D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

デジタル一眼レフカメラD80と手ブレ補正機構搭載高倍率ズームレンズAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:585g D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

(27481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Ai AF Nikkor 35mm F2D

2007/01/29 00:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 庄内藩さん
クチコミ投稿数:11件

大人気のAi AF Nikkor 35mm F2D を狙っているのですがこのレンズをD80に装着した場合、露出計やオートフォーカスは作動するのでしょうか?
またこのレンズはまだ生産されているのでしょうか?
どこにいっても品切れと言われます。

書込番号:5935629

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2007/01/29 00:51(1年以上前)

AF-Dタイプでしたら、全然問題ないですよ。
このレンズ人気ですが、普通のレンズです。

書込番号:5935662

ナイスクチコミ!0


TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2007/01/29 06:09(1年以上前)

庄内藩さん、おはようございます(^^)

私はD80でAi AF Nikkor 35mm F2Dを使用しています(^^♪
問題無しですよ(^^)
開放から良い写りで人気のあるレンズですので品薄になってるようなのですが待つ価値はあるかと思いますよ・・・

書込番号:5936066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2007/01/29 12:05(1年以上前)

> またこのレンズはまだ生産されているのでしょうか?
どこにいっても品切れと言われます。

生産は需要に合わせて続いているようで、毎月生産されている訳ではなく数ヶ月サイクルで出荷されている感じですね。

希少レンズという訳では無いのでタイミングが合えば普通に店頭に有りますよ。

書込番号:5936635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/29 13:08(1年以上前)

  ・ニコンは過去、歴史的に力を入れていたのは
      35ミリ、300ミリ
   と聞いております。
  ・今回、デジ一眼では、たまたま標準レンズの画角になるので、
   一躍需要が増えたのではないでしょうか。
  ・それにしても、ニコンの35ミリは、他社に比べて、優秀性を
   確保し続けてているレンズだと思います。

   銀塩と、デジ一眼のユーザの輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5936837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/01/29 18:26(1年以上前)

このレンズは、デジタル一眼レフで使うと画角が使い易いこともあって、人気が高い様です

でも、ヨドバシのネット上の店頭の在庫を見ると、結構お店には在庫が有る様ですから、直接店頭に行くと意外と簡単に入手出来ると思います (^^)

書込番号:5937619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/01/31 00:06(1年以上前)

こんばんは。
私も、Ai AF Nikkor 35mm F2D が欲しくて、何店舗か回りましたが、どこも在庫なしでした。
12月24日に、地元のキタムラにて、自分へのプレゼントにSB−800を購入、そしてAi AF Nikkor 35mm F2D を予約。
待つこと1ヶ月と6日。
本日、キタムラから入荷のTELあり。
o(^o^)oドキドキ
早速、迎えに行ってきました。
ε=ε=ε=┌(≧∇≦)┘ =3 =3 =3 アハハ....
ネット購入より、地元の専門店での購入をお勧めします。
50mmF1.4購入の時にレンズに、いくら拭いても消えない拭きムラがあり、新品交換してもらいました。
(撮影に影響なければ別にいいかなぁ。なんて思っていたんですが、こっちが言う前に新品交換しますとの事。いい対応をしてもらったと感謝しています。交換品の到着に約1ヶ月でした。)
入荷に時間がかかると言われているキタムラでも1ヶ月ほど待てば
Ai AF Nikkor 35mm F2D は手に入ります。
お急ぎでなければ、地元でのんびり待って、安心して購入しましょう。


書込番号:5943316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

古いレンズの使用

2007/01/28 21:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:22件

16年前に購入したAFニッコル35-135 75-300
このレンズはD80へ動作するでしょうか。

ニコンHP@使えるレンズには表記がなかったもので。
お返事いただけましたらうれしいです。

書込番号:5934465

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/01/28 21:39(1年以上前)

万俵財閥さん、こんにちは。

16年前というと比較的新しいレンズですね。

万俵財閥さんのお持ちのレンズは
Ai AFズームニッコール35-135mmF3.5-4.5Sと
Ai AFズームニッコール75-300mmF4.5-5.6S
だと思いますが、D80でAFを含めAEでも使用可能です。

但し、これらのレンズはDタイプレンズではありませんので3D-RGBマルチパターン測光Uが使用できませんが、代わりにRGBマルチパターン測光Uが使用可能となります。

書込番号:5934541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/01/28 21:46(1年以上前)

両方のレンズとも大丈夫です。Sタイプですので距離情報をカメラに伝えませんが殆ど問題ありません〈少し露出がアンダー傾向になる場合があるようです〉。                        また焦点距離が1.5倍換算となりますので少しワイド側が淋しいかも?。

書込番号:5934586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件 ☆じん☆「気の向くままに」 

2007/01/28 21:55(1年以上前)

すでにご返事のあった通り使用可能です。

もし中古レンズを購入される場合の注意ですが、
非Aiレンズ(AUTO NIKKOR NEW NIKKOR)は個体差があり装着できるものとできないものがあります。
ご購入の際はボディ持参で装着できることを確認する必要があります。ご参考まで。

書込番号:5934635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/01/28 22:30(1年以上前)

お返事を下さいました皆様ありがとうございます。

BLACK PANTHERさん。

レンズ名、合っています。
新しいレンズと拝見してちょっとビックリしました。
ブラックさんは相当長い期間写真に携わっているんですね。

3D-RGBマルチパターン測光Uが使用できず、RGBマルチパターン測光Uで撮影した場合、どのようなメリット、デメリットがあるでしょうか。お返事をいただけると幸いです。

今日、千葉県内をSLが走行したので1年半ぶりに銀塩を
ひっぱりだして撮影へ行きました。
ある方がレンズ前方に円形のカバーらしきものを
装着していました。これはなんという部品になるのでしょうか?
装着すると逆行の時などに役立つのかな?


書込番号:5934847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/01/28 23:26(1年以上前)

3D-RGBマルチパターン測光Uのメリットですが、

D及びGタイプレンズを使用するとカメラから被写体までの距離情報を加味して測光の精度を高めた3D-RGBマルチパターン測光Uが使用可能なのですが、RGBマルチパターン測光Uと比較すると、

フラッシュ撮影時にピントを合わせた被写体までの距離を考慮してフラッシュの発光量を制御するため、フラッシュの調光精度が高くなる。

私の体験では、フラッシュを使用しない日中の撮影の場合でも、特に画面に白または黒の割合が多い場合でも適正露出になる場合が多くなる。

いろいろ書きましたが、Sタイプレンズでも露出補正に気をつけて撮影すれば実用的に使用できると思います。

レンズの前方の円形のカバーですが、普通に考えるとレンズフードですが、大口径超望遠レンズ用のかぶせ式前キャップという物もあります。

書込番号:5935196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/01/29 12:25(1年以上前)

CPL等のフィルターの可能性もありますよ!。

書込番号:5936694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

標準

色温度設定について教えてください。

2007/01/28 12:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット

今度は色温度。いじり始めで色々とスミマセン。特に問題として直面している訳ではないのですが、諸先輩方のレクチャーを拝聴いたしたく、質問!
WBの色温度は直接数値で指定出来る(と取説に書いてある)のですが、取説p.71下欄外“ご注意”に「光源が蛍光灯やフラッシュのときは、色温度設定を使わず、・・・」とあります。
これは何故でしょう。この二つはヘタにいじらず、おまかせした方が無難、という事だけなのでしょうか。
又、WB・色温度について注意点やコツなど有りましたら、よろしくお願いします。あ、何撮るの?→当面は人物・ストロボ照明といったところです。
クレクレで恐縮です。既出でしたら尚更ゴメンナサイ。

書込番号:5932372

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/01/28 12:45(1年以上前)

カメラの 色温度の数値は、自然光を基準にしています。
太陽と蛍光灯では、桁が違いますからね (^^

書込番号:5932525

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/01/28 12:52(1年以上前)

WBの設定は 色温度の設定も有りますが、慣れが必要です。
一番良いのは プリセットですが、私は下記を使っています。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html

書込番号:5932544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/01/28 12:56(1年以上前)

男性50才以下タイプBさん、こんにちは。
私はカメラで色温度設定はしたことがありません。
だいたいが太陽光とか、蛍光灯、ストロボ等でいけます。
ただ、光が微妙に入り交じっているところでは、なかなかうまくいかないものです。
その場合はプリセット、自分で設定しています。
D2Xなら、カメラだけでそれができます。
D80ならグレーカードを用意するか、デジタルホワイトバランスセッターなどというアイテムを使うのも手です。

書込番号:5932555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2007/01/28 13:02(1年以上前)

レクチャーなんて大それたモノではないのですが・・・。

色温度というモノは、
黒体輻射温度で決まるものなんです。
つまり、黒鉛(カーボン)を熱したときの温度と、
スペクトルの関係なんです。

このスペクトルは、赤外域から紫外域まで、
キレイな連続の、山状のスペクトルです。
色温度によって、この山がどちらかにシフトします。

一方、蛍光灯や水銀ランプ等は、
輝線スペクトルと言って、
ある一定の波長に、非常に強い光が含まれています。
しかし、人間の目にはそのように見えず、
平均化された光に見えてしまいます。
例えば、電球色の蛍光灯ってありますが、
実際は、電球と同じような山状のスペクトルではなく、
色々な輝線スペクトルと、ブロードなスペクトルの集合体で、
人間の目に、電球色に見えるようになっています。

白色LEDも同じです。
鋭い青色の光と、ブロードな黄色の集合体です。

しかし、カメラの撮像子は、光を赤、緑、青に分解し、
それらをそれぞれ256ビットで表現しています。
撮像子のセンサーは、人間の目とは異なり、
輝線スペクトルも忠実に反応しています。

しかし、色温度の補正を掛ける際、
黒体輻射のスペクトル特性を前提としてしまうと、
バランスが、蛍光灯のそれとは異なってしまい、
赤っぽくなってしまったり、
緑がかってしまったりするのです。

現像ソフトの色温度補正に、
蛍光灯モードがあると思いますが、
蛍光灯モードであれば、そのあたりもちゃんと補正されます。

ちなみに、最近のスタジオライトに蛍光灯がありますが、
コレは、黒体輻射スペクトルに近い特性となるように調整されたライトで、
家庭用の蛍光灯とは全く異なるモノです。

撮影会で、家庭用の蛍光灯を、インバータも使用せずに点けて、
金を取っているトコロには「?」です。
デジタルならまだごまかせますが、銀塩では・・・。

書込番号:5932578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/01/28 13:26(1年以上前)

色温度は特にいじらず、あらかじめ用意された太陽光の設定に固定して撮っています。
ただスタジオ照明ではグレイカードを写しておいて、現像時にグレイカードに合わせています。
イベント会場等でも太陽光固定にしておいたほうが、仮に光源のせいで色がズレだとしても、それがそのときの真の色(光源を反映した状態での)になるわけです。
色が変わるというのは、季節、時刻、天候や照明の種類等の状況が写真に反映されているので、それはむしろ情景や雰囲気の一部だと思います。
その色をわざわざ変えて、一律に太陽光下での色に直すのは私には原則として必要ありません。

書込番号:5932652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/28 13:37(1年以上前)

  この板、ありがとうございます。
  私には、よく理解できていませんが、非常に勉強になります。
  私にもいずれ理解できる日がくると期待しております。
  WB,色合わせなど実際にはやったことがない、カメラ初期設定のほとんど
  そのままでも満足してしまっている、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5932693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/28 14:44(1年以上前)

うわあ、スパゲティーを食べている間に皆さんたくさんご返信いただきまして、有難うございます。
しまんちゅーさん、詳しいご解説ありがとうございます。正直申しまして難しくて良くはわかりませんが、何度も読み返してみます。
単にひとつのツマミを回して探っていれば、どこかに最適(納得出来る)ポイントが有るというものではない・・・のでしょうかね。D80では2500〜9900Kの範囲で直接数値指定出来るから、その中でOK点を見つければ良いような気がするのに「蛍光灯とフラッシュのときは見つけようとしないでね」とあるのは何故?というところが(?_?)だったのですが、もう何歩か理解を深めないと、折角ご教示いただいても猪の耳に念仏では申し訳ないですね。
それから、robot2さん、nikonがすきさん、これまたありがとうございます。
The ExpoDisc のページをチェックいたしました。ここで又ひとつ知りたい事が出てきました。
このアイテムの使用手順は@取り付けてA露出を合わせてB光源に向けてシャッターを切る となっています。
ストロボでライティングする場合は、A露出を合わせる のはどうすれば良いのでしょうか。
とりあえず一度発光させて被写体を撮影、適正な露出をマニュアルでキープして、@取り付けして、それから被写体側に移ってBを行う。
こんな感じでしょうかね。撮影技法ばかりお尋ねしておりますが、D80いいですね。(笑)

書込番号:5932894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2007/01/28 16:48(1年以上前)

私は色温度とWBはいじった事がありません。

出来上がった写真と記憶色を比べて違和感が無ければOK!

実際は、本物と比べると違うことも多いと思いますが記憶はあいまいなものです(^_^;)

書込番号:5933276

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/01/28 17:40(1年以上前)

>ExpoDiscの使用手順<
WBを プリセットに設定→レンズ前にExpoDiscをパカットとはめ込みます→WBボタンを押します→プリセットがスタンバイの状態に成ります→レリーズ。
これで OKです。

光源の件ですが、別に太陽に向けてとか、電球に向けてとかでは無いので、対象に向けてレリーズで大丈夫です(複合光の時も有りますからね)。
スピードライト使用時は、当然対象に向けて、光らせてレリーズします。
絞りは どの位置でも良いと思いますが、開放に設定しています。

戸外での データ取得は、太陽を避けてレリーズしています。

書込番号:5933461

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/01/28 18:48(1年以上前)

>[5932578]
>黒体輻射温度で決まるものなんです。
>つまり、黒鉛(カーボン)を熱したときの温度と、

 重箱の隅ですが、"黒体" は仮想の物質で、カーボン(炭素)の事ではありません。

参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E4%BD%93
黒体

書込番号:5933729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/28 19:42(1年以上前)

lay 2061さん、ありがとうございます。ウィキペディアまで来ちゃった。スゴい式。共通一次(!)の物理では歯がボロボロ欠けです。
robot2さん、またまた感謝です。そうなんですか。被写体に向けておけば良いのですか。私はまた、スポットメーターのように「被写体の立場に置いて測定する」ものと思い込んでいました。
D80の取説が、蛍光灯・フラッシュ条件下で色温度設定(直接数値指定)を推奨しない事については、依然(?_?)です。

書込番号:5933933

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2007/01/28 20:16(1年以上前)

WBの調整は2軸で調整されていますが。
色温度の数値指定は、1軸だけで調整しているという感じでしょうか。
太陽光であれば、この色温度の設定だけで調整できますが(時間帯、日陰などによる差を調整する)。

蛍光灯とかになると2軸による調整が不可欠なので、色温度の数値指定では不十分になってくるということではないでしょうか。

書込番号:5934083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/01/28 20:23(1年以上前)

> D80の取説が、蛍光灯・フラッシュ条件下で色温度設定(直接数値指定)を推奨しない事については、依然(?_?)です。

要するに、黒体以外の光源の場合は色温度は使えない、色温度では色の状態が表現できないのです。
色温度は、おおむね太陽光や電球等の場合に有効なのであって、
それ以外の人工照明の場合は、色温度を変更しても太陽光下で見たのと同じ色にはならないのです。

例えば道路トンネルにたまに見かけますが、オレンジ一色の照明の下では、
全ての色がオレンジに見えるので、色温度をどう変えてもオレンジはオレンジです。
それと同じ。

なので私はいつも、ホワイトバランスは太陽光固定がベスト、と言っているのです。

書込番号:5934116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 D80 AF-S DX18-135G レンズキットのオーナーD80 AF-S DX18-135G レンズキットの満足度4 スノーモービルの隠れ家 

2007/01/28 20:27(1年以上前)

男性50才以下タイプBさん こんにちは

私もWBは通常、晴天固定です。
ただ、室内で人を中心に撮る場合で蛍光灯等の場合は蛍光灯に固定します。
蛍光灯だと青っぽく不健康に見えたりしますし、AWBだと毎コマ微妙に
WBが異なるためです。フラッシュの場合もフラッシュを指定します。
この2つの場合以外は常に晴天固定で満足な結果が得られています。



前置きが長くなってすみません。本題の質問の下記ですが

>取説p.71下欄外“ご注意”に「光源が蛍光灯やフラッシュのときは、色温度設定を使わず、・・・」とあります。

蛍光灯は種類によってチラツキがあったり温度が異なる等の理由で
色温度を直接設定した固定値では、良い結果が得られない場合があるのだと思います。
つまり蛍光灯に設定すれば、特殊なWB機能が働いているんだと思っています。

フラッシュの場合WBをフラッシュへ固定すると、フラッシュ臭さが無くなって良いです。
そしてこのフラッシュも、かなり特殊な処理がされているのではないでしょうか?
定常光とフラッシュの光がミックスしますから。

つまり蛍光灯やフラッシュの場合、色温度を直接指定しても良い結果が得られない為、
専用のWBモードを使ってくださいと言う意味だと思います。

書込番号:5934134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/28 22:56(1年以上前)

yitkさん、デジ(Digi)さん、スノーモービルさん、有難うございます。
最初に「ヘタにいじらず、おまかせした方が無難?」と記しました。散々皆さんにご返信頂いた挙げ句に、現状の理解力では「やはりそうか。」という感じで御座いまして、誠にお粗末。

スノーモービルさんwrote:
>蛍光灯は種類によってチラツキがあったり温度が異なる等の理由で色温度を直接設定した固定値では、良い結果が得られない場合があるのだと思います。つまり蛍光灯に設定すれば、特殊なWB機能が働いているんだと思っています。フラッシュの場合WBをフラッシュへ固定すると、フラッシュ臭さが無くなって良いです。そしてこのフラッシュも、かなり特殊な処理がされているのではないでしょうか?定常光とフラッシュの光がミックスしますから。つまり蛍光灯やフラッシュの場合、色温度を直接指定しても良い結果が得られない為、専用のWBモードを使ってくださいと言う意味だと思います。

なるほど、兎に角色々撮ってみます。結果、私なりに気付いた事象を何かの機会にリポートなぞ出来ましたら・・・。
皆様ありがとうございました。D80イイですね。(笑)

書込番号:5935005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 D80 AF-S DX18-135G レンズキットのオーナーD80 AF-S DX18-135G レンズキットの満足度4 スノーモービルの隠れ家 

2007/01/29 01:07(1年以上前)

男性50才以下タイプBさん こんにちは。

>なるほど、兎に角色々撮ってみます。
>結果、私なりに気付いた事象を何かの機会にリポートなぞ出来ましたら・・・。

ぜひ、色々とチャレンジしてみて下さい。試すのは大切な事と思います。
私は最初AWBで撮っていましたが、途中から原則晴天固定になりました。
赤い物は赤く、青い物は青く、正しく写りますので。
日陰の雰囲気とか、冬の冷たい空気、それを変にオートで変えてしまうより、
見たままに写し取った方が良い結果が得られたからです。

しかし蛍光灯の下で晴天固定してしまうと、人が青白く不健康な写真に
なってしまうし、オートでは各ショット毎に微妙に変動もしてしまうので
蛍光灯の場合は蛍光灯のプリセットする様になりました。
同じくフラッシュも、清く正しく「フラッシュ使いました!」と忠実に
フラッシュの違和感まで出されるのにも問題を感じまして・・・・。

フラッシュ臭さを嫌う人は、是非WBをフラッシュにし、
調光補正で発行量を少しマイナスし、その分露出補正をプラスして
AFエリア指定してスポット測光で撮ると、かなり光の違和感が減ると思っています。
是非試してみて下さい。私はこれに加えケンコーの「影とり」を使ったり
時には外付けのSB-800でバウンズしたりと、状況に応じて使い分けています。

またAWBも便利ですよ。
例えば拙宅のLDKは、雰囲気重視で全て白熱灯の為、とても黄色い光源です。
晴天固定で撮ると、清く正しく真っ黄色になってしまいます。
10人が見ても10人がカメラの異常じゃないかと思うくらい黄色い写真になります。
人は光源が黄色くて部屋全体が黄色い場合、軽くAWBしてしまうそうです。
これは蛍光灯でも同じ。光源の少々の色は、脳で軽く補正してしまいまい違和感が
あまりでません。しかしこれを晴天固定で忠実に一部分を切り取りをしてしまうと、
写真に大きな違和感が多く出てしまいます。
こういう時、AWBだと雰囲気を残した程度に、違和感の無い写真となりました。

尚、正確にWBを合わせたいときは、白い紙でプリセット一発で簡単解決もできます。
部屋の雰囲気を無視し、ポートレート撮影等で綺麗に人肌出したいときも簡単です。

色々試して、自分なりの使い方を習得すると良いのではないかと思います。


>皆様ありがとうございました。D80イイですね。(笑)

本当に良いカメラだと思います。
私は当初、D200と相当に悩み、大きさや重量でD80にしましたが、
使えば使うほど、その良さに感動しています。
ファンクションボタンをAFモード変更に割り当てたら、後はスポーツ撮り含め
撮影中に一切液晶メニューに入らず、ボタン操作だけで撮影に専念できます。
ファインダーやシャッター音、操作性含め、ハード面では
とても素晴らしいと感激しています。

レポート期待しています。

書込番号:5935737

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2007/01/29 01:15(1年以上前)

不思議なもので、D1XではオートWBでも、WB-スピードライトでも大差ないWBだったんですが。
D200だと、WB-スピードライトとは似ても似つかない色+同じ場所から同じようにチャージでき次第連写しているだけでも前後でWBがまるで一致しない(もちろんD1Xでは一定)という状況です。

僕はRAWなので後からWBを一定になるように、WB-スピードライトなり、さらに微調整するなり、SILKYPIXではカスタムで色温度6000k、色偏差+1にしていますが。

JPEGで撮影されるなら、最近の機種のオートWB+ストロボは結構使いづらいのではないでしょうか(後から修正することは出来ませんし)。

WBをスピードライトに固定すると、大分ストロボ臭さが抜けると思います。
その代わり、ストロボを使わない場合にWBを戻し忘れるとこれまた痛いですけど。

書込番号:5935762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 ほのぼの 

2007/01/30 10:46(1年以上前)

男性50才以下タイプBさん 、こんにちは〜。
確か、2月号(1月20日発売)のCAPA(カメラ雑誌の31P〜
色温度設定の特集が掲載されていたかと思います。
一応、情報まで。(^^)

書込番号:5940438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/02/02 00:35(1年以上前)

lay_2061さん

遅レス失礼!今読んだので。
>"黒体" は仮想の物質で、カーボン(炭素)の事ではありません。

こんな「馬鹿!」を堂々と披瀝する神経には、唖然!!

張られたLinkの
>ブラックホールなど近似的にそうみなせる物質、物体はある。
>黒体からの熱などの放射を黒体放射と言う

を、よりどころにされているのでしょうが、「黒体放射」の発見の歴史を調べれば、
しまんちゅーさんの
>黒鉛(カーボン)を熱したときの温度と、スペクトルの関係
から、この理論が成熟し、究極的にはBlackHoleでもこの理論式に完全に合致しない事が判ったと言ったことでしょう。

書込番号:5951200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

大阪国際女子マラソン

2007/01/27 01:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 kenz1962さん
クチコミ投稿数:5件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

初めまして。先週、ついにD80を購入しました。
本格的な撮影は明後日に行われる大阪国際女子マラソンで
渋井選手、シモン選手などを沿道から撮りたいと思っています。
しかし本格的なデジタル一眼に初めて挑戦するので
何をどうセッティングして良いやら…
とりあえずは、シャッター優先で動きの早い被写体に
付いていこうと思っています。
良いアドバイスがあれば是非よろしくお願いします。

PS…当日は曇りの予報が出ているのでAF−ZOOM ED70-300Dでは
  シャッター速度はかせげないかな???

書込番号:5927095

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2007/01/27 02:09(1年以上前)

感度自動制御が使えると思います。
最高速度1/250秒ですが、ないよりマシです。
最高感度は1600に設定して良いと思います。

書込番号:5927181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2007/01/27 09:19(1年以上前)

私なら、絞り優先モードで、まずしぼり解放にして(ISO200)被写体
に向けてシャッターを半押しして、上部液晶で、シャッター速度を
確認し、不足の場合はISOを上げて、再テストします。
シャッター速度が1/250を超える場合は、絞りを少し絞ります。
(シャッター速度が1/125から1/250秒になるように調整します。)

書込番号:5927736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/27 11:52(1年以上前)

 ・被写体ブレがあるのを避けたいのなら、明るいレンズの方がいいのかも知れませんね。
 ・私ならいつもの私の定番、D200レンズキットとAF直進ズーム80-200/2.8S
  かも知れません。
 ・または、単焦点レンズ、50/1.4D、DC105/2.0D かも知れません。

 ・むしろ、レンズ選択よりも、場所取りの方が優先すると存じます。

 輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5928175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 D80 ボディの満足度4

2007/01/27 12:05(1年以上前)

うる星かめらさん
感度自動調整の低速限界設定は、1/125 まで
しかできませんよ。それが、不満の一つでもあるのですが....

いずれにしても、私だったら、シャッター速度優先で
1/250 or 1/320 あたりにすると思います。

とにかく、被写体ぶれを避けるのが最優先だと思うので。

書込番号:5928213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/27 12:09(1年以上前)

kenz1962さん こんにちは

まずはどんな写真が撮りたいのか、これによって設定も変わりますので、予めイメージされる事をお薦めします。

イメージが決まれば、次は撮影ポイント国際大会ならずとも周りには大勢の人が居ると思います、この様な方の動きを予想し撮影時に十分な視野角(十分カメラが振れる事)が得られ、ギャラリー、旗やのぼりが被らないような場所が良いかも知れません。


冒頭でも述べましたが、イメージによってカメラ設定は変わります、流し撮りであればスローシャッター、ランナーを止めたければ高速シャッターなど選べると思いますが、ランナーが走り去るのは一瞬です、事前に沿道のギャラリー等を撮影し撮影条件を決めておいたほうが良いと思います。

↓下手な写真ですが高校駅伝予選の画像をアップしました。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=977711&un=118111

書込番号:5928226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2007/01/27 14:13(1年以上前)

1/125秒ですね。すみませんでした。

選手の走り速度は速くて(原チャリ並)シャッターチャンスは
本の一瞬です。しかも大抵一番撮りたい選手が先に来ますので、
試し練習の機会も中々ありません。

なのでISOをどんどん上げて確実に撮りたいと思います。

場所は前半のカーブの外側が良いです。スタート付近は
行きと帰り二回撮れます。但し大人数の集団が撮りにくい、
ゴール前の選手の顔が怖いなどの難点もあります。

> 望のパパさん、
私は選手より、女子白バイ隊員さんを撮りたくなります。

書込番号:5928564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/27 20:15(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは

画像拝見されたでしょうか、肖像権も有りますので画像削除したいと思いますので、ご了承ください。

うる星かめらさん 昨年の大会時スタート前の女性白バイ隊員の写真を撮ろうと思いファインダーを向けましたが、目線があってしまい撮るのをちゅうちょしてしまいました。

つまらないジョークですが、シャッタースピードオーバーで切符を切られるかも知れませんよね(笑)

つまらないギャグお許しください。

書込番号:5929695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件 ☆じん☆「気の向くままに」 

2007/01/27 21:37(1年以上前)

こんばんは。

今年の正月 箱根駅伝を撮りました。
カメラはD50+SIGMA18−200です。
全て手持ちで失敗はいやだったのでカメラ任せのスポーツモードで撮りました。絞り優先も良いと思いますがカメラ任せも優秀です。
かなりいい場所で撮影できたので200mmテレ端までは使い切っていないと思います。自分的には満足な写りだと思っています。
私のブログ1月2日に掲載しています。
参考になればいいのですが(^^ゞ

書込番号:5930113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/28 00:23(1年以上前)

チャンスは、一瞬ですね。

先頭のほうを走る選手は、中継車の後に突然現れてアッという間に去っていくかも。心の準備をする暇もないことも考えられます。

選手のコース取りも、中央分離帯寄りを走る人、観客寄りを走る人など様々です。置きピンも難しいこともあります。

出来るだけ確実に撮る方法を考えてください。手ブレのこと、近距離の選手を撮らざるをえない場合も考えると、500分の1秒以上のシャッター速度がよいのでは?

あと、自分ならAF−Cの親指AFで、置きピンと動体予測を状況によって判断します。更に、ショートズームか広角単レンズを着けたもう一台をパンフォーカスぎみに準備し、望遠が無理と判断したら、瞬時に持ち替え流し撮り風に選手を追います。

後ろのほうを走る選手は、中継車も居ないので撮り易いです。選手其々がいろんな想いを持って望んでいると思うので、こちらにもドラマを感じられることもあります。

頑張って、そして楽しんで来てください。

書込番号:5931016

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenz1962さん
クチコミ投稿数:5件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2007/01/28 07:48(1年以上前)

皆さん本当にいろいろ親切な
アドバイスを頂きありがとうございます。
非常に勉強になりました。
実はこのスレを立ち上げた直後に
どうやって感染したのか「トロイの木馬」系ウィルスに感染
昨日一日、復旧作業に明け暮れていました。
そして、深夜にようやく復旧しました。
レースが始まるまでに、皆さんのアドバイスをできる限り
ためしてみて、自分が一番失敗の少なそうな方法で
撮影してみたいと思います。
できればオンラインアルバムに載せたいところですが
肖像権などの問題もあると思いますので…

とにかくこれから長居競技場に行ってきます。
本当にありがとうございました。

書込番号:5931641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

どんなレンズが良いでしょうか?

2007/01/26 19:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:13件

アドバイスを頂けますでしょうか?
私はカメラに関しては全くの素人で、今まではコンデジのオートのみでした。しかし、最近子供の成長を記録に残したいと思うに至りどうせなら綺麗な画像を残そうとD80を購入することにしました。
ここの掲示板で日々学習し、レンズは
ニコンAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
の評判が高かったので、これを購入予定です。それとは別にもう一つレンズを購入するとしたら、どの様なレンズがお勧めでしょうか?
撮影するのは

@室内で人物撮影。
A公園等、屋外で人物撮影。
B運動会等、遠めからの撮影。
C趣味のフットサルの時、チームメイトを撮影。
です。(@ABは対象は主に子供です。)

購入予定の18−200よりもこっちの方が・・・といったご意見でも構いません。よろしくお願いします。

書込番号:5925416

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/26 19:48(1年以上前)

私もからんからん堂さんと全く同意見です。
レンズは欲しくなってからでいいと思います。

レンズは後回しにして、、外部ストロボを購入。
というの如何ですか。

書込番号:5925463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/01/26 19:53(1年以上前)

あとで 買い換えに至らないなら高倍率も良いでしょう。^0^

あと、参考まで。
標準ズーム
望遠ズーム
単レンズとシステムを徐々に組んで行くのも良いでしょうね。

その場合 一気にいろんな写真をとれないけど
楽しみは広がりますよ。^0^

書込番号:5925477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/01/26 20:33(1年以上前)

> ジュビケン7さん

VR18-200mm高倍率ズームレンズで、足りない望遠側は、画像をレタッチソフトで、トリミングすれば、良いと思います。約1,000万画素ですから、トリミングしてもL判や2L判へのプリントには十分耐えられます。

2本目は単焦点レンズが良いのではないでしょうか。

高倍率ズームの暗いレンズと対照的に、明るいレンズで、50mmF1.4が良いと思います。ポートレートレンズとしては、申し分ないと思います。私も、このレンズは、決めのレンズ(大事なときのポートレートレンズ)としています。

書込番号:5925617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/01/26 20:40(1年以上前)

からんからん堂さん>有難うございます。
それほどこのレンズは万能なのですね。

TYAMUさん>有難うございます。
参考にさせて頂きます。
購入時にお店で財布と相談したいと思います。(笑)

※きりん※さん>有難うございます。
ストロボあったら良いですねぇ。
やはり全然違うのでしょうね?暗い室内(飲食店内)とかでも綺麗に写せるのですか?

ニコカメさん>有難うございます。
やはり徐々に増やしていく楽しみもありますね。
色々勉強したいと思います。

書込番号:5925638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/01/26 20:44(1年以上前)

カメラ大好き人間さん> 有難うございます。
50mmF1.4 検討してみたいと思います。
やはり明るい単焦点レンズは必要のようですね。

書込番号:5925652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/01/26 20:48(1年以上前)

ジュビケン7さん、こんにちは。

VR18-200mmと組み合わせて使用するなら、

>室内で人物撮影。
>公園等、屋外で人物撮影。

AF35mmF2がよさそうですね。

>運動会等、遠めからの撮影

VR70-300mmはいかがでしょうか。

書込番号:5925664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/01/26 20:58(1年以上前)

>BLACK PANTHERさん 有難うございます。
運動会等、遠めからの撮影だとVR70-300mm位、必要なのですかね。うーん、なかなか金額的にきつくなって来た。(笑)

書込番号:5925698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/01/26 21:29(1年以上前)

まず〜70mm位までの明るめのズームレンズ買って
長いレンズが必要となった時に 〜300mmのレンズを買えば。

書込番号:5925812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/01/26 21:29(1年以上前)

VR70-300MMは、それほど高いレンズじゃないんですよ♪
もしかしたらD80ボディ+VR18-200MMと・・・
1:D80 18-70MMレンズキット+VR70-300MM
2:D80ボディ+AF50F1.4D+VR70-300MM
3:D80ボディ+AF35F2D+VR70-300MM
の組み合わせで値段はあまり変わらないかも?

VR18-200MM手に入れるのも大変だし(1〜2ヶ月待ちあたりまえ)・・・
この価格COMの値段だって¥98,800〜ってプレミアム付いてるし
(もし仮に量販店で在庫を見つけたら実勢価格¥88,000〜位)

私もD80ボディ+VR18-200MMの組み合わせで購入しました。
(運良くフラッと立ち寄った量販店に2本居ましたwww)
正直言って、これ一本で十分楽しめます。
自分は、レンズを買う前に??(って、沼に浸かる気満々でないの?)
三脚とレリーズ&スピードライトSB600を買いました。

確かにフラッシュを焚けないシュチュエーションも多々有りますけど・・・これだけで結構まともな写真取れるんですよ。。。

書込番号:5925813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/01/26 21:30(1年以上前)

18-200mm はオールマイティだろうけど、
使用用途から言えば中途半端だと思う。

書込番号:5925816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/01/26 21:49(1年以上前)

>ぼくちゃんさん 有難うございます。
そうですね。きちんと使用目的を考えてレンズ選びしたいと思います。

>#4001さん 有難うございます。
18−200以外のレンズも候補に入れてみたいと思います。

書込番号:5925901

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2007/01/26 21:51(1年以上前)

ぼくちゃん.さんのご意見に同じくです。
VR18-200mmはジュビケン7さんのご希望の用途には、
帯に短し襷に長し・・・

私のおすすめは
DX18-70mm+VR70-300mm+SB-800(又はSB-600)

これで、お望みのご使用用途にほとんど対応出来ると思います。
さらに、資金が出来ましたら、これに50mmF1.4Dと35mmF2Dをご購入されるのがよろしいかな?

レンズ選びについては当方サイトの以下のページもよろしければ、ご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm

書込番号:5925911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/01/26 22:25(1年以上前)

>carulliさん 有難うございます。
店で店員さんと話していた時、DX18-70mmでしたら
TAMRON
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
もどうですか?と薦められました。

どちらが最適でしょうか?

書込番号:5926108

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2007/01/26 22:38(1年以上前)

DX18-70mmは超音波モーター内蔵でAFも静かですし、ちょっと速いと思います。
またスピードライトとの相性は純正レンズに勝るものはないと思っております。

それから、望遠側が70mm(35mm換算105mm)まであるのも重宝しますよ!
VR70-300mmをご購入されたときには焦点距離のつながりもいいですし・・・

DX18-70mmの写りに関しては、よろしかったら、下記のこのレンズで撮った下手な作例をご覧下さい。(ボディはD70です。)
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX18-70mm/slide/slide.html

室内ではF2.8でも結構暗いんです・・・
したがって、スピードライトを使わずに撮影するなら、F1.4、F1.8、F2クラスのレンズがおすすめです。

タムロンの17-50mmは持っていないですが、ピンズレの報告も結構聞きますし、当たりハズレがありそうですね。
また、タムロンのレンズはニコンのデジタルカメラと調光において相性がいまひとつな印象があります。
(タムロンのレンズは3本しか持っていないんですが・・・)
17-50mmF2.8はどうなんでしょう?

ということで、最初は純正の方が無難だと思います。
#何か不具合があっても、ボディと一緒に修理に出せますし・・・

書込番号:5926183

ナイスクチコミ!0


NEO丼さん
クチコミ投稿数:16件

2007/01/26 23:02(1年以上前)

私も18-200mm1本ですが、
似たような使用条件で次に欲しいレンズを1本だけ選ぶと...
70-200 F2.8。まあ無理ですけど(笑)
室内で暗ければストロボ使うし、私は1本で特に困らないですね。
欲を言えば明るいレンズや広角ズームやほしいのはいっぱいありますね。

書込番号:5926323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/26 23:25(1年以上前)

  1) D80+DX_18-70/3.5-4.5G  (レンズキット)
  2) 80-200/2.8S (AF直進ズーム 中古 4.5万円)

  は、いかが?

  1)のレンズも、2)のレンズも本当に綺麗な画質です。

  私はD200レンズキット(DX_18-70/3.5-4.5G)ユーザですが、
  2)も所有しており、望遠レンズの使用頻度から考えて、私は十分満足しております。
  また、この望遠レンズは明るいのでいろいろな用途に使えます。
  単に私の経験になかでの、ひとつの参考意見でした。もしよろしければどうぞ。
  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5926464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2007/01/26 23:36(1年以上前)

私もVR18〜200と同時購入しました。
私の場合はD200の予定を80にしたたそのあまりの予算でレンズ買い捲りましたが、
一例として参考になれば...

VR18〜200、5014、タムロンA09、8514,
とっくに予算超えてますが...

どれも大活躍で今のところ無駄なレンズはありません。
とにかくしばらく撮ってみてからお考えになったほうが良いことには違いない...

でもすぐに欲しくなりますが...く、く、く、

書込番号:5926537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/01/27 06:35(1年以上前)

私がこれからD80を初めてのデジタル一眼として購入するのなら、お薦めレンズの組み合わせは、やはりDX 18-70mm + VR 70-300mmになります (^^)

確かにDX VR 18-200mmは「万能レンズ」の様に見えて、これ一本で何でも撮れそうですが、お話の内容からするともう少し望遠側を長くカバー出来る方が便利だと思います

あと、屋内での撮影では確かにF2.8でも暗いと感じますので、F2.8の標準ズームよりはスピードライトを購入する方が良いと思います (^^)

単焦点のお薦めは、ズバリ AF 50mm F1.4Dです
このレンズは、デジタルでも素晴らしい描写を見せてくれますし、何より「絞りを変えて撮る」と云うのがどう云うことなのかが、とても良く判るレンズです

カメラを使いながらレンズを徐々に増やしていくのも、一眼レフで写真を長く楽しむコツですから、レンズは焦らずゆっくりと増やして行きましょう (^^)

書込番号:5927403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/01/27 08:35(1年以上前)

輝峰さんに大きく賛同します。18-70はキットで購入でしたらかなりお買い得です。80-200F2.8D〈自分はD NEW〉はスレ主さんの用途にピッタリです。                            価格もVR18-200と同じでイケそうですからご検討ください。

書込番号:5927603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/01/27 08:46(1年以上前)

> carulliさん ありがとうございます。
レンズキットでこんなに綺麗な写真が取れるのですか。
ちょっとびっくりです。

> NEO丼さん 有難うございます。
ストロボ、欲しくなっちゃいそうです。

> 輝峰(きほう)さん 有難うございました。
望遠に関しては、一度どれくらいの物が必要なのか、考えてみたいと思います。

> 一発ツモ男さん 有難うございます。
予算があればよいのですが・・・
やはりすぐ欲しいです。

>でぢおぢさん 有難うございます。
単焦点欲しいです。
今日、カメラ屋に行って悩んできます。

>ビーバーくんさん 有難うございます。
キットも素晴らしいですね。
80-200F2.8D 検討したいと思います。

書込番号:5927647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

撮像素子について教えてください

2007/01/26 00:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 masa_kappaさん
クチコミ投稿数:75件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

本当に素人質問ですみませんが、ご教授ください。
APS-C、35mmフルサイズなどありますが、それぞれのよい点などを教えていただけないでしょうか。
よく、ゆくゆくは35mmフルサイズになるなど聞きますが、なぜでしょうか?
本当に素人質問ですみません。

書込番号:5923091

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


NEO丼さん
クチコミ投稿数:16件

2007/01/26 23:11(1年以上前)

背景のボケが35mmフルサイズのほうがよくぼける、
と何かで読みました。(換算焦点距離を同じにしても)
マクロや長い望遠ではそのへんに差は出るかも。
でもいずれは、よくボケるAPS-C用レンズが出たりするとか
勝手に予測しますけど。
物理的にセンサーは小さいよりは大きいほうがいいでしょうけど、
カメラのサイズや重量など小さいメリットもあると思います。

書込番号:5926383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件 ☆じん☆「気の向くままに」 

2007/01/26 23:22(1年以上前)

フルサイズ機が誕生するのは嬉しいですがFマウントだけは是非残して欲しいです。
Fマウントでフルサイズ機の実現を望みます。
AUTO NIKKOR とか使えると夢のようですね。
考えるだけでワクワクしてきます。

書込番号:5926448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2007/01/26 23:25(1年以上前)

優劣があっても約一段の差ですが、結局は同じになります。
フルサイズは一段高感度ですがAPS-Cはより明るいレンズ作れます。

相殺できない特性もあります。一番良く言われるのは、
APS-Cの望遠性能です(当初135カメラの大きな強みの一つです)。
望遠性能はAPS-C対フルサイズ = フルサイズ対中判(645)。

書込番号:5926466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/27 01:23(1年以上前)

フルサイズイメージセンサーの単価が現在のAPS−Cサイズのイメージセンサーの単価程度まで下がれば、35ミリマウントシステムの一眼レフシステムカメラは、すべからずフルサイズイメージセンサーを積むんじゃないですか。
フルサイズイメージセンサーが持つ問題点は高価なことで、いずれその問題点も解消されると思います。
ニコンが持ってる金銭感覚は、多くのユーザーの金銭感覚に近く、35ミリフィルム一眼レフカメラが陶太された現在において、プロスペックモデルが100万円なんて、到底考えられないのでしょう。

書込番号:5927044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/01/27 07:13(1年以上前)

135フォーマットの撮像素子が安くなれば普及すると云う意見もありますが、普及するのは値段だけが決め手ではないでしょうね

主流のサイズを劇的に変化させるには、市場のニーズが必須になりますが、APS-Sサイズの撮像素子を使ったボディで、初めて一眼レフデジタルに触れる方が増えた今の時代では、画角やボケの程度だけで135フォーマットでなければ...... と云うには余りにも得力が無さ過ぎます (^^)

既にAPS-Cでの画角に慣れた方にとっては、レンズの焦点距離に違和感を感じることは無いでしょう
ボケ具合もそれなりの焦点距離と絞りのレンズを使えば、綺麗にボケてくれますしね

本当に撮像素子のサイズの大型化だけが市場のニーズだとすれば、恐らくキヤノンの5Dが出た時点でAPS-Cサイズのデジタル一眼市場は崩壊したはずです (^^;)
 
 
では、135フォーマットに市場性は無いのか?と云えば、多分、今以上の高画素化が進めば何れは画素サイズの限界が来ますので、フォーマットの大型化が要求されるでしょうね
ただ、1/1.8インチの撮像素子でも8M画素の時代ですから、APS-Cサイズでまだまだ技術的に出来ることはありそうですね (^^)
 

書込番号:5927441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/01/27 20:12(1年以上前)

>5Dが出た時点でAPS-Cサイズのデジタル一眼市場は崩壊したはずです (^^;)

5Dが安ければ(10万前後なら)APS-Cは崩壊していたような・・・・・・。

書込番号:5929684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2007/01/27 20:29(1年以上前)

> 5Dが安ければ(10万前後なら)APS-Cは崩壊していたような

それはフルサイズあまり欲しくないと同じこと仰ってます。

書込番号:5929758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/01/28 12:01(1年以上前)

望遠側が欲しい、カタログで訴えやすいという理由から
小さな撮像素子を採用することもあるのでは?
結果的に画素数が少なくなって連写速度、連写枚数が向上するというメリットもあります。

連写が3コマ/秒では耐えられないという層もあるでしょうし。。。

書込番号:5932356

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/01/28 12:41(1年以上前)

こんにちは

APS-Cフォーマットが望遠に有利とは良く言われますが、画角だけに着目すれば135フォーマットで撮った物をAPS-C相当にトリミングすれば済む話しだと思います。同じレンズを使用する限りボケの量も一緒の筈ですから。違うのは撮像素子のサイズの違いが被写界深度の違いとして現れるコトでしょうか。。

それとファイルサイズの違いもありますね。同じ技術で同じ様に信号を処理すれば、画素の大きな方がデータ量も増えますから扱うのも大変になります。勿論、データ量が大きければカメラ内の処理にも時間が掛かる筈なので、レスポンスにも影響するでしょう。

ただ、それらを除けばAPS-Cフォーマットが135フォーマットに勝る点は無さそうに思います。特に高画素化を進めようとすれば、同じ技術で作成するなら撮像素子の大きな方が画質の面では優位でしょう。また、高画素化を進めればトリミングや引き延ばしにも優位ですね。

いずれにしても優劣はそれぞれにありますので、直ぐにどちらか一方が衰退したり消滅することも無いとは思いますが、画質を突き詰めて考えた場合、技術的な面では135フォーマットの方が有利だとは思います。問題はコストですがCANON EOS 5Dの例を見れば、ハイアマチュア層に手が届く価格帯が実現不可能なレベルでは無いでしょう。既に企業努力の範疇だと思います。

尤も、更に上を見れば135フォーマットが最上とは言えないと思います。過去の資産を継承したいと考えなければ、撮像素子のサイズ(フォーマット)はもっと違っていても良い筈です。

書込番号:5932512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/01/28 13:13(1年以上前)

雑誌「カメラマン」の2月号(今月号)に、同様の議論がされた記事「間違いだらけのデジタル知識」が載ってますね。
※営業目的では有りませんので、悪しからずご容赦願います。

私も読んで・・・目からウロコ・・・の思いをした口です(笑

書込番号:5932609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 D80 ボディの満足度5

2007/01/28 15:43(1年以上前)

ゆくゆくは35mmフルサイズになる事はありません。
なぜなら今使っているデジ一眼用のレンズが使えないからです。
35mmサイズにこだわるなら売れないプレステ3(マニア用)の失敗を見ても分かるようにWiiの路線(いままでゲームをしなかった人にも売れる機種⇒コンデジ⇒デジ一眼)で、簡単、低価格、高性能、小型化を図っていかないメーカーはつぶれます。

書込番号:5933057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/01/28 22:29(1年以上前)

> 135フォーマットで撮った物をAPS-C相当にトリミングすれば済む

カメラによってその機能がボディにあったりするのかもしれませんね。
でも後からPCでトリミングするというのは不便かも。
何100枚/日も平気で撮る人にとっては。。。

> 違うのは撮像素子のサイズの違いが被写界深度の違いとして
> 現れるコトでしょうか。。

背景が綺麗にぼけることによってファイルサイズが激減するという
ことはありませんか?
それともしっかり絞るからぼけない?
でもそうすると被写界深度うんぬんかんぬんというのは???

> それらを除けばAPS-Cフォーマットが135フォーマットに勝る点は
> 無さそうに思います。

それが真実ならばAPS−Cサイズの撮像素子のほうが安いはずなんですけど。。。

書込番号:5934838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2007/01/28 22:43(1年以上前)

645対135と、135対APS-Cの画面比は同じ=1.6倍です。

書込番号:5934931

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2007/01/28 23:21(1年以上前)

けーぞー@自宅さん 、こんばんは。

>連写が3コマ/秒では耐えられないという層もあるでしょうし。。。

連写が遅いのはフルサイズだからじゃないですよ(笑)
フルサイズは大きくて、重くて、遅いと思っている人が多いですが、それは違います。
今販売されているフルサイズ機(5Dや1Ds)がたまたまそうなだけで、KIssサイズのフルサイズも可能ですし、秒8コマのフルサイズも可能ですよ。
実際、秒8.5コマの1D MarkIIはミラーもシャッターユニットもフルサイズのものを使用しています。たまたま5Dや1Dsは画素数が多いために画像処理速度の問題で連写が早くないだけで画像処理能力が上がるか画素数を落とせば秒8コマも可能です。

>カメラによってその機能がボディにあったりするのかもしれませんね。

すでにこの板のD80では可能ですよ。

書込番号:5935168

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2007/01/28 23:30(1年以上前)

でぢおぢさん こんばんは。

>135フォーマットの撮像素子が安くなれば普及すると云う意見もありますが、普及する>のは値段だけが決め手ではないでしょうね

値段の問題だけだと思いますよ。
もし5Dが秒5コマで30Dと同じ値段(13万円)で売られたらどっちが売れると思いますか?少なくともキヤノンの中、上級機ではAPS-Cサイズのデジタル一眼市場は崩壊しますね。

書込番号:5935222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2007/01/28 23:47(1年以上前)

トリミングはできないと思います。

レンズと画素レベルにもよりますが、トリミング前提の一つは、
同じ画素ピッチでなければと思います。そうしたら感度が同じに
なりますのでフルサイズ最強の武器を捨てなければなりません。

一長一短なので、どっちが絶対上とかそう言うことがないです。

書込番号:5935332

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/01/29 01:00(1年以上前)

こんばんは

けーぞー@自宅さんが御指摘のように、大量に撮影なさる方にはトリミングやレタッチの作業は大変なのでしょうね。わたしには感覚的に分からないのですが、そういう方が少なくないのは確かなようです。

ファイルサイズは明暗やノイズの有無などでも変わるでしょうね。ただ、それならフォーマットによる差が生じるのでしょうか? 同等性能の画像処理回路で信号を処理するなら、フォーマットが違っていても、撮像素子のサイズ(画素数)に比例していきそうな・・・。違っていたら御免なさい。

わたしは実際に比較する対象を持っていないので分かりませんが、被写界深度は小さなサイズの撮像素子の方が深く取れると言います。鳥を撮影される方は望遠を多用されますし、絞ってシャッタースピードを落とすのも避けたいでしょう。明るい望遠レンズは非常に高価でもあるので、そういった方々にはAPS-Cは好都合なのでしょう。この点はフルサイズより有利でしょうね。ただ、そういった撮影を望む方ばかりでも無いでしょうから。

いずれにしても双方に優劣はあるのだと思います。あとはお好みでチョイスされれば良いのでしょう。但し、NikonのFマウントに固執すると、その選択肢さえ用意されていませんからね。


フルサイズ普及の鍵のひとつは、203さんが御指摘の様に価格ですね。それと選択肢の多さ。現状でCANON以外は選択肢ゼロですから。ある程度のレンズを所有してしまうと、マウントの変更は躊躇われて仕舞います。

でも、もう少し価格がこなれてくるコトと、CANONの画質が好みになってくれたら、乗り換えではなく、追加で購入はアリかも知れません。

書込番号:5935708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/01/29 11:34(1年以上前)

何を根拠に有利不利を言っておられるのかさっぱりわかりません。
条件、立場が違えば有利不利は逆転しますから。。。

望遠側に有利な小さな撮像素子だったり、
広角側に有利な大きな撮像素子だったりしますよね?

>ファイルサイズは明暗やノイズの有無などでも変わるでしょうね。

ということはJPEGを前提にされていますよね?
被写界深度が狭くて背景がぼけると、、、ファイルサイズは小さくなりますよね?圧縮が良く効きますから。。。

書込番号:5936550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2007/01/29 13:29(1年以上前)

> 現状でCANON以外は選択肢ゼロですから。

そう言えばオリンパス以外の選択肢はゼロに近いです。
APS-Cよりも7-14/4の広角ズームが凄いです。
値段が問題ですね・・・

書込番号:5936897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/01/29 14:48(1年以上前)

言葉を省略し過ぎました。反省。

>連写が遅いのはフルサイズだからじゃないですよ(笑)

今ある技術を使って、サイズの異なる撮像素子を作って、
同等な処理能力を備えたカメラに装着すると。

という大前提を抜かしてしまいました。

書込番号:5937091

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
ニコン

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング