
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年8月28日 05:55 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月27日 23:35 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月28日 20:24 |
![]() |
1 | 45 | 2006年8月29日 22:00 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月27日 22:55 |
![]() |
0 | 21 | 2006年8月27日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D80購入を検討しているものです。
今までSDカードにあまり縁がなかったもので・・・
書き込み速度、信頼性、相性(?)、価格など
いろいろ要素はあると思いますが、
おすすめのカード(ブランド)ってありますか?
皆さんどんなの使ってます(使う予定)ですか?
0点


ちなみに20MB/sという転送速度は、CFの125倍速相当です。
高速CFカードは133倍速ですので、20MB/sは欲しいですね。
書込番号:5384403
0点

下のURL(ブログです)にいろいろ書いてますが、コストパフォーマンスということで考えると、個人的にはトランセンド150倍速がおすすめできると思います。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-85.html
書込番号:5384414
0点

すみません、上記書き込みもブログも、D80との相性はもちろんまだわかりません。
ですが、D50などの事を考えればおそらく問題ないのではないかなと勝手に考えてます。
また、SDHCが一般的になっていない現状では、ということです。
念のために・・(^_^;)。
書込番号:5384426
0点

http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-8531
ここが参考になると思います。
何GBが必要か、JPEGか、RAWかというところじゃないでしょうか。
比較的秋葉原で安価に手に入るTranscend X80の1GBだと、JPEGはそこそこ速いですが、RAWだとD200にMD入れたのと大差ないです。
SDが速いというのを体感できるようにするには、もうちょい上を目指すとか。
SDHCのデーターがありませんが。
今出ているClass2だとトップスピードでも5MB/Sなので実測ではかなり遅くなると思います。
書込番号:5384432
0点

SDカードについて
★SDメモリーカード(従来からのSDカード 容量2GBまで)
★SDHCメモリーカード(新規格のSDカード 容量4GB以上)
新規格のSDHCメモリーカードに関しては ↓ http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060109/ces16.htm
D80は新規格のSDHCメモリーカードに対応 ↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/spec.htm
記録媒体 SDメモリーカード ※2: SDHC規格対応。
SDHCメモリーカードの速度に関して ↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0724/sdhc.htm
カードリーダーもSDHC対応製品である事 ↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0824/elecom.htm
SDHCメモリーカードそのものの製品としては ↓
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_93083.html
以上 容量4GBのSDHCメモリーカードについてですが、D80は1,000万画素機であり、記録媒体として使用されるカードは予算が許される限り大容量の製品を・・・
最低でも2GB(従来製品としては最大容量)を・・・・・・
追記
現在、各種の記録媒体(CF,SD,SDHC等)の値段は、激動期(一方的に値下がり方向へ)である事に留意して下さい。
書込番号:5384525
0点



今、手元にニコンUというフイルムカメラがあるのですが、近いうちにデジタル一眼に買い換えようと思っています。
現在Uに付いていたレンズが2個あるのですが、このフイルムカメラレンズはデジタル一眼のD80に使える?付く?のでしょうか?
また、このレンズは他メーカーキヤノンにも付く?のでしょうか?
あとカタログを見たのですが、カメラにはとっても初心者なのでレンズの説明見てもチンプンカンプンなのですが、パナのFZ30とかみたいに近くから遠く(12倍ズーム)まで1本のレンズでカバーできるタイプのレンズってありますか?
0点

Uならば最小絞り認識レバー式なので問題ないです。
書込番号:5383010
0点

>パナのFZ30とかみたいに近くから遠く(12倍ズーム)まで1本のレンズでカバーできるタイプのレンズってありますか?
広角がメインなら純正にVR18-200oがありますし…望遠重視ならタムロンの28-300oなんてのがありますよ。
書込番号:5383038
0点

D80には使えますよ。
キヤノンにはマウント規格が違うので使えません。
ただフィルムのカメラに比べると写る範囲が狭くなります。
なので、
望遠側は良いのですが、広角側では写る範囲(角度)が狭くなるので、広角側で撮影されるともの足りないかもしれません。
その場合にはレンズキットで購入されるか、
こんなレンズを買われると良いでしょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
このレンズですと、ご質問の
>1本のレンズでカバーできるタイプのレンズ
に近いと思います。
書込番号:5383046
0点

>近くから遠く(12倍ズーム)まで1本のレンズでカバーできるタイプのレンズってありますか?
このレンズが、近いかも?(11倍ズーム)
ただし、ニコンのデジ一では、銀塩に換算すると焦点距離の画角が
1.5倍になります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
書込番号:5383049
0点

真美ちゃんさん
>現在Uに付いていたレンズが2個あるのですが、このフイルムカメラレンズはデジタル一眼のD80に使える?付く?のでしょうか?
また、このレンズは他メーカーキヤノンにも付く?のでしょうか?
ニコンレンズのマウント(レンズとカメラ本体の結合部分)は、UもD80も同じですので、D80でも問題無く使用できますが、キャノンには、このマウント部分が違いますので、そのままでは使用できません。
>パナのFZ30とかみたいに近くから遠く(12倍ズーム)まで1本のレンズでカバーできるタイプのレンズってありますか?
現在、ニコンのディジタル一眼で使用できるレンズで、それに近いものは、全てディジタル一眼専用になりますが、ニコン純正ならAF−S VR 18−200mm(手振補正付)、あとは、シグマ又はタムロンの18−200mm(手振補正無)くらいでしょうか。
<VR18−200>
http://kakaku.com/item/10503511500/
<シグマ18−200>
http://kakaku.com/item/10505011374/
<タムロン18−200>
http://kakaku.com/item/10505511354/
書込番号:5383068
0点

ひろ君ひろ君さん、⇒さん、take525+さん、じじかめさん、 EAST菌・・・ん?さん アドバイスありがとうございます。
レンズは今のものが使えるのでうれしいのですが、実際にはU本体がシルバーゴールドみたいな色なので、レンズだけ黒いのは変ですよね。という事で新たに購入します。
VR18−200いいですね・・・
シグマ18−200とタムロン18−200はすごく安いですね、手ぶれ補正がつかないとこんなにも安いのですね。
ちなみに、みなさんは普段何本もレンズを持ち歩くことが多いですか?それともVR18−200みたいなレンズ1本で済ませてますか?
書込番号:5383541
0点

FZ30だと35mm判換算:35〜420mm相当です。
VR18-200mmだと27-300mm相当なので、より広い範囲が写る代わりに、ズームアップに関してはFZ30の方がもっとアップに出来るという感じです。
他社製レンズとかは相性問題がないとはいえないので、最初からレンズメーカー製にするのはあまりお勧めじゃないです。
純正になれてから他社製レンズにされた方がいいでしょう。
Uで使えるレンズと、D80で使えるレンズは同じはずです(Uで使えるレンズはD80でも使えるし、Uで使えないレンズはD80でも使えない)。
出かけるときは、ちょっと出かけるときにはVR18-200かAF-S 28-70mm/F2.8Dだけつけて出かけることが多いですが。
撮りに行くぞ〜という時は6本くらい持って出ることが多いです。
書込番号:5383747
0点

なんか聞いてる人と返事を書いてる人のレベルが違いすぎて・・
>現在Uに付いていたレンズが2個あるのですが
これについては他の方に任せるとして
>パナのFZ30とかみたいに近くから遠く
ここはコンデジユーザーから乗り換えの人にはまったく理解が出来ない部分でしょうね。
だって光学12倍カメラだったんですからね。
何を基準に12倍なのか理解する必要もなかったし
単純に言うと、デジ1用レンズによく18-200mmと書いてあれば11倍です。18×11.1=200となるから。
FZ30の場合は、12倍ですが数字が少し違って35-420mmです。
極端ですが、
小さい数字が小さいほど1倍の時広い範囲が写ります
大きい数字が大きいほど12倍の時遠くのものが大きく写せます。
>それともVR18−200みたいなレンズ1本で済ませてますか?
皆さんは別としてFZ30で問題がなければVR18-200で問題ないと思います。
ただしFZ30で12倍で撮影した場合と18-200で望遠で撮影した場合ではFZ30の方が大きく写せます。
逆に近いところにいる子供などは18-200の方が得意かもしれません。
また悩むようなこと書きましたが18-200を1本でとりあえずいいと思います。
書込番号:5384051
0点



初めて質問します。デジイチ初心者です。
数ヶ月前に70sを購入し子供中心に撮るつもりが、今ではそっちのけであれやこれや、
山だ、花だとすっかりのめり込んでいます。
いまさらながらデジタルとはいえ一眼レフの世界に奥深さを感じています。
ただ、D80のティザーを見て、D200の普及版がついに、と愕然としました。
これまではデジイチになじむ練習期間と思い、買い替えを考えていましたが、
スペックがあきらかになるにつれコンパクトに高機能はいいが
レンズの幅を考えると(よく言われるレンズ沼?)ボディとのバランスどうなんだう
と思うようになってきました。
70SにVR105マクロを付けたときでもかなりレンズ負けしてるかな、
と思った次第です。まあ、価格でもレンズ負けしてますが。。。
D200も今では価格が下がったせいで、数万の差であればD80発売数ヶ月の価格を
考えると俄然候補に上がってきました。
レンズ負けは明らかにD50含めたこのクラスの宿命で、この際ランクアップ?
を考えた方が良いか、
更にD80で最新の機能を楽しむか、悩んでいます。
0点

レンズ負け?していると感じれば、相応のボディ(大きさ?)を買えばよろしいのではないでしょうか。
逆にD2X等に50mmなど付けると、ボディ負け?するので、サンニッパでも付けないといけないのかしら。
私は最近小さいボディに魅力を感じています。
理想を言えば、用途別に揃えればよろしいかと・・・。
書込番号:5382200
0点

私は、D2X、D1H、EOS-1Ds、F5、EOS-1VHS、ペンタックスの中判の67Uと645NUを使っていますが、今更のごとく、カメラボディが重くて、夏の撮影はほとんどしませんでした。D80軽くて良い感じのカメラです。今は、軽いボディのカメラで撮りまくりたい感じです。
書込番号:5382241
0点

私も最近では、「ボディ負け」の組み合わせが多いなあ・・・。
D1XやD2H、D2X、D70に24oF2.8や50oF1.4、35oF2.0
等付けて楽しんでいますね。
DX12〜24oF4.0や17〜35oF2.8、VR70〜200oF2.8
等は防湿庫で休憩中ですね。
出来上がった写真に普及版もプロ版の無いのですから、気に入った組み合わせで
使えば良いのではないですか・・・・・・・。
ましてや、D80もD200相当の絵をたたき出してくれるのでしょうし。
私は、5年、10年、20年と使いたく1桁シリーズを購入する場合が多いですが。
書込番号:5382261
0点

許されるな両機ともご縁ができるといいですね。
1.これからいいレンズと出会えることも考えると、マニュアルレンズも使える、⇒D200
2.常時携帯を考えると、⇒D80
>数ヶ月前に70s
となると、まだまだ70Sは使い込まれていないので、当分は
3.⇒D200 と D70S
>子供中心に撮るつもりが、今ではそっちのけであれやこれや、山だ、花だとすっかりのめり込んでいます。
撮りたいジャンルはこれからも変わっていくと思います。
・人物スナップ、
・ネーチャー、花、滝、
・高速レースもの
・野鳥、自然の動物
・ポ−トレート、ヌード、
・水上スキーや、水中もの
・接写、昆虫もの
あとは、おなじみの、レンズ沼がお待ちしております。
長い目でものを捉えて、これからは、レンズにお金を投資された方がいいかも知れませんね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5382348
0点

みなさん、こんにちは。
D50所有の私は、完全にレンズ負け組です。
AF-S 28-70F2.8 VR 70-200F2.8 SB-800の組み合わせで
幼稚園の子供二人を追い掛け回している毎日です。
D50購入後、D200・D80と発売になっていますが、
正直ボディの進化が早すぎ・製品寿命が短すぎる事もあり
レンズに集中投資しております。
D50のJepg画像には、なんら不満が無い事もあり、ボディは
F6の様な、フルサイズ完成形が出るまで、購入はしない
予定です。
20万円以上の買い物で、そぉ簡単に廃れてしまっては
かみさんに言い訳が出来ません・・・
書込番号:5382375
0点

どのボディーにどのレンズを組み合わせるか、一眼レフを楽しむ方法の一つですね。大いに悩んでください(^^)。
写真という部分に関しては、7643!さんが書かれている通り、
>出来上がった写真に普及版もプロ版の無いのですから、
未だ見ぬ素晴らしい一枚を求めて、悩みぬいてチョイスしたボディとレンズを大いに使ってあげてください。
ブログ
http://blog.goo.ne.jp/k_photo_box/
書込番号:5382537
0点

昨日機会を逸し返信できませんでした。
アバウトで素朴な質問にもかかわらず、
皆さんのご丁寧なアドバイス、ご意見ありがとうございました。
V.O.Aさん、7643!さん、カメラ大好き人間さん、
真逆の『ボディ負け』とは参りました。
皆さんの分厚い経験に裏打ちされたご意見、参考とさせて頂きました。
なにせ未だ一台目、これを初代として使いこなす、使い倒すというのが
一番大事ですね。
SPIKE-250SBさん、
『レンズ負け』という表現はネガティブでしたが、
写真への意欲は『〜負け組み』どころではないですね。
輝峰さん、
選択肢というより選択眼をアドバイス頂きありがとうございました。
ケイボックスさん 、
ニコンレンズのラインナップ、対応レンズメーカーのラインナップを考えると、
エントリー機や上級機と言われる何にしても、
目の前に広大多様な写真世界が開けている訳ですね。
書込番号:5385963
0点



1000万超画素と強力なゴミ取り機能付きのEOS kiss DXが約3万円安で発表されたことで、コンデジからの乗換えを検討している人の大半は、D80に魅力を感じなくなるような気がします。
おそらく、D70やD50等を使ってきたニコンユーザは、D80のファインダ倍率や機械式シャッタなどに魅力を感じるでしょうから、ニコンユーザによる買い替えはそれなりに進むでしょうが、このような魅力は使ってみて初めてわかるものでしょうから、デジ一眼初心者は関心を持たないというか、その魅力が理解できないのでは、と思います。
一方、α100やK100Dは、EOS kiss DX以下の価格でありながら、ボディ内手ぶれ補正というわかりやすい機能を備えているし、特にK100Dは600万画素と解像度では劣るものの1万円のキャッシュバックがあるため5万円代前半で購入できるというコスト的な魅力があり、各社それぞれに頑張っている感じがします。
さて、こんな中でニコンが巻き返しを図れるとしたら、手っ取り早くはD50の後継機にボディ内手ぶれ補正機能を付ければよいと思いますが、その可能性はないでしょうか。
手ぶれ補正機能を特に必要とするのは初心者でしょうし、ニコンやキャノンはボディ内手ぶれ補正の代わりに、手ぶれ補正レンズをシリーズ化することを考えているのかもしれませんが、ユーザの立場で考えると、レンズを買うたびに手ぶれ補正光学系のために余計な出費を強いられるのは、たまらない気もします。
少なくともデジ一眼初心者向きのカメラだけは手ぶれ補正機能を付けないと、このクラスのシェアはソニーやペンタックス等にどんどん食われてしまうような気がします。また、ニコンにとってはEOS kiss DXとの(わかりやすい)機能的な差別化も図る必要がありますし。皆さんのご意見はいかがでしょうか。
0点

たくさんの貴重なご意見、本当にありがとうございます。
私もニコンが好きですし、ニコンにはぜひキャノンに負けないだけのシェアを獲得して欲しいと思います。
今回のD80も、D200という上位機種がありながら、それを(一部)上回る性能を低価格で発売するわけですから、ニコンの姿勢は大いに評価しています。
ただ、ここに来て、松下やソニー等の家電メーカまでがデジタル一眼に参入し、オリンパスやペンタックスもデジタル一眼に力を入れ、キャノンも上位機種である30Dの機能を(一部)上回るkiss DXを投入する状況にあっては、今までと同様の製品戦略では、先細りは目に見えています。
確かに、ニコンとキャノンは、フィルム一眼のユーザも多数抱えていますから、手ぶれ補正レンズのシリーズ化は今後も進める必要があるでしょうが、その一方で、ボディ内に手ぶれ補正機能さえあれば、普通のレンズがすべて手ぶれ補正の恩恵に預かれるという事実も忘れないで欲しいと思います。また、レンズ内手ぶれ補正だと、手ぶれ補正光学系が付加される分、必ずレンズの価格と重量が増大してしまい、ユーザに不利益を与えることも事実です。
もちろん、ボディ内手ぶれ補正を行うと、ファインダでは手ぶれ補正された結果を確認できないという大きな欠点があり、プロやハイアマの方には向かないだろうということも理解できます。
でも、手ぶれ補正をボディ内で行うか、レンズ内で行うかの選択は、本来的にユーザが行えるよう、両方の選択肢をメーカとして残しておいてくれないかな、というのが私の意見というか希望です。
書込番号:5382778
0点

HakDsさん
コニカミノルタもペンタックスも、デジタルでの撮像素子シフト方式が最初の手振れ補正です。元々フイルム機には手振れ補正レンズなんてなかったのですから、銀塩ユーザーの切り捨てになるはずがありません。ニコンやキヤノンとは事情が違うのです。
私もハンドルを「めんどくさい」に変えたくなってきました。
書込番号:5382823
0点

BIZENさん、(備前さん?)
私のばかばかしい質問に付き合ってくださいましてありがとうございます。
私はコンパクトデジカメ(10x ズーム手振れ補正なし)しか使ったことがありません。
今まで手振れ補正がほしいと思ったことがありませんでしたが、
手振れしてるのに気がついていないだけかもしれません。
>私は何かの瞬間を撮るとき、咄嗟に撮るとき重宝するような気がします。
>決して「遅いシャッタースピードでストロボも使えなくて三脚も使えないとき」ばかりがVRの出番ではないようですよ。
私も早くD80でその効果を体験したいです。
書込番号:5382984
0点

なるほど、レンズ側シフトがないからOKなんですねぇ。
納得しました(苦笑)
ボディー内手振れ補正が出ることで旧来のユーザーが切り捨てられるという意見。初めて聞きましたが他にもおられるのですかねぇ。
個人的にも手振れ補正レンズを持っていますが、先にも書いたとおり、めんどくさいさんと同じくそういう選択肢があればうれしいです。
面倒くさければ、ほっといてもらって全然かまいませんよ(^^;;
書込番号:5383002
0点

カメラを買うのはマニアだけでは有りません。年に数回ほど、それもシャッターを押すだけ・・・という超初心者こそ手振れ補正は必要です。
この方々が、2本目の交換レンズを購入しても、手振れの恩恵に預かれる・・・これって重要なことです。
すでに、ソニーとペンタックスで証明済みですが、高価なVRレンズにばかりこだわっていると、そのうち・・・ソニーにも抜かれるような気がします・・・。
あぁ・・・もう 抜かれたか・・・(涙)
書込番号:5383070
0点

>ボディ内手ぶれ補正は出さないの?
そういう要望は、シェアーNo1のCANONに出すべきでは?
ニコンにもゴミ対策は、お願いしたいと思いますが・・・
書込番号:5383346
0点

私だったら、キヤノンのようにカメラを、
ビギナー、ハイアマチュア、プロ
と3分類し、
ビギナー向けには、宣伝効果の大きい機能をてんこ盛り、
プロ向けには、信頼性につながる高価な機能を充実させる、
それでいいと思います。
一度、D2Xsを知ってしまったユーザーが、
D2Xsと同じスペックをD50やD80に求めることはないと思いますし、
D2Xsの価格が高い理由が理解できないユーザーに、
D50やD80に同じ機構を搭載しても、意味がないと思います。
まぁ、適材適所に機能を搭載すればよいのではないでしょうか・・・。
書込番号:5383357
0点

手ぶれ補正・・・・難しい課題ですね。
現状VRレンズがあるがレンズ自体が本体並みに高価
本体に組み込めばVRレンズの価値が・・・
ここではっきりと二分してると言うことですよね。
でも絶対的に新規ユーザー確保には手ぶれ補正は重要
コンデジユーザーはハイエンドユーザーには理解出来ないかもしれないが18−200mmレンズと言っても理解ができていな人が多い。
コンデジの場合は、光学3〜10倍とかを押しにしていて何を規準に10倍とか関係なく売っていたからだ。買うほうも知る必要がなかったのかもしれない。
コンデジで手ぶれ補正は十分理解してきたので、やはり組み込みが大きな今後のアドバンテージだろう。
土曜日新宿ヨドバシカメラで見ていたが・・・D80やKDXが発表されたにもかかわらずαが結構売れている。見た目にまったくの新規ユーザーのような感じだ。
デジ一はレンズ資産があるので、やはり今のうちに新規ユーザーが今後の販売にも影響するだろうな・・・
個人的には、手ぶれ補正+ゴミ取り+D80であれば最強だと思う。
価格も維持できればある程度の販売も伸ばせると思うが・・・
まあメーカーとしては、ある程度ならやらないほうがいいという選択もあるが
いずれにしても次回新型が相当楽しみ。
書込番号:5383861
0点

ダストリダクションは多分D200sからだと思います。
書込番号:5384441
0点

デジ一眼をD1Xから使ってます。
D70、D2X、こんどはD80です(^^;
どのカメラでもレンズの手ブレ補正が効いています。
しかも、銀塩のF100でも効くんです。
さらに言うなら、ファインダーで補正が効いているのが確認できます。
スイッチが切れていると、「あれ?ブレてる?」と気が付くんですよ。
カメラ側の補正だと家に帰ってから気付くんでしょうね。
「スイッチ切れてた( ̄▽ ̄;)!!ガーン」
どのレンズでも補正の効くカメラと、どのボディでも補正の効くレンズ。
店頭で売りやすいのは、ボディ内補正なんでしょうが悩ましいですねえ。
書込番号:5384567
0点

たぶんニコンは近い将来CCDシフトの手ぶれ補正をエントリー機に搭載させてデビューさせてくるような気がします。
で次はD1桁クラスへフルサイズ機の投入。
こちらは「ケられる」「画像素子が重くて動かせない」などといった理由で手ぶれ補正未搭載。
こうすればエントリー機購入の初心者に普通のレンズが売れ、エントリー機で物足りなくなりステップアップする消費者にさらにVRレンズが売れる…なーんて夢を昨晩見ました。
書込番号:5384619
0点

長年ニコンとペンタックスを愛用しています。
結論から申せば、「ボディ内手振れ補正」を是非。
「VRレンズ」は、ファインダー像ブレを無くすのみのアドバンテージだとしても高い金を払うだけの価値はあります。
先月ペンタックスから「K100D」が出ました。
目の前の645、K、M42の全てのレンズに補正が効きます(そうそう、Fマウントも行けますね)
最近のデジタル対応レンズの味に、今一つ楽しみを見出せない人間にとっては快挙です。
ニコン板に来る前に、ペンタ板も覗いて来ました。
果たして一眼初心者の方が「K100D」を手に入れて早々に「M42レンズ」沼へと、という風景が展開されています。
写真を愛する者として、私は素直に嬉しく感じます。(ヤフオク落札価格が少〜し高くなっているような・・・いや、気のせいでしょう)
この春までペンタックスもやばいかなと個人的に感じていたんですが、「K100D」恐るべし!です。私はこの秋の「K10D」いきます!
仕事では「VRレンズ」を使います。
しかし、Fマウントのレンズも手元にゴロゴロしているんです。
趣味で撮る写真の為に「ボディ内手振れ補正」をお願いしますよ、ニコンさん!
書込番号:5385168
0点

みなさん、こんにちは。
ボディであれ、レンズであれ、手ぶれ補正について話題になること自体が市場を拡大させることになり、各カメラメーカーの新たな需要を促進します。
現在、手ぶれ補正レンズが高価なのは、需要と供給のバランスから価格が決定されているからです。
手ぶれ補正の必要性を認識したユーザーが増えれば、手ぶれ補正レンズの需要が高まります。
そうすれば、規模の経済が働き、徐々に手ぶれ補正レンズの価格も下がり、需要に拍車がかかります。
私は、手ぶれ補正の機能付きのレンズは、将来標準的なレンズの機能になると思います。
もう少し待ちましょう。
書込番号:5385196
0点

手ブレ補正レンズも資産ですか?
レンズのバージョンアップより、ボディの方が全然速いです。
そのたび、新しい手ブレ補正モジュールが欲しいですね。
全てのレンズを買い換えるより、無駄が少なく、環境にも優しいです。
書込番号:5385396
0点

>[5382294]
>写真を撮るときに手ぶれ補正が必要な場面っていうのはどんな場面なのでしょうか?
自分は飛行機好きで、空港や基地に行って撮影していますが、
300mm望遠でもまだ像が小さい、と言う状態です。こんな撮影には
ISは必須です。
ホームページに撮影した画像を置いていますので、関心のある方は
どうぞ (EOS 20D+EF100-400mmですが)
ホームページ・トップ→航空・宇宙(航空機、飛行機、エアクラフト)
書込番号:5386500
0点

lay_2061さん
航空機の撮影をされてるのですね。
(以前、岩崎さんを撮りに行ったことを思い出しました。)
こういった場面で手振れ補正が必要なのは想像できます。
しかし自分の場合は対地速度10km/hの娘ですから、
手振れ補正の恩恵があるのかまだわかりません。
撮影対象を広げていろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5386940
0点

1000万画素は何のためでしょうか?
手ブレの限界シャッタースピードは「1/焦点距離」と言われますが
昔の銀塩フィルムをチェックすると、それは200万画素相当の時の
数値だと私は思います。今、等倍厨の私は「1/(焦点距離×2)」と
思ってちょっと暗くなったらすぐ三脚を取り出します。
子供は100mm前後のレンズを使って「盗撮」するのも良くあります。
1000万画素でもブレが少ないシャッタースピードと言ったら、
少なくとも1/250秒以上が望ましいと思います。
D2Hだったら、何とかなるかも知れませんが。
書込番号:5387137
0点

F-15の背中の写真、綺麗ですね。> lay_2061さん
ゴミが写り込んだけど、何とかなりませんか?> Nikonさん
書込番号:5387153
0点

>レンズのバージョンアップより、ボディの方が全然速いです。
>そのたび、新しい手ブレ補正モジュールが欲しいですね。
>全てのレンズを買い換えるより、無駄が少なく、環境にも優しいです。
全てのレンズを買い換えるかどうかは人それぞれとしても、手ブレ補正をレンズ側だけとした場合、他社のボディ内蔵手ブレ補正の進化に負けないように、メーカーとしてはレンズの手ブレ補正モジュールを定期的に作り直さないといけなくなるわけですね。
単焦点、ズーム、広角、望遠と各種取り揃えてあるレンズをVR化するだけでも相当な工数を要すると思われるのに、さらに定期的にモジュールを作り直すのは、不可能に思えます。銀塩ユーザーもいますから、要所要所でレンズをVR化するとしても、ボディ内蔵の手ブレ補正は外せないのではないでしょうか。
書込番号:5387621
0点

ニコンは商売上「手触れ補正の必要性」も「ボディ内手振れ補正の優位」も
分かっているはずです。
そして技術も持っております。
それは今度発売するコンデジ「クールピクスS10」に現れております。
「クールピクスS10」はCCDシフト方式の手振れ補正です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/s10/features01.htm
面子に構うことなく早く手を打つべきです。
ただ、今度のD80には間に合わなかったのでしょう!
それだけ業界におけるソニーショックは大きかったのでしょうね!
書込番号:5389531
0点



こんばんわ。 いよいよ、撮影日が間近になってきましたね。
「サブ機をどうするか?」という問題の答えが、未だに出ない状況ですが、今後の流れからすれば、いずれ現像ソフトは、NCからNXへという事になるでしょうし、SDカードもアダプタを使えば、D200にも使えるのではと思ったりしています(無理でしょうか?)
と言うわけで、先日、D80のカタログが置いてありましたので、キタムラから頂いてきて、見て見ました。 連続撮影枚数はRAWで6枚となっていました。 D200と比べて、かなり少ないなあという印象です(D200は、23枚)
私の撮影対象、野鳥(飛んでいるのは、撮らないですが → 私の腕では、撮れない・・・)の場合、連続撮影枚数 6枚は、不向きなのでしょうか?
仮に購入するとしても、サブ機の位置づけなので(高感度撮影の画質が、D200よりも上だったら、スーパーサブになるかも・・・)、あんまりこだわるべき項目ではないのかなとも思いますが、実際、どんな物なのかと思い、質問した次第です
0点

> 私の撮影対象、野鳥
> ...
> 連続撮影枚数 6枚は、不向きなのでしょうか?
これは・・・
ご自分に必要かどうかだけの問題だと思います。
> 高感度撮影の画質が、D200よりも上だったら
撮影がRAWであれば、ノイズリダクションは現像ソフト
に依存するような気がします。
撮像素子レベルでノイズが少ないという訳ではない
と思いますので。
書込番号:5381164
0点

鳥撮りの場合は人それぞれで、上級者の方だと当然足らない枚数ですし、D70辺りで
も素晴らし写真を撮られてる方も沢山おられますから、連続撮影枚数が満足出来るか
どうかはご本人の感覚で判断するしか無いと思いますよ。
ただ、慣れの問題もあるので、上位機種の連写能力に慣れてると物足りなくなるのは
確実だとは思います。
RAWの高感度ノイズに関しても、じょばんにさんに同意です。
鳥撮りとなると、一般の撮影と比べるとどうしても撮影条件が厳しくなり、後加工で
露出調整やDライティングを多用してしまいますね。
D200の場合、その時のノイズ耐性に問題有りですが、雑誌のサンプル等ではカメラ内
で処理された直出しJPEG画像がほとんどだと思いますので、D200より優れてるかどう
かは、現時点ではあまり期待されない方が良いと思います。
書込番号:5381449
0点

連続撮影がRAWで6枚といううことだけで野鳥撮影に不向きということは無いと思います。
ただ、動きの予測できない野鳥撮影においては、バッファーFULLで撮影不能時間があることは致命傷になりまねません。
何時間も待って、2度と出会えない瞬間を書き込み中でふいにしてしまう可能性を考えると十分な枚数とは言えないと思います。
私の撮影スタイルの場合は連写を使わなくても全然足りません。
フィルムの巻き戻し、交換の時間と同じだと割り切れば、それまでの話ですが、せっかくのデジタルですから撮影枚数を気にせずにバシャバシャ撮りたいですからね!
現在、D200をお使いのようですので、バッファーFULLで撮影できないストレスは我慢できないと思いますよ。
書込番号:5381455
0点

私の経験ではとまっている鳥の場合条件的にきつい場合が多いですね。
その場合少しでも連写でぶれていない画像を求めます。
そうしますとRAWで6枚はぎりぎりの条件ではないでしょうか。
今はD2Xを使用しておりますがD70を使用していたときは連写枚数(RAWで4枚?)の少なさにいつも泣かされておりました。
それよりも鳥撮りの場合はD80の秒間2.5コマの方が問題でしょう。
書込番号:5381481
0点

>D80の秒間2.5コマの方が問題でしょう。
あれ? 秒間3コマじゃないんですか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/features02.htm
書込番号:5381504
0点

>あれ?秒間3コマじゃないですか?
まちがえましたm(_ _)m。
書込番号:5382524
0点

皆様、ありがとうございます。
自分の撮影スタイルの事もさることながら、まだ、販売されていない段階では、なんともいえない部分もありますね(雑誌を見る限り、サンプル画像が、JPEGかRAWかは、書いてないですね)
私の場合、「デコ爺さん」さんのスタイルに近いかもしれません(止まり物でも、撮れる時に連写して、最も手ブレの少ない物を選ぶ)
現在使っている、D200でもバッファフルを経験しているので、D80では、なおさらそういう場面に遭遇するかもしれないですね。
D80に関しては、レンタルが開始されるようになるまでは、様子を見た方がいいのかもしれませんね。
書込番号:5383883
0点



ここ2年チョイでホント馬鹿みたいにカメラを買い
(20D・αSweetD・D200・レンズ合計10本・
FZ30・S9000・F30・FX7&8・F30・あと忘れた…)
全て手元にないそんな私が胸にズキュンと来たD80!
私なりの解釈では手にした中で1番素敵だったD200より
軽量・画質向上・ファインダー・SDカード・デザイン・価格等で
もう本当に本当にこれだっ!と感じて買うと決めました。
このD80には今までになかった私の理想のカメラとしての
あらゆる面でマッチングしたのです!
ここに宣言します!最低でも1年は使いまくります!
で、質問なのですが今現在C社のXが非常に話題になってます。
めちゃくちゃ売れるだろうとの話も聞いてます。
しかしどうして売れるのですか???そんなに魅力ある?
私はこれっぽっちも欲しいとは思いません。
(購入予定の方ごめんなさいm(__)m)
画素数が上がりアンチダストが付いただけですよね?
別にC社が嫌いなわけではありません。(プリンターはC社で最高!)
もしXのファインダーがD80相当だったら買ってたかも…汗。
0点

こんばんは
この2年ですごい買い替え遍歴ですね。
購入相談では何度かお付き合いしたと思います。(機種名は忘れた・・・)
自分は結構買ったカメラを使い続ける方なので、率直にすごいなと思います。
D80は派手さはありませんが総合バランスが良さそうですね。
D200より小型軽量ですしハンドリングしやすいでしょう。
今回は長く使えそうですね。
KDXについては、ペンタプリズムでない点、購入目的に沿わないでしょうから、
あまり気にされることはないでしょう。
知名度や人気などで左右されますし、ソニーを意識してか宣伝費もだいぶかけるようです。
たぶんまたべストセラーになるでしょう。
すべての人が同じものを欲しくなるわけではないので、
各人のベクトルに出来るだけ合致するものを選べばいいわけですよね。
書込番号:5380916
0点

> あゆゆんさん
何か、1年後には、新機種に乗り換えるぞとう宣言にも受け取られますね。
Kiss-DXがたくさん売れるという予想も、Kiss-DやKiss-DNからの買い換えの人がたくさんいるからだという予想なのではないでしょうか。デジタルは、新機種を追いかけるのが面白い人たちが多いのでしょうね。私も追いかけたいですけど。。
書込番号:5380924
0点

あゆゆんさん
D80でとことん使いまくります宣言!
はしたものの、まだお気持ちが少し揺れ動いてるのかな?
私がニコンを使い続けるのは、15年も使ってまだ現役のF4の信
頼性によるところが大でしょう。ただデジタルはいろいろあります
が?
それでも今の旬のデジ1眼の中では、D80は飛び抜けた出来と思
います。
仕事で使えるカメラと考え、購入することにしました。
キャノンについては、フィルム時代から全く思案の外であり、現状
でも問題外です。
書込番号:5380928
0点

あゆゆんさん 今晩は
カメラに求める優先順位(必要条件)は各人マチマチだと思います。
>もしXのファインダーがD80相当だったら買ってたかも
あゆゆんさん はファインダーの見え具合の優先順位が高い訳ですね。
それは重要な項目だと思います。(賢明な選択かと・・・)
(ペンタもファインダーの見え具合は良)
先ほど優先順位が各人マチマチだと書きましたが・・・
★値段
★質感
★ファインダー
★連続撮影枚数(コマ/S)
★画質(好み)
★常時高感度撮影(ノイズ問題)
★アクセサリーの充実度(交換レンズ含む)
★他諸々
どれを重きに置くかで選択が各人マチマチになるのが自然かと・・・
書込番号:5380971
0点

KissD XとD80を比べちゃうとD80の方が魅力的ですし、30DとD200を単体で比べちゃうとやはりD200の方が魅力的だなぁって、どちらかというとCanon贔屓の私でも思います。
KissD Xに関しては、入門機として比較されるD50に比べると十分に魅力的と思いますがいかがでしょう?!この機種を必要とする層は多いと思いますよ!
ネーロリンさん
Canonをトヨタ自動車に例えるのはよくされることですが、ちょっと考え方がおかしくないですか?
>性能より、企業力と宣伝力の差の違いです。
→正直ニコンも同じと思います。
>トヨタの車は80点主義
・・・中アマ、ハイアマは先ず購入しません。
→何の統計ですか?
>プリンターはやはりキャノンよりエプソンでしょう!!
→どこを比較して?
ただの釣りかもしれませんが、意味の無い偏見なら不愉快です。もちろんきちんとした説明が出来るのならしていただいて構いませんが。Canonのブランドイメージは確かに良いですが、それに伴う実績があるからだと思っています。
書込番号:5381012
0点

自分もここ2年でコンデジばかり沢山購入してそろそろ一眼デビューしようかな〜と思ってEOS Kiss デジタル XとD80で悩んでいるのでいます。
一眼は大きいし・重いし・レンズ交換も大変そうで、あまり興味もなかったしそれほど写真マニアでもないので、デザインではキヤノンのほうがかっこいいのでEOS Kiss デジタル Xに気持ちが傾いているのですが・・・
あゆゆんさん
逆にEOS Kiss デジタル XよりD80のほうがいいと思うのはなぜでしょう?
書込番号:5381046
0点

D80は格好良くて、ハンサムで、とてもダンディなカメラです。
KDXの外見普通ですが、性格が良く、仕事もできるカメラです。
貴女ならどっちを選びますが?それとも両方でしょうか?
私はD80にゴミ振るい落し機能がないのに怒り覚えてます(言いすぎかな)。
後はJPEGが安っぽいですね。D200とKDNの間が良かったと思います。
私はニコン派で、キヤノンはアキバのオタク用のカメラという
ダサイイメージがありますが、今はKDXに心が傾いてます。
書込番号:5381087
0点

あゆゆんさん!うらやましい〜そんなにカメラをお持ちですか!
そういえばD200を買って喜んでおられた書き込みを見たのが
ついこの前だったような気がしますが(^_^;)
書込番号:5381104
0点

あゆゆん さんが言われている・・・
ファインダーの相違
視野率はD80とキスデジX共に95%
しかし、倍率は
D80 0,94倍
キスデジ 0,8倍
↑ ここに大きな相違がある。
理想は、視野率及び倍率ともに100%
(現在、該当する製品は見当たらず)
書込番号:5381165
0点

D80の方がカメラ的にはいいカメラです。
でも売れるのはKissDXでしょう。
個人的にはファインダーは重要な要素です。
でもエントリー機を買う人には重要な要素ではないでしょうね。
少なくとも3万円差をひっくり返すほどのメリットには感じないと思います。
エントリー機で重要な要素は3つ
1.小さくて軽いこと
2.安いこと
3.画素数(一般人は画素数が多い方が高画質だと完璧に思いこんでいます)
そしてそれらをクリアした後に付加価値を比較します。
付加価値とは手ぶれ補正やゴミ取りやファインダーや液晶サイズなどです。
D80は「2.安いこと」これをクリアしてないのでKissDXに販売数で勝つのは難しいと思います。キムタク効果で若い人を取り込めればまだ可能性はありますが。
既にデジタル一眼を経験しているここのみなさんはファインダーの重要性を知っています。でも新規で買う人にファインダーの良さを訴えても分からないでしょうね。
しかもファインダー以外ではKissDXってなにげにD80より上なとこ多いですよ。
シャッター耐久性10万回とか、RAW連続撮影枚数10枚とか中級機並みの性能をもったエントリー機です。
D80はニコンユーザーには売れるでしょうが、新規や他社ユーザーを取り込むにはとにかく値段を安くしないと選択肢に入らないと思います。3万円差はきついです。
書込番号:5381273
0点

>ここに宣言します!最低でも1年は使いまくります!
無理な気もしますが、頑張って使ってください。
書込番号:5381609
0点

カメラ店の従業員の方に聞くとKissDNを買う人は指定買いの客が
ほとんどで、店頭で他社のカメラと比べる人は少ないそうです。
また、比べるとしても同価格帯ですから、D80では無くD50、
ソニーα100、ペンタックスK100Dとなるでしょうね。
やはりD80の価格帯は外れている印象です。また少しの追銭で
D200も買えますし・・・。
ファインダーがD200並みということでも、非CPUレンズに
対応していないということが、かなり不満です。
書込番号:5381612
0点

なんで、ここで宣言する必要があるんだろ?
素朴に疑問。
今までも「胸にズキュンと来た」から買ったのでは???
そういえば、美恵ちゃんが行くさんが書かれてましたっけ。
書込番号:5381726
0点

>無理な気もしますが、頑張って使ってください。
>なんで、ここで宣言する必要があるんだろ?
>素朴に疑問。
御意!
書込番号:5381751
0点

あゆゆんさんは、購入前の印象が良くても、使用感が悪いと
別のものを探す方なのですね(それとも目移り?)。
それはそれでアリと思いますので、家計を乱さない程度に
がんばってください。
デジタルものの製品は安くて良い物がどんどん出てきますので
目移りは誰でもしてしまいますよね。
本題のKissDXですが、一般の方に判りやすい訴求ポイントが
あることと価格の安さから、かなりシェアを取ることが予想
されます。一般の方がファインダーに拘るとは思えないので。
あとは広告宣伝力ですか。D80はキムタクを起用していますから
そこがどうなるかが見所ですね。
書込番号:5381862
0点

トヨタとキヤノンを比較しちゃいけないよ・・・
トヨタは「これは仕様です。」とか「何の問題ありませんでした」とか言わないもん。
書込番号:5381866
0点

> トヨタは「これは仕様です。」とか「何の問題ありませんでした」とか言わないもん。
RV車の部品の強度不足で事故がおきても 警察の摘発を受けるまで 長年「何の問題もなし」として 人命にかかわる問題を放置してきていますので キヤノンなどとは比較にならないほどトヨタには悪質な面があると思います。
新聞やテレビが実態を報道しないので、トヨタに好印象をもたれているようですが、マスコミはトヨタから巨額の広告費を貰っているので口をつぐんでいるのです(唯一産経が追求していましたが)。
ある掲示板で このようなマスコミの裏側が紹介されていました。
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/8404/sono26.htm
まあ カメラの場合は人命にかかわる問題ではないので、目くじらを立てることは無いのかもしれませんが。
書込番号:5381904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





