
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 27 | 2007年5月28日 23:51 |
![]() |
0 | 14 | 2007年5月28日 22:19 |
![]() |
3 | 13 | 2007年5月31日 22:32 |
![]() |
4 | 19 | 2007年5月28日 12:01 |
![]() |
2 | 29 | 2007年5月30日 23:10 |
![]() |
0 | 14 | 2007年5月27日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、父の日にデジタル一眼レフをプレゼントしようと考えています。
しかしながら、私は初心者よりもひどいド素人です。
どんなスペックが重要なのかサッパリです。
一応いろいろな掲示板をみて、D80あたりがよいかなと考えました。
私が注目したスペックは下記の通りです。
・SDメモリー対応 (父は既に2GのSDメモリーを持ってるため)
・画素 (1000万画素の大台を超えてみたい)
・拡張性 (様々なレンズと互換性があるらしい)
ちなみに父のスペック(?)は下記の通りです
・過去に一眼レフを持っていた(子供の頃の私が壊してしまいました)
・現在、父が所持してるカメラは100万画素のコンデジ(超古い)
・手の大きさは17cm(手首端〜中指端)
以上のことを踏まえて、オススメなレンズ(一眼レフのレンズは別売りなんですよね?)、他にも留意すべきスペック、他のオススメ機種等ありましたらアドバイスをお願いいたします。
0点

>過去に一眼レフを持っていた
お父様はどこのメーカーのものを使っていらっしゃたのでしょうか?
レンズは残っているのでしょうか?
機種によっては古いレンズが使えたりしますし、昔使っていたメーカーと同じものだともっと喜ばれるかもしれないですよ。
書込番号:6377285
1点

父上にプレゼントの中身を告白して、父上のヘソクリもプラスして購入できる上位モデル(D200?)、レンズを検討されるのも手かもしれません。
書込番号:6377296
1点

>[6377296] カメカメポッポさん 2007年5月27日 17:14
⇒に一票
もし昔のレンズAisをお持ちならD200を望まれるかも。
Aisのレンズの測光もD80は不可、D200は可、ですので。
ただ、年取ると軽い方がいいのかも。
一応打診される方が結果的によろしいかと。
それにしても立派な息子さんであります。
私の息子(35歳)にも、、、、、(笑い)
書込番号:6377478
1点

こんな短時間にたくさんのレスをしていただきありがとうございます。
父に先ほど、そこはかとなくカメラの話題を振ったら、
「カメラはニコンだよね〜」と言っていました。
また、予算を15万円以内くらいと考えていたので、
D80レンズセットを最有力候補として考えていきたいと思います。
残念ながら昔の一眼レフは、私(当時7歳位)が壊してしまって、
残っていないはずです。(父さん、ゴメンっ!)
父のPCスペックは下記の通りです。
不足あれば増設、改造をしたいと思います。
(私はPC自作できます)
OS:WindowsXP SP2
CPU:アスロンXP1800+
メモリ:786MB
HDD:40GB
ドライブ:DVD書き込み可能
他にも何か注意すべき点がありましたら、アドバイスをお願いいたします。
書込番号:6377635
0点

> 父のPCスペックは下記の通りです。
> 不足あれば増設、改造をしたいと思います。
> (私はPC自作できます)
なら、過去ログ見て必要なPCスペックわかりますよね。
いちいち同じことレスしていたら掲示板持たないし。
もっともRAW現像しなければ(JPEGオンリーなら)、かつ枚数をあまり撮らなければ今でも十分でしょうが。
書込番号:6377684
0点

>そこはかとなくカメラの話題を振ったら
なんで「ずばり」聞かないのでしょうか???
書込番号:6377698
0点

☆いもさん
>予算を15万円以内くらいと考えていたので、
>D80レンズセットを最有力候補として考えていきたいと思います。
その予算だと仰るようにレンズキットが良いと思います(^^)
また、保護フィルターやPLフィルターなども一緒に買われるのも良いかと・・・
ほんとは三脚も一緒の方が良いのですが三脚は身長や使い勝手から決める方が良いので、お父様と相談しながらの方が良いと思います・・・
書込番号:6377757
0点

>・過去に一眼レフを持っていた(子供の頃の私が壊してしまいました)
>・現在、父が所持してるカメラは100万画素のコンデジ(超古い)
お父様はどれ位の頻度でコンデジを使われているの? 撮影場所や撮影対象は?
過去に一眼レフを持っていて、今は使っていない(購入していない)理由も知りたい所です。
価格的なことなのか、重いのがイヤなのか、デジタルは難しそうなので敬遠しているとか。。
それによっては、デジイチよりコンデジの上級機の方がいいかもしれないしね。
滅多に使わないような感じなら無駄になりそうな気もするし。。
まずは、☆いもさんが「自分がD80を購入したい」というスタンスで
お父様に相談(アドバイスしてもらう)してみては如何でしょうか。
きっと「オレも使ってみたい」とか「難しそう」とか反応があるでしょうから、それによって判断されてもいいんじゃないかな。
で、前向きの反応であれば、「実は父さんにプレゼント!」っていうサプライズを演出してみる。。。
なんて如何?
書込番号:6377833
3点

yuki tさん
>>そこはかとなくカメラの話題を振ったら
>なんで「ずばり」聞かないのでしょうか???
☆いもさんのスレ並びにそれ以降のレスを読めば、昔カメラを壊したことがずっと心の負担になっておられ、またお父様にしても、これまで「気にしなくて良いよ!」何度も言ってこられたことと想像します。
「ずばり」聞けば、お父様はこれまで通り、「気にしなくて良いよ。カメラ要らないよ。」と反応されるのではないでしょうか?
突然、父の日のプレゼントだと渡す必然性があるように感じます。
書込番号:6377864
0点

ところで、本題ですが、
概ねTYAMUさんの意見でよいと思います。
若し、もう少し予算の積み増しが出来るのであれば、D80+VR18-200にされると父上様の驚き(技術進歩に対する)が大きいのでは?
私も、子供が小さい頃大切なものを壊された経験が有ります。
家には、☆いもさんのような殊勝な息子はおりませんが、仮に息子から「昔壊したものをプレゼントするよ」と相談を持ちかけられれば、「もう30年無くて不都合無かったので、今更要らないよ」と真剣に取り合う事はないでしょう。
☆いもさんの父上も、☆いもさんに負担を掛けすぎ無いようにこれまで写真に余り興味無いように振る舞ってこられたのでしょう。
>・現在、父が所持してるカメラは100万画素のコンデジ(超古い)
から想像するに。
それにしても、
カメカメポッポさん
輝峰(きほう)さん
どんな神経しているのでしょうかね?
何とかの一つ覚えそのままにD200!
書込番号:6378012
0点

まず現在の「一眼レフ」に興味があるか確認してからでしょうね。
そこはかとなく、カメラのパンフを放置しておき、どの程度興味をもつかどうか観察してみたらどうでしょうか?。
ウチの親父もかつて一眼レフをつかってましたが(私がう生まれる前かも)今は、コンデジのみです。ただし、コンデジはだいたい一年に一度買い換えてます。今はFZ7です。
ウチの親父の場合、フイルム一眼も含めて現在のものは大きくて持ち運ぶ気がしないみたいです。
あと、今はファインダーを覗いて撮影する一眼の普通のスタイルがゴブタサで、ますます疎遠になってるかんじ。
FZ7も背面液晶のみでの撮影で、次はバリアングル液晶のカメラが欲しいみたい。
書込番号:6378025
0点

AL-1 Nさん
>まず現在の「一眼レフ」に興味があるか確認してからでしょうね。
不要!!
D80を持って、背面の液晶に映る絵が出ないなんて不満に感じることはありえません。
PintのSpeed感!、シャッターの感触!
D80を手にして以来、FZ30はお蔵入りです。
TZ1は鞄に入れていますが…
出番は少ないです。
書込番号:6378133
0点

☆いもさん
スバラシイ御提案だとは思いますが、一眼レフって凄く趣味の物ですよ。
気になるのは次の点です。
>・過去に一眼レフを持っていた(子供の頃の私が壊してしまいました)
>・現在、父が所持してるカメラは100万画素のコンデジ(超古い)
一眼レフを持っていたのは☆いもさんが子供の頃で、壊してしまってからは買って無いのですよねぇ。
又、現状のコンデジからして、写真への思い入れは、どの程度なのでしょうか。
やはり、愛ニッコールさんが言われている様に、お父様に相談された方が良いと思います。
今でも一眼が好きであれば必ず乗っかって来ると思います。
>D80あたりがよいかなと考えました。
メモリーは最新の物を新規購入の方が良いでしょうし、一眼の場合の画素数は特に気にしないで良いと思います。
拡張性に付いては、今まで購入して無いのですから、最近のズームであれば、あまり考える必要は無いでしょう。
昔のズームに比べれば、倍率も高いものが在るし、性能も格段に良いですから。
な訳で、もし、お父様が一眼に興味が在るのであれば、ニコンデジイチ最新のD40xボディー+(単品で)VR18〜200等は如何でしょうか。
15万円でニコンのベストセラーレンズが使える最新のセットになります。
今更、多数の交換レンズを揃えるので無いならば、最高の逸品でしょう。
重たい一眼は嫌だと言う方向でしたら、高級コンデジ等も良いかも知れません。
私も含め、昔の人受けのするライカ等。
実はパナソニックですが、コンタックス無き今、現存する旧ブランドの一つでしょう。
自分では買わないと思いますが、貰ったら嬉しい一台です。
書込番号:6378221
0点

ダイバスキ〜さん
アイコンからはそこそこの歳だと思いますが、親、やったことないのですか?
>D40xボディー+(単品で)VR18〜200等は如何でしょうか。
初ボーナスかどうか判りませんが、プレゼントして貰えば、昔の一眼の(閉じた)夢が再現されると思います。何で、D40x薦めるの?
予算が合わなければ、D80レンズKitで良いのでは?
書込番号:6378497
0点

和差V世さん、エラク喧嘩腰だけど、どうしちゃったの??
昔は一眼レフで「ぱこぱこ」撮ってた人も、お年を召すと
重すぎて持ち出すのが億劫になる、って事はよくあります。
(ワタシの親も最近はそんな感じ。。)
ご自分の感覚だけではナカナカ分からない事も一杯ありますよ。
それに、スレ主さん自身が、
>他のオススメ機種等ありましたらアドバイスを。。
と仰っているんだから、D80以外をお奨めしても
何の問題もないでしょう。
書込番号:6378748
1点

こんばんは
カメラは趣味性の高い物なので、人様に選んで貰うのが良いのかは疑問です。本当のところは細かい事情が分からないので、何とも言えませんけどね。
お父様はそれなり(団塊の世代とか、それ以上)の年代の方でしょうか。わたしはそう言う方とお話しをする機会が割とあるのですが、コンデジに満足はしていなくても、納得して使っている方は多いようです。
理由は大きさと重さがネックの様で・・・。
昔は大きなカメラを担いでいても今はイヤだね、なんてハッキリおっしゃる方もいらっしゃいます。そんな方ならバリアングル液晶の付いたレンズ一体型デジカメや最新式のコンパクトなカード型、小さくて軽い一眼レフの方が喜ばれるかも知れません。
昔はNikon Fが欲しくても高くて買えなかった(Fは当時の半年分の給料くらいしたと言う話を伺って、わたしはビックリしました)から、Nikonは憧れの的だったなんてお話しをなさる方もいらっしゃいますし、D40にもしっかり「Nikon」のロゴが入っているので、それだけでも良いとお考えになるかも知れません。
いずれにしても、御本人のお気持ち次第ですね。せっかくプレゼントしても、箱に入れたまま置かれていたら、贈った方も贈られた方も悲しくなると思います。
書込番号:6379315
3点

☆いもさん
確かに、大きさと重さがネックだった場合、VR18〜200は酷かも知れません。
年配の方にVRが有用と思い、レンズありきで(予算内で)提案したのですが、ひょっとしたら、一眼自体も…。
やはり、もう少し根回し?をされた方が賢明だと思います。
本当は(28〜135位の)もう少し小型の標準VRレンズが有ると良いのですが。
やはり、永らく一眼から離れていた方にとって、持ち出し易さも重要なファクターなのでしょうねぇ。
ところで、旧ニッコールは使用可能状態にあるのでしょうか。
使えるかどうかは別にして、付いたら嬉しいかも知れません。
書込番号:6379445
0点

こんばんは。1日遅れで参入して申し訳ありませんが、「父の日」のプレゼントとは、すばらしいですね。二人の娘と息子の父としては将来、こんなことを言ってくれる子どもをもてるように親業をしっかりせねばと思います。お父さんは、息子さんにこんなに考えてもらって幸せですね。
さて、質問ですが、私なら息子が考えてくれたものなら何でも「うれしい」です。ましてや、自分が子どものころ壊してしまったから・・・なんて言ったら、私だったら泣きます!でも、それでは、答えになっていないので、私なりの考えを申し上げますと、
>手の大きさは17cm(手首端〜中指端)
私も偶然同じサイズ。D80はぴったりです。
>過去に一眼レフを持っていた(子供の頃の私が壊してしまいました)
>現在、父が所持してるカメラは100万画素のコンデジ(超古い)
>父に先ほど、そこはかとなくカメラの話題を振ったら、「カメラはニコンだよね〜」と言っていましたD80で十分喜んでくれると思い ます。
やっぱりD80かなあ。D200も良いと思いますが、お父さんと手が同じ大きさの私はD200は大きすぎました。慣れれば問題ないのかも知れませんが。
愛ニッコールのおっしゃる
>まずは、☆いもさんが「自分がD80を購入したい」というスタンスでお父様に相談(アドバイスしてもらう)してみては如何でしょうか。
に大賛成。一番大事なのは、☆いもさんの気持ちがお父さんに伝わることと思います。思うに、ばればれでも、この会話だけで十分父の日のプレゼントになると思います。それで、お父さんと一緒にカメラを選んだらと思います(お父さんは息子のカメラを選ぶというスタンスですが、多分、何となく分かると思います)。
とても素敵な話をありがとうございます。何をしてもお父さんは喜ぶと思います。
書込番号:6380820
0点

愛ニッコールさん
>和差V世さん、エラク喧嘩腰だけど、どうしちゃったの??
ゴメン。アルコールが入りすぎました。
毎晩ですが…
D200云々の件は書きすぎと反省しきりですが、それ以外の部分は訂正するつもりは有りません。
いいじゃないですか、D80がそのまま押し入れの中に入っても。
(そんなことはないと思いますが)
それで親子の長年のわだかまりが解消できれば。
書込番号:6381471
0点

和差V世さん、こんばんは。
(`・ω・´)シャキーン !っと、復活されたようで何よりです。^^
>ゴメン。アルコールが入りすぎました。
ワタシはアルコールが入ると誤字脱字がやたら多くなってしまって、
翌日に自レスを見直して( ̄ω ̄;) ブヒ〜 ってなことになりますね。
(アルコールが入ってなくても同じかもデス^^;)
まぁ、謝るお相手はワタシではないですけど。。
親子の関係はそれぞれですし、性格も様々。。。ってことで、
後はスレ主さんがご自分で決断されるでしょうね。
書込番号:6381918
0点



はじめましてこんにちは。のぶちろと申します!
さて、来週にD80 AF-S DX18-70G レンズキットを購入しようと思っているのですが、すごく初心者で夜景をとりたいのですが、このレンズキットのレンズで鍛錬する事は可能ですか?あとの撮影目的は子供の写真と風景などです。購入してから失敗した!と思いたくないのでしっかり選んで会計に望みたいです。(これから本格的な自分の趣味にしていきたいので)色々アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いします!
0点

こんにちは(^^
私はD80レンズキットいいと思います。
D80なら、きっと今後欲しくなるであろう純正の明るい単焦点
レンズがAF可能ですし、レンズメーカーのレンズも候補に入れる
ことも出来て、レンズ選択の幅が広いですよ^^
楽しんでください^^
書込番号:6376270
0点

夜景も撮るのであれば、三脚も準備しましょう。
書込番号:6376277
0点

D80いいカメラですよね。
レンズも初めの1本として問題ないと思います。
値段差がそんなになければ18-135mmのキットも選択肢にいれてもいいんじゃないでしょうか。
また、夜景には三脚が必須ですね。
書込番号:6376280
0点

のぶちろさん はじめまして。
最初の購入として、D80と17−70の組み合わせは抜群だと思いますよ。
17−70は価格から比較して、非常に写りの良い優秀なレンズです。AF−Sも搭載されています。
ズームの焦点距離も、最も使用頻度の多い距離ですし、買って後悔することはまずないのではないでしょうか。
>>このレンズキットのレンズで鍛錬する事は可能ですか?
充分可能です。
このレンズでまず写真を撮り始めて、自分の写真に対するスタイルがわかってきてから、次のレンズ選びをしたらよいと思います。
(例:広角側が必要になるのか、望遠側が必要になるのか。あるいは接写レンズでスモールワールドを撮りたくなるか、単焦点で描写の拘りをもつのか・・・などなどです。)
取り急ぎこの17−70であれば、大まかですがオールマイティにこなせますので、初期装備としてはお勧めです。
書込番号:6376293
0点

>来週にD80 AF-S DX18-70G レンズキットを購入しようと思っているのですが、、、
⇒ご購入決断、おめでとうございます。
・現時点での最適機種選択だと思います。
>撮影目的は子供の写真と、、
⇒子供さんの撮影
室内、光量の少ない場合で子供さんが激しく動き回る年頃では、
・部屋をできるだけ明るくする(写真電球など)工夫と、
・ISO設定で、できたら SS=1/250秒を確保したいですね。
被写体ぶれを避けるために。
>すごく初心者で夜景をとりたいのですが
⇒夜景の撮影
夜景でもいろいろなジャンルがあると思われます。
・一般的には、手ぶれ抑制です。
・三脚にシャッターレリーズケーブルかと思います。
・でも、必須ではありません。
事例ですが、
海外旅行中では、私は付近にあるものをすべて利用します。
・私の銀塩ポジでの好きな夜景作品が撮れたと思っている例は、
雨の凱旋門通りでの夜景撮影で、小雨の中を樹木に寄りかかり、
低速シャッタで脇をしめて撮り、四つ切りにして額縁に入れて
家の中で飾っております。三脚、レリーズケーブルは必須では
無いと思います。知恵と工夫で手ぶれしない努力訓練を。
書込番号:6376313
0点

こんにちは。
D80 AF-S DX18-70G レンズキットを購入されても
十分満足されると思いますよ。
三脚もお買いになるといいですね。
書込番号:6376335
0点

>夜景をとりたいのですが、このレンズキットのレンズで鍛錬する事は可能ですか?
鍛錬なんかしなくても三脚に乗せれば一発!
書込番号:6376345
0点

のぶちろさん、こんにちは。
三脚ですが、
一眼レフはミラーショックがありますので、
ある程度しっかりした物を選ばないとブレの原因
になってしまいますので注意してください。
書込番号:6376471
0点

早速のご回答本当に感謝します!そうですね三脚もしっかりそろえたいと思います。こちらの皆様の書き込みを拝見していてレンズ沼に飛び込む覚悟もできてます!毎日、ちょっとずつでも撮影して皆さんに見て頂けるような写真を撮って行きたいと思います。またちょくちょくお話に参加させて下さい。宜しくお願いします。。
書込番号:6376499
0点

手ぐすね引いてお待ちしています (^^)
撮りたい写真のイメージが有れば、一眼レフでの撮影をマスターするのはそう難しいものではありません
気軽に始めて、撮影を長く続けていくのが一番です
沼は.... なるべく避けて歩く様にしましょう (^^)
書込番号:6377571
0点

のぶちろさん
>夜景をとりたいのですが、
KenkoのR-クロススクリーン
MARUMIのDHG スタークロス
なんてFilterが有ればノット楽しいかな?
書込番号:6378187
0点

皆さんにアドバイス頂き夢は膨らむばかりです!今週末近所のキタムラに行って、書き込んで頂いた品物を中心に物色して参ります。
何か気のせいか・・・カメラって車を改造したり、パソコンを作ったりするのに似ているような・・・!よし!がっつりハマっていこーー。
書込番号:6380675
0点

のぶちろさん
頑張ってください。
>パソコンを作ったりするのに似ているような・・・
私は、昨秋D80を買って以来、パソコン作りに金が廻りません。
書込番号:6381493
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
いきなり質問で申し訳ございません。
ついこの間デジ一デビューしたばかりの初心者です。
実は、ほんの一ヶ月くらい前に自社のHPの商品写真にボケ味の出るような表現をしたいのとRAWデータを扱ってみたいと思いデジ一を考えて、最初はD80がいいかなと思ってはいたのですが、価格的な面でKDXの18-55レンズキットを購入しました。
確かに当初の目的は果たせたのですが写真そのものが面白くなってしまいました。
具体的に何が撮りたいと決まっているわけではなく、色んな物を撮りまくって自分の好きな物が見つかればいいなと思いあちこちに持ち歩いているの次第です。
しかし、キットのレンズでは広角も望遠も足りなく感じてしまい、とりあえずメインの標準ズームはシグマの18-200のOS付を待とうかとついこの間まで思っていました。
ですが、得体の知れないレンズを使うより純正の方が安全なのではと思うのですがキャノンEFレンズにはちょうどいいようなレンズがありません。
それで、妥協してEFマウントのレンズ資源が出来てしまう前にD80に乗り換えようかと思い始めてムラムラしているのですが、VR18-200同時購入は先の事情もありかなり厳しいです。
で、普段使い用にこのキットレンズを使って、仕事には明るい単焦点標準レンズ、来年の子供の運動会(今年は終わってしまいました)にも使いたいので望遠が必要になったときにVR70-300を買い足そうかと考えるのですが。
いかがなものでしょうか・・・。
長文、失礼いたしました。
0点

特に画質を求めるわけではなく便利な画角が欲しいというだけなら18-135mmのキットでいいかもしれないですね〜。
書込番号:6375067
0点

18-135mmは18-70mmとVR 18-200mmにはさまれて、ちょっと影が薄い存在みたいですが、3本の中でいちばんシャープですよ。
この中では周辺減光がやや多いという感じはありますが、1段絞れば問題ないでしょう。
レンズキットで購入すれば、かなりお得な価格で手に入りますし、おまけに軽いのでVR 18-200mmより手軽に持ち出せますね。
状況に応じたレンズの選択についてよく勉強されているようですね。
室内撮りに35mm F2D、50mm F1.8Dなどをお勧めします。
運動会にはVR70-300mmというのはとてもいい選択ですね。
書込番号:6375306
0点

おはようございます。
18-135mmのキットにしておいて、後で運動会用にVR70-300を買い足すので良いと思います。
>色んな物を撮りまくって自分の好きな物が見つかればいいなと
マイクロレンズはどうでしょうか?
季節ごとに咲き変わる花を追いかけるのは楽しいですよ。
書込番号:6375821
1点

>しかし、キットのレンズでは広角も望遠も足りなく感じてしまい
ボディをNikonに変えても、18-135mmのズームでは同様に「広角側が不足」するのでは? (^^)
所詮デジタルの世界ですから、ボディを変えても「何かが劇的に変わる」と云う訳ではないと思います
個人的にはKiss Digital Xのボディ自体には不満が無いようですから、決心してキヤノンのボディを持った縁を大切に、これから「どんなレンズを揃えていくか?」の計画を立てて、順次揃えた方がむしろ懐には優しいでしょう
とは云っても、どうしてもD80に変えたい..... と云う気持ちになって、キヤノンのボディに魅力を感じなくなってるのなら、変えてみるのも良いでしょうね
「このカメラで撮りたい!」と云うモチベーションも、良い写真を撮る為にはある意味大切なファクアーですから
で、D80と組み合わせるレンズですが、将来、望遠ズームとしてVR70-300mmを購入する予定があるのなら、「最初の1本」としてこの18-135mmとの組み合わせは適度に焦点距離も被ってて良い選択だと思います
問題の「足りない広角側」は、DX 12-24mmかTokinaのAT-X 124 Pro DXが1本あれば充分カバー出来ます(^^)
書込番号:6376068
2点

わたしも でぢおじさんのご意見に一票。。。
KDXのボディに特に不満が無ければ、CANONのシステムでレンズを拡充した方が良いと思います。
たまたま、CANONに18-200の高倍率ズームレンズ「だけ」が無かっただけで・・・。
逆に言うと、CANONに無いのはこれだけで・・・
「純正レンズ」にこだわるならば、CANONが一番種類も豊富で、価格もリーズナブルです(苦笑
私もVR18-200oに惚れてニコンユーザー(D80)になりましたので、高倍率ズームの「便利さ」を乗り換えの動機にされる事は否定しませんが。。。
18-135のレンズキット+VR70-300を組むなら。。。
KDXのレンズキット+70-200F2.8とかF4のシステムを組んだ方が幸せのような気がするのは・・・私だけ〜〜♪
書込番号:6376155
0点

こんにちは(^^
D80とDX18−70、それとVR70−300を使用しています。
中々良いですよ^^
特にVR70−300は、もはや手放せないレンズになってます。
乗り換えられるなら、今のうちしかないかもですね^^;
でも、このままキャノンという選択肢もありかと思います。
あとは、好みの問題でしょうね。
撮影楽しんでくださいね^^
書込番号:6376190
0点

ニコンユーザーですが・・・
買い替えはもったいない気がします。更に、D80のボディーに、お手軽レンズの18-135mmや18-200mmをつけるのは、もったいなさ過ぎます。
素直に今お持ちのキヤノンにシグマ70-300mmF4-5.6(15,000円以下)と、広角レンズ(こちらはちと高い)を買われた方がいいと思います。
ニコンにシステム変えをすると、フルサイズ機登場時にマウントが変わるかもしれないという恐怖とも付き合わなければなりません。
書込番号:6376341
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
まだ私の中では「この画角だとこれ位の絵が撮れる」みたいなモノが分からないので、高倍率な物を持ってればいいやみたいな所があって(その辺が初心者なのでしょうが・・・)広角18からの中望遠というのに魅力を感じてしまうのです。
あと正直申し上げますと「D80いいいなあ」とういのも本音です。
ですけど確かに勿体無い気もしますし・・・。
でも仕事で商品撮影をするときに単焦点マクロレンズ+倍率が高くて明るいファインダーが私を幸せにしてくれそうな気もするのです・・・。
ああ・・・。
書込番号:6378853
0点

私は、18-135のズームキットに、70-300を買い足しました。
撮ってる写真の90%以上は、70-300の300側です。
初めに、18-200を求めてたら、望遠に不満を感じながらも
70-300を買わなかったと思います。
何故か、18-200は高いので
(18-135レンズキット + 70-300) ≒ (本体 + 18-200)です。
レンズ交換を面倒と思わなければ左辺の方が、楽しいような
感じします。
仲間が増えるのは大歓迎なので、どうぞ、いらしてください.
書込番号:6382791
0点

yu-boさん
>正直申し上げますと「D80いいいなあ」とういのも本音です。
つまらんカメラのレンズ資産が増えてNikonに変えられない状況になる前に、思いっきりが必要かと。
いつまでも悩み続けるのは精神衛生上良くありません。
書込番号:6387749
0点

それほど豊かに予算がなくてレンズバリエーションも欲しいのでしたら、Pentaxにされては如何でしょうか?
D80クラスならK10Dですね。
NIKONの場合、18-200mmはVRが一般的ですが、K10Dはボディ内手ぶれ補正付きなので廉価なsigmaやタムロンの同サイズレンズが使えます。
もちろんそれらのレンズはD80でも使えますが手ぶれ補正機能はありません。
70-300mmあたりのレンズも同様です。
安いサードパーティのレンズでもごく細かな描写の差を気にしなければ機能的には全く問題ありません。
ボディと併せて18-200mmと70-300mmの2本立てで考えた場合(いずれも手ぶれ補正機能を備えた条件の場合)、
【D80】
本体 約91000円
VR18-200 約89000円
VR70-300 約57000円
-----------------------
約237000円
【K10D】
本体 約91000円
siguma18-200 約38000円
siguma70-300 約20000円(APO macro)
-----------------------
約149000円
↑これだけの差になります。
【D80】超音波モーター【K10D】ボディ内モーター
【D80】ボディシーリングなし【K10D】防滴防塵ボディ
【K10D】のゴミ取り機能はおまけみたいなものでしょう。
書込番号:6390036
0点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます!!
D80でキットの18-135に決めました!!
ニコンのレンズの画角がなんとなく気が利いているような気がして将来ここをこうしよう見たいな物が思い浮かんだからです。
あースッキリした。
みなさまお騒がせいたしました!!
書込番号:6390819
0点

yu-boさん
スッキリされておめでとうございます。
次は、VR70-300か?どこかの単焦点でしょう。
書込番号:6390878
0点



皆様はじめまして。
もうすぐ生まれてくるベイビーのために一念発起し、来月の賞与で「D80 AF-S DX18-70G レンズキット」を買うことにしました。
しかし、コンデジのオートモード撮影しか使ったことがなく、ファインダーを覗いて写真を撮るなんてしたことがないうえに、「絞り」「シャッタースピード」などなど、意味を全く知らない用語だらけで、どうなることかと不安ですが、私の性格上、それが楽しみでたまらない。。。
ところで、これからが本題ですが、
購入したD80に初期不良がないかを検証する方法を教えてください。
モノには(特に精密になればなるほど)初期不良があると思っています。
「ない」に超したことはないのですが、「ある」のが現状ですし、この短期回転・大量消費時代において、「なくせ!」というほうが無理な相談だと思っています。
こんな私が重要だと思うことは、いかに早期(無償期間内に)、初期不良を発見するかということです。
しかしながら、デジイチ(というかカメラ全般)は、私には未知かつ無知な世界ですので、どうしてよいかわかりません。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

忍耐も大事さん、こんにちは。
とりあえず、取扱説明書に書いてある全ての項目を実際に操作してみる事をおすすめ致します。
もし初期不良があっても、おおむね発見する事ができるのではないかと思います。
あとは、CCDの傾きとかCCD・液晶の画素欠陥、フォーカス精度不良、レンズ内のゴミ、ファインダー内のゴミ、レンズの片ボケ、シャッター速度及び絞りの調整不良等がありますが、説明が長くなりすぎますので書ききれません。
検索すれば簡単に調べる事ができると思いますので、どうかご自分で検索してお調べください。
書込番号:6373380
0点

> 「絞り」「シャッタースピード」などなど、意味を全く知らない用語だらけで、・・・・
> こんな私が重要だと思うことは、いかに早期(無償期間内に)、初期不良を発見するかということです。
> しかしながら、デジイチ(というかカメラ全般)は、私には未知かつ無知な世界ですので、どうしてよいかわかりません。
まず、基本的な知識がほとんどない状況では無理でしょう。
それに、デジタル一眼レフは機能が非常に豊富ですから完全に初期不良を見つけるのは無理です。
なにしろ私だって購入2年間以上たっていますが、いまだに初期不良を全部発見していません。
なぜなら全部の機能を使っていないからです。
たとえば、多重露出が本当にできるかどうかなんてやっていません。
(まず絶対に使わないから)
JPEGのBASIC-Mにしたときに所定の圧縮になっているかどうかなんてやっていません。
(まず絶対に使わないから)
要するに、使う(可能性のある)機能で問題なければ良いわけです。
初期不良を発見したというのは、たまたまよく使う機能で発生していたケースでしょう。
仮に、絶対使わない機能で初期不良があっても別に困りませんし。
つまり、ほとんど何もわからない状況で、初期不良を発見することは無理ですし、またその必要もないでしょう。
保障期間が1年間ありますから、じっくりやればよいわけです。
見つかったら無料で修理してくれます。
それより、シャッター速度や絞り等、カメラの基本的な勉強をするほうが大切です。
また、初期不良じゃなくても、カメラは(購入後に)故障する可能性があるわけですから、
初期不良にちまなこになるより、
「大事な撮影の前には(修理期間の余裕を持って)事前に同じ条件でテスト撮影する」ことを習慣化することのほうが重要です。
書込番号:6373460
2点

そうですね,たいして値段がかわらないなら実店舗で
カメラの知識のある人から買うと万が一のときに
いいかもしれませんね.
外部ストロボなんかの機能は使わずにいて,
ある日追加したら使えないなんてこともあるかもしれません.
動作検証するためにはカメラボディ・レンズなども
2セット以上あるとどこがおかしいのかトラブルシュートが
楽にできます.
説明書に書いてあることを一通り試して,
すべてのボタンの動作を確認するなどして,,,
なんか変だと思ったらお店やここでたずねられては.
サンプル画像アップと状況を的確に説明できる知識が
あると話もスムーズに行くと思います.
主観的に写りが悪いなんてのはサポートする側からすると
お手上げです.
PS
デジイチそんなに難しいもんじゃないですよ.
コンデジに比べたら重たいぐらいです.
書込番号:6373462
1点

>来月の賞与で「D80 AF-S DX18-70G レンズキット」を
ちょっとスレの趣旨からずれるかもですが。。。
まだ買ってないのですよね?
レンズキットのレンズは18-70でも18-135でも 忍耐も大事さん には不要です。
私はD80とDX18-70Gのレンズセットを購入し、失敗したと思っています。よくDX18-70Gを最初のレンズに薦める方がいますが、小さい子供をメインの被写体にする場合は、間違った選択肢になります。
35mm f/2.0Dを最初の1本にしてください。生まれたばかりのお子さんにフラッシュ浴びせ続けるつもりではないですよね? DX18-70Gも18-135Gも室内撮影はフラッシュ無しでは無理な場合が多いです。私は2歳半の子供がいますが、フラッシュ無し撮影のみ行うようにしています。明るい速いレンズは値段が高くつきますが、F値が2.8より大きいレンズは室内ノンフラッシュは無理があります。動きが激しくなると2.8でもきついです。VRが付いていようがF値には関係ありません。
単焦点の35mm f/2.0Dから入られて、必要に応じて焦点距離の違うレンズ、明るいズームレンズを揃えていくのが宜しいかと思います。35mm f/2.0DはAPS-Cカメラに使用で50mm相当になり、標準レンズとして大変優れた写りも提供してくれ、末永く使える最初の1本として最適です。御一考ください。
書込番号:6373618
0点

・[6373460] デジ(Digi)さん 2007年5月26日 14:45
に一票です。
・無償保証期間がありますから、
使える範囲の一通りの試写でOkならば
安心されて撮られればいいと思います。
・ストロボを使わない場合は、
どのカメラも部屋が暗くて子供さんが動き回るときは
手ぶれ、被写体ブレが起こりえます。
・撮るときはできるだけ部屋を明るくする工夫をされる
ことをお奨めします。
・目安は、1/250秒のシャッタが切れるくらいのISOの設定と
部屋の明るさが欲しいです。
明るくする方法として、
写真用電球(青色昼用500W×2灯、クリップ付き、手元スイッチ付き)
使用も一案だと思います。
・コンデジよりは雲泥の差で綺麗に撮れます。
・ひとさまざまですから、自らの創意と工夫と知恵で
ひとつずつ解決していけばいいと思います。
書込番号:6373785
0点

> 小さい子供をメインの被写体にする場合は、間違った
> 選択肢になります。
確かに、撮影が、
1.室内オンリー
2.赤ちゃんオンリー
であれば、30mmF2Dが最初の1本でも良いと思います。
ただ、「間違った選択」とまでは言えません。
私は、生まれたばかりの赤ちゃんに、フラッシュを
浴びせましたが、もう何年も生きています (^^;
もっとも、1日に数十枚も撮るという使い方はして
いませんでしたが。
汎用性を考えれば、最初の1本が18-70mmでも構わない
と考えます。2本同時購入でも構いませんし。
たとえば、室内でも18mmの広角で赤ちゃんやお母さん
を広く撮れば別の表現ができます。
日中であれば、場合によっては室内でもスピードライト
無しで何とかなる事もあります。
書込番号:6373816
0点

> 生まれたばかりのお子さんにフラッシュ浴びせ続けるつもりではないですよね?
何ら問題はなく、大丈夫みたいですよ。多分。
もし、本当に危険なら、既に取扱説明書とか病院とか新聞とかいろいろなところでそういうことが書かれているはずです。
それに、お医者さんが「赤ちゃんをフラッシュで撮っても大丈夫です」と言っていたのを直接聞いたことがあります。
そもそも、赤ちゃんをコンデジで撮っている人は五万といるでしょうが、社会問題になっていませんよね。
(コンデジで撮るならまず確実にストロボは光るでしょうね)
そもそも、ストロボ撮影といっても大多数の人はオートモードで撮ります。
つまり、絞りは黙っていても開放になり、従ってストロボはフル発光せず、必要最低限、光るだけです。
もちろん、無理やり最小絞りにしてとか、わざと大幅に白飛びさせるとか、
ストロボを真近でマニュアルでフル発光させるとかすればわかりませんが。
つまり、今までの世の中の経験からは、「普通に撮る限り特に問題ない」、が答えなんでしょうね。
# ただし、あくまで自己責任です。私自身はなんら保証しません。
書込番号:6373883
0点

先ず最初に...... AF-S DX ED 18-70mm F3.5-5.6Gは良いレンズです (^^)
最初の「標準ズーム」として使うにはお薦めの一本です
で、ご心配の「初期不良」ですが、全てをチェックするのは先ず不可能ですから、「普通に沢山撮ってみる」のが一番でしょう
普通の撮影で直ぐに発見出来ない不良も出て来るかも知れませんが、それを気にするのならデジタル一眼レフの様な「精密電子光学機器は使わない」ことしか対策は無いかも知れませんね
あるかどうか判らない初期不良を心配するより、せっかく購入するカメラですから沢山写真を撮影して楽しむのが一番です (^^)
書込番号:6373946
0点

> 生まれたばかりのお子さんにフラッシュ浴びせ続けるつもりではないですよね?
ご参考までに、、。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/soudan/20051009ik04.htm
「誕生間もない孫にストロボ光」
書込番号:6373982
1点

私の経験からは…外付けフラッシュを付ける金具なんですが、グラグラしていたら注意です…。
私のは、そこが不良で交換になりました…。
将来外付けを付けるときになってから気づくことがないようにチェックされることをオススメします^^
書込番号:6374020
0点

>お医者さんが「赤ちゃんをフラッシュで撮っても大丈夫です」と言っていた
目が見えてない時期の事でしょうか?赤ちゃんは口がきけませんよね。目が見え始めて、もしどこかの医者と同じくらい口がきけたら、眩しいからやめてくれって言うと思いますよ。
>コンデジで撮るならまず確実にストロボは光るでしょうね
コンデジでもストロボ禁止の設定はありますよ。デジ(Digi)さんのコンデジは無いのですか?
>社会問題になっていませんよね。
社会問題になって、初めてデジ(Digi)さんの問題になるわけですか?もちろん社会問題になって初めて気が付くことも多々ありますが、社会問題になってないからいいだろう、それで最後は自己責任で、とは非常に無責任な見解ではありませんか。
ここで赤ちゃんへのストロボの影響の話をあまり議論する気はありません。忍耐も大事さんの質問趣旨から大分ずれていますし、肝心の赤ちゃんが口をきけないので確認のしようがありません。が、私でもストロボを2-3回焚かれただけで目の前の白飛びがしばらくありますが、生まれて間もない新生児、2-5歳までの成長期にどんな影響があるのでしょうか。興味深いSubjectだとは思います。
忍耐も大事さんへ。生まれたばかりの赤ちゃんばかりではなく、お子さんが大きくなっても写真をデジタルでとる場合、昔のフィルムカメラのように数十枚単位ではなく、親馬鹿度数が上がると連写も絡めて何百枚も1日で撮る事になります。あなたの自身の目の前でフラッシュを何回も焚いてみて別にどうもないか試してみてください。基本的にノンフラッシュの方が良いと思うようになると思います。うちの子供の友達の親がコンデジ、デジ一で無造作にフラッシュ焚くのを多く見てきています。その子供達の多くが親がカメラを構えて呼びかけてもカメラの方を見ようとはしない事にも気付きます。少しの優しい心遣いが子供の笑顔を引き出す手助けになると思いますよ。
かなりスレタイからずれて申し訳ありませんでした。同様の使用目的で同じD80レンズキットで失敗した経験から少し助言をしたかっただけですから。
書込番号:6374115
0点

D40レンズキット購入後2か月経過の私ですが、果たして初期不良がある(あった)のかどうか、今もって自信はないですね。
まあ、ごく普通に撮れているので、これで良しとしております。
でぢおぢさんのコメントにもありますように、いろんな条件でできるだけたくさん撮ってみて、不具合を発見できる機会を増やすことかと思っております。
また、今後使用していて何の不具合がなくても、保証期間内に一度はサービスセンターに持ち込む予定です。
書込番号:6374122
0点

> その子供達の多くが親がカメラを構えて呼びかけてもカメラの方を見ようとはしない事にも気付きます。
フラッシュのせいではありません。
カメラが嫌いなだけです。
カメラ好きな親の子供は大抵写されるのを嫌がります。
ちびまるこちゃんの話と一緒です。
そもそもフラッシュ自体は50年以上前からあるもので、
医学的に悪影響があるならとっくに社会問題化しています。
それと、あなたの意見が私の意見より正しいという客観的な証拠はありません。
ちなみに、私自身は子供にフラッシュは当てないようにしています。
それは私の、念には念を入れるという単なる頑固なこだわりだけの理由です。
書込番号:6374148
0点

>ちびまるこちゃんの話と一緒です。
申し訳ないですが、ちびまるこちゃんを知りません。漫画だとは薄々判りますが。
>あなたの意見が私の意見より正しいという客観的な証拠はありません。
裏返って言うと、そのお言葉 そのままご自分に返っていくのではありませんか?
>私自身は子供にフラッシュは当てないようにしています。
同意見じゃないですかw 優しい方なんですね。
書込番号:6374185
0点

皆様こんばんは。
多数のご意見ありがとうございました。
皆様のご意見を読ませていただいて、まずは知識と技術を身に付けることが重要だと気づきました。
知識や技術を身に付けるために毎日パシャパシャ練習撮影していれば、初期不良なんていずれどこかで気づきますね。
2814さんのご意見はとても参考になりました。
フラッシュがどの程度赤ちゃんに影響があるのか(ないのか)、私にはわかりません。
ただ、ひたすら目の前でフラッシュを焚かれ続けたら、私はすごくイヤですね。
このような考えは全くありませんでした。気づかせていただき、ありがとうございました。
「Ai AF Nikkor 35mm F2D」、3万円ちょっとですね。
予算の都合上、レンズキットとの同時買いは無理なので、ボディ単体+レンズを検討します。
これからもよろしくおねがいします!
書込番号:6374518
0点

[6374148] デジ(Digi)さん
>フラッシュのせいではありません。
>カメラが嫌いなだけです。
カメラがなぜ嫌いなのかというと写真を撮られることが嫌いだという場合もあるでしょうが、フラッシュの光が嫌いだから写真を撮られることはフラッシュを浴びせられることをイメージして、カメラを向けられることが嫌いだと思っていることも多いのではないでしょうか?
これはあくまで私の室内犬にカメラを向けたときに思ったことですが。
小さい子なら特にフラッシュ以外に嫌い理由は思いつかないのですが。
大人なら写真を撮るためには我慢できても、例えば外付けストロボだけを持った誰かにフラッシュを浴びせかけられて、不快にならない人はいないのではないでしょうか?
書込番号:6374949
0点

昨日、購入してスグの動作検証方法についてレスしたばかりですが、本日、オリンパスの50mm F2マクロを新品で購入してしまいました。
早速、フォーカス精度、片ボケ、露出精度、絞り羽根の動き、レンズ内のゴミのチェックをしましたがすべてOKでした。
今年の夏はライブビューでマクロ三昧です。
書込番号:6375008
0点

私の最初の一本はタムロンの28-300mm F3.5-6.3(A06)
暗いF値だったけど、当時ウチの子の室内写真って
フラッシュ焚いたのないですね(笑)
部屋の明かりが明るかったのか感度上げてSS稼いだのかは
忘れてしまいましたが(汗)
でも、その後タムロンの28-75mm F2.8も買ってますね^^
書込番号:6375096
0点

フラッシュのような強い光が近距離から眼に当てられれば
光化学反応によって視力低下を起こすリスク自体(極めて低い、眼が正常時は問題にならない程度)はありますから、
赤ちゃんは網膜の発達が生後約4週間まで続くので、
それまでの期間に眼でフラッシュを直視すると視力低下を起こすリスクは、
成人より高いことは想像に難しくありません。
予防原則の発達した(行き過ぎた感もある)EUでは、
赤ちゃんへのフラッシュ撮影はどんな感じなんでしょうか、
興味があります。
書込番号:6379864
0点



デジタル一眼の超初心者です。D80を購入して、ただ今レンズ(VR18−200)の到着を待っています。
ところで、レンズにはフィルターは必ず必要なのでしょうか?
大変初歩的な質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
0点

・レンズ15本全部に保護フィルタを付けたまま防湿庫です。
一度海外旅行で経験がありましたので。
・ただ、お店の方から、フィルタは生鮮食品ですから、
数年ごとに取り替えた方がいいですよと言われています。
・やっていません。
書込番号:6370022
0点

申し訳ありませんがこのレンズをお使いの方に便乗質問です。
薄枠でないと広角側ではケラレが生じるでしょうか?
書込番号:6370431
0点

BLACK PANTHERさん、早速ありがとうございます。
古いフィルターが使えそうです。まだレンズは来ていませんが。
でも、”生鮮食品”か!!!
書込番号:6371258
0点

>でも、”生鮮食品”か!!!
フィルターの寿命が数年というのはPLフィルターの事だと思います。
フィルターメーカのマルミ光機のHPによると5〜6年と書かれています。
その他の保護フィルターの類は特に寿命はないと思います。
マルミ光機
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/q_and_a_2.htm#9
書込番号:6371472
0点

私も保護フィルター付けています
デジタル用のコーティングがされてる保護フィルターが
良いと思いますよ^^
書込番号:6371527
0点

北のえびすさん
>只し、PLフィルターをつける時は外した方がいいかも・・
>(四隅がけられる恐れあり。)
え、どういう事ですか?
私は、D80+VR18-200ですが、保護レンズを付け、その前に最近はPL Filter付けっぱなしです。
四隅がケラレルと言った感じは有りません。
書込番号:6371990
0点

>フィルターの寿命が数年というのはPLフィルターの事だと思います。
20年物のC-PLが生きていたというスレもあったから、
結構長寿命みたいですね。
http://kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=5638279
>フィルターメーカのマルミ光機のHPによると5〜6年と書かれています。
保存状態にもよるんでしょうけど、ナンダカナァ。。。
まぁ、10年持つ、なんて書いちゃって数年でイカレたらクレームに
なっちゃうからかもですけどね。
>保護レンズを付け、その前に最近はPL Filter付けっぱなしです。
1枚の場合に比べて2枚の場合は、1枚目の前面で反射した光が2枚目の裏面で再反射してCCDに向かい、ゴースト・フレアがより発生し易くなる、
ってことかな?
さらに厳密に言えば、光学的に完結したレンズに余分なガラスを付ける
こと自体が画質低下の原因になる可能性が高いですよね。。きっと。。
と言いつつ、ワタシも保護フイルターは付けっ放しですけど。
書込番号:6372063
0点

フィルターの二枚付けは厳禁と心得ておいた方が良いでしょう (^^)
フィルターの内面反射の問題もあるでしょうし、使うレンズに依ってはケラレがでる可能性もあります
特に、デジタル専用の超広角ズームに付ける..... なんて時は要注意です (^^;)
と云うことで、私は持っているレンズ全てに保護フィルターを付けていますが、PLやNDを使う予定があるときは、予め保護フィルターは外して持っていく様にしています
結構、保護フィルターを外してPLを付けるのが億劫で、結局PLを持って出ても使わない..... なんて云う経験したこと無いですか?
書込番号:6372294
0点

フィルターの2枚重ねはいろんな意味で避けた方が良いですね。
>保護フィルターを外してPLを付けるのが億劫で、結局PLを持って出ても使わない..... なんて云う経験したこと無いですか?
あります、あります。
書込番号:6372734
0点

28-135mmISに保護フィルターを付け、その上にワイドじゃない普通のPLフィルターを重ねて付けて、28mmあたりで撮った時、ケラレで全滅した事が有ります。
それ以来、たとえワイドの薄型のフィルターでも2枚重ねは、絶対しない事にしています。
書込番号:6373172
0点

私も北のえびすさんと同様なことはありました。再生時に気がついたのですぐに外しました。銀塩規格レンズには重ね付けしてもAPS−C機ではケラレはありませんでしたが、画質低下がありますね。
書込番号:6376481
0点

私の場合は、銀塩の1Vでしたので当然フィルムで、
ポジのスリーブが上がってくるまで分からず、残念な
思いをしたものです。もし、デジカメだったら・・・
直ぐに気が付いたかも。残念!
書込番号:6377438
0点

皆様有り難うございます。
先程、保護レンズを外し、CPLを保護レンズ代わりにしました。
書込番号:6378528
0点

みなさま、フィルターの件でいろいろと教えて頂きありがとうございました。実は、フィルターにも用途により何種類もあることも知りませんでした。みなさまの知識、経験は私のような素人には本当に貴重なものです。これからもよろしくお願いします。
書込番号:6383359
0点

halfdome95さん。スレッドが締まってから、相済みません。
和差V世さんは、CPLをプロテクタ代わりに使うということですが、
通常のMCプロテクタより暗くなるのは覚悟の上でしょうが、CPLは
光にさらすことで性能が劣化します。
そのため、随分と長く保つものと早く効き目が無くなってしまうもの
の差が生じます。御注意ください。
書込番号:6386611
1点

>CPLは光にさらすことで性能が劣化します。
以前、雑誌で読みました。
なので、CPL使用しない時は片側にレンズキャップをして、バッグの中とかにしまってます。
書込番号:6386970
0点

AABBさん、
北のまちさん
>CPLは光にさらすことで性能が劣化します。
有り難うございます。
でも、どうすれば良いのでしょうか?
いちいち付け替えるのも面倒だし。
頻繁にレンズCap付ければいいのかな?
書込番号:6387360
0点

和差V世さん。
いちいち付け替えるのも面倒だし、上記したように暗くなる
(NDフィルタの代わりにはなる)のは覚悟の上となれば、
早め早めに買い換えるしかありませんでしょう。
私がどうしているかと言えば、フィルタケースやポーチに
入れて普段は遮光し、使う時にMCプロテクタと代えるだけ
です(何の工夫もありません)。
書込番号:6388025
1点




防湿庫とかありますけどお手軽保管なら、ケースには入れずにその辺にぶら下げておいた方がいいようですよ。
風通しを良くする事が肝要かと・・・。
書込番号:6369567
0点

さかむらさん こんにちは
ボクも同じユーザーですが、以前の銀塩カメラの保管にガラスケース内へ保管してましたが、レンズへカビが生え、大きな負担となりました。
このカメラへ買い替えを機会に東洋リビングの防湿庫を購入し、すべて保管してます。
庫内湿度計は常に35%位をキープしています。
高温多湿な日本のこれからの梅雨時も安心出来そうです。
簡単な防湿箱として下記のものがあります。
http://www.nakabayashi.co.jp/products/new/drybox/index.html
書込番号:6369610
0点

さかむらさん
私は基本的には部屋に放置です。
兎に角しまわないで良く使う事、それが一番です。
で、私のスレではございませんが、既に御読みでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=5996847/
書込番号:6369611
0点

部屋の状態しだいです。
湿っぽいのでしたら防湿庫がいいと思いますが。
しょっちゅう使うのであればあまり気にする必要はないと思います。
あとは、(例えばハクバ というメーカー製の)
1000円代で「ドライボックス」という乾燥剤が入れられる樹脂製のボックス(5.5L(リットル)、9.5L、15Lの3サイズ)も売られていますからそれでも乾燥剤のメンテをちゃんとすれば十分です。
(うちの近所のヤマダ電機でも置いてありますから入手性は悪くないと思います。)
書込番号:6369618
0点

私は週に何度か使用するのでケースのままですが
皆さんオススメのドライボックが安価で購入できますので
そちらを使用されたらどうですか。
書込番号:6369719
0点

通気性の良い場所なら良いですが、一般に1戸建て住宅の1階部分とかはこれからの季
節は一寸厳しいですね。
押し入れとか、キャビネットの中は湿気が抜けない中で空気が対流しないしないです
から、最悪の条件になります。
もし、そのような場所しか無い時は、防湿ケースや防湿庫で湿度のコントロールをした方が無難ですよ。
書込番号:6369744
0点


最近のカメラは湿気のあるところにしまい込まない限りはカビも生えないと思いますが、自分の経験だと古いカメラ、ニコンのFとかSPだとケースに入れっ放しにして表面に白い物が浮いたことあります。うちの父はケースに入れさらに車内に置きっ放しなので半年に一度くらい掃除してあげますが、レンズは全体的にきれいな菌糸が広がっています。ケースから出して月一くらいの頻度があれば大丈夫でしょう。まあ心配でしたらホームセンターの押し入れコンテナみたいなものに防湿ザイ買っても三千円程度ですね。
書込番号:6370222
0点

さかむらさん、こんばんは。
湿気だけでなく、ホコリにも気をつけてください。
あまり神経質になる必要はないですが、ファインダー内に入り込んだり、
撮像素子前に入り込んで画像に映り込んだり。
それからドライボックス使用の場合は湿度計付がお勧めです。
除湿剤の効果がなくなったことに気がつかないで放置してしまうと
通気性が悪い分、反って逆効果になってしまいますので。
書込番号:6370862
0点

1階リビングは、焚き物をするので夜はほとんど80ぱー。
1週間でカビ生えました。
書込番号:6370936
0点

・保険のつもりで最初からちゃんとした防湿庫を
求められることをお奨めします。
大事な機材ですから。
・また、機材の物欲の上限の役目も果たしてくれています。
書込番号:6371803
0点

機材は頻繁に使って上げるのが一番良い保管方法です (^^)
頻繁に外に持ち出して太陽に当ててあげれば、特に防湿庫で保管しなくても良いでしょう
もっとも、いつも持ち出してあげれない程機材をお持ちの方なら、防湿庫に保管は必須でしょうが..... (^^;)
書込番号:6372298
0点

こんにちは。
一般的に多いのは防湿庫やドライボックスにて保管するのが精神衛生上宜しいかもしれません。しかし機材の増殖には歯止めが掛かりませんのでお気をつけください。
私はそのどちらも使ってはいません。リビングや本棚に適当に並べています。(これもリスク分散?)
整理すると嫁さんに何言われるか分からないので・・・。
書込番号:6376406
0点

こんにちは(^^
レンズとか機材が増えるようでしたら「防湿庫」、
増えないのでしたら「防湿ケース+乾燥剤+レンズ防カビ剤」
が宜しいかとおもいます。
撮影楽しんでください^^
書込番号:6376439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





