
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2006年8月17日 18:02 |
![]() |
1 | 7 | 2006年8月14日 18:18 |
![]() |
0 | 28 | 2006年8月18日 05:07 |
![]() |
0 | 14 | 2006年8月14日 07:54 |
![]() |
0 | 15 | 2006年8月13日 04:01 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月12日 06:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんばんは。
前回の質問では、大変お世話になりました。
D80の撮影サンプルも出てきて、益々購入意欲満々な私ですが、
またまた教えていただきたいことがありまして書き込みさせていただきました。
D80は、メカニカルシャッター採用ということですが、
シャッターを切った時のショックは、電子式と比べてどうなのでしょうか?
D50を使っていると、マクロ撮影時はショックが大きく、写真もぶれることが多いです。
そこで、ヨドバシカメラで、D70とD200、D2Xsを比べてみましたが、
ショックの大きさは、D50>D70>D200>D2Xsと感じました。
イメージとしては、電子式シャッターの方がショックは少ないように思えるのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
お教えください。
0点

すみません。もう一つです。
カメラ上部の表示パネルは、バックライト機能とかあるのでしょうか?
夜景を撮りに行ったとき、D50は、非常に不便でした・・・
書込番号:5348982
0点

もしミラーアップしてシャッターを切ることが出来ればすぐにわかるのですが、
どんな一眼レフでもシャッター単体のショックはほとんど無いに等しいです。
ショックのほとんどはミラーの上下動ですね。
書込番号:5348990
0点

>ショックのほとんどはミラーの上下動ですね。
ですね。なのでD200等にはMupの動作モードがあります。
マクロ撮影時はこの機能を生かしたいですね。
D80はMupの動作モードは無いのかな?カタログから見つけられませんでした。僕の見落としかもしれませんが。
ブログ
http://blog.goo.ne.jp/k_photo_box/
書込番号:5349063
0点

ayahito01さん、こんにちは。
D80は電子制御式フォーカルプレーンシャッターですね。
ニコンでメカニカルシャッターなのはFM2あたりの電池なしでシャッターが切れる機種です。
それはさておき、レリーズ時のショックは、カメラのクラスが上になるほどが少なくなる傾向があるようです。
そうなると、レリーズ時のショックはD200より少し大きい?かもしれませんね。
あと、バックライトのスイッチはD200と同じ位置にあるようです。
書込番号:5349065
0点

ショックの大部分はミラーの衝撃でしょう。
D50は確かにCCD電子シャッターを採用していますが、ミラーはフルサイズ(35mm用)のものが使われています。
フォーカルプレーン構造ではないもののメカシャッターも付いていますし。
ただ、高速性を要求しないので比較的ライトな感じではありますが。
D2系はフルサイズのミラーが使われていますが、ミラーバランサーと呼ばれる機構のできがいいのかショックはかなり小さいです。
D200もミラーバランサーを搭載してますが、ミラーはAPS-Cサイズ用の小型の物が使われています。
その割に結構ショックが大きい(ミラーバランサーが衝撃を殺し切れていない?)です。
おかげで20D,30Dの方がショックが少ないとCanonユーザーからは指摘されるほどに。
一番ショックが少ないとすれば、CanonのRS系(ミラーではなくハーフミラー?プリズム?で分光する)ではないでしょうか(銀塩ですけど)。
稼働ミラーがないので。
D80は音の感触からすると、おそらくD70とかとあまり変わらないのではないでしょうか。
書込番号:5349153
0点

ミラーがD80もAPS-Cサイズ用ならショックはもうちょっと小さいかな?
書込番号:5349160
0点

↑20DとD200両方使っていますが、ミラーショックはD200の方が小さいと感じています。20Dが不良品なのでしょうか?
書込番号:5349214
0点

ミラーのショックであればカメラの重量が重いほど有利ですね、
カメラが軽いとミラーの上下動の慣性に負けてしまいます、
昔CANONのNewF-1と言う金属の塊のようなカメラを使っていたときはミラーの上下同程度ではカメラはびくともしませんでした、
あと、上級機ほどファインダー消失時間を短くしようとするためミラーの上下スピードが速くなりショックが増えるので対策が必要ですね、
それがバランサーと言うことになるんでしょうけど。
書込番号:5349228
0点

ウッド・ノートさんと同感。
D2X&D200&30Dのリアルユーザーですが、これら3機種なら、ニコンの方がミラーショックは小さく感じますよ。
デタラメなレスは良くないっす!
盆休みで明日また早いので、これにておやすみなさい。
書込番号:5349361
0点

ミラーのショックはほとんどの場合、撮影後のミラーが
復帰したときのショックですので、手に感じるショック
が少ない=撮影時に影響を与えるショックが小さいとは
限りません。
これは、47年前にアサヒカメラのニューフェース
診断室で、ニコンFのミラーショックに関して、ショック
が大きいと指摘された際に、当時の日本光学の技術陣が
紙上で回答したことです。確かにミラーロックをセットして、
シャッターを切ってみると、当時のニコンFは他社の
一眼レフの中で、とてもショックが少ないのがわかり
ました。
書込番号:5349380
0点

ayahito01さん、こんばんは。
液晶パネルのバックライトは、D200、D2Xだとシャッターボタンのところにありますね。
きっと、D80も同じではないかと思います。
書込番号:5349392
0点

まず訂正、20Dではなく30DとD200の比較でだそうです。
20Dは振動デカイとのことでした。
すみません。
ただ、振動に関しては30Dの方がとか、大差ないという声もCanonユーザーからはあるみたいです。
D2系と比べるとD200はやはりミラーショックが大きく感じます。
バランサー搭載といっても、D2系ほど感動的というほどでもない、ないよりちょっといいくらい。
という感じじゃないでしょうか。
D2系を知らなければ感動的かな。
書込番号:5349601
0点

まあ、ショックの大小の問題もあるでしょうが、
いい音していますね、D80のシャッター。
D70辺りと比べると隔世の感があります。
録音なので実際の音とは違うでしょうが、聴いてみては?
http://www.dpreview.com/articles/NikonD80/Samples/Audio/d80-jpeg-fine.mp3
書込番号:5349747
0点

皆さん、早速のレス&分かり易いお答えありがとうございます。
写真を撮ったときのショックは、ミラーの上下によるものなんですね。
大変勉強になります。
液晶バックライトの件もありがとうございました。
これで、夜間撮影も安心してできそうです(笑)
今までは、シャッタースピードを変えたら、ファインダーで確認という作業をしてたので
撮るまでに時間がかかりました。解決しそうです!
さてシャッターの件に戻りますが、
私もネット検索して調べてみたのですが、電子シャッターだけでは
スミアが出やすいので、
メカニカルシャッターも併用しているということが分かりました。
どちらも一長一短があるように感じましたし、メカニカルシャッターは、
小さく作るのは難しいというような表現もありました。
ですので、D80のメカニカルシャッターのみ採用の意図がよく分からなかったというのが質問の理由でした。
シャッターショックはほとんどなく、心配すべきはミラーショックの大きさだということなので、
実機をさわって確認したいと思いますが、ミラー上下のタイミングとシャッタータイミングの関係は、
どうなってるのでしょうか?
ミラー上 → シャッター開き → シャッター閉じ → ミラー下
なのでしょうか?
それとも
ミラー上 同時 → ミラー下 同時
シャッター開き シャッター下
なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:5349835
0点

D80は、フォーカルプレーンシャッターでしたね。
申し訳ありません。
フォーカルプレーンシャッターの場合、ミラーショックが大きいようですし、
ミラー機構は、D50と同じクイックリターン式を使っているのですね。
le_petit_princeさんのコメントには、ミラーショックは、
復帰したときに起こると書いてあったので、実際D50で
シャッタースピードを遅くして撮影してみました。
確かに、ミラー復帰の方がショックが大きいです。
なるほど!といった感じでした。
ただ、マクロ撮影では、ミラーアップの時のショックもぶれの
原因になっているように思えました。
なかなか難しいものです(^^;)
書込番号:5349871
0点

D200でしたら P250ページの露出ディレイモードをお使いください。
ミラーアップ後 0.4秒後にシャッターが切れます。
d2xで静物撮影時やレンズ解像度評価時にはよくつかいますぅ。
d80では あるのかな?まだマニュアルがPDFでアップされてないのでわかりましぇんね。
書込番号:5349939
0点

・シャッタ音で好きなのはF6です。
・静かなのはライカM6。
・音が殆ど無いのが、Coolpix 5700です。
・シャッタの音は、幕の開閉の稼動音よりも、ミラーの音なのでしょうね。
・最高シャッタ速度が高いカメラほど音が大きくなるのでしょうね
・あくまで手持ちの中での比較です。
(F6,F70D、NewFM2、M6、Coolpix 5700、GR1v,D200)
・F70Dはシャッタ音は小さく、NewFM2は大きいです。
・デジカメで撮るとき、D200は大きい音のような気がします。Coolpix 5700に比べて。
Coolpix 5700はミラーが無いので当然でしょうけれど。
・静かな教室でそっと先生を撮るには、Coolpix 5700か、M6かと。
・それ以外は他のひとに気づかれますね。
・デジカメはいずれもシャッタ音を消すにセットしていますが。
・当然、ケースバイケースでカメラを使い分けするのでしょうね。
・D80は1/4000秒、D200は1/8000秒。D80の方が音は原則的に静かなような気がしますが。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5350131
0点

>>高い機材ほどむずかしいさん
D80のマニュアルですが、
http://www.nikonusa.com/pdf/manuals/tnirp/D80_en.pdf
に英文マニュアルはアップされています。
99ページにExposure Delay Mode(0.4secのディレイ)は
記載されていますので、搭載されているようです。
書込番号:5350509
0点

CCD電子シャッターを使うには、
プログレッシブCCDである必要があります。
プログレッシブCCDは、電子シャッターを使えるので、メカシャッターなしでも使える。
制御が確実(物理的可動部分なしで電気的に露光時間制御が出来る)。
超超高速シャッターが切れる(D1系は1/16000秒)。
といったメリットがありますが。
開口率が低いので、(技術レベルが同じなら)感度的にインターレースCCDに劣ります。
ですので、特に出始めはインターレースCCD→プログレッシブCCDという感じになることが多いです。
D100はインターレースCCDでしたが、D70、D50とプログレッシブCCDになりました。
また、CCDはその転送方式の問題として、スミアが出やすいです。
メカシャッターを使うことでスミアを防げますが、プログレッシブCCDはメカシャッターを取っ払うことをメリットとしているので、組み合わせ的にスミアに弱いと言うことになると思います。
D70、D50はこのプログレッシブCCD+蓋です。露出制御はCCD電子シャッターのみ。
D200やD80はインターレースCCD+メカシャッターという組み合わせです。
出始めの10MPではプログレッシブCCDしか選択肢がないということでしょう(これでも感度的に厳しいのでプログレッシブCCD版が出るかどうか)。
CCD電子シャッターは、D200やD80ではそもそも使えません(ぶれてもいいなら使えないこともないけど)。
書込番号:5350793
0点

大変勉強になりました。
インターバル撮影も便利そうですね!
また、ただファインダーをのぞいて写真を撮るだけでなく、
カメラのことを知ることが、さらに写真の幅を広げるのだと
言うことが、皆さんのコメントにより分かりました。
もっともっと勉強して、いい写真を撮りたいと思います!
皆さん、本当にありがとうございました!
書込番号:5352723
0点



はじめまして☆
私はデジイチを使ったことのない初心者です。
いままでは普通のデジカメ(FinePixやサイバーショット)で満足に使っておりましたが、以前から興味のあった一眼レフに移行しようと思っています。
しかし触ったこともなく、友達や家族にも持っている人がいませんのでここでアドバイスをいただけたらと思い、投稿させていただきました。
私は主に、動物を写しています。一番多いのは犬です。その他は道行く動物や鳥です。
ここにあるD80を購入してみようかと思っております。
初心者が使うには難しすぎるでしょうか?
アドバイスをいただけるとうれしいです。宜しくお願いします。
0点

とにかくD80発売されたら、お店で実際に
触ってみた方が良いですよ。
バッテリーとレンズを付けると、最低800gは
ありますから、コンパクトデジカメみたいに
いつも持ち歩くのは結構大変かもです。
書込番号:5345381
0点

わたしもデジタル一眼レフを使っていますが、まったく心配いりません。
最初はオートで撮れば良いですし、徐々に慣れてきたら設定をいじってみるのも楽しいです。
一眼レフが楽しくなってきますよ。
それに分からないことがあったら、こちらに詳しい方達が沢山いらっしゃるので心強いです!!よ
書込番号:5345386
0点

難しくありません。
FinePixやサイバーショット使っていたんですから。
被写体もデジ一向きです。
私から見たら逆にコンデジの方が操作は難しいです。
書込番号:5345391
1点

1)毎月20日はカメラ月刊誌の発売日です。今月20日発売の9月号では、本機をどこも特集するでしょう。まずは雑誌の写真と記事で本機の検討を。
2)本機は9月1日が発売日。店頭にて観て触って(見た目も大事ですね。質感も大事。レンズを付けてもらって重量も実感)検討を。
3)デジカメの場合、カメラ本体以外にもパソコン、レンズ、メデイア(CFとかSDとか)、プリンター等が使い方によって必要。(コンデジをされてたので多少はご存じですね)
4)ニコンの一眼デジのラインナップでは初心者向けとして D50があります。店頭などでD80と比較して(安価、軽い、色は2種類等)みるのもいいでしょう。
5)『初心者でも使えるか』については、はむはむサラダさんがおっしゃられているとおりです。どんと来い、超常・・じゃなくて、デジ一の世界へ
書込番号:5345445
0点

誰でも、最初は初心者なのです。
取説を読み、ダイアルやボタンをいじり、また取説を読み、している内に、分かってくるものですよ。
レンズを買い、レンズを換え、露出とかホワイトバランスとかを知り、少しずつ詳しくなって、3年も経てば初心者とは呼べなくなります。
ということは、「いかに買おうとするカメラがお気に入りになるか」ということが大事になります。長〜く、使いながら上達していくものだから。。。
そういう意味で、店頭で実機を見て、触れて、手に持って、出来たらレンズをつけてもらって、シャッターボタンを押して、「いい感じ」と、なったら買いでしょう。
書込番号:5345509
0点

シアトルラテさん、はじめまして
一眼レフはコンパクトタイプとは見た目も違いますし、設定箇所も多く、レンズの交換や使い分けなど色々あって、どうしても尻込みしてしまいがちです。
でも、最初はカメラ任せにしていても、それなりに撮れてしまいます。初めは楽な気持ちで始めて見ては如何でしょうか?
知識や技術は後からでも身につきます。それよりも綺麗に撮りたい気持ちの方がずっと大切です。その気持ちを忘れなければ、きっと大丈夫だと思います。
tettyanさんもおっしゃるように最初からベテランの方は居ません。そう言うわたしは2年半経っても初心者の気持ちですけど。
書込番号:5345546
0点

花火撮影!さん::
そうなんです、内容はわからないので(笑)唯一気になるのは重さくらいです。でもどの道ポケットサイズではないので、覚悟はきめております^−^店頭で持ってみるのは必要ですね。やってみます。
はむはむサラダさん::
そうですね、こちらの方はこんな初心者すぎる私にさえ、親切にお答えしていただけたので感動しています。しかも親切!
オートがあるのですね、それでいけば私でもしばらくは簡単に撮影できるかもしれません!デビューが楽しみ☆
60_00さん::
被写体にむいているのですね。よかったです、本当に動物しか撮る機会がないと思うので。 もっと幅が広がったらと思うと、楽しみです。
かえるくん&ガマくんさん ::
そっか、雑誌というものを忘れていました。専門的なことは専門誌にたっぷりのっていますよね!ありがとうございます。
どんとこい!ですか(笑)、この世界がだんだん楽しみになってきました!!
tettyanさん::
カメラもファーストインプレッションが大事ですか。でもピンときたものの方が自分の感覚で購入できて愛着がわきそうな気がします! やはり店頭に行くべきですね。9月1日行ってきます。
Smile-Meさん::
暖かいコメントありがとうございます。今回、皆様にこんなに暖かいアドバイスがいただけてうれしく思っています。キレイに撮りたい気持ちを持って、撮り続けたいと思います!そうですね、少し気を楽にスタートをきってみたいと思います。
皆さん、本当にありがとうございました☆
本当に参考になり、助かりました。
またおじゃましたときには宜しくお願い致します。
シアトルラテ
書込番号:5345712
0点



D70からD200に買い換えて 主にマクロ撮影を楽しんでいます
D200はとてもいいカメラだと思うのですが 敢えて欠点を挙げれば 私には重すぎること
それに 限定的な使い方をしてる私にはオーバ−スペックかとも
そこにD70よりも軽いD80が発売 とあって買い換えを検討中です
もちろん 店頭に並んだら持ってみて 手のひらの感触を確かめてからですが
質問は 買い替えの賛否ではなく(これは自分で決めることですから) そのときD200をどうするか・・・なんです
2台持っててもたぶんD80ばかりを使うと思いますし だからといって手放すのは勿体ないようで
でも 使わないカメラを持ってるのはもっと勿体ないかとも・・・
複数台持ってる人やサブ機を持ってる方多いと思うのですが どんな使い分け方をされてるんでしょうか
どう使おうと大きなお世話 なんて叱られそうですが
「なるほどな そういう使い方があるのか」 なんてヒントを頂ければD200を手放さないで済むような・・・
2台も要らない私と D200を手放したくない私がいて 困っています
もしかしたら 書き込む場所が違うかもわかりませんが 怒らないでください
0点

勝手に自分のことを書かせていただくと、
カメラを変えると気分が変わる⇒撮れなかった気分が、撮れるようになる
失敗が許されない撮影のとき、複数台体制で臨む。(カメラの故障なんて言い訳にならないので)
なんとなく空シャッターを切る(シャッターを切る練習です、ホントですよ(笑))
全然参考にならないですねぇ(笑)。御免なさい。
ブログ
http://blog.goo.ne.jp/k_photo_box/
書込番号:5343716
0点

余ったD200は、私が8万円で引き取りましょう。
本当は12月8日にD80を買う予定だったんですが
諦めます(^^ゞ
というのは冗談ですが、2台体制の男性カメラ
マンはお祭り撮影の時に良く見かけますよ。
たいがい広角ズームと望遠ズームの組み合わせ
ですね。でも、あれって首(肩)が凝りそうです(^^ゞ
書込番号:5343721
0点

わたしもD200とD70Sの2台体制ですが、2台あるのは・・・
1)家内も使うから
2)レンズを数種類使う時手間を減らす
などありますが、主には
どちらかが壊れても撮影をあきらめる必要がない
だと思います。
実際に、D200がSCに思わぬ入院をしたときも、
いつもどおり撮影が出来ました。
同じカメラを2個持つのも一つの手ですが、吐き出す画、
本体のサイズなど異なるカメラを持っていることで、
「楽しさ」が増すと勝手に思ってます。
ということなので、アクセサリ関係はなるべく共用できる
物だとお財布にやさしくなります。メーカーが同じなのは
いわずとレンズ資産の有効活用ですが、記録メディアも
重要です。SD持ってないっしサブのサブコンデジも
COOLPIXS3100とCF使用なので、D80に飛びつけそうにも
ありません。
次のCF機に期待かな?
書込番号:5343752
0点

デジ一の2台体制はhiromi_yさんと同じ理由から未だないです。
フィルム一眼レフとの2台体制なら一時期やっていました。
多くの方は使う使わないにかかわらず、欲しいカメラが複数台あるから所有しているだけと思います。正直、実用的に使いこなせている方は少ないのではないでしょうか(^^;
同じクラスを購入して考えられる使い分けは
壊れたとき、メンテナンスのときに手元にカメラを置いておきたい。望遠と広角をレンズ交換無しで使い分けたい。現場での故障に対応するためといったあたりでしょうか?
プロの写真家は1台のみで撮影に出かけることはまず無いと聞きます。まぁでも1台で重たいのに2台持ち歩くなんて考えられないでしょう(^^;私もフィルムカメラとの2台体制はすぐにやめてしまいました。メンテナンス時にはもう一台欲しいなぁって思いますが、メインのカメラ(30D)を遣わなくなっちゃいそうなカメラ(KissDN)には手を出したくないなって思っています(^^;
私は画質的に満足できるコンデジをサブとしています。今はA620です。同じシーンで撮り比べれば、やはり一眼レフのほうが数段上と感じますが、スナップ用途にはぴったりのカメラです。
書込番号:5343753
0点

現在70と200の2台体制ですが、目的を決めての撮影は200メインで気軽な旅行・スナップは70です。
広角ズームか単焦点を一本付けて気軽に撮影できるのが気持ちいいです。
200は気合を入れる撮影にはもってこいの機種、感覚的な例えですいません。
書込番号:5343783
0点

こんばんは。 文面からするとD80お買い上げ濃厚ですね。D200残す理由はマクロ撮影時のブレ低減としてミラーアップが出来るのとミラーショックが少ないというのは如何ですか?。あとはPC28-3.5S等マニュアルレンズ使用大丈夫な所でしょうか?。他も有ればなお良いですね。
書込番号:5343786
0点

>どちらかが壊れても撮影をあきらめる必要がない
この理由が一番かな?
かなり昔大事な撮影前にいつも使ってるカメラが壊れ
カメラ屋さんがカメラを貸してくれたのですが
全然使った事無いカメラはやはり使いにくく
チャンスを逃すことが多かったです。
サブカメラとして似たようなカメラを2台持つ事は
無駄では無いと思いますよ。
たまに交換して撮ると気分も変わるし慣れる為にも良いですね。
書込番号:5343815
0点

hiromi_yさん、こんばんは
わたしの場合は全く異なった絵作りをするカメラを2台使用しております。それぞれ主に風景用、主に花用と分けて使用しているので、着けるレンズも全く異なることが多いです。
また、レンズ交換の難しい場所での撮影もありますし、レンズ交換の為にシャッターチャンスを逃すこともありましたので、わたしは2台体制をとるようにしました。
また、大きく重い機材は手ぶれの低減にも効果がある?とも伺ったことがあります。わたし自身は較べたことがないので分かりませんが、そういった用途向けに取っておくというのは如何でしょうか。
手放すには勿体ないですが使わないのはもっと勿体ないので、有効に活用できる様になると良いですね。
書込番号:5343898
0点

> hiromi_yさん
私は風景をメインに撮影しています。私の撮り方ではサブ機は必要ありません。サブ機を撮影に持って行く余裕があれば、少しでも多くレンズを持って行きたいと思っています。
私的には、D200とD80の2台体制が撮影で不要なら、D80を購入されたら、D200は売却するということにされた方が良いのではないかと思います。
書込番号:5343944
0点

じゃあ、MFレンズを買いましょう。
そうすればD200を手放せなくなります。
主にマクロ撮影が屋外であればGPSを付けて撮影場所を表示させることも出来ます。
と無責任なことを書きましたが、
手持ちのレンズがすべてCPUレンズだとしたら
D200は手放してもいいと思います。
撮影条件の中でD200でならなければならないことはD80ですべて解決できると思います。
私も高倍率CPUズームレンズ専用としてD80を入れようかなと思ったのですが、撮影条件に不足する部分がありましたので見送りを決めましたが、条件が揃っていたなら決めていたと思います。
書込番号:5343981
0点

hiromi_y さん、こんばんわ。
私も、D200ユーザーですが、サブ機の購入を検討している一人です(D80にするかどうかは、別問題ですが・・・)
私は、野鳥と山野草が撮影対象です。
D200のスレで書いた事ですが、自分のD200が縞ノイズが出る物だったので、調整に出そうと思っています。
ただ、こういう時に、非常に珍しい野鳥が現れて、撮影できずに悔しい思いをした事がありました(昨年、D70のリコール処理を行なってもらっていた間に、このケースがありました)
という事を考えて、万が一、調整や故障に備えて、もう一台購入しようかなと考えています。
他にも、1台を野鳥用(サンヨン)、もう1台を花用(VR105)という事にして、2台体制での撮影も検討しています(高低差が少ない場所なら、さほどの負担にならない)
どのようにされるかはわかりませんが、仮に、D80を購入されたとしても、D200は手元に残しておいた方が良いような気がします。
故障時に撮影できないのは、困りますし、安易に手放して、後になって後悔する事になっては、話にならないと思います。
ただ、使わずにほったらかしと言うのも、論外なので、使いまわす必要はあると思います。
書込番号:5344121
0点

>[5343649]
>複数台持ってる人やサブ機を持ってる方多いと思うのですが どんな使い分け方をされてるんでしょうか
基地祭で航空機の飛行展示(デモ飛行)を撮っています。
・EOS 20D+EF 100-400mm/F4.5-.56L IS(メイン)
・Kiss Digital (1st)+sigma 12-24mm/F4.5-5.6EX DG(サブ)
1機を追いかける時は上を、ブルーインパルスの大演技を撮るのに
下を使います。時間的に、レンズ交換をしている余裕は無いので、
2ボディでなければ、両方を撮影する事は出来ません。
書込番号:5344165
0点

こんばんは
私の場合、D70を息子(小4)にあげました
一緒に撮影に行くと、父親の真似をして撮影してます
又
鉄道の写真を撮りに行く場合、
1台は三脚固定、もう1台は手持ちで撮影する事も多いですよ
D80の場合だとメディアが違うので、複数用意するのに困りますね
書込番号:5344243
0点

わたし、一眼デジカメは3台持っておりますが、それぞれメーカーが違い、撮影目的が違います。キャノン10Dは一般撮影、ニコンD2Hはスポーツ、そしてマクロとポートレートはコニミノα7Dとね。で、ひろみさんは本当に2台デジカメが必要なんでしょうか。それこそ、プロなみに常にカメラが必要で、サブ機がいるとか、普段はD80でいいけどスポーツのときは秒5コマのD200が必要だとか。そうじゃなければ、どちらか1台にしておいたほうがいいでしょう。D80にするなら、さっさとD200は売ってしまったほうがよいのではないでしょうか。ご存知とは思いますが、デジカメの中古価格はあれよあれよという間に暴落します。必要ないと思ったら、かわいそうでもさっさと売ってしまったほうがよいです。1年たてば、確実に数万単位で損すると思います。もし、本当に2台目が必要になったら、そのときの最新型をお買いになるとか、中古で安く買うとか、できますよ。ま、ひろみさんがお金持ちなら、たくさんニコンからカメラを買ってあげて、キャノンに対抗するためのお布施をしてくださると、私はうれしいですが。
書込番号:5344404
0点

以前お持ちのD70はいいカメラだと思います。
私は今も持っています。
D2Xのサブでイベントなど作品づくりでないと思う場面に持って行きます。
そのときは18〜200oVRレンズ1本だけです。
何しろ重さが全然違います。
メイン機D2Xとレンズ類をアルミケースに入れると10kg以上あります。
D70と18〜200oなら1.1kgです。
サブシステムでEOS 5Dを持っていますが、こっちはレンズ類とカメラバッグに入れて5〜6kgでしょうかねえ。
高速連写が必要ないとき、じっくり撮れるとき用です。
hiromi_yさんの場合、D80のメディアがSDカードということもあり、D80をメインにして、COOLPIX P4あたりをサブにしたらどうでしょう。
これもなかなかお手軽ながらVR付きでよいカメラですよ。
小さすぎないというのも購入したポイントでした。
書込番号:5344461
0点

ボクは今回旅行の際は、
KissDNと旧KissDの2台+コンデジ2台(COOLPIXP4、FINEPIXF30)の計4台体制で行ってきました。
女房と2人で使用するというのが最大の目的ではありましたが、
KissDNにシグマ18-200で機動性重視、旧KissDにEF-S10-22でじっくり風景撮影、旅館内のちょっとした撮影にはコンデジ、
と使い分けてそれはそれで楽しかったです。
何よりその場でレンズ交換せずに済むのが良かったです。
理想を言えば5DとKissとで2台持ちしたいところですが、到底予算がないので、旧KissDを今回買い足した次第です。
ご予算に余裕があれば似たスペックであるD200とD80の2台体制もありなんじゃないかと思います。
書込番号:5344509
0点

私は、先月にD200を購入し、それまで使っていたD70sをサブ機にとの考えですが。
サブ機の使い方は、メインのD200に望遠系のズームをD70sに広角系のズームをと考えていました。
私は飛行機を主に撮っているので、このように考えていたのですが、
しかし2台を常時持つのは重くて、肩がバンバンに張って、とても常時2台は持っておられません。
現在は今まで通りの、レンズの取り替えに戻しました。
でも、メンテなどでメインが使えないときは、サブ機でも十分に撮れるので、この使い方でも良いかなと思っています。
また、古いものを手放す気にはなれないので、古いものが溜まってますが、それもコレクション?として良しとしています。
書込番号:5344603
0点

もし良かったら私にください。
大事にします。
D2xのサブ機として使います。
書込番号:5344654
0点

D70sは、1週間ほど前から、知り合いにレンタル(無料ですが)しています。
デジイチに興味が有るとのことだったので、D70sを使って貰って、デジイチの仲間を増やそうと思っています。
と言う訳で、D2XXXさんにはあげられません。
悪しからず・・・。です
書込番号:5344678
0点

hikoukiさんが無理ならhiromi_yさん良かったらください。
大事にしますww
書込番号:5344692
0点

カメラの予備機は必要です。
現在は実質的にはD70とD200の2台体制で、お散歩的に写しに行く時は1台ですが、通常は必ず2台持って別々のレンズを付けての撮影しています。
1台のカメラでレンズを付替えるとなるとそれなりの手間と注意が必要で、高倍率ズームレンズでは、描写力に物足りなさを感じます。
また一台が不調になっても予備機があれば撮影を中断しなくてもすみますし、安心感があります。 現実につい最近撮影中にD70が突然ダウンしましたがD200で撮影を続行する事が出来ました。
確かに2台同時に持つと重たいと感じる事も有りますが、慣れてきます。 移動の際は、登山用品店で購入したしっかりした作りで良質の肩当や背当の付いた小型ザックに入れて背負っていますが、重さを感じません。
書込番号:5344731
0点

D200を重いと感じるのでしたら、80Dに買換えがいいと思います。
(コンパクトデジカメは、持っているという前提で)
マクロ中心なら、D200の連写も必要ないと思いますので。
書込番号:5344749
0点

私もlay_2061さんと同様、ヒコーキなどの乗物・スポーツ撮りですが、現在D70×1台からD80導入の2台体制を検討しています。理由は他の方が仰有るようにバックアップ体制の確保と、広角/望遠の2つのレンズを同時に使いたい局面があるからです。現状コンデジを広角撮り用サブ機としていますが、それはそれで役目が違うと感じてきているので。
ただ老婆心でしょうが、買い換え前提で検討しているのであれば、ショップでD80を見る際に敢えてD200を横に置いて、双方を比較しながら検討すべきだと思います。(お店の方にはイヤな顔されるかもしれませんが…)一眼レフの場合スペックだけでなく触って見て操作した時のフィーリングが重要です。やはりD200とD80ではクラスが違うだけに、ファインダーの視覚やボタンやダイヤルの操作感などが全然違う事も想定されるし、双方を直接比較することでD200の良さを改めて見直す機会になるかもしれません。やはり操作性が安っぽいカメラは何故か撮る気も萎えるので…
それとバックアップについても、デジカメの修理は大体2週間〜一ヶ月かかる場合が殆どだそうです。その間をどう考えるだと思います。
書込番号:5344894
0点

hiromi_yさん こんにちは。
発想を変えて、D80を2台態勢というのはどうでしょう!?両方メインという考え方です。
D70、D200それにお持ちのCFカードを下取りに出せば、手出しが少なくてすむはずです。
その理由として、まずD200に不満が出始めていることからすると、出番が減ることが予想されること。次に、D70とD80では、記録媒体に違いがあり不便かもということ。また、同じ機種なら操作がたやすいし、2台の設定を変えて使う方法もあります。
両方メインというのは、1台がSC送り(不具合もそうですが、ドックも)になる場合、その真価を発揮するでしょう。
もちろん、D200を手放すのはもったいないというのは最後までつきまとうかも知れませんが。。。
あくまでも、極端な例として提案させていただきました。
書込番号:5345347
0点

hiromi_yさん こんにちは
私は花の写真を中心に撮っておりD70からD200に買い替えました。
買い換えたといっても短い期間ですが2台体制で撮影をしており、D70を殆ど使わなくなってしまったので売却しました。
使わなくなった原因はファインダーで、D200からD70に持ち替えると物凄く見づらく感じたためです。
(マクロではファインダーが見易い方がいいですからね)
しかし、レンズも増えてきたので1台では能率が悪くもう1台欲しいと思っている状況です。
D80はその最有力候補でしたが、NC4が使えない(らしいです)事の他には1点だけ不満があり購入を躊躇しています。
その点はAiレンズが使えないということです。
hiromi_yさんの撮っておられる写真を拝見しました。
花のマクロを撮影用途であればD200から持ち替えても(買替えられても)機能的にはファインダーを含めて
不満はないと思いますが、もし今、非CPUレンズや中間リングを使っておられるならD200の方が圧倒的に有利だと思います。
私はD200を購入してからNikonのMFのレンズにも素晴らしいレンズが多い事を知りました。
また、中間リングを使ってマクロレンズではないレンズでの撮影も覚えました。
これらは残念ながらD70やD80では味わえないので、是非体験していただきたい点です。
長くなって申し訳ありません。
できれば、少しの間でも双方のカメラを使ってみて2台体制で行くか、自分の用途に合った方を残されてはいかがでしょうか?
(ブログ拝見しましたが関西の方ですか?私も関西人なので、関西人のよしみで今後も、いろいろ教えて下さい)
書込番号:5345571
0点

みなさん ありがとうございました 読ませていただいてとても楽しかったです
またもっと「写真を撮る」ことが好きになりそうです
D80は機能的には私に充分だと思っています 店頭で触ってみて手のひらの感触を確かめて決めたいと思います
それとシャッター音
秋の虫の薄羽をこするような カッ シャ という音が私は好きで D80もそうだったらいいなと思っています
D200は「所有する喜び」みたいなものが私にはあります それに
植物園なんかで知らないおじさまの 「お D200や」 なんて視線を感じたときの面映さ (自己)満足感・・・
嫌な言い方をすれば「鼻高々」のような・・・
2台体制もいいかな と思います そのときは鉄アレイを買って筋力トレーニングです
みなさん ほんとにご親切にありがとうございました 9月が楽しみです
もうひとつ 甘えていいでしょうか これも書き込む場所が違うとは思いますし
「なんでそんなものが見たいか」 とユーザーの方に叱られそうですが
D200で以前話題になっていた「縦縞」ですが 私のカメラではそういう症状は出ていないと思います
「思います」というのはつまり 縦縞がどういうものなのか知らないんです
だから 知らず私のカメラでも出ていたかも知れません
見たことがないから出てても気がつかなかった・・・
「これがそうやっ 文句あっかっ」 という見事な縦縞写真(笑) どなたか持っておられたら見せていただけませんか?
書込番号:5346442
0点

「シマシマ事件」は、その時点でSCが対応して、持ち込まれたモノはシマシマが無くなってしまいました。それ以降の出荷機は対策機とのことですのでシマシマは思い出だけになったもようですよ。
ただし、ノイズアレルギーやシマシマアレルギーと言うよりシマシママニアやノイズ見つけマニアにとっては何かを見付けることも楽しみのヒトツなのでしょう。
書込番号:5355412
0点



こんにちは。
D50を愛用しているayahito01と申します。
いつも、皆さんの書き込みを読ませていただいて
勉強させていただいております。
この場をお借りして、御礼申し上げます。
ありがとうございます。
私は、D50の設定をFINE Mサイズで撮っているのですが、
概ね満足している状態ではあります。
ただ、拡大したときの輪郭の甘さなど、詳細さに欠ける部分
があるので、トリミングしたときは、かなり厳しいと思って
おります。
これは、FINE Lサイズにしても、あまり変化がないように感じました。
そこで、質問ですが・・・
設定による1000万画素の使い方ですが、
RAWやFINE Lサイズの時は1000万画素FULLに使っているように
思うのですが、設定がNormalやサイズがMの場合は、
1000万画素全てを使っているのでしょうか?
お教えください。よろしくお願いいたします。
0点

ayahito01さん こんにちは
画像サイズでピクセル数は
L:3872×2592
M:2896×1944
S:1936×1296
の画素数を記録します。
一方画質の
FINE/NORMAL/BASICは圧縮率がそれぞれ
1/4 1/8 1/16
となっていて、画素数の違いではなく圧縮率の違いです。
当然FINEが一番階調を残した記録となります。
あまり圧縮率を大きくすると階調の近い部分がブロック状に見える「ブロックノイズ」と言われる現象がでることがあります。
だから画素数は多く必要としないが、階調を表現したい被写体や写真の使い方をしたいならMのFINE。
大きく引き伸ばしたいがファイル自体は軽くしたいならLのBASICというような使い分けをなさることになると思います。
書込番号:5342447
0点

> サイズがMの場合は、
> 1000万画素全てを使っているのでしょうか?
使ってますよ。あくまでJPGに圧縮する場合に
画像サイズを変更しているだけで撮影した画像を読み出す
際には全画素分読み出しています。
書込番号:5342496
0点

ん? ちょっと疑問。
サイズMの場合、2896×1944ピクセル
なんだから、1000万画素モードでは無く
いわゆるクロップモードなんじゃない?
サイズLで、画質がFINE/NORMAL/BASICは
1000万画素で圧縮率が違うだけでしょう。
書込番号:5342602
0点

> いわゆるクロップモードなんじゃない?
クロップではなくて、リサイズ(=画素数ダウン)でしょ?
クロップは、トリミングを意味しますよ(^^;)
書込番号:5342625
0点

Mサイズに縮小されるだけのはずですから、クロップではなくて1000万画素モードだと思います。
書込番号:5342626
0点

> サイズMの場合、2896×1944ピクセル
> なんだから、1000万画素モードでは無く
> いわゆるクロップモードなんじゃない?
クロップモードならば中央部のトリミングですから
当然画角が変わりますが、サイズ変更で画角は
変わりませんので、クロップではありません。
書込番号:5342631
0点

皆さん、レスありがとうございます。
なるほど・・・。
ということは、D50と同じ設定のFINE Mサイズであっても、
600万画素のD50に比べて、D80の方が詳細な画が映し出される
ということですね。
また、画素数の増加に伴い、ファイルサイズも大きくなるの
でしょうね。
大変勉強になります。
私は、基本的にJEPGでの撮影になるので、D80の画作りによっては、
購入するかもしれません。
D200も検討していたのですが、D80でも十分なような気がしてきました。
いろいろありがとうございます。
書込番号:5342667
0点

使ってないので、なんとも言えませんが、
落しどころを探すなら、『Lサイズ、Normal圧縮』
あたりが相応のような気がします。
画素数が多いほうが、解像力の確保に有利ですし、
鑑賞サイズでは、ブロックノイズやモスキートノイズが
小さく表示される事になると思います。
書込番号:5342674
0点

遅レスですが・・・・、
>サイズがMの場合は、1000万画素全てを使っているのでしょうか?
同じ疑問を他社(P社)に問い合わせたことがあります。
私「最高記録画素数より少画素数のモードで記録する場合、
CCDの有効画素を全ての情報をソフト的にリサイズして記録するのか、
あるいははじめから間引きして記録するのか?」
回答「間引きして記録します。
6Mモードで記録すると8Mの有効画素のうち2Mはまったく使用しないことになります。」
とのことでした。
ご参考までに。
書込番号:5342727
0点

実験で、画像サイズ変更、圧縮率の変更をしながら、携帯をマクロ撮影してみました。
その画像の同じ部分を同じ大きさになるようにトリミングする方法で比べてみました。
率直な感想ですが、同サイズであれば、FINE Normal BASIC の
差は、見分けがつきませんでした。
しかし、画像サイズの違いで見比べると、解像度の違いは明らか
でした。
サイズが小さいものを同じ大きさにトリミングするのですから
当たり前なのでしょうが、目から鱗でした(笑)
これからは、画像サイズL、圧縮率をNormalなどにして撮影しようと
思いました。
また、このことから、D80のような1000万画素であれば、私の使い方でも
画質の向上が見込めることが分かりましたので、D80購入に向けて
日々精進していきたいと思いました(笑)
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5342883
0点

因みに、実験に使った画像は、NIKON Online Album の方に
UPしておきました。
気が向いたらご覧ください。
書込番号:5342976
0点

画素数の少ない設定で撮影した場合、全画素から縮小するのか、それとも間引きするのかはメーカーによって違うようですが、
全画素から縮小する場合でも結局縮小はPhotoshopなどで丁寧に縮小したときよりも荒いのは事実です。
書込番号:5342989
0点

撮影時にCCDから間引くって具体的にどうやってるんでしょうか?
縦、あるいは横一列に間引いてしまうとベイヤ配列の場合、
RまたはBが一列消えますからカラーバランスくずれますよね。
だからといって特殊な配列で間引いたとして、直線が
直線に写らなくなるような気がするのですが。
書込番号:5343126
0点

なるほど、ちとクロップモードの意味を
勘違いしていたようです(^^ゞ
ところで、DOS/Vパワーレポート9月号を
読んだところ、58ページにD200ユーザー
さんのレポートが載っていました。
パソコンをCore2 Duo E6400に代えたら
NC4のRAW現像がペンティアム4 3GHzより
3倍以上速くなったそうです。パソコンも
新調した方が良さそうですね。
書込番号:5344586
0点



以前、D200のサブ機について、質問させていただきました者です。
自分は、D200のRAWでしか撮影しないので、今は、NC4.4を使って現像しています。
いよいよ、D80の発売日が決まりましたが、RAW現像ソフトとして、NC4.4は使えるのでしょうか?
(RAW現像に関しては、わかる情報がないので → NXのみか、NCでも可か?)
もし、D2Xsのように、NX以外では現像できないというのであれば、サブ機としての選択肢から、D80は削除する事になります(その場合、D200のサブは、D200という事になりそうです。 価格的にも、D80 + SDカード + NX = D200という事になりそうなので)
NCでも現像可能であれば、サブ機として購入を検討できるのですが・・・
まだ、販売されていない製品に、一喜一憂している、今日、この頃です・・・
0点

どうなんでしょう?
D2XsがダメらしいのでD80もダメかな?とは思っていますが・・・
私はD70sでRAW->NC4で現像していますが、D80のJPEGに期待しています。
使ってみて良さそうであればJPEG撮りっぱなしに戻る。ダメならNX購入かな・・・
JPEGでいけるかRAWかによって追加購入するSDカードの容量もずいぶん違ってきますし。
NXは体験版を使ってみましたが、どうも馴染めませんでした。
とりあえずはNC4が対応してもらえると余計な悩みが減るんですけどねぇ・・・
書込番号:5339031
0点

将棋大好きさん
カタログを見る限りNC4に関しては、NXのところに
"「Nikon Capture4」から引き継いだ優れた調整機能を搭載しています。"
とあるのみ。
また、NXに関しては
"D80でCapture NXをご利用する際は、弊社ホームページよりアップデータをダウンロードの上、インストールしてください。"
とのこと。
NikonはNXの発売により、NC4の新機種対応は打ち切りのようです。
私もD80の購入を検討中ですが、NXの出来の悪さネックのひとつなっております。
書込番号:5339123
0点

今までの流れからすると、まずまちがいなくD80ではNXしか使えないと思います。
つまりD200のサブはD200かD70sです。
これならCFも使え、NC4も使え、バッテリーも(D200のが)使えます。
(逆も、今新品で売ってるD70sに付いてるバッテリーならD200にも使える、と思います)
つまりD50とD80は、D200とはいろいろなものが共用できないので、サブ機としては対象外です。
書込番号:5339215
0点

NXに関しては、色々と不満の声も聞かれますすが、私の環境ではNC4から移行し
て使ってます。
確かに2〜300枚の多量パッチ処理を行うと、読み込みの時間がかかるのと、動作
が遅くなって実用的では有りませんし、圧縮RAWファイルが編集後再圧縮出来ない
?仕様は問題ですが、がそれ以外では良くなっているところも有るし、改良して欲
しいところは沢山有りますが、パソコンの能力さえ有ればそれなりに動いてくれ
ます。
どちらにしても、NC4の開発は止まった訳だし、これから先もニコンのRAW現像ソ
フトと付き合うお気持ちなら、購入されるのが早いか遅いかだけの違いだと思い
ます。
ただ、NXがお使いのパソコンでどの程度動くかはデモ版で十分に検証する必要は有
ると思いますが。
D80は小型軽量という意味ではD200のサブとしては魅力的ですね。
SDカードは2Gでも6〜7000円程度で買えますから、さほど負担にはならないんじ
ゃ無いでしょうか?
確かに余計な出費ですが、この2点に固執してたら今後のニコンの新機種は買えな
いと言うことになります。
ただ、ニコンが皆さんのニーズを反映して、NC4に対応してくれれば話は変わりま
すから、もう暫く状況を見守るのも手かもしれません。
書込番号:5339320
0点

> 圧縮RAWファイルが編集後再圧縮出来ない?
> 仕様は問題ですが、
圧縮RAWは保存時に非圧縮にすることはできなくなります。
非圧縮RAWは圧縮RAWか非圧縮RAWかを選べるようですが。
書込番号:5339419
0点

将棋大好きさん こんにちは。
発表日のマレーシア英語版の記事には、「NX」で対応のように書いてあったように思います。
また、NIKON製品情報にも、使用可能アクセサリーとして「NX」の記
載はありますが、「NC4」はありません。(中央右端)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/features05.htm
今後の対応については、分かりませんが、D2xs同様「NC4」使用不可と捉えていいと思われます。
書込番号:5339468
0点

『D80、D2Xs ファームウェア変更でNC4に対応できます』
と言う話しはありませんか。
NX以外でD2Xs、D80に対応するRAW現像ソフトはないのでしょうか。パソコン増設RAM 1GB 5万円はきついです。
メモリ喰わない軽いソフト フォトショップに期待です。
NC4、NX問題でニコンに打撃がない事を祈ります。
書込番号:5339788
0点

≫野野さん
> 圧縮RAWは保存時に非圧縮にすることはできなくなります。
言い切っておられますが、それは確かな情報でしょうか?
圧縮RAWを保存するとき、「圧縮する」というチェック
ボックスにチェックが入っているので、圧縮していると
思えますが。
(もっとも、このチェックボックスは外せないですが)
ニコンに確認されたのでしょうか?
私がニコンに確認した情報だと、RAWを保存するときに
ラージサイズのプレビュー画像が含まれるので、保存前
よりも1.5倍程度のサイズになることを確認しています。
が圧縮が非圧縮になるとは聞いていません。
書込番号:5339865
0点


じょばんにさん、
書き方が悪かったでしょうか。
>圧縮RAWは保存時に非圧縮にすることはできなくなります。
=>圧縮RAWは保存時に"圧縮RAW"になる、です。
つまり私が言いたいのはじょばんにさんの
> 圧縮RAWを保存するとき、「圧縮する」というチェック
> ボックスにチェックが入っているので、圧縮していると
> 思えますが。
これです。
書込番号:5339936
0点

≫野野さん
そういう事ですか。了解です!
何か、異なる仕様があるのかと思いました (^^;
サイズ的に非圧縮RAWと思われる事もあるみたいですが、
ニコンに確認したら、そんな事は無いと言われたので。
書込番号:5339962
0点

t-haradaさん同様、Silkypixをお勧めします。
RAW現像画質は最高ですし、どんなRAWフォーマットも対応していますし、
新しいカメラが出るといつも物凄いスピードでアップデート対応してくれます。
今度ヴァージョン3が出るので今買うと絶好のタイミングだと思いますよ。
(今ヴァージョン2を買っても無償アップデートできるキャンペーンやっています。)
そうすればNXとか関係なくサブ機を選べますしね。
あとはメディアが違う事が気にならなければD80もいい選択肢かもしれません。
書込番号:5340315
0点

皆さん、ありがとうございます。
NX体験版は使った事がないのですが、ここの書き込みを見ている限り、あまり食指が動かないですね・・・
自分のPCですと、NCでも、時々、メッセージが出て、プログラムが終了してしまうくらいですから、NXをインストールしても大丈夫なのかどうか・・・
CPU ペンティアム4 2.8Ghz
RAM 2GB
余談ですが、バッチ処理はしていません(方法がわからないのと、使う必要性が感じられないので)
いずれNXに移行せざるえないのかもしれませんが、そうなると、更なるPCのスペックアップは避けられず、(金銭面で)頭が痛くなります・・・
「Silkypix」は、持っていますが、NCに比べると使用頻度は少ないです(NCの方が、私の感覚に合っています)
ただ、常に新しいカメラに対応しているという点では、NXの代わりにという手もありますね。
メディアに関してですが、SDカードは、以外に安価なのですね。
とはいえ、現状で、CF 1GB2枚 MD 4GB1枚 6GB 1枚、と持っているので、CFにも対応できるような仕様(ダブルスロットなど)にして欲しかったですね。
書込番号:5341119
0点

将棋大好きさん、こんばんは。
現在お使いのPCでもNXは十分動作するはずですよ。
私は自作PCですが、ほとんど同じスペックでNC4もNXも問題なく動作してます。
NXはバッチ処理をすると、とたんにメモリーを消費しますが、1枚ずつ
現像&レタッチする限り、タスクマネージャーでは1GBも使いってないです。
私は試しに、メモリーを2GBから3GBに増やしましたが、1枚ずつの処理では
なんら変化ないです。
ですから、NXの導入によりPCのスペックアップはとりあえず必要ないと思いますよ。
ただ、NC4でもプログラムが落ちるようなので、OSを含め他のソフトなどの
問題がないか調べた方がいいですよ。
書込番号:5341165
0点

>将棋大好きさん
●OSの修復
スタート→ ファイル名を指定して実行→ 「sfc /scannow」
●レジストリの修復(整頓)
「NTREGOPT」(http://cowscorpion.com/Registry/ntregopt.html)
OSの修復だけならリスクも無いし、
やってみる価値は、十分ありますよ!
レジストリの方は…、
興味があったら、自己責任で。^^
(私のPCでは、動作が快適になりました。)
書込番号:5341793
0点



店頭に出るまで待とうと思ったんですが、もし皆さんお分かりでしたら、ご回答お願いします。
質問を一点だけに絞らせていただきます。
D200以上の上位機種のようなRGB別ヒストグラム表示が、D80にあったらいいなーと思っています。
そこでカタログを見たところ、
D80:
「露出状態を確認できるRGBヒストグラム表示」
という表記にとどまっているのに対し、
D200:
「撮影画像を正確にチェックできる、RGB別ヒストグラム表示。
通常のヒストグラム表示機能に加え、RGB信号別のヒストグラム表示が可能。ハイライト部(白とび)の点滅表示のほか、RGBごとの色飽和(赤とび、緑とび、青とび)の点滅表示による確認もできる」
とあります。
一方、D70s:
「明部から暗部までの輝度情報をモニター画面にヒストグラム(明るさ分布)」
これらの文章から、D80のヒストグラム表示機能は、私にはRGB別まで表示してくれるのか、単に輝度情報のみなのか、どちらとも受け取れるのですが、皆さんどう思われますか?
0点


ここの記事を読む限りでは、D200と同じく、RGB別の表示が
可能みたいですよ。
「D200と同様に、RGB別のヒストグラムが表示できるようになった」と記載されていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/08/11/4410.html
書込番号:5338987
0点

Hippo-cratesさん 、フィマージュさん、どうもありがとうございました。いろいろな記事が出ているのですね。RGB別ヒストグラム表示ができるとのこと、納得しました。
書込番号:5339011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





