D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

デジタル一眼レフカメラD80と手ブレ補正機構搭載高倍率ズームレンズAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:585g D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

(27481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

D80

2007/09/13 13:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:194件

こんにちわ。わたしはキャノン30Dユーザーです。D80買い増し検討しておりますがD80はISO感度でAUTO選択はできますか?こんなことメーカーに聞けと怒られそうですが、よろしくお願い致します。

書込番号:6749952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2007/09/13 13:37(1年以上前)

>D80はISO感度でAUTO選択はできますか?
AOTOが選択できます(100〜1600)

書込番号:6749988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2007/09/13 13:37(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01

こちらの取扱説明書をダウンロードすれば、P51に記載されています。(出来るようです。)

書込番号:6749989

ナイスクチコミ!0


CENTASさん
クチコミ投稿数:27件

2007/09/13 13:39(1年以上前)

こんにちは。

EOS40Dが発売になった今でも一番欲しいカメラがNikonD80です。
なので知人から借りて使ったことがあるのですが、ISOのオート設定はシーンセレクトモードでならできたと思います。
絞り優先などの応用撮影ゾーンでは、設定できないかと。

D80後継機では、そのあたりの機能も付けて欲しいですね。

書込番号:6749994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2007/09/13 13:57(1年以上前)

>AOTOが選択できます(100〜1600)
AUTOも選択できます。(ISO100〜1600)に修正させて下さい(^^;;;


>>CENTASさん、
>絞り優先などの応用撮影ゾーンでは、設定できないかと。
初期設定ではありませんが、メニュー項目で選択可能です。

撮影モードPとAで、低速限界設定を設ければISO感度上限設定まで露出が足らなければ引き上げてくれます。
低速限界設定とISO感度上限設定に達しても露出不足の場合は、シャッタースピードが更に低速を選択するようになります。

取り扱い説明書 P116 7:感度自動制御に載っています。
http://chsv.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D80_NT(10)02.pdf

書込番号:6750014

ナイスクチコミ!1


CENTASさん
クチコミ投稿数:27件

2007/09/13 14:20(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん、こんにちは。

教えていただいたpdf読んでみました。
カスタムメニューの設定を変えることで、できるようになるんですね。
参考になりました。

借りた時は本体のみだったので、ISO設定画面でAUTOに行けないなと思ってしまいました。
同じメニュー内でできたら、僕でもわかったのでしょうが、誤操作予防のためかもしれませんね。

ありがとうございました。

書込番号:6750055

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2007/09/13 16:10(1年以上前)

こんにちは

面倒なのでいつもISO AUTOで撮っています。

書込番号:6750283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2007/09/13 18:15(1年以上前)

皆様御返答ありがとうございます。D80いいですねえ。主にPか絞り優先で使用するのでISOのAUTO選択は非常に魅力的です。また御意見お願いします

書込番号:6750552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/13 20:55(1年以上前)

スレを荒らすつもりはないです。最初に断っておきます。

私的には、ISOをオートにするのは、恐いです。使いたくないです。
なぜなら、手持ち撮影での、自分が、焦点距離の逆数のシャッタースピードより、何段分遅くしても、手ブレしないかを知っているので、カメラが勝手に、感度(ISO値)を上げて、ノイジーな写真にして欲しくないのです。手持ちのカメラ毎にノイジーにならないISO値の限界もしっています。子供の学校の体育館でのイベントなど、手持ちの時に、ノイジーでも良いから、自分の判断で、ISO値は上げます。手ブレよりノイジーの方がよいからです。あくまでも、自分の判断で、手ブレ限界より長いシャッタースピードにしなければならないときに、ISO値を上げるのです。

書込番号:6751048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件 オンラインアルバム 

2007/09/13 21:39(1年以上前)

 D80使っています。

 私も感度自動制御使っていますが、ISOオートとはちょっと違いますよね。低速限界は自分の手振れ限界を考えながら設定していますし、最高感度は私は800までで設定することが多いです。
 使っているときも撮った後にISO値がどこまで上がっているかは確認しています。

 でも時々前の設定のまま忘れて撮って、あちゃーっという時もあります・・。これは感度自動制御にかかわらず、どの設定でもそうなんですが・・・。私の場合、確認する癖を付けないといけませんね。(反省)

 感度自動制御は便利な機能ですが、自分で意識してキチンと使いこなすことが大事ということですね。心します。

書込番号:6751243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/09/13 22:26(1年以上前)

 ・すみません。女房殿は、Coolpix P5000をISO感度自動にしていました。
 ・私はISO感度は自分で意識して決定してから撮るもの、つまり、
  銀塩時代から、ISO100か400か最近は800、1600もネガの場合ありますが、
  どのフィルムをカメラに入れるかが先に決めていた習慣からかも知れません。
 ・そうでないと、撮っていて、露出(シャッター速度、絞り値)が、おかしいかどうかの
  直感が効かなくなってしまい、間違った設定のまま撮るとフィルムが一本だめに
  なってしまいます。例えば、NewFM2、ライカM6などは、手動でフィルムのISO感度を
  合わせます。

  ということで、
 カメラ大好き人間さん 2007年9月13日 20:55 [6751048] 談:
 >私的には、ISOをオートにするのは、恐いです。使いたくないです。
 ⇒に私も一票です。すみません。

書込番号:6751466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2007/09/14 01:49(1年以上前)

個人的にD80より、KDXの性能も、品格も上と思います。
40Dとはレベルが違います(D80 = 谷亮子、40D = 井上康生、対戦するのが嫌です)

但しD80のISOオートは便利で使いやすいです。40DもISO 400〜800だけですね。
一番便利なのはペンタのK10Dだと思いますが。

書込番号:6752323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2007/09/14 08:19(1年以上前)

うる星かめらさんおはようございます。
>40Dとはレベルが違います(D80 = 谷亮子、40D = 井上康生、対戦するのが嫌です)
()内の例えが良く理解できません。
用はD80はKDX、40Dより劣ると評価されておられるということでしょうか?

>40DもISO 400〜800だけですね。
>一番便利なのはペンタのK10Dだと思いますが。
40Dは400〜800だったんですか?100からAUTOと思っておりました。
勉強になります。
おっしゃられるようにISOに関してはD80のほうが良い感じですね。

書込番号:6752690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2007/09/14 08:52(1年以上前)

その人は相手にしない方が良いですよ・・・

書込番号:6752742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2007/09/14 09:04(1年以上前)

ニコンの感度自動制御は低速限界のシャッタースピードと上限感度を自分で設定できるので、
「これ以下のシャッタースピードになったら感度を上げたい」と、
「これ以上は感度を上げたくない」の両方を自分に合わせて設定できますよ。
非常に便利です。

書込番号:6752759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/09/14 09:43(1年以上前)

限界シャッタースピードが設定できるのでD80ではISOオートを積極的に使っています。
ノイズもK10Dより少ないので安心して感度が上げられるんですよね。
D80はMモードでもオートに出来るのがちょっと謎です。

ちなみにK10DはAvモードで前ダイヤルをISO感度に割り当てられる上に上面液晶に感度がずっと表示されるのでかなり便利です。

書込番号:6752814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2007/09/14 10:50(1年以上前)

Mモードで感度オートにすると任意のシャッタースピードと絞りにして感度で露出制御するAEに出来ますね。
どこかのD80開発者インタビュー記事を紹介したスレを最近見ました。

書込番号:6752935

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2007/09/14 11:30(1年以上前)

M モードでの感度自動制御による露出補正は、
ペンタ K10D の発売後、ニコンもインタビュー記事に「ウチも同様のことが可能」と回答していました。

今後、感度自動制御を進化させるとしたら、
焦点距離、35mm換算倍率、手ブレ補正のON/OFF等と自動連動させることですかね。
機能の有効無効、手ブレ補正効果や安全係数をどれぐらい取るかはメニューで選べるようにします。

例えば、DX 機に AiAF 50mm F1.4 を付けて、安全係数が 1/3段であれば、
1/95 秒以上が得られるように増感する。
FX 機に AF-S VR 70-200mm F2.8 を付けて、手ブレ補正効果を2段、安全係数を0段に設定すれば、
70mm で1/18秒以上、200mmで1/50秒以上が得られるように増感する。

フールプルーフが便利過ぎると考えなくても失敗が減って、
高い意欲をもって「創作」する人が減るかもしれませんが・・・。

書込番号:6753036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2007/09/14 21:39(1年以上前)

銀塩ではISOが一定ですので、絞り+シャッターで露出制御をしてましたが、
デジタルは絞り、シャッター、感度の露出三要素でフル制御できた方が自然かも知れません。
(前の二つの要素を固定した場合は、Mモードになるわけです)

Mモードの時も露出補正が機能するよう、ファームアップして欲しいです。
特にD80は、ノイズが怖くて露出オーバーの傾向が強いですので、
補正がないとなかなか上手く使えません。

感度自動制御の低速限界設定の1/125秒の上限も撤廃して欲しいです。

書込番号:6754776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

旅行時のレンズ選び

2007/09/13 00:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 gon 50さん
クチコミ投稿数:36件

年末から8ヶ月ほどけけて海外を旅する予定です。
今回よりD80を持っていくのですが、レンズの選択で日夜頭を悩ませています。
予定としては、

@VR18-200の一本

A18-70F3.5-4.5G+VR55-200orVR70-300の二本

Aのほうが画質的には良いのでしょうが、じっくり撮るとゆうより、いい被写体を見つけたときには瞬間的に撮るほうなので、レンズ交換の手間がネックとなりそうです。
画質に大差がないのであれば悩まず@で決定なのですが、以前にレンズメーカー製の高倍率レンズを使用した際に、写りに関してはあまり満足できなかったことがありました。
VR18-200は写りに関してはなかなか評判がいいので大丈夫であろうかとも思いますが、Aに比べてハッキリと写りが落ちるようなのであれば不便でも二本体制にしようかとも思っています。

どうかみなさんのご意見や経験談をお聞かせ下さい。


ちなみに撮影対象は主に人物及び街角スナップがほとんどなのですが、望遠域も結構使います。

書込番号:6748760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/09/13 00:59(1年以上前)

荷物が気にならず交換やCCD清掃もOKなら18-70と70-300がいいかもしれないですね〜。
写りと言うよりは画角の幅が広いのが有利かも?

書込番号:6748811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/13 01:04(1年以上前)

私は至れり尽くせりの団体でのパッケージツアーですが、それでも最近は割り切って18−200mm1本です。(予備にコンデジを持っては行きますが)

団体ゆえに自由に撮影出来ないということもありますが、荷物が多いと大変です。レンズ交換なんて面倒になり”望遠が付いていないのでまあいいや”なんてことも多々ありました。
高倍率ズ−ムは撮影に集中できます。写真は多少の画質の差より内容です。

>Aに比べてハッキリと写りが落ちるようなのであれば不便でも二本体制にしようかとも思っています。

Aのレンズは両方とも持っていませんから写りの差は他の人に任せますが、@のレンズの写りに不満はありません。

書込番号:6748826

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2007/09/13 03:07(1年以上前)

私も、明日への伝承さんのおっしゃる

「高倍率ズ−ムは撮影に集中できます。写真は多少の画質の差より内容です。」

のお言葉に大共感です。
もっとも、肝心の内容に優れた写真を撮る腕もセンスも持ち合わせていませんが(^_^;)、もし私でしたら旅行が長期という事も考え、多少の画質差でレンズを2本にするくらいならコンパクトデジカメを1台追加したいですね。

画質について細かいことを書きますと、個人的にはVR18-200mmは広角側に比べて望遠側の描写がちょっと劣るかなという気はしてます。VR70-300mmと比べると私程度でもそれが確認できるので、そこそこの差はあるのでしょう。

ただ、からんからん堂さんが2行目で書かれているように、300mmという焦点距離が絶対必要というわけでなければ、先述のとおり18-200mm1本のほうがフットワークという点で断然有利だと思います。
もちろん普段私自身そうしてます。

書込番号:6749048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/09/13 04:40(1年以上前)

こんにちは

上記の選択肢であれば1)のVR18-200mmが良い様に思います
ただ、旅といっても御自分の好きな画角が分かっていれば高倍率である必要もありません
私は、シグマ10-20mmとレンズベビー3G(50mm)の2本で最近はずっと撮っていますので
旅にもこの組み合わせになると思います
要は「何をどのように撮りたいか?」を旅の偶然性に対しても自分なりの画角で当てはめる、ということです

書込番号:6749095

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2007/09/13 06:14(1年以上前)

ケニアでサファリをするなど300mmが必要なら18-70と70-300でしょうが、200mmで十分なら18-200の1本が良いように思います。旅では少しの画質差より機動力と利便性を重視した方が良いと思います。なお、ポケットに入るカメラをサブに持つと便利と思います。(amazonで実質16,625円のF30とか)

書込番号:6749143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2007/09/13 07:49(1年以上前)

gon 50さん
おはようございます。

普通に海外ツアーであれば、間違い無く1番なのですが…。

>年末から8ヶ月ほどけけて海外を旅する予定です。

ならば、じっくりと撮影に専念出来る時間的余裕もおありかと思います。
依って、1+3としましょう。
移動中は便利ズームを付けて、ここは、と言う場面で単焦点に付け換える。
そうです、3の設定は単焦点。

>人物及び街角スナップがほとんどなのですが…

と、言う事で望遠系はVR18〜200に任せて、ワイド系と中焦点(個人のお好みですから限定はしませんが)を追加されては如何でしょうか。
8ヶ月、ゆっくりと撮影して来て下さい!

書込番号:6749263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2007/09/13 09:12(1年以上前)

短い期間で本格的な撮影旅行でなければ1のほうがいいと思いますが、 8ヶ月も海外へ行くのであれば、私なら2にします。もう1本くらい持って行くかな。 とはいえ、大抵の場合は標準ズームで済んじゃうんですよね。

書込番号:6749412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3873件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/13 09:23(1年以上前)

年末からの長期ご旅行、出発までまだ十分時間がありますので、ここはじっくりとご自分の目で、納得できるまで比較検討されるのはどうでしょうか。

その際カメラ誌等でのテスト結果を先入観として持つことなく、ご自分の目で判断されるのが大切かと思います。

楽しい海外旅行を!

書込番号:6749443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/09/13 09:41(1年以上前)

  >ちなみに撮影対象は主に人物及び街角スナップがほとんどなのですが、望遠域も結構使います。

 ・私事感想で恐縮ですが、
  海外では光景を含む人物スナップ中心ですが、35ミリフィルム換算で105ミリを超える、
  望遠域は当初使っていたときがありましたが、
  今では最初から撮るのを放棄しています。(望遠ではあまりいい絵作りができなかったので)
 ・最近では、35ミリフィルム換算で、28-105ミリの範囲で充分、というか、
  もっと絞って、殆ど、標準域(50ミリ)がだんだん多くなってきました。
 ・広角(28ミリ)は3割くらいでしょうか。
 ・これも構図で絵作りが単調になってきているきらいがでてきています。

 ・デジ一眼をもう一台増やして、DX18-70/3.5-4.5G と、標準単焦点レンズ35/2.0D
  のレンズ交換なし体勢ではいかがでしょうか。
 ・主体は単焦点レンズで撮る、その領域からどうしてもはみ出す場合だけズームレンズを
  使用。
 ・このDX18-70/3.5-4.5Gは画質など安心して撮れると思います。
 ・ただ光量が少ない(夕暮れなどの)ときは、単焦点標準レンズで撮る。
 ・一例として、D80+35/2.0D、D40+DX18-70/3.5-4.5G。
 ・これらをウェストバッグ2個に各々入れてハンドストラップをそれぞれに付けて
  いつでも撃てる二丁拳銃スタイルです。
 ・あまり機材の画角に頼らず、できるだけフットワークを使い、主体となる撮りたい
  被写体を、追い込み絞り込んでゆく感じです。
  (私は海外ではリバーサルフィルムで単焦点レンズを中心にできるだけこれを実現したいと思っています)

 単なる一案としてご検討願えれば幸甚です。

書込番号:6749482

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/09/13 11:22(1年以上前)

長期旅行での 撮影ですから、コンセプトをお持ちでしょうし それが総てです。
じっくり 撮らないとの事ですから、VR18-200mm1本で良いと思いますが…
私なら 35mm F2、10.5mm魚眼も持って行きます。

書込番号:6749677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/09/13 12:16(1年以上前)

gon 50さん
> @VR18-200の一本
> A18-70F3.5-4.5G+VR55-200orVR70-300の二本
> Aのほうが画質的には良いのでしょうが、

はっきりいって、大きな差はない。

少なくとも、18-70F3.5-4.5G+VR55-200の組み合わせでは、
@に勝てない。VR55-200が劣る。
わざわざ2本にするよりも、@の1本だけの方が楽だろう。

18-70F3.5-4.5G+VR70-300の組み合わせでは、
望遠域はVR70-300の方が勝るであろう。

18-70F3.5-4.5GとVR18-200の同標準域では、
どちらも描写実力はほぼ互角か。
@のレンズは、超高倍率のくせにそんなに悪くはない。

僕の提案、基本的には@だけでいいとおもう。
もし望遠域も特に大切であると思われるのならば、
@+VR70-300がお勧め。
@とVR70-300は性格がかなり異なるから、
焦点域がかなりダブっても決して無駄ではない。
むしろ、ダブりがある分、使い分けがし易い。

もし風景などで超広角域も大切であると思われるのならば、
@+SIGMA 10-20mm(or Tokina 12-24mm)がお勧め。
超広角で人物や町並み、建物を気ままにスナップすれば、
超おもろいで〜。

@+大口径単焦点という手もあるが、
この組み合わせを使いこなせる者は、
このような質問をまずしてこないので、
実力がつくまで当分の間忘れよう。

ところで、既存のレンズはどれをお持ちなのか?
それとも、すべてを新調される予定なのか?
それしだいで、ベストな提案は異なる。

書込番号:6749801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 D80 ボディの満足度5

2007/09/13 17:53(1年以上前)

18-200VRの1本! 18-200のピントピッタリの明るい描写が世界遺産の撮影に一番合います。8ヶ月も行くのなら+エプソンのストレージ3000を持参して日本のテレビが映らないので暇な夜に編集を!

書込番号:6750500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/13 21:22(1年以上前)

私は旅行にデジ一眼レフを持って行くなら、荷物にならないように、レンズは1本にします。高倍率ズームのVR18-200mmがピッタリだと思います。

または、私は、フルサイズで焦点距離35mmの画角が好きなので、24mmF2.8単焦点レンズだけを持って行くと思います。C-PLフィルターも忘れずに持って行きます。

書込番号:6751169

ナイスクチコミ!1


スレ主 gon 50さん
クチコミ投稿数:36件

2007/09/14 10:29(1年以上前)

みなさん沢山の返信ありがとうございます。

まだ多少は悩んでおりますが、皆さんのアドバイスを参考にし、VR18−200に室内用及び保険としてシグマの30mmあたりを持っていこうかと考えています。

旅行期間が長いため、データの保存も考えなくてはいけませんよね。
フォトストレージにするか、B5PCを持っていくか?

なかなか悩みは尽きませんが、これも楽しみの一つですね。

書込番号:6752900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

標準

AF-S DX18-70とAiAF35mmF2Dの解像度について

2007/09/12 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 ekuninojさん
クチコミ投稿数:24件

こんばんは。ekuninojと申します。
先月D80にてデジ一デビューをしたばかりの者です。手持ちの機材はD80、AF-S DX18-70、AiAF35mmF2Dですが、現在は修行のためズームレンズを封印し(笑)、単焦点1本で2歳になる子供をパシャパシャ撮っております。とても充実したカメラライフを送っております。

さて、手持ちの2本のレンズの解像度についてふと疑問に思いました。
なぜ疑問を持ったのかと申しますと、手持ちの2本のレンズで撮影した写真に解像度の面でそれほど差を感じなかったのです。購入前からこちらの掲示板を読ませていただいておりますが、「単焦点はズームレンズとはまったくの別物」とか「初心者でもわかる描写力の違い」等の書き込みを拝見しておりましたので、私も単焦点での撮影には少し期待していたのでした。
そして、なぜ差がない(差があると感じられない)のかを私なりに考えました。

私が思い浮かんだ理由は以下のとおりです。
1.私自身にまだ解像度の差を見る目が養われていないこと。(たぶんこれが一番大きいかも…)
2.単焦点では開放付近(2.8前後)で撮影していること。そして、被写体を中央からはずして撮影していること。
3.レンズそのものの差。片やデジタル専用レンズ、片やデジタルと兼用可。また、発売時期の違いによる性能等の差。
4.AF-S DX18-70の方がずいぶんシャープに感じられます。つまり、AF-S DX18-70本来の解像度にシャープネスが加わって高解像度のように見えているのではないか?ということ。
5.私の単焦点に対する過度の期待。

…以上、いろいろ考えてはいるのですが自分の知識では到底結論が出ません。
そして、理由4を考えたとき、新たに「解像度とシャープネスは同義?異義?」という疑問も湧いてきました。
私自身は、上記の理由から解像度とシャープネスは別物なのだろうなぁと思っております。(自信はありませんが…。)

もちろん、レンズテストのようなことはしておりませんので、両レンズの描写については甚だ主観的なものが含まれております。また、解像度とシャープネスに関しては、もしかしたらかなり乱暴な言い方をしているかもしれません。


いろいろと書いてしまいましたが、みなさんにお聞きしたいのは以下の2点です。
「AF-S DX18-70とAiAF35mmF2Dでは解像度についてやはり明らかな差があるのか?」
「解像度とシャープネスは同義?異義?」

どうぞよろしくお願いいたします。





書込番号:6747500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/09/12 20:38(1年以上前)

レンズ毎の解像度は、焦点距離とF値を同じにして比較するものです。

書込番号:6747534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2007/09/12 20:53(1年以上前)

F値が低いと解像感分からないかもしれませんね。
F5くらいまで絞ってみたらどうでしょう?

AF-S DX18-70と同じ焦点距離、F値で見比べてみては如何でしょうか。

書込番号:6747603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/09/12 20:54(1年以上前)

1じゃないですか
かく言うわたくしめもわかりませんけど。

書込番号:6747606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/09/12 22:06(1年以上前)

これだったら分かると思いますけど。

http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=InvkgBRDqr

18-70はずいぶんと評判が良いレンズなので逆転現象なのかも?
だったら凄過ぎですね。

書込番号:6747922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/09/12 22:11(1年以上前)

  ・今、実験。三脚で、座布団の上で寝ている猫(被写体)の左目までの距離を合わせ
   ズームレンズの焦点距離(被写体の大きさを)できるだけ合わせ、かつ、
   絞りを合わせて、撮り、アルバムにアップしました。

    1)D200+35/2.0D  f4.5
    2)D200+DX_18-70/3.5-4.5G f4.5 焦点距離35mm付近

   http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844381&un=81700&m=2&s=0

  ・PhotShopCSで、等倍x2(200%)でみると、35/2.0D の単焦点レンズの方が
   DX18-70/3.5-4.5G よりも解像度が高いように私には見えます。

  ・解像度と、画像加工ソフトで対応できる、いわゆるシャープネスとは私は違うと
   思います。

書込番号:6747956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2007/09/12 22:21(1年以上前)

こんばんは。

チャートでの解像度と人が見た高解像度(解像感)、それに画像処理のシャープネスは厳密には区別して考慮する必要があります。
フィルムではレンズ解像度で判断してきましたが、デジタルではローパスや画像処理を含めて考えるように変わってきています。

http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-003_j.pdf

レンズ解像度はどちらもD80の画素数に問題はありませんが、DXレンズはフレアやコントラストの低下を開放から非常に良く抑えられています。
かたやデジタル一眼発売以前からあるレンズでは絞ればシャープになります。
また、ローパスフィルターの高周波をカットされてしまうこともデジタル用レンズ有利となります。

ですが、35mmF2はデジタル一眼でもコントラスト高くヌケの良いレンズなんです。

書込番号:6748013

ナイスクチコミ!0


スレ主 ekuninojさん
クチコミ投稿数:24件

2007/09/12 22:53(1年以上前)

>デジ(Digi)さん、ブラックモンスターさん
やはり厳密にレンズ性能を見るには、そのような方法で見るべきなのでしょうね。それを行わずに質問してしまったことおわび申し上げます。今度時間があるときやってみようと思います。
>ぼくちゃんさん
やっぱり1ですか…(笑)。
もっともっと修行に励みます。
>とらうとばむさん
サイトの紹介ありがとうございます。
18-70の評判、いいですよね。逆転現象なんてあり得るのですかね??
>輝峰(きほう)さん
さっそくの実験、検証ありがとうございます。
おっしゃるとおり単焦点の方がいいように見えます。が、私には「200%でわかるぐらいのわずかな差」という印象です。それだけ18-70がいいということなのでしょうか。
>がんばれ!トキナーさん
サイトのご紹介ありがとうございます。
あとでじっくり読んでみます。ただ、理解するには時間がかかりそうです(笑)。
35mmF2Dの色のりは私も気に入っております。


書込番号:6748219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/09/12 23:11(1年以上前)

レンズ比較のアルバムのタイトルとそこに書いてあるフォトショップでの加工の件等は間違いです(^^;
D200で撮ったまんまのjpgファイルです。仕上がりモードはプロビアモード(自分で勝手に名前付けてるだけ)です。それとシグマのこのレンズは異常に暗くなるので+1の補正をしてます。アップしてから気づいたのですが、解像度の差はファイルサイズに現れているようです。


書込番号:6748311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2007/09/12 23:50(1年以上前)

どれも大したレンズじゃないですが、どれも信頼できるレンズだと思います。
DX18-70/5.6通しと、35/2.8のレンズと思って使えば、中々の性能だと思います。

ちなみにVR18-200も幾つか良い所がありますが、信頼できないレンズと分類してます。
やはり「信頼感」が大事ですね。

書込番号:6748525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2007/09/13 00:09(1年以上前)

データ上35mmF2Dと17-70mmの解像度(MTF)は同等ですね。絞りを開ければF2Dが不利になります。

35mmF2D
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/nikkor_35_2/index.htm

18-70mm F3.5-4.5・・・MTFの40mm
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/nikkor_1870_3545/index.htm

35mmF2は銀塩用で30年位前の設計です。仕方ないと思います。
最新設計のCarlZeissの単焦点ならズームを遥かに凌駕してます。
ニコンの今後に期待ですね。

書込番号:6748634

ナイスクチコミ!0


スレ主 ekuninojさん
クチコミ投稿数:24件

2007/09/13 00:13(1年以上前)

>とらうとばむさん
実は「あれっ?」って思っておりました(笑)。

>うる星かめらさん
割り切りも必要ってことでしょうか?
いろいろな意味で「信頼感」って大事ですよね。


書込番号:6748650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2007/09/13 00:22(1年以上前)

35/2Dは銀塩ですがそんなに古いレンズではありませんよ(10数年前)。
その前のAI-Sはあまり良くなかったので、35/2Dが出て忽ち良い評判を得ました。
辛うじて他社と同じレベルになっただけですが。

書込番号:6748684

ナイスクチコミ!0


スレ主 ekuninojさん
クチコミ投稿数:24件

2007/09/13 00:41(1年以上前)

>200式さん
サイトのご紹介ありがとうございました。
200式さんご紹介のサイトは35mmF2Dの方のクチコミでも拝見しておりました。
そのときも200式さんの紹介でしたね。
しかし、サイトの内容に関しては今の自分ではあまり理解できません。…しかも英語(笑)。
もっと勉強します。
こういうのがわかるようになると、また違うおもしろみが待っているのでしょうね。


書込番号:6748750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/09/13 02:25(1年以上前)

某レンズメーカーの設計担当の話だと、デジタル用レンズは銀塩用に比べると遥かに設計や製造が大変だそうです。

私も最近DX18-70mmを入手しましたがワイド端の歪曲が目立つ他はかなり性能の良いレンズだと思います。
中途半端に古い単焦点レンズなら最近のズームレンズの方が色々と性能が高いと思います。

書込番号:6749017

ナイスクチコミ!0


スレ主 ekuninojさん
クチコミ投稿数:24件

2007/09/13 14:19(1年以上前)

>水瀬もゆもゆさん
DX18-70の性能の良さはもしかしたら私が思っている以上かもしれません。
まさに、デジタル技術の進歩の速さですね!

解像度に関して、いろいろなご意見ありがとうございました。
レンズの性能もあると思いますが、まずは自分の見る眼を鍛えなければいけませんね。
その前に良い写真を撮ることが先ですが…(笑)。
ということで、今後もしばらくは35mmF2D1本で修行したいと思います!


それから「解像度とシャープネスの関係」についてもう少し教えていただけたら幸いです。
ここでのシャープネスとは、「開放からシャープに写る」とかいわれるレンズそのものが持つ?シャープネスのことです。それが輝峰(きほう)さんやがんばれ!トキナーさんがおっしゃる画像処理のシャープネスとどのような関係にあるのかは申し訳ありませんが私の勉強不足でわかりません。
この機会に勉強させてください。どうぞよろしくお願いします。

わからないまま書いているので、文章もわけがわからなくなってしまいました。…すみません。


書込番号:6750053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/09/13 15:11(1年以上前)

ekuninojさん
> それから「解像度とシャープネスの関係」について
> もう少し教えていただけたら幸いです。
> ここでのシャープネスとは、「開放からシャープに写る」とかいわれる
> レンズそのものが持つ?シャープネスのことです。

シャープネス(sharpness)とは、
1:英語で、「鋭さ、鋭敏、利口、鮮明」のこと
2:パソコン用語で、「フォトレタッチソフトで画像の輪郭強調処理」のこと
または写真現像処理において、「銀塩フィルムの輪郭強調効果」のこと

1:のことを意味しているならば、
「シャープネス」とは漠然とした定性的表現であり、
それを具体的な数値で定量化したのが「解像度」となる。

定性化>>シャープネス
定量化>>解像度

2:のことを意味しているならば、
「解像度」とは全然別個の概念のことである。

書込番号:6750161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/09/13 15:28(1年以上前)

中途半端な日本語よりも、英語と併記の方が
違いがより分かり易いだろう。

シャープネス(sharpness)
解像度(resolving power)

シャープネス=鋭さ、鋭敏、利口、鮮明
解像度=分解能力、分解能、分解力、解像能力、解像力、解像度

書込番号:6750196

ナイスクチコミ!0


スレ主 ekuninojさん
クチコミ投稿数:24件

2007/09/13 16:52(1年以上前)

>Giftszungeさん
≪「シャープネス」とは漠然とした定性的表現であり、
 それを具体的な数値で定量化したのが「解像度」となる。

 定性化>>シャープネス
 定量化>>解像度≫


そうだったのですかぁ。
非常にわかりやすい説明ありがとうございました。

…やはりこちらの掲示板は勉強になります。
今後ともよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。

書込番号:6750367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/09/13 18:55(1年以上前)

レンズの性能表現における「シャープネス」の意味も「輪郭強調」性で良いと思います。

主たる被写体の輪郭(縁取り?)がシャープに引き締まっている画を「シャープネス」が強いと表現すると思います。

「解像度」とは明確に区別されます。

「解像感」となると・・・
「解像度」「シャープネス」「諧調性」「コントラスト」・・・等々・・・総合的なバランスで評価されると思います。。。

間違ってたらごめんなさい!

書込番号:6750662

ナイスクチコミ!0


スレ主 ekuninojさん
クチコミ投稿数:24件

2007/09/14 15:54(1年以上前)

>♯4001さん
回答していただきありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

≪「解像度」とは明確に区別されます。≫

う〜ん……。

「解像度 = シャープネス」と考えると、レンズの講評なんかによくある「少し絞れば解像度とシャープさが増す」というのも納得いきます。これは、Giftszungeさんのご説明のとおりだと思います。
ただ、これも講評によくある「開放からすごくシャープな絵」というのを見ると、「解像があまくなる開放ですごくシャープ!?」と思い、♯4001さんと同様、解像度 + シャープネス +… = 実際の解像感ではないかと思ってしまうのでした。
実際50mmF1.8Dやシグマ30mmなどの絵を見ると、開放なのにすごくシャープに感じます。もしかしたらこれらのレンズは開放での解像度も非常に優れているレンズなだけかもしれませんが…。(それこそMTF曲線等が理解できれば少しは判断できるのだと思います。)


たくさんのご意見ありがとうございます。
みなさまのご意見を参考に、もう少し自分でも調べてみたいと思います。



書込番号:6753721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

ゴミ?について教えてください

2007/09/12 01:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット

クチコミ投稿数:2件

本日念願のD80を購入しました!
さっそくいろいろいじってみたいんですが、超初心者なのでなかなか怖くて触れません(笑)
早く慣れていろんなところに撮影に出掛けたいです!
さて、初めて購入したデジイチがD80なんですが、みなさんNikon製はごみ取り機能がない(?)みたいなことを書いてらっしゃいますが、ほかのメーカーだとそういうのがついているんですか?
またゴミってどういう経路で入ってきて、どこにたまるんでしょうか?
あとゴミがあるとどんな影響があるんでしょう?(やっぱり画面にゴミがつくってこと?)
それで溜まってしまったら、どうケアすればいいでしょうか?
(何か買ったほうがいいんでしょうか・・・)
とても???だらけですみませんが、よろしければどなたか教えてください。
お願いします。

書込番号:6744960

ナイスクチコミ!0


返信する
G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2007/09/12 05:11(1年以上前)

はじめまして。

>Nikon製はごみ取り機能がない(?)みたいなことを書いてらっしゃいますが、ほかのメーカーだとそういうのがついているんですか?

他社でもメーカーによってはゴミ取り機能(ダストリダクション機能)がついてる機種とついてない機種があります。
最近の傾向としては新機種に搭載されていく傾向にあるようです。
ニコンでも新型のD300(11月発売予定)には搭載されています。

>ゴミってどういう経路で入ってきて、どこにたまるんでしょうか?

基本的には進入経路はレンズ交換時に入ることが大半です。たまるというか付着ですね。

>ゴミがあるとどんな影響があるんでしょう?

下記URL参考にして下さい。ほかにも「CCD ごみ」等の検索かけるとHITすると思います。
http://news.livedoor.com/article/detail/3061972/
http://mouchi.dyndns.org/01Home/Log_data/1156768302404

ただし上URLにある文中にあるCCD(正確にはCCDの前のローパスフィルター部)の清掃はとりかえしのつかないことになるので素人はしないほうが懸命です。

>>どうケアすればいいでしょうか?

ゴミが目立つようであればNIKONサービスでの清掃依頼したほうがいいでしょう。
一般販売店舗ではしてもらえません。

サービスセンターに持ち込めるのであれば2時間ほど(待ち時間なしの場合)で清掃してもらえます。(最初の1年間は無料[保証書必須] 以後有料)
Web修理受付(買ったカメラのシリアルをカメラ箱に同包の登録ハガキかWebで登録必須か?。詳しくは箱に入ってる登録カード参照)の場合1週間〜10日前後かかるようです。保障期間過ぎたり保証書なかったりすると、Web修理受付では8000円くらい(送料別)かかるようです。

尚、予防策などは
ニコンHPのQ&A
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=6295&p_created=1119420387&p_sid=jkLvQsLi&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=6295&p_sp=cF9zcmNoPSZwX3NvcnRfYnk9JnBfZ3JpZHNvcnQ9JnBfcm93X2NudD0xMDImcF9wcm9kcz0yNiwxOTMmcF9jYXRzPSZwX3B2PTIuMTkzJnBfY3Y9JnBfc2VhcmNoX3R5cGU9YW5zd2Vycy5zZWFyY2hfbmwmcF9wYWdlPTI*&p_li=&p_topview=1
などに書いてありますが、
カメラのキタムラやビックカメラ等の専門店のカメラ担当の人などに聞けば気軽に丁寧に教えてくれます。(買ったところがデジタル一眼カメラに詳しい人いるならそこでもOK)

簡単ですがご参考までに。

書込番号:6745169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6349件

2007/09/12 06:35(1年以上前)

G-STATIONさんが詳しく書かれたので必要ないかもしれませんが、大勢の意見があった方が良いのであえて書き込みます。

>Nikon製はごみ取り機能がない(?)

ゴミ取りもオリンパス以外の機種では無いよりはあったほうがマシ程度のもので完璧なものでは有りません。

>ゴミってどういう経路で入ってきて、どこにたまるんでしょうか?

ゴミのほとんどはレンズ交換時に進入しますので砂埃の舞う時などはレンズ交換に注意しましょう。
また、購入した当初はシャッターを押して撮影することによりカメラ内部の稼動部分からゴミが出ますので、レンズ交換をしなくても時としてゴミだらけになってしまいます(体験)。※最近のカメラでは内部からのゴミが発生しにくくなるような部品を使い始めています。

>あとゴミがあるとどんな影響があるんでしょう?

絞り込んで(F11位より大きく)撮影すると画像に写りこみますが、普段の撮影では写りこまない時が多いかも。
それに大きなゴミだと自然にとれる場合も結構有ります。

>それで溜まってしまったら、どうケアすればいいでしょうか?

カメラをミラーアップし下向きにして、ブロアでシュボシュボです。
それでもとれない場合はSCへ持っていく。

>(何か買ったほうがいいんでしょうか・・・)
機械ものに弱そうなので、撮影素子のぺったんこはしない方が良いと思うのでブロアだけで良いでしょう。
間違ってもエアーダスターは使用しないで下さい、カメラが壊れます。

書込番号:6745225

ナイスクチコミ!1


やつださん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:7件 D80 AF-S DX18-135G レンズキットのオーナーD80 AF-S DX18-135G レンズキットの満足度5

2007/09/12 07:14(1年以上前)

うっかりママンさん

D80ユーザーへようこそ。
やっと入手できたのでですから、ガンガンいじっちゃってください。

ゴミ取り機能に関しては、過去レスもあると思いますが・・・

ニコンはゴミが出にくい対策、ゴミが付きにくい対策を施しています。
撮像素子を動かして、付着したゴミをふるい落とす機能はD80にはついていません。
この機能は新製品のD300に始めて付きます。

RAW撮影する場合、ニコン純正ソフト CaptureNX を利用すれば、イメージダストオフ
という機能があります。
これは、ゴミが付着した画像をあらかじめ取っておき、写真の中からゴミ情報を取り除く
ような感じです。

もっともっといじってくると、興味がわいてくるのではないでしょうか?
なお、 CaptureNX は有料 1.5万 です。


書込番号:6745267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:746件

2007/09/12 11:44(1年以上前)

ワタシはブロアーでシュポシュポしています。(たまに湿式でのクリーニングもしますけど)


以下はワタシが行なっている手順です。

1.ボディとレンズ外部全体の清掃(レンズを付けたまま)
  ・ブロアーでゴミを飛ばす
  ・クリーニングクロスで拭き取り

2.レンズを外し、レンズ後部のゴミをブロアーで飛ばす
  ・必要ならクリーニングクロスでマウント部(レンズ取り付け部)を清掃する。
   但し、レンズそのものは触らないこと
  ・レンズキャップも清掃しておく

3.レンズを外したボディのマウント部(レンズ取り付け部)をクリーニングクロスで清掃する。
  ・ボディキャップも清掃しておく

4.カメラのマウント部を下に向け、ブロアー先端部をマウント部から1〜2cm差込み、シュポシュポする
  = CCD清掃前にカメラ内部のゴミを飛ばしておくため。
  ・ミラーには触らないこと
  ・あまり強く吹き過ぎないこと。(ファインダースクリーンの隙間などにゴミが入り込む場合がある)

5.ゴミの位置を確認するため、明るい所で白い紙を撮影し、ゴミが画面のどこにあるのか確認する。
  ・適当なレンズを取り付けてなるべく望遠にする。
  ・マニュアルフォーカスで、ピントは無限遠∞。(ピントは合わなくても可)
  ・露出モードは絞り優先オートにして絞りをF16以上にする。
  ・画質モードはJPEG-FINEのLサイズ。
  ・ホワイトバランスはオート

6.撮影後、PCのディスプレイで確認する。
  ・100%表示(等倍)で確認する
  ・画面に現れたゴミは、CCD(撮像素子)の天地が逆さまの部分にある。この時点で、おおよその目安をつけておく。
   (PC画面の左上にゴミがあるとすれば、カメラ正面から見てCCDの左下にある)

7.カメラのセットアップメニューの「クリーニングミラーアップ」実行
  ・バッテリー残量が十分あることを確認しておく

8.カメラマウント部を下に向け、ブロアー先端部をマウント部から1〜2cm差込み、ゴミ位置を目掛けてシュポシュポする
  ・あまり強く吹き過ぎないこと。(ファインダースクリーンの隙間などにゴミが入り込む場合がある)

9.カメラの電源を切る(「クリーニングミラーアップ」終了)

10.再度、5〜6を実行してゴミが取れているかを確認する


以上で取れない場合はSC(サービスセンター)に依頼した方がよいでしょう。


<注意>

 ・エアゾールタイプのブロアーは使わないこと。
 ・古いブロアーや、中に滑りを良くする為の白い粉が入っている種類のものは使わないこと

<参考>

「受講無料、ニコンの「ローパスフィルター清掃講座」体験記」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html

「CCDのゴミをブロアーで吹き飛ばすのはまずい?」
http://aol.okwave.jp/qa3072841.html

書込番号:6745873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2007/09/13 06:25(1年以上前)

レスが遅くなってすみません。
皆さんいろいろありがとうございました。

G-STATION さん
詳しい説明ありがとうございます!とても参考になりました!
ただ、近くにサービスセンターはないので、web修理依頼することになりそうです。
とりあえず予防策に書かれていることに気をつけながら、扱っていきたいと思ってます。

北のまち さん
おっしゃるとおり、機械ものにはとても弱いです(>_<)
本当はレンズはずすのも恐る恐るといった感じで・・・
でもそんなことは言ってられないので、できるだけまめにブロアで頑張ってみますね。

やつだ さん
昨夜はうっかり子供(3歳)と眠ってしまい、さわることもできませんでした・・・
はやくガンガンいじりたいんですけどね(笑)
CaptureNXは30日体験版が付いてきてましたので、使ってみて購入するか決めてみたいと思います。

愛ニッコール さん
詳しいクリーニングの手順教えていただきありがとうございます!
レンズ、うっかり触ってしまいそうで怖いですけど、参考にしながらケアしてみますね。
部屋の掃除は得意なんですけどね(笑)精密機械は怖いです・・・

書込番号:6749150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

海辺での使用で質問です。

2007/09/12 00:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 KeiKo19さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして、D80を購入して私なりのカメラライフを過ごしてます。
なぜか私の周りにカメラブームが起こっていて、友達のほとんどがD40か
キャノンのXを使ってます。個人的に小さなカメラが嫌だったので、
頑張って私はD80にしたんです。宝物です^^

住んでいるところが比較的海に近いので、今度砂浜で撮影をしようと
思っているんですが、砂はもちろん潮風などでもカメラが傷まないかなと
思って心配しているんです。皆さんは海辺での撮影で気をつけている事、
撮影後に自宅で出来るメンテナンスがあれば教えて下さい。
真水につけて塩抜きって出来るんですか?宜しくお願いします。

書込番号:6744753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:517件

2007/09/12 00:48(1年以上前)

>皆さんは海辺での撮影で気をつけている事
 やっぱり海水がかっかたり、砂が着かないように注意することでしょう。
 少しくらいの潮風は気にしなくても大丈夫ですよ。

>真水で塩抜き
 ご冗談を。

書込番号:6744802

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/12 00:51(1年以上前)

真水でも付けちゃいけません!
一応、砂浜などでのレンズ交換は極力避けましょう。
水しぶき等がかかった場合は、即綺麗なタオルなどで水分を拭き取っておくこと。
どうしても塩水がかかってしまった場合は、真水で濡らしたタオルなどをきつく
絞って本当に軽く拭く程度に。程度がひどいときは即、サービスセンターに。
真水でも内部に浸水した場合、1〜2日で接点などが腐食してしまいます。

水拭きはあまりお勧めできませんので、無水アルコールなどをしみこませた不織布
やめがねふきのトレシーなどでボディを拭いて上げてください。
レンズの汚れについては専用のパーパーがカメラ店で数百円で売っておりますので
これと無水アルコールかクリーナー液で。

いずれにせよ、塩水を付けないように御注意下さい。

書込番号:6744819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2007/09/12 00:59(1年以上前)

基本的には砂の上に置いたり、落とさなければ大丈夫です^^。
メンテナンスの自身がなければレンズ交換は控えたほうがいいでしょう。

使用後はクロスで拭く前に、必ずブロアで目に見えない砂を落としてください。

ブロアを持っていなければ、ぜひ購入してからお出かけください。
砂浜でブロアを使うと、砂を吸い込みますので、車内や自宅に帰ってから吹いてあげてください。

よ〜くブロアしたあとに、固く絞ったやわらかい布で拭きながら、カメラクリーニング用のクロス(とくにカメラ専用でなくてもかまいませんが、エツミなどから800円程度と比較的安価に販売されています。)でからぶきしてあげるといいでしょう。

塩分が残っていると、触ったときにぺたぺたするので分かります。

レンズ前面にはプロテクトフィルタが良いでしょう。
こちらも良くブロアして、メンテナンスキットでクリーニングしてあげてください。

情報まで。

書込番号:6744851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/12 01:12(1年以上前)

>真水につけて塩抜きって出来るんですか?

聞いてよかったですね。(昔聞いた話ではありますが、ニコノスを水中でフィルム交換しようとしたつわものがいたということです?)
潮風くらいは空拭きでも良いですが、砂は気を付けましょう。風が強く砂が舞うような時は特に。

書込番号:6744888

ナイスクチコミ!0


スレ主 KeiKo19さん
クチコミ投稿数:3件

2007/09/12 01:26(1年以上前)

わ、こんな短い間に書き込みありがとうございます。
砂は気をつけなくてはと思っていましたが、潮風は私が心配してた程
気にしなくても良さそうです。自転車とか海岸線のサイクリングロードを
走ると次の日には少し錆びているんです。。カメラも同じかなと思って^_^;
本当にレンズのところ以外はサランラップを巻いて行こうかなと思ったんですよ。
あと、転ばない様に気をつけないとですね。

皆さんの写真も拝見しました!自然の壮大さや、犬の飛び上がった瞬間、
日本の伝統とテーマがしっかりしてて素敵な写真ですね。
ピントもちゃんと合ってるし。綺麗です。なんか私の撮った写真は普通なんですよね。
ポケットタイプのデジカメと変わらないような。。涙
練習するしかないですね!頑張ります。

書込番号:6744944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2007/09/12 07:30(1年以上前)

KeiKo19さん
おはようございます。

>真水につけて塩抜きって出来るんですか?

ニコノスとその機材一式及びハウジングでは必ず行いますが、D80って水中カメラでしたっけ???

>自転車とか海岸線のサイクリングロードを
走ると次の日には少し錆びているんです。。カメラも同じかなと思って^_^;

同じだとおもいますが…。
カメラに使われている金属は錆び難いと言うだけで、放って置けば、しっかり錆びます。
ましてズームレンズは通気性が良い分、問題かと思います。
潮風に因る海水の飛沫は思いのほか飛んでおり、レンズ面等に点々と付着している事があります。
細かい砂も同様とお考え下さい。

>サランラップを巻いて行こうかなと思ったんですよ。

持ち難くて手がすべったら元も子もありません。
撮り終わったら直ぐにバックに入れる、を繰り返しましょう。

勿論、帰ってからのアフターケアも忘れずに!
くれぐれも、ジャボンと塩出しはしないで下さいね。


………………以下、横レス失礼………………
明日への伝承さん

>ニコノスを水中でフィルム交換

私(時々みるのですが)夢である事を自覚している夢をみるのです。
スキンダイビング中に人魚を見た夢なのですが、ちょうどフィルムが切れてしまった。
思いました『これは夢なのだから、水中でもフィルム交換出来る筈ダ!』
偶然にも未使用のフィルムを持っていて、フィルム交換も問題無く出来ました。
目が覚めてからも、満足感いっぱいの夢だった記憶がございます。


KeiKo19さん、夢の話ですからね!

書込番号:6745300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/09/12 08:59(1年以上前)

 ・潮風でカメラやレンズの電子基盤が錆びると聞きました。
 ・電子部品の多いカメラは特に海へは持って行かないようにと、
  新宿ニコンSCの方のお話でした。
 ・防塵、防滴性のカメラ(D200、F6)でもですとか。
 ・AF,ズームレンズなどは隙間から砂塵まで入る可能性があるとか。
 ・OKなのはニコノスくらいとか。
 ・あとは自己責任となるそうです。
 ・ニコンの方は厳しいですね。当然かも知れませんね。
 ・これを聞いて、私は、海、砂浜には、フィルムのメカカメラとマニュアルレンズ
  に、できるだけしようとしています。
 ・ホームページの下の方のフォトメモの#22、「海へ持っていくカメラとレンズの一考察」ご参照。
 ・くれぐれもお気を付け下さいませ。

書込番号:6745453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/12 09:22(1年以上前)

>サランラップを巻いて行こうかなと思ったんですよ。

雨対策と同じでシャワーキャップがいいかも。
でも、あまりにも気を使い、海では思い存分写真が撮れないのは・・・・。私は気にしすぎはしません。

書込番号:6745499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2007/09/12 11:12(1年以上前)

「こんなん出ました」と思いましたが、防塵機能は無さそうですね?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/16/5353.html

書込番号:6745784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2007/09/12 12:08(1年以上前)

ちょっと大袈裟に見えますが、私は常にカメラレインジャケットを携帯しています。
急な降雨のカバー目的ですが、砂よけにもなるかな(^^ゞ

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_99/54158705.html

書込番号:6745936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/09/12 16:53(1年以上前)

TAILTAIL3さん
> 水拭きはあまりお勧めできませんので、無水アルコールなどをしみこませた不織布

無水アルコール(エタノール)は、電解質(塩)の除去ができないので、
普通のアルコール(エタノール約80%前後)で軽く拭いて、
無水アルコールで素早く再度拭くとよい。
無水アルコールは素早く処置しないと、すぐに揮発して、
布がすぐにカサカサしてしまう。

書込番号:6746665

ナイスクチコミ!0


スレ主 KeiKo19さん
クチコミ投稿数:3件

2007/09/12 20:57(1年以上前)

またまたのアドバイスありがとうございます!
やっぱり同じ心配をしている人って多いんだって安心します。
カバーはちょっと抵抗あるかなぁ。レインコートはいいかも!
海辺での撮影は、風がなくて天気の良い日を選らんで普通に撮影する事にします。
自宅でちゃんと拭けば大丈夫でしょ^^皆さん、本当に親切なアドバイスありがとうございます。

またまた写真も拝見しました。やっぱり皆さんの写真はキレイ!なんだろこの違いは^_^;
走ってる犬は感動しました!絶対難しいですよね。運動神経の悪い私には絶対無理そうです。
今日ですね。カメラの詳しい人に写りの違いを聞いたんです。
そうしたら、短焦点のレンズが良いって言われました。練習には良いみたいですよ!!

書込番号:6747617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

タムロンレンズとの相性について

2007/09/11 18:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

皆様、はじめまして。
早速ですが、現在デジ一眼の購入を検討しております。
今は、ニコンU2をタムロン(MODEL A06N)AF 28-300mmで使用しております。

このレンズを使用できるデジ一眼を探していたところ、D80ならばとのこと
でした。
ところが、使用は可能だそうですが、ピントがずれる可能性が無きにしもあら
ずとのことです。(タムロンの回答)
どなたか上の組み合わせで使用していらっしゃる方はおりませんか?
また、使用具合はいかがでしょうか?

その他、良きアドバイス等がありましたら宜しくお願い申し上げます。

書込番号:6742784

ナイスクチコミ!0


返信する
yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2007/09/11 18:23(1年以上前)

使用は可能ですけど、TamronのレンズをNikonのデジタル一眼レフで使うと露出とか調光もおかしくなりますけど。
シャッターは切れますし。
画像も記録はされます。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5205542

この辺参照でしょうか。

個人的にはTamronのレンズを使うことを前提にNikonのデジタル一眼レフのボディを逆算するのはおすすめではないように思います。

書込番号:6742813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/09/11 18:25(1年以上前)

ピントの調整は出来ないの?

書込番号:6742818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/09/11 18:31(1年以上前)

初心者なので、出来ればAFで出来れば良いのですが…。
子供の運動会や演劇発表会等動き回るものが主になりますもので。

書込番号:6742835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2007/09/11 18:49(1年以上前)

そのレンズは、基準にしない方が良いですよ。

まあ何事も予算次第且つレンズ別途で、運動会ならキヤノン40DとかニコンD300をベースにするとそこそこ満足されるのでは?

でも、ホールとかの演劇会ならフルサイズが有利ですよ。
それだと、5Dは激安なのですが如何でしょうね?

書込番号:6742901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/09/11 19:10(1年以上前)

順番が逆で申し訳ございません。
ぼくちゃん さん ありがとうございます。

また yjtk さん。
しんす’79 さん。
早急のご回答ありがとうございます。

私のこの検討は、今あるものを利用してどうにかできないか(初心者の私だから
このように考えるのかもしれませんが)ということからなので、普通の考え
方ではないと思っております。うまくいけばOKというところでしょうか。

やはり、予算ありきなもので。

書込番号:6742989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/09/11 19:27(1年以上前)

 ・既存の機材に拘りすぎますと、返って不満が溜まり、ロスが大きいと感じます。
 ・予算制限のなかで、最初は、比較的割安感のある、どの機種でも、
  デジ一眼+レンズキットの方をお奨めします。
  

書込番号:6743049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/09/11 20:39(1年以上前)

ココの掲示板の過去レスで何度か見た事あるのですが(すいません!過去レス探せませんでした)・・・。

サードパーティー製の古いレンズと新しいボディでは、しばしばROMの更新情報??の関係で上手く作動しないと言う書き込みを見た事があります。

シグマは有料でROM交換してくれるそうですが・・・タムロンはそのようなサービスを行っていないとの事でした。。。

いいかげんな情報だったらごめんなさい!!
誰か、このような内容のスレッド探せませんか??(苦笑

書込番号:6743338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/09/11 22:49(1年以上前)

輝峰さん、#4001さん。
ありがとうございます。

もう少し時間的に我慢して(貯金して)、ボディに似合ったレンズを
購入していこうと思います。
そのときはまた宜しくお願い申し上げます。

書込番号:6744091

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
ニコン

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング