
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2007年5月9日 22:06 |
![]() |
2 | 23 | 2007年4月23日 00:43 |
![]() |
0 | 7 | 2007年4月22日 23:32 |
![]() |
6 | 6 | 2007年4月22日 08:46 |
![]() |
0 | 9 | 2007年4月22日 00:27 |
![]() |
0 | 9 | 2007年4月21日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット

>ゆくゆくゎ困るんでしょうか?
先のことゎわかりませんm(__)m
>だとしたら、D80だったら
D80も候補ならD80の方が良いと思います。
書込番号:6258713
0点

D40/40xは、ボディ内モーターを持っていないので、AF使用する
には AF-S/AF-Iレンズが必要です。レンズメーカーでは sigmaの
HSMレンズのみで、tanrom/tokinaのレンズは AF出来ません。
将来様々なレンズを買うつもりがあるのなら、薦められません。
書込番号:6258723
0点

Nikon純正だけでも倍には増えます。
さらに、D40で使えるレンズには性格が重複しているレンズが多かったり。
10万円オーバーのレンズが約半数を占めるので、そういう意味では選択肢はかなり増えると言っていいかと思います。
これに、サードパーティ製は、D40系ではSigmaの一部HSM(超音波モーター内蔵レンズ)しか使えませんが、Sigmaの全レンズ、Tokinaといったサードパーティのレンズが使えます。
TamronもD80では使えるようになるのですが、Nikonとの相性という意味では、かなり相性の悪いメーカーです。
露出や、ストロボ調光で不都合がありますから。
例えば、マクロレンズの場合D40ではAF-S VR Micro 105mm/F2.8Gしか選択肢がありませんが(Sigmaの150mm HSM、180mm HSMはある)。
D80であれば、純正でも60mm、VR105mm、旧型105mm、200mm、まず手に入らないと思いますがZoom Micro70-180mm(中古)、Sigmaの50mm、70mm、105mm、150mm HSM、180mm HSM、Tokinaの100mm、35mm。
不具合覚悟で使うなら、Tamronの90mmといった選択肢があります。
これくらい選択肢に違いがあります。
書込番号:6258726
0点

> ゆくゆくゎ困るんでしょうか?
そうですね、人それぞれだと思います。
キットレンズ1本や、Wズームのレンズだけで事足りる
方はそれ以上にカメラやレンズに興味が無いでしょう
から困らないと思います。
レンズ交換がメリットだと思われる方は、現状では
困ると思います。
> だとしたら、D80だったら
おのずと、そうなります (^^
書込番号:6258727
0点

> ゆくゆくゎ困るんでしょうか?
5年後、10年後だったらレンズもかなり増えていて困りはしないと思うけど、はたしてボディがそこまで持たせられるかな?
書込番号:6258803
0点

ひまわりになったらさん、将来、レンズ収集家あるいはカメラ収集家を目指すのではなく、ごく普通に写真を楽しむのであれば、D40レンズキツトあるいはWズームで必要にして十分だと、私は思います。
最近のD40あるいはD40Xの人気ぶりから、今後両機で使用可能なAF-S/AF-Iレンズの充実が図られるかもしれませんね・・・。
書込番号:6258949
0点

D40系のボディはレンズにこだわりの無い、言い換えるとキットに使われてるズームでの撮影で満足する方か、若しくは撮影に熟練してて色々工夫して撮るのを楽しめる方に向いてると思います
初心者で色々レンズを替えてみたい方や、AFレンズはAFで使いたい方は、D80を選ぶ方が幸せに撮影を楽しめると思います (^^)
書込番号:6259130
0点

こんばんは
>D40は、かなりレンズの制約があって、ゆくゆくゎ困るんでしょうか?
まさに人それぞれですね。
確率論的には・・・
キットレンズやWキットで済んでしまう方が多いので、
その場合はD40の高い価格対費用効果に満足できるでしょう。
趣味的にのめり込むような方向性でしたら、選択肢の多いD80がいいと思いますが、
これは始めてみないとわからないところがあるので、自己分析してみてください。
先が読みにくい状況下では、
初期投資の絶対額が小さくて済むD40のよさが見えてきますね。
書込番号:6259406
0点

ありがとうございます。
皆さんの真剣な御意見よく読ませて貰いました。
まだ、初心者なので皆さんの意見をよく聞いてから、購入しようかと思います。
あと、D80の高感度ノイズがきになります。これは、1000万画素だからですか?D40なら、ISO1600でもノイズ少ないですよね?
このさは、なんら問題ないですか?
書込番号:6261979
0点

>D40は、かなりレンズの制約があって、ゆくゆくゎ困るんでしょうか?
制約が有ると思えば有るし、ものとも思わなければ無い。
>まだ、初心者なので…
まだ、初心者なのでしたら、レンズの制約は感じないと思います。
AF-S系のレンズを選べば良いだけの事。
レンズ収集家の方なら別ですが。
>D80だったら他メーカーも含めAFがきくレンズが多数あるのでしょうか?
確かに有りますが、多数のレンズが集まる頃にはD80が古くなります。
問題は使いたいレンズ。
今、使いたいレンズを使えるのはD40なのかD80なのかと言う事ではありませんか。
どのレンズを使いたいのでしょうか?
もし、特に使いたいレンズが無いのでしたら、どちらでもそんなに問題は無いかと思います。
>D80の高感度ノイズがきになります。…D40なら、ISO1600でもノイズ少ないですよね?
>このさは、なんら問題ないですか?
問題は大ありです。
もし高感度性能を重視されるのなら、現時点ではD40が良いと思います。
ISO800の常用OK。
ISO1600も実用的です。
書込番号:6270480
0点

>初期投資の絶対額が小さくて済むD40のよさが
まさしくこれですね。
さらに言えば、画像エンジンのよさでしょうか。
小さいのにごみ付着対策がとられている事。
>D80の高感度ノイズがきになります?
あなたはIso800やIso1600をよく使いますか?
私はFilmでは使いますが、デジ一はストロボ内蔵ですので便利ですからいいのですが、普通の夜の遊園地などで写真を撮ってもらったときに人物がノイズですごく写りが悪い体験をコンデジでもしたことがあるでしょうか?
こういったひどいものでなければ私はきにしません。が、
こういったシーンが多ければD40は優秀です。
ということでしょうがD80が悪いとは思いません。
書込番号:6272137
0点

一番恐れている事は、最初はレンズキットで十分だと思いますが、目標は自分の焦点距離の単焦点とかで、綺麗なボケ味、空気感を味わいたいのです。そうなると、D40だとレンズが高価で本数がなく困るかと…
経済比較を考えると、高いですが、D80を買うべきでしょうか?
書込番号:6274078
0点

>目標は自分の焦点距離の単焦点とかで、綺麗なボケ味、空気感を味わいたいのです
それならばD80で決まりでしょう^^
最初に高いがいい物カメラを買って、比較的安いレンズをたくさん買うのをとるか、最初に安いカメラを買って、本体と同じくらい(むしろ本体以上に高い)のレンズを買うか、ときたら、勿論前者でしょう^^;
損して得取れで、D80をオススメします。
D50ユーザーとしては、D50もこっそりと・・・^^;
書込番号:6279547
0点

銀塩撮影47年、ディジタル写真撮影歴11年ですがD40Wズームキットを買って国内・海外旅行に活用しています。現在のメインカメラはディジタルではD200ですが少しずつD40の出番が勝ってきています。超音波モーター内蔵のレンズは合焦が早く思いのほか便利です。でもオートフォーカスのエリアが3点しかない、その3点しかないフォーカスエリアの選択がまどろっこしい(というか操作性が悪い)のが唯一の欠点です。
書込番号:6319273
0点



D80の購入を検討してますが レンズは単焦点レンズがいいなと思ってます ただレンズは始めは1本だけにしようと思ってるのですが何ミリのレンズにするかをまよってます。人物や風景などで使い易い単焦点レンズがあったら教えて下さい
0点

私なら、1本だけの条件だと・・・・35oF2.0かな・・・。
最短撮影距離が0.25mでちょっと使い易いかな。
シグマの30oF1.4も捨て難いが、最短撮影距離0.4mは、
ちょっと接写時の制約が出るかなと感じる。
オールマイティに使えるレンズで、私も持っています。
このレンズで撮れない絵は、諦める・・・・もいい教訓になります。
書込番号:6258458
0点

>使い易い単焦点レンズ
まずは、今使っている(おそらく)ズームレンズのうち、良く使うとか好んで使う焦点距離を選ぶのが良いと思います。
逆に、ズームレンズで最も苦手なところを補強するのも良いと思います。
得に不満があるわけではなく、幅を広げる意味であれば・・・
換算約50mmの35mmか、マクロ(マイクロ)レンズの60mmあたりが楽しめるのでは?と思います。
と言う私のAFのFマウントは35mmと60mmです(^^ゞ
書込番号:6258488
0点

35mm
50mm
どちらもお薦めですね。
わたしは、よく50mm 1本で散歩します。
足でズームをかせぐ方法が面白いです。
先日 桜撮影に17-50mm 70-200mm 50mm
と3本持参したけど
結局50mmだけで60枚程撮影しました。
足で 広角風、望遠風に
工夫をしました。
ズーム無ければないで、なんとかなるのが単レンズ^0^
書込番号:6258545
0点

私なら35oですね。
35o換算で標準に近い画角ってのはやっぱ使いやすいと感じます。
書込番号:6258648
0点

1本なら私も35mm、それか28mm、24mmあたりですね。
もちろん何を撮るかによりますが、もし普段のスナップやちょっとした風景だとしたら(すみません、自分がこれなものでw)、50mmは少々長すぎるように感じます。
F1.4の明るさはたしかに魅力ですし、ポートレイトなんかだとすごく良いのですけどね。
もっとも、私が今たんたん丸さんの立場なら最初の1本はお便利ズームにしちゃいますが(^_^;)。
書込番号:6258720
0点

私なら、自分が好きな焦点距離のレンズにします。35mmフルサイズ換算で、焦点距離35mm画角が好きなので、それと同じくらいの、24mmF2.8レンズにします。というか、私の場合、24mmF2.8レンズを購入しました。
書込番号:6258800
1点

これ1本ってことならデジなら35mmの方が画角的にも使いやすく寄れますし、F2.0
の明るさも実用上は必要充分です。
ただ35mm、50mm共購入順序が変われどいずれ欲しくなると思いますから、お好き
な方をって感じです。
・・と人には勧めてますが、個人的には画角的に35mmは一番出番が少なくて手放し
た経緯が有ります。
色々使ってみなくては自分にマッチするレンズには落ち着かないのですが、自分のモ
ノサシを作る意味でもとりあえずの1本には35mmが良いんじゃ無いかと思います。
書込番号:6258944
0点

芸術写真家の土門 拳氏は…
レンズは 35mmが一本有れば良い!と言いました(凄い)。
デジタル換算で24mmに成りますが、20mmでも良いかも知れません。
書込番号:6258945
0点

レンズ1本で何を撮るのか?にも依りますが、私がフィルムカメラで街撮りをした経験から云うと、最低でも35mm〜28mm相当の画角が使えないと「正直しんどい」と思います (^^)
となると、D80で使うのなら20mmと云うことに成りますが、最近買ったZeissの25mmをD200に付けて撮った感じも良かったので、24、25mm辺りでもイケルのかも?です
でも、自分にどの焦点距離が向いてるかも判らないのに、いきなりの単焦点1本撮りとは勇気有りますね〜
書込番号:6259153
0点

オジサンの世代だと35oフィルムカメラの50oレンズで写す画角が身に染み付いてますので(笑
ドーシテモ35oフィルムカメラ換算で50oレンズに相当する、35oF2Dをお薦めしたくなるところです(私も持ってます)。
しかしながら、レンズの描写力としては、50oF1.4とか50oF1.8の方が特徴ありますし。。。
画作りの面白さなら、20〜24o位の広角レンズの方が特徴のある画を撮れると思います。
書込番号:6259202
0点

・35ミリフィルム換算でお話させて頂きます。
・35ミリフィルム換算で、ご自分の標準レンズをどれにするかは
「35ミリ派」と「50ミリ派」がいらっしゃいます。
・カーティエとか、木村伊兵衛とかは、よく聞く話として
最後は50ミリ派となっていると記憶しております。
・プロカメラマン、大西みつぐさん(下町の人物スナップ、
木村伊兵衛賞受賞)は、35ミリ⇒28ミリ⇒50ミリ派
と移行していると聞いています。
・単焦点レンズを付けて街中を歩いていると、付けているレンズの
画角で光景を見ている自分に気が付きます。目がレンズに
なっていると思います。
・画角が頭に入っているのでしょうか。
・結論は、ご自分が不断どの画角で光景をご覧になっているか。
・もし、今ズームレンズをお持ちならば、人物スナップなら、
被写体から、どの距離でどの画角で見ているかをチェック
されれば、気が付かれると存じます。
・もし,被写体から、2〜3mの距離で、被写体の人物の上半身を
切り撮ろうとされているなら、50ミリの画角です。
・被写体との距離と単焦点レンズの焦点距離(画角)との関係は
http://www.unami-a.com/kiho/focal_length.shtml
ご参考までに。
・個人的には、私は人物スナップ(28-105ミリ)のズームレンズを最初に、
その範囲の単焦点レンズとして、
最初に、50ミリ、⇒85ミリ、⇒35ミリ、、、、、、、
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#kizai
と、順次数年間で11本、に気が付くとなっていました。
・50ミリが90%で、あとは、必要なとき以外は使っていません。
・モデル撮影会があったので、85/1.8D, や DC105/2.0D が
当時、増えただけです。
・但し、50ミリクラスだけでも、レンズの性格が異なるので、数本あります。
50/1.4D, Ais55/2.8S、 Ais50/1.8S, Ais45/2.8P です。
・考え方次第ですが、
フットワークを軽快にすれば、見かけ上の焦点距離が稼げます。
「単焦点レンズとフットワーク」 ご参照。
http://www.unami-a.com/kiho/tanshoten_lens.shtml
つまり、50ミリレンズ1本持って居れば、被写体から
2mの距離で撮るならば、歩幅を60センチとすると、
数歩前進すれば、85ミリ、数歩後退すれば、35ミリと
なります。すなわち、50ミリ1本で35ミリと85ミリ
は見かけ上(被写界深度は異なりますが)カバーできます。
・しかし、ひとさま、さまざまなので、
「現在のご自分の目」に合わされるのが一番だと存じます。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6259324
0点

このたびAF20mm F2.8(Dタイプではないもの)を中古で購入しました。VR18-200mmで意外と広角側ばかり使用しているので。
24mmと迷いましたが、「もう一歩引きたい」というシーンが多いので20mmとなりました。結局何を撮りたいかですね。
私の場合は町並みや空間の広がり感を撮りたいと思っています。
ただ、このレンズは解像感は柔らかい感じです。
Nikkor単焦点広角レンズの解像感ってやっぱり35mmが最も良いのでしょうか?
(評判良いですね)
書込番号:6259569
0点

たんたん丸さん、初めまして。楽しそうな話題ですね。
>レンズは始めは1本だけにしようと思ってるのですが・・・
とあるので、ボディ単体で購入し、別に単焦点レンズを1本だけ購入、と判断しました。
どんなふうに撮りたいのか記されていませんので、大きく分けて50mm派と35mm派に意見が分かれると思います。銀塩(まぁ、俗に言うフルサイズですね)だと28mm派や24mm派もいたわけで・・・
ズームレンズを使っていて、ズームをテレ端一杯まで回してそれでもまだ足りない時というのは割と気になりませんが(遠いからあきらめがつくから?)、ワイド端一杯までカツンと回し切って、「もう少し引ければなぁ」と欲が出るのは意外と多いと思います。
もう2、3歩後ろに下がればいいんですが、どうしてもその場から動かずに広い画角が欲しくなるんですよね。下がれなければヨコ構図をタテにしたり、這いつくばって見上げアングルにしたり、工夫すれば18mmスタートの普及タイプズームレンズでもなんとかそれなりに写せるもんですが、現場で咄嗟にはなかなか思いつかない人も多いと思います。
・・・ということで私のお勧めは、どうせ買うなら普通のズームとは違う機能を持つ/かけ離れた描写をするレンズですね。35や50ももちろん良いんですが、最初は単焦点1本で・・・と言うあたり、タダ者ではないと思いますので、ちょっとだけマニアックに (^ ^;)ゞ・・・
・マイクロ系のどれか
・MFをもいとわなければAi-s 50mm F1.2
・85mmのどれか(1.4か1.8かPC2.8か)
・いっそのこと200mmF2かサンニッパ …(+o*)☆\(^^;コラッ!
う・・・ いつのまにか自分が欲しいレンズを書き並べてました。
しばらくズームで撮ってからその後に良い単焦点を使うと、もう元には戻れなくなる魅力がありますね。
良きフォトライフを・・・ ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:6260148
0点

こんなにたくさんのレスありがとうございます。
単焦点にしようと思うのは昔フィルムの一眼レフを使ってたころ・・・小学生のころは単焦点のレンズしかなかったのですが・・・AF一眼レフが出ておやじが買った時ズームレンズを使ってたんですよ。子供の正直さかもしれませんが・・・ズームレンズはファインダーのぞいた後に悩んでしまうんですよ・・・。もっと良くなるんじゃないかって。でも小学生のころがいい写真が多かったんですよ。感性の差かも知れませんが・・・。ファインダー覗いてシャッターを押すまでの時間を短くしたいというのが僕の理想なんです。(ファインダー覗くまでは悩んでいいんですけど・・・)皆さんの意見を聞いてカメラのブランクがある僕の中で人をとる時の距離などを考えて 50mmの1.4 もしくは35mmの2で比べてみようと思います。しろーとが単焦点(生意気ですけど)しろーとだけに単焦点でがんばってみようと思います。皆さんありがとうございました。
書込番号:6260176
0点

こんばんは
私は親戚の叔父が写真館をやっていた頃に
キャノンEXオートという当時としては
誰でもフィルムが装着できることも
売りのカメラを当時もらいました。
シャッター速度を設定すると絞り値が
ファインダーの中では針を振るだけのものです。
小学校2年でした。一眼をぶら下げている
生意気に見えた小学生だったかもしれません。
カラー写真はたしか1枚50円くらいで
ものすごく高価でモノクロを使っていました。
40歳をとうに過ぎた今も持っています。
50mmF1.8 有無を言わさずこれで前に出たり
引いたりして撮るしかなかったです。
もちろんAFなんてありません。
横浜の田舎に当時から今も住んでいて
山の写真や保土ヶ谷にブルートレイン、
上野駅ボンネット485系撮りにによく通いました。
ちょっと懐かしく、今思い出しています。
書込番号:6260279
0点

たんたん丸さん
最初の1本は、レンズKitの方が良いと思います。
70mmか135mmかは人それぞででしょうが…
私的には、次のレンズがVR70-300としても、135mmの方がよいと思いますが。
書込番号:6260336
0点

単焦点一本でいくならぜひ
Ai Nikkor 45mm F2.8P お勧めです。
見た目にも『おや!』と思わせるパンケーキレンズの魅力は
マニュアルでピントぴったりの時に感激の絵が得られます。
書込番号:6260492
0点

たんたん丸さんこんばんは
自分は最近50mmのほうが自然かなあ、という感じです。
たぶん輝峰(きほう)さんのお話をどちらかでお見掛けして気づきました。
そういわれてみれば大学くらいまでは35mmくらいが使いやすかったんですが、
最近はファインダーをのぞいてから立ち位置変えたり、
フレーミングしながら結局50mmに付替えたりが多くなりました。
改めて考えるとメガネ常用になってからかなあ、という感じです。
でも広角使いこなしたいという希望もありますので
しばらくコンタクトレンズにしようかとも思っています。
輝峰(きほう)さんのおっしゃる
>「現在のご自分の目」
にあう画角がよいと思います。
あくまで35mm換算での話です。
書込番号:6260494
0点

たんたん丸さん、こんばんわ。
もう35mmF2と50mmF1.4の2つに絞り込まれたのでしょうか?
もし、フィルム一眼からのブランクが長いと自覚されているのなら、[6260336] 和差V世さん が勧めていらっしゃるキットズームレンズを私もやはりお勧めしますね。
単焦点レンズは「単焦点」ですから、画角は変えることはできないわけです。
従って、買ってから予想とは違って広or狭すぎると後悔しても遅いです。
「百聞は一見に如かず」でキットズームを使ってまずは実際に自分の好みの画角(焦点距離)を探す方が良いと思います。
どうしても単焦点レンズだとなると、
単焦点レンズとズームレンズで何が一番違うかと言えば、私はレンズの明るさだと思います。
ズームレンズでは明るくてもF2.8通しですから、単焦点の中で選ぶなら、F2.8よりも明るいレンズが良いと思います。できればF1.*のスペックのレンズが違いを見せ付けてくれると思います。
35mmF2は私も持っていますし、お勧めできるレンズだと思いますが、最短距離の大きさという欠点があってもシグマ30mmF1.4が単焦点らしさを感じさせてくれるのでは?と思います。
人物や風景なら40cmまで寄れるのなら十分ですし。
書込番号:6260813
0点

>覗いてシャッターを押すまでの時間を短くしたいというのが僕の理想なんです。
>(ファインダー覗くまでは悩んでいいんですけど・・・)
単焦点だともっと時間が掛かると思うけど。
(ファインダーを覗かなくても)ご自分の目だけで例えば50mmの
フレーミングができるのであればいいですけど、その境地に達する
までには相当の修練が必要だと思いますよ。
結局は大まかな構図と位置を決めた上でファインダーを覗き、さらに
前後左右に動き回り構図の調整を行なう形に成らざるを得ないかと。
だったら、単焦点に拘らずズームレンズにて「拘りの焦点距離」を
見つけた上でその画角に固定した撮影を行なっても宜しいのでは?
「明るさ、低収差、ボケの美しさ、解像感、クリア感、味などに拘りがある!」というのであれば、最初から単焦点でも構わないとは思いますが。
書込番号:6261228
1点



こんにちは。
いつも楽しく拝見させていただいております。
D80 18-70Gレンズキッドを去年9月に購入して7ヶ月になります。
普段あまり使用できていないのでまだバッテリーの充電回数が
4回目で、3回目から気づいたのですが…。
フル充電をしても100%になりません。
これって故障なんでしょうか?
先週、久々にたくさん撮影する機会があったので、
フル充電しましたが84%、今朝、また充電して
電池チェックを行いましたが、79%でした。
もちろんチャージャーの点滅が点灯になったことを
確認してから外しています。
点灯になってからも数時間は続けた方が良いのでしょうか?
本日現在、劣化度は0です。
皆さんのカメラはいかがでしょうか?
このままいくとあと6回充電すると50%を切ってしまいます。
故障であれば購入先に持っていこうと思います。
宜しくお願いします。
0点

GR004さん こんにちは
ボクのも、スペアと2個チェックしたところ、いずれも100%でした、
劣化もありませんでした。
一旦使い切って、残量なしの状態にしてから、再度充電してみてください。
点灯になったら、すぐに外してOKですよ。
書込番号:6257953
0点

リチウムイオン電池ですよね?
バッテリーチャージャの不具合の可能性も考えられますが、一番怪しいのはバッテリー内部のセルバランスが崩れているか、バッテリー内のICの不具合の可能性があります。
セルバランスが崩れたままで使い続けると、寿命が極端に短くなります。残量0で即死の場合も起こりえます。
安いものでは有りませんから、保障期間内に早めに購入先に持っていって相談しておくことをお勧めします。
書込番号:6258214
0点

こんにちは。
ワタクシのD80では、2ヶの電池を交互に使っておりますが、どちらも充電完了時は100%表示です。
使わずに放っておくと100%ではなくなっておりますが…
あくまでも目安なんでしょうが、気になりだしたら気色悪いですよね。いちど購入されたお店に相談されたらどうでしょうか?
書込番号:6258393
0点

里いもさん、北のひこ星さん、小松屋さん
ご回答ありがとうございます。
皆さんのご回答を受け、購入先に電話で相談したら、
バッテリーorチャージャーor本体に何らかの問題がある
可能性があるとのことで持って来て下さいとのことなので、
早速これから持って行きたいと思います。
ちなみに持って行く前のいま現在は74%、今朝から1枚
試し撮りしただけで更に5%減りました。
結果はまたご報告します。
書込番号:6258736
0点

夕方、購入先に行ってきました。
やはり原因の特定には至らず、修理は1ヶ月以上
かかるとのこと、GWの使用予定を考えて出すべきかを
悩んでいたところ…
ボデー・バッテリー・チャージャーを新品交換して
もらえました。。。
先程フル充電で100%を確認、やはりいいですね。
これで安心して連休の旅行に望めそうです。
ご相談に乗っていただけた方々ありがとうございました。。。
書込番号:6259634
0点

GR004さん
それはよかったですね、誠意あるお店ですね。
書込番号:6259794
0点

そうですね。
その対応に喜んで、レンズと付属品もついでに
注文してきました。
これからも末永くお付き合いしていきたいと
思えるお店です。。。
書込番号:6260898
0点



デジイチ初心者です。
今、D80、DX40、D40でどれにするか迷っており、
皆さんのお話を拝見させていただいております。
店頭でいろいろな機種を手にしていますが、初心者の感覚で
D80がホールド感、シャッター音、ファインダーの見やすさなどで
候補の一番手です。
ただ、皆さんのお話を伺っていると、D80よりも高感度ノイズに強い、又レンジが広いなどでD40が評価が高いようで迷っています。
質問ですがこういった画質になってしまった場合、フォトレタッチソフトでどこまで補正できるものなのでしょうか?
もし出来うるのであれば、上に掲げた手にした時の感覚で
D80にしようかと考えています。
主に、風景であとは子供中心のスナップ写真になると思います。
又、レンズの方のアドバイスも頂ければと思います。
どなたか宜しくお願い致します。
0点

natu1959さん、こんばんは(^^)
ちょっと私はノーレタッチ派なのでレタッチの方法はわからないのでレンズ関係でお話を・・・
お子様が被写体と書かれていますので、今後、単焦点レンズが欲しくなるように思います。
その事を考えるとD80の方が現時点では良いかと思います。
また、あまりレンズの事をお知りになられない場合、最初はキットレンズのDX18−70から始めれば今後、欲しい箇所がわかるように思います。
その時に買い足す方向にされても良いかと思います・・・
そそ、AFを多用される場合、D80はフォーカスエリアが11点あるので細かく被写体を選んで撮影出来ると思いますよ(^^)
書込番号:6256786
1点

シビアな方でしたら、すいません。
私はかなりアバウトなので・・・
どっちが高感度に強いか?とは
東京タワーとエッフェル塔はどっちが高いか?
みたいなものでして...
私からみたら、どっち(東京タワーもエッフェル塔)もめっちゃ高いんです(^^;;
つまり、私からみたらどっち(D40/D80)も充分なんです(^^;;
であれば、他の所を・・・
ファインダーだとかコマンドダイヤルとかレンズの選択の幅とかバッテリーグリップとか・・・もちろん手にした感覚とか
参考になれば...
書込番号:6257099
1点

普段は D50 をISOオートで撮って、プリントするときはほぼCapture NX でホワイトバランス修正と、露出調整(時には部分的に)を行っています。高感度で撮影したときのノイズ除去は、主に Neat Image を使っています。
ただし、ノイズ除去を行っても、ISO800以上で撮影したものは、ISO400以下で撮影したものと比べると、多くの場合画質が劣ります。なので、結果的に、気に入ってプリントする写真は、ISO400以下で撮ったものが多く、撮影時もなるべく低ISOで撮影できる条件にもっていって撮影する習慣が身につきました。例えば、室内で撮影する場合に、外付けスピードライトが利用できるときは、ほぼいつも使います。また、明るい単焦点をなるべく使うようにしています。(ちなみに、面倒なので三脚はめったに使用しません。)
D40なら、ISO800でも気にせず撮れるようなので、うらやましく思います。レンズキットとスピードライトがあれば、かなり広範囲の撮影条件をカバーできるのではないかと思われます。なので、入門用にはもってこいと思います。(でも、私がよく使う単焦点レンズがAFで使えないのは、やはり私にとっては悲しいです。)
ちなみに、D40Xは、私にとっては、帯に短し。。。です。
ということで、結論は出せませんが、ご参考まで。
書込番号:6257134
1点

悩ましいところですね。
私は,D80とD40,D40xを持っておりますけど,RAWで撮って,SILKYPIXで現像し,どうにかD80の高感度の画をD40に近づけようとしましたけど,うまくいきませんでした。D40は懐が深く,D80のように,すぐ白飛びを起こしてしまうこともなく,D80をメインに使い続けることを断念しました。
もっと腕のよい方なら,うまく使っていけるのでしょうけど,私には無理でした。D80は,ペンタプリズムで,ファインダーは非常に見やすいですし,11点測距ですし,AFレンズがすべて使えるので,画像処理さえ,D40xと同じものを使ってくれれば,言うことないのですけど。
書込番号:6257422
1点

異なるボディ3台の中からの選択ですか、大きく2つに分けられます
先ず、将来単焦点レンズも試したいか?と考えると、D80は現行AF単焦点のフル機能が使えますが、D40系はAFレンズをMFで使うことになります
また、画素数で考えると10M画素を使いたい(必要)か?で考えると、風景写真だと朝夕の微妙な空の色を表現したくなりますが、そう云った時の諧調特性では10M画素が圧倒的に有利です
AFの測距点の数も違いますが、D80の11点も精度を考えると実際使うのは中央1点と云うケースもありますから、私の場合は余り大きな違いとは思いません (^^;)
ファインダーの倍率や構図を決めるのに便利な格子線の表示機能など、使い込むと有り難さが判る機能も含めると、D80がやはりこの3機種の中では一番でしょう (^^)
書込番号:6257631
1点

3つの機種は持っていませんが私は、永く使う機器の場合はファインダーのポイントは高いですね。
今でもD1Xを使い続けられるのは、はやりファインダーに支障がないから・・・が理由の1つ。
ですから、D80はその意味で捨てがたいですね。
画素数は、例えばA4までの印刷と考えると私の機器でD1X、D2H、D70、D2Xに
あまり差は感じていません。
高感度ノイズは、色々叩かれた機器が含まれますが今は必要に応じNeatImageを使っています。
なかなか上手いノイズ取りをしてくれます。下記参照。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1026501&un=31964&m=2&s=0
ISO1600〜ISO6400はそう滅多に使いはしませんが、処理の方法だけは理解し解決してあります。
書込番号:6257681
1点



皆さんこんにちは!
自分はコンパクトデジカメを卒業して、デジタル一眼レフにして
みようかと思っている初心者です。
ビックカメラなんかを下見してみたら、「人気bP機種」のPOPで
このD80が展示されていました。
店員さんも、この機種を強く勧めてるのですが、初心者向けかつ、
(自分にとっては)高い買い物なので、なるべく長く使おうとも
思っています。
用途は観光とか人物&風景撮りが中心になるかと思いますが、
実際使われている皆様のアドバイスもらえませんか?
ここがお勧め!とかここは目をつぶって・・・みたいな形で教えて
もらえると助かります。
よろしくお願いします!
0点

ジェレミーブルームさん、こんにちは(^^)
私はD80も使用しています。
D80の良さとしてやはりファインダーの見易さがあると思います。これは上位モデルと同じくらいのなので撮影しやすいように思います。
また、これも上位モデルにはあるのですが格子線表示といって水平垂直を把握するのに良い機能もあったりもします。
この二つの機能は風景を手持ちで撮影する時には役立つと思いますよ(^^)
ただ、手ブレ補正が本体にありません。
そこは手ブレ補正レンズを購入すれば良いのですがちょっと普通のレンズより高いのがネックかもしれません・・・
ちなみにD40ではあるレンズ制限がD80にはないのも良い点といえば良い点かもしれません・・・
とりあえず、お店で持って、一度ファインダーを覗いて比べてきてくださいm(__)m
書込番号:6254692
0点

ジェレミーブルームさん こんにちは
D80+18-135は昨年秋から愛用しています。
購入前にはここのレスを2ヶ月ぐらい参考にしました。
理由は最新型であること(デジカメは電子機器の占める割合が大きく、日進月歩ですので)、軽く持ち歩きがいいこと、画像サンプルの発色などが好みだったこと、です。
結果はとても満足しています。僕もデジイチは初めてですが、使い方が難しいとは思いません。
特徴は発色が多少濃い目かなと感じます、目で見て白に近い桜もきっちりピンクがかって写ります、カメラが見てピンクがかっていたのでしょう。
200mmまでのレンズもありますが、200mmを使う機会がボクの場合余り無いので135mmで十分です。
18mmは風景にはかかせません、特にこのレンズはワイド側がシャープです。
価格も随分こなれてきましたので、是非お仲間入りをお待ちしています。
書込番号:6254711
0点

ジェレミーブルームさん こんにちは
正月にD80とVR18-200oレンズの組み合わせでデジイチデビューしました。(20ン年ぶりに一眼復帰・・・www)
ライバルはキャノンKDX ペンタK10D ソニーα100あたりになりますでしょうか?
(キャノンは最近キャッシュバックやってるから価格的には30Dがライバルなのかな???)
カタログスペックで比べると・・・D80には何の魅力も無いかもしれません・・・がっかりするかも???(笑
なにせ・・・ニコンの「3無い」軍団の象徴的モデル?ですから(笑
「3無い」とは・・・
1)ボディ内手ぶれ補正機構が無い
2)ダストリダクション機能が無い
3)耐高感度ノイズ性能が特別優れて無い
それでも、都内の大手量販店等では「人気No1」・・・2月頃には、ボディ単体が品切れになって、バックオーダーを抱えるほどの人気機種でありました。
その質感(高級感)、ファインダーの見易さ、操作系の扱い易さ、シャッター音と感触・・・このようなカメラとしての基本性能というか・・・メカニカルなつくりの良さ・・・というか。。。
写真を撮りに行きたい!・・・という「写欲」をくすぐるモデルである事は、実際にこの機種を触っていただければ、ご理解いただけると思います(というか・・・多くの人がそう感じているから人気No1なのだと思います)。
書込番号:6254747
0点

ジェレミーブルームさん、こんにちは^^
私も #4001さんと同じくD80とVR18-200を借りて使っていた時期があるのですが、個人的にはかなりオススメの機種だと思います。
エントリー機の中ではちょっと高い(10万円以上)ですが、機能的には十分だと思います。
スキがないというのでしょうか…。
連射速度も風景等なら、十分だと思いますし…。
1000万画素あると日常では、これ以上を求められる場面ってないと思います。私も、今まで800万画素の機種を使っていた時期もありますが、足りないと思ったことはありませんでした。
参考になるかは微妙ですが、少し使った感想だと思って読んでいただければと思います。
書込番号:6254891
0点

ジェレミーブルームさん、こんにちは。
私は、昨年の10月末に、VR18-200と一緒に購入しました。その後、レンズ2本とストロボを購入して、家族や風景を中心に使っています。私にとって、D80の最大の魅力は、使っていて楽しいことです。どこに出かける時も持って行ってしまします。そのわけは多分、#4001さんがおっしゃっているように、ファインダーや操作感、シャッター音、質感などにあるのだと思います(キムタクのCMも?)。重さ・大きさも小さすぎず大きすぎずで持ち運びしやすいです。好みですが、モニターが上部にもあるのはうれしいかと。外付けストロボを使ったワイヤレスライティングも屋外内で使え、撮影を楽しくさせます。ただ、画の作りに癖があるように思えます。その画が私は好きなのですが。露出もよく批判されるようですが、私個人はその癖をつかむのが楽しかったり、調整するのがおもしろかったりするので、やっぱり触ったり、出来上がった画を見たりしてもらわないと「絶対お勧め」と言い切れないところがあります。ちなみに、私が購入する時は、同価格帯のカメラとしてペンタックスK10Dも気になりました。比較して購入を考えようと思ったのですが、触れないので見送りました。触ってみて良いと思えば購入!ですかね。でなければ、購入後もD80を魅力的に思わないかも知れないので見送るのもありかと。参考までに。
書込番号:6255010
0点

私も、昨秋FZ30からD80+VR18-200に移行しました。
コンデジとは全くの別物で、ホールド感、ピントがサッと合い、シャッターを切ったときの快感。
非常に満足しています。
触ってみて気に入るかどうかで決められれば?
書込番号:6256024
0点

今晩は。
D80お薦めですよ。
右手のホールド&ダイヤル、ボタン類の配置が
よろしいです。
VR70-300で撮った写真ですが非常に
繊細に写ります。
ご参考までに。コンデジとは世界が違います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=985945&un=96050&m=2&s=0
ただし連写に重きを置く場合はご注意を。
VRレンズとAF-Cモードで撮影するときに
秒間3枚は撮れません。
電池消耗を抑えるためにニコンが設計しています。
D70、D70S、D200、D40系では遅れは発生せず唯一D80だけ
連写が遅いです。
K10Dは連写良いですがシャッター音比べると
変な音に感じるかもしれません。
まずは店頭で接近してくる人などに連写すると
わかりますよ。
D200はさすがに早いです。
書込番号:6256388
0点

こんばんは。
デジイチ買うなら今後いろんなレンズが欲しくなります。
レンズ交換してこそデジイチの楽しみが味わえるというものです。
なので私の場合、ニコン買うならレンズに制約があるD40系はパスです。
レンズは最初選択したものを補う形で、追加していくのがよいと思います。(自分に必要なものを見極めてから)
いま予算に余裕があり、またデジイチにハマル予感がするのであれば、より良いものを選んだ方が後悔がないかと思います。
書込番号:6256767
0点

>ビックカメラなんかを下見してみたら、「人気bP機種」のPOPで
このD80が展示されていました。
店員さんも、この機種を強く勧めてるのですが
ジェレミーブルームさんが実際触ってみた方が良いと思います。
人気bP機種=自分に合うでは有りません
一眼レフはシステムです。一度レンズを買いだすと乗り換え
が困難になりますので最初が肝心です。
レンズを良く見ては如何でしょうか。
書込番号:6256847
0点



皆様はD80のホワイトバランスの設定をどうされておりますか?屋内の場合はマニュアル設定するとして、屋外の場合、いちいちマニュアルで設定していると大変なので、是非お聞かせ願います。基本的にはRAWで撮影しますがなるべく調整内容を減らしたいので皆様の基本ベースのホワイトバランスの設定を教えてください。好みの問題ということもありますが皆様の設定を参考にさせてください。
0点

大とらねこさん、こんにちは。
ホワイトバランスについては人それぞれ持論があるかと思いますが、私の場合、RAWで撮影する時はすべてオートホワイトバランスです。
理由は、撮影時の負担を減らしたい事と、RAWなら現像時にホワイトバランスを調整できるからです。
書込番号:6253224
0点

奇しくもD200の板で、「大とらねこ」さんと似たよう
なHNの、「とらcat」さんが、ホワイトバランスの設定
について御質問されていますね・・・・・・・・・・
なんか、面白いです (^^
書込番号:6253267
0点

私もRAW使用のみの為、オートですね。
NC4でいじる事前提で撮っています。
輪郭強調無し、コントラスト弱く・・・など控えめ設定です。
書込番号:6253534
0点

RAW、JPEGを問わず日中の屋外での撮影なら、WBはデイライトフィルムと同じに撮れる「晴天モード」に固定で問題ないですね
書込番号:6253574
0点

スレ主の名前が似ている。
マルチ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6246423/
私の回答:
[6246838] デジ(Digi)さん2007年4月18日 23:34
ホワイトバランスは常に太陽光固定です。
晴れでも曇りでも雨でも、朝でも昼間でも夕方でも夜でも、
常にホワイトバランスは太陽光固定です。
屋外も屋内も太陽光固定です。
RAWで撮っていますが、ホワイトバランスは事後の調整はしません。
(ただし、スタジオ撮影のみグレーカードを写し込み、現像時に調整しています。)
私のHPのモデルさんの写真は屋外のは全て太陽光固定ですが、色等で何か変になっているでしょうか。
私は写真に撮影時の環境=天候や季節や時刻等を反映させたいと思っています。
どんな写真でも白が白く写るのが良いとは思っていません。
夕方撮った写真は赤く写るのが自然であり、人間の目にもやはり赤く映る以上は、赤くなってこそ夕方の情景だと思っています。
また、ホワイトバランスをオートにすると、空の青さがくすんで黄色っぽくなったり、一般に記憶色より灰色に近く汚くなります。
それがいやです。
書込番号:6253595
0点

屋内、屋外ともにオートです。
マニュアルだと撮影確認しながら、数値変更しているのでしょうか?
書込番号:6253917
0点

こんにちは!
私もデジ(Digi)さんの意見に同感です。
白が白く映るのは、私もあまり好きではありません。
夕刻時には白は赤く染まって欲しいし、蝋燭の火などでは黄色く写って欲しいです。
個人的には、ストロボも極力使用はしたくないです。
その場の光の色を大事にしたいと考えますから。
私の場合は、撮影前に時間があれば色温度をマニュアルで設定しています。
無い場合は、基本的には太陽光晴天で撮影しています。
室内でこの設定だと、殆どの場合に銀塩フィルムと同じ色合いが出ませんので、RAW撮影で現像時にWBの調整が必要になっています。
色の調整が1番難しいように最近感じています。
書込番号:6256099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





