D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

デジタル一眼レフカメラD80と手ブレ補正機構搭載高倍率ズームレンズAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:585g D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

(27484件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

日本の棚田百選

2007/06/10 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:15件

皆様こんばんは
先日から色々と初歩的な質問で御世話になっております。

D40→D80へ買い替えてから、日本の棚田百選に選定された棚田の撮影に熱中しております。

レンズはタムロンの17-50-F2.8Dを使用しています。

今まで、

@三重県の丸山千枚田

A和歌山県のあらぎ島

B大阪府の下赤坂の棚田

現段階で3ヶ所の百選棚田に足を運びました。

そこで質問なのですが、主として棚田の風景写真を撮影する際に最も最適な測光モードはどのパターンなのでしょうか?
絞り優先モードで撮影しています

最適な基準となる絞り値も有るのでしょうか?

毎度、馬鹿らしい質問で申し訳無いのですが御指導の程よろしくお願いします

書込番号:6423853

ナイスクチコミ!1


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/06/10 22:44(1年以上前)

 測光モードよりも、ヒストグラムを見て over/under/clipを
チェックしながら撮影すれば良いのではないでしょうか?

書込番号:6423864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/06/10 22:58(1年以上前)

こんばんは。
棚田撮影だと、露出の決定がそのまま作品意図に繋がるので
難しいですね。その意味ではまずはマルチで撮って露出補正
が正解と思いますが如何でしょうか。
絞りは回折が起きない程度に絞り込むとして、F8〜11あたり?

書込番号:6423947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/06/10 23:05(1年以上前)

早いご返答有難うございます。

絞り値F8〜F11が適切だったのですね!

確かに夕映えの棚田をF18で撮影した時に光の輪が写り込んでしまった事が有りました

(>_<)

書込番号:6423988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/06/10 23:10(1年以上前)

あっ、ヒストグラムで確認と言う動作も、今だに全くした事が無いので、次回からは心がけてみます!!!

書込番号:6424010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2007/06/10 23:16(1年以上前)

私も棚田を撮影したことがありますが、棚田、季節、時間、天候により撮影条件はすべて違い、画一的な測光方式は有りません。
要は測光方式の違いではなく、撮影する際の状況に応じてどの測光方式を選ぶか、又如何に的確に露出を設定できる技量があるか否かがポイントです。
このような質問をされる前に一眼レフの撮影の基本をそれなりの解説本で勉強されることをお勧めします。

書込番号:6424051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/10 23:26(1年以上前)

初心者D40さん 今晩は。
3ヶ所ですか、百選といっても棚田百選は134ヶ所もありますから後131ヶ所。頑張ってください。

撮影モードは絞り優先モードでいいのではないでしょうか。(風景写真は殆ど)
私はプラマイ1/3絞りの段階露光です。1/3絞りですから、通常は3枚とも適正露出で、後は好みの問題だけです。

最適な基準となる絞り値はありませんが、広角レンズの場合は絞り込む場合は多いです。手前から奥までパンフォーカスに。

なお、田植え前後の時期はPLフィルターは使いません。水面の反射が綺麗ですから。
レンズは明るいズームレンズのようですが、私は重たいレンズはあまり使いません。歩かなくて良い場所はいいのですが、三脚を担いで歩き回るときなどは堪えますので。

畦道を通る時は畦を傷めないように、農作業している人を写す場合は声をかけて、ゴミは捨てない等々マナーにも注意してください。
人気の棚田はカメラマンを嫌うところもありますが、過去、トラブルがあったところも多いのです。

暇がありましたら私のサイトご高覧ください。

書込番号:6424110

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/06/10 23:53(1年以上前)

自分も棚田が近くにあるので撮りにいきますが時によって変わるのでこれといって定番はないですね。

ただ、朝方、とか月の出てる時とか、意図によるんでしょうが。

書込番号:6424265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 看看雲南 

2007/06/11 06:27(1年以上前)

 こんにちは。看看雲南です。

 初心者D40さん、棚田の撮影、本当に難しいですよね。明日への伝承さんのホームページに素晴らしいお写真がたくさんありますように、ここ雲南省でも雄大な棚田の姿をみることができます。棚田を見に来る日本の方はとても多いのですが、皆様、撮影には苦労しています。中には、カメラでの撮影をあきらめて、「目に焼き付けて帰るから、写真はもう撮らない!!」なんていう日本の方も。

 私も、はるきちゃんさんのアドバイスと同じで、マルチで撮って露出補正するのが、まずは1番簡単だと思います。私も最近まで、露出補正のできるコンパクトデジカメで棚田を撮影していましたが、デジカメなら、すぐにモニターで確認できるので撮影の極端な失敗も少ないですよね。

 よろしければ、こちらをご覧になってみてください。私なりに、棚田の撮影方法について作ってみました。

  http://www.kankanunnan.com/view.asp?id=291

書込番号:6424928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/11 20:54(1年以上前)

私は、スポット測光とマニュアル露出で、反射率18%のグレースケール(ねずみ色)での反射光を基準として、露出インジケーターをプラス側にしたりマイナス側にしたりして、自分の撮影意図通りの写真を撮るようにしています。

背面モニターでヒストグラムなんて見ません。背面モニターでは、ピントが合っているか、構図は大丈夫をチェックしています。ヒストグラムで、黒つぶれや白飛びがなく、富士山型であればよいようにいう人もいらっしゃるようですが、ダイナミックレンジ(銀塩ではラチュード)は有限ですから、メインの被写体が綺麗な階調が出ていれば、他の箇所が黒つぶれであろうが、白飛びであろうがきにしません。

スポット測光でも中央部重点測光でもいいです。マニュアル露出でなくても、絞り優先でもシャッタースピード優先でもかまいません。基本は、測光したところを、反射率18%のグレースケールと比べて(頭の中でグレースケールの反射を描きます)、明るくするか暗くするか、そのままでよいか決めれば良いのです。

私はレタッチはできますが、する必要がないので、しません。写真はシャッターを切る、つまり、レリーズする前に、色々と設定したり構図を決めたりして、撮るものだと思っています。

書込番号:6426782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2007/06/12 10:25(1年以上前)

先の書込みで撮影の基本を勉強されたらと少々失礼な書込みで反省しています。
きちんとした写真を撮るには撮影の基本的な知識として、露出設定時の絞りとシャッタースピードの関係、レンズの焦点距離と絞りと焦点深度の関係、露出補正の考え方の基本、各測光方式(平均測光、中央重点測光、スポット測光)の特徴とその活用の仕方、ホワイトバランス、色温度、ヒストグラムの見方等の基本を知る必要がありますがその各々をここで説明することはできないのでそれなりの解説本で勉強することが必要だと言う意味です。
それらの基本的な知識があったとしても自然風景をきれいに撮るとは限りません。まず露出ですが、ヒストグラムの見方を覚える事が必要で、基本的には撮影した直後にヒストグラムの確認をすることが必要です。 但し、ヒストグラムが適正でもきれいに写るとは限りません。その場合は露出補正が必要になりますが、どの程度露出補正するかは、測光方式によっても異なり、またどのように表現するかの撮影意図によっても異なり、経験の積み重ねが必要です。
(ヒストグラムの見方はこちらを参照して下さい。 http://komin1.cool.ne.jp/retouch/level.htm

撮影の基本は写す時に出来るだけ完成度を高める必要がありますが、逆光や水面の反射が大きい場合のようにコントラストが非常に高い場合とか曇り空が背景になる場合は白とびが発生しないように露出補正して暗めに撮っておいて、撮影後のレタッチによりイメージ通りの画像に編集することを前提に露出を決めなくてはならない場合もあります。

またこれぞと思うショットの場合は露出を段階的にずらしたり、フレーミングを少しずつ変えたりして条件を変えたショットを余分に撮っておくことをお勧めします。私の場合は大切なショットの場合は5〜10枚ぐらい条件を変えて撮っておきます。 またRAWで撮っておくと後処理の自由度がかなり広くなり、少々の露出不良は救済可能で、WBに至っては自由自在に補正可能になります。

18%反射率のグレーカード、これはカメラの露出は反射率18%の被写体を適正露出として露出設定するようになっているため、写す範囲にグレーカードを置いてグレーカードの表面を基準としてスポット測光で露出を決めたり、またグレーカードを基準にプリセットWBを決めたりするわけですが、スタジオとか素直な光の状態では確かにこの方法できれいに写せるのでこの方法も覚えた方が良いと思いますが、自然風景を相手に印象的な写真を撮ろうとしても、その方法が単純に通用するとは限りません。 特に夜明けや夕日の棚田の撮影では使わない方が良いと思います
尚、グレーカードはコダックと銀一から発売されていますが、コダック製は僅かに色が付いているのでWB用には向きません。銀一製がお勧めです。A4サイズ2枚組を千円強で大手カメラ店で売っています。

書込番号:6428603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2007/06/15 08:30(1年以上前)

自然の風景は腕の見せ所ですね。
構図が大切なような気がします。

動きのあるものなら 決定的瞬間が たまたまとれたらヒットしますが、不動のものは見せ方ですよね。

皆さんの書き込みが大変参考になります。

書込番号:6438139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信31

お気に入りに追加

標準

どうすれば・・・

2007/06/10 22:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット

私はパソコンもカメラも初心者です。場違いなのは分かっております。恐縮です。カメラ、脚立で航空ショーのマニアな兄貴に「カメラはキャノンでしょう!」と、言われ、何のリサーチも無く、キヤノン EOS KissデジタルX Wズームキット ブラック94,500円とキヤノンEF17-40mm F4L USMズームレンズ126,000円をネット通販(カード決済)で昨日注文してしまいました。しかし今日近所のコジマ電気でものすごくかっこいいカメラを見ました、それがニコンD80 AF-S DX18-135G レンズキットでした定員に詳しく聞いてみました。キヤノン EOS KissデジタルX Wズームキットは手振れ機能も無くカメラの頭脳「DIGIC2]は、もはや古く最新頭脳「DIGIC3]が違う機種で出ているそうな・・・もうキャノンで注文したけれど間違いだったかなあ・・できれば変更したい・・皆さん、無知で、ゆうじゅうふだんな私にアドバイスをください。ちなみに、カメラで撮りたい物は、自分の子供の成長記、運動会やら祭(御神輿)です。やはりプロのような写真もあこがれます。      書き込みは初めてですこんな書き方でよいのかなー?恐縮です。

書込番号:6423835

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:62件

2007/06/11 01:12(1年以上前)

すいません、かなり読みずらいですね、恥ずかしいです。そこらへんも勉強します。

書込番号:6424607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2007/06/11 09:31(1年以上前)

レンズの画角(写る範囲、広さ)は焦点距離(mm)で決まります。

焦点距離(mm)が短いレンズ(広角レンズ)は「近い被写体の背景を広域に鮮やかに・」写ります。

焦点距離(mm)が長いレンズ(望遠レンズ)は遠い被写体が大きく写りますね。


KissDXのWズームレンズキットは、
 (1) EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM
 (2) EF55-200mm F4.5-5.6 II USM
の2本ですが、

(1)は焦点距離を18〜55mmの範囲で変えられる「広角〜標準レンズ」
(2)は焦点距離を55〜200mmの範囲で変えられる「標準〜望遠レンズ」

この2本があれば18mm〜200mmまで、つまり一般的に良く使う広角〜望遠域をカバーできます。

一方、EF17-40mmは焦点距離の値を見ての通り、(1)とほぼ重複しています。(同一メーカーから同じような焦点距離のレンズが何種類も発売されているのは収差が少ないとか明るさとか防滴・防塵対応だとか色々な理由があります。)

ということで、今回はEF17-40mmを購入する明確な理由がないのでしたらキャンセルされることをお奨めします。



>自分の子供の成長記、運動会やら祭(御神輿)です。

EF17-40mmよりも、明るい単焦点レンズとか焦点距離が300mm位の望遠レンズを検討された方がよいと思いますよ。


書込番号:6425189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/06/11 19:19(1年以上前)

愛ニッコールさん ありがとうございます。
EF17-40mmの件なんですが、正直にお話します。
「近い被写体の背景を広域に鮮やかに」確かにほしいレンズのイメージはこんな感じなんです。
しかし・・おこられるかもしれませんが、もう一つ理由があって
「このレンズを装着したらカッコいいな〜!」みたいなかなりアバウトな理由もあったんです・・・恥ずかしいです・・
先ほどキャンセルしました。
愛ニッコールさんのホームページ拝見いたしました。
ショックでした私のパソコンでこんなにきれいな画質の写真を見たことありませんでした。凄いです!感激!!
撮れるようになりたいです。勉強します。

書込番号:6426497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/11 19:41(1年以上前)

こんにちは。
私も、D80だろうがKissDXだろうが関係ないと思います。
で、Wズームキットのレンズでも焦点距離が足りなくなると思います。
お兄様が撮ってらっしゃるということですので、「いったい何ミリのレンズを使っているのか」を確認されると良いでしょう。(例えばEF300mmF4LISを使っているとか。ね)
画角が狭くなりますから概ね使用レンズが300mmなら450mm辺りと考えて良いと思います。
航空ショーなら多分100-400F4.5-5.6LIS辺りが良いかも知れませんね。

レンズ共用できたりすることを考えると、キヤノンで良いと思います。

書込番号:6426563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/06/11 22:18(1年以上前)

森のピカさんさん
ありがとうございます。
兄貴のカメラはデジタルではないのですが、
レンズの互換性はどうなのでしょう?
あまりにも無知だから
皆さんあきれてますよね。

散々悩んだ末すべてキャンセルしました。
まだ決めかねてますが
やっぱりD80 AF-S DX18-135G レンズキットが良いかな。
あと一本レンズが欲しいとしたら、
おすすめは何でしょうか?
目の前の被写体のの背景が広域に・・・
Ai AF Zoom Nikkor ED 18〜35mm F3.5〜4.5D(IF)
これは、ダメですか??





書込番号:6427176

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/06/11 22:25(1年以上前)

> レンズの互換性はどうなのでしょう?
あまりに古いレンズでなければ大概のフィルムカメラ用
レンズはデジタルで使うことはできます。

詳しいことはカタログを見るかメーカのホームページで
わかると思いますよ。

> あと一本レンズが欲しいとしたら、
> おすすめは何でしょうか?
> Ai AF Zoom Nikkor ED 18〜35mm F3.5〜4.5D(IF)
18-135との組み合わせとしては焦点距離がかぶるので
あまり意味がないような気がします。
標準域の単焦点(30mm-50mm位)または70-300が
無難だと思います。

書込番号:6427217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/06/11 23:19(1年以上前)

野野さん ありがとうです。
そうですか・・70-300の手ブレ補正付で決めます。
SDカードは2GB1枚あれば良いでしょうか?
電池の予備はあたりまえですか?

書込番号:6427493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2007/06/11 23:28(1年以上前)

>散々悩んだ末すべてキャンセルしました。

そう!キャンセルできて良かったですね!

>やっぱりD80 AF-S DX18-135G レンズキットが良いかな。
>Ai AF Zoom Nikkor ED 18〜35mm F3.5〜4.5D(IF)

どうも基本的なことがお分かりになっていないようですね。。。

野野さんのレスと被りますが、上記2本はDX18-135Gの焦点距離(18〜135mm)の範囲に2本目の18-35mmの焦点距離が含まれています。

1本目: 18mm----------------------135mm
2本目: 18mm-----35mm

なので、先のWズームレンズキットとEF17-40mmの組み合わせと同様、2本目が無駄になります。


http://www.tamron.co.jp/support/catalog/pdf/tamron_lens.pdf

P18の「広角と望遠の違い」や、P20の「焦点距離による画角変化の目安」を見て下さい。


ところで、お兄様とは相談されているの??
お兄様は銀塩フィルムカメラをお使いのようだから、デジタル一眼は余り詳しくない?

フィルムカメラもデジイチもレンズの焦点距離の意味は同じです。
但し、デジイチではフィルムの代わりにちょっと小さめのイメージセンサー(CCDやCMOSと言われるもの)を使っている関係上、同じレンズを装着してもフィルムカメラに比べて写る範囲が狭くなりますが。

> レンズの互換性はどうなのでしょう?

レンズの中でもフィルムカメラ/デジイチで共有できるものと、KissDXのようなデジイチ専用のものがあります。

原則としてフィルムカメラ用レンズはデジイチでも使用可能(但し写る範囲が狭くなる)ですが、デジイチ専用レンズはフィルムカメラでは使えません。この区別はレンズの型番を見れば分かります。


いずれにしろ、安い物ではないので「デジタル一眼レフ入門」的なムック本を購入して少しお勉強されてから機種を選択された方が良いかと思いますよ。

書込番号:6427536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/06/12 00:00(1年以上前)

愛ニッコール様 誠に誠にありがとうございます。
わたくし、かなり突っ走っちゃってます。
気を付けます・・そして、勉強します。

書込番号:6427704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/12 15:44(1年以上前)

こんにちは。
すでにキャンセルされたということですが、キヤノンでEF***となっていると、現状全て使えますよ。

>やっぱりD80 AF-S DX18-135G レンズキットが良いかな。
>あと一本レンズが欲しいとしたら、おすすめは何でしょうか?
>目の前の被写体のの背景が広域に・・・
>Ai AF Zoom Nikkor ED 18〜35mm F3.5〜4.5D(IF)

すでにほかの方からアドバイスは出てきてますが、18−35は必要ないです。
愛ニッコールさん のレスの中程の絵?が的確に現してます。
で更なる広角レンズでしたら10mm(辺り)スタートのレンズで無いと満足できないと思いますよ。

ニコン純正なら12−24、キヤノンも10−22、シグマも10−20、タムロンも11−18、トキナーは10−17(だったかな?)と言うものがありますので、この中から選ぶのがいいと思います。
ただしフィルム(銀塩)カメラではイメージサークル径の違いにより左右がケラレます。更にマウントアダプターと言う手段を考えなければ、キヤノン・ニコンでのレンズの互換はありません。

書込番号:6429278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/06/13 22:12(1年以上前)

森のピカさんさん 返信遅くなりすいません。
あれから、いろんなショップに行きカタログと格闘中です!
ほぼD80に気持ちがあるのですが
ダスト問題に関してD80は、力を入れていないような・・・
とうしろうが、生意気言ってすいません。
でも、どうなんでしょうか?ダスト問題???
あ、ちなみにD40Iはダスト対策があるようですカタログに書いてありました。
D40Iを選択しない訳は、私の手のサイズに合わなかったので・・
そういったフィーリング大事なんですよね。
生意気言ってすいません。

書込番号:6433567

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/06/13 22:23(1年以上前)

> ダスト問題に関してD80は、力を入れていないよな・・・

そんなことはないですよ。付着したダストを積極的に
落とすことはしていませんが、付着しにくくしたり、
付着しても目立ちにくくしたり、といった対策は
行われています。

この点は実際使ってみないとどの程度の感触かは
わかりにくいと思いますが、一つの見方として、
ここの掲示板の各機種で"ゴミ""ダスト"等を
キーワードで検索してみると面白いと思いますよ。

実際にカウントはしていませんが、ちょっと前の
機種(D70など)だとそこそこゴミがついた画像に
ついての質問が定期的に出るのですが、最近の
機種は全般的にゴミについての質問が減ってきています。

もちろん掲示板の過去ログ等を自分で検索して質問が
減っている、ということもあるとは思いまずが、
全体としてゴミの付着自体が新しい機種で減って
来ていることもあるんだと私は見ています。

書込番号:6433631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2007/06/13 23:37(1年以上前)

>あれから、いろんなショップに行きカタログと格闘中です!
>ほぼD80に気持ちがあるのですが

仕切り直しね。カメラの基本的な知識があれば、掲示板で聞く方も答える方もやり易くなりますね。

D80、いいんじゃない? お兄さんのとは貸し借りできなくなっちゃうけど。


>ダスト問題に関してD80は、力を入れていないような・・・

D80でもD40と同等のダスト対策を行なってますよ。

【INTERVIEW】見えない部分に開発者のこだわりがある──『Nikon D80』の開発者に聞く
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2006/11/07/665396-001.html

●ゴミ対策
 ・ローパスフィルタ〜センサー撮像面の距離を長くとっている(付着した異物が映像に写り込みにくくなる)

 ・ローパスフィルタに帯電防止(ゴミが付着しにくい)

 ・シャッターやミラーなど可動部分から、メカニカルなダストが出にくい設計や製造手法

 ・エージングをして初期のダストを排除した上でカメラを組み上げ

 ・完成後にも慣らし動作をしてダストが出ない配慮をしている



”1999年発売の『Nikon D1』から脈々と蓄積してきたノウハウに基づいています。ただ、積極的にアピール、宣伝をしてこなかった点はちょっと反省しています。今後はカタログなどに載せていこうと考えています。 ”

ってことで、D40からカタログに載せ始めたって訳デス。

書込番号:6433964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/06/14 00:43(1年以上前)

野野さん どうもです
そうですよね、ダスト問題無視する分けないですよね
「名機の資格」伊達にこんなコピーうたわないですよね。
ありがとうございました。


書込番号:6434248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/06/14 00:44(1年以上前)

愛ニッコールさんありがとうございます。

前回の・・
<1本目: 18mm----------------------135mm
<2本目: 18mm-----35mm・・・

今回の・・
<【INTERVIEW】見えない部分に開発者・・・

なんて言ってよいのか・・もう本当に有難くて有難くて・・
ニックネームの通り愛のある優しい人なんですねぇ。

おかげさまでD80にAF-SDXZOOmED18-70と
シグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROレンズを付けて
これに決めようかと思います。どーでしょうか? 

書込番号:6434253

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/06/14 00:54(1年以上前)

アタラシーモノズキさん、はじめまして

CANONの方はキャンセルなさったそうで・・・。そちらも悪いとは思いませんけど、カタチから入るのもイケナイ訳ではありませんからね。


☆レンズについて

Ai AF Zoom Nikkor ED 18〜35mm F3.5〜4.5D(IF)

上記のレンズの描写は、現行ニッコールレンズの広角ズームの中では、かなりの実力を持っていたと記憶しております。わたし自身も機材の軽量化を考えたときに、余所様から候補のひとつとして紹介して貰った覚えがあります。

レンズキットなどには一切振り向かず、一から好きなレンズでシステムを組むお積もりなら、悪い選択肢では無いと思いますが、D80をレンズキットでお求めになるのであれば、焦点距離が完全にダブるので無駄が多いと思います。

ただ、カタチから入るなら??。開放F2.8の大口径ズームにしちゃうとか・・・。でも、安くはありませんので、お財布と良く相談なさって下さいね。


☆記録メディア

SDカードは価格と容量の兼ね合いで2GBの製品が最もバランスが良いと思います。実際にお撮りになって、枚数が足りないと感じたら、必要な枚数分だけを追加でお求めになれば良いと思います。

メーカーは個人的にはSANDISKがお奨めですが、Panasonic、LEXER辺りも間違いは無いと思います。


☆カメラボディの選択

機能やスペックも指標にはなりますが、手に持ったフィーリングは大切です。手が直接触れる物なので、ボディの大きさやボタンの配置など、しっくり来ないと扱いにくくなります。

また、ファインダーの見易さも重要です。他の機種と比較する際は、この点には注意して下さい。尤もD80のファインダーは優秀な方ですから、余所と比較しても悪い評価にはなり難いと思いますけどね。ただし、お兄様のカメラやMF専用の銀塩一眼レフなんかとは、比較しない方が良いと思います。


っと、グズグズしていたら御本人からレスが入っていましたね。SIGMAの望遠ズームですか?。以下の製品ですよね?

SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm

こちらに手ぶれ補正機能は付いていないと思いますよ。


それと、ひとつ気になることが・・・。
そのお使いになってるニックネームなのですけど。カメラ関連に手を出して仕舞うと危険な香りが一杯な様な・・・。お気を付け下さいませ。

書込番号:6434280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2007/06/14 01:26(1年以上前)

Smile-Meさん はじめまして。
アドバイスありがとうございます。
Ai AF Zoom Nikkor ED 18〜35mm F3.5〜4.5D(IF)ですかぁ・・
ボディが10万でぇ・・そのレンズがぁ・・・30万越え〜!
ちょっと気がとがめますね・・

アタラシーモノズキその名の通りです。
ついこの間までビデオカメラにはまってました。
今はデジタル一眼レフです。
やばいです。
Ai AF Zoom Nikkor ED 18〜35mm F3.5〜4.5D(IF)ほしくなって
きました。

書込番号:6434372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2007/06/14 11:17(1年以上前)

>D80にAF-SDXZOOmED18-70とシグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROレンズ

18-70mmは「D80 AF-S DX18-70Gレンズキット」として標準セットになっているし、性能的にも定評があるので宜しいのではないでしょうか。

一方シグマの70-300mmですが、マクロ機能が付いて性能もまあまあ、価格も安い、っていうことで悪くはないとは思いますが、Smile-Me仙人様の天の声通り手ブレ補正機能が付いていません。

焦点距離が長く(望遠に)なるに従って手ブレし易くなる、というか、正確には手がブレる量は同じであっても望遠レンズでは遠くの物を拡大すると同時に(細かな)手ブレも拡大されてしまいます。(手ブレの影響が大きい)

或いは「広角レンズでも手ブレは発生しているが目立たないだけ」とも言えますが。

ペンタやソニーでは「ボディ内手ブレ補正」を採用していますが、ニコンやキヤノンではレンズ内に「手ブレ補正機能」を組み込んでいるのはご存知ですよね?(ニコンのVR、キヤノンのIS)

300mmクラスでは三脚使用が基本ですが、70mm当たりから始まる望遠ズームだと機動性も重要なので手ブレ補正機能が付いていた方が安心・便利ですね。

で、ニコンの200〜300mmクラスで手ブレ補正(VR)付きの(リーズナブルな価格の)レンズといえば、

(1)AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.
6G(IF)
(2)AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6
G (IF)

の二本でしょうか。

D80のレンズキットとの組み合わせでは、

18mm――――70mm
        50mm――――――――200mm
          70mm―――――――――――――300mm

なので焦点距離の繋がりもいいですね。

>自分の子供の成長記、運動会やら祭(御神輿)です。

「運動会」なら、VR70-300mmが超定番です。


「D80 AF-S DX18-70Gレンズキット」+「VR70-300mm」で18〜20万位?
最初の「KissデジタルX Wズームキット+EF17-40mmF4L」と同じ位かな?

尚、マクロについては別途専用マクロレンズを考えられた方が良いかも。。


>Ai AF Zoom Nikkor ED 18〜35mm F3.5〜4.5D(IF)ほしくなって
きました。

何故に突然、このレンズが?と思ってたら、[6427176]で既にアタラシーモノズキさんが挙げられていたのね^^

評判は良いようですが、組み合わせる2本目(35mm〜)の選択が難しくなっちゃいますね。。。。
個人的には初心者さんということで、まず定番レンズのセットから入られて、後々買い足すか買い換えるとかした方がよいと思うけど。。。



いずれにしてもアタラシーモノズキさんが決められることなので、
あくまで参考意見として聞いて下さいませ。

後、デジタルだとメディアが必要、場合によってはPCの増強・強化も必要になるかも。


>ニックネームの通り愛のある優しい人なんですねぇ。

い〜〜〜ぇ、周りからは「( ゚゚)♂は口が悪い」って言われ凹む毎日です。c(>_<。)ノ☆

書込番号:6435058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/06/14 21:07(1年以上前)

愛ニッコールさん こんばんわ。

いろいろアドバイスありがとうございます。

D80に決めました。
レンズは、
AF-SDXZOOmED18-70とAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6
三脚もカーボン 813 EXを選択しました。
16日土曜日に購入予定。

PCは先月VAIO type R masterシリーズをオーナーメードで購入しましたので、付属ソフト(Adobe PhotoshopElements)で編集加工出来ると思います。

D80を手にしたら、報告いたします。

・・・しかし・・・
心配な事が・・気が付いているかもしれませんが
私は、優柔不断で、衝動買い人間です。
16日までに、気持ちが持つかなぁ・・・
そして16日に手にしたカメラがペンタックスだったら
大ひんしゅく浴びますね・・
ここでレス出来なくなっちゃうかな?
怖い・・・


書込番号:6436576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/06/14 23:52(1年以上前)

> D80に決めました。
> レンズは、
> AF-SDXZOOmED18-70とAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6
> 三脚もカーボン 813 EXを選択しました。

この三脚は2キロですが、もう少し重いほうがいいと思います。
D80と18-70ならいいでしょうけど、D80とVR 70-300だと1.3キロですから、三脚は2.6キロくらいあったほうがいいです。
70-300にはVRがついていますが、三脚使用時は事実上無効になります。
なのでVRなしの普通のレンズと変わらず、三脚の重量だけでブレを防ぐことになります。
といっても2.6キロの三脚はかなり重いので大変ですが。
三脚使うならせっかくの高いVRもあまり意味ないです。
むしろ手持ちで使うほうがいいかも・・・?(誤解されそうな表現ですがね)
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/d8fd7e7afb65e5e700592216f21df7c6

書込番号:6437393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット

クチコミ投稿数:2件

皆さんの意見を参考に決めて来ました。なにぶん地方なのでキタムラは思った程安くはなく近くのDenkodoでD80AF-S DX18-135Gのセットが¥119800 AF-S VR70-300が¥50000で SDカード2GBと三脚、バックをサービス。ボーナス一括払い。一時は 40DXでも仕方が無いかな?でも心はD80。妻の後押しで決めました。実物は無かったんですが他店で触ったとき、ファインダーを覗いたとき、これだ、と決めてました。取り寄せで一週間位なそうです。心は昔、AE-1を買ったときを思い出していました(一眼はそれ以来お休み)。まずは電車の写真を撮っていきたいと思っています。そして、慣れてきたら夕景、夜景に挑戦したいと思っています。皆さんのアルバムを見て「すごい、どうやって撮ってるんだろう」と思います。なにとぞ良いアドバイスをお願いします。

書込番号:6430710

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/06/12 22:57(1年以上前)

夜景にもよりますが三脚をお使い下さい。

書込番号:6430731

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/06/13 00:53(1年以上前)

まる ムさん、こんばんは

写真の上達法って人それぞれだと思います。あんまり考えるばかりでも前に進めませんし、闇雲に撮っていても、どうかと思いますし・・・。

わたしは余所様の写真を見て「コレって、こうやって撮ってるの?」なんて想像して自分で試して「う〜ん、なんか違う」なんて思ったり、今まで撮った物を振り返って、「コレって、もっと違った撮り方があったんじゃない?」なんて思いながら、試行錯誤を繰り返し・・・。

その積み重ねが良い様な気がしています。ただ、わたしも初心者なので、本当のところは分かっていないのかも知れません。

書込番号:6431305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 ほのぼの 

2007/06/13 01:06(1年以上前)

まる ムさん、こんばんは。

D80 AF-S DX18-135G レンズキットご購入おめでとうございます。
いやいや、お安い良いお買い物が出来たと思いますよ。
>AF-S VR70-300が¥50000で・・・
私が四月に購入した時よりも全然いいお値段ですよ。

これから良いお写真をバシバシ撮られて下さい。(^^)

書込番号:6431340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/13 09:23(1年以上前)

こんにちは。
カメラの基本的な操作、撮影の基本となる知識を学んでおくといいと思います。
某写真家の方は「使い方は教えられますが、撮り方はその方の感性ですので自由な発想で撮ってください」
と言うことを仰ってました。
Smile-Meさん の仰るようなことをしていきながら、「どんな風に撮っているの?」と考えながら、ご自身の感性で撮影されれば良いのではないかと思います。

書込番号:6431832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 AF-S DX18-135G レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2007/06/13 20:38(1年以上前)

>AF-S VR70-300が¥50000で・・・

ずいぶん安いですね。
ちなみに、どちらのほう(都道府県)でしょうか?

書込番号:6433133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 AF-S DX18-135G レンズキットのオーナーD80 AF-S DX18-135G レンズキットの満足度4

2007/06/13 22:36(1年以上前)

わわわたしも欲しいです(5万円はないでしょうと思いますが)

書込番号:6433688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/06/13 22:51(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。習うよりは慣れろ。いろいろとトライしてみます。沢山写真を撮ってもデジカメはおかしいのは消すこともできるんですよね(笑)。私は岩手県在住です。ま、自然の風景には不自由しませんけどね。これからも皆さんの作品を楽しく拝見させていただきます。

書込番号:6433765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件

2007/06/13 22:56(1年以上前)

こんにちは(^^

ご購入おめでとうございます。
D80良いカメラです。
VR70−300は良いレンズです。しかも随分安くお求めに。。。

撮影楽しんでください。^^

書込番号:6433782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 AF-S DX18-135G レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2007/06/14 11:57(1年以上前)

まる ムさん、情報ありがとうございます。
岩手県というのは予想外でしたが、とにかく安く買えて良かったですね。

書込番号:6435163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

ホタルを撮りたい!!

2007/06/06 17:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

今年2月に皆さんに相談し、D80 18-70レンズキットを購入し、その後運動会前に、VR70-300を購入しました。
初心者ながら、コンデジとはまったく違う世界を楽しんでいます。
VR70-300は、運動会でかなり活躍しました。
さて、私の家は田舎で、ホタルの里があり、この時期になると、近くの川にホタルがたくさんでます。
ホタルを撮りたいのですが、アドバイスいただけないでしょうか?
できれば、A3くらいにして、部屋にかざりたい(子供が喜ぶ)と思っています。
どうか宜しくお願いします。

書込番号:6409437

ナイスクチコミ!0


返信する
野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/06/06 17:57(1年以上前)

そろそろ蛍の時期ですね。私も何か考えようっと。

蛍の撮影ですが、
1) スピードライトは使わない
 (他の蛍を見ている人の興も冷めるし、長時間露光を
 している人にとっては致命的な邪魔になります。)

2) 基本的に絞り開放(もしくはちょっと絞って)
絞っても長時間露光すれば、と思われるかもしれませんが、
 そもそも相手は移動しているので、絞ってしまうと
 軌跡自体が暗くなってしまいます。
 なのでできれば明るい単焦点を使った方がいいです。

3) 明るさにもよりますがまずAFは使えないのでMFで

あたりを気をつけられればよいと思います。
後はISO800/絞り開放/30秒露光位で一枚試し撮りをして
調整する、といったところでしょうか。

書込番号:6409457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/06/06 18:00(1年以上前)

蛍の基本は高感度で長時間露光とのことなので、とりあえずは強固な三脚とレリーズあたりが必要かもしれないですね〜。
あとは真っ暗な中でMFや各種設定を手探りで出来るような練習が必要かも?

書込番号:6409463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/06/06 18:30(1年以上前)


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2007/06/06 20:04(1年以上前)

個体の撮影でも、ISO=800、F2.8で20秒程度、乱舞なら2〜15分程度
のようです。

書込番号:6409746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/06/07 07:20(1年以上前)

研究サラリーマンさん おはようございます。

蛍は環境変化に弱いです。

撮影時のフラッシュはもちろん懐中電灯の使用も最小限に留めて下さい。

高架道路が走りその街灯の影響で居なくなってしまった谷戸もあります。

恐らくその蛍の里も守っている方々が居られると思います。

末永く蛍を楽しむために気を配るべき処には気を付けて楽しんで下さいね。

追伸

自分は昨年採集業者と大喧嘩をしてしまいました。

書込番号:6411433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2007/06/08 10:04(1年以上前)

こんにちは。
購入時に付属のアイピースキャップDK-5をお忘れなく・・・

仕事帰りに、おっ!蛍!と思って車を降りてみるも
・三脚は常に積んでるけどカメラを忘れた・・・
・三脚もカメラも積んでたけど、レリーズ(リモートコードMC-DC1)を
 忘れた・・・
・三脚もカメラもリモートコードもOK!で撮影にのぞむも
 ファインダー側からの光の侵入で画像の角がカブッてた・・・
・アイピースキャップDK-5も含め全て揃えて出かけたら雨が降ってきた・・・

と、連日まともな撮影が出来てません(笑)

ISO400〜800、絞りF4、シャッタースピード30秒で蛍の光は写りますけど
個体数が少ないときはバルブで長時間露光にしないと光跡が稼げないですね。
(シャッタースピード30秒でも熱ノイズ?の赤点青点はけっこう出るものですね>D80)

書込番号:6414951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2007/06/10 10:56(1年以上前)

皆さんのアドバイスを元に、土曜の撮影をするつもりでしたが、雨がひどくで断念です・・・
特に今年は、雷もすごくて、タイミングが合わないと難しそう・・・
ファインダー側からの光も気にしなくてはいけないのですね。
ちなみに、レリーズは、リモコンタイプと通常タイプとどちらを使われている方が多いのでしょうか?

書込番号:6421726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2007/06/12 09:18(1年以上前)

プロテクトXさん

>シャッタースピード30秒でも熱ノイズ?の赤点青点はけっこう出るものですね>D80

そうですね、私も長時間露光の撮影は多いのですが、バックの赤、青の点点は何とかしてくれ〜って感じです。特に気温が上がってくると盛大に出てきます(^^;; あまりひどいものはニートイメージで処理しています。


研究サラリーマンさん

私はS3Proを使ってゲンジボタル、ヒメボタル等を撮っていますが、嬉しいことにシャッターに機械式のレリーズ穴が付いています。ですからフィルム時代のレリーズを使っています。設定を連続、30秒にしてシャッターを押しっぱなしにすると30秒露光で連続して撮ってくれます。

シャッターに機械式レリーズ穴がないタイプでも、シャッターを押しっぱなしにできる装置があれば30秒なら簡単に連続撮影ができます(^o^) 

書込番号:6428464

ナイスクチコミ!1


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/06/12 12:42(1年以上前)

> 三脚もカメラもリモートコードもOK!で撮影にのぞむも
> ファインダー側からの光の侵入で画像の角がカブッてた・・・
S5Proの板で一時話題になりましたけど、ファインダからの
入射光は屋外の夜間撮影ではほとんど問題にならないはずですよ。

S5Proの板ではファインダに向けてスピードライトを
フル発光させるとわかるとかそういったレベルの話でしたので。

恐らく長時間露光による熱かぶりじゃないかと思います。
万一ファインダからの入射光だとしてもファインダ部が
影になるように光源を遮れば問題はなかったはずです。

>ちなみに、レリーズは、リモコンタイプと通常タイプと
>どちらを使われている方が多いのでしょうか?

D80ではリモコンなしでもセルフタイマと露出ディレイモード
を組み合わせれば大丈夫でしょう。

書込番号:6428896

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/06/12 12:54(1年以上前)

> プロテクトXさん
> 個体数が少ないときはバルブで長時間露光にしないと
> 光跡が稼げないですね。
光跡が切れない程度の長時間露光にして多重露光とか
後で画像合成で重ね合わせる、なんてことをすれば
20秒*6枚で2分相当、なんてこともできますよ。

書込番号:6428933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:654件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2007/06/13 12:08(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

研究サラリーマンさん、私はリモートコードMC-DC1を利用してます。
他にもイロイロ撮ってみたくて最近購入しました。

BIZENさん、赤点青点みたいなものも、NeatImageで何とかなり
ますか? やってみてるんですけどさすがに全ては難しく、程度も
彩度が落ちるくらいのようで・・・
WEB用で使う分には、点自体が小さいので分かりにくくはなりますし
、以前使ってたディマージュA1、A2に比べれば随分少ないといえば
少ないし・・・

野野さん、合成はフォトショに任せてしまってます。でも、D80本体でも
可能なんでRAWで撮ってD80にやらせるっていう手もありですね。


で、すみません横からになりますが熱かぶり(アンプノイズ?熱ノイズ
)の件で便乗質問させて下さい。

自分でアイピースキャップをおすすめしたのは背後からやってくる
車のハイビームを警戒しての事でしたが、アイピースキャップをしても
角が被ったようになってしまうのでファインダー側からの光線漏れでは
ないようです。
野野さんの言われるようにこれも熱かぶりなんでしょうか・・・

昨日気温12℃程度の山の中での撮影分なんですが、こんな感じで出てし
まうんです。

http://image3.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK039_911&p2=47613111425qz1&p3=0jpg&p4=0126582&p5=

気温20℃程度の平野部での蛍撮影で3分程度の露光分でも出てました。
どうにかならないものなんでしょうか・・・

書込番号:6432117

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/06/13 12:21(1年以上前)

>プロテクトXさん
画像拝見しました。

右上と左上の紫は典型的な熱ノイズです。

車のハイビームに対しては体でカメラ全体が影になるように都度移動して対応しています。
これはファインダと言うよりもフードやレンズ直前で光が散乱することへの対処という意味合いの方が大きいです。

書込番号:6432136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:654件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2007/06/13 13:23(1年以上前)

野野さん、こんにちは。光線漏れではなくて、やはり熱によるもの
なんですね。
ネットで“アンプノイズ”等で検索すると似たような症状の画像が
見つかりました。

星の撮影分には対処法もあるようですが、蛍や風景などの撮影の時
にはどうしたら良いのでしょう?

一応“ノイズ”って事で、撮影時にノイズリダクションをONにすれば
解決するんでしょうか・・・
バッテリーの充電が終わったらテストしてみようと思います。

書込番号:6432274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2007/06/13 15:47(1年以上前)

プロテクトXさん

私のノイズ処理法です。
http://www.geocities.jp/tpkkagato/tok4hotaru/gazousyori/noizusyori.htm

ニートイメージを使用してもまだノイズは残っていますので、お星様用のソフト、またはスクラッチ除去等の機能の付いたソフトを使って(私はペイントショッププロ9)ノイズを除去します。

書込番号:6432506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2007/06/13 16:20(1年以上前)

BIZENさん、詳しいアドバイスありがとうございます。
とても勉強になりました。
もう1度蛍撮影にチャレンジしてみたいと思います。

熱かぶりについては、
D80では
長秒時ノイズ低減→ON

D70sでは
ノイズリダクション→ON

で、改善されるようでした。(両機にレンズキャップをしたレンズを
つけてテスト)
てっきり点々としたノイズのみに作用する機能だと思ってました。
勉強不足でお恥ずかしい。

カメラ自体もけっこう熱をもちますね〜
D80も十時キー横がけっこう温かくなってました。

書込番号:6432575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2007/06/14 08:07(1年以上前)

ありゃ? 画像への直リンはダメになってるみたいですね。

熱かぶり参考画像は、こちらからなら見られるでしょうか・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1060598&un=38912

今日は終日曇天で、夜間の気温も高そうなので、蛍撮影に
ラストチャレンジしてみます。

書込番号:6434739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 FT-3さん
クチコミ投稿数:4件

初めてお邪魔します。宜しくお願いいたします。

D100を使ってちょっとずつですが、写真を楽しんできました。
D80が発売されてから気にはなっていたのですが、今ひとつ現状に不満を感じないで来ました。

ところが先日、・晴天の屋外、野球の撮影・白のユニフォームと紺のユニフォーム・レンズはAF-S NIKKOR 80-200MM 1:2.8D・Pモード
という状況で、やや不満を感じました。
 

1・オートフォーカスが遅くて追いつけない時が間々あった。
2・白のユニフォームに合わせたとき、フォーカスが迷った。
3・数枚撮影すると、書き込みの為次のシャッターが切れずにチャンスを逃がすことが間々あった。

初めてデジイチで動きの速いものを撮ったのもあるのでしょうが、F5を使ってた感覚からするととてももどかしく感じました。

D80では、D100と比べてかなり良くなっているところも多いと思いますが、実際、上記の状況についてどの程度違うものなのか、皆様のご意見をいただけたら幸いです。主観、客観、いろいろお聞かせくださいませ。

書込番号:6430340

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2007/06/12 21:54(1年以上前)

FT-3さん こんにちは

同じD80+80-200 F2.8を使っています。
動体撮影においてのAFの迷い、タイムラグのずれは感じません。
それはデジタル信号処理技術の進歩によるものと思います。
ニコンでは明らかにしてないようですが、キヤノンではDEGIC UからVへ変わったことでもお分りかと。

書込番号:6430403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/06/12 21:55(1年以上前)

レスポンスの良さならD200がベストチョイスなの
ではないでしょうか、ただもう直ぐに新しいモデルが
出るかもしれないですが。

書込番号:6430408

ナイスクチコミ!0


スレ主 FT-3さん
クチコミ投稿数:4件

2007/06/12 22:37(1年以上前)

里いもさん、とらうとばむさん、早速の回答、有難うございます。 
 里いもさん、自分と同じレンズでのコメント、大変参考になります。あのレンズ、D100では迷う時がある(特に白の被写体)とこちらのクチコミで読んだ記憶があったもので、D80ではどうか気になっていました。大丈夫そうですね。

 とらうとばうむさん、以前F5を使っていたことを考えるとD200クラスが欲しいところですが、もう、そこまでお金出せなくなってるかな・・と。次の200の後継機がとんでもなくハイスペックでかつ耐久性もよければちょっと迷いますが・・・。デジものは買い時が難しいですね。(と言いつつ、後継機すごく気になってきましたが^^;

 もう少し皆さんの意見を待ちつつ、考えたいと思います。有難うございました。

書込番号:6430628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:8件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2007/06/13 00:55(1年以上前)

FT-3さん
私も以前D100を使っていました。
D100はD200へ変わりましたが、D80も使っています。
AFはD100より向上しています。
D100では飛んでいる鳥をAFで撮るのは難しかったですが、D80はAFで結構撮る事ができます。
D80で撮った野鳥の飛翔写真です。
http://www.digital1gan.com/2007/05/nikond80_4.html

書込番号:6431307

ナイスクチコミ!0


スレ主 FT-3さん
クチコミ投稿数:4件

2007/06/13 22:49(1年以上前)

タクミYさん、有難うございます。
野鳥の写真、見事ですね。AF性能もこれ位なら十分でしょう。
この夏撮りたいものの為に、D80購入に踏み切ろうと思います。
D200の後継は、また時機を見て。

D100は売らずにとっておいた方がいいかもしれませんね。

書込番号:6433755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

連写が遅い

2007/06/10 00:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:2件

今年の2月にD80を購入して、
主に風景写真を撮っています。

今日初めて連写モードを使ってみたのですが、
明らかに連写速度が遅くてびっくりしたのです。

シャッタースピードやRAW記録が原因かとも思いましたが、
シャッタースピード優先(1/200秒)、
JPEG-NORMAL-LでAF-Sにしても変わりません。
設定もいろいろ変えてみましたがダメでした。

時間を計測してみたところ、
連続20コマ撮影して、ちょうど10秒でした。
2コマ/秒ということになりますね。
カタログでは3コマ/秒となっていますが…

ちなみにレンズはタムロン17-50 F2.8です。
レンズキットのニコン18-135 F3.5-5.6でも同じでした。

これって異常でしょうか?
どなたか同じ現象の方いらっしゃいますか?

書込番号:6420632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2007/06/10 01:28(1年以上前)

長時間ノイズ低減がONになってると思います。
これをONにしておくと常に連写が遅くなります。

書込番号:6420855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/06/10 08:29(1年以上前)

ニコンH/Pから

※2 ISO 感度が100 の場合の数値です。連続撮影可能コマ数は次のような場合、減少します。
・ 高感度ノイズ除去が機能した場合
・ 撮影メニューの「長秒時ノイズ除去」を「ON」にした場合

とありますよ。

多分? 他の設定も工場出荷状態じゃないかと思います。

書込番号:6421316

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/10 08:42(1年以上前)

後は、使っているCFの速度にもよりますね。
連射を気にされるのであれば、なるべく高速のCFを使う方が良いと思います。

書込番号:6421343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/06/10 09:12(1年以上前)

> RAW記録・・・シャッタースピード優先(1/200秒)・・・JPEG-NORMAL-LでAF-S・・・連続20コマ撮影して・・・

厳密には連写速度はフォーカスモードM,かつ1/250秒以上の時の速度です。
ただ、書かれている条件ではさほど低下しないと思います。

むしろ、RAW(またはRAW+JPEG)だというのが気になります。
RAW(またはRAW+JPEG)の時の連写可能枚数は6枚です。

20コマ撮影したということは連写可能限度を超えています。
おそらく6枚目までは秒3コマでシャッターが切れ、
7枚〜20枚目はバッファフルから開放されるのを待って撮影という状況だったと思います。
つまり、20枚まで測定したのは間違いで、6枚までで測定するべきでした。

書込番号:6421415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/06/10 10:15(1年以上前)

ん???
この場合の撮影条件は、「JPEG Normal - Lで撮影」では? (^^;)

SSが1/200は良いですが、そのSSを確保する為にISO感度を幾らに設定したかで、若しかしてNRがONになってるのかも? 推測ですが.....

書込番号:6421604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2007/06/10 10:18(1年以上前)

「JPEG-NORMAL-LでAF-Sにしても変わりません」ということですから、
バッファとは関係ないのでは?

書込番号:6421616

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/06/10 11:44(1年以上前)

長秒時ノイズ低減を ONにしていると、シャッタースピードにかかわらず、
連写速度は遅くなります(連続撮影枚数も少なく成ります/マニュアル108P)。
初期設定は「しない」ですが、確認して見てください。
たぶん これが原因です。

解消しない場合は、Nikon SCにお電話が一番です。

書込番号:6421867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/06/10 12:10(1年以上前)

みなさんの返信のおかげで問題は解決しました。
原因は長秒時ノイズ低減が「ON」になっていました。

まだまだ勉強が足りないなと…
反省しています。

みなさん本当にありがとうございました!

書込番号:6421960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 D80 ボディの満足度5

2007/06/12 13:10(1年以上前)

>>>長秒時ノイズ低減を ONにしていると、シャッタースピードにかかわらず、連写速度は遅くなります。
・・・良いことを教えてもらいました。長秒時ノイズ低減が必要な被写体は写さないので!

書込番号:6428969

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
ニコン

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング