
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年5月28日 10:14 |
![]() |
22 | 18 | 2007年5月26日 09:11 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月26日 00:28 |
![]() |
0 | 7 | 2007年5月26日 18:28 |
![]() |
6 | 23 | 2007年5月26日 22:34 |
![]() |
0 | 16 | 2007年5月25日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D80を購入して、週末に子供の撮影を楽しんでいます。
まだまだ気が早い話なのですが、秋にある幼稚園の運動会(30m走)の撮影の練習でもしてみようかと思っているのですが、ノウハウなどありましたら教えてください。
VR70-300を使用して連写をし、連写の中で写りがよいものがあればと考えています。
その場合、ズームは固定で連続フォーカスで撮影するのがよいのでしょうか。
皆様の経験で、よい撮影方法、カメラ設定方法などございましたら教えてください。
0点

masa_kappaさん こんにちは
今時期〜秋は運動会シーズンですね!
過去にも同様のスレもあると思いますが同時に参考に
なさって下さい
>運動会(30m走)の撮影の練習
練習をする、ということは流し撮りの練習でしょうか?
VR付いているので、公園とかで走ってもらい
一番イメージに近く歩留まりが良いSSを予め
把握されるのがいいと思います
また、保護者席から撮る時どの程度の画角になるかを
想定して「150mmで1/15秒で練習しよう!」とか
色々と試されるといいと思います
AFは、D80であればダイナミックAFでいいと思います
>ズームは固定で連続フォーカスで撮影するのがよいのでしょうか。
好みだと思います
個人的には、固定にした方が結果的に色々な絵が撮れて
満足度は高いです(流し撮りに集中できますし)
あと競技の前後やお昼のお弁当の時間なんかも
友達と良い顔になる瞬間です
標準〜広角レンズもあったら対応出切ると思います
(レンズ交換は園舎の中が良いですよ)
お父さんだけでなくお子さんの練習にもなりますね^^
書込番号:6369442
0点

masa_kappaさん
まだまだ余裕で撮影に望めますね。
練習ガンバッテ下さい。
撮影方法ではございませんが、私、嫌な思いをした事があります。
私は席の一番端の所で背を低くして撮影しておりました。
そんな私のレンズの前に、突然どちらかのママさん。
『あの〜、撮っているんですけど』の私の問いに『少しぐらいい〜じゃない、ウルサイわねぇ』と。
呆れてそれ以上は突っ込みませんでしたが、昨今の俄かカメラマンのモラルの低下は嘆かわしい。
少しでも早く行って場所を確保しつつも、後ろの方へも極力配慮して低い姿勢での撮影。
せめてこれ位は気にして下さい。
決してmasa_kappaさんがどうのと言っている訳ではございません。
こんな人も普通に居るので、そんな場合も考慮した上で場所取り若しくは場所決めをされた方が悔いを残しません。
或いは、少し離れた高い場所とかも最悪マナーカメラ(ウー)マンに対して有効です。
書込番号:6369584
0点

>30m走<♪
何とか うまく撮りたいですね。
これが 意外と難しいです、真っ直ぐ走って来るのを撮るか、横から撮るかとか…
普通は ズーム固定(画角はゴール)で走って来るのを連写しますが、この方が失敗が少ないです。
ズーミングしながらは、他のお友達が走っている時にテスト撮影ですね。いざと成ると焦りますよ30mですからね(^^
スタートも 抑えておきたいので、忙しいです。
逆光だったりしますから、画像調整容易なRAWで撮りたいですね。
書込番号:6369680
0点

ぴんさんさん
ご教授ありがとうございます。
公園などで練習は有効ですね。
子供の練習も兼ねて今度やってみます。
お昼のシーンも、広角で残しておきたいと思います。
ダイバスキ〜さん
実際の体験談を交えて情報をいただきありがとうございます。
その場の臨場感も味わえて、すごく楽しかった、いや失礼、勉強になりました。
robot2さん
そうですよね。
30mだから、あっという間ですよね。
D200の連写もうらやましく思えてきちゃいます。
撮影だけに集中もしたいし、子供の頑張る様子も目にとどめておきたいし、当日は大忙しになりそうです。
皆さんのご教授の通り、まずはズーム固定で練習してみます。
流し撮りは、私には難しそうな気が・・・。
書込番号:6369773
0点

masa_kappaさん、こんにちは。
余談ですが、過去のスレでD80とVRレンズの組み合わせで連写を行った場合、連写速度が落ちる現象が話題になっていました。
私も9月のF1日本グランプリで連写の多用を考えていましたが、このスレを読んで、置きピン主体に変えることにしました。
具体的には以下のスレを参照ください。
[6080773] VRレンズを使用すると連写速度が落ちる?
対処法としては
[6087286] hercules200さん
が触れられていた以下の方法とのことです。
------
3コマ/秒で連写を行う必要がある場合は、
以下の設定をご参考にしていただければ幸いでございます。
・フォーカスモード : M(マニュアル)
・撮影モード : S(シャッタースピード優先)、または、M(マニュアル露出)
・シャッタースピード : 「1/250秒以上」の高速シャッタースピード
・長秒時ノイズ低減 : 「しない」に設定
※長秒時ノイズ低減は、「撮影メニュー」よりご設定いただけます。
書込番号:6369895
0点

あだちょさん
貴重な情報ありがとうございます。
VRを使用すると連写速度がおちてしますね・・・。
それでは30m走では、3脚使用でVR off、シャッタースピード優先、長秒時ノイズ低減機能offにしたほうが良さそうですね。
連写の必要がない場面で、手持ち撮影時にVR onで撮影と使い分けた方が良さそうですね。
書込番号:6370056
0点

>3脚使用でVR off、…<
これは駄目ですよ 少し遅く成りますが、VRを効かせて連写しましょう、三脚は取り回しが悪いし第一ほかの方の迷惑に成ります。
書込番号:6370586
0点

私も三脚は控えた方がいいと思います
SS稼げば手持ちでも十分いけると思いますよ
流さなくてもいい表情を「しっかり止めて」
写せればいいと思います
NRさえOFFにしてれば、VR使っても
連写はそこそこ出来ると思いますが試して見て下さい
書込番号:6371454
0点

robot2さん、ぴんさんさん
確かに三脚は、運動会では邪魔に感じることが多いかもしれませんね。
去年、子供が通っている幼稚園の運動会を見る機会があったのですが、見学者の後方の高い位置から三脚でシャッターチャンスを狙っている父兄多くいたものですから、私もその仲間入りかな?って思っていました。
ですが、せっかくのVRレンズですしシャッタースピードが落ちても手持ちできれば荷物も少なくて済みますし、周りにあまり気を使わずに好きな位置取りもできるし、良いですね。
きっと砂埃が多い環境だと思うので、あまりレンズ交換をしたくないので、本当は2台体制で臨めると良いのですが・・・。
久々に父のF3を使用してみるのも良いのですが、デジタルを経験してしまうと、どうもフィルム代が気にするようになってしまいますね〜。
書込番号:6379675
0点



今まで使用していたD100が壊れました(泣)
・・・もとい、落として壊してしまいました(汗)
レンズがあるのでニコンのカメラが欲しいと考えているのですが、
D80を買うべきなのかD200を買うべきなのかわからなくなってしまっています。
みなさんのアドバイスをお願いします!!
ちなみに高感度撮影はほとんどしません(ISO100〜400くらい)
屋外での人物ポートレートが中心で、プリントサイズはほとんど6切です。
よろしくおねがいしますっ!!
0点

高感度を使わないなら
D200も値下がりで お買い求め易いですねえ^0^
モノの満足度が違いますね、きっと。
書込番号:6369248
2点

初めまして、ドライモン2000です。
私は先週D100からD80にしました。必要最低限の機能の備わったそこそこ良いカメラです。
秒間5コマの連写が欲しければD200、そうでなければD80で良いのではないでしょうか?
書込番号:6369269
2点

高感度はD80のほうがD200より評判がいいですけど、この部分はスレ主さんの場合、考慮しなくていいとなると・・・
大きさ/重さと電池の持ちくらいしか、D80のメリットが思い浮かびません(価格面もありましたね・・・)。
逆に上記が気にならないなら、秒間5コマとか、連写枚数とか、AFの微妙な違いとか、Bodyが金属製とか・・・D200のメリットは結構あります。発売開始後1年半くらい経過しているので、価格面でも大分買いやすくなってきましたし。
自分は秒5コマを使わないし、連写もしない、ハードな使い方もしないので、D200のメリットをあまり受けないため、D70から軽いD80に置き換えました。ISO800くらいまで結構使うというのもありますが・・・
D200ですと、引続きCFが使えることもメリットの一つですけど、RAW撮影の場合1枚あたりのファイル容量はかなり大きくなりますので、CFの買い増しが必要になる場合があるかもしれません。
D80はSDなため、こちらはカードの買い替えが必要になります。
私の場合、D70では2GB+512MB=2.5GBで十分な感じでしたけど、D80では2GB+2GB=4GBでもやや足りないと感じてきています。
どちらにしても、最近はカード自体の価格が(数年前と比べて)飛躍的に安価になってますから、2〜4GB程度ならたかがしれているような価格ではありますけどね。
書込番号:6369300
2点

ニコカメさんこんにちは!!
D200値段下がってるんですよね〜・・・
悩むなぁ〜
満足度が違いますか!!
やはり満足度は高い方がいいですもんね!!
ドライモン2000さんこんにちは!!
D100からD80に乗り換えたんですね!!
僕は連写は使いません。
D80でもよさそうですね〜
アドバイスありがとうございます!!
書込番号:6369302
0点

[6363336] 買っちゃいました!!
>5D購入しました!!
>購入前はフジのS3proとS5proを使っていたのですが
>今月に購入してすでにシャッターは2万回を超えました!!
本当にD100の代替が必要ですか?
1ヶ月で2万回のシャッターを切るような撮影を為さるなら
D200やD80と言わずD2Xsなど如何ですか(-_-)
書込番号:6369317
0点

flipper1005さんこんにちは!!
私の勉強不足でした(泣)
D80にはコンパクトフラッシュが使えないのですね。
ってことはD80にした場合メディアを全て買い直しになるんですね(泣)
D80とD200にAFの微妙な違いがあるんですね。
RAWファイルはやはりD100よりD200のほが大きくなってしまうのでしょうか。
それであればどちらにしてもCFの買い増しが必要になりそうですね。
SDに全部買い直すほうがいいのかCFか・・・
うーん、悩みますね。
金属製ボディや連写はそんなに必要ではないのですが、メディアの部分に関してはちょっと考えて購入を検討したほうがよさそうですね!!
細かいアドバイスありがとうございます!!
書込番号:6369327
0点

ラングレー(no.2)さんこんにちは!!
5Dは室内撮影用に使用していて、D100はロケーションに使用しておりました。
こちらは私以外の人間も使用しますのでやはり必要です。
でもD2Xsなど高価すぎて手がでません。
書込番号:6369333
0点

たかぽん。さん、先の失礼な書き込み失礼致しましたm(_ _)m
連写速度と防滴防塵性能を重要視されるのでしたらD200なのですが、
色々な方が使用なさるのでしたらより小型軽量なD80の方が良いのではと思います。
D200は、ちょっと重いので(^^ゞ
書込番号:6369371
2点

ラングレー(no.2)さん
失礼な書き込みだなんてとんでもないです!!
私が最初からもっと使用目的を細かく書いていればよかったので・・・
反省しております、すいません。
で、当店では女性スタッフが使用することもあるのでやはり小型軽量というのは魅力のひとつですよね!!
やはりカードを買い直してもD80のほうが持ち歩きも便利そうですね〜
書込番号:6369398
0点

女性の方も使用されるのでしたら
D80が使いやすいですね。
書込番号:6369522
1点

D80なら、「キムタクのCMのカメラ」ということで、女性受けするかも?
書込番号:6369546
2点

たかぽん。さん、こんにちは。
D80とD200、私も悩みました!。私の性格からしてD80を購入してもD200が欲しくなるだろう!最終的にそう思いD200を購入したのですが、決め手は画質以外の部分でした。
書込番号:6369900
2点

D80のRAWは12.4MB
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/features02.htm
D200のRAWは15.8MB(非圧縮)
圧縮すると50〜60%程度なので7.9〜9.5MBの計算
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d200/features01.htm
コレに対し、D100は…見つかりませんでしたm(_ _))m
同じ6MPなD70を参考にすれば、RAWで5MB
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d70/features02.htm
D100は持ってませんでしたからわかりませんが、スレ主さんはご所有のようですから取説を参照いただければと思います。D70と同程度であれば…RAWデータの容量は1枚あたり2倍前後の計算かと思います。自分の場合、D70→D80ですから2倍以上なので…(大汗
AFについて、両機(D200/80)ともCAM1000採用ですからモジュール的には同じなのでしょうけど、AF-Aの有無やグループダイナミック等で違うはずです。この辺はカタログを2機種分並べて「にらめっこ」すればわかるはずです。両機を比較しているようなD80用のムック本も発売されていると思いますので、本屋に行って探してみるのも手です。
こんなのとか…(アフィリエイトじゃないです)
http://item.rakuten.co.jp/book/4247761/
ちなみに…CFよりSDのほうが、今では多少安い傾向にあります。
133〜150倍速(20〜22.5MB/s)クラスでも楽天あたりで探せば2GBで3000円程度で入手可能です(Transcendとか東芝とか)。
書込番号:6369936
2点

flipper1005さん
D100のRAWは1枚約9MBです(非圧縮)。
圧縮RAWは5MBほどになりますが、1枚の圧縮・記録に44秒(ソフトウエア圧縮のため)かかるのでほぼ使い物にならず。
圧縮RAWで使っているという人は滅多にいなかったです(希にいらっしゃいましたけど)。
対して、D200の場合圧縮RAWはほぼ8MB前後というところです。
メディアは、D100とD200はほぼ同程度の消費と考えてもいいかと思います。
ただ、僕はD1XからD200でしたけど(RAW1枚の容量がほぼ同じ)。
コマ速も速いし、あっという間に記録できるので。
D1Xの時は4GB*2でしたけど。
D200では、都合40GBのメディアを使っています。
それぐらい、えらい勢いで撮れます。
メディア単価が下がってきたとは言え、SDは4GB以上はCFと比べてそれほど優位というほどの値段差はないですし。
8GBになると逆転されることさえありますし。
なおかつ、
スピードでは4GB以上は遅いことが多いです。
さらに8GBになると、
http://www.eos-d-slr.net/talk_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=27916&mode=allread&page=0
このスレッドの
http://www.eos-d-slr.net/talk_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=27930&reno=27924&oya=27916&mode=msgview
これと
http://www.eos-d-slr.net/talk_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=27933&reno=27930&oya=27916&mode=msgview
この辺参照という感じじゃないでしょうか。
さらに、Transcendは、SDでもCFでも最近遅い、データーが飛んだという話が続発しているので、ちょっと注意した方がいいかも知れません。
個人的には10MPにはCFの方が容量的にも扱いやすさ的にもいいと思いますけど(もちろん8GB以上の利用を前提にするとという意味ですが)。
書込番号:6370066
2点

細かい操作性が気になるのでしたら D200 の方が良いかと思われます。
D80 ではアフタービューが 4秒固定とか、写真をプレビューさせて
いるときには露出補正が出来ないとか、コマンドダイヤルが写真の
送りに割り当てられているとか、他の機種と操作性が違いすぎます。
細かい事かもしれませんが、常に使用する部分なだけに・・・
私の場合、他の機種と併用してテンポ良く撮影するのにはどうしても
この部分がネックになりました。
実際に両機を手にとって比べられることをお勧めします。
書込番号:6370165
2点

>yjtkさん
Nikon板での書き込み含めて、拝見させていただいています。
個人的には、yjtkさんの書き込み内容自体は比較的論理的に書かれているため、ともすれば感情論的になりがちなあちらの雰囲気の中では、とても参考になるというか、応援してます。
D100の内容は、↑に書いたとおりNikonのHPで見つけられなかったので、補足いただき有難うございます。
さてSDですが、先日もどこかのスレで私のレスの後ろにレスを書かれていたようですので、ここでまとめて…
・個人的な使用方法では、連写しない/秒間5コマも使わないという使い方ですから、遊びに出かけても1日辺り2GB程度しか撮ってません。ですからどうしても、2GB中心な書き方になっているかもしれません。仰せのとおり、大容量になるにつれSDとCFの差は大差なくなっています。私の書き込みも「多少安い」という表現ですので、yjtkさんの「優位というほどの値段差はない」という表現とではほぼ同一とご理解いただけませんでしょうか。
また8GB以上になると、そもそも大容量化でCF対比で遅れているSDですから割高感がでますね。ここは同感です。
・最近Transcendのが遅くなったという書き込みは散見しています。自分は先月150倍速2GBを購入しましたが、133倍速リーダーの限界までReadがでているので、「こんなもん」かなと思ってます。ムリヤリ連写(Jpeg/Fine/L)してみましたが(苦笑)、突っかかり感はほとんど感じませんでした。でも、D80完全ガイドに記載されていたデータと比べると88枚/30秒→76枚/30秒で「遅くなって」いるのでしょう。ちなみに以前ご推薦されていたPQIの150倍速は、同誌で67枚/30秒でしたから、これよりはTranscendの方が早いようです(ロットによる差はあるのかもしれませんけど)。
・4GB以上になると遅くなるという内容も、以前から散見してます。Extream3なんかでもそうらしいですね。またSD陣営ではSDHCで早いものが判然としないのもあって、4GB以上のクラスの製品に手が出せていない状況です。ご提示いただいたEOS板の内容は目を通しました。なるほどなぁという感じです。CFでは266倍速以上がラインナップされてきているのに、SDでは150倍速が「最速」クラスですし、このあたりでもCFの方がイイですね。
・「個人的には10MPにはCFの方が容量的にも扱いやすさ的にもいい」
RAWデータの容量が大きい分だけ、大容量のメディアを使いたくなる→SDでは大容量の選択肢が少なく、かつ制約が多い→CFのが向いているのでは?
ということでしょうか。それなら同意です。とはいえ、現状D80では否応なくSDですから、CFは処分しSDを買いなおしました。このあたりは「なんだかなぁ」と感じてはいます。コンデジで使っている1GBのメディアが「保険」として使えるようになったのはメリットですが(苦笑)…これとてCFのアダプタさえ用意できればアレですけど
上記(4GB以上は高価になり、しかも遅いらしい)を踏まえて、自分は2GBで複数枚所持するという選択をしました。以前どこかのスレでyjtkさんがSDHC(PQI)の大容量タイプを推奨されていたのに対し、私が2GB複数枚をお勧めしていたのも、こんなところからです。
書込番号:6371255
2点

たかぽん。さん こんばんは
普段D200使っていますが…
D200とD80の差額でSDとスピードライト買えちゃいますよ
ってことでD80で良いのではと思います^^
重さも値段も丁度良い感じだと思います
書込番号:6371544
1点

おはようございます!!
みなさんたくさんのお返事ありがとうございます!!
ここの書き込みを見ながらスタッフと議論した結果、D80のほうがいいんじゃないか?ということになりました!!
決め手になったのはやはり小型であるということと、ファイルサイズはできれば小さいほうがいいということです。
あと、D200とD80の差額でスピードライトが買えるというのはとどめになりました(A´・ω・)
確かにそうですね!(・∀・)
スピードライトに限らず、差額でメディア代にも回せますし、
今回は予算もD200だとギリギリだったってことでやはり少々安価のD80にします(・∀・;)
機能、操作性に関しては「慣れよう!!」ってことで(笑)
でもみなさんのおかげでカタログ等で見落としていた利点、欠点を知ることができました。ありがとうございます!!
書込番号:6372651
0点



こんにちは。先日D80を購入した者です。ニコンの古いオートニッコールを使用して、毎日の撮影を楽しんでいます。
毎日、肩から提げて出歩いているのですが、金属製の重いレンズ(オートニッコール35mmF1.4)を装着しているため、レンズがお辞儀をしてしまいます。また、撮影時においても、レンズに対してカメラが軽すぎるため、何だかアンバランスな感じがしてしまいます。
そこで、D80用の立て位置グリップMB-80を装着したらどうか?と考えたのですが。何しろ中国のしかも雲南省ですので、購入前に装着してみることもできません。皆様、MB-80をご使用の方がいらっしゃいましたら、下記の件、お教えください。
1.
使用感はいかがでしょうか?
2.
バッテリーを2つ使用することができるみたいですが、連続して使用できる(1つ目がなくなったら自動的に2つ目を使用できる)のでしょうか?また、それが可能として、どちらのバッテリーから使い始めるか、選択することができるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

看看雲南さん、おはようございます(^^)
私も一応は持っていますので書き込ませていただきますm(__)m
1・・・私は指が短い為、ちょっとイマイチです。
特に縦構図で撮影する際にマルチセレクターに指が届かず、
結婚式でフォーカスエリアを変えるのに苦労しました。
慣れたらいけるのかもしれませんが・・・
2・・・こちらに関しては良くわかりませんが、両方が同じように減るったように記憶しています。
ちょっと記憶が曖昧なので他の方の返事を待ってくださいm(__)m
書込番号:6369110
0点

こんにちは。
D80に、MB-D80を付けて使用しています。主に付けてるレンズは
タムロンのA16です。
バッテリーは2個入れています。
この状態でカメラは少し下を向く感じですが、この方が液晶保護カバー
が体に接触して擦り傷だらけになるよりは良いかもと思っています。
また、A16を付けた状態で床に置くと、やはり自立はできずレンズ先端
(フード)は床に接します。
D80のグリップ部の短さから持ちにくい・D80本体のみだとバッテリーの
もちが心配でMB-D80をつけましたが、その2点の悩みは解消されました。
もちろん重量は増しますが、フィルムカメラのF4s程度のような感じがします。サンニッパを振り回す人には丁度良いバランスになりそうです。
縦位置グリップとして考えた場合は、ちょっとグリップ部が大きくて、
私には持ちにくいです(私の身長は173cmです)。下にも投稿してます
が、シャッターボタンのタッチは軽めだと思います。
縦位置で構えた時に、MB-D80のシャッターボタンを使用しようとすると
マルチセレクターには親指が届かずフォーカスエリアの選択はしにくく
なります。コンデジのLX2のような小型のジョイスティックがMB-D80に
付いていればといつも思います。
バッテリーは、右スロット(ボディ背面から見て右側)の物から使用さ
れるようです。使用されるバッテリー(スロット)の選択はできないよ
うに思います(すみません、取説のチェックはしていません。メニュー
画面で見た限りの情報です)。
書込番号:6369112
0点

看看雲南さん
ガンバッテおられますね。
>レンズがお辞儀をしてしまいます。
昔から一眼ってそうではありませんか?
軽い小さなレンズでしたら、お辞儀はしませんが、お辞儀するからと言ってストラップ取り付け位置と反対側のボディー側に、バランスウエイト?を付けたら、レンズに依ってはカメラ全体がどんどん重くなりませんか。
撮影時は持ち方で解消出来るとして、ストラップで下げた場合は難しいでしょうねぇ〜。
と言って、わざわざカメラ全体を重くするのは…。
縦位置グリップMB-80を使いたいと言うのであれば、無理に御引き止めは致しませんが、私はガタイの大きなカメラはその分、機動性が損なわれそうなので二の足を踏みます。
ちなみに、私はこんなスタイル。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1004250&un=15968
レゾ140AWはショルダーバックなのですが、ベルト通しが付いてますので、ウエストバックに付ける事が出来ます。
多少のアクセサリー又は小型のレンズなら(私はPCニッコール35mmを常に)入れる事が出来ます。
本来がショルダーバックなので、出っ張りもそんなに大きくならず、パッと取り出し、撮り終わったらサッと収納出来るので気に入っております。
ストラップはハンドストラップを使えば収納時にかさ張りません。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/302295.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/01/4326.html
こんな使い方も有る、と言う程度に含みおき下さい。
書込番号:6369139
0点

看看雲南さん はじめまして。
中国でお仕事ですか。中国は一度は行きたい国なのですが、桂林に新婚旅行しようとした時に
タイミング悪く「天安門事件」と重なり、渡航禁止で行けずじまいで早20年近く・・・仕様も無い話
で済みません。
さて、ご質問の件ですが、既にレスされた方のご感想も参考にしていただいて、
ご質問1
(1)確実に重くなりますので機動性は落ちます。重さに我慢出来るか、あまり動かない撮影でし
たらお勧めです。
(2)縦位置グリップとしては使いやすく、人物撮影等では非常に便利ですが使用素材(?)の質
感は若干落ちます。
(3)シャッターボタンは軽いので最初は戸惑います。
(4)お使いのレンズの重さがわかりませんが、AF35F2.0とMICRO60F2.8では机に置い
ても首にかけてもほぼ直立(?)出来ますが、VR18−200だとレンズが重くお辞儀します。
(5)AFポイントは中央1点でほとんど変更しないのでマルチセレクターの使い勝手では不便はな
いです。
ご質問2
(1)バッテリーは連続使用出来ますし切替は自動です。
(2)100%充電のバッテリーを2本入れると右側から使い始める場合が多いように思いますが、
別の方のスレにあったと思いましたが、カメラが認識した方からという感じがします。
(3)確実に使い始める側を限定するなら、1本入れてシャッターを切る等してカメラに認識させる
と、2本目を入れても1本目から減って行きます。ちょっと面倒ですけどね(汗)
(4)バッテリーは入れっ放しにしていますが、放電(?)するので使っていない方も時間が経てば
微妙に減っていきます(例えば右78%左98%とかの表示になります)。
(5)私の使用方法ではバッテリーを2本使い切ることはまずありませんので縦位置グリップとして
の機能の方を重視していますが、予備があることには安心感があります。バッテリー自体の故障
が無いとは限りませんので。
付けっ放しになっていますので、今のカメラバックではサイズはギリギリです。買い替えも考えて
いますが、バック沼が怖いので踏み切れないでいます・・・
ご参考になれば幸いです。長文・駄文で失礼しました。
書込番号:6369266
0点

オートフォーカスレンズをまず先に買いましょうね。
書込番号:6369838
0点

フォーカスエリアの選択ですが、AE-L/AF-L の設定を変えれば
MB-D80 の方からも可能だったと思います。
取説の 129P ですね。
書込番号:6370183
0点

media01さん、大変ためになる情報ありがとうございました。
取説はP125に紹介のように思いますが、AE-L/AF-Lボタンの設定変更で
可能になりますね。
超望遠や連写を多用する被写体を相手にする事はまずないので早速
AE-L/AF-LボタンにAFエリア選択の機能を割り当てました。
書込番号:6370559
0点

こんにちは。皆様、MB-D80についての様々な情報、本当にありがとうございました。
>TYAMUさん、プロテクトXさん、jumboSAKUさん
今日、お店でガラスケースの中のMB-D80を見てきました。皆様がおっしゃっているように、縦位置グリップ部が少し大きいようですね。私も身長170cmほどの人間ですので、やはりマルチセレクターまでは指が届かないかも知れませんね。しかし、オートフォーカスレンズを持たないため、気にすることはありませんね(というか、気にすることができません!!)。
>プロテクトXさん、jumboSAKUさん
バッテリーについての情報、ありがとうございました。連続使用することができるのですね。また、先に感知したものから、消費し続けるとのことですね。これなら、右のものを使い切ったら、左のものを使用中に、右は充電する、という使い方ができますね。安心しました。
>ダイバスキ〜さん
ありがとうございます。何とか、昔のレンズと限られた予算の中で、デジタル一眼レフ生活を楽しもうと努力しています。コンパクトで機動性のある撮影体制ですね。参考になりました。まずは試しに、日本から持ってきている、ニコンの古い縦吊りストラップ用のアダプター(カメラの三脚ネジに取り付ける鉄の板みたいなもの)をD80に取り付けてみようかと思います。ダイバスキ〜さんのハンドグリップストラップ、かっこいいですね。
>高い機材ほどむずかしいさん
まさにその通りです。中国に来るときに、どうせ中国の雲南省で修理はできないだろうと、電子部品が入ったカメラを全て処分してしまいました。今になって後悔しています。その後、結局こちらでコンデジを買い、持ってきたFやSは部屋で半分眠っています。
皆様、MB-D80についての様々な情報、本当にありがとうございました。
書込番号:6371919
0点



現在、デジ1の購入を検討しています。
ファインダーの見易さ、操作性などからニコンに決めようと思っています。
候補はD80、D200なのです。
デジ1の場合、新商品が出るまでのサイクルなどはどの程度なのでしょうか?
デジタル家電など、商品サイクルが早く感じているため、レンズならともかく、本体はある程度の期間で買い換える可能性もあるのであれば、ここはD80の購入が自分には合っている気がします。
実際のところ、2,3年で買い替える人って意外と多いんじゃないかって思ってしまいますが、実際のところ皆さんはどうなんでしょうか?
0点

今までのところ、1.5年でマイナーチェンジ(D**s)。3年でフルモデルチェンジという感じでしょうか(D70→D70s→D80とか、D2X→D2Xsのタイミングは)。
その段でいけば、D200はそろそろマイナーチェンジの時期にさしかかりつつあるとは思いますが。
D80はまだマイナーチェンジもだいぶ先だと思います。
書込番号:6368679
0点

その人の価値基準によるところが大きい部分かも分らないですが、
人によっては今でもD70で十分という場合もあるのでどこまで求めるのか=商品サイクルなのかも?
書込番号:6368932
0点

一眼レフカメラもデジタルになって、「メカもの」と云うよりは「デジもの」商品としての性格が強くなってます
ご質問もそんな「デジものとして捉えたら.....」という考えから出てくるんでしょう
と云うことで、「デジモノは生鮮品」とも例えられますので、「カメラとして何時迄使えるか?」は使用者に依りますが、「商品としての旬」は良いとこ1年で2年目には次機種が気になる...... と云うパターンの繰り返しでしょう
と云うことで、デジタル一眼とのお付き合いでは、「古くなっても気にせず使う」か「気になるから次々と買い替える」かの何れかしかなさそう..... ですね (^^;)
そう云う意味では、D80はコストパーフォーマンスの良いボディと云えるのでは?
書込番号:6369013
0点

yjtkさん 、からんからん堂さん 、でぢおぢさん
お返事ありがとうございます。
商品サイクルを考えると、ここはコストパフォーマンスの高いD80を購入に傾いてきました。
ありがとうございました。
書込番号:6369318
0点

昨日、ビックカメラの店員さんが秋頃にD80の後継機が出るかもしれないとのこと言っていました。
今週中に購入予定だったのに、悩まされる一言でした。
欲しい時,使いたい時が買い時ですけどね。
書込番号:6373008
0点

>秋頃にD80の後継機
いくらなんでもないと思うのですが、普通に考えれば秋ごろにD200後継機となると思います。
もしかするとD80Xということでしょうか・・・D40Xの例もありますしね。けどどこ改良するんだろ?D80の600万画素バージョンかな?
書込番号:6373052
0点

私も基本的には、1.5年だと思います。
フラグシップ機だと3年くらいは行けるのかもしれませんが…。
エントリー機に関しては、早めにモデルチェンジしていかないと競争力も落ちちゃうのでは…と感じています。
実際、画素数等での下克上はありますし^^
私は1ルクスの明かりでも鮮明な画像を撮影できるというセンサーを搭載した機種がでないかな〜と思っています。(韓国で開発されたらしいです。詳しくはわかりませんが…。)
書込番号:6374039
0点



今までコンパクトデジカメを使用していたのですが、そろそろデジ一眼の購入を考えています。
現在はこのD80とオリンパスE-510のどちらにするかで悩んでいます。D80は画質やAF機能が優秀との話ですが、
一方E-510はボディ内手振れ補正はともかくゴミ取り搭載が非常に気になっています。
そこで質問ですが、デジ一眼にとってゴミ取りシステムは必要不可欠でしょうか?
それともそんなに優先度高いものではないでしょうか?
すみませんが、宜しくお願い致します。
0点

一眼レフで写真を撮る楽しみの半分以上は、殿レンズを使おうか..... と悩む所にあります (^^)
それにゴミ対策.... と云っても、最近のNikonのデジタル一眼はそれ程ゴミが付着して困る..... と云うことはありません
私が使ってるのはD200ですが、センサークリーニングをして貰ったのは、購入後1ヶ月後と保証が切れる直前の12ヶ月目の二回だけです
最後の清掃からもう半年以上経ちましたが、今だにゴミが画像に写り込んだことはありません
センサーの静電気対策とか諸々の技術進歩で、以前程はゴミの付着に神経質になることも無い と云うのが私の感想です (^^)
書込番号:6365357
0点

どれくらいレンズ交換するかとかも関係して来るとは思います。
ないよりはあった方がいいというのも間違えありませんが。
ダストリダクションだけで機種選定できるほど選択肢が豊富な訳でもないです。
Nikonの場合レンズ交換の度には、ゴミがないかチェックは怠らない方がいいでしょうね。
後で後悔するよりは。
で、大概さぼったときに限ってゴミがあるというのは世の常ではないでしょうか。
Nikonも以前の機種に比べるとゴムブロアなどでのメンテナンスは楽になったとは思います。
とは言え、やっぱり低減とか除去といった類ではなくメンテナンスが楽程度でしかないですが。
ちょうど今月号のデジタルカメラマガジンに、E-410、Kiss DX、α100、K10Dのテスト結果が出ています。
少しは参考になるのではないでしょうか。
和差V世さん
Kiss DXにしろ、オリンパスにしろ振り落としたダストをミラーボックス内の吸着剤で捉えるようにはなっているようです。
Kiss DXはちょっとうろ覚えですが。
オリンパスは間違えないです。
僕はどっちかというとNikonの対応は不十分であると思っていますが。
先のデジタルカメラマガジンの結果ではいい結果とはいえないK10Dであっても、Nikon機と併用されている方の話ではNikonよりはゴミがつきにくいと感じているとのことですし。
書込番号:6365367
0点

こんばんは
D80のゴミ対策については、アクティブではありませんが地道な対策はしているとのことです。
ITmedia Newsより
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/27/news020_2.html
フォーサーズ機のスーパーソニックウェイブフィルターはローパスフィルターの前方に位置していることもあり、超音波駆動とあいまって実効性は高いと思います。
(二台の使用経験あり)
海外旅行など、ケアのしにくいところでは安心感は高いです。
ライブビュー拡大モードは、マクロなどの静止物をMFでじっくり撮るような場合は有効ですし、
人の頭越しでAFの狙いがつけられるライブビューがあると便利でしょう。
動体撮影には向きません。
ボディー内手ブレ補正は、手ブレ補正レンズを買い増していくよりは懐に優しいと思います。
(安価なVRレンズが登場してきたのでこの点は好感触ですが)
このような機能面にどのような価値を見出すかでしょう。
同画角・同絞り値で被写体を同じ大きさで撮れば被写界深度はフォーサーズの方が深くなります。
背景ボケを重視すればAPS-C、深いほうを望めばフォーサーズという選択のしかたもあります。
一方、カメラ本来の魅力としてニコン機は光るものがあり、
レンズを含めたシステムの魅力をそのように評価するかで判断も変わります。
どちらも魅力的ですね。
併用の道も・・・
書込番号:6365384
0点

ゴミ取りシステム無いよりは、有ったほうが良いですね。
でも通常のゴミならブローで簡単に取れます。
なかなか取れないようなゴミは、メーカーのサービスセンターで取ってもらえます。私も一度、1時間位で取ってもらいました。最悪の場合の分解修理なら7日〜10日間位かかるそうです。
自分で取れないゴミは、サービスセンターにお願いしたほうが安心確実です。へたに触ってミラーに傷がついたら大変な事になる可能性が有りますから注意したほうが良いと思います。
書込番号:6365407
0点

書きもらしましたが、
ファインダーの見え具合はD80のほうがいいでしょうね。
書込番号:6365441
0点

出先でレンズ交換を頻繁に行わない限り 然程ゴミには拘らなくてもよい様な気がします。とは、言え 田舎でニコンのサービスまでは 遠い等の問題が有れば 付いてた方が 良さそう・・
多分AFは、ニコンの方が優秀でしょうね・・・E-1よりE-410の方が早くなってる気はしますけれど・・・
書込番号:6365578
0点

D70からD200にしてゴミ問題はかなり改善はされましたが、最近になってブロア
で飛ばせないゴミが付着して少し憂鬱になってるところです。
D70の時はクリーニングキットプロで自分でやってましたがD200では何故か抵抗
が有ります。(^^)
ブロアで吹くとファインダーにも入り込む確率は高くなりますし、E-1も使ってま
すが、その点はかなり快適ですよ。
レンズ交換時も全く気にならないですし、実際に使ってみないと実感出来ない機能
の一つだと思います。
確かにAFに関してはカメラの使われ方からしてもニコンやキャノンが一歩先んじて
るのは間違いないところだと思います。
但し画質が良いというのはどうなんでしょうね。
何をもって良いか悪いか判断してるのか理解に苦しみますが、言ってるのはあくま
でも主観であって、趣味の世界には好き嫌いは有っても客観的な視点での良し悪し
は無いですよ。
画像処理エンジンだけとっても各社それぞれ特徴がありますから、個人的には被写
体やその時の雰囲気で、カセット式で交換出来るシステムが欲しいくらいです。
書込番号:6365667
1点

ゴミとりも有ったほうが良いと思いますが、カメラを選ぶ時の優先度は私的にはそんなに高くはならないと思います。
それよりも使えるレンズの多いか少ないかが一番かなと思います。オリンパスだと選べるレンズはかなり少なくなります、それでも自分で使いたいレンズが揃っているのなら問題はないでしょうが...
書込番号:6365709
0点

SUMMER_SONICさん
ゴミ対策より、レンズ云々で選ばれた方が良いと思います。
身近に『ゴミ対策を理由に機種を選んだ』人が居たら『ちょ、一寸待って』と、言ってしまいます。
まあ、選んだ機種に偶々付いていたら、良かったねと言う程度でしょうか。
メーカーに拘りが無ければ、まず、どのレンズを使いたいかで機種は狭まれて来ます。
まず、レンズを決め、ボディーは限られた予算内で第一希望から少しずつ安価な物に。
或いは、ボヂィーはD40にして、レンズをもう一本と言うのもアリかと。
システム全体を睨んで、後々の事を考えたら、私ならニコンを選びます。
書込番号:6365731
0点

気にする人にとっては効果的なゴミ撮りの仕組みがあれば非常にストレスが少ないですね。
ゴミはたいてはF11以上など絞った時に目立ちますので、普段撮影する時にあまり絞らない人にとってはあまり目くじらをたてるほどでもないのですが、絞る撮り方を多用して風景とかを撮影したりするのであれば常にゴミとの戦いになるといっても良いと思います。
オリンパスのゴミ撮りはとても良いみたいですね。
書込番号:6365771
1点

「ゴミ取りシステム」は、必要だと思いますが、オリンパスの機種の
実写速報にゴミが写っていた例もあり、絶対的なものではないと思います。
(現在の画像は、修正されているようですが)
それよりも、ボディに手ぶれ補正が内蔵されていることに、魅力を感じます。
書込番号:6365796
0点

わたしはキャノンとオリンパスを使ってますが、
オリンパスのごみとりは効果あると思います。
キャノンは何回か掃除に出しましたがオリンパスは
まだ出したこと無いです。
絞って撮ることの無い人はあまり気にならないと
思いますが。
書込番号:6365848
0点

>そこで質問ですが、デジ一眼にとってゴミ取りシステムは必要不可欠でしょうか?
・私はD200レンズキット・ユーザです。
・ほとんど毎日レンズ交換して一日10ショットくらい撮り、
自家プリントして絵日記風に日記に貼りつけています。
・購入後一年目(昨年12月)、ニコンSCにチェックして
もらいましたがごみはまったく付いていませんでした。
・私はレンズ交換も銀塩フィルムカメラと同じやり方です。
特に注意はしていません。
・D200よりも後から出た機種はさらにゴミ対策が
取られているとニコン開発責任者のコメントを今年の
月刊誌アサヒカメラ4月号で読みました。
・ゴミ取りシステムは必要ですが、大げさに宣伝もせず、
地道に対策を取り続けているニコンに好意を抱いております。
・写真の撮り方はひとさまざまでしょうが、そういう意味で、
私はあまりごみに関して、ナーバスになっていませんです。
書込番号:6365897
0点

D200を1年使いました。レンズ交換は頻繁にやっている
ほうだと思います。その割りに埃が気になったことは
ありません。まだCCDの清掃もやっていません。
しかしフォーサーズも面白いかもしれませんね。300ミリ
のレンズを使えば600ミリ相当の超望遠レンズになるのは
魅力だと思います。
書込番号:6366429
0点

ローパスフィルタや、レンズの後玉にゴミがついていても、
空の部分にゴミがなかったり、あまり絞っていない場合は、
ほとんど気が付きません。
先日、飛行機を撮っていて、D50, D80 ともに、多量のゴミを
発見してしまいました。そのときは、RAW で撮っていま
したので、Capture NX で判別不明な状態に自動修正で
きました。
帰宅後、ブロア吹きを数回繰り返すことで、殆どの
ゴミは取れましたが、どうしても取れない頑固な
ゴミ(おそらく油分がある付着性のもの)が数個
残ってしまいました。ペンタックスのペンタ君(?)で
ペタペタやってみましたが、それでも取れないので、
今度、サービスセンターに持ってゆく予定です。
ということで、殆どのゴミは、レンズ交換の際に
念入りにブロアを使えば、避けられます。逆に、
それでも取れないゴミは、各社のゴミ除去装置でも
取れないことが多いと思いますよ。
書込番号:6367061
0点

皆様、様々なご意見有難うございます。
たった一日でこんなにレスが来るとは思ってもみませんでした。
デジ一眼を選ぶ際に、ゴミ取りは決して最優先事項ではないことは良く分りました。確かに最悪でもサービスセンターに出せば済むことですし。ただ、撮影途中でゴミが写りこんでしまった時はショックかもしれませんが・・・
自分のデジ一眼使用用途は動体撮影が主となりますので、皆様の意見を読みますとE-510ではやはり厳しいかなと感じてきています。ですので、今週末にでもカメラ店に行って、D80実機を触ってみようと思います。価格によっては購入も検討致します。
書込番号:6368503
0点

idosanさん
>画像処理エンジンだけとっても各社それぞれ特徴がありますから、個人的には被写
体やその時の雰囲気で、カセット式で交換出来るシステムが欲しいくらいです。
RAW撮りして
あとでPCでいじくったらいいだけのことだと思われます。
書込番号:6368848
0点

SUMMER_SONICさん
>自分のデジ一眼使用用途は動体撮影が主となります
どんなものが対象か分りませんが、
昨年の千葉駅伝を、D80+VR18-200で撮りました。
どんな絵を求めるという事なしに行ったのですが、
何十枚か撮った内たった2枚ですが、選手にPintぴったり、
沿道の観客は思いっきり流れている写真が有りました。
VR18-200がMainで余りレンズの付け替えをしていませんが、たまにTamron90mmを付けたりしています。
ブロアなんて使ったこと有りませんが、ゴミとは無関係です。
仮にあったとしても、PSP8のクローンで解消できると考えています。
書込番号:6371418
0点

D80本日購入しました♪
但し、ボディのみですが・・・
レンズはVR 18-200mmがどこも売り切れで店頭購入できませんでした。(しかも今からの予約だと3ヶ月は待つとか!?)
そこで、通販で注文しましたので、来週半ば頃に入手予定です。
皆様のご意見のおかげで、見事に私の背中が押されました。
色々と有難うございました。
和差V世さん
D80の使用用途は、バレーボールと鉄道撮影(組合せが?)がメインです。いづれはスキー撮影にも使いたいなぁと思っていますが、望遠200mmでは足りないですよね・・・
書込番号:6374727
0点

>バレーボールと鉄道撮影(組合せが?)がメイン
私は、駅のホームから電車を取っているくらいなので、参考意見を言える立場にありません。
しかし300mmでは、さほど差がないように思います。
書込番号:6374866
0点



素人ですみません。変な質問で申し訳ないのですが、キャノンのレンズをニコンD40やD80に使用することはできるのでしょうか?ちなみにレンズは古いものだと思いますが、フィルム一眼に使用していた次のものです。
@canon zoom lens φ58o EF 28-80o 1:3.5-5.6 X USM
Acanon zoom lens φ58o EF 75-300o 1:4-5.6 V USM
宜しくお願いします。
0点

残念ですが(涙)
Fマウントでは、他のマウントは使えないと思った方がすっきりします(泣)
書込番号:6364931
0点

AFレンズを他マウントに装着して使うことは出来ません。
理由は・・・検索して調べてみて下さい。
書込番号:6364936
0点

中年じいさんさん
Canonのレンズを使うのであれば、CameraもCanonでしょう。
ただ、Canonはマウントを変えたので顰蹙をかったとと言う書き込みを読んだ記憶があります。
お持ちの(古い?)レンズが今のMountと同じかどうか私には分りません。
Canonの板で確認されれば?
(Titleと質問文を少し変えないと、烈しい突っ込みがありますのでご用心)
もっとも、お持ちのレンズが今の観音には使えないと分って、Nikonファンになっていただけることを期待していますが。
書込番号:6365187
0点

こんにちは。
EFレンズであれば今のキヤノンの機体にはまず使えますね。
和差V世さん の
>ただ、Canonはマウントを変えたので顰蹙をかったとと言う書き込みを読んだ記憶があります。
確かに顰蹙はかったのでしょうが、今からん十年前の話ですよ。
マウントは同じ(不変)でもニコンもD40(含むD40X)で似たような事をしてますね。むしろD40の方向性は私はアリと思います。
書込番号:6365248
0点

カメラメーカー毎にレンズのマウントの規格が違うので、基本的に「付かない」と考えた方が良いです
マウントの違うレンズを付けるのに、「マウントアダプターを使う」と云う方法もありますが、残念ながらNikonのFマウントの場合、唯一のマウントアダプターはハッセルブラッドのレンズを付けるアダプターがある位です
しかしハッセルのZeiss製のレンズだと、Nikonのレンズより遥かに高価になりますので、これは余り実用的なアダプターとも云えませんね (^^;)
書込番号:6365375
0点

逆はOK!
Nikonレンズに補正光学系無しの2.5mm厚のマウントアダプター付けて、
Canonカメラに装着する。
しかし、今回のケースでは絶対に不可!
もし、Canonレンズになんらかのアダプタ付けて、
Nikonカメラに無理矢理強引に装着できたと仮定しても、
フランジバックがNikonの方が2.5mm長いので
無限遠のピントがでない。
曲者マクロレンズと化してしまうはずだ。
また、マウント経が異なる(Canonがでかい)ので、
Nikonカメラには絶対に入らん。
Canonカメラはアダプタで他社レンズが結構使えるが、
Nikonカメラに他社レンズはほとんど不可だ。
http://www.infonia.ne.jp/~kori/adaptor/flange.htm
http://www-esl2.isc.chubu.ac.jp/mun/camera/eos-mount.html
書込番号:6365569
0点

皆さんが書かれているようにニコンにEFはつきませんね。
もしレンズを活かすなら、素直にキヤノンを購入した方が良いと思います。
広角はやや不足しますが、問題なく使えますよ。
書込番号:6365690
0点

中年じいさんさん
私の場合はVR18〜200が使いたくてD40にしましたが、銀鉛用のニッコールを所持していたのも事実です。
お陰で、レンズ遊びには事欠きません。
そのノリで行くなら、迷わずキャノンでしょう。
もし、ニコンに魅力を感じたなら、キャノンはスッパリと…。
書込番号:6365761
0点

つきません。ニコンはバックフォーカスが長いです。
逆でニコンのレンズをキャノンにアダプターで使おうとしてもフォーカスはマニュアルになるしあまり実用的とはいえませんのでメーカ間の流用は考えないほうが良いです。
レンズも進化していますので、新しいレンズのラインナップも含めて再考してくだい。レンズ内モータならオートフォーカスもはやいですし、手ぶれ補正もついたレンズもありますしね。
価格から行けばこのあたりですか?
1.手持ちレンズ+30D
2.D80レンズキット(18-70)+VR70-300
3.D80+18-200
写りからいけば、1か2がお勧めです。
お手軽なら3です。
デジタルですから、メデイア、パソコンも考えておきましょう。
デジタルは、撮ったその場である程度確認できるのでほんと便利です。
書込番号:6365764
0点

USMだったら現行のキャノンカメラで問題なく使える
のではないですか。EOS5Dだったら画角もフィルムカメラ
と変わらないので使いやすいと思います。
書込番号:6366400
0点

高い機材ほどむずかしいさん
> つきません。ニコンはバックフォーカスが長いです。
Nikonはフランジバックが長いので付かないのは事実だが、
バックフォーカスは関係ない。
同レンズメーカ内の同型式のNikon用、Canon用のレンズは、
それぞれ同じバックフォーカス長だ。
フランジバックの違いで調整しておる。
バックフォーカス長はレンズの型式やスペック、
すなわちレンズ毎の設計で決定されるものであり、
レンズ型式が異なれば、同じメーカのレンズでも全て異なる。
カメラメーカのマウントの違いは関係ない。
書込番号:6367013
0点

皆さんの多くのアドバイスに感謝です。
当方、素人なもので大変勉強になります。
ありがとうございます。
D80を購入したいがレンズ代も考えると予算的に厳しく、もしキャノンのレンズが使えればD80本体だけで良いかな?とあまい考えでした。
ただ困ったことに、古いレンズを使用しキヤノンで妥協するか、ほしいD80を無理して購入すべきか、ますます悩んでしまいます。
申し訳ありませんが、再度、ご意見をお願いします。
書込番号:6367188
0点

> 中年じいさんさん
キヤノンのレンズを使い続けることが妥協と感じられるのであれば、
キヤノンにこだわる必要はないでしょう。
D80+18-70のレンズキット+ VR 55-200
位があれば当面追加のレンズは必要ないですよ。
書込番号:6367237
0点

D80がそんなにお気に入りならば、お手持ちのキヤノンのレンズ2本を売って少しでも資金を増やしてD80とレンズを購入されたほうが良いと思います。
書込番号:6367507
0点

>バックフォーカスは関係ない。
そうですね。フランジパックが長いが正解です。
よく混同するので、言葉には注意します。
書込番号:6369034
0点

中年じいさんさん
>古いレンズを使用しキヤノンで妥協するか
妥協するのは、精神衛生上良くありません。
此処は少し無理してでも、D80レンズKitでしょう。
近い将来、VR70-300なり、VR18-200なりを購入できそうでしたら、70mmを。
レンズの追加がかなり先になりそうでしたら、135mmを。
書込番号:6371286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





