
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 20 | 2008年7月20日 22:00 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月7日 17:56 |
![]() |
2 | 15 | 2008年7月12日 13:24 |
![]() |
4 | 6 | 2008年7月11日 00:54 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2008年7月10日 23:48 |
![]() |
48 | 44 | 2008年7月7日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんにちは。D80の単焦点を予算4万円ほどで検討していて、現在のところSIGMA 30mm F1.4が最有力候補なのおですが、実は私の乏しい商品知識ではたいして選択肢がないのです。
SIGMA 30mmの賛否もやニコン純正も含めまして、みなさんのご意見をお聞かせ願えないでしょうか。。
用途はポートレイトやスナップが主で、キットレンズがありますのでズームは必要ありません。
どうかどうかよろしくお願いしますー
0点

おはようございます。
純正の50mmお勧め!!
明るくて使い易い。
タムロン90mmマクロ、このレンズ、ポートレートにも
評判のレンズです。(私も早く欲しい。)
お勧めが2本になりました。ゴメンナサイ。
書込番号:8070656
0点

>選択肢がない
D40/60より多いとは言え、D80でもそう多くはないですね。
キットレンズを使われているので画角は確認済みだと思いますから
30mm前後の標準域でしたら28mm〜35mm位の数本が候補でしょうか
その中でも明るめをとると、30EXDCとAiAF35の2択なのかな?と思います。
ちなみに私は35mmを使ってます。
書込番号:8070677
1点

ポートレートなら、50mmF1.4が良いでしょうね。APS-Cサイズで35mmフルサイズ換算の焦点距離75mm相当の画角になりますし、開放でなく2段程度絞ると、良いと思います。
スナップには、35mmフルサイズ換算で焦点距離約35mmの画角になる、24mmF2.8が私的には、使いやすいと思います。
書込番号:8070722
0点

>予算4万円ほどで
なら
AF35mmf2
AF50mmf1.4(1,8)
がよろしいと思います。
書込番号:8070734
0点

ポートレートが中心なら 50oF1.4D
※スナップも看板や町並みの一部を切り取るような撮影センスをお持ちの方には良いレンズかも?
スナップなら
純正35oF2D
トキナーAT-X M35(35oマクロ)
シグマ24oF1.8
このあたりが、オールラウンダ−で面白い。。。
シグマ30oF1.4HSMは、室内&子供&ノーフラッシュというキーワードが主体なら「最強」
書込番号:8070745
0点

AF純正なら、下記やはりでしょうか。
・ニコン 50mm F1.4
・ニコン 35mm F2
もし、MFも許容できるのなら、下記も良い描写をすると思います。
・コシナ ULTRON 40mm F2 SLII
書込番号:8070802
0点

>用途はポートレイトやスナップが主で、…<
35mm F2D !
書込番号:8071328
0点

ポートレートやスナップだと、あまり関係ないかもしれませんが、
35mmF2Dが寄れるので使いやすいような気がします。
SIGMAの30mmは、もう少し寄れたら、という話をよく聞きますので。
書込番号:8071518
0点

スナップとしては長いかもしれませんが、変化球で
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
おすすめします。
これでマクロの楽しさに目覚めてもらえるとマクロ好きとしてはうれしいです。
通常なら、35mmF2か50mmF1.4の好みの画角で決まると思います。
シグマの30mmは寄れないと言う事に納得できるのでしたらN0.1かもしれません。
書込番号:8071928
0点

nashmenさん、こんにちは。
室内ではシグマ30/F1.4が使いやすいと思います。
35/F2は持っていないので、分かりません。
純正50/F1.4が私は一番好きです。
タムロンの90mmマクロはAFが遅いですが、写りは良いですねぇ。
とりあえずカメラが違ったり下手糞なんで参考にならないと思いますが、画像をアップしてみます。
書込番号:8072111
0点

nashmenさん
こんにちは!
わたしも じんべいさんと同じく AiAF Micro Nikkor 60mm F2.8D をお薦めします。
その理由は、レンズの解像力が ズームレンズと全く異なるからです。
キットレンズの次の2本目のレンズとしては AiAF 50mmF1.4D も素晴らしいですが
Micro 60mm F2.8D の解像力と レンズとしての面白さには 捨てがたいものがあります。
うだうだ言うよりも 作例を見ていただいたほうが手っ取り早いですね。
http://nakajimaak.exblog.jp/4056013
http://nakajimaak.exblog.jp/4072210
上が接写で、下が風景・スナップです。
D80 + Micro 60/2.8D で もっと楽しい写真ライフを!
ただし 人物写真では毛穴まで写るでしょうから
女性ポートレイトでは キットの18-70mmのほうが喜ばれるかもしれませんね (^^)
書込番号:8072215
1点

>>D80 + Micro 60/2.8D で もっと楽しい写真ライフを!
よくわかりませんが、
新製品のAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDの方が良いのでは?
マクロレンズは万能です。
書込番号:8073342
0点

利息の亭主さん
こんばんは!
新しい Micro 60mm G レンズ、おっしゃるとおり Micro 60mm D レンズよりも
更に良いかも知れませんね (^^)
でも スレ主さんの予算4万円では だいぶ予算オーバーでしょう?
他の皆様も スレ主さんの予算を勘案してコメントされているようですよ (^^)
書込番号:8073885
1点

私も50mmF1.8ですね。
明るい単焦点の恩恵を一番感じやすいレンズだと思います。
地味だけど28mmF2.8なんてもの、ちょうど標準画角で
スナップには好適です。
先日松島〜伊達政宗記念館まで、28mmF2.8一本で過ごしました^^;。
これなら2本でも4万ちょい、です。
書込番号:8073993
0点

nashmenさん
私のお勧めは、純正35mmF2です。
軽くて寄れるし、画家もD80にはよろしいかともいます。
sigmaの30mmF1.4はおおきくて寄れませんね。
ただ、30mmの明るい超音波モータ内臓レンズはこれしかないですね。
50mm1.4は室内ではちょっと長いのでは、と思います。
もちろん、その長さが好ましい方にはお勧めですが。
書込番号:8074229
0点

85of1.8辺りも面白そうな気がします。
書込番号:8074260
0点

単焦点と言えば?
85mmっ!
85mmと言えば・・・?
ハィっ!
F1.4っ!
って、脱線失礼しました
m(._.)m
僕がD80で子供を撮影する時に、一番よく使うレンズは50mmF1.4です♪
(^^ゞ
私事ながら、10日に下の子が生まれたばかりでして、小さくて狭い産婦人科の病室内での撮影を、これ一本でまかなってます。
小さく
軽く
良く写る
そして・・・
前玉の面構えが、いかにも単焦点っぽくてカッコイイ♪
趣味で使う道具には、やっぱ見た目のカッコ良さも、重要っすからねぇ〜♪
んな訳で、僕は50mmF1.4をお奨めしちゃいます♪
o(^-^)o
書込番号:8075525
0点

皆さんのコメントと同じように純正なら私も、35F2Dか50mmF1.4が良いかと思いますー。
SIGMAの方ですと、とても写りは良いようですが、APS-C以上の映像素子(またはフィルム)などになると、ケラレが生じるらしいので、もしいつかフルサイズやフィルムの方にも興味が出ることを考えると辞めた方が良いかもしれません。
私は50mmF1.4は持っていませんが、かなり評判の良いレンズだと聞きます。
ちなみに私が35F2Dを選んだ理由は、室内で子供を撮ることが多く、50mmだとちょっと長いので、35F2Dの方を選びました。
あと、50mmF1.4とは違って、被写体に結構寄れるってのもポイントでした。
なので室内で撮ることが多く、広角気味が好きで寄りたいのでしたら35F2Dで、室外やポートレート重視でしたら、50mmF1.4が良さそうです。
あとMicro 60/2.8Dもかなり良さそうですが、こちらは予算オーバーになりそうですね。
私も欲しいレンズではありますが・・・(笑)
書込番号:8075656
0点

みなさん、こんなにたくさんのご提案ありがとうございます!
とりあえずご提案いただいたレンズをすべて書き出し、ニマニマしながら『正』を付けていきましたが、50mm F1.4と35mm F2のオススメ度が高いようです。 今のところ接写は視野には入れてはおりませんでしたが、マルチにこなす単焦点もあるんですねー あとAFの速さやフルサイズに移行した時のことまでぜんぜん考えてもなかったので、ほんとここに来て良かったです♪
それじゃ、あとはひとつひとつじっくり吟味して、楽しみながら決めたいと思います。
取り急ぎお礼申し上げます。 ほんとありがとうございました!
書込番号:8076479
0点

24(28)、35、50は何れ買い揃える事に成ると思います。
私の場合は35.24.50の順でした。まあ無難な35から如何ですか(^.^)
書込番号:8104500
0点



今晩は、さく郎と申します
先日『子供撮影用【入学式】レンズ』に関しましてご相談させて頂きました時には
大変参考になるご意見又、ご指導を頂き有難う御座いました
その際には、結局レンズが決まらずに購入を見送る事となりました
今回、夏のボーナスが出た事から『今度こそ』と《子供撮影用メインレンズ》の
購入を考えております
現在の使用レンズは、前回から変更無く(購入を見送りましたので・・・)
VR70−300となっております
TAMRON製A09Uの購入しようと決めていたのですが
先日、SIGMAより【18−125 OS HSM】の発売があった事により
18−125を購入変更を考えていました
本日、キタムラへ行き18−125の現物と、相棒のD80を持込み
相性等の確認を行いたいと思っていました
残念ながら、18−125の現物は置いていませんでした
そこから更なる悩みが出てきてしまいました・・・
と、言いますか、以前から1番欲しいと思っていましたVR16−85にやはり目が・・・
ですが・・・やはり金額が・・・
駄目もとで『安くして下さい』と言ってみました!
値段は全く下げては頂けませんでしたが、
『約¥5,000−するフィルタ−をオマケで、¥68,500−でいいですよ』
といって下さいました!!
【SIGMA18−125】か、【VR16−85】にするべきか
値段差だけの性能差はあるのか
かなり迷っています・・・
0点

さく郎さん
《子供撮影用メインレンズ》がご希望とのことなので
もし周囲をぼかした写真を撮りたい、室内でフラッシュなしで撮りたいとお思いでしたら、
VR16-85や18-125OSだと不満が出るかもしれませんね。
VR16-85を所有していますが、手持ちで気軽に絞り込んだ写真をとるのが目的で購入しました。
あんまりポートレートを撮る機会はありませんが、ポートレート写真が目的であれば
ズームであればDX18-70かタムロンA09を持って行くと思います。
VR16-85を買う予算があるのであれば、タムロンやシグマの17(18)-50F2.8またはDX18-70に
50/F1.4(F1.8) や 30/F1.4 あるいは SB-600の方が撮影の幅が広がるような気がします。
もちろん、屋外で気軽にスナップというのであればVR16-85でも問題はないと思います。
暗い屋内だと、どうしても被写体ぶれが出てしまいます。
書込番号:8068371
0点

【しまなび】さん
お返事頂き有難う御座います
使用目的は屋外での撮影をメインに考えております
又、ボケはあまり求めてはいません
家族旅行等のお出掛けした時に使うのがメインとなると思います
その為、ボケよりも何処へ出掛けたか分かる様に背景も出来るだけ
写る様に撮影したいと思っています。
『VR16-85を買う予算があるのであれば、タムロンやシグマの17(18)-50F2.8またはDX18-70に50/F1.4(F1.8) や 30/F1.4 あるいは SB-600の方が撮影の幅が広がるような気がします。』
やはりVR/OSの機能には魅力を感じていますし、まだまだ修行の身の為
特に『50/F1.4(F1.8) や30/F1.4』は使いこなせるかどうか・・・
VR16-85の次はMACROレンズに頑張って挑戦したいと思います。
書込番号:8068783
0点

さく郎さん
屋外での子供撮影用ということであれば、少しでも焦点距離の幅が広いレンズであるシグマ18-125OSをお勧めします。
家族旅行等を想定したときどんなところに行くかにも寄りますが、大型遊具で遊んでるところの子供をアップで撮ろうとする時などに、重宝すると思うからです。
さく郎さんは70-300VRをお持ちなので、明らかにはなれた所を撮る時はレンズの交換が可能だと思いますが、相手は子供ということでそんな時間を与えてくれない可能性が大きいと思います。
となれば、多少お持ちのレンズと焦点距離が被りますが、レンズ交換の手間を省いてシャッターチャンスを生かすという意味でシグマの18-125OSをおすすめします。
もちろん16-85VRが全くだめというわけではありません。
むしろ純正ということで写り、機能の点でシグマ18-125OSより上であるかもしれませんが、さく朗さんの使用用途を鑑みて、あえてシグマ18-125OSを勧めさせて頂こうかと思います。
書込番号:8069307
0点

【ぐりーん ぐらす】さん
お返事頂き有難う御座います
そうですね、18-125OSが良いと思っています
【ぐりーん ぐらす】さんも言われていますように、やはり純正品とある事に
16-85VRに1番魅力を感じております
何処かのクチコミにもありましたが、純正18-135にVRを搭載した新製品が出てくれるのが
1番良いのですが・・・
70-300VRに関しましては、長男のマウンド上(少年野球でピッチャーをしています)での
闘志溢れる姿を撮ろうと、カメラの前に購入を決めていたレンズですので
あまり多用途での使用は考えていません
現状は70-300VRのみですので週1回の撮影時には使用していますが・・・
18-200VRを購入すれば良いように思うのですが、クチコミ等で130〜最望遠側での
画像が甘いと多数の書込みがありますし、そのレンジはあまり使用しないよう思いますので。
書込番号:8071192
0点

おはようございます。
先日、シグマ18-125OSを買いました。
まだ室内でしか試してませんがOSの効きはナカナカです。
現時点での候補2本の価格差は3万円です。どうします?(笑)
2ミリの広角&純正 or プラス40ミリの望遠
マクロを考えてるならシグマ17-70なんてのもありますね〜
写りは聞かないでください。素人なんで。
で、僕的には
シグマ18-125OS。
後にNikon60マイクロ
なんてどうでしょう?
書込番号:8075428
0点

【るーしぃSR】さん
お返事頂き有難う御座います
18−125OS!う〜ん・・・良さそうですねぇ(^^)
『まだ室内でしか試してませんがOSの効きはナカナカです。』
う〜ん・・・ますます良さそうねぇ(^^)
VR70−300で手ブレ補正の威力を大変実感していますので!
18−125OSと手ブレ補正も18−200OSから進化しているようですし!
『現時点での候補2本の価格差は3万円です。どうします?(笑)』
うぅ〜ん・・・18−125OS&TAMRONN17−50F2.8と言う手もありですねぇ!
『2ミリの広角&純正 or プラス40ミリの望遠
マクロを考えてるならシグマ17-70なんてのもありますね〜』
2ミリの広角はあまり違いが分かりませんが、40ミリの望遠は欲するところですねぇ!
『写りは聞かないでください。素人なんで。』
私も【デジイチ】デビュー5ヵ月目ですのであまりよくわかりません
只・・・週一の撮影はとても楽しいです(^^)
『で、僕的にはシグマ18-125OS。後にNikon60マイクロなんてどうでしょう?』
店員さんにも『16−85VRの前にNikon60マイクロなんてどうですか?写りも良いですし
ますます撮影が楽しくなりますよ。ポートレートにも使えるでしょうから。』
と言われました!
純正で18-135VR発売されればねぇ・・・
18−85VRの値段でも全く問題無いんですが・・・!
書込番号:8079304
0点

こんにちは、さく郎です
昨日、D80を持込みさせて頂き、16-85VR/18-125OS、ついでに18-200VRを実写させて頂きました
結論から言いますと、18-200VRに心が非常に傾いています・・・
理由としまして、相棒(勿論D80です)とのマッチング(見た目にVery Good)!
やはり望遠側の200mmは魅力的!!(甘いとよく聞きますが・・・)
次に購入したいと思うレンズに出会った事!!!
決めようと思ったのですが・・・
16-85VRの広角は、実際に比べてやはり魅力を感じます!
望遠を取るべきか・・・広角を取るべきか・・・
悩みが尽きません・・・・・
でも・・・楽しいぃ(^^)
書込番号:8103647
0点

こんにちは、さく郎と申します
ご教授、ご指導頂きました先輩の皆様方
ご連絡が遅くなり申し訳御座いませんでした
ご相談させて頂きましたレンズの件ですが、お盆休み前にキタムラのレンズセールにて
VR16-85を購入しました
お盆休み中に家族旅行に、D80本体+VR16-85&VR70-300の2本+ビデオカメラを
バックに詰込め(一寸重かったです)出掛けてきました
VR16-85の写りに関しましては非常に満足しております(私の腕が追い付きません・・・)
使用感ですが、私の屋外で使用すには広角側が18mmでも良かったかなぁと思いましたが
新幹線の車内では、16mmの威力を存分に発揮していました
欲を言いますと望遠側が不足のような気もしますが、それも承知の事でしたので
VR70-300に付替え撮影してきました
良いレンズを購入する事が出来満足しております
先輩皆様方のおかげと思っております
有難う御座いました
さく郎
書込番号:8314410
0点



はじめまして。
来月までに一眼レフの購入をかんがえています。
主に、街や自然な風景なんかを撮っていきたいと思っています。
見た目、持った感じ、渋いところ、レンズの選択(少し興味があります)等を考えた結果、こちらのD80に行きつきました。
当初は、キャノンのKiss X2かD60にしようと考えていたのですが、ボディのサイズ的に少し小さい印象を受けました。
そこで、D80に決断するに際して不安があります。
手ぶれについてです。
予算的にも17−135のレンズキットを購入予定なのですが、先の2機種と違いD80のレンズ・本体には手ぶれ抑制的なものが付いていないように思います。
一眼レフ初心者なので、手ぶれに関してはとても不安です。
カメラの構え方でだいぶ変わると思うのですが、実際に使っている方の感想を教えてください。
ネットでは、D80の後継機の噂が出ていて、今は「待ち」な時かもしれませんが、予算的にも今の価格が理想的です。
価格や手ぶれの心配を踏まえたうえで、今はD60なのでしょうか?
キャッシュバックも始まり、今が買いどきなのかもしれません…。
皆様の意見お聞かせください。
0点

液晶マンさん
今晩は
D80、確かにお値打ち価格ですね。18−135のキットが10万切ってますし
手振れ補正つきだと、18−200VRあたりだと安心と言うのがありますが
値段が少々しますからね。
1.三脚、一脚を積極的に活用する。街や風景だと、基本は三脚が好いかと思いますが2.しっかり構えて、静かにシャッターを切る。左手をレンズ鏡胴できるだけ先端保持。(人によるかと思いますが)
シャッターを急ぎ押すのでなく、そっと押す。
3.脇をしめて額にしっかり接眼部当てて保持を安定させる。
4.近くに手すり、壁があったら、体をそれにささえて安定させる。
5.AutoISO感度を積極的につかいシャッター速度をあげる。
2−4は数十年前に師匠から教わった基本ですが、私の場合はD80-18-135で、長焦点側で1/60程度はブレが目立たずに撮影ですね(だいたい四つ切りサイズの印刷で見れる程度)、最近、機械に頼って怠け気味と言うか、体力落ちてるのかと感じますけど。
基本に慣れておけば、あとからVRレンズ購入されてもさらに綺麗に写せますから
(VRやISも万能ではありません、しっかり構えないと、やはりブレやすいですから)
トレーニングと思って、臆せずショット数を積み上げてはいかがでしょうか?
だんだん、ブラさないコツが掴めると思いますよ。デジ一は現像代金かかりませんから
トレーニングにも好いかと。
書込番号:8055132
0点

こんばんは。
D80+VR18-200mmを使っています。
最初に、NikonもCanonもボディー内手ぶれ補正機能は採用されていませんので、手ぶれ補正機能が搭載されているレンズをチョイスする必要があります(NikonではVR、CanonではIS)。
個人差にもよりますが、ボディの大きさ、重さは、ある程度「ある」ほうがホールド感も良く、手ぶれしにくい傾向にあると思います。
D80よりD60、Kiss X2の方が手ぶれしにくいとは言い切れないと思いますよ。
手ぶれ補正をレンズにさせるか、ボディでするかはどちらも一長一短があります。
レンズ内手ぶれ補正の場合の利点は、AFの精度が上がります。ファインダー像が揺れずに静止して見えますので(限界がありますが…)、ピントや構図の確認が容易です。
ボディー内手ぶれ補正の場合は、なんと言っても、ボディーに取り付けられるレンズ全てで恩恵を受けれることです。ファインダー像が揺れて見えますが、それを補って余る利点だと思います。
ワタクシの場合、VR機能にはそれ程期待せずにレンズを購入したのですが、「ごめんなさい」と言いたくなるくらい効果は絶大でした。
D80は今となってはモデル末期で価格以外に魅力がないように思いますが、よく出来たカメラです。この後(間もなく?)発売されとされているD90が気になるところですが…
しっかりとホールドして、息を止めてシャッターを切れば、随分手ぶれのリスクも軽減されると思いますが、Nikon、Canonの場合は、レンズによる手ぶれ軽減も考慮してくださいね。
書込番号:8055179
0点

液晶マンさん、おはようございます(^^)
最初のレンズはじっくりと考える方が良いです。
標準ズームもたくさんあり、下手に買ってしまうと同じ焦点のレンズを購入する可能性が・・・
液晶マンさんが三脚を使用するのがめんどくさくないと思われるなら手ブレなしでも
良いと思うのですが、表現にもよりますが風景写真の場合は絞って撮影する事が多く、
シャッタースピードが稼げないです。
また、D80だと私的にはISOは400くらいまでが常用可能と考えていますので
そういった意味でも手ブレ補正があると良いかと・・・
そそ、手ブレ補正レンズを選ぶ時なんですが撮る被写体で決めるのも良いかと・・・
広大な風景の撮影を考えてるのであればVR16−85、いろんな被写体を狙うのであれば
VR18−200が良いかと思います。
ちなみに16・18の画角の違いが少しわかるように撮ったのがありますので
お時間があれば見てくださいm(__)m
http://tyamu.exblog.jp/i8/
なお、使用レンズはVR16−85になります・・・
書込番号:8055419
0点

液晶マンさん
おはようございます。
>D80に決断するに際して不安があります。
>手ぶれについてです。
新規購入時には、やはり気になる機能が手ブレ補正かと思います。
『古いやつだと お〜もいでしょうが…』
VRの無い時代から一眼は有りましたし、ブレの無い写真を撮る事も可能でした。
当然、焦点距離が長くなる程、手ブレは気になりますが、熟練に依り克服したものです。
今、手ブレ補正が発達し、カメラを安易に構えても手ブレし難くなり、かえってアドバンテージが無くなってしまう場合すら有ります。
VRは確かに便利な機構ですが、安易に構えてVRに頼っていては本末転倒です。
逆に基本を踏まえてシッカリとホールドすれば手ブレは押さえる事が出来、昔のカメラマンは皆さんそうして居りました。
欲しいレンズにVRが付いていれば、より厳しい条件での撮影が可能になる可能性は有ります。
しかし、無くても写真は撮れます。
VRユニットは無料でも有りませんし、御予算と相談の上、欲しいレンズを御決定下さい。
書込番号:8055517
0点

18-135で手ぶれを心配するぐらいなら、18-70のレンズキットのほうがいいと思います。
18-135にVRがつけばいいのですが、VRは18-200か16-85となり、どちらも高いですね。
書込番号:8055601
1点

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1039&message=26147479
D80というと高感度があまり得意な部類ではないので、個人的には手振れ補正付きのレンズの方が安心ではないかという気はします。
とりあえずボディだけにしてVR18-55mmというのはどうでしょうか。
ただ、個人的にはこの価格帯でNikonに特別の思い入れがないなら、Kiss X2のレンズキットとかの方が機能や画質は充実しているように思いますが。
書込番号:8055813
0点

こんにちは。
私も初心者で約1年前位に、同じD80の18-135のレンズキット購入しました。
キットレンズの使った感想ですが、やはりちょっと暗いレンズな事もあって、室内や薄暗いところではシャッター速度がどうしても落ちて、手振れしちゃいますね。
なので私は室内用として明るい単焦点レンズ(35F2D)を買いました。
でも日が昇っている時間帯での風景撮りでしたら、特に手振れは気になりませんでしたねー。
風景撮りはよく絞って撮ることが多いと思うので、手振れ補正は合った方が良いとは思いますが、どうしても必要って事もないかと思います。
望遠系のレンズだと、さすがに焦点距離が長くなる分手振れしちゃいますので、手振れ補正付きレンズは買いました。
逆に広角系のレンズは、焦点距離が短い分手振れしにくいので、今のところはいらないかな?って思います。
いくら手振れ補正と言っても、限界がありますから、そういうときは三脚を使うしかないですね。
最初のレンズはしっかり選んだ方が良いとは思いますが、キットレンズを使ってみて、どの焦点距離が一番使いやすいとか、次のレンズ購入の参考などの勉強になるので、最初のステップでキットレンズはとても良かったと思います。
書込番号:8055844
0点

・「風景」なら三脚を使うべきで、手ブレ補正の有無は関係ないですね。
・街撮りは、手ブレが起きるほど長い焦点距離やスローシャッターにならないように気をつける事で回避します。
18-135mmより18-70mmの方を薦めますが・・・レンズの能力として18-70mmの方が一枚上ですから。これは、NikonがD300のKITから(18-135mmを)外している事でも理解るかと思います。どうしても望遠域が足りないと思われるなら、18-70mmKIT+VR 55-200mmの組み合わせの方が安いし振り回しやすいです。
わがままを言うなら、半端なところで妥協はしない方がいいと思いますよ。
書込番号:8055855
1点

・D80+DX18-70/3.5-4.5G
に一票。
・135に比べると画質がいい。
・標準ズームレンズの画角(35ミリフィルム換算の28-105ミリ)では手ぶれ心配不要。
撮るときの基本さえ守れば通常の撮影では大丈夫です。ご心配なく。
・慣れれば、80-200/2.8S ミリのレンズでも、手持ちで普通に撮っています。
(慣れるまでは、105ミリまでがひとつの限界)。
・基本:・カメラの構え方基本:WEBなどに沢山あり。ご参照。
・腕とおでこ(メガネ、鼻)三点固定。
・足、周りの自然物、人口物利用(樹木、机椅子、壁、歩道車道境界ポール等々)。
・呼吸は別途。静かにシャッタ押下
・時によっては、携帯用にカメラ台座(HP,機材、#32、又は、市販品「豆袋」)利用。
・その他。
・費用的にですが、写真を生涯の趣味として見た場合、デジ一眼は、銀塩と同じくらい、
結構費用が、かかると思います(生涯で車一台分くらい、他の趣味を控えめに)。
一応念のために。
書込番号:8056004
0点

私はD60WLKITとD80+TAMRON18-200(A14)を使っています。
個人的にはD80がお勧めなんですが手振れ補正機能で迷っているのでしたら、こんな組み合わせはどうでしょう!
D80+シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
レンズの望遠側がやや短くなりますが、OS(手振れ補正)付きです。
D80:約64,000円+シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM:41,000円(価格.com)
合計でも105,000円位でおさまります。
キタムラさんなら交渉次第で95,000円前後でいけると思います。
私はこのレンズを狙っています。(笑)
書込番号:8056117
0点

みなさん書き込みありがとうございます。
こちらに質問するまでは、ただ安易な考えで18−135のキットと考えていましたが、みなさんが言われていたように、18-70mmキットの方がレンズとしてのスキルが深いことに気付かされました。
今の気持ちとしては、最初18-70mmのキットを購入し、自分の使用スタイルに合わせて後々、VR 55-200mmなんかのレンズを買い足していこうかと思っているのですが、どうでしょうか?
使用スタイルにもよると思うのですが、はじめは18-70mmのキットだけでも満足できるでしょうか?
予算の関係もあり、一度に二つ買うことは難しそうです。
たびたび申し訳ないのですが、みなさんの考えを聞かせてください。
書込番号:8059896
0点

液晶マンさん、
最期の質問の答えは、もう答えは出尽くして居ると思いますよ。返信数が13、参考になった2、
街角スナップや夏祭りの撮影だと広角側が足りないと感じるでしょうし、公園などで子供が走って回るような撮影等だと
望遠側が不足に感じるかも知れません。
しかし、それも撮り様ですから。
撮影スタイルによって、と有りますがレンズは其々の「何をどう撮りたいか」に掛かっています。
標準ズ−ムの次は望遠ズ−ムが一般的だからレンズセットなのでしょうが、私の場合は逆で
広角ズ−ムが使用頻度ずっと多い。
まずは、人気レンズで評価の高い18-70からスタ−トをしてみたら如何ですか。
私の事なら18-200も持っていますが、常用レンズは17-55(f2.8)で7割は用が立っています
レンズは焦点距離が全てでは有りません。
書込番号:8060597
0点

私はVR18−200を持っていますが、最近は18−70をメイン使っています。
理由はシャッターの切れの悪さとズームロックがないので油断するとすぐにレンズが望遠状態のノビノビになってしまうからです。
タムロンのSP90も良く使いますが、木陰などでは三脚を使用して撮影しています。
確かに手振れ補正はすばらしいものがあります。
特に望縁側ではシャッターを半押しするとファインダー内の被写体がピシャっと気持ちよく止まります。
しかし通常の撮影において手振れ補正は余り気にする事はないのではと思います。
デジタルになってISOも一枚ごと自由に変えられますし、道具に頼りすぎるのも面白くないので・・・
書込番号:8065992
0点



D80 AF-S DX18-135Gを使っているのですが
時々何の前触れもなく撮れなくなるという状態になってしまいます。
散歩しながら写真を撮ってたりすると
いきなり撮れなくなって液晶部分のところに本来なら
1000 F 3.0 みたいに表示されてるところが
F -- となり撮れなくなってしまいます。
シャッターすら切ることができなくなって
マニュアルなら撮れるのですが
日中のものすごい明るいときでも暗くほぼ真っ暗なものになってしまいます。
で、故障かなと思って家に帰ってカメラの状態を確認すると
直ってて普通に使えるようになってます。
まったくよくわからないことになってて
もしシャッターチャンスのときにこんなことになってたら
ショックなので対処法を知っている方がいたらご教授お願いします。
0点

メジャーな原因としては「電極接点の接触不良」が考えられます。
絞り環の無いGタイプのレンズで「F--」になると言う事は、レンズ装着が認識されていないと思われます。
レンズとボディの電極接点をメガネ拭きの様な物で拭いて見て下さい。
書込番号:8041427
1点

対処ですが
・電源をON/OFFにしてみる
復活しない場合は
・レンズを着脱(ボタンを押して回すだけ)してみる
これで復活すると思います。。。
書込番号:8041983
1点

その症状、私もなったことあります。
同じ条件でなったかはわかりませんが、レンズを着脱したり、電源をOFFにして電池を抜いてみたりすると、また使えたりしました。
買って1ヶ月ぐらいはそのような症状がでてましたが、今では全くでなくなりました。
なので原因はわからずじまい・・。
レンズとボディとの電極接続不良だったとは思いますけどね〜。
書込番号:8042003
1点

電源を切ってレンズを外し、車マニア1123さんのレスの通り、接点の清掃するのがいいと思います。
書込番号:8042010
0点

Bismさん、こんにちは(^^)
同じような現象になり、MFでも撮影できなくなるような感じにまでなり、
最初は皆さんの書かれてるように接点不良かと思い、レンズを何個かかえたり、
接点を磨きましたが不安定な状況が続きましたので、購入店からニコンへ
即入院となり、シャッター部の不良と判明し、修理してもらいました。
違う場所かもしれませんが、皆さんが仰るように一度、接点を拭いてみて、
また同じ現象が出るようであれば購入店と相談されると良いと思います。
書込番号:8043392
1点

皆さんありがとうございます。
こんなに早く返信していただけるとは・・・
それにこんな早く・・
車マニア1123さん
即レスありがとうございます。
今のカメラはこの症状が出てないのでこれが原因かはわかりませんが
電極接点を拭いて予防してみますっ!
グリーンピースさん
朝早くレスありがとうございます。
今までいつの間にか直ってたのは
・電源をON/OFFにしてみる
を何回かやっていたからなんですね。
対処法教えていただきありがとうございます。
agehiroさん
私は買って半年ほどしてからこの症状が出てきて
月末あたりに富士登山をしようと思ってそのときにこの症状が出たら
一生に一度上るかわからないこのチャンスに撮れないとショックがでかいので
質問したのですがこんなに丁寧に答えていただけるなんて
感無量です。
じじかめさん
亀レスですみませんっ
皆さんの話を聞いてると電極部分が湿気か埃かなんかのせいで
接触不良になって撮れなくなったのかな、と
対処法を知ってると知ってないとでは大きいので
しかもこの場合は手軽にできる対処なので知れてよかったです。
ありがとうございました。
TYAMUさん
シャッターが原因ということもあるのですか・・・
先にも書きましたが今のカメラは調子がいい感じなので
確かめようがないのですが言われた事をやってもだめだったら
私も購入店に相談しに行こうと思います。
具体的な体験談ありがとうございます。
書込番号:8059615
0点



我が家のD80、ボディを振ると「カラカラ(シャラシャラ?)」と音がします。
音の種類としては、
ボディ内部で部品が外れてしまっているような、
或いは元々振動し得る部品がボディ内部で揺れているような、
そんな感じに聞こえます。
(わかりずらい説明でスミマセン)
いつから音がし始めたのかも皆目検討つかないため、
これが異常であるのかも分からず困っています。
皆様に伺った上で、これが異常であれば修理を考えております。
ご回答お願いいたします。
1点

あきらかに何か外れてカランカランいってるなら、メーカーに見てもらった方がいいよ。
それか買った所に。
シャラシャラ音?
やっぱり見せた方がいいね。
書込番号:8022243
0点

異常では 有りません(多分)。
カメラの 横位置、縦位置検出用の部品の音だと思われます。
書込番号:8022420
0点

うちのもシャラシャラ音してますよ〜♪
買った時からなので、大丈夫だと思います。
書込番号:8022962
0点

おはようございます。
ワタクシのD80も縦横のセンサーの音でしょうか!? 確かに音はいたします。
が、景勝カプセルさんの音がそれかどうか判断しかねますので、ご心配なら、サービスセンターか信頼できるカメラ屋さんへ持ち込んでみるのが一番かと思いますよ。
書込番号:8023056
0点

縦横検出センサーの音だとは思いますが、念のため買ったお店やニコンのサービスセンターにみてもらうといいかもしれません。
一応、私のカメラも若干の音は聞こえます。
書込番号:8023094
0点

いつからか分からないなら見てもらった方がスッキリすると思うよ(笑)
書込番号:8023106
0点

触れるお店に行って、他の機種も含め気の済むまで振って確かめてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8023212
0点

皆様
ご回答ありがとうございました。
御礼が遅くなり申し訳ありません。
皆様のご回答より、問題なさそうだな、とポジティブな判断を下しました。
※我が家のD80の被写体の80%程を占める1歳半の息子が先週末よりケガ⇒発熱と相次ぎてんやわんやでして、
この上D80まで入院となると悲しくなってしまいます…
ご親切な対応ありがとうございました。
書込番号:8059281
0点




去年のD3/D300同様、D3Xと同時に8月末発表10月頭発売ですかね〜。
D300の値下げを止める役割も有るんだから、それ相応のスペックであるとは思いたい…。
D90の予想される値段(10万円台後半〜11万円台前半)なら、欲しいレンズ3本(VR16-85mm+VR70-300mm+35mmF2D)と合わせて買える!と思えるのですが、D300だったらいくら値下がりしても15万切るか切らないか。これでは18-70キット+VR70-300でも足が出そうですからね…。デジカメ中古は、怖い物があるし…。
こういう人、決して少なくないと思いますけどね(汗
書込番号:8019545
0点

ニチャンネルの方々もあれてましたねー
私もD90ねらいのため秋まで待ちたいと思います
みなさんも頑張ってくださいね\(~o~)/
ニコンさん開発進捗どなうですか?
書込番号:8019547
0点

今日、近くのキタムラにD700のパンフレットを貰いに行ったら店長がD80後継機は8月1日発表、8月25日発売の予定と言っていました。
書込番号:8020024
4点

D700と同じタイミングで出ていてくれれば、小旅行、お盆、秋の運動会への貸し出し、航空ショーとトントンと活躍できる予定だったのに、↑の時期買うかどうか悩んでいる最中になると思いますorg
だからと言って、エイヤッ!(・∀・)!と買うと途端に値段が下落して差額が↑の分の撮影代になったような気になって凹みそう…
昨日D700が発表ということは、しばらくはD90(仮称)の発表はなさそうですね┐(´ー`)┌
書込番号:8020034
0点

ここで聞くのもなんですが、プロはともかく素人?までがなぜフルサイズと騒ぎ出すのでしょうか。その辺で犬撮ったり花撮ったりするのには関係ないと思うのですが・・。ついでに工学に詳しい方にお聞きします。フルサイズにするということは受感部の密度をそのままに面積を拡大するということなのですか。それとも面積をそのままに密度をさらに濃くするということなのですか。昔フィルムだって粒子を細かくするという発展があったと思うので。当分フルサイズでなくて結構とD90待ちの者より。
書込番号:8020076
0点

>プロはともかく素人?までがなぜフルサイズと騒ぎ出すのでしょうか。
一つは、元銀塩ユーザーのノスタルジー。。。
これまで、デジイチ市場を牽引してきたのは、銀塩カメラからの乗り換えユーザーに他なりません。
ですから、これまでのデジイチは、銀塩カメラのメカをそのままに、大雑把に言えばフィルムをCCD&CMOSに置き換えただけに過ぎません。。。
ですから、コンセプトも必然的に銀塩カメラに追いつけ追い越せでした。。。
135フォーマットが絶対的な基準であるから仕方ないでしょう(笑
二つめは、ISO高感度撮影。。。
デジタルの時代になって、絶対的にフイルムより優れていると言えるのがコレ
おそらく、カメラメーカーもISO高感度撮影が、これほどユーザーのマストアイテムになるとは思っていなかったのでは。。。とくにニコンさんは(笑
今のところ、この性能に関してはフルサイズが絶対的に優位です。
三つめは、なんだか知らないけど皆がフルサイズ、フルサイズってお祭り騒ぎしてるから(笑
フルサイズの意味すら分からない人たちまでフルサイズ信望者にwww
まあ・・・3は冗談として(笑
1と2は、必然では無いでしょうかね?
もし、ニコンさんが、キヤノン5D後継機/後だしジャンケンの話題つぶし用にD90の同時発表を控えたとするならば。。。商売上手になったものだとwww
書込番号:8020180
1点

私もD90待ちの一人です。当然D700と同時発表と思っていましたが、肩透かしにあった感じです。♯4001サンのおっしゃるようにニコンの商売上の理由だとしたら、ニコンはずいぶん罪な会社です。D300が20万位している時、一瞬グラッときましたが「DX機のメリットは軽さにある・・・ある程度重いのなら廉価版FX機だ・・・」と自分に言い聞かせてきました。しかし発表されたのはFX機のみ。これからどれくらいD700のお祭り騒ぎを横目で見ながら耐え忍ぶ日々が続くのでしょう?
体に悪いよニコン君!紅葉撮りまでには何とかしてよニコン君!
書込番号:8021750
1点

裕次郎1さん
8月1日発表が本当なら、40Dのキャッシュバックが終わる翌日という事になりますね。
40Dの安売りが、D90の発売を延期させているのでしょうか。
本当は7/1に同時発表したかったのに、40Dキャッシュバック延長で8/1になっただけだったりして。
冷静に考えると、D90は40Dのスペックにかなり肉薄したものになりそうな予感が。
今、40DはD80よりワンランク上のカメラとされていますので、D80が進化すると40D相当になる気がするのです。
それなのに40Dは今9万円くらいで手に入るんですから、天敵といえるかもしれません。
D90はたぶんマグネシウムボディじゃないと思うので、その分40Dより安くしないと、スペック的には見劣りするかもですね。
私はスペックだけが全てではない事をわかっていますが、これからカメラを始める人たちにとっては重要な要素だと思います。
書込番号:8022002
0点

>プロはともかく素人?までがなぜフルサイズと騒ぎ出すのでしょうか。
#4001さんがずばりおっしゃってくださいました。
それと、良い道具を使いたいというのはプロもアマも関係ないのでは?
スキー然り、ゴルフ然り、釣り然り。技術が道具に追いついていない人のほうが多いように見受けます。
でも、いいんです。D3で子供の記録写真撮ったっていいんです。趣味ですから。満足したもん勝ちでしょ。
書込番号:8025056
7点

>>にゃんでさん
ですね。
初心者だからってエントリー機で満足できるか?と言うと撮る対象によってはストレスたまることも多々あります。現に金無くて、知人から初代KissDを譲ってもらって一年ほど経ちますが、どうも「撮りたい絵」を撮れない事のストレスが溜まってること多いです。
だから、デジ一を買う時には「動くもの撮りたければエントリー機はやめておけ」と私は言ってます(笑)そういう意味で、レンズに金回せる?D90は待っているんですがね。
書込番号:8026494
0点

繰り返しになりますが、D80に高感度ノイズ性能だけでもアップしたならほぼ言うことはないですね。見栄でフルサイズの猫撮る気もありませんし。
書込番号:8026563
0点

D80の後継機に求めるのは「高感度ノイズ性能の向上」はもちろんのことですが、
個人的には「SDカードのダブルスロット」になったら良いなぁ〜なんて考えてます。
SDカードが逝ってしまった時のリスク回避のために、
2GBのSDカードを複数揃えるようにしているので、
ダブルスロットになればシャッターチャンスロスが減らせると思ったりします。
書込番号:8026777
0点

フォトキナとは、西暦の下一けたの年の9月にドイツはケルンで開催されるカメラ関係の見本市のことです。日本で言うところのPMAをもっと大規模にした感じなのだとか。
これ以上詳しいことは「Photokina 見本市」とかでググってくださいませ。
どうでもいいことかも知れませんが、最近D300の18-70レンズキットが売り切れになってる店が出てきてるような…もし、D90登場時のレンズキットはVR16-85mm!とかだったら嬉しいんですがね。販売テコ入れ用にD300もVR16-85レンズキットが出るとか…だったら。
書込番号:8034261
0点

EF58いごななさん
ありがとうございます。
日本のカメラがこんなにシェアを競っている状況で、外国イベントでD90発表するのいやですね!
毎年頭でどんな機種が何個でますよってアナウンスしてほしいですね。出ないならD80かD300を購入したいです(_・Д`)ノ~~
書込番号:8034591
0点

D90?のKITレンズは、ゼヒとも新開発で17-70mm F4できて欲しい・・・VRは要らないですから。VRが欲しい人向けにVR16-85mm or VR18-200mmのKITを併売で。
シャープだけど好きになれないんですよ、VR16-85mm。シャープさを落としていいから、諧調と滑らかさ重視でF4通しを。。。
Pentaxがウラヤマシイ・・・(w
書込番号:8037777
1点

17-70mmF4ですか…出たらすごいけどシグマとかが干上がりそうな…。
多分、FXでも使えるような設計になりそうだから価格で差つけられるかな?
無機物撮りだと16-85の写りは良いなーと思うのですが、ポートレイトや風景だと変わるんでしょうかね…。
書込番号:8038155
0点

こんにちは
DX16-85mmVRを風景などで使用しております。このレンズの描写は開放でも充分に実用出来ますが、ある程度まで絞って撮った印象も悪くないと想っております。コントラストも良いですし、大変にシャープな描写です。カッチリした雰囲気がお好みなら良いレンズでしょうね。
ただ、表情が硬いと言うか、今ひとつ自然でないと言うか・・・。もっと、柔らかさ、滑らかさなどが欲しいと想います。特に上品なボケは期待しない方が無難です。
でも、お手軽便利ズームとしてはコレで不満は感じません。手ブレ補正も強烈ですから、使用できる用途も広いでしょう。1〜2秒程度のスローシャッターでも、三脚未使用で或る程度は撮れます。っと言うか、このレンズを付けて三脚なんて使った事がありません。
以上からD80後継機のキットレンズには良いと想いますけどね。D40に付けると大きく感じるのですが、D80くらいのボディなら丁度良さそうですし・・・。
ズーム全域で開放f4のレンズが出てきたら魅力的でしょうね。モチロン、DX16-85mmVRとは別傾向の描写であるコトが前提ですけど。仮にそうしたレンズをNikonが発表するなら、VRは載せてくると予想します。Nikonの関係者もCANONのレンズラインナップは気になるでしょうから。
書込番号:8038375
1点

EF58いごななさん
あくまで好みの差で、おそらく私の意見は少数派でしょう。大多数の人はVR16-85mmの描写で満足すると思います。ポートレートでも使えますよ、もちろん。
ただ、Nikonらしいと言えばそれまでなんですが、良く言えばシャープ・悪く言えば硬い描写である事は確かですね。ですから、私はVR16-85mmよりも旧い18-70mmの方が好きでいまだに買い換えていないですし、買い替えるつもりもありません。
良く言えば「軟調」、悪く言えば「甘い」というレンズが欲しいのですよ。いい意味でも悪い意味でも「アソビがある」方が潰しが利く(=騙せる)んです。
PCであとから作業する場合、ゆるい物を〆る(シャープネスを上げるとかコントラストを高める)のは比較的ラクですが、逆は撮影時以上に慎重になります。シャッターを押したままのデータを使う・・・その場でプレビューする、も含め・・・なら、シャープで高コントラストに出てくれた方が綺麗に見えますが、後から弄ろうとすると少々やりづらく感じます。
それと、あくまでD80後継モデルをターゲットとしたレンズですから、FX併用は考えないで欲しいです。そもそも36×24mmを確保するイメージサークルを持たせたら、いくらF4通しでも17mmから70mmをカバーしたら「バカでかく重い」レンズになってしまうでしょう。
そういう「特殊な感性を持つ少数(と云う程少なくないと私は思いますが)ユーザー向け」にVR16-85mmと差別化しつつ個性のあるレンズとして欲しい訳です。で、万人向けでない(万人向けにはVR16-85mmがありますから)なら手ブレ補正も抜いて価格を抑える、と。こういうレンズならサードパーティも干上がらないでしょう。
書込番号:8039108
0点

みなさん、こんばんは。
D300とD40を使用しているものですが
最近、ちょっとしたことがきっかけで
Sonyのα700をいじることができました。
オーナーにD300を持っていることを伝えると
同じCMOSが使われているとの事。
その話を聞き、D90はD80にD300のCMOSを乗せ
3インチの液晶にし、秒間5連写ぐらいかなと
勝手に想像していたのですが、
これってマンマα700、手振れ補正のないα700ではないかと。
連写を秒間3連写だとKissや40Dに喰われるし、(特に100,000円以上だと)
かと言って5連写でも手振れ付いているα700以上の価格で出すのは
厳しいんではないかと。
同クラスではPentaxのK20Dが1400万画素で評判の画質し、
この時期、NikonとしてもD90クラスは非常にやりにくいのかもしれませんね。
書込番号:8045524
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





