
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年8月7日 22:44 |
![]() |
12 | 28 | 2007年8月13日 15:24 |
![]() |
37 | 32 | 2007年8月12日 21:50 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月6日 23:54 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月7日 14:42 |
![]() |
3 | 19 | 2007年9月7日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
先週念願のD80を手に入れ、志賀高原に行ってまいりました。
天候は晴れ時々曇りといったところです。
DX18-135Gを使って広角側、望遠側それぞれ試した第一印象ですが、AUTOでカメラ任せにすると、望遠側はまずまずなのですが、広角側が露出オーバー気味で、白とび傾向のものが多くなりました。(いずれもFINE・LのJPEG)
露出オーバーになるのを防ぐために何か注意すべき点がございましたらアドバイス頂きたくお願いします。初めてデジ一眼を手にしました。うまく表現できずすみません。
0点

> AUTOでカメラ任せにすると、望遠側はまずまずなのですが、広角側が露出オーバー気味で、白とび傾向のものが多くなりました。
画像をアップしていただけませんか。そうでないと「露出オーバー気味」の意味が、あなたとわれわれで違うかもしれません。
一般論ですが、晴天屋外の風景を撮れば、白飛びは必ず発生します。
これは屋外の明暗差が、JPEGの8bitで表現できる明暗差よりはるかに大きいからです。
望遠ならまずまずというのは、風景の一部を切り取ることで明暗差が狭い範囲を写しているせいでしょう。
とにかく、晴天屋外で撮れば白飛びは必ず発生するので、白飛びがある=露出オーバー気味、ということではありません。
メインの被写体が適正露出で写っていれば良いわけです。
メインの被写体が適正でも、他の背景や空等も全て適正に写らないといけないというのであれば、
構図を変えるか、天候を変える(?)か、別の時間・季節にするか、メインの被写体が人物ならレフ板やフラッシュを使うか・・・工夫しないといえkません。
プロの撮る美しい写真は決して目で見たそのままを撮っているのではなく、写真にした時(JPEG8bitとか印刷した場合)に美しく表現できるような部分を探して撮っているわけです。
書込番号:6618814
0点

武蔵関ってさん、こんばんは。
まず、画角が広くなると輝度差は当然大きくなり、白飛びしや黒潰れはしやすくなります。
次にピント合わせた時のフォーカスエリアの被写体の露出にD80は大きく引っ張られやすいです。
解決方法として、たしか、AUTO撮影では露出補正が出来なかったかと思いますので、Pモードにて一枚撮ってみて液晶モニターにて確認しながら露出補正をかけてください。
デジタルカメラは撮ったその場で画像を確認できますので、満足出来るまで撮り続けるのが一番のように思います。
書込番号:6618890
0点

返信ありがとうございます。画像アップできればもっと適切なアドアイス頂けるとのことですが、どのようにすればよいか勉強不足のため、こちらのほうは改めて。
Pモードで液晶で確認しながら露出補正、こちらの方をまず試してみたいと思います。遠景の風景を広角で撮影すると白飛び、コントラストが低くてのっぺらとした感じ。露出補正でどのように変化するか試行錯誤してみたいと思います。
(フィルター等で改善することも可能でしょうか?)
書込番号:6619202
0点

D80は輝度差があるとき、比較的暗い方に露出が合いやすい気がします。
ちょっとした構図やピントの違いで変わったりするらしい?ですが、詳しくは分かりません。
暗い方が撮りたい被写体のときならばっちりなんですが、
回避するには測光のモードを変えたりとか・・・
書込番号:6619401
0点



デジ一眼初心者です。今度一時帰国した際に是非1台と考えています。初めてのデジ一眼購入でD80とD40で悩んでいます。全くクラスの違うものですが、過去に使っていた、AFレンズをD80だと転用出切ると聞きましたが、それなら少し頑張ってD80がいいのかと。それが上手く行かなければ、割り切ってD40で数年使うという手もありますが。1度日本を離れると補充が出来ないため、昔のレンズを使いながら良い運用方法、ご教授ください。
0点

D80を お薦めします。
AF駆動は 勿論可能ですが、画角が 表記の焦点距離の1.5倍相当に成ります。
書込番号:6617534
1点

もっと古いMFレンズも使うのなら、D200のほうが自動露出が使えて便利ですが、
AFレンズ(F3専用や、APS一眼用等の特殊なものを除く)なら、D80で使えます。
書込番号:6617565
1点

純正レンズでしたらF3AF用とか特赦なレンズ以外は大丈夫です。シグマ等レンズメーカーの物はファームアップ等をしないとダメなレンズもありますからレンズメーカーにご確認ください。
ちなみに画角は1.5倍相当になりますから望遠は有利ですが広角は不利となります。28ミリレンズは42ミリ相当に考えてください。実際にはトリミングしているような感じですから厳密には違いますが画角はこの考えで大丈夫です(パースは元の焦点距離のままです)。
書込番号:6617566
1点

>AFレンズをD80だと転用出切ると聞きましたが、それなら少し頑張ってD80がいいのかと
⇒現時点なら、私も、D80をお奨めします。
書込番号:6617640
1点

現在お持ちの機材が広角・標準ズームなら
今回買うのとは別ものだと割り切った方が後々
後悔しません。
単焦点をお持ちならD80をお勧めします。
機材名や撮るものが分かれば
具体的なアドバイスができると思います。
書込番号:6617751
1点

D40系だとAFレンズでも、モーター内蔵でないとAFができなくマニュアルフォーカスになってしまいます。
皆さんの言われるようにD80が良いですね。
書込番号:6618184
1点

>実際にはトリミングしているような感じですから厳密には違いますが画角はこの考えで大丈夫です(パースは元の焦点距離のままです)。
カッコ内のみ削除されると良いですね。
パースは焦点距離固有のものではありません。
パースは撮影距離で決まるので画角によって撮影距離を変更するため、普通の感覚では「パースも変わります」で良いはずなのです。
書込番号:6618206
1点

>パースは撮影距離で決まるので画角によって撮影距離を変更するため・・・
あ・・・そうですね!。撮影距離の変更分を忘れていました。ただし28ミリのパースが42ミリのパースにはなりませんから(圧縮効果はレンズの焦点距離に依存します)・・・表現が難しいですね!。
書込番号:6618601
1点

>ただし28ミリのパースが42ミリのパースにはなりませんから(圧縮効果はレンズの焦点距離に依存します)・・・表現が難しいですね!。
だからまだ誤解されています。
焦点距離に依存しません。
撮影距離に依存し、その距離にあった画角を選択します。
いっそのことコンパクトデジタルカメラの場合を考えてみれば理解できるでしょう。
本題と関係ないところで失礼しました>スレ主様
書込番号:6618640
1点

>コンパクトデジタルカメラの場合を考えてみれば理解できるでしょう。
うーん・・・例えがちがうのでは?。フルサイズとAPS-Cでの違いは画像素子の大きさの違いですから画角の違い(実質トリミング)はOKですよね。ここで例えば両機で同じレンズ同じ被写体を同じ距離から28ミリで撮影したとするとパースは同じになりますが写る範囲はちがいます。逆に写る範囲を同じにすれば(画角を同じに。ズームなら簡単でフルサイズを42ミリにズームアップする)パースはぜんぜん違ってしまいます。良くカメラ雑誌で圧縮効果の撮影が出ていますが被写体を同じ大きさに撮影して背景がどうなるかの例と同じような原理です(この場合は撮影距離をかえています)。
間違っていたらご訂正ください。
書込番号:6618737
1点

だから、28mmをDXフォーマットのカメラで使うと画角が狭くなるので撮影距離を変更する->パースが変わるです。
また、撮影距離を変更せずにフィルムサイズで42mmにズームアップしたのなら、28mmのままDXフォーマットのカメラで使うのと等価(レンズの歪曲とかボケとかは無視してください)です。
過去ログを紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110728/SortID=4714209/
これの[4720273]が簡単なまとめになります。
書込番号:6618805
1点

>撮影距離を変更せずにフィルムサイズで42mmにズームアップしたのなら、28mmのままDXフォーマットのカメラで使うのと等価(レンズの歪曲とかボケとかは無視してください)です。
無理です。もしかしてパースの意味を自分が間違っているのでしょうか?。パースと言っているのはパースベクティブのことです。主に手前にある被写体と背景の関係です(メインの被写体も前後の厚みがあれば同様)。上の例ではどんなに頑張っても奥行き感を変えたりは出来ません。
どう考えても圧縮効果はレンズの焦点距離に依存してしまいます。撮影距離の違いも当然関係するとは思いますが・・・。
>だから、28mmをDXフォーマットのカメラで使うと画角が狭くなるので撮影距離を変更する->パースが変わるです。
これは前記しましたがその通りと思いますが等価とはどう考えても無理があります。少しシンプルに考えればフルサイズの画角を余黒で塞いだ物がAPS-Cです。前記した同じレンズ同じ被写体を同じ距離から28ミリで撮影した・・・はどちらも同じパースなのは当たり前で画角の違いもフルサイズのレンズの前面を同じ画角に見えるように塞いでも理屈は同じになります(要は実質トリミングですから方法は違えども同じことです)。
そこでフルサイズのみ42ミリにズームアップしたら(レンズの前面は塞ぎません)・・・パースは同じにはならないですよね!。
書込番号:6619615
0点

>そこでフルサイズのみ42ミリにズームアップしたら(レンズの前面は塞ぎません)・・・パースは同じにはならないですよね!。
撮影距離を変えていないならパース(パースペクティブ)は変化しませんので「同じになります」。
書込番号:6620040
0点

遠方に道路に沿って電柱が数本並んでいる。これを、
(1) 同じ距離から28ミリで撮影した。
(2) 同じ距離から200ミリで撮影した。
(3) (1)の28mm画像の中央部から200mm相当範囲を切り出し、(2)の200mm画像と同じ大きさに拡大。
結果として、(元の画角は違うが)
実は(2)と(3)のパースは変わらない! = (1)と(2)ではパースは変わらない!
つまり、焦点距離には依存しない、撮像素子のサイズにも依存しない。(写る範囲が違うだけ)
では、28mmを使って(2)と同じ被写体の大きさに写すには、
(4) 被写体(電柱)にず〜〜〜っと近寄り、撮影する。(撮影距離を変える)
(4)と(2)では(被写体の大きさは同じだが)パースは(4)が強調される。
って、どこかで読んだことがありますが。
>圧縮効果はレンズの焦点距離に依存してしまいます
コンデジのレンズは例えば7mm〜23mm位。焦点距離に依存となれば、殆ど魚眼に近いパースとなってしまうと思う。(現実にはそうはならない)
。。ってことじゃないでしょうか。
間違ってたらごめんね^^;
オヤスミなさい。。。。(^-ω-^)Zzz..
書込番号:6620044
0点

kuma_san_A1さん 愛ニッコールさん こんにちは。ご意見ありがとうございます。
パースですが・・・ニコンのレンズカタログにも掲載されていますが愛ニッコールさんの仰る通りの結果となっています。ただし同じ距離での撮影でもパースは強調される事はあっても同じになる事は無いと思うのですが・・・。例えば望遠レンズに合わせて広角レンズは撮影距離を短くしているのは明白ですが同じ距離まで下がると背景はもっと広い範囲でかつ遠くに感じるようになると思いますが・・・如何でしょうか?(背景が遠くの海なので分かりにくいですが・・・)。
コンデジのレンズの例は35ミリ判交換レンズシステムの話しですからイメージサークルが違うレンズとの比較は無意味と思いますが・・・。イメージサークルが小さい〜口径を小さくしている〜焦点距離もおのずと短くなる・・・となると思います。ちなみに中判や大判は逆になっています。
自分でもイマイチ何がなんだか分からなくなりつつあります。間違いがありましたらご教授ください。
書込番号:6620689
0点

ビーバーくんさん、こんにちは。
ワタシの前レスは、随分以前にどこかのカメラ雑誌で見た内容です。
28mm(かどうかは忘れましたけど)画像の中央部を拡大した画像と、200mm(かどうかは忘れましたけど)画像が
並べてあって、「あぁ、確かに同じに見える。。」って感激(?)したことを覚えています。
で、同様の内容を具体的に解説されているサイトを見つけましたので、覗いてみて下さいな。^^
レンズの焦点距離とパースペクティブ
http://arata.tv/blog/2003/11/post_5.html#a000601more
ただ、直感的には「広角で強調、望遠で圧縮」されているように感じちゃいますよね(おい!)^^;
書込番号:6620951
0点

愛ニッコールさん いろいろありがとうございます。
なるほどですが・・・自分は釈然としない部分もあります。
まず光の結束する所ですが画像素子面に対して広角レンズほど手前に望遠レンズほど遠くにならないとイメージサークルが大きくなりすぎたり不足したりします。当然レンズの屈折等はありますでしょうが・・・ちなみにこの事がどう影響するかは不明です。
二点間の距離感(パース)も上記の事が影響しなければいきなり納得なのですが・・・。
難し過ぎて頭では理解出来ません。考えているより自分の手持ちのレンズでテストした方が簡単に理解できそうです。
ちなみに見た目は圧縮効果があるように見受けられますよね!(広角で撮影した物をクローズアップして見たことが無いので分かりません)。
書込番号:6621380
0点

もっとシンプルに考えてください。
・パースは撮影距離にのみ依存(主被写体と背景の距離の比がそのまま大きさの比となるから)
・画角は焦点距離と撮像サイズに依存(撮像面を底面とし、その対角端と第二主点で構成される三角形の頂角が画角だから)
イメージサークルはこの考察には何の影響ももたらしません。
紹介した過去ログ(スレッド)は読んでくれたのでしょうか?
書込番号:6622829
0点

>まず光の結束する所ですが画像素子面に対して広角レンズほど手前に望遠レンズほど遠くにならないと。。
?実際のカメラでもこのようになっていますが。
実際のカメラでも、(無限遠を想定)
焦点距離28mm(広角)のレンズなら、レンズ(の主点)と撮像素子間の長さが28mm、
焦点距離200mm(望遠)のレンズなら、レンズ(の主点)と撮像素子間の長さが200mmになっています。
(焦点距離位置に撮像素子がなければピントが合いませんので)
(主点=複数のレンズを1枚の仮想的なレンズに置き換え、その焦点の位置が主点であると考える)
つまり、「撮像素子面に対して広角レンズほど手前に望遠レンズほど遠く」になっています。
http://arata.tv/blog/2003/11/post_5.html#a000601more
の「図8 広角レンズのパースペクティブ強調効果」と「図9 望遠レンズのパースペクティブ強調効果」の通りです。
以上を撮像素子面から見ると、
広角28mmのレンズなら撮像素子面から28mm前の位置にレンズの主点があり、
望遠200mmのレンズなら撮像素子面から200mm前の位置にレンズの主点があります。
ところがレンズの装着位置はマウントに固定されており、マウント〜撮像素子間(フランジバック)も固定ですので
レンズ〜撮像素子間の距離をレンズ毎に変える(動かす)ことは出来ません。
当然ながら撮像素子の前面28mmの位置(ミラーボックス内)に28mmレンズを置く、なんてことは物理的にできません。
そこで、実際は凹凸レンズを組み合わせて焦点距離の基準となる「主点」の方を変えています。
↓の「●カメラレンズの焦点距離」を見て下さい。
http://aska-sg.net/shikumi/019-20060201.html
レンズ主点はレンズ群(レンズ鏡胴)の中にあるとは限りません。
「レトロフォーカスタイプ」や「テレフォトタイプ」などの構成では
レンズの主点がレンズ鏡胴(レンズ群)をはみ出してその外側にあるようにしたり、
レンズマウントの内側、ミラーボックス内に設定したりすることができます。
例えば焦点距離28mmのレンズ主点は、レンズ後端をはみ出してミラーボックス内(の空中)にあります。
このミラーボックス内にあるレンズ主点(仮想的な位置)と撮像素子間の距離は28mmとなります。(=焦点距離)
焦点距離200mmなら、(設計によっては)レンズ主点がレンズ前部の更に前方の空間にある場合もあります。
このレンズ前部の更に前方の空間にあるレンズ主点と撮像素子間の距離は200mmとなります。(=焦点距離)
(このようにして望遠レンズの全長を短くすることができます)
言葉で書くとややこしいですが、結果的には広角でも望遠でも
レンズの焦点距離分離れた位置(ピント位置)に撮像素子がある
ことになります。
尚、「主点」については、以下のサイトでも図入りで説明されています。
http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/dictionary/sa/index.html
書込番号:6623212
0点

砂の囁きさんへ
旧型AFレンズといことならD80をオススメいたします。
(多分、D40ではAF動作しないと思います。)
当方サイトの以下のページも合わせてごらんくださいませ。
D80で使えるレンズ
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_1.htm
D40で使えるレンズ
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
ビーバーくんさん、kuma_san_A1さんへ
私も以前パースペクティブについて同様の勘違いをしておりましたが、kuma_san_A1さんから詳しくお教え頂いて納得した次第であります。
そのときに私が実際にkuma_san_A1さんからご指摘を頂いた、「パースペクティブは撮影距離のみに依存する」というお言葉を検証すべく、A地点から同距離の被写体Bと背景にある被写体Cを広角レンズと望遠レンズで撮り比べてみました。
そして広角で撮った方を望遠で撮った被写体Bと同じ大きさになるようにトリミングし、さらに、両者の画像を同じ大きさになるように縮小して被写体Bと被写体Cの比率を比較したところ見事に同じになることがわかりました。
つまり、パースペクティブとはこの被写体Bと被写体Cの大きさの比例関係(遠くのものはより小さく写るということですね。)だと思いますが、A地点から被写体Bまで同距離で撮影した場合は、その被写体Bと被写体Cの大きさの比率はどのレンズでも同じだということでした。(もちろん被写体Bと被写体Cの距離も同じなのが前提です。)
画角により広角ではより広範囲が写り、望遠ではかなり注視したような画角になるので、被写体Bと被写体Cの関係が変わって見えやすいですが、これは目の錯覚を引き起こしているのではないかと思います。
(言い方を変えれば、広角ではより多くの情報が画面内にあり遠近感が強調されて見えやすくなる。これは多分、見る人の今までの経験が脳内にあってそういう風に錯覚しやすくなっているんではないでしょうか?)
前記のように検証すれば同距離で同じ被写体を撮影すればその比率は同じになります。
広角レンズでもかなり離れて撮影し、トリミングすれば圧縮効果が得られます。
#この時に検証した画像は残念ながら見つからなくなってしまったので、後日改めて同様の検証画像を撮影しようと思っています。
よろしければ、ビーバーくんさんも一度ご検証くださいませ。
ということで、kuma_san_A1さん、お礼が遅くなりましたが、改めてどうもありがとうございました。
書込番号:6623431
0点

kuma_san_A1さん 愛ニッコールさん carulliさん こんにちは。昨夜は会議〜飲み会で返信出来ませんでした。
皆様のおかげでやっと理解できました。要はレンズの光の結束する所(主点)は無関係でピントの合っている画像素子面からの考えで良いということと理解すれば二点間の距離は倍率は違えども同じ比率になるのは考えてみれば当然ですね!。考えすぎというか無知というか・・・いろいろありがとうございました。
普段の使用方法では撮影距離を変化させて(主要被写体のアングル優先ですから撮影距離の事は以外と忘れています)圧縮効果等パースは気にしていますのでてっきり焦点距離とばかり思い込んでいました(望遠レンズ派です)。
旅行等標準レンズしか持っていかない時被写体に寄ることばかり考えないでわざと引いて撮影してトリミングすれば望遠レンズ風に撮影出来るメリットもありますね!(どこまでトリミングで画像が劣化するかも関係しますが・・・手持ちの望遠レンズで届かない時など面積比で1/2までは許容してます)。
今回はいろいろありがとうございます。かなり勉強になりました。また何処かのスレッドで宜しくお願い致します。
書込番号:6624171
0点

carulliさんの「脳内錯覚論」ですけど、仰る様に、
確かに、同一位置から撮影した場合であっても、
望遠レンズに比べて広角レンズでは(構図によりますが)近景〜遠景までの広い範囲が写るので、
近くにあるものは大きく写り、遠くにあるものは小さく写る(当たり前^^;)、
即ち遠近感を強く「感じる」のは自然だと思いますね。
= 望遠レンズ画像と広角レンズ画像中心部(望遠レンズ画角相当部)を比較すれば同一ですが、
現実的には広角レンズでは(望遠レンズ画角を超えた)近景を含むさらに広い範囲が写るから。
メーカーサイトでも平然と(前提条件もなしで)
「手前にある被写体と背景がどのくらい離れて見えるか、という視覚効果のことを遠近感、
パースペクティブといいます。焦点距離が短いレンズほどパースペクティブは強調され、
背景は被写体のうしろに距離を置いて広がっているように感じられます。また逆に、
レンズの焦点距離が長くなるにつれてパースペクティブは弱められ、背景が手前の方に
引き寄せられ、圧縮されたように表現されます。」
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/knowledge/
なんて書いてありますしね。
「解像度と解像感」の違いのように、「パースペクティブ」にも感覚的な対応語があればいいのだけど。。
「感覚的遠近感」とか、「脳内遠近感」とか?^^;
砂の囁きさん、スレッドから外れた内容になってしまって御免なさいね。
遅まきながら、(撮影対象が何なのか分かりませんが)ワタシもD80をお奨めしておきます。^^;
ニコンデジイチでは最もコストパフォーマンスに優れた機種だと思います。
書込番号:6625215
0点

愛ニッコールさん、こんばんは
私も以前にかのページの文言にすっかり騙されました。(^_^;)
それで勘違いしてました。
人間の目とは不思議なもので、例えばコピー用紙が白熱灯下でも「何色か」聞くと「白」と言います。
元来はオレンジがかって見えるのが自然なんですが、これはコピー用紙=白という記憶の引き出しからの情報が加味されるんでしょうね。
遠近感にしても人間は二つの目で見た三次元映像を脳内で合成して見ています。
例えば、右と左の手のの人差し指を腕を伸ばして、片目で見ながら合わせるのは難しいですが、両目ならいとも簡単に出来ますよね。
瞬時に三角測量やっているようなもんなんでしょうか?
このように前後の遠近感も非常に優れてますよね。
また目の中の眼球を動かすことにより見る角度を簡単に変えられます。
訓練すれば両目でばらばらにも動かせます。
それから人の目はレンズのように背景がボケませんよね。
注視した場合は狭い角度の範囲の情報はものすごく脳に伝わるけど、それ以外の角度のものは脳に伝わる情報を極端に少なくもしています。でもレンズのようにボケたりはしません。
他にもいろいろな特性がありますが、カメラのレンズとはかなり違う仕組みも持っています。
肉眼の方が優れている部分も多いですが、逆なこともありますよね。
最初に申し上げたとおり、人間の視覚機能は眼球と脳(記憶)が一体になっています。
従って、過去の情報の蓄積から推測することも多いんじゃあないかと思います。
それと実際の違いが起きる場合に錯覚となるんじゃあないでしょうか?
よく”>----<” と”<---->”がどっちが長いかというような問題があったりしますよね。
これも錯覚を故意に引き起こさせています。
エッシャーのだまし絵もしかりですね。
だから人間の肉眼で見たものがすべて事実とも言えない場合もあったりするんじゃあないでしょうか?
遠近感に於いても、広角だと広いとまず感じます。
#写っている画面内の情報量も多いので、比較する対象物もそれに合わせて多くなってきますよね。
そうすると遠くのモノの距離感もその印象が強く残ってしまうのではないでしょうか?
写真にすると二次元の世界(つまりは両目で見ても片目で見ても同じ遠近感?)を見ますので、そこで私が先のレスで申し上げた錯覚が起こるのではないでしょうか?
まあ、以上申し上げたこともすべて私の足りない”脳内”で考えた”錯覚”かもしれませんが・・・バキッ!!☆/(x_x)
ということで、この辺について詳しい方がいらしたら是非、ご教授くださいませ。
>「解像度と解像感」の違いのように、「パースペクティブ」にも感覚的な対応語があればいいのだけど。。
確かに、レンズは本来開放の方が解像度が高くなりますよね。
各収差や被写界深度等の要因で絞った方が解像感が高く見えるんですが、
このように、使い分けられる良い言葉があればいいんですが・・・
書込番号:6626364
0点

kuma_san_A1さん 愛ニッコールさん carulliさん こんにちは。
理論的には(事実も)二点間の距離の比率はレンズの焦点距離には無関係ですが・・・実際の撮影では撮影距離を変化させるのでパースは変化します。
また広角レンズを使用してディテールは無視してパースを強調した写真も良く見ます。kuma_san_A1さんのレタッチの例の女性の腕もそうかな?。ちなみにこの場合錯覚ではなく強調だと思いますが・・・。
レンズの特性を生かして撮影してパースを強調したり圧縮したりするのは絵画の遠近法に近いと思いますが如何でしょうか?。
書込番号:6626886
0点

書き忘れましたが歪曲収差等各種収差も関係していますが・・・今回はとりあえず無視しています。
書込番号:6626908
0点

皆様
数日間仕事で自分のスレ見ることが出来ず、大変失礼しました。
自分の立てたトピから少し発展して、私には少々専門的な話になっていましたが、
大変良い勉強になりました。
遅まきながら私の手持ちの機材は下記の通りです。
最近のコンパクト・カメラの普及で、
昔の一眼レフに触らない日々が続いていましたが、
久し振りに触ってみて、やはりこちらだな・・・・と思いました。
Sigma AF(APO Macro) 70-300mm
Nikon AF Nikkor 35-70mm
Sigma AF 24mm(単焦点)
以前は山登りや旅行が多かったため、
被写体は風景、特に朝陽、夕陽系が多かったですが、
子供の成長と共に、スポーツイベント系も増えてきました。
ビデオもいいのですが、運動でも一枚の写真が語る「言葉」が
好きです。
D80だと、レンズを買うのは少々後になりそうですが、
既存のレンズを使えるならしばらくそれでも仕方ないかと思っています。
今週中には、決断するつもりです。
200式さん
私の機材で対応できるものか
参考意見を伺えれば幸いです。
皆様、スレ主でありながら、レス遅くなり大変失礼しました。
そして、数々の意見有難うございました。
書込番号:6636006
0点

24mmですが
おそらく銀塩の35mmでは広角が不足するので24mm追加されたと思いますが、
デジタルは銀塩の1.5倍望遠になります。
もしそうでしたら,今回も18mm付近も必要になると思います。
レンズキットの18-70mmが銀塩換算24mm-105mmとなり丁度いいと思います。
70-300mmですが
銀塩-450mm相当となりブレ量も1.5倍になります。シャッタースピードを上げる、三脚使う等で問題ありません。
35-70mmですが
AF35-70mmのレンズはニコンに2機種あります。
どちらのレンズもシャープに解像しD80など高解像度のデジタルで安心して常用できます。
ただし銀塩換算の42.5mm-105mmとなり中望遠ズームとなってしまいます。
私は銀塩とデジタルとを併用し、デジタルをメインで使用しています。
広角レンズは35-70mmと24mm単焦点の2本を持ち歩くことが多いです。
私の使う範囲ではデジタルでも画角的に問題ないです。
D80のような最新機種とお手持ちのシグマレンズに互換性があるかどうかの情報をもっていません。現行型なら問題ないと思いますが購入する前に店頭に持ち込んで動作をご確認されると良いと思います。
なおニコンレンズは問題ないです。
書込番号:6637099
1点

200式様
早速のレス有難うございました。
やはり、広角域が足りなさそうですね。
シグマの動作環境さえ確認出切れば
セットの18−70mmズームレンズで大丈夫そうですね。
一時帰国の際に持ち帰り確認してみます。
これで何となく決心が固まってきました。
D80の方向で考えてみたいと思います。
色々有難うございました。
書込番号:6637180
0点



父のをオートで撮ったことがあるだけのまるで初心者です。
このたび一眼レフの世界に踏み込んでみようと思いいろいろ調べてみました。
店員さんはペンタックスなども勧めてくれましたが手に持った感じとシャッター音でこちらに決めました。
みなさんのお考えをお借りしたいのはレンズとの組み合わせについてなのです。
「ボディのみ + VR18-200」、「キット18-135」、「キット18-70 + VR70-300(お金を貯めてから)」という選択肢で考えているのですが、これは見当違いでしょうか・・。
(お店のおじさんと別れてからゆっくり探したりしてひとりで思っているだけなのでまるで見当違いかもしれません・・)
いつかは近くに寄った(接写っていうのかな?)写真も撮りたいですが、今は望遠が優先順位として高いです。
渓谷の鳥を・・とまではいきません。(でも経験を積んでいつかは・・)
田舎に住んでいるので高い木にとまった鳥や外猫たちを撮りたいと思っています。
普段はちゃんと動かずにモデルになってくれる犬と、姪っ子の写真が主です。
最終的にはEOS Kiss Digital、オリンパスのE-510と悩みこちらに決めました。
決め手は先に書いたとおり感覚でこれが好き!という不純なものですが。
少しほかの2機に比べてぼやけているような写りが気になりました。
これも腕とレンズで変わってくるのでしょうか。
一眼レフのまるで初心者がレンズをどうのっておかしいかもしれないんですけれど
アドバイスをいただけるとうれしいです。
つたない文章でわかりにくくてすみません。
どうぞよろしくお力をおかしください。お願いいたします。
1点

まったく個人的な意見です。
18-135だったら、18-200の方が便利なので予算がゆるすならVR18-200が良いと思います。
私は〜200mmで充分だったのと広角側でもSSを遅くしたい時があるのでVR18-200にしました。
が
広角でスローシャッターを使わない、又は三脚を使う。さらに〜300mmまで使うなら18-70&VR70-300
が、良いと思います。
書込番号:6616799
2点

★ tiku yさま
さっそくのお返事をありがとうございます(^o^)
自信がないのですが・・。
キットのレンズには手ブレ補正がないから広角のスローシャッターではぶれやすくなる。
(広角では光の取り込みが多くなるから?←すみません、ズブの素人で・・)
ということから「18-135」のレンズを付ける予算を回して「VR18-200」がいいということでしょうか。
なるほど。
ぼんやりと理解していたつもりのところがハッキリしてくるようです。
本を買ってみたものの、どこから読み始めていいのかわからずにいました。
具体的なお話が聞けたことで入り込む糸口が見えた気がしています。
がぜん楽しくなってきちゃいました♪
やはり「18-135のキット」は候補から外すことにします。
これから「-200」と「-300」を比べてみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6616840
1点

鳥以外では
室内撮影程度の明るさでも使い安いVR18-200mmがいいと
思います。予算が許せばレンズキットよりはこれ一本のほうが
いいと思います。
小鳥は見た目より案外、遠くて小さいものです。
VR70-300mmでも不足を感じる時が多いと思います。
小さかったり、余分なものが入ったりして
その点、割り切りが必要です。
この場合18-70mmとVR70-300mmの2本の選択が
ベストだと思います。
(室内撮影はやや不便になりますが)
鳥に重点をおくなら、同じ焦点距離(mm)のレンズでも
望遠になるE-510の方が安くつくと思います。
ニコンやキヤノンで鳥をやると結構高くつきます。
たしかに値段なりに高性能でチャンスには
強いのですが。
書込番号:6616894
2点

本来ならお好きなメーカーをと言いたいのですが、鳥撮りが入ればカメラやレンズ選びは悩ましくなって来るんです
よね。
高い木の上の小鳥をまともに撮ろうとすると、それこそ軽自動車が買えてしまいそうなぐらいのシステムになりますし、デジスコという技術的にかなり難易度の高いシステムを組む必要が出てきます。
個人的にはニコンのシステムでお気軽な鳥撮りをしますが、それでも一般的には最低400mmのレンズが必要で、木のてっぺんに留まってる小鳥などは、端から諦めてます。
鳥撮りを柱にして、尚かつ比較的安価にということであればこれからはオリンパスやパナソニックのフォーサーズシステムから目が離せないと思います。
ご存じ無いかかもしれませんが、映像素子の大きさの関係で同じ焦点距離のレンズを使っても望遠効果が高くなります。
巷では手振れ補正のついたE-510にシグマ50-500mmを組み合わせるシステムが密かなブームになっています。
ニコンで同じ望遠効果を得ようとすると650mm強のVRレンズが必要になる計算です。
複数のブログ繋がりの方の話によると、経験を積めばかなりの部分を手持ちでいけるようです。
当然ニコンやキャノンの高価なシステムと同等に評価するべきことではありませんが、実写データを見る限り3000mm/F4やVR80-400mmを使ってた目から見てもかなり使えそうな気はしてます。
但し、それなりに鳥撮りしようとするとデジスコ以外はレンズの重さも半端じゃありませんから、その点は覚悟された方が良いですよ。
書込番号:6616959
2点

こざるでござるさん、おはようございます。
シャッター音で気に入るなんてNikonマニアですね。
私も予算が許すならボディ+VR18-200の組み合わせがベストかと思います。
鳥撮りもなさりたいならなおさらですね、ある程度近づかなければなりませんがVR18-200なら手持ちでも大丈夫でしょう。
書込番号:6617038
2点

まずは、使い慣れるということで。
「ボディのみ + VR18-200」
いかがでしょう。
そのうちにお金たまったら
300mm以上に行けばいいです。
書込番号:6617080
2点

こざるでござるさん
おはようございます。
>父のをオートで撮ったことがあるだけのまるで初心者です。
お父様のカメラと同一メーカーの方がレンズやアクセサリーの共有が出来て便利ではございませんか。
仮にそれがニコンか、若しくは他社にも関わらずニコンが気に入ったとして、話を進めましょうか。
>高い木にとまった鳥や外猫たちを撮りたいと思っています。
>普段はちゃんと動かずにモデルになってくれる犬と、姪っ子の写真が主です。
屋外の鳥、外猫たちや愛犬を撮る場合、広角はあまり頻度は無く、200や300が必要です。
最近、燕がカッコイイのでVR18〜200を向けるのですが、200では役不足です。
逆に屋内では望遠の頻度が減ります。
そう考えると、『キット18-70 + VR70-300』もベストかなと思います。
重さが気にならず、ご予算に余裕があるなら、取り敢えず、『ボディのみ + VR18-200』を購入しても良いと思います。
その後、VR70-300を追加する手もあります。
VR70-300はVR18-200より大きいですから、それなりの気力がいります。
VR18-200なら、常用レンズとしても違和感は少ない筈です。
VR18-200で慣れてからVR70-300を追加すると言うコースも捨て難い。
何れにしても、『今は望遠が優先順位として高いです』なら18-135は中途半端なのではないかと思います。
書込番号:6617117
2点

こざるでござるさん
おはようございます。
私は野鳥専門で撮っています。
VR70-300mmでも野鳥を撮ることが出来ますが、高い木の上に止まっている野鳥は厳しいと思います。
このレンズの場合だと近くに寄ってきた野鳥を撮るような考えをしたほうが良いと思います。
野鳥以外にも使えますのでVR70-300を購入し、ステップアップするのも良いと思います。
D200とVR70-300mmで撮った野鳥です。
http://www.digital1gan.com/2007/06/_afs_vr_nikkored_70300mmf4556g.html
D80と300mmF2.8(サンニッパ)で撮った野鳥です。
http://www.digital1gan.com/2007/05/nikond80_4.html
書込番号:6617260
2点

こざるでござるさん、おはようございます。カメラは、D80を、レンズはVR18-200、シグマ10-20、タムロン17-50F2.8、タムロン90mmマクロを所有しています。
カメラはD80という前提でお話ししますと・・・
>単体かキットかで悩んでいます。
私は、単体とVR18-200を購入しました。「高い木に止まった鳥」は、皆さんがおっしゃるように難しいと思いますが、他はこれでいけると思います。望遠はもちろん、18mmまで広角があるのがとても使いやすいですよ。姪御さんを撮るときや変化のある写真が欲しいときなど重宝すると思います。また、広角から望遠までカバーしているので、後ほど買い足すレンズのヒントにもなると思います(あくまでも私の経験からですが)。
私が撮った写真です。参考になるか分かんないですが・・・。
⇒http://blogs.yahoo.co.jp/yjmwg515/10525149.html
書込番号:6617275
2点

私なら、「キット18-70 + VR70-300(お金を貯めてから)」にします。
一番、無駄がないと思います。
書込番号:6617331
2点

被写体が明確ですからキットの18ー70がよいです。次のレンズはVR70ー300にするかシグマの50ー500にするかでしょうか?。たったの二本のレンズで18ミリから500ミリまでカバー出来るのは大きいです。
もうひとつの手は18ー135のキットにして135ー400という手もあります。こちらのセットの方が標準レンズが135までありますから猫等には便利ですが鳥には望遠が少し寂しくなります。また間が少し空きますが170ー500を購入する手もあります。
VR18ー200はかなり便利で素晴らしいレンズですがさらに望遠レンズを買い増ししないと鳥は厳しいと思いますが普段使いには一番便利です。
ちなみにどちらのセットにしても三脚は必要不可欠です。
夜空と鳥はお金がかかりますよね!(自分はなるべく見ないようにしています)。
書込番号:6617388
2点

・タクミYさん 談と
・じじかめさん 談
>「キット18-70 + VR70-300(お金を貯めてから)」
⇒に一票です。
私も女房殿に頼まれて、墨絵のモチーフの、「揚雲雀(麦畑の中のあげひばり)」の
撮影を狙ったことがありますが、機材を含め、慣れていないと本当に難しいですね。
正直、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/super/ai_af-s_ed_600mmf4d_2_if.htm
が欲しくなりました。値段を見て恐怖を覚え、使用頻度も考えて、冷静になりました。(笑い)
書込番号:6617612
2点

こざるでござるさん
こんにちは。
私はD80とVR18-200mmを推薦します。
このレンズは私も使用頻度が一番高くこれを付けていれば何処に行っても安心して使えます。
そして鳥を撮る可能性がある時はバッグにVR70-300mmとケンコーのテレプラス1.4倍を入れておきます。
これで18mmから420mmまでしかも手ブレ補正付きでカバー出来ます。
鳥撮りも本格的には無理ですけど待てば必ず近くに止まるチャンスが有りますのでこのシステムでそこそこには撮れます。
私のブログに土曜日に撮った鳥を載せていますのでよろしかったら参考にして下さい。
カメラはD40レンズはVR70-300mmです。
書込番号:6617694
2点

ござるでござるさん、こんにちは。
私はD80ユーザーで、花を主に撮っています。鳥さんはたまにレンズを向けてみるものの、非常に私にとっては難度が高く、掲示板の皆さんの傑作を見ながら指をくわえています。(笑)
VR18-200、70-300ともに持っていますが、VR18-200の価格と、常用としての大きさが許容できるのであれば、最初の1本としてはこれがお薦めだと思います。(私がD50のダブルズームから、VR18-200に買い換えたので、こちらをお薦めしています。用途が違うレンズの交換は苦じゃないのですが、日常スナップを撮っている中で、焦点距離のみの問題でレンズ交換をしなくてはならないのがちょっと苦になっちゃうんです。ここら辺の考え方は人それぞれだと思いますが・・・)
鳥撮りの方達によれば、300oでも不足かもというご意見も多いようですから、VR18-200を使いながら、また資金を貯めて、改めてレンズの選択をされてはいかがでしょうか?VR18-200を使っていく課程で、自分にとって必要なレンズが見えてくると思いますし。(予定通り望遠に走るか、マクロ系に転ぶか、明るい単焦点になびくか・・・)
この時点でもしVR70-300を選択されても、VR18-200とは使用目的が違いますから、それぞれに活躍させることが出来ると思います。(私自身もそうです。)
いずれにせよフィーリングばっちり(不純でなく、これって大切らしいですよ。)のD80での、楽しいデジタル1眼ライフを送って下さいね。
書込番号:6617710
2点

ござるでござるさん こんにちは。
私も最初はボディ+ VR-18-200mm一本で良いと思います。
仮に何処かへドライブに行かれたとします。
目の前に広がる素晴らしい光景は広角で撮りたいものです。
パッと目の前に野鳥が来ました。。早速200mmで。。
ついでに遠くの景色も。。
レンズ交換してたらもちろんシャッターチャンスを逃がします。
レンズ一本付けっぱなしでそれをカバー出来るのだから言う事はありません。
先日霧ヶ峰、車山ドライブにレンズを3本持って行ったのですが
結局使ったのはVR18-200mmだけでした。
http://clowd.freespace.jp/rv9084/07kurumayama/07kurumayama.html
そのうちもっと野鳥をと思ったら328以上を求めたら良いと思います。
書込番号:6617914
2点

nekonokiki2さんのご意見に賛同する。
予算が許すのならば、取り敢えずは、D80+VR18-200mmをお勧めする。
鳥撮影以外では、およそこれ1本で充分満足するであろう。
鳥撮影では300mmでも物足りないと皆さんが主張されているとおりだ。
400mmや600mmでも不十分なシーンがあり、見上げればきりがない。
しかし、焦点距離の2乗に比例して加速度的に使いこなしが難しくなる。
同じ明るさならば、重量は2〜3乗に比例して加速度的に重くなる。
経験値に基づいた緻密な計算や、勘所もとても大切だ。
まず、取り敢えずは、D80+VR18-200mmを使い倒してから、
次に必要となるレンズが見えてくることであろう。
予算を貯める期間としても、ちょうどよいであろう。
まずは、この1本を一押しする。
それから、カメラのレンズはまとめて一気に買わないこと。
1本ずつ、学習消化吸収しながらマスターして、買い揃えて行くこと。
これ、鉄則ね。
書込番号:6618011
2点

>「キット18-70 + VR70-300(お金を貯めてから)」<を、お薦めしたいなと思いましたので…
18-70mm は、良いレンズです。VR18-200mm の18-70mm域と比較して、こちら(18-200mm)が良いと言う事は有りません。
しかし 便利なレンズだし、それほど差がないとも言えますが、ご希望を満たすには300mm は必要です。
書込番号:6618026
2点

D80+18-70セットを買って、その後18-200VRを買い、18-55も持っています。実際に使ってみて一番良く写ると実感出来たのは18-200VRです。D80に装着した時、重さを感じないで手に持ちやすいのも18-200VRです。1本のレンズでレンズ交換なしですむ18-200VRは一度使うと手放せなくなります。18-200VR以外のレンズは机の中で眠っています。
書込番号:6618456
1点

ござるでござるさん、こんにちは。
携帯からでしたので・・・女性の方だったのですね!。失礼いたしました。
50-500では・・・重すぎますから18-70とVR70-300が良いとおもいます。ちなみにVR18-200は普段使いには大きくて重たいのでは?。問題なければスルーしてください。
書込番号:6618643
2点

★200式さま
丁寧なご返答をありがとうございました。
今日店頭で試しにのぞかせてもらい、鳥と同じくらいのアイテムで雰囲気をみせてもらいました。
鳥はまだまだ先の目標に定めてまずは腕を磨かなくちゃ、と我に帰りました(^ー^ゞ
店員さんにもE-510もひとつの考えかもしれないよ、と言われました。
新しくいいレンズがでるそうですね。
今日持った感じも改めて持ってみるとなかなかでかなり心惹かれています。
でもやっぱり持った感じとデザインそしてあの音が諦めきれず、
お勧めいただいた『ボディとVR18-200のセット』を第一の候補に、まわった3店で見積もりを出してもらいました。
一眼レフ初心者のわたしに贅沢な組み合わせだと気負いしていましたが、
200式さんをはじめみなさんの丁寧で親切なアドバイスでどんどん楽しみになってきています。
購入したらみなさんのアドバイスを改めて拝見しながらどんどん自分のものにしていきたいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:6623108
0点

★idosanさま
オリンパス、お話をお聞きして身近に感じられるようになりました。
(それまでは店員さんのアドバイスにも頑なにニコン!って思っていたのです(笑))
秋にはリーズナブルで望遠のいいレンズがでると今日も店員さんがおっしゃっていました。
ボディに内蔵された手ぶれ補正、やっぱり魅力的ですね。
鳥。
idosanさまでも素通りされる・・。
こざるはまずひとつ決めたカメラにとことん付き合ってもらってまずは腕を磨きます!
近くに寄っても動かないツバメとシラサギにモデルになってもらいまずは勉強。
機材に見合う腕をつけて出直しです(笑)
ご丁寧なアドバイスを本当にありがとうございました。
購入してからもアドバイスを参考にカメラを勉強していきたいと思います(^◇^)
書込番号:6623176
0点

★azamijさま
「ボディのみ + VR18-200」、
お店のとても良心的な頼れる担当の方もほぼこれでいける理想の組み合わせだよ、と太鼓判をくださいました。
初心者のわたしには贅沢な組み合わせという気負いがありますが、やはり憧れのニコン。
明日までもう一度考えて(お財布とも(笑))、心を決めたいと思います。
手元に来てくれたカメラくんとまずは人懐っこいツバメたちで勉強したいと思います!
このたびは丁寧なお返事をありがとうございました。
お優しいアドバイスにこれからのカメラくんとの生活がますます楽しみになってきました(●^o^●)
書込番号:6623209
0点

★goodideaさま
「ボディのみ + VR18-200」この組み合わせが今第一候補です。
そうですね、まずは撮って撮ってカメラを使えるようにならないとだめですね(笑)
レンズもカメラも使いこなしてこそですものね(^ー^ゞ
その上でやっと欲しいレンズが見えてくるのですよね、
レンズ選びも楽しみになりそうです。
明日からまた貯金をしないといけないです(笑)
的確で丁寧なアドバイスを本当にありがとうございました。
腕を磨いて・・それからの楽しみまで広がってきました♪
書込番号:6623240
0点

★ダイバスキ〜さま
お返事たいへん遅くなってすみませんでした。
丁寧なわかりやすいお返事を本当にありがとうございました(*^ー^*)
>屋外の鳥、外猫たちや愛犬を撮る場合、広角はあまり頻度は無く、200や300が必要です。
対象によって必要なレンズが変わってくるのですね。
特に動物を撮りたいと思っていたのでとても参考になりました。
わたしに必要なのはまず『広角<望遠』だとわかりました。
>最近、燕がカッコイイのでVR18〜200を向けるのですが、200では役不足です。
燕、そうなんです。
まさにわたしが撮りたいと思っているのも2階の窓の手すりや電線にとまる燕たち。
手すりは目の前なのでズラッとならぶ燕たち、窓を開けなかったらじっとしていてくれるから撮れるかもしれません。
電線は難しいかもしれませんね。
あとはトンビです。
気持ちよく飛んでいるのをみると一度でいいからその雄大な姿を撮ってみたいです。
これはレンズというよりまずは技術を磨かないといけませんね(笑)
>逆に屋内では望遠の頻度が減ります。
>そう考えると、『キット18-70 + VR70-300』もベストかなと思います。
最後の最後までこのセットと悩みました。
>VR70-300はVR18-200より大きいですから、それなりの気力がいります。
>VR18-200なら、常用レンズとしても違和感は少ない筈です。
>VR18-200で慣れてからVR70-300を追加すると言うコースも捨て難い。
このコースをいただきましたっ(笑)
そうなんですよね、レンズは実物をいざ取り付けてもらったら大きい!!!
これは普段持ち歩かなくなっちゃうよ、と思って思いとどまりました。
なんだか地元で急にこのセットの人気が爆発!
ヤマダ電機さんでは本体を3体、一度にお買い上げされたお客さんもいたとか。
結局月末まで本体待ちになりました。
のんびり楽しみに待ちたいと思います。
このたびはご丁寧なアドバイス、本当に参考になりました。
ありがとうございました!楽しく練習していつか素敵なツバメを撮れるようになりたいです!
書込番号:6632604
0点

★タクミYさま
お礼が遅くなってすみません。
このたびは丁寧なアドバイスを本当にありがとうございました。
とても素敵な写真ですね・・。
いつかこんな気持ちのいい作品を撮れたら・・とため息がでました(゜o゜)
『VR70-300』、想像以上に頼りになるレンズですね。
たくさん撮って練習をしていつかこのレンズで空をのんびり飛ぶ鳥たちを撮りたいです。
今回は気になったらドンドン撮れるように『ボディのみ + VR18-200』を買いました。
人気があるようでしばらく待つことになりましたがタクミさまの作品を見てますます楽しみになってきました。
このたびは本当にありがとうございました。
これからもまた作品をのぞきにいかせてくださいね(^−^)
書込番号:6632637
0点

★ようくん&Myfamilyさま
お返事が遅くなってすみませんでした。
実際にお使いになられてのアドバイス、本当に参考になりました。
色合いはレンズにもよるのですね、お店の方も「ニコンは少し暗めに仕上がるかも・・」とおっしゃってました。
でもお子さまたちの自然な表情に改めてこちらのレンズのよさを実感しました。
わたしにはぱあっと明るい色よりは落ち着いた自然な感じもいいかしら、と思いました。
今日みなさんのアドバイスを参考にようくん&Myfamilyさまと同じセットで決めました。
ここ2,3日の間に何セットかが出てしまったそうで入荷待ちになりました。
待っている間にまたみなさんのアドバイスを読み返し、作品を見せていただきながら勉強しておこうと思います(^−^)
楽しいお写真に背中を押してもらい、納得のお買い物ができました。
本当にありがとうございました!
書込番号:6632690
0点

★じじかめさま
お礼が遅くなりました。
最後まで迷った組み合わせでした。
このキットのレンズはいいレンズだと聞いたのと実際よく使う範囲は十分にカバーしてくれるだろうと思ったので。
最終的には今回はレンズの交換なしにいろいろな写真を撮って撮って使い慣れようと「VR18-200」1本と組み合わせることにしました。
このたびはズバッとアドバイス(笑)、ありがとうございました。
ピンポイントでいただいたアドバイス、かなり心が動きました。
本当にありがとうございました。
書込番号:6632702
0点

★ビーバーくんさま
お礼が遅くなりすみませんでした。
このたびはわかりやすく親切なレンズの選び方をご指南いただきありがとうございました。
>VR18ー200はかなり便利で素晴らしいレンズですがさらに望遠レンズを買い増ししないと鳥は
>厳しいと思いますが普段使いには一番便利です。
最終的に普段使いに一番活躍してくれそう、というアドバイスを参考にさせていただき単体にこちらのレンズを合わせて購入しました。
とにかくこちらのレンズをとことん活躍させていっぱい写真を撮ってみようと思います。
そして次に自分が撮ってみたい作品に必要なレンズを探してみます。
またそのときにビーバーくんさんにいただいたレンズ情報を改めて参考にさせていただきたいと思っています。
>ちなみにどちらのセットにしても三脚は必要不可欠です。
>夜空と鳥はお金がかかりますよね!(自分はなるべく見ないようにしています)。
本当に(笑)
みなさんのお話を聞くにつれ、これはお金がかかるぞぉとドキドキ!
こざるも『みざる』でいきます^_^;
三脚、オプションでつけてくれるバッグについているそうなのですが、
オプションの三脚・・・・。
落っこちたらと怖くて使えそうにありません(笑)
しばらくはお願いしたらじっとしてくれる愛犬と外猫、そして姪っ子の3人にモデルを頼もうと思っています。
まずはレンズ一本とじっくり向き合って勝負です☆ミ
このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:6632729
0点

こざるでござるさん こんにちは。丁寧なお返事有難うございます。ちなみに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1050/ItemCD=105035/MakerCD=58/#6629125
こんな裏技もあるみたいです。鳥にはバッチリですが・・・撮影はかなり難しいかも?。
書込番号:6633388
0点

こざるでござるさん
ご丁寧なる返信、痛み入ります。
>単体にこちらのレンズを合わせて購入しました。
ご購入おめでとうございます。
使用範囲の凄く広いレンズですから、次の追加レンズ購入には余裕が持てると思います。実は、私もVE70〜300は次期候補に上がっているのです。
迷いはVR80〜400。
これにVRU(V?)が付いてAF-Sになったら逝っちゃうかも知れません。
書込番号:6633797
0点

こざるでござるさん
みなさんに、丁寧なお答えをされていますね。
かえって、しっかりした返事を頂き申し訳ない次第です。
また購入おめでとうございます。
早くてもとに来るといいですね。
楽しんでください。
書込番号:6633885
0点

こざるでござるさん
こんばんは
ご丁寧に返信下さりありがとうございます。
またブログにも書き込みして頂きありがとうございます。
D80とVR18-200で素敵なデジ眼ライフをお楽しみ下さい。
書込番号:6635053
0点



はじめまして!
7月終わりにD80レンズキットにてデジ一デビューした者です。
シャッターを切る楽しさにハマり、先日18-200VRをポチっといってしまいました^^;
到着が待ち遠しいです。
早速ですが本題に入ります。
本日気がついたのですが、本体を上下左右に振ると本体左側から
カラカラという音がします。
写りには影響ありませんが、とても気になります。
これで正常なのでしょうか?
もちろん、落下などは一切ありません。
皆さんの所有されているD80からは、このような音はしますでしょうか?
お返事よろしくお願いします。
0点

> 本日気がついたのですが、本体を上下左右に振ると本体左側からカラカラという音がします。
> これで正常なのでしょうか?
正常です。
この話題は頻繁に出ています。
何の音なのかといった詳細は過去ログを検索願います。
書込番号:6616318
0点

はまきょーさん
はじめまして!
私もつい先日。D80とVR18-200を購入したばかりの初心者です。
今のところ、私のカメラは音がしていません。
一度販売店に見てもらってはどうでしょうか。
書込番号:6616324
0点

デジ(Digi)さん
>正常です。
すみません。
勉強不足でした!
有り難うございます。
書込番号:6616339
0点

はまきょーさん、こんばんは。
デジ(Digi)さんの補足ですが、
検索キーワードは、「縦位置センサー」
でどうぞ (^^)v
書込番号:6616347
0点

早速のお返事ありがとうございます。
デジ(Digi)さん
正常なのですね。
安心しました。気にしないようにします。
これから過去ログを読んで勉強します!
手ブレ補正付き波動砲さん
一緒の初心者ですね!これからも同じD80で楽しみましょう^^
手ブレ補正付き波動砲さんのD80は異音なしですか。
個体差でしょうかね?
実は、ファインダー内に異常な線があったので一度本体を交換してもらっているのです。
あとで不良ではないことに気付きました・・・
余談ですが面白いニックネームですね(笑)
じょばんにさん
ご丁寧にありがとうございます。
縦位置センサーによるものなのですね。
納得です!!かなりスッキリしました。
書込番号:6616426
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
日曜日にD80 AF-S DX18-135G レンズキットを買いましたが、カメラバックとUVフィルターが何かお勧めがありませんか?
Kenko フィルター L37 スーパープロ 67mがいかがでしょうか?
教えていただきませんか?
0点

雪の虎さんこんにちわ
UVフィルターも使用目的しだいでは、コントラストを補正する意味では有効ですけど、人の肌色などを気にされるのでしたら、スカイライトの方が良い場合も有ります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607015247.html
書込番号:6614953
0点

フィルターはマルチコートの物でしたら殆んどの物は大丈夫です。作品等気合いの入った撮影では取り外しするでしょうし(逆光も外した方が良い)・・・。
カメラバックは多少高価でも落としたりした時に衝撃を吸収してくれる物が良いです。予算の都合もあると思いますがカメラやレンズを壊したと思えば安い物はです。ちなみに下のスレッドで奥さまに投げられたなんてのもありましたが・・・。あとは緩衝材を足すという裏技的な事も出来ますが・・・良いバックに越したことはありません。
書込番号:6614963
0点

雪の虎さん、こんにちは。
私は常用しているほとんど全てのレンズにケンコーのL37 スーパープロを装着しています。
残念ながら他の保護フィルターは所有していませんので比較はできませんが、逆光でもフィルターの着脱によるフレアの発生量の差もありませんし、結構いいのではないかなと思います。
デジタル用では無色透明の保護フィルターの方がいいかと思いますが、普通のUVとかスカイライトフィルターは薄い色がついていますのでご留意ください。
書込番号:6615243
0点

紫外線ローパスフィルターで除去されますので、プロテクターフィルターがいいと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252512.html
書込番号:6615366
0点



虫や花の撮影に本腰を入れようと、デジ1眼の購入を検討しています。
コンデジ:PowerShotA630を用いてマクロ撮影をして来ましたが、AFで
後ピンになることも多く、またMF機能ではピントの山が分かりにくく、
貴重なシャッターチャンスをうまく活かせず、がっかりすることが
多かったので。
ファインダのみやすさ、メーカーの信頼性、レンズの豊富さ等から
本機種の購入を考えているのですが、D80+TAMRON 90mmといった
オーソドックスな組み合わせ以外に、「これはいい!」というような
システムをお使いの方がおられたら、教えていただけないでしょうか。
また、本機種を(ほぼ)マクロ専用として使うことになるのですが、
マクロ撮影を主眼においた場合に、考えられる本機種の長所・短所等が
あればぜひともご教示下さい。
0点

オーソドックスであれば、やはり純正かも (^^
Micro 60mm
VR Micro 105mm
後者のSWMとVRは、思った以上に武器になります (^^)v
特にAF時でも常時MF可能なのは良いです。
ご参考までに
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/17/3651.html
書込番号:6614483
1点

経験から
マクロは、長めかなと思うくらいで後から調度良く感じますね^0^
だから デジタルで1.5倍だから 100mmクラスで長いかな?と
思うけど ちょうどいい、となってきます。
そんなふうに感じました^0^
書込番号:6614508
0点

タム90は柔らかな暈けが持ち味ですが、マクロレンズはどれを買われても満足度は高
いと思います。
メインの被写体を花にするか虫にするかで選択肢は変わってくるのですが、虫がメイ
ンならば高価になりますが150〜200mmの望遠マクロが便利ですよ。
マクロに嵌ると将来的には2本以上欲しくなるのが常です。
少し先を見越して焦点距離を考えるのも良いかもしれません。
シグマ70mmマクロ→150mmマクロ
タムロン90mmマクロ→180mmマクロ
ニコン60mmマイクロ→105mmマイクロ→200mmマイクロ(究極の虫撮りマクロかも)
書込番号:6614558
0点

≫idosanさん
> 将来的には2本以上欲しくなる
本当にそうですね・・・
言われてみれば、なるほど
って、掲示板のIFが全く変わりましたね!
こんな事、まっぴるまにやるんですね・・・
価格.com恐るべし
というか、恐れ知らず (^^;
そういえば、以前も昼間だったような
書込番号:6614676
0点

こんにちは
D80でマクロを楽しんでます。
最初は手持ちでのブレを考え60mm F2.8Dを買いましたが、フォーカスの山がつかみにくく、
AF-S VR 105mm F2.8 へ買い替えました。
結果は正解でMFでしっかり花芯へフォーカスできます。
当方アルバムの最後の2枚がそれです。(白い胡蝶蘭)
書込番号:6614720
0点

・あまりご参考にならないかも知れません。私は、D200レンズキット・ユーザです。
・私は「物撮り用」が主で、時々、「庭の花用」などの撮影に、MFで使用、
「ピントリング」の、「程よい粘り気」、「程よいピッチ幅」から、
AFの60/2.8Dを買わずに、MF専用マニュアル・マイクロレンズ Ais55/2.8S を買い、
愛用しています。
・使用頻度は、そう多くなく、週1回、数ショットくらい(自家プリントで自分の日記に
添付用)です。 (フジヤカメラ H18/1購入。中古¥10,500)
・D80では、測光が、少々使いづらいかも知れません。MFが主で、
その測光方法に慣れれば、お買い得かも知れません。
書込番号:6614755
0点

>マクロ撮影のボデイ&レンズ<
ボデイ選択の 注意点ですが…
マニュアルで 撮るのがセオリーですから、明るくてピントが合わせ易いファインダー、ファインダースクリーン交換可能、ケーブルレリーズ端子、露出ディレイモード機能とかでしょうね(D80はスクリーンの交換は出来ません)。
レンズは、ご検討中の、タムロンも良いのですが(持っています)、ニコンの 60mm F2.8or105mm F2.8をお薦めします。
他のを買うと、ニコンのレンズを使いたく成りますよ(^^
書込番号:6614948
0点

こんばんは
D200にタムロン90mmマクロ付けています
このレンズもとても気に入っているのですが
最近レンズベビー3Gの購入とともに「マクロキット」も買って楽しんでいます
両者使い分けてますが、レンズベビー+マクロキットもお薦めです^^
(D80ではマニュアル操作となりますがD200だと絞り優先が使えます)
拙いですが作例をブログにアップしています
御興味がありましたら覗いてみて下さい
書込番号:6615285
0点

接写用のレンズは60mm、100mm、150mmの3本持ってますが、Nikonのデジタルで使った場合、60mm F2.8Dが一番相性が良い様に感じます (^^)
タムロンの90mmもフィルム用には良さそうな焦点距離ですが、デジタルだとチョッと長い.... と云う印象を受けます(個人差はあると思いますが.....)
90mmを購入するのなら、私ならVR Micro 105mm F2,8Gの方にすると思います(^^)
書込番号:6615305
0点

tange1さん、
初めてのデジタル一眼の購入だとしたら、やはりオーソドックスなものをお勧めします。
純正だけにこだわる必要は無いと思いますが、50mmから105mmの間の単焦点マクロレンズが良いでしょう。
idosanさんは150mm〜200mmの望遠マクロレンズにふれておられますが、最初の一本には不向きだと思います。
というのは望遠レンズは近寄らなくても大きく写せるので、近付くと逃げる昆虫には便利であることは事実ですが、ピントを合わせるのは焦点距離が大きくなればなるほど難しくなります。
慣れるまでは便利さを感じる前にピントをまったく合わせられないという欠点ばかりが気になることもあります。
でも被写体が昆虫のような動くものではなく、花のような止まったものを三脚に据えてじっくりと撮影する(ピント合わせのための時間を十分取れる)というような場合は背景のボケを生かす作画にできて面白いように思います。
どうしても遠くから大きくと、望遠マクロをご所望ならば、シグマのAPO70-300mmF4-5.6ズームがお勧めです。等倍までは無理ですが、最短距離90cmで1:2倍まで大きく写すことができます。
それとMFレンズというのも露出計がまったく働かずとても不便ですので、初心者には不向きです。
露出計が利かない不便さも気にならないぐらいならば、リバースリングを使った標準ズームの逆さ付けというある意味究極の"マクロ"レンズもあります。
ですが最初はオーソドックスな一本をお勧めします。
書込番号:6615330
0点

こんばんわ。
私はトキナーの100mmマクロ使っています。
タムロンはもちろん気になりましたがへそ曲がりなもので(汗)
VRは価格的に手が出ませんでした。
MF時のフォーカスリングの感触は中々良好です。
それなりに高級感も有るし、お薦め出来ます。
書込番号:6615754
0点

こんばんは
D40ユーザーですが他のデジイチですが、
マクロは60mmと90mmを使っています。
ワーキングディスタンスはもちろん変わりますし、
画角の違いで背景のボケと写る範囲が変わってきます。
背景を大きくぼかしシンプルにまとめたいときは
長めの物が対応しやすいです。
書込番号:6616222
0点

皆さん、レスありがとうございます。
虫を撮る事の方が多いのですが、チョウだけを撮るというわけでもなく、
カブトムシも撮ればアリも撮る、というような感じです。
チョウのような平面(翅)がメインになる&すぐ逃げる虫だと、被写界深度が
浅くてもいいし、遠距離からねらえるというのは心強いです。
また、アリやハエトリグモのような虫ですと、被写体を見つけた時点で既に
被写体に肉薄していることも多く、それなら被写界深度が深い方が・・・
と思います。
そのうち2本欲しくなるというのは、こういった理由から、長短2種類を
手元に置きたくなる、ということでいいのでしょうか? >idosanさん
>クルンテープマハナコーンさん
APO 70-300mm F4-5.6を調べていたのですが、価格が随分下がっているよう
ですね。
コストパフォーマンスはかなり良好な気がします。望遠はこっちに任せて
みて、メインで50〜100mmという感じでしょうか。
Nikon 60mm、VR 105mmも迷いますね…。
書込番号:6616319
0点

>コストパフォーマンスはかなり良好な気がします。望遠はこっちに任せて
>みて、メインで50〜100mmという感じでしょうか。
マクロ目当てではなく一般的な望遠ズームとしての使用が想定できるなら、よろしいかと思います。
でも、マクロ専用機のような使い方ならば、やはり50mmから105mmのマクロレンズ1本から始めるのが良いと思います。
ちなみに私は50mmも105mmもシグマ製(DG無し)ですが、50mmはライバルが無いので考慮対象となりえますが、シグマは正直お勧めしません。 写りというよりも、接写域での内蔵ストロボ撮影の調光精度に問題が有ります。
でも105mmの等倍マクロレンズというのは非常に汎用性が高く、これ以外のレンズは普段とは趣向を変えて撮ろうと思ったとき以外は必要が無いぐらいです。
Nikonではありませんが、マクロレンズ専用と割り切るならPentaxのデジ一に純正100mmマクロというのもお勧めです。
ボディもレンズも軽くて、軽快に手持ち撮影ができます。
書込番号:6618550
1点

>tange1さん
昆虫が多いなら必ず望遠マクロへ行くのは当然の成り行きです。
使いづらい云々などという問題より撮れるか撮れないかの問題の方が遙かに大切ですから。
私が最初にレスをしたのは、最初の1本をどの焦点距離から始めるかを、逆に使いたい望遠マクロの焦点距離から
考えるのも一つの方法では無いかということです。
望遠マクロから買えとは一言も言っていません。(^^)
シグマ150mm/F2.8は超音波モーター内蔵でリミッター付き、しかもF2.8通しと優れたレンズです。
かたや暈けの優しさと繊細なイメージを優先させて、花撮りにも使いたいということであればタムロン180mm/
F3.5も魅力的です。
ニコン200mmマイクロは高価ですがシャープで切れ味鋭い描写は素晴らしいです。
例えば望遠マクロをシグマ150mmに仮定すると、もう1本は90mmや100mmは焦点距離的に面白みに欠けるので
50〜70mmくらいが欲しくなると言うわけです。
被写界深度に関してマクロの場合は多少の焦点距離の違いは関係ないです。
近づけば凄く浅いことには変わりありません。
その点は暈け味を楽しむ花マクロと違って広角レンズを積極的に使ったり、お持ちのコンデジも武器になります。
虫の目レンズなんてのもありますし、この掲示板でもお馴染みの「がんばれトキナーさん」など虫撮りのスペシャ
リストの方は沢山おられますから、色々とサイトを廻って研究されることをお勧めします。
書込番号:6623922
1点

連騰お許しを。
個人的にはフォーサーズでのマクロ撮影もしますが、被写界深度が浅い分虫撮りには向いています。
D80にくべてファインダーは見やすいとは言えませんが、先の話に出たシグマ70-300と同等機能のレンズも発売間近
です。
拙いブログですが、虫も少し載せてます。
被写界深度の違いはわかると思いますよ。
書込番号:6623973
0点

こんにちは
マクロレンズの焦点距離が変わりますと・・・
ワーキングデイスタンスのほかに
背景の描写の違いが出てきます。
APS-Cとは若干異なる点もありますが、
以下のデジカメwatchの記事を参照してください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
書込番号:6624625
0点

皆さんどうもありがとうございました。
御礼が遅くなりすみません。
結局、店頭在庫で値引き幅が大きかったタム90mmとD80ボディの
セット購入となりました。
税込み、プロテクタフィルタ、カメラバッグあわせて120kでした。
職場の物品庫をあさっていると、MFのmicro Nikkor 55mmが出てきて、
やることは出来んが使っても良いとのことで、短焦点距離のマクロは
こちらで勉強してから、というのも理由です。
D80だと露出に気を使わないといけませんが、タダで使えるとなれば、
それくらいの不便はね・・・
書込番号:6727792
0点

参考までにですが、安価なレンズをマクロレンズに換えることは簡単に出来ます。
(AF50mmF1.4Dを、100mmF2.8マクロに換える)
AF50mmF1.4Dに、ケンコーのMC72倍テレコンと、クローズアップレンズを付ける。
最大撮影倍率1:1.68ぐらいのマクロレンズになる。
難点は、撮影距離が20〜33cmしか撮れないので、被写体が限られます。
(シグマやタムロンの70-300mmマクロレンズを、本格マクロに換える)
70-300mmに、ケンコーの2倍テレコンを装着する。
マクロモードの300mm、最短撮影距離95cmで、最大撮影倍率1:1になる。
難点は、レンズが2段分暗くなることと、手ぶれ対策。
天気の良い日の三脚使用なら、実用になります。
書込番号:6728022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





