
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年9月18日 19:51 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月16日 14:41 |
![]() |
1 | 14 | 2007年9月17日 20:21 |
![]() |
15 | 16 | 2007年9月17日 21:57 |
![]() |
13 | 20 | 2007年9月26日 23:47 |
![]() |
1 | 4 | 2007年9月18日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
コンデジを買いに行ったはずが、D80のキットの18-135ミリを購入していました(笑)
カメラはほとんど触ったことがないのに、いきなり一眼使いこなせるか心配ですが
説明書やD80の専門書を読みつつ、部屋の中で弄繰り回しております。
搾りってなに?というレベルですが、今年のモーターショーで車を撮りたいと購入しました。
そこで質問なのですがキットレンズで屋内の撮影というのは初心者レベルでもいけるもんでしょうか?
・・・無謀でしたかね?(汗)
0点

ばんど〜るさん、こんばんは。
私も、東京モーターショー楽しみにしています。
基本的にキットレンズでOKです。
ただ、ストロボが必要です。
内蔵ストロボではなく、SB−600とかSB−800などを用意された方が良いでしょう。
気をつけなければならないのは、ボディの反射です。
ストロボをバウンスさせるという感じで使うのが良いかと思います。
書込番号:6766761
0点

nikonがすきさん、早速の返信有難うございます。
やはりストロボは必要ですか。必要かなと思い、キットと一緒にSB600も購入しました。
専門用語が多く、理解するのには大変ですが習うより慣れろで色々と悪戦苦闘してみます(笑)
書込番号:6766807
0点

こんばんは
ISOを少々UPされてはいかがでしょうか。(400から800までぐらい)結構周囲のライトでぶれずにいける場面もあるのではとおもいます。そのとき、Aモードで中指先が絞りダイヤルですので一番数字が小さい(このレンズですとW端でf3.5 T端f5.6)様にされれば開放絞りでグッドですが、ピントに気おつけてください。液晶面右の十字ダイヤルでどこにピントをもってくるかを決めてください。案外、雰囲気のある写真が撮れたりします。絞込みのときは、ストロボですね。
書込番号:6766939
0点

nikonがすきさん 2007年9月17日 19:32 [6766761]
>内蔵ストロボではなく、SB−600とかSB−800などを用意された方が良いでしょう。
ばんど〜るさん 2007年9月17日 19:44 [6766807]
>やはりストロボは必要ですか。必要かなと思い、キットと一緒にSB600も購入しました。
>習うより慣れろで色々と悪戦苦闘してみます(笑)
⇒さすが!
・私はSB-28、SB-800、のマニュアルの不親切さ、、、、何度読んでもわからない、、
・『習うより慣れろ!!!!!』と思います。
・結局、勉強のために、
・カメラも露出をマニュアルモードでいろいろ設定を変えてみて、
・ストロボはTTLではなく、外部自動調光で、、、
・面倒ですが、カメラ側のISO値だけストロボに再設定。
・背景に光源が散在する場合には、
・カメラは露出はMモード、
・ストロボは外部自動調光
のモードで撮ります。海外でも。リバーサルフィルムでも。
・この方法だと、ナショナルのPE-20Sのストロボで撮るときも同じようにできます。
・NewFM2との組合せでも、ライカM6の場合でも。応用範囲が広いです。
・ストロボの基本!
・これは定常光ではなく、誤解を恐れず言いますと、
・これは閃光である。約、1/1000秒。通常のシャッタ速度の時間内で発光終了
・絞りとシャッタ速度は、X点速度を満足する(例えば1/60秒)なら、被写体の光量は
外部自動調光で充分で、あとのカメラ側の露出は、背景の露出だけに影響する。
・つまり、ストロボの、TTLでも、外部自動調光でも、OK。心配なく綺麗に。
・ただし、バウンスなら、天井までの距離を考え、光量0〜2度アップ設定。
・ややこしいですね。、、すみません、理屈が理解できれば大丈夫だと存じますが。
・いろいろ設定を変えてみて事前にテストされて慣れてくださいませ。
・スロトボの撮影方法も、ひとさまざまです。
・すみません。かえって複雑にしました。もっとわかりやすく教えて頂ける
先輩諸兄がいらっしゃると思いますので、、
書込番号:6767143
0点

ダイエット中お父さん、返信有難うございます。
解りやすく説明してくださって、感謝です。
設定しだいでストロボを使用しないでもとれるんですね。部屋でストロボを使わないでやってみたら、ブレまくりでした(汗)。
まだ、購入して三日ほどなので解らない事だらけですが、カメラいじってると楽しくて仕方ないです。(笑)
書込番号:6767175
0点

輝峰(きほう)さん、こんばんは。
ご丁寧に有難うございます。いきなり高度な内容に面食らってますが(汗)
短い間に、たくさんのアドバイスを頂き有難うございます。
まずは自分自身がカメラに慣れないと、折角頂いたアドバイスが有効に活用できなさそうです。(汗)
まだ、本番までには時間もあるので、これから自分なりに勉強していきます。
アドバイスをくださった皆様、何かまたありましたら宜しくお願いします。
質問とは全く関係ないですが、結果がダイレクトに跳ね返ってくるカメラって面白い!
書込番号:6767235
0点

10m程度の撮影距離(レンズによる)ならストロボが有効でない場合もありますし、
もしくは使いたくない状況ならISO感度を上げることによって撮影も十分可能ですよ。
(ご存知かも知れませんが)
ISOを上げるとノイズが増えますが、NR(ノイズリダクション)をONにすることで軽減できます。
NRはディテール(微細な描写)が失われますが、特に拘らなければ十分に綺麗に撮れます。
D80なら(NR、ONで)A4判までならISO800ぐらいまでなら十分に綺麗に印刷できると思います。
ちなみにコンパクトデジならISO200がせいぜいという機種が多いので、一眼にはかなり有利です。
この辺は個人の感覚ににもよると思いますのでいろいろ試してみたらいいと思います。
(返信不要です)
書込番号:6767613
0点

ばんど〜るさん
なんにせよ、D80仲間にようこそ。
モーターショウ・・だいぶ昔に行った記憶があります。
私も駆け出しで、展示会等の経験がないので、初心者先輩としてのアドバイスを。
人がいっぱいいたりして、初心者のうちは、瞬間的な判断が難しいと思います。
それができるようにこれから一ヶ月ほど訓練されると思いますが。
D80は、感度自動設定を「する」にして、制御上限感度を設定すると、
ISO設定がオートにできます。これにより、ISO選択をカメラに任せることができます。
是非これを!というのが、プログラムシフトです。
モードダイヤル P で利用できます。
カメラに露光設定を任せるのが P ですが、露光値を変えないで、
絞りを開けたり、シャッター速度を上げたりすることができるようになります。
参考
プログラムシフト マニュアル P56
感度自動制御 マニュアル P116
書込番号:6768242
0点

mash76さん、返信有難うございます。
返信不要との事ですが、アドバイス有難うございます。機能が多すぎて四苦八苦してます。
少しずつ覚えていければと思ってます。
やつださん、返信有難うございます。
うーん、写真の撮り方にも色々なアプローチがあるんですね。
使いこなせるまでには、先は長いですが此処で頂いたアドバイスを元に自分なりに練習せなば!
書込番号:6770694
0点



D80で撮影したRAW+JPG画像をPhotoshop Elements 5.0で取り込もうとしたのですが、RAWデータが「取り込み完了」アラートをOKすると、「画像が破損しているか、写真整理モードに含めることのできないファイル形式」という表示が出て、取り込めません。
JPGデータは問題ありません。
D70で撮影したデータ、コンパクトデジカメ撮影のJPGデータは取り込めます。
D80になってElementsのバージョンアップが必要なのでしょうか?
解決策を教えてください。
0点

データーを適当なフォルダーにコピーしてください。で、フォトエレで開いて見てください。
開けられなければ、サイトに対応モデルの有無、バージョンUPが無いか?確認してみてください。
それでも、駄目な場合は・・・わかりません。
書込番号:6761330
0点

返信ありがとうございます。
Elementsでは適当な解答がヒットしませんでしたが、「エレメント」でズバリの解答がヒットしました。「6675167」
今無事インストール完了して、画像取り込めました。
お騒がせしました。
書込番号:6761438
0点



昨日はじめてデジタルカメラを購入しました。
はじめての購入なんですが奮発してD80をチョイス。
分不相応と思いましたが、これを気に写真を楽しんでいきたいと思います。
購入する際に店員さんからレンズ保護の為にも透明なものでOKですからフィルターを付けた方がいいですよと言われました。
その場では購入しませんでしたが、フィルターを付けた方がいいのですか?
透明なものでも画質は変わらないんでしょうか?
ど素人なもので教えていただければ幸いです。
一日でも早く上達すべく発表の場をと思いBlogも開設しましたので、今後アドバイスや批評をいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

D80 USERさん、こん○○は。
D80購入おめでとう御座います。良いカメラkと思いますので存分に楽しんで下さい。
フィルターですが昨今レンズの前玉の保護という役割では大きな所があるで
しょう。それだけでも付ける価値はあると思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252512.html
対象レンズのキャップの裏を見るとフィルター口径が表示してありますので
サイズが合ったものを選ぶ事を忘れないで下さい。
書込番号:6759892
0点

前玉は注意してても汚れますのでね。前玉そのものを何度も掃除するのもなんか怖いでしょ?それに外で撮ると石とかもあたるかもしれませんしね。保護フィルターのおかげでレンズが割れずにすみましたなんてカキコミもあったりしますし。
昔はつけてましたが、画質的にはかわらない感じでした。
こういっておいて自分はまったくつけてませんけど。つけてないことに深い意味はないです
。
ブログがんがってくださいね。だれかに見せるって意識で写真はかわりますからね。
書込番号:6760022
0点

つけない派の人もいますが、私はレンズ保護の目的で全てのレンズにつけています。
私の目にはフィルターをつけた時とつけてない時の差は全くわかりません。
レンズを落下させた時フィルターのおかけでレンズ1本が致命傷にならずに済みました。
書込番号:6760080
0点

私は何時も書いていますが、付けたり付けなかったり。
フィルターもフードも、保護用として無いよりあったほうが良いので、気になるなら付けましょう。
書込番号:6760213
0点

キットレンズには、着けてませんが、高額レンズには、着けてます・・保険みたいなものです・・撮る時に外す事もあります・・
書込番号:6760337
0点

私は1本を除く全てのレンズに保護フィルターをつけています。
撮影時に外すことはありません。(別のフィルターに付け替えるときだけ外す)
ちなみにその一本のレンズとは、DX10.5魚眼です。構造上付かないので当然ですが。
なお、以前所用していたミラーレンズにも前面に保護フィルターつけてました(後面ではなく前の超ビッグな方)
画質への影響はあります。
それを確認したうえで、画質低下よりもつけるメリットの方が大きいと判断してのことです。
銘柄は、ケンコーMCプロテクターです。「両面」マルチコートのものです。
デジタル用と銘打ってあるものではありません。
書込番号:6760754
0点

>フィルターを付けた方がいいのですか?<
レンズ保護のためには、着けた方が良いです。
保護フィルターの 有無でどの位の差が有るか、テストした事が有ります。
私の結論は、無い方が良い! です(16に原寸無修正の比較画像が有ります)。
しかし その差はごく僅かでですので、通常は着けていますが 外す時も有ります。
書込番号:6761084
0点

D80 USERさん、こんばんは。
自分も最初はプロテクターを付けてませんでした。
けど、普段持ち歩いて写真を撮ってると予想以上に埃が付着することに気付きプロテクターを購入しました(^^)
また掲示板などを見てると外部からの衝撃が加わった際にプロテクターは壊れたけどレンズはなんとか大丈夫だったという書き込みを目にして購入することにしました。
プロテクターをしてても何らかの事故の際にもしかしたら、外部からの衝撃が予想以上に大きくレンズまで逝ってしまうかもしれません(T_T)でも、プロテクターをしていないよりはその確率を減らせると思いますし、保険という意味も兼ねて自分はプロテクターを装着されることをオススメ致します(^-^)v
超薄枠タイプのKenko PRO1 Digitalを装着してます。
書込番号:6763144
0点

今、本のレンズの中で、フィルター径 62から67 にはぜんぶつけてます。もしものときにも安心ですし、ゴシゴシと磨けますし。
でも、82と86の大口径レンズのフィルターにはまだ付けていません。
結構、価格が高いんです。 使用頻度も比較的すくないし、レンズフードでなんとかカバーしてます。でも、余計に気をつけないといけないので早めに購入したいです。
結論、 フィルター、是非取り付けてください。
書込番号:6763364
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございました。
セットで購入したレンズとはいえ、私にとって決して安価なレンズではないので保護する意味あいを兼ねて今日の午前中に購入しました。
KenkoのMC PROTECTORで2,300円程度でした。
これを装着して早速撮影に行ってきました。
書込番号:6763417
0点

D80 USERさん こんばんは!
D80レンズセットとプロテクター!ご購入おめでとうございます!
>セットで購入したレンズとはいえ、私にとって決して安価なレンズではないので
誰が買っても安価ではないですよ!
それに大事にしてあげた方がより愛着がでますよ!
ブログの写真を拝見しました。
すばらしい!写真ですね。これからもバシバシ撮ってupして下さい!
同じブログでも決してヲイラのような方向に行かないよう切に願います(笑
書込番号:6763610
0点

D80 USER さん 改めまして ご購入おめでとうございます。
これから来るレンズ沼には十分にご注意を!
気を付けないと自分のように、あっという間にレンズが増えてしまい懐事情が大変になりますので。 (物欲を抑えないと)
それから、2台目のカメラが必要になってくるかもです。 キリがないです。
書込番号:6763851
1点



D80 AF-S DX18-70G レンズキットを購入してまだ2週間ほどなんですが、ふとレンズを見たときに、前から2枚目のレンズに小さな埃が付いているのに気づきました。ズームレンズはその構造上埃がレンズ内部に入りやすいと聞いたことはありますが、対処法などはあるんでしょうか?メーカーに見てもらうべきなのか迷ってます。
初めて買った一眼、初めてのレンズだけにショックです。アドバイスを頂けるでしょうか?
0点

ホコリは日本全国津々浦々に舞っています。
ためしにあなたの目の前のPC画面を暗くして近くから見て下さい。
ホコリが無数に付いています。
レンズはクリーンルームで組み立てられるものでもないし、クリーンルームで使うものもありません。
レンズの中も同じ空気です。
同様に無数のホコリがあります。
またレンズは温度差で膨張するので、必ず内部に空間が作られています。
従って、レンズ外部と内部とでフツーに空気の行き来があります。
要は、レンズにホコリが入っていてもフツーのことです。
また、レンズ内のホコリは、CCD(ローパスフィルター)のホコリと違って、写真には全く写りません。
従って、全く気にする必要はありません。
書込番号:6758792
3点

スズーキーさん、こんにちは。
私のAF-S DX18-70mmにも前から見てハッキリ分かるくらい大きなホコリが何個か混入しています。
このレンズはズームすると全長が変わりますので、全長が伸びた分、空気と一緒にホコリを吸い込むようです。
初期不良交換可能な期間内でしたら、お店によっては交換してくれるかもしれません。
しかし、最初はホコリが無くても、使用しているうちにだんだんと混入してきますので気にしないほうがよさそうですね。
対処方は・・・非現実的ですが「ズームしないこと」位でしょうか。
書込番号:6758796
1点

自分もすごく神経質で
同じようなことに悩み以前質問しましたが
ほとんどの皆さん1ミリ四方程度のゴミは
気にされてないようです
デジ(Digi)さんも言われてるように
私も以前夜LEDライトで闇の中部屋を照らしてみると
無数の埃が見えて気持ち悪くなりました
レンズ内よりレンズ交換時に
撮影素子に埃つけないよう配慮するほうが重要でしょう
5ミリくらいのゴミだったら写るのかどうか知りませんが
まあそんなのレンズ内には入りません
書込番号:6758871
2点

>レンズはクリーンルームで組み立てられるものでもないし
そうなんですか?自分はてっきり
防塵施設かなんかで製造してると思ってました
書込番号:6758995
0点

・海外ツアー参加で50/1.4Dのレンズ内に直径1mmの筒内のプラスチック破片が
レンズ内(被写体側)に落ちてきて知らずに正味10日間撮り続けましたが
帰国後フィルムを現像して焼いて貰いましたら全然影響ありませんでした。
・被写体に近い方ほど安心かもしれませんね。
・ゴミなら新品レンズでも結構付いていますね。
LED懐中電灯で被写体側から照らして、レンズのマウント側から覗いてみると
ゴミがよくわかります。
・さらにマウント側と目との間に、3〜5倍のルーペを通して少しずつずらして見て
いくと、ピントが合う部分が移動して、内部のどのレンズ群のあたりにごみが
入っているかまでわかりますね。あまり気にしていません。最近では。
書込番号:6759106
1点

こんばんは
このレンズって埃が入り易いレンズですね
VR18-200も・・・・・
気にしない方が良いですよ
ただ曇りやカビは対処が必要です
書込番号:6759138
1点

>ただ曇りやカビは対処が必要です
見誤らないように!!!
分からなかったら一度見てもらってください。放置しておくと広がりますから。まあ、2週間なら99%大丈夫。
書込番号:6759281
1点

レンズ内の埃はCCD面に焦点を結ばないので影響はないはずです。
(でも等倍以上の超近接マクロ撮影時などなら少し影響があるかな?)
それとピカピカ光る金属片などだったら高輝度被写体撮影時にゴースト・フレアの影響が無きにしも非ずでしょうが。
レンズの埃よりローパスフィルター上のゴミの方が遥かに影響が大きいです。^^;
ど〜〜〜〜〜〜〜〜〜しても気になる!!
のであれば、メーカー送りで清掃してもらいましょ。
保証期間内なら無料でやってくれるみたいね。。。(保証期間外なら12,900円)
Web修理受付け
https://recept.nikon-image.com/repair/RepairMenuInit.do
でも。。きっとまた付いちゃうけどね^^
書込番号:6759422
2点

補足ですが
そのレンズ
店の展示品でもよくゴミ入ってますよ
気にされないことでしょうね
・・・と言いつつ自分もD70で
同じレンズ使ってますが
やっぱ埃っぽいところでは使わないようにしてます
書込番号:6759513
1点

デジ(Digi)さん、BLACK PANTHERさん、endlicheriさん、輝峰(きほう)さん、MT46さん、明日への伝承さん 、愛ニッコールさん、まとめての御礼で失礼します。
埃ひとつで悩むなんて、私は小さい人間だなーと半分自己嫌悪になりながら質問したんですがここまで多くの皆さんにレスしていただいて大変恐縮です。モヤモヤがすっきりしました!
よく考えたら私はメガネをしていますが、メガネに埃が付いても見えないですね。相当汚れてきたら視界が曇ってきますからメガネを清掃しますけど、カメラでも同じようなことですね。
芸術作品にも見える綺麗な真円のガラスに白い物体が付着していると目立ちますからついつい取りたい衝動に駆られますけど、そこは手の届かないところですからぐっと我慢します。
それより自分の満足できる写真を取ることのほうが大事ですもんね。
そして、皆さんにアドバイスいただいたように、CCDに埃をつけないように気をつけます。
ところでCCDが綺麗かというチェックは撮影した画像に異常が出るまでしないほうがいいんですかね?レンズをはずす回数や時間はなるべく少ないほうがよいとのことですが、皆さんは定期的にCCDを見ておられるんですか?
書込番号:6759667
0点

スズーキーさん
>CCDが綺麗かというチェックは
この前、簡単な方法をアップしました
ご参考にどうぞ
↓
http://blog.livedoor.jp/voyager_tng/archives/51049599.html
方法はD80でも同じはずです
尚、余り小さいゴミや薄いゴミは、気にしない方が良いかもしれません
書込番号:6759765
1点

スズーキーさん、はじめまして
レンズ交換は必要と思えばやります。レンズ交換の回数が少ない方がダストの進入も少なく出来るでしょう。でも、撮影する場面、撮影する意図などによって、必要なレンズが異なるなら、交換は必要になる筈です。ですから、必要と思えば躊躇はしません。
但し、木枯らしが吹いている様な場所なら止めておきますけどね。
ダストの確認は撮影前に行っています。出かける前に確認して、気になるダストを見付けたら清掃しておきます。これで安心して撮影に専念できるなら、大した手間でも無いと思います。
書込番号:6759783
1点

MT46さんありがとうございます。ちょうど私ブログを拝見してました。
わかりやすく、とてもタイムリーでした。参考になります。
書込番号:6759791
0点

Smile-Meさん初めまして。
CCDのチェックと、清掃方法って取説で見ましたが結構怖い作業ですね。
今はレンズが1本しかないのでレンズ交換の機会は無いですが、いずれは通る道なんでしょうね。そのときはまた諸先輩方の助言をいただきながら失敗の無いようにしたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:6760968
0点

スズーキーさん
内部から発生し、CCDにつきます。特に初期はその方が多いですから油断禁物です。
書込番号:6761357
1点



趣味で飼育している生物写真を撮る為、D80の購入を予定しています。撮影目的を生物写真に限定していますのでレンズキットではなく、目的に合ったレンズを単体で購入しようと思っています。被写体はカメと熱帯魚です。いずれも室内撮影です。生物の細かなディティールが表現出来るよう接写での撮影だけと割り切っております。
カメの撮影は甲羅や皮膚の質感まで細かく見てとれる写真を求めています。熱帯魚の方はもちろん水槽越しでの撮影となるので円偏光フィルターを装着し、水槽の目の前で三脚を使用しての撮影を考えております。
以上の条件でレンズカタログから検討したところ「AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D」というレンズがいいのかなと思っておりますが、カメラは全くの素人なのでアドバイスを頂けたらと思い書き込み致しました。
同条件で、ワイドレンズの「AF Nikkor 20mm F2.8D」「AF Nikkor 28mm F2.8D」「AF Nikkor 35mm F2D」等を使用する手もあるのでしょうか? 最短撮影距離がマイクロレンズと遜色ない数値になっていたものですから、どういう違いが出るのか等、その他詳しいことを教えて頂けたら幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
0点

最短撮影距離が似てても、マクロには、最大撮影倍率でかなわないのが、マクロ以外の単レンズ。
60mm
105mm
純正以外では
タムロン90mm
トキナー100mmなどが
マクロレンズで数本ありますね。
室内だと暗いし、三脚を使ってとると綺麗に楽にとれると思います。
動き物なので、高感度もあげてISO400〜800くらいかな。
書込番号:6757108
1点

迷わずマクロレンズでいいと思います.
水槽の反射はPLフィルタで除去する他に,水槽内を明るくして
水槽外を暗くすることでカメラ映り込みを防ぐことができます.
PLのON/OFFで熱帯魚の表現もかわりますので,いろいろ
試してみるといいと思います.
三脚だと動く相手にはつらいので私は手持ちでストロボで撮ってます.
書込番号:6757167
1点

VR105mmのユーザです。
35mm F2Dは最大倍率が1/4.2倍で運転免許書サイズのエリアを画面一杯に拡大する能力があります。
一方マクロレンズは最大倍率がほぼ1倍となってます。500円玉大の物を画面一杯に拡大する能力があります。60mmF2.8DとVR105mmF2.8Dですが小さい物を撮るならワーキングディスタンス(撮影距離)が取れるVR105mmの方が使いやすいです。
500円玉より小さいエリアをシャープに拡大する場合60mmF2.8Dとリバースアダプタが必要になり、この場合D80では露出計が効かなくなるのでD200の方がいいです。
シャープに拡大するには絞り込むことになるのでどの被写体でも三脚かストロボは必須だと思います。後からリモコンや多灯ストロボも欲しくなると思います。
書込番号:6757410
1点

ニコカメさん LR6AAさん 200式さん
皆さん分かりやすく教えて頂きありがとうございます!
最大撮影倍率が違うのですね。水槽写真の撮影の件も参考にさせて頂きます。
200式さんの教えで、何mmだとどのくらいの物がどういう大きさで写るかがイメージとして掴めました。これを参考にして他社レンズメーカーのマクロも候補に入れて検討してみます。
購入したらご報告しますのでまたよろしくお願いします!
ありがとうございました(^^)
書込番号:6757477
0点

熱帯魚やカメの大きさにもよりますが、AF Micro-Nikkor 60mm F2.8Dがベストな選択だと思います。
もちろん、AF Nikkor 20mm F2.8D、AF Nikkor 28mm F2.8D、AF Nikkor 35mm F2D
などでも最短撮影距離は短いので近づいて撮影することはできます。
ただ、60mmとは画角が違います。
その分、広い範囲が写りますので、被写体を大きく撮影するためには、近づく必要があります。
また、パースペクティブといって、遠近感も変わってきます。
熱帯魚やカメも大きな物で水槽も数メートルのサイズだと35mmF2ぐらいじゃないと、かなり後ろに下がらないと被写体がフレームに収まらない事になります。
逆に、グッピーとか小さな魚で、水槽も60cmクラスなら、60mmぐらいが適当でしょう。
さらに、ヒレなど特定の部分をアップにするなら…長くなるので割愛します。
書込番号:6757520
1点

水槽ものは、近付くよりも遠くから拡大した方が撮りやすいと思うけどなぁ〜
まぁ…カメ位大きな生態なら50mmクラスのマクロレンズの方が良いのかもしれないけど…
水槽の小さな生態なら200式さんがおっしゃるように、ワーキングディスタンスが取れる100mmクラスのマクロレンズが使いやすいと思います。
ちなみに50mmも100mmも最大撮影倍率は同じく等倍になります。
書込番号:6757835
1点

偏光フィルターをつけるとシャッター速度を稼ぐのが難しくなると思います。
書込番号:6758626
1点

熱帯魚と亀かぁ
昔ハマッタなぁ・・・
久々にヒラリーカエルガメの赤ちゃんでも
飼いたいよなぁ・・・
と前置きはさておき
内山りゅう氏の「日本の両生爬虫類」という本があり
野外写真も多いのですが
実にすばらしい鮮明な亀の写真が載っています
この本の最後に使用機材が載っていて
60マイクロと105マイクロ(古いほう)が載ってましたので
この2本はまず間違いないでしょう
ただ共著なので内山りゅう氏が使っているとは確定できませんが・・・
後は室内ですので光源のお勉強でしょうか・・・
書込番号:6758758
1点

sss666さん ♯4001さん とらうとばむさん endlicheriさん
再び参考になるレスを頂きありがとうございます。ここで質問して良かったと思っています。
私の撮影対象ですが、カメの場合はジッポサイズから文庫本くらいの甲長のカメが中心です。撮影時は個体を手に持つ、箱の上に載せる等、あくまで個体だけをクローズアップする目的なので、飼育環境を背景に入れるつもりはありません。
熱帯魚は、全て大型魚なんですが撮影したいのは幼魚が中心です。サイズは10cm〜30cmの魚が対象の中心です。ただ、ポリプテルスのようなウナギ状の細長い魚が多く、現在150cmの水槽にゴチャっと入っています。写真の目的は1個体づつを見せることなので撮影時は小さい水槽(45cm等)に収容して1匹づつ撮ろうかと考えていました。
どのように写したいか具体的にお伝えしますと「アクアショップフィン」という熱帯魚店のHPで載せている写真が目標です。
endlicheriさん 内山りゅう氏の写真は私も大好きです。
>後は室内ですので光源のお勉強でしょうか・・・
確かに水槽写真はストロボをワイヤレスで別の所から光らせないとダメなんだろうな・・とか考えておりました。
皆様、今回もありがとうございました!
書込番号:6760564
0点

それではちょっと話を光源の方に、
魚類の生態については素人なものですから判断がつかないのですが、ストロボの光で魚が驚くということはありませんか?
ないなら、ストロボを水面上から当てるのがいいです。
ブームスタンドを使用すると固定しやすいです。
また、ストロボの光を水面上から当てると、魚体の腹側に強い影が出来てしまいます。
そこで、トレーシングペーパーなどを使用して光を拡散させると同時に、厚手のケント紙などで光が周囲に漏れないように回りを覆うと良いです。
市販のソフトボックスでも構いませんが、自作でも充分です。
むしろ水槽に合わせて自作した方が効果的でしょう。
もう一つの手ですが、水槽用の蛍光灯で撮影します。
この場合、ストロボを使用する場合と比較して、シャッタースピードは遅くなりますが、魚がおとなしくしてくれれば、ぶれずに撮影することができると思います。
D80は高感度も比較的きれいですし、たぶん蛍光灯で充分に撮影できるんじゃないかと思います。
それを試してから、ストロボでもいいような気もします。
なお、いずれの場合も、不要な写り込みを防ぐため、室内は暗く、周囲で反射するものは遠ざける必要があります。
書込番号:6762166
1点

>アクアショップフィン
自分は京都なのですが
結構そのショップ近いっすね
南米の魚に力入れてるとか面白そうなので
今度見に行ってきます
自分もその方面の撮影には
非常に興味がありますので
共に勉強してきましょう
書込番号:6762552
1点

sss666さん
度々ありがとうございます。水槽の蛍光灯を上から照らして写すことは考えておりました。
蛍光灯は何本も持っているので十分な光量を確保し、試してみますね(^^)
ストロボ使用時よりシャッタースピードが遅くなるというのは、AUTOモードで撮影した時のことでしょうか? かなり俊敏に動く魚もいるのでシャッタースピードを高速に設定して写そうと思っていたのですが・・。
endlicheriさん
私は東京ですが、フィンには遠征して訪れたことがあります。行かれるとあまりに小さい店で驚かれると思います(^^) でも魚の状態は抜群ですよ。この店のHPは更新が非常に早く、店主は営業時間中、魚の管理は奥さんらしき方に任せ、自分は毎日のように新入荷する魚の撮影ばかりしてるみたいです(^^; 行かれた時に撮影作業をしてましたら機材をチェックしてみて下さい(^^)
>自分もその方面の撮影には
非常に興味がありますので
共に勉強してきましょう
→心強いお言葉ありがとうございます。ぜひよろしくお願いします。
書込番号:6762799
0点

ストロボで撮影した時よりシャッタースピードが遅くなるというのは、自分で言うのもなんですが、正確な発言ではないです。
絞りを変えることによって、シャッタースピードを変えずに済む可能性もあるからです。
ただ、一般的にはストロボの方が光量が多いこと、絞りを開くにも限りがあることなどから、シャッタースピードが遅くなる可能性が高いです。
これは、autoモードに限らず、全てのモードについていえることです。
絞り優先モードなら自動的にシャッタースピードが遅くなります。
シャッタースピード優先モードでも、絞り開放以上では、露出アンダーの警告が出て、結果的に遅いシャッタースピードを選択せざるを得なくなります。
マニュアルでも同様です。
蛍光灯の灯りがどの程度の明るさかわかりませんが、ISO感度を800か1600ぐらいまで上げて、絞りを4ぐらいまで開ければ、1/250程度のシャッタースピードは切れるのではないかと推測してます。
書込番号:6763712
1点

お店に電話したところ
「普通の1眼で普通に撮ってます」としか言ってくれませんでした
こちらの推測ですが
あの口調だと「あまり教えたくないのかも」と思いました
あと行きつけの熱帯魚店電話して
「アクアリウム撮影の入門書ってない?」と尋ねたのですが
聞いた二店とも
「雑誌の特集でたまにあったようですが、単独では出版されてないようです」
という回答でした
でも
ピーシーズあたりがそういうの出してても不思議ではないのにねぇ・・・
需要ないのかなぁ
あと自分の参加してるgoodideaさんの掲示板でもこの件聞いてみたのですが
光の当て方さえ学べば
被写界深度が深いコンデジのほうがやりやすいかもという回答もありました
またその店にいってみたり、新たな情報があればこのスレの書き込みますので
ちょくちょく覗いてみてください
書込番号:6765490
1点

sss666さん
ライティングとシャッタースピードの件ありがとうございます。
今日、地元近くのヨドバシに行って、いろんなカメラに触れてきました(^^)
ボディの隣に置いてあるマクロやワイド、望遠などいろんなレンズを付け替えて体験しました。やはり自分が必要なのはマクロなんだなと思いました。
そして一番印象的だったのは、やはり高級機というのは伊達に高価なわけじゃないんですね〜
私のような素人でも高級機にしかない質感を感じ取ることが出来ました。手に触れる部分の高級感、シャッターを切った時の重厚感、段違いの連写速度、そして何よりファインダーを覗いた時の鮮明さと広さに最も違いを感じました。これを感じた時手にしてたのはEOS-1D MarkVです。その後、手にしたD40が何とも寂しくなってしまいました(^^;
使いこなせるとかは全く別にして、あのクオリティが手に入るなら思いっきり背伸びしてD300でも買ってしまおうか本気で考え出してしまいました(^^; 冷静になれば買わないと思いますが・・ 今夜は忘れられません(^^;
書込番号:6766654
0点

endlicheriさん
わざわざ店にTELして下さったんですか!?お手数おかけしました(^^;
水槽撮影術ですが、確かアクアライフの古い号に小特集として載ってたことがあります。もちろんフィルムカメラ時代のものですが。創刊号からのストックがありますので今度引っ張り出して探してみます。
また新たな情報、楽しみにしてます(^^)
書込番号:6766691
0点

たしかに高級機は伊達にあるわけじゃないです。
どんな撮影でもオールマイティにこなせる性能から、撮影のフィーリングや質感といったことまで、価格は価格なりに良く作りこまれています。
ただ、D80もD40も良いカメラですよ。
webサイト用の仕事では、私はD40で撮ったりもしてます。
D2XやD200より後から発売されたせいか、高感度に強かったりオートホワイトバランスが良かったりとか色々と利点もあるもんです。
もし、D300とかにして、高感度で速いシャッタースピードが切れたら、餌を食べる瞬間とかも、連写で捉えられたりして…。あ、焚き付けるようなこと言っちゃいけませんね。
写真撮影もいろいろと専門分野がありますので、一般的な写真雑誌より、その分野の雑誌がやはり強いのかもしれません。
アクアライフという雑誌を見たことがあるわけではありませんが、水槽撮影という分野では、そういう雑誌を参考にされるのが良いのかもしれません。
書込番号:6768144
1点

sss666さん
レスが遅くなり失礼致しました。
あれからヨドバシに足繁く通ったりして実機に触れています(^^;
ど素人のくせにすっかり高級機に毒されてしまった感がありますが、もちろん予算もありますのであまり背伸びをせずスペックおたくにならないよう戒めてます。
でも正直に打ち明けると20万まで予算を組んで、キャノン40Dにいってしまおうかな・・と考えております。レンズは決めました。タムロンのSP AF90mm F2.8Diマクロにします。今月末にボディと一緒に買います。
予算的に無理ですが11月のD300やα700はいいんですね〜
D80の板で浮気機種ばかり書いてすみません(^^;
書込番号:6778984
0点

たしかに、ここの板でこんなこと書くのもなんですが、
40D良さそうですね。
今回のモデルチェンジはスペック的に地味なせいか、あまり人気がないですが
細かいところが改良されていて好感が持てます。
デジタルカメラは進歩が速くて、特に撮像素子の部分や画像処理の部分の進歩が速いので、新しい物ほど、画質も良くしかも安い傾向にあります。
書込番号:6780261
0点

水槽の撮影は私もまだ試行錯誤中ですが、
まだ入手可能であれば、アクアジャーナルのNo.77とNo.102に
カメラ大作戦として載っています。
私は魚のアップを撮る場合はD80に90mmマクロ、水槽全体を
撮る場合は、タムロン17−50F2.8を使用しています。
60cmレギュラー水槽ぐらいまでだったら蛍光灯を4灯ぐらいのせれば
楽に撮れますが、奥行き45cm以上の120cm水槽とかになると
水槽の置くまでハッキリ撮る為にはそれなりに絞らないといけないですし、
熱帯魚を止めて撮る場合は、それなりにSSも必要となります。
こうなるとストロボの多灯撮影が有効となります。
ADA関連で検索するとレイアウトコンテスト用にみんな撮影してますので
結構参考になるページがあります。やっぱり元?カメラマンの天野先生を
参考にするとよいと思います。(^^)
書込番号:6803089
1点



皆さん、こんばんは。2点教えて欲しい事があって書き込みいたします。
D80のコマンドダイヤルですが、再生モード時にその機能をオフにする
設定ってありますでしょうか?
撮影モードを“M”で使う事が多く、また、白トビも気にする方なので
プレビューはONにしてるのですが、運動会の撮影中に、ファインダーを
覗いた状態でもう少しシャッタースピードを速くとか、絞りを絞って等
の設定をカメラに与えたつもりでも背面液晶の表示パターンが変わって
しまっただけで・・・となってしまったり、小物の撮影の時に絞りを変
える段階露光時にもシャッターボタンを毎回半押ししてプレビュー画像
を消して・・・と、D70とD70sを使ってた時には苦労しなかった部分で
苦労しています。
カスタムメニューにもその設定は無さそうで、解決策をご存知の方がい
らっしゃったらアドバイスいただけたらと思います。
それから、ExifReaderも更新は無いようで、現在のD80の総ショット数が
分からないのですが、他の手段や他のソフトで総ショット数を知る事が
出来る方法があればご教授いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

JpegAnalyzer.exeでニコンの D80 サンプル pic_004.jpg をみたところ
00000576 00A7 総レリーズ回数 1,295 回
と表示されました。
書込番号:6751571
1点

ひろ君ひろ君さん、さっそくのアドバイスありがとうございました!
20,000ショット超えでした。シャッターを切った時の音にちょっと
違和感を感じる事が2度あったのでSS行きになるかも。
情報も細かくて良いソフトですね。大感謝です。
書込番号:6751650
0点

再生時にダイヤルがコマ送り機能になるのは
この時期のニコン機種の特徴で評判が悪いです。
十字キーで送れるのだから
二重に機能を割り当てるのは
仕様決定ミスと思われます。
私は
JpegAnalyzerの出現でファイル名 総カウンターとして
意識する必要が無くなりました。
書込番号:6752384
0点

ひろ君ひろ君さん、どうもです。
D200とD80と2台ぶら下げて・・・
随分昔に、F4sとF90Xをメインとサブで使用していましたが、その時代に
戻ったみたいです。
D2XsとD200ならイイのでしょうが、D200とD80ではWBを変えるのにも
撮影画像をチェックするのにもちょっと戸惑いますね。
安くなったD200を2台体制っていうのも良いんでしょうが、屋内のホール
などでの撮影では、作動音が小さいD80は助かります。
書込番号:6768540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





