
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2007年6月7日 12:58 |
![]() |
1 | 5 | 2007年6月7日 09:38 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月7日 08:20 |
![]() |
0 | 31 | 2007年6月6日 03:49 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月5日 22:41 |
![]() |
0 | 12 | 2007年6月5日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。最近D80を購入したばかりのものなのですが、D80のストラップについて、教えてください。
私は、現在中国の雲南省で暮らしており、D80もこちらで購入しました。今日、街のカメラ屋さんをのぞいていたところ、黒地に黄色でD80と文字の入ったストラップを見かけました。私が購入したD80には、黒地に黄色でNIKONの文字しか入っていませんでしたので不思議に思い、見せてもらいました。触らせてもらったところ、このD80ストラップ、裏地に滑り止めのしっくりとするゴムも貼られており、カメラ付属のストラップよりも、質感は上でした。ニコンのプロ用ストラップみたいでした。店員さんによれば、昨年の12月のD80購入者へのプレゼントだった、とのことです。
中国ニコンでは、サッカーボールからメモ帳、小銭入れ、コップ、路面電車や市バスの模型まで、様々な純正販促グッズ(いずれもニコンのマーク入りです。)が用意されていますが、今日見かけたストラップも、中国ニコン独自のものなのでしょうか?それとも、日本国内販売向けのD80には、もともと付属しているものなのでしょうか?もしも、日本では当たり前のものなら、少し悔しいので、購入しようと思うのですが……(約1,300円でした。)。雲南省では、何も情報がありませんので、日本の皆様、教えてください。よろしくお願いします。
因みに、D80の文字とニコンのマークが入った黒い帽子も置いてありました。これは単純に販促品ですよね。
0点

国が変わると同じNikonでも色々とサービスに違いが出るんだ..... と、感心させられました (^^)
貴重な情報ありがとうございます
D80の国内発売時に特別な販促グッヅは付いてなかったと記憶してます
たとえバチもンだとしても、書かれた品々は中国でしか手に入らないものと思われますから、何でも手に入るNikonグッズは全て入手しておくのも面白そうですね
私なら値段もバカ安ですから、全部大人買いしちゃいます (^^)
書込番号:6405092
0点

看看雲南さん、中国には興味を引きそうな面白いものが
色々と揃っているみたいですねぇ
で、横レスになってすみません (^^;
≫でぢおぢさん
> たとえバチもンだとしても、
> 手に入るNikonグッズは全て入手
> 私なら値段もバカ安ですから、全部大人買い
バチもんだったら、Nikonグッズとは言わないような (^^
バチもんだったら、大人買いとは言えないような (^^;;;
まぁ、まだバチもんと決まった訳ではないのでしょうが・・・
書込番号:6405186
0点

>販促品
>販促グッズ
中国なら反則品、反則グッズの可能性が・・・・・。
NIKONに問い合わせてみられた方がいいかも。
書込番号:6405204
0点

>書かれた品々は中国でしか手に入らないものと思われますから、何でも手に入るNikonグッズは全て入手しておくのも面白そうですね・・・・私なら値段もバカ安ですから、全部大人買いしちゃいます
で、成田で所有権放棄、とか?
書込番号:6405211
0点

>中国ニコンでは、サッカーボールからメモ帳、小銭入れ、コップ、路面電車や市バスの模型まで、様々な純正販促グッズ(いずれもニコンのマーク入りです。)が用意されています…<
>バチもん<では 無いと思います。
中国ニコンは いわゆるNikonの営業政策、方針とかの影響を受けません。これは 日本以外のニコンが大体そうです。
ですので 日本で購入したカメラの、海外でのアフターサービスにも国により差が出ます。
ニコンによれば お願いは出来ても、強制力は無いとの事でした。
販促グッズについても そうで、中国ニコン独自の営業戦略を展開している様ですね。
日本には無いものですから、すべて手に入れられるのも面白いかもです。
ストラップは D80とかロゴの入ったのは、私はあまり好きでは有りませんので、入って無いのを使っていますが、お好みでしたらお持ちで無いのですから、購入されるのが一番です。
書込番号:6405293
1点

皆さん、こんにちは。D80ストラップにつきましての情報、ありがとうございます。日本で販売のD80には、このようなストラップは付属していないのですね。でぢおぢさんのおっしゃるように、逆に貴重かもしれない、ということで買ってしまおうかしら。しかし、中国の物価で生活している私にとっては、少し高く感じられる値段です。どうしようかな?
さて、皆様からお話のありました中国のニコン販促グッズについてですが、どれも本物です。と言うか、いずれも中国ニコンが正式に用意したものです。
D80ストラップについては、カメラ屋さんに残っていた昨年12月のニコンのチラシ(中国ニコン発行)も見せてもらいました。それによると、昨年12月にD80(ボディ単体、各レンズセット)を購入した人には、D80ストラップとD80キャップ(帽子)、D80三脚をセットで店頭にてプレゼントしていたようです。
ここ中国では、何でもおまけをつけないと売れない、というほどで、電子レンジやDVDプレーヤーなどの家電から、携帯電話、自動車まで、とにかくメーカーがおまけを用意しています。どれもきちんとしたメーカーが用意したものなので、品質は確かです。
例えば、ソニーの携帯電話を買うと、何故か、ソニーのロゴが入ったスプーンやフォーク、手提げバッグがおまけについてきますし、DVDを購入すればケーブルレスのヘッドフォンがついてくることもあります。
そこでニコンの話ですが、前にお話しましたように、中国ニコンでも中国ニコン純正の各種販促品が用意されています。携帯電話用ストラップなどは、私も、おしゃれでいいな、と思いました。そして、これらが店頭在庫として残ると、各店は適当な値段をつけて販売します。ブランド名が表に出ている商品(大きくNIKEと書かれた服など)を使用することがステイタスになるここ中国では、世界の一流ブランドニコンの販促グッズも、それなりに人気があります。 因みに、中国でコンパクトデジカメを購入すると、日本で販売されているものと全く同一の純正ケースがついてきますし、単三電池使用のデジカメには、予めニコンの純正充電池、充電器がセットされています。
少し長くなりました。ごめんなさい。中国で販売されているものの全てが違法コピーということでもない、ということで、この国の販売事情を少しご説明させていただきました。
書込番号:6405815
0点

そのようにはっきりしているのであればなんの問題もないでね。
買えるだけ買っておけば、いい土産話にもなるでしょう。(見てみたいです、路面電車とか。)
ちなみに、付属品のストラップAN-DC1は、D40、D70などにも付属する物なのでNIKON表記のみ、
とH/Pをちょっと調べれば想像がつきます。
書込番号:6405834
1点

ちなみに上位機種の付属ストラップは、
AN-D2HS
AN-D200
で、機種専用品になっているようですね。
書込番号:6405844
0点

こんにちは。看看雲南です。
>αyamanekoさん
ストラップの情報、ありがとうございました。ストラップに書かれている文字(機種名)によって、ストラップの商品名(商品番号)も違うのですね。初めて知りました。同じ商品名でも、例えば、ストラップによってD40とかD70、D80などと、機種名がはいっているのかな、と思っていました。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:6405868
0点

看看雲南さん、現地のお話し、面白く拝見しました。
確かに、日本に居ると、かの国では何でも違法コピーという
先入観で見てしまいがちです (^^
こうして、現地におられる方からお話を聞くのは、とても
ためになりますね。
書込番号:6405890
0点

こんにちは。
>robot2さん
お詳しいのですね。そうなのですか。私が買ったD80の保証書も、中国国内のみ、ということで、不思議に思いました。ニコン製品についている保証は、各地のニコンが独自に対応するのですね。非常に参考になりました。
>じょばんにさん
ありがとうございます。そうおっしゃっていただけて幸いです。今の私は、日本でのニコンのことが分からない状態です。何かありましたら、教えてください。お願いします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:6407954
0点

>日本でのニコン<
海外で買った NIkon製品の、日本でのアフターサービスがどう成るのか?ですが…
修理はOKです!(勿論 断る筈が有りません/海外では、国により断られる場合が有ります)。
保障期間中の 修理については、原則は有償修理と成ります。
しかし 故障の状態によっては、無償となる場合も全く無い訳では有りません。
書込番号:6408854
1点

看看雲南さん、こんにちは
中国での販促品のお話し、、大変楽しく拝見致しました。メーカーや製品とは全く関係の無いモノもオマケになっちゃうんですね。面白い。
わたしが最近になって購入したレンズなどには「Nikon 国際保証書」と印刷された保証書が添付されていました。発行元は「株式会社 ニコン」となっているだけで、アフターサービスも販売店かメーカーのサービス機関に持ち込む様に記載されているのみです。
コレだと国による違いは無い様なので、海外でのトラブルでも窓口に持ち込めば大丈夫??なんて思ったのですけど、販売網が違うと保証書も違うんですね。
書込番号:6408894
1点

皆さん、こんにちは。
今日、D80のストラップを買ってきました。少し負けてもらって、約900円でした。裏側には滑り止めの効いたゴムも使用してあり、カメラにセットでついていたものよりも、かなり使いやすいです。昆明では、D200を使用している中国人の方が多いのですが、これから、D80を使用していることを堂々とアピールしながら?撮影していきたいです。
書込番号:6411192
0点

≫看看雲南さん
> 少し負けてもらって、約900円でした。
安いですね (^^
> 昆明では、D200を使用している中国人の方が多いのですが
そうなんですか。
中国でも、結構富裕層が増えているんでしょうね。
今度、御購入されたストラップの画像を見せてください (^^)v
書込番号:6412063
0点



本日、中古品ですがキタムラで表示価格は82500円で、値切って75000円+1%のポイントで、購入しました。(夢がかないました)
新品が88000円+1%だったんですが、中古にしました。
ちなみに、D40Xからの買い替えです。
2/1から1年間のメーカ保証、欠品なしで、状態も非常に良好です。
ちなみにもう一台同じ状態のものがございました。
D40Xと比べて、ファインダーが劇的に見やすいと感じました。手に取ったときのバランスも重めのレンズをつけたときに非常に良いですね。
非常に初心者的な質問なんですが、モータ付きレンズとボディのモータを使うレンズの場合は、体感できる程AFの速度に違いがあるのでしょうか?
0点

AF-Sにも速いAF-Sと遅いAF-Sがあるようなので、速い方のAF-Sレンズだと劇的な違いを体感できるかもしれないですね〜。
書込番号:6410908
1点

こんにちは(^^
ご購入おめでとうございます。
状態良さそうみたいで良かったですね^^
私は、D80でタムロンのA09(SPAF28−75)を使って
ますが、「ジーッ。。ジィー。。」て感じです。
モータ内蔵の純正レンズだと、音がしない感じでスースーって
感じですので、体感は出来ますが。。。
私はむしろ、ジージー音がした方が好きですね^^
あとボディ内モータでもAF遅くて困ったことは無いですね。
撮影楽しんでください。^^
書込番号:6411368
0点

slorymanさん
御購入おめでとうございます!
>体感できる程AFの速度に違いがあるのでしょうか?
まず、体感できるのは「静かさ」です
あまり音を出せない屋内や昆虫をマクロで撮る時などでAFを使う際には有効でしょう
AF速度は、単焦点かズームか、明るいか暗いか等により、やはり違いが出るようです
書込番号:6411430
0点

普通のピント合せだとAF-Sの方が幾分早いかな?くらいにしか感じないですが、動き物には瞬時に反応し速さが感じられます。
ただし、D40のレンズセットに付いてくるレンズはAF−Sでも遅い方になると思います。
AF−Sレンズはボディによってもあまり変化は感じられません。
FやD一桁のカメラ+ボディ内駆動レンズ=かなり速く感じます。むしろAF−Sの方が遅いくらいです ^^;
書込番号:6411443
0点

>AF-Sにも速いAF-Sと遅いAF-Sがあるようなので・・・
同じ超音波モーターでも、「小型SWM」と記載されたレンズは、
あまり速くないということかも?
書込番号:6411649
0点



先日D80を購入し、それと同時に購入したAF-S DX Zoom Nikkor ED18-70mm F3.5-4.5G と AiAF50mmF1.4Dを使用し色々と撮り試しています。
使用感ですが、AF-S Zoomレンズの方が発色が良いような気がします。
AiAF50mmF1.4Dは絞り開放で、すごく柔らかいイメージにとれる気がします。
上記、2種類のレンズはデジタル対応、未対応の違いがあると思いますが、そもそもデジタル用に設計した場合、どのような違いが出てくるのでしょうか?
また、デジタル用に設計された単焦点レンズをあまり見かけないのは何故なんでしょうか?
D80でマニュアル単焦点レンズを使用した場合、焦点の山を見極めるのはどうでしょう?
他のデジタル1眼にくらべ、比較的見やすいファインダーなので、対応できるレベルでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが、わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

シグマの例ではデジタル対応はコーティングなどの最適化と言われているようですね〜。
単焦点よりズームが多い感じなのはマニア層を狙ったラインナップじゃないからかも?
書込番号:6406244
0点

>AiAF50mmF1.4Dは絞り開放で、すごく柔らかいイメージにとれる気がします。
開放でボケがきついから、そのように見えるのでは??
F2.8までしぼればカリカリのバックボケボケでいい感じでは?
比較するまでもないでしょうが、解像度比較するときは F値、被写体距離、および焦点距離は大体同じぐらいで比較しましょうね。
>デジタル用に設計された単焦点レンズ
デジタル専用ではありませんが VR200F2とかVR300F2.8などは、出てますね。アウトオブ眼中でしょうか?。
masa0915さんの言われている「デジタル用」って APS-Cサイズ用の小さいイメージサークル用のDXレンズのことを指してるのでしょうか???
>D80でマニュアル単焦点レンズを使用した場合、焦点の山を見極めるのはどうでしょう?
なかなかピンあわせは難しいですね。体を前後に揺らしてピン山を確かめる場合がおおいですが、105F2.8では外す場合もありますね、D2Xでも。
F1.4の被写界深度ってどれくらい薄いかご存知ですか?、被写界深度、計算で検索してみてくださいね。
書込番号:6406278
0点

50mm F1.4Dの描写は、絞り開放では薄いピントと背景のボケで一見柔らかい描写の様に思えますが、光の具合がツボに嵌るとピントの合った被写体が浮かび上がる様な描写を見せてくれます (^^)
しかし、絞りを3段絞ってF4以上で撮ると、一転してとてもシャープな描写に変わります
この様に「絞りで描写が変わる」ところが、このレンズが標準レンズとして長く愛される所以です
デジタル用に設計と云っても、レンズ設計そのものを全く新しい設計に変えると云うより、実体はレンズ表面の反射を押さえる為のコーティングの見直しがメインではないかと思います
ズームレンズに比べてデジタル用の単焦点が少ない(と云うよりNikonでは殆ど出てない)理由は、単純に「ニーズが多くない」からでしょう (^^;)
書込番号:6406526
0点

こんばんは。
MFレンズをよく使っていますが、動く被写体でなければピントは合わせることは難しくないと思います。
時間をかけてじっとファインダーを見て、念のため何枚か撮れば大丈夫です。
デジタル対応単焦点レンズですが、近いうちに(今年中?)発表という噂があるようなので今はそれに期待しています。
書込番号:6406675
0点

> そもそもデジタル用に設計した場合、どのような違いが出てくるのでしょうか?
なにも違いはありません。
単に気分の問題だけです。
USB外付けフロッピーディスクドライブの箱に、わざわざ「Vista対応」と書いてあるのと同じです。(笑)
中には、解像度重視の設計にしてピクセル等倍での「鑑賞」(別名、あら探し)に対応したり、
テレセントリック性重視の設計にして周辺光量の低下を少なくしたり、
コーティング強化や超望遠レンズの先頭の保護ガラスをメニスカスにしてCCD反射の影響を減らしたり等、
それなりに意味のある対応をした場合もありますが。
> また、デジタル用に設計された単焦点レンズをあまり見かけないのは何故なんでしょうか?
一部の単焦点レンズでは上に書いた対応をしたものもあります。
ただ、多くの単焦点レンズは従来のままです。
その理由は、
1.売れないから(これが一番の理由か)
2.単焦点レンズは30年以上前に性能が頂点に達しているので、もはや改善余地がないから。
(改善されているのはAF化やDタイプ対応等の描写と直接関係ない部分だけ)
なお、絞りで描写特性が変わるのは、単焦点レンズに限らず、すべてのレンズに言えることです。
描写特性の変化がズームより単焦点で目立つのは、絞りの調整幅が大きい(=開放F値が明るい)からです。
書込番号:6406704
0点

masa0915さん
>上記、2種類のレンズはデジタル対応、未対応の違いがあると思いますが…どのような違いが…
デジタル対応か否かって、何なのでしょうね。
フィルム面かCCDかの違いですよねぇ。
そもそも光は同じであり、デジタルだから、デジタル光線。
な訳、ありませんよね。
共通のレンズも在りますから。
EDレンズが出た時は別格でした。
それはレンズの材料自体が違っていたから。
現在、特にズームレンズの設計は飛躍的に進歩しました。
ズームなんて、昔は使い物になりませんでしたから。
(私が高価な高級ズームを買えなかっただけカモ)
>デジタル用に設計された単焦点レンズをあまり見かけないのは何故
設計し直す意味が余り無いからでしょうか。
既にスバラシイ単焦点が在りますし、せいぜい新素材を使う程度でしょうか。
ズームレンズより需要が有ればの事でしょうけれども。
>焦点の山を見極めるのはどうでしょう?
現在のカメラはAF主眼ですから、MFは難しいですね。
私も使いますが、ハズス時も多いです。
やはり、ファインダースクリーンの交換可能機種の発売を望む所です。
昔は当たり前に交換出来たのですけれどねぇ。
しかし、動き物の場合はスプリット若しくはマイクロプリズムで合わせている余裕は有りませんので、フレネル若しくは全面マットと言う事に私は落ち着きます。
なので、現状でも良いかも。
書込番号:6407609
0点

>フィルム面かCCDかの違いですよねぇ。
色々違いがありますが、デジタルカメラで大きく影響するのが撮像素子前のフィルターとレンズ後ろ球の間で光が反射してゴーストが出やすいこと。
そのほかにも、光のあたり方がフィルムの粒子と受光素子にあたるときの違いで影響が出ます。
書込番号:6411517
0点



マクロ(ニコンはマイクロですよね?)レンズを使用中の皆様!
ご教示ください。
先日、めでたくD80を購入し悦に入っている私ですが、前々から欲しかった タムロンSP AF90mmF2.8Dを購入しようか迷っています。
仙台のヨドバシカメラにサンプルで置いてあったD80に、このレンズが付いていたのですが、ちょっと試しに写してみたら、「なんじゃこりゃーーー!!」と、一人逝ってしまいそうな位の写りの良さじゃありませんか。さすが評判どうり!!と、心の中で叫んでいました。
そこで本題ですが、マイクロレンズで接写する時は、手ぶれ補正(手ぶれに注意する事)は必要でしょうか?素人考えで恐縮ですが、接写する時って大抵明るい時だけなので、シャッタースピードを早くすれば良いのかなと思っています。もし、手ぶれ補正が必要なら、K10D用を購入しようと思っていますが、経験不足なもので先輩方のご意見をお聞かせください。
0点

タムロンSP AF90mmでなくVR105mmのユーザでが・・・。
等倍に近いと、ブレ以外にも
ピントがシビアになり、三脚が必要になります。
手ぶれ補正も効かないと思います。
2倍より大きくなると、AFと手ぶれ補正が効き
昼間なら三脚レス撮影が可能です。
(この領域ではVR105mmは非常に楽しいレンズです)
K10D+SP AF90mmも同じ傾向を示すとおもいます。
費用を考えたらK10Dで手持ち&三脚
が良い選択かと思います。
書込番号:6403947
0点

こんにちは。
私もnikonがすきさん と同じ様に
>三脚を使うこと、そして使えない場合には、どこかに体を寄せて安定させること、この2つが私のブレ対策です。
コレに加えて1脚も案外使えます。
半分以上は手持ちですが、272Eもですが場合によってはシグマAPO150mmマクロも手持ちで撮ります。感度を上げてSSを稼いでたりします。
書込番号:6403989
0点

デジカメ馬鹿1代さん、こんにちは。
マクロで何を撮影するのかによって違いますが、
例えば屋外で草花をアップで撮影する場合には、手ブレより被写体の揺れによる被写体ブレの方がはるかに大きいと思います。
少しの風でもファインダーから被写体が消えてしまうほど被写体ブレが発生することもめずらしくありません。
また、このような条件の場合には三脚の使用もあまり効果的ではありません。
従って、屋外で倍率の高いマクロを撮影する時は、高速シャッターを使用するかフラッシュを使用する必要がある場合が多いかと思いますが、このような撮影条件の時には手ブレ補正の有無はあまり関係ないように思います。
そこで、私は倍率の高いマクロ撮影では手ブレ補正の必要性は低いと感じていますがいかがでしょうか。
書込番号:6404043
0点

BLACK PANTHERさん こんばんは。
私のお伝えしたかったことは、↑ 先輩が書いてくださいました。
仰るとおりですね。 BLACK PANTHERさん♪
書込番号:6404137
0点

デジカメ馬鹿1代さん、こんばんは。
私はまだ初心者ですが、272Eを使用しています。
今のところ手持ちのみの撮影で、以前にどこかのスレで見た『MFでピン近くにフォーカス合わせたあと、体をわざとゆっくり前後して、ピンに合わせてシャッターを押す』手法で頑張っておりますが、さらに接近撮影をトライするには、やはり三脚が無いと無理ですねぇ・・というわけで、私も三脚早く欲しいです^^;
272Eはレンズの重さも軽く、手持ちでもかなり楽しめますからお勧めです。ポートレイトもとてもキレイです。でもマクロをとことん楽しむにはやはり三脚も必要だと思っている今日この頃です。
書込番号:6404168
0点

手ぶれ補正は「角度ブレ」を補正しています。
「角度ブレ」以外に、撮影倍率に比例して増大する「位置のブレ」があります。
マクロ領域で手ぶれ補正効果が下がるのはこのためです。
ブルーミングとスミアさんの公開しているページ
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
から、「手ぶれの話」をお読みになるとこの辺の疑問は解けるはずです。
書込番号:6404320
0点

三脚は有ると色々便利なのでぜひ持っておきましょう。
最近の製品ならこちらが良いかな。
スリックデジタル一眼レフ用三脚「グッドマンデジタル」
http://www.slik.com/homei.html
私が使用しているスライダーはこちらですが微妙なフォーカス合わせには重宝しています。
Velbon スーパーマグスライダー
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/supermagslider.html
あと有ると便利なものとしてアングルファインダーとリモートコードでしょう。
角窓用変倍アングルファインダー DR-6;
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/angle_finder.htm#dr−5
リモートコードMC-DC1;
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/remote_code/remote.htm#mc-dc1
書込番号:6404463
0点

>マイクロレンズで接写する時は、手ぶれ補正(手ぶれに注意する事)は必要でしょうか?素人考えで恐縮ですが、接写する時って大抵明るい時だけなので、
これはなにかで接写されてる上での実感なのでしょうけれど、
マクロレンズはいったん購入すると、明るくなくても接写したくなってしまう、不思議なところがあるレンズかもしれません。
そういうわけで、手持ちだと手ブレ被写体ブレとの戦いになることも多いようです。
レンズやボディの手ぶれ補正機能は、必要だというものではありません。でも、三脚等を使えない状況や気分ということもありますので、マクロでもあったほうが絶対いいと思います。
K10Dをお持ちでしたら、そちらのマウント用がいいのではないでしょうか。まだお持ちでないなら、D80を購入したばかりという状況をどう評価するかということじゃないかと。
先立つものがあれば、自分もお気楽マクロ撮影(でももうちょっとなんとかなるよう)にK10D欲しいです。
書込番号:6404476
0点

私は、D2XにVR Micro 105mmF2.8、キヤノンEOS-1DsにEF100mmF2.8マクロを使っています。これらは手持ち撮影です。
屋外での撮影がほとんどです。屋外では、風による被写体ブレの方が手ブレより気になります。少なくとも、手ブレと被写体ブレにならない程度のシャッタースピードで撮るのが基本です。感度はカメラの最低感度を基本としますが、必要なら、感度を上げて撮影しています。
D2XにVR Micro 105mmF2.8は、被写体が静止しているときは、VRの高価が絶大だと思っています。最初は、マクロに手ブレ補正は必要ないと思っていましたが、今は、手ブレ補正があった方が良いと思うようになりました。
書込番号:6404574
0点

極力三脚は使いたくない手ぶれ補正信奉者(笑)ですが、マクロだけはやはり三脚の有無で成功率が雲と泥ほど違ってきますよね。
マクロレンズは十数年前に買ったマイクロニッコール105mmだけしか持っていません(本体はD50です)。
三脚を携行しない散歩で花のアップなどを撮りたくなる事がありますが、たしかにおっしゃるとおり私の場合も光量が十分である事が多いため、何枚か撮ればほぼブレの無い写真が撮れていて、通常のブレはそれほど気になりません。
それよりもみなさんおっしゃっている通り、身体が前後に揺れることによるピントはずれを大量生産しています(^_^;)。
対策として、シャッター半押しまたはMFでフォーカスを固定したら、身体の揺れでピントを合わせるよう心だけ、「このあたりだ」と思ったら連写してます。
そういうわけで、評判のいいタムロンを選択されてかまわないのではないでしょうか。
もちろん、補正があるに越したことはありませんが、マクロ撮影に関する限り他の撮影と比べると手ぶれ補正の恩恵は小さくなると思います。
当然三脚使用がベストなのは言うまでもありませんね(^_^)。
それと、もし暗めの場所での簡易的なマクロ撮影には、kenkoの「影とり」が意外に便利です。マクロに内蔵ストロボが使えます。高いものではないので1つ持たれて良いかもしれません。
ブログにちょっとだけ書いてますので、よろしければどうぞ。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-411.html
書込番号:6404846
0点

まさかこんなにお返事頂けるとは、思っていませんでした。
皆さんありがとうございました。何故三脚が必要か分かりました。
手持ちで撮影をしたいと思いますので、今回はK10D用を購入しようと思います。でも、もしかしたらニコン用も買っちゃうかも・・・。
書込番号:6405088
0点

シャンプーハットAさん
> ニコンはVR付きのマクロレンズを売っています(高額です)。
> 効き目は少なくても、一応効果があると言うことでしょう。
Nikonの公式HPより抜粋;
次世代手ブレ補正機能(VRII)を採用し、シャッタースピード約4段分相当※の手ブレ軽減効果を実現(無限遠〜約3m[撮影倍率:1/30倍]までの撮影時)。
※当社測定条件によります。また、手ブレ補正効果は、撮影者や撮影条件によって異なります。
すなわち、3m以上の場合のみ、手ぶれ補正効果が最大限発揮され、
それよりも近づけば近づくほど、手ぶれ補正効果が少なくなる。
しかし、まったく効果が無くなるわけじゃないので、
ないよりあった方がマシちゅうことで。
書込番号:6405697
0点

Giftzungeさん 、どうも〜〜。私へのアドバイスでしょうね。
>すなわち、3m以上の場合のみ、手ぶれ補正効果が最大限発揮され、
>それよりも近づけば近づくほど、手ぶれ補正効果が少なくなる。
>しかし、まったく効果が無くなるわけじゃないので、
>ないよりあった方がマシちゅうことで。
私もVRマクロについては、Giftzungeさん と類似の受け取り方をしています。
ところで、ニコンのホームページを引き合いに出されているようですが、上記のことがどこかに書いてありましたか?
それともご自分で使用された実感でしょうか?
私は、ニコンのレンズカタログの方で知りました。
「*4」の注記として「・・・徐々に減少します。」と書いてありました。それで、結果的には「手振れ補正付きのマクロ撮影」に関しては、D200+VR105mmマクロではなく、K10D+タムロン90mmの方を選びました。D200の方はMFの105mmやトキナーの100mmを持っていたからです。
それでも気が付くと今では、NFマウントのタムロン90mmも手元にあるのですよ(良いレンズなので)。
書込番号:6406638
0点

撮影倍率1/30…つまり位置ブレの大きさが1/30影響するということです(これは撮像素子中心位置が動かないとしてある角度ぶれた場合というモデルにおいてです)。
約4段分の手ぶれ補正とは角度ブレによるブレの大きさを1/(2^4)…つまり1/16に出来ることを言います。
つまり、無限遠位置に対し5段分の角度ブレによるブレ補正(1/32に出来る精度…つまり96%強の精度)が実現出来たとしても撮影倍率1/30の領域では約4段分の補正が実現できるということになってしまいます。
あくまで、机上の考察です。
等倍では手ぶれ補正がない状態より手ぶれ補正があった方が約1段程度有利となります(これも限られた条件なので実際はもっと複雑と思われます)。
だから、手持ち撮影する機会があるなら「手ぶれ補正があった方が良い」とは言えます。
ただし、過大な期待は禁物ということです。
フラッシュを使用して止めるとか、感度を上げて少しでも速いシャッターを切るよう心がける必要があります。
書込番号:6406736
0点

シャンプーハットAさん
> ところで、ニコンのホームページを引き合いに出されているようですが、
> 上記のことがどこかに書いてありましたか?
> それともご自分で使用された実感でしょうか?
HPからの引用は前段落の3行だけだ。
後段落部分は、僕の私見による僕の言葉だ。(文体が違うだろう)
私見の根拠は、HPからの説明+動作原理+マクロ時の特性を考察しただ。
ゆえに、正確性に欠ける私見であることを後出しジャンケンでお断りしておく。
HPからの引用3行は当該レンズのページからだ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/af-s_vr_micro_ed_105mmf28g_if.htm
書込番号:6407323
0点

kuma_san_A1さん
> 等倍では手ぶれ補正がない状態より手ぶれ補正があった方が約1段程度有利となります
> (これも限られた条件なので実際はもっと複雑と思われます)。
マクロにおいても、ないよりあった方がマシなのは否定しないし、
そういうリポートが現に存在する。
しかし、大マクロ時の前後ブレや、平行シフトブレに関しては、
VR機構はまったく無力だ。
VR機構は唯一、角速度ブレだけを補正してくれる。
しかし、kuma_san_A1さんは、
角速度ブレと平行シフトブレに関してだけを
言及・考察されておることと、察し申し上げておく。
ゆえに、等倍で約1段有利とは、そう期待通りにはならないだろう
というのが僕の私見だ。
僕の経験では、等倍撮影において、角速度ブレよりも、
前後ブレや、平行シフトブレの方がはるかに数倍も大きい。
等倍撮影は、三脚無くして撮影できない。
どんなにシャッター速度を上げても、
前後ブレ(正確にはピンぼけ)にだけはまったく無力だ。
なお、大マクロ時のピントはAFでは無力、無効だ。
何処にピントを合わせるのかは、被写体と己の感性次第だからだ。
被写界深度はどんなに絞り込んでも、F32で±2mm以下だ。
F16だと1mm以下だ。これじゃあAFもVRもまったく無力だ。
むしろマクロは、絞り込むだけじゃなく、ピンのシャープなところと
ボケの美しいところのバランスを見いだすアート感性が必要だ。
等倍近辺撮影だけは、三脚を据えて、じっくり構図を練って撮りたい。
書込番号:6407728
0点

Giftzungeさん、前提(限られた条件でのモデル化)はちゃんと書いているつもりです。
前後(ブレ補正の対象外)に関してはゆらりと揺れている中でフォーカスの合う位置を予測してレリーズラグ分だけ早めにレリーズするという方法を足られている方が多いと思います。
等倍マクロはシビアなんだということを考察を通して理解していただければというつもりですので、その辺お含み下さい。
位置…つまりブレの平行成分は単純に撮影倍率に比例するから、俗に言われる1/シャッター速度より数倍速い(レンズも繰り出し式の場合は焦点距離の2倍が主点後方距離となるから)シャッターが要求されますよね。
書込番号:6407769
0点

手持ちで等倍とか2倍とかするときって、
なにかに当てている手でレンズの先を固定するような状況が多いので、
角度ブレを吸収してくれるだけでもけっこうありがたいんじゃないでしょうか。
書込番号:6407924
0点

[6406736] に書いた「撮像素子中心位置が動かないとしてある角度ぶれた場合」において、ブレ補正できない成分が撮影倍率に比例して増加するという意味なので「角度ブレだけでも補正」したとして等倍時には補正したブレ量と同等の位置ブレ(この場合の位置とはレンズの主点です)成分が残るのです。
ですから、何かに押しつけていようが同じことなんです。
当然、上手く撮影できることもありますけどね。
書込番号:6408001
0点

相対的に同じやり方で補正できるような気がしてたんですけど、
レンズの先が揺れるイメージと、
ボディー側が揺れるイメージを比較すると、
おっしゃるとおりですね。
ようやく理解できました。ありがとうございました。
書込番号:6408022
0点



ついに念願のD80(18mm〜135mm付き)購入しました。
先日の子供の運動会では大活躍でした。
ところで、デジカメで画像をチェックしていたところ
1枚「この画像は再生できません」の文字がでで再生できません
でした。
なぜだろうと思いつつ、PCに転送をして画像を見ていたところ
画像は出たのですが、画像の下が右にづれていました。
これって故障なのですか?その他の画像には問題ありませんでした。
デジカメって時々こういうことがあるのでしょうか?
他に持っているコンデジでもこういう経験が数回ありました。
修理が必要でしょうか?
買ったばかりで、不安なのでお教えください。
0点

デジカメでは良くある画像の破壊とのことみたいですが、主に原因はメディアにあったりバッテリー低下の時に書き込み失敗したりするとそうなるようですね〜。
電池を万全にしたり新しいメディアにしてみるといいかも?
書込番号:6404669
0点

>画像の下が右にづれていました。
>他に持っているコンデジでもこういう経験が数回ありました。
画像がないのではっきりはわかりませんが、
メモリーカードへの転送不良のような感じですが
メモリーカードは同じ物を使用してですか?
もしそうならメモリーカードの不具合と言うことも。
書込番号:6404690
0点

早速の返信ありがとうございます。
メディアは、Transend1GBを使用しております。(安物)
レスからすると、カメラの不良ではなく
メディア不良なのですね。
デジカメには、この現象がまれにあるのですね。
カメラ不良でなく安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:6404728
0点

まだ初期不良新品交換OKの時期ですから念のため購入店にカメラとメディア一式持っていくのが良いと思います。
撮影画像はメディアに残っていなければPCに保存してある画像をメディアにコピーして行けば販売店の方も解りやすいと思います。当然残っていればそのまま持ち込みです。
ちなみにニコンは修理のみの対応となりますから必ず販売店に持ち込みしてください。
書込番号:6405989
0点

ありがとうございます。
たしかに、買ったばかりでなのに不安を
もって使用するのはイヤですね。
販売店に持っていっています。
書込番号:6407140
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
こんにちは。
本日こちらのレンズキットの購入予約してきました。
今までコンデジを2年ほど使っていたのではじめてのデジイチデビューに胸を躍らせているところです。しかし、なにぶん素人のため分からない事だらけでいろいろと勉強中の身です。
レンズキットを予約する時にデジイチ用にSDカードの購入をすすめられました。店のおねえさんにはPanasonic1GBの高速のSDカードすすめられたのですが、メーカー、容量、値段、倍速などなど種類が多すぎてどれにしていいのかわかりませんでした。
D80ユーザーの皆さんはいずれのSDカードをお使いでしょうか?おすすめがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

こんにちは(^^
ご購入おめでとうございます。
SDカードは、なんと言っても「SANDISK」が品質的にも
評判良く、安心して使えると思います。
「エクストリーム3」か「ULTRA2」あたりの2GBがお手頃
ではないでしょうか。。。。
撮影楽しんでくださいね。^^
書込番号:6399267
0点


コンパクトフラッシュよりも機種ごとの相性問題の出やすい
SDカードなので、あまり安くて名前の分からないようなところのものは
避けた方が無難だと思いますが、実際は国内有名メーカーでも
相性問題出ることがあるので、サンディスクなどのプロも使う
メーカーのものの方が安心度は高いでしょうね。
性能もいいですし、最近はべらぼうに安くなったので、
価格でケチらないで信頼性で選ぶことが肝心です。
お店によっては相性補償のあるところもありますので、
そういうお店で購入するのもいいかもしれません。
書込番号:6399400
0点

SANDISKがいいと思いますよ。
ご購入、おめでとうございます。
書込番号:6400969
0点

とっとこ十津川さん、はじまして
SDカードは何かと相性問題の発生が話題に上りますが、Panasonicなら何ら問題は無いと思います。信頼性なら抜群のメーカーですよ。ただ、Panasonicのカードって、書き込みがあまり速くないタイプもあった様な・・・。
価格的には少し高めですが、資金的に不都合でなければ、SANDISKと言うメーカーのExtremeV 2GBがコストと性能、信頼性でバランスが取れていると思います。こちらも信頼性は抜群です。
書込番号:6401173
0点

おはようございます。
こぶ白鳥さん、じじかめさん、D2Xsさん、ニコン富士太郎さん、 Smile-Meさん、皆さん本当にありがとうございます。
皆さんからすすめていただいたSANDISCのSDカードにしようと思います。
カメラとSDカードに相性があるなんて知りませんでした。もし質問していなければ相性など知らないまま安くて大容量のものを買っていたと思います。
大変勉強になりました。
書込番号:6401649
0点

あ、まだ間に合うかな?
スピードを気にされるなら2GBまでにしておいた方がいいですよ。
一般的に4GB以上のSDHCはSDよりスピードが遅くなります。
http://e-words.jp/w/SDHC.html
まあ、SANDISK、ExtremeVの2GBとか買えば問題ないでしょうね。
書込番号:6402764
0点

ちょっと遅いレスですが……
老婆心ながら、オークションにはSanDiskの模造品がたくさん出品されているようですので、SanDiskを購入するのはまちがいのないお店のほうが安心かと思います。(経験者は語る)
ちなみに私は品質、保証、価格のバランスからトランセンドやPQIを中心に使っています。
書込番号:6402820
0点

こんにちは。
D2Xsさん、Power Mac G5さん、お気遣いありがとうございます。実はもう購入してしまいました。
皆さんのすすめていただいた通り、SANDISC 「エクストリーム III SDカード 2GB」です。楽天で5,260円で売られていたので思わず2枚買ってしまいました。
D80で撮影するのが楽しみです。
書込番号:6403419
0点

よかった、よかった。
一応念のため、SANDIS”K”です。
(しかしやすくなりましたねー!)
書込番号:6404024
0点

パナの4Gなかなかいいですよ!実際に使ってみての感想です。
レンズ(18-200VR)もSDも途中交換しない派なので・・・
書込番号:6404172
0点

皆さんこんにちは。
SDメモリカードを2GB(トラセンドジャパン)を使用中ですが4GBのメモリカードがほしくなり、そこで質問ですがトラセンドジャパン製のSDHC 4GBはこの機種に対応していますか?又書き込み速度はいかがなものでしょうか?
教えてください。
書込番号:6405611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





