4のレンズを購入しました。長女が乳幼児の頃、室内でコンデジをフラッシュなしで撮影してましたが、どの写真もきれいに撮れませんでした。なので今回は明るいレンズで挑戦してみたいと思います。どうもありがとうございました!
輝峰さん、はじめまして!
「子供の為に撮るのか、自分の為に撮るのか」少しドキッとしました。子供の為?いや、自分の為なのかもしれませんね。記憶は少しづつ薄れていきますが、写真は後々、楽しかった出来事などを思い出として記憶と共に残してくれますね。こころの成長・・・、写真は奥が深いですね。どうもありがとうございました!
書込番号:5545486
0点

けーぞー@自宅さん、はじめまして!
「構図は補助線を描くといい」ふむふむ、補助線ですね。はじめて聞く言葉ですので、すぐに調べてみます。露出について、D80はクチコミなどでも話題になってますね。ヒストグラムなども上手く活用できるように勉強してみます。どうもありがとうございました!
ロッコル85さん、はじめまして!
もし子供達が大きくなった時、私の撮った写真を見て、生まれてきてくれた喜びや、子供達に対する愛情を感じてくれたら、これほど嬉しい事はないと思います。子供達にそう感じてもらえるように、ロッコル85さんから頂いたアドバイス、頑張ってみます!どうもありがとうございました!
コーミンさん、はじめまして!
撮影技術の向上、これは私も写真を上手に撮るにあたって必要だなと感じています。絞り、シャッタースピードなどコンデジ使用時にはなかった操作ですが、デジイチだからこそ使いこなしてみたいと思います。操作や技術の基本を正しく習得する、そして撮影センスの向上、頑張ります!コーミンさんの撮影された写真、拝見しました。しばらく見入ってしまいました。本当に圧倒させられるばかりです。こんな写真が撮れたら、撮影がとても楽しくなるんでしょうね。「基本」をしっかり身に付けれるよう勉強してみます。どうもありがとうございました!
書込番号:5545673
0点

ここななさん こんばんわんこ (^_^)/
>自分の撮影した画像をパソコンで確認した時に、いい写真とそうでない写真の判断が良く分かりません
まあ こう言っては何ですけど^^ そもそもPCのモニターなんて信じないほうがよかです^^
写真の魅力はパッと見た瞬間に
風景写真なら 「おお 素晴らしい 自分もここに立って撮ってみたい」
スナップ写真なら 「ひゃ〜 よくこんな瞬間が撮れたな〜」
家族写真なら 「これは絶対によい表情・・・・他の人にはわからない」
これくらいの判断でよろしいかと思います。
コンテストにだす写真を目指しているのならお決まりパターンからの脱却ですわね〜
まあ それが難しいのですけど (^^ゞ
書込番号:5545736
0点

robot2さん、はじめまして!
D80を購入してからこの数日、ずっとAUTOで撮ってました。これからは、撮影技術を覚える為にPモードにして撮影してみます。マニュアルも実は全てみてませんでした。マニュアルを全て読んでみて、分からない事があれば本やネットで調べてみます。ただシャッターを押すのではなく、色んな事を考え、創造して、何が良くて 何が悪いのか、判る様になれるように勉強してみます。どうもありがとうございました!
みなさんから色んなアドバイスを頂き、改めてデジイチを買って良かったと思っています。今、私の質問を読み直してみて、ただ漠然とした内容の質問なのに、沢山のアドバイスを頂けて本当に感謝しています。
みなさん、本当にどうもありがとうございました!
書込番号:5545740
0点

画像ですが、理論的には撮ってません。見た瞬間にあっ面白いカシャッテ感じです。
あまり神経質にとっても後で見るとつまらなくて。
結局、面白いか否かって本人のセンスですよね。
おおくのかたのアドバイスも結局は参考ですよね。
最後は自分。
多く撮ってると自分の好きな構図、その他諸々見えてきます。
一時期がむしゃらに撮ること合っていいと思います。その後は自分の一番心のオチつく撮り方が身についていくんだと思います。
あまりこだわらずに楽しく撮っていきましょう。
書込番号:5545755
0点

ここななさん こんばんは。
構図はあまり型にはめようとすると、うまくない画になるときも多々あります。
(私の経験上ですが・・・)
特に被写体が人の場合は目線がどこに向いているかでいい構図が変わってくると思います。
いろいろ試してみてくださいね。実践が一番だと思うので。
私もまだまだ勉強しないと・・・。
この場をお借りしまして、
松下ルミ子さん、はじめまして、こんばんはです。
以前よりアハハ〜♪な写真帳見させてもらっており、
いつもどんな夕日の写真をアップされるのか楽しみにしておりました。
久しぶりに夕日の画、見させていただきました。
ここななさん、スレお借りしてすみません。
書込番号:5546001
0点

> これからは、撮影技術を覚える為にPモードにして撮影してみます。
PモードだとAUTOとあんまり変わらないです。
大きな違いはフラッシュが手動になることぐらいでしょうか。
(細かい点ではもちろん他にも一杯違いがありますが)。
失敗したくない写真はとりあえずPかAUTOで撮っておくのが無難と
思いますが、練習と思って自分で好きなように撮る時には、
この際「Aモード」を主体にしてみてはいかがでしょう。
Aモードというのは別名「絞り優先モード」とも呼ばれ、
撮影者が自分の意思で絞り値(F値ともいいます)を
決めて撮影するモードです。一眼レフカメラでは、実は最も
ポピュラーな撮影モードだったりします。
操作も難しくないですよ。撮影モードダイヤルを「A」にして、
右手人差し指の所にあるダイヤルをぐりぐり回してF値を合わせ、
あとはシャッターを押すだけです。簡単でしょ?
TAMRON A16やSIGMA 30/1.4というレンズは、Aモードを使ってこそ
真価を発揮できるレンズです。絞りを開いた時、絞った時の
表現の違いを、ぜひご自身で確かめてみて下さい。
このページも(定番ですが)参考になると思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/22/news006.html
書込番号:5546003
0点

折角やる気になっておられるなら、ディスプレイも較正(キャリブレーション)しましょう。
本格的な装置になれば、十万円を超えるかもしれませんが、、、
最低でもHueyなどで較正しましょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/06/4110.html
画面で見て飛んでいても本当に飛んでいるとか限りません。
まあその逆も真なのですが、そのためのヒストグラムです。
書込番号:5546321
0点

ここななさん初めまして。
D80の購入おめでとうございます。
難しいことは抜きにしてどんどんお子様の写真を撮りましょう。
撮って行くうちに徐々にいろいろな事がわかって来ると思います。
焦らず慌てず自分のペースでデジ眼ライフを楽しんで下さい。
ここななさんはとても真面目な方のようですね。
皆さんのレスにきちんと返事を書かれていているのでお人柄が伺えます。
書込番号:5546416
0点

下手な鉄砲も数打ちゃ当たる!フイルムのいらないデジの特徴を生かし、沢山写せば50枚に1枚ぐらいの確率で良い写真があります。
書込番号:5547053
0点

松下ルミ子さん、はじめまして!
PCのモニターってあまり信じない方がいいんですか?いつもモニターで確認してから、自分なりに気に入った画像をプリントアウトしてました。アハハ〜な写真帳、拝見しました。とても楽しそうな雰囲気ですね。ときどきお邪魔させて頂きますね。どうもありがとうございました!
LUCARIOさん、はじめまして!
昨夜は、購入してきた2冊のデジイチ入門書やマニュアルをずっと読んでました。Pモード、あれ?なんだかあまりAUTOと変わらないんだな〜などと思いながら見てました。入門書を読んでいると、絞りとシャッタースピードの関係がようやく理解できてきました。AUTOやPモードでも良いと思いますが、やはりデジイチなのでAモードで色々絞りを変えながら撮影してみようと思います。言い換えれば絞りを操れるようになれば、撮影の楽しみ方が全然変わってきそうですね。robot2さんのアドバイスを私が少し勘違いしてました。すみません。LUCARIOさん、いいサイトを教えて頂きありがとうございます。参考になる事がたくさんありますね。どうもありがとうございました!
けーぞー@自宅さん
ディスプレキャブレーションツール、調べてみました。高額なものもありますが、hueyあたりなら買えそうな価格ですね。CaptureNXなど、まだまだ揃えないといけないアイテムが増えそうです(汗)どうもありがとうございました!
タクミYさん、はじめまして!
私の漠然とした質問に対し、みなさんからのアドバイスがとても嬉しく、ついみなさんに返事を出させて頂きました。荒れる掲示板も多い中、こちらの掲示板の方々は非常に有意義にこの掲示板で意見交換されてますね。また質問させて頂く事もあると思いますが、その時は宜しくお願いしますね。次回の質問は、もう少し質問の内容のレベルが上がってればいいのですが(笑)どうもありがとうございました!
裕次郎1さん、はじめまして!
はい、今週末はひたすら撮影してみようと思います。みなさんから沢山のアドバイスを頂きましたし、構図を考えたり絞りを換えてみたりと挑戦してみたい事も色々ありますので、週末がとても待ち遠しいです。どうもありがとうございました!
書込番号:5547442
0点

こんにちは。
昔先輩から言われたのは「一歩前へ」でした。
周りの余計な余白が少なくなり、対象のはっきりしたいい写真になるそうです。
書込番号:5547962
0点

> 「一歩前へ」
それ、男子便所でも良く目にしますね。
#え?違う?(爆)
書込番号:5547975
0点

こんばんは。
私が思うに・・とにかく撮る事です。
そして他の人が撮影したものを見る事。
撮った自分の写真を見る→他の人の写真を見て「良い」と思った時に、その撮影方法(技術的なものも、センス的なもの)や機材を参考にする。
この繰り返しだと思います。
この過程を意固地にならず、素直に続ける事によって、かなりの上級者になれるかと思います。
そうなったら、後は自分の思うままに撮ればよいのです。
書込番号:5548689
0点

ここなな さん、こんばんは。
私も初心者です。上達のために気を遣っていることをお伝えします。
皆さんが既に書き込んでいますが、とにかく撮る事。撮るといっても、1ショットずつを大切に吟味して撮ります。で、露出をプラスマイナス2段程度変えて撮ります。(要するに1カット5ショット位でしょうか。)
自分が狙った画角で、色々な露出を試すと「おや!」っと思える良い絵が取れたりします。
常識にとらわれない構図もいいみたいです。とにかく、綺麗!面白い!かわいい!カッコイイ!など、自分の気持ちのままに切り取ることが重要と思います。
最近では秋晴れの空の色や、色づいてきた植物、それからかわいい我が子。いやぁ、楽しいですね。
書込番号:5548726
0点

始めまして、寂光(しゃっこう)と申します。
パラダイスの怪人さん
>昔先輩から言われたのは「一歩前へ」でした。
>周りの余計な余白が少なくなり、対象のはっきりしたいい写真になるそうです。
私も「一歩前へ」と教わりました。始めのうちは、特に被写体に遠慮してちょっと退いた写真になってしまうので、1歩前へ出るぐらいでちょうど良い、といわれました。
現在のデジタル一眼では、上位機種を除いて視野率が100%なく、ファインダーにちょうど収まりよく撮ると、実際の写真で少し余白ができるので、「一歩半前へ」ぐらいがちょうど良いのではないかと、個人的に感じております。
書込番号:5549327
0点

ここななさんこんにちは^^。
> 何か基準になるような判断方法などがあれば…
この点ですが、私は自分で1万円ぐらい出して購入してもいいかな?と思えるところをいい写真と普通の写真の区別に使っています。
たまに3万円ぐらい出してもいいなぁと思える写真が撮れるととてもうれしいですね^^。
もっと手軽な判別基準としては印刷したいかそうでないかという基準も使っています(主にファイルの削除基準です)。
参考まで。
書込番号:5549405
0点

ここななさん はじめまして。
D50を使用して半年ぐらいのものです。
「クチコミトピックス」にも出てますね。
久しぶりに気持ちのいいスレが伸びてますね。
有難うございます。
また、みなさんのレスが私にも非常に参考になるので、
助かりました^^
特にtettyanさんがアドバイスされた方法は「なるほど!」
と思いました。
私は、ぱとらっぴさんの影響を受け つい最近blogを開設しました。開設すること自体は結構簡単です。
子供スナップ・日の丸構図がメインだったので^^;
人に見られると思うといろいろ考えてしまいます。
それが上達方法の一つかも知れません。
(考えすぎて更新ができてませんが^^;)
アドバイスになってませんが…^^;
一緒に写真を楽しみましょう^^
書込番号:5549489
0点

構図の解説についてここが一番豊富です。
http://allabout.co.jp/interest/photograph/subject/msub_8.htm
日の丸構図が絶対悪いというわけではありません。
でも脱却したいのであれば、、、ご自身が撮った写真に補助線を
描くのがいいです。
いつもパソコン上で同じ大きさで鑑賞しているのであれば、透明シート
(OHPシートでも可能)にマジックで線を引くだけです。
カメラ雑誌によっては年に一度そういう付録が付くこともあります。
それを待つのはちょっと長ーい話になります。
春からカメラ入門のストーリーが毎年始まりますから。。。
もし宜しければ小生作、ML/L型スクリーン風の格子を描画するCGI
をお試しください。
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/GETGRIDML.html
ついつい日の丸になってしまう原因にAFがあったりします。
中央一点で合わせると結果的にそうなりますから。
思い切ってAFと決別してみるというのもいいかもしれませんよ。
#と、つい先日こちらの掲示板で教えてもらったばかりです。orz
書込番号:5551648
0点

それにしても凄い数のレスになりましたね。
同じようなアドバイスも結構あるし、ここななさんはマメな方のようですから、みなさんのアドバイスでメキメキ上達すると思いますよ。
とにかく、撮った写真を見てご自分で「こんな感じにしたい」という思いを押し出した撮影を心がけるだけで案外と充分かもしれませんよ。
カメラの設定なども試行錯誤しながら覚えてください。実はこの機械をイジルというも面白かったりします。
ワタシはMF機から始めたので、AFが主流の現在、自分の手でカメラを操作することに喜びを感じています。
では。
書込番号:5551914
0点

>たまに3万円ぐらい出してもいいなぁと思える写真が撮れるととてもうれしいですね^^。
そういう基準が自分にないのでどの変でそう思えるのか基準教えて戴けば有難いんですけど。
たくさんは撮るけどコンなもんだろって撮ってるのでどうも価値観の基準がないのです。せいぜいL判でもいいかなぐらい。ほとんどはもらっても欲しくないよなと思うようなものしか撮れてないので。
自分のレベル低いのもありますが。自分は思い入れができる画像が手に入ってないんでしょう。
自分の画像値踏みしてみるきっかけが欲しいです。
書込番号:5552070
0点

> そういう基準が自分にないのでどの変でそう思えるのか基準教えて戴けば有難いんですけど。
ん?もし同じ写真を人にとってもらったら、自分がいくら払ってもいいかじゃないですか?自分にとっての価値という話ですよね?
書込番号:5554699
0点

>もし同じ写真を人にとってもらったら、自分がいくら払ってもいいかじゃないですか?
この感覚ないかも。(;^_^A
人に撮ってもらってもプリント代、自分が撮ってもあげるよ。・・・知的所有権無視してる感じがしてきた。(笑)
そうですね、人に払う対価がいくらかあ、今度考えてみます。
書込番号:5556355
0点

何かしらのイベントのボランティアカメラマンを務めてみてはいかがでしょうか?
苦労も一杯ですが、得るものも沢山ありますよ。
学校でもいいですし、習い事でもいいですし、趣味のサークルでもいいですし、近所のイベントでも、親戚の冠婚葬祭入学卒業と。。。
私が過去に頂いた「写真のお礼」の一番凄いのは5歳児からの「クマのぷーさんのティッシュ一枚」です。ご本人曰くとっても特別なものなんだそうです。
書込番号:5561447
0点

みなさん、こんにちは!ここななです。週末にたくさんのレスを頂き、ありがとうございました!20日に第二子が産まれ、ずっと病院にいましたので、レスが遅くなりました。どうもすみませんでした。
パラダイスの怪人さん、はじめまして!
週末に子供達の写真を沢山撮影してみました。「一歩前へ」で撮ってみました。背景に余計なものを入れない事によって、いっそう被写体が明確になる印象を受けました。これだけでも、今まで私が撮っていた写真とは全然印象が違いますね!最近は構図を意識して撮るようにしています。どうもありがとうございました!
pochidayoさん、はじめまして!
今まで、何となくしか見ていなかった写真(例えば雑誌の写真や広告のポスターなど)も、今はすごく興味深く見るようになりました。自分が撮影で色んな事を意識する様になると、周りの写真をも意識する様になるんですね。撮影された画像に使用したレンズや絞りなどの詳細を載せてくれてる写真などはつい真剣に研究させて頂いてます。どうもありがとうございました!
雨後の筍2005さん、はじめまして!
はじめまして!色々とカメラの事を勉強していますが、撮影した画像をヒストグラム表示してみると、露出がオーバーぎみのものがあることに気が付き、同じショットに対して露出を一段、二段と変えて撮影してみると、同じショットでも印象が変わってきますね。今後色々と試してみて、それぞれの場面でジャストな露出を選べれる様になりたいですね。素人的な感想ですが、子供を撮るときなどは、若干オーバーぎみでも、明るく感じていいなと思う事もあります。この辺りはみなさんの写真を勉強して覚えて行きたいと思います。お互い頑張って、いい写真が撮れるようになりたいですね。どうもありがとうございました!
寂光さん、はじめまして!
D80を購入して10日程たちますが、実はまだ撮影した画像をPCのモニターで確認するだけで、プリントしてないんです。(事情がありPCにプリンタをつないでないんです)ファインダーに写っている画像がそのまま写真になると思っていましたので、さらに前に出て撮影してみます。どうもありがとうございました!
yama@mutekiさん、はじめまして!
価格が付けれる様な写真、う〜ん、撮れる様になれるかな〜(笑)でも、自分自身でこの写真になら1万円!とか、自分の中で価格を付けてもいいかな、と思える位に満足の出来る写真が撮れようになりたいですね。ファイルの削除が一つの判断基準って言うのも確かにその通りですね。だって気に入った写真は保存、そうでなければ削除ですからね。どうもありがとうございました!
書込番号:5563338
0点

数年前ですが F100購入時 子供を連れピクニックに行きました。
その日は、奥さんにカメラマンをしてもらい、私は 子供たちの面倒を見ていました。
24枚取りを3本、4本取ったでしょうか・・・・
現像仕上がり見てびっくり!
ほとんど子供中心・・・私は首無し 子供を抱っこしていても
私の顔は入っていないし、手をつないでいても 私の腕まで、
景色も山か海か?・・・季節も春か夏か?・・・
子供、子供 こんな 写真なら 家でも十分・・・・
妻と喧嘩した経験があります。
書込番号:5563534
0点

夜一。さん、はじめまして!
私自身も、ここまで沢山の方からアドバイスを頂けるとは思ってなかったので、ここまでスレが伸びたのも、本当に皆さんのおかげだと思います。私以外にも、夜一。さんのようにこのレスから参考になる方がいらっしゃれば、私としても嬉しいです。私も「なるほど!」と思ったアドバイスは全て実践してますよ。夜一。さんもお子さんが中心の撮影がメインですか?お互い、いい写真を撮ってあげましょうね!どうもありがとうございました!
けーぞー@自宅さん、こんにちは!
沢山のアドバイス、またお気遣いを頂き、ありがとうございます!色んな入門書を読んでみても、構図の良し悪しで写真の出来が違うこと、また黄金分割の存在についても必ず記述がありますね。透明シートを使えばPCのモニターでも補助線を重ねて見る事ができますね!そんな方法もあるんですね。早速、ホームセンターへ行ってきます。MFでの撮影も少し挑戦してみたのですが、ピントを合わせる時に、ここでいいのかな?と、判断が出来なかったりするんですよね。また、子供を撮影しているとチャンスって思う時にすぐにシャッターを押したいので、ついAFに頼ってしまいます。やはりAFに任せっきりというのは、あまり良くないんでしょうか?どうもありがとうございました!
山中 手次一さん、はじめまして!
奥さんに撮って頂いた写真はお子さん中心ですか?(笑)それだけお子さんが可愛いんでしょうね!でも、いろんな意味で子供がいれば子供中心の生活になりますよね。いいんじゃないですか、お子さん中心で!(笑)どうもありがとうございました!
書込番号:5564145
0点

ここななさん
お子さんの誕生おめでとうございます。
一番の上達は撮りたいものをよく見て撮り続けることでしょうね。
楽しみながら撮り続けてください。
書込番号:5564848
0点

ここななさん
第二子お誕生おめでとう御座います♪
ワタシも子どもが生まれてからすっかりカメラのとの付き合い方が変わりました。そのほかの生活もそうですが全てが子どもを中心に回っています。
カメラ・写真歴はそれなりに長いのですが、子どもの撮影で気づくことも多いです。
こんなに被写体に近づいたり、特別な思い入れいっぱいで写真を撮るってことはあまりありませんでしたから。
しかし、こうした「感情」の部分がテクニックを飛躍的に向上させるきっかけになると思いますよ。
いっぱい素敵な写真を撮ってくださいね。
では。
書込番号:5565003
0点

シャッター速度優先,絞り優先と同じようにフォーカス優先,構図優先,表情優先という考えもあると思います.
深く考えて写真を撮ることも必要ですし,深く考えないで写真を撮ることも必要です.でも,いつのまに考えなくてもできるようになると思います.
私はまだまだですけど.機材に溺れて戦略に溺れるタイプです.
書込番号:5565680
0点

ここななさん
第2子誕生おめでとうございます。
これからたくさん写真を撮ってあげてください。
>子供を撮影しているとチャンスって思う時にすぐにシャッターを押したいの
>で、ついAFに頼ってしまいます。やはりAFに任せっきりというの
>は、あまり良くないんでしょうか?
良くなくはないですよ。最初はそれでOKです。
それよりシャッターチャンスを逃す方が痛いです。
ただ、これが、何枚も写真を取ってくると、ずっとAF任せの場合、
構図がマンネリ化してきます。
どうしてもAFセンサーの位置に眼が来るように撮ってしまうので。
それに気づくと、今度は、AFロックして、ずらして構図を作って
撮影するようになります。ですが、そうなると、構図変更中に
シャッターチャンスを逃しやすくなります^^;
これが歯がゆくなると、MFやり始めるんですよね。
最初から構図決めて、MFでピント合わせてパシャっと。
私も普段はAF任せ(しかも中央一点仕様)なので、気を抜くと
日の丸構図が多くなります。
なお、赤ちゃんが生まれたばかりなら、その生まれたての赤ちゃんの
手とか足とかをマクロレンズで大きく写真に残してあげてください。
絶対記念になるし、後から、こんなに小さかったんだ、と
記憶を振り返ることができますから。
お母さんの人差し指を掴んでいる赤ちゃんの手、を撮るとかね。
頑張って良い写真を残してください。
書込番号:5565933
0点

ここななさんこんばんは
お子様が生まれたのですね!
ご出産ほんとうにおめでとうございます。
ここななさんの愛情がこもった写真を沢山撮ってお子様に残してあげてくださいね。
書込番号:5566018
0点

皆さん、こんにちは!
皆さん、嬉しいレスを本当にありがとうございます!
子供の出産がデジタル一眼の購入のきっかけになりましたが、「カメラ」との付き合い方がとても変わったように思います。これからも色々と勉強していこうと思いますが、どうしてもわからない事があれば、またこちらの掲示板にお邪魔させて頂く事もあると思いますので、その時はよろしくお願いします。どうもありがとうございました!
書込番号:5567051
0点

ん?終了したはずのトピックがなぜ復活を?
D200/D80対応のファインダースクリーン格子描画CGIを宣伝しておきます。
http://cgi.keizof.com/GETGRID-N.html
撮った後に反省あるのみです。
サムネイル表示画像に適用するのがお勧めです。
縮小しないで画面に表示できるサイズをご用意したのち、アップロード/ダウンロードしてください。
それでは皆さん良い新年をお迎えください。_o_
書込番号:5824089
0点

あれれ?結構古いスレッドなんですね
何はともあれ、無事のご出産おめでとうございます。
二人目のお子様のご生誕とともにデジイチ御購入とのことですが
コンデジでも悪くないですよ。
最近のはISO感度も400−800クラスでもノイズ間が少ないですから十分綺麗な写真に仕上がります。
何より、いつでも何処でも気兼ねなく持ち歩けますし
多くの場面でフラッシュを使わずに写せますから、お手軽です。
使い分けがとっても重要なので、是非とも、奥様に買ってあげてね。
デジイチはというか、大きいカメラを子供向けるに当たっての注意事項は
ファインダーに目を向けるのではなくて、子供と視線を常にあわせて置いてください。
一歩よるのも重要ですけど、幼い子供からみたら一眼レフの大きなレンズって、ちょっと奇妙な物に写るようです。
そして、子供と会話しながらチャンスと見たらレリーズボタンを押す。
余計な事は考えないで、EV設定等はカメラにお任せでいいと思います。
自信が付いてきたら、教科書に書かれていることを実践なされてみるといいですよ。
書込番号:5834828
0点

上達方法
1)高いカメラをかう
2)高いレンズをかう
バカみたいですが、現在のデジタル一眼レフカメラは新しくかつ高い方がいいというくだらないルールが当てはまってしまいます。
レンズは高くて明るい単焦点レンズをバンバン買うだけで、歪み、色調、背景ぼかし、高速シャッターなどあらゆる点で有利です。
書込番号:5836179
0点

> 上達方法
> 1)高いカメラをかう
> 2)高いレンズをかう
これは、画質・描写の良い絵を得る道具の話しであって、
かならずしも上達方法ではないな。
> バカみたいですが、
> 現在のデジタル一眼レフカメラは新しくかつ高い方がいい
> というくだらないルールが当てはまってしまいます。
その事実は一応否定しない、だがしかし、
いい絵を撮るシャッターチャンスに恵まれない人は、
バカみたいにどんなにいい機材でも、
いいシャッターチャンスを見逃してしまう。
高い機材さえあれば、いい写真が撮れるわけでもない。
というごく当たり前のくだらないルールが当てはまってしまう。
> レンズは高くて明るい単焦点レンズをバンバン買うだけで、
> 歪み、色調、背景ぼかし、高速シャッターなどあらゆる点で有利です。
その事実は一応否定しない、だがしかし、
バンバン買うだけでは、決して上達しない。
というごく当たり前のくだらないルールが当てはまってしまう。
また、バカみたいにバンバン買うだけでも、いけない。
不適切な組み合わせでは、システムとして失格だ。
最適さが活きる組み合わせで購入するためには、
ハードについても、ある程度の理解力・判断力が必要だ。
また、Nikon純正の単焦点レンズはいずれもフルサイズ用であり、
APS-C用(DXフォーマット)に最適化していないので、
その高価なレンズの高価さが完全に活きない。
APS-C用には、緒収差が1/1.5より小さくなくてはならない。
Nikonは高価な広角単焦点レンズがほとんど存在しない。
特に、APS-Cにおいても超広角として使える単焦点レンズが存在しない。
ゆえに、バンバン買えるほど、優れた単焦点レンズはまだ揃っていない。
バカみたいだが、これが現実だ。
書込番号:5837891
0点

さて、上達するためには、
バンバン撮りっぱなしでもいけない。
撮った写真をザッと見てチョイスは、これだけではいけない。
撮った写真の全て1枚1枚を最低10秒間以上丁寧に見つめる。
そして、何が足りないのか、いけないのかを分析し反省する。
そして、プロや上級者の優れた写真をバンバンたくさん見て、
何が違うのか、どこが優れているのかを分析し発見する。
これが美的センス上達方法の王道だ。
それから、テクニカル的にも学ぶ必要がある。
写真雑誌や解説書を漁りたまえ。
月刊誌「コマーシャルフォト」は、
ハイレベルではあるが、学ぶべき所多し。
極初心者向けには、月刊誌「CAPA」や「カメラマン」が
基本的撮影技法・その他ウンチク情報でいつも満載だ。
しかし、ウンチクリンだけで、上達するものでもない。
学んだテクニックを真似て撮る、
分析し検証し反省する、を繰り返す。
自己研鑽するもののみが上達する。
というのが、しごく当たり前の王道ルールだ。
書込番号:5837902
0点

「写真写す」って、本当に難しいですよね。
また自分自身の中で、「上達」という事を強く思えば思うほど
難しく感じてきてしまいます。
まず「何を写せばいいのか?」
次に「どう写せばいいのか?」
本などで、構図等の事を読んでも、いざその場になってしまうと
結構思うとおりにならなくて、、、、。
やはり、自分の写した写真を自分で批評してみて、
次はどうすればよいのか?をじっくり写した写真を見ながら
考えてみる時間を作るしかないのかなぁ?って
思っています。
本当に難しいですよね。
書込番号:5876719
0点

同じ物とっても、もっと見たい。ここはどうなってるんだろう、という素朴な疑問、感動を撮ることでしょうから。
なんにもないトコに思いは伝わらないでしょうし。
自分以外の人が見せてもらった時喜びを覚えるような、時には何か感じるようなものを目指して普段から撮っていると、いざ大切なものを撮らなければいけない時経験で本能的に体が動くんじゃないでしょうか。
同じことの繰り返しになってしまったような。(;^_^A
書込番号:5881218
0点

上達したいなら、考えていないで撮ることです。
悩むなら撮る。で、撮ってから悩む。
いろいろな写真や絵を見て、そんな写真ってどうやって撮るのか、を考える。そして、考えた結果を試してみる。もちろん、試す前にどうやればいいか、わかるだけの知識も必要になる。
もちろん、写真集やカメラ雑誌の写真には撮ったときのデータがあるからそれも参考にさせてもらう。
そして、撮って、結果を見ながら、どうすればいいのか、もう一度考える。
この反復練習で、正しい構え方や表現したい画に最適な設定などが身につくんだと思いますよ。
それだけなんですけどねえ。これが難しいんだ。^_^;
書込番号:5892275
0点

作品には、撮った者の人格が反映されている。。。
最近は、そんな気持になっています。
写真展に出かけると、特に入賞作の撮影者は人格者揃い!
ウム(〜〜。。。まず、「人格」を磨かないと、と思ったことです。
書込番号:5892553
0点

>「人格」を磨かないと、と思ったことです
写真を上手に撮るための知識やそれに伴う美的感覚を身につける前に、
被写体となる物の見方や、人との接し方をきちんと身に着けておくべきなんですよね。
観光地の近所に住んでるから余計感じるのかもしれないけど、団体さんたちのマナー悪すぎ。
写真撮るんだから、邪魔スンナ!とでもいいたげな態度でスポットを占拠
感じ悪いから、ほかの観光客はさっさとどいてしまう。
・・・・関係ないね。
でも、上記の連中みたいな形で写真取ってると、技術面での向上は図れてもほかの誰かの心に留まる写真はなかなか取れないと思う。
商業写真ならそれでいいかもしれないけど、子供の成長を残したいのなら別でしょ
セオリーより、ロケーションや被写体になるものを知ること。事前によく考えておくこと
相手が子供なら、写真はついで。写真を撮ることが目的になってはいけない。
セオリーどおりに撮ろうとしてシャッターチャンスを逃すし、飽きてくると子供にそっぽを向かれることも
知識が先行してしまうと、結局、決めポーズの写真ばっかり残ってくる。
被写体の自然な表情を写真に収めたいのであれば、コミュニケーションこそ一番大切。
その写真を相手が見たときに喜んでもらいたいという気持ちが自然な心としてあるのなら、いい写真は自ずと取れるのではないのかなと思います。
技術や知識は後からでも覚えられるし、むしろ経験が伴うだけに覚えやすいです。
書込番号:5896131
0点


小生は、数撮って ソフト上でトリミングしたりしてる 初心者です・・銀塩では つい構図など 考えてましたが デジタルは、トリミングが 出来るので安直な方法で 撮ってました。昨日 デジタルフォトの二月号を購入しました。「引き算の構図とは 何なのか?」ってのを読んでいて 素人なりに 撮る時に考えて撮ろうかなっと思った次第です・・^^;
書込番号:5913213
0点



昨日、D80ユーザーに仲間いりしました。レンズの選択ではお世話になりました。
昨日、100枚ほど撮ってみましたが、ほとんどピンボケ、手振れ、被写体ぶれ・・・。夕方だったのでと言い訳しながらも、正直、ショックを受けているところです。。。写真をアップできるよう腕を磨きます。
さて、使ってみて少し気になったところがあるので、教えて下さい。
ファインダーの格子線をオフにした状態で、真ん中下部の縦線が薄く残ってるんですけど皆さんはいかがですか?写りには影響ないとは思うんですけど。
0点

ファインダー内液晶の配線です。正常です。
過去書き込みにもありましたよ。
書込番号:5542662
0点

返信ありがとうございます。過去スレにもあったのですね。お恥ずかしい限りです。
正常と知り安心しました。週末は、子供を連れておもちゃ王国の「のりもの大集合」なるイベントで本格的に使ってみます。写真をアップできるよう頑張ります!
書込番号:5542697
0点

Jaこびーさん
D80ご購入おめでとうございます。私も一昨日夕方にコスモスを撮りに行って、大失敗。やはり明るい光は不可欠ですね。明日リベンジします。
最初D50から替えた時は、やはり手振れがかなり気になりました。特にマクロでは、厳しいですよね。(VR105で手持ちで撮っています。)で、できるだけ光の条件の良いときに、D50のときより早いシャッタースピードを意識して撮る様にしたら、少し良くなった気がしています。
うちの娘たちはモデルになってくれません。なのでもっぱら花撮りに励んでいます。(笑)
Jaこびーさん は今のうちにお子さんたちの写真を沢山撮ってあげてくださいね。
書込番号:5542744
0点

>kiwibird64さん
はい。半押しはクリアーしてます(^_^)v
銀塩の二代目kissをハウジングに入れて、水中写真をやっていた(結婚してからはとんとご無沙汰してますが)ので、結構自信はあったんですけど、その分ショックも大きくて。水中で揺られながら泳ぐ魚を撮っていた当時の当りと同レベルのイメージなんです(汗。
>nekonokiki2さん
同じ境遇?の返信に、なんかホッとしました。ありがとうございます。
うちの息子はまだ2歳なのでしばらくは被写体になってくれると思います。相手にされなくなったら私もマクロの世界にお邪魔します。
いずれにしても、まだ、試し撮りの段階なので、取説など見ながら勉強して週末に備えます。週末の結果を報告しますので、その際にはまたよろしくお願いします。
書込番号:5543061
0点

購入おめでとうございます。
ところで、バッグが抽選でもらえるキャンペーンは確か今日が締め切りだったような...
皆さん応募されましたか?そろそろキャッシュバックが始まりますかねー?
書込番号:5543248
0点

1000万画素はピタッと決まれば美しいですが、確かにその分失敗は目立ちますね。しっかりした三脚や手ぶれ防止レンズは必要かと思いますね。カメラを買ったらお金が尽きてしまいましたので私は我慢の毎日です。
書込番号:5544906
0点



標準のバッテリーのもちについて質問があります。
購入後フル充電をして20枚くらい撮影 7〜8回Dライティングやフィルター効果で遊び その後20枚を全削除。
そのあと120枚くらい撮ってみたら(3〜4回Dライティング)既にバッテリーバーが2本減ってしまっています。
こんなもんなのでしょうか?
全てJPEGのノーマルで撮影。フラッシュは未使用。
0点

祇園朝廷さん、こんばんは(^^)
私はRAWで350枚撮影してバッテリーバーが2本減りました・・・
ただ、確認していらないのは削除してるので400枚以上は撮影してると思います。
また、VRレンズも使用したりもしてるので(汗)
ただ、D70よりは電池もちは間違いなく悪くなったような感じです(^^;;
祇園朝廷さんはいろいろとD80で画像をいじられたりしたから仕方ないのではないでしょうか?
書込番号:5542640
0点

別スレに書いたのですが…、
私もバッテリーの持ちが気になって入手直後にテストしました。
インジケータの目盛りは下記の様にリニアに変化しました。
・ 満充電⇒■■■■■(■点灯)
・80%未満⇒□■■■■
・60%未満⇒□□■■■
・40%未満⇒□□□■■
・20%未満⇒□□□□■
・ 点滅⇒□□□□■(操作不可)
この間、外での撮影や空シャッター、および機能テスト等で色々と触り倒し、最後はスライドショーで使い尽くしましたので通常(私の)使用状況とは異なりますが、D80のバッテリーマネジメントは正確だと思いますし、持ちも充分だと感じました。(バッテリー1本分、最後のコマのExifからシャッター回数は812回)
余談ですが、
D80インジケータ点滅で取り外したバッテリーをD70に取り付けると、D70のバッテリーマークは全て点灯しました(■■■3段階表示)。
D70のほとんど減らない目盛りは、随分ラフに表示されているんですね。この後、D70ではまだまだ撮影は出来ています。
書込番号:5543382
0点

一番電力を喰うのがシャッターを切ったり画像を削除したりする時でなく半押しタイマー時(ファインダーをのぞきAFやAEが作動してる時)というのは本当ですか?
要は構えて覗いたら迷わずすぐ撮るって事ですね
書込番号:5543598
0点

祇園朝廷さん、こんばんは。
私の場合、D70と併用で使用してますがD80の方が
体感的に倍ぐらいのスピードでバッテリーが減っ
て行くような気がします。
D80が600枚程度撮ってメモリが半分なる反面、D70
は同じ枚数でもメモリ上はフル状態です。
それにD80の場合は自然放電も結構大きいような気
がします。
でも、私の場合、実用上はまったく問題にはなりま
せんけれども、撮影に行く際は必ず充電してから
行くようにしています。D80の場合は。
書込番号:5543670
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





