
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年4月9日 19:31 |
![]() |
6 | 16 | 2007年4月25日 01:18 |
![]() |
1 | 6 | 2007年4月8日 11:31 |
![]() |
3 | 16 | 2007年4月8日 17:28 |
![]() |
3 | 5 | 2007年4月10日 00:09 |
![]() |
1 | 14 | 2007年4月7日 04:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして
この度、デジタル一眼を購入しようと思いまして、日々、勉強中の身であります。
私は一眼レフカメラというものは昔に購入した「オリンパスのLー1」くらいでそれもスナップ写真くらいにとどまり、一眼レフというものを深く知りません。
それでも、去年に生まれた子供、飼っている大型犬2匹を写真におさめておきたく、この度購入を考えております。
メーカーさえはっきり決めているわけではございませんが、何となくニコン製品で落ち着いてきた今日この頃です。
このようなライトユーザーですが、どのキット、が良いのでしょうか?レンズ等、ご教授下さい。
0点

Nikonに限らずデジタル一眼レフを初めて購入するのでしたら、「標準ズームレンズとのセットで購入する」のが一番です
D80だとAF-S DX 18-70mm F3.5-5.6Gは、描写性能も良くAF速度も速く最初の1本として使うには良いレンズです
最初に高倍率ズームを購入して当面それ1本で...... と云う考えも有りますが、私はズームレンズはズーム比が4倍前後のレンズの方が、光学設計にも無理が無く描写性能の良いレンズが多いのでお薦めだと思います (^^)
書込番号:6207598
0点

自分は20数年前にフィルム一眼レフを趣味にした経験がありますが・・・、それ以降は、バカチョン⇒コンデジを経て(特に趣味ではなく)、今年の一月にD80を購入しました。
上記のように、コンデジからのステップアップなので、VR18-200oという手ぶれ補正機構つきの高倍率ズームレンズを最初の一本にしました。。。(というか、このレンズをドーシテも使ってみたくてD80を購入したという感じです)
さて、D80のキットレンズは、18-70にせよ18-135にせよ評判の良いレンズなので、どちらを選ばれても損は無いと思います。
将来的に、望遠レンズが必要になった時に(例えば、お子様の運動会やドックランでのオフ会等イベントで欲しくなると思います)・・・。
VR70-300oやVR70-200F2.8等の評判の高いレンズを組み合わせても、前出のキットレンズは相性が良いと思います。
室内での撮影に少しでも有利な明るいレンズ(F2.8以下)が欲しいならば、タムロンのモデルA16(17-50oF2.8)を一本目にするというのも手だと思います。このレンズの描写も評判は高いです。
(本当にカメラ初心者ならサードパーティ製レンズはお薦めしにくいのですが・・・トラブル時の対応等に慣れていない場合は、純正が無難という意味で・・・)
ご参考まで
書込番号:6207693
0点

そこまでライトユーザーならD40の標準レンズキット又は、ダブルレンズキットが良いかも知れませんね。
知人がD40を持っていますが、スナップ中心なら申し分ない製品ですよ。価格も安いですしね。
ただ、将来的に動き回る子供や走り回るペットを撮影することになるでしょう。
そうなると、D80ではなくNikonを選ばれるならD200ぐらいのスペックが欲しくなると思います。
その為にも、今はなるべく安いD40を検討して数年後にスペックアップを狙ってみては?
その頃には、カメラボディーよりレンズが欲しいと言ってるかも知れませんね。
レンズ地獄にハマらないように願ってます。
書込番号:6207707
0点

子煩悩、犬煩悩さん、こんばんは(^^)
一本で望遠なども済ませたいと思うのであればVR18−200が良い様に思いますが、ちょっと高く納期もかかりそうです・・・
また、お子様を撮影するのは屋内もありそうですよね?
DX18−70+35mmF2DならVR18−200のレンズ代で購入出来ますので私はこちらをオススメしたいです(^^)
少し望遠が弱くなりますが・・・
書込番号:6207729
0点

私はAF-S DX 18-70mm F3.5-5.6Gのレンズキットをお勧めします。
しばらく、そのレンズで使用をし、お子様がカメラを意識しない普段の姿を残したくなったらVR70-300oの追加購入なんていうのがいいと思いますよ。
また、お子様の誕生会などの室内撮影では、AiAF50mmF1.4DやAiAF35mmF2などの追加購入なども後々の楽しみになりそうですね。
というのは、私のこれまでの歩みでした(笑)
私は、個人的にはD80の購入は賛成です。
D40だと、しばらくすると少し物足りなくなるような気がします。
また私の場合、まだまだ発展途上で急速に機能向上しているデジ1で、D200を購入するほど資金に余裕がありませんでした。
私の場合は、数年後にD80の性能が他の機種にう比べ遅れてきたらD200の後継機種を購入するのが今の目標です。
ん〜、4年後くらいかな?
書込番号:6207946
0点

皆様、早速のご指南ありがとうございます。
本日、モノを見に行って参りました。そこでまた質問させていただきます。
1、レンズには18-70や18-135などありますが、この「18」や「135」とはどういう意味のことなのでしょうか?単位が・ですよね、それも分かりません。しかもなぜ「18」位から始まるのでしょうか?「0」というものはないのですか?
2、またまたレンズについてですが、望遠レンズになればなるほど、レンズ本体は長くなりますよね?近くで撮るのであれば最低限の望遠機能があれば良いということですか?その最低限の望遠レンズ(普通のレンズ?)の中で、よいレンズ、普通のレンズとはどこで見分けるのですか?F3.5-5.6などはどういう意味なのですか?
とりあえず皆様にご教授頂いた内容は大体は分かるのですが、専門用語がでてくると「?」です。
ド素人の質問で誠に恐縮です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6214117
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
はじめまして。
デジイチ購入を検討しています。
当初、EOS KISS DX レンズキットにしようかと思っていましたが、
ニコンの質感やデザインに惹かれてしまい、
ニコン製を購入しようという所までは決めました。
ですが、そこからが決定しません。
主に室内、屋外問わず犬を撮りたいです。
もちろん、植物や景色も撮りますが・・・
欲しいカメラの希望としては、
初級者でも扱える。
(一眼レフ初心者なので一から勉強です)
シャッタースピードが速く連写可能な事。
(今までのコンデジでは犬の動きに付いていけず?躍動的な写真が撮れなかった)
私(女性)が持つので重過ぎない。
高価すぎない。
レンズ追加に対応している。
(性格上、望遠や単焦レンズ?を買い足したくなりそうなので)
ボディ色はブラック
今の所、この6つでしょうか。
店員さんからの説明やパンフを見て、D80に魅力を感じたのですが、
ど素人の私には買えなくはないですが少し高価な気がしました。
前機種?のD70S、D50について価格comの口コミを色々読ませて頂いた結果、
D50も良さそうだと感じました。
けど、既に生産終了の為ヤフオクやネット通販を探した所、
ブラック色のWズームキットで85,000円位のがありました。
望遠レンズは最初のレンズをある程度使える様になってから
自分好みのものを追加するのが良いかな?とも思っていましたので、
最初からWズームキットを購入するのはどうなんだろう?
という思いもありますし、現物が店頭で見れないという問題もあります。
(展示品販売で4万円台ってのもありましたが、これはどうなんでしょう?)
じゃぁ、対応レンズに制限があるけれど、価格の安いD40やD40Xはどうだろう?
と思ったりもしています。
みなさんの御意見をお聞かせ頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

D80がいいと思います。
D40(X)だとレンズ制限があとで意外と効いてくるかも。
思い切ってどうでしょう。
書込番号:6207464
0点

>初級者でも扱える。
(一眼レフ初心者なので一から勉強です)
>シャッタースピードが速く連写可能な事。
(今までのコンデジでは犬の動きに付いていけず?躍動的な写真が撮れなかった)
>私(女性)が持つので重過ぎない。
>高価すぎない。
>レンズ追加に対応している。
(性格上、望遠や単焦レンズ?を買い足したくなりそうなので)
>ボディ色はブラック
この条件の内、「初心者でも扱える」と「ボディ色はブラック」の二点は、Nikonに限らずどのメーカーのボディにも共通します
「シャッタースピードが早く連写可能」と「高価すぎない」は、両立は難しいですね
連写コマ数を求めると、どうしてもボディの値段は高くなってしまいますから
ここに書き込まれたと云うことは、ある程度D80に絞り込んでるのでしょうが、このボディの3コマ/秒で満足と云うことでしたら、D80は全てのAFレンズが使えますので、4番目の「レンズ追加に対応している」に関しては問題ないですね
もう少し予算が有るんでしたら、最近実売価格が下がってきたD200だと5コマ/秒と一段上の性能が得られますし、更にはAi-SタイプのMFレンズも使えますので、一段と満足度も上がって長く使えると思います
ただ少しボディは重くなってしまいますが......
書込番号:6207547
0点

そら..さん、こんばんは(^^)
室内となると、今後、明るいレンズが欲しくなる可能性があります。
その時、D40、D40XではAFが効かないレンズがあるのでD80にされるほうが良い様に思います(^^)
ただ、D80はD40よりも重いので一度、お店で持たせていただいて重くないかとかなども確認された方が良い様に思います。
もちろん、ファインダーを覗いて違いなども見てくださいm(__)m
また、レンズもDX18−70から始めれば今後、自分に必要なレンズがわかってくると思うので良いと思いますよ・・・
そそ、私も何も知らずにD70+DX18−70を購入したのですがいろんな方に教えていただいて現在に至っています(^^)
自分で勉強しながら、わからない事があれば、こちらやいろんなサイトで質問していけば慣れるのもすぐだと思いますよ(^_^)
後悔しない買い物をして頑張ってくださいねm(__)m
書込番号:6207696
0点

D80にVR18-200oというレンズで楽しんでおります。
基本的に上の でじおぢさんの意見に同意です。
私もウィペットという少々??足の速い犬を撮影していますが。。。
撮影は苦労しています(笑
やはり秒間3コマでは、中々格好の良いシーンを物にできませんorz
Mダックスやチワワあたりの小型犬なら結構余裕なんですけどね。。。
シェルティやボーダー等のフリスビードッグクラスになると、チト辛いです。。。(モチロン撮れないわけではないですよ♪)
でも秒間5コマのカメラは高価ですしね。。。
D80&18-135oのキットレンズあたりから始められてはどうでしょうか?
ドックラン等でのオフ会でも、集合撮影から元気に駆け回る子達を大きく捉える事が可能だと思いますよ。AF速度もそれなりに早い方だと思います。
書込番号:6207805
0点

そら..さん、こんばんは。
皆さん、購入時は同じ悩みを持たれてますよね。
D80+ 18−70Gに1票!
まず、予算からですよね。私もKissデジの予算でした。
店頭で触ったら一目瞭然ですよ。私もそうでしたが、いいものを触るとそちらに傾くと思います。
確かに最初の投資金額は、「キツイ」かもしれません。でも、月々で換算すればそんなに悩む金額では、ないと思いますよ。
とりあえず、安価な物から始めて、後に中級・上級モデルでもと思うのであれば、D40XかD50でもいいと思いますが、大事に趣味の一つとして今後、使われるのであれば、D80 + 18-70mmが良いと思います。
D40XかD50にすると後で後悔するかも・・・
私は現在、D80+VR18-200mmをメインで使ってますが、最初は『重い!』と感じましが、使ってるうちにすぐ慣れましたよ。
『重い!』が『想い♪』に変わりますよ(笑)【ふざけてませんから・・・】
私は『キタムラ』でD80 + 18-70mm購入しましたが、壊れたカメラを下取りで10,000引きの購入価格100,000強でした。
ご参考までに・・・
書込番号:6208113
1点

みなさん、早速のアドバイスありがとうございます!!
* goodideaさん
やはりレンズ制限は避けた方が無難でしょうか^^;
* でぢおぢさん
今日も、店頭で触ってきましたがD80の重さが持ち運べる限界かなと感じました。
(レンズを換えたりするともっと重いんでしょうし^^;)
なので、秒間3コマで満足と言うより、
それ以上重い物、高価な物には手が出ないので致し方ないと言う感じです。
* TYAMUさん
TYUMUさんはD80ユーザーさんでしたか。
明るいレンズですかぁ。
そういうのがあるんですね^^
やはりD40(X)は避けた方が良いですかぁ^^;
D80の重さは私の限界だと感じました。
持っていると左手首が直ぐに疲れてきてしまいましたし・・・。
ファインダーも覗いてみました。
D80は0.94倍、D50は0.75倍、D40は0.8倍。
D80は大きいみたいですね。
(あまり違いが分からなかったです^^;)
レンズを使う内に欲しいレンズが見えてきそうですねー^^
* #4001さん
VR18-200oというレンズがあるんですねー。
ウィペットを飼ってらっしゃるんですね♪
私はキャバリアです。
秒間3コマではやはり一眼レフと言えども難しいですか^^;
でも秒間5コマのカメラには手が出ないです。
犬の撮影が主となると18-70より18-135oのキットレンズの方が良いのでしょうか?
はい。元気に駆け回る子を綺麗に撮りたいです^^♪
皆さん、アドバイスありがとうございます。
今所有しているコンデジのスピードを調べてみたら、
高速で秒間3コマ、低速で2コマでした。
って事は、一眼レフに変えても
結局は躍動感のある写真は撮れない・・・という事になるのかしら?
もう少し安ければ迷いも少なくD80を買ったと思いますが、
初心者である事やレンズを追加したりという事を考えると当初の予算(8万円以下)を越えてしまってるので
もし、D40(X)でも使える良いレンズが一杯あるよとか、
D40(X)やD50 Wズームキットでも性能はD80に負けないよとか。
こういう使い方があるから良いよという御意見があればお聞きしたいなぁと思います。
すみませんが宜しくお願いします。
それと、既に生産終了となっているD50 Wズームキットは検討対象から外した方が良いでしょうか?
書込番号:6208116
0点

* 赤い彗星D80さん
アドバイスありがとうございます。
そうなんです。
店頭でじっくり見て触ってみたら絶対ニコン!って思ってしまいました。
私は新しいもの好きではないので、買ったら壊れるまで長く愛用して行きたいと思っています。
確かに、そう考えるとD80が良いのかもしれませんねー。
男の方が『重い!』と感じたのでしたら、私にはかなり『重い!』ですね。きっと^^;
その『重い』が『想い』に変わる前に使うのが嫌にならないか少し心配・・・^^;
赤い彗星D80さんもVR18-200mmをメインで使ってるんですね。
D80をボディ単体で買って別にレンズを買った方が使い勝手が良いのですか?
書込番号:6208172
0点

> そら..さん
こんにちは。もし店員さんなどに相談するなら、犬を撮影したいということをきっちり伝えてください^^。
ポートレート主体であれば機械式AFが利用できるD80かD50がお勧めです。D40、D40xだと50mmF1.4Dや35mmF2Dでオートフォーカスが使えません。初心者の犬の撮影では大きな差になってきます。
走っている犬の撮影も考えるなら、キヤノンも視野に入れるとよいかもしれません。
情報まで。
書込番号:6208322
0点

キャバリアちゃんなら、連写スピード3コマ/秒でも事足りると思われます。
連写速度が同じでも、オートフォーカスの合焦速度の速さは、コンデジとは比べ物にならないと思いますよ。
屋内(室内)の撮影を考えなければ、D40/D40xのWズームキットもお勧めなんですけどね。。。
上のほうで、アドバイスされてますように、明るいレンズ(特にリーズナブルな価格のレンズ)が使いにくいです(全く無いわけじゃないけど)。。。
室内撮りではストロボを積極的に使える派・・・なら、問題は無いです。。。
仮に・・・D80に予算が追いつくなら・・・18-135のレンズキットをお勧めしたいです。
コンデジの6倍ズームクラスの使いやすさがあると思います。
参考までに、135oの焦点距離で撮影したワンちゃんの画(1〜2枚目)と、失敗例ですけど3コマ/秒で撮影した画(3〜5枚目)の作例を下のURLに貼り付けて起きます。。。ご参考まで。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1017397&un=18967&m=2&s=0
書込番号:6209067
1点

そら..さん、こんばんは。
まだ、お悩みのようですね(^_^;)
触ってみて、やっぱりNikonでしょ!
年配の方が「車はトヨタ!」みたいな感じかな・・・?
カメラ一筋で、頑張ってるメーカーですから、造りが違いますよね。
「チョイ撮り」ならD40Xの方がいいでしょう。
しかし、一眼レフはコンデジよりハマると思うので、慎重に選んでください。私もつい先日まであまりカメラに興味が無かったのですが、今じゃ『どっぷり』ハマッてます(笑)
高い金額出したので、余計に愛着がありますね。外出時には、必ず携帯してます。今日も花見で桜と家族を連写してきました(^^)v
『重さ』に関してですが、私の妻もガンガン使ってますが(なかなか離しません)、『軽いのを知らないからこんなもんでしょ、一眼レフって・・・』だそうです。
それに撮る時は、両手で添えるので、それほどでもないのでは?
片手で撮ると「ブレ」ますよ。コンデジ感覚は捨てましょう。
VR18-200mmメインですが、最初はレンズキット18-70Gをお薦めします。私もそうでしたが、18-70Gこのレンズ、なかなかいいですよ。(評判もいいですね)
もし、将来VR18-200mmが欲しくなったら、18-135だと望遠がほぼ「かぶり」ますからね。しかし、レンズ1本で行くなら18-135かな・・・
ワンちゃん撮りなら、手振れ補正付きレンズが欲しくなるでしょうね。
じっくり、悩んで自分にあったカメラを探して下さい。
焦って買わないように・・・
書込番号:6211178
1点

そら..さん、こんばんは。
私もD80+VR18-200がメインです。最初は結構重さにこだわっていたのですが、マクロレンズにVR105(VR18-200より重い・・・)を買ってしまい、これもかなり使い込むようになって、ほとんど重さは気にならなくなりました。
いつのまにかはまってしまい、先日などはD80+VR18-200に交換レンズ3本をバッグに入れ、2キロの三脚も抱えて夜桜撮影に行きました。(笑)
私はそんなに力持ちという訳ではない(どちらかというと根性なしです)ので、重さに関しては、そら..さんも大丈夫だと思いますよ。
後で必要なレンズを少しずつ買い足していくようなら、最初はレンズキットの何れかでいいのではないでしょうか。
デジタル1眼レフは確かに少し重いし高価ではありますが、コンデジとは一線を画したいい写真が撮れると思います。
書込番号:6211466
0点

みなさん、こんばんは。
昨日遅かったので書き込みが遅くなってしまいました。
* yama@mutekiさん
みなさんにアドバイス頂いているとD40は避けた方が良い事が良く分かりました。
オートフォーカスが使えないのは初心者には痛いですよね^^;
当初、キャノンを考えていたのですが、
店頭で見比べてみたらデザインがどーも好きになれなくて^^;
* #4001さん
写真拝見させて頂きました。
最初の2枚、この位大きく、画像も綺麗に撮れると良いですね。
後の4枚は違うレンズ(18-70とか?)で撮影した物ですか?
それとも、連写だとこの大きさでしか取れないのかしら?
(何も分からずごめんなさい^^;)
屋内撮影も多いのでD40は検討対象から外すべきみたいですね。
リーズナブルなレンズが使えないのは非常に痛いですし^^;
* 赤い彗星D80さん
以前はコンデジに何の不満もなかったのですが、
犬を飼い初めて写真を撮り始めてから躍動感のある写真が撮れない事、写真に奥行きがない事がはっきりわかりました。
レンズを何個も揃える程にはならないと思いますが、写真が楽しいと思うだろう事は間違いない気がします^^
奥様も重さに不満は感じておられないみたいですね。
私も大丈夫かなぁ?
* nekonokiki2さん
> D80+VR18-200に交換レンズ3本をバッグに入れ、2キロの三脚も抱えて夜桜撮影・・・
すごいです〜!
その気になれば何とでもなるって事ですね。
hpの写真みさせて頂きました。
マクロレンズで撮った写真、良いですね〜。
私もこういう写真も撮りたくなりそうです。
色々な書き込みを読んでいたらnekonokiki2さんはD50を所有されているとの書き込みを見つけたんです。
値段的には魅力があるのでどうなんだろう?と思っているのですが、
D50とD80の両方を使ってみての御感想をお聞かせ頂けたら嬉しいのですが。。。
みなさんにアドバイス頂いた事を踏まえ、
他の方の質問等々も色々読んでまた少し考えてみました。
ボディについてはD80に惹かれるけどD50の値段的な魅力を感じ、
まだ決めかねています。
レンズに関しては、
交換レンズを共に持ち歩いてマメに交換する性格ではないので
ある程度を1本で撮る事が出来るモノを最初の1本にしたいと思いました。
今後レンズを増やすにしても、何本も買う事は考えられず、
買っても室内撮影に良い?明るい?単焦点レンズと、望遠レンズの2本位になるかな?と。
ボディも大切ですが、レンズ性能も非常に大切な様ですので
これからもっともっと勉強が必要な様です。
もう少しじっくりと考えてGW前には購入して休み中は練習しまくれたらと思っています。
書込番号:6214591
0点

そら..さん こんにちは、
デジカメは光学製品ですが、電子回路の固まりです。
しかもこの分野での変化はすごいスピードです。
これからのご購入でしたら、その意味からD50は外しましょう。
まして、連写となると。
D80と、レンズは18-70より軽く、価格も一万円と違わない18-135がよろしいかと。
200は手ブレの心配もあり、ボクの場合、意外と使用するシーンがほどんと無いからです。
書込番号:6217112
1点

そら..さん
ご覧になった写真は、全てVR18-200oというズームレンズで撮影した物です。
アルバムの写真の下に「撮影情報」が書いてありますのでご覧ください。
最初の1枚目と2枚目は、焦点距離(ズーム)を135oにして撮影したもです。被写体までは、およそ20〜30mの距離だったと思います。遠い被写体を大きく撮るために、望遠側にズームインして撮影した物です。
3〜5枚目の連写写真は、焦点距離(ズーム)を95oにして撮影しています。これは、ドッグレースのコース巾全体を入れて、ワンちゃん5匹全員を入れたカットを撮る事を目的としているので、135oよりも広い画角(広角)の95oにズームアウトしているわけです。。。
コンデジでもズームは有ると思いますので、使ったことはあるでしょう?
3倍ズームとか6倍ズームとか、聞いたこと無いですか?
なので・・・この掲示板のカテゴリーにあるキットレンズ
18-70oGというレンズは、およそ4倍ズームレンズ。。。
私がお薦めの18-135oは、およそ7倍ズームレンズ。。。
私が使用しているレンズ、VR18-200oは、およそ10倍ズームレンズ。。。
という事です。
書込番号:6219157
1点

そら..さん、お返事遅くなってすみません。
仰るように、D50からD80にカメラが(腕は???)ステップアップしています。
D50は買い替えの際にお嫁に出しました。その時点でD50を十分に使いこなしていたわけではありませんでした。これといってD50に不満があったわけでもありません。
じゃあ、なぜ買い換えたかといわれると・・・、単純に上級機種が欲しかったというのもあるかもしれません。(笑)
さすがにD200には価格的にも、スペック的にも手が出なくて、D80はD50をお嫁に出せばレンズ一本より実質的にははお安かったので・・・・。
使ってみて、一番違いを感じたのは、ファインダーですね。普通のスナップだとあまり感じないのかもしれませんが、マクロ撮影だと、見易くなったと思います。
液晶も画素数が上がり、視野角が広くなったので、見やすくなりました。
あとはコマンドダイヤルが二つあるので、操作しやすいです。液晶で画像を確認するときに拡大縮小がしやすい。(ここは拡大する倍率がかなり違うので、ピントの確認などをするのには、D80がすごくいいです。)
あと連射速度がD50は1秒間に2.5駒、D80は3駒ですが、ここは私はあまり使わないのでどのくらい違うか分かりません。
画素数は600万と1000万ですね。ここはよく言われるように一長一短で、風景撮りなどでは1千万画素のほうが良いと言われているようです。
一方、マクロなどでは等倍でみるとぶれが分かりやすくなるようです。もちろんデータ量も大きくなりますので、パソコンのメモリーに余裕があったほうがいいようです。
ただ、両方を使ってみてその違いは、はじめて分かることなので、初めての1眼でD50を買ったとしても、多分不満を感じることは無いと思います。画質については定評がありますしね。
お財布との相談になりますし、考え方は色々あると思います。
(1)今回はボディはD50にしてレンズの方に投資しておいて、後で必要ならボディを買い換える。長い目で見ると、どちらかに重点を置くのであればレンズの方がいいかもしれません。
(2)あるいはボディ優先で、D80レンズキットにして、後からお財布に余裕が出てきたところで、好きなレンズを買い足していく。この場合はキットレンズを使っていくことで、自分に本当に必要なレンズが分かってくると思います。
(3)いっそここで頑張って、D80と好きなレンズの組み合わせでいっちゃう・・・。などなど。
私の場合は、D50ダブルズームの後、順番にVRUのレンズが出たので、図らずも時期をずらして順番に購入することができました。D80もその順番の中に入ったわけです。
今は最初にレンズの候補にVR18-200が入っちゃうから、皆さんの悩みが深くなってる気がします。
長くなってしまいましたが、参考にしていただけると良いのですが。そら..さんに無理の無いように選ばれたらと思います。
P.S.アルバム見ていただいてありがとうございます。D50、D80とこの掲示板のおかげで、写真撮るという新しい楽しみを知ることができました。そら..さんにも是非楽しいデジタル1眼ライフを体験していただきたいです。
書込番号:6219840
1点

昨年9月発売から比べるとずいぶん安くなったD80+18-200VRに1票。
理由・・・毎秒3枚で連続100枚まで連射出来るので、20枚に1枚ぐらいの割で、素晴らしい写真が写せます。
書込番号:6268217
0点



最近購入したばかりです。気が付いたのですが、プログラムモードでプログラムシフトをしようとしても数値が変化しません。何か機能上制限等あるのでしょうか?(コマンドダイアルを回しても数値が動かない。)例えば暗い場所では動かない等。故障かなとも思ったのですが、動く場合もあるようなので、アドバイスお願いします。
0点

> 例えば暗い場所では動かない等。故障かなとも思ったのですが、動く場合もあるようなので、
プログラムシフトは暗すぎる場合や明るすぎる場合はレンズの絞りの限度に突き当たるので、シフトできません。
例えば、暗くて絞り開放になった場合、シフトしようにもそれ以上絞りを開けないからです。
つまり正常です。
書込番号:6207607
0点

早速のレス有難うございます。ただ暗すぎる所、明るすぎる所でも絞りは逆には動くような気はするのですが?どちらにも動かないのでしょうか?
書込番号:6207720
0点

> ただ暗すぎる所、明るすぎる所でも絞りは逆には動くような気はするのですが?どちらにも動かないのでしょうか?
確かに、暗すぎるところで(当然絞り開放になっている)は、
逆に絞りを絞る方向に動かすことは出来ますね。
実際、手持ちのD200ではそのような方向にはシフト可能です。
D80は仕様が別なのかもしれませんが、多分、故障の可能性があります。
書込番号:6207860
0点

外しているかもしれないけど。。
プログラムシフト操作では以下の様に妙な動きをします。
例えば暗い所でダイヤルを右方向へ回していくと、何回目かで
絞り開放となりますよね。(突き当たる)
そこからさらに右方向へ回していっても絞りは変化しませんが、
ダイヤルを回した回数はカメラ内に記憶されていて、逆にこの
回数分だけ左方向へダイヤルを回して(=戻して)いかないと
絞りは変化しません。
例)
(1)右へ何回か回して絞り開放となる
(2)さらに右へ3回回す(絞り変化せず)
(3)左へ1回回す(絞り変化せず)
(4)さらに左へ1回回す(絞り変化せず)
(5)さらに左へ1回回す(絞り変化せず)
(6)さらに左へ1回回す(ここで初めて絞りが絞られる)
(3)で絞りが変化してもよさそうだけど、実際は(6)まで変化しません。
以上は「仕様」です。(妙な動きだけど。。)
こういう現象のことでなければこのレスは無視してちょうだいね。
書込番号:6208219
1点

皆様有難うございました。確かに店頭のカメラでは、正常に動いていましたので交換して貰いました。店員さんは、あまり知らないようでしたが。
書込番号:6209379
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
初めてのデジタル一眼を購入しようと思っています。
過去の書き込みにも多く見受けられましたが、
私もそれらの方々の場合と同様、購入対象機種が
ニコンD80とキヤノンEOS KISS Digital Xの二つにおちつきました。
どちらの候補もレンズキットを購入し、ゆくゆくは手ぶれ補正機能のあるレンズや望遠レンズなども使ってみたいと思っています。
もっとも、レンズごとの性能差などは全くわからない素人ですので、
ここで購入する機種が以後のレンズ選びの第一条件になると思います。
それぞれ店頭で手に取り、ファインダーをのぞき、シャッターを切り・・・と一通りいじってみたのですが、
どちらにも質的に異なるよさがあり、なかなか購入機種を決められません。
そこで一つお教え願いたいことがあります。
それは、ごみ除去機能です。
既に申しましたように、ゆくゆくはレンズの交換も視野に入れているのですが、
手馴れた方のようにスムーズにはいかないかと思いますし、
手間取ればそれだけごみが付着する可能性が高くなりそうに思います。
だとすると、やはり物理的な振動でごみをふるい落とす機能は
ついていたほうがよいのでしょうか?
それともこの機能は(言い方は悪いかもしれませんが)気休め程度のもので、気にすることはないのでしょうか?
実際、D80をお使いの皆様はこの機能がついていないことによって
何か不便を感じたりはされておりますでしょうか?
あるいはこの機能がついている機種も併せてお持ちの方は、
そのメリットを感じることがおありでしょうか?
もちろんこの機能だけで購入機種が決まるわけではありません。的をはずした素人的視点からの疑問なのかもしれませんが、それでも機種選定の一助になればと思い書き込みいたしました。
よろしくお願いいたします。
0点

kissX/E-300/K10D/α100 のゴミ除去機能の効果を比較した記事が掲載されています。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1919/drtest-pxif
そのオリジナル記事
http://pixinfo.com/en/articles/ccd-dust-removal/
テスト方法により結果は違うと思いますが、参考にはなると思います。
この記事によると、E-300以外はほとんど役に立っていないと評価されています。
ゴミ除去機能はあった方が当然良いと思いますが、現在の機能では期待する程の効果は望めないので、実質的にはあってもなくても大して変わらないという状況だと思います。ニコン開発者のインタビューでゴミ除去機能よりごみが付かないようにすることを重視していると語っていましたが、経験的にD200以降のニコン機はゴミが付きにくくなっているように感じています。また、除去機能よりブロアーで吹く方が少し大きなゴミでも落ちまし、レンズ交換の時は、野外なら風や土ぼこり等ではしない、マウントを下に向ける等注意を払うことの方が遥かに効果があります。
私がお勧めするのは、現在効果がそれほど望めない機能の有り無しで選ぶよりは、やはりカメラ本体かレンズの好みに、ステップアップするときのラインナップで選ぶことです。じっくり選び、お好みのカメラをお探し下さい。
書込番号:6204915
0点

ゴミ除去機能...... いや〜、何とも魅力タップリな謳い文句ですね〜 (^^)
ですが、残念ながら私の場合、D200で撮像素子に付いたゴミが写り込んで困ったのは購入1ヶ月後に一回有ったきり...... (^^;)
最近のNikonのローパスフィルターは、ゴミそのものが付きにくい様なコティングもなされてる様で、それ程ゴミを気にすることの無いのでは?と思いますね
レンズ交換時に砂塵の舞う様な環境でレンズ交換をしないとか、ごく普通に注意して交換していれば、特にゴミが付着して困ると云うことも無いと思います
因に、デジタル一眼レフも撮像素子の前にはシャッター幕が有ります
振動などで撮像素子から振るい落としたゴミ、その後何処に行くんでしょう?
シャッター幕と撮像素子の間の隙間に溜まってる?
そんな埒もないことを考えてると、ゴミ撮り機能 どうでも良い様にも感じてきました (^^)
そう云えば以前使ってたD70でも、センサー清掃をして貰ったのは1回コッキリでした (^^;)
書込番号:6204948
0点

bootachanさん、こんにちは。
私はニコンのデジタル一眼はD70とD200を所有していますが、D70では撮影した写真にゴミが写っていた事が時々ありました。
しかし、D200は購入後14ヶ月、4万5千枚撮影しましたが、撮影した写真にゴミが写っていたのは2回(2日分)しかありません。
ですから最近のニコンの機種ではゴミの付着はあまり気にしなくてもいいのかなと感じています。
ちなみにゴミ取機能内蔵のオリンパスE-330も所有していますが、魚眼レンズで青空を入れた撮影に多用しているにもかかわらず、今までゴミが写っていた事は一度もありませんでした。
書込番号:6204977
1点

ゴミ除去機能は現状ではあると困る(有害な)ものです。
ない方が良いわけです。
以前投稿した記事を引用します。
> [6152843] デジ(Digi)さん2007年3月24日 08:57
> 要するに、一番効果があるオリンパスでも25回も作動させてようやくゴミが半分になる。
> 他社はほとんど効果なしか、むしろゴミが増える機種もある。
> (やはり私の主張のように静電気のせいで引き付けるようだ。)
> そして、要するに金のかかったシステムより「ブロアーで吹く」方が効果が高いわけです。
> ニコンの主張(私の主張とも重なる)は正しかったことが証明されましたね。
書込番号:6204987
0点

>ごみ除去機能はないと問題が多いのでしょうか?
そげな事は無いと思いますよ。
まぁ、精神衛生上、ゴミ除去機能が付いてると、これまでレンズ交換を躊躇っていたけども、気にせず交換する事が多くなった。。。みたいな感じでしょう。
実際、KDXも持ってますが、9月に購入してから、頻繁にレンズ交換行いましたが、未だにゴミはありません。
でも、別にゴミ除去機能が付いてなくても、ボディ内部発生の油着系ゴミでない限り、ブロアで軽くシュポシュポすれば、取れます。
書込番号:6204993
0点

D80を使用しています。
買ってすぐにメカダストによる写りこみがありましたが、SCで清掃後は、今のところダストの影響は無いです。
レンズはVR18-200と35oF2Dを結構とっかえひっかえ使っています。。。
(まだ、買って3ヶ月なので。。。面白くてイジリまくってる状況www)
D80も大々的に宣伝していませんが、ダストの着きにくい&写りこみ難い工夫というのは、施してあります(アンチダストの考え方)。
私も、今のところダストリダクション機能は、それほど重要な機能・・・あるいは購買動機として位置付けなくても良いと思います。
それよりも、使用感とか・・・排出する画像の好みとか・・・使いたいレンズとか・・・で、判断された方が幸せだと思います。
あまり、スペック中毒になると、不幸せになりますよ(笑
書込番号:6205032
0点

ゴミが一眼レフデジタルカメラの課題の一つであることは確かです。しょっぱなのレンズ交換でゴミが付着してしまった場合、その日一日のすべての写真がシミ付きになってしまう可能性もあります。
実験結果的に効果がないという記事もありますが、実際の使用環境においてオリンパス方式はとても有効と感じていますし、現にユーザー評価も非常に高いです。KissDXの方式もそれなりに評価されてますね。
現実問題、K10Dの評価記事にちょっと目立つゴミが付いていて大騒ぎになっていたのも記憶に新しいです。ブロアやレタッチで簡単に取れるとはいえ、扱いが慣れない方にとっては大きな不安材料かと思います。
将来的にはフィルムスキャナにあるなDigital ICEの発展版とか付けば非常に効果的かなと思います。
機種による違いというところでは、コーティングもあると思いますが、ローパスフィルタの厚さも大きく影響しているみたいですね。
ちなみにD80は目立ちにくい部類に入ると聞きます。
とはいえ、なくて困るかといえば、あまり困らないのも現状です。
私もごみ取り機能のある機種を使っていませんが困ったなぁって思うことは稀ですねぇ。
書込番号:6205089
0点

> しょっぱなのレンズ交換でゴミが付着してしまった場合、
> その日一日のすべての写真がシミ付きになってしまう可能性もあります。
そういう可能性は絶対無いとはいえませんが、まずないです。
そもそもレンズ交換だけではゴミは付着しません。
なぜなら、レンズを外してもローパスは見えないからです。
シャッターというフタがあってゴミが付かないようになっていることは、シャッターの構造から明らかです。
それに、何かの拍子にゴミが付いても、シャッターを切ればゴミは飛んでいきます。
ローパスの間近で高速でシャッターという物体が動くのですから、強力な風圧でゴミを飛ばします。
実際、私の過去5年間、一度もローパスを清掃しませんでしたが、
ゴミが写ったのはわずかに数回だけです。
しかも全て次のコマではゴミは飛んでいってしまいました。
もしかして、次のコマどころか、シャッター幕が高速で移動する風圧で、
露光するまさに直前にゴミが飛んでいって写らないという、「事前清掃機能」になっている可能性もあります。
要するに、そもそもゴミはレンズ交換しただけでは付かない。
そして写真に写りこんで困るような大きなゴミは、シャッターを切れば飛んでいく事が多いわけです。
APS-Cサイズなので、画像の劣化を防ぐためにも、絞りはF8かせいぜいF11までとするのが常識ですから、
F22やF32にしたら見える極めて小さなゴミも、普通にF8やF11で撮る分にはまず目立ちません。
書込番号:6205279
0点

ゴミ取りはあるに越したことはないですが。
現状それだけを理由に機種を選べるほど選択肢が豊富ではないと思います。
昨日買ってきたD40も初っぱなからゴミが2,3個あって。
2個はどいたんですけど。
最後の一個がブロアーではどうしてもどかないので、早々にSCへ行かないといけません。
なかなか難儀です(ブロアーでどかないクラスになると他社のゴミ取り機能でも無理だと思いますが)。
書込番号:6205371
0点

こんにちは
この機能の効果を疑問ししていましたが
以前Asbury Parkさんの紹介されてる記事をみて・・・やっぱな
と思った次第です
kissのゴミ取り機能は、単なる電池のムダ使いとまで言われた
記事も有りましたね
こういう機能が付いてるって事が、セールスにつながるのでしょうが
ニコンが言ってる様に、この機能が現状では全く満足できるレベル
には無いと言うのが現状だと思います
現状は・・・
ゴミが着きにくい、着いても画像に写りにくい が一番ですね
書込番号:6205445
0点

D80を使っています。
ゴミが出にくい様に部品がエージングされていますし、ローパスフィルターもゴミが付きにくい様に工夫されています。また絞り込まないと写り込まないように工夫されています。
既に現在でも様々なゴミ対策がされており、これは十分に機能している様に思います。
さらに振動によるゴミのふるい落としも、あれば良いのだとは思いますが、NIKONでは十分にな効果が確認できないので、今は採用していないらしいです。
NIKONは例えばSB-400等にはFP発光機能を付けません。小型で発光量の少ないフラッシュにFP発光を付けても実用にならないと考えたのだと思います。実用にならない単なるカタログスペックは採用しない、ある意味とても頭が固い会社かもしれませんね。私はそういうNIKONが好きです。
これからも振動によるゴミ対策含め、より良い製品が出てくるとは思いますが、現在でも有用な対策は既に盛り込まれており、使っている限りでは十分な効果を発揮していると私は思っています。
一度、絞り込んで空を写し込んだ時にゴミが写り込んだ事がありましたが、被害はその1枚だけで他のショットには問題もなく、写り込まない工夫も有用だと感じました。そのゴミも後でブロアーで簡単に取れました。ブロアーで取れない様なゴミは、振動でも取れないと思います。
私はさらにクリーニングキットも購入してあるのですが、これにはCCDやフィルター、レンズ含めた清掃方法の説明CDが入っています。万が一酷い汚れが付いたら、CCDも自分でクリーニングする予定です。
一眼レフは構造上ゴミと上手に付き合うしかありません。CCDだけではなく、ファインダー内やスクリーン、ミラー、レンズ等々、ゴミはいくらでも入ります。レンズも数年使うと曇ってきます。
私は2〜3年ごとにメーカでの定期的な清掃やメンテをし、CCDに限らず清掃をする予定です。
書込番号:6205716
0点

そう云えば、撮像素子のパッケージでは一時期封止剤の影響で、ボンディングワイヤの断線でリコールが出たことが有りましたっけ?
それ程繊細な電子部品を強制的に振動させて問題って出ないんですかね?
私は振動させてゴミを振い落とすことの有効性云々もありますが、素人考えではむしろこちらの方が心配になっちゃいます (^^)
書込番号:6206007
0点

このkissX/E-300/K10D/α100 のゴミ除去機能の効果を比較した記事ですが、
http://dslcamera.ptzn.com/article/1919/drtest-pxif
これは、500個以上ものゴミがついた、異常に汚い状態からのテストです。一度は取れてもまた付着する可能性を考えると、ちょっと酷すぎるテストで、現実的ではない気がします。ゴミが少ない状態からのこちらのテスト結果の方が参考になると思います。以前オリジナルをどこかで見たのですが、どこだったか忘れましたので、dpreviewから引用します。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1022&thread=22527047&page=2
Olympus E system (no model stated but the illo shows an E-400)
Before = 26 dust-spots... after autocleaning = 4 dust-spots remaining
Canon EOS 400D
Before = 18 dust-spots... after autocleaning = 13 dust-spots remaining
Sony Alpha A100
Before = 28 dust-spots... after autocleaning = 22 dust-spots remaining
Pentax K10/K100D
Before = 70 dust-spots... after autocleaning = 46 dust-spots remaining
オリンパスのゴミ取りが一番ですが、他社のもある程度は、効果的なようです。
書込番号:6206067
1点

デジ(Digi)さん
シャッターの風圧で取れてしまうケースも当然あるでしょうね。
ごみ自体が付きにくいようなコーディングがなされていればなおのことと思います。
ただ、私も気づかないまま撮影を続け、レタッチを余儀なくされた経験が何度かあります。風圧で取れたり移動すれば毎回違う場所にしみが現れるはずですが、シツコイ埃は居座ることも多かったです。Canon機種だからっというのあるかも。ローパスの厚さ何かで目立ちやすさには差が出るでしょうからね。
最初のレンズ交換でと書きましたが、もちろんシャッター幕の存在は理解しています。確かにミラーアップや清掃モードのとき意外、LPFが露出することはありません。ただ、ゴミが入り込むのはレンズ交換のタイミングが主なのは確かですよね?!シャッター幕にくっついた埃がシャッターを切った瞬間にっという意味も当然含めて書いています。
実際にはこういうケースを経験された方は多いと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/22/5111.html
ISO感度比較の船の写真や、時間帯の違う家の写真はやはり目立ちます。
時間に追われる大切な撮影で、しかもごみ取りなどのレタッチが許されないサンプル画像。そこにゴミが・・・当然1条件で何ショットか写していると思いますが、居座ってしまっています。静電気の影響・・・それもあるのかもしれませんが・・・。
そんなことは一眼レフを使っていれば当たり前、っと私なんかは思いますし、簡単に取れるからOKと思いますが、潔癖症じゃなくても気になる方は気になると思います。
絞り開放側での撮影が主な場合は気づくことすらないレベルかもしれませんが、風景とか、私の場合、マクロで絞って撮影するときなんかにシミがつくとショックです。
機構の優劣や有用性は良く分かりませんが、オリンパスユーザーがごみで悩まされる機会はほかの機種より明らかに少ないと感じます。できればそのレベル、又はスキャナにおけるDigitalICEレベルのゴミ取りが他社でも実現されたらいいなって思います。
デジ(Digi)さんのような上級者には必要ないかもしれませんが、やはり初心者ほど欲しい機能の一つと思いますよ!
書込番号:6206961
1点

スレッドをたてたbootachanです。
投稿してからの短い時間で、こんなにたくさんのご返信、ありがとうございました。
本当はお一人ずつにレスポンスをするのが礼儀なのでしょうけれども、
冗長になりすぎてしまうと思いますので、
一括の(名宛のない)返信にてお礼とさせていただきたく思います。
ご寛恕いただければ幸いです。
質問させていただいたゴミ除去機能の有用性には様々なご意見がありましたが、
つまるところ最も重要なことは
レンズ交換の際にできるだけ注意を払って手早く行う
(この機能があるからと言って乱雑に扱うことができるわけではない)
ということにつきるということを理解できました。
従いまして、
この点はおまけ機能(という表現は適切ではないかもしれませんが)だと割り切って、
昨日、今一度店頭に出向き実機を手にとってきました。
そして、購入対象機種を本キットに決断致しました。
最後まで迷ったのですが、決め手はD80の持つ職人気質の、というか、無骨なイメージでした。
(あまり本質的な要素でないことは十分理解しています・・・)
皆様からのアドバイスのおかげで
スペック偏重主義から抜け出ることができ、
購入機種を絞れましたこと、大変感謝しています。
ありがとうございました。
・・・と、この話には後日談がありまして、
実は本日、本キットを購入してしまいました。
一つ後の口コミに、新宿の量販店の価格情報がありましたが、
たまたま同量販店(と思われるお店)に行く用事があり、
せっかくきたのだからとデジカメ売り場をのぞいてみました。
すると本キットは「人気商品のため予約販売のみ」となっていたので、
いつ頃入手可能になるのかを訪ねようと店員さんを呼び止めてみると、
「本日ご購入予定であれば、キャンセル分が一台だけありますので、お売りできます」
とのこと!
機種を絞り込むことができた直後のこの偶然。
一応お値段を確認すると、口コミにありましたその価格。
(やはり口コミのお店はここだったようです)
期間限定特価だそうなのですが、
ポイントもきちんと還元されるとのこと。
それなら還元されるポイントでメモリカード(2GB)も
購入することができます。
・・・というわけで即断即決。その場で購入をすませました・・・(^-^;;
一眼レフ素人が家電量販店で一台目を購入することは
どうなのかという問題もあるかもしれませんが、
本日をもって皆様のお仲間に入れていただけるアイテムを
入手いたしました。
これからガシガシ使いまくってみたいと思います。
以上、お礼と経過報告でした。
再び何かわからないことがありますときには、
よろしくお願いいたします。
書込番号:6210337
0点



初めて書き込みさせていただきます。今年の2月にD80の18-135レンズキットを購入した初心者です。
クランプラーの5ミリオンダラーに、このレンズがついた状態で立てて入れることはできますか?ド田舎住民のため、実物を手にしたことも見た事もが無いので、ぜひお持ちの方に教えていただきたく思います。
今まで移動は車が主でしたので、カメラのみで持ち運んでいました。今度、列車での旅行のためバッグを考えていますが、観光中は多分本体首掛けなので6タイプでは大きすぎるようです。
交換レンズなどは持っていないのでカメラを出すとカラです。w
Loweproトップズーム2も候補ですが1タイプしか見たことがありませんw。
よろしくお願いいたします。
0点

大きさは
サイズ (WxHxD) 26×20×14mm
カメラ収納部内寸(WxHxD) 約23x18x13cm
重量 約600g
観光なら パンフレットとかその他いろいろ
小物も入る余裕があるバックの大きさが良いですね^0^
もし、そういうのは 他のバックを合わせてお持ちになるなら
失礼しました。
書込番号:6203047
1点

こんばんは。 明日の花見に備えて、カメラの準備をしていたら、
ドンズバのスレが...。
少々、コンビは違いますが、
D70+ED70〜300(否VR)で、5ミリオンダラーに
挿入してみました。 ちゃんとレンズを下にして、入ります。
ED70〜300は、径74mm×長さ116mmです。
18〜135は、径73.5mm×長さ86.5mmです。
結果、D80+13〜135でしたら、十分ゆとりありで、
入ります。 おまけに標準域単焦点レンズを1本追加しても大丈夫。
中にあるパッドが、ベルクロ止めのため、寸法を変更できるので、
カメラの高さや、レンズの太さに対応できますよ。
もっとも、バッグの高さよりも、長いレンズは論外ですが。
楽しい旅行を!
書込番号:6204009
1点

ニコカメさん、ボギー先輩@ホームさん、ありがとうございます。
安心して5ミリオンダラー、購入できます。ありがとうございます。ただ、ネット店でも在庫切れが多いようなので、いくつかあたってみます。
ニコカメさん、薄着になるとポケットもないので、バックには小物が入る余裕確かに必要ですね。
ボギー先輩@ホームさん、確認までしていただいて恐縮です。その上、封印していたはずの単焦点レンズ(35/2.0D)欲望まで呼び戻していただいてw
明日、桜が獲れたら ↑ バックと一緒にポチッかな?
書込番号:6204966
0点

きまりかけているようですが、一応アドバイス
させていただきます。
将来スピードライトも一緒に入れる予定があるなら
6ミリオンダラーが無難です。私は5を持っていますが、
スピードライトSBー800を入れると両方出しづらくて・・・
まあSB−400なら大丈夫かもしれませんが。
書込番号:6210420
1点

tagoroku さん、アドバイスありがとうございます。
先日、結婚式をスピードライト無しで撮影し、落ち込んでいます。確かに将来的にスピードライトSBー800はほしいと思います。次回のこのようなイベントは未定wのため、まず明るい単焦点レンズからと考えております。
お勧めの6ミリオンダラーもじっくり検討したのですが、今回は5ミリオンダラーの購入にしました。
レンズ購入は・・・ サ・ク・ラ・散る _| ̄|○
書込番号:6215506
0点



普通にデジカメは持っていますが、購入してから早、3年程になります。
全くの無知ですが、今までのデジカメも使いつつ、デジタル一眼レフカメラを購入しようかと考えています。
皆さんの色んな口コミを読んで、40か40xと考えていましたが、(木村拓哉のCMを観てただ単にそれにしようと・・・)キャノンとかも気になりますが、画素数だったり、長い目で見たら、D80のほうが良いのでは?と思ったので今月中くらいには購入したいと思っています。全くの初心者ですが大丈夫ですよね?
ところで、なんとなく本体のことは分かったんですが、レンズが全く持って何をあわせたら良いのか分かりません。
わたしのカメラライフ的には、お休みの日にフラフラお散歩中に目に付いたものを撮る。(例:花、ひと、オブジェ など)
特に用いる場面は、ひとのあつまるところ。みんなと飲んでるとき、(ほぼ接近戦)結婚式やパーティー、実家の犬などです。
こんなんでどのようなレンズが良いか・・・だなんてわかりますかね?
初心者なんで、レンズキットとかもアリですか?
質問だらけですいません。いろんなサイトを見たのですがチンプンカンプンでして・・・。
0点

そういう時はひとまず本体と、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
と、あとはSB-800あたりのストロボがあれば慣れるのに十分かもしれないですね〜。
書込番号:6201714
0点

からんからん堂さん
早速ありがとう。
ホントに無知なので恥ずかしいけど、レンズも高いですね〜…
あたし的には予算10万円なんですが・・・レンズしか買えないですねぇ・・・。
書込番号:6201724
0点

ちゅみこさん、おはようございます(^^)
>初心者なんで、レンズキットとかもアリですか?
私はアリだと思いますよ(^^)
確かにちょっと暗いレンズですのでシャッタースピードを稼ぎにくいとは思いますが、このレンズで初めていけば必要と思うレンズが出てくると思います(^_^)
ただ、書き込みを見てると室内の撮影も多くなりそうですね(^^;;
こういったところでの撮影には単焦点レンズも欲しい所ですが・・・
書込番号:6201781
0点

いろいろと悩んだ結果、やはりニコンかなぁ。
ということで、40DXか、D80のどちらかにしようかと思います。
ほんとの初心者なんで、在庫さえすぐあれば、
AF−SED18−200のレンズを買おうかと思います。
撮影は室内、屋外半々といったところでしょうか。
なにからレンズを買えば良いのかさえ???なので、
うわさの↑を買ったらとりあえずは時々な趣味としたら良いのでは
ないかと思いましたが、皆さんはどう思われますか???
まだしっかりお店で見ていないのでなんとも言えませんが、40DXだと上のレンズが不似合いだとか???
なにか大きな違いとかはあるのでしょうか。(分かりやすい)
書込番号:6201819
0点

ちゅみこさん、おはようございます。
私はD80と18-135のレンズキットを購入後1ヶ月でVR18-200を購入し18-135は持ち出していません。
D80のように画素が多いカメラほど手ブレが目立つようで、VR18-200にはとても助けられていますが、少々重量があるので、私は気になりませんが女性には重いかもしれません。
VR18-200:560g
18-135G :385g
18- 70G :390g
とりあえずキットレンズから入られて、ゆくゆく長いレンズに買いかえれるもいいと思います。
ただし、18-135は周辺減光が大きくて気になりだしたら使えなくなりますので、18-70から入られるほうがいいと思います。
18-70と発売されたばかりのVR55-200の2本もいいと思いますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_55-200mmf4-56g_if.htm
なお、D40XはAFモーター内蔵のデジイチ専用のAF−Sレンズしか使えませんので、単焦点の明るいレンズ、レンズ専業メーカーのレンズなど使いたい場合はD80しかありません。
書込番号:6201951
0点

カケラとしてはD80のほうが永く使えると思いますが、予算が10万円では
レンズキットでま、少し不足するようです。(SDカードも必要ですし)
http://kakaku.com/item/00501611024/
書込番号:6201974
0点

今後カメラを趣味としていくならD80です。レンズの制約が殆どありません。レンズは18-70のキットで良いと思います。ちなみにVR18-200を購入する予定でしたらこのレンズは必要なくなります。良く考えてご購入してください。ちなみに自分なら18-70をキットで購入してVR70-300か80-200F2.8DNにいきます。 今後趣味としないならD40〈Xなし〉のキットで十分です。必要ならVR55-200を買い増しすれば完璧と思います。 どちらにしてもコンデジはサブとして持っていてください。マクロレンズは高価ですからマクロ撮影は取りあえずはコンデジの出番です。
書込番号:6202038
0点

ご検討の材料の一案として、
>わたしのカメラライフ的には、お休みの日にフラフラお散歩中に
>目に付いたものを撮る。(例:花、ひと、オブジェ など)
>特に用いる場面は、ひとのあつまるところ。みんなと飲んでるとき、
>(ほぼ接近戦)結婚式やパーティー、実家の犬などです。
ご購入検討、優先順位
1.D80レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)
http://kakaku.com/item/00501611024/
2.SB-800
結婚式、
飲み会(内蔵ストロボでは光が届かない場合、
例えば、縦に長いテーブルでの懇親会での撮影)
3.単焦点レンズ
欲しい優先順位による。
1)35/2.0D 標準レンズ すごく綺麗に写る。
2)60/2.8D マイクロレンズ、花、物撮りに適す。
4.デジ一眼用の三脚
綺麗に、花など撮るとき
5.望遠ズームレンズは今回不買。
・撮りたい環境によって適合レンズが変わります。
・また、使用頻度も冷静にお考えになって。
年に一回くらいなら中古も検討。
・欲しいものが見えてきてから購入検討。
6.冷静なるご判断を
熱くならないで、一度に全部購入検討ではなく、ご自身が自ら、
実際に触ってみて、よく購入機材ごとに、個別に調べてみて、
実際に、どうしても欲しい、と、そのなかで、
さらに、使用頻度が多いかなど、熟慮されてから
数年かけて、ご購入を。
折角買ったものが気に入らず、買換えたいと思い始めると
気持ちも落ち込みますし、余計な費用も発生しますので。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6202603
1点

こんにちは
予算10万円でちょっと考えてみました
・D40Xのダブルズームキット+SDカード 1G で約10万円
・D40のダブルズームキット+スピードライト(SB600)+SDカード 1G+三脚で約10万円
前者のVR55-200には魅力を感じますが
後者のSB600付きの方が、使い勝手が良さそうな気がします
書込番号:6202856
0点

取り敢えずデジタル一眼で..... って云うのなら、手軽に始められるのはD40 + DX 18-55mmの「標準ズームレンズキット」でしょう (^^)
後は「飲み会撮影用」にSB-400を買えば、取り敢えずOK!
あっ、SDカードも1Gが1枚要りますね (^^;)
以上〆て10万円で、こんなに!って云う位お釣りが来ます (^^)
望遠レンズは..... 暫く撮って必要と感じたらDX VR 55-200mm これ安くてお買い得ですよ
DX VR 18-200mmは一見便利そうなレンズですが、必要も無いのに200mm迄の焦点距離の重いレンズを持ち歩くってのもどうよ? って思いません?
お散歩スナップなら、55mm迄のズーム1本有れば充分楽しめます(^^)
必要にして充分な機材さえ有れば、後は被写体を眺める感性さえ有れば写真はタップリ楽しめる楽しい趣味です
書込番号:6203263
0点

TYAMUさん、グリーンピースさん、じじかめさん、ビーバーくんさん、輝峰さん、MT46さん、でぢおぢさん、返信有難うございました。
初めはホントに何も知らない状態でしたので、10万で買えるでしょ?と思っていましたが、性格上、せっかく買うのなら良いやつ、かっこいいやつを・・・と考えるほうなので、頑張ってD80でほぼ決まりです。グリーンピースさんが書いてくれた中に
>D40XはAFモーター内蔵のデジイチ専用のAF−Sレンズしか使えませんので、単焦点の明るいレンズ、レンズ専業メーカーのレンズなど使いたい場合はD80しかありません。
とあったのもかなりの勢いで背中を押してくれました。
どうせなら長い目でみて購入したいので・・・。
レンズ選びはホントに難しい。
全くわかんないよ〜。
AF-S ED18-200とかと、みなさんが薦めてくれるレンズの違いは、
手振れ補正があるか否かですか?
書込番号:6204391
0点

レンズはだてに交換式になっている訳ではないというくらい、レンズごとに非常に強い個性を持っています。
例えば、VR18-200mmと18-135mmの場合、焦点域ではVR18-200mmは18-135mmを完全にカバーしますが。
VR18-200mmと18-135mmでは描写が結構変わってきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/01/31/3082.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/31/5409.html
レビュアーが違っていますが、18-135mmの方が周辺部の減光(四隅が黒ずんでいる)や色のにじみが目立ちますが。
VR18-200mmよりはカッチリしているという人もいますね。
それ以外にもレンズごとにかなり個性が違うので付け替えたりして、レンズごとの描写を楽しむものではないかと思います。
VR18-200mmはとかく便利ですが、結構個性がないので旅行や散歩にそれ1本で出かけるには便利ですが、よし撮るぞとレンズを何本も持ってでかけるとあまりの没個性さに、概ね手に取らないレンズです(僕は)。
D40やD40Xを買ってしまうとこういう楽しみ(レンズの個性を楽しむ)の大部分が失われる気がします。サードパーティの大部分のレンズでオートフォーカスがききませんし、純正の1/2でオートフォーカスがききません。純正のオートフォーカスが効くレンズのうちさらに半分が10万円オーバー。残った10万円以下のでも、18-55mmや18-70mm、18-135mm、18-200mmとあまり重複して選んだりはしないレンズがあるので、選択肢はかなり限られます。
写り自体はD40が一番いいような気はしますが。
書込番号:6204652
0点

ちゅみこさん、こんばんは。
>レンズ選びはホントに難しい。
全くわかんないよ〜。
初めはそうですよね。私も最初のD50ダブルズームを買ったとき同じような質問をここでさせていただきました。そのときはVR18-200はまだ無かったので、他社製の18-200との比較でしたが・・。
今はまた更に色んなレンズがあるので、悩みは深いことと思います。(笑)
皆さんからも色んな意見が出るのは、レンズの使い方は人それぞれなので、実際に使ってみなければ分からないということがあるのだと思います。
で、とりあえず使ってみるには、経済的に負担のかからないキットレンズからはじめるのが一番無難になりますよね。使ってみて、やっぱり他のレンズが良かったと思っても、被害は最小限ですから・・・。もちろんキットレンズで不満が無ければ、それを使い続ければいいわけです。
私の場合は結局ダブルズームをVR18-200に置き換えました。なぜかと言うと、VR効果はもちろんのこと、焦点距離55mmでのレンズ交換が、煩わしかったというのが大きいです。
マクロレンズ(私のはVR105)や望遠レンズ(VR70-300)といった明らかに役割の違うレンズに交換するのは全然苦ではないのですが、子供の行事などで、同じ被写体を自分の撮影位置が余りかえられない状態で、色んな焦点距離で撮りたい(アップにしたり引いて全体を撮ったり。)時にストレスを感じました。
画質については、単焦点のF値の小さな明るいレンズに比べれば落ちるようですが、普通に撮る分には問題ないと思いますよ。私のアルバムにも作例ありますが、いろんな方の作例を見て見られると分かると思います。作例を見て、こんなのじゃ駄目だと思えば、別の選択になりますしね。
私としてはVR18-200はお薦めなんですが、キットレンズとかと比べれば、重いです。でも同じ焦点距離をカバーするのであれば、ダブルズームでもレンズ2本持たなければいけませんからね。
価格(8万円前後)と重さがクリアできれば、一番汎用性の高い便利なレンズだと思います。
ただなんでも撮れるかといえば、やはり苦手なものもあります。室内でのペットやじっとしてない子供、体育館でのスポーツ、近寄って大きく写す花などをそれなりの質で撮ろうと思ったときには、レンズを買い足していくことになります。(そのために沢山のレンズがあるわけです。)
長くなってしまいました。すみません。なんだかんだ言ってますが、VR18-200に1票です。
どうしても決めかねるときはレンズキット使って考える。
書込番号:6204738
0点

nekonokiki2さん、yjktさんありがとう。
ちょっと考えて見ます。
うー悩むぅ。
書込番号:6204794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





