
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 14 | 2007年8月19日 12:01 |
![]() |
11 | 12 | 2007年8月22日 22:40 |
![]() |
3 | 16 | 2007年10月14日 23:49 |
![]() |
11 | 24 | 2007年8月18日 01:54 |
![]() |
1 | 10 | 2007年8月17日 00:22 |
![]() |
3 | 8 | 2007年8月16日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんばんは 早速ですが今はVR18ー200mmを使っているんですがそのほかにもう一本レンズを買うならどのレンズがいいかわからないんでみなさんにアドバイスをもらいたいのでよろしくお願いします。ちなみによく撮るのは人物 風景です。初心者なのでよろしくお願いします。
0点

こんばんは
>ちなみによく撮るのは人物 風景です。
VR18−200mmでの不満点は何でしょうか?
ボケみが不満なら、人物用に50mmF1.4あたりが良いかも知れません
風景で、より広角が欲しいなら各社超広角レンズから選べば良いと思います
書込番号:6654140
2点

VR18-200に足りないものは何でしょうか???
もっと広角?もっと望遠?近接撮影?それとも明るさ?
書込番号:6654174
0点

さかむらさん、こんばんは(^^)
VR18−200だったらある程度は撮れますよね!
撮った感じで広角側がもう少しほしいと思うのでしたら、超広角ズーム
また、マクロレンズというのがあるのですが花を大きく撮ったりする他に人物を撮るにも良いと思います。
タムロン90mmなどは安くて写りも良いですよ(^_^)
もちろん、ぴんさんさんが仰るように50mmF1.4や35mmF2Dなどの明るい単焦点も良いかと思います。
あっ、できたら予算や、こういった風なのが撮りたいなど書き込まれたらもっと詳しく書き込んでいただけると思いますよm(__)m
書込番号:6654192
0点

さかむらさん、こんばんは♪
ぴんさんもおっしゃっていますが、
現在お持ちのレンズで「これではXXが足りない!」と思うシーンがおありですか?
風景でもっと遠くのものを大きく撮りたいとか、もっと広い範囲を撮りたいとか。
人物でもっと背景をぼかして被写体が浮かび上がるように撮りたいとか。
そんな不満点を上げていただくと、的確なアドバイスをいただけますよ☆
個人的な好みになっちゃいますが、
風景でしたら超広角のシグマ10-20mmとかトキナーの12-24mmがいいかな、と。
シグマ10-20mm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/10_20_4_56.htm
トキナー12-24mm
http://www.tokina.co.jp/atx/atx124pro-dx.html
書込番号:6654207
2点

で、あんた、どう撮りたいの?
それによってレンズって決まるもんよ。
大きく撮りたいの?広く撮りたいの。
今ので十分よく撮れるレンズだと思うよ。広角から標準望遠と完璧だ。
大きくて持つ辛いの?なら、そう言わなくちゃ。
え、物欲? 良いよ良いよ、ココは物欲だけの人も多いから、参考になると思うよ。
で、何がどうして欲しいの?
書込番号:6654303
1点

さかむらさん、こんにちは。
現在お持ちのVR18-200mmで一通り撮影できるかと思いますが、このレンズでは背景をボカした人物撮影は少し難しいかもしれませんね。
そういう点を改善するならAF 50mm F1.8Dはいかがでしょうか。
比較的安価ですし、上半身位の撮影ならちょうどいい焦点距離かと思います。
http://kakaku.com/item/10503510243/
書込番号:6654360
0点

スレ主は過去4回スレを建てています(今回が5回目のスレ建て)。
しかしながら、4回のうち1回しか(スレ建て以外の)発言をしていません。
その唯一のレスも、「みなさんいろいろな意見ありがとうございました 参考にいろいろ考えてみます(^-^)」だけです。
おそらく追加の質問(18-200で何が不満なのか等)をしてもレスはないと思います。
書込番号:6654500
6点

VR18-200はいろいろ使えますね。このレンズにはどんなご不満をお持ちですか。
広角、望遠、マクロ、明るさ、解像度、ボケ、色見、軽さ、雰囲気、等等?
特に何も無いなら貯蓄しておいて欲しいのが見つかった時に備えては如何ですか。
書込番号:6654552
0点

こんばんは。
シグマ10-20mm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digita
l/10_20_4_56.htm
トキナー12-24mm
http://www.tokina.co.jp/atx/atx124pro-dx
.html
なら
僕のHPで簡単に比較してますよ。
僕は風景ならトキナー12-24mmをオススメします。
書込番号:6654606
0点

>次のレンズ<
何を買ったら良いか 判らない内は、無理に買う必要は有りません。
書込番号:6654774
5点

なにせ素人なもんで説明不足ですみません 人物をもっとハッキリ撮りたいし広角レンズとはいったいどんな感じに撮れるのか教えて下さい 素人すぎてバカらしいかもしれませんが皆さんお願いします
書込番号:6655998
1点

今のレンズで、どこを一番よく使いますか?
広角側が多いなら、より広角のズームレンズを。
標準域なら、明るい単焦点の追加を>50mm/85mmなど
望遠域が多く、望遠が足りないと思うならそこの追加を>70-300mmVRなど
花などの撮影が多いならマクロレンズを
レンズの購入は、目的から判断するか不満箇所を改善するつもりで購入しましょう。
でないと、ただ「レンズを購入したい」ことが目的になってしまいますよ、ね、マリンスノウさん
!!
書込番号:6656038
1点

さかむらさん こんにちは
カメラを始めたころは何をどう撮りたいかわからないけど何か違うレンズを試してみたいと思う気持ち良く分かります。
明るい単焦点もいいですが次ぎの一つはタムロン90mmマクロが手軽に感動できると思います。
もしくは使用頻度は下がるでしょうけど風景、建物を撮られるなら皆さんおっしゃられているように超広角もいいと思います。
>ただ「レンズを購入したい」ことが目的になってしまいますよ
ちなみにこれ僕です(笑)
書込番号:6656161
0点

少し 突き放した感じに取られたかも知れませんが、そうでは無いですよ(^^
どんな商品でも、そうですものね。
一般的には レンズの焦点距離を、抜けの無いように先ず200mm域位までを揃えます。
それから 花、虫の接写用に、マイクロ(マクロ)レンズを購入します。
また ポートレート、人物撮影には、これに適していると言われている銘玉が有ります。
お持ちのレンズは VR18-200mmですから、上記の観点からなら 足らないのは…
12-24mm or 10-22mm
10.5mm 魚眼
60mm(or105mm) マイクロレンズ
単焦点レンズをお持ちで無いですから…
24mm F2.8
35mm F2
50mm F1.4
85mm F1.4
ポートレート撮影に良く使われるのは…
17-55mm F2.8
28-70mm F2.8
50mm F1.4
85mm F1.4
明るい望遠ズームをお持ちで無いですから…
VR70−200mm F2.8
200mm以上をお持ちで無いですから…
VR300mm F2.8
…
ねっ きりが無いでしょう、ですから どうしても欲しい物を買えば良いのです。
>人物をもっとハッキリ撮りたいし広角レンズとはいったいどんな感じに撮れるのか教えて下さい<
VR18-200mmで ハッキリ撮れませんか。
画像調整ソフトは 何を使って居られますか。
撮られた画像を、出来れば原寸でアップして下さい。
見てみないと 判りませんが、多分はっきり出来ると思います。
広角レンズに付いては…
12-24mm、10.5mm 魚眼の画像が有りますから、先ずは画角の参考にして下さい。
でも ただ広く撮れる、撮るので無く遠景と近景のバランスが難しいのですが、その参考には成りませんよ(^^
書込番号:6656278
0点



はじめまして。まったくの1眼初心者です。
こどもの誕生をきっかけにはじめようと思っています。
基本的に動くものと、室内で単体でとることがすべてと思うのですが、D80でいいでしょうか。
父がニコンを使っていて、それが使いやすかったので、ニコンが良いのですが。
あと、レンズはどんなものが良いでしょうか。
アドバイスお願いします。
0点

特に予算が決めてないのであれば最初はVR18-200一本から始めてみるのもいいかもしれないですね〜。
書込番号:6653022
1点

グローリーハレルヤさん、こんにちは。
カメラはD80でよろしいかと思います。
その他のカメラでは、D40の高感度撮影も魅力的ですね。
レンズは室内撮影が主体のようですので、少し撮影位置を変更する事によりズームに頼らなくても簡単に写真の画面構成を変更できると思いますので、暗いズームレンズより、明るい単焦点レンズであるAi AF Nikkor 35mm F2Dがよさそうですね。
2本目のレンズは難しい所ですが、屋外撮影兼用ということで、予算があればVR18-200mm、
あまり予算がなければ、レンズキットにもありますがAF-S DX 18-70mm F3.5-F4.5GかAF-S 18-135mm F3.5-5.6Gがよさそうですね。
書込番号:6653039
1点

追加ですが、D40とAi AF Nikkor 35mm F2Dの組み合わせではAFが使用できませんのでよろしくお願いいたします。
書込番号:6653052
1点

D80をせっかく買うのですから戸外での撮影も考慮してAF-S DX 18-70mmのレンズキットで良いと思いますが、第一の目的がお子さんの室内撮影になりますから35mmF2Dなどの明るい単焦点レンズは、はずせないと思います。
書込番号:6653082
1点

まずは、D80とレンズ1本(?)。
多少の汎用性を考慮して18−70oF3.5−4.5が
宜しいのではないでしょうか。予算があれば35oF2か
24oF2.8などもお勧めします。
私も現在、初孫が誕生し(生後41日目)D70やD2X
等で撮影しています。
色々レンズは持っていますが意外と使い易いのはD70+
24oF2.8です。
内臓フラッシュとフードを外した24oで真上からの全身
撮影時の適度なワーキングディスタンスや、狭い風呂場で
の沐浴シーン撮影時の隙間からのフラッシュで力を発揮し
てくれます。但し18−70oでフラッシュ撮影する場合
にはレンズによる影にご注意ください。
(D2XとSB800とでは光が上手く廻せない事が多い。)
書込番号:6653361
1点

子供の誕生にあわせてデジイチデビューは、私とまったく同じです。
我が家は現在生後7ヶ月です。
現状報告としては、子供撮影のほとんどが35mmF2でした。
35mmF2のほかにも、タムロン17−50mmF2.8もありますが、満足する写真はやはり35mmF2です。
ちなみに私はキャノンKissDXとキャノンの35mmF2の組み合わせですが、単焦点のすばらしさを伝えるには差し支えないと思いコメントさせてもらいます。
このレンズの良い所は
・明るいため、シャッタースピードを早くでき、ブレ写真が減る。
・綺麗!! 理屈はよく分かりませんが、とにかく綺麗です。
・小さく軽い。 子供の一瞬の笑顔を撮るには、この機動力は最大の武器です。
最初はズームレンズが必需だと思いましたが、結果として赤ちゃんメインなら35mmの単焦点1本でも十分OKでした。
ズームレンズの出番は、外出の機会が増えてからだと思います。
生後7ヶ月になる赤ちゃんの成長記録を写真に残しブログにしています。
http://gogogo-process.cocolog-nifty.com/blog/
写真ごとに使用レンズや撮影情報(ブログ内右側のマイフォトから)なども見れるようになっています。
少しでも参考にしてもらえれば嬉しいです。
カメラは違うかもしれませんが、お互い子供の素敵な笑顔をたくさん撮ってあげましょう!!
書込番号:6653503
2点

D80は良いカメラですよ!
ただ。。。使いこなせればの話ですが。。。
ヲイラは購入して間もなく2ヶ月になりますが、
四苦八苦して楽しんで使っています。
ヲイラも初心者なのでアドバイスはできませんが!
買わずに後悔すより、買ってから反省
(ヲタク用語でスイマセンが!)
買った後はきっと楽しいD80ライフが待ってますよ!
そして撮った写真を見て常に反省の日々です。
@555さんブログ拝見しました!
お子様の一瞬の良い笑顔撮りましたね
被写体も良いが腕も良いですね!
書込番号:6653842
1点

ええっと・・
D80の軽量小型お散歩の友的な特徴を生かすためには、純正の18-55mmGズームとかシグマの18-50mm(モデルチェンジして超音波モーター積んだやつ)はどうでしょう?
ともにF値は3.5-5.6ですけど、写りは十分な性能みたいだし。
普通の蛍光灯下の室内ならノンストロボでISO800ならいけるでしょう。
書込番号:6654090
0点

最初は
D80+シグマ17−70mmF2.8-4.5HSM(もうすぐ発売)がいいかもしれません
足すなら、35mmF2Dあたりを
書込番号:6654397
1点

>まったくの1眼初心者です
ってことなので、無理せず標準ズーム1本から初めて、ある程度慣れてきたら、単焦点(24mmや35mm)を買うとか高倍率ズーム(18-200mm)や大口径ズーム(17-50mm/f2.8など)を買い足すというのではどうでしょうなあ?
標準ズーム(安くて軽いの)使っていて、ああもっと望遠側が欲しいなあとか、使う焦点距離はいつも同じだから明るい単焦点が欲しいとか・・自分のスタイルがハッキリしてから2本目を買うのがいいかと。
書込番号:6655521
1点

ゴールドストロングさん
>@555さんブログ拝見しました!
お子様の一瞬の良い笑顔撮りましたね
被写体も良いが腕も良いですね!
ブログ写真のお褒めのお言葉ありがとうございます。
すごく嬉しいし、励みになります(*^∀^*)
腕も良いなんて言ってもらいましたが、良いのはレンズと被写体なだけですよ(≧∇≦)♪
腕を磨くことが重要なのですが、「あのレンズならもっと綺麗に・・・」なんて思ってしまう今日この頃です。
お互い良い写真が撮れるように頑張りましょう!!
書込番号:6656965
0点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございました。
今日買っちゃいました。みなさんのアドバイスで一番多かった、D80とAF-S DX 18-70mmとNikkor35mmF2Dを買いました。あわせて13万くらいでした。大きな出費ですが、みなさんにまたいろいろとアドバイスを頂き、無駄にならないようにとりまくりたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:6668337
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
こんばんわ。現在、以前より待望のニコンの一眼レフでD80の135レンズキットを買おうと考えています。ここのサイトや雑誌、お店の人からも評判がよく価格もぎりぎりなんとかなるのでほぼ買おうと思っていますが、一つだけ気になるところがあり、発売日がちょうど一年ほどすぎようとしているので、ひょっとすると新機種、後継機がでるのではと考え、本日店員さんに聞いたところ、メーカーの方では生産はストップしているとの答えでした。
新機種がでたとしても値段は相応に下がっていると思いますし、よいものはよいと思いますが、いまいちそこで躊躇してしまいました。ほとんど知識もないのでよくわからないのですが、今のd80と比べ本体はまだまだ進化の余地はあるのでしょうか??それとも微々たるものでしょう?皆様ならどうされるかおしえていただきたいです。
0点

デジタルカメラはまだまだ進化の途上です。
D80の次にでるものもある程度の時間が経過すれば過去のものとなるでしょう。
書込番号:6651545
1点

これ心配しだすと一生買えません。
デジタル物は欲しいときが買い時です。
書込番号:6651558
0点

確かにそれもそうですね。欲しいときに買うのが一番ですね。ちなみにD80は発売時、実売価格はいくらくらいあったかご存知ですか??
書込番号:6651633
0点

>スヌーピー犬さん
こんばんは。
>皆様ならどうされるかおしえていただきたいです。
「カメラが欲しい」のか「写真を撮りたい」のか・・・これ次第だと思います。
僕はD40ですが買ってから4ヶ月で当然値下がりしています。
でもその間に撮った写真は5万円でも買い取ります。
他に一眼レフをお持ちでしたら話は違いますけどね。
書込番号:6651677
0点

過去スレでさがせばそのときのだいたいの価格はわかりますよ。
18−135のキットを発売日にキタムラで購入されたかたの立てたスレでは144800円となっていました。
書込番号:6651692
0点

こんばんは。 デジタル物は、デジ(Digi)さんの仰るとおり、
欲しい時に、買うのがいいです。
うろ覚えですが、15万円で、沢山のおまけやポイントを付けて
購入した人がいます。 (会社の、若手営業マン君)
スヌーピー犬さんの撮影程度は、どのくらいでしょうか?
浅い方かと予想させていただきます。(違ってたら、失礼)
これから、デジイチに本格参戦でしたら、値段もこなれてきた昨今、
とっとと購入して、どんどん、撮影されるのが、よろしいかと思います。
今という時間は、すぐに、明日という時間になっていきます。
明日に、今の時間を撮影する事は、出来ません。
慣れてくると、「次はこんな写真が撮りたい。」「そのためにあのレンズが欲しい。」
「快適に撮るために、あの道具が必要だ。」 ...。
このように楽しさゆえ、なかなか抜け出せない世界が待っているのです。
ああ、沼もまた、楽し。
書込番号:6651722
2点

多数のご返信ありがとうございます。今までコンパクトカメラは何台か使いましたが、テクニック、知識などはないのでどっぷりはまってみたいのです。子供も生まれましたし、アウトドアも好きなので四季の山もきれいにとってみたいので。ただ、知識がない分もう少しでもっとよい機能のカメラが同じくらいの価格ででるかもしれないと思うと。
考えていても写真はとれないので、おもいきろうと思います。あとおしどうもありがとうございました。
書込番号:6651830
0点

遅レスで申し訳ないですが
カメラは、欲しいと思ったときが買い時だと思いますが
私は、そんな言い訳をしながら、レンズ沼にもズブズブと嵌ってしまいました
でも、写真を通じて人とのつながりが深まりました
思い切って、デジ一の世界へ飛び込みましょう m(_ _)m
書込番号:6652639
0点

>今という時間は、すぐに、明日という時間になっていきます。
>明日に、今の時間を撮影する事は、出来ません。
おっ!名言!!
>本日店員さんに聞いたところ、メーカーの方では生産はストップしているとの答えでした。
えっ!そうなの?
まだ1年も経っていないんだから、マイナーチェンジは考えられないけど。。
フラッグシップ系の生産で忙しいのかもね。。^^
書込番号:6652774
0点

≫ 愛ニッコールさん
お褒めの言葉、ありがとうございます。
アイコン変わったんですね。(いーじゃん、いーじゃん!)
ワタシは2001年から、CanonPSG1で、デジタル撮影を始めたのですが、
家族の顔の移り変わりを眺めるたび、もっともっと沢山撮っておけばよかったと、思うのです。
スヌーピー犬さんのように、新機種待ちで躊躇される方を見ると、
機会損失されるのが、人事ながらもったいなくって、つい、早く購入を勧めてしまうのです。
書込番号:6654963
0点

ボギー先輩@ホームさん、ありがとね^^
どうも、このヘアスタイルに致しますと、言葉使いも丁寧に致なさたれ、いや、致さなければなりませんので大層お疲れあそばすことでございますことよ^^:
>家族の顔の移り変わりを眺めるたび、もっともっと沢山撮っておけばよかったと、思うのです。
そうでございますわね。特に小さなお子様のご成長は大変お早くていらっしゃいますから、スレ主様に御かれましても1日でもお早く沼にお入りになれられされることを、お奨め致しますでございます。わ。
あ〜、舌が回らん、疲れるわ(^^;)ゞ
もう止めよっと(^^v あぃ
書込番号:6655289
0点

こんばんわ。本日購入してきました。今説明書を読みながらマニュアル撮影をたのしんでいます。たのしいですwキットと2gのメモリ、レンズ保護のレンズをかったのです他に必須のものはどんなものがありますか??普段の保管方法はレンズははずしておいておくものですか??質問ばかりになりますが、よいお答えがありましたら教えてください。
カメラバッグはどこのものが見た目機能などすぐれているでしょうか??あとインパルス社のd80完全ガイドといううのをすすめられたのえすが、何かちがうようなきがして見送りました。あまり細かい用語もわかっていませんし、ですがマニュアルでいろんな画をとりたいのですが、なにかよい勉強本はないでしょうか???もちろん明日自身でも大型の書店でみます。
最後になりますが、進めてくださった方々ありがとうございました。これでようやく念願の一眼レフに挑戦していけます。これからもよろしくです。
書込番号:6655291
0点

ご購入おめでとうございます。
マニュアル撮影?フォーカス?露出?
F2を使っている友人はカメラの背面に状況による露出の早見表を
貼り付けて使っていますが、絞り優先モードなどのオート撮影でも
いいのではないですか。露出補正で撮影者の意思は入りますから。
カメラバッグのデザインは好みですから。デザインはいいと
思いませんがロープロの製品は機能が優れていますよ。
書込番号:6656071
0点

ニコンユーザーへのお仲間入り、オメデトウ!
>他に必須のものはどんなものがありますか
直に必要になりそうなのは。。。
○カードリーダ
例)http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2006/usb2-c9rwg/index.htm
○カメラ清掃用品(クリーニングキットはイマイチなので止めた方がよい)
・ブロアー(センサーのゴミ吹き飛ばしに使用)
例)http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/product/maintenance/cleaning/331127.html
・クリーニングクロス
○レンズフード(キットレンズに付いてたかな?)
○液晶保護フィルム
あればいいな、と思い付いたものをランダムにズラズラ並べると、
○三脚
○予備のメディア(1回の撮影枚数による)
○予備のバッテリー(1回の撮影枚数による)
○カメラバッグ
○ドライボックス、または防湿庫(カメラ、レンズ保管用)
例)http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330281.html
○RAW現像・レタッチソフト
Capture NX、SILKYPIXなど。フリー版とかフリーソフトなど多数あり。
○リモコン
○ストロボディフューザー
例)http://capacamera.net/shop/item/159.html
○外付けストロボ
○PLフィルター
○レンズクリーナー
例)http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/02_finish/fa_cross.html
○センサークリーニングキット
○グレーカード
○ビーンズバッグ (http://capacamera.net/shop/item/076.html)
バッグは人様々ですね〜。
将来機材が増えることを考えると大きめの方がいいし、小旅行などには小さめの方がいいし、
ショルダータイプもリュックタイプもそれぞれ長短所があるし。。
で、多分多くの方は数個のバッグをTPOで使い分けているかと思います。
ウチにも大小合わせて5〜6個あるかな。。
尚、この板の上の方にある
「くちコミ掲示板検索」で、キーワード検索=バッグ、検索対象カテゴリ=カメラ
で検索すれば、山のようにヒットしますよ。
例えば、↓など。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=5812171/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=5407001/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=6517619/
書込番号:6656701
0点

スヌーピーさんへ
D80とレンズ買われましたか?私も同じ仲間になろうと
思っています。全くの初心者なので、購入後のご感想教えて下さい。
書込番号:6868603
0点



こんばんは、D80を購入して、もうすぐ1年。カメラとしての作込みの良さ、
ファインダーの見え具合、解像度、JPEGでの綺麗な写り とても気に入ってる
のですが、この時期、昼間に撮影すると 白トビ又は黒ツブレが出ます。
Aモードで-0.3〜0.7の露出補正もかけてみたりしてますが、やっぱり
午後14:00くらいの陽射しには対抗できないですね。
PLフィルター使うとか何か対策はあるでしょうか?
撮影状況とデジタルの特性で、ある程度仕方ないと思いますが、何か良い方法が
あればご教授いただきたく。
趣味で古寺などを撮っています。また、家族で海や湖に行く際も
どうにも上記現象が気になります。
家族写真は、無理せずスピードライトを使って、多少は背景が飛んでもいいやと
は思ってますけど。
0点

コントラストが強いのでしょうないでしょうね、
デジタルに限った事じゃないですよ、
銀塩でも程度の差はあるけど同じ。
書込番号:6647285
0点

こんにちは
デジカメでのダイナミックレンジはどのカメラでも問題を残しているようです。
白とびはボクも経験しています。
強烈な日光の下ではPLフィルターもレベルアップが必要でしょう。
まぁ、部分的な白とびは、画像全体からすればわずかなので、余り気にしないことにしていますが。
書込番号:6647288
0点

輝度差があるとやむを得ないですね。
ヒストグラムでチェックしながら,補正をかけていくしかないですね。飛んでしまったら,もうどうにもなりませんから。あとは,アンダー目に撮影して,Dライティングで持ち上げるとか…。
書込番号:6647313
1点

ビーンスタックさん こんばんは
デジタルのダイナミックレンジは非常に狭く、そのままの撮影では白無垢の花嫁と紋付袴の新郎を同時に撮影した場合、どちらかは犠牲になります。
一般的な撮影に於いても、主題である被写体が白とびしては困りますが、背景の雲や白のブラウスが飛んでも主題となる顔が表現できていれば良いと思います。
どうしてもダイナミックレンジ内に収めたいのなら、ハイライト部とシャドー部がダイナミックレンジに納まる光源を作るか、時間帯をずらす、又はハーフNDフィルターを使うなど工夫は必要だと思います。
書込番号:6647413
1点

ビーンスタックさん、こんにちは。
真夏の太陽は強烈ですね。
昼間の撮影では白トビ・黒つぶれが発生する場合が多いようです。
このような条件で白トビ・黒つぶれを防ぐには、光線状態の違う条件で撮影するのが効果的かと思いますがいかがでしょうか。
具体的には、
・早朝または夕方に撮影する
・曇の日に撮影する
等がよろしいかと思います。
書込番号:6647443
0点

特に今の季節は日向と日陰の明るさの差が大きいので余計に飛びやすいですよ。
対策としてはRAWでアンダー気味に撮影して、後処理で不自然にならない程度に暗部を持ち上げるしか無いように
思います。
RAWならNXのDライティングや、JPEGでもフォトショップのシャドー・ハイライトやLightroomの補助光効果や白
トビ軽減のスライダーで、限度はありますがいくらかは調整できます。
どちらもノイズは増えますから痛し痒しですし、場合によったら昼間の撮影は仕方がないと諦めることも必要かな
と思います。
書込番号:6647468
1点

白飛び、黒つぶれがあるのが写真(=リアル)なんだから、飛ぶことを生かす作画をするのがカメラパーソンの腕です。
あるいは、飛ばない・つぶれないような天候、時間、場所、位置、構図を探すとか、レフ板等を駆使するのが大事です。
書込番号:6647536
1点


こんばんは
最近は、飛ぶのもアリかなって思って意識的に飛ばしてみたりもしています
もし気になるのならヒストグラムで確認して撮りなおせば良いと思います
RAWでアンダー気味に撮って持ち上げても良いですし
意図をどう表現するか、だと思いますよ
書込番号:6647630
0点

こんばんは、皆さま。m(__)m こんなにアドバイスを頂けて、嬉しいです!
>ぼくちゃんさん
銀塩でもそうですか。私も古いFMというMFカメラを持ってますが
やはり、真夏ですと、SS 1/1000じゃキツイシーンもあります。
ある程度 割切りも必要なんですかね。
>里いもさん
ダイナミックレンジ D80は、まずまずかと思っています。
ですが、数年先のデジタルは、そこら辺も解消されたりして。。
PLも数段アップが必要ですか、そうですね 画面の一部分なら気に
なりませんね。
>TAC_digitalさん
輝度差と言うんですか。まさしくソレです。熊谷は40度を越えたとか。
盆休み じっくり写真でも撮ろうと思ったのですが、意欲減退気味です。。
ヒストグラム見ないといけないんですね、D-ライティングは便利ですけど
やりようによっては、ワザとらしくなってしまうので
アンダー気味に撮ってみますね
>望のパパさん
「白無垢の花嫁と紋付袴の新郎」 とてもわかりやすいです!!
私が撮ってたのも、古寺での数十の観音像と差込む陽射し
このバランスがとても美しく、チャレンジしたのですけどねぇ、、、
真っ白に空が飛びました。
たまたま、欧米人の方が八ッセルブラッドというスウェーデン製の
中判カメラで撮ってたんですが、彼も苦労していたようです。
でも、マクロプラナーで撮っていたみたいなので、輝度差に
苦労していたのではないかも。
光源を作ってしまうというのは斬新です。カメラマンの方ですか?
ハーフNDフィルターは、夕暮れ時に使うミレー絵画のような絵も
作れると聞いたことがあります。
いやー聞いてみるもんですね。ありがとうございます。
>BLACK PANTHERさん
早朝、夕方、曇天 そうですね。その通りです。
ただ、真夏の陽射しを表現したいという欲求もありまして
なんとかならないものかと思っています。
>idosanさん
RAWでアンダー気味に撮影して後処理ですね。
RAW現像は面倒ですので、JPEG撮りっぱなし でしたが、ちょっと手を加えて
みますか。ありがとうございます。
>デジ(Digi)さん
「飛ぶことを生かす作画をするのがカメラパーソンの腕です」
そうですね、まさしくその通りです!!
私も たまーにD80に昔のMFニッコールを付けてマニュアルで撮ることも
あります。特に花など、うまく綺麗にフワッと 白く背景が飛んでくれると
これはこれで綺麗ですね。で、これは狙うと難しくて
MFで、何枚も撮ってるうちに 1作くらいできてしまうんですね。
確かにアレは、白トビを狙います。発想の転換というか
なかなか凄いですね、デジ(Digi)さん
書込番号:6647638
0点

山影と青空とかを 同時に撮影すると、白トビか黒トビどちらか、或いは両方に成ってしまいます。
これは カメラのダイナミックレンジが、自然のダイナミックレンジとかけ離れているのが原因です。
通常 こんな場合は、青空を優先してマイナスに露出補正をしてアンダーに撮り、画像調整ソフトで暗部を改善します。
富士のS5は この点に着目し、カメラ内で一種の画像合成を行って、ハイライト側のダイナミックレンジ拡大を達成しています。
要は 白トビしにくく成っています。
しかし この様なハイダイナミックな画像を、D200やD80で出来ないのかと言うとそんな事は有りません。
ハイライト側を 生かすマイナスの露出補正と、アンダーな部分を生かすプラス補正の複数の画像を合成すれば良いのです。
これを HDRと一般に言っています(ハイダイナミックな画像)。
一例を 上げますと、
-2EV、0EV、+2EVで 同じ構図の写真を3枚撮ります。
ツールは Photomatix Pro を使用します(複数の画像を合成して疑似的にダイナミックレンジを拡大した画像を作成)。
PScs2にも HDR機能が有りますが、こちらの方が優れています。
http://www.hdrsoft.com/index.html
説明が 大変なので、私の過去のスレ&レスを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6046790/?Reload=%8C%9F%8DF5&SearchWord=HDR&LQ=HDR
このソフトの テスト画像が最後の方に有りますので覗いて見て下さい(5画像の合成画像も有ります/18〜19)。
書込番号:6647700
1点

>じじかめさん
ケンコーのハーフNDフィルターですね。私も知ってはいたのですが
こういった輝度差の高いときに使うのですね。
ありがとうございます。
>ぴんさんさん
意識的に飛ばすとは、かなりの腕前ですね。
飛ばないというのは、ある意味 ノッペリと同義でしょうから
腕前でカヴァーしてみるってことですね
>robot2さん
詳細な解説ありがとうございます。S5Proは、評価の高いカメラですね。
なんと言っても、あの富士フィルムがアレンジしてるんですもんね。
画像合成って、やったことなかったですが、本当に
見たままの画像になるのですね!!
作例を見てビックりしました。
S5が出たのは、D80の後でしたし、自分としては 階調よりもコントラストの
高い画が好きなもんですから、
でも、あのモデルの産毛も見えてしまうS5Proは、使いようによっては
素晴らしい作品ができそうでうらやましいです。
書込番号:6647748
0点

望のパパさんが、レス済みでしたね。失礼致しました。
書込番号:6647955
0点

> ビーンスタックさん
白飛び、黒つぶれは、ダイナミックレンジが有限ですから、コントラストが高いところでは、でてしまうことになります。自然なことです。
大事なことは、主役の被写体に階調をだすこと、つまり、白飛び、黒つぶれしないことです。
私は、ヒストグラムには頼った露出決定はしません。主役に階調がでるように露出を決定するようにしていますから、他の部分が黒つぶれであろうが、白飛びであろうがかまいません。写真の1コマ全体に階調を持たせたいなら、ダイナミックレンジ(銀塩ではラチュード)の幅が広い、銀塩ネガフィルムでとることです。でも、それでもラチュードは有限ですから、全てのシチュエーションで、白飛び・黒つぶれをなくすことはできません。
書込番号:6648304
1点

すでに書かれている通りですが、再生環境のレンジは有限ですので適切なトーンを保ったまま輝度差の大きな状態を写真にするのは難しいです。
その写真のトーンの中で目的の主となる被写体をちゃんと収める露出を選択するのも一つの方法ですし、可能であればレフや補助光で輝度差自体を小さくしてやるのも方法です。
また、ブラケット撮影から合成(切り抜きだったり、周波数成分から反射物と光源を自動判定したり…)する方法もありますし、とばないように撮影し全体に増感現像しハイライトを圧縮することで収める方法もあります。
自分の感覚がどの方法を求めているか探ると良いのではないでしょうか。
書込番号:6648350
1点

別の観点から。。。
「白トビは絶対避けたい、でも暗部も可能な限り階調を残したい」場合
デジイチの明側ラチチュードは+2EVほどあるので、最も明るい部分の露出を+2EV内に
抑えれば理屈としては「白トビ」は無くなります。
(その代わり、暗部が暗側ラチチュード以下になった部分は当然「黒潰れ」してしまうけど。^^;)
その方法は。。。ひろ君ひろ君さんの受け売りだけど。。
「+2段の露出補正をして、一番明るい場所をスポット測光で測光&AEロックして撮影する」
これで「白トビ」は無くなります。(最も明るい部分が白トビ一歩手前の露出となる)
但し、全体として暗くなるので、RAW現像時に暗部を持ち上げる必要がありますが。
撮影意図によっては使えるかも。
書込番号:6648664
1点

私は基本的に白とび罪悪主義者で、光源や光源が直接反射した部分が白とびした場合や一部の例外を除いて、白とび写真は全てNGにしています。
白とびを生かす考え方もありますが、同じ状況で白とびした写真と白とびを抑えてハイライトの部分にも階調が残っている写真と見比べると、明らかに写真の品位が違います。
このため白とびを防ぐために撮影時や撮影後の処理にかなりの精力傾けています。
白とびを防ぐ方法としては、
まずは露出ですが、自動露出の場合も被写体の状況により測光方法を変え、また露出補正を常に考慮しています。 露出補正しない場合も露出補正値をゼロに補正したとの解釈です。 輝度差が激しくて少しフレーミングを変えただけでもAE値が大きく変化する場合はマニアル露出で露出値を固定する場合も有ります。
また撮影状況が変わるたびにヒストグラムで露出を確認することが必要で、露出設定が難しい場合は露出を少しづつずらして何枚も撮っておくことも必要です。
デジ一眼では通常、測光基準の明るさに対して明るい方には3EV、暗いほうには5EVのダイナミックレンジを持っており、暗いほうは明るい方より2段分の余裕がありますので、白とびを防ぐために1EV程度暗く撮っても、Photoshop等でトーンカーブで明るくすることで白とびのない自然な階調の画像に仕上げる事が可能です。
次の方法としてはRAWで撮ることです。JPEGで撮影するとカメラ内部の画像処理で明るい方は0.5〜1EV程度情報をカットしており、RAWで現像の際にマイナス側に露出補正を掛けると、白とびしている部分の階調が復元できます。ただしNikon Capture系の現像ソフトだとマイナス側に露出補正することにより、画像が暗くなるのでトーンカーブを持ち上げて明るくしなければなりませんが、SilkypixやLightroomでは画像に明るさを変えないで白とびを救済する機能があります。
要するにRAWで撮ると現像時の操作によりダイナミックレンジをほぼ1段広げることが可能です。
以上が白とびを防止する一般的な方法ですが、画像処理が手馴れている方の場合は、段階露出した画像を合成する方法もありますが、合成する画像はずれが無く、完全に同一のフレーミングである必要があり、一般的ではありません。
私が時々使う方法として同一RAWデータを明るい方の画質を重点に現像した画像と、暗いほうを重点にした画像とに現像してPhotoshopでレイヤー合成する方法もあります。
白とびを防ぐ最善の方法は白とびが発生するような被写体は撮らないことです。その最たる例としては逆光の曇り空は入れないことです。
逆説的ですが、白とびが発生して没にするより、白とびが発生しないフレーミングを選ぶ方がクールだと思います。
私のHPにアップしている画像はごく一部の例外を除いて白とびはありません。
書込番号:6649942
2点

補足です
ご紹介した Photomatix Proは、D200のRAWにも対応しています。
先に 複数画像の合成に付いて記しましたが、RAWファイルを一つだけPhotomatix Proにドロップしますと、
自動的にトーンマッピング可能な環境を作りだし、調整作業を行う事が出来ます。
この機能を使った 画像が19に有るボタンの花です。無調整画像と処理後の画像をアップしていますので覗いて見て下さい。
複数画像の取得ですが、多少のズレなら自動的に合わせる機能も有りますが、豆袋、三脚使用が一番です。
AEブラケティングに設定し(5F 補正ステップ1段とか)連写で取得しています。
書込番号:6650470
0点

カメラ大好き人間さん こんばんは。HP拝見しました!
キャノン・ニコンの最高機種から中判まで、フィルムからデジタルまで
素晴らしい作品ですね!
>主役に階調がでるように露出を決定するようにしていますから
それが確かに一番重要ですね。カメラ大好き人間さんの作品を拝見していて
デジタルで出ないならフィルムで撮ればいいじゃない と思いました。
勉強になります。ありがとうございます。
CAPA誌など、フォトコンに入選するなんて凄いですね!
書込番号:6650666
0点

kuma_san_A1さん こんばんは。
非常に高度な各種方法のご紹介ありがとうございます。
ソフトウェアでの調整もかなりできるのですね。
補助光やレフ板といった物理的処理の方が自然なんでしょうけど
プロフェッショナルではないので、そこまでの手間は、、、
本当にいろいろな方法があるのですね。ありがとうございます!
書込番号:6650751
0点

愛ニッコールさん こんばんは。
>「+2段の露出補正をして、一番明るい場所をスポット測光で測光&AEロックして撮影する」
そんな裏技があったのですか!早く教えて欲しかったです。。
何だかんだで、カメラの機能の一部しか使ってないのが わかりました。
HP拝見しました。逆光気味の噴水の写真や、黒い背景に浮きあがった薔薇とか
とても綺麗ですね!
フレーミングをとても工夫されていてセンスがいいと思いました。
アドヴァイスありがとうございました。
書込番号:6650784
0点

コーミンさん こんばんは。
白とびを防ぐ様々な方法、物理的な方法からソフト上の修正まで いろんな方法が
あるのですね。フォトショップでのレイヤー合成、、、さすがにそこまで
できませんねぇ。コーミンさんのHPを拝見して、徹底的に白トビを排除する
というのがわかりました。高品位にクールに、、、さすがだと思います。
6月の八ヶ岳の写真、素晴らしいです。また、海外へも情報発信していけるなんて
羨ましいです!
書込番号:6650845
0点

robot2さん こんばんは。
さらに凄い技 ありがとうございます。トーンマッピングですか、初めて聞きました。
ボタンの花は、明らかに階調の幅が違いますね。
ブランケットで連写⇒ 合成 いろいろできるのですね。
本当に写真って奥が深いと思いました。機会があればチャレンジしたいと思います。
書込番号:6650875
0点

一応念のためですが、露出計が基準とする反射率18%グレーに対応するのがRGB値(0-255)で118(sRGBの場合。AdobeRGBの場合は117)というのがデジタルカメラの規定です。
で、その2.5段上が白クリップレベルで255(反射率100%に対応)となります。
ですから、ハイライト部分をスポット測光して+2.3EV補正でも大丈夫です>とばない露出。
わたしは、空が入るカットでは露出確認撮影(ヒストグラムも確認)してマニュアル露出で撮影する場合が多いです。
コーミンさんのおっしゃるRAWでの上側の余裕はカメラの機種ごとに違います。
チラッと見せてもらった知人のRAWファイルからD2Xは規定どおり白クリップレベルとRAWデータのクリップが同じでした。
私の持っているα-7Digitalも同様です。
一方、D200などは白クリップレベルより上側にRAWデータ上のクリップがあるようです。
キヤノンの5Dの貸し出しを受けた(写真店主催のイベントです)際のデータからの実測値では白クリップレベルの0.48EV上がRAWデータ上のクリップでした。
書込番号:6651902
1点



はじめまして、こんにちは。
遅まきながらデジカメをはじめて購入思案中です。
宜しければ、アドバイス頂けましたら幸いです>_<
現状使用のカメラ自体には、特に何の不満も特に無いのですが
フイルム代、現像代、諸雑費・場所の兼ね合いより
思い切って一眼レフに移行を考えております。
現在使用のカメラは
■本 体>ニコンu2
■レンズ>AF・MFズームレンズ(シグマ)28-80mmD・100-300mmD
を使用しております。
用途は、主に人物・風景・動物(主にネコ)です。
あと結婚式とかにもよく持って行きます。
当方、どこに出しても恥ずかしくない位の超初心者です…
専門的な知識は無く、本当に趣味でカメラをいじっております。
機能も全然使いこなしてないです。
いっそ、コンパクトカメラでもいいんじゃ…とか思いますが
憧れの魚眼もいつか使用してみたい…と思い一眼レフで検討しております。
こんな奴にどっからアドバイスを…と思われるかと思いますが、宜しければお願い致します。
0点

薫。さんがすでにお持ちの機材から考えると、D80がベストな選択じゃないかと思います。
レンズの焦点距離は、35mmフィルムのカメラと比べて1.5倍になりますので、
広角側が足りなくなる可能性があります。
28-80のレンズをお使いのようですが、どのあたりの焦点距離を多用していますか?
もし40mm以下の領域を多用するようでしたら、18-55や12-24などのレンズを追加すると良いでしょう。
書込番号:6646804
0点

年間どのくらいのコマ数を撮影されるのでしょうか?
それにより、デジタルに移行した方が良いのかどうか決まると思います。
デジタルでも、印刷のインク代、用紙代とランニングコストは掛かります。
大変多いコマ数を撮影されなければ、今のまま、ネガフィルムでの撮影の方が幸せだと思います。デジタルに入って、レタッチなんかして、大変になるより良いのではないでしょうか。パソコンディスプレイと印刷したものの色合いが違ったりとか、ややこしいことがたくさん待ち受けてますよ。
書込番号:6646856
1点

こんにちは
D80は良いと思いますよ
用途を見るとレンズは、広角-50mmまでのF2.8通しのレンズが万能で便利だと思います
純正のDX17-55mmは高価なのでレンズメーカーのモノから選んでも良いと思います
あと結婚式も撮られるのでしたらSB-800などのスピードライトもあると撮影の幅が広がります
書込番号:6646920
0点

U2は,入門機ながらプロも使う名機ですね。私も使っております。デジタルと併用です。
デジタルへの移行は,時代の流れでもあり,致し方ないことですけど,デジタルへ移行されるときは,現在のレンズ資産を活かすことも,お考えの中にあっていいと思いますが,デジタル専用レンズも視野に入れた方がよいと思います。画角の違い(1.5倍相当となります),フィルムとCCDの違いによるレンズの選択(デジタルへの最適化)も考えた方がよいですね。
ご購入の際は,デジタル専用レンズもご検討下さい。ニコン純正の標準ズームだけでも,いろいろ選択肢があります。
DX17−55mm F2.8
DX18−55mm F3.5−5.6
DX18−70mm F3.5−4.5
DX18−135mm F3.5−5.6
VR18−200mm F3.5−5.6
書込番号:6646926
0点

私もu2愛用してます。D70と併用してますが、大半のレンズが共用できるのでGoodですね。
D80、私もいいと思いますよ。今お持ちのレンズはそれぞれ標準〜中望遠レンズ、
望遠レンズとして引き続き活用できます。
予算に余裕があればAF-S DX 18-70mm F3.5-4.5Gがセットになったレンズキットを買えば、
広角域も含めて広い用途で不満なく使えると思います。
(18-70mmは、接写に弱い点だけ除けば非常に良いレンズです。)
もしデジタルに完全移行されるのであれば28-80mmは処分してしまっても良いかも知れませんが、
引き続きu2も使うのであれば、広角〜標準ズームとして残しておいた方が良いでしょうね。
ちなみに私の場合、D70に上記18-70mm、u2に28-200mmを付けて2台持ち歩くことが多いです。
またはD70に35mm、u2に50mmの単焦点を付けることも。こうしておくと両方のカメラで
同じような画角の撮影が出来ますので、同じシーンを撮って後で比べて楽しむ、なんてことも出来ます。
#なんと言ってもu2の軽さは良いです。この大きさでボディ内AFモーターも付いてますし。
#D40の後継(というかu-Digital?)も是非このボディを目標に作って欲しい所です。
書込番号:6646974
0点

薫。さん、こんにちは♪
D80をデジ一のスタートとされるのはいいと思いますよ。
まずはレンズキットのD80+DX18-70mmではじめてみてはいかがでしょうか。
u2での焦点域27〜105mmの範囲で使えますし、デジ一に慣れるにはぴったりの組み合わせだと思いますので。
>憧れの魚眼もいつか使用してみたい…
となれば、D80ならAFが使えますからなおさらですかね〜。
D40系+MFでも使えなくはないですが(実際D40+魚眼を使うことが結構あります)
とっさに撮りたいときなんかは少々面倒でしょうからね(^^;
余談ですが・・・u2は全周魚眼が使えますね。
実は、それだけの理由でF100が生産中止になった前後に買おうかどうか迷ったことがあります(^^;
書込番号:6647091
0点

・デジ一眼と銀塩、両方の良さがあると思います。
・できたら使い分けをされたらいいと思います。
・費用だけで考えると間違えると思います。
・D80レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)で当初は使っていかれて、
必要に応じてレンズ、ソフトをお買い求めされたらいいと思います。
・癒しを求められるときには銀塩が使いたくなるかも知れません。
・いい写真生活をお楽しみくださいませ。
書込番号:6647707
0点

こんばんは
現在の使用状況がネガカラーフィルムの同時プリントでしたら、結構費用がかかりそうですね。
デジタルでは、モニターで鑑賞し、気に入ったものを厳選してプリントするというような使い方ができますので、
無駄を省くことができます。
フィルムでしたらもったいなくてトライしなかった状況でも、
デジタルではためらうことがなくなりますので、撮影の幅が広がるなど良い面も出てきます。
試行錯誤を糧として、短期間の上達を目指すにもいいですね。
是非、始めてみることをおすすめします。
書込番号:6647908
0点

こんな短期間に、たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。
カメラ好きな方には良い人がいっぱい…と幸せを感じております>_<
■sss666様
ココに書かせていただく前、判らないなりにですが、少し色々拝見したりして
D80ちゃんが良い気が…する?と思いこのカテゴリに書き込ませていただきました
私にはそんなに安い買い物ではないので、貴重なご意見ありがとうございました。
焦点距離の事ですが…実は良く分かってません(本当にスミマセン)
結婚式とかで主に、ウエルカムボード、テーブル装花、料理・シルバー類などを
マイルドな表現で言うと、感覚で撮っています。(直球は適当…)
あと日常では、お花、お菓子、各小物類の可愛いものを、これまた感覚です…
■カメラ大好き人間様
年間どのぐらい…との事ですが、その年によってだいぶ違います(本当にスミマセン)
皆様みたいに、コンスタンスに撮影に行くのではなく、友達との旅行やおでかけ
結婚式などに左右されがちです…
買ったばかりの頃は嬉しくて近所でも持ち歩いていたのですが…
ランニングコストの件や修正の事までありがとうございます。
…でも我が家には、良いプリンタさんが無いので本当に気にいったモノを
お店プリントや、友達に教えて貰ったネットプリントにしようかと思っております。
■ぴんささん様
D80ちゃん…やっぱり良いですか?>_<
レンズ・フラッシュの事もありがとうございます。
今の子結婚式でたまに、ライト足りてない?…いや、その素人感がいいんだ!!
と言い訳しつつ、買い伸ばし買い伸ばししています…
その分ガツガツ前に行くようにしています(笑)
■TAC_digital様
u2ちゃん使いさんなのですね!
この子は凄い悩んで初めて買った、ガンレフちゃんなので個人的に凄く愛着があります。
だから使用されていると聞くと、嬉しくなってしまいます。
…と言っても、私は使いこなせてないのですが…きっと…
レンズの事もありがとうございます。
画角の違い…?_?
ネットでもっとググって勉強したいと思います!!
■LUCARIO様
u2ちゃん使いさん!!(わーい)
LUCARIOさんのセットリストまでありがとうございます。
ネットでググりつつ、お財布と相談してレンズの方向性を含め決めたいと思います。
u2ちゃんは愛着があるので、多分手放せないと思います。
多分ネットか何かで読んだのですが、35mmフイルムとデジカメの質感が
やはりちょっと違うとの事ですし、フイルムをセットして
蓋を閉じてジーっとフイルムがセットされる音のワクワク感は捨てられません!
(肝心な時になくなると、ワクワクよりドキドキですが…)
■43♪様
おおぉ…D80ちゃんは正に、運命の子!って気がしてきました(素敵な勘違いです)
魚眼でD●Gに負けないCATを…夢です。
そして、今度購入する際は一緒に魚眼も買おうと思います。
u2ちゃんを買った当時、お店の人を大層困らせて調べて頂いた、記憶が呼び戻りました。
結局レンズの値段に負け続け、今に至ります…
u2ちゃん可愛いですよ!私には重すぎず軽すぎず頃合です☆
他の女子には、重い・怖い・使えないと大絶賛です…
君らの持ってるデジカメの方が、よっぽど気ぃ使うわ!とか思うんですが…
油断すると、軽すぎてブレブレ・ボディ小さすぎて指入りまくりT_T
■輝峰(きほう)様
はい。使い分け。肝に銘じます!
そして、使い分けが出来るぐらいの腕もそろそろ磨けたら…とちょっと思います。
35mmフイルムも好きなので、今後も使って行けたら…と思っております。
■写画楽様
はい。費用…怖いです。
結婚式で仲の良い友達だと、嫁・嫁実家のアルバムをこさえると…気が遠くなります。
いい気になって、取り捲るので旅行やお出かけした時にも感じます。
そして旅行とかですと、焼き増しとかも面倒なので
(同じような写真はイラン!と切り捨てられる事もありますし…)
データで渡した方が、言葉は悪いのですが楽そうカナ?とも思います。
面白半目写真も、コッソリ消去!出来そうですし(笑)
撮り捲って少しでも上手になれたら…と夢見がちな事も思います。
アドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。
読み返してみたら、頭あったかそうな文章(しかも変な重複が…)にも関わらず…
皆様みたいに、【カメラ好き・詳しい・もっと上へ!!】と言うよりも
主に思い出のフックになる様、日常を切り取る形で使用しているので腕もヘッポコですが
これからも写真は撮ってゆきたいと思いますので、参考になりました本当にありがとうございます。
書込番号:6648519
0点

薫。さん、こんばんは
>憧れの魚眼もいつか使用してみたい…と思い一眼レフで検討しております。
魚眼楽しいですよ〜。
D80だと純正DX Fisheye 10.5mmf2.8GとトキナーAT-X107DX(FisheyeZoom10-17mmF3.5-4.5)が対角180°で撮れます。
ちなみに私は純正10.5mmF2.8Gを愛用しています。
下手な作例ですが、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX10.5mm/slide/slide.html
(カメラはD70です。)
書込番号:6648579
0点



初めて書き込みさせていただきます。
2週間程前にD80でデジ一デビュー(というかカメラデビュー)した超初心者です。
D80とE-510をさんざん比較検討した挙句、頭ではE-510を選んだつもりで
勇んで店に出掛けましたが、なぜか憑かれたようにD80を手にしていました、、(^^;
最初マニュアル片手に色々いじりながら何枚か撮ってみたのですが、明るさが
思ったようにならない場合がままあることが分かり、まずは露出について勉強
しようと「露出の極意」という本とD80を教材にスポット測光モードで色んな
被写体を試し撮りしているところです。
その中で気づいたのですが、スポット測光モード+絞り優先AEで露出制御した場合、
SSが8秒あたりを境界に"Lo"表示(制御不能)になってしまうようです。
D80の仕様ではSSの制御範囲は1/4000秒〜30秒だと思いますが、マルチパターン測光
or 中央部重点測光+絞り優先AEの場合ならちゃんと30秒まで表示されています。
これはスポット測光モードの場合の仕様なのでしょうか?(マニュアルやnikonのQ&A
では見つけられなかったのですが・・)
"Lo"表示でもそのまま撮ってしまえば、画像情報でSSを見ることは出来るのですが
測光時に確認できた方が便利かと思いまして。
ちなみにHi側でもスポット測光では1/4000秒手前で"Hi"表示になってしまうかどうか
はまだ試しておりません。
レンズはタムロンAF18-250mmF/3.5-6.3を装着しています。
また感度自動制御はOFFにしております(←SSの限界が1秒なので)
本来はメーカーに問い合わせるべき内容かもしれませんが、もしこちらで事情ご存知
の方がおられたらと思い相談させていただきました。
ご経験者の方から見ると至極当たり前のことをお尋ねしてしまっているかもしれません、
その場合は何卒ご容赦下さい。
もしよろしければご教授下さい。
よろしくお願い致します。
0点

測光範囲が違うようです。
マルチパターン測光と中央部重点測光では0〜20EVまで測光可能ですが、
スポット測光では2〜20EVと測光可能範囲が暗い方で2EV狭くなっています。
そのせいだと思います。
(取説p.193 測光範囲)
書込番号:6645291
2点

スポット測光はAFセンサーを利用していますので
マルチパターンセンサーよりも小型です
ですから最低感度特性は悪くなります。
書込番号:6645304
0点

早速ご教授いただきましてありがとうございます。
>デジ(Digi)様
お教えいただいた取説のページ、見落としていました。
どうもすみません。仕様だったのですね。
キーワードですぐ検索できるよう早速PDF版をダウンロードしました。
ちなみに明るい側の仕様は同じことから"Hi"表示になるタイミングは他の測光
モードと変わらないようですね。
>ひろ君ひろ君様
スポット測光では使用するセンサーが違うのですね。
そういった情報は取説を熟読すれば分かるものでしょうか?それともD80オーナー
本等に書かれているとか。
これから勉強していきたいと思います。
勉強になりました、
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:6645412
0点

質問とは関係ない話ですが・・・
「露出の極意」は私も所有してます。色によっての補正量に自信がなかったので、
81ページに掲載されている「図表・被写体別反射率トラの巻」を
カラーコピーしてカメラバックに入れて持ち歩いていました。 (^^ゞ
書込番号:6645497
0点

このレンズで望遠側だと、EVの下限はもっと厳しいかも知れませんね。ご参考までに、
http://www.unami-a.com/kiho/exposure_value.shtml
書込番号:6646180
1点

私は、スポット測光・マニュアル露出を使っています。
スポット測光・絞り優先AEとも同じ様なものだと思っています。ただ、マニュアル露出にすると、露出インジケーターに、測光している被写体と、グレースケール(反射率18%)を比較して、今の露出が相対的に、プラス又はマイナス何EVかを出してくれるから、私的にやりやすいのです。被写体の反射率が18%なら、露出インジケーターで、プラスマイナス0を指します。
以前は、色によって、被写体の相対的なEVを決めていました。例えば、黄色なら、+1.5EVとかです。今は被写体の明るさから、相対的なEVを決めて、露出を決定しています。慣れの問題でしょうね。
そうやって、マルチパターン測光のカメラ任せの露出とは決別して、自分独自の適正露出を決定しています。これも面白いですよ。
書込番号:6646509
0点

皆様ありがとうございました。
>ひろ君ひろ君様
「写真工業」、手にする機会があったら見てみます。
>Bresson1908様
私も「トラの巻」の被写体で試し撮りしているところです。
経験を積んで高確率で適正露出が当てられるようになれたら
良いのですが、、、それまで根気よく頑張ります。
>輝峰様
露出を決めるパラメータの話とても参考になりました。
レンズの明るさもSSをどこまで引っ張れるかに関係するのですね。
為になる情報提供いただきましてありがとうございます。
>カメラ大好き人間様
まずは露出を大外ししない絞り値とSSが経験的に分かってない
といけないでしょうから仰るように慣れが必要なのでしょうね。
色別の露出補正である程度の勘が出来てきたら、私もマニュアル
露出にチャレンジしてみたいと思います。
車とかもそうですけど全部オートマチックでやってるとそのうち
飽きて只の道具になっちゃいますけど、自分であれこれいじって
コントロールできると面白くて趣味として続けられますものね。
今後ともどうかよろしくお願い致します。m(__)m
書込番号:6648347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





