
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 17 | 2007年1月6日 19:16 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月6日 09:48 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月4日 20:15 |
![]() |
0 | 14 | 2007年1月11日 23:13 |
![]() |
0 | 28 | 2007年1月4日 13:16 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月4日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


年末に念願のD80を購入しました。レンズは迷ったあげくVR18-200mmにしました。デジタル一眼は初心者なので皆様にお教え頂きたく初の書き込みです。
実は成人の日にカミさんと息子がフィギュアスケートを見に行きます。(私は留守番です)そこで、D80を持たせて撮影させようと思っています。二人は勿論D80を使うのは初めてです。カメラ側の設定をあらかじめしておきたいと思うのですが。スポーツモードにしておくこと。ISOを800くらいまで上げておくこと。連写ができるようにしておくこと。それ位しか思いつかないのですが、どうでしょうか。私がいれば、わからないなりに多分あれこれいじれるとは思うのですが、二人には無理かとおもうので・・。それと、三脚は無理にしても一脚があった方がよいでしょうか?皆様、ご指導よろしくお願いします。
0点

ちょっと違う話になりますが、撮影許可は大丈夫ですか?
フィギュアスケートって場所によっては撮影禁止の措置が取られていることがあるそうです。
書込番号:5839063
0点

こういう場合 VRより 断然一脚でしょう。
レンズも明るい単がいいでしょう、
すべてに 高倍率や手ぶれ補正レンズなどが あっているとは限りません。
その場にあったものを選択してみましょう。^0^
書込番号:5839172
0点

モリシのゴールが見たいさん、こんにちは。
自分は、フィギュアスケートを見た事がないので、経験を語る事は出来ませんが・・・
雑誌で、プロカメラマンが去年のグランプリファイナルの写真を掲載していましたが、300mmF2.8レンズ絞り開放で、ISO1000位で撮っていたと記憶しています。
VR18−200mmでISO800では、被写体ブレを起こすのでは無いでしょうか?
競技中で、こんな感じですから、エキシビジョンなら、演技の前後の静止している時くらいしか、シャッターチャンスが無いかも知れません。
いずれにせよ、室内って、肉眼で感じるよりも、かなり暗くって、シャッタスピードを稼げないんですよねぇ。
書込番号:5839196
1点

お気持ちはわかりますが、フィギュアの撮影は、ちょっと難しいと思います。
屋内スポーツは、最高に難しい撮影シーンです。
ましてやフィギュアスケート・・・。
スナップ写真としてなら、何か写せるでしょう。
でも、残念ながら、撮影制限、照明、観客席の位置、レンズ仕様、腕、どれをとっても、いい写真が撮れそうな感じはしませんです、はい。
書込番号:5839391
0点

モリシのゴールが見たいさん が自分でRAW現像するって条件で、−に多少露出補正する。
撮る時は必ずスポットライトに収まっている範囲内でシャッターをきる。できれば色付きでない時。
高速でスピン、トリプルルッツ・サルコのようなものを撮る時は止めることを考えるのでなく、はやくて顔が写らなくてもいいんだという撮り方をする。
カメラを振り回すことになりそうなので周囲に邪魔にならないことを確認してから流す。置きピンは難しと思います。
たとえ許可をもらっても簡単じゃないですよ。テレ端で撮った時はかなりきついでしょうね。黒い衣装きてたらほとんど諦めましょう。
実際に撮られるなら頑張ってください。
書込番号:5839494
0点

デジタルカメラマガジンとかのフィギュアの画像を見ると、だいたい1D2とかで、F2.8のレンズの開放、ISO1250〜1600位だったりします。
Canonって、同じISO感度とF値だとNikonのデジタル一眼レフよりも速いシャッターが切れます(Canonの実際のISO感度は表示よりも高いといわれています)。
ですので、D80にVR18-200mmで200mmのF5.6のISO800となると、レンズが4倍暗く、感度が1/2、シャッタースピードがCanonの方が倍近く速いということを考えると、デジタルカメラマガジンなどの作例の1/10〜1/16近く遅いシャッタースピードになります。
さらに、フィギュアは5fpsでも遅いといわれることがあるそうです(5fpsのD1Hが報道機関に一番文句を言われたのが5fpsではフィギュアの回転が撮れないということだったそうですから。それでD2Hは8fpsに)。
ですので、デジタルカメラマガジンの作例みたいなデキを期待するというのではなく、適当に撮るという行為が楽しめればいいという程度で。
ファインダーよりは生で見る方を重視した方がいいように思いますけど。
書込番号:5839618
0点

モリシのゴールが見たいさん こんばんは
一昨年、私が立てたスレですが、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610733/SortID=4681272/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%91%91%CC&LQ=%8D%91%91%CC
書込番号:5839722
0点

↑質問の主旨が逸れてしまいましたが、参考にしてください。
運良く撮影が可能でしたら、
>ISOを800くらいまで上げておくこと。連写ができるようにしておこと
これも重要だと思いますが、現地での撮影状況に応じ、感度アップや、撮影のタイミングなど工夫され撮影される事が望ましいと思います。
こればかりは、撮影機材を含め息子さんの求める画像により設定は違いますから、一概には決めかねる部分も有ります。
楽しい休日を過ごされる事を願います。
書込番号:5840052
0点

現実問題としては、すぎやねんさんのおっしゃるとおりだと思います。仮に撮影以外の諸処の問題がクリアできたとしても、ただでさえスポーツ撮影は屋外競技でも難しいのに、屋内競技、ましてや被写体が小さいフィギュアだとそれなりに練習を積まないとかなり厳しいと思います。もしそれがカクテルライトだけのショーなら殊の外絶望的です。
奇跡的に良い写真が撮れるかもしれませんが…
体育館の照明って人の目には明るく感じますが、カメラには意外とそうでもないですよ。
経験上、テレビ中継のある競技(=照明が普段以上に明るい)で撮影したとき、ISO1600で1/125、f4が限界だったと記憶しています。
それにVRはこういう局面では意味なしません。(却って逆効果です。)根本的に手ブレと被写体ブレは違いますから…
書込番号:5840387
0点

調べてみたところ撮影は不可能のようです。
http://www.skatingjapan.or.jp/cgi-bin/news/usrNewsView.cgi?10558を御覧ください。
ここ数年のフィギュアスケートブームで心無い撮影者がいるようです。
書込番号:5840467
1点

もし撮影できるとするなら。。
スポット測光、RAW撮影、感度を1600まで上げて、露出補正-3段にセットし撮影する。
当然画像は真っ暗に近くなるが、SILKYPIX(フリー版でも可)でRAW現像時に+3段補正する。
画像が荒れるのはどうしようもないけど、被写体ブレは最小限に抑えられると思います。
(さらにNeatImageでノイズ除去する、ってどんな画像になるか想像が付かないけど。。
書込番号:5840718
0点

モリシのゴールが見たいさん
こんばんわ、
私の息子も、スケートしていますが
リンクサイドでも、貴兄お持ちのレンズではスポーツモードにし、ヒタスラ連射しても、レッタチしても確率は、20%有りません。
スケートリンクは、残念ながら、私たち初心者には高額な機材を要求します。
最低 F2,8 200ミリズーム
もし、リンクサイドから撮影できるのなら、一脚もVRも要りません
書込番号:5841008
0点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
撮影が禁止・・・・なんてこと、考えてもいませんでした。
でも、あらかじめ教えて頂いて助かりました。
暗い所での動く被写体の撮影の難しさもわかりました。
もっといろんなことを勉強しなければなりませんね。
奥が深い・・・。
書込番号:5841249
0点

>もっといろんなことを勉強しなければなりませんね
奥が深い・・・。
お気お付けください。
価格connの板は、すぐ「沼」へのお誘いが御座います。
私など、ここの板見たばっかりに、1年余りで、レンズ6本です。
(馬鹿の見本です????でも、写真は、良いですね)
書込番号:5841496
0点

ん?レンズ6本。。。
まだまだありますよぉぉ(^^;
楽しんでまいりましょう(^^ゝ
書込番号:5846594
0点

ぱぱ0611さん
また、新年が始まりましたよーーー。
新しいスイッチ入れていきましょう。
書込番号:5847461
0点

スレ主さん すみません
tettyanさん goodideaさん
いつも楽しく、書き込みを拝見しています。
私もいつか皆様のように、主体的なコメントが出来ればと、、、
思いますが、如何せん腕が悪すぎて、、、、、
処で、金欠病ですので、新たな『沼』は辞退します
レンズ持ち出す為、カメラバック買えなくて自作しました。
(たんに、気に入るバックが無かっただけですけど)
書込番号:5848529
0点



初めまして
NIKONのFM2を愛用しています
1眼レフのデジカメを買おうと思っていますが
今まで使っていたレンズをそのまま使いたく
超初心者の私に合っているカメラを探しています
持っているレンズは
NIKKOR 50mm F1.8
NIKKOR AF70−210mm F4です
被写体は主に奄美の風景とペットの子犬です
予算は8万〜12万円です
もし その範囲で買えるいいレンズがございましたら
お教え下さい
超初心者ですのでよろしくお願いいたします
なお 仕事が忙しいために お返事できない場合もございます
ご了承下さい
ちなみに今 COOLPIX5600も所持しております
0点

FM2を愛用されていて、超初心者は無いと思いますよ (^^
お持ちのレンズを デジ一に着けますと、焦点距離が1.5倍相当に成ります。
12-24mmが 良いと思いますが、ニコンのは高いので、評判の良いトキナをお薦めします。(どちらもデジタル専用です)。
フイルムカメラとの 兼用が出来るのは、シグマの12-24mmだけですが悪く無いです。
書込番号:5838723
0点

>予算は8万〜12万円です
⇒D80レンズキット(DX18-70mm/F3.5-4.5G)
価格コム 約12万円
当面、これのみでいいのではないでしょうか。画質もいいです。
お持ちの単焦点レンズは必要に応じて適宜使用。
(焦点距離換算は1.5倍)
理由1:
予算の中では、
D80+35/2.0D=\94,000+\31,000=\125,000 よりも、
上記の組み合わせの方が、広角もカバーできるますので。
理由2:
また、お持ちのニッコールレンズ(Ai、Ais?)が旧型なら
露出操作も、現行のレンズキットの方が楽ですので。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5838727
0点

こんにちは
FM2をお使いでしたら超初心者ではありませんね。
デジタル一眼レフは目覚しい変化をしていますので、現状に満足しても1年も経てば古くなってしまいます。その中で私が気になるのはキヤノンのEOS30D、ニコンのD80、D200です。
ご予算ではD80でしょうか。
レンズまでは無理かもしれませんが、17−70があれば便利だと思います。
色合いはかなり違うと思いますが、FM2をお使いになっていれば、十分使いこなせると思います。
私はD50を使っていますが、この初心者向けのカメラにずいぶんと手を焼きましたが、試行錯誤でとても気に入ったカメラになりました。
最近ではJPEGオンリーからRAWの楽しみも知りました。
それも此方の板のおかげと感謝しています。
是非、ニコンのデジ一で奄美の美しい風景を撮ってください。
書込番号:5838758
0点

>予算は8万〜12万円です
でしたら、素直に、
D80 AF-S DX18-70Gレンズキット
が良いかと思います。
この板に投稿されたということは、D80が気になっておられるのでしょうから。。
70-210をお持ちですから、合わせて18〜210mm=銀塩換算27〜315mmをカバーできますしね。
尚、50mm1.8の型番が分かりませんが、
Ai Nikkor 50mm F1.8
Ai Nikkor 50mm F1.8S
であれば、D80では露出計は作動しません。(マニュアル露出となってしまいます)
書込番号:5838760
0点

D80と18-70mm F3.5-4.5
または、単35mm F2 とか。
あまり広角を今まで使って無いようなので。
24-120mm VRとかも まじめに面白いかもですね^0^
書込番号:5838900
0点

奄美の黒豚さん、はじめまして
FM2をお使いとの事ですので、わたくしよりも遙かに長い写歴をお持ちと存じますし、「初心者」と言うのも御謙遜だと想像致します。
お手持ちのレンズもFM2で御使用になっていたレンズということなので、50mmについてはAi-sのMFレンズではないかと想像致しますが如何でしょうか。
もし、そうであるならD80では内蔵の露出計が全く機能しないモノと思われます。元々、MFは苦にならない方なのだと存じますが、この辺は如何でしょうか? 風景などにじっくり取り組まれるおつもりでしたら、大きなマイナスポイントとはならないとも考えられますが、子犬も考えますと・・・。
次に御予算なのですが、ご提示になった金額はレンズのみでしょうか? それともボディも含めてとの仰せでしょうか? それに依っても若干変わるかも知れません。D80はデジタル一眼レフとしてはファインダーのデキも良いですが、価格もそれなりですから・・・。
わたし個人の意見としては、レンズを追加されるなら24〜35mmの明るい単焦点が宜しいのでは無いかと思います。例えば、AF35mm/F2Dであれば、今までお使いになっていた50mmとほぼ同等の画角になりますので、少々暗くはなりますが感覚的に扱い易いのではないでしょうか? あとはもう少し広角をお望みであれば、AF24mm/F2.8Dも風景では自然な広がり感があって扱い易いと思います。
上記の2本は価格的にも比較的お求めやすい方だと思いますので、御予算の面で不都合がなければ御検討下さい。画質についても標準かそれ以上であると考えております。
但し、提示された御予算がレンズ込みだとするなら、いずれも予算オーバーになると思いますので、18-70mmのレンズキットが宜しいと思います。こちらであれば日常の風景やスナップなどに困ることは無いと思います。
書込番号:5838916
0点

奄美の黒豚さん、こんにちは。
ご予算と、ご愛用のレンズをご使用ということを考慮しますと、
D80 AF-S DX18-70mm F3.5-4.5G レンズキット をお勧めします。
と言うのも、お持ちのレンズをデジ一に付けますと、画角が1.5倍の焦点距離のレンズと同じとなり広角側が不足すると思います。
また、愛ニッコールさんがご指摘のように、50mmF1.8は露出計が連動しない可能性がありますが、デジタルならではの撮ってすぐ画像が確認できることと、ヒストグラム利用で露出確認ができますので、すぐに慣れると思います。
まあ、COOLPIX5600をお使いなら大丈夫だと思いますが(笑)
書込番号:5838946
0点

みなさん たくさんのレス 有難うございました
D80レンズキット(DX18-70mm/F3.5-4.5G)
の意見が多かったようで
とても参考になりました
タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ニコン用)を買おうかなとも考えてもおります
多少予算オーバーかもしれませんが
ニッコールしか使ったことがなかったのですが
このレンズの評判がいいとの噂を聞いたのですが
レンズキットのほうがよいのでしょうか?
それとも 今のレンズを使って200を買った方がいいのか
迷っています
選択肢が多すぎて お小遣いあまりないものですから
書込番号:5839123
0点

FE-2からD80にした者です。
MFレンズが5本ほどあり、未だにD200にしておけば良かったかと思うときがあります。
実際にMFレンズを付けて撮影してみると、露出については数枚撮ってみれば何とかなります。(FM-2お使いであればマニュアル露出が苦にならないと思いますが)
ただし、ファインダーに惚れてD80にしたのですが、MFでのフォーカスはやっぱりMFカメラの方が掴みやすいですね。(スクリーンの種類の違いだけではなく。)
VR18〜200mmを購入しましたが、やっぱりFM-2/FE-2の35〜70mmズーム相当と比べると、構えた際のバランスが悪いです。
と言うことでD80レンズキットお勧めします。
書込番号:5839879
0点

奄美の黒豚さん 初めまして。
予算を「カメラ+レンズの価格」の前提とします。
私も候補としては一番目に18-70レンズキット、2番目に純正DX18-135をお勧めします。今お持ちのレンズはあえてデジに移行せず、FM2用に使っても宜しいんじゃないでしょうか?
理由としては以下の通りです。
1,robots2さんがおっしゃるように、デジの場合はフィルムと比べて同じ焦点距離でも画角が狭くなります。例えば50mmのレンズならフィルムで言う75mm相当です。で、一方で遠近感はそのレンズの焦点距離が持つ物でこれは変わらないため、フィルムと比べて画角と遠近感の感覚が変わります。そのため、フィルムに長く慣れているとそのギャップを感じるかと思われます。そういった意味で、「デジとフィルムは別物」と考えた方が却って割り切れますし、デジに慣れたところで足らない部分が判るのでは無いかと思います。
2.風景・スナップといったものなら上記のレンズで大体カバー出来るかと思います。特に18-135なら、フィルム画角で27-202o相当ですから、今のお持ちのレンズの画角はカバーします。(F値が暗くなるのと、FM2には使えませんが…)
3.D80は旧レンズへの互換性が低く、今お持ちのレンズがD80に使えるかどうか判りません。出来ればお店で直接持ち込んで見てもらった方が堅いですが、地理的にお店に行くのが厳しかったり、カタログでのレンズの互換性の事が理解できないのであれば、バクチは打たない方が宜しいかと思います。それに純正専用レンズを一本持っておけば、もし不具合が発生した際の対処が楽です。
せめて50oは使えるとうれしいですけどね…もし使えないとなると、画角的に35oF2が欲しくなるかと思います。
奄美の黒豚さんはFM2をご使用とのことですので、「デジ」に対して初心者でも、写真についてはそれなりに知識経験があると推測します。よってデジへの移行に際してその知識経験の感覚を変えなければならない部分も出てきますので、まずは慣れることを先決に考えたら宜しいかと思います。
長文失礼しました。
書込番号:5840297
0点

追伸です。
D80にDX18-135レンズキットがあることを失念してました。
これなら(カメラ込みで)予算オーバーかもしれませんが、追い金は少ないかと思います。
VRではありませんが、EDレンズ・超音波モーター使用と決して悪くないと思います。
書込番号:5840466
0点

奄美の黒豚さん
> NIKONのFM2を愛用しています
> 超初心者の私に合っているカメラを探しています
> NIKKOR 50mm F1.8
おお、全速度機械式シャッター搭載、AE無し、AF無し、
マニュアル露出オンリーのFM2(or FM, FM3)+50mm単焦点とは、
お写真(専門学校)御用達の古典的カメラとレンズではないか。
(現在は知らない)
それを使ってこられておいて、どこが超初心者なのだろうか?
ならば、カメラ本体は、
マニュアルモードの操作が面倒な(ダイアルが1つしかない)
プログラムモードが事実上前提のD40やD50は対象外ね。
いろいろいじくり回せるD80 or D200が楽しくふさわしい。
特に、D200は既存MFレンズを使うにも勝手がよい。
だが、D200は予算を軽くオーバー、
D80+SD+スペア電池だけ(すなわちレンズ無し)でも予算ギリギリ。
もう少し予算を足して、D80+SD+スペア電池+妥当なレンズ、かな?
スペア電池もぜひ必要だ。
ローテーションすれば、使い勝手良よく、電池寿命長持ち。
大量撮影使用直後の電池を、すぐに充電するのは禁物だ。
数時間休ませてから充電するのが、寿命上最適だ。
(充電直後の電池をすぐ使うことは、問題ない)
> 今まで使っていたレンズをそのまま使いたく
レンズについては、すでに他の方がレスしているとおり。
もし既存のストロボをも持っていれば、
マニュアルモードにして、外光オートにすれば、
従来通りの撮影方法でリサイクル使える。
いずれにしても、D80を選択するには、
ある程度の予算アップは必然だと思う。
あるいは、次期ボーナスまで充電しておくか。
しかし、ものは考えようだ。
銀塩は、フィルム代+現像代+プリント代が必要。
デジタルは、プリント用紙+インク代だけで済むので、
フィルム代+現像代が節約できる。
さらに、デジタルは全部印刷する必要がないので、
プリント代も多少節約できる。
さらに、できの良い写真を大伸ばしすれば、
銀塩大伸ばしよりも安いので、はるかに節約できる。
よって、従来の銀塩カメラを併用続けるよりも、
多少の予算オーバーしてでも、
完全デジタルに移行したほうが、
長い目でとらえれば節約になるだろう。
※既存のPC+プリンタをそのまま使うと仮定した場合。
あるいは、既存の銀塩カメラとレンズを売り飛ばして、
デジタル購入資金にプラスする。
そうすれば、予算は足りるだろう?
伝説の機械シャッターFM2を売却するのは、
おそらく実に惜しまれることだろう。
僕も他メーカ(機械式OM-3+他)ではあったが、
同様に決断して、そうして予算を捻出した。
さて、ここまで、背中を蹴飛ばしてあげたから、
あとは自分で答えを見つけてね。
書込番号:5846527
0点



はじめての書き込みです。
VR18-200を使用しもっぱら子供の野球風景を撮影しています。よって砂埃の舞う中での使用も多く防塵性能がどうのようなものか?又、使用後の手入れの頻度・方法はどのすればよいか?是非教えてください。12月23日購入の超初心者です。基本的な質問をお許しください。
0点

防塵・防滴といったらキヤノンのプロ用ボディに防塵・防滴仕様のLレンズかと。
砂埃の舞う中ではフォーカシングスクリーンや撮影素子にほこりが付着してしまう可能性があるのでレンズ交換をしないように気をつけた方が良いですね。
まあVR18-200ならその必要も無いとは思いますが。
あまり神経質になる必要もないかと。
書込番号:5838148
0点

普通に使用し 後は塵払いや水滴が有れば拭く程度
レンズ気にしていれば 良い写真撮れませんよ
買った以上 気にせずどんどん撮ることですよ
書込番号:5838178
0点

D80は特には防滴防塵仕様は書かれていないですね。
使用後には外側を多少念入りにブロワーするくらいしかないでしょう。
あとは砂埃が舞う中では、レンズをはずさない。
どうしても気になるのでしたら、防滴防塵構造の物を買われるしかないと思います。
現状では、キヤノンの高級機種+防滴防塵仕様レンズか、D200またはペンタK10D(ペンタに防滴防塵レンズはまだなかったかと)くらいしか記憶にありませんが。
しかしあまり気にし過ぎても・・・・・。
(筒が伸縮するタイプのレンズであれば、)砂が細かければ、ズームした時などにレンズ内に入る可能性もありますし。
書込番号:5838222
0点

皆さん仰っておられますが、レンズ交換しなければ、気にする事はないと思います。
終了後、よく絞った布でレンズは鏡胴を伸ばし、ふき取る、ボデーも同様に。
伸ばしてブロワーするとかえって中へ入ってしまう危険があります。
書込番号:5838378
0点

フォーカスでも、ズームでも伸縮しない(白いのが多く高額な)レンズを買うのも一手でしょうか?
書込番号:5838396
0点

レッドスターズさん、こんにちは。
一番よいのは、防塵防湿性に優れた機種とレンズを購入することでしょうが、まあそれはおいといて。
砂埃が舞っているような状態では、タオルなどにくるんでできるだけ埃がつかないようにすることです。
あと、撮影が終わったらみなさんが書いてらっしゃるような手入れをする。
レンズにも埃がつきますから、保護フィルターはつけておいたほうが良いでしょう。
書込番号:5838419
0点

>砂埃の舞う中<での撮影は、多少のリスクが有るのは仕方が無いですね。
対策は、すでに皆さんがレスされている方法でやっています。
書込番号:5838608
0点

>砂埃の舞う中での使用も多く防塵性能がどうのようなものか?
VR18-200を上記のような条件で使ったことがありますが、その後、ズームリングを回すとジャリジャリと音がするようになって気分的にかなり落ち込みました。
高い機材を悪条件で使うのは止めた方が良いと思います。
書込番号:5838776
0点

皆様のご回答に感謝です。自分なりの答えは、心配せずガンガン使用してゆきます!これからも宜しくです。
書込番号:5840215
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
先日、D80をゲットしました!
数ヶ月間、この掲示板を拝見させていただいては、
カメラ屋さんに毎週末通ってました。
年末年始、撮りまくってます(笑)
でも一眼初心者です・・・。
これから勉強していこうと思ってます。
ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいのですが、
同じ写真でもプリントするときのソフトによって、
色合いが全然違いますよね?
D80付属のソフトから印刷した場合と、
フォトショップ7.0から印刷した場合で、
全然違いました。
しかも、プリンタドライバ側の設定も色々あり、
どの設定がよいのやら、試行錯誤したものの、
混乱しております・・・。
キヤノンとエプソンのプリンタがあるのですが、
皆さんはどんな設定で印刷していますか?
デジタルカメラノイズリダクション、なんてのもありますけど、
余計なことをすると、返ってざらついた結果になったりします。
推奨設定で高精細で印刷するのが
一番いい感じなんですが、
みなさんはどうですか?
ほとんどがL判印刷です。
それと、
ニコン付属のソフトから印刷すると、
ものすごくノイジーな結果になることがあります。
目も当てられないくらいの。
みなさんの場合はどうですか?
ニコンのRAW編集ソフトを購入予定なのですが、
そんな状態で印刷されてしまうのであれば、
フォトショップの方がいいかなあ、って思ってます。
長くなりました。
初心者の僕に教えてください!お願いします!!
0点

カラーマネージメントをきちんと合わせないと
正確な色はでません。
モニター、プリンタと全部あわせると凄い金額に^0^;;;
書込番号:5835826
0点

難しい質問ですね。
「こうすればよい」という正解はないと思います。
いろいろな雑誌に、ホームプリントの基本操作がよく出ていますので、
それを参考になさるのがよいかと思います。
ただ、
「PCの画面と、同じ色合いとなるプリンタドライバの設定を記憶させる。」
これが、一番わかりやすいかと思います。
基本は、PCの画面で色を調整し、
それに近い発色でプリントされれば、問題ないですよね?
私は、基本的にはNikonCaptureで色合いを調整し、
PhotoShopでプリントしています。
プリンタはEPSONのPX-5500、
結構満足いく結果になります。
書込番号:5835852
0点

とりあえず差し迫った状況を打開するだけなら
プリンターで基本色RGBCMYKをプリントして
出来上がりのプリントにモニターの色調整を合わせるのが
簡単
XY色差表とかマクベスでもよい
書込番号:5835914
0点

SONYってどうなの?さん、こんにちは。
これは大変難しい問題ですね。
私は次のエプソンのHPと近い方法でプリントしていますが、非常に手間とお金がかかります。
ただし、極めれば思い通りのプリントを得ることができます。
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/09/index.htm
簡単な方法はエプソンおまかせプリント設定ですね。
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/02/index01.htm
その他の項目も参考にしてください。
エプソンファインプリント講座
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/index.htm
書込番号:5835931
0点

最終的には自分で色々設定を変えてみて自分の思う感じに近づけるしかない、と思うけど。
書込番号:5836060
0点

SONYってどうなの?さん、みなさん こんばんは。
私ももっぱらphotoshop7を使っています。プリンター側の設定はデフォルトのままです。プリンター側では、色合いとシャープネスとかが おもな設定項目なると思いますが、必要に応じて変えます。でも ほとんどさわりません。
L判くらいの大きさだと、高詳細にしても さほどかわらないかと。ちゃんとくらべればわかると思いますが。
SONYってどうなの?さんの気に入った絵が、印刷される設定が1番だと思いますよ。少しの間 試行錯誤してみると きっとイメージした絵と違和感のない絵の設定が みつかると思いますよ。
書込番号:5836199
0点

必要なら、
1)ニコン NC4.4 で D-Lighting
2)必要なら、PhotoShop で トーンカーブ調整
3)必要なら、リサイズを PhotoShop で
4)プリントは、エプソンPM4000PXに付随のPhotoQuicker
です。
必要以外はやりすぎないように、最低限補正のみ。
撮った(Lサイズ、Normalモード,.jpg)まま、そのまま印刷が多いです。
下手にいじるよりもそのままの方が綺麗に印刷されています。
D200レンズキット・ユーザ、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5836295
0点

プリント結果が良いフォトショップからのプリントで良いと思います。詳細な設定はプリンターのドライバーにてモニターと同じ感じの明るさや色が出るように調整なされてください〈L判にてテストプリント〉。これだけでもかなり良くなりますよ!。
書込番号:5838100
0点

皆様、大量のレス、ありがとうございます!!
プリンタの設定が分からないものの、
今日も100枚くらい撮ってきました。
近所の偕楽園。好文亭。水戸です。
いやあ、写真ってホントに面白いですね!
いろんな写真が撮れました!
もっともっと勉強したい。
エプソンとキヤノンのHPでちょっと勉強してみました。
カラーマネジメントって
なんとなくは聞いたことがあったのですが、
ちゃんとやろうとすると、かなり大変そうですね。
皆様のアドバイスを活かし、
もう少し試行錯誤してみようと思います。
ここに書くべきではないのかもしれませんが、
最後にもうひとつ皆様にお聞きしたいことがあります。
D80付属のソフトで編集し、
そのソフト上から印刷しても、
ざらついてしまったりはしないですか?
プリンタドライバ側の問題なのか、
なぜか、解像度が極端に悪くなった写真が印刷されます。
で、同じ写真をフォトショップで印刷すると、
綺麗に印刷できます。
なぜなんでしょう???
付属ソフトの方が軽いし、連続で印刷できるので、
そっちでできればいいのですが。
うーん、困った。
書込番号:5839625
0点

付属のピクチャープロジェクトでもプリント大丈夫なハズですのでリサイズもしくは高圧縮になっているかピクチャープロジェクトからのプリンターの設定が悪いかですのでご確認ください。
書込番号:5843231
0点

>PPからの印刷の画質が変、なぜなんでしょう???<
「画像の解像度を使用する」のチェックボックスは、どうなっていますか?
書込番号:5864699
0点

プリンターの色に 疑問が有るとき、先ずやるべきはモニターの調整です。
問題となるのは、モニターのキャリブレイションですが…
しかし これは本格的にやると大変です。
ラボの、モニターに合わせる方法があります。
お店は ラボの協会の、標準に合わせていますので、モニターの調整は それなりに済んだ事に成ると同時に、無修正プリントを依頼しても良い環境になります。
一例ですが 下記では、見本データのダウンロードを可能にし、かつ その印刷見本を送付してくれますから、印刷見本を見ながらモニターをアドビガンマで調整します(アドビガンマが無い時は、フォトショップの体験版をインストールして下さい)。
これで プリントを依頼する時に、無修正でと頼んでも良い環境になります。
詳細は 下記URLをご参照ください。
オンラインラボ 匠プリント
http://takumi.onlinelab.jp/index.html
お持ちの プリンターの確認と調整も、見本データと印刷見本が有ると便利ですよ。
プリント依頼も、時々してあげて下さいね (^^
書込番号:5864790
0点

補足です
アドビガンマでの 調整方法は、こちらを参考にして下さい。
http://www.photo.gr.jp/jcfa/digital/navi/dqindex.htm
書込番号:5864821
0点

>ビーバーくんさん
どうもソフトの調子が悪いのかPCが悪いのか、
どうやってうまくいきませんでした。
別のパソコンでやったらうまくいきました。
ご指摘ありがとうございました。
>robot2さん!
ありがとうございます!
そんな便利なやり方があったのですね!
試してみます!
よい写真が撮れたらちゃんと現像頼もうと思います!
書込番号:5870606
0点



年明けにデジタル一眼レフの購入を考えています。コンデジからのステップアップです。正直、絞りとか、WBとかぼんやりしか分かっていません。これまで半年以上悩んでCANONのエントリー機のEOS KISSDXを買おうと思っていました。でも持った感じ、シャッターの音とかはD80の方が好きでファインダーも見やすいので、もう一度候補に挙げて考え直しています。
そこで質問。いろんな書き込みをみると
EOS KISSDXは簡単モードみたいなのがあって初心者に優しく、
D80は少し慣れた人でなければ使いにくいイメージがあります。
やはりD80は初心者には早いでしょうか?皆様どう思われますか?
使用用途は最初赤ちゃんなどのこども、その風景とかもとりたくなると思います。
もし買うとすればレンズは
SIGMA 17-70 f2.5-4.5 と Ai AF Nikkor 50mm F1.8D になると思います。(CANONでも同じような構成を考えていました)
0点

じゃがいもあたまさん、こんばんわ。
すぐ下に書き込んだガクちゃんですといいます。
私もデジイチ初心者ですが、本日D80購入しました。
機能的な物は必要十二分かと思います。
むしろ初心者だからこそ良い物を手にした方が良いのかなとも思ってます。
私は購入の際、D80とK10D・K100Dで迷いましたが、NIKONというブランドイメ−ジ、機能、サ−ドパ−ティ−製を含むレンズ他オプションの豊富さ、最後になんと言ってもVR18−200mmが手に入った事で、購入を決めました。
どれを選んでも結構な値段がしますし、私の場合はなかなか買い替えなんて出来ません。
それならD80は長く使えると思ってます。
これも何かの縁ですから、是非D80を購入されては如何でしょうか?
書込番号:5826180
0点

じゃがいもあたまさん、こんばんは♪
ずいぶん前になっちゃいますが
わたしもコンデジからD70(^^;でデジ一デビューしました。
ステップアップなのでずいぶん悩みましたけど、いざ使ってみると
「なんで今まで悩んでたんだろう!もっと早く乗り換えていれば!!」
って思いました(^^ゞ
初めて使うのですから「初心者」というのはみんな同じです。
額縁をはずして、ぜひ乗り換えましょう!
D80でデビュー、いいと思いますよ♪
最初は皆さんがおっしゃるとおり、まずは「Pモード」を使って
カメラの操作になれてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5826181
0点

全くの部外者ですが、いきなりD2Xsとかなら他の意見もあるかも知れないけど、D80が気に入ったのなら、それが一番でしょう。
いろんなシーンモードがあっても大抵、絞り優先、プログラムオート、時々シャッター優先って使い方だと思います
。更に初めてのレンズで 単焦点50mm F1.8クラスはとても良い選択。コンデジとの次元の違いがよーーく分かるレンズです。慣れるまでは、赤ちゃん、お子さんならこれ一本でも良いかも.
ズームに行くか、単焦点一筋になるかはひとそれぞれですから..
書込番号:5826184
0点

じゃがいもあたまさん、こんばんは(^^)
私も何もわからずに2年ほど前にD70を購入したのですが、いろんな方に教えていただいて現在に至ってます(汗)
最初はどんな機種でも難しいです(^^;;
ただ、仰るような簡単モードというかデジタルイメージプログラムモードがあるので最初から楽しめると思います(^^)
また、使用していく中で勉強していくのも楽しいもんですよ(^o^)丿
そういった意味でもD80は最初の一体に良いようにも思います(^^)
D80を使用していろいろ撮影していますので参考になるかはわかりませんが、お時間があれば一度、見てみてくださいm(__)m
一応、使用レンズも書いていますので・・・
http://tyamu.exblog.jp/
書込番号:5826200
0点

私がやはりD70でデビューしたときに色々な撮影モードの違いを先人にお聞きしたところこんな答えが来ました・・。
「大丈夫!、P(プログラムオート)で露出補正だけ覚えれば何とかなる」とか覚えるとA(絞り優先オート)ぐらいしか使わなくなるから、・・・。とまさにその通りになりました。敷居は高くありません、がんばってよいお写真を撮影してください。
書込番号:5826213
0点

じゃがいもあたまさん、はじめまして
特に難しく考える必要はないと思います。光の加減が難しい時はシーンモードなども良いでしょうけど、絞り優先モードで適当に絞りを調整してレリーズすれば、あとはカメラが程ほどに加減して撮ってくれます。それで暗かったら露出補正を加えたり、手ぶれを起こしていたら絞りを少し開いてみたり・・・。
そうしてたくさん撮る内に、被写体や背景との距離や絞りの加減による描写の違いについてお気づきになるでしょう。そうすれば絞りの加減は経験的に身に付いてきます。あまり、自動に頼りすぎず、色々とお試しになる方が上達は早いと思います。
また、デジタルは大量に撮っても現像代は掛かりません。ただ、PCに保存する容量が大きくなりますから、厳密に申し上げるとゼロ円とはならないでしょうし、ある程度は考えながら撮った方が覚えるのも早いでしょうから、無駄打ちは控えた方が良いと思います。
それと、D80は高画素機なので手ぶれが発生すると目立ちやすい傾向にはあります。なので、神経質になる必要はありませんが、基本的な構え方やシャッタースピードには、ちょっとだけ気を遣った方が良いのかも知れませんね。
書込番号:5826310
0点

わたしも2年前 急にデジイチを買い
いろいろ覚えました。初心者であろうと
頑張る気持ちが有れば大丈夫。^0^
良い選択でしょう。
欲しいレンズも決めているし、なかなか良い方向ですよ。
標準ズームもニコン18-70mmをお薦めします。
明るさは単に任せちゃいましょう。参考までの意見です。
たのしく、がんばって^0^
書込番号:5826340
0点

・人にはご縁がありますね。
・ここの板にお書き込みされているのは、感覚的に、
ニコンD80にご縁があると存じます。
>D80の方が好きでファインダーも見やすいので
・この気持ちが大切ですね。
・私も同じです。私はニコンファンに大分前に、なりました。
・ニコンは、キャノンさんみたいにマウントを変更するなど
して、顧客を裏切っていません。
・レンズは最初はニコン純正レンズキットの方が安心だと
存じますが、あとは、お好きなように。
>やはりD80は初心者には早いでしょうか?
・本当にそう思われているなら仕方ないですが、
私はD200レンズキット・ユーザですが、すべて、ニコン、
工場出荷のままで使っています。
・Pモード、JPG、Lモード、Normalモード、です。
・当然すべて出荷のときのままで、フォーカスもオートです。
・それで十分です。また、レンズキットのレンズの使用率が
95%です。それで十分、OKです。
・絞り優先モードすらも私はあまり使っていません。
・私は銀塩からデジ一眼までニコンがメインですが、
ニコンを信頼しきっています。
・あとはご縁次第ですね。
・私はAisレンズを多数所有していますので、
D200レンズキット・ユーザですが、
私はこれで十二分満足させて頂いております。
・人間、物欲、煩悩が、止まりません。
あとは、携帯用の、軽い、小さい、ものをニコンで
待っています。D40かな? 分りません。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5826345
0点

D80良いカメラです。
秋に買いましたが、それ以来PanaのFZ30はお蔵入りです。
何で今まで、コンデジで満足していたのか?目から鱗です。
レンズは、VR18-200とTamron90mmF/2.8です。
Tamron70-300mmも買いましたが、今のところ使用予定はありません。
レンズの前にmacro3というCloseUpレンズを着けて遊んでいます。
書込番号:5826376
0点

私は銀塩の初めてのカメラがEOS KISSでしたが即買い換えました。D80はすばらしいと思います。絶対長く使えます。KISSがおもちゃに思えますよ。
書込番号:5826589
0点

こんばんは。
D80はいいカメラです。
いいカメラを使うと、撮影が楽しくなります。
写真を撮ることが好きになります。
好きこそものの上手なれって言うじゃないですか!?
上級も中級も初級もないと思いますよ。いいカメラを買ってくださいネ。
書込番号:5826639
0点

その気があれば大したことではないと思います。
私が一番最初に使った一眼レフには、シーンセレクトはおろか、「P」モードもありませんでしたから。
今で言うところのマニュアルのみ。
って、30年くらい前ですから当然と言えば当然ですが・・・・・。
それに比べればフイルム代もかからないですし。
書込番号:5826827
0点

じゃがいもあたまさん、こんばんは。
初めはメージプログラムで事は足ります。
私も28日に50mm1.4Dと一緒に購入し取り説をろくに読まずに室内で絞りの勉強をほんの少ししただけで昨日の夜にイルミネーションを撮りに屋外デビューしました。当然結果は…(笑)。
こんな使い方をすれば、当然敷居が高いと思います。
けど、良いじゃないですか。試行錯誤で少しずつ覚えていけば。
どんどん撮って駄作と思えば消していけば。
それにココの過去ログを読めばヒント、解答が得られます。
書込番号:5826877
0点

じゃがいもあたまさん、はじめまして。
文章から察するに、私は恐らくじゃがいもあたまさんよりも初心者だったと思います。
その私は、最初はオート、ポートレート、そしてスポーツモードのみで撮影していました。
こちらの板でいろいろと皆様にアドバイスを頂きながら、今は絞り優先オートかプログラムオート、そしてスポーツモードで撮影しています。
D80以外のカメラのことなどわかりませんが、私の考える大切なことは、
1.とにかく気に入った機材を購入する(スペック比較も大事かもしれませんが、それよりも実際に触った感じ、使った感じが大切かと思います)
2.決めたらあとは使い倒す
ことだと思っています。
皆さんが気持ち悪いくらいに(・・・失礼!)D80を薦められていらっしゃいますが、私も自信を持ってお薦めできます。
多々失敗もありますが、被写体に対しても写真を撮ることに対しても愛着がわくカメラです。
あとはご縁ですね!
Kijangでした。
書込番号:5827088
0点

じゃがいもあたまさん おめでとうございます。
ボクも最初D80を使いこなせるか心配でした。
しかし買ってみるとyasu1018さんのレスの通り、簡単なモードをダイヤル廻して切り替えるだけで、とても気に入った写真が出来ました。
ご心配は不要と思います、D80をお気に入りのようですので、是非仲間入りしてください。
50mm F1.8Dはボクも大好きで使っています、切れ込みがよく、ズームとマクロの中間ぐらいでしょうか。
アルバムのDS0004がそれで撮ったものです。
ニコン・オンライン・アルバムへアップされて見せてください。
書込番号:5827713
0点

店頭で試用されてみれば敷居が高いか否かは分かりますよ。
店によってはレンズを付け替えてくれるところもありますし。
あと、一見すると上位機種はシーンモードなどが付いてないので
初心者には使いにくい印象を受けるようですが、
上位機種ほど「機械として」よく出来ていますので、意外にも弥助になる場合があります。参考までに。
書込番号:5827721
0点

みなさま一日の間に本当にたくさんの書き込みありがとうございます。皆様の書き込みを見ましてすごく傾いています。一応明後日購入する予定なので明日、もう一度実機を触って決めたいと思います。皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:5829210
0点

kissDXを下取りに出して、D80を買いました。
kissDXはアンダーぎみに写るので、毎回コンピュータのレタッチが必要でした。その点D80はコンデジの明るい写り+ピントピッタリ+思った通りの構図です。
書込番号:5829962
0点

>やはりD80は初心者には早いでしょうか?
初心者の方でいきなり5Dを購入される方もいますよ、
D80の購入は何も問題はありませんよ、きっとその上も欲しくなるでしょう。
書込番号:5838033
0点

>D80は少し慣れた人でなければ使いにくいイメージがあります<
イメージだけかも 知れませんよ (^^
こちらを 覗いて見て下さい、シャッターボタンを押すだけです。
D80デジチューターの、
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d80/index.shtml
左端のメニューを開く→撮影モード→簡単撮影向けの撮影モードを、先ずはご覧に成って下さい。
書込番号:5838878
0点



銀塩の頃からずっとキャノン一筋で着ました。5Dの購入資金がたまった頃各社からすばらしい中級、初級機が・・・・。
いろいろ考えた末D80とK10Dに変わってしまいました。
純正のVR18-200を購入したのですがボディが小さいのでものすごくアンバランスです。皆さんは縦位置グリップをお使いですか?
単焦点を付けた時のコンパクトさが非常に気に入っているのですが・・・・・。
皆さんの縦位置グリップ装着の感想をお聞きしたいです。
0点

オカシュウさん、こんにちは(^^)
私はD80にVR24−120やVR70−200を付けて撮影していますが、レンズ側が重い場合はレンズ側を多めにに持つようにして撮影しています(^^)
また、結婚式の撮影では縦位置グリップを付けてVR24−120を使用して撮影しましたが、バランスは良いように思います。
ただ、横構図の場合、私の手が小さいためにレンズの操作がしづらかったです。縦構図の時は撮影しやすいのですが・・・
これに関してはオカシュウさんの手によると思いますのでお店で付けさせてもらって使用される方が良いと思いますよ・・・
書込番号:5824776
0点

私は,常時D80に縦位置グリップMB−D80付けっぱなしです。VR18−200mm,VR70−300mmとのバランスは,とてもいいです。
書込番号:5825010
0点

皆さんレスありがとうございます。
縦位置グリップをつけた場合どのくらい重くなるのでしょうか?
書込番号:5826553
0点

結局単体で行くことにしました。
この機材は小さくコンパクトな良さを生かしてお出かけ用として使うことにしたので。
皆さんありがとうございました。
書込番号:5837461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





