
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2007年7月26日 21:29 |
![]() |
3 | 7 | 2007年7月25日 21:44 |
![]() |
14 | 17 | 2007年7月28日 21:58 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月25日 23:59 |
![]() |
0 | 19 | 2007年7月24日 16:11 |
![]() |
8 | 10 | 2007年7月24日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
はじめまして
現在コンデジを使用していますが、そろそろデジイチでも買ってみようかと思い、
いろいろ調べているところです。
調べた結果D80+18-135あたりがいいのかと思っているのですが、
広角はこんなにいらないのかな?と感じています。
それ以前に自分の使い方の場合D40xのレンズキット(VRがついている、使いこなせないかもしれないので)でもよいのでは?とも感じ始めました。
主な用途としては9割風景で後の1割は植物などです。
一眼レフは全く使ったことがなく、知識なども全くありません。
予算は13〜15万くらいです。
アドバイス等よろしくお願いします。
0点

18mmと言っても APS-C撮像素子では 1.5倍換算となり 35mm換算で
18x1.5=27mm相当なので、普通の広角です。
一般的な撮影でも、これ位の広角はあった方が使いよいですよ。
書込番号:6577001
0点

この取り合わせは 良いキットだと思いますよ
18〜135mmは 無難なところでしょう
書込番号:6577046
0点

>広角はこんなにいらないのかな?と感じています。
すいません、間違えました。
広角ではなく望遠でした。
失礼しました。
書込番号:6577078
0点

こんばんは
D80に目が向いたのでしたらD80がいいでしょう。
ファインダーの質感もD40系より高いです。
比較については、D80板で「D40」、D40/40x板で「D80」を入力すると40xを含め多くの書き込みを見ることができます。
VRの必要性ですが、幅広い時間帯で望遠を使用するかどうかで判断したらいいでしょう。
広角嫌いの場合を除き、27mm相当辺りから使える方が風景撮りには対応しやすくなります。
と、書いていたら望遠でしたか。
旅行時などでの自然な人の営み狙いや、風景などのピンポイント的な切り取りに、
135mmくらいはあってもいいかなという感じはしますが、
これは人それぞれですね。
書込番号:6577114
0点

望遠で撮る風景ってのも楽しいですよ。どっちに
しても135mmまででは足りないこともきっとあり
ますから、300mmくらいまでの望遠レンズもいづれ
買っちゃうことになるのではないでしょうか。
だったらDX18-70Gのセットでも良いかなと思い
ます。
書込番号:6577138
0点

初めてのデジイチではVR24-120を使ってました。
ご存知のようにNikonのデジイチは×1.5倍の画角相当になるので、24mmでは実質36mm。もっと広角側が欲しいという場面が割りとありました。
メーカー各社、キットレンズは概ね17/18mmあたりからスタートとなっているのも首肯できます。広角側18mmは「あった方がいい」と思います。
望遠側も、135mmはざっくり計算して200mm相当です。コレ1本で出かけても、望遠側で困る場面は少なくなると思いますから、18-135mmが買えるなら、そのほうがよろしいかと思います。
18-70/70-300だと焦点距離がダブらない分効率的な投資かもしれませんが、運用上は(焦点域の境目で)レンズ交換の頻度が上がってしまうかもしれません。
D40系は、レンズの選択肢が少なくなるので、予算的にいけるならD80にしたほうが後々よろしいかと思います
とはいえ、昨日SIGMAからHSMレンズが追加発表されたので、選択肢も若干増えたのは朗報ですけどね…
書込番号:6577270
0点

こんにちは。
周りの人には、いつもD80のこのキットを勧めています。ほとんど万能といってもいいのではないでしょうか。
欲を言えばVR18〜200ミリのズームなのですが、このキットでも、望遠側が35ミリ換算で、200ミリですから、ほとんどの場面で十分なような気がします。18〜200ミリは、結構なお値段ですから、皆さん躊躇されてますね。(純正以外もありますが)
18〜70ミリだと、ちょっと物足りないかなーと思います。
後々いろいろなレンズ試すにしても、まずはこのキット(結構お買い得ですから)を使い、その上で吟味されてはいかがですか?
風景といっても、ワイドで広い空間を見せたいのか、望遠で一部分を切り取るのか、いろいろなシチュエーションがあるかと思います。
いろいろな人の意見聞いて、迷って、迷って、迷って「えい」って決めてくださいね!(笑)
ファイナルアンサー?(もう古いかな?)
とにかく何でもそうですが、手に入れないと始まりませんよ!
それでは、良い選択を!!
書込番号:6577373
0点

D80ならレンズは18-200VRで決まりです。SDHCはトランセンドの新製品クラス6、8Gで書き込み速度も早く最高画質で1888枚写せます。
書込番号:6577478
0点

D80とD40xで迷うならD80にしておいたほうが間違いないでしょうね。
風景撮りなら広角側を多用することになるので、18-70でも良いかなとは思いますが、実際に店でさわって見て決められたらよいかなと思います。
書込番号:6577590
0点

Kraftwerkさん
おはようございます。
>調べた結果D80+18-135あたりがいいのかと思っているのですが、
当然、お手に取って気に入られたのですよね。
性能も然る事ながら、ホールド感や操作性に納得されたのであれば、ボディーは決まりでしょう。
レンズに関しては、もし将来 VR18〜200 を購入予定(若しくは現在、気になっている)のであれば 18〜135 の使用頻度は無くなるかも知れません。
物理的にもっと小さなレンズの方が使い分けし易いのではないでしょうか。
>それ以前に自分の使い方の場合D40xのレンズキット…でもよいのでは?
勿論それでも良いでしょうし、D40ダブルズームキットUもお勧めの一台です。
と言うか、Kraftwerkさんの御予算ならD40レンズキット+ VR18〜200 の組み合わせも有りかと。
VR18〜200 は便利なレンズですが、大きくて重たい(私個人的には???ですが)と感じる方も居る様です。
そんな時、或いは望遠が不要な場合はD40レンズキットの機動性はコンデジに匹敵する物が有ります。
或いは最初から予算全部を使わないで、D40又はD80の小型レンズの方のレンズキットを買って、必要に感じてから高倍率ズームを追加購入する、と言う案も有ります。
但しこの場合、D80ですと追加予算案を閣議に提出しなくてはなりませんが。
書込番号:6577620
0点

Kraftwerkさん
こんにちは。
D80にAF-S18-135mmはなかなかいいと思います。
私もカメラを持って気軽に出かける時はD40にこのレンズ付けています。
もう少し望遠を使う場合や、夕景夜景等のときはVR18-200mmを付けます。
その他の選択肢として花など近寄って撮りたい時がよくあるならばシグマの17-70mmF2.8-4.5がいいなと思います。(最短撮影距離20cmです)
またもう少し明るいレンズで描写を良くしたいということであればシグマの18-50mmF2.8 MACRO か タムロンの17-50mmF2.8がズーム範囲は狭いですが、いい選択だと思います。
シグマの2本は今度HSM付きも発売されるということなので私もD40にいいかなと思っています。
こんな選択肢もあるということで書いてみました。
書込番号:6577948
0点

>D80+18-135mm<
良いのでは と、思いましたので…
書込番号:6577952
0点

18ー70か18ー135かは悩ましいですね!。当分レンズ一本のみでしたら18ー135だしVR70ー300やVR55ー200を買い増しする計画があれば18ー70だし・・・。ちなみにVR18ー200をお望みでしたら最初から決断しないと勿体無い事になります(下取りが良いと言うスレはありましたが・・・)。
書込番号:6578077
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
実はお盆に沖縄に行く予定でして、
その際に持って行こうかと思い購入を検討中です。
今までスナップ感覚で取るくらいだったので、
いいカメラを買っても使いこなせるかが一番心配です。
(オーバースペックで持て余す、コンデジと大差ない写真しか取れないともったいないので)
手軽にコンデジより綺麗に取れることが一番だと思っているので、
レンズを色々そろえたり等どっぷりハマル可能性は少ないのかなと感じています。
(ちなみに今使用しているデジカメはSONYのT9です)
もう少し色々調べて検討したいと思います。
皆さんありがとうございました。
>ダイバスキ〜さん
現在わが国に閣議はありません。
だからといって絶対王政の国王がいるわけでもありません。
私の意思次第で予算を上げることは可能ですが、
他にも車、パソコンと予算の割り振り先が多数あるため
建国2年目のkraftwerk王国の財政は厳しいです。
書込番号:6579652
0点



シングルエリアAFモードで
中央から左側に1つ横のが選択されていたものが
何かのきっかけで真逆になってしまいました。
説明書を見たんですが選択方法が書いてませんでした・・・
変更・選択方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

shockxxxさん こんにちは
ボクも同じカメラをシングルエリアAFで使ってますが、中央には中々合わず、左か右に一つ寄ってしまいます。
多分光りの具合だろうと思って使っていますが。
書込番号:6575589
0点

>里いもさん
早速のご返信ありがとうございます。
説明書に書いてないってことは任意で選べないって
ことなんですかね?!
違う状況でどこが選択されるのか
試してみたいと思います。
書込番号:6575600
0点

ん!?
シングルエリアAF時のフォーカスエリアは、マルチセレクターで任意に選択できますよ。。。
モチロン任意の場所で固定も可能です。
取扱説明書のP35のことでは無いのかな??
書込番号:6575687
1点

>#4001さん
説明書のP114だけ見てました><
まさしく35Pに書かれていることですね。。。
完全に見落としてました、ありがとうございます!!
書込番号:6575696
0点

既に回答されてる通り、ボディ背面のマルチセレクターをグリグリすれば任意のAFエリアが選択出来ますよ (^^)
逆に、選んだAFエリアに固定も出来ますから、動かしたくない時はロックを掛けておくのが一番でしょう
因に、私のD200では、常に一番AF精度の高い「中央のAFエリアに固定」で使ってます (^^;)
これじゃあ何の為に11点もフォーカスエリアが付いてるのか判らない、宝の持ち腐れ状態ですが...... (^^;)
書込番号:6575724
1点

やっぱりそうでしたか!(⌒-⌒)
ロックをフリーにしておくと、不用意にマルチセレクターに親指が触れて、フォーカスエリアがあさっての方向へ行っちゃう事がありますね(笑
書込番号:6575766
1点

>でぢおぢさん
返信ありがとうございます!
早速ロック機能も使用してみます。
自分もこのような基本的なことが
理会できてないと宝の持ち腐れなので返信内容を
参考に勉強させていただきました♪
>#4001さん
何をどう触ってこうなったのかもわからなかったので
非常に参考になりました、ありがとうございます!
書込番号:6576307
0点



初の「アキバ種」以外です
数週間前にD80買い、先日VR18-200_を買い。
そして!
カビが生え成長しキノコになる前に防湿庫を買い
(防湿庫は買ってまだ自宅に届いていないのですが。。。)
そこでちょっと疑問が?
防湿庫にカメラ・レンズを保管時はパンフレットの写真のように
レンズキャップを外して保管するのでしょうか?
(これは撮影用でキャップを外しているのでしょうか)
キャップを付けてケースに入れてから保管するのが正しいの
でしょうか?
諸先輩方はどのように保管されているのでしょうか?
ご教授お願いします。
買ったのはこの防湿庫ED-40CDです。
http://www.toyoliving.co.jp/individual/index.html
(どの板に貼れば良いのか解らなかったのでここに貼りました)
0点

私はレンズキャップはつけたまま防湿庫に入れています。
カメラに装着せずに保管する場合は当然リアキャップもつけたままですね。
書込番号:6573505
1点

私もレンズキャップは付けたままです
というか防湿庫に入れとけばって感じで安心しきっています^^;
書込番号:6573526
1点

ゴールドストロングさん こんばんは
私はレンズ単体もカメラに付けているものも蓋したままです
はずして保管は面倒だし、それの置き場もないし
扉を開けた際に埃をかぶるかもしれませんし!
パンフレットはレンズが見えていれば
消費者が、ぱっとみた瞬間にレンズだと判るように
わざとはずしているだけだと思います
撮影用です!
書込番号:6573566
1点

レンズキャップはあったりなかったり。(紛失したのもありますので)
あまり細かいことは気になさらずに!!!
書込番号:6573575
1点

諸先輩方もあまり気にされてないようですね!
入れ方を考えたのはひょっとしてヲイラだけですか!
⇒さん 最速のレスありがとうございます。
レンズキャップとリアキャップを付けて保管ですね!
たてはるさんも同じように両方のキャップを付けて
保管ですか!
ぴんさんさんも同様ですね。
>防湿庫に入れとけばって感じで安心しきっています^^;
多分ヲイラ気がついた時はこうなると思います。
エヴォンさん >扉を開けた際に埃をかぶるかもしれませんし!
確かにそのとおり!です。キャップ付けるのが正解ですね!
明日への伝承さん >レンズキャップはあったりなかったり
気になるのは最初だけですか!
書込番号:6573628
0点

レンズキャップもフードも着けたまま 防湿庫に入れています
特にこれから 汗の手でレンズを触りますから 少し濡れ布で拭き入れておくのが いいですね
書込番号:6574172
1点

ゴールドストロングさん おはようございます。
私も皆さんと同様にレンズキャップは付けたまま防湿庫に
入れています。
湿分を取るのには時間がかかるので,これで良いと
思っています。 ただ思っているだけですが・・・。
なお,不用意に防湿庫の扉が開かないように常時鍵を
かけています。 以前 雨の日にちょっと扉が開いてい
て帰宅したら,大変なことになっていた経験上ですが・・・。
書込番号:6574264
1点

ゴールドストロングさん、こんにちは。
私も皆さんと同じく、前後キャップを付けて防湿庫に入れています。今までなんの疑問もなくそうしていました。
書込番号:6574779
1点

■ゴールドストロングさん
こんにちは
現在のゴールドストロングさんの現在の使い方なら防湿庫は不要でしょう。
長期保存の際に防湿庫が必要になります。
防湿庫はしょっちゅう開け閉めするとただの戸棚で防湿効果なし。
湿度の多い夏場など、一回開け閉めするとその効果が出てくるのは1−2日後。
だから防湿庫は開け閉めしてはいけません。
私は普段使いのカメラはレンズもその辺に転がしたまま。使えばカビは生えません。
半年以上使わないモノは防湿庫というか、防湿庫に捨てられています(笑)
書込番号:6575341
1点

防湿庫が届いたらブログに載せようと思っていたのですが、防湿庫の写真を見て入れ方が違うとコメント頂いたら「ちょっと恥ずかしい」かなと思い板貼ったのですが、あまり諸先輩方も気にされていない様子でビックリ!しました。
o(*^▽^*)oあはっ♪
知識のある諸先輩方だけが買うのならいいのですが、ヲイラみたいなど素人も買うことを考慮してもう少しパンフレットに保管の仕方等を書いてくれても良いとおもいますがね。。。
rrirriさん >汗の手でレンズを触りますから 少し濡れ布で拭き入れておくのがいいですね。解りました!毎回はできませんが何回かに一回は拭いてから収納することにします。
NISHOさん >常時鍵をかけています→そんなすぐに扉が開いてしまうのですか!買う前に扉の開け閉めまでは確認してませんでした。>大変なことになっていた→きになりますね。。。キノコが生えた
のでしょうか?(・_・?)
ニコン富士太郎さん レンズキャップとリアキャップを付けたまま保管が何となく正しいみたいですね!
azamijさん> 疑問もなくそうしていました→疑問に感じたのはヲイラだけだったみたいですね!
過去にもこの内容で板貼った方もいない様子で。。。(^^ゞ
sa55さん >長期保存の際に防湿庫が必要→えっ!毎日「いじいじ」してるといらない!
>使えばカビは生えません→無駄な買い物だったのですか!
予算はなくても最優先で購入したのに。。。(>_<)涙
書込番号:6575845
0点

>無駄な買い物だったのですか
そんなことはありませんよ
私はリビングに設置して飾り棚かわりに使用してます(笑)
書込番号:6576072
1点

azamijさん 使用していれば!カビもキノコも生えないと解れば!
使用目的変更!コレクションBOXとしても使用できますね!
選ぶほどレンズの本数もっていませんし!(2本だけ)(-"-)
書込番号:6576541
0点

カビを生えないようにするには、普段自分がいる所、つまり「その辺」に置いておくのが安全です。
自分が暑いとか寒いとか不快だと思えば、エアコンつけたり窓開けたりして快適な環境にしようとするでしょう。
また自分が動くことで空気が入れ替わる効果もあります。
仮に防湿庫が万一通電していなかったり故障していたらどうでしょう。
むしろ自分のいるそばに置いておくほうが安全ともいえます。
なので、ボディとレンズ1本程度で、しょっちゅう持ち出すのなら、
例えばPCモニターの前にむき出しで置いておくのが一番安全ともいえます。
ただ、レンズやボディが増えてくると、中にはいつのまにか半年とか1年以上ずっと使わないこともあります。
そういう場合に防湿庫があると安心なのです。
なお、いくらその辺に置くのが良いといっても、
物が落ちてきたり、ぶつけたり、水をこぼしたりするような別の危険があるので注意してください。
書込番号:6584651
2点

デジ(Digi)さん 毎度、毎度ど素人の疑問に
お答え頂きありがとうございます。
以前カビのことが書かれていた板を見て最優先で
防湿庫を購入しましたが。。。
まさか!
使っていればカビが生えないとは創造すらしませんでした!
最高でコンデジ2台とD80を1台交換レンズ3本では防湿庫は
不用ってことですね!
空いたスペースはコレクションBOXとして使用する
ことにします。
また無駄な買い物をしてしまいました。。。
書込番号:6586194
0点



みなさん、こんにちわ。
先日、ケニヤのサファリ行く件で質問をした者です。
結局D80,VR18-200買い増した!
今日届いて、まだ充電中な上、SDカードを別途買っていて
そちらはまだ届かないので、撮影はまだまだですが、
とりあえず手元にあるので、落ち着いています。
説明書がD70sに比べると大きくなっており、対象読者を
D70sより幅広く捕らえている印象を感じました(よく
読んだわけではないですが)。
感想はさておき、D70sの充電池(EN-EL-3a)はD80では
使用できないことは理解しておりますが、この電池を
D80に付属された充電器で充電することは可能ですよね?
まさか、とは思いますが、よもや充電器の互換性までもないと
さらに荷物が増えてしまうので、ちょっぴり心配です。
よろしくお願いします。
0点

そのまさかです・・・と言うのは冗談で、互換性ありますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/charger/index.htm#mh-18a
書込番号:6573014
0点

サイコキャノンさん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、リンク先は気づきませんでした。
良かったです。どうしても荷物が多くなりがちなもの
ですから。。。
まだ予備バッテリー、SDカード、フォトストレージが届いて
おりませんが、今週中には届く(と期待している)と思い
ますので、週末が楽しみです。
ちなみに先週末は体育館の中でVR18-200を使用(D70sで)
したのですが、瞬間的にとまってみえるような高速シャッター
が切れず被写体ぶれが結構大きかったのですが、後でISOを
200のままにしていたことに気づきました。
というより、自分は200以外で撮ったことがなかったので、
違いが分からないのですが、体育館でもISOを上げれば
(1600とか)動いている被写体も止めて撮れるものなので
しょうか?
書込番号:6573490
0点

その被写体ブレしている写真のシャッター速度が解らないので、
確実に止められる保証は出来ませんが、ISO感度を200から1600に上げると、
理論上は、8倍速いシャッター速度が使える事になります。
それで止まらなければ、より明るいレンズを使うか、
ISO1600でマイナス補正してシャッター速度を稼ぐか、
ISO3200や、6400の設定が可能な機種に買い換えるか、
いずれかですね。
書込番号:6573612
0点

こんばんは
屋内スポーツはカメラ/レンズにとっても、技術面でも難度が高い分野でしょう。
高感度で対応することはもちろんですが、速いシャッター速度を稼ぐためには、
望遠側でF2.8クラスの明るいレンズが望ましいということになってしまいます。
VR18-200mmのテレ側はそれほど明るくありませんので、
感度を上げて、可能ならできるだけ近づいて撮るような工夫が必要でしょう。
絞り優先モードで開放設定とし、お話が出ていますように露出補正をマイナスにして、
シャッター速度を速めておき、後でPCで明度補正というやり方も考えてください。
ケニアのアルバム、期待していますよ。^^ お気をつけて。
書込番号:6573805
0点

サイコキャノンさん
ありがとうございます。
シャッタースピードは、大体20分の1秒あたりが多かったです。
ISOをあげれるだけあげておけば、だいぶ変わったのでしょうね。
これからは、ISOの調整も忘れずに念頭に入れておこうと思います。
あと、露出補正も知ってはいましたが、やはり使ったことがなかったので、こちらも下げるだけでだいぶ変わってくるのですね。
勉強になりました。
写画楽さん
ありがとうございます。
上でも記しましたが、露出補正も今まで使用したことがありませんでした。
大体RAWで撮るので、よほど真っ暗とか変な風に写っていなければ
大丈夫だろうというラフな感覚で撮影していました。
今までカメラのファインダーを覗くと上の方に露出具合が出るメーター
を見て、シャッターと絞りを変えるだけの撮影だったものですから…
やはりもう少し勉強すべきだと思います。
でも、旅行前にこのような点などに気づけたのは大きな収穫だった
と思います。
みなさんのおかげです。
ありがとうございます。
最後に、やはりここのみなさんがおっしゃられるアルバムとは、
ニコンのオンラインアルバムのことですよね?
(こちらもまだ使ったことがないので、今回初トライしてみようと
思います)
書込番号:6576924
0点



お世話になります。
D80購入済み・使用予定者であります。
NはD80で本格参入致します。今後色々とここを伺うと思います。皆様宜しくお願い致します。
さて、PのDsやK10DではPなしのMFレンズでも指定のボタンを押すことで、その時点で設定してある絞りで測光してくれて(当たりはずれはおいておくとして)そのまま撮影に入れます。
M42は使いづらいですが絞り込み測光で使えます。
D200は露出計連動なのは分かっているのですが、D80の「露出計が使えない」と言う、意味というかニュアンスがつかめません。
この「露出計が使えない」と言う意味は、単体露出計を持ち歩き、外部で露出計測後、SSと露出をカメラで設定し撮影するものですか?
例えばコシナZeiss等や以前のNのMFレンズは皆さん、外部露出計をお使いなのでしょうか?
皆さんのMFレンズ使用時の「露出の計り方」をお教え頂きたく、宜しくお願い致します。
「自分で試せば」の声が既に投稿前から聞こえてきますが、実際に入手できるのは8月後半の予定です。
0点

えらく簡単なようで難しい話を聞きますね(笑)
自分はD40Xに関しては適当です。
とりあえず勘で撮って確認してだめならとりなおします。
たいして外部露出計と手間は変わりませんから。
外部露出計使うのはフィルムなら大判はスポット、ブローニーや35mmはネガなので安物で済ませえています。
書込番号:6567982
0点

マニュアルレンズを D80に付けますと、M マニュアルでの撮影と成ります。
露出計は 機能しません。
勘に頼るか 一度撮ってみて、液晶で確認して撮り直しに成ります。
単体露出計を お持ちなら、それが一番です。
詳しくは マニュアルをお読みください。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:6568030
0点

補足です
>露出計は 機能しません。<
↓
D80の 露出計は、機能しません。
書込番号:6568042
0点


キットレンズを含む「CPUレンズ」をマニュアル露出で使う際、
ファインダー下部にある露出補正インジケータが露出計として
機能するのはご存じでしょうか?
「非CPUレンズ」装着状態では、この機能が働きません。それだけの話です。
あとは、単体露出計を使って当たりを付けてから絞りとSSを決めて撮るのか、
テキトーに撮ってみてからあらためて絞りとSSを合わせて行くのかは、、、、、
「自由だ――――――――――――――――――――――っ!!」
(「露出のブルース」 by 犬井ヒロシ)
書込番号:6568209
0点

機能については既出の通りです。
メーカー名等は分かりませんがライカ使いのおっちゃんに首から下げられるコンパクトな露出計を自慢げに見せられた事があります。ちょちょいと測定してマニュアルであわせて・・・結構楽しいかも?。
書込番号:6568462
0点

K100Dユーザーです♪
そうですか!
コシナ製の露出計・・・。
参考にさせて頂きます<(_ _)>。
書込番号:6568467
0点

ゴッセンのデジフラッシュあたりがほしいですね。
多機能だしいつでも首から提げておきたいくらいです。
書込番号:6568538
0点

個人的には、D80でMFレンズを使う時の露出測定は、コシナから出てるフォクトレンダー・ブランドのコンパクトな単体露出計などを、アクセサリーシューに付けて使うのがスマートじゃないかと思います
良いもんですよ〜
外付けの露出計でチョコチョコっと露出を計って、SSと絞りを合わせピントもマニュアルで合わせてと、全て自分で一つ一つ確認しながら慎重にワンカットを撮ると云うのも
めんどくさい様ですが、慣れると意外と手際よくこなせるもんです (^^)
書込番号:6568658
0点

皆様、色々アドバイスを頂きましてありがとうございます。
大変参考になりました。
CPU内蔵なしのレンズを使うと露出計無しの本機になってしまうと言うことが良く分かりました。
デジ1はまだまだ分かりませんが、中判は大判はずっと露出計を使っており、それと同じだと言うことがよく分かりましした。
ありがとうございます。
現在、セコニックとミノルタ、あと旭のスポットメーターを使っていますので、これを状況に応じて使っていきたいと思います。
コシナのメーターを使うと言うのが格好良いですね。これもありかなと・・・。
で、最後の質問です。D200はCPUなしのレンズでも露出計連動なのでしょうか。(D200板で聞くべきでしょうが)
そうすると、D80は早まったかなと感じております。
ありがとうございました。
書込番号:6568788
0点

こんばんは
ヒストグラムなんて当然ながら昔はなかったわけで、
いい時代になったものです。
一発勝負には向きませんが、
一発勝負に臨むときは適したレンズを選択するということで・・・
書込番号:6568790
0点

sa55さん
こんばんは
> D200はCPUなしのレンズでも露出計連動なのでしょうか
Aiとあるレンズなら、マルチパターン測光が可能です
但しレンズの情報(焦点距離と開放F値)の入力が必要です
>CPU内蔵なしのレンズを使うと露出計無しの本機になってしまうと
ヒストグラムが露出計みたいなもんだと思います
書込番号:6569054
0点

D200の使用説明書を読んでみたらどうでしょうか
P148より「非CPUレンズのレンズ情報手動設定」について書かれています。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:6569143
0点

>で、最後の質問です。D200はCPUなしのレンズでも
>露出計連動なのでしょうか
>そうすると、D80は早まったかなと感じております。
⇒・私は旧マニュアルレンズを頻繁にお使いならば、
D80ではなく、仰せの通り、D200だったと思います。
・お店で未使用でD200に返却交換できないものなんでしょうか
・D200では、レンズごとに、焦点距離を選んで、開放絞りを
入れてあげればいいです。
・レンズ台数に制限はありません。
・ただし、沢山登録していると、現時点どのレンズを使うのかを
ダイアルで示してあげるとOKです。
留意点:
・F6はいまどのレンズかを、示さなくてもカメラが自動的に
判断してくれるのでD200との違いがあります。
・また、D200では、
同じ焦点距離で開放絞りが異なるレンズは同時には登録できません。
しかし、どれかをその都度登録、選択すればできます。
・例:Ais50/1.4S、Ais50/1.8S、及びAis135/2.0S、 Ais135/2.8S
・実態は、あまり、重複するレンズの使用頻度が多くはないと思われます。
・私はマニュアルレンズは好きで結構あるので、D200しか
当時選択の余地がなかっただけでした。
書込番号:6569940
0点

皆様、詳しい解説をありがとうございました。
ヒストグラムが露出計替わりというのは、さすがにデジタルのデジタルたる所以だと思います。
ま、D80にはライブビューが無いので、撮って確認と言うことでしょうか。
また、D200に事前に情報を打ち込むとは全く、認識しておりませんでした。
既にD80を購入してしまいましたが、ご紹介のマニュアル読んで、理解を深めたいと思います。
8月よりD80の仲間入りをさせて頂き、ちょくちょくおじゃますることとなると思います。
このデジタル初心者を宜しくお願い致します。
今まで、カラーもほとんどやったことがありません。すべて中判モノクロのアナログ人間でした。
過去の紙焼きを何とかBLOGにクオリティーを落とすことなくアップする方法も模索中です。
書込番号:6569993
0点

御大、輝峰さんまでご登場頂き大変恐縮です。
貴HP何度か訪問させて頂いております。
詳しいご解説を頂き誠にありがとうございます。
なんかすべてが分かったような気分です。
実は白状します。オークションでミスりました。
N機はD80の後継かD200の後継機をと考えておりました。
現在Pでして、K10Dでお気に入りのピントが修理に出しても来ず、
Dsを新たに購入し現在に至ります。
でです。オークションでいたずらをするうちにいつの間にか落札に相成りました。
期せずしてD80ユーザーに仲間入りです。
現在海外在住で、8月帰国時に引き取ります。
NはF3、マニュアル機としてのF4、F100を気分により使用しておりました。
主力機はオートコード、3.5F、503と三馬鹿レンズ、と903です。後はリンホフとスタジオ用の蛇腹です。
903に至っては近接は巻き尺での距離測定です。
4X5以外はほとんどテクパンでバイテンクオリティーのファインプリントをやっておりました。
すべて露出計を使います。ポジではありませんでしたのでそんなにシビアではありませんでした。
しかしデジ物は分かりません。スキャナーも分かりません。
これからも宜しくご指導下さい。
皆様のご指摘を事前に知っていれば、この秋のD200S、また半年後のD300を待ちたかったです。
って、ごめんなさいすべて私の憶測です。
ではでは
書込番号:6570267
0点

sa55さん
こんにちは。
遅レスですが私はD200とD40でAi24mmF2とコシナZeissのプラナー50mmF1.4を使っています。
皆さんからレスが有りました様にD40では先ず勘で露出を決め一枚撮ってヒストグラムを見て確認し、露出を調整してもう一度撮ると言う繰り返しになりますが、同じような露出の所を撮る場合はヒストグラムの確認だけで済みます。
デジタルの場合フィルム代が要らないので心ゆくまで何枚でも撮って調整出来るのは凄くありがたい事です。
更にRAWで撮っておけば白飛びさえ気をつければ現像時に+-1段位は調整出来ます。
これは面倒と言えば面倒ですし、スナップ等にはMFで更に露出がこの状態ですのでAiレンズは不向きである事は確かです。
その点D200は絞り環を変えるとファインダーの中の絞り値も変わり自動露出ですのでやはり便利です。
D40、D80は不便ですけど、でもその不便さにあえて挑戦するというのも、写真を撮る楽しみの一つだと私は思っています。
外部露出計は使ったとしても撮った後ヒストグラムで確認はするでしょうからあまり必要ないかなと私は思い使っていません。
折角のD80ですので面倒で無かったら是非Aiレンズを使ってみて下さい。
書込番号:6570826
0点

中判や大判・・・大ベテランの方にレス付けしてしまったみたいで・・・。
既出ですがデジタルは毎回ポラを切っているような物ですから簡単です。ただしバックモニターの発色があまり良くありませんからヒストグラムでの確認となります(ポラもそんな感じですから殆んど同じかな?)。
フィルムとの一番の違いはホワイトバランスの調整です。オートだと満足出来ないと思いますからプリセットが良いと思います(セッターの使用が良いですがカメラのプリセットもニコンは優秀です)。
今までの作品のデジタル化はスキャナーにてとなりますが優秀なフィルムスキャナーがあれポジティブ(ネガティブ)からの取り込みも可能でしようから便利ですが自分はこちらの方は分かりません・・・すみません。
書込番号:6571035
0点

■OM1ユーザーさん
ヒストグラム・・・。
これがデジタルですね。適正露出をヒストグラムで確認。
色々な露出の適正な形を記憶しておくようにします。で、設定をガチャガチャ変えて、その形になるように撮る、面倒ですが面白そうです。こうなるとコンデジのライブビューは便利ですね。
Ai何本かありますのでやってみたいと思います。
ありがとうございました。
■ビーバーくんさん
レスありがとうございます。
ベテランでも何でもないですよ。
私は機材マニアではありません。
プリント(上がりが)すべてである、写真マニアです。
で、その自分の納得がいく上がりの品質が中判であり大判であったわけです。そしてその手段としての入り口にこだわります。つまり銀塩はレンズです。そしてフィルムとファインに仕上げるための現像手法です。良い絵を出すために、色んなカメラやレンズを買いました。感材も山ほどテストしました。
結局機材はどんどん増えては減りの連続でした。そして中判は前出のように落ち着きました。
一眼には機動性を求めます。中判にはない絵が撮れるためです。しかし単焦点は画質的に優位性があり、玉にこだわります。
D80でも良い絵が欲しい、と言うことで、今回の質問に相成りました。
画質的にはN板で良くお見かけする 「BLACK PANTHERさん」(さんと言うのはあまりにおこがましく、様と呼びたいぐらいです)のHPに出ている数々の写真のクオリティーが私の求める上がりに大変近く、デジでもPANTHERさんのようになりたいと思っております。
何十年先になるかわかりません。
皆様、今後ともこのデジ音痴を宜しくお願い致します。
書込番号:6571704
0点



D80にVR18−200を使用していますが、レンズが長い上に重いので、別に軽くコンパクトな18ミリ〜のレンズを購入しようと思っています。D40用に開発されたニッコールED18−55F3.5−5.6Gは小型軽量で丁度手頃なんですが、写真誌によるとあまり性能が良く無い様に書かれています。
SIGMA18−55/3.5−5.6と似た様なレンズもありますが、やはりD80レンズセットの18−70/ゎ3.5−4.5Gにすべきか迷っています。意見を聞かせて頂ければ幸いです。
1点

ひらけんちゃんさん
いっその事、ボディーごとD40レンズキットを買ったら、目から鱗かも知れません。
すっごく明確な使い分け、出来ますよ、キット!
書込番号:6564958
1点

>コンパクトな標準レンズはどれが良いか
・私はD200レンズキット・ユーザですが、
DX18-70/3.5-4.5Gを使っています。
・使用率は90-95%です。
・下手な単焦点レンズよりもいいと思っています。
・人物スナップの範囲(35ミリフィルム換算で28-105ミリ)
で撮るのが多いのでレンズ交換の必要性はほとんど無いと
感じています。
・ひとさまざまですから、ご自分で、実際に、お店で、
お試しになられることをお奨め致します。
・単焦点レンズで、近接の物撮りなどは私はAis55/2.8Sです。
・35/2.0Dはこのレンズに勝つと思います。が、いちいちレンズ
交換を考えると、特殊な場合を除いてはこのDX18-70/3.5-4.5G
の使用率が圧倒的に高いです。
・このレンズに負ける単焦点レンズは、歪曲収差で
私は24/2.8D,28/2.8D,かと思います。
・勝てるのは、35/2.0D,50/1.4D,85/1.8D,DC105/2.0D
Ais45/2.8P と、私は思いますが、レンズ交換を考えると、
不断は、このDX18-70/3.5-4.5G 1本、ばかりです。
・このDX18-70/3.5-4.5Gで重い、大きいと言われると、あとは、
単焦点レンズで対応かなあと思いますが、面倒だと思います。
・ただ、私はほとんど標準レンズ1本でも結構撮っていますので
そういう使い方ができるのでしたら、ご自分に合う単焦点
レンズ採用もひとつの解答かも知れませんね。
・単焦点レンズなら、あとは、フットワーク、ポジショニングと
アングルと、フレーミングと、シャッタタイミングですね。
・Ais45/2.8Pも軽量で私はときどきこれ1本でも使っています。
・画角は異なりますがF6でもこのレンズを使っています。
解像度はすごくいいと思います。
書込番号:6565026
1点

ダイバスキ〜さんに一票
そうして自分はD40レンズキットを買いました。
VR18-200欲しいけど中々手が届きません。
D40のレンズをD80で使っています、自分的には問題なく。
18−70/3.5−4.5Gは持っていませんので。
初心者の戯言でした。
m(__)m
書込番号:6565178
1点

≫ひらけんちゃんさん
純正で18mmからの手軽な標準レンズなら、
既に出ていますが、
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II
この2本のいずれかでしょうか。
DX18-55mmは評価が良くないと書かれていたとの事
ですが、そんなに悪くないと思いますよ。
≫輝峰(きほう)さん
> DX18-70/3.5-4.5Gを使っています。
> 下手な単焦点レンズよりもいいと思っています。
すみませんが、そういう表現をされる場合は、
比較対象を具体的に書かれるべきです。
現在販売しているレンズで、DX18-70mmよりも
「下手な単焦点レンズ」が思い当たりません。
書込番号:6565190
1点

VR18-200を持っておられるなら明るい単焦点レンズ
はどうですか。35F2Dやシグマの30ならVR18-200と明
確に住み分けができそうですが。
書込番号:6565223
1点

ニコンなら18-70mm F3.5-F4.5G、または18-55mm F3.5-5.6GIIでしょうね。
あとSigma 17-70mmというのもありますね。
全部使いましたが、どれもCPが高くいいレンズですよ。
18-55mmは外観はチープですが、通常の撮影で写りが劣るということはありません。18-70mmよりも寄れるという長所もあります。
最高のお手軽レンズだと思います。
軽すぎてD80とバランスがよくないかもしれませんが、その辺は個人差がありますから。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/06/22/1768.html
あとはダイバスキ〜さんと同じくD40レンズキットというのもお勧めします。
私もD200とD40を使い分けてます。
D40レンズキット、探せば何と5万円を切っているところもありますしね。
書込番号:6565277
1点

軽量コンパクトを求めてるのならニッコールED18−55F3.5−5.6Gはもってこいだと思いますよ。
性能はその人によりますのでなんとも言えないですが、個人的評価ではいいレンズだと思いますよ。
あまり高いレンズじゃないので試しに買ってみるのがいいかもしれないです。
書込番号:6565288
1点

≫輝峰(きほう)さん
大変しつれいしました。
最後まで読んでいませんでした。
比較対象を出しておられますね m(_ _)m
私は18-70mmも歪曲があるので、それで
「負けている」と俄には判断できない
のですが、こんど同一焦点距離で試して
みます。
書込番号:6565374
0点

ひらけんちゃんさん、おはようございます。
[6565223] とらうとばむさん2007年7月22日 20:16 House of Troutbum
VR18-200を持っておられるなら明るい単焦点レンズ
はどうですか。35F2Dやシグマの30ならVR18-200と明
確に住み分けができそうですが。
私も、VR18−200を持っていますので、上記の、 とらうとばむさんのおっしゃるレンズが良いと思います。
もっとも、私は、VR18−200は、S5Proに装着し、D80にはAF−S18−135を着けて、いつも手元に置いていますが・・・。
以前の私は、単焦点レンズの絵が好きで、ズームレンズは使用していませんでしたが、今は、反対にズームレンズに慣れてしまって、単焦点レンズを全部、ズームレンズに代えています。
今のところ、特に、不便さや困ることはありません。絵もきれいですし・・・。
書込番号:6570762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





