
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2007年8月18日 22:57 |
![]() |
5 | 15 | 2007年8月15日 00:33 |
![]() |
3 | 14 | 2007年8月15日 03:13 |
![]() |
14 | 21 | 2007年8月12日 17:13 |
![]() |
0 | 9 | 2007年8月12日 10:11 |
![]() |
2 | 12 | 2007年8月15日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アメリカセントルイス滞在中です。先日ナイアガラへ旅行に行きました。滝の下を周遊する船に乗ったときかなりの滝の雨にぬれました。ポンチョにカメラは隠していたのですが少し濡れたようです。動かなくなったので電池とカードをすぐに抜いて乾かしました。運よく2日後に動いてくれました。正常に動いています。湿気だけで急に動かなくなることがあるのでしょうか。やはりどこかから少し水が入ったのでしょうか。カメラは日本で買ったD80です。こちらでも日本と同じようにオーバーホールとかできるのかどなたか教えてください。1年間は帰国予定はありません。なんせ英語が苦手なものでお店でのやり取りが・・・。
0点

このカメラは防水・防滴仕様ではないので水に濡れると故障します。
取説にも書いてあります。
> カメラは日本で買ったD80です。
> こちらでも日本と同じようにオーバーホールとかできるのかどなたか教えてください。
ボディの保証は日本国内のみです。(購入国のみ)
従って、海外では日本と同じ保証は受けられません。(レンズは国際保証)
ただし、水濡れはそもそも保証対象外です。
書込番号:6635557
0点

> ポンチョにカメラは隠していたのですが少し濡れたようです。
ナイアガラの滝の遊覧船は、私の経験ではレインコート自体が最初から濡れている感じでした。
それにゴアテックスのような高級素材ではなく、ゴムのようなもので、通気性は抜群に悪かったです。
なので、自分の汗や水蒸気で濡れた可能性もあります。
汗も水分ですからカメラの故障の原因になります。(もっとわるいかも)
カメラは防水性の高いカメラバッグに入れておく必要があります。
私は、一応生活防水をうたっているコンパクト型の銀塩フィルムカメラで撮りましたが。
(まだデジタルカメラはなかった。)
書込番号:6635602
0点

>湿気だけで急に動かなくなることがあるのでしょうか。
別機種(デジイチ)で「結露」のケースだけど、冬に室外から室内にカメラを持ち込んだ時、
電源を切る事が出来なかったことが2度ほどあったですね。
(電源スイッチをOFFにしても上部液晶モニターがONの時の表示状態のまま)
その後、再度外に出て暫くしたら正常に戻ったけど。
(気温が思いっきり低い場合は室内持ち込み時に結露対策をするんだけど、その時はつい、手抜きをしてしまった(^^;)ゞ )
Wikipediaによれば、
「電子回路では回路が微細で動作するための電力が小さく、結露程度の異常でも電流が
設計外の場所に流れることもある。この場合は、機器の異常動作となって現れる場合もある。」
そうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%8F%E9%9B%BB
直接の答えになっていなくてスンマソン^^:
書込番号:6635803
0点

そうですね、水ぬれはどんな電子機器でもほとんど保証外ですね。チェックをかねてこちらでもオーバーホールが可能か知りたかったのですが、こちらで依頼しても日本へ送り返される運命なら自分で機会を見つけて日本で依頼した方がいいかなと思いました。なんせ英語力が不十分なために失敗をいろいろ重ねているもので・・・。
書込番号:6636296
0点

日本で買って 海外での修理は補償の対象外ですが、修理は有料で受けられる筈です。
オーバーホールは、部品の事とか時間が掛る場合が有るかも知れませんね。
日本での 修理が一番です!
書込番号:6636469
0点

F100ですが、これを持って雨期の東南アジアに行ったことがあります。
天気は晴天続きでしたが、湿度がものすごく高く、「AFが作動しない」からはじまり「セレクタが動かない」「電源は入っているらしいが……」など頻出しました。
特に明け方の蒸気が昇る時間帯は、電源は入る物の、あとは毎朝お手上げで状態でした。(メンテは特にしませんでした) 室外への持ち出し時には気温差の緩和に務めるなど、結露対策はなるべくするようにしましたが、あまりの温度差に、しないにも等しい状況ではありました。
帰国してからは特に異常は認められず、初期不良の問題があり SC に持ち込みましたが、上記の件に関しては特に問題はなかったように記憶しています。
AF カメラ(電気式カメラ?)は湿度に弱い、という印象を強く持ちました。
いずれにせよ SC には見てもらった方がよいでしょうね。
書込番号:6636532
0点

私は、今年の鈴鹿8耐で、D70sを、突然のスコールで濡らしてしまいましたが、バッテリーをを抜いて、乾くまで待って、バッテリーを入れて電源をONにすれば、無事動きました。今も元気に動いています。
また、カメラではないのですが、USBメモリーを間違って洗濯してしまったときも、乾燥時間を十分にとった後使ってみると、普通に使えました。
注意すべきことは、電気製品は濡れている状態で電源を投入すると、ショートサーキット等を起こして壊れるということです。乾かせば、おおむね大丈夫です(勿論例外もありますが)。
今、カメラが普通に動いているのであれば、あまり心配しなくてもいいのでは?と思います。
書込番号:6637214
0点

ニコンは、NYとCAにオフィスがあります。そこに郵送で送ると修理も
受け付けてくれるようです。また、提携している修理業者のリストも
HPにありますが、セントルイスであれば、イリノイ(IL)が一番近い
でしょうね。
http://www.nikonusa.com/template.php?goingto=inc_service
ただ皆さんが書かれているように、保証はないので、もし何かあっても
修理は有償となると思いますよ。コストは読めませんが、多分、格安
航空券が買えるほどの金額になるかも・・・。
また「なんせ英語が苦手なものでお店でのやり取りが・・・。」が、
最大のネックかもしれませんね。仮に修理に出したとしても、値段の
交渉や、修理後直ぐに再び調子が悪くなったとき、(英語で)戦う
ことができますか?
近々ご帰国(一時帰国)のお友達はいらっしゃらないですか?
または、FedexかUSPSあたりで日本に送り、ご両親か友人に日本の
ニコンに持ち込んで貰った方が、経済的にも精神的にも安心かと
思います。尚、米国からのShippingに、若干不安が残りますが・・・。
自己責任ということで(^^;。
書込番号:6638186
0点

補足です。
NIKONは、米国ではニコンではなく、「ナイコン」と呼びます。
最初は、かなり違和感がありました(^^;。
書込番号:6638197
0点

私のニコン、キャノンとも、海辺でよく使ってますが、幸いなことに(?)重症となったことはありません。(今のところ)
一応湿気には気をつけていますが、潮風などは防御のしようがないもので・・・
以外と大丈夫なものですよ。動作がおかしくなってからでも、間に合うのじゃないでしょうか。やんわりと湿気を取ってやることで大体は大丈夫なような気がします。(あくまでも感覚ですが)
うちの連中も、雨の中で格闘したりしてますが、重大な事態はあまり多くないです。
気になるようでしたら、皆さんがお書きになっているように、オーバーホールされることが、精神衛生上もっともいいように思います。タダってわけにはいかないでしょうが。
何事もないことを、ご祈念申し上げます。
書込番号:6638300
0点

短期間の結露であれば、ついたのは純水ですから、乾燥すれば問題なく動作するのでは?
問題は、本当に川の水で中まで濡らしてしまった、もしくは結露した水伝いに汗とかが浸潤してしまった場合でしょう。
状況から判断して前者のような気もしますが、どの程度濡れたかですね。
書込番号:6638678
0点

現状で可動状態のようですので、そのままお使いになったらいかがでしょうか?
D80自体は8万円強で購入出来る状況ですので、有償メンテ+運送費が果たしてどれだけの意味を持つのかも考えますと「?」でしょうね。:P
あと質問者が所有するクレジットカードに付帯する海外旅行保険の携行物件の条項をよく読んでみることです(ただ状況が商用ビザでの米国滞在のような感じもしますので、『旅行』と言えるか・・・)
この辺はカード会社の規定次第ですね。
書込番号:6642427
0点

電気的な制御系の心配をなされているなら、動いている限り特に問題はないと思いますよ。
錆とか腐食の心配をなさっているなら、その可能性がないとは言い切れませんが、ニコン
では、水濡れによる錆保証はしてくれませんから、オーバーホール自体を断られる可能性も
あります。
CMOS系の制御回路は、ラッチアップ(過大入力信号でONしっぱなしになる)という現象が
ツキモノな上、非常に微小な電流でも電圧を保持しやすいデバイスであるため、外来ノイズ
や異常電流(=水濡れ等による異常経路)が問題になりやすいのです。
電源を元から絶たないとラッチアップを解消できないので、バッテリーを一旦
抜く事で回復させられます(←原因が排除できている場合)。
書込番号:6642513
0点

みなさんありがとうございました。普通に動いているようなのでこのまま安い新機種が出るまでがんばってくれることを祈ります。
書込番号:6643067
0点

レインコートというか昨年の時点ではビニール袋そのものといった素材でしたが。
あの時はS40をziplockに入れて撮影していました。
うつりが悪いので防水専用のケース買ったほうがいいとは思いましたね。
防水は防水専用機で。
書込番号:6654588
0点



こんばんは。一つ困ったことが発生してしまいました。どなたかご教授ください。
D80を買ってから、色々なものを撮影して楽しんでおりましたが、最近「ゴミ」のようなものが写り込んでいるのを発見してしまいました。
開放付近では問題無いのですが、F11以上に絞り込むと写真の右上の方に黒いものが写り込んでしまいます。レンズを別のものに取り替えても同じ現象なので、レンズではなくフィルタと判断しました。
私が住んでいる場所は田舎のため、近くにSCが無くローパスフィルタを清掃してもらう訳にも行かず、仕方なしに状況を確認しようとミラーアップしてみたのですが、フィルタはとてもキレイで、それらしいゴミが見つかりません。よく目を凝らして見てみても見つからないので、念のためブロアで軽く吹いてみたのですが、その後も依然として状況が改善しません。
清掃の仕方がまずいのか、ローパスフィルタ以外に原因があるのか、さっぱり分からなくて困っております。
参考までに、ゴミのようなものが写り込んでいる写真をアップいたします。写真右上の青空の部分に黒く写っております。よろしくお願いします。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1071994&un=41213
0点

アルバムが非公開で画像は見れませんでしたが、サービスが遠い場合は販売店に相談してみるのも手かもしれないですね〜。
販売店経由でサービスへ送ってくれるかも?
書込番号:6635241
0点

こんばんは
残念ながらリンク先がエラーになっています
お確かめ下さい
>念のためブロアで軽く吹いてみたのですが、その後も依然として状況が改善しません。
ちょっと強めに何回か吹いてみたらいかがでしょうか?
書込番号:6635244
0点

森のかもめさん、こんにちは。
ニコンオンラインアルバムが非公開になっていますので画像の確認はできませんが、ローパスフィルタに付着したゴミが原因だと思います。
ローパスフィルタに付着したゴミですが、ブロアで吹くと取れる物もありますが、取れない物もありますね。
ブロアで吹いても取れない場合は、ニコンSCに依頼するか、ニコンクリーニングキットプロで清掃されるとよろしいかと思います。
ニコンSCに依頼する場合、販売店経由でSCに送付するか、ニコンのWeb修理受付に依頼されるとよろしいかと思います。
ニコンWeb修理受付
https://recept.nikon-image.com/repair/RepairMenuInit.do
ニコンクリーニングキットプロ
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
書込番号:6635245
0点

森のかもめさん
こんばんは
取り合えすもう一回、クリーニングモードでブロアしてみては?
ボディを下に向け、LPF面にまんべんなくブロアをすると
大抵のゴミは取れると思います
それでも取れない場合は、販売店経由で依頼してみては
いかがでしょうか?
書込番号:6635396
0点

みなさま、早速ありがとうございます。
アルバムが「非公開」になっておりました。申し訳ありません。「公開」に設定し直しました。
>からんからん堂さん
ありがとうございます。販売店に相談してみるのも手なのですね。
>ぴんさんさん
すみませんでした。「公開」に設定し直しました。
もう一度ブロアで吹いてみます。ゴミは全然見あたらないのですが、よく見ても見えない(見えづらい)場合もあるのでしょうか。
>BLACK PANTHERさん
便利なキットがあるのですね。自分でクリーニングするのって何だか怖いですけど、ゴミの付着がたびたびあるようだと考えなくてはいけませんね。
みなさまありがとうございます。
写真、アップしなおしましたが、やはり原因はローパスフィルタのゴミのようなのですね。
買ったばかりだし、ゴミ対策のことは全然考えておりませんでしたが、今後は今以上にレンズ交換も慎重に行いたいと思います。
書込番号:6635398
0点

> 仕方なしに状況を確認しようとミラーアップしてみたのですが、フィルタはとてもキレイで、それらしいゴミが見つかりません。
> よく目を凝らして見てみても見つからないので、念のためブロアで軽く吹いてみたのですが、その後も依然として状況が改善しません。
ちょっと目には分からないです。
それと、画像上でゴミが右上にある場合、ローパスフィルターでは右下にあります。
前から(マウント側から)見る場合は、上下左右だけでなく前後も逆に写るので。
書込番号:6635399
2点

画像拝見いたしました、ローパスフィルターに付着したゴミでしょう。
右上だけでなく、他の場所にも何箇所か写りこんでいます。
使い始めはシャッターなどの可動部からのゴミが出ます。
電話またはWebでニコンに問い合わせされた方がよろしいと思います。
書込番号:6635400
0点

>デジ(Digi)さん
ありがとうございます。
右上ばかり気にしていました。しかも目には分かりづらいのですね。勉強になりました。
もう一度試してみます。
>サイコキャノンさん
ありがとうございます。
そうなのですね。ゴミは気をつけていても発生するのですね。
ブロアで吹いて駄目なようならニコンに連絡してみます。
書込番号:6635427
0点

今画像見ましたが、右上だけでなく、左上とかあちこちに数個あります。
最初はゴミが付きやすいので、SSで取ってもらいましょう。
落ち着けばブロアーで飛ぶゴミだけになるようです。
それと、APS−Cサイズなので、回折を考えると絞ってもF11まで、普通はF8までにした方が解像感も向上するので良いと思います。
写真は10ミリで、F14、1/125秒ですが、ここまで絞らずともいいのでは、と思います。
なお、RAWで撮っておいて、さらににイメージダストオフデータを取得すれば、純正現像ソフトを使って自動的に画像のゴミを取り除いて(軽減して)くれます。
# 駅の写真も海の写真も、青が印象的ですね。
# 夕暮れの扱いやマイナス補正のなせる業でしょうか。
書込番号:6635444
0点

今月号の「CAPA」に「撮像センサーを大掃除しよう」という特集記事が出てましたね。
1万円以下の製品としては。。
(1)ニコン「クリーニングキットプロ」 湿式 \8,190
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
(2)ペンタックス「イメージセンサークリーニングキット O-ICK1」 スタンプでペタペタ \4,200
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
(3)「センサースワブ」 湿式 \8,190
http://www.ginichi.com/shop/digital_acc/detail/acc_013.html
(4)「パッションDD Pro」バキュームでゴミ吸い取り \8,400
http://www.dd-pro.jp/
(5)堀内カラー「デジタルクリーニングセット」 湿式 \1,680
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/index2.html
その他、モロモロ。。。
σ(^_^)は自前で「シルボン紙+無水エタノール」でやってるので、これらの使い勝手は分からないけど、簡単そうなのは(2)かな? (ペンタックスのSCでも使用しているそうな)
湿式(液体使用)なら、(5)が安いけどコツがいるでしょうね。。
尚、ブロアーで強く吹き過ぎると(小さな隙間から)ファインダー内にゴミが移動してしまうことがあるのでご注意を。
興味がおありならネットで使用レポートなどを検索してみて下さいな^^
書込番号:6636814
1点

>一つ困ったことが発生してしまいました<
困った事で無くて、普通の事と感じるようにすぐ成りますよ(^^
書込番号:6636944
0点

皆さん、ローパスフィルターのゴミにすごく悩んでおられますねえ。
私の機体はD70sですが、ゴミ問題があったのはたった1回だけ(ブロワプシュプシュで復活)。後は、埃の多そうな所だろうがレンズ交換をバシバシしても(勿論それなりの気は遣いますが)、ゴミ問題に遭遇したことは無いのですが・・・もしかして私の感受性が大雑把なため?
ブロワーで軽くじゃなくて、強めに吹いてみて(カメラは下向きに)、それでもだめだったら、SCでクリーニングが安心かもしれません。
書込番号:6637237
0点

みなさま、多くの書き込みありがとうございました。
ブロアでちょっと強めに吹いたら、随分と改善されました。まだ完全ではないのですが・・・
清掃後、新たなゴミが見つかったりしてキリがないので、ある程度のところでやめました。
>デジ(Digi)さん
ありがとうございます。F14は絞り込み過ぎなのですね。絞るとゴミも目立つし、今後はF8〜F11あたりで撮影してみようと思います。メモリーカードにも余裕があるので、RAWで撮るように心がけます。
>愛ニッコールさん
ありがとうございます。クリーニングキットでの清掃は、間違ってローパスフィルタを傷つけてしまうのが怖いです(汗)
今回はブロアで吹いてしまいましたが、ファインダー内にゴミが移動することを考えると、クリーニングキットの購入も視野に入れた方が良さそうですね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
>robot2さん
ありがとうございます。やはりゴミ取り機能がついていないと、常に悩まされる問題なのですね。
>ridinghorseさん
ありがとうございます。私も買って一ヶ月も経たないうちにゴミ問題に悩まされることになるとは思いませんでした。今後頻発するようでしたら、お店かSCに送って清掃してもらおうと思います。
書込番号:6641410
0点

>ブロアでちょっと強めに吹いたら、随分と改善されました。まだ完全ではないのですが・・・
>清掃後、新たなゴミが見つかったりしてキリがないので、ある程度のところでやめました。
古いブロアでは、内部のゴムが劣化してボロボロになり、それが吹き出て!!、なんてこともあるようです。
それとセンサークリーニング前(クリーニングミラーアップの前)に、レンズを外してボディを下に向けミラーボックス内を軽くシュポシュポ(ミラーには触れないでね)、ついでにレンズの後端部もシュポシュポ、レンズマウント部はセーム皮で軽くフキフキしておくといいかも。。^^
>やはりゴミ取り機能がついていないと、常に悩まされる問題なのですね。
>私も買って一ヶ月も経たないうちにゴミ問題に悩まされることになるとは思いませんでした。
メーカーでも出荷前に
・エージングをして初期のダストを排除した上でカメラを組み上げ
・完成後にも慣らし動作をしてダストが出ない配慮をしている
そうですが、完全に出ない、とまではいかず、最初の頃はブロアで取れない油性のゴミが付くこともあるようです。
でもこれは使っていく内に落ち着いて出なくなりますので、最初に1〜2回SCにて(又は自分で)清掃すればその後はブロアで簡単に落とせるようになるでしょう。
思い返せば、ワタシも湿式クリーニングは購入後に2回ほどやっただけで、その後はブロアのみね〜^^;
書込番号:6641911
2点



コンパクトデジカメの限界を感じて、デジタル一眼レフの購入を
検討している者です。
色々と検討して、まとまりの良いD80を購入しようと考えていますが、
どのレンズを選んだらいいのか困っています。キットをそのまま購入して
いいのか、本体だけ購入して、レンズを別途購入したら良いのかと
いうことです。
被写体として考えているのが、人物、風景(夜景を撮ることも多いです)、
花などの植物がメインです。現在はあまり望遠のレンズや、予算の関係で
高額なレンズ、そしてあまり重いレンズは考えていません。キットで買う
よりも別途レンズを購入した方が高くなると思いますが、この一本という
お勧めのレンズはあるでしょうか?
出来れば、そのレンズを勧める理由についてもお教え頂けると助かります。
宜しくお願いします。
0点

初めての一眼レフであれば、どのレンズが向いて
いて、どのレンズが向いていないのか、判断はで
きないでしょう。
カメラに限らず、何でも一朝一夕にはいきません。
他人の勧めるものは、あくまでも他人の勧める
ものであって、御本人にどれだけ向いているか
未知数です。
まずは、キットレンズが良いと思います。
画角的にも汎用性があります。
まずは一眼レフでどんな写真が撮れるものなのか、
キットレンズで撮るのは、入門には向いていると
思います。
と言いますのも、まずは比較対象のレンズが無け
れば、他人が良いとか悪いとかアドバイスした所で、
相対的な判断ができません。
キットレンズであれば、後々使いものにならない
という事にもならないでしょうから。
書込番号:6632042
0点


↑失礼しました。
自分で言って、矛盾していますね (^^
結局は、他人の私が勧めているのもおかしな話かも・・・
書込番号:6632076
0点

私もキットレンズがお安く上がりよろしいかと思います。
キットレンズのDX18-70mmかDX18-135mmでいろいろ撮影してみて、そのあと2本目のレンズをお考えになられたらよろしいかと思います。
私はDX18-70mm愛用しておりますが、これ1本でもかなりいろいろ撮れますよ。
以下は下手な作例ですが、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX18-70mm/slide/slide.html
#近接撮影にはクローズアップレンズを使用しています。
もし花や植物の撮影する割合が多ければ、シグマ17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO HSMがよろしいかも?
また、レンズ選びには、当方サイトの以下のページもよろしければご覧下さいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
書込番号:6632115
0点

もし、私のこの一本ということであれば、欲張りレンズキットの18−135付きですね。
18−135は比較的小型軽量で、35ミリ換算で望遠側200。
200あればたいがいのものは撮れるかと思います。
書込番号:6632153
1点

ぼくちゃん.さん carulliさん 群青_teruさん と同感です。
レンズは、別々に購入するよりも、キットで購入するとかなり割安です。
ニコンさんが、ある意味、自信を持って紹介するというか、売り出しているレンズですから、そんなに悪いものであるはずがありません。このレンズキットで「どうだ!」てな感じでの戦略ですから、まず間違いのないキットとなるように感じています。
懐との相談と、何が撮りたいかによっても変わるとは思いますが、一般的な(というのが実は一番難しいのですが)用途においては、それほど不満はないように思います。
書込番号:6632179
0点

> 被写体として考えているのが、人物、風景(夜景を撮ることも多いです)、
⇒難しいですが、私はDX18-70/3.5-4.5Gで90%以上カバーできていると考えています。
人物スナップでは、35ミリフィルム換算で、28-105ミリでレンズ交換なく大概OKです。
あとは、被写体に応じてレンズを追加しています。全てに万能なレンズは無いと思います。
書込番号:6632314
0点

> 被写体として考えているのが、人物、風景(夜景を撮ることも多いです)、
> 花などの植物がメインです。現在はあまり望遠のレンズや、予算の関係で
> 高額なレンズ、そしてあまり重いレンズは考えていません。
> キットで買うよりも別途レンズを購入した方が高くなると思いますが、
> この一本というお勧めのレンズはあるでしょうか?
求めるレベルによるので一概に言えません。
人物だけで魚眼〜2,000ミリ望遠まで全てのレンズを使う可能性があります。
風景でも魚眼〜2,000ミリ望遠まで全てのレンズを使う可能性があります。
花などの植物でも魚眼〜2,000ミリ望遠まで全てのレンズを使う可能性があります。
なので、この一本というお勧めのレンズなどとうていありえません。
入門レンズという意味でならキットレンズです。
これで基礎を勉強しつつ、自分の撮影目的・スタイルにあったレンズを自分で選ぶ必要があります。
時に、選んだレンズが役に立たず、無駄な買い物になる場合もあります。
時に、非常に活躍する場合もあります。
結局、大きく曲がりくねった道をたどっていくしかないのです。
カメラに王道なし、です。
書込番号:6632686
1点

こんばんは
>被写体として考えているのが、人物、風景(夜景を撮ることも多いです)、
花などの植物がメインです。
シグマ17-70mmF2.8-4.5MACRO HSMも候補で考えられると良いかと思います(今月26日発売予定)
書込番号:6632777
0点

色々な撮影を楽しむ為に、先ずは、キットレンズを購入された方が良いと思います。
その後、キットレンズでは撮れないようなものを撮ろうと思いつかれて、専用のレンズをセレクトされれば良いのではないかと思います。あせらずに、マイペースで楽しんで下さい。
書込番号:6633739
0点

こんばんは
セットレンズのDX18−70はおススメだとおもいます。セットで単品購入より大変割安です。そして、軽量コンパクトで海外などへ出向くときなど重宝です。なかなか良くできたレンズだと思います。カリとしてしっかりした描写をしてくれます。また、望遠などの組み合わせでもVR70−300やVR70−200f2.8とも70mmから始まりますのでベストかと。
暗い場所では、35mmf2など1本持たれるのがおススメです。
下手な写真ですがご覧ください。
書込番号:6634752
0点

短時間に、いろいろな事を教えて頂き、本当に有難うございます。
昨日、新宿ヨドバシにて、DX18-70のキットを購入しました。
今まで溜まっていたポイントを全て使って、2GBのSDカード、
保護フィルターも含めて、10万円程度でした。
フルオートから始めて、少しずつ勉強していく積もりです。
また分からないことがありましたら、お邪魔します。
宜しくお願いします。
書込番号:6637745
0点

唯の写真好きさん
ご購入おめでとうございます。楽しんで使いまくってください。
写真の趣味は楽しいですよ、はまってくださいね。
いいできのものが撮れたら、どんどん公開して、自慢してください。待ってますますよ!
書込番号:6642222
0点



はじめまして(^^)
SONY DSC P5購入以来6年間、コンデジを乗り継いできましたが、
さらなる写真技術の向上とイイ写真を撮りたいとの一心で一眼レフに乗り換えることにしました。
そこで候補にしたのが当初はD40,40x,Kiss DXでしたが、いざ店頭でデモを触ってみて適度な重量感やシャッター音、グリップのしやすさ等が良くてD80に惚れ込んでしまい今はD80の購入を決めております♪
そこで質問なのですが、
標準レンズを以下の3本で迷っています。
@Nikon AF-S 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
ASIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
BTAMRON SP AF 17-50mm F2.8
最初はデジ一初心者なので@の純正でいこうかと思ってましたが、雑誌等のレビューを見てAのレンズは広角が@にくらべ1mm広い、簡易的にもマクロが使える、Bは全域F2.8で明るい等それなりに魅力があって惑わされています。けど、@の純正にはSWMが搭載されているのが大きいです。
私の撮影する環境は室内:屋外が同じくらいの割合で、コンデジではマクロ撮影もしています。
被写体はインテリアやアクセサリー、ペットから始まり、屋外ではネイチャー、風景(建物、街並み等)が殆どです。
もともと望遠で撮影することが少ないので標準レンズとしてはあまり望遠は重視していません。
こんな欲張りな範囲を1本のレンズでまかなうのは無理があるかもしれませんが、普段気軽に撮影するスナップ用として最適な1本はどれか教えて頂けませんでしょうか?
諸先輩方、宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
普段気軽に撮影するスナップ用、もとい万能レンズとしてなら、シグマ17-70が良いと思います。
また、将来マクロレンズなどを購入するつもりがおありなら、役割分担ということでタムロン17-50の明るさを取りたいですね。
書込番号:6631993
1点

こんにちは
D80+18-135ユーザーです。理由は18-70より軽いこと、特に広角域でのシャープな画像、
望遠域でのボケのよさです。
価格の差もほどんと無いと思います。
その後、単焦点、マイクロ、明るい望遠など揃えましたが、常用は18-135です。
書込番号:6632020
1点

@
です。私は。
>被写体はインテリアやアクセサリー、ペットから始まり、屋外ではネイチャー、
>風景(建物、街並み等)が殆どです。
・90% OKと思います。
・あとは、ニコン純正の単焦点レンズを。
・でも、すべてを満足する、カメラも、単焦点レンズも世の中には存在しないと思います。
・「人物スナップ」(光景含む)なら、@で90% OK。
・「物撮り」なら、別の単焦点レンズ(私はMモード、MFマニュアルレンズAis55/2.8S)
・ケースバイケースで最適の単焦点レンズを集め出したら、レンズ沼。
私は経験してしまっています。使用頻度を考えると勿体ないですね。
・できたら、経験積むまではニコン純正のレンズを。
・理由:・トラブルになった場合、どちらに問題があるのか対応に面倒だと、
自分もメーカもそう思うと思います。
・また両方のメーカに調査を依頼し、調査期間、自分の手元に機材は残りません。
書込番号:6632025
1点

その候補のレンズの中では。。。
タムロンのモデルA16がお薦めかな。。。
何しろ、描写はすばらしい物があります。。。
チョット造りが安っぽいところが玉にキズですけど。。。
シグマの17-70マクロは今月末に超音波モーター(HSM)内蔵タイプの販売が予定されていますので・・・今は待ちかな??。。。確かにジーコレンズですからね。。。
ただ、もし・・・万が一・・・レンズにトラブル(初期不良や個体不良)があった場合に面倒が嫌ならば・・・お店やレンズメーカーとの交渉に自信が無ければ・・・純正レンズを買った方が無難ですね。。。
このキットレンズは、決して悪いレンズではありません。。。
また、室内で「ノーフラッシュ」撮影をもくろんでいるなら・・・f2.8のレンズでも太刀打ちできません。。。ホテルのロビーとか・・・学校の教室みたいに・・・家庭の室内より明るい場所ならなんとか使えそうですが・・・家庭の蛍光灯レベルだとf1.4の単焦点レンズが欲しくなります。。。
書込番号:6632059
1点

2番目の17-70mmも超音波モーター内蔵のものが今月26日に発売されますよ。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/070725_1850_1770_na.htm
ええねんさんのご用途で、しかもコンパクト機でマクロもよくご使用されていらしたのなら、これがよさそうですね。
ニコンのDX18-70mmもいいレンズで私もD70で愛用しておりますが、広角端はちょっと歪みます。
#それでもDX18-70mmでよく夜景とかも撮っていますが・・・。(^^ゞ
書込番号:6632063
1点

>ASIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
ですが
モデルチェンジでHMS(超音波モータ)版が出ます。効果は駆動音が静かになるだけだと思います。古いモデルの買い時かも。
>雑誌等のレビューを見て
17mmと18mmですが画面が17/18倍になるだけですから
言い方を変えると画面の端のミミの部分写るかどうかの差です。
あと迷わせるようですが
CシグマAF18-50mmf2.8EX DCマクロ
とかあります。
・本格的に花をやるならレンズキットとマクロレンズがある方がいいです
1本目はタムロンの90mmあたりが良いかと。
・室内がメインだと簡易マクロですがCかな。
書込番号:6632088
2点

こんな短時間にたくさんのお返事を頂きありがとうございます。
レンズ選びというのも嬉しい悩みでなんか楽しみがありますね!!!
>北のまち様、
私も実はシグマ17-70がいいかなぁと思っておりました(^o^)
でも将来的にはマクロレンズも買い増ししそうな気配なので、
レンズごとに役割分担も必要かなとも思ってます。
>里いも様、
確かに、万能さにおいては18-135の方が有利かもしれませんねσ(^_^;)しかも、純正ですし。
でも望遠は135mmまでは使わないかなぁというのが本心ですが、価格差も少ないですし、
最初の1本で当分こなすにはこのレンズがべすとかもしれませんね。
>輝峰(きほう)様、
初心者には一番安心なのが純正ですよね!!!
純正である程度経験を積み、その後に単焦点や広角、マクロに手を出していくのが正しい道かもですね。
今のところは純正が一番の候補ですが、まだまだ購入まで時間があるので慎重に考えたいと思います。
>#4001様、
タムロンの全域F2.8は大きなアドバンテージですよね♪
室内撮りでもフラッシュはあまり使いたくないのですが、やはりF1.4位でないとキツイですか…。
シグマのHSM内蔵も魅力的ですが、今回は予算的にオーバー気味なのでσ(^_^;)
機動力という点ではやはり超音波モーター内蔵のほうが有利ですよね??
三者三様とてもイイレンズで迷います(笑)
>carulli様、
やはり私の用途にはシグマが一番バランスが良さそうですね(^^)
予算的にシグマはHSM非搭載もでるになりそうですが、モーターを内蔵してるかしてないかでどのくらいの差がでるか気になりますね。
>200式様、
広角端の1mmの差はそれほど気にするまでの差は無いのですね!!!
本格的に花のマクロを撮るわけではないので(主に料理とかインテリア、アクセサリーをマクロで撮ってます)、
やはりマクロレンズを持ち歩くよりは1本のレンズで簡易マクロが扱えるのは私にとって嬉しい機能です。
CシグマAF18-50mmf2.8EX DCマクロ
他の3本に比べれば多少値が張りますが、、、
マクロも出来て全域F2.8は最高です☆
もう少し安ければ…。
書込番号:6632237
0点

タムロンのモデルA16は、超音波モーター内蔵モデルではないのですが・・・。
AF速度はそれほど遅くは有りません。。。
ジージー音はしますが、AF-S DX18-70と比べても、それほど遅くは感じ無いと思います。
これに比べると。。。シグマの17-70DCマクロも18-50DCマクロもHSMの付いていないモデルは、ジーコレンズ・・・つまり・・・ジーコ、ジーコと、かなりAFの遅さを感じるはずです。。。
さすがにAF-Sレンズは快適ですけどね。。。
AF時にフォーカスリングが回転しないのも、より撮影を快適なものにしてくれます。。。
書込番号:6632425
1点

>#4001様、ありがとうございます。
店頭で実際にシグマやタムロンのレンズを装着してAF作動出来ないのが残念ですが、、、。
やはりジーコレンズですか(笑)店頭のデモは17-70mmが装着されていて実際に撮影してみましたが、
合焦もかなり速く音も静かでした♪
かなり悩みますが…今は純正18-70mmに気持ちが傾いています。
やはりAF-Sは捨て難いですね。マクロも欲しいですが、簡易マクロとしてクローズアップレンズの装着はどうでしょうか??AFの精度も落ちるし、もしかしたら合焦しないかもしれませんがσ(^_^;)
散歩中に何気なくクローズアップで撮りたいものがあれば便利かなと思いまして。
書込番号:6632467
0点

私はDX18-70mm愛用しておりますが、これ1本でもかなりいろいろ撮れますよ。
以下は下手な作例ですが、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX18-70mm/slide/slide.html
#近接撮影にはACクローズアップレンズNo2を使用しています。
クローズアップレンズ撮影時はピント面が薄いので必ずMFで撮っています。
この時、フォーカスリングを回さずカメラを前後させてピント合わせしてます。(^^ゞ
書込番号:6632536
1点

>caruIII様、ありがとうございます。
写真拝見しました!!!お上手ですね♪とても参考になりました。
私はまだまだですが…コスモスの写真はクローズアップレンズで撮影されたものでしょうか?
かなり寄れて撮れてますね(^^)
MFはあまり経験が無いので経験が必要かもしれませんが、
私の用途ではクローズアップレンズは最適だと感じます。
室内でクローズアップレンズを使うにはやはりAFは難しそうですね。
書込番号:6632575
0点

こんばんは
候補のレンズは特徴が違う物のどれも満足できると思います
個人的には17-70mmHSMを待って購入したいところです
書込番号:6632784
1点

>ええねんさん
拙作画像をご覧頂きありがとうございます。
また過分なお言葉を頂き恐縮です。
コスモスやヤマモミジ、ブルーベリーの紅葉はACクローズアップレンズNo.2を使用しています。
アジサイは1.4倍テレコンを使用しています。
#ちなみに私のACクローズアップレンズNo.2は中野のフジヤカメラジャンク館にて800円で購入したものです。(^^ゞ
クローズアップレンズ装着時は先のレスのとおりMFモードにしてカメラを前後させてピントを合わせていますが、慣れればこの方法がやりやすいですよ。
クローズアップレンズを着けてのAF動作はかなり難しいと思います。
DX18-70mmにはケンコーのPRO1DシリーズのACクローズアップレンズNo.3をオススメいたします。
今ならケンコー光学ショップで定価の4割引の6,930円で買えます。
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607076231/
クローズアップレンズについて詳しくは以下のページ(の最後の方)をご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/filter/filter.htm
書込番号:6632830
1点

>もともと望遠で撮影することが少ないので標準レンズとしてはあまり望遠は重視していません。
ズームにこだわらなければ、Ai AF Nikkor 35mm F2Dなんて選択はどうでしょうか。
広角側に不満が出るかもしれませんが、F2.0なら工夫次第で、室内撮影も十分に可能ですよ。
書込番号:6632878
1点

私なら、
B
又は、
DSIGMA 18-50mm F2.8 EX DC /HSM
をお勧めします。
ただし、タムロンは、あなたのカメラが変わって、レンズが対応しなくなった時は、「マニュアルで撮影してください」と切り捨てますが(経験済)、シグマは無料でROM交換してくれます。
私は、シグマの18−50mm F2.8 EX DC(つまり、初期型)を持っていますが、写りはめちゃめちゃいいです。私のフォトアルバムの鈴鹿8耐ポートレート編も、シグマ18−50mm F2.8(と、タムロン90mmF2.8マクロ)で撮りました。
書込番号:6633025
1点

ええねんさん、最初の一本ということであれば、純正にこだわりたいところですね。したがってこの場合、私なら@になります。
純正は、明るさ等でほかより多少劣っている点がありますが、持つ喜びが違うかと思います。
D80ボディを購入されるわけですから、少なくとも最初のレンズは、ニコンブランドを選択したいところですね。
書込番号:6633570
1点

みなさん、こんにちは<(_ _)>
夜遅くからたくさんのお返事を頂きありがとうございます。
>ぴん様、
そうですね〜。個人的にも一番自分にとって汎用性があるのはシグマ17-70mmHSM
だとは思うのですが…。
8月26日発売予定みたいですが、値段交渉次第では候補圏内かもしれません(^^)
>carulli 様、
どうもクローズアップレンズの使用が良さそうですね(^-^)v
本格的にマクロレンズを購入するより安価ですし。
carulli さんのサイト、とても参考になりました。ありがとうございます。
いろいろ勉強に活用させて頂きます<m(__)m>
今はDX18-70mmでクローズアップレンズの購入を考えております。
第二の候補としてはシグマ17-70mm(HSM)でしょうか。
>ふぁるちぽ様、
単焦点レンズも正直欲しいです(笑)
でも、今回は一応万能レンズということなので…
単焦点はさらにスキルが身に付いてからかなぁと思っております。
でもAi AF 28or35程度なら街撮りにも機動力があって良さそうです。
ちょっと候補にも入れて考えてみます(^^)
>ridinghorse 様、
ニコン純正以外なら今はシグマが最有力候補です(^^)
18−50mm F2.8 EX DCをお持ちとのことですが、
HSMと搭載してない場合、合焦速度は大幅に落ちるものなのでしょうか?
お写真拝見しました。写りイイですよね〜やっぱりF2.8は魅力的です。
今の候補は
Nikon 18-70mm=SIGMA 17-50mm(HSM)=17-70mm(HSM)という感じですがσ(^_^;)
>群青_teru様、
たしかに群青_teruさんのおっしゃる通り純正の持つ歓びや安心感、あとはSWM搭載が大きなポイントなわけでして。レンズの構成や自分の目的に合致しているのはやはりシグマの17-70mmか18-50mmF2.8になるかとおもいます。
今は皆様のありがたいご意見のお陰でだいたいこの3本のレンズに候補が絞れてきました。
@Nikon AF-S 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
ASIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO(HSM)
BSIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO(HSM)
です。
A、Bについては現在のお財布状況からしてHSM搭載レンズは厳しいですが(T_T)
書込番号:6633990
0点

私の18-50mmF2.8は、HSM無しですが、合焦速度が遅いと感じたことはありません。これは、D80ボディーについている、AF用モーターの能力に依存しますが、D80なら、少なくとも私の持っているD70sよりもいいと思います。
F2.8通しでいいこと、それは例えばスタジオ撮影等で、高原の条件が決まっている場合、SSと絞りを一定にしていれば、後はズーム使い放題というメリットがあります。17-70mm F2.8-4.5は、ズームのたびに、人の顔の色が変化しちゃいます(F値可変の為、まあ、F4.5以上に設定して撮影するのであれば話は別ですが・・・)。
私の場合は、ポートレート好きなので上記のレンズを選びましたが、ええねんさんの使用目的からすれば、F値可変でも問題は無いのかなと思います。
但し、@のレンズは、最短撮影距離38cmというのを承知の上、買ってください(廉価版とは言え、さすがにニッコールレンズ、写りはいいと思います)。A、Bは、最短撮影距離20cmです。「マクロチック」撮影においては、@よりちょっぴり幸せになれるかも知れません。
書込番号:6634072
0点

× 高原
○ 光源
でした。失礼しました。
書込番号:6634124
0点

> ridinghorse様、ありがとうございます。
HSM無しでもそこまで気にする必要も無さそうですね。安心しました。
全域F2.8もすごくイイのですが、私の撮影環境の場合ではF値可変でものさほど問題が無いかと思います♪
そうなるとやはりSIGMA 17-70mmですかね(^^)
Nikon 18-70mmは最短撮影距離が38cmですのでマクロ的に使うにはクローズアップレンズの着用を考えています。一方でSIGMAは20cmなのでワーキングディスタンスを考えるとこの18cmの差は大きいですよね。。。
今時点での私の見解として、
Nikon純正の安心感、持つ歓び、SWM搭載と取るか、
SIGMAの純正に比べ多少明るいレンズ、マクロ撮影が可能、1mmだけ広角端が広いを取るか。
レンズの写りについては実際に自分の目で確認したわけではないので正確ではありませんが、
雑誌(D80 完全ガイド)の写真を見た限りではシグマ・タムロンとニコンでは結構差があるように感じました。
店頭での値段交渉次第で最終的にどのレンズにするか決まると思われますが、
今時点での結論として
@Nikon AF-S 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
ASIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO(HSM)
の2本から選ぶとしたら
私はASIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO(HSM)を前向きに検討したいと思っています(^-^)v
書込番号:6634248
0点

追記になりますが、、、。
店頭で(ヨドバシとかビック、キタムラ)実際にD80にSIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO等のサードパーティ製のレンズを装着して触らせて貰えるものなのでしょうか??
やはり実際に触れてみないと分からない部分も多いですよね!!!
見た目、バランス、AF時の音、合焦速度等々。
書込番号:6634324
0点



はじめまして皆様。まだまだフィルムカメラを使っていますが、D40xか、D80を模索中です。
そこで質問なのですが、よくCCDのゴミ問題がうかびあがりますが、ズームレンズによくほこりがはいりますが、
それはいかがなもんでしょうか。フィルムではほとんど気にならないですが。
意外と雑誌などでも話題になっていないので。近いうちにD80が一応候補なので、購入よていです
よろしくお願いいたします。
0点

まず、レンズ内のほこりが写真に与える影響は、フィルムもデジタルも同じと
思ってよいでしょう。
ボディ内のほこりについては、昔からあったけれどもフィルムの時はあまり問
題にはなりませんでした。一方、デジタルになってからは、CCDについたほこり
は、すべての写真に影響するため、みんな気にするようになりました。なので、
デジタルになってからの方が、ボディ内は、むしろ清潔に保たれていると考え
たほうが自然でしょう。ボディ内のほこりがレンズに混入しやすくなったなど
の話しはないと思います。
書込番号:6631785
0点

こんばんは
ズームレンズ内部に混入するホコリのことでしょうか。
内部でレンズが移動し、内圧の変化が生じますので、
ある程度はやむを得ないのでしょうね。
写りに影響することはほとんどないと思いますので、
あまり気にしていません。
>フィルムではほとんど気にならないですが。
レンズ内のホコリのことでしたら、フィルムでもデジタルでも大した差はないでしょう。
撮像素子(ローパスフィルター)のゴミ/ホコリのことでしたら
撮影のつど撮像面が更新されるフィルムとでは、状況が全く異なりますね。
書込番号:6631791
0点

確かにズームレンズは、ホコリが入りやすいようですが(単焦点に比べ相対的に)・・・レンズ内のホコリは、あまり写りに影響するような事は無さそうです。
CCD(撮像素子)のホコリなら・・・写りこむ事はありますが・・・。
普段は、レンズ交換時にブロアーでシュポシュポする程度で、済んでます。
買って初期は、メカダストの影響で、ブロアーでも取れない粘着質のゴミが付着する事がありますが・・・ニコンのサービスセンターに持っていけば、保証期間中ならタダで清掃してもらえます。
私は、銀座が便利なので、一度清掃してもらいました。。。
それ以降、約半年使ってますが(VR18-200と35mmF2Dをたまに交換する程度)、ゴミの移り込みはありません(風景でF8〜11程度まで絞って撮影する事もしばしばです)。
現状、ダストリダクションで使えそうなのは、オリンパスだけなので・・・特に無ければダメ・・・というか・・・これを購入動機の筆頭にしようとは思わないですね。。。
書込番号:6631795
0点

こんばんは。
CCDについたゴミは絞り込むと写りますが、レンズ内のゴミは写り込むことはほとんどないかと思います(写った経験はない)
レンズ内のホコリが気になるのならSCに持っていって分解掃除しかないと思います。
書込番号:6631802
0点

フィルムでもホコリは写ってました。ネガの現像やってれいば結構ありました。
フィルムだと1枚ごとに吹っ飛んでしまうし、L版ぐらいだと目立たないので気が付かなかっただけです。
デジタルですが使用頻度の高いカメラはブロワーで取り切れないものも出ます。定期的にサービスセンターに持ち込む必要があると思います。
ダストリダクション機構はブロアーと大差ないと思います。
書込番号:6631909
0点

>まだまだフィルムカメラを使っていますが、、、
>よくCCDのゴミ問題がうかびあがりますが、ズームレンズによくほこりがはいりますが
・私も銀塩カメラとデジ一眼とは併用しています。
・デジ一眼に関しても、ゴミは私の場合は、全く、問題になっていません。
ニコン新宿SCでチェックしてもらいましたが、問題はありませんでした。
・レンズ交換は銀塩と同じ扱いで行っています。特に特別な扱いはしておりません。
・デジ一眼は、一日平均10ショット弱くらいでしょうか。
でもレンズ交換は結構多い方です。ショット数的には、
DX18-70/3.5-4.5G(90%)を基本にして、35/2.0D,か、AF80-200/2.8Sや、
マニュアルレンズAis55/2.8S、だったり、、ニコン純正交換レンズ14本、いろいろ。
一日1回はレンズ交換。
・普通に、というか、銀塩カメラと同じようにしておれば、
そんなにゴミは気にすることは、全くないと私は思っております。
・海岸、船釣りでは、潮風(潮風、飛沫、砂塵、等々)などがありますので、
銀塩カメラでもレンズ交換は気を遣います。CPU内蔵のカメラ、レンズはできるだけ
海岸・砂浜・船釣りには持って行かないようにはしております。例外はありますが。
考察:http://www.unami-a.com/kiho/photomemo.shtml#pm20060809
書込番号:6631973
0点

私も銀塩とデジ併用です。
フィルムは1枚ごとに移動するので気が付かない場合が多いのです。デジの場合はフィルム面に相当する撮像素子は動かないので全てのコマに写り込みます。
ゴミを嫌って、レンズ交換は極力避けるとか、絞り込まないとかの方もまれにお見えですが、私はせっかくの1眼レフ、注意はしますが銀塩カメラと同じ扱いです。
もし付いたらブロアーでシュシュですが、これでだめならメーカー送り。田舎ですので不便ですが。
ゴミ取りグッズもありますが、まだ買ったものはありません。
書込番号:6632013
0点

レンズ内のほこりは全く写りません。
ほとんどではなく、全く全然影響ありません。
(こう書くと、コテハンたたきのHPのないステハンが、
「全くないのは間違いだ。フレアを引き起こすので0.000001%の影響がある。」
とか反論するでしょうが、・・・・・あ〜あほらし・・・)
レンズのほこりとCCD面(ローパスフィルター面)につくほこりとは、画像への影響度において全く別のものです。
レンズ内のほこりは全く心配する必要はありません。
良く中古でレンズ内にほこりがあってマイナス査定になることがありますが、単に業者が安く買いたいための方便です。
写りに全く影響ないので仮に5万円のレンズの売値が1万円も安くなっていれば私なら買います。
(ほこり以外が無問題として)
もちろん極端なケース、例えば50年間ホコリまみれのところに置きっぱなしで
レンズ全面が灰色になるくらいこびりついて、F2.8がT5.6になっているようなケースは別ですが、
スレ主さんの質問の状況はこういうケースを想定してはいないと思いますからね。
書込番号:6632590
0点

みなさまいいアドバイスをありがとうございます。
普段は単焦点をつかっているのですが、ズームの埃をみて閉口してました。
D80はつかいやすく、持ち運びにもよかったので購入が無事できます。
ありがとうございます。
書込番号:6633314
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
ニコンのD80を買おうと思うのですが、AF-S DX18-70G レンズキットとAF-S DX18-135G レンズキットの違いはなんでしょうか?また、どちらを買えばいいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

大きな違いは、焦点距離の違いですが、良く分からないですよね。
コンパクトデジカメ風に言い換えれば、光学倍率が18-70は70÷18=約3.9倍で、18-135は135÷18=7.5倍ということになります。(このレンズでは広角側の焦点距離18o〔35o換算27o〕が基準として計算した場合です。1眼レフのレンズではこういう言い方はしません。)18-135の方が遠くのものをより大きく写せます。
どちらを買えばいいのかは、望遠域をよく使うようでしたら、18-135の方が良いかもしれませんが、近所の女の子さんがどのように使いたいかにもよると思いますし、場合によっては少し大きいし高いけど、手振れ補正付きのレンズVR18-200も選択しに入ってくるかもしれません。
できれば何を撮りたいのか、もし今コンパクトデジカメを使っているのならその機種、予算、出来るだけ軽い方が良いとか、少し重くても大丈夫とかなどを教えていただくと皆さんがアドバイスし易くなると思いますよ。
ちなみに私はD80で標準レンズはVR18-200です。
書込番号:6630666
0点

こんにちは
一般的には ズーム幅の有る方が画質が落ちると言われていますが、18-70と18-135の18-70での画質の差は、判らないと言われています。
焦点距離が長い分 便利ですから、18-135にされたら良いと思いますが、135域では1/250秒以下では、手ぶれにご注意が必要です。
書込番号:6630677
1点

近所の女の子さん
>DX18-70G レンズキットとAF-S DX18-135G レンズキットの…どちらを買えばいいのでしょうか?
私自身の定説は、判らなければ安い方、です。
判らないのに高い方を買うのは無駄の様な気がします。
とは言え、18-70は評判のレンズですから、後々、高倍率ズームを購入された場合でも、使って行けるレンズではないでしょうか。
なので、取り敢えず18-70のレンズキットにしてその後、VR70〜300を追加するも良しVR18〜200と使い分けるのもいいと思います。
望遠側の手ブレ補正、ありがたい機能ですよ。
書込番号:6630728
0点

こんにちは
>AF-S DX18-70G レンズキットとAF-S DX18-135G レンズキットの違いはなんでしょうか?
付いてくるレンズの違いです
これから、何をどう撮っていきたいのか分かるとアドバイスもしやすいと思います
書込番号:6630773
0点

私はD70にDX18-70mmを愛用しております。
初めてのレンズとしては、これ1本でも工夫次第でいろいろ撮れます。
ただ、このレンズあまり寄れない(CCDのある場所から38cmまで)ので、マクロっぽく撮るときは、クローズアップレンズも併用したりしています。
下手ながら、以下にこのレンズの作例も公開しておりますので、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX18-70mm/slide/slide.html
このレンズでいろいろ撮っているうちに次に欲しいレンズが明確にわかってくると思います。
そうなってから、望遠やマクロ、広角、単焦点などのレンズのどれかを撮影目的によって買い足されるとよろしいかと思います。
#2本目のレンズのおすすめはVR70-300mmF4.5-5.6G、35mmF2D、Micro60mmF2.8またはタムロン90mmF2.8マクロなんちゃって・・・バキッ!!☆/(x_x)
書込番号:6630825
0点

シャープさでいうと,この2本に差はありません。
周辺光量落ち,歪曲収差,…など,総合的な画質でいうと,高倍率レンズの方が不利です。画質優先,そして,質感重視(DX18−135mmの方は,プラスチックマウント)なら,DX18−70mmの方です。
高倍率は,何かと便利なので,利便性重視ならDX18−135mmですね。
書込番号:6631128
1点

ヨドバシ等の触れるお店で、実際に確認されるのがいいと思います。
書込番号:6631645
0点

近所の女の子さん 今晩は
販売店で実物を操作してみたらレンズの違いが判ると思いますよ。
私のお勧めは18-135mmの方かな!
書込番号:6632429
0点

nekonokiki2さん>
今はコンパクトデジカメを使ってます。
被写体はほぼ人物です。
暗い室内で撮影するこもあるので出来ればフラッシュ等は使わずに撮影したいので
ブレないように撮りたいです。
carulliさん>
写真ありがとうございました。とても参考になりました。
どれも綺麗なお写真でした。
皆さんありがとうございました。
皆さんのアドバイスやお店で実際に触ったりしてみて決めようと思います。
書込番号:6633114
0点

> 被写体はほぼ人物です。
> 暗い室内で撮影するこもあるので出来ればフラッシュ等は使わずに撮影したいので
> ブレないように撮りたいです。
それなら単焦点レンズの35/2と50/1.4を買うのがいいでしょう。
ただし、画質や被写界深度の点から一般にはF2.8が限界ですから、F2.8まで開けてもISO=100だと、
よほど明るい照明の下でないとノーフラッシュ撮影で手ブレしないように撮るのは無理です。
「よほど明るい照明の下」とは、最低でも蛍光灯で300Wくらいですよ!(推定)
30Wの丸型蛍光灯10個分です(笑)
フツーの家でそんな明るい照明はないですね。
従って、フラッシュが必要です。
バウンス撮影すれば自然に撮れるので、SB-800クラスが必要です。
書込番号:6633657
0点

近所の女の子さん、こんばんは。
屋外で明るい状態での普段の撮影には、レンズキットのレンズで、十分にきれいな写真が撮れますが、キットレンズだけでは難しい撮影もあります。室内での撮影もそれにあたります。
1眼レフでレンズ交換ができるということは、場面場面でそれにあったレンズを選択できるということです。花やアクセサリーを大きく写したいときには、マクロレンズ、運動会で遠くにいるわが子を写したいときは、望遠レンズという具合です。逆に言えば、1本のレンズで全てをまかなうことはできません。
で、>暗い室内で撮影するこもあるので出来ればフラッシュ等は使わずに撮影したい
という時には上でデジさんがご紹介されているようなレンズが必要になってきます。Ai AF Nikkor 50mm F1.4D とかAi AF Nikkor 35mm F2Dとかのレンズで、Fの後の数字が小さいもの、明るいレンズといいます。F値の小さなレンズは暗いところでも速いシャッター速度を得られるので、ぶれずに撮れる為です。
ただ、いきなりこういったレンズを使うのは難しいかもしれませんし、焦点距離の感覚もわからないと思いますので、すでに皆さんがおっしゃっていますが、先ずはD80レンズキットのいずれか、あるいはD80ボディ単体とVR18−200(ただしこれはキットレンズより高いし、大きいです。利点は広角からある程度の望遠までを1本でレンズ交換無しにまかなえます。)を購入されて使ってみられることをおすすめします。
そしてある程度使ってから、もっとこんな風にとって見たいと思うようになったら、次のレンズを検討されると良いと思います。
私も初めは全然訳が分からなかったのですが、今でははまってしまい、楽しく撮影し、レンズも増えてきています。(まだまだ増えそう・・・笑)
ぜひ近所の女の子さんもD80を楽しんでくださいね。
書込番号:6635100
0点

購入はレンズキットのみで、交換レンズの購入は予定していない、ということであれば、お勧めは望遠側により強い18−135セットですね。
事実18−135があれば、ほとんどのシーンが撮影可能かと思われます。
書込番号:6642764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





