D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

デジタル一眼レフカメラD80と手ブレ補正機構搭載高倍率ズームレンズAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:585g D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

(27481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信17

お気に入りに追加

標準

レンズについて教えてください。

2007/03/08 16:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 REIKO.さん
クチコミ投稿数:59件

凄く初歩的というか恥ずかしい質問かも知れませんが教えてください。
現在オリンパスのコンデジ(400万画素)を6年程使っていてその前はキャノンの一眼レフ(EOSS kiss)を使っておりました。
近々デジタル一眼を購入しようと思い、このD80を検討しております。そこで質問ですが、昔使っていた一眼レフ(EOSS kiss)のレンズってこのD80に使えるのでしょうか?
使えなければレンズキットの購入を考えてるのですが・・・
レンズっていうのはデジタル一眼専用とかあるのでしょうか?
全くのデジタル一眼初心者で分かりません。
どなたか教えていただけませんでしょうか?

恥ずかしい質問ですみません。。。

書込番号:6089811

ナイスクチコミ!1


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/03/08 17:04(1年以上前)

使えません
同じメーカーどうしでないと 原則使えません
一部レンズには デジタル専用のものもありフイルムカメラでは使えません

書込番号:6089834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/03/08 17:04(1年以上前)

こんにちは。

以前使っていたEOSS kissのレンズはこのカメラには使えません。

>レンズっていうのはデジタル一眼専用とかあるのでしょうか?

デジタル専用レンズはあります。
フィルム用のレンズは基本的にデジタルでも使えます。

書込番号:6089838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6349件

2007/03/08 17:25(1年以上前)

こんにちは
お持ちのレンズはEOS KissデジタルXを買えば使えますが、標準ズーム程度しかお持ちでないのなら、D80購入時に下取りに出せばいくらかでもお安く購入できると思います。

もし、レンズを3本以上お持ちならキャノン機の購入を考えるの手かなと思いますが。

書込番号:6089895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2007/03/08 17:52(1年以上前)

ニコンのカメラを使うときは基本的に、ニコンの純正品(ニッコールレンズ)か、
レンズメーカー(シグマやタムロンなど)のニコンFマウント(要するにニコン用)のレンズが使えます。

「初ニコン」のようですので、まずはレンズキットを購入するのがいいと思いますよ。

書込番号:6089995

ナイスクチコミ!2


駅北口さん
クチコミ投稿数:39件

2007/03/08 18:08(1年以上前)

CANONのレンズをお持ちなら30Dという選択も有りかなという気がしますが・・・
今ならキャッシュバックもあるのでさほどD80と価格差がないかもしれません。
私はD80とKDXで悩みましたが、今までCANONを使用していたのと価格の安さと性能のバランスでKDXにしました。
しかし、D80はファインダーの見やすさやシャッターを切った感じや持ったときの質感がKDXより大分上であるように感じました。

質問と全然関係ない書き込みになってしまいました・・・・

書込番号:6090054

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2007/03/08 19:35(1年以上前)

KDXが良いカメラだと思います(中身は)。私はKDXの操作全然
好きになれませんが、それは個人の好き嫌いだけで関係ないです。
30Dは女性用やはり重いでしょう。

D80は小型軽量化のため無理やりボディを薄く削りましたので、
結構壊れやすいです(長く使いたいならD200が良いでしょうが)。
露出も不安定で(特にオーバーが多い)、初心者は使いにくい
かも知れません(作画は鮮やかで初心者用っぽいですが)。

書込番号:6090340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件

2007/03/08 19:59(1年以上前)

D80がお勧めですが、D40のレンズキットは、REIKO.さんのような か弱い細腕にも、 きっとお似合いだと思いますョ。

書込番号:6090428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/03/08 20:04(1年以上前)

  なぜD80をお選びになられるのか分りませんが、

  1.レンズのマウントはメーカにより異なります。
    マウントを昔からずっと守っているのはニコンだけ。
    キャノンさんは途中、旧マウントの顧客を切捨てました。
    私はできることなら後悔の少ないニコン製品を選ばれるのを
    希望します。

  2.本格的にカメラに興味を持つ方以外の一般の女性は1gでも
    軽い機材を望まれるよな気がしております。
    ニコンでも、D80も含めてそれでいいか、もっと軽い機材が
    いいか、ニコンのデジ一眼の中でも注意深くご検討を。
    その上でのD80ならば、最高だと存じます。

  3.レンズの焦点距離はいくらぐらいが望ましいか。
    人物スナップがメインなら、35ミリ換算で、28ミリ〜105ミリ
    のレンズで充分かと。
    それなら、DX18-70/3.5-4.5Gが、画質もすばらしいので、
    レンズはそれを選ばれたらいいかと存じます。  

    輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:6090451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/08 20:22(1年以上前)

うる星かめらさん
>D80は小型軽量化のため無理やりボディを薄く削りましたので、
結構壊れやすいです
貴方はD80持ってますか?
それで壊れたことありますか?
そうでなければ、こんな書き込みしたらいかんでしょう

そもそも『壊れやすい』ってーの
情報モトはいずこぞ?

書込番号:6090520

ナイスクチコミ!9


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/03/08 20:58(1年以上前)

こんばんは
「キャノンの一眼レフ(EOSS kiss)」をお使いだったとのことですが、
キットレンズでの組み合わせでしょうか。
そのような使い方でしたら、ニコンのD40レンズキットはおすすめです。
軽量コンパクトで、価格性能比は特に高いです。

書込番号:6090648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2007/03/08 21:16(1年以上前)

何でそんなに強く反応するのですか?

私はD80を買う前に店で見た印象の一つは、ボディが異常なほど
薄いことです。店では分かりませんでしたが、ボディを持つ時少し
力を入れるとプラスチックの擦り音が聞えます(報告済み)。
感触が結構違います(他のニコン製のカメラと比べても違います)
SDの蓋やストロボの回りだけではなくボディ全体が薄いでしょう。

その時は「これはニコンのゼロ戦だ」と重く見てなかったですが。

書込番号:6090732

ナイスクチコミ!2


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/03/08 23:57(1年以上前)

REIKO.さん、はじめまして
レンズについての御質問ですよね。

まず、CANONとNikonのレンズの互換性について。

もう既に幾人かの方がレスを付けていらっしゃいますが、CANON用とNikon用のレンズはそれぞれ取り付ける金具(マウント)の構造やサイズが異なる為、物理的に取り付ける事が出来ません。従って、使用することは出来ないのです。

もし、たくさんのレンズを所有されていて、それらの手持ちレンズが使えたら良いなぁっとお考えなら、CANONのカメラを選択された方が良いかも知れません。でも、そうでないなら、D80などのレンズキットが最初の選択肢としては無難だと思います。


次にデジタル専用のレンズについて。

Nikonの場合、DXニッコールレンズと呼ばれるレンズ群がそれに当たります。以下の様な製品がラインナップされています。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/index.htm

その他にSIGMAやTAMRON、TOKINAと言ったレンズメーカーからもデジタル専用レンズは発売されていて、それぞれNikon用、CANON用が用意されています。

デジタル専用の製品は比較的新しいレンズとなります。当然、設計も新しく、コーティングなども見直されている製品が多く存在しますが、従来のフィルム機で使用されて来たレンズよりも描写能力が優れているとは限りません。

逆に従来のレンズにも優れた描写能力を備えた製品もありますし、デジタル専用レンズには無い様な魅力的なレンズも在りますので、デジタル専用に拘る必要は無いと思います。

書込番号:6091637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件

2007/03/09 12:09(1年以上前)

>何でそんなに強く反応するのですか?

想像だけで壊れやすいと結論したからでしょう。

>私はD80を買う前に店で見た印象の一つは、ボディが異常なほど
>薄いことです。店では分かりませんでしたが、ボディを持つ時少し
>力を入れるとプラスチックの擦り音が聞えます(報告済み)。
>感触が結構違います(他のニコン製のカメラと比べても違います)
>SDの蓋やストロボの回りだけではなくボディ全体が薄いでしょう。
>その時は「これはニコンのゼロ戦だ」と重く見てなかったですが。

外から触って想像しただけで、壊れた事例は知らないんですよね。

書込番号:6092937

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/09 21:34(1年以上前)

壊れた経験ないのに『壊れやすい』ってのーはナシですよね。

私が5年前にD100買った時に
なんやらCFカバーの蓋がぐらぐらしている
(たてつけ悪いなぁ、そのうち壊れるのかな?)
でも、いままでソコんとこは全然支障なし
んなモンとちゃいますかぁ


正確な日本語を使いましょうね
いっぺんも壊れていないんだから
「壊れやすい気がする」
「壊れやすそう」

書込番号:6094698

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/10 03:43(1年以上前)

REIKO.さん、こん○○は

D80を検討中との事ですが良い初心者からヘビーユーザーの方まで幅広く使える良いカメラですよ。
画質や露出の特性についてはいくつかスレッドがあるのでそちらを参照されると良いでしょう。

レンズキットですが2種類あるのはご存知でしょうか?
1.D80本体+AF-S DX 18-70G
2.D80本体+AAF-S DX 18-135G
です。

どちらを選択するか、と言ったところですが、まずオーバー1000万画素クラスになると
手ブレに非常に厳しくなります。VR(手振れ補正機能)付きのレンズであれば若干吸収してくれま
すが残念ながらキットレンズにはVRは付いていません。この為、テレ側(1.だと70mm側、2.だと
135mm側)でシャッタースピードが遅めの際、手ブレしやすくなります。条件として焦点距離
がながければ長いほどこの傾向が強くなります。カメラ側がフルオートのAモードであればカメ
ラが若干シャッタースピードを稼いでくれますが(詳しくは割愛します)まずこれを留意して下さい。

どちらのレンズも画質は良好と思います。
2つの価格差は1万円前後かと思います。

失敗を恐れず様々なシーンへの対応をお考え、あるいは失敗を糧に上達をお考えであれば
2.D80本体+AAF-S DX 18-135G
人物等を出来る限りリスクを排除しての撮影をお考えなら
1.D80本体+AF-S DX 18-70G
をお勧めします。

少し表現が極端で申し訳ないのですがキットレンズである以上どちらを購入されてもおおよそ
満足いく写真が取れると思います。

早く入手できるといいですね。

書込番号:6096102

ナイスクチコミ!2


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2007/03/13 02:07(1年以上前)

>何でそんなに強く反応するのですか?

わ!うる星かめらさんが正面からまともに反応している!
新鮮な光景だあ。

書込番号:6108713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/15 21:00(1年以上前)

レンズの問題はご理解済みでしょうから、カメラの話をします。

D80は必要以上に明るめに写ってしまうことがあるようです。その代
わり、逆光等で素人さんが失敗し難くなる傾向があります。カメラマ
ニアの人からすると、予想外の撮影結果だったりするので、この点が
少し不満に感じる仕様かも知れません。逆にキャノンのKissDXは、
暗く感じる事があると言われてます。白飛びし難くなるように考えた
ようなので、レタッチ等で後処理するなら合理的な仕様とも言えます。

どちらも、思ったとおりに仕上がげるには、慣れを要するかも知れません。

D80は上級機並みに、ファインダーにプリズムを使っていたりダブル
コマンドダイヤルが装備され、カメラマニア向けの贅沢な仕様になって
います。KDXは、ゴミ落し機能や軽快なシャッター音、小型コンパクト
さがウリでしょうか。
---------------
---------------

うる星大先生も、最近、軽くて壊れやすいですね。
ニコンの尻を叩くのは良いですが、顔面パンチはイケマセン(^^;笑)

書込番号:6118425

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

質問あります。。。T.T

2007/03/08 06:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット

クチコミ投稿数:1件

こんにちは

D80があまりにも欲しくて T.T

ヤフオクで18−135G キットを勢いで

119000円で落としてしまったのですが保障が1年しかありません。

皆さんはどう思いますか。。買ったほうが得ですかね。。。

教えてください。〜〜〜

書込番号:6088339

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:40件

2007/03/08 06:58(1年以上前)

中古にしてはちょっと高いのかとも思います。
その金額が出せるのなら新品の方がよいのではないでしょうか。
私は今年の正月開けに新宿ヨドバシで買いましたけど、ポイントを換算すれば11.2万円程度でした。
ここも安いようですが・・・
http://cart1.fc2.com/cart/ecdairect/?ca=62&fcs08=b7c0672646bf4d70539c124c2d9991e3

書込番号:6088351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2007/03/08 07:02(1年以上前)

>保障が1年しかありません

保証は、新品を買っても1年ですから、
この点では「1年しか」よりも「1年も」ですよね?

価格からすると、カメラ店がヤフオクで販売しているだけような気がしますが。

ただ、オークションで落札したモノを、寸前になって買わないって言うのはマナー的にも、問題なのではないかって気がします。

書込番号:6088355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6349件

2007/03/08 07:26(1年以上前)

メーカー保証はカメラの場合1年です。
5年保証とかもありますが、これは別途に金を払ったり、購入時のポイントを充当したりしてその店独自でつけている保証です。

ヤフオクで落としたものをキャンセルすると悪評価にもなりますし、価格コムでの価格と比較しても安いと思いますので、このまま買っちゃいましょう。

それと私は購入してから同製品の他店での価格はしばらく見ないことにしています。購入した金額より安かったりするとがっくりしますので...

では、素敵なデジイチライフを送ってください。





書込番号:6088377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/03/08 07:54(1年以上前)

http://wipi.jp/cs/catalog/wipi_electric/catalog_EL64872001_4.htm

より安いみたいだから良いのでは?

メーカーは1年が普通だから、良いのでは? それ以降の保障はポイントは有償で保障延長になる場合が普通なのかな?

書込番号:6088420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 AF-S DX18-135G レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2007/03/08 08:41(1年以上前)

オークションで落札済みなら、ここで相談すべき内容ではないと思います。

書込番号:6088496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/08 09:04(1年以上前)

オークションのキャンセルは出品者や他の入札者に迷惑がかかります。

書込番号:6088546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/08 09:51(1年以上前)

落札前に119000円という価格と保証のことの相談ならともかく
落札してから買った方がいいかどうかという考えで
オークションに参加しているのであれば
これからオークションには参加されない方が良いと思います。

書込番号:6088651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/03/08 15:06(1年以上前)

落札してから「買うべきか?」とは、何とも非常識な方ですね〜
それにデジタル一眼の保証は、新品でも一年 その程度は常識です
重ね重ね、非常識極まりない方とお見受けします

欲しくて落札したのなら、四の五の云わず黙って支払って入手するのが、オークションに参加する最低のマナーです

書込番号:6089513

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信20

お気に入りに追加

標準

現像について

2007/03/07 17:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:6件

先月,D80+VR18-200でデジイチデビューした超初心者です。
直接カメラに関する質問ではないので,大変恐縮なのですが,
諸先輩方のご意見などをお伺いしたく,投稿させて頂きました。
場違いな書き込みでしたらお許しください。

実は,これまで,コンデジを使い,自宅にてプリンターで
ごくたまに印刷をするという不精を続けていたのですが,
記念すべきデジイチでの初画像(JPEG)ですので,近所の
キタ○ラに出向き,現像をしてもらうことにしました。

で,その写真が先ほど出来上がってきたのですが,何か
イマイチといった感じで,釈然としません。

腕の問題もあって人様にお見せするような大した写真ではない
ですし,まあ許容範囲といえばそれまでという感はあるのですが,
パソコンのモニターで見る限り,いままでの600万画素クラスの
コンデジとは比べ物にならない程に良く写るなー,と想像以上に
感動していたのに,出来上がった写真の画質はそれ程でもない
のです。写真の雰囲気(ボケなど)は格段に良くなったという
感じはするのですが,プリントされたものの画質といいますか,
例えば人物の肌のキメ細かさや少し暗いところでISO感度を
上げて撮った画像などは,これまでの600万画素コンデジ+
プリンターと左程変わらないといってもいいかもしれません。

正直なところ,これが私の持ち込んだキタ○ラのプリント機の
性能上の問題なのか,デジカメプリントの限界(?)なのか
私には良く分かりません。しかし,モニターで見る画像より
明らかに画質の劣るプリントでは折角のカメラが台無しのような
気がしてなりません。

そこで皆さんのご意見やお勧めのDPE店(キタ○ラさん
が良いとか悪いとかの話をしたい訳ではありません)などを
是非お聞かせいただけないでしょうか。

よろしくお願いします。


書込番号:6085840

ナイスクチコミ!2


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/03/07 17:50(1年以上前)

カメラの比較をするなら同じような写真を撮って
同じプリンターでプリントするべきだし,プリント
の比較をするなら同じカメラで撮ってキタムラと
自宅プリンターの上がりを比較するべきだと思います.

あと「現像」→「プリント」ですね.

書込番号:6085890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6349件

2007/03/07 18:04(1年以上前)

不精なら自宅で印刷しないのでは?
...と思いますが。

自宅で印刷した方がいろいろと調整も可能なので思うような印刷ができるのではないかと思います。
自宅のプリンターで印刷して比べて見たらどうでしょうか。

書込番号:6085922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/03/07 18:17(1年以上前)

ネットでは、目で見て判断しないと分からない問題は、
何とも答えようがないかもしれませんねぇ。

キタムラの機械の性能上の問題であれば、コンデジでも
同じ事だと思います。

やはり、上のお二方が仰るように、同じ物を撮って、
同じ出力で比較しないと、「コンデジと変わらない」
と言っても、ピンと来ないような気がします。

ちなみに、L版とかの大きさなら、どちらで撮っても、
さほど変わらないというのは、正解かもしれません。

書込番号:6085970

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/03/07 18:46(1年以上前)

こんにちは
まずは、LR6AAさんが書かれている通り、
同じ条件で比較してみないときちんとした違いは把握しにくいと思います。

その他の点として、
コンパクト型は、被写界深度が深く手前から奥までくっきりと写る傾向があります。
デジイチは背景をぼかしやすくなりますが、これと裏腹の関係にあります。

それと、デフォルトでの比較で、
コンパクト型は、
彩度、コントラストやシャープネスのかかり方が強めとなるものが一般的に多いです。
そのような観点から、くっきりメリハリのついた感じになる傾向があります。

一方、デジイチの一般的な傾向ですが、
素材重視で、レタッチで見栄えなどを調整する余地を残すような傾向です。
前述の内容も含め、これらは、良し悪しと言うよりも特性や持ち味の違いです。
階調表現力や高感度域でのノイズリダクションのかかり方が、
デジイチの方が好ましいと感じることもあります。
そのような違いがありますので、総合的にお考えください。

*被写界深度:ピントが合っているように見える前後の範囲

書込番号:6086051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/03/07 20:09(1年以上前)

りゅうぼうずさん、こんにちは。

通常お店プリントでは、お店の人が手動である程度画像を補正する事が多いかと思います。
(激安店では補正しない事もあります)

従って、プリントの仕上がりはお店の機械の差よりも、お店の人の技量に大きく依存します。

いろいろなお店にプリントを出してみると、プリントの仕上がりがバラバラである事にきっと驚かれることでしょう。

その中で自分の気に入った仕上がりのお店にプリントを依頼されるようにするよろしいかと思います。

書込番号:6086331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/03/07 20:22(1年以上前)

私も初めてD70で撮った写真を自分でプリントした時、同じ様な感想を持ちました
ですが、今なら違う考えです (^^)

写画楽さんも既に書かれてますが、コンパクト機は撮像素子サイズが小さい事やデフォルトでの画像処理で輪郭を思いの外強調して仕上げる事などで、パッと見はクッキリした写真に仕上がります
一方、一眼レフの場合、むしろ被写界深度も浅くなる事もあって、画像の後処理や撮影時のカメラの設定でパッと見の印象が大きく違ってきます

この辺りを体で理解するには、やはり枚数を撮るのに限ります
その点、デジタルでの撮影は、どれだけ撮っても減るのはPCのHDDの残り容量だけですから、思い切って沢山撮りまくってみるのが一番です (^^)

絞りを絞って被写界深度を深く取ってパンフォーカスに取るのが好みなのか?
それとも思い切って絞りを開けて背景をボカしたピントの浅い描写が好みなのか?
自然と被写体に合わせた自分の撮影スタイルが出来上がってくると思います

こんな風に「絞りを変えて描写の変化を楽しむ」事が出来るのが、一眼レフならではの撮影の楽しみ方です (^^)

書込番号:6086365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件 D80 ボディの満足度5

2007/03/07 20:25(1年以上前)

りゅうぼうずさん、こんばんは。
言いたい事が何となく分かる気がします。ただ質問の仕方をもう少しきちんと書いた方が皆さんに伝わりやすいと思います。
私も先日キタムラにプリントを頼んだのですが、何枚か階調の悪いのっぺりした写真がありました。
その写真はプリンタでも印刷したものですが、全く違う仕上がりでした。(同じファイルでL版)
ただ全体的に少しきつめというか濃い目にキタムラのプリント(自分のプリンタと比較して)はされているみたいなので、その辺が関係しているのかもしれません。

書込番号:6086374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/03/07 21:35(1年以上前)

早速沢山の返信をありがとうございます。

確かに、皆さんの仰るとおり、コンデジの時のものと比較して
ものをいうのであれば、同じ条件で比較しないと比較にならない
というのはごもっともですね。BLACK PANTHERさんの仰るように
お店が手動で補正しているとかいうことも知りませんでしたし、
さんきすとさんの仰るようにプリンタで印刷すると違う仕上がりに
なったりもするようですので、これに関しては後ほど自分の目で確認してみたいと思います。

ただ、私の言いたかったのは、D80の画質がコンデジと変わらない
んじゃないか、とかいうことではなく、撮れている画像の質は
パソコンで確認する限り文句なくすばらしいのに、それがプリント
されたものは期待に反したものだったということです。

極端な話、私が出来上がりのプリントに期待した画質(質感?)は
フィルム写真を現像した時のような仕上がりだったのに、実際は
それとは全く違う仕上がりで少々がっかりしたということです。
今回プリントした画像はコンデジの時と同様、人目でデジカメ
の写真であることが分かるようなノッペリしたというか、ざらついた
というか、そんな感じの仕上がりばかりでした。もちろん、
プロが撮った写真のような仕上がりにならないのは承知の上ですが、写真の出来不出来以前に撮れた写真の画質を損ねないように
プリントすること自体、デジカメの場合は不可能なのでしょうか?

皆様はどのようにしてプリントをされているのでしょうか?
また、その方法でプリントしたものはフィルム写真を現像した時
と比べて遜色ない程の質感でプリントされているのでしょうか?
(もちろん、同じものを比較する、というのは無理ですから、
あくまでも感覚で、ということです。)

この点も含め、再度皆様のご意見を伺ってみたいと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:6086683

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/07 22:04(1年以上前)

りゅうぼうずさん、こんばんは。

> パソコンで確認する限り文句なくすばらしいのに

これ、意外と落とし穴ありますよ。
モニタの調整如何によって、表示画質が大きく変動するからです。

極端な話をすれば、不必要にアンダーに撮影した画像を、
不必要に明るく調整されたモニタで見ると、適正な明るさに
見えてしまうという事ですね。

#実際はトーン再現の問題とかあってそんな単純な話ではないですが、
#考え方の例として。

早い段階で、原因を切り分けて考えておいた方が良いと思います。

1. カメラで撮影した画像は適正か?

 コンパクトデジカメと比べてどうかというのはあまり拘らなくて
 良いと思います。D80で撮影した画像が、ヒストグラム的に
 妥当な配分になっているか、ホワイトバランスは適切か、
 仕上がり画質設定でおかしなことをしていないか、
 その辺りに注意して、慎重に撮影してみて下さい。

 NikonのサイトからD80のサンプル画像をダウンロードして来て、
 それを画面で表示させたりプリントしたりする手もあります。

2. プリント発注先は良質か?

 キタムラのプリントは比較的評判が良いですが、それでも
 店によってバラつきが出ないとは言い切れません。
 幾つかのDPE店に同じ画像を出して比較してみてはどうでしょう?

 また、DPE店にデジカメプリントを依頼する際、
 「補正あり」「補正なし」を指定することが出来ます。
 補正ありの方はさらに
 「全部お任せで補正する」「色味はいじらない」
 という注文の仕方が出来る場合もあります。
 (私が良く出すフジフイルム系のDPE店ではこれらの指定が可能です)

 1枚の画像を、補正の有り無し両方オーダーしてみるのも一案です。
 ケースバイケースではありますが、補正の有無で仕上がりに大きな
 違いが出るようなら、カメラの撮影設定を疑うべきかも知れません。
 (店の自動補正で「大きく補正すべきだ」と判断されてるわけですから)

3. モニタの表示は適切か?

 これはハマり出すと結構大変なことになるのですが(^^;、
 それでも、いずれRAW現像などで
 「自分のモニタ表示を信じて仕上がりを決める」
 作業を始める場合、遅かれ早かれ待っている世界です。

 きちんとやるにはHueyやSpyder2と言ったキャリブレーション
 キットを使うか、ナナオのColorEdgeのようにハードウェアで
 キャリブレーション機能を持ったPCモニタを導入するのが
 一番ですが、他にも、Photoshopに付属のソフトなどで
 目で見て出来るだけ最適な状態に合わせる手法も幾つか
 あります。
 (私は自己流で自宅のプリンタと色を合わせてました。
 今はSpyder2できっちり調整してます。
 これだと、DPE店で無補正指定したプリント結果と
 ほとんど一致した表示が得られてます。)

参考リンク:
 Huey
 http://www.koyoshagraphics.com/huey/index.html
 Spyder2 Suite
 http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=17
 ColorEdge CEシリーズ
 http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html

書込番号:6086855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:137件

2007/03/07 22:18(1年以上前)

同じ写真を色々なお店で同じサイズにプリントします。
カラフルな写真をカラーチャート代わりにプリントしてみて、
一番良い店に出すのが手です。
 コントラスト、シャープネス、明るさ等オペレーターの方が
補正してしまいますので、BLACK PANTHERさんの書かれているように
オペレーターの腕如何でかなり変わってしまいます。
 またキタムラ等で使っている機器は本来毎朝テストプリントし、
本来の色とずれている分を補正します。これを怠ると
仕上がりの質が落ちるそうです。

 私の場合信頼できる行きつけの店では余程の事が無い場合殆ど
お任せでプリントしてます。キタムラの場合は以前愕然とする
仕上がりになった痛い経験から、常に”補正なし”で出してます。
 

書込番号:6086957

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/03/07 23:08(1年以上前)

ある意味プリントは撮影以上に腕がいる作業かもしれません.
試行錯誤中ですが,私はブログ用と印刷用でシャープネスやノイズを変えています.

LUCARIOさんの

>早い段階で、原因を切り分けて考えておいた方が良いと思います。

に賛成です.何を比較議論するのか,たとえば使っているディスプレイ・ソフトウェアなど,議論のベースとなる基本情報を提供されないとネットを介しての文字だけの理解は難しいです.

>NikonのサイトからD80のサンプル画像をダウンロードして来て、
>それを画面で表示させたりプリントしたりする手もあります。

これ私もオススメです.


>フィルム写真を現像した時のような仕上がり

念のためですが,
これってポジを透過光で見た場合を指しているんじゃないですよね.
またネガフィルムからのプリントであればプリンターの意図が介入してます.

私はデジカメ・デジイチ・カラーポジ・カラーネガ・モノクロネガ(フィルムはフィルムスキャナでデジタル化)をフォトショップ,ペイントショップ,DPPなどを使ってiP4100で出力しています.
フジ画彩Pro2Lでいろいろ印刷していますが,手持ちのカメラだとPowershotA520 のjpeg画像以外はプリントを見て元データが区別できる人は私の周りにはいません.私は撮影データを知っているのでどの機種の画像かわかりますがw
上記の条件で元データが足りている場合のプリントだとデジカメも銀塩(スキャンデータ)も遜色ないというのが私の感想です.jpegデータは印刷には不適だと思います.フィルムはスキャンしてtiffファイルで,デジイチはローデータからダイレクトあるいはtiffファイルで印刷してます.

あと,キタムラのデジカメプリントは店頭でデータを入稿した際には補正なしは選べない(すべて補正がはいる)と私のいきつけの店舗では説明を受けたことがあります.ネット経由だと補正なしが選べるとか・・・
フィルムも高級なスキャナで作るデジタルデータからプリントしてる店が多いですね.

書込番号:6087271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2007/03/07 23:31(1年以上前)

プリントの色については、私もこだわりがあり、
色々チャレンジしました。

私の場合の話です。
私は、メインがポートレートなので、肌色重視です。

基準となる肌色を、なるべくアップで撮ります。
WBには、十分な注意が必要です。
このデータを、補正無しでプリントしてくれる店に持ち込みます。
私は、ネットプリントを最終的にチョイスしましたが。
次に、このプリントと同じ色合いになるよう、モニタの色合いを調整しました。
ついでに、プリンタの色合いも合わせました。
最後にもう一度、写真を撮って、プリンター、ネットプリントの結果を比較しました。

こうして合わせることにより、今ではだいたい予想通りの仕上がりになります。

面倒な作業ですが、写真の色にこだわりがある私には、ある意味ワクワクした作業でした。

書込番号:6087438

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/03/07 23:58(1年以上前)

伏せ字にするほどでもないので・・・
キタムラは全般に仕上がりが良い部類のお店だとは思います。
ただ、現像・定着液等の管理、コンスト(最近は毎朝自動調整?)
あとは毎日一定量以上の処理があるお店でかつ、あんまり
DPEを動かす人が変わらないお店をお勧めします。

デジタルの難しいところはリファレンスが無いことです。
ネガフィルムであれば、ライトボックスに当てて見ればある程度
読めますし、ポジなら尚更・・・
L判であれば皆さんの言うとおり、自宅のモニタを十分に調整・
写真データを自分で調整→無補正で出して貰う がベターです。

自宅での調整がおっくうで有れば、まずはお店の補正値で出して
貰い、傾向を見てから補正指示を加えるのが一番です。
フジの機械ならプリント裏面に補正値が出ていますので、それを
目安にするのも良いでしょう。

なお最近のデジタルDPE機は階調を12bit程度に処理してしまう&
ラインLEDなどでの焼きつけですので、あまり高解像度なデータでも
L判などでは意味がないですよ?300万画素もあれば十分です。

何にせよお店との信頼関係と仲良くなるのが第一ですね。
最近こういう店減りましたが(^^;

書込番号:6087602

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/03/08 08:48(1年以上前)

≫りゅうぼうずさん

> 写真の出来不出来以前に撮れた写真の画質を損ねないように
> プリントすること自体、デジカメの場合は不可能なのでしょうか?

このあたりは、大いに主観の面がありますので、はっきり
言えないのですが、私の場合はデジタルであっても、画質
の面でフィルムに大きく劣るという感覚でプリントを見た
事がありません。

逆に、フィルムの場合は撮影時の失敗も多く、出来上がり
の面ではデジタルになってからの方が納得いくものが増え
たように感じています。

りゅうぼうずさんの場合、プリントオペレーターの腕も
影響しての結果ではないかと、今のところ想像している
のですが・・・

ちなみにまだ書き込まれていないのですがすが、写真の
サイズはどのくらいだったのでしょうか?

書込番号:6088511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/03/08 09:35(1年以上前)

カメラで生成されるJPGはディスプレイで鑑賞するのに最適化されているように思います。プリントが前提ならRAWで撮影されて現像ソフトやフォトレタッチソフトをご利用になって画像をいろいろ処理されてからプリントされるのが良いと思います。(あくまで個人的な感想です)
どういうのをよしとするかは見る人の感性によりますので、ご自身が思われるようにトライされるのが一番だと思います。

書込番号:6088615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2007/03/08 09:51(1年以上前)

生まれた直後の孫をD70、ISO800でフラッシュなしで撮影し、エプソンPM-970Cでクリスピア2L判に印刷しました。勿論、ディスプレイに近い色で再現され、高光沢紙なので肌色など綺麗そのものでした。

ところが我が家のプリンターは染料インキなので、長期保存のために近所のキタムラにプリントを依頼(無修正)しましたが、出来上がった写真は肌がざらざらで見るも無残でした。

キタムラにも光沢紙処理があったのですが、大きなサイズしかなく、かつ値段も高かったのでパスしました。

キタムラの用紙はいかにも安っぽく、この辺に問題があるのではないかと感じた次第です。

書込番号:6088652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2007/03/08 10:53(1年以上前)

私はプリントはほとんどキタムラでやってもらってます。
注目の仕方はいろいろで、ネットからおまかせや補正なし、店頭でトリミングしてなどなど。
ほとんどの場合で満足でしたが、私の場合はプロが使うようなディスプレイもレタッチ技術もありませんので、
補正はおまかせしたほうがよりよい結果を得られているようです (^^ゞ

で、一度だけ納得のいかない仕上がりのときがあったのですが、そのときはキタムラに持っていき説明すると、
すべて焼き直してくれるとのことでした(テストプリントだったので焼き直しはしませんでしたが)
ちなみにあとでわかったのですが、そのときはプリンターの不具合だったそうです。

もし仕上がりに不満があるのであれば、念のためキタムラに写真を持っていって見てもらうといいかもしれません。
ちなみに薬局とかでやってる安いプリントサービスでも一度、仕上がりが変なときがあり、クレームをつけたことがありましたが、
100枚くらいあったにもかかわらず、すべて焼き直ししてくれました。結果はとてもよかったですよ!
聞いた話ですが、安いプリントサービスでは基本的に補正なしでプリントするそうです。

書込番号:6088811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2007/03/08 10:59(1年以上前)

あっ、間違えてる (^^ゞ

(誤)注目の仕方は
(正)注文の仕方は

書込番号:6088824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/03/08 13:39(1年以上前)

皆さん,丁寧なアドバイス有難うございます!

皆様のお話をお伺いしてのことですが,おそらく私の抱く
疑問は,モニターの設定ですとか,ファイル形式といった
難しい(というと語弊があるかもしれませんが・・・)話
ではなく,プリントを頼んだキタムラさんのプリント機器
の具合や操作する方の技量,その他のプリント技術上の
問題が大きいのでは?というのが今現在の私の率直な感想です。

何故かといえば,私自身,全くの初心者であって,皆様の
ように写真の良し悪しを判断するような見る目があるわけでも
なく,何となくの感覚で物をいっているような程度のレベルに
あるわけですので,そもそも,ご指摘のような点に目が留まって
いるというわけでもなさそうだからです。

もちろん,LUCARIOさんやLR6AAさんを始めとする皆さんからの
ご指摘のように,私の周辺機器の設定上の問題も厳密に言えば
あるでしょうけども,実際は私にはお話自体よく理解できない
ようなレベルですので,この点は今後の課題といいますか,
追々自分のレベルが追いついていった時に,改めて考えさせられ
るようになるのではないかと思っています。
ですので,これらのご助言については,今後私の技量が上がって
いったときには是非参考にさせて頂きたいと思います。

と,いうことで,決して自分の腕を棚に上げて他人のせい
(というかキタムラさんのせい)にするわけではないのですが,
今回のプリントは第一義的にプリントをお願いした店にあるのでは,
という疑問を解決すべく,同じデータを複数のお店に持ち込んで
プリントを頼んでみたいと思います。
それから,昨晩早速自宅プリンタで印刷して比較を,と思ったのですが,
お恥ずかしい話,不精をしていたがためにプリンタのインクが
なくなっており(というか蒸発?),印刷ができませんでしたの
で,本日インクも買って自宅でも試してみるつもりです。

結果については追ってお知らせしたいと思います。

書込番号:6089244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/03/11 04:59(1年以上前)

初めての投稿です。

私は、写真暦も短いし(銀塩10年未満)、そんなに詳しくもありません。

不思議です、なぜベテランの皆様がキタムラのプリントを悩むのでしょう?

通常店舗のプリントは、フォトショップ等のソフトみたいにハイライトを明るめにしてシャドウを暗めとか出来ずに、階調を硬くとかしか調整が出来ず、明暗がある場合など補正を掛けたら白飛びしたりして良くならない。銀塩ポジなどは折角撮れてるのに店舗のプリントだと良くならないのでラボネットやフジの手焼きやコダックの
ダイレクトプロ等もしくはキタムラでなくてプロラボに頼むのが普通だと思ってました。そのかわりキタムラ店舗で焼くのは、安いし早い。デジタルも同じで、プリント&現像はお金を掛けなきゃ良くならないのではないでは?デジタルも同様のサービスはあったはず
で、RAWは出来るか分からないけど調整してプリントしてもらって値段もポジのプリントと変わらないのでは?

家庭用の高級機とか話がありますけど、価格の高いモニターやプリンターをそろえて、インク代、さらにキャリブレーションもしなくてはならないし(安いモニターは出来ない)、費用や手間を惜しまない人だったら良いけど、どうなのかな〜?
キタムラの印画紙が悪いと言うけど、クリスタルプリント(フジ)は家庭用のプリント紙より劣るのでしょうか?
プリントもある雑誌では、家庭用より業務用の方が良いといった意見も聞いたことあるけど、今の家庭用機種はどうなんでしょうか?

書込番号:6100502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

旅行時のカメラバッグについて

2007/03/07 11:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット

いつも参考にさせていただいています。

普段近場に撮影に行く時や日帰り旅行の時は、
リュックタイプのカメラバッグに入れてますが
泊まりで出かける時は着替え等の荷物が増えますので
そのバッグには入らなくなります。
車で出かける時は構わないのですが
電車ですとあまり荷物は増やしたくありません。
皆さんは旅行等ではどのようなバッグをお使いでしょうか?

1.荷物全てが入る大きなバッグ一つが良い
2.カメラは別にして二つのバッグにするのが良い
3.そのほかの方法

ちなみに機材は
D80+18−70レンズキット
VR70−300
35F2です。

ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

書込番号:6084895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/03/07 11:37(1年以上前)

撮影目的の旅行ならバック2つで着替えなどは
宿泊場所 or コインロッカーに入れて
カメラバックだけで撮影、
撮影目的でない旅行ならコンパクトカメラ。

書込番号:6084981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/03/07 11:42(1年以上前)

私は、旅行のときはカメラは別バックです。

電車で旅行が多いので、あまり一つの大きなバックだと、混んでいる電車では、乗客に邪魔にもなりますし、中のカメラが乗客にあたって壊れないかと不安になります。

あと別バックだとホテルにチェックインしたあとにカメラだけもって撮影に行くときカメラバックだけ持って出かけられるので便利です。

書込番号:6084999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/03/07 12:52(1年以上前)

 短期間の旅行。通常は電車で移動。

  1)常時使うカメラ・レンズ類はウェストバッグへ
      ”W2”バッグ 2〜3個

  2)衣類などはザックへ
      ”MILLET” 20 リットル

   ご参考までに。
    http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k033

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:6085185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2007/03/07 14:13(1年以上前)

>着替え等の荷物

これの量次第ですよ。

20 リットルのザックで収まる程度なら、一つで良いです。

書込番号:6085367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2007/03/07 21:16(1年以上前)

沢山の回答を頂きましてありがとうございます。

皆さんの意見を参考によく検討してみます。
撮影の事を考えると、カメラは別のカバンに
入れておいた方が便利ですね。

皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:6086582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

デジイチ旅

2007/03/06 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:9件

D80(18-70)と南の島に行きました・・皆さんの意見が把握できないままに。
Aモード・感度自動制御(制度上限感度400、低速限界設定1/60秒)で風景、花などを撮りました。
出来るだけ陽の射す時を狙って、花は絞り4程度で、風景は絞り5〜10にしました。
今日、六切りサイズのプリントを見て、全体をクッキリしたかった風景がやっぱりピントが甘く撮れてました(設定ミスですね)。
でも、色の再現力には感動です。
で、夕陽を撮ってて思ったのは、もっとアップで撮りたいと。
そんな訳で今日、ニッコール18〜200VRを予約しました。
三脚もレンズも持ちたくないと・・こんな横着物が一眼持ってていいのかなあ。
絞り加減がよく判らず・・ISOとシャッタースピードの設定も迷っています。

書込番号:6083230

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2007/03/06 22:23(1年以上前)

>風景がやっぱりピントが甘く撮れてました

私がピンとが甘いと思う時は、だいたいは手ブレのようで、よく見るとどこにもピントが合っていません(~_~;)

それがVRの効果はすばらしいです!

私はシャッタースピードを稼ぎたい時は上限感度1600、普段は800
低速限界は普段は15分の1秒にしてあります。

高感度ノイズより手ブレの方が怖いですから(笑)

書込番号:6083290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/03/06 22:44(1年以上前)

風景撮影でもし広角側の18mmを使ってF11まで絞って撮っているとしたら、間違いなくパンフォーカスで撮れます

なのにピントか甘い....... とすると、グリーンピースさんの云う通り「ピントが甘いのではなく手ブレしてる」と見る方が正しいかも知れません
パンフォーカスを狙って広角レンズで絞りを絞って撮るのなら、やはり三脚の使用は必須になります
(風景を狙ってる人が、三脚にカメラを載せてるのは伊達では有りません (^^;))

ビシッとピントの来た風景写真を撮りたいのでしたら、DX VR 18-200mmを使う時も三脚に載せるのをお薦めします (^^)
当然レンズのVR機能は切って使って下さい(VRオフが三脚使用時の設定です)

書込番号:6083408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件

2007/03/06 23:07(1年以上前)

こんばんは。

わたしも風景がメインでやっております。
カメラの設定は
Aモードで絞りF8。
シャッタースピードは1/250以上になるように
ISOを設定しています。

また、同じものを2回撮るようにしています。
同じに撮したつもりなのですが意外な差がでることがあります。

書込番号:6083528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2007/03/07 14:58(1年以上前)

はじめまして、ペンタK10Dからやってきました。
シャープな写真は誰しも望む所ですが私も思うようには撮れなくて困っています。

どうも手ブレ補正をonにすると静止画像が若干揺れるのではないでしょうか?
1/200以上ぐらいのSSですと補正は不必要になるにもかかわらず手ブレ機能が働き、かえって甘い写真になるのではないでしょうか?

グリーンピースさん、私も乾電池を撮ってみました(ブログ最後です)、比較させていただきたいのですがご感想をお願いできれば幸いです。

書込番号:6085437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2007/03/08 02:56(1年以上前)

@とんぼさん、こんばんは。

>ご感想をお願いできれば幸いです。

私はただの下手の横好きなので感想はちょっと遠慮したいと、、、(汗;

そこで、手持ちのレンズでいろいろと撮り比べて見ましたので、ご覧ください。
(写真置き場の「画像比較」からお入りください。)

メーカー名が入れてありませんが
レンズ:75-300mmは10年ほど前のシグマのレンズです。
その他はニコンのレンズです。

50mm F1.4(not D)をF5.6まで絞った写真が一番シャープでした。
シグマはフィルムの頃から描写に難ありで、ほとんど使いませんでしたが・・・
ちなみに、50mm F1.4が最古参です。

書込番号:6088186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/03/08 10:28(1年以上前)

グリーンピースさん、でぢおぢさん、たてはるさんのアドバイスを生かして、また挑戦してみます・・ありがとうございました。
ルミックスFZ30の時には、オートとシーンモードしか使わずカメラ任せでしたが・・自分の想いで撮れるようになりたいです。

書込番号:6088755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2007/03/08 13:47(1年以上前)

グリーンピースさん ,トリミングした画像拝見しました。

完敗です。
これは腕だけの問題ではなさそうです。ありがとうございました。

書込番号:6089274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ92

返信80

お気に入りに追加

標準

VRレンズを使用すると連写速度が落ちる?

2007/03/06 09:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 hbpapaさん
クチコミ投稿数:55件

先日、AF-Cと連写を組み合わせた撮影の際に違和感を感じ、レンズのスレッドに投稿させていただいたのですがどうやらD80とVRレンズを組み合わせた際にのみ現象が発生するようですのでD80オーナーの方がたくさんおられると思われるこのスレッドに関連スレッドとして投稿させていただきます。(マルチ等問題ありましたらご指摘ください。)

http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/SortID=6074486/

現象としては、VRレンズ(VR18-200)にAF-Cと連写を組み合わせて撮影をすると連写速度が落ち、シャッター音が明らかに変わるというものです。
VRがないレンズやVRが付いていてもVRをOFFにしているといつもの連写速度と「カシャンカシャン」とD80のいつものシャッター音が聞こえますが上記の条件時には連写速度がワンテンポ落ちる感じになりシャッター音も「パタコンパタコン」といったストレスを感じる様な音になります。

VRレンズはこの一本しか所有していないため個体の問題なのかは分からないのですが、以前所有していたD50ではこのような現象は気がつきませんでした。
関連スレの方でご回答いただいたD70やD200所有の方もこの様な現象は気がつかなかったとのことでした。
D80所有の方は同様の現象に悩まされているとの事であり、D80とVRレンズの組み合わせによる不具合なのか仕様なのか皆様のご意見をいただければと思っております。m(__)m

書込番号:6080773

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に60件の返信があります。


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/03/08 00:32(1年以上前)

hbpapaさん>
ご苦労様でした。。。
その他の回答者の方もお疲れ様でした。
このスレは私にとっても凄く有意義な物となりました。
この場を借りてお礼申し上げます。

その後(私の#6082353のレス)
MFでもVR-ONの時は連写速度に差が出る・・・。
とありましたので・・・あれれ???と思っておりましたが。。。

[6087286] hercules200さん
・・・のレスを拝読して納得したしだいです。。。
私の実験はシャッタースピード優先でSSを強制的に1/250に設定した物だったからです。

いずれにしても仕様と分かってよかったです。

追伸
広角&超広角レンズのAFの問題点について・・・
VR18-200oに付属している「仕様説明書」に「注意点」(撮影のコツ?)みたいな事が書かれてますが・・・これとはまた違う問題でしょうか?

書込番号:6087783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4 スノーモービルの隠れ家 

2007/03/08 01:49(1年以上前)

けーぞー@自宅さん こんばんは

>この件と連写枚数は関係ないとメーカーは言っているのでは?

言っていますよ。VR動作と併用した際の問題として明確に。

> D80では、バッテリーの負荷を軽減させ、バッテリーの消耗を少なくし、
> 撮影可能枚数を多くご撮影いただけるようにするため、



>そもそも、容量というは何ですか?

バッテリーの容量とは、取り出せる電力量です。
そしてこれには時間率が大きなファクターです。
どんなバッテリーでも、必ず時間率を定めて容量を定めています。
簡単に説明すると、短時間に大量の電力を取り出すと
取り出せる容量が減ります。
ゆっくり時間をかけて取り出すと、容量が増えます。
バッテリーの容量は、時間率を定めから決められています。
そしてこれはNIKONの回答と整合性があります。
バッテリーの基本的な特性なので、興味がありましたら
調べてみてください。


>大きなキャパシターを積んでも回避できなかったのかしらん?

キャパシタ?、バッテリーの構造で回避できれば一番でしょうね。
なぜ話がバッテリー側の問題になるのか、少々理解に苦しみます。


>フラッシュ発光させてもその後のチャージは大丈夫なのかしらん?

内蔵フラッシュをNIKONが設計上考慮したかは、私は知りません。


質問を質問で返すのではなく、6087357に回答頂ければ幸いです。

書込番号:6088077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/08 10:48(1年以上前)

どうも要領を得ないですね。

「バッテリー 時間率」で検索してみました。
時間率容量(単位Ah)というキーワードは存在しました。
容量だけは何かはわかりません。

7.2V 1700mAh の電池がここにあったとしましょう。

フル充電した電池A
半分放電した電池B
ほぼ完全放電した電池C

いずれの電池も時間率容量は 1700mAh なのでは?
そう思うから「容量が変化する」という表現が引っかかったのです。

書込番号:6088798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4 スノーモービルの隠れ家 

2007/03/08 22:55(1年以上前)

けーぞー@自宅さん こんにちは

>時間率容量(単位Ah)というキーワードは存在しました。
>容量だけは何かはわかりません。

バッテリーで検索して容量がでませんか!?(^^;そんな筈は
ご自分で書かれている1700mAhがバッテリーの容量の1つですよ。

http://www.hi-grove.com/capacity.html
http://www.laslon.com/qa/qa_29.html


>いずれの電池も時間率容量は 1700mAh なのでは?

まさにその[時間率容量」の[時間率]で[容量]が
違ってくると書いているのです。
1700mAhとは限りません。2000mAhかもしれません。

容量は使用条件によって変化します。しかしそれでは判りにくいので
一つの使用例で容量が表記されている事が多いです。
その1700mAhは、恐らく時間率を5時間(C2)、周辺温度を25℃
にした場合の容量です。
よって[5]時間率容量は 1700mAhになるでしょう。
しかし[10]時間率容量は 2000mAhになるかもしれません。

急激に使用したり、ゆっくり使う等、使用方法によって
時間率が変わるので、電池の容量は複数あります。
特に急激な使用では、電池の内部抵抗等により容量が激減します。
温度などでも変化します。良く知られる現象として
寒いところではバッテリーの容量が減ってしまいます。

簡略化して代表を表示する場合は、一般に5時間(C2)の25℃を
代表の容量として表記しているのです。

下記ページ内にある[放電時間と容量の関係]のグラフが解りやすいかも。
放電時間(つまり時間率)による容量の変化がグラフで示されています。
http://www.kyorin1.co.jp/b-know4.htm

このあたりはも解りやすいかと。
http://gyb.gs-yuasa.com/support_bike/knowledge/capacity.html


>そう思うから「容量が変化する」という表現が引っかかったのです。

違和感があるかもしれませんね。
少し強引に別の例で例えます。
例えば車のカタログに、[燃費が20km/リットル]と書いてあったとします。
しかしこの燃費は、特定条件下での例でしかありません。
実際の走行では、加速・減速、積載重量の変化、登り坂・下り坂で
[燃費は変化]します。

バッテリーの容量も、使い方で変化するのです。

書込番号:6091278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2007/03/08 23:16(1年以上前)

デジタルの時代になってから
電池駆動は増えましたので
高効率DC/DCの開発は進みました、

裏かえせばこの部分が製品のボトルネックになりやすい
ともいえます、

私は(たぶんあれが)初めて一般単三電池で駆動される
PCMCIA機器の開発に携わったことがあります。

インテル系の直書込みタイプの消去時の電流は
機器全体に影響いたしました。

書込番号:6091401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4 スノーモービルの隠れ家 

2007/03/09 00:27(1年以上前)

ふと思ったのですが
ひょっとして けーぞー@自宅さん は
「容量が減るのではなく残量が減るのでは?」との
疑問なのでしょうか?
もちろん使用した分だけ残量[も]減りますよ。

それと上記でC2と記載した物は、0.2Cの誤りです。
5時間、つまり1/5で0.2Cと表記するのが正しいです。
訂正いたします。申し訳ございませんでした。



ひろ君ひろ君さん こんばんは

電源の問題、ご苦労さまです。
前に何かのNIKON開発者インタビュー記事で
確かミラーアップ時のトルク制御までして
起動電力を省エネ化していると読みました。
皆さん凄い世界で頑張っていると驚きました。

トピズレを強引にカメラに戻してみたり(汗)

書込番号:6091764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/09 00:31(1年以上前)

>バッテリーの容量も、使い方で変化するのです。

バッテリーの容量は技術革新、新素材、加工技術の向上で変化します。
使い方で変化しないのが、容量だと思うのですが。。。

これ以上は不毛の議論になりそうですね。

書込番号:6091783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2007/03/09 01:09(1年以上前)

え、ミラーのアップってチャージされたバネで上がるんじゃないの?

AF機になってからクイックリターンミラー
(バネでアップ、バネでダウン)
ではなく
モーターリターン
(バネでアップ、モーターでダウン)
になったと聞いたので、
大電流が流れるのはダウン時だとおもっていました。

でもデジタルだと書き込みも同じタイミングにくるんで
きつそうですね

ごめん、うちの会社メカもの苦手なんだよね

書込番号:6091919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4 スノーモービルの隠れ家 

2007/03/09 01:30(1年以上前)

けーぞー@自宅さん こんばんは

>バッテリーの容量は技術革新、新素材、加工技術の向上で変化します。

当然です。


>使い方で変化しないのが、容量だと思うのですが。。。

それが理想ですが、残念ながら現実の一般的なバッテリーは
全て変化してしまいます。ニッケルでもリチウムでも。
よって先ほどの[容量を省略して1つしか書かない場合]
の記載ルールがJIS(日本)やSAE(アメリカ)、DIN(ドイツ)で
規格として定められています(使用条件で変化するので、
各社が統一しないと比較に困るから)。
http://www.kyorin1.co.jp/b-know4.htm

けーぞー@自宅さん ご自身も書き込まれた[時間率容量(単位Ah)]が
まさにその時間率で変化する故にある言葉です。


>これ以上は不毛の議論になりそうですね。

了解です。止めましょう。



ひろ君ひろ君さん こんばんは

>大電流が流れるのはダウン時だとおもっていました。

すみません。アップだったかダウンだったか記憶が曖昧です(汗)
ミラーアップしてCCDをクリーニングする際に
外部電源orバッテリー残量フルの条件が必要なので、
UP側と思い込んでいたかもしれません。


>でもデジタルだと書き込みも同じタイミングにくるんで
>きつそうですね

ですねぇっ。CCDの読み出しから画像処理、書き込み。
それに加えVRレンズを連写で連続駆動となると
凄まじいと思いました。


>ごめん、うちの会社メカもの苦手なんだよね

うちはメカメカな人ばかりかも(電子も多いですが)。
自宅を新築中[住宅の構造計算やってみたい]と
数名から申し出あり、断るのに苦労しました(笑)



思いっきりトピズレしていますので、本ネタはこれで最後にします。

書込番号:6091980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/09 16:06(1年以上前)

EVFを搭載したカメラの場合には、もっと凄いんでしょうね。
かつて、2種類のバッテリーを搭載したデジ一眼があったような。
それはそれで適材適所だったのかも。。。

書込番号:6093515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/09 18:03(1年以上前)

ひょっとして露光時間中だけ駆動する、撮像素子を動かす方式というのは、
消費電力のピークを緩和するという目的からもいいのかな?
低消費電力化に貢献しているのかな?
と思いました。
まあピークは重なる、それを前提に設計しているんでしょうけど。。。
このスレは凄く考えさせられました。_o_

書込番号:6093860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2007/03/09 20:17(1年以上前)

VRとAF-sは7接点だけど
追加の2接点は電源なんじゃないかな
VRシステムはレンズのみで完結しているので
TCでも動くのはそのためです
なのにVR80-400も接点は7だから
きっと接点抵抗が無視できなくて
増やして対応しているのでしょう。

電池の向上は人知れずすごいです
ソーラーレースで事務局から供給された
電池が予定より高容量になって
文句が出たことがあります。
#レギュレーションで予定されていた型番が
 デスコンになったんだってさ
##ちょっと書込みすぎかな

書込番号:6094311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4 スノーモービルの隠れ家 

2007/03/10 02:17(1年以上前)

私も本スレで低消費電力化への努力の一端を
改めて感じました。

VR動作での連写は、連写速度ダウン&シャッター音変化(ミラー
動作速度変化)。つまり省エネの為の制御。

それで思い出したのがミラーアップorダウンのトルク制御、
車に例えると急発進(急加速)させると燃費が悪いので、
加速する速度に合わせてアクセルコントロールし省エネ化。
パタンと一瞬で動くミラー動作の中に、そこまで配慮して
徹底した省エネ手法の話を思い出しました。

連写速度を重要するD200、連写性能落より省エネ重視したD80。
この設計思想の違いで、実際に両機種の間には
バッテリーライフに差が出ています。
(どちらが良い・悪いでは無く、設計思想の結果がきちんと出ている)

NRをONした時、D80の場合は連写速度が落ちるのも
この辺の設計思で変えているのかと思いました。

私も本スレで、省エネ化の一端を考えさせられました。
有意義なスレでした。ありがとうございました。

書込番号:6095984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2007/03/10 08:48(1年以上前)

まだ始動していないモーターに
可動状態と同じ電圧をかければ
理論上 無限アンペア流れるわけで

そんなことやってれば高いリチウム(フィルムの頃なら)
をすぐ消費してしまいますね。
デジタルは充電前提だからまだいいけど

あと、パワトラの保護もあるかも(熱くなるから)

たぶん初期状態はデューテー10%くらいであたえて
動き出したらフルにするのでしょうね
私の会社でも真っ直ぐ動く操作子の制御に使っています。
(人間が抑えて意地悪したら自動でトルクを抜きます)

個人的にはファインダー状態でのVRは
おおーー とは思いますが
無くてもいいと思います。
そうすればセンター出しもいらないし
きっと制御系/電源系設計者はそうとう楽になるのに

わかった人向けにVRスタート時刻を
半押し → ミラーアップ に変更するパラメーターが
あってもいいと思います。

書込番号:6096450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/10 11:11(1年以上前)

露光中にのみVRが動作する,そんな設定も選べる.
ぼそっとつぶやいてみました.
光学補正の優位性を主張する方々の半数が反対されるでしょうけど.
選ぶのは撮影者ですからー.ご容赦を._o_

書込番号:6096841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2007/03/10 12:25(1年以上前)

>わかった人向けにVRスタート時刻を
>半押し → ミラーアップ に変更するパラメーターが
>あってもいいと思います。

あ、駄目か
わからん人が 通常レンズで
VRスタートパラメーターを変更したのに
VRしないと 怒鳴り込んでくるか

 私は
 AFonを設定したのに
 AF-Sモードのレリーズが合焦を無視しないと
 怒鳴り込んだことがあります。

書込番号:6097068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2007/03/10 18:29(1年以上前)

そうか

デフォルト
   ファインダーに反映しない
VRレンズ機能確認モード
   一定時間(5秒)のみ稼動(レリーズできず)
でいいじゃん
これで撮影枚数が増える
(制御ソフトエンジニアが楽できる 単価下がる)
なら怒るユーザーはいないだろうに

短時間の稼動ならレンズ側のキャパシタでまかなえるので
接点抵抗も負担が軽くなるし

#あえてファインダーにVRの恩恵のあるとき?
 500mクラスでMFするとか、、、
 でもそれならAFロックでいいと思います。
 

書込番号:6098205

ナイスクチコミ!0


fromD70さん
クチコミ投稿数:23件

2007/03/12 00:44(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、まだ見てられますか ?
電池容量の事ですがうやむやで終っており、どうも気になったもので

スノーモービルさんが燃費を例に上げておられ、これに便乗させていただきます。
バッテリーの容量はちょうど車の最大走行距離(満タンガソリン×燃費 )に対応します。
電流も速度にうまく対応しますね。

>急激な放電は、バッテリーの容量を著しく低下させます。(スノーモービルさん)
これは、急加速は燃費が悪くなりガソリンを多く消費します。に相当。

>フル充電した電池A  〜 ほぼ完全放電した電池C
>いずれの電池も時間率容量は 1700mAh なのでは? (けーぞー@自宅さん)
その通りです。 電池容量 = 満タン時の走行可能距離(ガソリン量×燃費)は現在のガソリンの量、走り方とは関係ありません。固定の数値です。(燃費は後述)

時間率容量 (fromD70 )
100km/h 一定速の場合は燃費 12km/リットル;
150km/h一定速の場合は燃費 10km/リットル;
バッテリーも同様で、一気に使うのか少しずつ使うのかで(燃費が異なり)走れる距離 = 容量が変わってきます。
それを反映させたのが時間率容量です。
1200mAh/10HR ==> 120mA で使えば10時間持ちますよ。

さらに混乱させたらゴメンなさい。

書込番号:6104689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/12 13:03(1年以上前)

はいはい、まだ見ていますよ。

容量と時間率容量とは別の概念である。
走行中にガソリンタンクの容量は変化しない。
急加速、急発進したとしても、容量は変化しない。

というのが一貫する「おじさんの主張」です。
すみません、文章の正確さが気になるのは職業病です。
おかしいとおもったらおかしいと訴えるのは時差ぼけが原因です。
やっと言語もタイムゾーンも日本に戻ったところです。

書込番号:6105873

ナイスクチコミ!0


fromD70さん
クチコミ投稿数:23件

2007/03/12 15:31(1年以上前)

了解です。 単語の使い方の御指摘だったのですね。
確かに通常の容積を示す「容量」とバッテリーに用いる時間率容量とは別の概念です。

書込番号:6106198

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
ニコン

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング