
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 76 | 2007年7月9日 00:33 |
![]() |
1 | 17 | 2007年7月6日 22:11 |
![]() |
2 | 20 | 2007年7月6日 02:01 |
![]() |
4 | 29 | 2007年7月5日 23:05 |
![]() |
0 | 28 | 2007年7月5日 11:49 |
![]() |
36 | 43 | 2007年7月4日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今さらのことですが使用して気づいたことが4点ほど。
コンパクトデジカメには当たりまえのように付いている
機能ですがD80が?それとも一眼レフがそうなんでしょうか?
1:デジタルズームがない
一眼だからレンズを交換すれば良いのかな?
2:液晶ディスプレイを見ながら撮影ができない
液晶ディスプレイをみながら撮影ができないと人垣で
大勢いる人の中で両手を上げて撮影する時に撮影して
いる部分が確認ができないのはものすごく不便です。
3:動画録画機能が付いてない
4:顔認識AFモードがない
コンデジも認識するまでに時間がかかるので使って
いませんがD80には当然付いている機能と思っていました。
諸先輩の皆様は1〜4で不便を感じたことはありますか?
あと、眼鏡を普段付けている諸先輩は撮影をする時は
どうするのでしょうか?
眼鏡レンズがカメラにあたってしまいちょっと撮影がしにくいです。
(今までは眼鏡を上げてちょっとカメラを離して撮影をしてました)
明日はD80を持って散策デビューしてみます。
その翌日は購入目的である「聖地アキバ」
デビューです。
1点

>アキバのどこでしょうか?ヲイラにも解りません!
>間違いなくメイドさんやコスプレっ娘が一番多く居る場所です。
日曜日はあちこちにいて、レンズの餌食状態です。
学生時代はかなりデイープな所まで知っていたのですが、
もうチョイ悪も出来ず真面目なサラリーマンやっていますよ。
書込番号:6510539
1点

完全に出遅れ〜^^;
ここの板って2日も見ていないと、追い付くまでが大変デス。
ゴールドストロングさん、面白いじゃないですか。
>2:液晶ディスプレイを見ながら撮影ができない
って、ホンの1〜2年前までは、例えばこの板でも
「何故、背面の液晶モニターを見ながら撮影できないの?」
という質問に対し、
「一眼レフはミラーがあるから構造上不可能です」
と皆さん答えていましたね。つまりこれが「常識」だったのです。
その後はご存知のようにオリンパスからE-330(06/2月)が発売され、可動式背面液晶を見ながらのフレーミング、AFとライブビューの同時使用が出来るようになりました。
必ずしも「今日の常識は明日も常識」ではないのです。
実際にライブニューの便利さを感じる撮影状況もあるし、今後搭載機種が増えていくのではないかと思いますよ。
>1:デジタルズームがない
も、デジイチユーザーが要求・満足できる画質がクリアできれば搭載されてもおかしくありませんね。
PCでトリミングという手もあるけど、既にD2XsやD80、D40にはカメラ内トリミング機能があるので、これを一歩(百歩?)進めてEVF(Electronic View Finder)と組み合わせて撮影時にトリミング範囲をファインダー内に100%表示・拡大できるようになれば面白そう。。
(高精細・高速レスポンスの実用的なEVFが開発されればですが。)
実際、焦点距離を伸ばしたいが為にテレコンを付ける方も多いので、「世界初!デジタルテレコン内蔵」なんてあったら結構ブレークする。。。かも? F値も変わらないしね。
>4:顔認識AFモードがない
イメージプログラム(ポートレートなど)やAUTOモードに組み合わせれば便利かも。。
コンデジのようなイメージセンサーによるAFではないので難しいかもしれないけど、画面全体をカバーする超多点AFとか、ライブニューと絡めてコントラスト検知式AFと組み合わせるとか。。
画像解析しなきゃいけないからチョット大変か^^;
>3:動画録画機能が付いてない
動画とは直接関係ないけど、動画撮影できる程の高速連写ができるなら、1シャッターで自動的に露出を段階的にバラした複数の画像を撮影・自動合成して超ワイドダイナミックレンジを実現、なんて面白そうじゃないですかね。(どこかで既にやってたかな?)
「ここが不便」とか「こういう事ができればいいな」という想いから新たな発想が生まれ技術の進歩があると思いますので、「できません」の一言で片付けず、ゴールドストロングさんの
>「時代の先駆者は常に世間の笑い物」
じゃないですけど、
「常識に囚われないが故に時代の先駆者となり得る」
という考え方も重要だと思います。特にデジタルでは色んなアイデアが生まれそうですね。
まぁ、本当に必要な機能か否かの判断は当然必要ですけどね。
書込番号:6510748
2点

空が好き。さん ヲイラの行動パターンは駅前〜ホコ天〜ヨドバシ側駅前を繰り返していますので、後ろ髪を目印にしてもらえれば恐らく解ります!
愛ニッコールさん 思いっきり出遅れてます!
その節はお世話になりました! お陰様でD80はヲイラの所有物になり現在PCの横に置いてあります。
ヲイラもこんな下らない板を貼って返信が来ないのでは?と心配していたら思わぬ共感や反論等ありちょっと安心しました。
そもそもはコンデジで普通に付いている機能が何故一眼にないのか理解できず質問しましたら。。。
それどころか、コンデジ+αの機能があって当然と何の疑いもなく考えてました! まさか本当に写真だけの機能しかないとは夢にも思いませんでした! ヲイラが余りにも限度を超えた常識知らずということが今回よ〜く解りました。 取り説みてもでてないのでページが抜けてるのかな?って本気悩む大バカ者です。
>常識に囚われないが故に時代の先駆者となり得る←心に響く良い言葉ですね!
書込番号:6511056
0点

ゴールドストロングさん 今晩は(^^
このスレ板、えらい人気ありますね。
これもスレ主さんのキャラクターの影響かな!
>7月後半よりCMが・・
どんなんか楽しみにしています。
ナンチャッテ!(^^; 必ず見ますよ!
私の写真、見ていただいてありがとうございます。
ゴールドストロングさんもステキな写真撮って下さいよ。
楽しみに待っております。
また、おもろいスレ宜しくお願い致します(^^)v
書込番号:6511145
1点

>我々の方が、頭が固いだけかも????
いかん・・・私も頭の固い人間のようですな・・・・・
まだ余裕で若いのに・・・・
書込番号:6511187
1点

おはようございます!
本日はD80の購入目的でもあった
聖地アキバデビューの日 です!
コンデジの方がきれいに撮れたてたりして。。。(>_<。)~ アウ-
一眼を手にし電源を入れディスプレイには何も映らない!
いったい、このカメラはどうやって撮影するのかって!
本当にマジ考えました!orz(-"-)
ファインダーって存在すら忘れてる馬鹿な板主です。
Hello117.minoxさん 全ての写真が一瞬ですが、あの猫の写真はあくびでしょうか? 一瞬を撮られたって感じですね、ヲイラだったらすでに猫が移動した後にシャッターを切っているのでしょうね。。。どこのブログにもある普通のスポンサー企業広告です。
広告収入がないと運営するのが厳しいみたいで。。。
一眼のイロハを知らないど素人に諸先輩がご教授をしている板です! この板主の限度を超えた見事なヲタクっぷりと非常識に諸先輩方もあきれて愛の手を差しのべているのです!
オールルージュさん ヲイラがただ無知で世間知らずで精神年齢が低すぎただけのことです。 ルージュさん歳は若くても精神年齢が高く常識があるから変な疑問を感じないのです!
ですからご安心を!
書込番号:6511889
0点

一眼デジには ? だが、コンデジには顔認識機能の進化版「瞳認識機能AF」は、どうだろう?。
書込番号:6511916
1点

まあ、頭の固さも柔らかさも、何事もバランス、度が肝心です。
なんでもありって考えだけだと、必要な機能を取捨選択して
最高の性能、タフネスを追求するようなフラッグシップ
みたいなものは作れませんし、
逆に今までの常識だけでは自由な発想でエントリーユーザーに
受け入れられるカメラを作ることもできないわけで。
>PCでトリミングという手もあるけど、既にD2XsやD80、D40にはカメラ内トリミング機能があるので、
D2Xに関しては、私はあえて書きませんでした。
実際、撮影後にカメラ内編集という形でトリミングするD80やD40の
「トリミング」=「デジタルズーム」と
撮影時にクロップして連写速度も上げるD2Xの「クロップ」
は、かなり性質が違います。
クロップは使用する場面も使い方、目的もデジタルズームとは
かなり違うので、ひと括りに入れないほうがいいと思います。
どこがどう違うかというと、例えば、D2Xに17-55レンズをつけて
望遠(デジタルズーム)するというような、コンデジと同じような
感覚でクロップは普通使わないところです。
この違いはD2X使ってみないと分かりにくいかもしれませんが。
撮影時にクロップするという意味では、撮影後トリミングよりも
クロップの方が「デジタルズーム」には近いかも知れませんが。
書込番号:6512630
1点

アキバからのスレです。
無事D80「アキバデビュー」できました!
縦位置コントロールグリップはここでは威力を発揮します。 問題はヲイラが使いこなせるかだけです!
先ほど女子高生に盗撮したと容疑者が捕まりました!
アキバは怖いですね!
ほとんど全ての人がカメラを持っていますので容赦なく容疑者を撮影しますし!そしてブログで公開されてしまうのです。
asktx2さん 瞳認識ですか!感度が良すぎて瞳がキャンディーキャンディーになってしまったりして!(笑眼だけキラキラ
D2Xsさん カメラ会社も大変ですよね! 諸先輩方のような経験技量がある人だけでなく、ど素人も相手に商売しなければならない、新機軸だけを盛り込んだのでは一部のユーザーしか満足しないし!さらに使用する層も考慮し価格設定もしなければならないし、さらにさらに今の時代PCを持ってない人のことも視野に入れなければならないし。。。
書込番号:6512750
0点

>ゴールドストロングさん
イチイチ突っ込むのもなんですが。
>アキバからのスレです。
レス(responce)ですね。
参考までに。
スレ(thread)
日本語は何でも省略するので、元の言葉の意味を知らずに
使っちゃう人も多くて、非常に厄介です。
横文字や専門用語使うときは、注意しましょうね。
さて、
>無事D80「アキバデビュー」できました!
縦位置コントロールグリップはここでは威力を発揮します。 問題はヲイラが使いこなせるかだけです!
できましたね。
まあ、後は慣れだけなので問題ないでしょう。
>先ほど女子高生に盗撮したと容疑者が捕まりました!
アキバは怖いですね!
気をつけてくださいね。
最近は変なひとも多いので。
秋葉は特に危険かも。
私は秋葉原にはメディア買いに行くだけなので、カメラも持っていきませんが。
>D2Xs さん カメラ会社も大変ですよね! 諸先輩方のような経験技量がある人だけでなく、ど素人も相手に商売しなければならない、新機軸だけを盛り込んだのでは一部のユーザーしか満足しないし!さらに使用する層も考慮し価格設定もしなければならないし、さらにさらに今の時代PCを持ってない人のことも視野に入れなければならないし。。
まあ、それがカメラメーカーってことですよ。
その辺の経験の少ないソニーがミノルタのリソースを
使ってこれからどこまでいいもの作れるのか、注目ですが。
書込番号:6513078
1点

D2Xsさん
>参考までに。
>スレ(thread)
これマジですか?
>日本語は何でも省略するので、元の言葉の意味を知らずに
元の言葉(thread)にどんな意味があるのでしょうか?
-------------
無知な私は、「レス」の反対動作ので「スレ」とばかり思っていました。
書込番号:6514163
1点

>和差V世さん
>>日本語は何でも省略するので、元の言葉の意味を知らずに
>
>元の言葉(thread)にどんな意味があるのでしょうか?
辞書に書いてありますよ。
書込番号:6514218
1点

野野さん
>辞書に書いてありますよ。
有りました。
英辞朗で
【名-4】《コ》スレッド◆発言とそれに対するコメントから成る一連のメッセージ群
何で、「より糸」がこうなるのか分りませんが、
Mouseも今は動物ではなさそうですし。
書込番号:6514451
1点

本日めでたくアキバデビュー果しました!
家に帰ってからPCで写真を見たら何だこれって!
写真がかなりありました!
歩きながらシャッターを押していたのか?
地面が写っていたり、人様のクツや脚が写っていたりと変な写真が多いこと。 シャッターを押した覚えがないのにけっこう撮影してたみたいです。。。
フィルム式のカメラでなくて本当に良かったです。。。(-"-)
D2Xsさん 勉強させてもらいました。教えてもらえば恥はここまで、
知らなければ一生物ですかね何の疑いなく「スレッド」だと思ってました。
ヲイラはSONYのVAIOを買って保証期間内でもお客様の使い方が悪いと言われ直してもらえず、頭にきてすてたら欠陥があったので修理しますってメールが来ました。
SONYなんか倒産してしまえ!って本気で思いましたね!
だからカメラ事業も借金だけ作って撤退してもらいたいです。
(個人的なうらみですが。。。)
和差V世さん お互い良い勉強ができたみたいで。。。
野野さん 何でも省略、簡素化が最近の日本のブームみたいですからね。
書込番号:6514486
1点

ゴールドストロングさん
>お互い良い勉強ができたみたいで。。。
そうですね。
threadにこういう意味があるとは知りませんでした。
15年以上前ですが、ベルギー人にスケボーの話をしたら非常に興味を示したのですが、彼らにはなかなか覚えられないようで、何度も聞いてきました。
多分、カラオケの語源の流れだったと思いますが。
書込番号:6514588
1点

>シャッターを押した覚えがないのにけっこう撮影してたみたいです。。。
おぉ!幻の撮影技法と言われる「気絶撮り」ね!((^_^;)☆\(- - )こら!)
そういえば「気絶買い」ってのもあったような。。
書込番号:6514663
1点

ゴールドストロングさん 今晩は
聖地アキバデビューおめでとうございます。
プログの紫音さん・・可愛い娘ですね。
盗撮逮捕・・初日から色々とありましたね。
あさがお市・・被写体にいいですね。
所でプログの
>電車の中で消化器・・
消化器→消火器の間違いでは?
カメラ楽しんで写真撮って下さい。
(ねこの写真は、大アクビしています。アゴが外れそう!)
書込番号:6514711
1点

和差V世さん 15年前ですか? ヲイラはつい最近、山手線で外国人に「イケバワカル」って言われ えっ!どこに行けば解るのか?、すごく考えましたが、彼らが地図を出してココって感じに指さしてやっと解りました!イケバワカルでなく池袋でした。外国の人は発音が違いますからね!
愛ニッコールさん 盗撮した時の言い訳にも使えますかね?
指が買ってに撮影したって!(-"-)
気絶買い=衝動買いのことですか?
書込番号:6514751
0点

愛ニッコールさん
を、酔ってます?
私も、酔っぱらっています。
此の板って、
1:デジタルズームがない
2:液晶ディスプレイを見ながら撮影ができない
3:動画録画機能が付いてない
4:顔認識AFモードがない
の板だったんだ!
酔ったついでに書きますと、
1:デジタルって今の辞書に、「偽物」、「詐欺」という訳が必要なのでは?
2:こんな機能を付けるために、折角のシャッターを無くして欲しくない。
3:シャッターとの関連で、無理か?
でも、これが無いのでもう1年使っていないFZ30が部屋に吊してあります。
4:こんなモン、街の写真屋さんでキチンと仕上げてくれます。
電子dataで必要なら、PrintしたものをScanすれば何ら問題なし。
書込番号:6514808
1点

Hello117.minoxさん 消化器→消火器です!(^^ゞ(^^ゞ
国語力のなさが丸出しでした!
━(*≧∇≦*)━☆★キャー・恥ずかしい!
被写体は良いのですが問題は技量ですね!(-_-メ)orz
そこはニコンさんに技量をカバーできる、もっと良いカメラを作ってもらってっと! 余りにも多い人混みの中からどうやって被写体だけを捉えるかが今一番の課題です。
和差V世さん 板の本筋を板主が忘れてました(-_-メ)
でもお陰様でこの数日間で気持ち的にカメラ仲間が出きた
感じがして、すっごく嬉しいし、楽しいです!
これも諸先輩方に感謝です!
書込番号:6514927
1点



初めまして。
初めて掲示板に書き込みさせて頂きます。
現在、コンデジとネオ一眼(?)を使用しているのですが、
この度一眼レフデビューをしようと考えています。
カメラ本体はいろいろ考えた結果(と言ってもニコンが好きなので他はあまり見てませんが。。。)D80を買うことに決めました。
しかし、レンズ選びで迷っています。
最初はキットレンズの18-135でいいかなぁと思っていたのですが、
先日近所のキタムラに電話をしたら、18-200VRが在庫ありで、
特価で売り出しているとの事。詳しい値段は教えてもらえませんでしたが、8万円ぐらいだそうです。ここの最安値より安いのではと思います^^
そんな事で18-200VRもありかなと。
迷っている組み合わせは
@18-200VRのみ
A18-70キットレンズ+70-300VR
撮る写真は、風景がメインで、その他にライブの写真なども撮ります。
ズームはあるにこした事はないので、必要かなと思っています。
心配なのは、Aの組み合わせて購入した場合、
レンズ交換時に素子にゴミが付着する事です。
今までレンズ交換という概念がなかったので、
どれくらいの頻度でゴミが付着するのかが全く想像がつきません。
レンズ交換をする環境にもよるとは思いますが、
結構簡単にゴミは付着するのでしょうか?
私の場合、一番多く考えられるレンズ交換は、撮影時ですので外だと思います。
皆さんのご意見をいろいろと聞かせて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

ライブ撮影での被写体の距離次第で、200mmか300mmの
どちらが必要かという点に着目し、200mmで足りるなら
(1)の選択肢で良いように思います。
いずれ、ご自分に必要であれば、レンズは買い足して
いくことになろうかと思います。
そうすると、レンズ交換するか、しないかという事で
悩んでいた事が、アホらしく思えるようになるかも
しれません (^^
レンズ交換は、あまりホコリっぽいところや風のある
屋外などでやらなければ、それほど神経質に考える事も
ないと思います。
いずれにしても、いつか付きますから。
レンズ交換しなくても、新品購入でカメラ内部で発生
するゴミが付いたという事も、報告があります。
書込番号:6505749
1点

>ニコンが好きなので他はあまり見てませんが。。。
NIKONが好きなら他社を強いて見る必要もないと思います。
見たら迷いの原因にもなりかねませんし。
ゴミはたいていの場合はブロワーで簡単に取れます。
最初のうちは、ブロワーで取れないゴミが付く可能性が高いかもしれませんが。
ブロワーで取れなくても、その気になれば自分でクリーニングできますし。
レンズはライブ会場の広さ、明るさ、被写体に近づけるかなどの条件しだいではないでしょうか。
(どちらでも厳しいようには感じますが。)
ちなみに、ご予算は?
書込番号:6505750
0点

slimsonicさん こんにちは
レンズは目的によって選択肢が変わってきます。
普段使いを第一優先に考えるのであればVR18-200は超便利レンズだと思います。
しかし、単焦点レンズ等と比べるとやや見劣りすることもあると思います。
また、ライブの撮影は暗く撮影条件が厳しいと思われますので、ここでも明るい単焦点が宜しいかと思います。
VR18-200が¥80,000位でしたら安いと思います。
ですので、とりあえずVR18-200を購入し、折を見て明るい単焦点レンズが宜しいかと思います。
書込番号:6505763
0点

・D200レンズキット・ユーザですが、
ごみの問題は、特にひどい場所でないかぎり
問題ないと思います。
・現実に交換するのに銀塩カメラと同じ扱いをしておりますが
ニコン新宿SCで見て貰ってもごみ無しです。
・レンズの組合せは私は何を撮るかによると思いますが、
人物スナップならAでいいと思います。
・というよりも、まず
DX18-70/3.5-4.5G
で撮っているうちにどの望遠が
欲しくなるかが見えてくると思います。
・望遠レンズの選択肢は多いです。
・特に、望遠レンズは、大口径の方が、
大きい、重い、高い、の三重苦ですが、使い勝手はいいですし、
画質もよく、持っていて後悔はされないと存じます。
・望遠を買うのは、DX18-70/3.5-4.5G
だけ当初買い求め撮ってから判断するのではいかがでしょうか。
・冷静に使用頻度も考慮されて。
一部、撮影できないシーンは、諦めることも含めて。
書込番号:6505779
0点

slimsonicさん こんにちは
18-200はD80で使用しますとフィルム換算27-300mm相当となります。
他のレンズも同様です。
書込番号:6505803
0点

レンズ交換を苦にしないのであれば、2のほうがいいと私は思います。
普段は18-70mmの焦点距離で間に合うでしょうし、それなら軽いほうがいいと思いますし。
常に2本持ち歩くとなれば話は変わってきますが。
レンズ交換が面倒ということなら、2は非常に便利なレンズですね!
私は使ったことはありませんが、通常使用で画質に不満を持つことはないと思いますよ。
書込番号:6505948
0点

slimsonicさん こんにちは
里いもさんも仰られているとおりニコンのデジ一では表示焦点距離の1.5倍になります
最初の一本はどれを買っても不満は無いと思いますが
とりあえず万能型のVR18-200mmwお薦めしておきます
書込番号:6505961
0点

ゴミに関しては、あまり気にすることないですよ。
>18-200VRが在庫ありで特価で売り出しているとの事
私もこのレンズ使ってますが便利で写りもいいですよ。
重さも気になりませんし、在庫があるときに
買われた方がいいと思いますが。
書込番号:6505965
0点

ゴミが付いたらシュポシュポする。
それで取れなければ清掃に出す。(自己責任で自己清掃も)
必要なレンズ交換は、場所がどこだろうと決行する。
それでこそ一眼の値打ちが出る。
ナ〜ンチャッテ・・・。
私は機材も腕も結果も、ALL大した事ないですが、レンズ交換は所構わず実行します。
大した事ない機材だからできるだけかも・・・
^^;
書込番号:6506023
0点

レンズは結構交換しますが、ゴミは気になりません。
ニコンの説明では付着しにくいように静電対策してるとのこと。
それでも付いたらSCで1000円でやってくれます。
最初から余りご心配は無用と思います。
D80使い始めて7ヶ月なりますが、まだ無いようです。
書込番号:6506045
0点

こんにちは。
ゴミはよほど絞って撮影しない限り写りません。
たまに絞り込んで撮影するとゴミが写ってしまいますが、その時はブロアーですね。
ライブ撮影は絞り開放近くで撮影されるでしょうから、ゴミは写りこまないと思います。
書込番号:6506150
0点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます!
ゴミの付着はあまり神経質になってもしょうがないみたいですね^^;
いずれ付着するみたいですし。。。
その時はがんばって掃除するなり、SCに出します。
1000円って安いですね^^
もっとすると思ってました。。。
レンズは皆様のご意見を拝見させて頂き、
18-200VRに心が揺らいでおります。
ライブ会場での撮影はその時々で撮影ポイントが違うため
200mmで足りるか300mmがいいのかは判断できません。
明るい単焦点レンズは魅力的ですが、なんせ値段が。。。
いつかは欲しくなるとは思いますが、今回は初デジ一ということで
まずは手ごろなレンズで練習しようかと^^;
明日キタムラに行って実際にレンズを見比べてみようかと思います。
ちなみに、予算は15〜17万円くらいです。
もともと18-135のキットで考えていた為メモリーカードも含め
こんなものかなぁと予算を組みました。
なので、D80+18-200VRは予算オーバーだったりします。
でも、店頭で実際に触ってみたら予算追加してしまうかもしれません^^;
書込番号:6506238
0点

>slimsonicさん
>1000円って安いですね^^
もっとすると思ってました。。。
ああ、そういう感想を持つ人もいるんですね。
私は高いと感じますが、まあ、本当にほとんどはブロワーですみますので、
気にしすぎないことです。
気にするのは、ほこりの写り込みが気になるようになってからってことで。
>レンズは皆様のご意見を拝見させて頂き、
18-200VRに心が揺らいでおります。
うーん、本当は17-55F2.8と70-200F2.8をオススメしたかったんですけど。
18-200だと、暗すぎてシャッタースピードが稼がないシーンが
かなり多くなると思います。要するに、シャッターチャンスも格段に減ります。
まあ、現実的には「はいそうですか」って買えるレンズじゃないので、
やはりライブの撮影に関していえば明るい単焦点レンズで
しのぐのが
いいかと思います。
(コンサートは余程広いホールでなければ普通300mmは要りません。
それに300mmで暗いコンサート会場でまともに撮れるレンズは
価格も半端じゃないです。)
撮影のできるポジションも限られるライブで単焦点って、
かなりマイナスなんですが、ここはシャッタースピード稼ぐの最優先ってことで。
ただ、この場合も望遠の明るい単焦点はそれこそ桁が違って
くるので、できるだけステージに近い位置を確保するようにして
こういうレンズで撮るしかないかもしれません。
85mm F1.8
http://kakaku.com/item/10503510247/
もしくは比較的安価で性能のいいシグマのレンズ
150mm F2.8 HSM(超音波モーター搭載)
http://kakaku.com/item/10505011332/
105mm F2.8
http://kakaku.com/item/10505011312/
F2.8通しでAFの速いHSM搭載望遠ズーム
50-150mm F2.8 HSM
http://kakaku.com/item/10505011807/
なんかも悪くないと思います。
後は財布と相談でしょうか。
>ちなみに、予算は15〜17万円くらいです。
もともと18-135のキットで考えていた為メモリーカードも含め
こんなものかなぁと予算を組みました。
D80 − 9万ちょっと
18-70 − 3万ちょっと もしくは18-135 − 4万ちょっと。。。
ありゃ、コンサート用レンズの予算はないですねー。
シグマの105mmF2.8か、ニコンの85mmF1.8あたりで試してみますか。
書込番号:6506417
0点

slimsonicさん、こんにちは。
私も同じ組み合わせで悩んだ一人です。
DX18-70mm+VR70-300mmの組み合わせにしようかと思い、まずDX18-70mmを購入しました、後日VR70-300mmをと思ったのですが、手元にあるのはVR18-200mmです。変更理由は金属マウントということでしたが・・・
書込番号:6506482
0点

slimsonicさん
こんばんは
主題からそれますがライブを撮影の差異は背景との照度差が大きいため
必ずスポット測光とし、主題で露出をロックです。
ご参考まで
書込番号:6506682
0点

slimsonicさん、こんばんは。
私もネオ一眼(S9000)を使っていて、つい最近D80を買いました。
確かにゴミ問題は神経質になってしまいますよね。
広角から望遠まで一本で済むレンズはライブに持って来いですし、
ゴミも入りにくいので、ある意味お勧めです。
70-300はやはりライブにはちょっと向かないかも、と私は思います。(^^;)
書込番号:6506875
0点

D80+18-200VRを使って8か月、18-70と18-55の出番なし。
書込番号:6506967
0点



皆さんこんにちは。
交換式一眼レフ新参者で、あまり専門的なことはわかりませんが、最初はD200の購入を考えてました。でもなかなか手ごろな値段で手に入れられなかったため、いったんはK10Dにしようと心を固めましたが、購入直前に2点、どうしても無視できない不安に駆られたので、デジイチ先輩諸兄にアドバイスを頂きたいのです。
1.D80ボディには手振れ補正もダスト除去もないのですが、みなさんは撮影で困った経験はありますか?よく、手ぶれ補正はあると助かるという話を聞きます。
2.ペンタックス(Kマウント?)用のレンズはニコン(Fマウント?)用のレンズよりも極度に数が少ないように思えるのですが、レンズ主体に考えて今後付き合っていくメーカーとしてはやっぱりニコンがより適しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

手ブレ補正は特に望遠やマクロだとレンズ式の方が視界が安定するので、レンズの種類も含めて予算を考えていくといいかもしれないですね〜。
どっちを選んだとしても予算が少なければ何かしら不便な事が出るかも?
書込番号:6494012
0点

使えるレンズが多いと選択肢も多いですが、実際購入出来るレンズの数は、余程の方で無い限り そんなに多くないと思います。
使えるレンズの数より 使いたいレンズの数は、如何でしょう??
書込番号:6494081
0点

手ぶれ補正機能やゴミ対策機能がない*istDs、KissDN、D50を使っていましたが、
特に不自由は感じませんでしたよ。ある方がいいでしょうけどね。
レンズについては、実際に利用するレンズが揃っているかどうかの方が重要かと?
高画素化がすすむデジタルで、解像度が追いつくのか?という疑問もありますしね...。
オリンパスを除けば、カタログに載っているだけのレンズもかなりありますから
それらをゴッチャにしない方がよろしいかと?
書込番号:6494122
0点

ペンタDS&オリE300使いです。
レンズの数については、
ほとんど、こうメイパパさんに言われてしまいました。
ってことで、同感です。
参考までにダストリダクション付きのE300、
一年以上使ってますが、ホコリが気になったことは一度もありません。
K10DはDRはそこまで優秀ではないようですが、
ナイよりはあった方が良いとは思いますよ。
手振れ補正については、どんな安レンズでの手振れ補正の恩恵に預かれるってのが僕には魅力です。
書込番号:6494139
0点

HOYAによるペンタックス株式のTOBが発表になりました。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070702AT1D0206Q02072007.html
HOYAのHPにペンタックスの公開買付けの開始に関するお知らせが掲載されています。
その中で、デジタルカメラの今後の方向性と思われる部分を引用します。
【引用開始】
1.(2)本公開買付けの目的
(中略)
D イメージングシステム分野(デジタルカメラ、双眼鏡など):
高付加価値かつユニークな技術による製品で差別化を図ることで、
競争力を発揮できる分野に特化して、事業価値を高めてまいります。
また、新しい光学機器システム技術を生み出す母体と位置付け、
ライフケア分野、セキュリティ分野などにも水平展開を図る所存です。
【引用終了】
http://www.hoya.co.jp/HOYA_DYNAMIC/index.cfm?fuseaction=news.index
http://www.hoya.co.jp/data/current/newsobj-396-pdf.pdf
つまり、ペンタックスがHOYAに経営統合された後は、
カメラ事業はある程度縮小に向かうと私個人は解釈します。
カメラを選択される際は、将来性についても考慮するべきかと思います。
書込番号:6494381
1点

素早いお返事をありがとうございます。
確かに、いくらレンズのレパートリーが多くても、全部手に入れられるわけじゃないですよね。
カメラとしての完成度、なんてのは使っているうちに分かってくるのでしょうか?ちなみにレンズはとりあえずTAMRONの18-250mm(A18)にしようかと思ってます。
書込番号:6494405
0点

こんばんは。
主に何を撮られるのでしょうか?
頻繁にレンズを換えるものを撮るのであれば、ゴミ取り機能はあった方が良いと思います。
ちなみに私の場合は、VR 70-300を付けっぱなしにしている(予定)ので、そこまでゴミ取り機能にはこだわりませんでした。
書込番号:6494448
0点

今年の正月にD80とVR18-200でデジイチデビューしました。
このとき、店頭で2時間もニラメッコしたのが、K10Dです(笑
当時はどちらも(VR18-200とK10D)2ヶ月待ちの稀少品でして・・・滅多に店頭ではお目にかかれない商品を偶然店頭で見つけ、2時間悩みました(お店の人迷惑だったろうな〜〜)。
手ブレ補正は、望遠側ではとてもありがたい機能です。
広角側では、あまり必要性を感じません(単焦点の35oF2Dでの感想)。
手前味噌ながら、レンズ内蔵型の手ブレ補正は、ファインダーを覗いた時の画像のブレ(揺れ)が「スーッ」と止まるのがある意味感動するのと同時に、撮影を快適なものにしてくれます。
手持ちの望遠ズームとしてVR18-200やVR70-300という魅力的なレンズがあるのも、特にボディ内蔵である必要性を感じないところだと思います。
これより長いレンズなら手持ちは遠慮するし・・・前述の通り広角側では、それほど有り難味を感じることは無いと思います。
モチロン、あらゆるレンズで手ブレ補正の利く、ボディ内蔵型のK10Dの優位性は言わずもがなでありますが・・・。
ボディ内手ブレ補正の有る無しが、大きく購入動機を左右するほどの重要性があるとは思いません。
むしろK10Dは、D80の一クラス上、D200に匹敵する機能、性能を持っていて。。。感度優先AEモードというユニークな機能や、個性的なレンズ群・・・ナチュラルな色再現性(D80は少し派手め)という、カメラとしの本来的な部分に魅力があります。
書込番号:6494610
0点

>2.ペンタックス(Kマウント?)用のレンズはニコン(Fマウント?)用のレンズよりも極度に数が少ないように思えるのですが、レンズ主体に考えて今後付き合っていくメーカーとしてはやっぱりニコンがより適しているのでしょうか?
canon/nikonは別格でレンズの種類が多いです。
が、自分が使わない/使えないレンズは関係ないですから、使いたいレンズの
範囲が見えており、それがあるのなら Pentaxでも問題ないでしょう。
書込番号:6494663
0点

クラベルヒトさん
1.
使用頻度は多くありませんが、未だ不都合はありません。
レンズVR18−200の手ぶれ補正には満足しています。
2.ペンタックス(Kマウント?)用のレンズは極度に数が少ない
レンズの少なさよりも、会社の余命の少なさ?の方がより大きな問題だと思います。
書込番号:6494883
0点

クラベルヒトさん
こんばんは
私はD80、K10Dの両方を使っています。
両方とも良いカメラだと思います。
カメラ本体だけ比べるとK10Dの方が良い感じがします。
ご自分が気に入った方を買って下さい。どちらを購入しても後悔はないと思います。
私のブロクでD80とK10Dを撮り比べています。
宜しければ参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond200nikond80_1.html
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond200nikond80.html
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond80.html
http://www.digital1gan.com/2007/01/k10dd200d80raw.html
書込番号:6495307
0点

クラベルヒトさん
まずレンズを決めて下さい。
FA77Limitedがどうしてもほしいのならペンタ。
VR2が絶対というならD80。
そして最終的に両方買うのが心の平和に繋がります。
皆さん価格的にD80とK10Dを比較することが多いと思いますが、私は機能的にはD200とK10Dが対抗のような気がします。
K10Dの板も読んで下さい。ペンタはAFの当たりはずれが色々とありますよ。
書込番号:6497978
0点

> 皆さん価格的にD80とK10Dを比較することが多いと思いますが、
> 私は機能的にはD200とK10Dが対抗のような気がします。
プラボディの造りはK10DとD80が対抗であり、
マグネボディのD200とは、連射性能その他スペックを含めても
比較の土俵にすら乗れぬ。
K10Dのバッテリーパックは、エネループ(単3型電池)を使えないが、
D80やD200のバッテリーパックはエネループを使えるメリットがある。
K10Dのバッテリーパックは、専用リチウム電池を2個同時使用の時、
第1バッテリー(本体側)を交換時に、
バッテリーパックを外さないと、交換できない。
なんだか設計ポリシーが本末転倒だな。
でも、縦位置撮影時のバッテリーパックのホールディング性は、
キュートなK10Dの方が優れている。
書込番号:6498207
0点

手ブレ補正やゴミ対策はあった方が良いに決まってます。
ゴミはレタッチソフトで簡単に消せますが、手ブレ補正は無理です。手ブレ補正機能内臓のレンズが出ているということを考えれば、メーカーも重要な要素だと思っているはずです。
レンズですが、Pentaxは今年度中に10本近いレンズをリリース予定です。もうすぐ大口径ズームレンズが2本出る予定です。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/
今までのラインナップを置き換えるべく、今後発売予定のレンズロードマップを公開しています。
書込番号:6499258
0点

ペンタのレンズのロードマップですが、HOYA騒動のあった今となっては
これすらも怪しい気がします。
新機種ボディのリリーステンポも上げるとか言っていましたけど、
それも実際どうなるか、今のペンタは最低でも1年ぐらいは
様子見ないと信用できないんじゃないでしょうか。
書込番号:6499282
1点

タムロンのレンズで決まっているなら、ペンタックスの方が手ぶれも付いているので良いかもね。
ペンタックスの経営不安説も有りますが、現有レンズに魅力を感じているなら押さえられるのは「今」ですよ♪
書込番号:6500278
0点

Y氏in信州さん
>高画素化がすすむデジタルで、解像度が追いつくのか?という疑問
って、何でしょうか?
前後にレンズの話が出ているので、レンズの話だろうとは思えるのですが、レンズがCCDの解像度(高画素化とは言っても銀塩に比べれば赤ちゃんみたいな解像度)に追いつかないとは考えられないのですが…
横レス、失礼。
書込番号:6501010
0点

はじめまして
私はD200をつかってますので単純な比較はできないかも
しれません。
ゴミについてですが、ボディ内部で発生するものとレンズ交換時に外部から進入するものと、二種類あります。
私の使用している機種については、ほとんど前者は気になりません。
頻繁に野外でレンズを交換すれば自ずとカメラ内部にゴミを持ち込んでしまいまうことも発生しますが、レンズをほとんど交換しないならば、ボディ外部から持ち込まれるゴミを気にする必要はほとんどないのではないでしょうか?
ゴミについては交換レンズが増えてきて、かつ頻繁に行うようになってきて、はじめて問題になってくるとおもいます。
私の場合、ブロアでたいてい吹き飛んでくれています。もちろん、ほこりの多い環境でのレンズ交換にはリスクが伴います。そのような環境で頻繁にレンズ交換するような撮影が多いでしょうか?(そもそもそのメーカのラインナップに欲しいレンズがなければレンズ交換自体発生しないでしょう)。雨天や強風下、ほこり舞うグランドや砂漠などのシビアな環境でレンズ交換をするような撮影に挑まれるなら、ほこり対策も必要でしょうが、そのころには、ほこりうんぬん以前に「サブ機」が心底欲しくなっているとおもいます(笑)。二台あればレンズ交換は不要ですし、シャッターチャンスを逃すことも少なくなります。
レンズとレンズキャップの清掃をきちんとし、かつ、大事な撮影前にCCDにゴミがついてないかチェックする習慣さえつけておけば、ゴミ問題についてはさほど気にする必要はないと思います。
あれば便利な機能だとは思いますが、私は「ものすごく重要」な機能だとはおもいません。それよりボディの性能のほうを重視したほうがよいのではないでしょうか。
書込番号:6504698
0点

>雨天や強風下、ほこり舞うグランドや砂漠などのシビアな環境でレンズ交換をするような撮影に挑まれるなら
そもそもこういう厳しい環境で頻繁にレンズ交換する場合はほこり除去機能がついていようがいまいが、進入したほこり自体でボディ自体を壊しかねないですよね(笑)。当然、サブ機を用意しなきゃいけないんじゃないことになるのではでしょうか。ボディもレンズも防塵防滴でなけりゃあだめですが、検討されているボディはいかがでしょうか?
手ブレ補正ならニコンから安価なVRレンズがあります。
ほこり除去や手ブレ以外の、ボディや絵作り、レンズのラインナップ等から総合的に判断されたほうが、後々楽しめると思いますが、いかがでしょう。
書込番号:6504716
0点

>手ぶれ補正はあると助かるという話を聞きます。
実際、非常に助かります。望遠での撮影時や夕暮れ時や室内などは特に。ニコンの場合、vr55-200や70-300が比較的安価に販売されていますし、とても有効だとおもいます。
広角-標準域については、ある程度シャッター速度を落とせるので、望遠ほどには深刻にはならないでしょう。
夜景の撮影などはそもそもしっかりした三脚を使うべきですが、これはK10Dも事情は同じではないでしょうか。
なお、手ブレ補正がボディ内蔵か否かを問わず、被写体ブレはこれらでは防げません。明るいレンズをもちいるか、あるいはiso感度を上げてシャッター速度を稼ぐしか対策はありません。
なお、K10Dがどの程度ブレを補正できるのか、ニコンのVRと比べてみるのも良いとおもいます。その上で総合的に判断されたらいかがでしょうか。
書込番号:6504760
0点



ニコンD80とペンタックスK10Dと悩んでます。使い道は、運動会、水泳大会、スナップ写真です。手振れを気にしてるのですが、K10Dはモードでハイパープログラムなど素人はわからないしD80は手振れがレンズのようなので少し高めですがモードはわかりやすいしタムロンなどの18〜250など使ったときは自信がないですが、持つ感じはD80が良かったです。素人の自分にはどちらが良いのかアドバイスをお願いします。
0点

こんなに早く皆様のご意見が聞けるとは思いませんでした。もっと早く質問をしていればよかったと思います。ほんとに素人にわかりやすく説明してくれてありがとうございます。実際何もわからなくオート扱いの自分には、ニコンは敷居が高く、生意気そうな気がしてましたが、気分はうまく撮れた様な気がしてます。ありがとうございます。
書込番号:6497728
0点

お父さんしないとさん
こんばんは、貴兄がどのくらいの技量か不明でアドバイスに困ります。過去の写真機歴などをかかれるとアドバイスしやすくなります。
私はD50とペンタK10Dを使用しておりました。
ニコンはびしびしピントが決まり、一切のストレスがありません。
K10Dはピンが遅かったり迷ったり前ピン後ピンだったりとAF精度はずいぶんと劣ります。AF補助光のおかげでニコンは薄明かりでもピンはばっちり。ペンタは迷いっぱなし。
私のK10Dは後ピンがペンタの修理出しても直らず、結局あきらめました。そして2モデル前のDSを購入しました。
ただ、K10Dの手ぶれ補正はなかなかで、これが旧レンズで使えるのが楽しいです。だからペンタはやめられません。
ニコンはいつも正確、切れのある写り、VRレンズなら手ぶれ補正十分と言ったところ。
AF精度向上とピンの正確さが達成されたときK10Dは買いでしょう。でもAFは迷うもののピンは正確だという人も多くいますので、要は歩留まりの問題です。
でも今時歩留まりなんて云うのもおかしな話です。
と言うことで、どのくらいの素人さんか玄人さんかわかりませんが。
取り敢えず候補1(絶対間違えがない、画質も80より上かも)
D40(D40X)と18−55ほどの標準ズーム+VR50−200かVR2の70−300
候補2
D80と上記のレンズ
候補3
K10Dの当たりを狙う。
私は今後当たりが出るまでK10Dを買い続けます。
なんだかんだ行ってペンタは好きです。
古いレンズも好きですから。
それと手軽に正確きれいと言うことで今後D50の後釜でD80は買います。
この正確さは手放せません。
でも、ニコンって持ってて楽しいっていうのがないんですよね、なぜだか。
書込番号:6497870
0点

> 使い道は、運動会、水泳大会、
それなら手ブレ補正は役に立ちません。
手ブレ補正では、スポーツ等の被写体ブレを防げないからです。
スポーツ撮影では速いシャッター速度を切ることが要求されます。
従って、高感度特性と、大口径望遠レンズが重要です。
結論は、ニコンを選ぶのが正解です。
書込番号:6497916
0点

お父さんしないとさん、こんばんは。
ここに書いたと言うことは、Nikonに気持ちが向いているということだと思います。
悩むことなく、D80に行ってしまったらどうでしょう。
書込番号:6497939
0点

sa55さんの言うとおりです。自分の経験は、昭和の終わりペンタックスSFX、レンズは35〜70と100〜300を使い続けています。とても気に入っていたのですが、結婚して子どもができ、ビデオカメラに移動していました。でも写真が好きで、コンパクトなデジカメを(キャノン)2台使っていました。撮られる子どももビデオが良かったのですが、最近水泳大会で飛び込みの瞬間を撮りましたら、それが良く取れて、自分も子どもも大喜びでした。ふと周りを見たりしたときに、皆さんいいカメラを使っていてうらやましく思い、デジ1眼をほしくなったということです。今までのペンタックスと憧れ的なニコンを迷いに迷い、皆様に質問したしだいです。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6498005
0点

キヤノン主力ユーザーですが、手振れ補正は十分条件では
ありますが必要条件ではないと思います。
用途を考えるとAF-SレンズとAF性能、トータルバランスで
D80に明るめのレンズを組み合わせるのが現実的かと思います。
書込番号:6498115
1点

お父さんしないとさん
なあんだ、ペンタのレンズお持ちなのですね。
長玉ズームの経験もおありで。
と言うことならお勧め候補以下に変更します。
1.K100DまたはK10Dでレンズは既存を活用。
2.D40(D40X)は依然超お勧めです。
レンズは買って下さい。18−55(普段使い)とVR55-200(焦点距離これだっけ?)かVR2の70−300。
まだ高値でオークションで売れるので、どうしてもイヤなら
売却後、3へ進みましょう。
3.D80 と上記レンズ。
4.それでも判断が付かない場合、もう一気に行きましょう。
K10DとD80を購入。1ヶ月ほど使用し、ご自分に合うものを残して後はオークションで売却。
これが一番納得いくでしょう。
ゴミ取りは気にしなくていいでしょう、宣伝ばかりで効果薄です。
ブロアーでシュポシュポが一番。
こんな感じでどうでしょう。
書込番号:6498438
0点

お父さんしないとさん 今晩は
>持つ感じはD80が良かったです。
この感触は、大切だと思います。
D80に一票入れます。
書込番号:6498670
0点

D40も、頭に入れていたのですが自分にはとても持ちにくく予算的には大変良いですが、あきらめました。近所のカメラやさんではレンズも専門の方が良いよと言う事で考えました。やはり持った感じのいいD80がいいのですね。レンズセットで慣れてから秋までに望遠のいいレンズを購入しようかと・・・皆様のアドバイスをもう一度ゆっくり読み直し考えます。
書込番号:6499166
0点

>>使い道は、運動会、水泳大会、スナップ写真です
D80+VR18-200mmがおすすめです。
やや価格が割高になりますが、広角から望遠までカバーし、さらに手振れ補正が良く効くので、この組み合わせだけでデジタル一眼の入門〜中級くらいまでこなせます。それなりの価値はあると思います。「弘法筆を選ばず」という言葉がありますが、「弘法様」でなければ、多少高価でも筆は選んだほうが良いと思います。
デジタル一眼は現像(コンピューター処理)が必須になりますが、付属のソフトでボタンを押すだけの自動処理をかければ、そこそこの結果が得られます。もちろん、凝り始めたらいくらでも凝れます。
あと蛇足ですが、人が大勢集まるところでニコン(またはキャノン)を持っていると、少しだけ優越感があります(笑)
書込番号:6499187
0点

手ブレに効く処方薬は
手ブレ補正機能内蔵ボディーorレンズ
三脚・一脚
又は
早いSSを稼ぐための明るいレンズand高感度
互いの高感度特性の検証も必要だと思います。
(私はK10Dの高感度特性について無知ですみません)
私なら水泳に的をしぼり
D80+シグマ70-200F2.8+一脚
運動会は
↑にシグマ×1.4倍テレコン
スナップ写真は
シグマかタムロンのF2.8の標準ズーム
手ブレ補正機能が使えてもレンズが暗いとスポーツ系は不利ですから
私なら明るいレンズ+一脚を選びます!
更に予算が許せばVR70-200F2.8が最高ですが…
K10D+シグマの方が…
書込番号:6499707
0点

5yen-damaさん〉
間違っていたらごめんなさい。
シグマの70-200F2.8はKマウントに対応していないのでは?
私も、このレンズが使えるなら…
静物のK10Dとは言いません。
ペンタが望遠に弱いとは、言わせない?…つもり…。
書込番号:6499921
0点

D80+18-200VRの前にも後ろにも道はなし!
書込番号:6500163
0点

♯4001さん
すみませんです
おっしゃる通り
シグマ70-200F2.8のKマウントは未発売ですね!
それではシグマ100-300F4がありますが…
運動会向きですが、屋内プールでは若干暗いですね
シグマ50-150F2.8もKマウントは未発売ですし…
将来的に発売さる可能性はあると思いますが、屋内スポーツ撮影用レンズが少ないですね…
使用目的には、D80の方が有利だと思います。
書込番号:6500196
0点

色々なアドバイスありがとうございます。D80にしても 18−200VRは、厳しいですね、大蔵省が も少し落とすとどうですか
がんばって買いますか?
書込番号:6500253
0点

5yen-damaさん>
恐縮です。。。
いや・・・もしかしたら使えるのかな??・・・なんて。。。
それだったら・・・K10Dも・・・いいな・・・なんて。。。
(´‐` ○)\(○`ε´○) コラ!コラ!
う〜〜ん
K10D+タムロン18-250って意外と安いのね??
ヨドバシの店頭価格で\178,200ですね。。。
ココの最安値だと\140,151
D80+VR18-200だと
ヨドバシ店頭価格で\198,000
ココの最安値で\178,795
D80レンズキット18-70+VR70-200
ヨドバシ店頭価格\210,320
ココの最安値で\173,000
ご参考まで。。。
書込番号:6501230
0点

sa55さん
>と言うことならお勧め候補以下に変更します。
お父さんしないとさんの、「憧れ的なニコンを」
を、読み飛ばしたAdviceは意図的?
Penの経営陣のお粗末さを大々的に宣伝してしまった今回の顛末による商品イメージの低下は、リカバー不能と思います。
この機会に、「憧れ的なニコン」に移行されることを薦めるべきでは?
-------------
私は、D80+VR18-200でstartしまし、その後レンズを追加しましたが、今でも基本はこの組合せです。
今だと、D80レンズKit+VR70-300の方が良いかと思います。
さほどD80+VR18-200と値段が変わらないし、R70-300の評価も良いようですので。
(18-70と18-135とどちらが良いのか判りませんが、多少焦点距離が重なる後者の方が使い勝手が良いのかな?)
書込番号:6501489
0点

新宿のSSにしか行った事はありませんが、新しくなったペンタックスSSは、ボクには合いませんでした。・・・前の方が、感じが良かったです
キヤノンSSにも行きましたが、SSの対応は、ニコンが一番良かったです。
『やっぱいいわ、ニコン♪』・・・CMの通りでした(笑)
書込番号:6501730
0点

皆様のアドバイスにより、決まってきました。後で後悔のないようがんばって買いましょう。現在
・本体レンズセット+VR70〜300
・本体+VR18〜200
と、考えています
運動会、水泳大会(室内,外)スナップです
どんな感じですか、教えて下さい。
書込番号:6502920
0点

お父さんしないとさん
>・本体レンズセット+VR70〜300
運動会、水泳大会には向いていると思います。。
>・本体+VR18〜200
花などをマクロで撮るときに向いています。
全域50mmの最短撮影距離は優れものです。
ただ、VR70-300でもマクロ3レンズ(と言うか、Filterみたいなもの)を付ければマクロはOK。
30mmに寄らないと撮れませんので。
書込番号:6504186
0点



8ヶ月になる子供の撮影を楽しんでいるデジイチビギナーです。
室内で明るく背景のボケた写真を撮りたいと悩んでおります。
現在、D80+DX18-70 & VR18-200を所有しており、
次に単焦点の50mmF1.4、もしくはSB-800 or 600の購入を検討中です。
手持ちが5万円の場合、みなさんならどちらを購入なさいますか?
アドバイスお願いします。
0点

みなさん、ありがとうございます。
素人考えで、明るくするならストロボか明るいレンズかなって・・・
SB-600と50mmF1.8なんて欲張り買いしたら、後で後悔しますかね・・・?
私には、SB-600でも800でも、50mmのF1.4でもF1.8でも使いこなせませんが・・・
子供ができてから、参考書??を片手にシャッターを切りまくってますが、写真って本当に奥が深いですね。
NEWTORK MANさん、こんばんは。
35mmも検討しましたが、自分が多く使ってる範囲が50mm前後だったもので。
余裕があれば35mmもほしい・・・
書込番号:6493948
0点

>明るくするならストロボか明るいレンズかなって・・・
カメラが自動で決めた明るさより明るめに撮りたい時は、露出補正「+」ですよ。
明るいレンズを付けても、露出はカメラが決めますから明るくなるとは限りません。
今までのカメラ、レンズで明るく撮る限界に達している時は、それより限界の高い明るいレンズの使用やストロボで解決しますが・・・。
書込番号:6494112
0点

>SB-600と50mmF1.8なんて欲張り買いしたら、後で後悔しますかね・・・?
大丈夫ですよ。
室内でのお子さん撮りなら何一つ不自由はありません。
書込番号:6494145
0点

少しインチキするなら・・・50F1.4とSB24 25 26 28 80あたりの中古は如何ですか?。ニコンの外部自動調光は正確ですよ!。そのかわりセッティングはマニュアルとなりますが・・・慣れちゃえば大丈夫です。自分はSB25ですがかなり良いです。ちなみに利点は二回光らないから目つぶりも少ないしストロボ撮影のノウハウもかなり分かるようになります(完全に負け惜しみです)。
書込番号:6494261
0点

今だけならストロボよりも、簡単な照明増設(クリップライトとかですね)と明るい単焦点が良いのでは?
書込番号:6494349
0点

私も50mmでは少し長い気がしますので、30mmあたりが良いと思います。
シグマ30mmF1.4もなかなか良いですよ〜
書込番号:6494357
0点

35mmは広角系の焦点距離ですから、35mm F2Dだと背景のボケ味は思った程ではないのでは?
ボケ味を求めるのなら、ここはアッサリと50mm F1.4Dに行った方が良いと思います
確かに室内で使うにはデジタルだと長い感じはしますが、レンズにボケ味を求めるのなら一度は使ってみる価値がありますよ (^^)
書込番号:6494464
0点

スピードライトと明るいレンズの両方で5万円というのはどうでしょうか。
今まで話題に出て来ていませんが、SB-400は考えられませんか。
私は、SBー800とSB-400を持っていますが、室内での機動性を重視するならSB-400をバウンスで使えば十分です(吹き抜けで天井高5m以上という場合ダメですが)。
レンズは、皆さんがおっしゃっている様に、35F2または50F1.4のどちらかでしょうか。私の場合、50F1.4は被写界深度が浅いので、結局F2.0程度まで絞って使っている場合が多いです。後は、お好みの画角で。
書込番号:6495314
0点

私も3歳になる子供用に50mmF1.4Dを使用しています。
子供の寝顔、顔のアップを背景をぼかした柔らかい写真は、なかなかズームレンズでは撮れない絵が撮れて満足しています。
35mmF2Dもかなり魅力でほしいレンズの1つですが、私は50mm1.4Dの柔らかい絵にズームレンズと違った魅力を感じ、最初の単焦点の1つに選びました。
誕生日のローソクの火だけで撮れるのも重宝しています。
子供の可愛い顔を強調したポートレートにはお勧めですよ。
書込番号:6496226
0点

皆さん、ありがとうございます。
昨夜は、何を買おうか考え込み、3時まで眠れませんでした・・・
ウトウトっとしては、ハッと目が覚めカタログで確認。
またウトウトしては、目が覚めネットで確認の夜でした・・・
自分なりに考えた結果、2通りにしぼりました。
(一晩悩みましたが、決めれませんでした・・・)
@ 50mmF1.4を購入し残金は貯金。次回は35mmF2.0♪
A 50mmF1.8 + SB600を購入。しばらく貯金し、次回の物欲発生に備える。
今まで撮った子供の写真を眺めると、思わずニタニタしてしまいます♪
子供の成長記録の為にはじめたカメラですが、
こんなに自分がカメラにはまるとは思いませんでした。
カメラって楽しいっすね!
書込番号:6496307
0点

こんにちは。一寸出遅れましたが(^^;;;
D80は、SB800とSB600なら簡単にオートFPハイスピードシンクロ撮影で
高速シャッター撮影時にも背景の効果的なボケを実現しやすいので、
レンズよりもスピードライトをお薦めしようと思っていたくらいです。
故に2通りなら2番目のレンズ+SB600を強力にお薦め致します(^^
書込番号:6496359
0点

前レスにも有りましたがF1.4の描写は少し甘いのとピントもシビアです。通常ポートレートでもF2までは絞りますから・・・どうしてもF1.4の描写を楽しいたいと思わなければ50F1.8はかなり良いレンズです。当然F1.4のレンズをF2に絞ったのとF1.8のレンズをF2にしたのとでは差がありますがその差は軽微です。
ストロボについては完全に必須です。日中でもストロボを使用するとかなりシャープな描写となりますし特に子供さんの撮影では逆光でないと眩しくて目が開かない場合が多いですから結構自分は使用しています。
オススメは完全に2番です。
書込番号:6496443
0点

50mm F1.8+SB-600は、現実的にとても賢明なプランだと素直に思う。でもね。
50mm F1.4も50mm F1.8も、描写性能に比し、プライスは驚異的に安い。
しかし、50mm F1.4は魔法のレンズだが、50mm F1.8は魔法のレンズではない。
この違いの意味が分かる人には、約1万円無理をしてでも、50mm F1.4を推薦したい。
50mm F1.4は、開放でとろけるような柔らかい描写をし、絞り込めば驚異的にシャープだ。
しかも、1段絞り込みと2段絞り込みと3段絞り込みでは、また違った描写を楽しめる。
とても廉価な魔法のレンズだ。コストパフォーマンスは抜群にええと評価する。
APS-Cサイズにおける、ボケの綺麗な非常に秀逸なポートレートレンズだ。
もし、NikonじゃなくCanonだったら、50mm F1.8の方が劇的に安いので、
まあ、それもありだ。でも、Nikonは、F1.4とF1.8は、プライスが僅差だ。
F1.8を買うぐらいなら、ここはあえて踏ん張ってF1.4を推薦する。
50mm F1.4を3万円弱でゲットして、決して後悔することはありえないだろう。
しかし、50mm F1.8を取り敢えずゲットして、将来後悔する可能性はある。
そして、既得50mm F1.8が足かせとなり、50mm F1.4に買い換える踏ん切りは付かない。
もうじきボーナスシーズンだ。+1万円の予算増額可能時期を待つか、
あるいは、どおしても予算が限られているのならば、
中古の50mm F1.4+新品のSB-600にするか、あるいは、
新品の50mm F1.4だけにして、次回の予算備蓄後物欲を開放するかだな。
それから、SB-400は止めた方がええ、バウンスで苦労後悔する。
SB-600とSB-800については、プライス差ほどの性能差はなく、
もし仮に、先にSB-600をゲットしたとしても、
将来SB-800を追加購入しても後悔はしない。
多灯ライティングの増灯に使えるから、両方とも決して無駄にはならない。
本格的なライティングを極めるには、1つじゃ足りないね。
しかし、本格的なライティング技術はすぐに身に付くわけじゃないから、
あわてて何でも最上グレードを揃える必要性もない。
ゆえに、50mm F1.4+SB-600を一押しとする。
一眼レフはシステム商品なのだから、あわてて一気に揃えないで、
少しずつ計画的に揃えて行くのがいいだろう。そういう楽しみ方もある。
書込番号:6497218
0点

僕ならSB-800+50mm/F1.8Dをお勧めしますけど。
さらにその中でも優先順位はSB-800>50mmです。
ちなみに、50mm/F1.4DとF1.8DならF1.8Dをお勧めします。
F1.4Dは、結構開放は緩いです。
かなり絞らないと、カッチリしてきませんし。
僕も普段F1.4Dを開放では使わず、F2.2〜2.5に絞って使っています。
海外の有名レビューサイト(dpreview)でも、他のメーカーのサンプル撮影では50mm/F1.4Dが使われているのに、NikonだけはF1.8Dの方がシャープだからという理由でF1.8Dがサンプル撮影に使われているくらいです。
それでいて、値段もF1.8Dの方が安いんですから、お買い得じゃないでしょうか。
書込番号:6497231
0点

ただ、この時期超音波モーターでないレンズを買うのは微妙ではありますが。
3月のPIEでNikonの係りの人の話では、D80の後継機クラスでもAFモーターがなくなってもおかしくないみたいなことはいっていました(Nikonの意思というのではなく個人的な予想でしょうけど)。
Nikon内部の方にもそう思われているくらいなので、非超音波モーターのレンズを買うときは、ある程度その辺も視野に入れて買った方がいいのかも知れません。
書込番号:6497248
0点

> F1.4Dは、結構開放は緩いです。
> かなり絞らないと、カッチリしてきませんし。
だから、これは魔法のレンズだ。
だから、「この違いの意味が分かる人には・・推薦したい」と進言しておいた。
シャープな仕上がりだけがポートレートのすべてではない。
シャープ性能がすべてを語るサンプルテスト撮影用途とは異なる需要性がある。
書込番号:6497401
0点

開放の水彩がにじんだような絵を味ととるなら、F1.4Dもありだと思いますが。
あまり一般向きではないように思います。
書込番号:6497584
0点

> F1.4Dは、結構開放は緩いです。
> かなり絞らないと、カッチリしてきませんし。
私の意見とは、全く逆ですね。
このレンズの良さは、この緩さなんですけれどね。
かっちりかっちりの、硬い描写が欲しければ標準ズームレンズで十分だと思います。
ポートレートでは、このあまく緩い特性を活かした、味のある描写にしたいときに50mmF1.4Dは威力を発揮すると思っています。
購入時に35mmF2.0Dと迷いに迷いましたが、描写が緩く現れるこのレンズは標準ズームレンズと真逆の描写が得られるの、使い分け安いと感じました。
あくまでも、好みの問題ですが、あまくふんわりとした雰囲気を出したければお勧めできると思います。
書込番号:6499300
0点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
いろいろ悩んだ結果、50mmF1.4Dを購入しました♪
ネットで色々な方の作例を参考にさせていただき、
ほんわかした描写が気に入り購入しました。
このレンズで単焦点の勉強をしたいと思います。
話は変わりますが、
帰ってさっそく子供を撮ろうとおもいレンズを取り付けようとすると・・・ものすごく硬く、最後の「カチっ」と音がするところまで回すには、かなり強めにレンズを回転させなければなりません。
他の手持ちのレンズでは、力を入れなくても簡単に回転させることができ、取り付けも問題ありません。
そう言えば、某量販店で試し撮りをさせてもらうときに、店員の方がレンズを交換するところを何気なく見てたのですが、その時も交換しずらそうにしていました。
個体差の問題かもしれませんが、みなさんの中でこのような経験がお有り方がいらっしゃれば助言願います。
よろしくお願いします。
書込番号:6502358
0点

私も50mmF1.4を持っていますが、やはり他のレンズより固い時があります。
ただ、他のレンズでも固いものやスムーズなものがありますので、気にしなくても大丈夫だと思います。
私はちょっと固い方がなんか新鮮で好みだったりします^^
書込番号:6502375
0点



TAMRONのレンズAF18-200mm F/3.5-6.3を付けて
いざ運動へ!!
初の写真撮影でオートで撮影したのですが、顔が帽子の影で大変暗くなってしまい結構落ち込んでいます。
(初めての運動会だったので…)
それ以降も私の腕がないのか天気の良い日はどうしても同じ様になってしまうのです。
これはオートが悪いのですか?
後日、小学校の専属カメラマンの方の写真を見たら、顔も
暗く影ができず、きれいな写真のです。やはり素人には無理なのでしょうか?
皆様はどの様に撮影されているのですか?違いがお分かりの方是非是非アドバイスくださいませ。
0点

多くのデジイチユーザーは、何度もコンパクトに負けて悔しい思いをしています。
そんな経験のない人は本当に写真が上手い人か、見なかったことにしてるかです。
落ち込まずに頑張りましょう!
書込番号:6473413
1点

そよ風イヤーさん
対処方法はもう出つくしていますが
明るめに撮影することですね。色も綺麗に出ます。
試し撮りで露出を確認し暗かったら露出補正を
かけるといいですね。オートブラケティングボタン
を利用し3枚連射し後から選ぶという方法もあります。
カメラは万能ではありませんので必ず露出の確認が
必要ですよ。後からの露出調整は過度ですと画像が悪くなり
ます。
書込番号:6473676
1点

多分、アドバイス多すぎてかえってパニクっちゃうんじゃないでしょうかねー。
ま、あれですよ、デジタルですから、
たくさん撮っていろいろ試してがんばって腕あげてください。
それこそフィルム時代じゃ、そんなこと誰でもおいそれと
できることじゃなかったわけですから。
いい時代ですね。(人によっては)
書込番号:6473686
2点

そよ風イヤーさん
おはようございます。昨日はご質問いただいていたのにお返事できなくてすみませんでした。子供にパソコン取られているうちに居眠りしてしまいました。(笑)
お勧めの本ということですが、具体的にこれというのがあればいいのですが、ちょっと手元にありませんので提案として聞いてくださいね。
少し大きめの本屋さんに行くと、D80のことだけを書いた本と、機種によらずデジタル1眼レフの基礎的なことを書いた本があると思います。
ご自分で手にとって見られて、とりあえずD80について書かれている本を1冊買ってみてはいかがでしょうか。私はD50から始めたので、D50のはあるんですが、D80のが無いんです・・・。でもこのタイプだと、初心者の方が対象ですので、分かりやすいと思います。デジタルイメージプログラム(風景モードとかスポーツモードとか)のことについても詳しく書いてあると思います。
後はデジタル1眼レフの基礎的なことが書いてあるほんとかもありますので、これも実際に見てみて、良さそうなのがあれば買ってみる。
それから私は月間のカメラ雑誌を買ったり、立ち読みしたりしています。初心者向けの記事もありますし、始めは難しくて、分からなかったことも少しずつ理解できるようになって来ました。載っている写真を見るのも楽しみですしね。気に入った写真があれば、これってどうやって撮っているのだろうかと記事の方も分からないながらに読んでいると、蓄積されてきてそのうち「ああ、そういうことだったのか」と納得できる日が来るようです。
でも一番大事なのは、とにかくたくさん撮ってみる事です。たくさん撮ると中に何枚か「これ良い!」っていうのあるんです。そして、いまいちだった物と「これ!」と思うものがどう違うのかを見つけていって、確立を増やしていくと絶対コンデジでは撮れない素敵なお子さんの写真が撮れますよ。
試しにお子さんを背景を遠くにした状態で立たせて、焦点距離は200o、上半身アップくらいでポートレートモードで撮ってみてください。それだけで背景がぼけて、被写体が浮き立った写真が撮れる筈です。このとき逆光だったりして被写体が暗いときはフラッシュが自動発光して、皆さんが仰っている「日中シンクロ」になります。
デジタルイメージプログラムは初心者には難しい設定をある程度自動でやってくれます。
>多分、アドバイス多すぎてかえってパニクっちゃうんじゃないでしょうかねー。
とD2Xsさんが心配されていますが、私も少しそう思いました。私自身が初心者なので・・・。
でもそよ風イヤーさん、分からないところはそのままとりあえず読んで参考にしておいて、できるところから一つずつ取り入れていけば良いと思いますよ。そして一つクリアすると次のステップが見えます、そうすると前の段階では分からなかった事が見えてくると思います。
だから「えーっ、こんな難しいことできない。1眼レフは難しい」と思わないでくださいね。
今回の運動会の写真も和差V世さんが仰っているように、カメラのキタムラとかでプリントしてみるのも良いでしょうし、今レタッチとかができなくても、データはありますから、レタッチが上手くなってからやっても良いわけです。
きっと来年の運動会はばっちりですよ。私なんか運動会は後3回・・・。もっと早くデジタル1眼があればよかったのにと思います。
書込番号:6474157
1点

nekonokiki2さん
>今回の運動会の写真も和差V世さんが仰っているように、カメラのキタムラとかでプリントしてみるのも良いでしょうし、
キタムラでも良いのかも知りませんが、私は、
>街の写真屋さんへ。(カメラ屋さんではありませんよ)
と、書いています。
自分自身でするのか?、アルバイトの素人さんが補正するのか?知りませんが、やっぱプロの技術が生きてくるのでは無いでしょうか?
書込番号:6475739
1点

nekonokiki2さんアルバム、、、、凄♪
<脱線>
書込番号:6475756
1点

参考となるお返事ありがとうございます。
明日にも初心者向きの本を購入したいと思います。
欲を出してコンデジの延長でD80を奮発、購入したのが
今となっては大変お恥ずかしい限りです。
でも、皆さんのアルバムの作品は驚くばかりです。
私と同じカメラで撮ったなんて…。
日ごろ目にしている光景の一瞬が別世界のような空間に感じました。きっとカメラさんも喜んでいるでしょう。私のカメラさんも
喜んでもらえるように研究しなくてはいけないですね。
でもでも、本当に感謝と共に凄い方たちにアドバイスを頂いているのだと実感しました。
書込番号:6475870
0点

そよ風イヤーさん、はじめまして
もう、とっても遅レスなのでご覧にならないでしょうか・・・。
カメラや写真の上達は人それぞれなので焦る必要もないと思うのですけど、ひとまずは取っ掛かりも無いと辛いと思うので、先ずは初心者向けの本を1冊お求めになると良いでしょう。
わたしはプロカメラマンの馬場信幸氏の執筆された本を一冊持っていますが、これはちょっと古くて、機材例として挙げられているのがNikon D100とCANON EOS kiss DIGITAL(初代)でした。今ならもっと新しいモノも有るでしょう。
D80などの特定機種に絞った本もありますが、そう言ったモノはどちらかというと宣伝めいた内容のモノも在りますので、わたしなら特定機種に拘らずに、写真の基礎について触れた本の方が良いと思います。
でも、基本は基本で、その先は人によって違いますからね。少しずつ慣れながら、試行錯誤を繰り返すのが良いでしょう。気に入った写真と気に入らなかった写真を見比べれば、反省する点も見付かるでしょう。
わたしのオススメは気に入った写真はプリントして飾りましょう。そして何度も眺めたり見つめたり・・・。そこからヒントが掴める時もありますからね。
それと、上手な人の写真や、好きな人の写真を何度も見てみましょう。そして、その写真をどんな風に撮ったのか想像してみましょう。どんな機材で、どんな場所から、どんな光の具合で、どんな絞りで、どんなシャッタースピードで・・・。
そんなコトをしていると、次に繋がる良いアイディアが見付かるかも知れませんよ。
書込番号:6476442
0点

>和差V世さん
すみません。キタムラはカメラ屋さんですね。キタムラでは補正はしてくれないんでしょうか?私自身はデジタルになってからプリントに出したことがほとんど無いものですから、詳しく分かりません。
写真屋さん=写真を撮ってくださるところ、という理解でよろしいでしょうか。
> マリンスノウさん
アルバムご覧いただいてありがとうございます。
書込番号:6476622
0点

nekonokiki2さま
私もアルバム見せていただきました。感度しました。
背景がぼやけて浮き出るような美しさが良く分かります。
これが望遠で撮影した、背景ボケという手法ですね!
でもプリントしたことが殆どないなんて、びっくりです。
どの花も季節感あふれ、花の個性が感じ取れます。
宝珠寺のヒメシダレザクラを見ていると、とても気持ちが落ち着きます。光景が目に浮かぶようです。チュ−リップの写真は「日中シンクロ」の手法ですね!逆光でも影にならない!今度挑戦してみます。 偉そうな事言ってスミマセン。
でも一眼レフの写真って楽しいですね…。
書込番号:6479390
0点

そよ風イヤーさん、こんばんは。アルバムご覧いただいてありがとうございます。
私もD50でデジタル1眼を初めて手にしてようやく2年です。いつの間にかはまってしまい、楽しんでいます。
チューリップは最後の写真ですよね。あれは実は例のD80本体内のD-ライティングで補正しているんです。前は元画像も載せていたんですが、絞り優先で撮っているので、ストロボは自動発光はしてなくて、空は綺麗なんですが、チューリップは暗ーく写ってしまいました。で、D-ライティングの強めの補正でアルバムに載せてる絵になったんです。(でも確かに日中シンクロすれば良かったかもですね。)
全体を一律に明るくするのではなくて、明るいところは少なめに、暗いところは多めに補正しているような感じですので、空の部分が明るくなりすぎるということも無いようです。
ですから、上の方でおすすめしました。やり方も簡単ですよ。
去年の春から花撮りに目覚めてしまい、ここの皆さんのアルバムを見せていただいたりしながら、試行錯誤しています。同じ場所で同じ花を撮っているので、去年より少しだけ進歩したかなと自分では思っています。(ただ単にレンズの種類が増えただけかもしれませんが。)
でも動き物は慣れていないので、運動会はスポーツモードでした。(笑)
そよ風イヤーさんもいろいろ挑戦してみてくださいね。分からないときはまたここで質問すれば、心強い先輩方が、教えてくださいますから。
書込番号:6480023
1点

D-ライティングであそこまで補正できるんですね。
早く写真撮りたいです。
まだ本屋さんに行けてないんですが、皆さんに教わった
ことをひとつひとつ勉強していこうと思っています。
本当に感謝しております。
書込番号:6482435
0点

そよ風イヤーさん
>欲を出してコンデジの延長でD80を奮発
みんな初めはそんなものです。
一部のSemiProを除けば。
書込番号:6482460
0点

皆さんのご指導のもと、只今特訓中です。
D−ライティング補正はとても気に入っています。
助言の中身が分かってきて大変助かっています。
露出補正機能では経験が必要なのかチョッピリ手子摺って居す。
炎天下ではディスプレイ画面が大変見づらく、補正のレベルが
どの位置が適正なのか、なかなか分からないことです。
自宅に帰ってからPCで確認すると、ガクゼン!青い空が白くとんでしまい、顔もキャンバスに描いた下絵の様なのです。
どうしても私としては両立したい技術なのです。
どっちらの撮影法を選択すればよいのか、ファインダーを覗いる時に判断できないのですが…。
本を読んでいると、プロの写真紹介ではなんと、露出補正をマイナスにしているのです。被写体が明るすぎてマイナスにしているのでしょうが、なんとなく不思議な気もします。
混乱気味ですが、炎天下の写真はつくづく難しいと感じました。
書込番号:6494824
0点

そよ風イヤーさん
>只今特訓中です。
>D−ライティング補正はとても気に入っています。
まあ、変に画像処理をするより、先に書いた
>そのままCDに焼いて、街の写真屋さんへ。(カメラ屋さんではありませんよ)
>綺麗な写真が戻ってきます。
を一度試してみてください。
書込番号:6498288
1点

〉本を読んでいると、プロの写真紹介ではなんと、露出補正をマイナスにしているのです
マイナスもあれば+もあるよ。特殊な条件ではカメラも適正値を
はじきだせないので、私もいまだに補正ばかりしています。
露出補正の操作にはなれましたか。数撮ったら慣れますよきっと。お楽しみください。
書込番号:6498734
1点

D80、D40系のマルチパターン測光は、場合により過度の補正がかかり露出オーバーになることがあるので、結構マイナス補正をしないといけないことがあります。
ここのBBSでも結構話題になっていますけど。
屋外だと液晶が見えにくいですが、ヒストグラムやハイライト警告などを併用して、勘を養うしかないです。
書込番号:6500020
1点

nekonokiki2さん
>写真屋さん=写真を撮ってくださるところ、という理解でよろしいでしょうか。
ゴメンナサイ、質問に気付かず。
そうです。
写真を撮って、自分で現像Printしているところです。
多分、こういう店の先進的なところは、Mac+PhotoShopで画像を自由自在に扱っていると思います。
私は、住んでいる千葉市の「あゆみ写心館」で出来上がりにビックリしました。
遅レス、失礼。
書込番号:6501116
1点

nekonokiki2さん
>キタムラでは補正はしてくれないんでしょうか?
再度失礼。
私はキタムラに出したことがありませんので、判りません。
しかし、アルバイト?が流れ作業的にPrintする所では、機械任せでは無いでしょうか?
書込番号:6501142
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





