
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年1月28日 11:06 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月20日 23:26 |
![]() |
0 | 14 | 2007年1月20日 00:08 |
![]() |
0 | 17 | 2007年1月20日 09:49 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月20日 09:53 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月20日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日D80を購入しました。この度アングルファインダーを購入しようと思っているのですが,他にF6も所有しているため,できれば角窓と丸窓(アダプター等で変換)で共用できるものを探しています。以前どこかのクチコミで見たような気がするのですが,検索することができませんでした。アングルファインダーをご使用中の諸先輩方から,お勧めの一品がありましたら,よろしくお願いいたします。
0点

> 角窓と丸窓(アダプター等で変換)で共用できるものを探しています。
これ↓の事でしょうか?
http://www.rakuten.co.jp/japanbattery/331745/319968/
Nikon丸型アダプタは別売りみたいですね。
書込番号:5901784
0点

うれしたのしさん,早速のお書き込みありがとうございます。以前どこかのクチコミで見たことがあったのは,まさにこれでした。
どなたか,このアングルファインダーをお使いの方,使用感を教えてください。また,Nikon純正品とは価格以外にどのような違いがあるのでしょうか。
書込番号:5901874
0点

純正を持ってないので何とも言えませんが、まったく問題なく使ってます。ちなみにジャパンバッテリーと多分まったく同じ商品で「ロワ」のものです。(こちらのほうが安いですよ。)
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1626
書込番号:5906042
0点

michimicchanさん,教えていただきありがとうございます。
確かにサードパーティー製の同じものですので,値段の安い方で購入する方がいいですよね。
ところで,Nikon純正品のDR−5,DR−6のどちらかを購入して,角窓,丸窓で共用する方法はないものですかね。
書込番号:5907154
0点

>Nikon純正品のDR−5,DR−6のどちらかを購入して,角窓,丸窓で共用する方法はないものですかね。
丸窓用のDR−5にアイピースアダプターDK−22って取り付けられないですかね。
F6にはそのまま対応していますので問題なし。D80にはDK−22を介して装着できるかどうか。
DR−5がFM3Aに対応していることからDK−22が取り付けられるのでは、と考えています。
あくまで未確認です。
板汚しになってしまったら、ごめんなさい。
書込番号:5908166
0点

たてはるさん。レスありがとうございます。
自分で調べてみましたが,よく分かりませんでした。今回は私自身のアングルファインダーの使用頻度から考えて,サードパーティー製のものにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:5932145
0点



12月にD80を購入し、一眼デビューしました。
DXとD80の2択で2ヶ月迷いましたが、D80で正解だったと思います。
さて、1日300枚位撮影し画像確認やDライティングをしているとバッテリー残量が気になってしまい、予備バッテリーの購入を考えていますが、純正品は高価なのでためらっています。
サードパーティー製で3千円台で販売されているのがありますが、これって安全?なのでしょうか?電池チェックもD80で純正と同様に行えますか?
どなたか使われている方おられましたら使用後の様子など教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

> サードパーティー製で3千円台で販売されているのがありますが、これって安全?なのでしょうか?
どの銘柄のものですか?…、
純正外は自己責任で…がセオリーですね。(-_-;)
書込番号:5901402
0点

>これって安全?なのでしょうか?
何故D200以降、バッテリーにICチップが入っているのか?を考えれば判ると思います
サードパーティ品は自己責任で、と云うのが基本です
心配なら純正品を (^^)
書込番号:5901424
0点

kishimen2006さん、おはようございますm(__)m
私もBT持ちがD70に比べて悪かったので予備BTを購入しました(^^)
皆さんが仰るようにサードパーティ品は自己責任で使用になるので怖くて純正品を選びました(^^;;
数千円の違いになるだけでしたし・・・
書込番号:5901528
0点

数千円をケッチって10数万円のカメラが・・・、ってコトになりかねませんね。
素直に純正を選びましょう。
書込番号:5901568
0点

書込番号:5901636
0点

おはようございます。
私も純正品のバッテリーをお勧めします。
D80を購入し、すぐに追加で予備のバッテリー(純正品)を購入しました。
バッテリーって結構重要部品にあたると思うんですよね。
最近、いろんな方面でバッテリーの破裂だとかなんだとかでトラブルが多いじゃないですか!?
私は、万一のことを考えると、純正じゃないバッテリーは怖くて使えません。
書込番号:5901672
0点

消耗品で利益をあげたいメーカーの考えはわかりますがそれにしても純正は高いですね。
高い分は故障した時の保険代みたいなものでしょうがそれにしても高すぎます。
もう少しリーズナブルな価格になれば良いと思うのですが。
プリンタの替インクなどもそうですが使うなら自己責任ですね。
書込番号:5901696
0点

この三年程の間 ニコン板の書き込みで、純正品以外を使用して事故に有ったと言う書き込みは無かった様な気がします。
しかしこれら先 絶対無いとは、メーカーでさえもそんな保障はしていません。
不備が 有れば、交換するぐらいの事しか書いて有りません。
要は 自己責任に成りますので、心配なら 使わないのが一番です。
書込番号:5901770
0点

安さにつられて、サードパーティー製を買いました。
2回目充電までは「純正品と性能は変わらない」と
満足しましたが、3回目充電でパー。
充電できなくなりました。
その、製品だけだったかもわかりませんが
結局、高い買い物になってしまいました。
書込番号:5901778
0点

・私はD200レンズキットユーザですが、購入と同時に
純正品の予備バッテリーをも買いました。
・年に1回?も使用する機会がありませんが安心料代と思っています。
・イベントなどで出かけるときは一応事前に充電はしています。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5901904
0点

みなさんありがとうございました。
確かに数千円をケチることで10数万円のカメラがパーになるのは
避けたいと思います。せっかく買ったD80ですし!
がんばって純正品を買うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:5903583
0点

私はROWA製を購入しました。
今のところ不具合はありません。
やっぱり予備のバッテリを持ち歩いていることの安心感があります。
信頼できるメーカ品であればサードパーティでも特に問題無いと思いますよ。使われているセルは一緒でしょうし。
書込番号:5904674
0点



D40では最小絞り設定警告レバーがスライド式からプッシュ式になって非AiレンズがAE非対応ながら装着できると聞いたのですが、このプッシュ式の機構って何かエントリーモデルでなければ使えない理由(信頼性やゴミの問題あるいは機能など)があるのかわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。D80が最近大変気になるのですが、スライド式でなければならない理由が無いようであれば、恐らく次期モデルは後発モデルのD40と同じようにプッシュ式を採用してしてくる可能性が充分考えられるかなぁと。そしたら非Aiレンズを使える次(D80s?)を待ってみるのも良いのかなぁとも思うのですが...。どう思われます?
0点

待つのは良いですが少なくとも今年は出ないと思いますよD80の後継機は。
書込番号:5898405
0点

Aquilottiさん、おはようございますm(__)m
購入前にそこまで勉強されてるなんてすごいです!!
確かに可能性は出てくるとは思うのですが、新機種の販売の噂などが私の知る限りではないのですが・・・
(良い情報をお持ちの方がいれば良いのですが・・・)
どれくらい待てるかわかりませんが、すぐに必要なければご自身が納得できる機体が出るまで待つのも有りかと思います。
こだわりがあるようですし納得できない機体を買うと後悔しそうですので・・・
そそ、D200だとボディ側に露出計連動レバーがある為、そのレバーがなく、いけるんではないでしょうか?
書込番号:5898509
0点

非Aiレンズって、30年以上前のレンズではないでしょうか?
MFレンズは必要でも、非Aiレンズは必要ないような気がします。
書込番号:5898524
0点

[5898524] じじかめさん 2007年1月19日 08:16 一喜十憂 談:
>非Aiレンズって、30年以上前のレンズではないでしょうか?
⇒・『使うニッコールレンズ』季刊クラシックカメラ編集部編 双葉社 ¥1700
がトイレの棚の本のなかの一冊として自宅にあります。
・レンズ一本が1ページごとにレンズの特徴と実写と評価が
載っています。それを眺めていると、古いレンズのなかに、
本当に綺麗な写りをしているのが結構あります。
・しかし、例えばJR中野のフジヤカメラなどを覗いて見ても
これらのレンズに、なかなか遭遇できません。
・物がないのか、程度のいい、商品になるのが無いのか分りません。
・こういう非Aiレンズが今のデジ一眼に装着できて綺麗な
画質が楽しめるのなら、案外ロマンがあっていいのかも
知れませんね。
・大体こういう本は身のそばに置いていたらだめですね。
毎日それを眺めていると、自ら物欲煩悩の波の渦のなかに
自らをさらしているようで。(笑い)
・人生、いつも前を向いて、過去を振り返りたくないのです
が、自分が写りのいいと思っているAisレンズが5本?
いつの間にかデジ一眼と一緒に、我が家の防湿庫に鎮座まし
ましています。
・これらの古いレンズが、最新のデジ一眼に装着されて、いい写りをする、
古くてもいい写りをするレンズはいつの時代になってもいいなぁ、
・こういうことができるのはニコンだけだなあ、
ニコンさんは古いレンズが流通していると儲からないなぁ、
と考えている、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5898700
0点

非AIレンズでも写りは物凄く良いです。気を付けるのはコーティングが黄色に変色していないかです〈カビ等は論外〉。 自分はカメラがF2フォトミックAでしたのでAI改レンズにハマりましたがもとは同じレンズです。 D200に非AIレンズを取り付けするには露出計連動レバーを可倒式に改造する必要があります〈受け付けしているかは不明〉。たしかF4までは標準装備でF5から改造となったと思います。 レンズ資産・・・ご意見の分かれるところですがレンズを持っていればいつかはボディーを買うと思いますので・・・潜在的な顧客が確保されているとも考えられます。ただしこういった顧客が満足するボディーやレンズを出し続けないとマウント変更〈他社にいく〉になってしまいます。非AIレンズを新品からお持ちの方は少ないかもしれませんが少なくともカメラに取り付けだけは出来るようにご配慮願いたいですよね!・・・ってレンズの絞りリングなくしちゃったからコレもいつかはサヨナラかな?。
書込番号:5898844
0点

私も、非AIレンズが装着可能と知ったときは
ちょっと驚きました。
しかし、ニコンとして公に謳っている訳では
ありませんし、非AIレンズを使えるようにする
ための仕様でもないと思います。
なので、将来に大いなる期待をすると、がっかり
する可能性があるのでは。
書込番号:5898994
0点

>このプッシュ式の機構って。。
スライド式のカメラ(D100、D70、D70s、D50)に非Aiレンズを
無理やり装着してレバーを壊してしまった事例が少なからずあった
のではと想像します。
スライド式もプッシュ式もコストが変わるとは思いませんので
今後の機種(D2桁)はプッシュ式になるのが当然かと。
>非Aiレンズを使える次(D80s?)。。
D70(04/3)からD70s(05/4)まで1年1ヶ月、
D70s(05/4)からD80(06/09)まで1年5ヶ月、
D50(05/6)からD40(06/12)まで1年6ヶ月。
最近のニコンデジイチはこんなスパンでリリースされています。
ですからもしD80sが出るにしても08年春ってところでしょうか。
でも。。D80はファームアップで対応できないマイナーチェンジの
余地があまりない様な。。
Aiレンズで実絞り込み測光対応でもしてくれるなら嬉しいけど、
多分D2桁ではやらないでしょう。
ここ暫くはフラッグシップ機の開発とAF-Sレンズのラインナップ構築で
手一杯だと思われます。
書込番号:5899713
0点

フジヤなどでは非Ai未改造はほとんどありませんが
現在のヤフオクでは非Ai未改造が非常に多いです。
プッシュ式の最小絞検地レバーは
今のところプロネアSとD40のみの採用です。
D2/D200などは最小絞検地レバーはありませんが
Aiレバーの危険が危ないです。
そうするとD300は自動可倒式Aiレバーを採用か?
(え、だれもついてこれない?)
書込番号:5899879
0点

こんばんは
>D2/D200などは最小絞検地レバーはありませんが
>Aiレバーの危険が危ないです。
多分D一桁、三桁ユーザーは百も承知なので
やらないと思います
ま〜中にはやってしまうユーザーも居るかもしれませんが・・・
D40がプッシュ式を採用したのは、単にコストダウンだと思います
書込番号:5899933
0点

こんばんは。
そうなんです。D40はレンズを選ぶカメラではなくて実はレンズを選ばないカメラだったんです。(フルMANU撮影の場合)
この最小絞り設定警告レバーは普及機のD70の時から知る人ぞ知る問題の突起だったのです。非Aiレンズは装着できるものもありますが装着できないものもあります。レンズ後玉のフランジ面より絞りリングが1mmほど高くなっています。ぱっと見た目は解りませんが0.1mmいや0.2mmでしょうか、この微妙な高さの違いがレンズの装着を決定しています。非Aiレンズは個体差の違いで装着可、不可が分かれます。つまり、レンズに当りハズレがあります。
ハズレの場合は干渉する部分を削ったりして諸先輩方の苦労もあるようです。そのような経緯もあり、この突起の仕様変更を行いD40でやっと間に合ったというのが実際のところではないでしょうか。あと、Ai以降のレンズは問題なく装着できます。
今後新しいカメラにはこの新しい機構を採用すると思います。
普及機以降D200を除きD40はレンズを選ばないデジイチの先駆けとなりました。
私もD40ますます欲しくなっていく今日この頃です。
書込番号:5900370
0点

D100でもあったし F80も 本当はF−401からです
書込番号:5900547
0点

こんばんは。多くの返信をいただきどうもありがとうございます。
皆様の返信を拝見させていただくと、どうやらD40で採用されたのと同じようにプッシュスイッチとする事が機能上の理由等からだれが見ても明らかにD80クラスで問題となるというのは無さそうですね。となるとやはりわずかな期待を持って待ってみるのも良いかなと思えてきました。もちろん過度の期待は出来ないとは思うのですが(笑)。
D80はまだそれほど発売されてから日がたってないということから次期モデルがでるのはまだ先になりそうですが、愛ニッコールさんも書かれていらっしゃるように最近のカメラは1年〜2年でモデルチェンジという感じですので昔のようにモデルチェンジが何年先になるかわからないならともかく1年くらいなら次に期待してみようという感じです。3年待ってダメだったら「くそ〜!!!こんなに待ったのに!!!」という感じですが、1年くらいなら「やっぱりね...。」で済みそうです。
40年近く前の非Aiレンズを最新のデジカメに使うことはあらたにわざわざこれらのレンズを探すほどの意味はないと思うのですが、父の代から大切に使い続けて40年近く一族を見つめ続けてきたレンズ達にはやはり特別の親しみとかその描写にすっかり目が慣れて手放せない部分がありまして、使ってやれるのならばたまにでも使ってやりたいのですね。ちなみにNikon F(Photomic FTn)はいまだに現役で働いてくれていますが、やはり現像代等を考えるとなかなかデジタルのように気軽に何枚でもというわけには行きません。
D40の購入も考えたのですが、絞込み確認がファインダーで出来ないというのがどうしても感覚的に理解できなくて...。あの大きさと軽さは魅力なのでもう少し機能を省略していないD40とD80の中間モデルをニコンさんが年内くらいに出してくれれば一番良いのですが...(笑)。
書込番号:5900569
0点

>父の代から大切に使い続けて40年近く一族を見つめ続けてきたレンズ達には。。
ワタシのごく身近にもそういう人が数名います。
デジイチ未経験者にとって、最初からあまり高い機種を買わず、まず
安めのデジイチでデジタルに馴れてから、と考える方にとってはD40は
「取っ付き易い」と思えるのでしょうね。(非Aiも装着できるし)
>絞込み確認がファインダーで出来ないというのがどうしても感覚的に理解できなくて
ワタシもそう思わなくはないのですが、銀塩に比べて小さく明るさ
(見易さ)優先のファインダーでは被写界深度の確認は難しいですよ。
むしろデジタルの良さを生かして実撮影し背面液晶で確認する方が
分かり易いともいえます。
ちなみにK10DとかK100Dには液晶モニターで絞込み状態を確認できる
「デジタルプレビュー」があって、プレビューレバーを操作すると
実際にシャッターが切られて撮影画像が液晶モニターに表示されます。
(メディアには記録されない)
こんな機能は簡単に実現できるはずなので、ユーザーからのニーズが
あればニコンもやってくれるかもしれませんね。
書込番号:5900890
0点

こんばんは
プレビュー機能による被写界深度の確認はファインダー次第ですね。わたしの持ってる機体では「単にファインダーが暗くなってるの?」と感じる程度で、僅かに変化は感じ取れるのですが、あまり参考にはなりません。
液晶表示も最近の大型化で少しはマトモになったとは思いますが、PC用のディスプレイとは比べものになりませんし・・・。わたしのカメラでは単なるヒストグラム表示器になっています。個人的にはコレで充分なので・・・。
被写界深度と絞りの関係は、使用するレンズと焦点距離、被写体や背景との距離感などの関係を身体で覚えるのがイチバンだと思います。暫く同じレンズだけを連れ回していると、何となく判ってくる様に思います。
わたしの予想ですがD80とD40の間の機種は発売されないと思います。でも、よりD50寄りの機種の構想は有ったのではないかと想像しています。但し、その構想もD80が発売される以前の話しですね。
書込番号:5900992
0点



上の子供が幼稚園に通い始め、運動会や学芸会でのコンデジの限界を痛感し、以前から興味のあったデジ一の購入を検討しています。
まずは、2月の家族旅行のときに使いたいと思い、いろいろと拝見させていただいています。
旅行先は、和歌山でパンダやサファリのあるテーマパークに行く予定です。
今は、標準レンズ種類の豊富さに引かれたり、PENTAXのボディ内蔵手振れに引かれたり、KISSDXなどのダストリダクションに引かれるなどしています。
初心者のため、実際にしたことはないですが、レンズ交換時のダスト混入が気になってしまいます。
当初は、KISSDXだけ考えていましたが、勉強するうちにニコンD80に惹かれ始め、悩みがつきません。
画質的には、ニコン>PENTAX=キャノンのイメージです。
主目的は、男の子供2人の撮影で、使用場所は、夜の室内や、運動会、学芸会、田舎で裏山があるため、時間によっては昼でも非常に暗いことがあります。
男の子供は、じっとしていないので、撮影に苦労します・・・
希望予算は、レンズ込みで12万程度。
おそらく数年は使うので、後悔したくなく、ニコン>キャノン=PENTAXの順でどうかと検討をしています。
今まで、コンデジしか使ったことがないため、非常に悩みます。
今のコンデジは、IXYの500万画素タイプです。
昨年は、運動会で望遠不足、学芸会の暗所で三脚が使えず手ぶれと望遠不足に悩みました。
皆さんのご教授お願いします。
0点

こんにちは。
和歌山でサファリといえばアドベンチャーワールドですね。
ダストリダクションが第一優先であればオリンパスですが、
選択肢にはないようですので、D80で良いのではないで
しょうか。
同じニコンで予算を考えると、D40+VR望遠レンズという
考え方もあるかもしれません(サファリですしね^^)
書込番号:5897582
0点

研究サラリーマンさん、こんばんは(^^)
>希望予算は、レンズ込みで12万程度。
と考えるとレンズキットとの購入が良いかと思います(^^)
もう少し出しても良い場合なら
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
が良いと思いますよ(^^)
使用していますが手ブレ補正も付いていますし普段の撮影では問題ないです(^^)
ただ、もっとお金を出せて今後もあまりレンズを買い足し出来ないのであれば一本でほとんど写せれる
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
が良いでしょうね(^^)
2月までに入手は厳しそうですが・・・
書込番号:5897623
0点

12万で なんでもかんでもは 無理でしょう。^0^
欲張り過ぎずに、レンズは徐々に増やす方向が良いですね。
標準ズーム
室内用明るい単レンズ
望遠ズーム(屋外と屋内共用なら明るいレンズになる)
最低でも3本は要りますよ。
書込番号:5897665
0点

・私はD80レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)をご推薦します。
・あとはフットワーク。
・以前ご報告しましたが、孫娘(7歳)の運動会を
D200レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)だけで撮りました。
・すごく綺麗に撮れていました。
・事前に運動会のプログラムをチェックし、何番目に走るのか、
ゴールラインはどこか、また、先に走る児童の父親が撮って
いた場所を事前に話し合って交代するなど、場所取りも
大切です。
・知恵と工夫と腕とで対応できると存じます。
・手ぶれは機材に頼らず正道の練習で。十分可能だと思います。
・そのうちにご自分の好きなレンズが見つかると思います。
・それから使用頻度も考慮し、多く使いそうだったら、
買えばよろしいかと存じます。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5897729
0点

研究サラリーマンさん、こんばんは。
ぜひD80をご購入ください。
予算はオーバーなのですが、レンズキットの18-70mmとVR70-300mmあたりが良いのではないでしょうか。
室内はまずは内蔵ストロボ使用でカバーです。
書込番号:5897730
0点

D80だと、本体+AF-S DX18-70G(レンズキット)だけで12万円を超えちゃいますね。
D40当たりはどうなの?
D40なら、
・D40ダブルズームキット(18-55mm+55-200mm) 8万円半ば
これに加えてフラッシュ(SB-800 4万円半ば)を購入。
・D40レンズキット(18-55mm)+ VR 70-300mmを付けて13万円強。
等など、色々な組み合わせが考えられるけど。。
書込番号:5897756
0点

> 画質的には、ニコン>PENTAX=キャノンのイメージです。
個人的な感想からいえば、画質的にはCanon>>Nikon>Pentax
という感じです(あくまで個人的な感想ですが)。
> 主目的は、男の子供2人の撮影で、使用場所は、夜の室内や、運動会、学芸会、田舎で裏山があるため、時間によっては昼でも非常に暗いことがあります。
特に夜の室内という場合には結構な大差が付いてしまっているように思います。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/post_6b34.html
D200の初期に発生していた画像の不具合を自動的にレタッチするソフトを開発されていた方もやはり卒業式での撮影でNikonに限界を感じたとおっしゃってCanonに完全移行されました。
NikonでもD40など画素数が小さいものならば結構何とかなるんですけど。
10MPにもなるとやはりどうしてもCanonに分がまだ結構あるように思います。
D80はD200よりはマシにはなっているんですけど。
http://aria-paris.com/blog/
ここの方は室内でISO1600を多用されていますが、そういう撮り方はやはりNikonではちょっと辛いです(D40はISO800くらいまで結構使えると思いますけど)。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/06/4793.html
この辺とか。
カメラとしての作りはとてもいいんですけど。
> 昨年は、運動会で望遠不足、学芸会の暗所で三脚が使えず手ぶれと望遠不足に悩みました。
Canon系で、感度を上げて、一脚などを使ったり明るいレンズを使うしかないと思いますけど。
D40+一脚と明るいレンズという選択肢もないではないと思いますが。
Nikonの場合、画質の傾向がまずバラバラです。
D2X、D200、D80、D40。全部違います。味付け、色の傾向、明るさの傾向、シャープさ等々、全部違います。
ですので、カメラに慣れてきて、もっと機能が豊富な機種をと思っても、メーカーが違うんじゃないの?というくらい別の画質になることがあります。
しかも、受光素子のサイズは同じままで画素数だけ上がるので、解像度こそ上がるものの必ずしも画質という面で上位機種が下位機種を上回るとは限らなくなっています。
Nikonの場合、カメラの機能は上位機種になるほど良くなるが、画質は下位機種にいくほど良くなると揶揄されることが少なくないです。
その辺をどう考えるかです。
今納得できる機種があっても、その後どう動くか分かりません。
例えば、D70の後継機はD80ということですが。D70はCFでしたが、D80ではSDになったり。電池も、大きさは同じですが、D70、D50のものはD200、D80では使えません(逆はOK)。
結構オプション周りでも買いそろえたものが使えるかどうか分からない危うさがあったりします。
ストロボも、D1Xの頃にD-TTLのストロボを2つ買いましたが、今やi-TTLになり今のデジタル一眼レフでは使えなくなってしまいました。SB-80DX(D-TTL)は販売期間1年未満でSB-800(i-TTL)に切り替わってしまっています。
D40にしても、現行のAFレンズの半分でAFが使えません(事実上使えないに等しい)。
といって最近は怒濤の切り捨て戦略をとっています。
D40、D80と単体としては以前のような絶望的な差はないのかもしれませんが。
Nikonにどうしても使いたいレンズがあるとか、どうしてもNikonのボディに惚れ込んだというのがないなら、Canonの方が今から始めるならいいかなと思わないでもないです。
ダストリダクションも効果を疑問視される方もいるようですが、メンテナンスフリーとまでいかないまでも、それなりの効果はあるようですし。
それでもNikonが欲しいと思えるこだわりがおありでしょうか?
書込番号:5897789
0点

D80に惹かれたのは、何か理由があるのでしょうね (^^)
カメラを使う場合、何故かそのカメラに惹かれるものが有ると云うのは、ある意味大切なことだと思います
カメラ屋さんで挙げられた機種を何度も触る機会があるんでしたら、ご自分の気持ちが決まるまで何度も触ってみることをお薦めします
手ブレや撮影感度の事は、撮り方を工夫することでも解消することは可能だと思います
気に入った機種を使うと云うのは、撮影を楽しむ上ではとても大切なことだと思います
気に入った一台が見つかると良いですね (^^)
書込番号:5897856
0点

ま、人それぞれというか、yjtkさんは相当のコダワリ派ですので。
ニコンのカメラが本当にどうしようもないものなら、これほど売れることはありませんよ。
書込番号:5897861
0点

予算12万円をキッチリ守るとなると・・・。
KISSデジXしか選択肢が無いと思います。
D80とK10Dはレンズキットでもチト厳しいのでは?
手ぶれ防止やダストリダクションを優先するならSONY α100という選択肢もありでは?Wズームキットでおつりが来るはず。。。
私もKISSデジXに始まって・・・D80・・・K10Dと検討対象が変わっていって・・・最終的にD80にしました。
たまたまVR18-200oのズームレンズが目の前に居た??ので(笑
衝動買いしたしだいです。。。
もちろん予算は大幅にオーバーした訳ですが・・・。
「やっぱいいわ・・・ニコン」と吐きました(笑
書込番号:5897956
0点

こんばんは
Nikonのカメラが提供する絵の良し悪しは置いといて・・・。そう言うのって個人の好みですもの。言っても仕方がないでしょう?
ただ、一般的に受け入れやすそうなのはCANONだとは思います。色合いやノイズ感などは誰にでも分かり易いと言うか、感じやすい部分ですからね。
お買い物のお話しですけど、研究サラリーマンさんの御予算が提示された金額で一杯ならD80をベースに組むのはキツイと思います。ボディと2GB程度のSDカードは予算で収まりますが、問題はレンズですね。
暗いところが多く、有る程度は動く被写体、しかも望遠も必要。。それらの希望を一本のレンズで賄うのは無理です。取り敢えず御予算も限られるのでしょうから、何処かに目を瞑らないとイケナイでしょう。キットのレンズでさえ予算オーバー気味ですから。あとはサードパーティーの中古レンズを一本程度なら予算内でしょうか。
たしかDX18-70mmのレンズキットで予算内と言うお話も有った様に思いますが、一般的な価格ではありませんし、すこし頑張って探し回らないと御希望通りは難しいと思います。
思い切って品薄感の高いモノですがD50をベースに検討されるとか、D70sのレンズキットならお値頃感のモノもあるみたいなので、もう少し検討された方が良いのかも知れません。
但し、どうしても後悔したくないとお考えなら、無理をしてでも第一希望のカメラを手にされた方が賢明だと思います。その場合はレンズやスピードライトなどをコツコツと買い足すと良いでしょうね。
ダスト対策はOLYMPUSを除くと、あれば良い程度と考えた方が良さそうです。それに付着が目立つのは購入初期だけですから、次第に付きにくくなって、気にもならなくなります。この点は神経質になる必要は無いと思いますよ。
手ブレ補正機能も暗い場所で動き回る被写体には有っても意味がありません。それより大口径の明るいレンズと高感度撮影時のノイズの少ないカメラの方が遙かに重宝するでしょう。
尤も、いきなりそんなことを考え始めると予算が幾らあっても足りなくなりますので、よくよく注意なさった方が良いと思います。
書込番号:5898138
0点

小物の物撮りならコレ↓ですが、もっと広角がほしいんですよね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/telephoto/pc_micro_85mmf28d.htm
そうなると、フイルムの大判もしくはコレ↓しかないけど簡単には、入手できませんね。
http://www.araxfoto.com/specials/tilt-shift-35/
書込番号:5898436
0点

一晩でこんなにも返信があるとは、まことにまことにありがとうございます。
皆さんのおっしゃられるように、レンズを買いたいならD40、予算とトータル的に考えてキャノンといった具合で考えています。
D80とD40の差は、使えるレンズの豊富さだと思い、D80を一番手で考えています。
ただ、まずはD40でデジ一を使ってみるのも手かな・・・なんて考えたときもありました。
カメラ自体の重さ、構えやすさなどで、実機を試し撮りしてみたいです。
書込番号:5898588
0点

昨年末デジイチデビューした者です。
私も初のデジイチ購入に辺り値段との絡みも有って、
ちょうどD-40が出たてだったので迷いましたが、
最終的にはD-80に惚れ込んでしまい購入しました。
ボディーの安いものを選んでもいずれ買い替えそうでしたし、装着レンズの幅が広かったのがその理由です。
結局レンズはニコンで一番安いレンズと言われる単焦点のNikon Ai AF Nikkor 50mm F1.8D一本しか手に入れていませんが、
それ一本で修行中です。
被写体になる子供もまだ小さいので動き回らず、
近づいて撮れるという利点?も有りましたし、
今のところ不自由は有りません。
限られた予算の中で後悔し難い選び方をしようとしました。
いずれはより広角域からのズームレンズ、そして200mm位までの望遠レンズと買い足していくつもりです。
いずれにせよ惚れ抜いたボディーを選ぶのが一番良い道ではないかと思います。
以上、
私の経験談を勝手に書きましたので失礼が有ったら御許し下さい。
以下のリンク先にD80プラス50mm単焦点での私のデビュー写真が有ります。(動かない被写体なので参考になるかどうか疑問ですが・・・)
http://shinshu.fm/MHz/00.50/archives/0000166672.html
書込番号:5899344
0点

生産終了となった「D50レンズキット」ですが、新品¥75800税込で
マップカメラにあるようです。
SB-400を着けて甥が使っているのですが、この正月見たところ、なかなかいいと感じました。
写りも満足いくものです。
ご予算が12万ということでしたら、このお買い得となった「D50」も候補の一つに入れてみられたらいかがでしょうか?
書込番号:5899620
0点

はじめまして
私は昨年秋にキヤノンEOS Kiss DXでデジイチデビューを果たしました。
夏頃からデジイチ購入を考え、D50、αで決めかねている中
D80とKissDXの登場で最後は高感度撮影と使ってみたいレンズで決定しました。
以上の機種、全て触りましたが、D80のボディに惚れ込むお気持ち、良く分かります。D80、ダントツですよね。
キヤノンユーザーですが、ニコンも素晴らしいと思っています。
カメラって、「持つ喜び」も欠かせないと思います。
しかしながら、使い勝手やお子様のような動く被写体を撮る時に活躍する高感度撮影などを考えると、もう一度KissDXの選択もお考えになる価値はあるかもしれませんね。
私は購入後は「撮る気にさせてくれる」
「持ち出す気にさせてくれる」というのが大事だなあと思いました。
レンズを試して、撮影条件を試して、色々やってよい写真が撮れると思いますので、D50やKissDXの「お手軽感」って初心者には大事だなあ、と。
私も皆さんにアドバイスを頂きたい立場ですが
こんな意見もご参考になさってください。
良いお買物をなさって下さいね。
書込番号:5899777
0点

D80レンズキットをお薦めします。
次のレンズを 何にするかが悩ましいですが、少し経ってからのご検討が良いと思います。
書込番号:5901803
0点



はじめまして。
ケイタン5と申します。
現在、利用しているデジタルカメラLUMIXが壊れてしまった為、
以前から購入を検討していたデジイチの購入を決め、
色々調べた結果D80にたどり着き、購入を検討しております。
主に仕事7割の頻度で使用するのですが、ド素人の為、レンズ選びに苦戦しております。
よく撮影する被写体は、屋内にてカタログ用の小物や服、人物などです。
また、イメージ写真の撮影で外でモデルを撮影したり犬が走っている写真などを撮影する場合などがあります。
上記のような場合、どのようなレンズを選択すれば宜しいでしょうか?
ご迷惑をお掛け致しますがお教え頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/wide/ai_af_24mmf28d.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/wide/ai_af_28mmf28d.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/wide/ai_af_35mmf2d.htm
純正ならこのあたりでは。
書込番号:5897101
0点

仕事なら、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/sb/sb-800.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/ai_af_micro_60mmf28d.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/ai_af_85mmf18d.htm
書込番号:5897119
0点

個人的なお勧め VR24−120 賛同ないと思うけど
書込番号:5897141
0点

OK! 24-120mm VR いいね。^0^
というか、欲しいレンズは無いのかな?
まずは、標準ズームと明るい単レンズ計2本でスタートを薦めます。
純正で言えば18-70mm F3.5-4.5
50mm F1.4など。
書込番号:5897227
0点

>まずは、標準ズームと明るい単レンズ計2本でスタートを薦めます。
スレ主さんの撮影対象をよく見てあげてくださいね。被写体はかなり限定的です。しかも仕事で撮るんだしね。
書込番号:5897265
0点

私が物撮りを始めたときは105/2でしたが
どんどん広角になっていきました。
(だって大きいんだもの)
書込番号:5897334
0点

ケイタン5さん、こんばんは(^^)
>屋内にてカタログ用の小物や服、人物などです。
>イメージ写真の撮影で外でモデルを撮影したり
これらに関しては
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
が有効に思います(^^)
>犬が走っている写真などを撮影する場合などがあります。
こちらに関しては80−200や70−200といったF2.8通しの明るめのレンズの方が良いように思います(^^)
ただ、個人的に撮影する時などには
NIKON AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G
NIKON AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G
などの標準ズームがある方が良いように思いますね(^^)
一応、オススメしたレンズのほとんどはD80と一緒に実際に使用していますのでお時間が有ればブログを見てくださいm(__)m
ただ、趣味で撮影していますので参考にならないかもしれませんが・・・
書込番号:5897439
0点

しかし、仕事で使うレンヅのオススメ
趣味で使っている人が指導するっつーのもなんだかな...(笑)
書込番号:5898523
0点

おはようございます。
ケイタン5です。
たくさんのご回答本当にありがとうございました。
こんなに早くたくさんのご回答を頂けるとは思いませんでした。
本当に感謝しております。
ありがとうございます。
レンズですが、皆様のご意見を参考に今日店舗へ見に行ってこようと思います。
今、考えているレンズはド素人ですのでレンズキットの「AF-S DX 18-70G」をまず買ってみてデジイチを勉強して慣れてから今回ご回答頂いたレンズを購入しようかなと考えています。
また、分からないことがあったらカキコすると思いますので、よろしくお願い致します。
今回は本当に勉強になりました。
皆様、ご回答ありがとうございました。
書込番号:5898733
0点

>レンズキットの「AF-S DX 18-70G」をまず<
賛成! (^^
書込番号:5901815
0点



先週18-70レンズキットを購入いたしました! それまでF100に使っていた24-80f2.8-4があったので、ズームレンズは必要ないかな〜とも思ったのですが、結局のところそのコンパクトさと見た目のバランスの良さに惚れまして、DXレンズに今は大変満足しております。しかしやはり一眼レフには単焦点標準!!ということで、早速35mmf2D or 50mmf1.4を検討しております。そこで皆さんにお尋ねしたいのは、35mmカメラにおける焦点距離50mmに相当するデジカメ用のレンズはどちらでしょうか? いや、画角だけ考えれば35mmなんでしょうが、ボケ味を含むいわゆる標準レンズっぽさ的な感覚は同じ50mmのほうがむしろ近い感じがするのは私だけでしょうか? 同じような疑問を感じたかたはいらっしゃいませんか?(ちなみにCONTAXS2+planar50 f1.4愛用者です。露出計が利かないそうなのでコシナーのplanar はパスします。残念!!)
0点

そういう意味ではシグマの30mmF1.4なんかがそんな風かもしれないですね〜。
書込番号:5894856
0点

> 画角だけ考えれば35mmなんでしょうが、ボケ味を含むいわゆる標準レンズっぽさ的な感覚は同じ50mmのほうがむしろ近い
その通りだと思いますよ。デジ一でレンズの性格が変わる訳では有りませんからね。
「1.5倍相当」は、画角的に1.5倍サイズの成果物(写真にすると)になると言う事で写りはレンズの性格そのものですからね。
どちらが使いやすいかと問われると、経験的にデジ一では35mmの方が使いやすいと思います。
書込番号:5894902
0点

シグマ30mmF1.4は変形ガウスなので銀塩標準の50mmにクセが一番近いでしょうね。
書込番号:5894918
0点

買うなら純正35mm 50mm両方が良いでしょう。
どちらかしか買わなくても、それはそれで工夫出来る。^0^
要は、使い方次第。
どちらかしかないから、撮れないなら、撮らない。
ある意味、単レンズは いさぎよい。かっこいい。
わたしは最初 50mmが良いと思います。
それだけ付けて歩くことも有ります。
それで距離があわないなら、それは縁が無かったということで
次回、別のレンズで歩く機械も有るのです。
ズームを一時期やめて歩くと面白い発見有りますよ^0^
書込番号:5895193
0点

ケー@ぴょんさん、こんにちは(^^)
私は35mmF2Dを使用していますが、見た目の大きさに近いように見えるので自分の感覚で切り取るにはこちらの画角の方が良いように思います(^^)
また、D40の件があるので今後を考えるとAF-SやHSMの物を考えるのも良いのかもしれませんね?
こちらに関しては先の話ですのでどうなるのかわかりませんが・・・
よく考えて購入してくださいねm(__)m
書込番号:5895349
0点

・今、レンズキットのレンズと単焦点レンズとを簡易的に撮って比較して
みましたが、PC上等倍(RAW)ではあまり差が見分け辛かったです。
(機材、D200レンズキット、35/2.0D、50/1.4D、F6ファインダ、距離1mの家猫)
・それほどズームレンズが頑張っているとは思います。
・当分、単焦点レンズは使用頻度が少ないかも知れませんね。
・三脚、マニュアル露出、マニュアルピントなど、本格的には
撮影して比較していません。
・ただ、簡易的にでも、単焦点レンズの方が明るいですから、
ズームレンズの方の露出に合わせざるを得ませんでしたが。
・すみません、ご質問に対しては、こういうテストではだめですね。陳謝。
・ファインダ比較では、デジ一眼+標準(35/2.0D)レンズの
方が、F6+標準レンズ(50/1.4D)に当然近いですが。
・ぼけ味でしたら、絞り解放で撮るならば単焦点ですね。
そのレンズでのそういう使い方の使用頻度が多ければいいですが、、、
デジ一眼と銀塩リバーサルフィルムとの使い分けに悩んでいます、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5895425
0点

はじめまして。
私もフィルムでは50ミリを使ってましたので、デジ一眼でも50ミリを購入しました。
ボケ味はやはり、50ミリは50ミリだなあと思いますが、感覚的なサイズがやはり窮屈ですね。
そう考えると30から35ミリのレンズが欲しいなと思いました。
書込番号:5895869
0点

単焦点1本をつけて外出しろと言われたら
20/2.8だけにします。
書込番号:5896979
0点

ケー@ぴょんさん、こんばんは。
>ボケ味を含むいわゆる標準レンズっぽさ的な感覚
でしたら、やはり50mmF1.4でしょうか。
画角は1.5倍相当になってもその他は50mmですので。
ちなみに、私はD200でポートレイトには24mmF1.8D(これだけシグマ)、50mmF1.8S、85mmF1.8Dを、物撮りには60mmF2.8Dを使用しています。
書込番号:5897163
0点

皆さん、早速のお返事ありがとうございます! からんからん堂さん、Hippoさん、なるほど、シグマ30mmf1.4ですか!検討してみます!defleppsさん、やはり50mmは窮屈ですかね、そうですよね〜そんな気がしてました。うれしたのしさん、TYAMUさんのご意見も併せて考えると、やはり感覚的に近いのは35mmの方なんですかね、わかりました!
輝峰さん、撮影テストありがとうございました!確かにズームが1本あれば結構こなせますよね!ただ精神的に弱い私は便利さゆえについ足を使わなくなってしまいます。いわば単焦点レンズはは無精心に科す足枷のような物です(笑)。結果的にそのほうが良い写真が撮れると経験的に思いますが、そのためにはどちらでも好きなほうを使えば良いと、ニコカメさんそういう事でどうでしょうか!?
書込番号:5897416
0点

>35mmf2D or 50mmf1.4を検討しております<
遠からず、両方買う事に成ると予言します (^^
書込番号:5901873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





