
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年9月4日 22:42 |
![]() |
0 | 35 | 2006年9月4日 09:05 |
![]() |
0 | 14 | 2006年9月3日 23:59 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月3日 18:05 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月3日 16:45 |
![]() |
0 | 36 | 2006年9月3日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは、皆さん。ずっとコンパクトタイプのデジカメを使ってましたが、昨年、D50を買って以来 撮るときは、デジ一眼となりました。このD50、画質も良くてコンパクトなので、あと2、3年は
使うつもりでした。ですが、D80を見に行ってから、買い換えようかと本気で思いました。何故かって、@ファインダーが大きくて見やすいAAFピントの合い方が素早いB合成写真もできる。C1000万画素なので、再現力が違いそうDD50とあまり変わらない大きさ、重さ なんですよね。でも、心配は @NXというソフトを買わないといけない?(ニコンキャプチャーは持ってます。これが使えればいいのですけど)A1000万画素だと手ブレが心配だし、返って600万画素の方が、見た目綺麗? 何よりも買って1年くらいで
新製品に乗換えなんかメーカーの思う壺みたいだし。撮るのは、家族スナップメインですが、地域の同好会にも入っているので、作品写真も勉強中です。まあ、銀塩カメラの人が多いのですが、コスト的にも保存面でも私はデジタルしかないと思っております。私みたいに乗換え考えてる方いますか?又は乗換えた方は、何で決めましたか?
0点

> D50、画質も良くてコンパクトなので、あと2、3年は使うつもりでした。
あと1・2年は使わなきゃ勿体ないと思います!
ISO100スタートのデジタル一眼レフに魅力を感じるようになった時点で
買い替えをご検討されてみては如何ですか?
それだけお金があるのでしたら、三脚・Adobe Photoshop・レンズ etc.
ご検討されてみるのもよろしいかと・・・ハテ?
書込番号:5404830
0点

ビーンスタックさんが懸念されている2点は、確かに
その通りだと思います。
買い換えに傾いている理由も、よく分かりますので、
確かに迷いますよね。
買い換えるかどうかは、理屈ではなく欲しいかどうか
にかかっているのではないでしょうか (^^
冷静になれれば、買い換えなくても良いかも知れません。
D50も、飽きるほど使っておられないのでしょうし。
書込番号:5404847
0点

メーカー違いますが、自分は新しの買い換えるには大体2、3年使ってからですね。
数万枚撮ってこれで満足したくらい使ってから足してます。
気持ちはわかりますがなんだかもったいない。
お金があるなら買われてもいいですけど、D50賀なんだかもったいなく思えました。
書込番号:5404897
0点

デジ一眼を新商品出るたびに買い換えられるかたはごく少数のひとではありませんか?
実際は一旦買ったら
・とことん使い切るか、
・使い分けにより買い足すか、
で
・買い換え
のかたは少ないと思っております。
むしろ、レンズなり、ソフトなり、パソコンなりを充実させていかれるかたが多いと存じます。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5404899
0点

ビーンスタックさん、こんばんは。
>D80欲しいんですが、、、
迷わず購入しましょう。いずれ手に入れるでしょうから、早いか遅いかだけの問題ですね。欲しい時が買い時です。
>買って1年くらいで新製品に乗換えなんかメーカーの思う壺みたいだし。
私の場合はD70→D2X(約半年です)
私は思う壷にはまってます(汗)ビーンスタックさんもはまりましょう。
ビーンスタックさんはボディー沼だけでなく、そのうちレンズ沼に落ちます(笑)。
書込番号:5404968
0点

こんばんは、皆さん。数万枚っていうのは、すごいと思います。私もこの1年、家族や旅行、マクロ、夜景等千枚以上は、撮ったと思いますが、愛車と同様 週末しか相手できないので、まだまだですね。でも、結局は買うんじゃないかと思います!やっぱり、ファインダーの大きさが、全然違います。どちらかと言うと、出来上がった写真が綺麗なら、カメラには拘らないのですが、やっぱ新製品はいいですね。フィルムカメラは昔の何台か持ってますが、デジタルは、新しいのを買うと古いのはもう使いませんね。コンパクトタイプなんか、すっかり押入れの奥です。(^。^)だから、D80買うなら、下取りか中古店に売ると思いますけど。レンズ+さんのステップアップは、凄いですね。私には真似できません。本当にメカとしてのレスポンス等は、D2XはもちろんD200の方が、いいですが、重いんですよね。3脚&交換レンズ何本かで、撮影に行くと、重さが効いてきます。けっこう見かけるのが、リュック、バックパックの方々。その方が楽なのかな。元気な年配の方々を見るに 体力ねーな俺 と
思うこのごろです。(^_^;)
書込番号:5405107
0点

最終的には複数のマウントに対応した (複数メーカー製の) カメラとレンズを
揃えるところまで行き着くのだと予測しています.
レンズ沼・ボディ沼の次はマウント沼かと・・・ お気を付けて. So long...
書込番号:5405168
0点

まずはD50の下取り価格を調べてみて決めれば如何でしょうか。差額で満足が買えるなら、それはそれで嬉しいでしょうし、もう少し値がこなれてから狙うのも良いかもしれませんよ。
書込番号:5405206
0点

D50の下取り価格...一応どれくらいなのかどこかのカメラショップのオンライン査定でサッと見積もったら2万円いかなかったような査定額だったと思います。
もったいないですよ...もっと使い倒した方がいいかも知れませんね。
D50で困ったことありますか?
どうしてもD80が欲しいなら思いきって2台態勢はどうですか?
1台メンテに出しても対応できますしね。
私はレンズ交換が面倒なのでもう一台考えています。値段がこなれ、一通り初期不良が収まった頃にD80を買うつもりでいましたが、実はPENTAXのK100DかうわさのK10Dがとても気になります。この存在がなかったら迷わずD80なんですが...
マクロ、望遠では手ブレ対応機は大きなアドバンテージになると思います。転ばぬ先の杖ってとこでしょうか。
たとえ50万のカメラと20万のレンズを使っても一度しかないシャッターチャンスでブレてたら元も子もありませんからね。
しかし、浮気をするとまたレンズを揃えなければならないし...
いっそのことマウントを統一してくれたらいいのにと皆さんは思いませんか?ヾ(´▽`)がはは...
まぁ、あ〜だこ〜だと考えることが楽しみの一つでもあります。
書込番号:5405339
0点

私の場合D100からD200になりましたが、大変満足しています。
フィルムカメラに比べ性能差が大きく向上しているデジタルカメラの場合、できる限り最新のカメラを使うことをお勧めします。
同じシャッターチャンスというのは二度とやってきません。
絶好のチャンスをモノにするのなら、いい画質で残したいものです。
D50とD80では、ファインダーを含めあらゆる点でアドバンテージがあります。
「できる限り」ですがD80をお勧めします。
書込番号:5405711
0点

買い替えが早いかどうかはわかりませんが
私も、今D70sを使っていますが、D80はいいなぁ欲しいなぁと思います。
でも、ブログやアルバムなどで、同じD70やD70sで撮った他の人の写
真を見る度に、写真は機種じゃないなぁと再認識させられるんです。
今の機種で不満がなければ、買い換えようとも思わないんですが、
不満があるというのは、思うように撮れないとか、撮った写真がい
まいちであるとかの理由があると思います。
でも、多分その不満は、新しい機種に変わったからといって劇的に
改善されるようなものではないような気がします。
今一度、検索でもかけてみて、同じ機種で撮っている他の人の写真
をひととおり見てみてはいかがでしょうか?
その中で、「すごい!」と思う写真がたくさんあれば、まだまだ、今の機種を使い込む価値はあると思いますよ。
私もデジイチは、まだ駆け出しですが、他の人の写真を見ながら、自分のカメラの設定を色々変えたり、良い描写だなと思えば、同じ
レンズを物色したりと、色々試行錯誤しています。
書込番号:5405916
0点

レンズを何本か所有でしたら、2台使用も便利ですよ。
(一台はマクロ、もう一台はズーム。
一台は標準ズーム、もう一台は望遠ズーム等々
レンズ交換の手間と時間が省けます。
また、一台が万一の場合も。(「二台同時に故障」はほとんどないと思います。))
出掛ける時に、荷物は増えますが。
外でのレンズ交換回数も減りますし。(ゴミ侵入防止にも。)
沼への入り口になるかも・・・・・・。
(沼にはまっても責任は負えませんが。)
書込番号:5406198
0点

D70から D200を買いました(D70は サブ機に成っています)。
動機ですが、欲しいと思ったから、一旦欲しいと思ったら見送るのは難しいです。
しかし 方法ですが…
欲しいと思わない 欠点を自分なりに見つけるか、上位機を目標に資金をプールします。
VR70-200mm、17-55mm F2.8とか、レンズ購入に変更します。
書込番号:5406395
0点

私はD50を下取りに出してD80を購入しました。
J&PのD80の価格は\109,800で、下取り額は\25,000プラス下取り応援ポイント5000円分。
後、ポイントが15%付きましたので、納得できる価格だと思いました。
D50は1年2ヶ月お世話になりましたが、4万シャッター以上使いましたので、買い替えてももったいなくないと思いましたね。
D80はやはりファインダーが大きく見やすくなったことにとても満足しています。
高画素化はデータの取扱が重くなって、まだメリットを感じることはできていないのですが。
D50からは色んな機能がアップしたようで、新機能を覚えていくのもこれからのお楽しみです。
書込番号:5406976
0点

みなさま。いろいろご意見ありがとうございます。クルンテープマハナコーンさんの蝶の写真を拝見して、やっぱ凄い描写力だなーと
思いました。まだ買いませんが、秋口にはデビューしたいと思います。
書込番号:5407808
0点



最近一眼レフのデジカメに興味を持ち始めており、
近々購入しようと考えています。
最初は値段のことや、手ブレ補正がある
ペンタックスのK100Dを見ていました。
K100Dの書き込みを見ていると多くの方が高評価しており
これにほぼ決めておりました。
ところが、キャノンからも新しくKISS デジタルXが出て
これには、初心者には嬉しいゴミ対策であるクリーニングシステムがあることを知り、迷い始めました。
さらに、家族の者が数年前まで、銀塩でのカメラを趣味としていたことを思い出し、
使っていないカメラのメーカーがNICONでした。
さらにレンズを見ると、以下の通りでした(レンズに記載してある文字を書き写してきました。間違っている部分はご容赦下さい)
・NICON AF MICRO NIKKOR
105o 1:2.8
・NICON AF NIKKOR
75−300o 1:4.5−5.6
・TAMRON AF ASPHERICAL
28−200o
∞−2.1m(6.9ft)
1:3.8−5.6
・SIGMA 18o 1:3.5
レンズがあるならば、今度購入するカメラはNICONが良いのではないかと、さらに迷い始めてしまいました。
そこで何点か質問をさせて頂きたいのです。
@ ここで書き込みをすれば、当然NICONユーザーが多く、N ICON贔屓?の意見があると思いますが、
他のメーカーのカメラを持っている方もおられると思います。
そこで、初心者が使う初の一眼レフのカメラとして、
ペンタックス K100D
キャノン KissデジタルX
ニコン D80
どれが良いと思われますでしょうか?
初心者なりに、雑誌、ネットなどの参考にしつつ、
K100Dについては実機も見てきましたが
初心者のワタシにとって、何が重要であるかが
わからなくなってしまいました。すみません。
写真を撮る目的としては、景色であったり
人物であったり、色々だと思います。
A 前述したレンズは、ニコンD80に使用することは出来ますで しょうか?
長々と申し訳ありません。
多くのご意見を頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。
kippou
0点

kippouさん、こんにちは。
最近はデジタル一眼も選択肢が増えてうれしい悩みが多くなりましたね。
さて、現在ご家族の方がお持ちのレンズですが、AF Micro 105mmF2.8はいいレンズですね。
それ以外は?ですね。
D80に使用可能かということではNikonの2本のレンズは使用可能です。
タムロンとシグマは使えそうですが、確認のためメーカーにお問い合わせください。
初心者が使う初の一眼レフのカメラとしては現状では
手ブレ補正重視ならペンタックス K100D
高画素重視ならキャノン KissデジタルX
手ブレ補正と高画素ならソニー α100
ニコンが好きなら ニコンD80
を選択されるとよろしいかと思います。
書込番号:5402297
0点

> kippouさん
初心者を強調されるのなら、やはり、手持ち撮影が多いのなら、手ブレ補正機能がボディに搭載されている機種を選ぶ方が無難であると思います。
D2XやD2Hsの様に、重いがホールディングが良いカメラなら、手ブレもしにくくなります。私も初心者であるとき、D1Hを購入して、手ブレには悩まされなく、撮影ができました。
今検討されている機種では、小さく軽いものばかりなので、手ブレ補正機能があった方が良いですね。ニコンマウントのレンズたちは、なかったものとして、ボディを選ぶことが良いのではないかと思います。
書込番号:5402349
0点

kippouさん、こんばんは!!
PENTAXのK100Dユーザーの山田です。とってもK100Dには満足しています。初心者の方にもお勧めです。
しかし、初心者にとってどれがいいか?というのは、結局、何を重視するかによるので回答には困ることろです。
ただ、使えるレンズがあるのなら、やはりそれを活かす方向でD80というのはいいと思います。
ただ、まだデジタル一眼が自分にとっていい選択なのか恐る恐るという感覚があるのであれば、D50でもいいと思います。
D50を持ってみて、とりあえずデジタル一眼を使いこなしてみて、自分のライフスタイルには合わないと判断した場合はコンデジに回帰。よりデジ一眼の魅力に開眼し、上を目指したくなったらD80やD200というのでいいんじゃないでしょうか。
手振れ補正もゴミ対策もD80はないので、D50と単純な使い勝手という意味ではあまりかわらないかもw。もちろん、性能や画素数・画質面などでD50より進化しているのは当りまえとしても、D50もデジ一眼入門ということでいえば十分なマシンですよ。
D50かK100D、予算に余裕があるのならD80をお勧めしたい私です。
書込番号:5402356
0点

> ニコンが好きなら ニコンD80
ニコン好きに一票入れます。
(金焚さん、あまり頭が良さそうに見えないですけど)
書込番号:5402358
0点

レンズはNikkorですから、D200は如何でしょう?
書込番号:5402361
0点

BLACK PANTHERさん 早速の返信ありがとうございます。
>最近はデジタル一眼も選択肢が増えてうれしい悩みが多くなりましたね。
そうですね。今までデジカメはコンパクトなものしか扱ったことのない初心者なので、デジタル一眼が欲しくなってから色々と調べれば調べるほどに奥が深く、正直混乱しています。
>さて、現在ご家族の方がお持ちのレンズですが、AF Micro 105mmF2.8はいいレンズですね。
それ以外は?ですね。
そうなんですか。
では、あまりこだわらなくても良さそうですね。
折角ニコンのレンズがあるのに、使わない手はないかなと思っておったのですが。
>初心者が使う初の一眼レフのカメラとしては現状では
> 手ブレ補正重視ならペンタックス K100D
> 高画素重視ならキャノン KissデジタルX
> 手ブレ補正と高画素ならソニー α100
> ニコンが好きなら ニコンD80
>を選択されるとよろしいかと思います
なるほどです。
ワタシの勝手なイメージなんですが、
やっぱりニコンは上級者が扱う機種なのかなって思っています。
手ブレ補正はやっぱり初心者が最も必要であるような気がしますし、ゴミ対策であるクリーニングシステムも手入れの方法を知らない初心者には嬉しい機能だと思うのです。
だとすれば、ニコンはやはり上級者機種なんだろうなって思います。
ニコンのレンズは多少もったいない気もしますが、
ペンタックスかキャノンで考えていきたいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
その他、ご意見がありましたら引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:5402363
0点

初心者機能にこだわるなら、K100かKDXでしょう。ただ、作画にこだわるなら、ファインダーの大きいD80だとおもいます。やはり、プリズムファインダーはまるで違います。
書込番号:5402371
0点

カメラ大好き人間さん 返信ありがとうございます。
>初心者を強調されるのなら、やはり、手持ち撮影が多いのなら、手ブレ補正機能がボディに搭載されている機種を選ぶ方が無難であると思います。
そうですね。きっと手持ちがほとんであると思います。
気軽に持ち歩きたいと考えていますので。
やはり手ブレですよね。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:5402376
0点

山田次郎さん 返信ありがとうございます。
>PENTAXのK100Dユーザーの山田です。とってもK100Dには満足しています。初心者の方にもお勧めです。
実は、過去K100Dボディで質問をしておりました。(5296772)
その際には、家族が持っているレンズはペンタックスだと
言っていたんですが、先日実際に見てみると
ニコンだったというわけなんです。
>しかし、初心者にとってどれがいいか?というのは、結局、何を重視するかによるので回答には困ることろです。
>ただ、使えるレンズがあるのなら、やはりそれを活かす方向でD80というのはいいと思います。
>ただ、まだデジタル一眼が自分にとっていい選択なのか恐る恐るという感覚があるのであれば、D50でもいいと思います。
ニコンレンズを活用するという手立てですね。
D50を今見てみましたが、値段も手ごろですね。
ただ、心配なのは、手ブレがないということがどれだけ影響するか、ということなのです。
D50を購入した後に、手ブレがないことで、思ったような写真が撮れず、
デジタル一眼が合わない!と評価はしたくないとも思うのです。
おかしなことを言ってるのかもしれません。
ただ、初心者にとって、どれほど手ブレ補正が重要であるかがイマイチ理解出来ないのです。
>D50かK100D、予算に余裕があるのならD80をお勧めしたい私です。
大変参考になるご意見、ありがとうございました。
書込番号:5402398
0点

うる星かめらさん 返信ありがとうございます。
>ニコン好きに一票入れます。
>(金焚さん、あまり頭が良さそうに見えないですけど)
↑ 何もわからない初心者でして、特別ニコンが好き!というわけ でも、キャノン、ペンタックスが好き!ということではありま せん。それゆえに悩むのかもしれませんが。
金焚さんとはワタシのことでしょうか?
すみません、うまく説明出来ず。
>レンズはNikkorですから、D200は如何でしょう?
D200は全くノーマークでした。
早速調べて、検討してみようかと思います。
ご意見ありがとうございました。
nagaiyoruさん 返信ありがとうございます。
>初心者機能にこだわるなら、K100かKDXでしょう。ただ、作画にこだわるなら、ファインダーの大きいD80だとおもいます。やはり、プリズムファインダーはまるで違います。
初心者も初心者なので、やはり初心者機能にこだわるべきですよね。作画にこだわるのは、もっとデジタル一眼を勉強してからですよね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:5402407
0点

>おかしなことを言ってるのかもしれません。
ただ、初心者にとって、どれほど手ブレ補正が重要であるかがイ マイチ理解出来ないのです。
の真意は?
簡単に言うと?
書込番号:5402410
0点

店頭で触ってみて、次の順に候補を絞るのが良いと思います。
1.撮影しやすさ
2.画質
3.ゴミ対策の有無、手ブレ補正の有無
あとは、販売価格やレンズ資産をどの程度重視するか、
ではないでしょうか?
書込番号:5402430
0点

neurologyさん 返信ありがとうございます。
>>おかしなことを言ってるのかもしれません。
ただ、初心者にとって、どれほど手ブレ補正が重要であるかがイ マイチ理解出来ないのです。
>の真意は?
>簡単に言うと?
初心者意見ですが・・・
ワタシは今までコンパクトなデジカメしか使用したことがありません。
ワタシが持っているコンパクトなデジカメには手ブレ補正はありません。
ですから当然手ブレしてしまうことがありますし、逆に手ブレせずに綺麗に撮れることもあります。
コンパクトなデジカメに比べ、大きさが変わり、ホールドもしっかりしてくるであろうデジタル一眼では、どの程度手ブレしてしまう確率があるのか、ワタシにはまったく予想出来ないのです。
使い始めて多少慣れてしまえば、手ブレ補正などなくても綺麗に撮ることが出来るのか、長年の期間を得なければ多くの手ブレは起こるものなのか、という心配です。
撮影技術の向上に努めることや、ワタシ自信の運動神経や器用さなどが考慮されるべきで、他人にわかるはずもないことであることは承知しております。
屁理屈ばかりになってしまい、最後には
「難しいことを考えずに手ブレ補正があったほうがいいんじゃないの?お前には。」
と無理に結論を出してしまうようになり、
段々と冷静な判断が出来ないようになり、
今に至っております。
安い買い物ではなく、初めてのデジタル一眼ということもあり
多くを考えすぎているのだと思います。
おわかり頂けますでしょうか?
書込番号:5402431
0点

kippouさん、
> 金焚さんとはワタシのことでしょうか?
確かにハンサムで日本一格好良いお兄さんですが、
コマーシャルの演技はちょっとやりすぎと思います。
もっと自然に落ち着いたほうが良いかも知れません。
それでは
書込番号:5402434
0点

alfreadさん 返信ありがとうございます。
>店頭で触ってみて、次の順に候補を絞るのが良いと思います。
>1.撮影しやすさ
>2.画質
>3.ゴミ対策の有無、手ブレ補正の有無
なるほど。まずは手にした感じが最も大事だというご意見ですね。
早速、実行に移して見たいと思います。
>あとは、販売価格やレンズ資産をどの程度重視するか、
>ではないでしょうか?
そうですね。お金も無尽蔵ではないですもんね。
レンズは元々家族のものなので、なかったことにする!と決め付けることは可能ですが、
D80が初心者にも優しい機種なのであればあるレンズを使わない手はないですよね。
まず実機を触って、再度考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5402436
0点

うる星かめらさん へ
>確かにハンサムで日本一格好良いお兄さんですが、
>コマーシャルの演技はちょっとやりすぎと思います。
>もっと自然に落ち着いたほうが良いかも知れません。
ああ・・・
ワタシはなんて勘違いを。
すみません。
コマーシャルの演技、アドリブだと聞きましたよ。
書込番号:5402438
0点

私は、D50を推薦します。
手ぶれに関してですが・・・
日中屋外の撮影(人物、風景等)であれば、手ぶれは気にする必要はないと思います。
(勿論、故意に雑なスタイルで撮れば別ですが)
問題は、屋内或いは薄暮等の光度不足の場所での手持ち撮影の場合に手ぶれ補正装置の価値が出て来ます。
(ストロボを使用する又は三脚を使用するなら関係なくなります)
更に、ニコンレンズでVR付きのレンズ(レンズ側に手ぶれ補正装置が付いているレンズ)を使用すれば、すべて解決します。
書込番号:5402445
0点

kippouさん
はじめまして。初心者の方で、新しく一眼を買うことに悩んでいるようですね。今が一番楽しいときですよ!!カタログなんか取り寄せて、今じゃネットでも画質見れますしね。
私はCANONとNIKONユーザーです。はじめは何もわからず、銀塩のEOS−7Sでポジフィルムで撮っていました。被写体は飛行機でした。それから望遠に有利ということで、初めてデジタル一眼のEOS−10Dになり、連写性能の優れた20Dに変遷しました。ただ、子供ができてからは、ポートレートを始め(飛行機やめました・・・)、妙にボケ感が大好きになり、フルサイズの5Dを購入して(しまい?)今に至っています。
これからも、ずーっとCANONで、と思っていた矢先、カメラ中古店で、たまたまお安く中古のD50が目に入り、触って見ると、妙にしっくり来るんです。ホールド感や軽さもよく、気が付いたら買っていました・・・。なんの前情報もなしです(即決)。NIKONなんてレンズ一本も持っていませんでしたし、・・・。とりあえず35mmF2、50mmF1.4を買いました。写りもどんなのかわからずです。サブ機として使ってみようということに。
ただ、これがまたいい写りするんです、お安い上に。600万画素ですが、なんか5Dとは違った絵を吐き出します。サブ機として満足しています。お散歩カメラに重宝しています。数年前まで、NIKONを使うことすら眼中にありませんでした。
長くなりましたが、今は数年前とは違い、各社さまざまの玉を出してきています。私は被写体が変わったのを機に変えてきましたが、kippouさんが、今一度どんな状況で、どんな被写体を撮られるのかも考えて見てはいかがでしょうか。一眼に使用できる資金も限られている(!?)とも思います。いま出てる一眼は、基本的なスペックは初心者の方にとっては、十分すぎるカメラばかりです。
焦ることはないので、何度も店頭に足を運んで見て、実際に質感やホールド感なども見て、気長に検討してみて下さい。もう一度言いますが、今が楽しい時ですよ、こんなに高性能な一眼がたくさんある中から選ぶのなんて・・・。初心者のうちに、こんなに選択肢があるなんて、本当にうらやましい!
ちなみに、私のお勧めは、D50あたりです。お金があればD80かな? 昨日D80デジタルライブに行って、欲しくなりました!! くれぐれも安い買い物ではありませんので、じっくりと・・・。よい写真ライフを。
書込番号:5402506
0点

kippouさん はじめまして。
色々な方のアドバイスがありなるほどと思われたり、どういう事?と思われたりされてお迷いになられていることと思います。
私はNikonのD100、D70、現在D200と来ましたがD200にした決め手はファインダーの倍率(ファインダーを覗いたときに見える被写体の大きさ、フィルム一眼の時はこんな心配は無かったような?)の違いです。手動でピント合わせする時に有効ですし被写体が大きく見えることははっきり確認できることにもつながります。どの機種になさるかは分かりませんがお買いになる時にこの点に気をつけてみては!?そのほかの機能は似たり寄ったりでそのうちに画像処理で素晴らしい写真になること請け合いです。
NikonならすばりD80!手振れ云々をおっしゃるならレンズを奮発してVR18−200Zoom。
またまた悩みの種をまき失礼しました。
sarsan
書込番号:5402556
0点

VR18-200は金の問題じゃないですね。
お待ちのお客様は渋滞100キロ!(タイから日本まで三往復)
シャッタースピードの上げられないD80が沢山売られたら
益々品薄になるでしょう。
書込番号:5402580
0点

kippouさん おはようございます
最初のデジ1の購入・・きっとお悩みでしょう。
最近は各社素晴らしい機能を持った高画素・高機能のカメラをどんどん出してきていますし・・
さて、最初の1台ですが・・
ボディの部分も重要ですが、1眼カメラは撮影対象によってレンズを交換出来る事が特徴です。
1度ボディ側のメーカーを決め、レンズを揃えていくとなかなか他のメーカーへ移行するのは難しくなります。(レンズ自体がかなり
高価な為)
kippouさんが今後趣味として撮影を続けて行くおつもりなら各社のレンズも良くお調べになって、自分の撮影スタイルに合う「お気に入り」の「使いたい」レンズがあるメーカーになさってはいかかがでしょう。
とりあえず試しに・・であればお手持ちのレンズの行かせる
NIKON機でお安くなってきているD50でしょうか。(ボディだけなら5.5万ほどで買えます)
手振れ補正機能については確かにあれば便利です。が・・全ての場面で機能が生かされる分けでは有りません。
↑で初期不良にご注意をさんがおしゃっている様に日中の屋外でしっかりとした姿勢で・ホールドを行えばまずぶれません。
屋内はSSに注意しそれでもだめなら・・フラッシュ・三脚使用撮影とかで。
失敗すれば自分の技術の「未熟」さに気が付く・・だから更なる努力をする → 腕が上がる・・
「機能」に頼り過ぎるのは×です。
最初は手振れ補正機能なんて無いと思って撮りましょう。
で・・シッカリ基礎が出来たら初めて手振れ補正は「◎」になります。
失敗は成功の母である・・
最近VRレンズ使用で撮影が雑になっている自分への自戒をこめて・・
(VRでもぶれるときゃーぶれーーる)
書込番号:5402627
0点

初期不良にご注意をさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
>私は、D50を推薦します。
推薦理由など貴重な意見として拝見しました。
中でも
>手ぶれに関してですが・・・
>日中屋外の撮影(人物、風景等)であれば、手ぶれは気にする必>要はないと思います。
>(勿論、故意に雑なスタイルで撮れば別ですが)
このご意見は今のワタシが知りたいところでした。
>更に、ニコンレンズでVR付きのレンズ(レンズ側に手ぶれ補正装置が付いているレンズ)を使用すれば、すべて解決します。
高いレンズですが、どうしても手ブレしてしまうのであれば購入すれば良いということなのですね。
ありがとうございました。
書込番号:5402932
0点

RICO.Tさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
>今が一番楽しいときですよ!!
そうなんだとワタシも思いますが、
悩みすぎて頭が痛いのも事実だったりします(^^ゞ
>今一度どんな状況で、どんな被写体を撮られるのかも考えて見てはいかがでしょうか。
そうですね。風景・人物などと漠然としか考えていないので迷ってしまう原因になっているのかも。
>一眼に使用できる資金も限られている(!?)とも思います。いま出てる一眼は、基本的なスペックは初心者の方にとっては、十分すぎるカメラばかりです。
お金は無尽蔵ではないので、よくよく検討している次第です。
きっとワタシが候補に上げているカメラはどれもハイスペックで
初心者が使いこなせるもんではないんだろうな〜と思ってます。
それでも欲しいんですけど(^^ゞ
>私のお勧めは、D50あたりです。お金があればD80かな?
そうですね。それもひとつの手立てですよね。
一応レンズがあるのですから。
ますます迷ってきましたが、少しずつわかってきたような気がします。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:5402949
0点

sarsanさん おはようございます。
返信ありがとうございます。
>どの機種になさるかは分かりませんがお買いになる時にこの点に気をつけてみては!?そのほかの機能は似たり寄ったりでそのうちに画像処理で素晴らしい写真になること請け合いです。
多くの方に大変親切に意見を頂戴でき、感謝しております。
だんだんニコンに傾きつつあります。
(昨日寝る前まではペンタックスに傾きつつあったんですが)
>手振れ云々をおっしゃるならレンズを奮発してVR18−200Zoom。
そうですね。手ブレがどーしても気になるならレンズ買え!ってことなんですよね。
悩みはつきませんが、多くの意見を参考に、十分に吟味して購入したいと思います。
ありがとうございました。
うる星かめらさん
おはようございます。
またまた返信ありがとうございます。
>VR18-200は金の問題じゃないですね。
品薄になるぞ!って忠告ですね。
これもよくよく考えて購入に踏み切らねばならんところですが、
うかうかしてたらイカンわけですな。
気をつけます。
ありがとうございます。
書込番号:5402973
0点

モノクロNIKOさん おはようございます。
返信ありがとうございます。
>最初のデジ1の購入・・きっとお悩みでしょう。
ハイ。正直頭から煙が出そうです。
>ボディの部分も重要ですが、1眼カメラは撮影対象によってレンズを交換出来る事が特徴です。
>1度ボディ側のメーカーを決め、レンズを揃えていくとなかなか他のメーカーへ移行するのは難しくなります。(レンズ自体がかなり高価な為)
そうなんですよね。それゆえに悩んでいるのです。
最初の一台が肝心なんだろうなと思うわけです。
>kippouさんが今後趣味として撮影を続けて行くおつもりなら各社のレンズも良くお調べになって、自分の撮影スタイルに合う「お気に入り」の「使いたい」レンズがあるメーカーになさってはいかかがでしょう。
そうですね。出来れば新しい趣味のひとつとしたいと思っています。このご意見はなるほどです。考えてもみなかった!早速ニコンのレンズなど調べてみたいと思います。
>とりあえず試しに・・であればお手持ちのレンズの行かせる
NIKON機でお安くなってきているD50でしょうか。(ボディだけなら5.5万ほどで買えます)
多くの方がD50をオススメしていますね。
だんだん傾いてきました。
>失敗すれば自分の技術の「未熟」さに気が付く・・だから更なる努力をする → 腕が上がる・・
>「機能」に頼り過ぎるのは×です。
>シッカリ基礎が出来たら初めて手振れ補正は「◎」になります。
これらの言葉にハッさせられる思いです。
まず今あるレンズを生かせるD50を購入し、
失敗を重ねていこうかと思ってきました。
それでも手ブレしてしまい、ワタシが飽きてしまったら
ワタシにとってカメラはその程度の情熱だったということですよね。
そう言われない様に頑張りたい!
とっても貴重なご意見でした。
ありがとうございます。
ちなみになんですが、D50でも前述しておりますワタシの家族が持つレンズはそのまま使えますでしょうか?
ご教授頂きたくお願いします。
書込番号:5402999
0点

kippouさんこんにちは
ご質問のレンズの件ですが。
ニコンのレンズは使用可能です。
(ただ・・NION75−300は70−300では?)
タムロン・シグマのレンズはお書きになっている表記だけではマウントが分かりかねますが、NIKON機に装着されていたのであれば恐らく使用出来ると思います・・詳細はメーカー若しくはカメラを購入する予定のお店でお尋ね下さい。
因みに、CAPA交換レンズ2006での西平英生氏のからくチェックでは・・・
AFマクロニッコール105mmF2.8 ★★★★
花撮りに適した寄れる明るいレンズです。(マクロで花撮りは楽しいですよーー)
後、上記のレンズでは広角がちょっと寂しいので・・
タムロンAF17−50mmF2.8XR Di ULD(実売3.7万)
若しくはスナップ撮影に最高の
AF35mmF2(実売3.2万)
などがお勧めです。
詳しくは各レンズ「クチコミ掲示版」を参考にして下さい。
早くデジ1眼を手に入れて、「楽しいカメラライフ」が送れます様
お祈り致します。
書込番号:5403171
0点

今からデジイチを始めるなら、ニコンならD80で決まりでしょう (^^)
ニコンのレンズもお持ちの様ですから......
ただお持ちのレンズのラインアップだと広角側が足りない様ですから、12mm前後から始まるデジタル専用の広角ズームを1本加えれば、取り敢えずは撮影を楽しめそうですね
ボディを外のメーカーから選ぶのも良いですが、新たにレンズを揃えるとなるとそれだけでボディ価格の倍の予算を考える必要が有るのを知っておく必要は有ります
一眼レフは色々なレンズは有って初めて楽しめるカメラですから、その辺りを考えて各社とも入門機種のボディは安めの価格設定をしてるんでしょうね (^^)
書込番号:5403211
0点

無難にD80でいいじゃん。
ゴミなんてブロアーで吹いてやればいいじゃん。
ブロアーで取れないようなベタベタしたゴミはゴミ対策でも取れないんだし。
逆に言うと、KDXはそこしか売りが無い訳ですが・・・
書込番号:5403284
0点

モノクロNIKOさん 返信ありがとうございます。
>ニコンのレンズは使用可能です。
(ただ・・NION75−300は70−300では?)
使用可能であればますますD50で行こうかと思ってきました。
75−300で記載してきたはずなんですが・・・
再度調べてみますね。
>タムロン・シグマのレンズはお書きになっている表記だけではマウントが分かりかねますが、NIKON機に装着されていたのであれば恐らく使用出来ると思います・・詳細はメーカー若しくはカメラを購入する予定のお店でお尋ね下さい。
わかりました。確実に使えるものかどうか、店頭で確認しておきたいと思います。ありがとうございます。
>早くデジ1眼を手に入れて、「楽しいカメラライフ」が送れます様お祈り致します。
多くのレンズのオススメなどありがとうございます。参考にさせて頂きます。
早くワタシも皆さんの仲間入りを果たせるようにしたいと思います。本当にありがとうございました。
でぢおぢさん 返信ありがとうございます。
>ニコンならD80で決まりでしょう (^^)
貴重なご意見ありがとうございます。
むむむ・・・D50に傾きつつあったんですが・・・
やはりひとそれぞれ考え方は違ってくるものですね。
Hawk。さん 返信ありがとうございます。
>無難にD80でいいじゃん。
>ゴミなんてブロアーで吹いてやればいいじゃん。
>ブロアーで取れないようなベタベタしたゴミはゴミ対策でも取れないんだし。
D80が無難であるのかどうか、またゴミの除き方も知らない初心者だったもので、多くの方から意見をお聞きしました。
ゴミ対策は絶対ではないのですね。
勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:5403927
0点

>逆に言うと、KDXはそこしか売りが無い訳ですが・・・
・D80より安い!(そのうち変わらなくなるかも)
・CF対応!(私はCF好き)
・評価測光の安定感!(D80に比べれば多分)
各機種の掲示板を探訪して、じっくり検討して下さいね。
書込番号:5404172
0点

kippouさん
ニコンD50とペンタックスK100Dと両方持っていますが、入門機
としては、後発の分ペンタックスK100Dの方が圧倒的に魅力的
です。価格も安いですし。
また家族の方がお持ちのレンズも少し一般的でない(良いの
ですが)物が多く、標準ズームは追加で必要な感じなので、
ペンタックスK100Dのレンズセットの方が無難な気がします。
また家族の方がお持ちのレンズを生かすのであれば、本や
ネットで使い方の研究が必要かも?
書込番号:5404361
0点

kippouさん、こんにちは
私も銀塩ニコンレンズを使っていて、デジイチ購入を考えてる者です。
新製品ラッシュのせいで、もう半年も悩み続けています(笑)
私もD50→D200→K100D→α100→D80と散々検討して来ました。
以下、私見ですが・・
D50 ○値段が安い、JPEGの発色よし、レタッチ不要でも良い絵が作れる
×ファインダー小さすぎ、他の一眼に当たり前にある機能が無かったりする。
D200 ○ファインダーが大きい、MFレンズが装着できる、一眼としての機能は全て有る、秒5コマ連写、抜群の操作性
×値段が高い、そのままの絵では眠い印象がある、レタッチ必須、バッテリー持ちが悪い、大きくて重い
K100D ○値段が安い、手ぶれ防止機能あり、軽くて小さい、ペンタらしいシャープな絵が作れる
×ボディがプラスティックで多機種と比べて高級感が無い、 悪く言うとオモチャ的な印象の素っ気無いボディ
α100 ○手ぶれ防止、アンチダスト、比較的安価に入手できるコニミノレンズが使える。
×ソニー製らしく、独自の操作系で少し解りにくい。
D80 ○D200と同じ大きなファインダー、操作性も良さそう
×手ぶれ防止、アンチダスト機能が無い、現時点の相場ではコストパフォーマンスに優れていると言えない点が残る。
私はD80に傾いているのですが、銀塩時代からペンタックスのシャープな描画は好きだったのでK100Dにも興味はあります。
これは昔から言われてきた事ですが、カメラ(レンズ)メーカーの機種にはそれぞれ得意分野というのがあって、所謂ニコンらしい絵、ペンタらしい絵、キャノンらしい絵というものがそれぞれあります。
この価格コムに投稿されている方のHPを一通りチェックして、まず、自分の撮りたい絵の雰囲気はどのメーカーの機種が一番出しているのか、それでメーカーを割り出し、機種を絞っていくのが良いと思います。
ココからは、多少、私の偏見になりますが、
DEGICバリバリの発色の良い絵がお好きならばキャノンだし、
逆にそういうのが嫌で質感を求めたいのならニコンだし、
シャープな艶ぽさを出したいと言うのならペンタだし、
ツァイスレンズを使って、微細なディテールも写し出したい
と言うのであればソニーという事になります。
書込番号:5405235
0点

数ヶ月前にD50を購入し使っています。
NIKONとほかのメーカーの違いは設定(ISO感度など)をボタンを押しながらダイヤルを回す独特の操作系だと思います。
私も購入する時とても迷いましたが、この操作系が好きでNIKONを選びました。
D80はほとんどメニューに入らず設定を変ることができる感じました。
その点K100Dは設定の変更が私にはわずらわしく感じました。
K100Dは実際には使ったことがありませんが、D50はキットレンズ(DX18-55mm3.5-5.6)ではオートフォーカスのピンとあわせも安定していてピント合わせに迷うこともあまりありません。
書込番号:5405523
0点

KDNのファイダは一回り小さいですが、明るさはD80に負けてません。
大きいファインダを見るのは気持ち良いですが、そもそも何のために
ファイダを覗くのでしょうか?
(1) ピント合わせ(MF)
(2) フレーミング
(3) シャッターチャンスを捕らえる
一番ファインダ倍率に左右されるのは(1)のピント合わせです。
ですが、今はMFを使う機会が消費税よりも少ないと思います。
しかも、その「消費税率」は段々減って行きます。
(D80は非CPUレンズの登録もできません)
フレーミングとシャッターチャンスはファインダ倍率大きすぎると
逆に見にくくなります。肉眼の画角(解像力、レスポンスの高い部分)は
実はとても狭いです。新聞を開いて片目で一文字に焦点合せ、
目を動かないで周りの文章を読んで下さい。何文字見えるでしょうか?
D80のファイダは素晴らしいです。ですが、銀塩MF時代に身につけた
感覚がデジイチではちょっと違います。ファインダが重要ですが、
昔ほどではありません。ペンタプリズムよりE-330みたいに液晶を
見ながら調節した方が良かったりします。
書込番号:5405673
0点

むすてさん おはようございます。
返信ありがとうございます。
ニコン、ペンタックス、それにキャノンと
検討に検討を重ね、多くの方から意見を聞き、
悩み続ける毎日です。
納得できる買い物が出来る様頑張ります。
ありがとうございました。
ぷーさんです。さん おはようございます。
返信ありがとうございます。
>ニコンD50とペンタックスK100Dと両方持っていますが、入門機
>としては、後発の分ペンタックスK100Dの方が圧倒的に魅力的
>です。価格も安いですし。
あ〜両方持っている方の意見はとっても貴重でありがたいです。
ペンタックスいいですよね〜K100Dの掲示板を見ても
多くの方が絶賛されてますよね。
>また家族の方がお持ちのレンズを生かすのであれば、本や
>ネットで使い方の研究が必要かも?
これもありがたい情報です。
これらのレンズがどういったレンズであるのかもわからないほどの素人なので・・・。勉強不足ですみません。
レンズそのものが使いにくいとなるとD50も却下となるので、
こうなるとK100Dですかね。
ありがとうございました(^^)
でじまゆさん おはようございます。
返信ありがとうございます。
>新製品ラッシュのせいで、もう半年も悩み続けています(笑)
とってもよくわかります。
お察し致します。
>以下、私見ですが・・
貴殿のご意見、拝見致しました。
簡潔でとてもわかりやすいものでした。
ありがとうございます。
>私はD80に傾いているのですが、銀塩時代からペンタックスのシャープな描画は好きだったのでK100Dにも興味はあります。
ワタシも今は正直、D80かD50、もしくはK100Dで迷っている感じです。ここからさらに新製品が出なければ、月末にはこの中から決めて購入することになると思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
sourimachiさん おはようございます。
返信ありがとうございます。
>数ヶ月前にD50を購入し使っています。
操作系のお話、初めて聞く話だったので参考になります。
早速、店頭で両方を触って、比べてみたいと思います。
D50のレンズキット、よさそうですね。
今あるレンズを使えたらいいなと思って、
ニコンを見ているわけですが、
今あるレンズが素人向けではないようなので、
D50レンズキットを買う方向ならば、後々今あるレンズも使えて
D80を買うより安く求めることが出来る?かもしれません。
ご意見ありがとうございました。
うる星かめらさん おはようございます。
度々ご意見ありがとうございます。
素人のワタシには非常に難しい話でした・・・すんません。
書込番号:5405998
0点



皆さんはじめまして。
わたしは最近急に一眼レフがほしくなり
ネットやカメラ雑誌等でいろいろ調べていました。
当初、D80が各方面の評価(主に雑誌)が高く
最新機種とゆうこともあり、ほぼ決定!くらいの
勢いだったのですが・・・。
ここ二日間の皆さんの書き込みを見て気持ちが
ぐらついてしまいました。
誌面での好評価とは正反対の意見続出の様な気がして・・・
実際には撮影者のレベルや被写体その他・・によって
要求されるスペックはかなり違いがあるとは思います。
(私はそんなことにはまったく関係ない初心者ですが・・・)
しかし、それでもとても違和感を感じるのです。
高感度、露出、彩度など
確かに誌面でもコンデジライクな味付けなどとはかかれて
いましたが、そんなに使えないレベルなんでしょうか?
「それは好みです!」
といってしまえばそれまででしょうが、
それでも不評となればきになります。
情報収集に色々なメディアを利用されている方は
多いと思います。
それぞれの評価の違いを皆さんはどうお考えですか?
皆さんの意見を御聞きしたいです。
0点

KissDXは未だ実機をよく確認した訳ではありませんが、こちらはカメラとしての
基本的な造りが以前使っていたKissDNの使用感も合わせますと、
現在、このクラスの競合機種(多少価格帯にバラツキがありますが。)、
α100、K100D、D80、KissDXでは、手ブレ補正や撮像素子へのダスト対策と
いった新規性は無いものの、レンズ等のシステムも含めると、個人的に
D80が最もバランス良く、メディアのSDカードに抵抗感が無くて、これから
レンズ等と合わせて新たに購入するの一押しだと思います。
新たに発売される手ブレ補正機構付きの、AF-S VRII ED 70-300mm F4.5-5.6Gの
存在も大きいかと思いますね。
(キヤノンのF4ズーム群や、大口径単焦点も、ならではの魅力的な存在ですが、
これらは、5Dといったフルサイズ機でこそ、真価を随まで味わえないかも?
特に前者、F4ズーム群がフルサイズ機でも比較的コンパクトな5Dに一番向いているかと。)
書込番号:5402062
0点

私はスペックなんて気にしません。
といいますか読んでも意味わかりません。
わかる人はメディアの評価なんて気にしないでしょうし。
わからない人(私)も気にする必要ないと思います。
どれを買っても普通に写るでしょうしね、、、
#未だに取説は開きもしてません。
書込番号:5402097
0点

> カラーモードや仕上がり設定変えればよし
同じく、そう思います(^^;)
でも、露出傾向は、チョット首をかしげてしまいますネ。
逆光での人物撮影にめっぽう強そうですから(^^;;;)、
カメラに詳しくない奥さんとかが使うなら、意外と
面白い存在になるかも知れませんが・・・!?
ですので、感度比ノイズの点は、露出値を揃えて
比較したもので検証する必要が出てきました。
書込番号:5402103
0点

>わかる人はメディアの評価なんて気にしないでしょうし。
>わからない人(私)も気にする必要ないと思います。
>どれを買っても普通に写るでしょうしね、、、
>#未だに取説は開きもしてません。
はい、ボクも[5402097] amamoriさんのこのご意見には異論は無いです。
(見る人が見ると、先のと一見、矛盾している様に思えるかもしれませんが。)
おっとりの*istDS、レフじゃないけどLC-1も使ってますし。。。
でも、E-1がCFでなくxDピクチャーカードのみだったら、見送っていたかなぁ。たぶん。
書込番号:5402158
0点

私はSDでも良いと思いますが、CFに拘る人を理解できます。
昔はCFカードが凄く高かったです。
10何万円もCFカードに投資した人は少なくありません。
守ることがあるから「保守派」になりましたね。
その守るべき資産は何分の一まで価値が落ちてしまいましたが。
これからの方は、全然気にしなくて良いです。
書込番号:5402281
0点

くろこげパンダさん、
私の頭が悪いか、D80の露出を良く理解できません。
(1) ズーム、構図をちょっとだけ変わると、天地が変わるほど
露出が狂ってしまう時があります(Dライティング使ってません)
(2) ISO値に対応するシャッタースピードは私の常識より二段ほど
遅いです(2倍〜6倍遅い)。VRレンズでも手ブレ連発!(VRはOFF)
ちなみにニコンさんの手ブレ補正効果対比広告を見ました。
VRレンズの平均4段分に対して、A社は2.5段前後って内容でした。
D200sがボディ内2.5段補正してくれたら、+2.5万円買いたいです!
書込番号:5402348
0点

皆さん回答ありがとうございます。
null.さん
>いや別に、欲しいもの買っただけですけど。
おっしゃるとーりだとおもいます。
kiwibird64さん
> カラーモードや仕上がり設定変えればよし
力強いお言葉!とても安心します!
DIGIC信者になりそう^^;さん
>KissDXは未だ実機をよく確認した訳ではありませんが・・・
とても、丁寧な回答ありがとうございます。
あまり、ごみ対策や、ボディ内蔵手ぶれ機能など
新技術には興味(切り無いですよね?)がないので
参考になります。(レンズの手ぶれ機能は興味あります・・
なんでだろ?)
amamoriさん
> 私はスペックなんて気にしません。
>といいますか読んでも意味わかりません。
>わかる人はメディアの評価なんて気にしないでしょうし。
>わからない人(私)も気にする必要ないと思います。
>どれを買っても普通に写るでしょうしね、、、
>#未だに取説は開きもしてません。
同感です。意味分かりませんよね〜
でも、話違いますけど、車えらぶ時とか(主に中古)
「フル装備!!」とか書いてあるとミョ〜に惹かれませんか?
乗っちゃえばみんなそうかわんないのに。
道具選ぶ時ってつねにそんな感覚がつきまといます。
くろこげパンダさん
>カメラに詳しくない奥さんとかが使うなら、意外と
>面白い存在になるかも知れませんが・・・!?
奥さんにはさわらせません!!(笑)
DIGIC信者になりそう^^;さん
そうですよね、シャッター切って写真とれなかったら
カメラじゃないですもんね。
メディアの問題は懐に直結しますから切実ですよね。
書込番号:5402354
0点

横レス、失礼します m(_ _)m
うる星かめら さん
D80の露出傾向が明るめなのは間違いないようなのですが、
ズレ幅がえらく広い時もあれば、殆ど違わない(1/2EV以下)
時もあるようですね!?(^^;)
いくら、明度が上がってツジツマが合うと言っても、露出値で
1〜2段も差が付いたら、普通じゃないですよね。
測光モードを変えて撮影したらどうなるのでしょうかね?
評価測光のプログラムラインが独特だったりして??(^^;)
-------------
今晩は、この辺でお休みします(^^;)
書込番号:5402364
0点

うる星かめらさん
>私はSDでも良いと思いますが、CFに拘る人を理解できます。
そうですよね大枚はたいてかったものが使えなく
なってしまうのはかなり痛いですよね。
SDは金額はともかくいきなり画像が消えて
無くなるなんてことはすくないと思います。
ユーザーのことを考えない大企業のやり口は
気に入りませんが・・・。
最近、せこい企業が多すぎる!!
書込番号:5402368
0点

くろこげパンダさん、
露出は多めにするのが良いですが、SSが異常に遅いほか、
突然明るくなったり、暗くなったりことがありますね。
(2回/100枚くらいの確率で)
買われた方に良く調べてもらいたいですね。
それでは
書込番号:5402390
0点

こんにちわ!
●ヒカリモノさん さん
はじめまして!
そうですね。評価が凄く分かれてますね。
私は、性能は認めつつ・・ちょっと期待ハズレ派です。
今は、D70sですが、D80ではなく、
D200にしようと思ってます。
自分自身、、
D200から約9ヶ月、、サプライズや進化を
正直過度な期待をし過ぎてたと思ってます。
ですので、実機はちょっと良いクラスでは、
自分の想像より下で、、、って感じと思います。
個人的には、
▼RAW連写がせめて10枚
▼ファインダー内にISO感度を常に表示
▼もぅ少しグリップを握りやすく
#当方の手が大きい為
であれば、傾いてたかもしれません。
個人的な意見ですみません
書込番号:5402984
0点

Mr.あえらすさん
>そうですね。評価が凄く分かれてますね
>個人的な意見ですみません
Mrあえらすさん始めまして!
回答ありがとうございます。
そうなんです。凄くわかれているんです。
それこそが皆さんの個人的な意見の集まりなんでしょうね!
気持ちとしては、デジタルは新しいもののほうが
安心できるかなと思い始めています。
書込番号:5405328
0点



発売日にD80を購入したのですが、手持ちレンズのタムロンA16で
センターのフォーカスポイントを使用すると前ピンになってしまう
のですが、同じ現象が起きている方はいるでしょうか?D50では全然問題ないのですが、D80&D200で撮影するとフォーカスポイントした
所はボケてしまってピントは前へ。。。他の手持ちレンズでは同じ
現象は出ていないので、やっぱりD80やD200との相性でしょうか?
前ピンになるのは中央のフォーカスポイントのみです。その他の
フォーカスポイントで撮影するとちゃんと撮影できます。
0点

私のD80とタムロンの17-50/F2.8とでは、ジャスピンです。
むしろD200よりピント精度は高いと感じておりますので、個体による相性じゃないでしょうか?
書込番号:5403834
0点

ありがとうございます。相性や個体差等は聞いたりはしますが、
まさか自分の身にふりかかるとは思ってもいませんでした。
残念!
書込番号:5404011
0点



おはようございます。昨日のD80の露出の件で、シグマのレンズが原因ではないかとのご意見をいただき、早速、ニコン純正(D50キットレンズ 18-55 F3.5-5.6G)とタムロン(28-75 F2.8)で撮影してきました。これを見ると、純正ではシグマやタムロンほど極端にホワイトバランスが変わっていないような気がするのですが、皆さんはいかがでしょうか?
0点

ラルゴ13さん、おはようございます。
えっと、ホワイトバランスではなく露出の違いですよね?
マルチパターン測光はレンズによって測光がバラツキますよ。
これは距離情報を加味してより精度の良い測光を行います。
詳しくは3D-RGBマルチパターン測光で検索してみてください。
またレンズ個々の影響もあります。
特にサードパーティ製のレンズは純正レンズと同じ情報交換をカメラ本体と行えてない場合が多いです。
SP28-75/2.8はあからさまオーバー傾向になります。
また共に距離情報が搭載されていてDX GレンズはDタイプレンズは比べて弱アンダー傾向になると感じています。
書込番号:5402651
0点

がんばれ!トキナーさん,失礼しました。露出です。ホワイトバランスは問題ありませんね。
>特にサードパーティ製のレンズは純正レンズと同じ情報交換をカメラ本体と行えてない場合が多いです。
知りませんでした。勉強になりました。また分からないことがあったときは教えてください。
書込番号:5403354
0点

私は二回ほど露出が狂ったことを経験しました。
一回目のレンズはシグマ12-24(JPEG生成時のエラーっぽい)、
二回目のレンズはDX18-70でした(測光が問題かも)。
何故1005分割センサーを使わなかったのか?
ボディ内JPEG現像ソフトのレビューをしっかりやらなかったのか?
KDXの前に発表・発売したかったでしょうか?
書込番号:5403594
0点

ラルゴ13さん
またまた有益なレポありがとうございます。
ラルゴ13さんの作例だと、純正レンズで撮影した場合
D50よりD80の方がむしろアンダー気味になってますね
純正レンズだと露出もそんなに狂わないんですかねぇ???
それとも純正レンズでも、ちょっとした拍子(撮影条件)で
白飛びしちゃったりするんのかな???
書込番号:5403800
0点



おはようございます。今朝D50とD80を同じ条件で撮影してきましたが、D80の方が、かなり白トビしています。私の設定が悪かったのでしょうか?
写真をアップしましたので皆様のご意見をお聞かせください。
0点

露出計の設定じゃないでしょうか、
もし、この条件で撮影するのなら、
サービスで露出計をアンダー目に調整して貰ってもいいかも。
大きなお世話ですが、両方のカメラ共CCDの掃除もされた方がいいと思いますが。
80の方がゴミ多いかな(笑)
書込番号:5399427
0点

シャッター優先でISOが高くなっていると
屋外でリミットになりますが
そんなことはありませんか
私のアルバムの飛行船がそのような例になります
書込番号:5399451
0点

ぼくちゃん.さん、ありがとうございます。どちらもゴミがありますね。D80は昨日購入したばかりなのに、こんなにもゴミが付着しているとは。ニコンさん、早くゴミトリを付けてください。
ひろ君ひろ君さん、撮影モードは「P」で、どちらもISO200で撮影しました。
書込番号:5399481
0点

どちらも正常ではないかと思います。
コントラストが大きい条件ですから、
カメラの思想の違いではないでしょうか。
D50は、全体的に暗め。
特に暗いところが、つぶれる寸前です。
コレでは補正が必要になるかも。
一方、D80は明るめ。
空は飛んでいますが、暗いところが適正露出になっています。
つまり、晴天下で撮るファミリー写真を前提としているD50と、
ネイチャーを撮る人が増えると想定されているD80との違いの違いと予想されます。
プログラムAEで撮影されているようですから、
思想の違いが出やすいと思います。
しかし、測定系には問題ないと思います。
現に、シャッター速度が倍半分違っていますから。
カメラがステップアップしたら、
カメラ任せの撮影ではなく、自分の撮影条件を探してみる方がイイと思います。
>両方のカメラ共CCDの掃除もされた方が
ゴミ、写ってますか?
F2.8で撮影されているので、写り込まないはずですが。
書込番号:5399487
0点

追伸:
Exif Reader で情報を見ていたんですが、
D50とD80は、
カメラの内部情報 : Nikon COOLPIX Format : 27522Bytes (Offset:860)
なんですね。
D200だと、
カメラの内部情報 : Nikon D100 Format : 6456Bytes (Offset:940)
となるんですが・・・。
書込番号:5399506
0点

たぶん空のほうでしょう
F10程度でなので かなりマウントをあけたり
バルブで覗いたりされたのでしょうか
私も保存してCOOLPIX Format
には驚きました
書込番号:5399560
0点

[5399506] しまんちゅーさん 2006年9月2日 09:15 追伸:談:
>D50とD80は : Nikon COOLPIX Format
>D200 : Nikon D100 Format
どういうことを意味しているのでしょうか?
書込番号:5399595
0点

しまんちゅーさん、分かりやすく説明していただきありがとうございます。
>カメラがステップアップしたら、
カメラ任せの撮影ではなく、自分の撮影条件を探してみる方がイイと思います。
頑張ります。今月は幼稚園と小学校の運動会があるので、それまでに使いこなせるようにしないと・・・。
ところで、
>D50とD80は : Nikon COOLPIX Format
>D200 : Nikon D100 Format
私も分かりません。教えてください。
書込番号:5399632
0点

Nikonがどういうつもりで使っているのかは分かりませんが。
COOLPIXシリーズは当然COOLPIXフォーマット。
従来、デジタル一眼レフはD100フォーマットになっていました。
ところが、D50は今までと違ってCOOLPIXフォーマットになっており、従来Nikonのデジタル一眼レフは素材重視だ(つまり手を入れないとそのままではぱっとしない)といわれていたのに対して、D50ではCOOLPIXフォーマット。すなわち、かなりあらかじめ手を入れてある初めから見栄えのする画像を出すものにつけられる符号のようです。
今回D80も初めから見栄えがするようにあらかじめ手が入れられているというタイプという意味でしょう。
書込番号:5399652
0点

>D50とD80は : Nikon COOLPIX Format
D50とD80は、コンデジ仕様ってことかな。
コンデジからの乗り換えを想定してSD専用に
なってるんだから当然といえば当然かも。
書込番号:5399664
0点

> ラルゴ13さん
D80の方が、私には、露出オーバーとしか見えません。
マルチパターン測光、プログラムモードでの撮影なんでしょうね。
それにしては、D80とD50の露出がこれほど違うとは思えません。
何か、D80の方が、開放絞りで露出を決定し、レリーズするときに、通常、レンズを絞りますが、絞りきれずに、レンズの絞り開放のまま、撮影しているような気がします。もし、そうなら、絞り優先モードにして、F13とかにして、撮ってみると、真っ白に近い写真に写ります。よろしかったら試してみては如何でしょうか。
書込番号:5399665
0点

>絞りきれずに、レンズの絞り開放のまま、撮影しているような気がします。
そんなアホな(^^;; それじゃリコールじゃん(^^ノ
書込番号:5399717
0点

EXIF Readerで出てくる「カメラの内部情報」の件ですが、
単にデータフォーマットに対するニコン内部での呼称だと思います。
COOLPIXだからコンデジ仕様…とか、見栄え重視…とか、
そういう類の話ではないと思いますよ(^^;
あまり深く考えて付けてないだけの話でしょう(^^;;;
#ひょっとしたらEXIFの公式登録としてJEITAに申請とかしてるのかも…
#と思ったんですが、たぶんそれはナイ。推定証拠は下記余談にて。
#各社ともまるで深く考えてないと見るのが妥当ですな(笑)
ちなみにD70の場合は、
カメラの内部情報 : Nikon COOLPIX Format : 27522Bytes (Offset:860)
ですね。D80との中身の違いをざっと比べて見た感じでは、
D80の方はメーカー独自情報(Maker Note)をあまり使わず、
EXIFの標準的な(?)データの枠内に諸々の撮影情報を格納している
ように見えます。
逆に言うと、D70ではMaker Note使いまくりで、ISO感度すら
独自情報を読まないと判別できません。
#なので、Irfan ViewとかでISO値が表示されない…゙凹○゙バタッ
#その点D80はばっちりですね。D200やD2Xでも既に改良されてる
#みたいですが…。
そうそう。余談ですが、この「カメラの内部情報」に関する件、
面白い事実を見つけました。
リコー(RICOH)のコンデジCaplio R3ですが、
RIOCH Caplio Format : 19690Bytes (Offset:766)
だそうです。最初の部分に注目(苦笑)
書込番号:5399751
0点

α100とかkodakとか調べるといろいろありそう
書込番号:5399761
0点

すみません。上記大ウソです。D70は下記でした。
カメラの内部情報 : Nikon D100 Format : 30202Bytes (Offset:858)
#間違ってD80の方をコピペしちゃいましたm(_o_)m
書込番号:5399775
0点

>D70の場合は、
>カメラの内部情報 : Nikon COOLPIX Format : 27522Bytes (Offset:860)
うちのD70は
カメラの内部情報:Nikon D100 Format : 33194Bytes (Offset:1006)
書込番号:5399782
0点

危ない危ない、2分の差で訂正が間に合いました(^^;;;;;
でも…、
> カメラの内部情報 : Nikon D100 Format : 30202Bytes (Offset:858)
> カメラの内部情報 : Nikon D100 Format : 33194Bytes (Offset:1006)
D70同士でも微妙に違うんですね。バイト数はコマごとに
違うのでいいんですが、Offsetは私のD70では一律に「858」
になるようです。
#この辺の話は、じょばんにさんが詳しそうです(^^;
書込番号:5399830
0点

私も昨日D80を手に入れたので、本日D200と撮り比べました。
同じレンズを三脚に固定して(同じ被写体)、どちらも同じ絞り優先、多分割測光で撮影しましたが、D80はスレ主さんと同様でかなり明るめに測光しますね。
雑誌などでは既にこの問題を指摘されている方もいてー1/3くらいで撮るといいと言うことでしたが、被写体によっては-1.7EVも違う場合があって一概に-1/3EV程度ではダメな事が多いです。
想定するユーザーが違うのかもしれませんが、ちょっとNikonさんやり過ぎじゃ??と思いました。
私は基本-2/3EVにして、必ずヒストグラムをアフタービュウでチェックして撮るようにしておりますが、一発勝負のショットでは結構辛いかもしれませんね。
ややアンダー目設定、RAW撮りでしばらく様子を見ますかね・・・。
書込番号:5399902
0点

Xarcabardさんが、D80とD200をマルチパターン測光で比較されて、ラルゴ13さんと同じように、D80の方が露出オーバーで写るということは、↑で私が述べた、個体がおかしくて、絞り開放で撮影しているとは別の話ですね。
なぜに、D80のマルチパターン測光が、オーバー目の露出に設定されているのは分かりませんが、困ったものですね。マルチパターン測光で撮る場合は、RAWでアンダー目に撮って、Capture NXで、露出補正をすることが考えられますね。
D80の中央部重点測光やスポット測光は、D50やD200と比べてどうなのでしょうか。気になるところです。
書込番号:5399975
0点

せっかくD-Lightingをカメラ内に積んだのですから、
基本はむしろアンダーに振ってくれた方が合理的にも思えるん
ですけどね…。
書込番号:5400005
0点

私もD50と比べてみました。プログラムモードです。D50の方が自由度が低いので、ISOは200に、カラーモードはVaにあわせました。
D80の2枚目はカラーモードはTaに戻したのですが、ISOは200のままで戻し忘れてしまいました。こちらは昨日の撮影ですが、時間は同じくらいで光の差し方もほぼ同じような感じでした。
やはりD80の方がコントラストが高めかなと思いますが、今日はまた細かく設定を変える時間がなかったので、時間のある時に色々試してみたいと思います。
書込番号:5400046
0点

ニコンに限った事ではないですが、多分割測光の場合、下位モデルの方が上位モデルよりオーバーになりやすいですよでね。
私の場合、基本的にメインもサブも同一機種を使用しまうので癖を掴めば問題ないですが・・・
マルチパターン測光も、全機種統一のAモード、機種別のBモードみたいに2モード搭載してほしいですね。
書込番号:5400122
0点

>D50とD80は : Nikon COOLPIX Format
>D200 : Nikon D100 Format
これは、ニコンのメーカーノートの形式の違いです。
表示は、単にExifReaderがそのように表示している
だけで正式な名称ではありません。
タイプ2とタイプ3だったかな?
いずれにしても、現在のバージョンのExifReaderは
D50やD80のタイプのメーカーノートを、正確には
認識していないだけです。
ですから、D50などのISO感度が表示できていないのです。
書込番号:5400202
0点

D80の写真のこの明るさは失敗写真レベルの露出のように思うのですが、ほんとにこんなに明るく写るのでしょうか?
D50でも明るいので-0.3から-0.7露出補正かけることが多いのに・・・
書込番号:5400325
0点

こんにちは。
ラルゴ13さん、早速のレポありがとうございます。
私は以前D50とD50とVR18-200 35mmF2を所有していたんですが
室内での撮影がどうしても不満で(赤すぎ、不安定なAWB)
CANONにシステム変更したのです。
しかし色味はNIKONの方が好きなんですよね〜
外での撮影ではD50で文句無かったし・・・
(むしろ、野外での撮影はCANONよりNIKONの方が好き)
今回のD80、とても期待していたんですけど
随分露出オーバーな設定ですね
軽くて、安くて、ファインダーも見やすくて良いカメラだと思ったんだけどな・・・
書込番号:5400595
0点

使用したシグマのレンズのせいかもしれません。
D70でも特定のレンズでアンダーになることがありました。
書込番号:5400622
0点

[5400202] じょばんにさん、
合点が行きました。EXIF自体にああいった文字列が含まれて
いるわけではないのですね。疑ってゴメンよ〜>RICOH(^^;;;
書込番号:5400711
0点

ニコンのマルチパターンって控えめで、他社よりアンダー傾向があるのですが、今回はオーバー気味のようですね。
でも、露出はそのカメラの癖を掴んで自分の好みに調整すればいいだけですので、問題ではないですね。
書込番号:5400908
0点

こんばんは。本当にたくさんの方々のレスをいただき有難うございます。今日一日でアルバムのカウンターが一気に700カウント近く伸びて反響の大きさに驚いています。
エスバルサさん、
>使用したシグマのレンズのせいかもしれません。
D70でも特定のレンズでアンダーになることがありました。
明日、ニコンとタムロンのレンズでもう一回試してみようと思います。結果は、また報告します。
書込番号:5401120
0点

比較アルバム拝見させていただきました。
D80、結構オーバーなのがありますね。
っていうか、D50、良いですね。
フィルムでしたら下位機種は
オーバー目に設定されている
(例えばF80→ポジは-0.5EVを基準にする)
場合があるようですが…
デジタルなので意味は無いですし…
でも、いろんな作例とかが出てきて、
機能いじった感じファインダーもシャッター音も
D70sよりよかったので
とてもほしくなりました。
結果の追加でついでにD-lightingとかも試されましたらぜひ
拝見させていただければと思います。
(暗部をあかるく、明部を暗くするのでしょうか?
それとも前者のみ?)
書込番号:5401238
0点

D-lightingしたものをアップしました。暗めのところだけが明るくなっていますよね。補正した絵の方がいいような・・・。5枚目、6枚目です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=695950&un=113681
いかがでしょうか?
書込番号:5401677
0点

nekonokiki2さん
作例ありがとうございます
D-lightingの機能はかなり良さそうですね
nekonokiki2さんの作例を見させていただくと
D50に比べD80がそれほど露出オーバーには見えませんね
撮影状況によってかなり違ってるのだとは思いますが・・・
まだD80を購入したばかりなので分かりにくいとは思いますが
今後D80の露出傾向はどんな感じかレポいただけると嬉しいです
書込番号:5402353
0点

nekonokiki2さん
作例ありがとうございます。
大変参考になりました。
あとVR105mmお持ちなんですね。
いいなぁ〜
雲と青空の間の部分で比較すると
白いところの範囲が少し違うような気がしますが、
どうでしょうか?そうだとしたら
明るい部分も補正が効くのかも知れません。
買い換える気はないんですが(なかったんですがかも)…
α100より良さそう…
どうしよう…
でもNXも要るしなぁ〜…
書込番号:5402403
0点

皆さんこんにちは。
今日また撮ってみました。作例をアップしましたが、今日のはOKですよね。この間のはプログラムオートですが、今日は絞り優先で撮っています。
「あっ、今日は良いじゃん」と思って、何が違うのかと見てみたら、前のはD50とあわせるためにISO200で撮っていたのですが、今日は100にしています。
この点はラルゴ13さんの作例も同じです。
試しに今D80とD50とで、ISOとカラーモード以外を同じ条件で撮ってみたところ、どちらも綺麗に写りました。
それでも雲の一部が白飛びしていたので、気になれば-0.3くらいの露出補正で、白とびは無くなり、絵は落ち着きました。
仕上がり設定は物にもよるとは思いますが、ソフトでもいいかなと思いました。
基本の感度が違うのにISOをあわせた(条件を合わせた)ために、結果的にD80に不利になったのではないかと思いましたが、なにぶん素人でよく分かりません。9/1の画像は明暗差が激しかったのも、影響しているかと思いますが。
よろしかったらどなたか、解説をお願いしますm(__)m。
雑誌などでも露出は明るめとされていますが、だからと言ってカメラが駄目なわけではなく、ちゃんと理解して使いこなしなさいと言うことですよね。
まだダイヤルが2つになったので、よく使い方が分かりません。取説もよく読んでみます。
今日あたりから、作例を載せる方が増えてくるかもしれませんね。楽しみです。
書込番号:5403536
0点

追伸です
chuchukoさん RX78NT1さん
作例見ていただいてありがとうございます。参考にしていただけるほどのレポートが出来ず申し訳ありません。
VR105はとても気に入っていますが、まだ本人がレンズ負けしています。見やすいファインダーが手に入ったので、花マクロ頑張ってみたいと思います。
書込番号:5403582
0点

nekonokiki2さん
作例の追加ありがとうございます。
D80、ISO100での撮影はとても良い画になってますね。
とても参考になりました。
しかし、D80は露出オーバーの話題でにぎわってますね(^^;)
せっかく良いカメラなのになぁ・・・
まぁ、この件に関してはもうちょっとすると
もっといろいろな情報が出てくるでしょうね
CANON使いになった私は
それでもNIKONのこってりした色味が忘れられず
D80板を食い入るように見ています
(両刀使いになる日も近いかも ^^;)
書込番号:5403770
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





