D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

デジタル一眼レフカメラD80と手ブレ補正機構搭載高倍率ズームレンズAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:585g D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

(27483件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信34

お気に入りに追加

標準

手ブレ機能

2007/05/14 18:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:44件

初めてデジイチ購入を考えて、D80も検討しています。室内で愛犬を撮影するので明るいレンズの購入も検討しているのですが、「Nikkor 50mm F1.4D」は露出などがマニュアルになるようですので、「Nikkor 50mm F1.8D」が良いかなと思っております。

D80は手ブレ機能を内蔵しておりませんが、「Nikkor 50mm F1.8D」は手ブレ機能を内蔵してるのでしょうか?

今後、NIKONはカメラに手ブレ機能を内蔵することなく、レンズに手ブレ機能を搭載する方針を続けると予想されるのでしょうか?

書込番号:6334709

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/05/14 19:56(1年以上前)

AFレンズなら露出も問題ないですよ
MFレンズだと露出計とAFが使えません。

書込番号:6334902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2007/05/14 19:57(1年以上前)

>何処かで、シャッタースピードと絞りを自分で調整する必要があると読んだ気がする・・・

そんなことはありません。(MFレンズならAFも測光もできませんが)

書込番号:6334905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2007/05/14 20:15(1年以上前)

乱ちゃん(男です)さん
じじかめさん

ご教示、有難うございました。
非常に参考になりました。

書込番号:6334952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/05/14 20:27(1年以上前)

あとアルバムの初めの3枚にD50にAF50of1.8を付けて撮影した画像があります(被写体は猫ですが)
3枚ともF2.8まで絞ってるのですがピントを合わせた位置から少しずれるだけでボケてきますので可能なら、もう少し絞っても良いかなと思います。

3枚とも絞りはf2.8
ISOは200
シャッター速度は一枚目から1/50、1/80、1/20です。
3枚目は微妙にブレてるかも。

書込番号:6334991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2007/05/14 20:42(1年以上前)

Ai AF Nikkorの50mmならF1.4DでもF1.8DでもAE撮影できますよ。

室内で犬だと歩留まりから1/125のシャッター速度がほしいので、F1.4でもISO800前後が必要です。少し明るめの室内ならF2でもいけるかもしれません。とにかく被写体ぶれが支配的です。

また、1/125であれば気をつければ手ぶれは防げる範囲ですので、特に手ぶれ補正が必須というわけではないと思います。

クリップオンストロボによるバウンスは被写体を写しとめる意味からも、感度が低く設定できる意味からもおすすめです。

野外での犬撮影を考えているならレンズのラインナップなどからニコンかキヤノンがオススメ、といっておきます。

参考まで。

ウェブサイト内の掲示板にて犬の撮影に関する話題を取り扱っているのでご興味があればどうぞ。

書込番号:6335038

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/05/14 22:56(1年以上前)

こんばんは
照明にコストをかけることが効果的です。
スタジオの様子を想像してみてください。
一般家庭の照明はカメラにはつらいものがあります。
コストをかけたくなければ、窓辺の外光利用を。
ストロボのバウンズも有効ですが、新規導入ならコストがかかります。

明るいレンズを開放で使えば、被写界深度が浅くなるので、浅い写真を目指す場合を除くと、すべてハッピーとは限りません。

>今後、NIKONはカメラに手ブレ機能を内蔵することなく、レンズに手ブレ機能を搭載する方針を続けると予想されるのでしょうか?

オフィシャルにはレンズ方式の優位性を主張していますし、
もともとのフィルム用途との兼ね合いもあり、ボディー方式には移行しにくい状況でしょう。
ただ、シェア争いのために導入する可能性は否定できません。
今のところAPS-C一本ですし、この面ではキヤノンより柔軟でしょう。

書込番号:6335690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2007/05/14 22:57(1年以上前)

乱ちゃん(男です)さん

アルバムには飛んだのですが、何処か分かりませんでした。すみませんm(_ _)m


yama@mutekiさん

Ai AF Nikkorの50mmならF1.4DでもF1.8DでもAE撮影できるのですね。

>室内で犬だと歩留まりから1/125のシャッター速度がほしいので、F1.4でもISO800前後が必要です。少し明るめの室内ならF2でもいけるかもしれません。とにかく被写体ぶれが支配的です。

非常に参考になります。ISO800では、画質の粗さが気になるでしょうか?カフェなどは比較的明るいと思うので、F2でもいいかも知れないと思います。簡易三脚の使用も想定しています。

ストロボはゆくゆく検討したいと思いますが、カフェとかでフラッシュを焚いて撮影は避けたいので、明るいレンズ、三脚、ISO感度を上げるで対応したいと思っています。

野外での犬撮影を考えているならニコンかキヤノンがオススメ

そうなんですか・・・。ボディ内手ブレ防止、ダストリダクションなど考えるとK10Dかなと思い始めたのですが悩みますね。。。。

書込番号:6335695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2007/05/14 23:08(1年以上前)

写画楽さん

こんばんは。
お返事有難うございます。

始めに言葉足らずだったのですが、自宅の撮影意外に犬連れ可能なカフェに行くことが、しばしばあるのでそのような場所での撮影も想定しておりました。

家庭よりやや明るいので、明るいレンズで対応したいなと考えた次第です。あまりフラッシュを焚きたくはありませんので。無論、自宅ならいいと思うのですが。

確かに、むやみに背景がボケた写真ばかりになってしまいますよね・・・。

F2辺りで、ISO感度を上げて、三脚を使って撮影するのが現実的でしょうか?

>ボディー方式には移行しにくい状況でしょう。
なるほど。まだまだ変化している分野ですから、先の事は分かりませんが、できたらボディを買い換える時に、これら購入するレンズを無駄にしたくないなと考えております。しかし慎重に考えても、数年後は分からないものですよね。

書込番号:6335771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:8件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2007/05/14 23:48(1年以上前)

気長な人さんこんばんは

下記のところに何本かのレンズを比べました。その中に50mmf1.8と50mmf1.4で撮り比べた写真を載せています。
花の写真ですが少しは参考になるかもしれません。
良かった見て下さい。
http://www.digital1gan.com/2007/05/nikkor.html

書込番号:6335962

ナイスクチコミ!1


obanbonさん
クチコミ投稿数:24件

2007/05/15 02:16(1年以上前)

レンズは、明るい方が良いに決まってます。手ぶれ補正は有った方が良いに決まってます。被写体ぶれだろうが手ぶれだろうが同じ事ですね。被写体が動けば被写体を追う事になり結局手ぶれになる。被写体のぶれは、物の動きを表現する物でもあり、動きをどの程度止めて表現するかは結果をどう狙うかですしシャッタースピードと露出でコントロールするのが基本です。明るいレンズを使えば手ぶれに付いても有利に使えるのは当然です。逆にどの程度手ぶれを入れてやろうなんて言う使い方が理想と思うのですが・・・。レンズ・本体どちらでも手ぶれ補正が付いてもかまわないと思いますが、どちらが性能が良いのでしょうか?またレンズに装着することでレンズのマーケットを広げていこうとするメーカの略からならいただけないな!本体に装備すれば別に補正付きレンズを買う必要が無くなりますからね。レンズを作ってる大手メーカーはレンズ装着をしたがるのでは無いでしょうか?

書込番号:6336397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/05/15 06:57(1年以上前)

フィルムカメラで手ブレ補正を実現しようとすると、ボディ内は不可能になりますね。
又、レンズ内方式ならファインダー像が安定するのが利点です。
これは結構大きい要素ですよ。
安く買えるなら、私はレンズ内搭載型が欲しいです。

書込番号:6336561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/05/15 08:34(1年以上前)

こんにちは。
手振れ補正は無いよりあったほうが良い事は間違いありませんが、現在の技術レベルにおいて必要とされるかどうか、は微妙だと思います。
つまりカメラの基本性能が高く(=ホールド性が良く、シャッターの反動が無い)、しっかりと基本に忠実に構えることが出来るのなら、標準レンズ近辺では必要性を感じませんね。
ですので、私はカメラに手振れ補正を内蔵するよりは基本性能の充実を求め、望遠系レンズに手振れ補正を内蔵するというニコンの方針に賛成です。

人によって感じ方が違うと思いますが、ニコンと他社のシャッター時の気持ちよさ(反動、ショック)をじっくりと比べてみてください。

書込番号:6336668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2007/05/15 12:39(1年以上前)

タクミYさん
参考になりました。
f1.4明るくて、いいなぁと思います。



obanbonさん
>被写体が動けば被写体を追う事になり結局手ぶれになる。
犬の撮影時は、まさに仰る通りなので、手ブレ機能が気になりました。



花とオジさん
>レンズ内方式ならファインダー像が安定するのが利点
そうなんですか。

>レンズ内搭載型が欲しい
僕はK10Dと迷うのですよね・・・。



グラファイトPさん
>技術レベルにおいて必要とされるかどうか、は微妙だと思います
D80に傾く意見です。

>基本に忠実に構えることが出来るのなら、標準レンズ近辺では必要性を感じませんね
初心者なんで基本も何もないのですが、犬を撮ってると、どうも変な姿勢になりがちなのと、犬の動きを追うので手ブレが必要なのかなぁと想像してます。35-50mmのレンズであれば、それほど手ブレ機能は必要ないんでしょうかも知れないのですね?



書込番号:6337164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/05/15 12:51(1年以上前)

K100D+シグマAPO70−300のテレマクロ(1m)では、狙い通りの構図になっているか分からないくらいファインダーの像はアバレまくっています。
ところが、撮ってみるとチャンと止まってるんですよね。
私にはISやVRレンズを買う財力なないので、K100Dで良かったと思っています。

書込番号:6337201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2007/05/15 22:12(1年以上前)

機種、メーカーは違いますが私のblogに暗めのドッグカフェで50mmf1.8とf1.4のレンズを使い、ストロボ無しの物と、ストロボをバウンスで撮った写真をアップしています。
ISOも800程度ならピクセル等倍で見なければそんなに気にはなりません。
参考にどうぞ。

書込番号:6338622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2007/05/15 22:41(1年以上前)

> ISO800では、画質の粗さが気になるでしょうか?カフェなどは比較的明るいと思うので、F2でもいいかも知れないと思います。簡易三脚の使用も想定しています。

画質については人それぞれといった感じですね。

カフェなどが明るいかどうかは確かめてみたほうがいいと思います。壁が近い一般の家屋の方が反射光が得られるので、被写体にあたる光は多い(もちろん暗い)こともあります<それでも蛍光灯が発する光の総量を超えることはありませんけど…。

> 明るいレンズ、三脚、ISO感度を上げるで対応したいと思っています。

室内で犬を撮影する前提では三脚は役に立ちません。犬の呼吸やあごの動き、瞬き、首を回す、立ち上がるなどの被写体ぶれが支配的です。1/60以下でこれらを写しとめるのは困難化と思います。

野外で300mmを超える超望遠域では一脚(場合によっては三脚)が役に立ちます。

> そうなんですか・・・。ボディ内手ブレ防止、ダストリダクションなど考えるとK10Dかなと思い始めたのですが悩みますね。。。。

最終的には好みといえますが、犬撮影のプロでペンタックスを利用している人はまず見かけません。標準域の単焦点レンズ、望遠ズームレンズ、その他超望遠レンズのラインナップを見てペンタックスで十分であれば、選んでも問題ないと思います。

ウェブサイト内掲示板に犬撮影がメインでK10Dを処分した方もいますので、具体的に質問してみるのもいいかもしれません。

参考まで。

書込番号:6338768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2007/05/16 11:23(1年以上前)

花とオジさん

なるほど・・・。
もう少し、検討続けます。
いろいろ、有難うございました。


アプロ_ワンさん

カフェの写真、参考になりました。
フィルム一眼の60mmのレンズが家にあったので、部屋で覗いてみたら、やはり画角的に辛いので、短焦点を購入するなら35mmかなぁと思いました。


yama@mutekiさん

yama@mutekiさんの掲示板でもよろしくお願いしますm(_ _)m

>室内で犬を撮影する前提では三脚は役に立ちません。

なるほど、コンデジのフルオートで、F3.5、1/8位になるので、三脚を使ってブレを防いでるので、同じように考えてました。犬が動いてない場面に限りますが。

書込番号:6340242

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/05/16 12:01(1年以上前)

気長な人さん、はじめまして

手ぶれ補正機能は有った方が良い機能ですね。わたしも自身のスタイルに合うレンズが在れば欲しいとは思っています。

ただ、手ぶれ補正機能の必要性は、被写体や個人の撮影スタイルによって大きく異なると思います。このことは手ブレの発生するメカニズムを考えてみれば分かり易いと思います。

わたしたちがカメラを構えた場合、どんなに良い持ち方をしていても、僅かな揺れやブレはあります。目に見えない程度でも手先は微かに振動しますし、呼吸に伴って身体も僅かに揺れます。超人的な達人なら、これらを完全に止めることも出来るのかも知れませんが、わたしにはムリですね。

でも、カメラのシャッターは日中の屋外の様な明るい環境なら、充分に速いスピードでシャッターが切れますので、画像はピタッと止まります。ですが、暗い場所ではシャッタースピードは落ちますから、ある一定を下回ると止まらずにブレが起こります。このスピードとブレの関係はレンズの焦点距離により異なりますし、個人の技量によっても差が現れるでしょう。

では、動くことが前提の被写体を撮ろうとした場合はどうかというと、元々動くモノに対して特別な狙いも無く、スローシャッターを切ることは、あまり無いと思います。あえて切る場合は、そういうブレた動きのある画像を狙う場合などでしょう。流し撮りなんかはそうですよね。

っと言うことは?

ここからは御自身での判断になると思います。yama@mutekiさんの投稿[6338768]でのコメントが参考になるでしょう。

もちろん、あって邪魔になる機能でもないと思いますので、有った方が良いでしょう。でも、気長な人さんの場合はシャッタースピードを稼ぎたい場面の方が多そうな様にも思えますので、高感度撮影が綺麗に撮れるカメラの方が良いかも知れませんね。

書込番号:6340325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2007/05/16 13:23(1年以上前)

>Smile-Meさん

はじめまして

非常に詳しく有難うございました。

室内でじっとしてる犬を撮影する場面で、明るいレンズを使っても十分速いシャッタースピードを稼げない場合などは、手ブレ防止があるといいかなぁと思ってました。

yama@mutekiさんのご意見も非常に参考になりました。

ご指摘の通り、シャッタースピードを稼ぎたい場面の方が多いいので、手ブレ防止にあまり拘る必要はないのかも知れませんね。

書込番号:6340518

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/05/18 04:02(1年以上前)

気長な人さん
使用目的がはっきりされているようですね。文句なく明るめの広角レンズとK10Dをお勧めいたします。ご使用目的ぴったりです。

書込番号:6346101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:24件

こんにちは、D80を購入してまだ1週間ばかりの素人です。

嬉しくてバシャバシャ撮っているのですが、質問があります。
オートモードで撮影しているのですが、個人的にフラッシュを使った撮影が好きではなく、発光禁止モードにして撮影をしているのですが、電源を切ると発光禁止モードが戻ってしまい、非常に煩わしさを感じています。
説明書を読んでいくうちに、ファンクションボタンにフラッシュの発光禁止を割り当てて、このボタンを押しながらシャッターを切るとフラッシュが発光しないというやり方をしったのですが、もっと簡単な方法はないのでしょうか?

以前ちょっと使っていたPENTAXのistDL2はフラッシュのマニュアル設定モードがあり、これを設定しておくとオートモードでもフラッシュ立ち上げボタンを押さない限りフラッシュは発光せず非常に便利でした。

説明書にも該当の部分が見当たらず、諦めていたのですが、もしや?と思い質問させて頂きました。

初心者の質問で申し訳ありませんが、先輩方教えて下さい。

書込番号:6333074

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/05/14 01:34(1年以上前)

オートは本当に初心者向けなので、迂闊にフラッシュを禁止にしてブレブレになるよりは発光したほうがいいのかもしれないですね〜。
意図的にフラッシュを禁止にしたいというレベルになったらオートからPモードへ移行する時期かも?

書込番号:6333103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2007/05/14 06:43(1年以上前)

プログラムモードで露出(絞りとシャッタースピード)は、カメラまかせに
できますので、使ってみてはいかがでしょうか?
できれば、絞り優先モードのほうがカメラの勉強になりますが・・・

書込番号:6333350

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/14 07:03(1年以上前)

既にアドバイスがありますが、P/Sv/Tvモードで撮影してみて下さい。

書込番号:6333366

ナイスクチコミ!0


qkpkjkさん
クチコミ投稿数:10件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2007/05/14 09:06(1年以上前)

参考にしてください。ぼくはほとんどAつまり露出優先にしてます。夜景はべつですが、露出優先にして、何を撮るかが問題になります。ポートレートなどが主体になります。あと仮装行列などイベントはたまにシャッター優先にしますが、手振れありのレンズではそれさえ気にしないですむので、主体を浮き上がらせようとするならやはり露出優先モードが8割以上です。いろんなことを試行錯誤されるうちに、自分にあった好みが見つかると思いますがいかがでしょう?

書込番号:6333506

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/05/14 10:37(1年以上前)

Pモードは フラッシュのON、OFは自分の意志で行うオートモード
と思って、そんなに間違いでは有りません。
オートモードは カメラ任せの設定ですから、基本はスイッチOFFで元に戻らなければいけません。

ちなみに D200からは、オートモードは有りません。
自分の意志の反映こそ 写真の面白さですが、それはフラッシュのON、OFだけでは無い事に気が付かれる時が必ず来ると、予言させて頂きます(^^

書込番号:6333663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件 minox117_Japan 

2007/05/14 15:45(1年以上前)

AUTOでは、少し暗いとすぐに自動フラッシュモードになってしまいますね。
これを改善する為には、皆さんが勧められているP(プログラムモード)で撮影すればよろしいですよ。
但し自動フラッシュモードになるのには、それなりの理由があり周囲の状態が薄暗くて採光が不足するからです。
そこでISO感度設定を400以上に設定したりする工夫が必要です。これでかなり改善出来ますよ! 一度テストして見て下さい。

書込番号:6334300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 D80 ボディの満足度5

2007/05/14 16:41(1年以上前)

Pモードがお勧め!

書込番号:6334421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2007/05/14 22:07(1年以上前)

以前から、オートモードの存在価値がなんなのか全くわかりませんてしたが、なるほど、暗いところでストロボが自動でポップアップする訳だったんですね。

皆さんがアドバイスなさっているように、ぴーちゃんだよ さんのようなお悩みであれば、Pモードで全然オッケーで、やはりオートモードを設定変更してまで選択する意味は全く無いと思われます。

多くの方がオススメしてらっしゃるように、私もA(絞り優先)モードが基本!とまでは言いませんが、面白いと思います!

書込番号:6335411

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

購入機種を迷っています。

2007/05/13 19:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:30件

こんにちは。初心者です。

購入機種を迷っています。
使用目的は主に子供などの撮影です。

店頭に並んでいるカメラをいじって、D80が持った感じ・シャッター音・軽さなど、自分の中で一番しっくりきたのですが、
店員さんに初心者なら、PENTAXのK10Dをおすすめしますといわれました。
すすめられた理由に、手ブレ補正機構とダストリダクションのことを特にいわれました。

D80ユーザーの方々にお聞きしたいんですが、手ブレ補正機構がないと動く子供などの撮影はやはりきついものですか?
D80ユーザーの方々は大半手ブレ補正つきのレンズを購入なさっているのでしょうか?
あとレンズ交換時、ゴミがよく入るものなのでしょうか?

すみませんアドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:6331744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/05/13 19:27(1年以上前)

手ぶれ補正では動く物は止められません。
ゴミは最初に出たら そう付く物では無いようです。
しかし本体に手ぶれ補正有るというのは
全部のレンズに付いてるようなものだし、
ゴミ取りも無いより有った方がいいでしょうね。

書込番号:6331750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/05/13 19:39(1年以上前)

私ことでありますが、
2年前 突然カメラをやりたくなりまして、
一眼を買って今に至ります。

ゴミの清掃は メーカーに一回だしてます。
レンズ交換時は下向きで気を付けてます。

手ぶれ補正レンズを持ってません。
同等の効果以上と思ってる、一脚を愛用。
9割がた 一脚を併用しての撮影。

こういうのもあるという参考まで^0^

書込番号:6331777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/05/13 19:43(1年以上前)

追加。

とても買えない値段で無いなら、

自分の好きだと思ったものを最優先。
あこがれは 他人に変えられない。

高感度で、手ブレを防ぐもありますが、
ISO100〜200は とてもきれいです。ぜひ、確かめてください。

書込番号:6331793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2007/05/13 19:52(1年以上前)

D80ユーザーで、主として子どもを撮っています。
レンズでVR付を使っているのかという問いにはYes/No両方です。
望遠はVR70-200、高倍率はVR24-120とVR付を選んでますけど
広角は10-20(Sigma)、標準は17-50F2.8(タムロン)なので非VRです。
基本的に、動く子どもはシャッタースピードを速くするしかないので、手振れ補正よりも明るいレンズのほうが有用です。
望遠系では、加えて手振れが目立ちやすいですから、VR付が重宝します。広角系は手振れが相対的に目立たないので、VRは無くて困る場面というのは(望遠系に対して)少ないです。
広角から標準域でVRが付いているのは純正18-200mmくらいでしょうし…

レンズ交換時にゴミが入るのか?という問いにもYes/No両方です。
開口している状態のときは、物理的に「入ることもあります」。但し、なるべく入らないように気を使ってあげれば、それほど神経質にならなくてもOKだとは思います。
個人的には、D80を使って1ヶ月で目立つゴミが入ってしまったのでアレですが…。幸いSCに通えるところに住んでいるので、持ち込んで清掃してもらいました。
ゴミ取り機構が付いていても、粘性の高いものは落ちなかったりとか、効果に疑問があるなんて書き込みも見かけたりしたので、判断に迷うところではあります。個人的には「ゴミ取り機構は、付いていると便利だけど…」というレベルに感じてます。

書込番号:6331826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件

2007/05/13 19:59(1年以上前)

>ところざわーさん
こんばんは!
私はK10Dを使っていますが手振れ補正が全てのレンズにきくというのはかなり強力です。また今後のレンズへの投資金額をかなり抑制できる効果もあります(DRに関しては過信は禁物です。効果はありますがゴミが全くつかないわけではありません)。

ただし、動き回る子供を撮るということでしたら、手振れ補正機構の有無より、速いSSが必要になってきますので室内などでしたら高感度撮影、開放F値の明るいレンズなどが必要になってきます。
D80にSIGMA30mmF1.4 EX DCあたりをつければ、室内などでも手振れ知らず、被写体ブレ知らずの写真を連発できそうです。SIGMA30mmは超音波モーターもついていますし画角的にも丁度使いやすいと思います。値段もそんなに高くありません。

D80+18-135mmあたりのキットと、SIGMA30mmがあれば最初はほとんど困ることがないような気もします。

書込番号:6331855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/05/13 20:06(1年以上前)

部屋の中で動き回るお子さんの写真を撮るなら明るい
レンズで絞りを開放に近くし、ISO感度を調整するか、
スピードライトをバウンスにして、そこそこに
シャッター速度を短くして撮るのがいいと思います。

手振れ補正は三脚を持たずに散歩しながら写真を撮る
ときに心強い味方になってくれますが、天気さえ
よければ望遠よりの撮影以外は必要はないと思います。
私には必需品です。

書込番号:6331882

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/05/13 20:26(1年以上前)

ところざわーさん、はじめまして

お子さんをお撮りになる場合でブレが気になるとすれば、撮影者側の手ブレよりも、被写体側(お子さん)の動きによる被写体ブレでしょうね。

被写体ブレへの対処は高速なシャッタースピードです。手ブレ補正機能は何の効果もありません。但し、どんなにしっかり構えても、撮影環境によっては手ブレを起こすこともありますし、望遠域に掛かってくれば、それなりに手ブレの確率は増えるので、手ぶれ補正機能は有った方が良いとは思います。手ブレ補正機能の効果は確かな様ですからね。

でも、お子さんがメインなら室内での撮影もあるかも知れませんし、高感度特性に優れたカメラの方が有用かも知れませんね。

因みに、わたし自身の手ブレへの対処は、しっかりしたホールディングです。それで不足なときは周囲の樹木や壁に寄りかかったり、手すりや柵、時には地面に肘をついて対処します。

ローパスフィルターへの塵混入は、購入当初は多めに現れるかも知れませんが、使っているウチに少なくなります。それにレンズ交換をしなくても混入はありますし、入ったら掃除をすれば良いので、そんなに神経質には扱っていません。

PENTAXのダストリダクション機能は、その効果を疑問視する記事などもありますね。無意味では無いのかも知れませんが、個人的には付いてからの対策よりも、付かない対策をして欲しいですね。

書込番号:6331937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2007/05/13 20:47(1年以上前)

ところざわーさん

>D80が持った感じ・シャッター音・軽さなど、自分の中で一番しっくりきたのですが

私は持った感じ、を大事にします。
それ以外は持ち方とか、慣れとか、使い方で対処しましょう。
動く子供は手ブレ補正では対処し切れませんよ。
レンズ交換時は細心の注意をし、ゴミ入ったら掃除すれば良いだけの事。
欲しいと思った機種を買わないと後悔しますよ。

ただ、高感度性能の優れたD40でISO感度を上げる事に依る早いシャッタースピードは、動きの早い被写体に対して有効ですよ。
念の為。

書込番号:6331999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件 minox117_Japan 

2007/05/13 20:55(1年以上前)

こんばんは!
補正機構(VR)が無くても子供の写真は、撮れますよ。
但し脇を良く締めないとブレますから注意して下さい。

望遠で200mm以上、特に300mm位だと手持ちでの撮影は、VR無しだと厳しいものが有ります。但し三脚固定しての撮影だと余り関係無いかも知れません。

後、自分自身がD80の方がしっくりすると言う事で有れば迷わずD80の方にしたら良いと思いますよ! 販売店の人に言われた位で機種変更したらアキマヘン! 後で後悔するのは、販売店の人でなく貴方自身ですよ! 後悔しないようにもう少し考慮してから買っても遅くは有りません。

書込番号:6332026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/05/13 21:04(1年以上前)

あと、もうひとつ、

手ぶれ補正に 最初から頼ると、
なんか 自分は上手いんだ〜〜と勘違いしてしまう恐れもあり^0^;;

充分に魅力ある機能ですが、有り難みを知りながら使うと効果倍増^0^

書込番号:6332070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/05/13 22:33(1年以上前)

D80 & VR18-200で楽しんでいます。

K10D/D80 ともに素晴らしいカメラです。
どちらを選んでも後悔はしないと思います。
私は、この2機種を店頭でとっかえひっかえ持ち替えながら2時間悩みました(笑

もう、何回も既出でありますが・・・。
「手ブレ補正」は、動く被写体には効果がありません。
「手ブレ」も「被写体ブレ」も根本的にはシャッタースピードが遅い為に起こる現象で、特効薬はシャッタースピードを速くすることです。

恐らくシャッタースピードを稼ぐ苦労を知らないと「手ブレ補正」の有り難味も良く分からないと思いますよ。。。

したがって、「動き回る子供を撮る」と言うのがメインなら・・・
ISO感度を上げて、シャッタースピードを早くしても、高感度ノイズの少ない、D40やKDXの方が向いているかもしれません。。。

ただし・・・必ず「ハイ!チーズ」でポーズを付けさせて撮るなら・・・
手ブレ補正機構が内蔵されているK10Dは、優位でしょうね。
D80ならスピードライト(SB-800/600)を使用した方が良い写真を撮れると思います。
※室内撮りの場合です。。。

屋外なら・・・どのカメラでも綺麗に撮れますよ♪
手ブレ補正やダストリダクションは有れば便利ですが・・・「必要」と言うほどの機能ではありませんね。。。

書込番号:6332418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/05/13 23:44(1年以上前)

ぼくちゃん.さん
ニコカメさん
flipper1005さん
tai-tai-taiさん
とらうとばむさん
Smile-Meさん
ダイバスキ〜さん
Hello117.minoxさん
#4001さん

返答ありがとうございます。
とても参考になりました。

本当にありがとうございました。





書込番号:6332750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

D80の値段について・・・

2007/05/13 17:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

今日、コジマ池上店でD80の値段を見てきたのですが、10万9800円ってお買い得ですか?教えてください。ちなみに、18-135mmレンズキットは13万7800円でした。

書込番号:6331434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:518件 minox117_Japan 

2007/05/13 17:49(1年以上前)

私は、5月の連休にヤ○ダでD80+(レンズ18-135)キットが税込みで¥101,290円で購入出来ましたよ!だからその価格は、高いですね!

書込番号:6331466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/05/13 18:01(1年以上前)

価格コムの最安値とくらべるとお高い感じがしますね。

おまけとしてなにかカードなどがついたり保証内容などで価値も変わってきますのでお店にくわしく聞いてみてくださいね。

ちなみに伏字はルール違反だそうです。ヤマダと書いていいそうですよ。

書込番号:6331509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件 minox117_Japan 

2007/05/13 18:15(1年以上前)

価格間違っていました。D80(18-135mm)レンズキット
¥100,290円 → ¥110,290円の間違いでした。

書込番号:6331544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2007/05/13 19:13(1年以上前)

コジマと言えども競合店の無い場所では高いです。

きっと近くに大型競合店が無いと思いますが。

書込番号:6331715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2007/05/13 19:34(1年以上前)

Bodyのみでその価格なら、相場対比では高いですね。
どうしてもコジマで買いたいとか、周辺に代替できるような店舗がないとか、通販は嫌だとか…そういった理由があれば、止むを得ないのでしょうが、探せばもっと安い場所はありますよ。

Bodyのみで実質6万円台なんて情報をココで読んだ記憶があります(GW特価?)。

書込番号:6331764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12850件Goodアンサー獲得:9件

2007/05/13 19:48(1年以上前)

こんばんは。最近のクチコミを見ると9万円台前半+ポイントで購入されている方がいるようです。価格交渉頑張ってください。

書込番号:6331812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2007/05/13 20:04(1年以上前)

18-135のレンズキットなら、安いと思います。

書込番号:6331874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件

2007/05/13 23:04(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます!早速ですが、明日、ヤマダに値段を調べてこようと思います。明日、結果もお知らせします。

書込番号:6332561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件

2007/05/15 17:45(1年以上前)

ヤマダでは、ボディが10万2000円でした。

書込番号:6337796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

手ブレについて

2007/05/13 01:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:7件 D80 ボディの満足度5

先月D80で一眼レフデビューしたのですが、「手ブレ」が非常に気になります。

Nikkor18-135mmのレンズを使って、望遠で手前の人物などにフォーカスをして背景をぼかそうとするのですが、望遠になればなるほど手前の人物などがブレてしまいます。またシャッタースピードが遅くなればなるほど同様にブレた写真が出来上がります・・・。

当然といえば当然なのかもしれませんが、設定などで手ブレを回避する方法ってあるのでしょうか?それとも手ブレ補正機能のついたレンズを購入すべきでしょうか?

撮影技術のことかもしれませんが、なんとかこのD80を使いこなせるようになりたいと思っています。ご指導のほどよろしくお願いします。

書込番号:6329593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/05/13 02:03(1年以上前)

簡単にはISO感度を上げていくとシャッター速度が上がるので手ブレしにくくなるかもしれないですね〜。

書込番号:6329615

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2007/05/13 02:11(1年以上前)

背景はブレずに手前の人物だけがブレているのなら、被写体ブレですから手ぶれ補正機能があったとしてもこれを防ぐことはできないですね。

室内など暗い場所ではどうしてもこういう事がおきてしまいます。
例によって「明るいレンズを」と言うのは簡単ですが非常に高価になりますから、からんからん堂さんがおっしゃられているようにISO感度を上げて撮影されることをおすすめします。

書込番号:6329635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/05/13 02:14(1年以上前)

まずは、Exifデータでシャッタースピードなどのチェックをされてみては?

シャッタースピードがどれくらいからブレているのか。
ブレが手ブレによるものか、被写体ブレによるものか、ピントが合っていなくブレているように感じるのか。
そのへんははっきりしているのでしょうか?
(写真を実際に見なければわかりません。)

シャッター速度(SS)がそれほど遅くないのに手ブレをしているのでしたら、
まずはホールディングを考える必要があるでしょう。
脇を占め、シャッターを押す際は息を止める、等。

ホールディングに関しては、NET検索をするといろいろ引っかかります、お試しください。

http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/howtophotograph/howtophotograph01.html

あとはあまり望遠側を使わない。(ブレるよりはいいと思います。)

被写体ブレなら、可能であればモデルの方に動かないようにしてもらう、
ISO感度を上げる、絞りを開けるなどして、SSが早くなるように露出を設定する。

どうしても手ブレが原因でだめなら、VRレンズの購入もいいかもしれませんが、
VRレンズでもホールディングが甘ければブレてしまいます。

書込番号:6329643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/05/13 02:23(1年以上前)

≫Flash_Flash_Flashさん

一眼レフカメラを使われるのは、先月からですよね?

> 望遠になればなるほど
> シャッタースピードが遅くなればなるほど

それなのに、早々にこの2つのブレ要素を認識されて
いるのは、たいしたものだと思います。

当然、手ぶれ補正付きレンズは手ブレが多少なりとも
軽減されます。

写真を写す時の手ブレは、いにしえ(大げさ?)から
多くの人が戦ってきました (^^;

手ブレ補正レンズを買うのも1つの解決方法ですが、
なるべく手ブレしないような撮影術を身につける努力
をされる事をお勧めしたいです。

一朝一夕には行かないかもしれませんが。

書込番号:6329660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 D80 ボディの満足度5

2007/05/13 02:23(1年以上前)

みなさまの早速のコメントありがとうございました。

手ブレと思っていたのですが、ひょっとしたらピントがあっていないかもしれないってことにも気づきました。もう一度いろいろ確かめてみます。また、ホールディングに関してはこれもまた練習あるのみです。

ISO感度の設定についてのアドバイスも参考になりました。
ところで、みなさまはISO感度の設定って毎回変えているのでしょうか?私は250に設定しているのですが、どのような基準で、どの程度まで上げる(下げる)べきなのか、ちょっと検討もつきません。(いまの250ってのも適当なのかどうか。。。)

なにか参考になる基準などがありましたら、アドバイスをいただけたら幸いです。

書込番号:6329667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/05/13 02:26(1年以上前)

Flash_Flash_Flashさん、こんにちは。

通常、手ブレせずに撮影するには、APS-Cサイズの場合、次のシャッター速度以上で撮影する必要があります。

シャッター速度=1/(焦点距離×1.5)

焦点距離135mmの場合はおよそ1/200秒以上の高速シャッターが必要ですね。

そこでISO感度を上げる、絞りを開ける等の設定をして1/200秒以上のシャッター速度になるように撮影してみてください。

このシャッター速度でも絶対ぶれないわけではありませんので、あとはぶれないように練習あるのみですね。

書込番号:6329673

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2007/05/13 04:50(1年以上前)

ボクもど素人でわからないことだらけですが、
イマイチ写真の撮影者側の要因は、
・手ブレ ・被写体ブレ ・ピンボケ
の3つが大きくて、
実際には3つのうちのいくつかが複合していたりすることが多いような気がします。

ただ、この3つの中では、「手ブレ」は撮影者側の努力?によって回避できる確率が一番大きいと思いますので、
焦点距離別の手ブレ限界スピードを知っておくのは、イマイチ写真を減らすには大切そうです。
手ブレ補正レンズを導入しても、このことは結局同じですよね。

あと、一般論として、比較的高倍率なズームレンズでは望遠側の解像度は広角側よりもだいぶ落ちることが多いので、
余計に「ブレ」「ピンボケ」には気を使っておかないと、イマイチ確率が高くなってしまうような気がしています。

実際は、たくさんの失敗の中から成功が1枚・2枚と出てくるのが楽しいとも思いますので、たくさん撮影することが最良の対策かもしれません。

書込番号:6329825

ナイスクチコミ!0


TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2007/05/13 05:59(1年以上前)

Flash_Flash_Flashさん、おはようございます(^^)

このカメラにはISO感度自動制御というのが付いています。
この機能を使用すれば任意のSSに対して感度を自動で合わせてくれます。
こちらの機能を使ってはどうでしょうか?
私はマクロ撮影時に手ブレを防止するようちょっと使ったりしています(^^)

書込番号:6329863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/05/13 08:56(1年以上前)

手持ちで 無理っぽいなら
一脚も考えてみてください。

補正レンズ同等で 安くあがりますよ^0^

書込番号:6330070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件

2007/05/13 09:05(1年以上前)

こんにちは(^^

>どのような基準で、どの程度まで上げる(下げる)べきなのか、

これはD80についての場合ですが、(D40になると違ってきます)
あくまで私の場合、ISO100〜200に基準を置いています。
これは、人それぞれだと思います。
「露出が足りなければ上げるだけのことだと思いますが、あまり上げたくない」
「ISO上げるにしても400くらいまでにしたい」
といった感じです。

どうするべきといったものではなく、露出を調節する為の1手段だと思います。^^

TYAMUさんお奨めの感度自動制御いいかもです^^
確か上限を設定できたと思います。
鳥を撮っているときなんかは、露出とかいじっているうちに飛んで
行ってしまうことがありますんで。。。(;;)

楽しんでください^^

書込番号:6330089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/05/13 09:05(1年以上前)

ブレ写真は「手ブレ」にしろ「被写体ブレ」にしろ、その原因と対策は多くの方がアドバイスされているように「シャッタースピード」にあります。

じょばんにさんが上手い事をおっしゃっていますが・・・
まさしく、カメラ草創期の古代(いにしえ)からの戦いでありまして・・・。
シャッタースピードが遅ければ「ブレる」・・・その対策は・・・
「シャッタースピード」を上げる。。。
もしくは、感光体(フィルムやCCD)の感光する感度(いわゆるISO感度)を上げる(少ない光の量=短い時間でも感光する)。。。
これまた古代から変わらない原理原則であります。

最近の機種はISO感度が高く設定でき、コンデジに比べれば、はるかにノイズが少ない写真が得られます。。。
ISO感度を上げれば、簡単にシャッタースピードを上げられますので・・・昔のフィルムカメラに比べれば、戦いは楽になったもんです。
※逆にフィルムよりデジの方が「ブレ」写真にシビアな気がするので、いたいしかゆしでもありますが・・・。

どーしても低速シャッターや低感度(ISO100程度)で粘りたければ・・・構え方を工夫する。。。三脚・一脚を使う。。。動く被写体を撮るのは諦める。。。です。。。

書込番号:6330090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3873件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/13 09:42(1年以上前)

手ブレ対策としては、室内でテレビを見ながらでもいいですから、しっかりとカメラをホールドして、室内の特定のものにピントを合わせ、シャッターを何度も切る練習がいいですね。

何回もシャッターを切ることで、その中の数枚は確実にブレずに撮れたと思われるものがあるはずです。

この感覚を徐々に増やすことですね。

そして、次第にシャッタースピードを遅くして、ある程度のスローシャッターにも対処できる経験を積まれるといいと思われます。


昔、アサヒペンタS2(当時の私の給料の2倍超)を購入したとき、うれしくて室内で何度も空シャッターを切って練習したものでした・・・。


書込番号:6330161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2007/05/13 09:43(1年以上前)

一脚の利用も検討してみては、いかがでしょうか?

書込番号:6330163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/05/13 17:47(1年以上前)

 ・人物スナップ(35ミリフィルム換算で焦点距離が28-105ミリ
  レンズの範囲)で1/250秒が確保されていればまず手ぶれに
  対して大丈夫でしょう。プロでも意識されています。

 ・一般に焦点距離分の一(105ミリなら1/105秒)以上のシャッタ
  速度キープを薦められています。

 ・あとは、どこまで、知恵、工夫、練習で、それ以下の
  シャッター速度で手ぶれなく撮れるかを実現できるか。

 ・まずは、手ぶれ低減機能などのカメラ、レンズに期待する
  前に自己努力されるのが本命かと存じます。そういう意味で、

  [6329660] じょばんにさん 2007年5月13日 02:23 さん談:
  ⇒の、ご意見に一票です。

書込番号:6331454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/05/13 23:54(1年以上前)

>私は250に設定しているのですが、どのような基準で、どの程度まで上げる(下げる)べきなのか、ちょっと検討もつきません。(いまの250ってのも適当なのかどうか。。。)

フィルムカメラに対するデジカメの最大の利点がISO感度をカットごとに変えられることだと思います。
明るいところでも高速シャッターが必要ならISO感度を上げたりしますが、可能な限りISO感度を低くしています。

書込番号:6332783

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2007/05/14 08:45(1年以上前)

他の方がかかれているように、感度を上げるか。
手ぶれ補正や、明るいレンズを買うといったこと。
それらの併用じゃないでしょうか。

感度は上げれば上げるほど画質は下がりますし。
どの辺が落としどころかは、色々試してみて自分で決めるしかないんじゃないでしょうか。
ただ、ある程度はレンズの力も借りないとダメかもしれません。

といっても、明るいレンズになるとかえって重くなって手ぶれするという事態もなくはないですが。
AF-S 28-70mm/F2.8Dなどはレンズだけで約1kg近いので、手持ちは結構辛いと感じることも少なくないです。

書込番号:6333475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 D80 ボディの満足度4

2007/05/18 15:55(1年以上前)

Flash_Flash_Flashさん

望遠で手前の人物などにフォーカスをして背景をぼかす
のであれば、当然絞りは開放にして、
あとは、感度を ISO200 に固定しましょう。
ISO100 と ISO200 の違いは、まず分からないと思いま
すし、これだけでシャッター速度が2倍になります。

さらに、感度自動調整をオンにしておくことをお勧め
します。日中晴天だと、適正シャッター速度が 1/4000
を越えてしまい、露出オーバーになる可能性もありますが、
そのような場合、感度自動調整が感度を自動的に下げて
露出オーバーを防いでくれます。




書込番号:6347159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

NIKONユーザに適した現像ソフトは

2007/05/13 01:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 masa_kappaさん
クチコミ投稿数:75件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

D80を所有し、撮影を楽しんでいます。
目で見た印象の色に近い色、時には印象的な色にするために、RAW撮影をしホワイトバランスの調整、露出調整、色の彩度の調整などをしたいと思い、silky pix、Capture NXをお試し版で試してみています。
印象では、silky pixの方がPCにかかる負荷が少なく、操作性も簡単で使いやすいイメージがあります。
まだPhotshop CSなどを試したことが無いのですが、お勧めの現像ソフトなどありましたら教えてください。

書込番号:6329489

ナイスクチコミ!0


返信する
Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2007/05/13 02:06(1年以上前)

ニコンとペンタックスユーザーです。
出てからまだ日が浅いせいかこちらでは勧める方は少ないようなのですが、ひととおりお試し版を使ってみて私はアドビのPhotoshop Lightroomにしました。

うちの環境ではもっとも動作が軽く操作も直感的で、またSILKYPIX等にはない強力なファイル管理機能があるのもこれを選んだ理由です。

なおPhotoshop CS2でもRAW現像はできるものの、これは現像よりもその後の加工に主眼を置いたソフトです。
写真の調整だけならLigtroomやSILKYPIXのほうがずっと良いですね。

書込番号:6329628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2007/05/13 11:04(1年以上前)

こんにちは。

CS2とC-NXを使用してます。

どちらもPCの処理能力は要求されますが
C-NXは、この価格で現像、レタッチ

特にU-ポイントは優れものです。

http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/capturenx/index.htm

書込番号:6330373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2007/05/13 17:19(1年以上前)

便乗質問させてください。

私はMac と Win の両方使用しているのですが、現像ソフトを使って編集し、プリントアウトするにはどちらがよいでしょうか?

迷っていますのでご利用の方の御意見が聞きたいと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:6331351

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2007/05/14 00:05(1年以上前)

>ひら36さん

実質的にはどちらもかわらないと思います。
お持ちの2台のうち、CPU、メモリ量、HDD空き容量などがより高スペックのほうをお使いになられるのがいいでしょうね。

なお、ノートとデスクトップ機ではHDDの違い(3.5インチHDDのほうがずっと早いです)のせいで後者が快適なことが多いです。
モニタの品質もノート内蔵のものよりデスクトップ機用のほうが良い場合が多いですしね。

書込番号:6332839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2007/05/14 00:50(1年以上前)

現在はWinもMacもノートです。
Mac は Mac book pro 17inch core duo なのでWin機より性能が良いです。
ただ、同じ画像をプリントアウトしたとき、Win と mac で色味が異なって印刷されたことがあり、どちらが良いか悩んでしまったしだいです。

カラーマッチングの機械を買えば良いのかもしれませんが・・・。

ちなみに使用プリンタはkonicaminolta magicolor 2430DL と EPSON PM-4000PX です。

書込番号:6332995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/05/14 02:07(1年以上前)

PS CS2をメインに使っています。NC NXも体験版を使って
みましたが、慣れのせいなのか使いにくかったです。
CS2でとくに不満はないですが、EXIFデータが簡素化
されてしまうのはちょっとだけ残念です。

書込番号:6333153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2007/05/14 02:17(1年以上前)

個人的にはNXでは撮影情報でカラー設定が変えられるところが欲しい機能です。また、シルキーピクスでは自動露出補正等が一覧から選べる手軽さが便利に感じます。
ただ、広角域での画像のひずみを修正するにはDXOが優れているようで、詳細設定まで高度に使いこなすにはアドビのソフトが優れているように思われます。

全てを購入する訳にもいかず、現在は試用版で試していますがなかなか決め手がありません。

結局堂々巡りでソフトを決めかねているところです。

書込番号:6333171

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
ニコン

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング