
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
D80 AF-S DX18-70G レンズキットを購入して、まもなく半年が訪れます。
風景がメインで、時々人物も写すのですが、まだまだ素人同然です。色々自分なりに本を読んだりしながら調整するのですが・・
先日京都の伏見稲荷へ訪れました。
曇天でホワイトバランスも合わせるのですが、目で見る明るさ?雰囲気??が思うように出せません。
スポット測光で求めたい明るさにあわせ、それから撮影もしてみるのですが・・
こんな素人のような質問で申し訳ないですが、想い通りの写真を撮るためのアドバイスがありましたら、教えてください。
ちなみに、ブログにそのときの写真をいくつかアップしました。
0点

明るさは露出補正で、
スポット測光の場合ごく一部の範囲の測光なので
特に露出補正は気をつけて
何処をどう出したいのか考えて補正を行うのがいいかと。
書込番号:6433669
0点

kojiro_okinawaさん、ブログの伏見稲荷、見せていただきました。
作品7点は、すべてスポット測光での撮影でしょうか・・・。
私はこの3月にD40レンズキットを購入し、まだまだ初心者の域を出ない者ですが、この場合私は、マルチパターン測光で撮影するかと思います。
というよりも今のところ、すべてマルチパターン測光で撮影しています。
測光モードを使い分けて比較したわけではありませんが、ごく普通の情景でごく普通の結果を求めるのであれば、マルチパターン測光でよし、としております。
書込番号:6433752
0点

こんにちは。
「何枚目」のは「何処で合わせてどの程度露出補正した」というところまで書かれると、良いかも。
>目で見る明るさ?雰囲気??が思うように出せません。
>スポット測光で求めたい明るさにあわせ、それから撮影もしてみるのですが・・
目で見た雰囲気と言うのは機械から見ると非常に曖昧なもので、脳内でD−ライティングが自動的に掛っている状態ですので、機械は非常に素直に正直に写しているのだと思いますよ。
書込番号:6433982
0点

伏見稲荷 難しい題材です。
木があって人間が感じているより実際は暗いです、しかもところどころ光線が指していて、明るい場所もある。
RAWで0.3〜0.7暗い目に撮って、お家で補正。もしくは補正を+1〜−1掛けて複数撮っておく、かつ、奥が明るく、手前が暗いならスピードライトを軽く炊くって感じでしょうか。
リベンジに、また紅葉シーズンにお越しください。
ps.ここで一眼を持ってるとよく写真撮ってくださいと言われるが、、コンパクトデジカメの使い方はヨー判りませんなー、あ、そう、押すだけね、、、あは。
書込番号:6434765
0点

あ、そうそう、伏見稲荷より大阪寄りの八幡八幡宮の竹林も難しいですね。
ポスターのプロの写真どうしてあんなにうまく撮れるのかな?
ん、私のセンスがない、、、しつれいしました。
書込番号:6434773
0点

スポット測光は18%グレーになるように測光します。つまりただ単にスポット測光すると測光した所が18%グレーの明るさになります。例えば人物の肌をスポット測光すると肌が18%グレーになっちゃいます。これではダメですから写体の中に旨く18%グレーの物が在ればそこを測光すれば良いのですが・・・無ければグレーカードを被写体の所に入れれば露出はかなり安定します。あとはお好みに応じて露出補正をかけてください。慣れてくればグレーカードは不必要となります。
ホワイトバランスはケンコー等から出ているセッターを使用するのが一番ですが普通にカメラのプリセットでもかなり違います。ニコンプリセットはかなり優秀ですよ!。ただし戻し忘れと状況が変化したらプリセットのやり直しは必ずしてください。
以上の事が面倒な場合はrawで撮影してあとから補正が一番簡単です。フィルムカメラからの方でしたらホワイトバランス以外はいつもの事ですが・・・デジタルはバックモニターで確認も出来ますからフィルム(ポジティブ)よりはかなり簡単にしかも失敗も少なくなりましたが(失敗も結構レタッチで救える)基本は覚えておいて損はないです。
書込番号:6434921
0点

当分の間、プラスマイナス0.3(または0.5)のオートブラケットで
撮影してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6434931
0点

5枚目みたいな、空も入って暗い部分もある、輝度差の高いシーンは、
空が白く飛ぶか暗いところが黒つぶれになってしまいやすいですよね。
どちらにせよ白飛びはしちゃうシーンなので、マルチパターン測光で、
かつある程度暗い鳥居のある方に露出をあわせる方がいいですよね。
で、こういうシーンはとにかくRAWで撮ります。
ある程度モニターでヒストグラムを見ながら白飛びを抑えつつ
暗部が暗くなりすぎないように撮影した後、RAW現像ソフトで
記憶にある色温度、露出にRAW現像で近づけるのが一番いい方法だと思います。
逆に鳥居の中に入るとかなり暗いのでシャッタースピードが落ちて
明るくなりすぎるときがあるので、マイナス方向に露出補正をかけます。
掲載されている写真が小さいので細かいところは良く分かりませんが、
全体的に暗い印象はありますね。
やはり露出補正でRAW撮影+現像時補正がまず基本でしょう。
三脚は使ってますか?
鳥居もアングルけっこう低いですね。
書込番号:6434955
0点

>曇天でホワイトバランスも合わせるのですが、目で見る明るさ?雰囲気??が思うように出せません。
全部の画像を見てはいませんが、仕上がり設定が「ポートレート」に
設定されていますね。
「ポートレート」は文字通り人物撮影用でコントラストが低めになり、
多分カラーモードも「モードIa」に切り替わっていると思います。
(「モードIa」は階調重視)
なので、今回の様な被写体では、
(1)仕上がり設定を「鮮やかに」か「より鮮やかに」に設定する
(多分、カラーモードも「モードIIIa(風景撮影向き)」に切り替わる
(2)または、仕上がり設定を「カスタマイズ」とし、「カラー設定」を明示的にモードIIIa(風景撮影向き)に設定
された方がハッキリクッキリ系でよいと思いますよ。
(2)については、さらに「輪郭強調」や「階調補正」「彩度設定」などの詳細設定ができます。
細かいことが難しいなら、多分(1)でも効果があると思いますが。
(取説P102〜103)
書込番号:6435271
0点

myアルバム最後のページにJPEG撮りの元とカーブをいじった稲荷鳥居をUPしました。
暗かったので手ブレしているところは見なかった事に、、、あう。
書込番号:6438088
0点

みなさん親切、丁寧な返信をありがとうございます。
<ぼくちゃん.さんへ
なんだかスポット測光より、マルチの方がよさそうですね。。
明るさは、露出補正で頑張ってみますね。
ありがとうございます。
<群青_teruさんへ
すべてスポットです。
白とび、黒とび?したくなくて、なんかスポットで全てを撮っていました。
お写真を拝見させて頂きましたが、確かにマルチ測光で、いい雰囲気になっていますね。
僕も頑張ってみます。
ありがとうございます。
<森のピカさんさんへ
もっと具体的に質問しなきゃ、ダメですよね・・
ごめんなさい。
目で見える景色を、どうにかして写真として収めたいものです。
ありがとうございます。
<高い機材ほどむずかしいさんへ
実は、お恥ずかしいですが画像処理がソフトもそうですが、理解出来ていません。それが故に、写真撮影だけに捕われているのも事実です。。
ご指摘していただいているように、RAWで少し暗めに撮ることに挑戦してみます。
そして八幡八幡宮?その竹林にも行きたかったんです!!
紅葉はもちろんですが、それまでにもリベンジ行きますね。
そのときはまたアドバイス下さい。
ありがとうございます。
まだまだ返信出来てませんが、また夜にでも返信しますね。
取り急ぎみなさん、本当にありがとうございます。
書込番号:6438470
0点

kojiroさん、日が置いた返信で読んでいただけるかどうか、わかりませんが、ご参考になれば・・・
私もD80+18-70mmGを使っています。
他の方たちが彩度や明るさなどのアドバイスが出ていましたので、私からはホワイトバランスの経験談をご紹介したいと思います。
他にもズームレンズ各種、単焦点レンズ各種持っていますが、18-70mmGレンズには独特の色つきがあります。レンズにはすべて微妙に色つきがありますが、いろいろなニコンレンズと比較すると、18-70mmGレンズは少し赤っぽい系統みたいです。
実はD80本体にも独特の色つきがあります。18-70mmGレンズと組み合わさるとどうなるかというと、うす紫っぽい霞がかかったような感じの画面に撮れてしまいます。その状態で2回ほどニコンのサービスセンターに持ち込んでホワイトバランス機能のチェックをしてもらいましたが、問題なし、つまりD80の仕様どおりとの回答でした。
じゃあ、ユーザーとしてどうするかと言うと・・・
画像処理ソフトを使って、青成分を下げてやると、温かみのある、より見た目に近い感じになります。
赤成分を下げてやっても自然な感じになりますが、寒い方向の自然さになります。
kojiroさんのブログのお写真をダウンロードしてこの効果を確認していますので、お時間のあるときにでも、試してみてはいかがでしょう。
私はD80の前にD50を使っていたことがありますが、これと比較するとD80は緑色の成分が抑えめになっているようです。肌色がくすまないようにという配慮だと思いますが、全体としての色彩感も抑えめになるように感じます。
逆に、緑っぽい感じの色つきのあるレンズを使うと、D80の色彩はバランスが取れるようです。でも、こういうレンズは古いタイプのレンズの特徴みたいで、たとえば単焦点の50mmF1.8Dとか、28-105mmF3.5-4.5Dなんかは、D50では緑っぽい感じに撮れてましたが、D80では色彩のバランスがとれて写っています。
色彩をシビアに求めようとすると、D80だけではないかもしれませんが、ホワイトバランスはカメラ側の参考値と割り切って、後処理で自分のイメージにカラー修正するのが、満足への近道かもしれません。
色彩はあきらめずに、どんどん追求していただいて、これからもステキな写真を公開してください。
書込番号:6474908
0点



はじめまして。
4ヶ月ほど悩んだ末、昨日やっとD80を買いました。一眼デビューの素人です。
レンズは予算の関係でヤフオクにて
中古のシグマ18-200mm F3.5-6.3 DCを入手しました。
そこで質問なのですが、
いまはこのレンズで練習して、いずれ
AF-S DX VR Zoom
Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6Gに買い換えようと思っているんですが、
この2本のレンズはVR以外の部分で、性能の違い(主に描写力など)は
歴然としているものなのでしょうか?
もしそれほど価格ほどの差がないようであれば、
違う焦点距離のレンズを買い増した方がいいのかなと思って
質問させていただきました。
主に撮ろうと思っているのは
子供のスナップ(室内・屋外)や旅行の風景などです。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

M_PSさんの言われるように子供のスナップ(室内・屋外)用に明るいレンズを購入したほうが良いかなと思います。
タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 をおすすめしたいですね。
書込番号:6454966
0点

写真表現を楽しむなら
性格の違うレンズを 自分で使いたい部分に買い増しを。
レンズは、買い換えよりも、計画的に買い増すと長く楽しめますよ。
書込番号:6455163
0点

VRを除けばという条件なら買い換えはお勧めしませんね。
以前シグマ・タムロン・ニコンの18-200を描写テストの記事を見たことが有るのです
がシグマは撮影倍率で他の2本に劣ってはいるものの、描写自体はニコンに肉薄してた
記憶があります。
・・・と言うことで便利さには多いに惹かれますが、価格に照らし合わせて未だに純
正の18-200を買う決断が出来ない原因の一つでもあります。
VRの恩恵を受けることは有ると思いますが、折角のデジイチです。
カメラの能力を目一杯引き出す為にも是非単焦点レンズを一度お試し下さい。
書込番号:6455194
0点

1年ぐらい前の雑誌(CAPA)では、シグマ、タムロン、ニコン、の比較で
解像力ではシグマが1番と評価されてました。実写性能はニコンが評価
されてましたが・・・
書込番号:6455320
0点

みなさまアドバイスありがとうございます。
実は今日の昼、試し撮りと練習を兼ねて、
会社の近くの公園で何枚か撮ってみたんですが、
可もなく不可もなくといった印象の絵だったので
(自分の腕も大したことないことがかなり影響してますが)
ちょっと拍子抜けしていたところです。
以前フィルムカメラでCONTAX G1(45mm F2 Planar)を使っていたので
明るい単焦点レンズの良さはなんとなくわかります。キレイですよね。
ただその1本しか持っていなかったので、
オールマイティに使えるカメラが欲しくなり今回D80を購入しました。
とりあえずこのシグマ18-200mmを使って自分の好きな画角を探して、
それから明るいレンズの購入計画を練ってみようと思います。
ただ単焦点レンズだと家族で移動しているときは
レンズの付け替えなどで時間をくっていると、ちょっと厳しいので
あまり欲張らない距離のズームレンズを探してみようかなと思います。
タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 良さげですね。
ニコン製だとかなりいい値段しますが・・・・。
(せっかくなんで純正レンズを使ってみたいだけの素人ですが)
書込番号:6455361
0点

明るい単を買うか、70−200F2.8のシリーズをお買いください。
ん〜、広角の明るいレンズは、ある意味難しいよ、、、あは。
書込番号:6455385
0点

VR18-200持っていますがものぐさな私には便利です。VRがついているのであまり神経使わずにとれます。1年使ってカメラにはまったら、たぶん17-50とかのおもしろさに気づくと思います。とりあえず1年使ってみて1個で色々したいならVR18-200を買ったらどうですか?1年の間に今のレンズの不満点を整理していくとおのずと購入するレンズは決まってくると思います。
書込番号:6455791
0点

銀色サーブさん
こんにちは。
少し前からFマウントに移行したありぽん7です。
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
はお勧めですが
シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC をお持ちならば
一本でしばらく様子をみたら良いかなと思います。
好きな画角。
使えるシャッタースピード(手ぶれと被写体ぶれ度合い)
←許容できるISO感度で。
を理解してからレンズを買い足したんで良いのでは無いでしょうか?
私的には明るいレンズを買い増しした方が
満足度は高くなるような気がします。
またもし持っていないなら先にスピードライトをお勧めします。
SB-800が良いんですけれど高いですからね・・・。
それでは
書込番号:6456150
0点

D80購入、おめでとうございます。
私も最近、買いました初心者ですが
今お持ちのレンズと同じようなレンズを買うよりも
短焦点のF値1.4くらいのレンズの方が
面白い写真が取れますよ♪
ちなみに私は50oのF1.4です。
室内での撮影も、とても明るくいい写真になります。
35mmのF値の数字の低いものでもいいかもしれません。
書込番号:6456581
0点

>可もなく不可もなくといった印象の絵だったので
これってカメラにとっては最高のほめ言葉?
デジ眼だからといって絵がよくなるわけじゃありません。
レンズ交換まで含めて選択肢が増え、隅まで手が届くようになります。
VRの良さは安心して他人に渡せることかと。
ホールドできない人でも救えることが増えます。
(他人のカメラは使い勝手が悪いのが普通ですから)
書込番号:6456598
0点

18-200mmの高倍率レンズって、カバーできる焦点距離域が広いという意味では便利ですよね。
家族レジャーや旅行のスナップには、これ1本で十分です。
18-55mmと55-200mmのズーム2本より、18-200mm1本で済ませられるのですから、レジャーや旅行など家族で移動しているときには最適ですね。
もし、次のレンズが欲しくなるとしたら、ストロボを使わずに室内で撮りたいとか、もっと近づいて撮りたいとか、もっと大きく撮りたいとか、**を撮りたいとかの趣味的欲求が出てきた時です。
そんな時でも私の場合、
接写もできる標準ズームとして、シグマ17-70mmF2.8-4.5DCマクロ
運動会用にタムロン70-300mmF4-5.6LDマクロ
屋内用に純正50mmF1.8あたり
この3本で、一通りの撮影はこなせます。
この3本全部買っても、8万円でお釣りがきますので。
他のレンズは、趣味や関心の方向次第ですね。
>タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 良さげですね。
ニコン製だとかなりいい値段しますが・・・・。
(せっかくなんで純正レンズを使ってみたいだけの素人ですが)
明るい標準ズームレンズは、屋内でも使いでがありますよ。
でも、写真撮影やカメラ弄りを本格的な趣味にしない限り、高価なレンズは必要ありません、タムロンやシグマで十分です。
カメラボディより高いレンズとか、10万円以上するようなレンズは、スナップや記念写真撮りがメインの方や、私のようなちょっとした趣味程度の貧乏サンデーカメラマンには、無用の長物・宝の持ち腐れだと思いますねえ。(自戒を込めて)
とはいえ、せっかくなんで純正レンズを使いたいというお気持ちも、すごくわかります。
まずは50mmF1.8、35mmF2、28mmF2.8、このあたりのお安い純正単焦点レンズから、1本購入されることをお勧めしますよ。
CONTAX G1(45mm F2 Planar)をお使いだったのなら、なおさらです。
でもその結果、写真趣味の世界、レンズ沼に落ち込むことになっても、当方は一切責任はとれませんので、悪しからず。(笑)
書込番号:6460278
1点

皆さんの書き込みを見て勉強しております。
私、仕事柄プロのカメラマン(広告系)の知り合いが多いので
今回のD80購入にあたり、いろいろと聞いてみましたが、
キャノンにした方がいいのではという意見が圧倒的でした
(やはりというか何というか・・・)
となるとEOS KISS Digital Xしかないわけですが、
カメラの佇まいがどうしても安普請に見えてしまって、選択から外しました。
かといって、その上の30Dは自分にはちょっと敷居が高すぎますし。
どうもEOSシリーズのデザインが自分の感覚に合わないようで、
カメラマン達からは残念がられました。
とはいえ、気に入って買ったカメラですから自分的にはもう大満足です。
ホールド感、シャッター音・・・、すべてが気持ちいい。
たぶんその時の顔は、にやついていると思います(変態ですね)。
明日は幼稚園に通う息子の運動会です。
200mmではちょっと足りない気がしますが、がんばって撮ってきます。
(この結果次第では先にVR70-300mmとかに惹かれてしまうかも・・・)
皆さん、多数のアドバイスありがとうございました。
P.S
「レンズ沼」の意味がわかり始めました・・・。(恐
書込番号:6460567
0点

シグマ「18-200mm F3.5-6.3 DCの情報です。ニコン用もいずれ出ます。選択肢の一つになるかもしれませんね。定価ではVR18-200より2万円強安いです。↓
一足先のキヤノンユーザーの報告を待ちましょう。
OShttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/06/22/6493.html
わたしもD80ユーザーで、沼にはちょっとだけ浸かっています。(笑)
書込番号:6460730
0点

ごめんなさい。
× シグマ「18-200mm F3.5-6.3 DC
○ シグマ「18-200mm F3.5-6.3 DC OS
「OS」が変なところに飛んでいました。シグマの手振れ補正レンズです。
書込番号:6460741
0点

>たぶんその時の顔は、にやついていると思います(変態ですね)。
お気持ちはよくわかります。
>200mmではちょっと足りない気がしますが、がんばって撮ってきます。
換算300mm。ほぼ間違いなく足りないです。
でも10M機はトリミングが効きますから後処理で大分変わります。
(70−300だと最短100超。近景で難が出ます。)
この辺の長短は裏返しです。
PS
初めからわかっているときは望遠単焦点を持って行きますが、近くに来られるとどうしようもありません。
プロは328+70−200の二機構成が多いです。
レンズ沼は予備BODY論に繋がる?
書込番号:6467426
0点

そうです。
レンズ沼は、確実にボデイ沼につながります。
現実、私は、2つのボデイを使い分けています。
これプラス コンデジというパターンです。
書込番号:6469063
0点

運動会の撮影、無事に終了いたしました。
一眼レフなんか持ち込んで、周りの人に引かれるかなと思っていたら
結構いましたね、親バカ父さん(笑)
私の横にはPENTAX K10Dに300mmくらいのレンズに
縦グリップをつけた方がいらっしゃいました。
結果は、去年のコンデジで挑んだ写真とは大違い(当たり前ですが)で
徒競走での被写体の動きが止められるところや
息子だけにフォーカスがあたる感じが好評でした。
「これで同じだったら大枚叩いた意味がないでしょ」と
カミさんには言われてしまいましたがなんとか面目躍如といったところです。
18-200mmでは望遠側がやはり足りませんでしたね。
もう少し寄りたいなと思ってズームリングを回していたら、
カチッと200mmの橋まできてしまった場面もしばしばで。
秋の学芸会では300mmズームをD80につけていそうで恐いです。
いままでは全然気にしていませんでしたが
自分がデジタル一眼レフを持ち始めると周りの人のことも気になるもので、
EOS-1D Mark IIIに400mmクラス(白いヤツ)をつけたおじいちゃんが
すごい連射で孫を撮っていたり、
園指定のカメラマンはD200に70-200mmF2.8くらいのレンズでした。
うらやましいなぁと思いながら見ていました。(使いこなせませんが)
それから一脚使用の方も結構いたので、次回の参考になりました。
そのうち、これはっ!という写真ができましたら
アップしたいと思いますので、それまで日々鍛錬・・・。
また難問にぶち当たったら、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
(自分で調べられる範囲はがんばりますので)
書込番号:6470798
0点

運動会の撮影、無事に終了いたしました。
一眼レフなんか持ち込んで、周りの人に引かれるかなと思っていたら
結構いましたね、親バカ父さん(笑)
私の横にはPENTAX K10Dに300mmくらいのレンズに
縦グリップをつけた方がいらっしゃいました。
結果は、去年のコンデジで挑んだ写真とは大違い(当たり前ですが)で
徒競走での被写体の動きが止められるところや
息子だけにフォーカスがあたる感じが好評でした。
「これで同じだったら大枚叩いた意味がないでしょ」とカミさんに
言われてしまいましたがなんとか面目躍如といったところです。
18-200mmでは望遠側がやはり足りませんでしたね。
もう少し寄りたいなと思ってズームリングを回していたら、
カチッと200mmの橋まできてしまった場面もしばしばで。
秋の学芸会では300mmズームをD80につけていそうで恐いです。
いままでは全然気にしていませんでしたが
自分がデジタル一眼レフを持ち始めると周りの人のことも気になるもので、
EOS-1D Mark IIIに400mmクラス(白いヤツ)をつけたおじいちゃんが
すごい連射で孫を撮っていたり、
園指定のカメラマンはD200に70-200mmF2.8くらいのレンズでした。
うらやましいなぁと思いながら見ていました。(使いこなせませんが)
それから一脚使用の方も結構いたので、次回の参考になりました。
そのうち、これはっ!という写真ができましたら
アップしたいと思いますので、それまで日々鍛錬・・・。
また難問にぶち当たったら、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
(自分で調べられる範囲はがんばりますので)
書込番号:6470804
0点

MK3は、撮像素子が大きいので長い焦点距離のレンズが必要になります。
大雑把に、たとえればD2xで300mmならMk3なら400mmレンズを使わないといけなくなります。
そう素人望遠派は、乗り換えるにしてもそこでまず悩みます。
ニコンが大きい撮像素子サイズのカメラをだせばメーカ乗り換え時の悩みが1つ消えるんですが、、、あう。
70−200F2.8はそんなに難しいレンズではありません。逆に楽に撮れるでしょう。
ただ、428、ロクヨンあたりになると急に難しくなります。
書込番号:6470993
1点

銀色サーブさん、皆さん、こんにちは。
>EOS-1D Mark IIIに400mmクラス(白いヤツ)をつけたおじいちゃんが
「おじいちゃん」ですか? じゃ、違いますね。
運動会用には100−400ISというズームがあります。1.3倍換算で520mm相当。この当たりが丁度良いですね。
いや私は、D200に古い500mmF8レフレックスを使うこともありますが、曇るとISO800でもキツイ感じです。
ニコンでは80−400VRが良いんですけどね、早くAF−S化してリニューアルしてキヤノンよりちょい安くすべきですよね。ニコンは我々親バカ父ちゃんの気持ちを分かってほしいですね。(^_^;)
そう言えば、学芸会は普通は非常に暗いので位置取りが重要で、レンズは短めでも明るいレンズでないと厳しい学校がありますのでご注意下さい。(私は、f2かf2.8以上の明るさでないと被写体ブレするような状況でした)
取りあえず、次の一本として、私は50mmF1.8をお勧めします。安い、AFが軽快、明るい、描写がよいでまず後悔はしないでしょう。これでお子さんや奥さんに話しかけながら至近距離で撮ってみてください。(^o^)
書込番号:6474493
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
今日秋葉原で買ってきました。お店の店員さんがお店側は初期不良に対して三日間保障するらしいんですが、カメラの何を確認すれば良いんですか(例えば)?
素人ですので宜しくお願いします
0点

子供三人のパパさん、こんちには。
とりあえず今日はは取扱説明書を読んでカメラの操作方法を覚えて、明日とあさっての2日間で実際に撮影に出かけてみてはいかがでしょうか。
そこで何かおかしいなと感じましたら説明書を確認の上、お店にお持ちになればよろしいかと思います。
書込番号:6461793
0点

子供三人のパパさん ご購入おめでとうございます。
お店で3日間の保障とのことですが、メーカー保障がありますからそんなに心配することはありません。
とりあえず3日間のうちに、シャッターが切れないとか、画像に変な線が出るとか、ボタンがうまく押せないとか、カードを認識しない、どう見ても色がおかしいなんてのを気にするくらいで良いのではないでしょうか。
後は気になる点があれば、あちこちの書き込みを見て、参考にするってのはどうでしょうか?
あんまり神経質にならずに、使ってみることが大事ではないでしょうか。
どこをチェックすればよいかという点は、人によってさまざまですので、一概にどこを・・・とは言いにくいと思います。
ココから後は、ほかの方に書き込みをお願いいたします。<私もほかの方のご意見を参考にしたいところです)
購入店の3日ってのにあまり神経質にならずにいても大丈夫だと思います。(ニコンさん対応悪くないと思います)
書込番号:6462117
0点

お二方の回答ありがとうございました。今日購入して明日から箱根へ仕事で研修旅行と言うことで、カメラの確認は今日中にと神経質になっていたかもしれません。ゆっくり温泉に浸かり、箱根で早朝のアジサイを撮影したいと思っています。二日酔いがなければ・・・頑張ってきます
書込番号:6462160
0点

子供3人のパパさん 今晩は!
D80購入おめでとうございます。
カメラの初期チェックについてですね。
1. バッテリーの充電正常か
2. バッテリーをカメラに入れてSDカードをカメラにセットしてSDカードの初期化が正常か
3. カメラのファインダーを覗いてゴミのような物が見えないか
4. カメラのフォーカスモードダイヤルをAFに合わせてレンズのピントが正常に動作するか
5. 天井の照明器具を撮影、露出の数値を+(プラス側)、±0、-(マイナス側)の3通りで撮影して正常に露出が動作するか
6. 撮影した画像が正常であるかの確認
7. その他のカメラ設定については、マニュアルを参照して下さい。
8. パソコンに付属ソフト(PictureProject)をインストールして正常に動作するか
9. カメラでテスト撮影した画像をパソコンに転送して正常に動作するか
10. プリンターと接続して正常にプリント出来るか
11. 後は、マニュアル勉強して実践で撮影して動作確認して下さい。
販売店の3日間は、えらく短いですね?
後の保証は、メーカー保証に基づきますね。
週末楽しんで撮影してみて下さい。
書込番号:6462161
0点

とりあえずやっかいなのは、
(1) ファインダー内部にゴミが入っていないか
(2) LPF内部にゴミが入っていないか
(3) LPFに傷がないか
(4) ファインダーは傾いていないか
あたりは初期不良がないか確認しておいた方がいいと思います。
書込番号:6462620
0点

子供三人のパパさん、こんにちは。
>お店側は初期不良に対して三日間保障するらしいんですが・・・
初期不良でも三日間しか保証しないのですか?みなさんの言う通り短すぎますね。メーカー保証がありますから、それほど神経質にならず、D80を楽しんで下さい。
遅ればせながら、D80ご購入おめでとうございます。
書込番号:6463859
0点



当方D80を購入して約一ヶ月が経ちました
その間子供のサッカーや妻と出かけた時のスナップなど
色々と楽しんでいます
今回教えて頂きたいのは皆さんの現場への移動方法です
私は普段は車がほとんどですがサッカーの試合を見に行く
時などは駐車場の心配があり250CCのスクーターで出かける時が
多いのですがこの様な場合はカメラをどうして持って行くのが
ベターなのか教えて下さい
バイクで出かける方も多いと思いますがよろしくお願いします
0点

私はパニヤケースにバスタオルでカメラバッグが動かないようにして運ぶ(又は、タンクバッグに同様な手段を施す)のみです。数え切れないほどこの方法でDSLRカメラを運んでいますが、これで全く問題は起きておりません。
カメラを身に付ける(バックパックやショルダーポーチやベルトポーチなどに入れること)のは万が一の転倒時に非常に危険なので、身に付けないようにしています。たかが10数万円のもののために体に余計なダメージを負うリスクは受けたくないので。
書込番号:6449134
0点

ベターかベストかNGかはわかりませんが、カメラバッグにはリュック型のもありますから、背負ってバイクに乗るという方法がありますね。
私のスクーター(50cc)にはお買い物かごが付いていますので、小型のショルダー式のバックだとかごに入れていくときもあります。
何を気にしておられるのかわかりませんが、バイクで走るときの振動が気にかかるのならリュックが良いと思います。
書込番号:6449143
0点

D80 & VR18-200の組み合わせですが・・・。
フォックスファイヤーのヒップバックを使用しています。
バイクは400CCのネイキッドタイプです。。。
若干・・・振動が気にならなくも無いのですが(苦笑
携帯性&撮影場所での使い勝手はこれが一番楽なので・・・。
小さな三脚を持っていくときは、これに小さなデイパックのリュックを背負います。
冬なら、30Lクラスのリュック一つにまとめるかな?
書込番号:6449177
0点

こんばんは
シート下のものいれについては、熱を持つ可能性があるので、
缶飲料などを入れておきテストしてみてください。
いろいろ試行錯誤の結果、ロープロのスリングショットAW100を使用しています。
ワンショルダータイプで脇にずれる感じです。
安定はいいですね。
書込番号:6449179
0点

皆さんさっそくありがとうございます
一番心配なのは振動です
出来ればシート下のトランクがいいのですが
それなりに何か対策は必要ですよね
それともあまり心配しなくていいですかね
またお願いします
書込番号:6449915
0点

いさきちさん、こんばんは。
私も時々原チャリを使います。
その時は、リュックタイプのカメラバッグを使います。
そして、カメラバッグに三脚をつけます。
少々背中は重くなりますが、左右の重量配分を均等にしておけば、問題ありません。
書込番号:6449956
0点

・ヤマハ YD250
http://www.unami-a.com/kiho/bike-1.shtml
で、デジ一眼(D200レンズキット)のときも、
レンズ装着のままウェストバッグW2に入れて移動しています。
・ズボンの革バンドのほかに、カメラ機材用の幅広、厚地の
革バンドをしてそれにW2をぶら下げています。
・バイク運転しながら、機材は腰の周りを自由に移動できて便利です。
書込番号:6450103
0点

多くの方がカメラを身につけて乗られてるのですね・・・。転倒しないことを心よりお祈り申し上げます。カメラじゃないけど、硬いものをウエストポーチに入れていて、脊髄をひどく損傷した人の話を私の身近で聞いたことがありますので・・・。
書込番号:6451805
0点

精密機械であるカメラへの振動の悪影響を極限まで排除するなら
http://www.motor-parts.jp/demae/index.html
の出前機が一番でしょうかね。
ridinghorseさんの考えも一つの考えだと思いますが、転倒したときのことを考えるのなら、最初からバイクに乗ることを避けるほうが確実じゃないでしょうかね?
例えば駐車場が心配ならタクシーで行くこともより安全ではないかと。
書込番号:6452303
0点

>ridinghorseさんの考えも一つの考えだと思いますが、転倒したと
>きのことを考えるのなら、最初からバイクに乗ることを避けるほう
>が確実じゃないでしょうかね?
>例えば駐車場が心配ならタクシーで行くこともより安全ではないか
>と。
そ、それを出されると、「外に出ない」ということが一番安全なのでは・・・。極論ですけど。
スレ主さんはあくまでバイクでの持ち運びという手段を聞いてるのであって、私の意見は一つの意見にすぎないです。
カメラを身に着けて運転している人のことを否定はしていないです。ただ、私は、パニヤケースやタンクバッグを使っているという話をしただけです。
書込番号:6452326
0点





最大の違いはD40・D40xにはボディにAF駆動モーターがないという点です。
過去の書き込みでもよく出てくることですので、これ以上の解説は控えます。
書込番号:6458155
1点

まあまれいどまあまれいどさん
こんばんは。
今度はD80とD40ですか。
>D40とD80の明らかな違いってなんですか?
お値段でしょうか。
機能を省けば、その分だけ小さくなり、軽くなります。
当然、価格もそれ相応に。
要は、まあまれいどまあまれいどさんがどの機能迄必要か。
省かれた機能が必要になった時、それを補う手段を執り得るか。
機能は有るに越した事は有りませんが、全てを欲すれば巨大なボディーになってしまいます。
販売価格はウナギ昇り。
当然、許容範囲を超えてしまいます。
但しD40はD80より新しい分、ノイズ等の性能は上の部分もありますが、概ね、低機能です。
上位機種に比べれば当たり前の事ですが、私は必要充分で有ると思います。
今、真っ新だったとして、何を選ぶかと聞かれたら迷わずD40を買います。
ちっちゃくて使い易いから、と答えます。
書込番号:6458235
1点

まあまれいどまあまれいどさん、こんばんは。D80を所有しています。
>D40とD80の明らかな違いってなんですか。
「明らかな違い」は、使う人によるかなと思います。私だったら、気になる明らかな違いは次の3点。オートフォーカスエリアの数の違い、ファインダー倍率の大小、AF駆動モーターが有無の違いです。オートフォーカスエリアは、D40(X)が3点、D80は11点ですが、私の場合、結構、フォーカスエリアを動かして撮影することが多いので多いので、気になるところ。ファインダー倍率は、大きい方が気持ちよく撮影できます。AF駆動モーターの有無は、レンズの選択に影響します。
後、画作りや重さも気になるところですが、前者は、D40(X)の画を直接見たことがないのでなんとも。後者は、私個人は気になりませんが、軽いほど良いかもしれません。
どちらを購入するかは、目的次第というところだと思います。私を含め一般レベルでは、どちらを購入されても、問題はないと思いますが、「これが気に入った」という部分を見つけられると良いですね。私は、D80のファインダー(+格子線表示、D40にはないかな?)と音、操作感(上部の液晶表示も個人的にはグッド)にほれてしまいました。一目ぼれしちゃうと他のはどうでも良く見えます・・・多分。参考までに。
書込番号:6458377
1点

お返事ありがとうございます!!!
更におばかな質問かもしれませんが
AFモーターがないってことは
AFが出来ないって事ですか?
書込番号:6458496
0点

まあまれいどまあまれいどさん
D40はボディー内にAF用のモーターが有りません。
その分、小さくて軽いのが利点です。
ニコンにはAF-Sと言う種類のレンズが有ります。
レンズにAF駆動モーターを内蔵したレンズです。
レンズの大きさに適したモーターをレンズ内に置く。
大変、適していると思いませんか。
適材適所と言う訳です。
おかげでボディーは小さく軽く。
但し、AFはAF-S系のレンズでしか出来ません。
これがよく言われるD40のレンズの制約ですが、AF-S系のレンズを選べば良いだけの事だと私は思います。
書込番号:6458547
3点

D80はスタンダートな一眼
D40は必要最低限の機能を搭載し、小型・軽量・低価格を実現し、一眼の敷居を低くしたカメラです。
実際D40が登場しなければ、私には一眼は買えませんでした。
制約が多いのは事実ですが、それ以前に買えなければ、所詮高級車などと同じ、憧れだけの存在になってしまいますからね。
書込番号:6458616
2点

まあまれいどまあまれいどさん こんばんは
>AFモーターがないってことは
>AFが出来ないって事ですか?
ニコンのAF-SレンズやシグマのHSMのレンズでAF効きます
ダイバスキ〜さんが書かれている通り、D40ではAFを使えるレンズに制約がある点がD80との大きな違いです
書込番号:6458674
1点

D80は割とオーソドックスなデジタル一眼レフです。
取り立てた特徴(高感度の強いとか、手ぶれ補正が内蔵されているとか、ライブビューが搭載されているとか、ダストリダクションがあるとか、防塵・防滴設計)を一切持たないものの割とバランスよく、いわゆるフィルムカメラだったら中級機が持つであろう機能を持たせたデジタル一眼レフです。
オーソドックス、プレーンなデジタル一眼レフです。
ですので、AFレンズを使う限り特別〜が出来ないということはないです。
これに対して、D40系は他の方もかかれているように、ボディ内のAFモーターを省略しているので、軽く小さいものの。
現行のAFレンズの半分でAFが効きません(まだAF-Sレンズではカバーし切れていない部分も多いです)。
サードパーティ製の大部分もAFが効きません。
他にも色々と機能や使い勝手に制約を大量に抱えています。
しかしながら、特にD40は画素数がここ最近のトレンドからいえば少ないおかげで(600万画素)、他社のデジタル一眼レフに匹敵する高感度劣化度の少なさを実現していますし。
階調性や、解像感、色の艶、(もちろん先に挙げた高感度劣化度の少なさも)といった点ではNikonの上位機種を凌駕しています。
ただ、かなりの機能と、特に拡張性を削られているため、〜がしてみたかったのに出来ないというような事は結構あります。
レンズキットとしてみた場合の完成度はいいのかも知れません。
が、最初にかなり強い割り切りが出来ていないと(これ以上のことはしない。するなら、ボディごと買い換える。十数万円の純正レンズで補う等)、後で後悔することもあるかも知れません。
ぶっちゃけた話し、自分の持っている中でいえば、D200よりもD40の方が画質という点では上なんじゃないだろうかと思うことも多いです。
ただ、D200では出来るこんなことやあんなことがD40では出来ない、D200にはつけられるあんなレンズやこんなレンズがD40では事実上使えないという結構ないらいら感はあります。
ある意味おおざっぱに(主観的に)書くと
機能
D80>D40、D40x
レンズの選択肢
D80>>>D40、D40x
画質のうち解像度以外
D40>D40x>D80
解像度
D40x≧D80>D40
持ちやすさ
D80>D40、D40x
使いやすさ
D80>D40、D40x
といった感じではないでしょうか。
書込番号:6458827
2点

ニコンのAF-Sレンズ、シグマのHSMレンズは高級なレンズが多いんですよね。
で、D40でAF可能なレンズの選択肢が、実質的にはかなり狭まってしまうんです。
書込番号:6458923
0点

>ニコンのAF-Sレンズ、シグマのHSMレンズは高級なレンズが多いんですよね。
確かに。
逆に言えば、気安く買えないから「このレンズはもっと腕を上げてから」と割り切りやすい、と自分を無理やり納得させてます。
書込番号:6458987
0点

こんばんは
ボディー内にAF駆動用のモーターを持たないので、
レンズ内にモーターを持つタイプでないとAFができない、
というように考えてください。
(いずれはそのようなタイプのものが増えてくるでしょう)
以下のニコンHPもご参考に。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/features04.htm
書込番号:6459084
0点

まあまれいどまあまれいどさん、こんばんは。
もし、D80かD40でどちらがお奨め?的な意味合いの質問だったら、撮影対象や、予算なども書かれた方が・・・
と思ったら、既にD80板の
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6409921/
[6409921] D80とD200で迷っています
で、
>被写体は主にHPに載せるアクセサリーや洋服です
>室内で撮影する事が多いです
と書かれていましたね。^^
「洋服」「室内」ということなら、基本的にはD40レンズキットで十分かと思います。
只、アクセサリーの大きさによってはマクロレンズが必要になるかもしれません。
大きさはどの位でしょうか。
ちなみにD40のキットレンズでは、7cmの大きさの物が画面一杯に撮れます。
あと、コンデジはお持ち? お持ちなら機種名は? 予算は?
書込番号:6459361
0点

私はD200、D70を使っていますが、D40も買ってしまいました。
確かにAF用モータが内蔵されたAF-Sレンズ以外はAFが効きませんが、MFで撮影が出来ますし、Ai以前の古い骨董品的なレンズまで装着可能で、完全マニアルとなりますが撮影可能であり、使用可能なレンズの種類はNikonのデジ一眼の中では一番です。
D40の魅力は、安くて、小さくて、軽くて、それに画質が良くて、特に高感度時の画質はNikonのデジ一眼のなかでは最高ではないでしょうか。小さいカメラはホールドした時に不安定になりがちですが、C社のKISSよりホールドしやすいと感じました。
欠点としては、AF動作させるためにはレンズが制約されるが一番でしょうが、フォーカスポイントが3点しかないことで、特に人物を撮り時に顔にピントを合わせようとする際にカメラを上下に振らなければならないことで、上下にもう2点フォーカスポイントが欲しいと思いました。 その他はJPEG画像が、彩度がやや強くてどぎついと感じるときもありますが、コンデジを使い慣れた方にはちょうど良いのではないでしょうか。これもRAWで撮っている限りは問題外です。
ほんの気まぐれで買ったD40ですが、現在は最も出番が多くなっており、小型な単焦点レンズを付けると通勤カバンに入るほど小型となり、お散歩カメラとして持ち出してMF撮影を楽しんだりもしています。
デジ一眼が初めての方にも価格や大きさの面からかなり敷居が低くなっていますので、最適ではないでしょうか。画質もコンデジとは次元が違います。またD80と較べると若干制約はありますが、かなりの高級テクニックも使う事が可能であり、D40に慣れてから、必要に応じて上位機種を入手されたら如何でしょうか。
書込番号:6460083
1点

D40,D40xでAFが使えるレンズを紹介しておきます。
区分としては皆さん仰るとおりレンズ内にAF駆動用モーターがあるかどうかです。
レンズ名称にニコンならS、シグマなどはHSMという記載が有ります。
http://members.jcom.home.ne.jp/nulls/d40_lenses.htm
とりあえずD40レンズキットで経験を積まれたら良いのではないでしょうか。
書込番号:6460437
0点



最近、1眼レフをはじめようと思っていますが全くの初心者です。
先日、家を掃除していたら古いニコンのフィルム1眼レフ(F-501)とレンズが3本出てきました。
そこで、このレンズを使ってデジタルの1眼レフをはじめようと思い、先日ヨドバシにいって展示されていたD40-XとあわせたのですがAFが全くききませんでした。
そこで諦めてしまいD80とあわせずに帰ってきたのですが、そもそもの構造上D40-Xでは動かず、D80なら対応してると言う話を聞いたのですが、すごい古いレンズでも通用する話なのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
レンズは
SIGMA ZOOM AF-ε F=28-70mm 1:3.5〜4.5
55パイ SIGMA AF ZOOM 1:3.8 f=75〜200mm
Nikon AF MICRO NIKKOR 60mm 1:2.8
の3本です。
このままこのレンズを使い続けるていいものかそれとも新しいレンズを買った方がいいのかその判断もつかない初心者です。
どうかご教授お願いいたします。
0点

D40と D40Xだけが、AFが出来るレンズに制限があり AF-S/AF-Iレンズのみ
AFが可能です。D40/40X以外の機種は、AFレンズ全てで AFが可能です。
書込番号:6453205
1点

個人的には、Micro60mm以外は諦めちゃった方がいいような気はします。
例えD80などにしてAFが動いても。
となると、Micro60mmのためにデジカメ本体にも縛りをするかどうかじゃないでしょうか。
Micro60mmにしたって、最新(といってももう古いですが)のMicro Nikkor 60mm/F2.8Dではないと思いますし。
個人的には心機一転レンズのことは忘れて機種選定をした方がいいようには思います。
書込番号:6453212
0点

griffhonさん、こんにちは。
私もF501を所有していますよ。
ニコンのAF一眼の一号機で当時としては画期的なカメラでしたね。
現在、griffhonさんが所有しておられますNikon AF MICRO NIKKOR 60mm 1:2.8はD80で使用可能です。
このレンズの描写はかなりシャープな画像ですので期待を裏切らない画像が得られるのではないかと思います。
但し、現在お持ちのレンズがSタイプのレンズですと、現行のDタイプのレンズと比較するとフラッシュの調光精度に違いが出る可能性があります。
他のシグマのレンズにつきましては、実際に動作するかは不明ですのでシグマにお問い合わせください。
書込番号:6453255
0点

ニコンのAF一眼の一号機
↑
すみません。
F501の前にF3AFがありました。
書込番号:6453260
0点

griffhonさん こんばんは
lay_2061さんも仰っているように、ニコンマウントのAFレンズであればD80でAF効きます
D40とD40Xではレンズ内モーターのレンズでないとAF出来ません
もしD80で既存のレンズをお使いになるのでしたら、画角が「1.5倍」に望遠側にシフトしますので御注意ください
例)28-70mmのレンズ→42-105mmの画角になる
となると広角側に不満が出るかもしれませんので
18mmスタートのDXレンズを一本追加されると良いかもしれません(27mmからの画角になります)
書込番号:6453268
0点

シグマはROMが対応していない可能性があるため、D80やD40等、今の機種で正常に動作するかは不明です。
ニコンの60/2.8ですが、マイクロ撮影ではどのみちAFは使わないので、MFしかできないD40でも大丈夫でしょう。
もちろん、D80ならAFは可能ですが。
書込番号:6453269
0点

MFで良ければ、キヤノンのKDXや、オリンパスE-410とかも使えます。
そういう意味で、MC60は永久不滅ですね。
書込番号:6453383
0点

ニコンマウントのレンズがあるから、ニコンのデジ値一眼レフにするというのは、安易かもしれません。古いレンズですから、無いものと思って、他社も含めて、デジ一眼レフ選びをした方が良いと思います。もう少し、悩んでも良いのではないでしょうか。
書込番号:6453593
0点

被写体は、何を撮りたいのでしょうか?
撮りたい物によって、レンズ選択は変わります。
D80にして今あるレンズを使えばAFは利きますが、撮りたい物が撮れるかはべつですよ。
書込番号:6453848
0点

ニコン純正のレンズは問題なくAFするハズです。シグマのレンズはロムが対応しているかが問題で書き換えも可能かどうかはシグマにお問い合わせください。ちなみに販売店のデモ機に取り付けてテストする手もあります。
お手持ちのレンズがデジタルとの相性が良いかどうかは別にして初期投資を抑えるのに活用するのは良いと思います。また相性があまり良くない場合でも逆光等厳しい条件下でなければ十分鑑賞には耐えますからご安心ください(要は写らない訳ではありません)。
書込番号:6454306
0点

SIGMA ZOOM AF-ε F=28-70mm 1:3.5〜4.5
SIGMA AF ZOOM 1:3.8 f=75〜200mm
この 2本のレンズは、シグマのAF初期の物で、着けて見ないと判らないのが実情です。
Nikon AF MICRO NIKKOR 60mm 1:2.8は、AFが効く筈ですから、類推すると上記2本もAFが効くかも知れません。
一番良いのは お店にレンズを持って行って、着けさせて貰ってテストが一番です。
書込番号:6454335
0点

griffhonさん
確かに古いレンズですね。
その頃のシグマって、余りいい印象は無かった様な…。
マクロはいいかも知れませんね。
AFはどの道マクロですから気にしないで宜しいのではありませんか。
私なら、シグマは飾りにして、新しいレンズを買います。
ボディー形状はF501時代とは異なりますので、現行機でのホールド感で選ばれて良いと思います。
D40でもD80でも。
F501は御自分のカメラでは無いのでしょうか。
新機種に何を選ぶかは御予算次第。
今後、写真にはまって行くならD40、一台で済ますならD80でしょうか。
はまって行ったらボディーは一台では不足しますので、大きな高機能機を買った時、D40の存在価値も残ります。
でも、持った感じはどれが良かったのでしょうか。
それがgriffhonさんに取って一番のカメラだと思います。
書込番号:6454397
0点

ご教授いただいた皆さん本当にありがとうございます。
皆さんの意見を参考にレンズを含めニコンにこだわらずにしばらく考えてみようと思います。
撮りたい写真は風景画などを中心にしていこうかと思っていまして、予算的には10万前後で良い機があれば、と考えています。
この機種を選んだ理由は、レンズもありますし、何がいいのかよく分からなかったのでニコンと思っていました。が、KDXやオリンパス等も十分検討の範囲なのかな?と考えています。
デザインやキャンペーン中ということもKDXもありなのかなと最近は思っています。
書込番号:6456327
0点

高い機材ほどむずかしいさん
>D80にして…撮りたい物が撮れるかはべつですよ。
どういう意味でしょうか?
「既存のレンズで撮れるものを撮る」で宜しいかと。
ただ広角側が不足ですから、レンズKitを買われた方が良いと思います。
書込番号:6456372
0点

>撮りたい写真は風景画などを中心
広角が必要ですね。では、D80レンズキット18-70をお買いになって、花などで今ある50F1.8を使われてはいかがでしょう。
でトキナー12-24F4あたりを追加していくなどをおかんがえになられたらいかがでしょうか。
>>D80にして…撮りたい物が撮れるかはべつですよ。
>どういう意味でしょうか?
風景だとやはり広角が必要ですよね。鳥なら望遠が必要ですし、そういう意味です。
鳥を撮りたい人に50mmF1.8は、勧めませんよね。
18−200など便利ズームもありますが、色々なレンズの味を楽しめるのも一眼ならではです。まずはレンズキットをお買いになって今あるレンズも含めて色々レンズを換えてたのしんでください。
書込番号:6456844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





