
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 30 | 2007年8月1日 14:27 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月20日 01:33 |
![]() |
14 | 21 | 2007年5月21日 14:26 |
![]() |
0 | 10 | 2007年5月21日 00:27 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月19日 01:15 |
![]() |
3 | 17 | 2007年5月18日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、はじめまして。
ある日突然、デジタル1眼レフをこれからの趣味にしたいと思い立ってしまいました。
自分なりにお店やネット・雑誌等で勉強を始めたところですが、実際に購入できるのは資金が貯まるまでまだ数ヶ月はかかる状況です。ここ二ヶ月程研究した結果、ボディーはニコンD80に決めたのですが、最初のレンズが決まりません。
考えれば考えるほど、毎日@18-70/3.5-4.5 ATAMRON17-50/2.8 BAF35/F2D CTAMRON28-75/2.8 などがグルグルと回ってしまい、悩んでいます。勿論メーカー推薦のセットレンズが無難なんでしょうけど…
撮りたい対象は、まだ漠然としていて申し訳ないのですが、日常のスナップや古い街角、季節の情景や大好きな花・自然物などです。 できれば毎日携帯していても楽しい道具を選びたいので、重すぎるものや、周囲の人たちが気にするくらい無骨で大きな物は避けたいと思っています。 さり気なく使えて所有する喜びを感じられるもの、折角ですから画質のいいものを、と考えてしまいます。
素人の趣味なので、予算はありません。メーカーはどこでも構いません。そのレンズで楽しい一歩を踏み出したいと思っています。また今後、いろいろなレンズも楽しみたいと覚悟もしています。
先達の皆様、アドバイスがありましたらどうぞ宜しくお願いします。
0点

単レンズだけで、 変とか、悪いとかは思いませんよ^0^
わたしも単は大好きです。
ただ、単もズームを買うなら、ズームはF2.8にこだわらなくても
単レンズに任せられる部分もあり安心かなと。
それで、両方純正を薦めました^0^
いくらF2.8ズームでも ああ、もっと明るければ、
って場面が出て来ますので。
単も必要になる事はあり得ると思いますね^0^
書込番号:6351136
1点

藍月さん、こんばんは(^^)
私も最初は純正のズームが良いかと思います(^^)
DX18−70あたりなら標準ズームとして良いと思いますが、日常のスナップと考えると35mmF2Dも捨てがたいです(^_^)
どちらも使用していますが良いレンズですしオススメです!
また、VR24−120も使用していますがD80とはなかなか相性が良いように思っています。
ただ、このレンズは広角側が不足するので超広角ズームの買い足しが必要になってしまいます(汗)
いろんなレンズがありますし、そのレンズの口コミや使用されてる方の作品を拝見してじっくり決めてくださいねm(__)m
書込番号:6351188
1点

藍月さん
交換レンズについても随分と候補をお選びになっているのですね。
>試行錯誤の中で、お気に入りの1本を選んで楽しまれているんでしょうね…。
他の方はどうなのか存じませんが、私は随分と回り道致しましたよ。
目の前には似た様なレンズが並んでおります。
それでも圧倒的に、と言うかタムロンSPが一本だけ。
他は全てニッコールです。
ボディーを選ぶと共にニコンを選びましたので。
死なば諸共でしょうか。
確かにレンズ専業メーカーの物も悪くは無いのでしょうけれども、やっぱりニコンが好きですねぇ〜。
次に買うレンズ。
シグマもいいなぁ〜と思いつつ、たぶんニコン、買っちゃうでしょうねぇ〜。
これからオリンピックに向けて色々な物が発売されて来ると思います。
楽しみは留まる所を知りませんね。
私のライフワークです。
書込番号:6351231
1点

・・・D70sに
・シグマ 18-50mm EX DC
・シグマ 70-300mmF4-5.6 DG MACRO
・タムロン 90mmF2.8マクロ
・シグマ APO100-300mmF4 EX DG HSM
・・・ニコン純正のレンズが一本も無い私って・・・orz
今後買う予定のレンズも、
・シグマ 12-24mmF4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
・シグマ 28-70mmF2.8 EX DG(ニコンからフルサイズが出た場合)
・シグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
まあ、フィルムカメラのほうは純正中心にそろえてるし、フルサイズになったときは、単焦点レンズは純正を中心に買うつもりですが・・・。
・・・もしかして私は軽いシグマニア?
書込番号:6351268
1点

× シグマ 70-300mmF4-5.6 DG MACRO
○ シグマ APO 70-300mmF4-5.6 DG MACRO
でした。すみません。
書込番号:6351272
0点

・うれしいですね。
・また、ニコンのお仲間が増えそうで。
・今後もよろしくお願いますね。
・皆様のご推薦にあるように、私も、
D80+DX18-70/3.5-4.5G
に一票。
・銀塩時代から、私は単焦点レンズは結構持つように
なりましたが、単焦点は、ほとんど、銀塩で使っているのが
現状です。
・デジ一眼では、人物スナップが中心ですが、95%は
このレンズ一本です。つまり、デジ一眼では単焦点レンズは
あまり使っていません。
・D80+DX18-70/3.5-4.5Gで、撮っていくうちに追加したい
レンズが見えてくると思います。
・レンズ追加時は冷静に、使用頻度を。そうでないと、
レンズ沼が待っています。すみません。個人的意見です。
書込番号:6351297
1点

こんにちは(^^
>僕の長期計画書に並んでいる候補レンズ達は、・・・・
こう言われると、沼からの招待状が次から次へと。。。(冷や汗)
ということで、先の話ではありましょうが、
VR70−300
VR105マイクロ
なんぞも長期計画候補としてご検討になられては如何でしょう。
ま、でもまずは、レンズキットをお使いになってみて絞っていかれ
るのが宜しいかとおもいます。
こういう検討って楽しいものですよね^^
楽しんでくださいね^^♪
書込番号:6351353
1点

藍月さん
私は、17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO を常用しています。
理由は、非常〜にシャープで、しかも色乗りがよく、
マクロなみに寄れるからです。海外旅行も含め、
70% くらいはこのレンズで撮っています。
非常に気に入っています。
それ以外には、状況に応じて以下のレンズを使い
分けています。
広角 :TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
お祭り:Nikkor VR 18-200mm
ポートレイト:TAMRON 28-75mm F2.8 (A09)
マクロ:TAMRON 90mm F2.8
単焦点:Nikkor 35mm F2D,
Nikkor 50mm F1.8
望遠: SIGMA 70-200mm F2.8 DG APO HSM
書込番号:6351469
1点

申し訳ない。メーカーが抜けていました。
> 私は、17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO を常用しています。
SIGMA です。
書込番号:6351490
0点

私も、AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)が最初のレンズとしては良いと思います。
望遠側が物足りなくなったら、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)も是非追加してみてください。
私もこの順番で購入し、ズームとは違ったボケ味ソフト間を求めてAiAF50mm1.4Dを購入しました。
単焦点も面白いですが、まずは万能なズームからの購入をした方が無難だと思いますよ。
書込番号:6351928
1点

藍月さん、こんばんは。
たくさんのレスがついているので、今更という感じはしますが、私としてはやっぱり純正をお薦めします。
@を選択して、その後必要に応じてレンズを増やしていったらいかがかなと思います。
書込番号:6351944
1点

>アドバイスをいただきました方々へ
少しの間に沢山の暖かいアドバイスを書いていただきまして、本当にありがとうございます。
感じたんですが、カメラが好きなひとって同好の士に優しい。 多分同じ様な悩み(楽しみ)を享受しておられるからでしょうか。 それからカメラ本体もですが、レンズにこだわりを感じておられる方が多いということ。
正直に言うと、雑誌等で比較分析しているような詳細なレンズの性能まで僕には分かりませんし、おそらく生涯そこまでの些細な性能比は気がつかないままで楽しんでしまうんだろうと思っていますので、素直に皆さんの意見に従って純正の18-70のキットレンズからのめり込みたいと思います。
【訂正】* VR22-200/4-5.6 (誤)
* VR55-200/4-5.6 (正)でした。
>Come Alongさん
実際の経験談、とても参考になりました。 ありがとうございます。 VR18-200素敵ですよね。 お店で何度も触りましたので、その万能性よく分かります。 でも僕の場合、趣味として定着させる段階ですので、さり気なく楽しめる範囲を超えるレンズは避けています。 たぶん次の海外旅行の機会に必要が生じるのかなと思っています。
>ニコカメさん
単レンズ、本体より先に購入してしまおうかと思ったくらいです。
>TYAMUさん
いろんな方の作品を眺めるのって本当にいい勉強になりますよね。 好きな画はどんな風に撮ったんだろうと真剣に眺めてしまいます。 超広角は10-20と決めています。 あと何年かしたら手にできるかもしれません(順番待ちの多いこと…)。
>ダイバスキーさん
こだわりって、楽しいですよね。 ニコン好きです。 歴史や誇りを感じるし、眺めながらお酒を飲んでも楽しいと思っています。 実際にこれから撮影する写真を想像するだけでわくわくしますが、道具自体に愛着を感じてしまうのがいいですよね。 僕も回り道を楽しみたいと思っています。
>RIDINGHORSEさん
ニコン、盟主でありながら、無骨で大型で重くて高価だと思ってしまいます(キャノンの方ご免なさい。他社は想定すらしていません。)。 レンズ専門メーカーさんは、革命的で規格を度外視した魅力ある製品があると思っています。 いいものはブランドに係わらず残るものだと思うのです。
>輝峰さん
仲間と言われるとこそばゆいです。 まだまだ購入は随分先ですし、僕の場合は単なる趣味の範囲ですから(皆さんの場合は、凄い趣味の範囲です)。 聴きしに勝るレンズ沼はまだ分かりませんが、熱中できる趣味になればこれ幸いです。
>こぶ白鳥さん
VR70-300はお店にありましたのでD40、D80とD200につけて触ってみましたが、実に凄いVR威力でした。 でもよくよく考えてみると野生の動物や運動会での出番など、年に何回持ち出すのだろうと思うと、200まででいいかなと感じています。 VR105マイクロは評判高いレンズですが、正直大きいので躊躇しているところです。
>クマ・クマ・クマさん
レンズ選びの悩ましい点は、使ってもいないくせにいろんな情報だけで、その良し悪しが全て分かった気になってしまうことでした。 ですから確認の意味で、実際に所有されて使われている方のご意見を教えていただけて、とても参考になります。 17-70、探して実際に触って、研究してみたいと思います。
>MASAKAPPAさん
そうですよね。 まずは18-70から味わってみます。
みなさんアドバイス、ありがとうございました。
僕の最初のレンズ、決めることができました。
もともとは透明水彩画で風景を描くことが趣味です。 きれいな色・光と影・わくわくするようなデザインを切り取ることができたらな、と思っています。
(一体いつ資金が貯まるのだろう・・・)
書込番号:6352230
0点

藍月さん、こんばんは。
私も昨年D80+18-70mmキットでデジ一にデビュー致しました。
他のメーカーのレンズも考えましたが、やはり初心者でしたので無難にニコンのレンズにしました。
最初に見て気に入るのはメーカーのカタログやHPの写真でしたし、
それと違う写真が撮れてしまって後悔するのも嫌でしたので。
あと、藍月さんの候補にはありませんが予算が許すのであればVR18-200mmとか。
VR55-200mmを買ってから思ったのですが、散歩や旅行などで荷物を増やしたくなくて
「今日は1本にしたいなあ」と思う時が結構あります。
そういう時にVR18-200mmがあればなあといつも思いますので。
書込番号:6352388
1点

藍月さんこんばんは。
私の常用レンズは、クマ・クマ・クマさんと同じく「SIGMA 17-70mm F/2.8-4.5Macro」です。
こいつは、シャープにきれて、綺麗にボケる。ちょっと癖は有りますが、お散歩時にはつけっぱなしです。
以前は、D50を購入した時のキットレンズである「DX Zoom Nikkor ED 18〜55mm F3.5〜5.6G」を使用していました。
このレンズは、チープシックな外見をしていましたが、とても良い描写をしていました。フォーカスも早く、軽い上に逆光にも強い。正に常用レンズの鏡でした。(まだ所有してます。)
しかし、優等生で有りすぎたゆえ、一芸に突出したところがなく、次第に唯一の欠点である「寄れない」という部分がクローズアップされてきて、買い増しをしてしまいました。私の場合は、かなり偏屈なオヤジですので、参考にはならないかもしれませんね。
一般的に言えば、これから始める人には、純正の18-70mmが良いと思います。純正の良さを分かった上で、その他のレンズを買いましていくのが正しいNikon人です。
但し、Macroにも多少魅力を感じる初心者ならば、Sigmaが俄然クローズアップされてきます。安いですし、損はないですよ。デジカメマガジンの2006年5月号・7月号に記事が載ってますよ。ブックオフへ走れ。
以上、迷わすだけの通りすがりでした。(でも迷っている時が一番勉強して、楽しいひと時なんですよね。趣味の醍醐味です。)
書込番号:6352490
1点

藍月さん、こんばんは
#ちょっと出遅れました。(^^ゞ
>僕の長期計画書に並んでいる候補レンズ達は、以下の通りです。
よくお調べになられていらっしゃいますね〜。
きっと藍月さんはかなり凝り性な方なんですね。
あれこれレンズの購入計画を立てるのって一番楽しい時間だと思います。
#私もそうでした。
ちなみに藍月さんの長期計画10本のレンズのうち6本を私は持っています。
他の4本のレンズについては私の場合、同種の左に書いたレンズを実際持っております。
タムロン17-50mm→DX17-55mmF2.8G&タムロン17-35mmF2.8-4
タムロン28-75mm→シグマ24-60mmF2.8
シグマ50-150mmF2.8→VR70-200mmF2.8G
VR55-200mm→シグマ55-200mmF4-5.6DC&VR24-120mmF3.5-5.6G
その他にAFレンズだと
DX10.5mmF2.8G,85mmF1.4D,ED70-300mmF4-5.6D,タムロン200-400mmF5.6LDなども使っています。
ということで、レンズ購入計画の私からのご提案を・・・
【プラン1】
最初はDX18-70mmF3.5-4.5Gのキットレンズで・・・
#私もこのレンズから始めました。
1年以内にVR70-300mmF4.5-5.6Gと35mmF2D
その次がマクロレンズ(Micro60mmF2.8Dかタムロン90mmF2.8)
2〜3年以内にシグマ10-20mmF4-5.6DCと50mmF1.4D
その次がVR18-200mmF3.5-5.6GかDX10.5mmF2.8Gなどがよろしいかも?
それ以降は
VR70-200mmF2.8Gの為に資金をひたすら貯める
その次はDX17-55mmF2.8Gを目標に・・・
という長期計画は如何でしょう?(^^ゞ
【プラン2】
最初からDX17-55mmF2.8GとVR70-200mmF2.8Gをローンで買っちゃいましょう!
#当分、他のレンズは欲しくなりませんから・・・
#これなら回り道しなくてよさそうです!(^_-)-☆
>重すぎるものや、周囲の人たちが気にするくらい無骨で大きな物は避けたいと思っています。
というご希望には反しますが・・・
#でも凝り性の藍月さんでしたら、きっとこの2本にたどり着く事になりますよ〜(^^ゞ
#私は今では重くて、大きいレンズこれらのレンズでもほとんど気になりません。
後は勢いで【プラン1】に挙げたその他のレンズ達を必要に応じて、お好みの順番にどうぞ?
#でも、やっぱり【プラン1】が現実的かな?
そうそう私のサイトの以下のページもご覧頂ければさらにレンズ選びが楽しめると思います。(^^ゞ
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
#ちなみに私の持っている各レンズの作例もあります。
既におわかりにのように、私も同じような経緯を辿っています。(^_^;)
それではレンズ選び大いに悩み楽しんでくださいね。
書込番号:6352865
1点

上の書き込みを訂正させて頂きます。
誤)同種の左に書いたレンズを実際持っております。
正)同種の右に書いたレンズを実際持っております。
左右が逆でした。(^^ゞ
どうもすいません。
書込番号:6352869
0点

藍月さん、返信が遅くなってしまいました。
>素直に皆さんの意見に従って純正の18-70のキットレンズから
>のめり込みたいと思います。
↑
正解だと思います。
オートフォーカスの早さと静かさは純正のAF-Sレンズが良いです。
18-70であれば、通常の撮影ならほとんどOKです。
アマチュアでコンテストに出品する程度なら性能面でも全く問題ないと思います。
望遠が欲しいと思うようになったらAF-S VR 70-300で十分です。
70-300の望遠側を使えばマクロ的な撮影も可能です。
私のHPにも掲載しています。
書込番号:6353134
1点

おはようございます。
インプレス社発行のムック本「D80完全ガイド」でレンズの比較記事があります。価格は2,000円と結構高いので本屋さんで立ち読みされたらいかがでしょうか?
ちなみに私はシグマの17−70 F2.8-4.5DCマクロを常用しています。
書込番号:6353207
1点

>アドバイスをいただきました方々へ
純正レンズキットED18-70mmを最初のパートナーに決めました。 貴重なご意見、本当にありがとうございます。 みなさんの美しい写真も楽しく拝見させていただいています。
購入予定は9月です。 また随分と先の話ですが、月々の小遣いから予算を捻出する都合上、仕方ありません。 来月にでもD40xとダブルズームキットを買っちゃおうかな?と小学生の娘に相談してみたところ、お父さんが本当に買いたいのはD80でしょ、と言い当てられてしまいました。 ふしぎです。
書斎の片隅ではもう中型の保湿庫が稼動していますし、先日は宅配便でクランプラーの鞄が届いていました(妻は知りません)。 街を散歩しても、運転していても、どこかで画になる風景や素材を探していたりします。 春のせいかな?
>nikonがすきさん
お薦め、ありがとうございます。 仰るとおりになってしまう予定です。 多分このレンズに自分が何か不満を感じるようになったら、成長なんでしょうね。
>しろ太郎さん
一緒ですねー(僕はまだ先ですが、既に買った気でいます)。 僕の場合VR55-200は、予算よりも持ち歩く勇気が出るかどうかです。 でも矢張り便利なんでしょうね。
>Epic G3さん
SIGMA17-70/2.8-4.5にも心惹かれるものがあります。 いずれ(何年後かには)その良し悪しを理解できるようになっていたいと思います。 マクロ撮影にも、勿論挑戦したいです。
>carulliさん
プランのご提案、本当にありがとうございます(噂のレンズ沼直行便ですね)。 実は、カルリさんのHPは2ヶ月以上も前から僕のお気に入りに登録されています。 訪問回数もすでに軽く30回を超え、かなり精読しているハズです。 ですから僕の長期計画にあるレンズの多くを、カルリさんが所有されていることは偶然ではありません。 (勝手ながら、参考にさせていただいてました。 ありがとうございます)
プラン2については、ここ5時間くらい研究中です。 『きっとこの2本にたどり着く事になりますよ。』との予言ですが・・・おっしゃるとおりかも知れません。
ただ今のところ、初心者に相応しいレベルの道具から経験するのも楽しいかな、人生は長いんだし、最高画質は最後にとっておこう、と考えています。 (何時、事故で最期を迎えるのか人生はわからないのだから注文ボタンを今クリック・・・と宗旨替えするかもしれませんが)
>じゅん☆ちゃんさん
ご意見、ありがとうございます。 18-70とVR70-300決定です。 将来もコンテストにはおそらく縁がないと思いますが、これらで充分に僕の目的は達成できると考えています。 (僕の野望= @楽しい時間を過ごすこと、A家族からのささやかな賞賛、決して冷ややかな視線ではなく・・・)
>ラルゴ13さん
ムック本「D80完全ガイド」の情報ありがとうございます。 この本いいですよね。 既に色取り取りの付箋紙と激しい書き込みが施されています。 関連諸本はいろいろ積み上げて山になっていますが(これらの図書代だけでレンズが買えるかもしれません)、昨日は「Nikonデジタルレンズ 完全ガイド D200完全対応版」と「ニコン Capture NX完全ガイド」を注文してしまいました。
書込番号:6357258
0点

アドバイスをいただきました諸先輩の皆様へ
【 購入のご報告です 】
只今、お昼休みを利用してD80+18−70ミリのレンズキットを持ち帰って来たところです。(笑みが戻りません、困ったな)
箱を開けて内容確認は済ませましたが、まだ緩衝材は取っていません。 一度開けると午後は仕事になりませんから、夜のお楽しみで触れずに我慢しています。
小遣いを貯めてから半年間、随分と長くかかってしまいましたが、これからしっかりと使い方を学んで、存分に楽しんでいきたいと思っています。最初の一枚は、妻と娘たちを撮影することに決めました。
ちなみに購入価格は、カメラのキタムラ笠岡店で114,800円でした。
(実は下取りカメラを持っていませんでしたが、お店の方がご親切にお店のジャンク品を500円で売ってくれましたので、その結果5,000円引きの恩恵を受けました)・・・ ありがとうございましたっ! > スエヒロさん
その他、フィルムやSDカード(サンディスク2GB)2枚、ケンコーのMCプロテクター、ML−L3、EN−EL3e、CaptureNX、クリーニングキットなどで約48,000円でした。同時に注文した35ミリF2Dは、あと一ヶ月くらいかかる見込みです。
すでに次の注文リストにはスピードライトや三脚などが目白押しですが、しばらくはこのキットと共に童心に返り、楽しい夜更かしが続きそうです。
いままで沢山の有用なご意見をいただきまして、本当に感謝します。皆様も引き続き楽しいカメラライフをお送りください。
これからもヨロシクお願いします。
書込番号:6598286
0点



こんにちは。先日、皆さんにD80とD200について教えていただいた者です。
皆さんの情報をもとに、昨日、D80を買い、何とか手に入れた日本語の説明書を読みながら、オートニッコールと共にいじりながら勉強しています。久しぶりに最新のカメラを手にしましたが、すごいですね!!何がすごいか?カスタム設定のしやすさには驚きました。昔使っていたF5では、カスタム設定をするためのポケットガイドをいつも財布の中に入れていたのを思い出します。D80は大きいカラー画面で、しかも丁寧なヘルプ機能もついており、デジ一眼初心者の私でも何とか分かります。しかし、いくつか分からないこともありましたので、教えてください。
1.
ファインダー内表示についてです。私は全てマニュアルレンズで使用するため、左下に点灯するピント合焦マークが、時々気になってしまいます。これを点灯しないようにすることはできるのでしょうか?
2.
ファインダー内中央の黒いフォーカスエリアが少し太すぎて、マニュアルでのピント合わせに目障りです。これを細くすることはできますでしょうか?
D80はAFレンズ向けのカメラですので、マニュアルレンズ使用の際には、多少の不便さが伴うのは承知しています。もしも上記2点の解決方法があるならと思い、質問させていただきました。皆様教えてください。よろしくお願いします。
0点

看看雲南さんこんにちは。
1・2ともに説明書には載ってないようですね・・・と言うことは出来ないと言うことでしょうか?
私は、Micro60mmを使うようになってからMFで撮るようになったのですが(それまでは絞り優先ばかりで)ご指摘の件に関してまったく無頓着でピント合焦マークも見ていなくてフォーカスエリアもその周辺を見るような感じであまり意識していません。
なので取合えず不便は感じていないのですが。
書込番号:6350941
0点

残念ながら どちらも出来ません。
マニュアル露出、マニュアルFですから、フォーカスエリアを移動させます。
合焦マークは気にしない(^^
書込番号:6351484
0点

>k334さん、robot2さん
こんにちは。ファインダーに関する情報、ありがとうございました。合焦マークは消えないのですね。確かに気にしなければいいのですよね。フォーカスエリアを一番端に移動させ、撮影に集中します。
D80のファインダーは本当に見やすいですね。これなら、マニュアルレンズでもストレスを感じずに十分撮影が楽しめそうです。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:6352699
0点



こんにちわ。
F80S→D70S→D80とニコンを使い続けてます。
現在は、D80にNikkor VR18ー200レンズで街中スナップを中心に、
散歩のお供として使っています。
そろそろマクロレンズも1本欲しいのですが、オススメありますか?
候補は
・SIGMA MACRO 70mm F2.8
・SIGMA MACRO 50mm F2.8
・TAMRON MACRO 90mm F2.8
・Nikkor MACRO 60mm F2.8D
VRのマクロレンズは予算・大きさともにちょっと難しい。
純正Nikkorも良いけど、古い印象もあり・・・。
0点

TAMRON MACRO 90mm F2.8は 評判が良さそうですね
周辺の顔なじみは 結構使っています
私も迷いに迷い思案の末 TAMRON MACRO 90mm F2.8と決めてでかけましたが 店で我がレンズのストックを尋ねられ 将来のカメラの買い替えを考慮すれば 断然ソニーの100mmと強力な薦めで 結局は ソニーにしました (当方αー7D)
おかげで お値打ちには買えたとおもいます
だから 純正も 一度購入覚悟で価格交渉されてはいかが?
書込番号:6349580
1点

>・TAMRON MACRO 90mm F2.8
>・Nikkor MACRO 60mm F2.8D
の2本を使ってます。
マクロとしてなら
画角で選んで良いのではないでしょうか(^^)
どっちもおすすめします。
人物(背景をボカす)なら272E
スナップなどいろいろならマイクロ60mm
と使い分けてます。
私の272EはEFマウントです(^^ゞ
書込番号:6349700
1点

TamronのSP90mmは光学的には優れていますが、
Nikonのデジタル一眼レフとは、電気的にいまいち具合が良くないです。
露出、調光で異常が出ますから。
すでに買ってしまったのであれば、それでも使いこなすというのもありでしょうが。
まだ買う前であれば、あえて不都合がある物を買うことはないのではないかと思います。
それと90mmって意外と長いので、ちょっとした物を撮ろうと思っても三脚必須になります。
それよりは気軽に使える50mm〜60mmくらいが使いやすいと思います。
個人的には純正のMicro 60mm/F2.8がいいように思います。
書込番号:6349706
1点

TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO(272E)を使っています。美しいボケで、マクロだけでなくポートレートにも使いたいお勧めできるレンズです。
[6292504] マクロレンズ:ニコンVRとタムロン
が参考になるかもしれません。
書込番号:6349709
1点

私は272Eではなく172Eを使っていますがとてもよく出来たレンズだと思います。
安くて・軽くて・写りも良い、お勧めできるレンズと思いますよ。
これからの季節、花・昆虫マクロには最適かと。
書込番号:6349927
1点

当方はTamron SP 90mmF2.8を使っています。
写り、携帯性とも満足しています。
Nikonのデジカメとの相性も問題ありません。
書込番号:6350256
1点

パッションなないさんはマクロレンズでどんな被写体をお撮りになりたいのでしょうか?
もし小物などの物撮りならMicro60mmがよろしいかと思います。
花などは柔らかい描画のタムロン90mmがおすすめです。
ただ、yjtkさんがおっしゃったようにスピードライトの調光は今ひとつなので、自分である程度調光補正しなければいけないケースもあるかもしれません。
(これは272Eでも172Eでもそうみたいです。)
また、しっかりした描画がお好みならシグマのマクロレンズもいいかもしれませんね。
あと、トキナーの100mmマクロもいいレンズらしいですよ。
いずれにしても、花や虫ならある程度作動距離のとれる中望遠マクロが使いやすいかと思います。
#出来れば三脚もご使用された方がよろしいかも?
ちなみに、私もタムロン90mm(ブラックモンスターさんと同じ172E)を使っています。
#カメラはD70ですけど・・・
私は7〜8割方は手持ち撮影です。(^^ゞ
私の撮った90mmマクロの下手な作例ですが、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/90mmMacro/slide/slide.html
書込番号:6350279
1点

トキナーAT-X M100 PRO D 100mm F2.8 Macro
は如何でしょうか?
パッションなないさん と同じD80でも使用しています。
AF〜MFの切替、MFリングのトルク感、このレンズ買って良かった大変満足しています。
http://kakaku.com/item/10506011378/
撮る楽しみが増えました。
書込番号:6350337
1点

こんにちは。
私も先日、タムロンの272Eを購入しました。ボケもきれいですし、ポートレイトにも使えるので、とても満足しています。
買って損はないと思いますよ。
書込番号:6350666
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5205542
D100登場時に、28-200mmを買われた方がかなりいたんですけど、露出がドアンダーで結構騒ぎになりました。
光学的にはSP90mmはなかなかいいと思いますが。
Nikonで使う上では様々な障害を持っているというのは頭に入れておかないといけないかと思います。
あえて、中望遠マクロが欲しいというのであれば、まだしもTokinaの100mmの方がNikonのデジタル一眼レフとの相性が少ないと思いますけど。
書込番号:6350721
1点

D70sにタムロンの90mmマクロを使っていますが、露出にはまだ問題が出ていません。
ただし、まだ、ストロボを使った撮影での検証はしていませんが・・・。
同時に三脚の購入も強くお勧めします。
書込番号:6350913
1点

パッションなないさん、こんばんは(^^)
私はD80とタムロン90mmを使用しています(^_^)
最初離れが必要かもしれませんが90mmでも手持ちはいけるかと・・・
また、このカメラには感度自動制御がありますし、それを使用すればかなり手ブレも抑えれるかと思います(ある程度ISOを上げても良いと思うのでしたら・・・)
使用した感じでは写りは言うまでもなく、軽いですし、D80とはバランスも良いかと思いますよ(^^♪
書込番号:6351201
1点

パッションなないさん こんにちは、
私も、タムロンSP90mmとシグマMACRO50mmを持っています。主に山野草を写すのですが・・
描写の美しいタムロンSP90mmは、ここ一番というとき三脚を使って写します。
普段は、手持ち撮影でシグマを使います。
接写写真は手ブレとの戦いですので、焦点距離の短いレンズは使い易いと思います。
最近は、マクロの定義からは外れるかも知れませんが、トキナー魚眼ズーム10ー17mmを使う事が多いです。
レンズ前2.5cmまで寄れズーム機能まで付いているこのレンズとても面白いです。
ただ昆虫を主に写されるなら、もっと焦点距離の長いマクロレンズが必要でしょう。
私は、昆虫の場合は、タムロン90mmにケンコーの×1.5テレプラスをつけて撮っていますが、これでも短く感じます。
書込番号:6351301
1点

すみませんm(__)m
ミスってしまいました・・・
>最初離れが
最初は慣れが
の間違いです(>_<)
申し訳ありませんm(__)m
書込番号:6351327
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
最初はSIGMAのレンズが気になっていたのですが、
(単に格好良く見えた為ですが)
タムロンのレンズへのご意見が圧倒的ですね。
店頭で手に触れて確認してきます。
作品をリンクして下さった方、拝見しました。
参考になります。
書込番号:6351370
0点

パッションなないさん今晩は。
私は、タムロン90mmとSigam50mmを天秤にかけSigmaをチョイスした者です。
私の場合は、三脚必須の90mmに対し、三脚なしでも数撃ちゃ当る50mmに軍配が上がりました。
どっちが正解かは分かりませんが、Sigma50mmで大変満足しています。
次のMacroは純正のAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8Gを狙ってます。
書込番号:6352568
0点

D70(F80も)とタムロン28-200(デジタル対応でない旧機種)や
タムロン90mmマクロ、シグマAPO70-300も使っていますが、露出が
おかしいとは感じません。
D70を買った時に、タムロン28-200でスタートし最初なのでオートブラケット
で撮影しましたが、露出補正は不要に感じました。
書込番号:6353620
0点

SIGMA70MACRO 画角と写りに引かれて5月連休明け購入し勉強中です。AFのジーコ・ジーコが耳障りかな。7月発売予定のトキーナ35とSIGMA150が欲しい。連津沼に嵌りそう。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1046264&un=35886
書込番号:6354866
0点

yjtkさん、
タムの距離情報の荒さについては以前K100D板でも話題になってましたね。
[5243246] サードパーティー製レンズでも手振れ補正は効きますか
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=5243246/
90mmマクロそのもののデータはないんですが、
純正(ペンタ)やシグマのレンズに比べるとやはり距離情報が荒いようです。
例えばタムロンの11倍ズームで16段階、純正は3倍ズームで26段階もあるとか。
あちらは手ブレ補正の為に距離情報が必要な訳だけど、ストロボ調光ほどの影響はないようね。
ワタシもタム90mmマクロを使用しているけど、ストロボではまず
使わないので問題ないし、発光させるにしても多分調光補正で
済むだろうと楽観してます。
書込番号:6355800
0点

パッションなないさん 、こんにちは。
D80をメインで使っているのですが、便乗して質問させてください。
私も次に買うレンズとして、マクロレンズ購入を考えているのですが、もともとはAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
を候補に考えていました。
しかし、SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DGというレンズがTIPA 2007 ベストエキスパートレンズ受賞( http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_070518_tipa2007.htm )というニュースを聞いて、値段もAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
の半分程度なので、ちょっと気になっています。
SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DGについて、ここkakaku.comの掲示板を見てみましたが、ニコンマウントでの書き込みが少なく、「ユーザーが少ないのだろうか?」、「ということは購入ユーザーが少ないのか?でも何故???」という感じで、実機を触る前にもう少し情報を集めてみたいと思っています。
SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DGについて、お使いされている方がいらっしゃったら、作例も含めて、使用感などの情報を教えていただけませんか?
書込番号:6357107
0点



直接撮影には影響がないのですが、表示パネルにあるSDカードの残量を示す数値が、本来は1枚撮影毎に減るはずですが、3枚に1枚ぐらいしか減りません。 どうしたものでしょうか。 よく見ると撮影直後は減りますが、何故か元に戻るようです。 なお、バッテリー残量を示す際に表示される撮影枚数は多分間違っていないと思います。 それとついでですが、バッテリーの持ちがよくありません。 取説をみれば600枚などと書いてありますが、私の場合は200枚程度しか持ちません。 このような方はおりませんか。
0点

車のカタログ燃費みたいな物かな?
メーカーがテスト撮影に用いているモードで撮れば近い数値は撮影可能と思います。
車もエアコンオフの電源負荷が無い状態でモード走行すればカタログに近い数値でます。
カメラも車も余計な事すれば参考値には到達しません。
書込番号:6348596
0点

>表示パネルにあるSDカードの残量を示す数値が、本来は1枚撮影毎に減るはずですが、3枚に1枚ぐらいしか減りません。
JPEG画像のファイルサイズは一定ではありません。小さいもの
大きいもの、コマ毎に異なります。残枚数は残容量を平均サイズで
割って計算しているので、そうなる事があります。
>それとついでですが、バッテリーの持ちがよくありません。 取説をみれば600枚などと書いてありますが、私の場合は200枚程度しか持ちません。
撮影スタイルによってバッテリーの持ちは大きく変動します。
1コマ毎に背面液晶モニタで確認していると、バッテリーの消費が大きくなり
定格コマ数の撮影が出来ません。また背面液晶モニタを使わなければ
定格コマ数よりも多く撮影出来ます。
書込番号:6348611
0点

私が使ってるのはD200ですが、残り撮影可能枚数の表示は似た様なものです (^^)
撮影モードがRAW、JPEGのどちらでも、撮影した画像ファイルのサイズは個々に異なりますので、表示される残り撮影枚数はあくまで目安と考えると良いでしょう
電池の持ちにしても、撮影スタイルで大きく異なってきます
特に撮影画像を毎回背面液晶に表示させると、どうしてもバックライト等の関係で消費電力が増えてしまいます
撮影した画像を背面液晶に表示しない様に設定すると、かなり電池の持ちが違ってきますので、一度試してみては如何でしょう
書込番号:6348838
0点

> SDカードの残量を示す数値が、
画像サイズ・画質モードが判りませんので、lay_2061さん のレスを参考にされて、L・Fineで試される様お勧めします。L・Fineならば確実に減っていくと思います。
> バッテリーの持ちがよくありません。
バッテリーの充電完了後は100パーセントになっていますか?
バッテリーチェックで100パーセントを表示しているかを確認してみた方が良いと思います。
私のバッテリーに不具合(発見当初、満充電の筈が75〜78%、次の充電では50数%、その次は35%位になってしまいました。劣化度は0)が発生しており、このバッテリーをニコンSCに持ち込み確認して貰った処、不良と判断されました。
そんな訳で先日この板(D80/D200)で、EN-EL3eバッテリーの不具合と思える書込を検索した処2件見つけました…、希なケースなのかも知れませんがバッテリーそのものにも不具合は生じますのでね。
(バッテリーのシリアルを教えて頂くと比較が出来ますが…)
書込番号:6348895
0点

こんにちは。
私は5Dでしたがサンディスクウルトラ2の4GB、RAWで撮ってましたが、残り1枚表示になってから4枚撮れました。
早い話、「目安に過ぎない。」そういうことです。
書込番号:6348953
0点

K100Dですが、6M−STDで撮っても被写体によって2.nMになる時も500K以下になる時もあります。
記録可能コマ数の表示はそんなものだと思います。
私事ですが、K100Dの場合は残コマ数表示が3桁しかありません。
2GのSDを入れると、999のまま、なかなか減りません。(T_T)
電池持ちの件ですが、コンデジを含め、構図や画角を色々と模索しながらの撮影では、私の場合、おおよそカタログ値の1/3くらいです。
書込番号:6349019
0点

お答えいただいた皆様、早速ありがとうございます。
言われてみれば、そういうものなのですね ! わかりました。
それにしても、この「クチコミ」欄の反応の早さには脱帽します。
書込番号:6349358
0点

北ニコンさん今晩は、yeti3776と申します。
SDカードの撮影枚数の件、小生もまったく同じ疑問を持ちました。
パナの1GBでカウンター枚数は129からスタートするのですが、最終的に200枚は撮れてしまうものですから(設定はFINE.Lサイズ)。
そこでNikonに電話で問い合わせたところ、「かなり余裕を持った設定にしてあるためそのような結果となることがあります。」との回答でした。また、購入時親切に接客してくれたキタムラの店員さんにもこの件を相談しましたところ、展示機で実際にテストをしてくれて同様の結果になることを実証してもらいました。
北ニコンさん、安心して使用してください。
それにしてもNikonさん、このような件(5割以上の誤差が出て)でユーザーが不安にならない様カタログやHPでもう少し気を配ってもらえたらありがたいのですが。
書込番号:6355858
0点

>[6355858]
>それにしてもNikonさん、このような件(5割以上の誤差が出て)でユーザーが不安にならない様カタログやHPでもう少し気を配ってもらえたらありがたいのですが。
残念ながら JPEG画像の特性なので、残コマ数の精度を上げるのは
無理です(説明は省略。考えてみましょう)
「最低撮影可能コマ数」と思えば納得できると思います。
書込番号:6355888
0点



この度、D80ユーザーの仲間入りした者ですが・・・
液晶で再生画面時、黒塗りしたような物が点滅しているのですが、
なにか意味があるのでしょうか?
又、この症状をなくす場合どうすればよろしいのですか?
0点

kafooさん、こんにちは。
画面情報の表示がハイライト表示に設定されていると思います。(白トビ部分が点滅します)
十字ボタン(マルチセレクター)を上下に押してみてください。
詳しくはD80使用説明書P75、76をご覧ください。
書込番号:6348545
0点

露出オーバーですよ〜、白飛びしてますよ〜
とカメラが教えてくれてるのでは、
取説に書いてませんか。
書込番号:6348546
0点

ハイライト(白トビ警告)表示になっているのでしょう。
取説P76参照してください。
普通の表示にしたければ、十字キーを上下に押すと、表示内容を変更できるはずです。
書込番号:6348549
0点

あらら、タッチの差でかぶってしまいました。
すいません。
書込番号:6348555
0点

ありがとうございました。
今から取説隅からすみまで読んでみます。
少しづつこちらの板で勉強させて頂きます。
書込番号:6348839
0点

先ずは取説をざっと読んでみましょう (^^;)
気になるのなら「ハイライト表示しない」画面に設定するか、撮影画像を毎回「背面液晶に表示しない」ように設定すると良いのでは
書込番号:6348850
0点

>意味があるのでしょうか?
皆さんが先に書かれている通りです。「白トビ」警告です。
>又、この症状をなくす場合どうすればよろしいのですか?
皆さんと切り口を変えまして・・・
白トビしているところに露出をあわせて再度撮影、もしくは更に−補正して撮影すると、プレビュー時の設定を変えなくても、警告表示は出なくなります。
逆に、それ以外の部分が非常に暗くなってしまいますが・・・。
対策については、
・割り切る
・ハーフNDフィルターを使う(明るいとこだけ効かせる)
・D−ライティングを強めに掛ける
こんなところでしょうか。
書込番号:6348975
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
はじめまして、いつも楽しく拝見しております。
このたび、一眼レフデジタルカメラの購入を考えております。
今までコンパクトデジタルカメラしか使ったことがなく
どれを選べばよいか悩んでおりますので、先輩方にご相談したく書き込みします。
条件としては
価格:10万円前後
撮る目的:花のアップや葉についた雫や人物などの、周りをぼかして被写体にピントが合っている写真や風景を撮りたいです。
三脚の使用は全く考えておりません。
できるだけレンズの購入はせずに、カメラと使い易いレンズ1つで
一眼レフの技術を勉強できるような、長い間楽しめるものが希望ですが、
追加で持っておいたほうが良いようなレンズがあれば教えていただければ幸いです。
また、広い範囲をカバーするレンズ(SONYの高倍率レンズとか)では
画像が比較的悪かったり、専用のレンズでないとぼやけた写真が撮れにくかったりするのでしょうか。
初心者ですので、αの手ぶれ防止機能があるほうが良いかと思いますが、みなさまのアドバイスをいただきたく存じます。
今のところで調べた範囲で考えているのは、
D80 AF-S DX18-70G(もしくはDX18-135G) レンズキットか
α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
を候補に上げております。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

D80 +
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/ai_af_micro_60mmf28d.htm
>三脚の使用は全く考えておりません。
手ブレを量産しておくれやす。
書込番号:6345239
0点

ノンタックさんさん、こんばんは。
どれを買うか、あれこれ悩んでいるときが一番楽しいものです。
納得がいくまで、じっくりと選んでください。
>できるだけレンズの購入はせずに、カメラと使い易いレンズ1つで
という希望ですので、私としては、D80のDX18-135mmのレンズキットをお薦めします。
予算オーバーになりますが、D80+VR18-200mmなども良いと思います。
書込番号:6345244
0点

D80 ベースだと予算をオーバしますが、
D80/18-70のレンズキットとTAMRON 272E
http://kakaku.com/item/10505510810/
なんかがいいと思います。
ただ、三脚がないのは厳しいと思いますよ。
書込番号:6345271
0点

ノンタックさんさん、こんばんは(^^)
>撮る目的:花のアップや葉についた雫や人物などの、周りをぼかして被写体にピントが合っている写真や風景を撮りたいです。
ということで、花のアップ(どれくらいかによりますが・・・)や雫を大きく撮ろうと思うのであればマクロレンズが欲しい所です。
また、風景などでしたら標準ズームが欲しい所ですね(^^;;
という事で、できれば標準ズームとマクロレンズの組み合わせが良いように思うのですが予算オーバーになってしまいます((+_+))
そこで、最初は雫を大きく撮る事はできないですがまずは標準ズームの組み合わせで勉強していくのも良いかと思います・・・
書込番号:6345305
0点

>撮る目的:花のアップや葉についた雫や人物などの、周りをぼかして被写体にピントが合っている写真や風景を撮りたいです。
三脚の使用は全く考えておりません。
1本では無理です。目的にあわせて複数必要です。予定されているレンズでは無理だと思いますが?・・・色々な画像を見るのと同時に用いているレンズ、f値、SSの条件も観察してみてください。Exifデーターが残っていればサンプル画像から情報を確認できます。
3脚・1脚を使いたくないとも無理があります。クリアーで綺麗に撮りたいのであれば、その場の判断で使うこともあります。
実物を買う前に色々と情報を収集して勉強された方が良いかと思います。
書込番号:6345536
0点

ほんとに草花の写真がメインなのであればやはりマクロレンズが欲しいところですが、これから勉強するということであれば、標準ズームのほうが飽きずに長く付き合えると思いますよ!何でも撮れるし、マクロレンズ程ではないにしても結構寄れますよ。
人物も、本格的に、ということでしたら 50mmf1.4 1本で、というストイックな方法もありますが...。どうしたら背景のボケた写真が撮れるか、という問にすぐに答えが浮かばなければいきなり単焦点レンズだけというのは危険だと思います。
あとは、デジタル専用では無いですが 24-85mm F2.8-4D というマクロ機能付のズームもありまよ。
書込番号:6345709
0点

昼間の屋外なら三脚なし撮影は可能ですが
それなりに費用は掛かかります。
多少の経験(失敗)も必要でしょう。
>花のアップや葉についた雫
>周りをぼかして
>三脚の使用は全く考えておりません
VR105mmが最適な選択だと思います。
解像、ボケとも良好です。
望遠単焦点ですので使い勝手は劣ります。
スナップや風景には向きません。
ですが三脚なしで最も楽しめるレンズです。
http://kakaku.com/item/10503511532/
>使い易いレンズ1つで
VR18-200mmが万能です。
http://kakaku.com/item/10503511500/
ニコンの新世代の手ぶれ補正(VR II)は
カタログとおり強力です。
三脚を使わない場合は確かに助かります。
高感度の弱いSONYは三脚なし撮影は(?)になります。
なお、ニコンの場合高感度に強いD40かD40x
が三脚なし撮影に向いています。
http://kakaku.com/item/00490711068/
書込番号:6345844
0点

上で200式さんがお勧めのD80+VR18-200+VR105が最もお勧めの組み合わせですが、価格が20万を超えてしまいますね。
私はちょうどその組み合わせで持っていますが、購入時期はばらばらでレンズは1本ずつ増やしていきました。三脚の使用頻度はほとんどありません。(もちろん必要なときは使いますが。)
VRというのはニコンレンズの手振れ補正機能です。
価格を抑えるのであれば、VR105はD40、40xでもAFが使えますから、D40レンズキット+VR105とかもありだとは思います。それでも14,5万ですね。マクロ撮影をされるのであれば、ファインダーはD80の方が見やすいと思います。
あとはシグマに17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ニコン用)というレンズがあります。これだと価格は4万円弱で、簡易マクロ機能つきですので、最短撮影距離の20pまで被写体に近づくことができ、撮影倍率が、1:2.3ですので、VR105などのマクロレンズの半分くらいの大きさには撮れます。ただ手振れ補正はありません。
こちらは私は使ったことがないので、レンズ板を参考にされてください。↓
http://kakaku.com/item/10505011515/
私としてはD80レンズキット(予算があればVR18-200)から始められて、あとからVR105を買い足すのをお勧めしたいところです。
それぞれのレンズ板で、皆さんの作例をご覧になって、ご自分の撮りたい写真のイメージに近いものを探されると良いかと思います。拙いものですが、私のアルバムの中にD80で撮ったVR18-200、VR105の写真もあります。夜桜以外はすべて手持ちです。
書込番号:6346025
0点

花をアップで撮りたいのなら、マイクロレンズは1本持ってた方が良いでしょうね
特に「花弁に付いた雫をアップで撮りたい」のなら、必須と思えます
デジタルで使うのなら、私のお薦めはAF Micro-Nikkor 60mm F2.8Dです
このレンズなら、人物の背景をボカして撮りたいと云うのにも最適でしょう
ところで「花弁に付いた雫を撮りたい」からと云って、よく晴れの日にスプレーをプシュプシュして水滴を付ける人を見掛けますが、呉々もこれだけはお止め下さい
花弁に付いた水滴はレンズの様な役目をしますので、強い日差しで花弁に傷がついてしまって他の方が撮る時の迷惑になりますので....... (^^;)
書込番号:6346087
1点

>花のアップや葉についた雫
毎度毎度のこととはいえ、マクロレンズ、マクロレンズとレスがついているようですが。
「クローズアップレンズ」というのもあります。
ご予算的にはとりあえずこちらを考えられてみては?
使ってみて不満が出てきたら、マクロレンズを買うことを考えられては?(資金面などあるでしょうし。)
クローズアップレンズ ↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_8353904/8356089.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/index.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/05filter/434606.html
クローズアップレンズは取り付け径の大き目のものを買っておいて、
実際に付けて使うレンズの径に合うように、「ステップアップリング」という物を買えば、
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/05filter/437980.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_8353904/moid_542160/sr_nm/2159150.html
レンズが増えて取り付け径が変わっても「ステップアップリング」で対応できれば
クローズアップレンズは使いまわせますから経済的です。
ちなみにわたしはデジ一はα-100、α-7Dを使っています。
100mmマクロレンズもほとんど手持ちで使っています。
書込番号:6346335
1点

私もでぢおぢさんお薦めのAF Micro-Nikkor 60mm F2.8Dも価格が比較的安価だし、焦点距離が60mmですので風景、人物撮りにも使いまわせますからいいかなと思いました。
ただノンタックさんさんが三脚は使いたくないとおっしゃっているので、マクロ撮影のときはここのところが、どうかなと思ったのですが、でぢおぢさんは三脚の使用頻度はどのくらいでしょうか?
明るい屋外などではある程度手持ちもできるのでしょうか?
もちろん個人差もあると思いますし、どの程度の精度を求めるかでも違ってくるとは思うのですが・・・。参考までに、宜しくお願いします。
なかなかすべてを充たすレンズって難しいと思いますので、今は何を優先するかということにかかってくるかもしれませんね。
書込番号:6346385
0点

ノンタックさんさん
はじめまして。
目的からすると、やはりレンズ一本では難しいかと…。
第一、一眼レフの醍醐味は?
>条件としては
>価格:10万円前後
まずはD80+135レンズキットで宜しいんじゃありませんか。
(若しくは D40+VR18〜200 も同程度のお値段かと)
使っていくうちにマクロや望遠も欲しくなり10万のボーダーラインなんて消滅してしまいますよ。
まずは、使ってみましょう。
私はSONYよりニコン。
ミノルタを引き込んだとは言え、やはり一眼はニコンの方が良いと思います。
書込番号:6346789
1点

ノンタックさんさん、はじめまして
想定されているメインの用途からマイクロレンズは良さそうですが、風景もお考えですと、ちょっと扱いにくいと思います。レンズを一本だけに絞るなら、キットのレンズが良いと思います。
レンズの焦点距離も70mmまで有れば、大抵の場面で不足はしないと思います。レンズとセットのご購入なら価格面でもお得な感じもしますし・・・。
もちろん、ご予算に十分なゆとりがあるのでしたら、手振れ補正つき万能ズームのVR18-200も良いと思います。ノンタックさんの用途を考慮すると、写りに関してあまり大きな期待はしない方が良いかも知れませんが、ほかにレンズを買い足したとしても、このレンズなら別の用途を見つけられる筈です。
因みにSONYは触ったことも無いので分かりません。
nekonokiki2さん、こんにちは
わたしがMicro60mmで花を撮るときは全て手持ちです。このレンズに三脚は必要性を感じません。思いっきり絞りたい時もシャッタースピードに気を配って、必要ならその辺に肘を付いたりして対応しちゃいますから。
60mmの場合、背の高い木に咲いた花や離れた所に咲いた花を撮るレンズでは無いと思うので、これで良いと思っています。
敢えて三脚を使う場合は風景をしっかり絞って撮る場合だけですね。
書込番号:6346839
0点

>Smile-Meさん
お返事いただきありがとうございます。手持ちでOKということですので、Micro60もマクロレンズの候補には十分ですね。
>ノンタックさんさん
ご予算からすると、とりあえずD80レンズキット(ここにαyamanekoさんお薦めのクローズアップレンズを足すのもいいかと思います。)を購入されて、やっぱりマクロレンズが必要だと思われたときに、また改めていずれかのマクロレンズを選択、購入されるのが一番かと思います。
予算がもう少しなら何とか なるのであれば、AF Micro-Nikkor 60mm F2.8Dも一緒にというのもありかもしれませんね。価格は4万円強のようです。それでもVR105(私はお気に入りレンズなんですが、ちょっと高くて大きいです。)の半分くらいのお値段ですね。
ただ前者を選んだ場合の利点として次のようにも考えられます。キットレンズのみを使っていくうちに、広角レンズや望遠レンズなども気になってくるかもしれませんし、自分の撮影スタイルも見えてくると思います。そこを見極めるためにも敢えてキットレンズのみでという考え方もあります。何も分からないうちにレンズをいろいろ買ってしまうと無駄にならないとも限りませんからね。(と、私もここで教わったような・・・・)
書込番号:6347012
0点

こんにちは(^^
レンズ1本だけということなら、レンズキットが良いと思います。
追加されるレンズとしては、皆さんお奨めのマイクロレンズとか
望遠にご興味がおありなら、VR70−300なんかいいかもです。^^
楽しんでくださいね^^
書込番号:6347064
0点

1日の間にこんなにたくさんのコメントをいただきまして
感激しております!本当にありがとうございます!!
みなさまの写真をひとつひとつ拝見させていただきました。
三脚や一脚は荷物になりそうだし、使わない予定でしたが
使ったほうが断然良いようですね。
値段や手振れ補正を考慮してSONYα100で決めかけておりましたが
みなさまのニコンの圧倒的なご支持にD80ボディとVRのレンズの
購入の方向に向けて、資金を貯めていこうと考えております。
花のアップなどはマクロレンズかクローズアップレンズとのアドバイスがございましたので
まずは標準レンズから少しずつ勉強していき、それから
自分の撮影スタイルに合わせて、検討していこうと思います。
みなさまの書き込みでとても勉強になり、
本当にありがとうございました!!!
また購入した際にはご連絡をさせていただきますので
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:6348102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





