
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 26 | 2007年3月5日 20:24 |
![]() |
0 | 26 | 2007年3月3日 23:18 |
![]() |
0 | 14 | 2007年3月4日 16:56 |
![]() |
1 | 11 | 2007年3月2日 22:48 |
![]() |
1 | 9 | 2007年3月2日 14:15 |
![]() |
1 | 15 | 2007年3月2日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
1月の終わりに念願のD80レンズキットを購入しました。
しかしながら、本体とレンズの接点不良のためボディ交換をすることに。
交換ボディが来るまでに2週間程かかったのですが、その交換ボディのファインダー内に埃が。
なので修理センターで分解清掃することになりました。
そしてまた2週間ほど経ち先日帰って来て試し撮りに行ったのですが、またファインダー内に埃が…
嫌なデジイチデビューです。
購入して1ヶ月以上経つのにほとんど触ってない… なのに手元にあるのはファインダー内に埃の付いたD80…
ある程度使用して埃が入るのは分かるのですが、ここまでくると正直ニコンの設計・チェック・修理、全て疑問です。
本題ですが、ファインダー内に埃ってそんなに入るものですか?
また、本体を分解清掃することによって精度が悪くなり隙間が出来たり、大きくなって埃が入り易くなったりすることは無いのでしょうか?
それから、対策があれば教えて下さい。
1点

D80との相性が悪いのかも?この際、他機種に買い替えも検討しては
いかがでしょうか?
それで駄目なら、あきらめがつくかも?
書込番号:6072631
0点

ちょうちんアンコウさん
お気持ちはお察しいたします。買ったばかりでホコリが入っていれば気が滅入ってしまいますよね。
でも一眼レフカメラは構造上どうしてもスクリーンにホコリが入ってしまいます。欠陥でもありません。
またホコリがついても写りには影響ありません。
私のD200も真ん中にホコリがついていますが気にせず使っています。
書込番号:6072836
3点

>皆さん、ファインダーに埃が付いていても
(黒い点が数ヶ所あっても)気にせず使われているのですか?
気にならなくはないですが。
撮影に集中すればすぐに忘れます。
もし、気になるようだと、
ファインダー内の焦点エリア枠とか、液晶配線とか・・
際限なく気になってしまいますし。
ファインダ清掃は、ゴミがもっと沢山入ってから
まとめてやってもうってはいかがですか。
それまでは、撮影を楽しむことで、
ゴミが気にならない感覚をつかまれてはいかがでしょう。
書込番号:6072838
1点

私の場合、ファインダに、
・NewFM2:ほこりがあればファインダ内のマットを取り出し清掃
・F70D, F6, M6、D200:ホコリが付けば空気のスプレーで
強引に吹き飛ばす。
・結局、マット交換できる?カメラは取り出して清掃、それ以外はスプレーで。
・どちらにしても写りに関係無し、あまり神経質にはなっていないが、気が付けば清掃する程度。
・D200も、F6もホコリがついた経験が無い、今見てもほこりは付いていない。
・この一週間、ほとんどD200は毎日持ち出して外泊して撮っていましたが、ほこりは付いていません。
・さらにD200はファインダだけでなく、15ヶ月間、LPFにもほこりは全く付いていません。
・偶然なのでしょうか。個体差? 機種(D200とD80)の違い?、操作方法の違い?
わかりません。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6072922
1点

ちょうちんアンコウさん こんにちは
お気持ちお察しいたします、購入直後という事では不満も尽きないと思いますが、どんなカメラでもゴミは入ります。
参考程度に読んでもらえば良いですが、一口にファインダーのゴミと言ってもファインダー構造により違いますが、私の所有しているF100もファインダーにゴミが付いた為、スクリーンを外し掃除をしました、何気なくファインダースクリーンを外した状態でファインダーを覗くと無数のゴミが、たまたまカメラ店で無料点検を行っていたので持込点検してもらいましたが、このカメラの場合ファインダースクリーンとプリズムの間にコンデンサー(光を増幅するレンズのような物)があり今回の場合コンデンサーとプリズムの間ににゴミが入っている為、オーバーホールをしないと取れないとの事。
単にファインダースクリーンを取れば、プリズムがあると思っていましたが複雑なようです。
以後ファインダーのゴミは撮影中も見ない事にしています。
書込番号:6072944
1点

ちょうちんアンコウさん、はじめまして
ファインダーへの埃混入は良くあることの様ですね。わたしの使用する機体には無かったと記憶しておりますが、わたしが気づかなかっただけかも知れません。
ファインダーの清掃はブロアーなどで行うと余計に酷くなることも多い様なので、可能ならメーカーへ直接持ち込むのが最も早くて確実でしょう。
輝峰(きほう)さんがスプレーで・・・っとおっしゃっていますが、これは他への悪影響を及ぼす可能性がありますので、あくまで自己責任で行うことになると思います。
イチバンはスクリーンが簡単に外せる構造になってくれることですね。そうすればある程度は自分で掃除も出来ますし、用途や好みに合ったスクリーンに交換も出来ますから。
ただ、レンズやローパスフィルターへの塵もそうですが、使う内に位置がズレたり見えなくなったりします。程度によっては使い続ける方がベターかも知れません。
書込番号:6072992
4点

クリーンルームを除き、空中には何兆個ものホコリが漂っているので、ファインダーにホコリは必ず入ります。
レンズ交換してもしなくても、購入直後や整備直後であってもホコリは一定の確率で誰のカメラにも平等に入ります。
実際、私のカメラのファインダーにも数個のホコリが付いています。
しかし全く気になりませんし、少なくとも画像には全く影響しません。
そこまでホコリが気になる人は、そもそもレンズ交換するものである一眼レフはやめた方がいいと思います。
高級コンデジにしたらいかがでしょう。
書込番号:6073045
1点

ちょうちんアンコウさん、初めまして。
ニコンに限らず、どこも似たり寄ったりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5067366/
しばらく使ってると、こんな事も・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5746001/
(これは余談でしたね。済みません)
直接凝視するファインダーなので気になるかもしれませんが、だからといって他メーカーにすれば大丈夫かというと、決してそんなこともないでしょう。
ファインダー内だけならまだしも、素子に直接付着してしまったゴミはもっと厄介です。ファインダーからは見えないからです。微細なゴミは大きくプリントして初めて「あ¨!・・・」となる事が多いです。
たとえ高倍率ズームでレンズを外す事がなくても、ズーミングによるポンプ作用で吸い込まれた小さなゴミはレンズ外からカメラボディに侵入しますし、単焦点を取っ替え引っ替えするならなおさらですね。
購入されたばかりなので、どうしても気になるお気持ちはわかります。ですが、分解清掃の回数もカメラにとっては少ないに超した事はないと思いますので。撮れた写真に影響がでないうちは、そのままお使いになられたほうがいいかと思います。
それと、強力なエアスプレーはカメラ内部には極力使わないほうがいいです。さらにゴミを奥へ追いやったり、オイルやグリスの新たな飛沫が飛び散ったりします。せいぜいブロアで『シュポ』ぐらいにとどめるのがベターでしょう。
書込番号:6073453
2点

>ファインダー内のホコリ<
気に成りますよね、ここを覗いて撮るのですから…
保障期間内は、SCにお願いするのが一番です!
予言:そのうち 感じ方、お考えが変わります。
書込番号:6073994
0点

予定:そのうち 感じ方、お考えが変わります。(^^;笑)
気になってショウガナイという時は、クリーニング
してもらうと良いでしょう。
書込番号:6074014
1点

こんにちは
スレ主さんは気になって仕方がない訳ですから、余所様に気にするなと言われても、仕方のない事なのでしょう。気の済むまで清掃して貰うのが良いと思います。その内に諦めも付くでしょうから。
実際の分解・清掃作業もメーカーに預けて実施して貰うと、かなり良くなります。わたしはMF時のファインダー精度に疑問を感じてお預けしたのですが、結果は十二分に納得できるモノでした。尤も、実務を担当される方のレベルにも依るとは思いますけどね。
個人的にはファインダーは構図とピントの確認が出来れば良いと思っておりますので、それ以上は求めません。フィールドスコープの様に純粋に見ることを目的にした製品とは求める要件が異なると思います。
書込番号:6074075
4点

皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。
一つ整理させて頂きたいのは「ファインダー内部のホコリ」についてです。
私は初心者なので構造、呼び方がよく分かっていないのですが、私の言う「ファインダー内部のホコリ」というのはミラーの上にあるフォーカススクリーン(違っていたらすみません。とにかくミラーの上にある半透明の板のことです)にミラー側からの埃でなく、フォーカススクリーンからファインダー接眼窓の内部の埃ということです。
ミラー側から付いた埃ならばある程度ブロアーなどで飛ばず事が出来ますが、私が問題視している埃は分解清掃しないと無理な埃のことです。
購入店で話をしたところ、しばらく使用してどうなるか様子見をすることにしました。
内部清掃を行いすぐに埃が内部に入るのはまれな事らしく内部にさらに埃が入るようなら欠陥品の可能性があるかもと言うことです。
しばらく使用して入らなければもう一度内部清掃をしてもらおうかと。また、使用していると埃が見えない位置に行くこともあると言っていました。
それから、皆様の中で私のことを神経質になりすぎだと言う方もいらっしゃると思いますが、確かにそうかもしれません。
しかし、皆様もとても楽しみにしていたモノを購入して、それにキズが入っていたり不具合があったりしたらどう思います?
書込番号:6074396
1点

>皆様の中で私のことを神経質になりすぎだと言う方もいらっしゃると思いますが<
いや みんな写真を撮る方は神経質なんですよ、でないと写真は撮れません。
しかし 何故ゴミを良しとするかですが、良しとするしか仕方が無い構造だと理解しているからです。
書込番号:6074875
1点

ちょうちんアンコウさん
要するに、皆さんが仰りたいのは経験則として、『コレぐらいです。』
のお話なんです(^^;)
仰るように、ファインダー内側のゴミに関しては、一度清掃すれば、
容易に中へ入りこんで行くモノでもないですから、暫くは、快適に
使えます。でも、すぐに再付着しない事を保証できるか? と尋ねら
れたら、保証できると言い切れるサービスマンはいないだろうと思い
ます。清掃時に、どこかに張り付いていたゴミが、また、視界上に
現れるかもしれないからです。
清掃することを全面否定しているわけではないです。コレぐらいに
考えておくと良いという目安です。> 予言・予定 (^^;;)
あまりに目に付くゴミは、取ってもらうこともあります(^^;)
事のついでに頼んだりもします。
書込番号:6074914
0点

前にも書いたことがあるので、
同じこと読む方にはすみません。
日本人はちょっと前まで、綺麗なバナナでなければ買いませんでした。
そのために、バナナの産地国では、とても苦労していたようです。
ちょっと傷がついたって味は変わらないのに、捨てなければならず。
(最近は、健康に良いという理由で、黒斑点模様のバナナが売れるようになりましたけど。)
実を取ればよいのであって、神経質も限度があるかもというお話です。
今回の場合、買ったときは気になるものだと思います。
でも、買ったときだけですよ。
買ってしばらく経てば、気にならなくなります。
他の方も言われているように、時間が解決してくれます。
書込番号:6074956
1点

ちょうちんアンコウさん、こんばんは
わたしはあなたが特別に神経質だとは思いません。新品なのですから細かいところに目が行くのは自然なことでしょう。
でも、それが製品上の「仕様」だと言われれば仕方がない訳です。ならば、気にしないのが精神衛生上も良いでしょ?っと思うワケで・・・。
別にバカにしたつもりはありませんが、もし、そうお感じなったのならご免なさい。悪気は無いつもりです。
書込番号:6075974
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
>別にバカにしたつもりはありませんが、もし、そうお感じなったのならご免なさい。悪気は無いつもりです。
こちらこそ、そう取れる発言をしてしまい申し訳ありません。
良いアドバイスを頂いているのに…
D80での撮影を楽しみにしていたのですがトラブルが続いてしまい、少しヒスになっていたようです。
冷静に考えれば皆さんのおしゃられている事がごもっともだと思います。
また、メーカーも修理も販売店もちゃんとした対応をしてくれたと思います。
>すぐに再付着しない事を保証できるか? と尋ねられたら、保証できると言い切れるサービスマンはいないだろうと思います。
メーカー側の立場になれば確かにそうです。
修理も最初の埃はキッチリ取れていたので文句は言えません。
埃が付いたのならまた取って貰えばいいのですし。またそれを拒否しているわけでもないのですから。
>気にしないのが精神衛生上も良いでしょ?っと思うワケで・・・
そうですよね。
趣味で時間もお金もかけているのに、ストレスを溜めては何をしてるのか分かりませんもんね。
>他の方も言われているように、時間が解決してくれます。
その通りだと思います。
多分、3ヶ月も経てば何を騒いでいたんだろうと思うのでしょうね。
書込番号:6076464
0点

ちょうちんアンコウさん こんにちは。
とりあえず閉まったようなので、もう読まれていないかもしれませんが、このスレを何度か読み返して私のデジイチ購入当時の事を思い出しましたので、再度お邪魔します・・・
これからさき使っているうちに、今度は撮像素子に付いたゴミに悩まされる事があると思います。
私の初デジイチD100購入当時、フィルム機との違いを知りたくて何本かのレンズ脱着を登山中に無造作に繰り返しました。それも、好天でほどほどの風が気持ちの良い日でした。
撮影直後の背面モニターで確認した時は気付かなかったんですが、自宅のPCで画面上にゴミが現れてビックリ。あわててカメラのファインダーを見てもそんな大きなゴミはありません。Exifデータを見ると、あるレンズを交換し終わった直後のカットから残り全てです。ってことは、フィルム(じゃなくて素子の表面)に?・・・
レンズを外してクリーニングミラーアップにして凝視すると・・・メチャクチャ小さなゴミがありました。ちょっと視線を外すと再度見つけるのも困難なほどの小さなゴミが、これほどはっきり写真に再現される事がショックでした。フィルム機との描写の違いを試す目的でレンズを交換したんですが、考えてみれば、フィルムは1コマ撮ると次のカットは移動しますもんね。デジタル一眼レフのデリケートな一面も知る結果となりました。
幸い、粘着性のゴミではなかったのでブロア清掃で事なきを得ましたが、それ以来レンズ脱着にはちょっと気を遣うようになりました。雨天や積雪時はそれほどでもないんですが、好天で風のある日は要注意ですね。初めから高倍率ズームでスタートし、脱着回数は最小限にするとか、マウント近辺にホコリが確認出来る時は先に取り除く、とか・・・
スクリーン交換式のカメラは別として、ファインダー内部を自分で分解・清掃するのは難し過ぎますが、撮像素子はご自分(の責任)でされている方もけっこういらっしゃるようです。
そこでこんなのがあります。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_others.html#08
http://www.dd-pro.jp/index.html
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
その他、(ハッキリ覚えていませんが)綿棒とエタノールだったか無水アルコールだったかで綺麗に清掃している方もいらっしゃるようです。それぞれの能力はどの程度かわかりませんが、DD proが何となく使い易そうです。何より、一日撮り終わったらチェック、大事な撮影なら撮影前日にもチェック、でしょうね。
長々と失礼しました。ではまた (^-^)ノ゛
書込番号:6077466
0点

> 購入店で話をしたところ、しばらく使用してどうなるか様子見をすることにしました。
> 内部清掃を行いすぐに埃が内部に入るのはまれな事らしく内部にさらに埃が入るようなら欠陥品の可能性があるかもと言うことです。
> しばらく使用して入らなければもう一度内部清掃をしてもらおうかと。また、使用していると埃が見えない位置に行くこともあると言っていました。
私たちより購入店の店員を信用するというなら、ここで聞く必要はないのでは。
ほとんどの店員は自分では写真を撮りません。
ハンバーガーでも良かったし服でも良かったし、たまたまカメラだったというだけです。
ほとんどは写真を趣味とする人ではありません。
もちろん例外はいますし、あなたが聞いた店員はまれな例外かもしれませんが、
一般論としてお客は写真を撮る目的のために店に来ますが、
店員は写真を撮らずとも、その月に報奨金が出るメーカーのお勧めカメラを売ることがうまければいいのです。
仕事だと給料をもらえる最低限度の知識しか習得しないことが多い。
あなたの周りの仕事してる人を見ればわかるでしょう。
(ただし、あなたは違います)
私たちは、自分でお金を払ってまでカメラを買い、知識を勉強しているのです。
私たち全員が正しいとは限りませんが、私たちとは別の信頼筋をお持ちなら、私たちの意見はどうぞ無視してください。
書込番号:6078856
1点



みなさん、こんばんわ。
僕はD80でレンズはAi AF Nikkor 35mm F2DとAi AF Nikkor 50mm F1.4DとAi AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)で毎日、僕のせがれ(2歳)を追いかけながら、単焦点の明るさやボケの綺麗さにとりつかれて撮影していますが、この度、思わぬ臨時収入があり、AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mmF3.5-5.6G (IF)かAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G を購入しようかなって考えるのですが、どちらが、みなさんはお勧めかご存知ならアドバイスお願いします。
撮影状況は屋内(せがれが幼稚園児になった時の体育館)や近所の公園や遊園地です。
ちなみに、某雑誌でAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G よりシグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSMの方が解像力では上って載っていましたが本当にそうですか?先輩方のご意見を聞かせて下さい。
宜しくお願いします。
0点

VR70-200の方が長く付き合えそうな気がしますが、ちょっと気合を入れないと使えないし、買えませんね。
シグマのレンズ70-200ではなくて100-300ですが表紙と橋の写真がそれです。ちょっとフォトショップでいじっています。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=K1JmYXyCLq
書込番号:6067226
0点

みなさん、やっぱり、この二つのレンズをいつか購入すると使い勝手ではダブルのですか?
なにぶん、まだまだ初心者なのでイメージが湧きません。
書込番号:6067254
0点

>自分で納得した買い物がしたいです。
レンタルで借りて御試用になられてはいかがでしょうか。
マップレンタルならVR70-200mmF2.8Gを1日3000円でレンタルできます。
マップレンタル
http://www.maprental.com/category/list-Nikon.html
書込番号:6067268
0点

18-200mmF3.5-5.6G (IF)を買って残りのお金でビデオカメラとウルトラマングッズを買うとか。
書込番号:6067327
0点

>嫁さんには土下座をして許可をもらったぐらいですから。
なおさらAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G ですよ。
>やっぱり、この二つのレンズをいつか購入すると使い勝手ではダブルのですか?
ED 18-200mmF3.5-5は便利レンズとして、ED 70-200mm F2.8G は気合を入れて撮影とか。幼稚園のお遊戯会なんかはf2.8は欲しいです。
書込番号:6067352
0点

買えるなら、迷わずVR70-200と思います。
>しかも、嫁さんには土下座をして許可をもらったぐらいですから。
許可は1本ですよね?。なら迷わずVR70-200かと。
先日、私も1本許可が下りたので、17-55を買いました。
後で値段がバレテ血の雨が降りました。
くれぐれもご注意を。
書込番号:6067497
0点

幼稚園の体育館だと明るいレンズがあると重宝すると思いますが、広角系もカバー出来る
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mmF3.5-5.6G (IF)を入手して色々な撮り方を楽しんで
みては如何でしょうか?どうしても望遠系の明るいレンズが必要になったなら、あまり良く
撮れなかった写真を奥さんに見せて「レンズ買えばもっと綺麗に写せる!」とゴネる方法
もありますしw
書込番号:6067954
0点

> やんちゃ坊主の父親さん
迷わず、VR70-200mmF2.8Gが良いですよ。私は、このレンズが発売して直ぐに購入して、このレンズで、子供の学校での屋内撮影に、随分と助けられました。
子供の学校の屋内撮影は、パイプ椅子に座って撮る時が良くあります。一脚も使えません。そのとき、この手ブレ補正で、明るい、望遠レンズが、威力を発揮します。
その他にも、私は風景がメインですが、望遠での圧縮効果を利用した撮影はもちろん、接写での花の撮影は、手持ちで、リズミカルに撮影ができます。
後から、1.4倍や2倍のテレコンバーターを買えば、撮影の幅は拡がります。私もこの2つのテレコンバーターは持っています。
書込番号:6068083
0点

やんちゃ坊主の父親さん こんにちは
それだけ銘玉をお持ちならば、VR70-200/2.8の方が宜しいかと思います。
VR18-200はあくまでも万能レンズの位置づけですから、画質優先ならばVR70-200/2.8です。と生意気なことを言ってみました。(笑)
今VR18-200を購入されても、きっとVR70-200/2.8が欲しくなるのが目に見えています。
最終的には我慢できなくなって、いつかは両方購入することになるでしょうけれど。(笑)
17-55/2.8も待っていますよ〜。
書込番号:6068506
0点

おはようございます。
広角レンズがないみたいなので
VR18−200がいいんじゃないでしょうか。
広角が必要ないのであれば
VR70−300。
35、50、85とお持ちなので画角も被らないし。
書込番号:6068623
0点

VR70-200に1票。
VR18-200と実売価格で約10万以上違います。18-200を先に購入して、次に70-200と行くより、逆の方が価格面での「ハードル」が低いデスから(笑)。
幼稚園に入ったときの体育館撮影用途まで考えても明るいレンズのほうがイイですね。自分は幼稚園児/小学生の女児2人を育てていますけど、幼稚園のお遊戯会なんかでこのレンズは活躍させてます。
書込番号:6068654
0点

迷わずVR70−200mmF2.8Gです。
自分はVR18−200mmも所持しておりますが、
想定状況からすると、どちらか1本なら
VR70−200mmです。
これを買っておいて更なる望遠域はテレコンを
使うという手がとれます。
体育館の大きさにもよりますが、200mmでは
足りない可能性、体育館の明るさによる大口径レンズの
ありがたみも御考慮下さい。
経験談をさせて頂くと、子供の体育館での発表会で
舞台よりの席は全てVIP席、やむなく離れた場所から
撮影しようと70−200mmを装着、しまった!これでも
足りない!テレコン(TC−17E)装着して事なきを
得たということがありました。
広角域は35mmF2Dお持ちなので
自分が動き回ることでカバーできますし、
将来的に18−70mmF3.5−4.5Gを
お求めになればよいのではないでしょうか?
要するに
・高いものから買っておいたほうがいいのでは?
・18−200は純正テレコン使用不可、更なる
望遠域使用の可能性あるなら70−200mm!
こんな所です。御参考にして下さい。
書込番号:6068927
0点

迷わずVR70−200mm f2.8G です。
なんたって・・沼の底に最短で辿り着けますから(笑)
書込番号:6069327
0点

VR18-200oユーザーです。
使い勝手(実用的に使える)から言えばVR18-200oをお薦めしたいところですが・・・
既にメンタンピン??レンズを楽しまれているとの事とのこと。。。
恐らくレンズ交換もいとわないと思われますので。。。
やはり、皆さんと同じくVR70-200oをお勧めしたいと思います。
確かに、DCマガジンのレポートによれば「テレ端開放」の解像度(シャープネス?)は、シグマが優れるような事が書かれていますが・・・。
我々アマチュアは「手持ち」撮影になる場合が多いと思います。
特にお子様・・・しかも学校・・・となると中々1脚も含めて使いづらいことも多々あると思います。
もう一つは、いくらF2.8の明るいレンズとは言え、室内での撮影はSSを稼げないシュチュエーションもあると思います。。。
こんな時、VRのアドバンテージは大きいのでは無いでしょうか?
200o手持ちでVR無しだと、結構ブレます。。。ファインダーを覗いていて、遠方の被写体を止めるのは結構難しい(1/250以上欲しい)。。。
ブレ写真を量産しては、シャープネスも意味が無いと思います。
こんな時VRに救われる事は多々あると思います。
書込番号:6069555
0点

マクロスキ〜さん こんにちは
>なんたって・・沼の底に最短で辿り着けますから(笑)
つまりは、そういう事ですよね!(笑)
書込番号:6069614
0点

「とりつかれ・・・ましたか」
「優秀な単焦点レンズに目が肥えてしまってますね」
「すでに手遅れ 重症です」
病名
「いいレンズ欲しい症候群 極めて重症ですな」
「逝っちえば直りますョ〜(笑)」
>17-55/2.8も待っていますよ〜。
アバベスタさん も逝っちゃいましたか。 いいですよね これ。
やんちゃ坊主の父親さん 聞えましたか〜?(笑)
書込番号:6070261
0点

やんちゃ坊主の父親さん こんばんは
すでに、メンタンピンになる、名玉をお持ちですから、
ここは、後悔しないVR70ー200にするべきだと思います!
明るいレンズ御使用なら、ご存知のはず!
書込番号:6070676
0点

みなさん、こんなにたくさんのご意見、アドバイスありがとうございます。本当に参考になり感謝しています。
やはり、僕は単焦点で明るいレンズに魅せられてしまっているので、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G にしたいと思います。やはり、このレンズの方が価格は清水寺から飛び降りるぐらい勇気のいるお金を払わなくてはいけませんが、後悔が無いような気がします。明日、キタムラに注文を出しに行きます。
本当に皆さんありがとうございました。
また、分からない時は教えてください。
お世話になりました。
書込番号:6071363
0点



先週、念願のD80(レンズキットDX18-70)を購入しました。初心者のため分からないのですが、子供の運動会やおゆうぎ会等で活躍してくれるレンズを教えていただけますでしょうか?子供は現在2人(5歳・3歳)・7月に3人目が生まれます。
0点

ストレンジさん、こんにちは。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)はいかがでしょうか。
このレンズなら300mmの望遠で運動会もOKで、
手ブレ補正で室内のおゆうぎ会にも対応できそうです。
書込番号:6064323
0点

DX18-70mmの70mm側でお遊戯会に十分な望遠だと思えたら、85mmF1.4なんてお勧めかもしれないですね〜。
運動会はそれとは別に用意した方がいいようです。
書込番号:6064389
0点

運動会やおゆうぎ会を1本でなら
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70〜200mm F2.8G(IF)
書込番号:6064421
0点

屋外の運動会用には、今ならAF-S VR 70-300mmがお薦めです
値段は安いVR付き望遠ズームレンズですが、描写はピカイチです
ただ開放F値は値段なりですから、屋内でのお遊戯会の撮影では手ブレはなくても被写体ブレが有るかも知れませんが、それも「動きの有る写真」と割り切れるなら、お持ちのDX 18-70mmとこの望遠ズームの2本で大抵のものは撮れる最高の組み合わせです (^^)
書込番号:6064435
0点

> ストレンジさん
ベストなレンズは、高価ですが、VR70-200mmF2.8だと思います。それに、1.4倍や2倍のテレコンがあればもっと良いです。
そこまで、予算がなければ、VR18-200mmデジタル専用高倍率ズームもお勧めです。
また、そこまで予算がなければ、タムロンの28-300mm高倍率ズームが良いと思います。屋外の運動会では、小学校・中学校になると、テレ端は300mmは必要になるのは私の経験ですが、テレ端F6.3でも、十分に手ブレしないシャッタースピードは稼げます。屋内では、一脚をお使いになれば良いのではないかと思います。
最初のレンズは、レンズ交換が不要な高倍率ズームでお勧めかなぁと思います。私も最初の1本はタムロンの28-300mmでした。風景写真がメインですが、ほとんどのシーンで、これ1本で撮影したものでした。
書込番号:6064564
0点

VR70−200mmF2.8がすばらしいレンズであることは間違いないですけど,VR70−300mmF4.5−5.6の方も,コストパフォーマンス抜群ですし,非常によいレンズですよ。私は,屋内でも,活躍させています。
書込番号:6064680
0点

・望遠ズームレンズは、できたら、大口径。
・大口径は応用範囲が広いです。
・使用頻度が年数回程度とあまり多く無さそうでしたら、
・お奨めは、
・ニコン直進AFズーム 80-200/2.8S 中古4.5万円
画質は非常にいいです。
・店はフジヤカメラ(中野)、アルプスカメラ(新宿)など
が、信頼できると思います。ご参考までに。
・鍵は、どれだけ事前に場所取りなど準備できるかと思います。
・被写体までの距離と、レンズの焦点距離と、写る大きさとの
関係は、ご参考までに、
http://www.unami-a.com/kiho/focal_length.shtml
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6064793
0点

先日、幼稚園の生活発表会をVR18-200mm F3.5-5.6で撮影しました。
かなり明るめの遊戯室での撮影データは、
絞り:F5.6
シャッター速度:1/30または1/60
ISO感度:400〜800
でした。
また、比較的暗めの体育館で撮影した際にはAF 50mm F1.4Dを使用し、
絞り:F2.0
シャッター速度:1/60または1/125
ISO感度:400〜800
でした。
屋外ではF5.6でもほとんどOKですが、屋内では明るいレンズを検討されると良いかもしれません。
書込番号:6064839
0点

小学校の運動会まで、視野に入れるのでしたら、
テレ端 300mmのズームが必要になってくると思います。
書込番号:6064853
0点

ストレンジさん、D80の御購入おめでとうございます。
おすすめのレンズは色んな方から提案されていますので、私は別の面から情報を。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70〜200mm F2.8G(IF)など、大口径望遠ズームレンズは画質は良いとは聞かされても、20万クラスの出費はそう簡単ではないかと思います。
しかし、運動会やお遊戯会などはたまにしか開かれないわけで、いつでも持ち出せるように準備しておく必要性は少ないと思います。
つまり、必要なときだけ借りるという手もあるわけです。
私はまだ利用したことは無いのですが、機材レンタルという方法があります。
例: マップレンタル
http://www.maprental.com/
ネットでカメラ、レンタルのキーワードで検索すればいくらでも引っかかってくると思います。
東京以外でも発送対応できるようですし、上記レンズだと2日で5千円ほどですから、数十回分ぐらいまではレンタルの方がお得かと思います。
もしも借りたレンズを気に入ったら、その時点で購入を決定すれば良いかと思います。
書込番号:6064999
0点

ストレンジさん、こんにちは。
おゆうぎ会については70(又は80)-200mmF2.8のズームが良いと思います。
運動会はこれにテレコンを付ける手もありますが、ワイド側も伸びてしまい、出番前後やお昼休みの近接撮影が難しくなることも考えられるので、カメラが1台ならタムロンかシグマの28-300mmが良いと思います。
書込番号:6065018
0点

皆様お薦めのVR70-200mmとVR70-300mmですが、価格と大きさ重さに対応出来るのであればVR70-200mmで決まりです。
このレンズは他のどんなレンズを購入してもいつかは必ずこのレンズという思いが残ると思います。
そういう意味で無理しても最初からこのレンズを購入されれば余分なレンズの購入がなくなりかえって安くつくかもしれないです。
ちなみに私はこのレンズ購入するまでずいぶん回り道してしまいました。(笑)
今は予算がないと言う事であればVR70-300mmで決まりです。
運動会には最適だと思います。
VR70-200mmは気軽に持ち出して撮るには躊躇しますが、VR70-300mmなら、気軽に持ち出せるしVRも強力ですし画質もなかなかのものです。
両方持っていても使い分けが出来ますので、先にこちら(70-300)を買っても将来VR70-200mmを購入しても無駄になりません。
私はVR70-300mmを買われれば満足されると思います。
書込番号:6065248
0点

>子供の運動会
VR70-300が良いと思います。
>おゆうぎ会
シグマの50-150やトキナの50-135はいかがでしょうか???
書込番号:6065257
0点

私も3年前にかなり無理してVR70-200mmを買いました。 家内には買った値段から10万円引いた値段で買ったことにしていますが、それでもそんなに高価なレンズを買ったの、いやな顔をされました。 重くて大きいので、出番はそれなりの時しかありませんが、毎回期待に応えてくれます。 一生物のレンズと言っても良いと思います。
買える時に買っておきましょう。
こちらにD70で写したフルサイズの画像が有ります。 けたたましい解像感をご覧下さい。 一番下の写真です。
http://komin1.cool.ne.jp/fullsize/fsgalleryjp1.htm
書込番号:6073974
0点



今度の日曜日平尾台(カルスト台地)で野焼きがあります。
駄目もとで観覧に応募したらなんと当選!
で皆さんはこうゆう場合どんな準備して行かれるのでしょうかレンズは何を使用したらよいでしょうか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

広角から望遠まで一本で済ませられるVR18-200が便利そうなシチュエーションかもしれないですね〜。
書込番号:6063841
0点

からんからん堂さんこんばんは。
VR18-200は手持ちに無いので取り合えず18-135で行くしかないですね・・・三脚は今回は無しで行こうと思うのですが(現場まで山道を30分以上歩きのようなので)他に用意していったほうが良いものは無いでしょうか?
書込番号:6064045
0点

森のピカさんさんおはようございます。
機材と言ってもレンズ3本(18-135・AiAF35mm・AF Fisheye10.5mm)
それと三脚位しかありません。
心配なのがススキの灰や砂埃などが舞うのではと言う事そういう対策はどのようにしたら良いのでしょうか?
また他に準備で気をつけることなどありましたら教えて下さい。
書込番号:6064712
0点

K334さん おはようございます。
レンズは両方とも持って行けば良いと思います。
18-135で広角から望遠域まで様々なアングルで(次回チャンスがあれば200mm超のレンズが欲しくなるかも?VR70-300辺りかな?)
10.5で超広角(魚眼でしたっけ)で、ワイドに撮り込む。
ブロワーも持って行き、レンズ交換の際は風向きに気を付けて(こればかりは人間がどうにか出来る事では無いですから。屋外での交換なら概ね共通して)、風下を向いて素早くマウントを下に向けてレンズ交換で良いと思います。
タオル→→人・カメラについたホコリ・灰を払うため
マスク→→人間がホコリ・灰を吸い込まないように。
帽子・トレッキングシューズ、化繊の衣類は避ける
こういったところでしょうか?
私も「阿蘇・草千里の野焼き」を・・・と思っていましたが、過日逃してしまいましたので、実は野焼きは行ったことが無いのです。(大汗)エラそうに、スミマセン。
渾身のショットをおさめてください。
書込番号:6064843
0点

プロテクトフィルターは付けておいたほうがいいですね。
風向きによっては、多量の灰が飛んできますし、熱い風が吹いてきます。
私の場合は、山全体を焼くもので300m程離れていましたが、直前に風向きが風下に変わったため灰をかぶり、レンズの前玉に灰は付着、写真にも舞散る灰が写ってました。
あのすすきが燃える音と熱気が写欲をそそられるんですよね〜
がんばってください
書込番号:6064896
0点

k334さん、こんにちは。
野焼き、面白そうですね。昔、阿蘇の野焼きの中を車で通りかかったことがありましたが、その頃の私の手にはカメラがありませんでした。今思えば残念です。
それでは明後日、野焼き楽しんできてくださいね。写真のアップ楽しみにしています。
(アドバイスはできないので応援のみです。)
行ってらっしゃーい!
書込番号:6065678
0点

南阿蘇の野焼きならぬ火災はやっと鎮火しました(^^;
リュックタイプの入れ物に入れて、レンズは全部持っていかれる方がよろしいかと。。。
パチパチと燃え上がる炎は、望遠でとらえ、カルスト台地の白い岩石と焼け跡の黒い草原を対比させて、空を入れ広角で。。。
単調になりがちな場合は、人物を配し。。
(以上は、申すまでもないことでした。なんか、自分が行くような気分になり、構想しちゃいました。失礼しました)
風上に位置して、”ブロワー”でレンズを守りながら、”タオル”(タオルハンカチ)は必携でしょう。
頑張って、そして楽しんできてください(^^ゝ
書込番号:6066096
0点

森のピカさんさんこんばんは。
>タオル→→人・カメラについたホコリ・灰を払うため
>マスク→→人間がホコリ・灰を吸い込まないように。
>帽子・トレッキングシューズ、化繊の衣類は避ける
大変参考になりますあとレンズ交換時の注意も初心者なので現地でスムーズに出来るかどうかわかりませんが取合えず手持ちのレンズ全て持っていこうと思います。
おきらくごくらくさんこんばんは。
18-135とAiAF35にはNCフィルター付けていますが魚眼は(専用があるのかな?)付けていませんちょっと怖いので魚眼は使わないかもしれないですね
nekonokiki2さんこんばんは。
子供の引率もあるので・・・写真UPちょっと厳しいかも知れないです(・・・本当は自信が無い)(^^;;;。
tettyanさんこんばんは。
さすがわベテランですねシチュエーションに合った構想が出来るなんて自分も早くその領域になりたいです。
皆さんの書き込みで準備(心構えも含めた)が出来そうです。
有難うございます!!
書込番号:6066601
0点

k334さん こんばんは
ご存知だと思いますが
私の場合、レジ袋かゴミ袋を持参します
袋の中でレンズ交換します
ダメな時もあります
書込番号:6066918
0点

ぱぱ0611さんこんばんは。
>私の場合、レジ袋かゴミ袋を持参します
>袋の中でレンズ交換します
そんな方法が・・・知りませんでした・・・。
準備して行きます!
書込番号:6067183
1点



現在D70を使用していますが
D80かD200で迷っています。
高感度でもノイズが少ないのはどちらでしょうか?
テスト画像が有れば送って頂けないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

高感度でノイズが少ない方といえばD80の方ですかね。
しかしどっちもどっち?
ニコン機はカメラの位置付けに関係なく、新しいほうが高画質なので、今の所D40が一番高画質ですね。
書込番号:6063483
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/08/18/4415.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/25/2732.html
書込番号:6063495
0点

基本的にD200、D80、D70、D50、D40全部同じです。気にしないで、
別のところ(連写、AIレンズとの相性など)を見たらと思います。
書込番号:6063544
1点

最近D50からD80に買い替えたものです。理由は画素数ではなく液晶の見易さとファインダーの違いです。D200も考えましたが重さ、大きさが気楽に楽しむには?と感じました。
私の素人判断ではデジ一初級者の高級機種がD80でハイアマチュア御用達がD200と思います。綺麗に見栄え良く撮りたいならD80(ノイズもD200よりは少ない)、多岐にわたるレンズにこだわりRAW撮り中心でいくならD200かと思います。
高感度ノイズが気になるならD40かD50のほうが良いのでは。
性能より使い方で選ばれたほうが良いですよ。
高い機種を選ぶほどレンズ沼にはまる確立もぐんと上がるはずですし・・・。
そういう私も必要も無いのに気が付くとネットでレンズを見ている始末です。D50を買った時は純正18−70だけでいこうと思っていたのに何とその後5本も買ってしまった・・・トホホ
書込番号:6063620
0点

hironobu5201さんこんばんは
ブログで画像比較を行っています。
宜しければ参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2006/09/nikond80nikond200_1.html
http://www.digital1gan.com/2006/09/nikond80nikond200.html
http://www.digital1gan.com/2006/09/nikond80d200.html
http://www.digital1gan.com/2006/09/post_8.html
書込番号:6063933
0点

私も「ニコン オンラインアルバム」に
少しですが写真をUPしてますのでご覧ください。
とりあえず、↓の写真はISO 800/VR18-200で手持ち撮影した写真です。
http://euro1701.yu-nagi.com/VR18-200/DSC_0502.NEF.JPG
書込番号:6064086
0点

特に問題なければD200のほうが良いのでは?
D80だとメモリーカードがSDに変わるので、買い替えが必要になりますよ (^^;)
もっとも、メモリーカードの方も年々価格が下がって、新しく2G辺りのを買ってもそれほど負担にはならないので、これは決め手にならないか? (^^)
交換殿ノイズを気にするというのは、どう云った写真を主に撮られるのか?チョット気になります
普通に「高感度撮影が多い」方は、大抵高感度特性の良いキヤノンにされるようなので.......
書込番号:6064108
0点

>D80かD200で迷っています<
D70から D200を購入しましたが、カメラは 機能、操作性も重要ですからね (^^
書込番号:6065684
0点



超初心者です。
これから始めようと
D80 と K10Dで悩んでるんですが
D80に傾きつつありますが。。質問です。
初心者にはレンズキットがいいのかそれとも
どのようなものがいいか是非ご教授下さい!
用途は…
趣味と実益をかね
料理撮影と1歳ちょっとの腕白坊主と夏に生まれる赤ちゃんです。
宜しくお願いします!
0点

純正 18-70mm を標準に
望遠はVR70-300mmが定番かな。
あとは ちょこちょこ明るい単レンズを買うのが良いでしょう。
35mm
50mm
85mm
くらいまでが 買いやすいお値段。^0^がんばって。
書込番号:6062759
0点

D80とK10Dはどっちも良いと思います。
D80 + シグマ17-70マクロが良さそうです。
私はタムロン17-50/2.8好きですが。
レンズキットはDX18-70も、DX18-135も良いです。
全てのくじが「吉」と思って宜しいかと思います。
書込番号:6062761
0点

キットレンズは寄れないですので、ケーキなど小さなものは苦手です。
書込番号:6062767
0点

最初は、レンズキットでいいと思いますよ。
そして撮っていって今のレンズに不満が出てきたらその不満を解消するレンズを買うというのが初心者ならいいと思います。
D80であるなら初心者ならVR(手振れ補正)のついたレンズのほうがいいのかもしれませんが、さすがに高いですので、最初は「訓練」という意味であえてVRなしってのがいいかも。
でやっぱり手振れが心配というならK10Dってことに・・
みなさんいろいろ書き込みしてくださいますのでそれを参考に(笑)
書込番号:6062769
1点

>初心者にはレンズキットがいいのかそれとも
やはりレンズキットが無難かと・・・。
使い込んでくれば自分に必要なレンズも自ずから見えてきます。
書込番号:6062792
0点

皆様有難うございます。
やはりレンズキットからのほうがよさそうですね。
ただ、料理写真はしっかりしたものを撮りたいので
(仕事上)
あまり妥協なくレンズを決めたいのですが
その上でいかがでしょうか?
書込番号:6062820
0点

そうですね。最初はキットレンズぐらいから始めるのがいいんじゃないでしょうか。
いろいろと撮影するうちに、もっと近くに寄れるレンズが欲しいとか、もっと明るいのがいいとか、もっと広角が、もっと望遠がとか…。そうなった時に、希望のレンズを買うのがよろしいかと思います。
カメラはD80でもK10Dでも、できれば実際に触ってみて、気に入った方を使うのがいいと思います。
性能がどうとかよりも、それ以前に道具として、自分の使いやすいと思える機種の方が、気分的に使いこなしやすいですよ。
書込番号:6062821
0点

>趣味と実益をかね
>料理撮影と1歳ちょっとの腕白坊主と夏に生まれる赤ちゃんです。
・赤ちゃん御誕生、おめでとうございます。次は女の子が欲しいですね。
・私は、
・D80レンズキット(18-70/3.5-4.5G)に一票。
・子供さんが小学校にあがるまでの、数年間はこのレンズだけで
大丈夫のような気がしています。
・このレンズの画質は本当に綺麗です。
・実益ってなんなのでしょうね?
D200レンズキット・ユーザ、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6062848
0点

初めまして、D80とVR18-200oでデジイチデビューした#4001と申します。
そこまで、撮影目的がハッキリしてるなら・・・
うる星かめらさんもお薦めしてらしゃるタムロン/モデルA16(17-50)とシグマ18-50DGマクロに一票を投じたいと思います。
このレンズは、全域F2.8の明るいレンズであり、それぞれタムロンが27センチ、シグマが20センチまで寄る事が出来ます。
広角もまずまず使えるので、4人前のテーブル料理から、ケーキやクッキーなどを寄って撮影する事が可能だと思います。
F2.8の明るさなら昼間の室内写真も十分にこなせると思います。
キットレンズも決して悪いレンズではないので、あえて明るいレンズを必要としなければ、お財布にはやさしい(コストパフォーマンスは良い)と思います(その分スピードライトや三脚等に予算を回すとか??)。
私は、とりあえず撮影目的がハッキリせず、何でも撮りたかったのでVR18-200という高倍率で手ぶれ補正機構(VR)の付いてるこのレンズを最初の一本に選択しました。。。最近室内撮り用に35oF2Dという明るい単焦点レンズを通過したところです。
ご参考まで
書込番号:6062852
0点

あ、料理は仕事上ですか。
料理集合を撮影するなら、アオリが必要になりますので、
CanonのTS-Eレンズか、Fujiの680Vとデジタルバック、またはRZ-67とティルトアダプタ、フェイズワンが必要です。
Nikonの場合は、PCmicro85mmではよほど引きのある場所でないと、料理集合はきついです。ロケでは使えないでしょう。
Nikonの場合には、現状ではフィルムでやるしかないです。
料理単体写真のみでアオリも使わないなら、Nikonでも大丈夫です。Micro60mmなど、中望遠系マクロレンズがあると良いでしょう。
ライティングについては言うまでも無いと思いますので、割愛します。
また、カラーマネジメントが必須になりますので、マクベスのカラーチャート、モニタキャリブレーションなども必要です。
書込番号:6062883
0点


こんにちは^^
D80ユーザーです。
D80レンズキットとお子様の撮影用に35F2Dが良いと思います。^^)
書込番号:6062993
0点

料理の写真を撮るのなら、AF 60mm F2.8 Micro-Nikkorがお薦めです
ニコンのデジタル一眼でのブツ撮りだと、取るものの大きさにも依りますが50mm-60mm辺りが画角的には使い易いでしょう
これは料理に限らずブツ撮りでの鉄則ですが、「しっかりした三脚と充分な光量のライティング」が写真の上がりを決めます
実益で料理写真を撮るのでしたら、カメラとレンズもさることながらこう云った周辺の撮影機材にもお金を掛けたい所です (^^)
お子さんの撮影用レンズなら、キットレンズのAF-S DX 18-70mmかチョット古いですがAF-SVR 24-120mmが最初のズームレンズとして使い易いでしょう
特にAF-S VR 24-120mmは、DX VR 18-200mmの発売以降かなり求めやすい値段になってますので、「VR付き標準ズームレンズ」の入門用として最適でしょう
デジタルではズームの広角端18mmに拘る意見もありますが、意外と24mmと云う広角端はデジタルでも使いやすい焦点距離です
書込番号:6064397
0点

sss666さん
>料理集合を撮影するなら、アオリが必要になりますので、
デジタルだとアオリ機能が無くても多少の歪みはフォトショップなどの画像加工である程度代用することもできると思います。
ピントについては絞り込むことで・・・・(限界はありますが)
フィルム撮影というのは超初心者と名乗る方には特殊な撮影方法の敷居をさらに高くすることになると思います。
デジタルならまだ試行錯誤もしやすいですから。
書込番号:6065060
0点

皆さんの回答・解説有り難く拝見致しました。じょばんにさんの>室内ヨシ・・・此はどうでしょう?室内では長すぎます 当方レベルは”ご指摘の通り解ってない” 里芋さん、ぼくちゃんさん、nekonokiki2さん、写画楽さん、でぢおぢさん、robot2さん、くろこげパンダさんの解説から60o辺りなのかと理解しつつあります。
書込番号:6065774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





