
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年3月23日 22:06 |
![]() |
20 | 20 | 2007年3月27日 04:06 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月22日 21:19 |
![]() |
10 | 39 | 2007年3月26日 00:46 |
![]() |
1 | 18 | 2007年3月22日 14:35 |
![]() |
4 | 19 | 2007年4月3日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



撮影画像をアップしてみては、いかがでしょうか?
書込番号:6150003
0点

ファームウエアと ピント誤差は関係が無いと思いますが、一度Nikonに電話して見て下さい。
いずれにしても ピントチェックをして、その画像の入ったCD、ボデイ、レンズ共にSCに持参し、調整依頼が良いと思います。
書込番号:6150521
0点

ファームアップには関係なく気のせいではないでしょうか?
もともとシャープさが多少弱めなので(D50と比較して)
仕上がり設定カスタマイズ輪郭強調を強めで使っています。
個人的な好みですが。
私はファームアップでマルチパターン測光の時若干気持ち―露出で白トビが弱くなった様な気がしますが気のせいかもしれません。
書込番号:6151096
0点

AFとファームウェアは必ずしも無関係ではありません。
D200とVR18-200の例もありますし。
で、私のD80の場合はVR18-200でのワイド側のAF暴れが心なしかマシになったかな〜、気のせいかな〜、回転部の摩擦抵抗がエージングされただけかな? くらいの微妙な感想です。
オーディオの世界もそうですが、こればかりはできるだけ特性の揃った2つの個体で同時比較するしか術はありません。
書込番号:6151133
0点



D70で登山して写真を撮っています。買い増しでD80かD200か悩んでいます。D40Xという選択肢もありそうですが、アルプスでテント泊して使うことも多いので、耐久性等を考えるとD200なのかと悩んでいます。画質ではD80で充分と思いますが。みなさんのご意見をお願いします。使用レンズはVR70-300 VR18-200 TAMRON17-50テレコン等です。
0点

フィルムカメラのときはボディ外装を気にしていました。金属だとへこんだり割れたりしてトラブルがわかりやすいですが、プラスチックだとぶつけても戻ってしまうので壊れたかどうかわかりにくいからです。
ただデジになってから、基本的にはもはやカメラというか、一種の電子機器と考えるとショックを与えたら基本的にはアウトと思っています。
多少D200のほうが強そうな気もしますが、やはり岩場に落としたりしたらD80と大差なさそうな気がします。
書込番号:6147324
0点

こんばんは。お写真拝見しました。素敵な景色ですね。
ワタシも以前はよく山行したので(この2〜3年は育児優先で山に逝けないのが残念)、とても羨ましいです。
撮影に関しては「撮るぞ!」と決意すれば多少重くても機材持ち上げますが、そうでなければ一眼レフ本体+望遠ズームとコンパクトです。
山はなめてかかると命を落としかねませんので、ザックの中身・装備品などに気を遣うのはもちろん、カメラのセットアップもかなり悩みますね。
雷鳥調査員さんはかなりのベテランとお見受けしますので、ワタシがアドバイスするまでもないと思います。耐久性・タフネスを考えるとやはり2000かと思いますが、消耗品として傷ついてもいいやって思えるなら安目の40でもいいかと思います。
はじめにも申しましたが、最終的にはご自身の体力的自信と「エイ、ヤァー」っと持ち上げるぞ!って決意があればいいのではないしょうか?
・・・ってことで中をとって80♪
因みに昨年西駒に登ったときはDs+18-200mm&F10。
常念のときはF100+28-300mm+35mmF2。
赤岳のときはEOS55+75-300mm+24-85mm+100mmマクロ
でした。
あまり参考にならず済みません。
書込番号:6147362
3点

こんばんは
寒冷地での使用や結露関連など、D70板は情報が豊富ですね。
キーワードを変えて検索してみると、色々多面的に役立つでしょう。
そのような環境下での使用に際しては、
防滴面では、雨や濃霧対策でD200は優位でしょう。
ただ、低温下でのバッテリー性能の低下も考慮すると、
D70対比ではその面で不満が生じそうですね。
一般的なシャッターユニットの耐久性という点と、
寒冷地での頑張りは異なるように思います。
むしろ、登山では少しでも軽量でかさばらない機材の恩恵は大きいように思います。
D40xにかんする具体的な情報の蓄積はこれからでしょうが、
レンズの使いまわしの支障がなければ良い選択になりそうですね。
書込番号:6147374
2点

D70で不満が無かったのなら、D80で充分とも思いますが......
D200の防滴性が何が何でも必要と云うのなら、迷うことも無いと思いますが.....
書込番号:6148194
1点

レンズと三脚なども考えたら、245グラムの差は大したことじゃないと思います。
書込番号:6148473
1点

雷鳥調査員さん、はじめまして
山に機材を持ち込む場合、荷物のパッキングには多少の衝撃や不意の雨に対する配慮もなさっていると思います。なので、そう言った点で憂慮されておいでなら、あまり気になさる必要も無い様に思います。
D200のボディは防塵・防滴性に優れる筈ですから、多少は安心感もあると思いますが、今までD70で問題が発生していないのでしたら、D200でなくても良さそうに思います。
わたしの目には軽くて小さいD40が魅力的に映ります。三脚に据えて使う場面を想定されていないのでしたら、リモートコードが使えないD40でも不便はなさそうに思いますし・・・。
あとは御自身の体力やお好み次第の様な気がします。
書込番号:6148535
2点

たくさん方々の返信ありがとうございます。
使用状況をもう少し詳しく書きますと、ポイント毎に山の写真を撮って登りますが、雷鳥の生息調査の時は4,5泊テントでアタックザックとカメラバッグでハイマツ帯に入る事もあります。
多少の雨やガスでも、雷鳥が居れば撮影します。
重量やサイズよりもホコリや水が気になり、D200に比べD80は弱いのかなと。
VR70-300を買ったのも、カメラマウントの付いたストックに小型雲台を付けて撮ってもぶれる事があったからでした。
多少濡れても、D70は問題はありませんでしたが、ホコリの付着には神経を使いました。そんな訳で一時はオリンパスも検討しましたが、やはりレンズ資産(資産というほど量はありませんが)を生かすこと、D70は愛着を持てるなどで、ニコンを選ぶまでは来たのですが、80と200はまだ良く解りません。
場合によっては40Xもと考えますが、そうなるとますます悩むので
考えるのは止めようと。
ちなみにゴミはエアボンベを持っていって吹き飛ばしています。
画質ではそれほど差がないということをよく目にしますので、5〜6万円の差と、価格の安いSDカードのコストも考えるとますます悩みます。
ちなみに撮影はRAWで、キャプチャー4で後処理をしています。
リモコンもほとんど使いません。
後は200のステータスも多少はあるんですが。
書込番号:6148610
2点

D80はD70より相当に弱いと思います。
書込番号:6148655
1点

雷鳥調査員さん 初めまして。
私の場合、ほとんどが2,000m以下の低山での使用ですが、以前はD100、現在はD200を使っています。D100の時に吹雪でカメラが雪まみれになったり、けつまずいて雪の中にもぐりこんだカメラを探し回ったりしましたが、D100ですら、その後もまったくのノートラブルでした(もちろん、付着した雪は払いのけましたが)。
よって、D200でなければならない、ということもないと思いますよ。
防塵防滴機能以外では、D200にはAiレンズでも露出計が使えるようにできる機能がありますが、今後中古レンズなどを増やす予定がないのでしたら少しでも軽いD80、あるいはファインダーの見えが大変クリアで、よりコンパクトなD40(A4よりも大きくプリントすることがあるのならD40x)をお勧めします。
長時間歩くと、D200のあの重量感はけっこう肩にくるんですよね・・・(^^;)
ただしお察しのとおり、1,000万画素機はブレに注意です。その差はわずかですが、600万画素機に比べるとハッキリわかります。
低い山での使用なので、あまり参考にならないかもしれませんが、これを機に以後よろしくお願いします。ではまた(^^)ノ゛
書込番号:6148880
2点

初めまして、私もカメラかついでアルプス登山におもむきます。
現在はD70sですが、このカメラのバッテリーのもちがいいという点が、長期縦走では電源を補給できないのでこれが非常にありがたいです。
最近は登山でもカメラだけではなくて電力を必要とする道具が多くなり、以前に比べてバッテリー類がかさばってきた印象があります。
耐久性についてはざーざー降りの雨などにさらさなければD70sでもトラブルはなく、ぶつけてしまえばどんなカメラでも壊れる時は壊れるでしょうから、個人的にはバッテリー持久力にもっとも優れる機種が便利かな?と思ってます。
ちなみに私はD70sのほかに銀塩newFM2をもって行ってます。この時代に電力なしで撮影できる偉大さを最近あらためて見直すばかりです。
書込番号:6149246
0点

追加ですみません。私がD200を買わないのは、バッテリー持久力があまりないと評価される点がひとつの要因です。
その点で定評のあるD70を使ってらっしゃるとのことでしたらその差をかなり感じてしまいそうですね。その点D80や40Xはどうなんでしょうかね。
蛇足ですが山小屋でアルバイトをしていたことがありますが、年々「充電させてほしい」という登山客が増えて困ってます。
風力や太陽光などを利用して電力をなんとかやりくりしている環境ですので、基本的にはお断りしています。
書込番号:6149280
1点

みなさんはバッテリーのもちで、困った事はありますか?
私の場合D70では、感じた事はありません。
1回の登山で100枚程度RAWで撮っていますが。
Coolpix8700では、大抵1回の登山でバッテリーが終わります。
D80やD200は、バッテリー消費がかなり違いますか?
書込番号:6149317
0点

雷鳥調査員さん、こんにちは
わたしはメインの機体がNikonではありませんが、バッテリーの保ちは通常の屋外使用で400枚程度、概ねD200と同程度だと思います。ただ、雷鳥の生息地域というと2000mを超えるくらいでしょうか? そういった高所では真夏でも朝夕は0度近くまで冷えますから、バッテリーの減りは早そうに感じております。
それでも、わたしは一日に撮る枚数は通常で40枚程度、多くても80枚弱くらいです。天候によっては全く撮影できませんから、4〜5日程度の山行でも予備のバッテリーが必要になったことは殆ど有りませんし、予備が一組あれば心配ないと思っております。
D70やD100はお化けの様に電池が長持ちするので、その感覚でお使いになると辛いかもしれませんが、一日に100枚程度なら予備を一組用意すれば心配なさらないで良いかも知れませんね。
あと、雨や埃はわたしも気を遣いますが、悪天候時はなるべくバッグに仕舞ったままにしておりますし、不意の雨にはカメラ用のレインコートで凌ぐ様にしております。防塵・防滴仕様の機材でなくても、これらでトラブルに見舞われたことはありません。ちょっとだけなら濡れても平気ですし、普通にサーっと降る程度の雨なら、レインコートだけでも短時間の撮影なら心配は要りませんから・・・。
あと、20〜40リットルのゴミ袋があると何かと便利ですね。
書込番号:6149563
1点

D200 → 2GBコンパクトフラッシュ/RAW撮りで約120枚。これから先の季節なら大丈夫ですが、冬(氷点下)でカメラを吹きっさらしだとこの間だけでバッテリー残量が半分になることがあります。が、ポケットに入れて暖めれば少し回復しますので、それで2つを取っかえ引っかえしてしのいでます。
カメラと同時注文したスペアバッテリーは常時持参です。いつもVRオンだと更に辛いですが、合計2つあればおおむね大丈夫だと思いますよ。
書込番号:6149589
1点

D100から、D80に買い替えました。
当然1000万画素のほかにも性能のアップは十分体感しております。
D100の経験から当然リチュウム電池としての、類似の効果が予測されますが、リチュウム電池の特性として温度低下で起電力が悪くなります。この対策として、バッテリーの外部、即ちグリップ部分に、ごく小型の貼り付けがたの「ほっかほっか」を貼りますと2倍?以上くらい快適に使えました。
山でなくとも、気温の低下時には有効な「うらわざ」だとおもいますが。
D80も、バッテリーのもちはあまりよくないと思います。
書込番号:6150377
1点

ライチョウとなると森林限界より上のだいたい標高2400〜500メートル以上ですよね。となると北海道平野部よりもきびしい温度的条件となりますから、低温による電圧低下はまぬがれがたいところでしょうか。晴天続きだと意外に汗ばみますけど(笑)
どうなんでしょう、私も便乗質問的となって恐縮ですがD200と80のバッテリー持久力は気になるところです(口コミ情報の経緯を読んでる感想ではD80か?)。
ホッカイロはふつうのものより靴用のものを使うと、外にさらす低温時間下でもカイロじたいの熱が維持されやすく、おすすめです。
テント泊ですと夜間に画像チェック、削除作業なんかもやるかと思いますが、あらかじめ目星をつけておいて作業を効率化するのも省電力となるでしょう。やらずにすむならやらないにこしたことはないのですが……(私はやって後悔したことがあります(^^;))
書込番号:6150437
1点

昨年のクリスマスの夜景は全部D80で撮りました。
外で2〜3時間も撮ったりしますが枚数は秋の時と殆ど変りません。
暖冬の影響かも知れませんが・・・
書込番号:6151157
0点

私なら、D40を2台にしますね。。
なんであれ、デジ物は耐久性が不安。2台あれば1台壊れても大丈夫。価格的に落してもぶつけても気にならず。レンズ付け替えの手間が省け、防塵、防水に効果絶大。価格的にD80 1台より安い、D200だったら3台は軽く買える。。いいことずくめ。
どーせ3ヶ月で陳腐化したのだから、ボデーは消耗品と割り切るべし。。
書込番号:6155986
1点

意見をいただいたみなさんありがとうございました。
無事(?)D-80を購入しました。
キタムラで97,800円でした。
やはりバッテリーの持ちも少し良く、画質でも遜色のないこと。
D-200は158,000円で売っていましたが、私の使い方では80で充分との結論を出しました。
まだ山に登って撮影はしていませんが、操作のし易さは、
D70よりかなり進歩していますね。
特にファインダーが良くなりましたね。
VR70-300との相性も良く、D70に較べるとAFが早く精度も良くなりました。
しかし何故NC4対応にしなかったんでしょうか?
NXはやはりインターフェイスが悪く、非常に使いづらいです。
それ以外は文句ありません。
ありがとうございました。
書込番号:6165586
0点

D70も良かったですが、D80は全然快適ですね。
D70と同じ(正反対)露出に慣れるまでは時間がかかると思います。
私はD80が相当に弱くて壊れやすい印象を受けてます。
やはり丁寧に取り扱いした方が良いと思います。
書込番号:6165609
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
今度D80を購入予定にしています。
RAW画像の現像ソフトで迷っています。
当方Macですので、AppleのApertureとNikonのCapture NXのどちらを購入するか迷っています。
両者の違いやおすすめなど皆様のアドバイスをお願いいたします。
また、RAW+JPGで保存するメリットは何でしょうか。
あとでゆっくり画像を処理するならRAW だけでいいような気がしますが、JPGにも変換できますし・・・。
0点

feelateaseさん、こんにちは。
Macは使用していませんのでAppleのApertureはよくわからないのですが、純正ソフトは1本持っていたほうがいいと思います。
あとは、画像ソフトによる画像の仕上がりの違いを楽しむために他のソフトを購入・・・でしょうか。
>RAW+JPGで保存するメリットは何でしょうか
JPEGはRAWより画像が表示されるまでの時間が短くて済みますので、大量に撮影した画像からベストショットを選別するのに便利ですね。
書込番号:6146640
0点

>BLACK PANTHERさん
アドバイスありがとうございました。
やっぱり純正ソフトはあった方がいいのでしょうかね。
RAWは表示されるのに時間がかかるのですね。それならJPGで保存する理由もわかります。RAW+JPGで保存したいと思います。
書込番号:6147160
0点



今週末、長男の卒業式で集合写真の撮影依頼がありうれしい半面困ってます。
皆さん設定についてアドバイスいただけませんか?
機材はD80+VR18-200、三脚だけです。
(*スピードライトSB-400は手配中、間に合うか??)
0点

大事な写真なのにこのレンズを使って良いか分かりませんが、
VR18-200の一番美味しいところは22ミリ付近だと思います。
解像が高い、歪曲が少ないです(できればF/8まで絞りたいですが)
書込番号:6140180
0点

三脚使用で、ストロボをスローシンクロ発光、絞り優先で、感度は
シャッター速度が遅くとも1秒より速くなるように設定、出来るだけ
明るい状況を確保してもらう。VRはOFF。
と言ったところでしょうか。シャッター速度はできれば1/4秒以上取れ
た方が良いですが、状況によっては、1秒あたりも考えておいた方が良
いかも知れません。1/4秒より遅くなる時は、撮影対象者に動かないよ
うに指示しておいた方が良いでしょう。タイミングの声掛けも大切です。
ズームを24mmあたりにすると、撮影距離と撮影対象の横幅が
ほぼ同じぐらいになりますので目安が立てやすいでしょう。
横幅は少しゆとりがある方が良いと思います。
絞り値は撮影距離・プリントサイズによりますが、人物だけにピント
が合っていれば良いなら、撮影距離が4M以上でF4.0あたりでも
OKでしょう。背景もピント内にしたいなら、5M以上の撮影距離で
F5.6あたりを選択すれば良いと思います。ピント位置は中列か、後ろ
の人で合わせてしまっても良いかも。(ズームは24mmあたりで、
プリントサイズがA4まで)
A4より大きくするようなら、1段余分に絞って下さい。
絞り値に1.4を掛けて行くと1段増となります。
書込番号:6140324
0点

1/4秒は大胆だと思います。安全第一で良いじゃないでしょうか。
1/2秒でも目ばたきの除去効果が薄いです。
書込番号:6140365
0点

目の形が分かりますので、修正しやすいですが。
書込番号:6140371
0点

> 1/4秒は大胆だと思います。
ゆとりが無いのは仰る通りですが、状況的には1秒ですら
有り得る状況ではないでしょうか? 屋外の撮影ではないですし、
どれぐらい明かりを確保できるか判らない状況のようですし。
集合写真では、高感度に頼りきるわけにもいかないでしょうし。
加えて、ある程度絞った方が良いですから、楽観的な
シャッター速度はとてもクチに出来ませんでした(^^;;)
ストロボは、顔の陰取りぐらいの考え方で良いだろうと
思いますが如何でしょう?(^^;) > うる星大先生
書込番号:6140412
1点

あ、ただですね、もしご長男の卒業が小学校でしたら、じっとしてるのがかなり苦手ということがあるとおもうんですよ。
先日、小学生のスポーツチームの卒業記念ということで、20名ほどの集合写真を撮る機会がありました。
外で撮らせてくれとお願いしておいたのですが、あいにくの雨のため、市民ホールの屋内で撮影しました。
20名ほどでも、シャッタースピードが1/10秒を割り込むと、数十枚撮っても必ず誰かがブレているという状態でした。
2Lくらいのプリントを配布するという目的だったので、それならあまり問題ない、というレベルのものをなんとか見つくろいました。
使う目的によっては、できれば1/20秒以上のシャッタースピードで撮っておくのがいいかもしれないと感じました。
まばたきをしないよう、ちょっとのあいだ動かないよう促がすと、(私がやると)表情がかたくなりがちで、たぶんそういうところがいちばん難しいのでしょうね。
書込番号:6140415
0点

おはようございます。
一晩の間に沢山のご指導またまたありがとうございます。
なかなか奥が深いですね、写真って。
がんばってみます。
書込番号:6140444
0点

全員背もたれのある椅子に座らせて撮る時は、
1/10秒位まで頑張りたいかも知れません。
それ以上はレントゲンと同じ位きつくなると思います。
書込番号:6140475
0点

邪道かもしれませんが、ぶれてる人や眼をつぶっている人だけ、画像加工ソフト(フォトショップ等)で「合成」するという手もあります。
自分も集合写真の撮影を頼まれることがときどきあり、どうしても失敗できない場合はやむなくこの方法を使ってます。
その場合、合成が容易になるように、必ず三脚を使用してください(VRはOFFで)。できればリモコンかレリーズも使った方がいいです。
で、バッファがいっぱいになるまで連写を何回か繰り返します。被写体の集中力の持続を考慮すると、3〜4回が限度でしょうか。
連続撮影回数を考えると、JPEGの方がよいのですが、露出やホワイトバランスの難しさを考えると、RAWで撮って後で現像した方が無難だと思います。(RAW現像ソフトをお持ちでなければ、Silkypixの体験版が2週間無料なので、そちらが便利です)
それから、細かいことですが、撮影前に微動だにせずカメラを注視し続けるよう周知を徹底するため、マイクを使用した方がよいと思います。
できれば学校の先生にお願いして、生徒に「撮られる練習」をしておいてもらうとよいかもしれません。
書込番号:6140579
0点

ちなみに、微動だにせずカメラを注視となると、どうしても表情が硬くなります。自然なくつろいだ表情はあきらめた方がいいでしょう。これだけ難しい状況での撮影で、そこまで求めるのは無理だと思います。
書込番号:6140587
0点

前に体育館のステージで、娘の合唱しているところをD50+VR18-200で撮ったことがあります。外の天気は良い日でした。とりあえず撮れてます。
依頼された方に、あらかじめ写真屋さんが撮るようなわけにはいかないことをよく説明しておかれてはいかがでしょうか。
その上でできる範囲でということで撮影してみては。他にも保護者の方で1眼レフをお持ちの方がいれば、一緒にとってもらうとか・・・。
予行練習のときにukt.さんも撮影の練習をしてみるのもいいかもしれませんね。
「集合写真」じゃなくて、「卒業式のスナップ写真の中にみんなで写したのもあるよ」みたいな捉え方だと、プロの方が撮った写真のようではなくても、大切な思い出として意味のある写真になるのではないでしょうか。
撮影に関する具体的なアドバイスは私にはできませんので、こんなレスですみませんが、頑張ってくださいね。
書込番号:6141397
0点

D80ユーザーではありませんが、ご参考まで
〈カメラの設定〉
撮影場所で、まず、ストロボをつけずに、Pモードでカメラの示す露出を確認してください。
絞りが5.6以上、かつ、シャッタースピードが1/60以上なら、ストロボが間に合わなくても、
それなりに撮れると思います。
(ただ、ストロボがないと顔に影がでると思いますが。)
この条件を満たさなければ、ISOを上げてください。
ただ、ノイズとの関係からISO800が上限なんでしょうか。(よくわかりません)
また、ご使用のレンズにVRがついていますが、被写体ぶれを避けるため、
1/45より遅いシャッタースピードは避けたほうがよいと思います。
逆に、もしシャッタースピードが1/200を超えるときで、ストロボを使う場合は、ISOを小さくしてください。
絞りは8より数字を大きくしないほうがよいと思います。
<レンズの設定>
焦点距離は23〜30mm位にして、カメラの位置を決めるとよいと思います。
その際、カメラと被写体との距離は10m以内が好ましいと思います。
<三脚>
必ず使ってください。
脚や雲台など動く箇所の締めつめはしっかりとしてください。
<ストロボ>
入手できれば、必ず使ってください。
SB-400はガイドナンバーが21(ISO100)なので、ISO400なら42、800なら58になります。
ISO800で撮影するなら、絞り5.6とすると、被写体との距離約10mまで光が届くと思われます。
また、入手可能であれば、ストロボは直接カメラにつけるのではなく、延長コード(SC-29など)を使い、
カメラの真上の高い位置から被写体に向け発光させた方がよいと思います。
<その他>
人数がわかりませんが、皆の顔がしっかり写るよう、3列くらいにするのがよいと思います。
前列はしゃがませ、後列は肩と肩の間から顔がでるようしっかりと確認してください。
目をつぶったり、遠くを見ている子が必ずいるので、シャッターを押すときは大きな声を掛けて、
3枚以上撮るとよいと思います。
ストロボは、発光後充電できるまで時間がかかるので、その間、子どもを飽きさせないように、
また、皆の顔が見えているか、カメラは水平になっているかなど、再確認しましょう。
いずれにせよ、あまり難しく考えずに、せっかくの機会ですので、自分とカメラを信じて、楽しみましょう。
書込番号:6141492
0点

> ちなみに、微動だにせずカメラを注視となると、
> どうしても表情が硬くなります。
私も硬くなる方なので、自身の打開策を一つご披露します(^^;)
合図を掛けられたら、頭の中で、『1,2,3,4,5・・・』 と早めの
テンポで数えると、硬直して引きつったりし難くなります。硬直は、
号令前からポーズする真面目な子に多いでしょうから、『号令後、数
えている間に撮影します』 としておけば良いでしょう。
あと、
S0123さんが仰るように、『目つぶり』 は、顔の部分を切り抜いて、
ボカシ領域を設定しながらコピー&ペーストすれば、意外なほど
実用になります。ですので、必ず複数枚撮影しておいて下さい。
一人の人物で目つぶりが続いた時は、どうしようもないですが、
心中で数を数えさせておけば、目もつぶり難くなると思います。
書込番号:6141913
0点

こんばんは。
更に々、個々のお名前は書き上げませんが皆様の温かい具体的なご指導感謝申しあげます。
本当にこの度は勉強になりました。
明日、がんばります。
書込番号:6147207
0点

それから、ストロボのフルチャージには時間がかかります(3〜
5秒位か)そのあいだ、間を持たせる事が必要だと思います。
「ちょっと待ってね」と話すだけですが、黙っていると子供たちが
待ちきれないでしょう。
書込番号:6148102
0点

沢山のご意見を読みました。
私は以前は、集合写真は必ずペンタックス6*7,120ミリの標準レンズを使っていましたが、D100からは、デジカメで撮影しております。50人くらいの集合は十分こなせています。
ただし、人物の写真は、メリハリの有る明暗比と、ある程度の色調再現が必要になりますので、最低限のメリハリを出す光量をカバーするストロボが絶対に必要と考えます。
体育館のような大きな空間のもとで、しかも照明の光源の種類(白熱灯、水銀灯、蛍光灯など)も考えなければなりません。ISO感度を上げて、オートで撮ったりすると思いがけない「ホワイトバランスのエラー」で失敗になることもあります。
ここはGN40以上の外ずけの、ストロボが(出来るならば複数)絶対に必要なところでしょう!人数と光源の種類も是非事前に調べてみては?
集合写真の撮り直しは、まず不可能なことを前提にして、このさい頑張って自信をつけてください。
書込番号:6150587
0点

スレ主さん。
皆さん大変親身にアドバイスなされていますし、どういった条件で撮影されるのですが?と聞いていても回答が無いですね。
がんばります だけではレスになってませんね。
何名の集合写真なのか、光の条件、その他制約事項などわからないのですか?
そういったことがわからないのなら、引き受けるべきではありません。
厳しい意見ですが。
私も一応半プロなので、この手の依頼はもらいますが、撮影条件はよく聞き、下見や試撮をします。
その上で撮影が難しいと判断したら断ります。
引き受けた場合、デジタルだけでは不安なので、フィルムカメラも持参し2台〜3台体制で撮影をします。
人生一度の記念なのだから、失敗は許されないということを肝に命じましょう。
書込番号:6152819
0点

あと、機材についてですが、外部ストロボは必要です。体育館では、顔に陰が出るお子さんが必ずいます。
私の場合、ラッキーなことにプロの知人にカメラを含む機材を借りることができるので、それらを併用しています。(十分使いこなせるよう訓練しています)
撮影がんばって下さい。
書込番号:6152841
0点

結果がいかがでしょうでしょうか・・・
OK/NGだけでも教えて下さい(NGの場合、どう NGだったかを
書いてもらえると他の方の参考になりるので、ありがたいです)
書込番号:6161452
0点



こんばんは D80のバッテリーのもちはとってもいいという
声が多いのですが、私の場合、まだあまり使っていなくて
バッテリーがなじんでいないのか?それとも、設定や画像を
見ることが多いのか?先日は、約100枚で残り容量39%と
でていました。これってあまりにも早すぎるのではと思います
(D200でさえ、もっともつのでは??)
ところで、海外に出張の可能性があります。
4〜5日ですが、東南アジアですし、充電器や変圧器を新たに
買うのももったいないと思います。
バッテリーパックMB-D80を購入すれば、単三電池対応で
もし本体のバッテリー残量がなくなっても、バッテリーパックの方で、単三電池だけで対応できるのでしょうか????
本体のバッテリーがなくなれば、バッテリーパックは有効では
ないのでしょうか? お教えください。
0点

バッテリーパックを装着の場合、付属の充電池1本と同電池予備1本
あるいは付属の単3ホルダーでエネループ等をバッテリーパックに入れて使用する事になります。
書込番号:6135204
0点

4−5日なら予備電池1個で足りませんか?
くれぐれも盗難にはご注意下さい。特にタイの
首都バンコクは多いみたいですから。
(2)タイにおいては、殺人等の凶悪事件が人口比で日本の約15倍発生して
おり、日本人も被害に遭うケースがあります。首都バンコク都において
は、睡眠薬強盗事件が増加しているほか、日本人旅行者を対象とした
いかさま賭博や盗難(スリ・置き引き・ひったくり)等の各種被害も多発
しています。
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4.asp?id=007#spot
書込番号:6135226
0点

D70sですが いつもゆうに2000枚は撮れるようです。
残量表示って有るんでしょうが見たこと有りません。
書込番号:6135230
0点

今の充電器をそのまま持っていっても基本的には使えます。
プラグ形状が問題になりますがアジアの大抵の国はそのまま
使えるかと。
どこに行かれますか?
書込番号:6135427
0点

今のデジカメは付属の充電器がそのまま海外で使え、変圧器はいりません。気になるのはコンセントの形状だけですね。
たいていのホテルでは日本のコンセントと同じものもついておりますが、私は念の為、万能タイプの変換プラグを成田空港の売店で買いました。(2、3千円だったと思う)
でも量販店に行けば変換プラグは売ってます。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042791
予備の充電池を買っていくのもいいですね。
私はロワの充電池を安いので使用しています。(使用は自己責任です)
書込番号:6135733
0点

私は昨年末のインドで14日間で3,500枚ほど撮影してきました。
持って行ったのは、
・純正+ROWA(3,580円)のバッテリー
・付属充電器
・2GBのSD×4枚
・HDDフォトストレージ
・全世界対応プラグ
こんなのが近所のホームセンターにありました。
↓↓↓
http://www.kashimura.com/goods/kaigai/TI13.html
バッテリーは、ほぼ新品状態でしたが
思い返してみると、D80+VR18-200で、2日に一回ほど充電していたように思うので、バッテリー1本で300〜500枚ほどかと思います。
(RAW+NORMAL(L))
あれ以来、大量に連続撮影していないので雰囲気ですが
最近、バッテリーの減りは遅く感じます。。。
書込番号:6135803
0点

最近のホテルにはアメリカ(米国、日本、韓国など)とEU(ヨーロッパの各国)の差し込みがありますので、カメラに付属の充電器(100-240Vに対応してます)を持参し、寝ている間に充電すれ予備バッテリーの必要ありません。
書込番号:6135973
0点

度々ココでも話題になっていますが、
カメラ付属の充電器本体はAC100-240Vに対応していますが、
付属のACコード(プラグ〜充電器)は、AC100Vにしか対応していません。
このことは、取説にも明記してあります。
AC100V用とAC240V用とは、コードの被覆材質、厚さが違います。
電圧が高くなると、電気は絶縁層を飛び越えて電流が流れるようになります。
つまり、AC100V用のコードに、AC240Vを供給すると、
突然ショートを起こし、火災の危険性すらあります。
AC100Vでない地域にお出かけの際は、AC240V用のコードをお買い求めになった方が無難です。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=508&p_created=1075790311&p_sid=x5aobYwi&p_accessibility=0&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPSZwX3NvcnRfYnk9JnBfZ3JpZHNvcnQ9JnBfcm93X2NudD05MSZwX3Byb2RzPTI2LDE5MyZwX2NhdHM9JnBfcHY9Mi4xOTMmcF9jdj0mcF9zZWFyY2hfdHlwZT1hbnN3ZXJzLnNlYXJjaF9ubCZwX3BhZ2U9MQ**&p_li=&p_topview=1
書込番号:6136474
0点

>しまんちゅーさん
確か,以前に電圧の話があった際に,どなたかが,240Vでも使える
と言っていました.コード自体に以下の刻印があります.
<PS>E JET TESCOM.C VFF 300V 0.75mm2 2006 -F- --LINETEK-- "LF"
D70s付属のものですが,同じではないでしょうか.
書込番号:6136593
1点

>しまんちゅーさん
失礼しました.ニコンのHPのQ&Aで書かれていたのですね.
先ほどの私の書き込みで正しいとしても,自己責任ということで.
書込番号:6136597
0点

私は以前マレーシアで充電器に付属のコード+変換プラグで充電しましたが、電圧の関係でコードが熱くなって途中で充電を止めた経験があります (^^;)
100V以外で使うときは、やはり太い電源コードを使う方が安全です
書込番号:6136743
0点

私は変圧器と変換プラグを使っています。
アリアケの変圧器 UT−040W
GoconWの変換プラグ RW40
上記を組み合わせています。
変圧器の出力が2カ所あるので重宝しています。
書込番号:6138842
0点

いつも話題になりますが、配線器具を製造している会社に勤めているものから一言。
しまんちゅーさんがお書きのように、電圧が高くなると問題になるのは絶縁距離です。
電線が300V耐圧でも、コンセントの絶縁距離は、125V以下となっています。
これは、AC100Vで使用する場合、コンセントに埃が溜まったり、塩分が付着したり、濡れた手で触れてもショートしない安全距離がとられている形状となっています。(金属部分は除く)
このコンセントをAC200Vに接続すると、通常は問題ありませんが、汚れや水濡れで、感電や火災などが発生する危険があります。
また、電線が折れ曲がったり傷が付いたりして被服が薄くなると、刻印されている耐圧以下でショートする可能性があります。
ですから、国内専用の物はAC100Vで使用することをお勧めします。
書込番号:6139033
0点

スレッドの本筋と違う話ですが。
> ぼくちゃんさん
> D70sですが いつもゆうに2000枚は撮れるようです。
D70/D70sは、バッテリーの保ちが驚異的に良いことで有名です。
D200が出て、ガクッと落ちたので、一部で失望の声が上がりました。
D80も、D200ほどではないようですが、D70系には及ばないようです。
> 残量表示って有るんでしょうが見たこと有りません。
D70とD70sにはついていない機能です。
D200から搭載されました。D80にも搭載されてるみたいです。でも、D40にはついてません。D40もかなり保ちがいいので、あまり必要ではありませんが。
書込番号:6141930
0点

色々とレス有り難うございます。
海外への行き先はマレーシアですが、
正式決定は4月になってからです。
出張自体は5月下旬です。
D80のバッテリーのもちですが、
一般的に言われているフル充電で500枚以上というのは、
私のものはそこまでもちません。
画像確認や設定変更をすれば、もちろん早く減るでしょうが、
それほど、頻繁にやっているわけではありません。
今回の充電で、現在の所、88枚撮影で残量が76%です。
ですので、皆さんのバッテリーのもちの書き込みを見てると
驚きです。
これは、バッテリー自体の問題なのか、カメラ本体の問題なのか
どちらなのでしょうか??
あまり、もちが悪いようだったらメーカーに問い合わせてみようと
思いますがいかが思われますか??。
書込番号:6142073
0点

6月末にCanadian Rocky Trekkingに行きます。カナダの電気事情は、60Hz、110V、コンセントはAタイプで日本と同じとのこと。
私はNikon D70と飛鳥のTripper lightフォトストレージを持ってゆく予定ですが、これらの充電器はともに50/60Hz、100〜240V対応です。
電圧は10V違いますが、ACコードは国内用をそのまま持っていっても発熱問題は大丈夫でしょうか。それともやはり240V対応をもって行く必要があるのでしょうか。
書込番号:6142179
0点

ベリーズさん、こんにちは
>電圧は10V違いますが、ACコードは国内用をそのまま持っていっても
>発熱問題は大丈夫でしょうか。
私が使ったケーブルは問題ありませんでした。
としか書きようがないですが、ケーブルの刻印を見ると「125V○A」と書いてありますので、大電流の機器に使わない限り大丈夫ではないでしょうか。
心配でしたら安いメガネケーブルを購入するのもいいかもしれません。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_18782801_655_58774061/1337892.html
私が数年前にアメリカに行ったときはコンセントの形状が日本と同じつもりでいて、コンセントが歪なのか、上手く刺さらない、または、酷くぐらぐらするコンセントもあったので、この方が気になります。
書込番号:6145431
0点

グリンピースさん、今日は。
>私が使ったケーブルは問題ありませんでした。
>としか書きようがないですが、ケーブルの刻印を
>見ると「125V○A」と書いてありますので、
>大電流の機器に使わない限り大丈夫ではないでしょうか。
D70のケーブルにも「125V 7A」と刻印されていました。安心しました。
書込番号:6145946
0点



こんばんは。
質問がかぶってしまうかもしれませんがお許しください。
昨日、D80で気分良く撮影していましたところ、けっこう目立つゴミが写ってしまいまして… CCDにでかいゴミが付いたようなんです。
そこで帰宅後、ブロアーでシュシュと掃除完了! するはずが、俗に言う「なぶり壊し」というやつで、CCD一面にゴミを付けてしまう結果に。
細心の注意を払ってやったつもりでしたが、これじゃやらなかった方がマシやんかっていう感じになってしまいました。
で、本日キタムラへCCDの掃除をお願いしてきたのですが、店員さんにも「ここまでひどいのは久しぶりですよぉ〜」と言われる始末。
元通りキレイになるのか心配なのですが… 一応「念入りに掃除をお願いします」という旨を伝えてもらえるという事で、少し(ほんの少し)気分は晴れたのですが…
みなさんはCCDに付いたゴミ、どうされてますか?
ご自分で掃除されていますか? メーカーへ送られていますか?
私の場合、自分でサービスセンターへ持ち込むのは地理的に無理ですので、購入したキタムラ経由で掃除をお願いしたのですが、今後もこういう事が続くようでしたら、次回からなるべく自分で掃除しようかと考えています。
D80を購入した折、対応していただいた店員さんには「自分でされることはお勧めしません」と言われまして。どうなんでしょう?
皆さんはどうされているのか? 参考までにお聞かせください。
0点

買った最初の1ヶ月目にニコンのSCで掃除してもらった
後は、ブロアで吹き飛ばすだけですね。
っていうか、マウント面を下にしてレンズ交換すれば
よほど風が強い屋外でレンズ交換しない限り、そんなに
ゴミが付着することは無いと思いますよ。
>ここまでひどいのは久しぶりですよぉ〜
不器用な性質なんでしょうね(~_~;
私も不器用な方ですが、さすがにそこまでは・・・
書込番号:6130773
0点

幸いなことに新宿はかなり気軽な距離なので、新宿サービスセンターに持っていきます。
書込番号:6130775
0点

やってみれば簡単なんですが・・・。
付いたら送るでは困るでしょうしね。
書込番号:6130885
0点

小松屋さん こんばんは
私は綿棒派ですよ。
綿棒の片側にレンズクリーナー液を浸し、それで全体を拭きます。
その後、綿棒の逆側(乾いた側)でレンズクリーナー液を拭き取るようにしています。
でも1回じゃなかなか取れませんね!
何回も繰り返してスムーズに行って5分位、手こずるときは20分位かかってます(^^;
書込番号:6130985
0点

早々に返事をいただき有難うございますm(_ _)m
>C2Dさん
マウントを下にして、迅速丁寧にやったつもりだったんですが…
付いてしまったんですよ。ゴミが。
で、その後のドタバタは上記の通りでして。
レンズ交換をまったくしなかったとしても、ゴミは付くもんらしいですね!? せっかくレンズ交換できるカメラを買ったので、色々なレンズを付けて撮影したいし… 有効なノイズリダクション機能を付けて欲しくなりました。
>null.さん
私の場合は、一番近いところで大阪になります。
JRで2時間です… 手軽じゃないでしょ!?(笑)
>ぼくちゃん.さん
やってみれば簡単ですか!?
ほんとそのつど送るのは… キタムラ経由で標準で2週間だそうです。
今日対応していただいた店員さんは、結構皆さん自分で掃除されていますよとのこと。
それを聞いて「オレも自分で!」と思ったのですが、反面壊しやしないかと不安な面も…
でも簡単ならやってみようかなー。
書込番号:6131004
1点

f3.5さんこんばんは。
綿棒ですか!? 普通に薬局なんかに売っているアレですよね?
純正キットを使わなくても大丈夫なんですか?
レンズの汚れをふき取る際ですら、ムラになったりでてこずるんですが… 20分掛けても自分でやれるならいいですよねぇ!?
やっぱ次から自分でやろうかな…
書込番号:6131046
0点

はい!
普通に薬局で売ってるアレです(笑)
世間には私の他にも綿棒派の方がいらっしゃるようです。けど保障は致しかねますが不器用な方でなければ大丈夫と思います。
無理にお勧めいたしませんが要領は、
1、液は付け過ぎず。
2、乾いた側で拭く時は力を入れ過ぎず、何度も往復させることによって乾燥させるようにしています。
書込番号:6131105
0点

小松屋さん こんばんは
2台のデジカメ購入以来クリーニングには出した事はありません。
撮影に出かける前に自宅でブロワーでシュポシュポしておしまいです、時にはゴミも付きますが約2年シュポシュポだけです。
今の時期は空気も乾燥していますから、出来るだけ埃が立たないよう静かな部屋で、息を殺し細心の注意は払う必要はありますが。
書込番号:6131126
0点

小松屋さん、こんばんは
わたしの場合は最も近い拠点に出向くにも、電車で3時間以上掛かりますので、清掃で持ち込むことは考えません。お店経由ならそんな手間は掛かりませんが、日にちがが掛かりますからイヤですね。
ローパスフィルターの清掃は難しいと言うほどでも無いのですけど、コツは要ると思います。傷を付ける可能性もありますので、誰にでもお勧めできるモノでは無いのかも知れません。
ただ、使っている内にゴミは付きにくくなる様に思いますので、その内にあまり気にならなくなると思います。
書込番号:6131218
1点

>使っている内にゴミは付きにくくなる様に思います
最初はボディ内部のチリ(メカダスト)が落ちて
付着するんですが1000回もシャッター切れば、後は
レンズ交換の時に注意するだけです。
意外と見落としがちなのがレンズの後玉に付着した
ゴミですね。あと、この時期だと花粉かな。
書込番号:6131343
0点

f3.5さん
気化熱ってありますよね、アルコールを手に塗ると涼しくなりますが、アルコールが蒸発する際、表面の温度が下がり、湿度が高い場合など大気中の水分が吸着しますよね。
肉眼では分かり難いですが、非常に速い速度で吸着した水分も蒸発乾燥しますが、フィルターなど同じ方法で掃除するとシミが出ませんか、これって不純物?
それと綿棒、元々綿の花が水を弾く為給水性をよくする為脱脂していると思いますが、完全に脱脂されているのでしょうか。
綿棒にも色々あるようなので参考にしてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%BF%E6%A3%92
書込番号:6131457
0点

違うカメラで恐縮ですが、、、撮像素子は同じメーカー製ということで、お許しください。一応、異母?異父?兄弟なのかな?
ハクバのレンズクリーニングキットの紙と液体で撮像素子(より正確にはその前面のLPF)を掃除しています。
掃除前後に自家製のCGIで、場所を確認しています。
マドラー(樹脂製のコーヒーかき混ぜ棒、スターバックス製が一番?)に紙を巻きつけて、スズメの涙、ミミズの涙ほど液を付けています。
#どちらの涙も見たことありません、、、突っ込まないでください。
書込番号:6131679
0点

無水エタノールかHCLクリーナー(オリンパスEEクリーナー液)が私は使いやすいです。
これらの揮発性の高いものを使う際は「使う液の量の少なすぎ」にも注意したほうがいいと思います。
拭いている最中に乾拭きに近い状態に乾いてしまうと、摩擦係数が高くなってガラス表面を傷つけやすい状態になりますから、常に少し湿っているのを維持できる適量で。
ハクバのクリーニング液は使ったことがありませんので、けーぞー@自宅さんの使用量は揮発性と経験に基づいた適切なものかもしれませんが。
ブロアの品質と日頃の管理も要注意です。私はヘビースモーカーで最近禁煙達成しましたが、特に喫煙者はブロア内部にゴミが入っている場合があります。
材質や製法によって内部ゴミが出やすいものもあります。
小松屋さんの場合は不器用というより、几帳面に何度も使いすぎたか、或いはあまり品質の良くないブロアを使用した可能性もあります。
私は経験的にLPF清掃にブロアを使うのはあくまで拭き掃除の前段階であって、ブロアだけで綺麗な状態を維持するのは、ほぼ無理と考えています。
書込番号:6132728
0点

えっと最後の2行は、まず使うことのないF36とかでもチリひとつ見えない偏執狂的な綺麗さを求める私の場合であって、実用域でゴミが目立たない程度に維持するにはブロアだけでもある程度なんとかなると思います。ブロアのみ派を否定するわけではありません。
ただ、直接触る拭き掃除はそれなりにリスキーではありますが、
うまく拭く拭き掃除より、繰り返し何度もブロアで吹くほうがLPFを傷つけやすいのではないかとも思います。空気中のゴミを叩き付ける事になりますから。
書込番号:6132774
0点

ご指名頂きまして恐縮です。
>使用量は揮発性と経験に基づいた適切なものかもしれませんが。
掃除し終わっても紙が湿っている。
LPF上でこんもりと液体が付着しているのが見えるのはまずいです。
ススーと拭くと、その端から揮発していく様が見える。
という感じです。
自家清掃するリスク vs. ゴミの付着した写真を撮ってしまうリスク
ご自身で判断してぜひ一歩一段踏み出してください。
書込番号:6133119
0点

こんにちは。
少しの間に沢山の書込み、まことに有難うございますm(_ _)m
皆さん色々と工夫されてご自分でなされているようで…
私も次回からは恐る恐る(?)自分で掃除してみようと思うに至りました。
取りあえずは純正キットを購入して、練習してみます。
書込番号:6133818
1点

こんなのどう?
「ペンタックス イメージセンサークリーニングキット O-ICK1」
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_others.html
P社の修理センターでも使われているそうな。。
ちなみにワタシは(シルボン紙+無水エタノール派なんで)使ったこと
ないっす。。(+。+)
各サービスセンターのプロに聞くデジタル一眼レフのメンテナンス
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/index.php?id=6
それと、るびつぶさんが仰っているように古い・安いブロアーは
内部のゴムが剥がれていたり、一部には内部に白い「粉」が入って
いるものもあるそうですんで要注意ね!
書込番号:6134031
1点

望のパパさん こんばんは
レス遅くなりましたが、綿棒の種類についてはよく理解していないのが正直なところです。
>フィルターなど同じ方法で掃除するとシミが出ませんか?
液が多いとシミになってしまいますので、ごく少量で行っています。
書込番号:6135291
0点

こんにちは。
昨日うちのD80が修理(掃除!?)から帰ってきました。
手にとって確かめるまで、本当に綺麗になるんかな? と不安だったのですが、(当たり前かもしれませんが)新品状態で帰ってきました!
なんでも、ファインダー、CCDを本体からバラして掃除してもらえたとか… 「徹底的にお願いします」というオーダーが効いたのか、はたまた分解するしかしようが無い状態だったのか…
何はともあれ、綺麗になって帰ってきて良かった〜 桜にギリギリ間に合って良かった〜
今後は自分でもCCDの掃除が出来るように、キットを取り寄せて練習する所存であります。
書込番号:6192702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





