
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 19 | 2006年11月23日 01:23 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月18日 23:30 |
![]() |
1 | 70 | 2006年9月24日 01:25 |
![]() |
3 | 14 | 2006年11月18日 12:44 |
![]() |
0 | 19 | 2006年9月22日 21:37 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月17日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D80でデジ一デビューした初心者です。
来週子どもの小学校の運動会があります。
今持っているレンズはVR18-200なんですが、
やっぱりもう少し望遠が必要じゃないかな〜と悩んでいます。
皆さんは、どんなレンズで?どんなスタンスで望まれるのでしょうか?
(にたような過去スレもあり申し訳ないのですが・・・)
0点

小学校の運動会だと,300mm(450mm相当)はあった方が便利ですね。
AF−S VR70−300mm F4.5−5.6が発売になっていれば,こちらを使いたいところですけど,ニコンは,このレンズを運動会に合わせて,D80と同時発売で,店頭に並べて欲しかったですね〜。
書込番号:5452418
0点

neurologyさん、おはようございます。
幼稚園の運動会なら、200mmあれば十分なのですが、小学校だと300mmは欲しいところです。
VR18-200mmをお持ちでしたら、Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4Dなどいかがでしょうか。
18-200mmとサンヨンで、運動会はOKです。
書込番号:5452426
0点

一昨日の土曜日に、子供の運動会がありました。
私は、6年目になりますが、デジ一眼レフで、小学校・中学校と、タムロンの28-300mm高倍率ズームレンズを使っています。レンズの方は2代目のレンズです。
土埃のする運動場ではレンズ交換はしたくありませんし、子供の近接撮影も、ワイド端の28mmで十分撮れます。また、小学校・中学校の運動場では、テレ端は300mmは必要です。曇りの日でも、私的には、手ブレしないシャッタースピードが得られますから、手ブレ補正なしで、手持ち撮影をしています。
書込番号:5452547
0点

小学校の運動会へ土曜日に行って来ました。
機材は、D200&D70とレンズはED80-200mmF2.8DNとVR18-200mm
後、x1.4 KenkoのPro300です。
今回、撮影した印象は、運動場いる子供の表情を撮影するに
は、最低でも300mm以上が必要だと思いました。私の機材は、Max
200mmでしたのでテレコンx1.4を追加し280mmにしました。x2
でも良かったのですが画質を考慮してx1.4で臨みました。まぁ
そこそこ綺麗に撮影できたと思っております。
本当は、VR70-200mmF2.8+x1.7が欲しかったのですが安くて同
等かそれ以上に仕上げてくれる直進式ED80-200mmF2.8DNにしま
した。しかし、AFが外れる80-200間を探しますので大変遅いです。
そこで、Limitをうまく利用して撮影するとAFもそこそこ高速
で撮影できます。後、VR無いので一脚は必需品となります。笑
多少重いのですが、明るい望遠レンズは、素晴らしい映像を出
力してくれます。なんか328なんか欲しくなりました。
書込番号:5452593
0点

私もD80+タムロンの28−300で小学校の運動会に臨みました。昨年の経験から広角側がもう少し欲しかったのでサブ機のD50にはシグマの17−70を付けて2台で状況に応じて使い分けしました。アルバムにアップしてあるので、よろしければ御覧ください。
書込番号:5452648
0点

最適なレンズって撮影条件によってかなり違ってくると思います。
私の場合、幼稚園の運動会の時一番活躍したのが400mmf2.8でした。
幼稚園の運動会にヨンニッパなんて大袈裟なと思われるかもしれまん。
幼稚園の運動会は市民グランドを借りて行われました。小学校の校庭よりも広い感じです。
そのグランドのトラック内側で小さな子が競技を行うのですから皆さん想像がつくと思います。
小学校に上がり、小学校の運動会では標準ズーム、80mm-200mm、400mmを持って行きました。
徒競走をゴールから縦位置で画面いっぱいに子供を写すのは400mmが最高でした。
以上私の経験です。
書込番号:5452656
0点

200mm以上の望遠と、18mmの広角をカバーするズームは無理ですから…
結局 2本は、必要に成ります。
VR18-200を お持ちですから、VR70-200mm F2.8(+テレコン)
は いかがですか? 運動会以外の事も考える必要が有りますからね。
小学校の運動会だと 徒競走、スタート→目の前を走り抜けてゴールですが、300mmでは無理ですね。
しかし カメラが一台ですと、18-200mmでよろしいのでは無いでしょうか?
当面は リサイズで拡大をお薦めします。
書込番号:5452772
0点

皆さんありがとうございます。
VR70−200+テレコンは、今後学芸会の発表とかでも活躍しそうで、理想的な気がします。
でも今月の投資はきびしいなー
熟慮してみます。
書込番号:5453132
0点

・私も千葉の小学校まで2時間かけて孫の運動会を夫婦で撮ってきました。
・初めての運動場だったのと、プログラムで「競走」の場合、ゴールがどこかを事前に知り、
場所を選んで少し待っておりました。
・先に「競走」出場したお子さんのお父さんのあとに続いて場所を譲ってもらい、撮れました。
・おかげで2等で入る瞬間を、D200+レンズキットでうまく撮れました。
・「撮りたいシーンのプログラムごとに、事前に撮影場所を知る」
ということが一番大事ですね。
・それがあれば、D200レンズキットで充分ですね。
・土曜日は私は、これ一本で撮りました。
・家内はCoolpix 5700、一本で撮っていました。
・本部のテントの席(来賓席?)が沢山空いていたので、その席のひとつをおことわりして
少しの間、利用させて頂いたりしたそうです。
・まわりの先生は快諾してくれたそうです。
・家内が取った写真も、被写体ブレも、手ブレもありませんでした。
・いいシーンが一杯撮れていました。
・我々夫婦とも互いに、孫のために記念に残るカットを選ぶのが辛かったです。
・とりあえず、108枚を選んでCD-Rに焼きました。
・3連休なので?明日「ジャンボ」に出すことになりそうです。
・そのあと、CD-Rとともに息子夫婦に送る予定です。
・こちらから持っていった機材のうちのひとつのレンズ(80-200/2.8S)を、
嫁がF70Dに付けて撮っていました。
・嫁はF70DX2台、28-105/3.5-4.5D, 80-200/2.8Sです。
・いいのが撮れたかどうか楽しみです。
・息子は前夜からの二日酔い(仕事とか)でシートの上で横になっていました。(笑い)
・当方は2時間かけて持って行っても使わなかった機材の山、三脚を含めて重かったです。
・機材はギリギリまでスリムにした方がいいですね。
・帰宅したときには、くたくたでした。暑かったせいもありましたです、、、
・レンズを新しく買わなくても、充分運動会を撮れました、
のご報告でした。ちょんちょん。
・輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5453248
0点

≫輝峰(きほう)さん
> D200+レンズキットでうまく撮れました。
そうですね、望遠側70mmでも、それなりに撮れると
思います。
運動会と言っても、何を撮るかで全然ちがいます。
自分の子供だけアップで撮るんだったら、超望遠が
必要になります。
が、それだけだと運動会でなくてもよい訳で、
運動会をしている雰囲気を撮るには70mmのような
焦点域も活躍しますよね。
書込番号:5454409
0点

写真に対する取り組み方、費用のかけ方が十人十色なので、様々な意見が出ますよね〜。
予算度外視で「最適な・・・」となると、10万円以上もするお勧めレンズが、ごろごろ出てきます。
お金があるなら、より明るく焦点距離の長い、高性能なレンズを買うのもいいでしょう。
ですが、一眼ビギナーで18-200mmをお持ちなら、まずはそれ1本で、運動会に臨まれてはいかがでしょうか。
銀塩フイルムカメラに換算すると27-300mmになるのですから、焦点距離的には、まあまあいけると思いますし、やや暗いレンズとはいえ、屋外晴天なら、しっかり構えたり、一脚を使えば、さほどブレずに撮れると思います。
それと、今から新しいレンズを購入するよりは、撮影の練習に時間を費やしたり、運動場やお子さんの登場種目の下調べを十分に行うほうが、より良い写真が撮れると思います。
自分の経験では、運動会でいい写真を撮るのに重要なのは、使うカメラに十分慣れておくことと、よりよい撮影ポジションを確保することです。
運動会のプログラムや運動場の配置図、自分の子供が運動場のどのあたりで演技をするのか、どこからどこまでを走るのか、それを把握して、種目毎に最適な撮影ポジションに移動するようにしましょう。
そして、確実にシャッターチャンスモノにする為に、カメラの機能性能を、事前に十分把握しておきましょう。
連写を使うかワンショットで行くか、撮影モードや、AFモードの選択など、どれが使いやすいのか、そして、AFスピードはどうなのか、事前に試しておきたいところです。
運動会って、日常生活では、最も難しい撮影シーンですからね。
お子さんの元気なシーンが撮れますよう、健闘を祈ります。
書込番号:5455047
0点

neurologyさん はじめまして。
私も同じく先週の日曜日にVR18-200で幼稚園の
運動会に望みました。
当初から200mm(実質300m)では少々心もとないかな?
と思ってましたが、やはり400mmクラスのレンズが
欲しくなりました(^^;
かけっこ(徒競走?)や玉入れ等になれば
パパママ達は園側で設けた「撮影場所」なんて
お構い無しで子供のすぐ傍まで行ってバシャバシャ
撮っているので18-200でもかなり良いスタンスで取れましたが、
それ以外というか近くに寄れない状況の時は全くダメでした。
あ!あの表情、いいな〜!・・・でも目イッパイ
ズームしてもファインダーの中の我が子は米粒大(涙
もどかしくて、イライラしちゃいました(^^;
VR70-300も良いですが、この際なら多少暗くても
安くて400m以上のレンズを持っていた方が
それなりに満足されると思います。
シグマ135-400とか。室内ではかなり厳しいですが
屋外使用が主で一脚併用でも手ブレはそんなに気にならない
と思います。
200mm(35m換算300mm)から300mm(35換算450mm)
にステップアップするより一気に400mm(35換算600mm)
に行ったほうが、満足度というか余裕感が体感できるのでは
と、思います。
書込番号:5455323
0点

VR70-300が間に合いませんので、つなぎでシグマのAPO70-300F4-5.6と
一脚で、運動会に臨んではいかがでしょうか?
書込番号:5457041
1点

こんにちは。ホントにこれ一本といったらVR80-400かシグマの50-500ですね。自分はシグマの50-500使用してますが〈旧タイプのDGなしモデル〉結構写りますよ。購入の際どちらか迷いましたが価格が安いのとHSMでシグマにしましたがかなり活躍してますよ。またこのレンズで届かなかったら諦められます〈500で撮影してトリミング〉。あとしっかりした三脚と一脚は必需品となります〈晴天の昼間は手持ちでも大丈夫〉。
書込番号:5457245
0点

私でしたら望遠は10月発売のVR70〜300 で、広角側はパナのコンデジFX01ですね。
理由はレンズ交換したくないけどボディーが1台しかないことと、身軽にしたいということです。
ただ、450ミリ相当って初心者には結構難しいと思うのですがいかがでしょう?昔、銀塩でヨンゴーロクはじめて使ったときにフレーミングなど、えらい苦労した覚えがあります。
書込番号:5457625
0点

皆さん、ありがとうございます。
今度の日曜日なんですが、週間天気予報によるとあまり天気が良くないみたいなんです。
露出も難しそうだし・・・
小雨にでも降られて、機材に雨がかかったらメンテナンスどうしたらいいのかな・・・?
なんて悩んでいます。
書込番号:5458674
0点

雨はイヤですよね。自分はカッパ着ないでカメラにかけていたことありました。違うスレ〈たしか屋久島での撮影かな?〉でスーパーの透明なビニール袋をかけたりとかいろいろな作戦があるようです。ちなみにD80は防滴ではありませんよね?。ビショ濡れはまずいかも?。 お手入れも乾いた布で拭いてからエアコンで部屋自体を乾燥室化〈直接風は当てない〉なんて良く聞きます。防湿庫では湿度下がるのに時間がかかりすぎるみたいです〈他の器材も心配になるような・・・〉。
書込番号:5459199
0点

露出なんてPモードで撮りまくるのが吉です。
あれこれ考えてる余裕、ないですもんね。
小雨対策は、ビジネスホテルにあるシャワーキャップなんか、けっこう使えますよ。
書込番号:5459517
0点

手軽な定番は、タムのA061。レンズ交換の煩わしさ、埃の混入の面でも。
書込番号:5667246
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
初書き込みです。今日ビ○クカメラで買ってきました。やっとデジ一デビューです。主な被写体は3人の娘になります。来月6歳の子の運動会があるので、それまでに諸先輩方からアドバイスがあれば御願いします。ちなみに一眼レフは20数年前に買ったFE2で少々撮った程度の経験はありますが限りなく素人レベルです。(本当は手持ち資産からするとD200の方がいいのでしょうがそこまでの余裕が無くて・・・)あと、この先買い揃えておくといいものがあれば、教えて下さい。
0点

◆無意味な伏せ字は使わないでください
と掲示板ルール&マナー集に注意書きが有ります
書込番号:5452056
0点

運動会は換算200mmでは足りないかもわからないので、
事前調査が必要かと。
書込番号:5452060
0点

ご購入おめでとうございます。
私もユーザーです。楽しいデジタル1眼ライフをお楽しみくださいね。
書込番号:5452069
0点

市営住宅さん、こんにちは。
>この先買い揃えておくといいものがあれば
運動会後のメンテナンスにレンズクリーニング用品があると便利ですね。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/index.html#0209
あとは秋雨対策で防カビ用品があると安心ですね。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330274.html
書込番号:5452188
0点

幼稚園の運動会でも,200mm(300mm相当),小学校の運動会だと,300mm(450mm相当)はあった方がよいかも。
書込番号:5452422
0点

市営住宅さん、おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
必要なものは、運動会のための望遠レンズですね。
書込番号:5452429
0点

皆さん、貴重なご意見有り難うございました。参考にさせていただきます。知識も経験も無い素人ですが、また何か分からない事があった時は御願いします!!(伏せ字の件、失礼しました。)
書込番号:5455774
0点



下のスレッドでキャッシュバックキャンペーンについて書かれていますが
では、D80本体の適正価格はお幾らくらいとお考えでしょうか。
現在ライバル機のソニーA100が8万円台、キャノンKissDXが7万円台で
ペンタックスから来月発売予定のK10Dは、価格はD80と同じながら
SDカード1Gを購入者全員に無料配布するようです。
0点

カメラの質でアルファとKDXは2ランク下。
K10Dは比較対象となるでしょう。
2万引きぐらいが妥当
書込番号:5450357
0点

ズバリ¥72,800(税込)
キスデジXより若干安いくらいで丁度良いと思います。
書込番号:5450381
0点

C2Dさん
>ズバリ¥72,800(税込)
>キスデジXより若干安いくらいで丁度良いと思います。
露出がダメダメって言ってるんだから、それは高すぎるでしょ。
というか、こんなところで油売ってないで、ご自分の立てた板にかえってきてね。いくら何でも不誠実すぎますよ。
書込番号:5450537
0点

サンディスクSDカード1Gでも、これだったらいやですね。
少なくとも、ウルトラ2でないと・・・
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_15496.html
書込番号:5450561
0点

1GB程度のSDを無料配布なんて、アホですね。
その分安くなる方が良いでしょう。
4GBを購入予定の人から見ると無駄な1GBです。
万人に公平にするなら、そんな無料配布よりも
安くなるのが当然です。
書込番号:5450592
0点

凄い板...!!(汗)
各機種APS-C・1000万画素級で秒間3コマ連写等々ベース機能はほぼ同じですね。
KissDX:ベース+本格的ホコリ取り 8万円弱
α100:べ−ス+手ブレ補正+簡易ホコリ取り+ファインダー 8万円台前半
K10D:べース+手ブレ補正+簡易ホコリ取り+防塵・防滴ボディ+ファインダー
10万円台前半
となると、ベース+ファインダーのD80は...7万円台前半あたりが妥当かと?
書込番号:5450620
0点

>露出がダメダメって言ってるんだから、それは高すぎるでしょ。
私は露出を早く直せと言ってるだけで
他の部分は良いと思ってるんです。
書込番号:5450627
0点

> 万人に公平にするなら、そんな無料配布よりも
> 安くなるのが当然です。
それは、メーカとしてはそこまでしたくないからでしょう。
そういえばD80のスピードライトのコマンダーモードって
このクラスにしては結構多機能なんですが、あまり
注目されていませんね。
まあ、D200でもフルに使っている人はそうはいないと
思いますが...
書込番号:5450647
0点

≫あゆゆんさん
買わなくてもコメントできる部分しかコメント
していないつもりです。
逆に、掲示板の意味は分かっておられますか?
書込番号:5450657
0点

あゆゆんさん
少なくともK10Dは誰も購入していません。
夜釣りが坊主でも文句を言ってはいけませんよ(笑)。
書込番号:5450679
0点

>Y氏in信州さん 2006年9月17日 19:55
>となると、ベース+ファインダーのD80は...7万円台前半あたりが妥当かと?
ほらね。
良識がある人は、ちゃんと分かってますよね。
書込番号:5450693
0点

>そういえばD80のスピードライトのコマンダーモードって
グループAFモードってなんで採用されていないのだろう
書込番号:5450700
0点

C2Dさん
>私は露出を早く直せと言ってるだけで他の部分は良いと思ってるんです。
おり?それはおかしいですね?
あなた画質もF30と同等って言ってますよ?
書込番号:5450702
0点

> 1GB程度のSDを無料配布なんて、アホですね。
> その分安くなる方が良いでしょう。
アホも付けていらんから、その分安くして欲しい(^^;)
ペンタプリズムは、結構、コストが掛かりそうな気がするので、
D70S+15,000円ぐらいで・・・どう?(^^;)
秒5コマか、非CPUレンズ対応なら(=D200と同等)、
現状の値段でも納得できそうな気がします。
書込番号:5450717
0点

>あなた画質もF30と同等って言ってますよ?
ちょっと訂正。
良いと思っているのは、ボディの作り込みと
ファインダーの見易さ、それにシャッター音。
露出と画質を早急に直していただかないと
D70から移行できません。
書込番号:5450834
0点

ちょっと本題からずれますが、
> ひろ君ひろ君さん
>
>グループAFモードってなんで採用されていないのだろう
これ、D200のマニュアル読んでもまだ理解しきれていない
のですが、便利ですか?
書込番号:5450843
0点

ダンスの舞台撮影などだと
舞台の前縁を捉えてしまうので
ほしいです。
書込番号:5451067
0点

D80のみ見たら現在の価格が適正位かな
他メーカーが適正より安い気がする。
書込番号:5451182
0点

適正だと思います。
カメラは道具。
出来る設定の項目、設定値がD80が上!
多重露出やフィルター効果など撮るための機能を充実させてると思います。
ゴミ対策はつけないでよかったのでは?
その値段をファインダーや小型化、バッテリーなどに費やしてるのでは?
どなたかが言われたように機能は等価交換
ではないですか?
LPF振動なんて怖いです。CCDに振動なんて怖いです。
書込番号:5451297
0点

ひろ君ひろ君さん、
ありがとうございます。なんとなくわかってきました。
書込番号:5451378
0点

D70sからの買い替えを考えています。
お財布的には税込み\85k〜\90kくらいが希望です。
価格的にはK10Dとの比較
(防塵防滴仕様)VS D80 (D-lightingや多重露出、操作性
→K10Dはこれからですが)
で、同等といったところでは と勝手に考えています…
KDXやα100(使用中)より安く というのは
ありがたいですが難しそうですね。
書込番号:5451551
0点

D80の価格は妥当だと思います。少なくともパパママ一眼ではないですから...
書込番号:5451688
0点

D80の設計から見ると「コンデジライク」の要素が大きいです。
ペンタプリズムを使うなど、「最高な贅沢(無駄使い?)」も
見られますが、COOLPIXの上位機として幾らが妥当でしょうか?
逆にKDXが露出を抑え目にして、落ち着いて常識的な印象です。
D80が「本物」って、本物のコンデジでしょうか?
10万円のコンデジは高いですよ。レンズ付きでも高めです。
書込番号:5452025
0点

D80の適正価格。
Kiss DX編
DXをベースに機能に+があれば価格も+。DXに劣る部分は価格を−に評価します。
シャッター周りは、同等なのでイーブン。
D80は確かにファインダーがDXよりすぐれています。
*ist DS2と*ist DL2の値段差が実売2.1万円くらいなので。
それくらいの価値はあるとしましょう。
差額+2.1万円。
でもDXにはゴミ取りがあり、D80はなし。
これはとりあえず、クリーニングキット代としてとりあえず価値−8千円。
差額+1.3万円。
DXはバッファー10枚、D80はバッファー6枚。
この価値はかなり大きいと思います。
この差に価値−1万円くらいと計算して(D1Xが6枚→14枚で2.1万円なので)。
差額+3千円。
持ちやすさ。
これは断然D80ですので、+5千円くらいの価値。
差額+8千円。
DXの方が軽い、小さいというメリットを−3千円くらいと考えると。
差額+5千円。
DXにはDPPが付いていますが、D80の場合、NXは別売1.2万円ほど。
これで差額は逆に−7千円。
ボディ内D-Lighting。千円。
ボディ内多重露光。千円。
これで差額Kiss DX−5千円。
D80の適正価格はKiss DX(ヨドバシ価格9万円)−5千円=8.5万円(ヨドで)が妥当という感じでしょうか。
D80の適正価格。
K10D編。
K10DとD80の適正価格は
ファインダー。一応同等(D80は格子を表示できるがその分見えにくくなっている)。
シャッター。一応同等。
ただし、K10Dは耐久性10万回としている。
手ぶれ補正。
最低3万円の価値はあり(α100−Kiss DXだと1万円ですが。価値1万円ということはないような)。
差額−3万円。
防塵防滴。
最低1万円は。
差額−4万円。
RAWデコーダー。
1.2万円。
差額5.2万円。
バッファー。
6:9なので。これも1万円。
差額6.2万円。
ダストリダクション。
これもクリーニングキット代で計算して8千円。
差額7万円。
携帯性。
D80の方が小型軽量。
価値3千円。
差額6.7万円。
ただし、K10Dはシャッターの耐久性10万回としている。
D80は不明ですが、D100と同程度の5万回程度と考えると、ここで交換費用約2万円強の価値も。一応不明なのでカウントしませんが。
D80の適正価格は、5.3万円。手ぶれ補正を1万円としても7.3万円(ヨドバシ価格で)。
いずれにせよ。D80は、内容からするとやはり高すぎる気がします。
逆にあの値段差ならD200を買うという人がカメラ専門店などでは多いとの書き込みもありました。
ヨドバシで、18-135mmキット発売前、Kiss DX発売後、K10D発表前にヨドバシでいじっていたら近くにいた店員さん同士が、Nikonの営業さんがかわいそうになるくらい売れていないという話をしていました。
ファインダーはいいんだけど、だれもその価値を分かってくれないと嘆いていたとも。
ファインダー以外の大概の部分は、α100、K10D、Kiss DXと同等か劣っているというのは確かにその通りだと思います。
カメラとしての、まとめ方は上手いと思いますが。
デジタルカメラにあってはそれだけでは物足りず。
そして何より、機能にしてはやはり高すぎるというところではないでしょうか。
書込番号:5452101
0点

いろんなお店のホームページとか見れば
だいたいの適正価格っていうのが
わかると思いますよ?
書込番号:5452301
0点

D80に対する評価、すごいですね。
それをD2Xsに拡張して考えると、
D2Xsの適正価格は\150,000位になっちゃいそう。
ゴミ取りもないし、手ぶれ補正もないし・・・。
どうも、カタログに出てこない、わかりやすくない項目は、
価格的価値が認められそうにもありませんね。
しかし、同じ評価でEOS1D等を評価すると、
やっぱり\100,000台になっちゃうんですかねぇ・・・。
書込番号:5452303
0点

製造コストは知りませんので、”これなら払ってもいい”という感覚からのものですが、
KissDXに対して、ゴミ対策(-1万円)、ファインダー(+2万円)で85,000円ぐらい。
K10Dに対して、ゴミ対策(-1万円)、手ぶれ補正(-1万円)、防塵防滴(-1万円)で、やはり85,000円ぐらい。
8万円台半ばが妥当な価格ではないかと思います。
書込番号:5452326
0点

しまんちゅーさん
100%ファインダー。しかも見やすい(D2系)とか。
8fps(1D2、D2X)とか。
フルサイズとか(1Ds2)。
投げ売りのD2Hを除けば、↑を低価格で実現した物がない以上今の価格が一応適正価格といえるのかもしれません。
あくまで他に実現したものとの差額から適正価格を出しているだけですから。
しかし、D80をよくKiss DXとはクラスが違うと言われる方が後を絶ちませんが、DXより上回っている部分ってファインダーだけですよね(ボディ内D-Lightingや多重露光を除けば)。
後は、バッファー枚数とか逆に劣っていたり。
何より、ファインダーだけ良ければ、クラスが上と考えるのであれば、アナログボディの格付けから言えば*ist DS2とD80は600万画素 vs 1000万画素を除けば同格か?ということになりませんかね(格付け的に)。
シャッターも、ペンタプリズムも、コマ速が3fps、2.8fpsと違いますが、誤差みたいなものですし。
バッファー枚数が6 vs 5と違いますが。これもDXとD80の差から比べれば、そう大きな差ではないのかもしれませんし。
逆にAFユニットは中央のみのクロスセンサー vs 9個のクロスセンサー。
なんと、*ist DS2の方がD80よりクラスが上!
というようには、皆さん認識しないですよね。
D80とKiss DXのクラスが違うというのはただの言い訳じゃないでしょうかね。
比較は同クラスという目で比較され、費用対効果で結構真っ先に跳ねられている気がします(というか、まさに我が友人が実演してくれましたが)。
D80は、新規ユーザーの開拓を目指して、D70の後継機にしてはCF→SDと、互換性を捨ててまで新規ユーザー獲得に走った割には、新規ユーザーを獲得することに主眼をおくには、費用対効果が半端だった気がします。
新規ユーザーを獲得したければ、もっと価格を落とさなければいけないし。ミドルクラスとしては、逆にD200に接近しすぎ(ならD200と)。
結局位置づけがどっちつかずになりすぎたのではないでしょうか(D80がまさにストライクゾーンという人いるでしょうけど。それ以上にD80をどっちつかずと感じる人の方が多いのではないでしょうか)。
書込番号:5452337
0点

D80の価格は適正と仰る方も多いですね...。
D80の板ですから当然でしょうけど(笑)。
>各機種APS-C・1000万画素級で秒間3コマ連写等々ベース機能はほぼ同じですね。
>KissDX:ベース+本格的ホコリ取り 8万円弱
>α100:べ−ス+手ブレ補正+簡易ホコリ取り+ファインダー 8万円台前半
>K10D:べース+手ブレ補正+簡易ホコリ取り+防塵・防滴ボディ+ファインダー
>10万円台前半
>となると、ベース+ファインダーのD80は...7万円台前半あたりが妥当かと?
ザクッと上記のように売りのポイントと実勢価格を書きましたが、
例えばの話し、
------------------------------------------------------------------------
各機種APS-C・1000万画素級で秒間3コマ連写等々ベース機能はほぼ同じ。
A:ベース+本格的ホコリ取り 8万円弱
B:べ−ス+手ブレ補正+簡易ホコリ取り+ファインダー 8万円台前半
C:べース+手ブレ補正+簡易ホコリ取り+防塵・防滴ボディ+ファインダー
10万円台前半
D:ベース+ファインダー 10万円前半
------------------------------------------------------------------------
という既存のメーカーとは何ら関係のない新しい製品があったとします。
レンズシステムも価格性能比的にはほぼ同じ。みなさんならどれを選ばれますか?
とりあえず”D”を選ぶ人は誰もいないと思いますが...。
20年位前、地方のカメラ屋でのメーカー希望小売価格に対する値引率は、
CONTAX:10%、NIKON:15%、CANON:20%、その他:25%位でした。
CANONの評価が一気に高まったのは湾岸戦争時だと言われていますから、
それ以前の話ですね。
盲目的に”NIKONは良い”という方(後の”ニコ爺”)が圧倒的に多かった時代で、
NIKONというブランドに対する対価として適正と判断する方が多かった結果です。
NIKONは自社のブランドが確立していることを知っています。
また、自社の製品のユーザーが多いことも知っています。
その上で、この価格でも売れる、盲目的に買ってくれると踏んでいるわけです。
消費者であるならば、消費者としての視点で考えれば良いことだと思いますが...。
書込番号:5452558
0点

D80って元々が中級機として開発が始まったのだと思います。
でも、開発中にライバルから相次ぐ低価格機の出現を察知。なのに、D50後継機の開発には間に合わず、急遽、D80をD50後継機の身代わりに仕立てようとしたのだとしたら??
それで少しでもコストを削りたくてダブルスロットだったはずの設計をSD専用にしちゃったとか・・・。
そう言う考えってD70の登場した時にも有ったのだと思います。あの、性能や機能の一部は本来D100の後継機かマイナーチェンジモデル向けの物だったんじゃないの?なんて思うのです。
以上は素人考えの想像です。
書込番号:5453082
0点

なんか勘違いしてたようです(^^;
確かに機能とかの差もありますが、
精度や品質面でのコストの差もあると思います。
書込番号:5453125
0点

D80 に対する評価は、ヒトそれぞれで面白いです。
D80 ユーザーではないですが (数回触った感じと 野野さんのレスを参考にして)
直感で \90,000〜80,000円くらい だと思っています (^-^)v
書込番号:5453257
0点

同じように計算したとして、LEICA M8 は幾らで買えるのかしら。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/rf/2006/09/15/4619.html
書込番号:5453317
0点

>D80って元々が中級機として開発が始まったのだと思います。
エントリーの上位機種ではあるでしょうけど、KissD、D70登場の経緯からも
D80が中級機として開発されたということはありえないでしょう。
ちなみに上位メーカーの機種と、下位メーカーの一つ上のクラスの機種が
実勢価格でライバルとなるなんてことは日常茶飯だと思いますけど...。
書込番号:5453580
0点

D80は 沢山うれたD70ユーザーの買い替え買い増しをターゲットにしていると思いますけど、できるだけ早くD50後継機を出さないとニコンの今秋の新規ユーザー獲得競争は大敗だと思います。せめてダスト問題になにかしら手を打たないと。有るに越した事はない。
書込番号:5453674
0点

D80はどう見てもD70の後継機と思いません。
D50の後継機になるかも判りません。
D200の部品を使って、コンデジを作った感じですね。
書込番号:5454141
0点

他機種からおまけを取ってベースと言われる部分で比べたらどれを買うんですか?
しかもそのベース部分の評価が皆一緒ってのも、おかしくありませんかね。
書込番号:5454205
0点

>同じように計算したとして、LEICA M8 は幾らで買えるのかしら。。
発表日の翌日に銀座のライカ直営店で予約してきました。
家に帰ってヨドバシ.COMを見たら9万円も安く買えるのを知りました。
出かける前はネットに掲載されてなかったのに・・・。
まあ、いいんですけどね。
銀座店の接客は非常に気持ちの良い接客でしたからそこで買います。
書込番号:5454688
0点

>同じように計算したとして、LEICA M8 は幾らで買えるのかしら。
ニコンがLEICAかZEISSになったら、終わりだと思います。
書込番号:5454820
0点

C社に吸収されEFニッコールが、、、、((((゜Д゜;))))
書込番号:5454875
0点

特攻攻撃に没頭するP社が大丈夫かどうか分かりませんが、
一緒にやるならN+Pが良いと思います。
(Nと言ったら海軍、Pと言ったら旭日でしょうか?)
書込番号:5455028
0点

特攻の効果は出ているようで
経常利益がP社は今の所、黒字になりました。あとは
K10D(回天??)による波状攻撃ですね。
あと、海軍=旭日では?
構図的に
4/3軍(OM+Pana+Leica)+Sigma+Kodak
vs 観音
vs N+Penta+Sony-Minolta+Zeiss+Tamron
(Fujiはどこに付く?)
かなぁと思います。
書込番号:5455183
0点

C社?
コンタックスやFマウントは好きですけど。
書込番号:5455264
0点

何かと比較する場合それ自体が適正かどうかも分からない。
何を適正価格と判断して比べるか基準がないと・・・・
そうすればクラスが違っても適正価格が出ると思うのだけど?
その場合D80やK10Dやα100やKDXと比較して
ハイスペックカメラで40万〜クラスは適正なのか
もちろん所有者は適正だと言い張るだろう。
書込番号:5455426
0点

KDX+1万円以上の価値はあるでしょう(露出正常作動が条件)
原価で判断するのと、売れ行きで判断するのがあると思います。
ニコンさんが一番知ってます・・・
万葉花さん、
なぜ1GBのサンディスクSDですか?内蔵512MBはダメですか?
(二次バッファ?として使えたら最高です)
書込番号:5455638
0点

もってないのに
本当に価値って分かりますか?
設定が細かく変えれる点については
まったく触れてもいませんね。
質感はどうですか????
本当にファインダーだけですか???
値段をご自分で細かく計算するのはいいのですが
何を基準にされているのですか?
だったら自分でオリジナルブランド作ればいいじゃないですか
もってもないのに高い高いってケチつけられるのは
ユーザーとしては気分がすんごく悪いです。
書込番号:5456001
0点

kiwibird64さん
設定が細かく変えられるといっても他で出来ないのは、ISO感度の1/3ステップでの変更くらいでは?
質感。
微妙なところですね。
50歩100歩な部分でもあります。
材質が違う(マグネシウムやステンレス)など、+のメリットがあるならまだしも、質感で写真は撮れないと思っています。
ただ、グリップ等使い勝手に影響する部分については、これも金銭評価して計算しています(値段は独断と偏見でつけましたけど)。
もっとも、グリップに関しては、αもミノルタの流れを汲むのでαも悪くはないですし。
Pentaxもグリップについては、*ist D以来高い評価を得ているので、D80に+要素としてはカウントしませんでした(対DX比の時のみD80に+要素としてカウント)。
> 値段をご自分で細かく計算するのはいいのですが
> 何を基準にされているのですか?
何を基準にしたかは書いておきましたけど?
一部独断と偏見を含みますが、ある程度の部分は価格の基準になる理由も書いてあります。
手ぶれ補正の価値評価は、70-300mmの手ぶれ補正なしと、ありの価格差を参考にしました。1本分しかカウントしてないだけ良心的だと思いますけど。
書込番号:5456075
0点

キスと比較しているようじゃ話にならんわ!
中身はD200を越えてD2Xに近づき、値段が10万以下では頭
に来る人もいるのでは?
今まで買ったニコンデジ1眼のカカク!
D100ー15マン、D70ー10マン、D80ー9、3マン!
別格D2Hー18マン(新品、ポイント差し引き後)
万葉花さん
適正価格ー最安カカク?をいかに見つけだすかは、今までの買い物
と違い、新しいセンスが要求される。
ガンバッテください!
書込番号:5456203
0点

このスレ、まだ続いていたのですね
適正価格って本来なら製造や流通コストなどから割り出す物でしょうけど、実際にはそれだけでは売れない場合もありますよね。需要と供給のバランスが狂っていれば、販売側の思惑とは違って、もっと安い価格で取引される例なんてたくさんあると思います。
ただ、ユーザーからの視点に立ってみると、もっと簡単だと思います。買いたいと思うなら、その対象を良く吟味して、その機能や性能、付加価値などと価格のバランスが取れていると思えば、それは適正なのです。少なくとも、その人にとっては・・・。
ですから、個人個人によって違ってくるのは当たり前ですね。他人に聞くことも大事な場合もありますが、御自身の眼力を磨いて、しっかり判断なさるのが宜しいと思います。
書込番号:5456271
1点

ニコンに思い入れがある人は適正価格だと思うし、ニコンに特に思い入れがない人にとっては高いと思いますよ。他のメーカーのカメラもちゃんと使えば分かりますけど、ものすごくよく出来てますよ。
要はニコンのロゴに2万円払うかどうかだと思います。
書込番号:5456314
0点

適正価格なんて、人それぞれ違うものだと思いますが・・・・
参考までに、
私は現在の価格で納得だと考えています。
機能は確かに他の機種と同等なところがありますが、
「モノ・機械・道具」としての魅力は他機種を超えているような気もします。
この魅力があれば、多少高くても私は許せます。
むしろ、上記のような魅力がないカメラは買う気もおきません☆
どこのメーカーに限らずですが。
書込番号:5456694
0点

満足度というのは、人によっても違うのかもしれませんが。
適正価格というのは市場との兼ね合いで、ある程度客観的にはじき出せるのではないでしょうか。
でないと値段が付けられない。
結局は、203さん のいわれるように、思い入れのある方は市場価格より数万円高くてもその価値ありと思うし、そうでない場合は市場価格と比べれば割高感は否めないでしょうね。
買ってしまった方がD80を低く見られるのは感じ悪〜っていうのは分かりますが。
購入を検討中の方には、今必死にそろばんをはじいているところでしょうから。
こういう話しも必要でしょう。
要はNikonというペンタ部に輝く文字に5万円の価値があるかというところじゃないでしょうか。
1文字1万円くらいですかね。
書込番号:5456753
0点

だと、要はペンタックスがお買い得と言われてるんですね?
カメラ内RAW現像はいくら????
K10Dはお買い得ですか?
書込番号:5456850
0点

K10Dに、DIGICに(AF、AE含む)、D200の操作でしたら、
Kievのロゴでも+4万円買いたいです。
ZDレンズを含む4種類のマウントの電気接点対応可能+4万円。
書込番号:5456865
0点

>K10Dはお買い得ですか?
NIKON党員暦16年、PENTAX党員暦18年の主観から言わせてもらえば、
見えないところの作りはNIKONでしょう。PENTAXとはオマケてんこ盛りで五分かな?
ただ、世の中、カメラにそれなりに興味がある方は極めて少数でしょうから、
多くの方はK10Dが凄くお買い得に見えるだろうと思いますね...(汗)。
ちなみにPENTAXが悪いという意味ではなく、NIKONが素晴らしいという意味です。
そういう点で自分はC社を全く信用していません...(大汗)。
>要はNikonというペンタ部に輝く文字に5万円の価値があるかというところじゃないでしょうか。
>1文字1万円くらいですかね。
心中お察し申し上げます。
NIKONにはもっと、もっと、も〜っと本気で頑張って欲しいですね...。
書込番号:5456957
0点

適正価格は市場が決めます、って事は消費者が決めます。安売り屋の店頭であれ、定価販売の店であれ、消費者は納得出来る金額にて購入します。価格コムではキスDXが75000円、D80が96800円。まさにこれが適正価格です。それぞれにそれなりの評価した価格です。私みたいにD50が5万円になったから買った。なんて人には、5万円が適正価格です。
書込番号:5457818
0点

適正価格はよくわかりませんが・・・。
D80やKISSDXなんかは「戦略的」価格だと思ってました。
とにかく今はデジ一の市場が拡大しているので、シェア争いのためにこのあたりのモデルはどのメーカーも利益はそんなに期待してないのではないかと思います。先行投資ですね。
そしてボディーでユーザーを獲得したら、あとはレンズや周辺機器でもうけを出すという・・・。
エンドユーザーとしては安く買えることにこしたことはないのですが、5〜6年前にものすごい価格でデジ一が売られていたことを思えば、メチャメチャ安くなったと思うオメデタイユーザーな自分なのでした。
書込番号:5458882
0点

装備は比較的簡素でもBMWやベンツに長く飽きない良さやカッチリ感を感じて価値を見いだす人もいれば
それは外車信仰でしかない、装備満載の国産車がコストパフォーマンスが良いと言う人もいるわけで。(yjtkさんは明らかにこのタイプですよね)
どちらに価値を見いだすかは人それぞれ。
ハーレー愛好者の集まりに顔出してホンダの方が安いし壊れないし速いなんて言ってみたところで意味無い訳で。
でも、コンデジ買うような人(バイクで言えばスクーター購買層)でも買える価格帯に入ったためにそういう評価軸の人が多数派になったのだと思います。
銀塩一眼レフの値段がどれくらいだったかを考えれば、(海外生産を考慮しても)今の各メーカーの機種はどれも適正価格より相当無理していると思いますよ。
まあ、D80がそこまですばらしい質感やブランドがあるってこともないんですけど。
しかしいくら何でもK100DやKDXと同じってことはないと思います。
書込番号:5459097
0点

う〜ん。
生まれたときからドイツ車で育ったせいか。
自分でも国産車には乗りません。
あれは、物が違うと思っています。
が、カメラの場合、Nikonがドイツ車に見え、Canonが国産車に見えるかって言われると、昔はいざ知らず。
今はけしてそんな風には見えません。
確かに、気の美というのは、NikonにあってCanonにないものです。
パーツのかみ合わせもCanonに比べてスムーズです。
が、D80が適正価格かという点については相変わらず、否というだけのことです。
書込番号:5459200
0点

銀塩時代もそうでしたが・・・
NIKONってとっても純朴なメーカーだなと思います。
ボディーの作り込みなどは現在でもばかに突出してる感じがします。
中級機に防塵防滴を施したり、D80にも良心的なファインダーを装備したり・・・。きっと見えないところにも愚直にコストをかけているんでしょうねぇ。派手な技術で勝負するより、カメラとしての王道を行く!という感じですね。
デジタルになってもその職人気質的な臭いの感じられるところがある意味スゴイと感じます。C社とは対照的な臭いです。
まあ、NもCもPも現在の若者に言わせたら「オジンくさい」らしいので、大差なしかもしれませんが・・・。
適正価格はわかりませんが、D200もD80も考えられないくらいに低価格で販売されていると思います。(あくまでも私感)
書込番号:5459294
0点

私的には現在の価格でも適正に思えます。もともと写真よりも機械としてのカメラが好きなんで、手に触れる部分の質感や個人的所有欲を満たしてもらえれば満足ですもん。D80は十分それに足りる仕上がりだと思ってます。要は欲しいと思った人が買えば良いわけですよ。
ま、とは言え個人的には9万円を切るまで待つつもりですけどね・・・早急に必要って訳じゃなし、買うと決めたら安く買えた方がいいですもん。。。
書込番号:5459619
0点

値下げは避けられないと思いますが、楽天しすぎても・・・
今年の紅葉も、緑の美しいD70で撮りますか?
書込番号:5471845
0点

言い忘れました。D80は時々少し青みがかかります(WB問題?)。
書込番号:5472355
0点



約80msのレリーズタイムラグとありますが、D70Sはどれぐらいなんですか?最近出てきた機種 K10D K100D KISS DN α100
それから30D 5D のレリーズタイムラグはどれぐらいの値なのでしょうか?ペンタのK100Dを触ってみてフォーカスは凄く早くなったのを実感できたのですが、そこから実際撮影されるまでがちょっと長めに感じました。そこでD80のカタログを見たら、この値が関係しているのかと思いまして。
0点

D70 ... 100ms
D200 ... 50ms
D2X ... 37ms
じゃなかったかな。
書込番号:5450371
1点

数値は知りませんが、
使っていて気になるようなことはないですが。
書込番号:5450384
0点

私も数値は気にしたことがありませんでした。
所有するD2XとD70、その部分での差は感じません。
もしかしたら、もはや普通の人間には差を感じられない次元で覇を競っているのかも。
書込番号:5450422
0点

動いているものの特定の瞬間を撮影することを
意識するとこの値は気になってきます。
例えば...
野球のバッタがボールをミートする瞬間
電車の車両を架線柱がかからない瞬間
といったあたりを狙うとこの値が効いて
くるように思えます。
書込番号:5450468
0点

なるほど、私の場合はせいぜい走り回る人間程度ですから・・。
同じ理由で、連射性能の差っていうのもあまり気にならないんですよ。
何事も用途次第ですね。
書込番号:5450522
0点

この前野球をD70で撮ったのですが、気になりましたね、タイムラグ。それを含んでシャッター押さないと。
D80の80msとの差、20ms、体感的にどうなんでしょう?
って、自分で使ってみないとわからないですよね(;_;)
書込番号:5450762
0点

人間のタイムラグが300ms(0.3秒)ぐらいだから0.02秒の差はわからないです。
そもそもレリーズタイムラグの違いが分かるには、計り始めと終わりが分からなければいけません。
レリーズタイムラグの終わりって分かるわけないんです。
シャッターボタンを押してミラーが上がって、シャッターが開き終わった瞬間ですよ。
どうやったら分かるんですか?
「あっ、今シャッターが開いた」って分かる人間いないです。
ゴールが確認出来ないのに早いも遅いもないです。
店の中で静止物を撮影してレリーズタイムラグが分かる訳ないです。
分かるのはファインダー消失時間の方ですね。
あと連写する人にはレリーズタイムラグは関係ないです。
レリーズタイムラグが関係するのは一枚目だけですから。
書込番号:5450846
0点

>[5450384]
>使っていて気になるようなことはないですが。
動きものを撮っていると、気になります。
EOS Kiss Digitl (1st) と EOS 20Dのレリーズタイムラグ(+AF時間)の
差ははっきりと判りますし、それで撮れたシーンが変った事もあります。
書込番号:5451477
0点

私も飛んでるトンボをD70sで撮影した時にはタイムラグはかなり感じました。真ん中でとらえたはずが、吐き出された画像では少しズレてたりしました。
それで同じ公園にきていた知り合いにD2Xを使わせてもらってトンボを撮影したら、真ん中でとらえることができました(ファインダーの差もあるかもです)。
もちろん両機はクラスが違うのでこの差を埋めろとか無茶なことはいいませんけど、D80のタイムラグがD70sより少しでもよくなっているのは朗報です。
ちなみに画像のほとんではピンぼけでした………(AFの追従はできなかったのでMFにて撮影)(^^;)
書込番号:5451847
1点

ペンタックスのレリーズタイムラグは大きいというのは、有名だか・・・・・・。
書込番号:5451951
1点


この記事には80msクラスとあるので、実質同等ぐらいではないでしょうか。
書込番号:5463918
0点

「レリーズタイムラグについては、書いたようにどんどん改善されつつある部分です。」
とあるので、もっと良くなる可能性もあるのかなと。80msという数字は明らかにD80を意識したものですね。最低D80と同等、できれば越えたいという意識があるんではないでしょうか。
ペンタックスはZ−1が営業的には失敗だったので、それ以後、上位機を出しにくくなった感じです(たぶん企画はあってもゴーサインが出なかったのではないかと)。万一K10Dが不発に終わったりすると、次はいつになるか分かりませんから(下手すると次はもう無いかも)、とことんやったろうという感じなのかもしれません。ひょっとするとD80よりD200や30Dがターゲットなのかも(コマ速以外は)。実際ボディサイズもD80より大きいですから、小型軽量を標榜してきたペンタックスとしては、上のクラスと比べてもらわないと都合が悪いかもしれません。
書込番号:5470550
0点




キャッシュバックキャンペーンをこのD80でもやりますかね。
D70、D50では発売後しばらくでやっていましたが、D80では微妙ですね。
ややハイエンド機ですのでやらないかも。
購入検討中ですが、しばらく待ってみまーす。
D50からのアップグレードを狙っています。
0点

キャッシュバックキャンペーンは、他メーカー
機種の動向に左右されるでしょうから、ある
かもしれませんね。
でも、ややハイエンド機というのは違うよう
に思います。
ややハイエンドは、D200かな。
書込番号:5449487
0点

こんにちは。
ややハイエンド機でもやると思いますよ。
キヤノンの場合、EOS 5D でもやりましたから。
書込番号:5449495
0点

恐らく、あのキャンペーンはやるでしょうね。他社の同等レベルのデジ一眼レフが多く出てますからね。
書込番号:5449542
0点

多分、やるでしょう。
対抗馬、kiss X に較べて実売価格が高く、人気も押され気味ですから(kiss第1位、D80第4位。by価格com)。運動会を控えた時期、入門派、ファミリー派のNIKON党を獲得するためにも(そのためにも、キムタク?)。
間違っていたらご免なさい。
無責任で勝手な想像ですから。
書込番号:5449543
0点

K100Dのように最初からドバッーとやるなら、ユーザーの印象も
良いでしょうし、販売開始から半年以上のインターバルを設けて
やるなら納得もできますが、中途半端にやるのは良くないと思い
ます。
それより、露出傾向について、早く見解を示して欲しい。黙って
いたのでは、『アレで良し(=続行)』 と解釈されてしまいます。
Q&Aにも、まだ何も掲載されていませんし・・・。
10月中旬ぐらいまでには、メーカーのコメントが欲しいですネ(^^;)
『現在調査中』 でも良いですから・・・。
要らん事を心配してしまいますよ(^^;)
書込番号:5449575
0点

現在、D80xD200コラボレーション
キャンペーン中(カバンの当たるやつ)につき
10/16までは無いでしょう。
公正取引委員会かなんかの関係で
キャンペーンっていうのは
重複してできないみたいです。
携帯電話会社のキャンペーンは
ひっきりなしで行われていますが
重複はしてないそうですよ。
予想では10/20位が怪しいのでは?
D50の時もその辺でしたし・・・
書込番号:5449578
0点

>キャンペーンっていうのは
>重複してできないみたいです。
なるほどね、これは盲点でした。
問題はキャッシュバックを幾らにするかですね。
α100DもキスデジXも値下げが禿げしいですから。
書込番号:5449638
0点

このスレを見てD80の購入意欲に待ったが掛かった人が結構いるような...。もう少し様子を見ますか?
書込番号:5449848
0点

ライバル製品の価格を考えると、やらざるを得ないと思います。
>それより、露出傾向について、早く見解を示して欲しい。
そもそもニコンは露出傾向がおかしいと思っているのでしょうか?今でも狙い通りの露出傾向だと思っていたりして・・・
書込番号:5449851
0点

なぬっ! 2日前にD80を購入してしまいました。いつぞやは、皆さんにアドバイス頂き、ありがとうございました。でも、1、2万円くらいなら、仕方ないですかね。どうしても欲しかったので、、(^。^) 使った印象は、まだ10枚くらいしか撮ってませんが、
ファインダーの大きさ、AFは早さが印象的です。(あくまで、D50との比較です)露出はどうでしょう。やっぱり多少はプラス気味かもしれません。早くクセを掴んでしまおうと思ってます。10Mになると
さすがに再現性というか細かいところまで写りますよね。ビシッと
決まった時は、やはり6M機よりも綺麗に見えます。ただ、手ブレには
気をつけないといけませんね。PC画面で拡張してみるとブレてたりするので、今まで以上に技術?が必要かもしれません。VRレンズを買うかなあ。いろいろ試してみたいと思います。キャッシュバックはあればいいですね。同じ機種を使う人が増えるとなんだか嬉しいものです。
書込番号:5449992
0点

>そもそもニコンは露出傾向がおかしいと思っているのでしょうか?
思って無いんじゃないですか?
批判してる奴はみんな目が悪いとでも思ってる
んじゃないかと、そんな気がします(^^;;
◆ニコンD70+神玉AFニッコール
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/
書込番号:5450497
0点

やはり、ありそうですよね。
そう思います。
秋以降に実施されれば、冬ボーナス商戦狙いでいいタイミング。
買う側も冬ボーナスの見通し次第です。
>じょばにさん
ややハイエンドの定義は曖昧ですので、気になさらずに。
自分としては
D2* ハイエンド
D200 結構ハイエンド
D80 ややハイエンド
D70S ミドルエンド
D50 ローエンド
の定義づけを勝手にしていますです。。。
書込番号:5450907
0点

「実施する」+水俣病、薬害エーズ、アスベストと、
露出問題の被害者にも遡って適用に一票です。
書込番号:5451760
0点

今すぐでもやりたいかも知れませんが、そんなことをやったら
今度ニコンさんの新製品発売する時、誰も買わなくなりますよ。
一ヶ月買わなければ一万円のご褒美、二ヶ月なら二万円・・・
書込番号:5467921
0点

私はD200を10ヶ月も我慢しましたのに・・・><
書込番号:5468164
0点



D80&18−70レンズキットを購入したのですが連射のスピードがスペック値(秒約3コマ)より遅いようなのです。
SDカードの問題とも思い外して試したのですが変わらず、AFのせいかとも思いMFにしてやってみましたがやはり変わらずです。
シャッタースピードも特に遅いわけでもありません。比較に所有のキスDN(連射同スペック)と比べてみましたが明らかに遅いようです。こんな症状の方ってどなたかいらっしゃいます?
0点

感じじゃなくExifデーターで有る程度きっちりわかるのでは。
書込番号:5447745
0点

秒間3コマ連射は、画質モードNORMAL・画像サイズLの場合
とありますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/features02.htm
書込番号:5447752
0点

返信ありがとうございます。ご指摘の画質モードですがノーマル、ラージでも試してみましたが変わりませんでした。
書込番号:5447768
0点

些細な話ですができれば"連写"といっていただいたほうが...
それはさておき、
ノイズリダクションがONになっていませんか?
書込番号:5447783
0点

>秒間3コマ連射は、画質モードNORMAL・画像サイズLの
>場合とありますよ。
そんなことは書いてないですよ。
> 約3コマ/秒、
> 最大100コマ※(JPEG時:画質モードNORMAL・画像サイズLの場合)/
> 最大6コマ(RAW時)までの高速連続撮影が可能です。
とあるとおり"画質モードNORMAL・画像サイズL"は"最大100コマ"にかかります。RAWでも秒間3コマは撮影できます。
書込番号:5447805
0点

ノイズリダクションがONになっていましたっ!野野さんっ、ご指摘ど、どうもありがとうございました(嬉)
書込番号:5447814
0点

ちょっと自信がなかったので手持ちのD70で確認して
いたところでしたが、ちょうどD70が逝ってしまったようです。
うーむ、困った。
とりあえずは疑問が解消されたようでなによりです。
書込番号:5447820
0点

連写速度が公表値より遅いということは、この業界ではしばしばあるようです。
打ち上げ花火の数とか、花が何千本咲いているとかもそうですが。
慣例、もしくは数え方の基準で抜け道があるんですかねー。
書込番号:5447839
0点

そんなことはない 条件は限定されますが
ノイズリダクションがONなら処理時間は2倍です。
書込番号:5448445
0点

ノイズリダクションは計算に時間がかかるようなので、
長時間露出の夜景などを撮ると後処理で待たされます。
必要なければ外しておいたほうがいらいらしないで済みます。
30秒のシャッターを切って、同じくらいかかることがありましたから。
書込番号:5449140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





