
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2007年5月12日 11:14 |
![]() |
5 | 13 | 2007年5月11日 22:09 |
![]() |
0 | 18 | 2007年5月14日 00:43 |
![]() |
0 | 14 | 2007年5月10日 23:13 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月7日 21:02 |
![]() |
1 | 23 | 2007年5月7日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
約一ヶ月のお悩み期間を経て買ってしまいました。
全くの素人で、「航空写真を撮りたい」がきっかけでスタートした次第です。 友人の300mmは有った方がよい、とのサジェスチョンあったのですが、コスト他を考えまたお勉強期間も必要と思いとりあえず本機を購入した次第であります。
ところで航空写真(航空祭でとりたい)に有用なレンズあれば、教えて頂きたく宜しくお願い申し上げます。
0点

予算とか、撮りに行かれる航空祭やイベントを書かれると、返信される方もレンズ絞り込みしやすいと思いますよ(^^)
書込番号:6323289
0点

どのくらい本格的にやるかで、必要なレンズも変ってくると思いますが
とりあえず、VR70-300で始めてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/10503511804/
書込番号:6323306
1点

こんにちは(^^
とりあえずは、VR70−300で良いのではと思いますが。。。
レンズキットとVR70−300の2本あれば一通りの撮影は可能
と思いますが^^
書込番号:6323352
1点

御購入おめでとうございます。
航空写真が撮影対象と言う事であればかなり距離が有ると思うのでやはり望遠レンズが必要になると思います。離陸・着陸の迫力あるアップ写真は、すばらしいですね! 一度テストがてらに撮影してからでもレンズ購入は、遅くはありませんよ! でも望遠レンズは、最終的には、必要になるでしょう。VR(補正付)付の70-300のズームレンズは、必要になる可能性は、高いでしょう! 又はバードウォッチングで使用しているスコープレンズとの組み合わせも考える必要が有るかも知れませんね! まず一度現場テストしてからでも遅く有りませんからじっくり考えましょう!
書込番号:6323409
0点

naomasuさん
皆さんお薦めのVR70-300mmを私もお薦めします。
私は鳥撮りに使用していますが、VRが強力ですので手持ちで撮れるのが最大の利点です。
更に望遠にしたい場合はシグマかケンコーの1.4倍テレコンを付けるといいと思います。
明るい昼間ならAFもVRも効きますので手持ちで420mmの超望遠が使え重宝します。
画質を重要視するのならAF-S300mmF4単体かプラス純正テレコン1.4倍という手もあります。
こちらはがっしりした三脚が必須です。
更に上となるとサンニッパやヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンという大砲レンズもありますので沼にはまらない様にご注意下さい。
書込番号:6323488
1点

戦闘機、練習機の単機撮影の場合300mmでは
滑走路のま横から撮影しないと無理です。
( 普通立ち入れない )
ブルーインパルスの編隊やKC767・E767なら
18-135mmでも十分絵になります。
ブルーの演目によっては18mmを使うこともあります。
航空祭撮影は、ポジション取りと割り切り
になります。一度お手持ちのレンズで
撮影されてから長いレンズを購入された方が
よろしいかと思います。
今週末の静浜航空祭は滑走路の真横に
立ち入れる穴場です。来れればどうぞ。
書込番号:6323815
1点

VR70-300mmがいいようですね。
>大砲レンズもありますので
先日、知人にサンニッパ見せてもらいましたが
でかくて重いです。
書込番号:6324049
0点

皆様 色々かきこ有難うございます。
大変参考になろうかと思います。 重ねて御礼申し上げます。 週末の静浜は是非行きたかったのですが、14から海外出張が入ってしまい断念。 千歳、百里は行くぞと意気込んでいる私です。 先月のシンガポール出張ではシンガポール空軍のF15がちょうど真上を飛んでおり、ゴルフをしていましたがカメラを持っておらず悔しい思いをしました。
またお聞きしたいことが出ると思います。 宜しくお願い申し上げます。
書込番号:6324156
0点

戦闘機の飛行展示なら 300mmでは足りないです。
nikonならAi AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6Dでしょうか。
基地祭の撮影
・飛行展示は 300/400mm級の望遠レンズが必要
・航空機の距離は大きく変わるのでズームが便利
・地上展示は普通の広角〜標準で ok
・ブルーインパルスの大型演技は 12mm (×1.6) でも入らない
最初 70-300mmを使っていましたが、100-400mmに買い換えました。
EOS 20D+EF 100-400mm/ISになりますが、航空機の画像をホームページに
アップしています。参考にどうぞ。
http://lay-2001.hp.infoseek.co.jp/
トップ→航空・宇宙(航空機、飛行機、エアクラフト)
書込番号:6325425
0点

>[6324156]
>先月のシンガポール出張ではシンガポール空軍のF15がちょうど真上を飛んでおり、ゴルフをしていましたがカメラを持っておらず悔しい思いをしました。
外国での軍用機/軍施設の撮影には注意が必要です。
国によっては撮影が禁止されている所がありますので、個々に
確認が必要です(日本が大甘なので、日本の感覚でいると駄目です)
書込番号:6325902
0点

layさん有難うございます。 海外では気をつけます。
OM1さん、沼には気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:6326817
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
本日、遂にD80 18-135レンズキット購入しました。
18-70とのキットとどっちにするかで迷いに迷い、同時購入レンズでも迷いに迷いました。。。
同時購入レンズとして、VR付きの55-200か、同じくVR付きの70-300か、店頭で1時間くらい迷いました。
70-300だと自分の使い方だと使い切れなさそうだし、ましてや図体もでっかいし、55-200だと画角カブり過ぎだし・・・。
かといって18-70のレンズキットにして55-200との組み合わせだと、普段付けっぱなしが多いレンズが70までだと、ちょっと心もとないし、一番理想的なVR18-200だと値段も高いし在庫も1ヶ月待ちだし、と言う事で、今日はレンズキットだけにして使いながら考える事としました。
ホント悩ましい中途半端な画角ですよね、18-135って・・・。
皆さんは、望遠側のレンズであと一本って、どんな組み合わせを選んでるんでしょうか?
出来れば5万円位までで、良い選択肢をご教授下さい。
先輩方、どうか良いアドバイスお願いします。
あ、ちなみに購入金額は113,200円のポイント10%、町田のヨドバシでの購入です。結構安く買えたかな?
帰り際、やっぱりちょっと寂しかったから、ポイントでAi AF Nikkor 50mm F1.8Dも付けちゃいました!
今充電中ですが、これから沢山良い写真を撮影したいと思います。
1点

まず御購入おめでとう御座います。
私も連休中にD80 18-135をヤ○ダで¥101,290円で購入しました。〜で昨日、動物園の虎の写真を撮影しようと思い出かけましたが
距離がありすぎて撮影を断念して帰って来ました。
〜で本日ズームVR付きの70-300mmを定価¥78,000円を
¥55,680円(税込み)で購入しましたよ。
200mm位のレンズで予算¥50,000円位と言えばAF ZOOM-Nikkor
70-300mm(VRなし)で定価¥30,000円か?
AF-SDX Zoom-Nikkor ED 55-200mm で定価¥40,000円のいずれかに
なると思いますよ!いずれもVR(補正)無しのレンズに
なりますから三脚が要るようになるか? 撮影の腕がいりますね!
まず楽しく良い写真をいっぱい撮影して下さい。
書込番号:6318892
0点

ご購入、おめでとうございます。
>出来れば5万円位までで
予算オーバーですが、VR70-300でしょうか。
使用されてる方の作例拝見しましたが
私も欲しくなりました。
書込番号:6319179
0点

ご購入おめでとうございます。
私は18-70 + VR70-300を使っています。VR70-300は5万円台で買え写りも満足してます。VR70-200やAPO170-500と比べればコンパクトですし.....
200mmで十分でVRが必要な場合、3万円代のVR55-200より、8万円出してVR18-200を買ったほうが後々便利かもしれません。
「[6314679] 18-135mmとの使い分けはできますか?」
も参考になると思います。
書込番号:6319217
0点

こんばんは(^^
VR70−300がいいと思いますよ。^^
5万円以内ではないですけど。。。
ただ、いまお持ちのレンズでも、結構楽しめるんじゃないでしょうか。
使いながら、次の1本をゆっくりお決めになられてはどうでしょう。
焦点距離のダブリはべつに無駄でもなんでもなく、むしろアドバンテージ
かと思いますが。。。
書込番号:6319251
0点

ニコン富士太郎さんもAF-S VR Zoom ED 70-300mmをお勧めしますか! 私もまったく同意見です。 少し慣れたらある程度使いこなせると思いますよ。VRがついていると安心して撮影に専念出来るような気が致しますから! ニコン富士太郎さんの素敵な写真を沢山拝見させていただきました。ありがとうございます。
書込番号:6319270
1点

ぴーちゃんだよさん
Hello117.minoxさん
安く買われたのですね!
私は、大手量販店に行っても、値札の高さに尻込みしてしてしまいますが、執拗に値引き交渉されてのでしょうか?
ぴーちゃんだよさん
やはり、VR70-300ではないでしょうか?
少しお金を貯めて、1、2年後にVR80-400購入されるような長期計画がお有りでしたら、今はVR55-200も有りでしょうが…
VR55-200=1.1m、VR70-300=1.5mとVR18-200=0.5mと比べ最短撮影距離が長く、Macro撮影には向いていません。
若しMacroを撮られるのでしたら、前にMacro3レンズを取り付けて。
50mmF1.8も私の持っている50mmF1.4も最短撮影距離0.45mと余り寄れないので、近々FilterSize55mmのMacro3を買ってみようかと考えています。(Tamron90mmと兼用で)
書込番号:6319282
0点

いやあ、ビックリ。
カタログ数値を確認しながら書いていたら、こんなに沢山レスが出ていました。
個人的には、18-135はお蔵入りにして、VR18-200常用がBestとは思いますが、これでは予算大幅Upですし。
いずれにせよ、VR55-200にしろVR70-300にしろこちらの方が常用になるのでしょうが?
書込番号:6319351
0点

和差V世さんへ
私の場合、連休中でメーカー協賛のポイント5%+家電販売店13%で合計18%のSPが有りましたから安く購入出来ました。後キタムラでは、幾ら位かと店員が尋ねてきましたから○○位と嘘の方便で言いましたら、さらにサービスしてくれましたよ!
マクロレンズ、私の場合は、次は、AF Nikkor 60mm F2.8Dを購入しようかな〜と思っております。望遠の80-400mmは、まったく考えておりません。1〜2年後には、80-400mmを購入する金額が有れば新しいカメラが出ると思いますから、それを購入する事で考えておりますよ!
書込番号:6319439
1点

皆様、早速たくさんのレスありがとうございます!!
やっぱりみなさん70-300がお勧めなんですね。
予算オーバーとは言えかなり気持ちが傾いてきました。
ゆっくり今のレンズを使いながら考えようとも思いましたが、とりあえず気持ちが盛り上がってるうちに買っちゃおうかな?
もう一押し(?)お願いします!
書込番号:6319495
1点

Hello117.minoxさん
>AF Nikkor 60mm F2.8Dを購入しようかな〜と思っております。
最短撮影距離0.219mですか!、良いレンズのようです。
カタログの写真からはよく分りませんが、FilterSize=62mmからすると大きなレンズを使っているようです。
私は、Tamron90mmF2.8とAF50mmF1.4です。
書込番号:6319779
0点

ぴーちゃんだよさん
>もう一押し(?)お願いします!
何所を押せばよいのでしょうか?
http://kakaku.com/item/10503511804/
でも良い評価だと思います。
書込番号:6319849
0点

ぴーちゃんだよさん
遅ればせながらご購入おめでとうございます。
いい選択されたと思います。
望遠ズームは当然VR70-300mmで決まりです。
135mmと200mmの差はそんなに撮影上差は感じませんが、200mmと300mmの差は大きく感じます。
何を撮られるかによりますが、散歩の途中で見つけた鳥などの場合200mmの場合余程近くないと撮る気がしないですが、300mmであれば十分狙えます。
また運動会にも最適なレンズではないでしょうか。
一時期運動会レンズといえばタムロンの28-300mmでしたが、今ならVR70-300mmでしょう。
D80に18-135mmを付けて首からぶら下げ、バッグにAF50mmF1.8とVR70-300mmを入れて出かければ当面は十分に撮影が楽しめると思います。
書込番号:6320951
1点

ぴーちゃんだよさん、購入おめでとう。
そんなに安くなったのかと、今日新宿ヨドバシへ
買いに行きました。平日ですいているのに店員の
対応は悪く、値段も¥149,800円でポイント10%(¥134,820)
同じヨドバシでもこんなに違うなんて。3万の差は大きい
もう二度と新宿ヨドバシでは買わないよ。大阪に引っ越そうかな。
書込番号:6325184
0点



みなさま こんにちは。
今日も暑いですね(^-^)
今さらなんですが、
マニュアルフォーカス時のピントが合っているかの確認は
電子音は鳴らないんですよね?
合焦マーク●が点灯するだけですよね?
ピントが合わせにくいものを撮ることが
稀にあるのですが、
そういう時はやむを得ずマニュアルフォーカスに切り替えます。
が、「ピピッ」という音が鳴らないと
ピントが合っているか自信がなくて・・・(^^;
で、実際画像を拡大すると微妙に合っていない場合もあり
「あ〜ぁ」ってな感じです。
●マークも「ビシッ」と点灯してくれればいいのに
チラチラ出たり消えたりするので尚更です(>_<)
みなさんはこんな悩みないですか?
あるわけないと思いつつ、質問しちゃいました。
0点

≫hercules200さん
フォーカスエイド(●マーク)を頼るなら、オートフォーカス
と同じ事だと思いますけど (^^;
電子音は、オートフォーカス時のみですね。
マニュアルフォーカスで電子音が鳴っていたら、逆にマニュアル
の意味が無いように思います。
フォーカスエイドがチラチラするからこそ、マニュアルフォーカス
に切り替えるシチュエーションなのではないかと (^^;
書込番号:6317640
0点

慣れるしかないと思います。頑張って使ってください。
書込番号:6317645
0点

こんにちは。
MFはときどき使いますが、ここだと思ったところでシャッターを切っても、拡大してみたらチョイズレだったなんてことはときどきあります。
撮影のしかたや機材が適しているかいろいろ考えます。
わたしの場合、数多く撮ることで救われることが多いです。
書込番号:6317677
0点

hercules200さん
こんにちは。
MFでのピント合わせは慣れないと合っているかどうか自信が持てないと思いますが、自信を持ってここだと決めるしか無いです。
デジタルですから何枚か撮っておくのもいいですし、少し絞って被写界深度を深くして置くのもいいと思います。
後、マグニファイングアイピース DK-21Mを付けると1.17倍になりますので若干改善されます。
じじかめさんのおっしゃっている様に慣れです。
練習です、訓練です。(笑)
頑張って下さい、かくいう私も練習中です。
書込番号:6317694
0点

>「ピピッ」という音が鳴らない。。
マニュアルフォーカスでは、ピントの「山」を掴むために
リングを回して(回しまくり)ピントを追い込む訳だけど、
合焦→外れ→合焦→外れ→合焦→外れ。。。合焦
となるのが普通です。
ここで音が鳴ると。。。
「ピッ」。。「ピピッ」。。「ピピピッ」。。。「ピッ」
ってな感じで相当「ウルサイ!!」でしょうね。
AFの場合は「合焦する時は」ほぼ一発で合いますから「ピッ」で済みますけど。
書込番号:6317695
0点

昔のマニュアルフォーカス機のように、もっとファインダーが見やすくなれば電子音も必要ないのでしょうが、今は数打てば当たる方式か馴れしかないでしょうね。
書込番号:6317706
0点

>ピントが合わせにくいものを撮ることが稀にあるのですが、そういう時はやむを得ずマニュアルフォーカスに切り替えます。
ふつうはそういう状況下でしたら、合焦マークも点灯しない(できない)はずですが?
合焦マークが点灯するなら、AFも機能します(機能しています)。
万一、「ピントが合わせにくいもの」というのが、「意図したところにピントが合わない」、ということでしたら、
MFよりも、フォーカスエリアを中央一点固定にして、フォーカスロックを使うほうが手っ取り早いと思いますが。
書込番号:6317747
0点

ペンタのK100Dでは、MFでも鳴っちゃうんですね。
スーパーインポーズも点くし・・・。
目には自信が無いのですが、何を信じようかとドギマギしてしまいます。
書込番号:6317758
0点

hercules200さん、こんにちは。
もしかしたら、マクロ撮影時でしょうか?確かタムロンの90mmご購入でしたよね。
であれば、やはり電子音が鳴ったとしても、意味がないと思いますよ。
ピピッと鳴ったとしても(ファインデーで確認して、合焦したと思っても)、シャッター押した瞬間に被写体が動くこともあるし、手持ちなら手振れもしますし・・・。
ちなみに私は電子音は常時オフにしています。合焦マーク●もあまり見てない気が・・・。
D80ならファインダーの見えはよいので、まだ確認しやすい方ではないかと思いますから、やはり数を撮るのが一番ではないでしょうか。待ってくれる被写体ならいいのですけどね。
たぶん合焦はしてるんだけど、微妙にぶれていると言うのであれば、あとは明るい時なら絞りを少し絞って被写界深度を少し深くしてみるとか、少し暗めでシャッタースピードが稼げないなら、感度を上げてみるとかでしょうか。私は自動感度制御を使っています。
もし的外れなレスだったらすみません。
よろしかったら、どんな撮影状況で、困っているのか具体的に書かれると、的確なアドバイスが皆さんからいただけると思いますよ。
書込番号:6317773
0点

>●マークも「ビシッ」と点灯してくれればいいのにチラチラ出たり消えたりするので尚更です(>_<)
被写体が動いているのか?
カメラが(前後に)動いているのか?
カメラなら(手持ちでも)動かないように、
壁にもたれかかるとか、何かに肘をつくとか、ホールディングを工夫するか、
三脚を使えば改善するでしょう。
被写体が動いている場合は、動き(揺れ)を読みながら、勘で何枚も撮ってみるしかないでしょう。
書込番号:6317805
0点

>みなさんはこんな悩みないですか?
MF時ですが、やはり悩みの連続です。
・厳密に言えば、合焦マークも比較的に幅がありますので
ひとつの目安にすぎないと思います。
・やはり、慣れで、ファインダと自分の眼が命で、マット全体
から合焦の判断の練習でしょうか。
・視力に問題があるとわかるまで(白内障悪化)は、ピンボケの
山を築きながら必死で撮っていました。
(マニュアルカメラ:NewFM2、ライカM6等)
・ときどき逃げで、被写界深度を深くする工夫をします。
外見上ピントがあっている範囲を深くするものです。
(ピント:六切りサイズプリントを30センチ離れて見て、
ピントが合っている範囲と仮定)
例:高感度ISOを使えば、絞り値を大きくでき、被写界深度を
外見上深くすることができるなどの逃げ?です。)
「被写界深度」など:HPの下の方に記載しております。ご参考までに。
・MFで撮る場合は
音とか、合焦マークとかも便利で大事だと思います。
しかし、原点に戻りますと、
・ファインダを見えやすくする工夫か、またはMF多用時は
ファインダの見やすいカメラ選択と、
・ご自分の視力チェックと、
・日頃の練習の積み重ね
が基本かなあとも思っております。
・MFカメラ操作を「苦痛」と思わずに、一種の「楽しみ」、
「趣味」と思えば、安らぎを感じたり、楽しい練習にもなると存じます。
書込番号:6317807
0点

D50+コシナCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFでフルマニュアル悪戦喜闘中です。
皆さんのおっしゃるように、MFは目の慣れ(訓練)+撮っては確認だと
思っています。うまく行ったときはホント快感ですねぇ〜。
D80はペンタプリズムで、きっともう少し見やすいのだろうな・・・と
羨ましいです。
やはりスクリーンの変更が可能だと良いのですが、ニコンさん!
D40でMFを楽しまれる方も多いようですし、製品価格に
関わらず、ぜひ一考を。
そうそう被写体や環境にも寄りますが、おおまかにフォーカスエイド
(緑ランプ)で合わせ、微調整はピントリングに加えて身体位置の
微調整(前後に1mmのつもり)で行うこともありますね。
書込番号:6318347
0点

個人的にはMFにはスプリットマイクロが重宝しましたが・・・・・・。
(まだ1台スプリットマイクロ付を所有しているので、しますが、かな?)
「スプリットマイクロ」もそろそろ死語かも?
書込番号:6318413
0点

> 個人的にはMFにはスプリットマイクロが重宝しましたが・・・・・・
私も、個人的には同じ意見です。
マットスクリーンでジャスピンなんて、実際の
ところ、私には不可能です。
1000万画素クラスになると、(私の)肉眼では
見えていない部分まで写っている訳ですから、
それが、光学ファインダーとはいえ、見える
訳が無いと感じています。
書込番号:6320014
0点

皆様 ありがとうございました。
やはり御苦労なさっているんですね。
とても励みになりました。
せっかくのデジタルだから
撮り倒すのも良いかも知れません。
頑張ってみます!
ありがとうございました(^^)
書込番号:6321298
0点

MFを試していて、切り替えSWをAFに戻すのを忘れてしまい、大切な撮影を全てパーにおしたことがあります。
こんなアホはやらないよう、ご注意ね。。
書込番号:6328509
0点

hercules200さん、初めまして。ちょっと遅いレスで申し訳ございません…
被写体が動いているか、ご自分が動いているか。そのどちらか、または両方の場合、合焦マークはチラチラ点滅します。
そこで…
・シャッター半押しで気合いを入れてスタンバイ。そこでわざと、自分がユックリ前後に動き、合焦マークが点灯する直前を見計らって、「今じゃ!」
もう一つ…
・こうなったら、もう連写モードでシャッター押しっぱなし。ただし(ここが肝心です)AF-Cですよ。被写体が逃げてもAFセンサーが追っかけるモードです。数打ちゃ当たる理論で…
確率は低いかもしれませんが、せっかくのデジタルカメラ。フィルムじゃないんですから、考えつくことは全てやってみましょう。またいつかどこかで、役に立つかもしれませんよ (^-^)V
苦し紛れの時(周りは『破れかぶれ』とも言います)の渾身の一発、快心のショットとは言えませんが、どうにか救われたことが実際にあります。 ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:6332968
0点



皆さん、はじめまして黒耀と申します。
昨年からデジイチが欲しくなり、色いろな機種のカタログを見たりネットでの情報を見ながらどれにしようか悩んでいました。
最初はSONY α100、CANON EOSKiss DX、NIKON D80のいずれかにしようと実機も触ったりもしました。
手ぶれ補正やごみ取り機能のついたα100が最有力候補だったのですが高感度のノイズやレンズの少なさから×
KissDXは申し分ないのですが私の手には小さすぎることとファインダーの見難さがいまいちで
D80は持った感触やファインダーの見易さが一番良かったので決めたのですが、いざ店にいくとKissDXとの値段の差にまたまた悩み、結局買わずに帰ってきてしまいました。
またあれこれと口コミ情報などを見ながら気付いたのですが、D40が発売され僅か4ヶ月ほどでD40xが発売されていることに気付きました。
もしかしてD80もそう遠くないうちに新機種などが出るのでしょうか?
あとD40xは液晶画面に絞りやシャッタースピードなどの情報が表示されるようですがD80はそういう情報は表示されるのでしょうか?
プレビューや設定しかできないのでしょうか?
考えた結果D80にしようと思っているのですが、ここら辺の情報を是非お聞かせ願いないでしょうか。
0点

液晶への撮影情報表示はD40系だけっぽいですね〜。
ファインダーの中に主だったものは表示されるので不便は無いかも?
書込番号:6315898
0点

> あとD40xは液晶画面に絞りやシャッタースピードなどの情報が表示されるようですがD80はそういう情報は表示されるのでしょうか?
プレビューや設定しかできないのでしょうか?
ポストビューや設定しか出来ませんが、かえってその方がいいと思います。
必要な情報は、軍幹部の液晶に出ていますし。
あえて背面液晶で表示している方がかなり苦し紛れという感じです。
実際、D200とD40を使っていますが、D40の表示方式の方が扱いにくいです。
また、αやKiss DXみたいにファインダーを覗くと、背面液晶の表示が消えるという機構もないので、ファインダーを除いたときにまぶしい(半押しすると消えますが)といった面もありますし。
設定をするときに、一々「i」キーを押さないといけませんし。
かなり煩わしい操作系です。
従来のNikonは、1.5年でマイナーチェンジ、3〜4年でフルモデルチェンジという感じです。
D40、D40xもモデルチェンジというよりは、バリエーションという感じですし。
D80に何かあるとすれば、まだだいぶ先ではないでしょうか。
書込番号:6315933
0点

D40とD40xの違いは画素数が主ですし、今のところ併売のようなので、後継機という位置づけではないように思います。
D80はまだ登場から1年も経っていませんし、販売戦略的にも早急な画素数アップの必要もないと思いますので、モデルチェンジを心配して購入を躊躇するには時期が早過ぎると思います。
↑まったくの予想なので、違っていたらm(__)m
>液晶画面に絞りやシャッタースピードなどの情報
上部液晶に表示されるので、大きく不便ではないと思います。
ただ、D40を購入した私の友人曰く「背面液晶表示は老眼には優しい」そうです(^^ゞ
書込番号:6315949
0点

背面液晶にも表示できるようにして欲しい時がちょくちょくあります。
三脚を高くセットして小脚立や踏み台に乗って撮影してる時。
ISO感度・その他などをメニューからたどるにはまどろっこしくて。
アングルも動かしたくないし。
書込番号:6315961
0点

>D80はそういう情報は表示されるのでしょうか
背面の液晶には、表示されませんが上部液晶に表示されます。
書込番号:6316006
0点

D40しか使用の経験はありませんが、白内障気味の私にとってはファインダー内表示は見づらく、背面液晶の表示はありがたいですね・・・。
書込番号:6316037
0点

私の場合は、α100は、シャッター音があまり好きではないので落選しました。D40系はレンズに制約があるし、キスデジXは使い勝手が悪かったので。今は色々な面で考えてD80で考えています。
書込番号:6316516
0点

書き込みしてから僅かな時間にこれだけレスいただけるとは思いませんでした。
>からんからん堂さん
やはりD80には表示されないんですね。主だったものが表示されるとは設定などのことでしょうか
>yjtkさん
暗いところでも撮ることがあると思うのですが、軍幹部はライト等はついているのでしょうか
7年ほどコンデジを使っていましたので液晶部に情報表示されるほうが良かったのですけどね
液晶周りの出来はいまいちよくないように思えてきました
1.5年でマイナーチェンジということは、まだまだ先になりそうですね・・・
>ゴンベエ28号さん
併売というのは承知しているのですが、もしかしたらD80にもx系のようなものが出るのかなと思った次第です
手ぶれ補正は期待できないにしても、ゴミ取り機能や液晶をD40xと同じような物に変更など
画素数はこれで十分だと思っているので問題ありませんが
>るびつぶさん
私も液晶画面で表示してくれたほうがなにかと便利に感じます
大きな画面ですから見易そうですし
>じじかめさん
なぜ背面液晶に表示されるようにしなかったのでしょうね
そうすれば上部の表示画面も必要なくコストダウンできそうなのに・・・
>群青_teruさん
私は目はいいのですが、どちらかと言えばやはり背面液晶に表示されたほうが見易く便利だと思います
皆様、素早いレスどうもありがとうございました。
書込番号:6316549
0点

レスしてる間にさらにお答えいただいていたとは驚きました。
>クルマ好きのこまっちゃんさん
私もシャッター切ったときの音はD80が一番好みでした
持った感じもシャッター押した感じもですが
D40は小さくて持ちにくいのが難点ですね、D40ならKissDX買うかもしれません
書込番号:6316576
0点

黒耀さん
液晶部に表示された方が良いのでしたら、D40、D40xを買われたら?
ご自身で不満なものを買うことはありません。
あとで後悔しないように!
書込番号:6316844
0点

実際に持った感触やシャッター音など、フィーリングでD80を気に入っているのであれば、D80を購入した方が後悔しないと思います。
価格差といっても、数万円です。40系を気に入って購入されるのであれば、後悔しないと思いますが、この価格差をケチって下位クラスを選択すると必ず後悔するので、妥協は絶対に止めた方が良いと思います。
書込番号:6316982
0点

キヤノンとニコンはうまい具合にがっぷり四つにならない
ような住み分けをしていますね?
D80なら新しいモデルが出ても気にしなければ長く付き合え
そうなカメラだと思います。1000万画素あればA3ノビサイズ
でプリントしてもまったく問題ない(と思います)。
書込番号:6317685
0点

>和差V世さん
上記レスにもあるように持った感じやファインダーが非常に気に入ってD80が一番なんですが背面液晶で確認できないのが残念で・・・
同じく小さく持ちにくいならD40よりもKissDXにすると思います。
>坊やヒロさん
ほぼD80に決まっているのですが、やはり価格差も大きな問題ですね。
D80ボディ&AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)とKissDX(Wレンズセット)
近くの電機屋さんでは約2倍近い違いがありますので・・・
>とらうとばむさん
仰る通りキヤノンとニコンでは微妙な位置で違っていますね
なのでいっそう迷ってしまうのかもしれませんね
皆様、本当に色いろな意見ありがとうございました。
書込番号:6319694
0点

黒耀さん
>D80が一番なんですが背面液晶で確認できないのが残念で・・・
先日も書きましたが、何故背面液晶に拘るのでしょうか?
私は、D80の上部液晶で確認出来るので満足しています。
どうせシャッターを押すときはFinderを覗いているのですから。
書込番号:6322445
0点



ただいまd80を検討しています。大変いいカメラだと思います。なるべく安く買いたいです。カカクコムより実質安く買いたいのですが、大手カメラ店などで、ポイント割引込みで安い情報がほしいです。知っている方ぜひ教えていただけませんか?
0点

今日までならGW商戦でポイント還元率が高かったようですが…これからだと夏のボーナス商戦になっちゃうでしょうか。
書込番号:6309171
0点

大手カメラ店、大型家電店はH/Pで確認できます。商戦時期にH/P、チラシを観察してください。
・・・私は、キタムラで価格コム以下の値段で購入してきましたよ。
書込番号:6309242
0点

marinaoさん、こんばんは。
ポイント制をとている大手カメラ店などは、表示価格からの値引きはほとんどありません。
ただ、時期によってポイントが13パーセントになったり、15パーセントになったりしますから、それも値引きとして考えられるのなら、こまめに店頭をチェックされるとよいでしょう。
ただ、これはどのタイミングで行われるかはわかりません。
意外と値引き交渉がうまくいくのは、大型家電店です。
これは、他店の価格を示すと、それ以下にしてくれることが多くありますから、交渉の価値ありです。
書込番号:6309640
0点

私はよくジョウシン電気で買っていますが、交渉によって
ポイントを多く付けてくれたりします。ポイントはポイント
還元の低い商品の購入に当てると無駄がありません。
書込番号:6309823
0点

marinaoさん、こんばんは。
>大手カメラ店などで、ポイント割引込みで安い情報がほしいです。
同系列店でも、店舗ごとにセール情報が違う場合もあるので、
お住まいの地域も書き込んではいかがですか?
書込番号:6310169
0点

marinaoさん、こんばんは。
私の場合、直球勝負すぎるのかも知れませんが、価格コムの値段を言ってそれより安くなるか尋ねたら、1店目は無理、2店目は、キタムラで、価格コムで出ている値段より随分安くなりました。店頭で出している値段は、あくまでも飾りのようで、あっさり安い値段を出してくれました。それまで、購入した人の手前もあると思います。店長クラスの人をつかまえて、ずばり尋ねた方が良いと思います。参考までに。
書込番号:6312473
0点

皆さん貴重な情報ありがとうございました。やはり価格はそのときの、店の都合によって決まっているようですね。やはり安く買いたければ足で探したほうが良さそうですね。価格コムは目安として。ゆっくり買う時期を見極めたいと思います。
書込番号:6312602
0点



D80を購入予定ですが、レンズで迷っております。
デジ一眼レフ、初心者です。
室内でのお花(アレンジ)の撮影がメインとなります。
レンズキットDX18−70Gと考えていたのですが
(どのレンズが良いかわからないので)
50f1.4というレンズが良いというのをききまして
悩んでおります。
室内ですので明るく、また、背景をぼかして撮りたいのですが
初心者でも 50f1.4で上手にとれるのでしょうか。
案としましては
・レンズキットで様子をみて買い足すか・・
・ボディ+50f1.4か・・・
・レンズキット+50f1.4か・・・
初心者&まわりに詳しいく教えてくれる人もおらず
悩んでおります。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点

プチボヌールさん、何度もすみませんm(__)m
勉強されてるのでおわかりかもしれませんが
室内での撮影ということでシャッタースピードが遅くなります。
三脚とリモコンは購入を検討される方が良いと思いますよ(^^)
書込番号:6305758
0点

補足です。
「macro3」は、レンズの前に付けるFilterのようなもので、FilterSizeが67mmでしたら、4,000円弱で変えると思います。
ただ、30mm位に寄らないとPintが合いませんので、大きなFlower Arrangementでしたら入り切らない可能性もあります。
書込番号:6305800
0点

そういう用途にはあまり50mm/F1.4Dは向かない気がします。
寄れないというのもそうですし。
ボケもかなりうるさい方ですし。
ではどれかといわれると難しいですが。
35mm/F2Dか、場合によっては今度Tokinaから出る35mm/F2.8 Macroや、NikonのMicro 60mm/F2.8Dの方がいいと思います。
それでも三脚とリモコンは必須だと思いますが。
書込番号:6305831
0点

まずはレンズキットがお勧めです。
キットレンズでも背景は奇麗にボケて写りますよ♪
別のレンズを買うのはその後で。
書込番号:6305837
0点

私はAiAF50mmf1.4Dでも良いのではないかと思います。
実際に私も活け花の撮影にも使いました。
ただ、アップで撮影した場合絞り開放では惚けすぎて、活け花の1部にしかピントがこないので、f1.4までは要らないかもしれません。
室内の広さにもよりますが、35mm2Dでも良いかもしれませんね。
2本持てれば使い分けられるのでしょうが・・・。
まずはキットレンズのDX18−70Gで、どの焦点距離を多用するかで調べてみてはいかがでしょうか?
キットレンズといえども、DX18−70Gはシャープで綺麗に撮れますし、撮り方しだいでは、しっかり惚けますよ。
書込番号:6305868
0点

こんばんわ。
先日D80+50mm/F1.4を購入して室内で愛犬を撮影して遊んでおります。
普通の蛍光灯で絞り開放・ISO800で1/160前後位で撮影出来ています。
ボケはかなりボケますので、アレンジフラワーですとある程度の被写体深度が必要と思われますので、F1.4に拘らなくても良い様に感じます。 アレンジのある一点に焦点を合わせた効果を狙うなら別ですが。
また、静止物ですから三脚やストロボを使い単純な蛍光灯の光源よりも、前後から効果的に光を演出するのも良い様に思いますがいかがでしょうか?
その場合ですと、標準ズームキットでお使いになって色々と撮影を重ねていくうちにご自身が一番よく使う焦点距離がわかってくると思います。
レンズはそれからでも遅くないように思います。
ご自身がどんな状況で何を撮影されるのかで機材やレンズを選ぶほうがよいと思います。
出来ればお近くにカメラ専門店があれば少々高くても信頼できるアドバイスをしてくれる良きパートナーとしてみるのも良いですよ。
書込番号:6306018
0点

デジタル一眼をお買いになる方に水をさすような事を言いますがお許し下さい。
プチボヌールのような初心者の方には一眼を買う前に最近のコンパクトデジカメをお勧めします。
最近のはF値も明るいし、ボケ味までレンズ設計に加えられる程メーカーは技術を持ってきました。
明るい室内で背景をシンプルにして背景と距離をとって被写体を置けば十分にぼけ味を引き出す事が出来ます。
もちろん三脚は必要だけど、コンパクトデジカメなら小型三脚でも十分で安く買えます。
レリーズやリモコンはセルフタイマーを使えば問題ありません。
コンパクトを選択すれば、もしかすると浮いたお金でPCの買い増しや買い替えも出来るし、Photoshopのような高性能な現像加工ソフトも買えればデジタル写真をもっと楽しめます。
書込番号:6306213
0点

コンデジデどこまでぼけるか興味あります。
作例があればアップしていただけるとありがたいです。
フラワーアレンジを背景をぼかしてきれいに撮りたいなら60mmF2.8マイクロがいいかもしれません
書込番号:6306330
0点

フラワーアレンジだと結構全体のボリュームが有ると思うので、背景をボケしても被
写体自体は前から後まで有る程度ピントが合ってる必要があるんじゃ無いでしょうか。
一眼でそれをやろうとすると、レンズの選択も無関係とは言いませんが、どちらかと
言えば被写体と背景に距離を置くとか照明のテクニックやレンズの絞り値を工夫す
る等、色々なテクニック(大したものではありませんが)大切になります。
接写の必要性も今一わからないので、何とも言えないのですが、18-70と50/F1.4は
どちらでも接写が苦手なレンズです。
単焦点なら35mm/F2.0辺りの方が使いやすいかもしれませんね。
ズームは純正の現行品では手頃でドンピシャなものが無いので、キットレンズになっ
てしまいますが、レンズメーカー製の物にはもっとオールマイティに使えるものはあ
ります。
コンデジでも絞り値や背景との距離などを考慮すればそれなりの写真は撮れますよ。
まずはカメラではなくて、現在コンデジをお持ちならまずはそちらで色々試してみる
のも良いかもしれないです。
書込番号:6306343
0点

プチボヌールさん
こんにちは
50mmF1.4で撮った花の写真をUPしています。
宜しければ参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2007/04/nikkor50mmf14_vs_pentaxfa50mmf.html
書込番号:6306641
0点

色んな意見があって(笑・・・悩んでしまうかもしれませんが
私も、レンズキットをお薦めします。。。これで、背景のボケた写真は撮影できます。。。
フラワーアレンジメントと一口に言っても、大きさは「生け花」同様、マチマチでしょうから・・・作品によって使える画角も様々だと思います。。。
失礼ながら、画角と撮影距離のイメージがわかない初心者ならなおさら、単焦点レンズより、色々な画角を試せるズームレンズの方が使いやすいはずです。。。
理由のもう一つは、レンズに投資するより、照明(ストロボ含む)やレフ板、三脚、背景をアレンジする小物(まあ、これは日用品でも工夫できますが)等に投資した方が、絶対に良い結果を得られるからで、いわゆる「物撮り」はこちら方が重要と思います。
それから、作品(単品)の全体を入れた写真をとるのならば、背景はボカしても、作品(被写体)がボケてしまっては、作品の記録や紹介写真としてはどうなんでしょう???
コマーシャルフォトや写真としての芸術性を重視するなら、被写体をボカした写真は大いに歓迎される物とは思いますが、被写体自体の芸術性を表現するなら、被写体をボカすのは疑問です。。。
となると、被写界深度の浅い(ボケの大きい)レンズは、使いにくいはずです(50oF1.4D等の開放付近がそうです)。。。
接写も必要ないのでマクロレンズやクローズアップレンズも不要です。
あくまでも、作品の記録や紹介を前提とした写真での話ですので・・・もっと、自由な発想で考えておられるなら「余計なお世話」の話です。
書込番号:6306980
0点

>室内でのお花(アレンジ)の撮影がメインとなります。
あくまで個人的な考えですのでご参考程度までに
レンズ以外:
1)ぼかし:
・花が主体なのでぼかして写真的に美しく見せる必要がない。
・むしろぼかさないで、手前から奥まで、花自体を綺麗に
撮れる方がよい。
・展示会宣伝用のためのB2サイズ以上のポスターの場合は
別。
2)撮影場所の広さ:
・室内の広さにより、被写体との距離が変わるので、
選べるレンズの焦点距離が変わる。
3)背景:
普通の自宅の室内なら背景をすっきりさせる工夫が
必要になる。花の大きさによるが背景用の布地系が必要。
4)ライティング:
・内蔵フラッシュだけでしたら、背景に影が映ったり、
花と花との間に余計な影ができます。
・小さな花から、大きな花まで、差がありますが、ある程度の
ライティング道具とグッズが必要。
・例えば、クリップ付き写真電球(500W籠付き、ロール型の
トレーシングペーパ用意など)2灯、
(ケーブル付き)外付けフラッシュなど。場所をカメラから
はずして任意の位置、角度で撮れるように。
5)三脚:
できたら用意された方がいいです。三脚設置できるスペース
などの問題がありますが。むしろ必須用具。
レンズ関係:
・まずは、皆様の仰るように、D80レンズキットでいいと思います。
・そのなかで本当に必要なレンズが見えてくると思います。
・単焦点レンズはいろいろありますが。
各レンズは、あくまで写真的にぼけなどを含めて、
美しく撮るのが主体ですので、花の創作が主体の場合とは
少し異なると思っております。
・それでもある程度絞り込んで撮る場合、単焦点レンズは
ズームとは違って、色合いも含め、綺麗に撮れます。
・そのときの焦点距離は、撮影場所の広さにも影響を受けます。
・また花の大きさにも、影響を受けます。
・被写体との距離、レンズの焦点距離、ボケの始まる範囲
(被写界深度)、画角などの関係は、HPの下の方に少し
記載してあります。
・現実の、被写体との距離、花の大きさなどを考慮されて、
レンズ選びの参考になれば幸甚です。
・一般に35ミリフィルム換算で、35ミリか50ミリが使いやすいかと
思います。引く場所がなく、花が大きいと広角が欲しくなると
思いますが、あまりの広角はレンズの歪曲などが気になります。
などが考えられます。
書込番号:6307066
0点

プチボヌールさん、こんにちは
室内撮影でのレンズ選択ですが、被写体がフラワーアレンジメントでしたら、そんなに明るいレンズは必要ないと思います。
AF50mm f1.4Dは個人的に所有していなくて、何度も使ったことがありませんので、こちらのレンズによる描写についてはコメントを差し控えますが、わたしの所有するレンズにAF Micro 60mm /f2.8Dがあります。
コチラは50mmよりも暗いレンズですが、このレンズでチューリップやガーベラの様な一輪でも存在感のある花を画面一杯に納める様に構図を決めて、レンズの絞りを開放にして撮るとします。このときにチューリップの花を横方向から少し上より見る角度で構図を決めて、手前の花びらにピントを合わせて撮影すると、手前の花びら以外はボケて仕舞います。
ここで30cm×30cmくらいのアレンジメントに被写体を変えると、もう少し後ろに引いて撮る様になると思いますが、その状態で絞り開放で撮影すると、ボケボケの部分が多くなります。そういう表現をお求めなら良いのですが、アレンジメントなら全体にシャープと迄いわなくても、そこそこピントが合っていて欲しいと思うのですけど・・・。
そこで、被写界深度を深くしてピントの合う範囲を広げる為に、絞りをある程度まで絞っていく様になると思います。被写体の大きさ、カメラから被写体までの距離などで絞りは加減しますが、わたしならf4〜f10くらいは常用します。こうなるとf値の小さな明るいレンズの強みはあまり発揮出来ません。
背景のボケを考えても、被写界深度から外れた部分は当然ボケますので、思いっきり絞っても背景までの距離が一定以上なら問題にはなりません。
なので、最初はキットのレンズでも良いのでは?っと思います。大きさに依りますが、大きめの豪華なアレンジメントでは、全体を画面内に納めようとすれば、それなりに離れますから、接写が得意なマクロ用のレンズである必然性も薄い様に思いますし・・・。
ただ、レンズによってボケの表現の仕方は違いますし、色合いの出し方も違います。この点で個人的な好みは分かれるでしょう。そう言った点から単焦点レンズの選択も良いと思いますが、最初からそんな事を言われてもピンと来ないと思いますからね。
あとは、絞ることが前提であるなら、ブレ防止の為に三脚は必須ですし、室内では明るさが充分ではない場面も多いので、窓の近くで室内に射し込む光を利用するのも良いでしょう。それでも暗かったり、陰影が強すぎる場合が多いと思うので、レフ板(白い画用紙でも良いかも・・・)などで柔らかい反射光を当てて、陰を和らげると良いと思います。(鏡は光が強いので×)
お花屋さん(日比谷花壇とか・・・)のカタログでは、背景にも気を配り、しっかりした照明設備を用いているのが写真を見るだけでもハッキリ見て取れますが、個人の方でそこまで求めると、かなりの投資が必要になるか、相応の知恵と工夫が求められるでしょう。最初からアレもコレも・・・っと考えるよりも、少し気軽に初めて見るのが良いと思います。
それと、被写界深度を深く取るのであれば、コンデジの方が優位だったりします。場合によってはそちらを選択する、またはデジタル一眼レフと使い分けると言った考えも良いと思います。
書込番号:6307074
1点

私もお薦めはDX18-70mmですね (^^)
フラワーアレンジを撮る場合、やはり全体にピントを合わせるのなら、ある程度ピントの合う範囲を深く取る必要があると思いますので、敢えて50mm F1.4Dの様な「明るいレンズ」を使う必要は無いと思います
当然、絞りをF8とかに絞って使うと、照明にも依りますがシャッター速度が遅くなりますので三脚にカメラを据えて撮る必要があります
背景のボケを重視している様ですが、背景のボケは絞りだけではなくレンズの焦点距離も関係してきますので、少し被写体との距離を取って70mm側を使うとかの工夫をするのも良いかとお思います
それにフラワーアレンジの撮影の様なテーブルフォトを撮る場合は、背景はある意味で「好きに設定出来る」訳ですから、ボケの奇麗な背景を用意するとかの工夫次第で素敵な写真が撮れそうですね (^^)
書込番号:6307188
0点

純正のレンズも良いのですが、SIGMAの17-70mmMacroはどうでしょうか。
花にぶつかる位寄れて、写りもシャープ。なにより広角側から寄れるので、写真の楽しみが増えると思います。
70mmのボケ具合は、ズームマクロの粋を超えています。オールマイティーに使える評判の一本です。
書込番号:6309550
0点

皆様、様々なアドバイス、本当にありがとうございます。
今朝、読ませていただき、やはり何はともあれ
まずは、使ってみること・・・と決断し、キットを
購入してきました!
思い通りには、なかなか撮れませんが、ワクワク・そして
はまりますね。
皆様のアドバイスを参考に、そして勉強をして必要なレンズを選びたいと思います。
時間をさいてコメントをくださり、本当にありがとうございました。
心より感謝いたします。
書込番号:6309787
0点

室内でお花の撮影とのことですが,やっぱり純正60mmMicroがいいです。これは安い値段なのに,とても使いやすいレンズです。105mmVRもありますが,こちらの方がいいですね。ボケ味も,いかにもニコンらしい仕上がりですよ。50mmF1.4もありますが,ある意味,これは使いにくいですね。今回初めてブログのURLを記載しました。よろしければご覧くださり,コメントでも残してくだされば光栄です。
書込番号:6309990
0点

Epic_G3さん
>花にぶつかる位寄れて、写りもシャープ。
確かに、Sigma17-70mm良さげですね。
F2.8-4.5
最短撮影距離 : 全域20cm
Filter Size : 72mm
欲しくなってしまいます。
でも、こんなのまで薦められると、プチボヌールさんも決断がつかず、益々混乱?
取り敢えずは、純正レンズで良いのでは?
書込番号:6310099
0点

すいません。
スレ主さんのレスに気づかず
>でも、こんなのまで薦められると、プチボヌールさんも決断がつかず、益々混乱?
なんて書き込んでしまいました。
書込番号:6313227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





