
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2007年2月5日 23:47 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月4日 14:30 |
![]() |
0 | 24 | 2007年2月5日 00:27 |
![]() |
6 | 22 | 2007年2月5日 00:41 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月3日 14:44 |
![]() |
0 | 17 | 2007年4月1日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメ前のニコン一眼レフ(FE2)所有者です。
このたび、D80を購入する予定でおりますが、レンズ選びで苦戦
しています。よいアドバイスをいただければ幸いです。
(質問内容)
レンズキットを選んだ場合、F3.5-5.6とフィルム時代の
一眼レフユーザとしてはかなり暗いなという印象を
持ちました。もちろん、ISOをあげれば問題ないようにも
思えるのですが、ISOを上げると出来上がりがノイズが増え、
1000画素のカメラを買う意味がないように思えるのですが、
ノイズ等、要らぬ心配でしょうか?
フイルム時代は安い標準でF1.8でした。
0点

D80の場合レンズの画角が1.5倍に成るので同じ画角にしたいなら,その辺を計算した方が良いかなと思います。
銀塩で1.8の標準レンズと言う事で50mmf1.8の事と思うのでAF35mmF2辺りの方が良い気がします。
ただD80のキットレンズ18−70mmは評判が良いので,レンズキットで買われるのも有りだとは思います。
書込番号:5959179
0点

デジタルになってからというよりズームレンズが標準レンズとして一般的になってから(当然とはいえ)F値が暗くなりましたよね。
ノイズの件はおっしゃるとおりだと思います。私はD80ユーザーではありませんが、あちらこちらの作例を見るかぎり個人的には自分のD50同様ISO800までは実用域と感じています。
そのあたりを考えて、やはり暗いと感じられるのであれば少々値は張りますがF2.8通しのズームにするか、乱ちゃん(男です)さんがおっしゃっている35mmF2やシグマの30mmF1.4あたりを購入されるのがいいかもしれませんね。
なお画角は1.5倍換算ですから、35mmレンズで52.5mm相当の画角、30mmレンズで45mm相当ということになります。
書込番号:5959237
0点

こんばんは!
純正でなくてもよければこちらはいかがでしょうか。
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm
タムロン SP AF 17-50mm F2.8 XR DiU(A16)
http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/index.html
どちらも評判のいいレンズで、私もD70でシグマのひとつ前のモデル(マクロなし)を使ってます。
写りも明るさも価格もデザインも特に不満はありません。
ただキットレンズも評判がいいようなので、選ぶ方も多いかと思います。
単焦点ならみなさんオススメのAF NIKKOR 35mm F2Dがいいと思います。
書込番号:5959311
0点

念のためですが・・・
AF NIKKOR 35mm F2D以外はデジタル専用となりますので、
例えばお持ちのFE2とかでは使用できません。
(FE2いいカメラですね!私もFEやEMをたまに使います。)
書込番号:5959322
0点

デジタル全盛になってから、なぜかレンズのF値が、
あまり表に出てこないのが不思議に感じています。
デジタルだろうが、銀塩だろうが、F値というのは、
レンズを選ぶ上で、一番大事なファクターだと思うんですが・・・
F値は、レンズの明るさを表すのはもちろんのこと、
背景の処理など、表現の上でも大事なファクターです。
明るさというファクターだけなら、
撮影対象次第では、多少暗いレンズでも、
撮影中にISO値を自由に変えられるデジタルならではの撮影で何とかなりますが、
表現力だけはどうにもなりません。
何を撮りたいか、どのように表現したいか、
それが、F値を決める一番大事なファクターのように思います。
書込番号:5959384
0点

察するに相当昔にお買い求めになって以来、カメラ機器自体にはあまり興味がなく(写真には興味があったのでしょうが)、今まで来ているのではないでしょうか。
というのは、単焦点50ミリがセットで売られていたのは相当昔の話です。
デジタルになる少し前の銀塩で、もう既にズームがセットの中心でした。
単焦点50ミリはほとんど売れていませんでした。
そこで銀塩後期の普及型ボディでは、ファインダースクリーンマットを明るくしていました。
つまりズームのF値が3.5-5.6を前提に、それに見合う明るさのスクリーンを付けていたわけです。
従って当然ながらピントの山は見えにくくなりますが、そこはAFでカバーするので良いという割り切りです。
またボケ具合が見た目で少なくなりますが、ボケ具合を気にして写すこだわりのある人は、あまり普及型機器を使わないので、割り切ってファインダーは明るさを優先させています。
デジタルになって急にF値が暗くなったのではなく、少なくとも10年前から、ボディとセットで買う1本目のレンズは暗いズームでした。
書込番号:5959708
0点

> 気分はいつも物理屋さんさん
銀塩時代に標準単焦点レンズ1本で撮られていらっしゃったのなら、シグマのデジタル専用レンズの 30mmF1.4EX DC HSMでは如何でしょうか。特殊低分散レンズ2枚と非球面レンズが1枚採用されていますし、超音波モータでAFも速いです。画角も35mm換算で、焦点距離45mm相当の画角になりますから、銀塩標準とあまり変わりはしないかもしれません。
書込番号:5959952
0点

35mm F2は、お持ちに成っておられると良いと思いますが…
標準ズームは、有ると便利です。
17-55mm F2.8、28-70mm F2.8、17-35mm F2.8辺りが持てれば一番なんでしょうね。
18-70mmは、その次の選択肢なのかも知れません。
書込番号:5959965
0点

気分はいつも物理屋さんさん、はじめまして
レンズの明るさですが、単焦点レンズならお望みの様な物も現存しています。でも、ズームとなると、どんなに明るくてもズーム全域でF2.8の物までだと思います。現在のNikonのラインナップやサードパーティーのレンズを見ても、それ以上の明るさは単焦点レンズしかありません。
暗さに対してISO感度を上げる事も出来ますが、その場合はある程度のノイズも許容しなくてはなりません。ただ、どこまで許容できるかは、その人次第ですから、実際の撮影サンプルなどを参考になさると良いと思います。ノイズの質もフィルムとデジタルでは異なる様で、デジタル特有のノイズには強い嫌悪感をお感じになる方もいらっしゃる様ですから、画質に拘りをお持ちなら感度は上げない方が良いと思います。又、感度を上げても絞りは異なっているワケですから、当然のことながら描写も異なる筈です。
御質問の中にあります「安い標準でF1.8」と仰せの処から見て、現在も50mm位の単焦点レンズをお使いなのでは? と思いますので、それに近い感覚で使用できる明るい単焦点レンズをお求めになるのが良さそうに思います。全域F2.8のズームでも明るい単焦点に較べれば1〜2段暗くなりますから。30mmや35mmのレンズなら換算して50mmの標準レンズに近い画角になります。
でも、画角だけ換算の50mm前後にしても、ボケ方は異なると言います。特に長い間、銀塩に慣れ親しんだ方ほど、その様にお感じになるようです。この辺は別の物とお考えになった方が良いかも知れません。
キットのレンズはある程度絞り込んでお使いになる方なら、表記上の暗さもあまり気にならないと思いますし、解像感も悪くはないと思いますが、明るさだけは開放以上には明るくなりませんから、撮影スタイルに合わないとお感じになるかも知れません。
書込番号:5960085
0点

FE2で50/1.8で撮っていたということであれば、
まず絞りをF8とかF5.6とかにして撮っていたはずでしょうか。
FE2は絞り優先かマニュアルのみで、シャッター優先やプログラムはこの時代にはありませんでしたから。
いくらレンズが開放1.8といっても、屋外晴天順光なら開放にすることはまずないですから。
ということは、D80も同じようにF8前後で撮る分にはISO=100で別に問題ないわけです。
問題は室内や暗い場所でのことですが、どうしても明るいレンズが必要なら35/2を買えば良いです。
F1.8とF2の差はほとんど誤差のようなものです。
(銀塩50ミリの画角になるためにはD80だと35ミリあたりが妥当になります。)
むしろ問題はファインダーの見え方で、ピントの山とボケ具合は犠牲になってる可能性はありますが、これはISOとは無関係です。
というか、フィルムでISO100や400で撮っていればD80でもほとんど変わりなしです。
書込番号:5960267
0点

ズームの暗さを気にしてる様ですが、問題はどんな写真をメインに撮るかでしょうね (^^)
屋内で三脚も使わないでストロボ無し........ なんて条件んだと、D80に限らずどんなカメラでもズームでの撮影は絶望的でしょう
ここはあっさり単焦点 出来ればF1.2の50mm(MFレンズで。オマケにD80では露出計も使えなくなりますが)辺りを使うしかないかも?
それでも100%大丈夫とは保証出来ません
で、三脚使うとかストロボ使うとかなら、全然F3.5の開放絞りのズームで問題ないです
この程度の事は、FE2を使ってた方なら釈迦に説法でしょうが....... (^^;)
書込番号:5960654
0点

・今、机の横の防湿庫から、
1)NewFM2+Ais 50/1.8S
2)F6+50/1.4D
3)D200+DX18-70/3.5-4.5G
を取り出しファンダから目の前の1間半、先にあるカレンダを
見ています。
・一番、明るく見えるは、上記、1)、2)、3)の順です。
・当然、最近のカメラの、ファインダの中の、
フォーカスエリア(ファインダ上の多数のピントの点)用の
マットがファインダの中に組み込まれていない昔のカメラ
の方が、ファインダは明るいです。
・私も最初は暗いと感じましたが、デジ一眼では、ほとんどが
AFモードで使っていますので、その不便さが感じなく
なっております。
また、ときどきMFモードでも撮りますが問題ないです。
・現実的使用の範囲では、杞憂に過ぎないのかも知れませんね。
・デジ一眼でも、MFばかりで撮られる場合が多いのなら、そう感じるかも知れません。
・結局、使い分けすればいいのでは、ありませんか。
自分の撮り方に合った、銀塩とデジ一眼の使い分けを
試行錯誤している、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5960849
0点

皆様、色々ご教示頂きましてありがとうございます。
カメラ(FE2)を購入したのが、大学時代。
大事に大事に使って今も現役に使えるいいカメラです。
それから、約20年以上も経ち、今年で会社生活20年を迎えます。
以前のカメラは単焦点レンズが主流でオートフォーカスすらもありませんでした。カメラもレンズも高価でしたが、本当に良い製品でした。
結婚し、子供達が小さいときはカメラを壊されないように、また簡単にスナップを撮るためにデジカメ・コンパクト・カメラを使っていましたが、少し子供も大きくなってきたので、また一眼カメラを買おうと思っておりました。
レンズセットと組になっているレンズがどことなく、本体とバランスが悪いなと感じ、皆さまがどのようなレンズをお使いなのかと思い、昨夜質問を出しました。(どことなく、カメラに比べ性能が劣っているように感じましたので)
とはいっても昔と比べ、レンズもズームが主で、F値もかなり大きくなりました。子供との写真を考えると、タムロンの17-50mm F2と中望遠ズームの2本の組み合わせがよいでしょうか。
タムロン・シグマ製のズームレンズをお持ちの方のご使用されたご感想をお聞かせ出来たら、幸いです。私がお店で感じたのはピントを合わせるのが少し遅く、子供の運動会などの動きについていけるかなという点。運動会では17-50mm F2は無理かもしれませんが、タムロン・シグマ製レンズとの組み合わせと言う観点で、ご指導をお願いします。
書込番号:5961368
0点

長年FE-2を愛用しておりましたが、昨年D80のファインダーを覗いて購入を決意したものです。
私はVR18〜200mmの組み合わせにしたため、参考にならないかもしれませんが、なぜかD80での撮影時に「暗い」と思わせないファインダー作りをしている感があります。
実際FE-2の場合AI-S100〜300mmF5.6等を使用すると明らかに「暗い
」感じがあります。これがD80に付けても気にならないところがAFの恩恵でしょうか。画角にのみ専念できるというか。
FE-2の格子スクリーンを長年愛用しておりMFは慣れているつもりでしたが、いかにファインダーの感じが良いD80でもFE-2に比べるとMFのフォーカスは厳しいです。
ついでに...。
未だに絞りリングがないのがなじめなくて困っています。
FE-2のシンプルさってやっぱり良いですね。
書込番号:5962112
0点

F2のズームレンズはありませんね。あれば欲しい。でも100万円くらいするでしょうね。
ニコン、シグマ、タムロン、トキナーともに最高F2.8です。
レンズメーカーのレンズは安いですが写りはやはり価格相応です。
もちろん、旅行の記念写真の用途、つまり、屋外晴天順光(自動的にF8くらいに絞られる)なら十分な写りですが、
開放付近では良くないです。(私はいままで何度も期待しては裏切られています。)
ズームにするならボディとセットの純正ズームが良いと思います。
ただ、いずれにせよ、純正の単焦点レンズにはかないません。
書込番号:5962284
0点

色々アドバイスを頂きましてありがとうございます。
私のつたない疑問に対し、多くの方々のアドバイスを頂けたこととても感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:5967358
0点



初めての書き込みです。
まったくのド素人なので教えて下さい。
D80の購入を考えていますが
13年前に購入したEOS Kiss(フィルムタイプ)に使っていたSIGMAのレンズはD80に使えるのでしょうか?
0点

キヤノン用のシグマレンズをどうしても活かしたいのでしたら,KissDXや30Dなどのキヤノン機を買うしかないですね。
書込番号:5960688
0点

kiss時代のシグマだと、今のキヤノンではErrになる予感(^^;;
書込番号:5960783
0点



憧れのデジイチデビューを考えているのですが、D80かD40を検討しています。主に被写体は風景をと考えているのですがカメラ本体にお金を掛けるか、レンズにお金を掛けるか迷っています。考えている組み合わせとしてはD80の標準レンズセット、D80と少し高めのレンズ、D40とVR ED 18-200mmのセットを考えています。資金的なことを考えなければみなさんはどうされますでしょうか?先輩方の意見をお聞かせください。
0点

乱ちゃん(男です)さん、じじかめさん と同様にD80が良いと思います。
お二方のお薦め理由に追加して、ペンタプリズム式ファインダーとファインダー倍率(見やすさ)を挙げておきます。(^o^)
「少し高めのレンズ」の件は不明ですが、キットレンズでのスタートも良し、余裕が有ればVR ED 18-200mmでのスタートも良しと思います。
書込番号:5957719
0点

長く写真を楽しむつもりなら、D80 + AF-S DX 18-70mmの組合わせをお薦めします (^^)
このレンズなら風景撮影に使い易いですし、将来望遠側を買い足したくなった場合、VR 70-200mm F2.8GとVR 70-300mm F4.5-5.6Gのどちらを購入するにしても焦点域のカブリもなく、組み合わせの基本にするには手頃だと思います
それに描写性能自体も、DX VR 180-200mmよりは数段上だと思います
買うなら、一押しはこの組み合わせですね
書込番号:5957862
0点

どちらかを選択できるのであれば、私も
D80だと思います。
レンズにお金をかけるという考え方もアリ
ですが、本体にもそれなりに (^^
書込番号:5957901
0点

こんばんは
すべてはスレ主さんの将来像次第です。
趣味としてのめり込みそうで粘り強いタイプならD80。
実際やってみなければわからないし、飽きっぽいし、多趣味だし、撮影機材よりお金があれば旅行に回したいし・・・
というような感じなら初期投資が小さくてすむD40。
(実際、目的とする写真はD40で撮れます)
レンズを何本も買い増したりするようなユーザーは、自分も含め価格.板には多いですが、
世間の一般常識からするとマニアックです。
書込番号:5957907
0点

「憧れの」とおっしゃられているのでたぶんハマる!と勝手に想像させて
いただいて(笑)D80がいいと思います。それと風景が主体であれば
でぢおぢさんもおすすめのAF-S18−70で始められてはいかがでしょう。
私は風景はこれ一本です!(^^;
書込番号:5958049
0点

こんばんは。
私もみなさん仰られているようにD80がいいと思います。
将来性、拡張性があります。
レンズ購入の際、D40は制約がありますので逆にコストアップに繋がりかねません。
書込番号:5958138
0点

スピットファイアーさん 買うのはD80に決まりでしょう。
D40を買っても、必ず近い将来物欲に溺れることになるでしょう。
そういう私も、D80を買えば十分だと思っていました。
つい最近までは…
が……
今は、良いレンズが…、良いカメラが…
キャノンも使ってみたい…
なんて思ってしまう…(自分が怖い…)
だから、買える範囲のもっとも良いカメラを
購入するのが賢明な選択ではないでしょうか。
書込番号:5958348
0点

スピットファイアーさん、こんばんは。
私もD80をお勧めします。
D40を買っても、使っているうちに上位機種が欲しくなる可能性が高いです。
そうなってから買い換えるより、最初からD80を買った方が良いと思います。
書込番号:5958370
0点

のちのちの事を考えると、断然D80です。
はじめから少しでも煩悩を抑制しておきましょう。
D40を買ってからでは手遅れです。
書込番号:5958457
0点

D80の持つ以下の何れの項目も、風景に限らず撮影に有効な機能です。
○太陽を入れた構図でもブルーミング/スミアの心配がない機械式(電子制御)フォーカルプレーンシャッター
○ペンタプリズム式の高倍率ファインダー
○格子線表示可能なファインダースクリーン
○ダブルコマンドダイヤル
○プレビューボタン
○11点マルチCAM1000オートフォーカスモジュール
○AE/WBオートブラケティング可能
○上部液晶パネル装備
○リモートコード使用可
○バッテリーパック(縦位置グリップ)装着可
○オートFPハイスピードシンクロ対応
○AF使用可能レンズ制限なし
D40/D80の価格差分の価値はあると思いますよ。多分。。(o^-^o)
書込番号:5958459
0点

買った翌日が娘の運動会だったのですがファインダーを覗いた瞬間あまりのきれいさに涙が出そうになりました。
素直に感動を与えてくれるカメラだと思います。
D40のことは調べてないのでわかりませんが、色んな意味でD80で間違いないと思います。
端的に言えば現時点での80と40の価格差が後でいっぱいいっぱいお金使うこと考えたらたいしたこたぁないと言うことか...(笑)
書込番号:5958538
0点

D80買えるのならD80だね。
それと画質にこだわりたいのなら、レンズはケチらないこと。
(実体験あり)
書込番号:5958898
0点

スピットファイアーさん、こんばんは。
一台で完結するならD80がお薦めかな(^^
D40は、お手軽散策向けのお供に相応しいデジカメと思っていますので
用途から少しずれていると思いますよ(^^ゞ
書込番号:5959022
0点

スピットファイヤーさん こんばんは。
皆さんD80を勧めていらっしゃるようですが、私なら敢てD40を選び、レンズにお金をかけます。
D80を選んでも、嵌ってしまえばすぐに上級機種が欲しくなります。
ここは、D40で腕を磨き、将来D200改かD2Xs改を購入する事にした方が得かもしれません。
先に良いレンズを買っていれば、将来もレンズは買い換える必要がないですよ。
資金的なことを考えなければ、はじめからD2Xsですけど。
書込番号:5959065
0点

スピットファイアーさん、こんばんは。
風景を撮るならD80をお勧めします。
やはり1000万画素の方が有利な場合が多いです。
(ポートレイトは別ですが)
ファインダーに格子線が表示できるもの便利です。
>資金的なことを考えなければ
D80 + DX 17-55mm F2.8G + VR 70-200mm F2.8Gをお勧めします。
(このレンズ達、私も欲しいです(笑))
書込番号:5959194
0点

スピットファイアーさん 2007年2月3日 19:59談:
>資金的なことを考えなければみなさんはどうされますでしょうか?
⇒私はデジ一眼では、
・D200レンズキット・ユーザ
としてデビューしました。
・後悔はしておりません。
・レンズも15本、さらに、名機のAisマニュアルレンズも、そのまま使えます。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。(徹夜で後期試験勉強中、眠いです、、、、、)
書込番号:5959420
0点

>資金的なことを考えなければ、皆さんはどうされますでしょうか?<
ボデイは、D80として、
17-55mm F2.8
VR70-200mm F2.8
2倍か1.7倍の純正テレコン
マイクロ60mm F2.8
…が、買えれば幸せですが、先ずは17(18)〜200mm域をカバーする事から、始められると良いと思います。
書込番号:5960269
0点

みなさんの貴重な意見ありがとうございました。とても参考になりました。みなさんの意見を踏まえやはりD80を購入したいと思います。レンズは初めは標準セットのレンズの購入を考えており早速今週買いにいきたいと思います。D80デビュウーしたらここで報告させていただきたいと思います!!
書込番号:5963502
0点



皆さんこんにちは。
長〜く悩んだ末!D80+VR18-200を購入しました!
保管にあたりご相談があります。
ドライボックスですが湿度計付などありますが、必要ですか?
私の住まいの近傍のお店を色々探しましたが、ハクバの湿度計なしのものしかありませんでした、ネットで買っても良いけど・・・
湿度を数値で管理するのでしょうか?
乾燥剤は給水すると色が変わるタイプでレンジで再生できるようですが、皆さんのアドバイスをお願いします。
0点

こんばんは。
湿度計はないよりはあったほうが便利でしょうね。
カメラ本体やレンズは湿度40〜45%前後での保管が良いと聞いたことあります。
湿度が上がりすぎるとカビの原因と聞きますし、下がりすぎるとカメラやレンズに異常をきたす(機械油?)と聞きます。
普段から使っていればそれほど神経質にならなくて良いとの意見もよく聞きますが、整理もしやすいのでドライボックスや防湿庫があったほうが便利だと思いますよ。
書込番号:5956995
0点

ukt.さん こんにちは、
D80+18-200のご購入、おめでとうございます。
仲間が増えて嬉しいです。
お尋ねの防湿庫の湿度計ですが、やはり、庫内の湿度が体感では確認出来ませんので、付いていると安心できます。
常時湿度計は35%前後を指しているようです。
ボクの使用中のものは東洋リビングのED-50SSですが、ここでは2万円台で買えます。
今の時節は暖房などでの結露、一番厄介なのは梅雨時ですね。
書込番号:5957010
0点

湿度の上がりすぎはもちろんですが
逆に下がりすぎも良くないとのコトです。
防湿庫が理想的かと思います。
難点は空いたスペースが気になる事ですが...
湿度計ですが単体で売ってます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_37_114/8585065.html
書込番号:5957016
1点

>湿度を数値で管理するのでしょうか?
申し遅れました、管理は防湿庫まかせの自動です。
自動でも、降雨量の多い日本では、年間を通じて乾燥し過ぎの心配は無いかと思います。
書込番号:5957058
0点

・思い切って、最初から、防湿庫をお求めに成られた方が
安心で結果安くつくと思います。
・手間暇かかる代替手段を使って、補充を忘却し、レンズに
カビが生えたらそのときのレンズは全滅の可能性が大きいです。
と私は個人的に思っております。
結局、「機材」は、「防湿庫」の、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5957124
0点

ナカバヤシのcapaty dry boxというのを使ってます.
一応湿度計付です.主にスライドなどの保管に使ってます.
たまに空けたり閉めたり,乾燥剤を交換したりで湿度を
調整してます(ドライボックスだとかなりおーざっぱです).
頻繁に開閉するならドライボックスよりも防湿庫がいいですね.
私はカメラ機材は・・・空調の聞いた部屋の机の上などに並べてます.
D80+VR18-200だけなら押入れやカメラバックに放置することを避けて,こまめに使ってあげればいいんじゃないかと思います.
書込番号:5957168
0点

ukt.さん、こんばんは
こちらでこの様な質問をなさると、防湿庫が良いと言われて仕舞がちですが、ドライボックスも捨てた物では有りません。
わたしも機材が増えてからは防湿庫に変えましたが、過去2年半ほどの間は2個のドライボックスを使用しておりました。しかも保管場所は押入れの中で布団と隣り合わせと言う最悪の場所でした。でも、その間、トラブルは一切有りませんでした。ただ、たま〜に湿度計の針を見ながら、湿度を調節はしていましたけどね。
ドライボックスは湿度計付の物が扱いやすいと思いますが、無ければ湿度計だけ購入して、入れておいても良いと思います。ハクバなどから発売されているので、写真屋さんで入手できると思います。
ハクバ 湿度計
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330250.html
それとドライボックスの良い点をひとつ。積み重ねたり並べたり出来るので、置き場所にもあまり困らないと思います。わたしの時みたいに押入れにも入っちゃいます。
それと、乾燥剤について。シリカゲルなどの乾燥剤もありますが、効き過ぎるのも困る(乾燥のし過ぎは内部のグリスやゴム製品が劣化する原因になります)ので、カメラ用に販売されている使い捨てタイプの方が安心かな?と思っています。たとえば・・・。
ハクバ カビストッパー&ジャンボカビストッパー
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330045.html
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330052.html
書込番号:5957302
0点

ukt.さん、こんにちは。
湿度計は庫内の湿度の目安になりますのであったほうがよろしいかと思います。
ちなみに、湿度計はスーパー等で販売されている一般家庭用のものでもOKかと思います。
書込番号:5957733
0点

追加ですが、
湿度計は指示値のバラツキが比較的大きいので、購入する時は、陳列されているものの中からできるだけ平均的な値の物を購入されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:5957742
0点

温度計は無くても構いませんが、湿度計が無いと安心できないように
思います。
書込番号:5957745
0点

防湿庫では湿度計は必要です。
本当に動作しているかとか設定状況等を確認したいからです。
ドライボックスでも同じことが言えます。
というか、防湿庫と違ってドライボックスは乾燥のコントロールが出来ないので、時に乾燥しすぎる場合があります。
それを防ぐためにはむしろ湿度計はあるほうがいいと思います。
書込番号:5957767
0点

私も湿度計は必要だと思います。
効き過ぎていたり、効いていなかった場合、
対処できませんから・・・
全く効いていなかった場合だと、機密性が
高いだけに、かえってドライボックスに
入れない方が良いなんて事になったら、
意味がありませんしね (^^;
書込番号:5957925
1点

東洋リビングのED-40SSとかSSWばどうでしょうか?私もD80+VR18-200とか他のカメラやメディアを入れています。
カメラ関連製品の防湿庫にも書き込みがありますし、私は黒と白で迷ってたところED-40SSWの書き込みの中で湿度計が装備された製品を見て購入しました。
特にVRレンズは高価な買い物ですし、保険と思って・・・
参考に覗いたらよいかと・・・
書込番号:5958008
0点

ドライボックスの湿度計。
確かにあったほうが安心ですね。
100均に置いてないかな。こんど探して見よ。
書込番号:5958172
0点

ukt.さん、こんばんは。
いっそ防湿庫を購入されてはいかがでしょう。
私は防湿庫を使っていますが、ほとんど何もしていない状態です。
たまに湿度計を見る程度です。
それですむのですから、安いものです。
湿度計はあった方が安心できます。
書込番号:5958395
1点

皆さんへ
本当にご親切なアドバイスありがとうございます。
防湿庫欲しいですが・・・、まずは湿度計付ドライBOXをもとめてみます。家計を預かる身としては難しいところです。
今後もアドバイスお願いします。
お休みなさい〜。
書込番号:5958516
0点

ukt.さん こんにちは
遅レスになりましたが、ご覧になってますか。
カメラやレンズの保管って趣味の度合いによりますが、保管期間は数年から数十年に及ぶと思います。
この間まめに管理を行えれば、乾燥剤などを入れるタイプの物でも良いと思いますが、長い年月の間には他の事に気を取られ管理がおろそかになる時期も有るかと思います。
乾燥剤が効いていれば、問題ないのですが乾燥剤が運悪く切れ、ボックス内の湿度が上がってしますと逆に湿度は上がったままとなり場合によってはケースに保管しない方が良い状態になります。
この様な状況など含め、ボックス内の湿度を管理する為に湿度計は必要であり、押入れやタンスなどにしまい込まず、日頃から目の届く場所に置かれるのが良いと思います。
この時期は空気が乾燥していますから、保管に気を使う必要も無いので、気に入った商品をじっくり探すのが良いと思います。
書込番号:5959866
0点

見てまーす。
ご親切にありがとうございます。
シリカゲルは内緒ですが身近なところで調達できるのでマメに管理します。ご指導ありがとうございます。
書込番号:5960394
0点

東洋リビングの、アウトレットモールをご紹介します(商品一覧をクリック)。
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
書込番号:5960749
1点

こんばんは
東洋リビングのアウトレットモールでは3年間の保証が付けていますが、店頭購入の新品は5年間の保証となり、それぞれ期間が異なります。もし、御利用になる場合は、その点に御注意ください。
双方に充分納得できる価格差があれば、アウトレット品は多少のキズやスレがあっても粗悪品ではないので、それも良い選択になりますね。
書込番号:5963561
0点



バックの件で皆さん書き込みされていますが、私はMB−D80とVR18−200を装着したまま持ち歩けるバックを探しています。D80をお持ちの方々で良いアドバイスをお願いします。
0点

この手の質問への答えは、人それぞれだということです。
ちなみに私はカメラバッグだけで18個(ジュウハチ)持っています。
同じボディとレンズでも使うバッグが違います。
フードを正方向に付けるのか、逆付けなのかでもバッグは違います。
ボディとレンズだけなのか、ストロボもいるのか、
ストロボを付けた状態で収納するのか、外していいのか。
レンズは他にいるのかいらないのか。
予備バッテリーとかフォトストレージがいるのかいらないのか。
レフ板や三脚を付けるのか別に持つのか(不要なのか)・・・。
それと、本当にカメラだけの収納でいいのでしょうか。
ペットボトルを収納するのかしないのか(外側のサイドポケットの有無に関係する)
折りたたみ傘がいるのかいらないのか。
セーターやジャケットを入れるスペースがいるのかいらないのか。
地図やパンフを入れるポケットがいるのかいらないのか、
サイズはA4なのか、A5でもいいのか・・・
等、カメラバッグ以外に別のバッグを持って出かけるのでしょうか。
結局、入れるもの全部持ってカメラ店に行って実際に入れてみるしかないということです。
書込番号:5955853
0点

私も,同じ用途でバッグを探していまして,現在,PHOTOLAND BROSというバッグの中に,D80+MB−D80+VR18−200mm+レンズフード付けっぱなしで,入れています。予備電池4つに,バッテリーチャージャーも入れています。
書込番号:5955921
0点

バッテリーやストロボ等も入れられる物は持っていますが、気楽にMB−D80とVR18−200を装着して、フードは逆付け、キャップも付けたまま移動できるバックを探しています。
書込番号:5955979
0点

別スレで
>ニコン富士太郎さん2007年2月1日 08:58
が
>私も首に掛けますが、デパートやお店に入る時は
>バックに入れます。
>http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/toploading.html
と紹介されているものや、
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/01/18/5387.html?ref=rss
にあるズームレンズ対応ケースとは使えるんではないでしょうか。
後者のバッグだと、つるんとしていて旅行時にバッグインバッグ
として使えるかなと思います。
# 実は自分もD80+VR18-200予約待ちで同じような用途のバッグ
# をリサーチしています。
書込番号:5956271
0点

D80+VR18-200ならわりとコンパクトで入りそうなのがあるのですが、MB-D80を装着するとなかなか無いような・・・
書込番号:5956439
0点

MB-D80もつけた状態だとこのクラスが良いかも知れないですね。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/toploading.html
書込番号:5956568
0点



カメラバッグを物色しているのですが、悩んでいます。
持ち出しは、主にD80にVR18−200ミリを装着し、別に35ミリ又は12−24ミリを持っています。なるべく荷物を一つにしたいので財布とか免許証やペットボトル(500ml)も一緒に入れられるいかにもカメラバッグ・・・といったのではないもので、まち幅があまり窮屈でないもの探しています。
候補としては「クランブラー 6ミリオンダラー・ホーム」「ARTISAN&ARTIST ACAM7000(タンが付いたもの)」「ARTISAN&ARTIST ACAM3000」「ARTISAN&ARTIST ACAM3500」などを考えていますが、実際使われている方や同じように検討した経験のある方などご意見をお願いいたします。
0点

こんばんは。
なかなか良く研究されていると思います。
実際に手にしてご自分の気に入ったものを入手すればいいのではないでしょうか。
書込番号:5954221
0点

た・ら・こさん、こんにちは。
私は用途によって複数のカメラバックを使い分けていますが、「カメラバックらしくない」カメラバックとして「ケンコー アオスタ トートL」というカメラバックを使用しています。
これは外観はトートバック風ですが、内部は仕切りが入っていて標準ズーム装着のカメラと望遠ズーム2本位収納することができます。
アオスタブランドのコットン製カメラバッグ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/04/20/3675.html
書込番号:5954254
0点

カメラバックも ほんとオシャレなのが良いね。
いかにも カメラバックっていうのが 苦手で^0^;;
ラフに。
実用的に。
あと、
スーツにも似合うバックもあるといいな。
書込番号:5954339
0点

全然関係ないですが私はカメラ屋さんに貰ったタムロンのレンズバッグを普段使いように転職させてしまいました。
内部の仕切りは少し邪魔ですが丈夫だし、たくさん入るのが良い感じなので・・・。
書込番号:5954414
0点

こんばんは。
トートバック型を使っています。
エツミf.64 SLT ブラック
ヨドバシのHP
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14469222/10818798.html
サイドには500mmペットボトルも入ります。
インナークッション・間仕切り等があって便利です。
書込番号:5954423
0点

私はクランプラーの7ミリオンダラーをレンズ板で紹介していただいて買いました。
た・ら・こさんと同じで、バッグ一個でお財布やハンカチやその他諸々も入れたい、見た目がかわいいということで、色は新色のパーフールです。
私もD80+VE18-200を付けたまま入れて、VR105、VR70-300を入れていますが、あとレンズなら2本入りそうです。もちろんペットボトルでも十分縦に入ります。(アルバムの1ページ目に詰め込んだところをアップしてあります。外観の画像は既に削除してしまってました。)
斜めがけで安定しているので、レンズ交換も気を付けながらではありますが、立ったままでもできました。
形はコロンとした俵型のような感じです。
お散歩用に5ミリオンくらいの赤も欲しいです。(笑)
書込番号:5954710
0点

いろいろ悩みましたが、最も安くてカメラバックらしくないけどNIKONオリジナルと言うことで以下の物にしました。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120307017.do
まさに画像の通りに入ります。
スピードライトの代わりにペットボトルを入れれば交換レンズ1一本とのセットです。
昔リュック式のカメラバック買いましたが、やっぱ背中に背負っていては撮影したときに出せません。
書込番号:5955175
0点

気軽に持ち歩けるようにクランプラー5ミリオンダラーを使っています。
カメラバッグと思えないデザインが気に入っています。
http://koteyamakun.blog15.fc2.com/blog-entry-576.html
書込番号:5955473
0点

私もバッグには苦労しております。
人物スナップ主体なので、すぐに取り出せて撮れるものが
欲しいと感じて、結構沢山買っています。
特に内寸が150ミリ以上でないと、手をバッグに入れて、
レンズ付きカメラが取り出しやすいものでなければ毎回
写すたびに苦労します。
ご参考までに。
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml
HPに記載されたいないバッグのひとつに
赤ちゃん用オムツ?バッグ(奥行き内寸が深い、「無印良品」、数千円)、
軽くて、やわらかいです。
ただし、底も柔らかいので、工夫して、バッグの底と身体側に計2枚、
薄くて軽い木板
(¥100ショップ 集成 焼桐材450x9x150mmx2枚 230g/1枚)
を入れて海外旅行に持参しました。バスにも足下に置けますし、
重宝しております。格好がいいかどうかは、ご判断を。
女房殿と一緒ですが、べつに文句は言われていません。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5955916
0点

東京もなかさん
5ミリオンダラー、ほどよい大きさでよさげですね。
便乗質問させてください。実機を収納されている実写真を拝見いたしました。VR18-200+D80を収納された写真を拝見したところ、深さがとんとん、ドンピシャ、という感じを受けました。
カメラ背面の液晶部分に衝撃が加わったりしないかなと気になったのですが、それは上部カバーのクッションとかでカバーできるものでしょうか。
写真を拝見した限り、かなり良い感じだったので自分もまねさせて頂こうかと、まだ機材も届かないうちに考えています(笑)。
書込番号:5957701
0点

このバッグのフタにはクッション材は付いていないので気になるようでしたらフタの中にスポンジでも入れたらどうですか?
(フタも全面収納になっているので薄いスポンジくらいは入れられますよ)
大きなカメラバッグも持っていますが殆ど使っていません。
このクランプラーのバッグを見て中にカメラが入っているとわかった友人はいませんでした。
書込番号:5958253
0点

こんにちは、
私はあれこれ悩んだ末、A&AのGCAM 7000を買いました。
D80と18-200mm、35mm、50mmの3本を使っていて、とても気に入っていますが、割と「満杯感」がしてきています。
収納力を重視するなら、(ガーデンバッグの)GDR 203辺りも候補に入れてもよいかと思います。GCAM以上にカメラバッグっぽくないですよ。以前店頭で見て、割と気に入りましたが、上部の閉まり方(ジッパー式で、雨とかにはよくないかなと思いました)の面とコンパクト感でGCAMにしました。
予備のバッテリーとかSDカードとか、スピードライトとか、いろいろ他にも入れる必要がでてきたりするもんです。今はGDRも買う方向に近づいてます。
他の用途にも使えるからいいかな、とか自分には言い聞かせてます(笑)
書込番号:5959228
0点

早速たくさんのレス有り難うございます。地方都市なものでなかなか現物を見る機会がないもので通販とか雑誌で情報を得ています。なんか月に一度、大阪に行くことがあるのでその時にヨドバシで見ようとは思いますが、今のところ予定がありませんので皆様のご意見を参考にさせていただきます。
書込番号:5959833
0点

東京もなかさん
お返事ありがとうございました。
当方、田舎のため、なかなか実物を見ることができないので、実使用者さんのご意見を伺えて助かります。
バッグ購入の候補に入れたいと思います。
書込番号:5959839
0点

私はカメラのレンズを上向けにして収納しています。レンズが下ならズームの場合伸びてしまっていることがあります。
書込番号:6183471
0点

CamNeophyteさん
こんばんは。同じようなご質問が以前にありましたので、参考にされてみてくださいね。
レンズの向きは、人それぞれのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=6120658/
書込番号:6183859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





