
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2007年2月6日 22:31 |
![]() |
0 | 18 | 2007年2月7日 18:45 |
![]() |
1 | 15 | 2007年2月6日 08:45 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月6日 01:28 |
![]() |
0 | 14 | 2007年2月5日 10:26 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月4日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前回、色々とレンズ選びに関し多くのアドバイスを頂きましてありがとうございます。購入したいレンズを何本か絞りましたが、まだ決めかねています。良いアドバイスをお願いします。
@Nikon 18-70mm F3.5-4.5
ANikon 18-135mm F3.5-5.6
BTAMRON AF 17-50mm F2.8
CTAMRON AF 28-75mm F2.8
芸術性の高い写真は撮れるほどの腕前はないのですが、子供達(小学1年と幼稚園の年少)と出かけたときに見た風景や子供達の表情、また学校や幼稚園などの行事(運動会)などでまずは撮りたいと思っています。
@とAは価格の差だけでしょうか。
予算に問題がなければ無条件にAを選べば宜しいのでしょうか?
B・CはF値が小さいので、カタログに書かれているように
同じF値でも明るいレンズの方が描写性能が良いのでしょうか?
また、純正品と比べ、BCの性能はいかがでしょうか?
運動会にはBCでは不足かなと思いますが。
色々悩んですみません。ご指導のほどよろしくお願いします。
0点

無難にお勧めっぽいのはDX18-70mmのようですね〜。
描写の良さはズーム倍率が低いほど、値段が高いほど良い傾向があるのかも?
書込番号:5967523
0点

DX18-135の18-70域の画質は、DX18-70に負けないと思います。
学校と幼稚園の行事は135ミリでも足りないと思いますので、
やはり標準と望遠二本にした方が良いかも知れません。
光学性能はタムロンの方がレベルが違う位高いです。
ですが、品質ばらつき、純正より信頼性が低いです。
どれも良いレンズで標準怪盗はないと思いますが、
18-135キットと、VR70-300(予約)にしたらと思います。
室内が多いでしたら、タムロン17-50/2.8でも良いです。
書込番号:5967581
0点

個人的意見ですが、
・画質と、
・取り回しの良さと、
・メンテナンス性
(トラブル時ボディとレンズのどちらが問題かの
切り分け時間の短縮など)
から、1番Nikon 18-70mm F3.5-4.5が、
私はご推薦できると存じます。
D200レンズキット・ユーザの輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5967597
0点

ありゃ??
VRは諦めちゃったのかな???
@ 価格のわりに評判の良いレンズです。
AFの速さが魅力かな?
A 望遠側が欲しければ・・・廉価なレンズとしておすす目
汎用性が高い変わりにキラリと光る描写性は無さそう。
※ある意味VR18-200と同じような性格のレンズ。
B すこぶる評判の良いレンズ。
雑誌評でもD80との相性抜群と絶賛される論調が多い。
AFの相性にやや難のある報告がある様ですが・・・
気にするほどでは無さそう。
C 画角的にあまり魅力ないレンズ。
やはり広角側の画角は広い方が使いやすいですね。
28o以下・・・
望遠よりは、圧倒的に使う機会が多いと思われます。
書込番号:5967601
0点

気分はいつも物理屋さんさん、こんばんは。
(1)と(2)では、作りの良さから(1)をお勧めする
方が非常に多いです。
描写も、(1)は良いです。
(2)は持っていませんが、その倍率から便利の良い
レンズだと個人的に思います。
ただ、運動会を撮るにはこの中のレンズでは不満
が出るでしょう。
選択肢では、最高でも135mmのレンズからねぇ・・・
最低でも、200mm以上は欲しいです。
従って、ここでは運動会は考えない事にしましょう (^^;
> 明るいレンズの方が描写性能が良いのでしょうか?
例外もありますが、そう考えておいて大きな失敗は
ないと思います。
同じF5.6で撮る場合、開放F2.8のレンズだと開放から
2段絞った写りですが、開放F4のレンズだと1段しか
絞ったことになりません。
レンズは、同じF値でも開放からの絞り込みが多い
ほど写りは良くなる事が多いです。
書込番号:5967614
0点

DX18-135は多分非球面レンズのデザインが良くできたでしょうか
標準域の性能は非常に高いです。歪曲は大きい方ですが、
DX18-70も別に歪曲が小さいでもないですので、負けはしません。
また非球面、多枚数ズームレンズのくせに、ボケが良いですよ。
開放絞りは仕方ないですが、ボケ味はコシナ1.4/50より良いと
言えると思います。人物撮影に向いてるレンズです。
書込番号:5967656
0点

私もNikonのならAF-S DX 18-70mmがお薦めです
Tamronのは、28mmからのズームだと、デジタルで使うには広角側が不足すると思いますので、17mmからの方を選んだ方が良いです
で、Nikonにするか?Tamronにするか?ですが、後は好みと云っちゃったら身も蓋も有りませんが、SWMレンズのNikonの方が合焦速度は速いと思いますが、暗い所で使うことが多いのならTamronのF2.8の開放絞りも捨てがたいです (^^)
書込番号:5967691
0点

歪曲について、
18ミリ広角端では両レンズの歪曲が同じですが、
50ミリ付近ではDX18-135の歪曲が大きいです。負けました。
書込番号:5967699
0点

自分の目で見たらと思いますが、
D80では明らかにDX18-135の抜けが良いです。
書込番号:5967919
0点

気分はいつも物理屋さんさん こんにちは
わたしも、少し前にこの掲示板でレンズ選びお世話になったものです。
お陰さまでD80に満足のいくレンズを付けることができました。
私は候補に挙げておられるレンズすべてを使用してないので、お勧めできる立場では
ありませんが、自分が使ったレンズとしては、以下のレンズはとても良いです。
(1本しか買ってませんからたまたま当たりだったのかもしれませんが)(汗)
↓
TAMRON SP AF28〜75mmF/2.8XR Di LD Aspherical[IF]Macro モデルA09
このレンズは、F2.8通しで使えるコストパーフォーマンスの良いレンズです。
しかも、デジタル専用でないので、将来的にも安心して買いそろえることができます。
私の場合、最初は、D80+この標準ズーム↑のみの選択に踏み切れず、
結局D80レンズキット(18−70mm)とこのレンズをダブリ承知で購入しました。
今では、このモデルA09をD80に付けっぱなしにしています。
(決して、キットレンズ「18−70mm」が悪いという訳ではありませんので念のため)
(A09が駄目だった時に評判の良いキットレンズだったら間違いないと思ったのです)
(今となってはその懸念も吹き飛びましたが)
(キットレンズも素晴らしいです。そのうちボディが増えたらそっちに付けようと思ってます)
(ちなみにキットレンズはデジタル専用レンズと承知の上で購入しました。1本くらいはいいかと)
使ってみるまでA09不安があったのですが、実際に使ってみてF2.8通しの明るさ
とスッキリした描写がとても気に入っています。AFもちゃんと合ってくれます。
(AF遅いといわれてますが私には許容範囲です。)ただ、ハイパーソニックモーター内蔵
というわけではないので、AFの音は大きいです(ジージーって感じです)
でも私はかえってこの音が好きです。この程度の音がした方がAFあわせにイッテルーって
実感あって私は良いと感じます。
それと、デジタル専用レンズではないので、お持ちの銀塩カメラにも使えます。
あと懸念は、広角側が足りないかもしれません。
(28mm×1.5=42mm〜ですので。。)
私は風景でもあまり不便はないですが。
もしもっと広角側が必要であれば、17mm18mmあたりから始まる標準ズーム
なんでしょうが、私はキットレンズしか知りませんので。。。。
ちなみに私の場合、もっと広角側が必要になったら、短焦点の明るいレンズで
コストパーフォーマンスの良いのを探そうと思ってます。
以上、お役に立てるかどうかわかりませんが、ご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:5968234
0点

気分はいつも物理屋さんさん
はじめまして おはようございます。
とりあえず最初の1本でしたら
ANikon 18-135mm F3.5-5.6
がよろしんじゃないでしょうか、4本のレンズのなかでは画角の幅が一番広いのでいろいろ使えて万能レンズだと思います。
画質の差はよっぽど目の肥えた人でないと特に気にするほど違わないと思いますので、私だったらこのレンズを購入します。
あとはご自分の撮影目的、スタイルにあわせてレンズを増やしていけばいいと思います。あまりのめり込まない程度にです。
書込番号:5968304
0点

私は当面Aで撮られ、運動会用にVR70-300mmを必要な時期に追加購入されるのがいいと思います。
私はD40用にAの解像度が@と同等であるということを雑誌等で確かめて購入しました。(個体差もあるようですが)
実際に使ってみて18-135mmの画角でほとんどの被写体が撮れますし描写もいいです、今一番この組み合わせで撮ることが多いです。
VR70-300mmはまだ1、2回しか使っていませんがそのVRの強力さが魅力です。
300mmともなると普通は1/500秒以上のシャッタースピードでないとブレてしまいますが、慎重に撮れば1/15秒でもブラさずに撮れるのは驚異的です。
Cは非常に評判のいいレンズで描写も素晴らしい定番のレンズですので私も機会があったら購入したいと思っています。
更に画質を重視するのであればAF-S17-55mmとVR70-200mmが最高です。(蛇足ですが買って絶対に後悔しないレンズです。)
書込番号:5968425
0点

D80+18-70セットを買いましたが18-200VRを購入したら不要になり18-70を18000円で下取りに出し、キヤノンG7を買いました。
メモリーもトランセンドの8Gを19800円で買ってからはレンズもメモリーも海外旅行中の交換なしです。
書込番号:5968507
0点

個体差もありますが、私の使った18-135(所有はなく)は
単焦点の24/2.8Dと、35/2D以上鮮明に解像できます。
某テストサイト(www.photozone.de/8Reviews/)の結果と違って、
周辺も甘くないです(非球面レンズの個体差?)。
欠点は仕様からも予想できますが、色収差が少し煩いです。
歪曲はVR18-200と似てます。22ミリ付近は歪曲ゼロの中間地点で、
24ミリから糸巻型になります(35ミリまで頑張って欲しかった)。
色収差と歪曲はパソコンで修正できますので、総合的にDX18-70と
同じレベルか、それ以上評価できると思います。
細かいですが、A09の広角端は28ミリではなく、29ミリだそうです。
http://www.popphoto.com/assets/download/8212003124116.pdf
広角不足、望遠端不安定と、リングボケは欠点ですね。
それ以外は、完璧×完璧って感じでしょうか?
書込番号:5969349
0点

私は素人なのでレンズの違いが言えるわけではないのですが・・・
私は18-135を普段使いにしています。
正直、使い勝手もよく、まあまあの絵もとれるかな〜って思います。
特に不満もないです。(他によいレンズしらないので・・・)
ズーム幅もそこそこあるでので、使用用途からいってもよいのではないでしょうか?
私はこれにVR70-300を追加購入しました。
っで、次は魚眼、35mmF2と続いています。
さらに次は、TAMRON90mm macroを検討中です。
欲を言えば50mmF1.4も欲しい・・・
こんな感じではまっていけはどうでしょうか?
書込番号:5970455
0点

> 運動会などでまずは撮りたいと思っています。
> 運動会には(3)(4)では不足かなと思いますが。・・・・※
まず、丸付き数字は機種依存文字なので括弧つき数字に変えさせていただきます。
それと以下で引用するため※を付けました。
そこで質問の答えですが、運動会には(1)(2)(3)(4)全部不足です。
運動会用には別のレンズを買うということでしょうか。
それなら※のコメントは意味がないですね。
多分、運動会で必要なレンズの意味が分かってないような気がします。
(4)<75ミリまで>は運動会は不足かなと言っているのに、
(4)より焦点距離の短い(1)<70ミリまで>にはなんら同じ疑問を感じていないようですので。
とにかく、レンズ一本で運動会も撮るのなら一番焦点距離の長い(2)以外の選択肢はないです。
もちろん、魚眼レンズで運動会撮る人もいるでしょうが、あくまで普通は、、、ということです。
運動会なら200ミリはあったほうが良いと思います。
やはりDXVR18-200しかない。
書込番号:5970671
0点



1月31日に長男が誕生しまして、寝顔を見てデジイチ購入を決意したものです。
そこで悩んだ挙句この機種に決めたのですが、昨日ヨドバシ梅田店で店員さんと話していてVR18−200mmが一本でいけるの便利ですよといわれました。(予約販売)
室内でも大丈夫ですかと尋ねたところISOを上げれば大丈夫ですと言われました。
ここの掲示板を見ている限りではどうなのかと疑問におもい書き込みさせてもらいました。
自分的にはなぜかレンズを2本ほしいなと根拠なく思ってるしだいです。一応予算は20万〜25万位まで考えています。
そこで質問なんですが
1 VR18−200で室内(フラッシュなし)で大丈夫なのかこ
れを購入したらあと1本何をたせばいいのか
2 室内撮影がしばらくメインで望遠レンズもほしい
3 18−135mmと70−300mm組み合わせ
まとまりのない質問ですいませんがよろしくお願いします。
0点

生まれたての赤ちゃんですよね!
ほとんど室内だと思うので、ストロボ使ったりISO上げるより、35oF2あたりの単焦点をGETされるとGOODかと思います。
望遠はホントにいりますか?
書込番号:5966401
0点

シグマかタムロンの17(18)−50F2.8を買われるのはどうでしょうか。
VR18−200とダブるけど室内には威力発すると思います。
ポイントはF値が小さいこと。
書込番号:5966420
0点

Canonユーザですが、誕生日が一緒でしたので書き込みをさせて頂きます。(^^)/
KISS DN + Sigma 18-200 を使用していますが、おさんぽカメラとしても便利ですし、ISOを少しあげてやれば室内でも何とか使えます。
いずれ明るいレンズが欲しくなりますから、その時点で広角18-50 F2.8 クラスを追加されたらいかがでしょうか
takajun
書込番号:5966425
0点

ご長男誕生おめでとうございます
当面が室内のお子様中心であれば AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)などいかがでしょうか
望遠も気になさっているやに お見受けしますが しばらく過ごすうちに 欲しいレンズが見えてくるかと思いますが
書込番号:5966443
0点

室内での赤ちゃん撮りではF値が暗い為、18-200mmはおすすめめできません。
赤ちゃんにはストロボを使わないほうが良いので35mm単焦点のF2.0以上の明るいレンズがおすすめかなと思います。
赤ちゃんが動き回る頃になると、手振れ補正レンズも役にたちません。被写体ブレになるので、ISOを400、800に設定して撮影したほうが良いと思います。
書込番号:5966444
0点

ワタシにも昔赤ん坊だった子どもがいますが、ストロボはあまり良くないと言われてほとんど使いませんでした。
ズームは何かと便利なので、キットズームかまたはタムロンやシグマのF2.8のズームあたりをGETされるにしても、35oF2あたりも持っておいて損はないというか、室内の赤ちゃん撮りはこれでほとんどまかなえそうに思いますが。。。
>AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)
は、約15万ですよ?レンズだけで。。。
書込番号:5966527
0点

おでんKUNさん、お子様の誕生おめでとうございます。
VR18-200mmでも高感度撮影にすれば室内でもノーフラッシュでいけますが、高感度ノイズが多少載ってしまいます。
大事なお子様画像にノイズを載せたくない方が多いので、
低感度でノイズを少なくして室内でもノーフラッシュ撮影が行ないやすい開放値の明るいレンズを選択している方が多いのだと思います。
なので、VR18-200mmと35mmF2を選ぶ方が多いのかな(^^ゞ
お子様を撮影するのには、室内なら35mmでも大きすぎず小さすぎないと思います。
お子様がメイン被写体なのなら200mmでも十分望遠レンズだと思いますよ(^^
書込番号:5966554
0点

こんばんは。
屋外は18−200の万能レンズ。
これ1本でTDLなどで大活躍。
室内は35F2D
とっても奇麗に写ります。
これで決まりです。
まあ、あと余裕があれば50/1.4Dか1.8D
があると家族写真はもう完璧です。
そのあとはご自分の趣味の世界を広げてください。
書込番号:5966678
0点

VR18-200はほとんど、どのようなシチュエーションでもこなせる万能レンズですが、室内、夜間用に明るいレンズも欲しいところですね。
VRの恩恵でシャッタースピードが遅くても(手ぶれ)ぶれにくいですが、動いている被写体(被写体ぶれ)にはVRの効果がありません。
F値が小さな明るいレンズでシャッタースピードを稼げれば、被写体ブレも防げます。
ただし、夜間の屋外で遠景を撮るならいいですが、
子供の顔などをアップで撮る場合、F値の小さな明るいレンズをAFで使うと、ことごとく前ピンになることがあります。
いろいろ試して慣れれば問題ないと思いますが、私が明るいレンズを使うとなかなか、いい場所にピントが合いません(苦笑)
書込番号:5966968
0点

AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18〜200mm F3.5〜5.6Gは常用レンズとして、プラス、Nikkor 35mm F2Dの組み合わせが良いかと。
ボクもこどもの写真を良く撮りますが、
Nikkor 35mm F2D は大好きなレンズです。
先ず、うす暗いところで、驚くほどキレイに撮れるレンズです。ボクはあまり詳しくないので、説得力あるご説明ができませんが、F値だけの問題ではなく、このレンズ特有の特長なのではないかと思っています。
そして、こどもを撮ると、やわらかさとシャープさが同時に感じられるような、まるで自分が写真が上手くなったように感じさせてくれるように撮れるレンズです。とてもいいですよ。
書込番号:5967013
0点

・ご長男ご誕生、おめでとうございます。
・本当に、うれしいですよね。
・私も35年前の1月誕生の長男を思い出して、
同じ気持ちになりました。
・本当におめでとうございます。
・私はこのころ写真をあまり撮っていませんでした。
・子に済まないと思っております。
・私の学生時代はカメラをしていたのですが、会社員に
なってからはカメラから遠ざかっていましたので。
・それで罪滅ぼし?も兼ねて、長男の子供ができた7年前から
カメラを本格的に再開しました。(笑い)
・是非、沢山、撮ってあげてくださいませ。
・数十年後、いい思い出になります。親子ともども。
・『子は親により生じ、親は子により生ず。』。ご縁です。
・まずは、標準ズームレンズと明るい標準単焦点レンズで
最初は充分だと存じます。
・お子様が幼稚園など行きだせば、望遠レンズなど徐々に、、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5967490
0点

蛇足で失礼しますが、
赤ちゃん撮る際は、コンデジとの併用が必須と思います。
シャッターチャンスはいつ訪れるか分かりません故。
書込番号:5967607
0点

おでんKUNさん
ご長男ご誕生、おめでとうございます。
私も、やきそばXさんの
>AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18〜200mm F3.5〜5.6Gは常用レンズとして、プラス、Nikkor 35mm F2Dの組み合わせが良いかと。
に大賛成です。
VR18-200mmはお子さまが外で遊ぶ様になってもずーっと使えます。
運動会も幼稚園くらいまでなら十分です。
室内は35mmF2が最適です。
でもチョット心配なのは両方のレンズとも予約なので手元に来るのに時間がかかるのではないかと思います。
そこですぐ撮りたいということでしたら50mmF1.8を購入されたらどうかと思います。
値段もお安いですし、単焦点レンズの写りの良さがありますので、将来的にも無駄にならないと思います。
書込番号:5968508
0点

おでんKUNさんこんにちは。
私も現在10ヶ月の子供の為にココでアドバイスを頂いてD80(18−70キットレンズ)・ストロボ・後に単焦点レンズ35mmF2Dを購入したものです。
初心者ながら、実際に購入しての感想でアドバイスさせていただきますと、月齢0ヶ月のお子様なら動き回らないのでD80に35mmF2Dはお勧めですよ。
夜間の通常の白い蛍光灯下ならフラッシュ無しで撮影できます。
私は外部ストロボをD80と一緒に購入しましたが、
単焦点を1月半ばに購入してから付けっ放しなので、ストロボは今はほとんど使ってません。
(うちはもうハイハイするので、被写体ぶれが酷い時にたまに使用する事はありますが、アドバイスを元に試行錯誤中です)
ココの掲示板で「明るいレンズはピントがシビア」と知り、実際、ピンボケ写真もできますが、デジカメですから気にせずどんどん撮影。後は腕の問題ですよね、苦笑。
子供の室内撮影に関しては標準ズームレンズとの差はとても明らかで、外部ストロボははそれに比べたら充分綺麗なのですが、単焦点と比べたら敵いません。とても綺麗です。
子供の表情のアップは勿論ですが、0ヶ月の頃だと沐浴や授乳・お子様をあやす奥様の表情・・・など何気ない一瞬を捕らえるのに35mmF2Dは向いていると感じます。
いずれ子供が2歳とかもっと駆けずり回ってくるようになってきたら、
VR18−200とかの購入を考えていますが、現在はキットレンズと単焦点で充分まかなえているので、まずはこの2本でじっくり腕を磨きたいと思ってます。
勿論、ご予算が十分に間に合うのでしたらVR18−200も一緒の購入もありだと思いますが、(中)望遠レンズや高倍率ズームは後でも充分間に合うと思います。
でも、出産と言う一大イベントを終えた奥様、産後一ヶ月すぎれば少し育児にゆとりも出てきますが、同時に疲れも出てきます。
(未だに私は疲れが溜まりがちです)
特に、肌や髪の毛のダメージが出てくるんですよね。
高額レンズ購入の前に、可愛いご長男を産んでくれた奥様の為に、今回のご予算の一部を使って、例えば
ナショナルのイオンスチーマーとかを
「出産してからのこの一ヶ月がんばったね、有難う♪」
といってプレゼントしてあげたら、奥様感激すると思いますよ♪
書込番号:5968552
0点

今見てびっくりしました。たくさんのアドバイス暖かいお言葉ありがとうございます。
実は、もう一人7歳の長女がおりまして、そのときにイオスキッスVを購入しましてフィルム代も考えずバシバシとって同じような写真が何百枚もありわが子の写真でもあり捨てきれずに山積みでえらいことになりました。
その経験から今回デジイチ購入を決意したしだいです。
皆さんのアドバイスを参考にしてVR18−200と35mmF2にしようかなと思いました。
それとまた質問なんですが、ニコン、タムロン、シグマなどいろいろ18−200レンズ出ているのですが各社でそんなに変わるものなのでしょうか?
VR70−300も将来ほしいなぁと思っているんですがその場合18−135も視野に入れといたほうがいいのでしょうか?
購入前の今が結構楽しいもので、質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
書込番号:5969760
0点

おでんKUNさん こんばんは。
ご長男誕生おめでとうございます
シナモンモカさんに、1票、、、いや10票 1000票入れます。
まずは、頑張られた奥さんと、五体満足に出てきたご長男に感謝し、35oF2で綺麗な写真を撮ってください、
初心者でも、カメラ任せで、きれいです!
書込番号:5969775
0点

>ニコン、タムロン、シグマなどいろいろ18−200レンズ出ているのですが各社でそんなに変わるものなのでしょうか?
ニコンのレンズは、AF-S(AF駆動用の小型SWM(超音波)モーター)による合焦スピード速度と静粛性で有利なのと
VR(手ブレ補正)機能が含まれているの事、微妙ながら望遠域での開放値が優れているのが、人気の理由だと思います(^^ゞ
イオスキッスVでは、どの程度の望遠レンズを使用していたのでしょうか?
ニコンデジタル一眼レフは、35mmフイルムカメラの焦点距離よりも
レンズの焦点距離が1.5倍に換算されてしまうのは、ご存知ですよね?
それを承知の上で近い将来にVR70-300を購入なさるの予定があるのなら
18-135も視野に入れるのは、悪くないと思います(^^ゞ
書込番号:5970672
0点

ラングレー(No2)さんお返事ありがとうございます。
純正レンズで検討することにしました。キャノンのレンズは、ダブルレンズキットで28mm−80mm、75mm−300mmのものです。
キャノンのレンズあるのにこの機種を考えたのは、質感とシャッター押したときの感じがよかったからです。(後々の精神衛生的にいいかなと思い)
とりあえず、週末物色しに行ってきます。ただネットで見ている限りほしいレンズがあるか少し不安です。
タムロンの18mm−250mmが22日に出るみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:5973474
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
超初心者にもかかわらず、D80を10日前ほどに買ってしまいました。
仕事から帰ればいじり、土日は首からぶら下げて外への日々です。
タイトル通りの超初心者です。おしえて下さい。
夜、室内の蛍光灯(電球色40W×2灯)で子供を撮影したいと思っています。
絞り優先オート、ISO100、ストロボ無しで撮影すると
シャッタースピードが2秒?ほど、手振れも子供も動くので当然ボケます。
ISO感度やシャッタースピード優先でいろいろ試しているのですが、
今ひとつの状況。
子供は動くのでシャッタースピードを上げなくてはいけないのでしょうか?
何か綺麗に撮す方法があればおしえて下さい。
宜しくお願いいたします。
0点

>子供は動くのでシャッタースピードを上げなくてはいけないのでしょうか?
ハイ、そうです。
>絞り優先オート、ISO100、ストロボ無し
この条件なら、ISO感度を800から1600位まで上げて撮影されては如何でしょう。ついでに、部屋にある照明器具は皆点灯しましょう。
なお、絞りは開放まで開けましょう、特に問題がなければ。
これでもブレれば、もっとISO感度を上げる。ないしはストロボを使うしかないと思います。
書込番号:5965033
0点

F2以下の明るい単レンズを使うも 良いでしょう。
高感度ISO800以上に。
これでも1/60 いくか、いかないか。くらいでしょう。
書込番号:5965082
0点

586RAさん
早速のレス、感謝します。
ISO感度はそこまで上げる必要があるのですね。
大きく引き伸ばす予定はありませんが、粒子?ノイズ?はどうなのでしょう?
蛍光白色が苦手で、室内は殆ど電球色にしています。
ストロボをたくとどうしても青白い画像になってしまうので、
電球色の暖かい色に超初心者ながらも拘ってしまいます。
いろいろ設定を変えてチャレンジしてみます。
チビに「3秒間動くな!」と言ってもわかってもらえないし.....。(笑)
書込番号:5965088
0点

上記レスの通りですがISO1600まで上げてもブレる場合は〈100で2秒なら1600でも1/8程度〉マイナス補正して後からレタッチしてください。またライトを増やす場合〈机のスタンドライト等、蛍光灯はホントは色カブリするので難しいですが・・・〉は天井が白ければバウンスさせる方法もあります。いろいろお試しください。 ちなみに35F2とか50F1.4とかの明るいレンズの購入もお薦めです。
書込番号:5965094
0点

打ち込んでいるうちにレスが進んでトンチンカンな答えに・・・ 色カブリはホワイトバランスをプリセットすれば大丈夫です。やり方は説明書を御覧ください。簡単ですが戻し忘れにご注意ください。
書込番号:5965116
0点

>チビに「3秒間動くな!」と言ってもわかってもらえないし.....。(笑)
奥様に抱き留めておいて貰うとか・・・。
親子の楽しげな表情が捉えられるかも。
>大きく引き伸ばす予定はありませんが、粒子?ノイズ?はどうなのでしょう?
L版や2L位なら問題ないです。見えません。大きく伸ばして目立ってきたとしても、「味」がある写真として鑑賞できます。
ちなみに、私の写真公開アルバムのロイクラトン祭り部分は全てISO800で撮影しました。機種は違うけど、昔の機種でもこんなモノ。
>ストロボをたくとどうしても青白い画像になってしまうので、
電球色の暖かい色に超初心者ながらも拘ってしまいます。
ホワイトバランスをオートではなく、プリセットの中から色々選んで使うと、赤くなったり青くなったり、黄色くなったりで色々変化します。その中からご自分の好みの色調を選ばれたら如何でしょう。積極的に変化させるのも面白いモノです。
書込番号:5965221
0点

ビーバーくんさん
586RAさん
ド素人にも解りやすいご説明、ありがとうございます。
今まではコンデジのオートばかりで撮影していました。
せっかくのデジ一なのでと気負っているせいか、
いざシャッターチャンス!というときに、頭真っ白で設定を考える余裕もありません。(T.T)
いろいろな状況での経験が必要なのでしょう。
撮ってすぐに確認できるのがデジカメの強み!
設定をいろいろ試して、皆様にお見せできる写真を!と頑張ってみます。
PS 586RAさんの画像、拝見しました。
ノイズ、全くないですね〜。
それ以前に、腕前に感動です。
書込番号:5965386
0点

露出体験と言うサイトを ご紹介します。
ISO感度と絞り、シャッタースピードの関係がよく判りますよ (^^
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
ISO100で、シャッタースピード2秒だと、200で1秒… 400で1/2秒、800で1/4秒、1600で1/8秒とビーバーくんさんも計算されていますが…
これでは まだ駄目ですね、内蔵フラッシュを使うか、50mm F1.4Dか35mm F2Dが必要ですね。
>電球色の暖かい色に超初心者ながらも拘ってしまいます<
フラッシュを使ってRAWで撮り→SILKYPIXかNXで調整で、どうにでも成りますよ。
書込番号:5965624
0点

私も素直にストロボ撮影&レタッチをお薦めします(ストロボ好きの戯言ですwww)。
ISOを1600まであげてもそのレンズキットの明るさなら1/30位のSSを稼ぐのがやっとです。
どうしても無灯撮影にこだわるなら、やはり皆様お薦めの明るい単焦点レンズを購入するしかないでしょう。
私は、それならば素直にストロボ撮影した方がISOを上げるより良い絵になるような気がします(モチロンISOを上げての暖かみの有る絵も否定しません)。
理想を言えば、スピードライトを購入されてバウンスさせるとかなり理想に近い絵が撮れると思いますが・・・。
レンズとストロボ・・・どちらに投資するかは、ご本人様の価値観しだいですね♪
WBをデイライト(晴天)に設定して、一度ストロボ撮影をお試しください。
それでも、まだ青白く感じるなら、WBを色温度(K)設定にして5600K位まで色温度を上げると、蛍光灯の光でも白色電球のような仕上がりになるハズです。。。
お試しあれ。。。
書込番号:5965830
0点

動く被写体を光量不足の屋内で撮る場合は、当たり前に内蔵スピードライトを使うか、外付けのスピードライトをバウンズさせて撮るのが一番簡単です
画像の色味は、ホワイトバランスを「スピードライト(稲妻マーク)」に合わせれば、ほぼ問題はないはずです
屋内の光量だけで撮ろうとすると、今のレンズが多分開放絞りF3.5でISO1600に上げても1/8秒、絞りを半段上げたF2.8だと1/12秒程度とすると、F2で1/25秒、AF 50mm F1.4Dを使っても1/50秒..... これではチョッと被写体ブレを止めるのは厳しそう..... (^^;)
書込番号:5965874
0点

t239さん、こんにちは。
電球色の蛍光灯の照明下でフラッシュ撮影をすると、フラッシュ光の部分だけ青白くなって不自然になってしまいますね。
そこで、フラッシュ撮影する場合にはフラッシュの発光部にオレンジ色のフィルムを貼り付けて撮影してみてはいかがでしょうか。
そうすればフラッシュの青白い不自然な感じはかなり軽減されるかと思います。
また、フラッシュは-1段位調光補正したほうが自然な仕上がりになりそうですね。
外部フラッシュを使用して天井バウンスをされるとさらに自然な仕上がりになるかと思いますが、SB-800にはオレンジ色のフィルムが付属していますので便利です。
書込番号:5965973
0点

初めて書き込みします。子供の撮影ということで私の経験を述べたいと思います。昨年秋にD80に18−70のレンズキットを購入しました。主目的は風景撮影でした。昨年1月に孫が生まれまして、このレンズで撮ってみました。昼間なら室内でも撮影できますが、夜はダメ。フラッシュをたくしかありませんでした。そこで50ミリF1.4Dを年末に購入しました。これなら、夜間でも十分に撮影できます。F2.8ぐらいでもISOを400くらいまで上げれば、十分なシャッタースピードを確保できます。一度お試しあれ。
書込番号:5966528
0点

私も子供の撮影のためにD80を購入した者です。
同類ですね^-^
さて、我が家の場合はストロボを活用してます。
古いカメラで使ってたサンパックのauto22SRです。
(SSが250以下にしか設定出来ませんが・・・(汗)
天井に向けて発光させ、バウンス撮影をするのがほぼいつもの手です。
蛍光灯の下での撮影だと、光源の関係で被写体や自分の陰で苦労することもありますが、バウンス撮影ならほとんど気になりません。
(我が家はマンションで天井も白ですので、色かぶりもないという条件ではあります)
天井バウンスが使えないときは、小さな自作のレフ板を使ってます。
自作のレフ板といっても、お菓子の包装に使われてた白いプラスチックの板を適当な大きさに切って、ストロボ本体のてっぺんに帽子のつばのように貼付けてるだけです(笑
ストロボを45度上に跳ね上げて撮影すると、適度に光線が散って、直射するような不自然さもないですし、十分な効果が得られます。
室内でも子供に気づかれずに自然な姿を撮りたいと思うと、どうしてもズームが使いたくなるので、私の場合はこういった手を使ってる次第です。
書込番号:5967150
1点

t239さん 2007年2月5日 14:39 談:
>夜、室内の蛍光灯(電球色40W×2灯)で子供を撮影したいと思っています。
・部屋をもう少し明るくする工夫はできないのでしょうか。
・例えばですが、撮るときにだけ、
写真電球500W x 2灯 電球を覆う籠付、且つクリップ付き、
クリップを鴨居か、椅子の背もたれかにクリップして、
各電球の籠に、トレーシングペーパを巻いて光を柔らかくするなど。
・ストロボはできるだけ使いたくないでしょうから、、、
・天井の蛍光灯は、できるだけ低くして明るくするか、
・円管よりも照明光効率がいい直管蛍光灯20Wx5本タイプに
その部屋だけ取り替えるとか、、
すみません、余計なことを申しまして、、
私はひょっとしたら鳥目(夜目が利かない)かも?(笑い)
台所(7.5畳?)は、40Wラピッド直管x2本セット蛍光灯x2個にした、
暗いのは何かしら苦手な、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5967419
0点

皆々様、ド素人に親切丁寧なご返答を戴き感謝しております。
周りに写真を趣味とする仲間がいないので、更に嬉しく思っています。
昨夜、いろいろと設定をいじり撮影してみました。
一台のカメラでここまで違う写りをするとは改めて写真の奥深さを感じています。
皆様独自の考え、経験がお有りで、ド素人なりに試させて頂きます。
購入直後はこのキットのみのスタンドアローンのつもりでしたが、
レンズ、ストロボ、etc.....と、深みにはまりそうです。
皆様にご覧頂けるような作品を目指すとともに、改めまして感謝致します。
今後とも宜しくお願いいたします。
t239
書込番号:5968262
0点



はじめまして。アメリカに住んでいますが、以下のお店で非常に安く変えそうなのですが(消費税も送料もなし)、D80はPENTAXのD10のように表示を日本語に変えられるでしょうか?
http://www.expresscameras.com/prodetails.asp?prodid=620700&start=1
因みに、レンズは18-135mmを購入しようと思います。ゆくゆくは50MM F1.2 を買おうと思いますが、英語だと妻が使用できないので、変更できなければPENTAXにしよう思います。
http://www.expresscameras.com/prodetails.asp?prodid=622908&start=1
よろしくお願いします。
0点

マニュアルがダウンロードできますので、ご確認されるのがよろしいかと。
D10(K10D?)も、PENTAXのUSAのホームページからダウンロードできると思います。
http://support.nikontech.com/cgi-bin/nikonusa.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=14051&p_created=1155304597&p_sid=
書込番号:5964278
0点

確かに安いのですが、
このお店、本当にちゃんと買えるのでしょうか。
下記のホームページのレビューを読むと
かなり危険な気がするのですが......。
http://www.resellerratings.com/store/Express_Cameras
書込番号:5964287
0点

変更出来ます、ファームウエア(カメラのソフト)の中に、世界の言語が入っています。
設定(スパナのアイコン)→language→日本語 (^^
書込番号:5964289
0点

αyamanekoさん,意気揚々さん,意気揚々さん,早速お返事頂きありがとうございます。
意気揚々さんのおっしゃるとおり、ちょっと危なそうですね。他のところも当たり、決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5964333
0点

はじめまして。
私もアメリカ在住で、このテの店にだまされそうになったクチです。Reseller Rating で 2 ポイント以下の店は、まず間違いなく Scum ですので、購入される際には気をつけてください。アメリカはこういう店が星の数ほどあります。
私のおすすめのショップは、
1. Adorama
2. B&H
3. Canoga Camera
4. Amazon.com
です。私は専ら Adorama で買っています。Canoga で一度、Tokina ATX124 を購入しましたが、サービスがめちゃくちゃ良かったです。
ご参考まで。
書込番号:5964553
0点

ところで50mm F1.2はMFレンズのでしょうか?
D80だと内蔵露出計がアウトですが、問題ないのかな?
MFレンズを使うのなら、相性の良いD200をお薦めしますが..... (^^;)
書込番号:5964738
0点

いろいろアドバイスありがとうごあいました。やはり最初の会社は危なそうなので、別のところでD80W/18-55MM付をオーダーしました。 先ずは慣れてから(最後に一眼レフを使用したのは数十年まえなので)、望遠を購入したいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:5967793
0点



D80+VR18〜200oとフジFinePixV10を仕事のバックに潜め、いつも出歩いていますが、D80を出して撮影するには、撮影するスタイルを身をもって表現しなくてはならないため、V10でちょっと撮影という機会が多くなっています。
休日に撮影行脚で外出するときは違うのですが、仕事中撮影スタイルをアラワにするまで度胸がなく、V10が便利しています。
キャノン(銀塩時代)を捨て、こだわりを持ってニコンディジタルを使うおやじになったつもりですが、最近ペンタックスK10Dにシグマ18〜50of2.8、50〜150of2.8(ペンタックス用は今はなし)、100〜300oF4が浮かんだり、サブ機としてキャノンG7が頭の中に大きなウェイトを閉めてきました。
K10Dは封印していくつもりですが、サブ機がV10では露出表現も難しく、G7の懐かしい雰囲気と機能・操作性の評判の良さに触手が動き、ついキタムラへ電話し、価格を確認したりしています。(最安値は47,800円)
皆さんはサブカメラをどう考え、何を使用していますか?
0点

ニコンおやじさん、こんにちは。
私は通常、一眼レフ1台とサブとしてコンパクトデジカメを1台携行しています。
サブのコンパクトデジカメですが、一眼レフでは撮影できない被写体、すなわち被写界深度の極めて深いマクロ撮影とか、一眼レフのファインダーを見ることができないような難しいアングルの撮影等に使用しています。
ちなみに現在はPanasonic LUMIX DMC-LX2を使用していますが、16:9のワイド画面+光学手振れ補正+1020万画素でなかなかいい画像が撮影できます。
書込番号:5962768
0点

>D80を出して撮影するには、撮影するスタイルを身をもって表現しなくてはならないため、V10でちょっと撮影という機会が多くなっています。
>休日に撮影行脚で外出するときは違うのですが、仕事中撮影スタイルをアラワにするまで度胸がなく、V10が便利しています。
↑すいません、読解力が足りないもので、よく意味がわかりませんです。
ま、私はデジ一の他、フジF30を使っています。
まさにサブとして、仕事、遊びのスナップ、記録用などに使っています。
だいたい身に着けてますよ。
撮影の目的がはっきりしているときはデジ一、それ以外はF30ってところですね。
書込番号:5962778
0点

ニコンおやじさん、こん○○は。
私もメイン→一眼にサブ→コンデジの組み合わせです。
>皆さんはサブカメラをどう考え
私は一眼に望遠系をつけていることが多いのでレンズを交換する事なく画角が更に欲しい時
にサブ機の出番といった使い方をしています。
コンデジはキヤノンのPowerShotS40を使用しています。ちょっと古いですが(^_^;
書込番号:5962865
0点

一眼を構えるのは少々大仰な感じがしてはばかられる場面もある、ってことですよね。
まさしく同感です。
私はコンパクト機では露出補正とWBセット程度の機能しか使いませんので、一眼では真似できない動画撮影の良さと高倍率ズームをとってパナのTZ1を使うことが多いです。完全に実用、メモ感覚ですね。
特に写真を撮る予定のないときはほとんどこれだけで出かけてます。
でもキヤノンのG7には興味をひかれますね。
私の場合、豊富な撮影モードや画素数などの機能的内容ではなく、単純に見た目の好みです(笑)。店頭で持ってみたときの雰囲気や重さですね。
上に書いたとおりメモ用ですからそれでいいのですが、ただキヤノンのコンパクト機はほんとに撮影できなくなるギリギリになってようやくバッテリー警告が出るという点は少々難点です。
書込番号:5962891
0点

私の場合,D80のサブにはD80を使っています。つまり2台体制です。気合いを入れて撮影するときですね。
お散歩用にはD40+VR18−200mmです。
どちらの場合にも,さらにサブとして,F31fdを持ち歩いています。一眼を出すのが躊躇するような場面とか,ちょい撮り程度では,F31fdを取り出して使っています。
書込番号:5962916
0点

私は、コンデジはIXY500とG3を持っていますが
G3は沈胴式ではなく図体も大きいので
D80を購入してからはほとんど出番がなくなりました。
結局、買い換えたいと思いつつもIXY500をサブに使っています。
次は、レンズが飛び出さないデジカメをサブに欲しいです。
書込番号:5962988
0点

E-1のサブがE-1で ワンと遊びに出かける時はDL2です。でいつもポッケの中には、Xgが収まってます・・・
書込番号:5963018
0点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
すぎやねんさん、良く意味の判らない内容ですみません。
意味がわからない前置きがありましたが、端的に言うと、サブ機として最近V10では物足りなくなり、物欲が働いているのですが、ニコンのコンデジは触手が働かないのです〜。
物作りにこだわりのあるニコンですが、コンパクトデジカメはあまり真剣に取り組んでいるようには感じなく、興味が沸かないのですね〜。
そこで、デジイチで撮影が難しい状況での皆さんの対応方法をお聞きするとともに、何をお使いか。皆さんの状況を伺えればと思った次第です。
BLACK PANTHER さんのPanasonic LUMIX DMC-LX2、キャノンIXY900ISとかG7等、目が向いているのですが、半年位で機種が変わり、目移りしています。
書込番号:5963035
0点

こんばんは
被写界深度が深い手ブレ補正のコンパクト型はデジイチとよい相互補完関係にあります。
(デジイチでは、三脚がないと絞って深度を深くしにくいときがあります)
2/3CCDのデジカメが市場から減った現在、
LX2は出来がよいのでデジイチのよいお供になります。
(アルバム20ページに作例を置いています)
手ブレ補正高倍率ズーム機もいい補完関係になります。(旅行時など)
書込番号:5963124
0点

ニコンおやじさん、こんにちは。
>Panasonic LUMIX DMC-LX2〜目が向いているのですが
そうですか〜。
いいカメラですよ。
私がPanasonic LUMIX DMC-LX2で撮影したサンプル画像を、私のHPのギャラリーの上の方にアップしました。
気が向きましたらご覧ください。
JPEG撮影、ノーレタッチです。
数日後には削除しますのでよろしくお願いします。
書込番号:5963172
0点

僕はF10とDMX-HD1がサブです。
F10は、コンパクトデジカメとしては破格に画質がいいですし。
最新のF31fdではさらに、露出面の改善(F10はちょっと飛び気味)、高感度の1段近い改善。顔認識による顔をベースにしたAEなどコンパクトデジカメとしては、かなり際立った存在だと思います。
一時期コンパクトデジカメはどんどん高画素化して(画質は下がる一方で)、買えるものはないんじゃないかと思っていたんですが。
F10は久々に欲しいと思えるコンパクトデジカメでした。
F10のISO400で、2/3型500万画素のISO100並の解像度、画質劣化度でしたから。
さらに、解像度はハニカムなのでジャギーっぽいところもあるものの、ISO解像度チャートで水平解像度2000本+αと、デジタル一眼レフの600万画素機(1800本+α)を上回る解像度です。
絵的にはデジタル一眼レフの600万画素の方がいいとしても、咄嗟の時に使っても後悔しない絵を出します。
DMX-HD1は、F10の後に購入しました。
1280*720pのHD動画が撮れるのが魅力です。
その辺はなかなか魅力的ですが、静止画は1/2.5型500万画素だけあって、ISO50で、日中充分な光量があってもぎゃーというくらいノイズまみれですけど。
静止画は、F10。動画はHD1という感じで使い分けています。
書込番号:5963819
0点

最近出かける時はコンデジだけを持って行くように成りました。
撮るのに夢中に成り過ぎて、その場を楽しむ事が出来て無い自分を見つけたからです。
D50がメイン機ですが近場などでワンコを撮ったりするのがメインに成ってます。
コンデジは今更のフジf40iを使ってますが35mm前後の単焦点物のコンデジで絞りなどを変えれるGR−Dみたいなのが安価で出たら買い換えたいなと思ってます。
書込番号:5963974
0点

乱ちゃん(男です)さんのお気持ち、よくわかります。
私も最近、旅行でその傾向がありますね。
でも一眼レフで撮りたい気持ちを捨てきれないでいます。
私は現在30Dをメインに、サブといっていいかわかりませんがF100を持っていくことが多いです。
ただレンズが共有できないので、ちょっと大変です。
コンデジは昔買ったFZ2しか持ってません。もしいま買うなら、
みなさんオススメのLX2ですね!このカメラは前からほしいと思ってました。
書込番号:5964255
0点

皆さんのサブ機使用状況が大変参考になりました。
ありがとうございます。
Dongoros さんの言われる
>でもキヤノンのG7には興味をひかれますね。
>私の場合、豊富な撮影モードや画素数などの機能的内容ではなく
>、単純に見た目の好みです(笑)。店頭で持ってみたときの雰
>囲気や重さですね。
と同感なんですね〜。
キャノンG7がワイド28oからの仕様ならば、既に購入していると思いますが。
BLACK PANTHER さんのパナソニックLX−2の画像、すばらしいですね〜。
デジタルカメラマガジンやデジキャパ等への入選作品、他の画像も含めて感服しました。恐れ入りました。
今、コンパクト機と言っても、高画素数で手振れ補正あり、顔認識あり、防水機能ありで、デジ一眼を凌いでいるところも多くありますよね。
今使用しているフジFinePixV10は1年前に購入しましたが、ポケットからスッと出して何でも撮れ、3インチディスプレイなど、ある意味満足をしてはいますが、新機種・機能を見ると気持ちが揺らぎます。
購入にあたっては、できるだけ長く付き合える物としたいので、手に取って、見て触って、じっくり検討したいと思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:5964344
0点



今までデジタル一眼レフを持ってませんでしたが、ついに購入する決心をしました。ニコンかペンタックスかといろいろ迷った末、現在D80かD200に絞ってます。理由はAFスピードと精度の高さがニコン有利と判断したためです。私はそれほどデジタル一眼の使用頻度が高くありませんので、D80でいいかなと思ってますが、1つ気になるのは両者のAFのスピードです。レンズにお金をかけられませんので、タムロン17mm-50mmF2.8を常用レンズにする予定ですが、AFのスピードはD80とD200で違いがあるのでしょうか。いままでF100でトキナー28mm-70mmF2.8を使用していましたが、ほぼ不満はありませんでした。ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点

感じる程の差は無いと思いますが…
違いは ボタンの数、操作性、機能に有ると思います。
この観点からの、機種選定の方が良いのでは?と思いましたので…
書込番号:5961149
0点

お話の内容だと、質問されてるのはボディ内モーター駆動でのAF速度の事でしょうか?
であれば、ボディ内駆動のAFだとこの二機種で余り大きな違いは無いと思います
私の場合は、むしろ「シャッタータイムラグ」の僅かな違いの方が気になります
少しでもシャッターにタイムラグの少ない機種の方が、撮影時の歯切れが良くなります
私が店頭でD80のシャッターを押した印象は、やはりD200を選んで良かったと感じています
しかしこの辺りの印象は個人に依って感じ方も違いますから、やはりご自分が店頭で比べて決めるのが良いと思います (^^)
書込番号:5961195
0点

迷えるユウさん、こん○○は。
私もrobot2さん、でぢおぢさんが仰るとおりAFスピードに明確な違いは感じられません。
他に該当の2機を比較した場合大きく気に
なったのは
1.D80はAFエリアモードの切り替えがメニューかカスタムに割り当ててあげないと出来ない
2.D80の方が軽くて小柄な為機動性が良い。
位でしょうか。
私はどちらもスゴク良いカメラだと思います。
書込番号:5961350
0点

早速のアドバイスありがとうございます。私はデジタル一眼レフは初めてなのでどちらを選んでも気分よく撮影できそうです。今まではコニカミノルタA200を使ってましたので・・・。本心はD200が欲しいのですが、D80でも満足できそうであれば、その浮いた分でVR18-200などを買うといいかもしれません。おぢさんの写真が素晴らしかったのでレンズも欲しくなりました。もう少し悩んで店頭で確かめてみま〜す。
書込番号:5961405
0点

でもD80だとグループダイナミックができないんだよね
書込番号:5961621
0点

AF速度を重視されているようですから、純正の超音波モーター内蔵レンズにされてはいかがでしょうか?
ボディ側のモーターを使うレンズよりAFはずっと早くて快適です。
ボディはお好みとご予算次第で(^_^)。
ネットや店頭で確認するかぎり、個人的には機能や外観(質感)、操作の感触などはD200、画像そのものは後発のD80に分があるような気がしてます。ある意味「まったく違う2台」とも言えると感じてます。
書込番号:5961643
0点

ありがとうございます。D80の方が優れている部分もあるのですね。D80に気持ちが傾いてきました。AF−Sレンズも魅力的ですが、なにぶん予算が許しません。D200のマグネシウム外装もいいですが、どうしてもその分重くなりますね。持ち出すのががおっくうになるのも困りものです。D80のシャッターの耐久性には不安もありますが、私の場合、それほど使用頻度も高くありませんので、4〜5年は使えるとよんでいます。グループダイナミックはたぶん無くてもそれほど困らないかと思ってます。動きものを撮るのは子どもの運動会ぐらいでしょうから。中央一点で頑張ってみようかと思うのですが。
書込番号:5961983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





