
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年6月4日 22:32 |
![]() |
3 | 8 | 2007年6月4日 21:42 |
![]() |
1 | 16 | 2007年6月4日 15:00 |
![]() |
3 | 4 | 2007年6月4日 01:16 |
![]() |
2 | 14 | 2007年6月3日 14:05 |
![]() |
1 | 17 | 2007年6月3日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
妻がニコン党の影響からD80を購入し6か月になります。
主な撮影は子供が行っているハンドボール中心に撮影を楽しんでいます。 試合は体育館で行う事からレンズもf2.8のシグマ50-150oと、中古でニコン80-200of2.8を購入して撮影していますが、ハンドボールはバスケと同じく動きが速くピントも合わせづらい為、なかなか思う様に撮影が出来ません。
メインはシグマ50-150oを使用して三脚無しでコートの側で撮影をしております。またニコン80-200of2.8は重いため一脚を使用して撮影しております。
どうかD80をお使いの先輩方若しくは体育館で撮影している皆様のアドバイスをお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
0点

Kenken522さん こんばんは
以前D200にタムロンの28-75mm F2.8で卓球を撮っていました
この手の屋内競技では本来1/200秒は欲しい所ですが
SSはどの位ですか?
高感度特性はD200より優れていると思いますので
ISO1600まで上げる必要も出てくると思います
公には載せられませんが上海のローカル大会を撮影した時に体育館はウチの近所の体育館よりも暗くて写真になりませんでした
ハンドボールですと人が重なったり不規則な動きをしますね
よくフットサルやバスケを撮る方が「動きを読む」事を
言っていました
パスのタイミングやシュートのタイミングを予想するのです
個人的には、AFロックを使ってピントを合わせます
不規則な動きに置きピンは私には出来ませんので
書込番号:6397735
0点

ピントも合わせづらい???
多分?USMにすれば多少は楽かもしれませんが、動きの早い物は無理です。置きピンが基本だと思います。
カメラを動かしながら、AFもカメラ任せで撮影したのであれば、ハイビジョンカムでもお勧めします。
書込番号:6398243
0点

Kenken522さん おはようございます
2本のレンズの開放f値が2,8であればこれ以上レンズに能力を求めるのも限界ですから後は感度アップ意外方法は無いですよね。
RAWで撮影されるのであれば、意図的SSを1段程度上げ露出アンダーの物をNC4で追加RAW調整を用い露出補正の手もあります。
室内撮影に於いて動きを止めてしまうのは至難の業、表現方法によっては被写体ブレも動きが感じられ良いと思いますので、適度のブレも(ボール&手足のブレ)表現としては許容範囲だと思います。
書込番号:6398282
0点

こんにちは。
もう一つ頑張って単焦点105mmF2とか135mmF2でアタックしてみるとか?
どちらにしても、感度は目いっぱい上げることになるでしょうけどね。
当然(されていると思うのですが)C-AFで追い続けるのと、選手を決めて撮るといいかも。
書込番号:6398418
0点

被写体を追っていきあたりばったりでシャッターを押す(普通ですが)のではなく、自分が撮りたいような写真のイメージをしてそのイメージどおりの写真を狙いながら待つことも大事ですね。
例えばお子さんがシュートを打つ瞬間をとらえた写真を重点的に撮りたいのであればお子さん側が守りにはいっていたりシュートポジションにないときは追わない。
シュートポジションになりそうな場所を絞り込む(追う範囲を狭める)。
相手のシュートをカットする瞬間を狙うならその逆。
1試合ずーっと同じ瞬間を狙ってもよいし、自分の中で区切って狙いを変えながら取り組んでもよいと思います。
例えば野球であれば、投手が投球する瞬間を撮るのか?打者が打球を打つ瞬間を撮るのか?などなど、ポジションというのが明確にあるので撮り手側も捨てられるのです。投球する瞬間を撮ってその勢いでカメラを振って球を追い続けて打者が打つ瞬間も撮るなんて芸当は不可能に近いのであらかじめどっちかを狙います。
これはルールも動きも違うほかのスポーツでも応用できる考え方だと思います。
自分が撮りたい写真をイメージし、そのイメージだけを追う。撮りたい写真のイメージ以外は捨てる。これだけでもかなり確率は上がると思います。
書込番号:6398809
0点

皆さん色々とありがとうございました。
参考になりました。
何かありましたら、また質問させて頂きます。
書込番号:6403779
0点



週末にD80を購入して、いろいろ撮影を行い楽しみました。
カメラの設定をいろいろ変えたりすると、どんな結果がでるのか。
そして、jpg画像、RAW画像の違いについて調べてみたくなりました。
RAW画像は、jpg圧縮を行っていない分、画質は良いという理解でよろしいのでしょうか?
現像ソフトで修正する場合は、jpgよりも有利だということは理解できます。
知りたいのはプリントアウトの際、直接RAW印刷の方が良いのかということです。
RAW→jpgで保存→プリンターにSD挿入しプリントアウト。
しかし、現像ソフトで直接RAW画像を印刷の方がやはり奇麗に印刷できるのでしょうか?
基本的なことかもしれませんが、教えてください。
0点

プリンターの性能にもよると思いますが、比較的安価に
手に入れられるような市販されているプリンタであれば、
ほとんど見分けられない程度の差だと思います。
一度A4プリントで試してみた事があります。
撮影:RAW
1.Nikon Captureで、RAWをデフォルトで現像し、JPEGに
出力して、プリンタ付属印刷ソフトでプリントアウト
(JPEG出力パラメータの画質は「高画質」)
2.Nikon Captureで、RAWをデフォルトで現像した状態で
プリントアウト
私には違いが分かりませんでした (^^;
書込番号:6402352
0点

RAWは画質が良いというより、劣化して無いと考えたほうが良いです^0^
あと、プリントは メディアのダイレクトで無く
パソコン経由の プリントソフトできちんと設定の上
用紙を自分なりに選んでプリントするのが最適だと思います^0^
RAW現像した後のjpegで行ってます。
書込番号:6402356
0点

masa0915さん、こんにちは
先ずはおさらいですが、RAWは各カメラメーカ独自の規格で構成されたデータです。対してJPEGは広く一般的な規格に基づいたデータです。
RAWデータは前述の通り、メーカー独自の規格ですので、そのままの形では他の装置にデータを渡すことが出来ません。従って、RAW現像ソフトから直接プリンターを制御して印刷していたとしても、プリンターにデータを渡している時点で既に「現像」されています。
以上のことからRAW現像ソフトから直接印刷したとしても、その画質はRAW現像ソフトの性能に依存すると考えて良いでしょう。また、ソフト上で各種パラメータを操作して、多少の画像処理を行ってからプリント作業を行うのであれば、操作する人のスキルにも左右されると思います。
従って、一概に「RAWからのプリントが画質の面で優れるのか?」っと問われると、「優れる場合もあると考えられるが、必ずしも優れているとは限らない」っと言うことになると思います。
また、画質とは?っと言うのも人によって着目する点が違いますし、要求する幅も違います。ですから、優れたRAW現像ソフトについて追加でお問い合わせになっても、人それぞれ求める物が違ってくると思います。
代表的なトコロは・・・。
Nikon Capture NX
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx/index.htm
市川ソフトラボラトリー SILKYPIX
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
Adobe Photoshop Family
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/family/
Capture NXやSILKYPIX、AdobeもLightroomなら無料で試用も出来るので、一度お試しになっても良いでしょう。
書込番号:6402381
3点

>RAWとJPEG<
ニコン純正ソフトで、変換した方が画質が良いのです。
これは カメラでJPEG FINEに圧縮するよりも、NX、NC4の圧縮率が少し低く設定されているからです(この件はニコンSCに確認済みです)。
よって RAW→JPEGは、画像調整の容易さだけで無く、画質も良い! です。
NXでの RAWの直接印刷指定も同じです(JPEGに変換→プリンタへ)。
しかし 印刷したものでの確認は、プリンタの性能にもよりますが難しいかも知れません。
モニターでの鑑賞は、勿論RAWの方が良いです。
書込番号:6402508
0点

みなさん書いていますが、直接 raw 画像を印刷することは
できません。現像ソフトが現像したデータ(おそらく tiff
形式?)を印刷することができるのみです。ということです
ので、raw で撮った画像を現像ソフトでオートで現像して
も、カメラ本体で jpegにして印刷する場合と比べて、大き
な違いは得られません。(もちろん、差は無いとはいいませ
ん。jpeg はデータ圧縮がさらにかかるので、tiff よりは劣
化しています。私にはその差は気になりませんが。。。)
一方、質問者さんも書いていますが、raw の魅力は、ホワイ
トバランスや露出を、撮影後に、パソコン上で大幅に補正す
ることができることです。その結果、多くの場合、より適切
な現像ができて、より綺麗な絵が得られます。jpeg もあとか
ら編集できますが、画像に含まれているデータ量が小さいた
め、大幅な補正は、画質の劣化に直接つながります。
書込番号:6403058
0点

そもそも、RAWが誤解されているような気がしますね。
RAWというのは、撮像子が受けた光の信号、そのものです。
なんの処理もしていないデータです。
カメラで撮影したとき、RAWデータには処理するためのパラメータが付与されて、RAWデータと一緒に出力されます。
あとは、カメラ内の撮影エンジンで、RAWデータを現像するか、
PC上のソフトで現像するかの違いです。
カメラの撮影エンジンは、当然、変換速度が指標になりますから、
高速処理します。
当然、そこには犠牲が伴います。
PC上のソフトも同じですね。
メーカーによって、その処理アルゴリズムが違うため、
処理速度が異なり、
その結果として、現像されたデータも異なります。
では、どのデータが一番美しいか?
これは難しいですね。
「美しい」という表現は主観的なものですから。
では、どのデータが一番画質がよいか?
コレも難しいですね。
処理時間が長ければ良いと言うわけではないし、
ファイルサイズが大きければよいと言うものでもない。
結局、客観的に表すことは難しい、
そんな結果になりそうな気がします。
JPEGかtiffか、これは単にRAWデータを現像したあとに、
どのような形式でファイルを保存するか・・・だけですから、
tiffの方がよい、コレは間違いないと思います。
レタッチすることが前提であれば、
圧縮のかかるJPEGは致命的です。
例えば、90%で圧縮がかかる設定のJPEGであったとすると、
ファイルを開いてレタッチして。ファイルをSAVEする、
これだけでファイルは0.9x0.9で0.81になってしまう。
つまり、どんどん劣化が進むというわけです。
圧縮のかからないtiffでも同じようなモノ。
レタッチする際、速度を重視すれば、
データ処理を1ピクセルごとに実施するとは限りませんから。
それを繰り返したら、結果は火を見るより明らかですよね。
その点、RAWから直接tiffやJPEG化するのは、画質の劣化を最小限に抑えることができます。
つまり、元のデータに対して、いつもパラメータを変えて、現像するわけですから。
プリントアウトとなると、また更にパラメータが加わります。
プリンタドライバが、どのような処理をして、データをプリンタに送るか、
この点で画質が決まってしまいます。
ですから、プリンタ選びも大変ですよね。
私、RAWデータをNC4で現像して、PX-5500でプリントアウトしています。
お財布との相談で、このくらいが限界と、割り切っています。
書込番号:6403444
0点

masa0915さん、こんばんは。
私は基本的にRAWで撮影しています。
それをNXで現像して、jpgで印刷をしています。
基本的には、jpgだと用途が広がるからです。
RAWを直接印刷しても、jpgにしてから印刷しても、私には区別がつきません。
ですから、撮影してきたら、一括して現像し、その後必要なものをプリントアウトしています。
書込番号:6403592
0点

確実に違いの分かる印刷方法・・・
キヤノンのプリンターでペーパーはスーパーフォトペーパーの場合、プリンターの設定をメーカー推薦のスーパーフォトペーパーで印刷する。設定を無視してプロフォトペーパーにして+きれいで印刷してみる。
・・・結論! 安いペーパーでも設定を無視してプロフォトにすればプロフォトなみの奇麗な印刷に!
書込番号:6403704
0点



こんにちは カメラ初心者です。ベテランの皆様は梅雨の時はどんな撮影をされるんですか?素人なもんで雨の日はカメラは外に出せないなぁって考えてしまって...雨の日でも楽しく撮影するにはどおしたらいいか教えてください。ちなみにいつもは人物や風景を下手なりに撮ってます。
0点

こんにちは。
過去スレがありますよ。
これだけではつまらないので。私は傘をさして中望遠辺りで撮る事が多いです。
本体にはシャワーキャップをかぶせると良いそうですね。
後は足元がぬれても気にしないことも楽しく撮る条件でしょうか?勿論私も気にしてません。
それと、帰ってからの本体・レンズの除湿ですかねぇ。
書込番号:6391967
0点

さかむらさん、おはようございます。
そうですね、雨の日は基本的にカメラが濡れるのを
避けるために撮影はしない事が多いのですが、それ
でも梅雨のように雨が続く時期は持ち出す事もあり
ます。
しかし、さすがにザーザー降りだと出ません (^^;
小雨で、傘を差すだけでよいような日ですね。
撮影対象は、雨に煙る町並みや風景、濡れた花など
のマクロ撮影、子供と散歩がてらのスナップ、かな。
さすがにシャッター速度が遅くなるので、濡れた花
のマクロは失敗作が多いので、どうかなと思いながら
スピードライトを使う事もあります。
でも、思ったほど写すものって無いなぁと感じる事
が多いです。
単に、絵になるものに目が行かないセンスの無さが
原因だと、自覚していますけど (^^;
書込番号:6392027
0点

あと、撮影後の温かいお風呂を楽しみにしては如何でしょうか。
>絵になるものに目が行かないセンスの無さが原因だと、自覚していますけど
私もセンスの無さに、悩んだりしてます。
書込番号:6392095
0点

雨の日ははっきりとした目的が無ければ撮影しません。
書込番号:6392142
0点

さかむらさん こんにちは
雨の日は一脚を使うようにしています
(若干のスローシャッターをきる場面が多いので)
雨の日はモノトーンで仕上げることが多いです
(階調が豊かにとれる場合が多いので)
雨の日に良く行くスポット:
交差点、公園の池、路地裏、神社、植物園、商店街
注意点:
雨そのものはナカナカ粒で止められません
糸を引くように撮るか雰囲気を残す程度に撮るかで
イメージが変わってきます
屋内の窓越しに窓ごと写すのも好きです
書込番号:6392181
0点

雨の日の撮影は避けられる方が多いようですが、実は雨の日は良い写真が撮れます。
光がやわらかく、例えば道路や葉や花などが雨に濡れるとしっとりとした感じがでて撮り方如何では情緒的な写真がとれます。
土砂降りは避けるとしても、少々の雨なら積極的に撮られたらいかがでしょうか。
カメラが濡れないように気を付けて、またフードを付けるとレンズの前面が濡れません。
タオルを準備して、もし雨に濡れてもすぐにふき取るようにすることをお勧めします。
カメラ友達で、長時間雨の中で撮影していてカメラが動かなくなった例もあるので、雨の中での長居は避けたほうが良いと思います。
書込番号:6392198
0点


私は雨の日でも三脚をしっかり据え、
スローシャッターを楽しんでます。
雨対策は大きな傘を差しています。
書込番号:6392364
0点

私は雨の日はあまり撮影しないですけど、
雨上がりの夕方とか撮影するのは好きです。
日本の町はあまり絵にならないことが多いですが、
ヨーロッパの街だと濡れた路面と車のヘッドライトの反射と
建物などが独特の雰囲気を作ります。
建築物を直接撮るのではなく、水溜りに写りこんだ物を
撮ったりもします。
水溜りは場所や撮り様によってはけっこういい絵になりますね。
書込番号:6392497
1点

この春、枝垂れ桜を雨の中で撮影しました。(自動感度制御で対応)たまたま近くのスポットの枝垂れ桜が紹介されていて、雨の撮影がおすすめと書いてあったのですが、ちょうどその日がお誂え向きの雨でした。自分の中では今までにない絵が撮れて、嬉しかったです。
小雨の中でしたが、風もあって、傘をさすのが大変だったので、梅雨を前にアウトドア用のレインコートを買ってしまいました。(笑)雨もまた楽し!です。
カメラにはレジ袋orシャワーキャップかなと思いつつ、robot2さんご紹介の防水カバーを見て、これでかわいい柄があったら、即買いなのになと思ってしまいました。(花柄、虫柄、鳥柄なんていかがでしょう・・・ダメ?)
土砂降りはパスかなと思いますが、小雨や雨上がりには出掛けてみたいと思います。紫陽花、菖蒲は雨が似合うし。水滴も撮りたいし。
街角で軒下を借りながら、傘の花を撮るのも良いかもしれませんね。皆さんの書き込みを見て、なおイメージが膨らみます。
ただこのイメージを表現するのが私にはまだまだ難しい・・・。
♪ ピッチピッチ チャップチャップ ラン ラン ラン ♪
書込番号:6393015
0点

さかむらさん、こんばんは。
私はベテランではないのですが。
私の場合、小雨程度なら、タオルをカメラにかけて持ち歩きます。
撮りたいものが見つかったら、タオルを外して、急いで撮影します。
それが終わったら、欠けていたタオルでカメラやレンズを拭いて、直接雨粒がかからないようにカメラにかけておきます。
降りがひどくならない限り、こうやって撮影を続けます。
書込番号:6393689
0点

↑の件ですが、私の使用している機種は防滴使用でした。
D80は違っていたかもしれません。
その場合、私のような撮影はお薦めできません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:6393712
0点

雨の日は 傘とカメラと… 困りますね(^^
エツミからも、色々出ています。
これは カメラと傘を合体させます、価格も手頃です。
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10045000-11203005520000.html
三脚と 傘を体させるのも有りますよ(^^
書込番号:6395391
0点

>これは カメラと傘を合体させます、価格も手頃です。
http://www.signonline.co.jp/online/detai
l/1-10045000-11203005520000.html
コンデジならまだしも、カメラと傘を合体。。。
ビューんと突風吹いたら。。。(大汗)
書込番号:6396201
0点

突風が吹いたら・・・
自分もろとも飛んでいくとか?
書込番号:6399337
0点

こんにちは
ちょっと極端な環境でのお話しですけど・・・。
わたし自身は山行の途中なら多少の雨でも撮影を続けることもあります。天候の急変は当たり前の環境なので、必要ならレインウェアを着用して、カメラにはカメラ用のレインコートを取り付けて対応します。手が完全に塞がるのは危険も伴うので傘は使いません。
ただ、雨中ですと光量が乏しいことも多く、わたしの様な初心者には思った様に撮れないことも多いです。しっとりした雰囲気や雨で霞が掛かった山の姿は、水墨画を見ている様で、とってもステキなのに・・・。
また、レインウェアは通気性の良い素材を使っていても、真夏ではホンの少し蒸れるので、あまり気持ちの良い物ではありません。気温が下がってくると丁度良かったりするのですけどね。
それよりも雨が上がった直後の方が好きですね。滴のキラキラしたお花なんて撮れたら大満足です。
山でなくても紫陽花などは雰囲気があって良いと思いますよ。
書込番号:6402525
0点



私もついに憧れのD80ユーザになりました。先輩ユーザの皆様、よろしくお願いいたします。
そこで既にユーザとなられている方々にご質問なのですが、ボディー上面の液晶表示パネルの保護はどのようになさっていますか。なにか適当な保護シートがあればご紹介いただけませんか。
0点

ケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/digital/protector/4961607581131.html
ハクバ
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/film/305005-n.html#ttl
どちらも上面の液晶用の保護フィルムも入ってますよ。
書込番号:6401325
1点

でかプーさん こんばんは!
D80購入おめでとうございます。
ニコンのお仲間デビューですね。
液晶保護フィルムは、デジタルカメラ用で Nikon D80専用が有ります。
上部とパネル表示セットで¥1890円(税込み) メーカーは、ハクバ写真産業鰍ゥら販売されています。
傷が付く前にしておいたほうが良いですよ!
書込番号:6401327
1点

@もも@さん、Hello117.minoxさん、素早いご回答ありがとうございました。さっそく探してみます。
これからも情報交換、よろしくお願いします。
書込番号:6401357
0点



こんにちは。
D80とタムロン28-75mm(A09)の相性はいかがですか?
ワタシのはどうやらピンぼけしちゃいます。
(腕のせい?!)
ペンタの時は調子良かったのにー(p__q)
週明け早々にもタムロンに問い合わせようかと思っていますが、
同じような症状の方いますか?
レンズの方の板にも書き込みしちゃったのですが
この症状はメーカーにて調整で直るでしょうか・・・・
先月末に購入して今日初めて試し撮りをして、
パソコンで画像を確認してガックリしました(ToT)
0点

ピント調整は有る程度はやってくれると思いますよ、
それが納得いくまでになるかどうかは わかりませんが。
書込番号:6397423
0点

レンズ板に投稿されていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511661/SortID=6397230/
> 太陽光の下で撮っても、なーんかイマイチぼけた感じになってしまいます。
> 「手ブレ?」と思ったりもしましたが
> レンズ交換すると、他のレンズではちゃんと撮れます。
> AFでピントが合焦した時にシャッターを切ってます。
> 「後ピン」とかそういうのもよく耳にしますが
> 確かめ方も分からないので、データを添付することも出来ません。
え〜、その「イマイチぼけた感じになった」という写真をニコンオンラインアルバムにアップすれば正しいレスがつくと思います。
比較のために、ペンタでは問題なかったということなので、その画像もアップしてください。
またD80で他のレンズで問題ないということなので、その画像もアップしてください。
(あなたにとっての問題ないというレベルを推定するために必要です。)
必ず、EXIFをつけたオリジナルサイズでアップしてください。
そうでないと原因不明のままです。
書込番号:6397441
0点

hercules200さん こんばんは
D200にタムロン28-75mm(A09)付けています
私の物は大丈夫なのですが、個体差があるかもしれません
タムロンに送る際には、御自分の撮った画像を付けると
良いと思います(Exifは画像から分かると思います)
またA16の方は個体差による品質のばらつきが結構
書き込まれているようですね
>レンズの方の板にも書き込みしちゃったのですが
今後マルチポストは注意しましょう
書込番号:6397456
0点

> 今後マルチポストは注意しましょう
このくらいはいいと思いますよ。
レンズとカメラはBBSとしては一緒に見るようになっていませんし。
それにレンズの問題かボディの問題かわかりませんし。
そして、そのことをちゃんと書いているし。
マルチにならないと思うので安心してください。
それより何より画像がないことには何もいえません。
書込番号:6397600
0点

hercules200さん、こんばんは
わたしがピントの精度に疑問を持ったときには、以下の方法で測ってみました。
1) カメラを三脚に固定し、リモートコードを接続する
2) レンズに対して45度に傾いた方向で定規を固定する
3) 絞り優先オートで絞りは開放に設定する
4) ファインダー中央で定規にピントを合わて撮影する
5) ズームレンズの場合は各焦点距離で撮影する
この時に定規は箱などに立てかける様にすると固定しやすいと思います。その際には箱の面をレンズと正対する向きに置くことで、箱の印刷や模様にピントを合わせる事が出来ますし、AFも定規の目盛りよりも合いやすいかも知れません。また、MFでの精度も気になるなら、撮影はAF・MFの双方で試すと良いと思います。
この方法で撮影した写真を見て、ピントを合わせた筈の場所と、実際にピントが合っている場所の差を定規の目盛りで読み取って計算すると、前ピン・後ピンの傾向や大凡のズレた値が分かると思います。
このレンズだけでのズレならレンズメーカーでの調整を依頼する事になると思いますが、ズレの範囲によってはメーカーの定める基準内となるかも知れません。そうなると、より良くなるように調整して貰うしか有りませんので、効果のほどは実際に依頼してみないと分からないと思います。
ピンボケやブレは手ブレや被写体ブレ、双方がミックスしたブレから、レンズ固有の問題やボディの精度、相性など、原因は複数考えられますので、いろいろな不確定要素を取り払って行くと原因が掴みやすいと思います。
書込番号:6397717
1点

皆様 アドバイス有り難うございます。
とりあえずオリジナルサイズとして残っているのが
今回撮影したのものしかありませんので、
オンラインアルバムに載せてみます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1054341&un=107841
ピンぼけじゃなくて、ただのへたくそだったら
すっごいスイマセン!!!(>_<)
前もって謝罪しておきますm(_ _)m
書込番号:6397725
0点

デジ(Digi)さん こんばんは
>レンズとカメラはBBSとしては一緒に見るようになっていませんし。それにレンズの問題かボディの問題かわかりませんし。
なるほど了解しました!
本来の主旨が、一つのスレに対してレスを集積した方が効率が良いということだと感じたので、マルチと書き込みましたが、今回の場合はそれ程神経質にならなくても良いのですね^^
御教授ありがとうございます!
hercules200さん
画像拝見しました
焦点距離75mm F8で1/30秒なんですね
これ、手持ち撮影ですよね?
手ブレの可能性が高いと思います
一度SSを上げて撮影してみて下さい(1/120秒位で)
もし、それでピンが来てれば手ブレです
K10Dではボディ内臓のブレ補正が効いていたと思うのであまり失敗は無かったと思いますが、その差が出たのかもしれません
書込番号:6397807
0点

焦点距離: 75mm 1/30 秒 - F/8
感度: ISO 100 AFモード: AF-S
うーん確かに等倍で見るとボケた写真ですね。
F8まで絞ってるのでピンずれの問題ではないと思います。
F2.8ならともかくここまで絞ってあれば前後ピンずれは分かりづらくなりますから。
SSが1/30と遅めなので手ブレなのかなあ
撮った写真は全滅ですか?それともSSが速い写真には良いのもあります?
書込番号:6397813
0点

SSの条件などを変えたものなど色々見ないことにはわからないですが、この1枚を見
る限り1/30 秒(75mm)ですから手振れ補正の付いてないD80では安易に撮ると手振
れしない方がおかしいくらいです。
書込番号:6398125
0点

おはようございます
作例を拝見致しましたが少なくともピンぼけでは無さそうに思います。
ピントがズレた場合、普通なら意図した箇所とは別の部分の何処かにピントの合った箇所が有っても良さそうに思うのですが、コチラの作例では何処にもピントが来ていない?様な写り方をしています。
hercules200さんのお写真は以前にも見せて戴きましたが、手ぶれ補正なしで遅めのシャッターを切っていても、大変に手ブレの少ない方なのですが、コチラの場合は手ブレを疑ってみた方が良いかも知れません。
一度、キチンと測定なさった方が良さそうですね。
書込番号:6398136
1点

手ブレですね。ISOを上げるか?絞りを開けてSSを確保してください。
このレンズは必ず、平面上のもので片面ボケと、メジャー等を使ってピンずれは確認して。メーカーと調整してください。
書込番号:6398261
0点

> ピンぼけじゃなくて、ただのへたくそだったらすっごいスイマセン!!!(>_<)
まずは写真アップありがとうございます。
(今まではアップしてくれない人が多いんですよ・・・)
さて、この写真ですが、焦点距離75ミリで1/30なので完全に手ぶれです。
この焦点距離は銀塩換算112.5ミリ相当なので、
上手な人がシャッター速度1/125秒で撮っても、撮った半分の写真はブレてしまいます。
まして初心者が1/30秒ではブレブレになるはず。
それにしてはさほどブレていないので、とても初心者とは思えないくらいお上手ですねぇ・・・。
以前、ペンタでOKだったのは、K100Dにはボディ内手ブレ補正があったからでしょう。
こういう状況では1/250秒とか1/500秒になるように、ISOを上げて撮りましょう。
絞りがF8なのでもう少し開けますが、あまり開くとレンズ性能が落ちます。
この写真はISO=100・F8なので、ISO=400・F5.6にすれば1/250秒になりますので、手ブレはかなり防げます。
なお、レンズに手ブレ補正(VR)のあるレンズ、例えばDX VR 18-200を使う方法もあります。
書込番号:6398298
0点

写真を確認して頂いた皆様
有り難うございました。
SSが遅いんですね・・・自分でもちょっと驚きです。
太陽光の下では、SSも程良く速くなると思ってましたので。
いずれにしても、手持ちじゃキツイですよね(^^;
シャッター押す時は、ワタシ、呼吸が止まってしまいます。
自然に止まってます。
だから「カシャッ」とシャッターが切れた後は
「ふぅ〜〜」と溜息が出ます。
そんなことをしないでも済むように
三脚使えばいいんですよね(^^)
あとはもう一度、SSを上げたりISOを上げて
撮り直してみます。
アドバイス頂き有り難うございました!!
m(_ _)m
書込番号:6398886
0点

> シャッター押す時は、ワタシ、呼吸が止まってしまいます。
> 自然に止まってます。
> だから「カシャッ」とシャッターが切れた後は
> 「ふぅ〜〜」と溜息が出ます。
う〜ん、相当なプロですね。
私もスローシャッターを切るときとか、85ミリでF2で撮るとき(被写界深度が非常に薄い)とかは、呼吸を意識的に止めます。
モデルさんにも「そのまま、そのまま動かないでネ・」といって止まってもらいます。
シャッター切るとため息が出ます。
自然に呼吸が止まるとは恐れ入りました。
正しい手法が身についていると思います。
今後ともこの調子でがんばってください。
書込番号:6399087
0点



ほとんどカメラも触ったことのないまったくの素人なんですが・・・仕事上、屋内での人物撮影をせざるを得ない状況となりまして悩んでおります。
今後、趣味として楽しむということも考え、情報収集、検討した結果、D80がとても良く見えております。
屋内撮影がメインとなるのですが、金銭的に余裕はないので照明関係にお金をかけることが出来ません。また、縦のカットが多くなりそうなので下記の照明?フラッシュ?を購入し、なんとか光の不足分を補いたいなと考えています。
まったく経験、知識がない為、下記の商品を買った後に、あいたたた・・・という結果にならないように、また、他にこういった商品もあるよ!というものがあれば、どうかご教授の程、よろしくお願い致しますm( _ _ )m
ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800
ワイヤレスリモートスピードライトSB-R200
(ガイドナンバー10:ISO 100・m、20℃/14:ISO 200・m、20℃)
アタッチメントリングSX-1/アダプターリング
0点

何を撮るのか…良く分かりませんが。
普通にバウンスの利く、GNの大きめのクリップオンストロボを買った方が良さそうですけど…。
純正品でなくても、ニコンデジタルに対応している物もありますし…(シグマなど)。
また、TTLシンクロコードなどを使えば、ストロボをカメラから離して使う事も出来ますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/accessory/index.htm
書込番号:6388341
0点

おっちゃん♪さん
こんばんは
ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800
ワイヤレスリモートスピードライトSB-R200
はマクロやクローズアップアップ撮影に使われるライトです。
何か意図があるのでしょうか?
人物を撮影するのであればSB-600、SB-800だと思います。
書込番号:6388366
0点

> 仕事上、屋内での人物撮影をせざるを得ない
今ひとつどの様な写真を撮ろうとしているのか判りません。
同様なものに↓こんなものも有りますが…、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/28054099.html
書込番号:6388390
0点

SU-800程多機能ではないですが、コマンダー機能は
D80の内蔵スピードライトが持っていますよ。
書込番号:6388484
0点

abcdefzさん タクミYさん うれしたのしさん
早速のお返事ありがとうございますm( _ _ )m
説明不足というか、勉強不足で本当に申し訳ございません。
お聞きした商品が、目的の用途とはちょっと違うものだとわかりました。
お恥ずかしい・・・しかしこれぐらいでとお思いになるかもしれませんが、知識が増えたことは財産です♪ありがとうございます。
撮影の目的として簡単に言ってしまえば、HPに載せるモデルさん、(女性に限らず男性・動物なども含めてですけど)を綺麗に撮影したいというものです。
知り合い関係に聞いてもらったところ、屋内撮影なら影を出さないようにとにかく光が重要だということを聞きました。
しかしプロのカメラマンが使うような器具を買う余裕はない、ということで、どうにかこうにか少しでも安く近づけることはできないかと考えています。(D80込み20万ぐらいで)
皆さんにお聞きした商品をじっくり見比べて、尚且つ現物を見て用途に合ったものを購入したいと思います。
ありがとうございますm( _ _ )m
書込番号:6388646
0点

野野さん ありがとうございますm( _ _ )m
悩みとしては、全身を縦で撮りたいと思っているので、左右のどちらかの影が目立ってしまうのではないかということです。
実際にはどんなものなんでしょう???
まずは本体を買ってみて、試しに撮ったうえで検討した方が良いでしょうか?
書込番号:6388676
0点

おっちゃん♪様、度々こんばんわ。
>悩みとしては、全身を縦で撮りたいと思っているので、左右のどちらかの影が目立ってしまうのではないかということです
まずはSB-800を購入されるのが良さそうですよ。部屋の壁や天井が白色でしたら…バウンスで十分影は消せますよ。
また、壁の色が白でない場合には…、パラソルがヨドバシなどで3000円前後程度から売ってますので、それにストロボ光を反射させるのが良いでしょう。そのパラソルとストロボを固定するアダプターが4000円前後、それをある程度の高さのある三脚に取り付けて、カメラとストロボはTTLシンクロコードでつなぐ…。三脚がそれなりの物が無ければ、ライト用のスタンドが7000円程度から売られてますので、それらを購入するのが良いですね。
また、人物でしたら…それにレフ板も使用するのも良いですね。白い厚紙でも十分ですが…。
あと、予算的にきつい場合には…シグマEF500DGsuperのニコン用を購入すれば、SB-800の半額程度で済みそうです。
書込番号:6388703
1点

天井壁などまでの距離がそんなに大きくなければ、
外付けストロボでのバウンス撮影がよろしいのでは?
バウンスとは↓参照ください。
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/portrait/portrait08.html
縦位置での撮影が多いということで、上下左右に発光部を振れるタイプのストロボが必要でしょう。
ガイドナンバー(GN、発光量)は大きい物を買っておくにこしたことはありません。
なお、縦位置撮影が多いのでしたら、
「マルチパワーバッテリーパックMB-D80」もお勧めします。
縦位置撮影時に便利な位置にシャッターボタン、AE-L/AF-Lボタン、メイン&サブコマンドダイヤルなどがついていますので、非常に使いやすくなります。
(わたしはNIKONは使っていませんが、このへんに関しては他社でも同じですので。)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/battery/digital.htm#mb-d80
書込番号:6389028
0点

重いのが大丈夫でしたらストロボブラケットSK6はおすすめです。ストロボ本体の電池の他にSK6に4本電池を入れられますので発光間隔も短くなり発光回数も増えます。またストロボを任意の位置で使用出来ますから(カールコードが伸びる分です)便利です。欠点は唯一重い事のみですが・・・かなり重いです。
ちなみにストロボ本体はSB800がベストです。
その他ライティングはスポットライト等(予算が厳しいようでしたらホームセンターで投光器等で代用も可ですがWBが少し難しくなります)をバウンスで使用すると良いと思います。
全身写真ですとあとはバックスクリーンが必要不可欠となります。床と壁の境目が写り込むとカッコ悪すぎますから・・・安く手に入ると良いですね!。ちなみにホームセンターでテーブルクロスの巾広の物で代用出来るとよいですが・・・巾が足りるかは自分にはわかりません。
書込番号:6389398
0点

みなさんがとても優しく詳しく、武田メガネよりも親切丁寧に教えていただけるので本当に助かります。
まずは、D80 AF-S DX18-135Gレンズキットと、みなさんオススメのSB-800を購入し、レフ板やパラソルなどを使ってのバウンス撮影に挑戦してみようと思います。
またすぐに行き詰ると思いますので・・・その際はよろしくお願い致しますm( _ _ )m
書込番号:6389828
0点

[6388366] タクミYさん
>はマクロやクローズアップアップ撮影に使われるライトです。
>何か意図があるのでしょうか?
とのことですが、SB-R200はワイヤレスストロボですから、R1セットなら、D80のコマンダー機能とともに簡単に3灯撮影のシステムが構築できます。
ニコンのチュートリアルの動画をご覧になればわかりますよ。
SB-800をクリップオンするのが一番簡単でしょうけど、あらゆる方向からスレーブ発光させるというのは面白いと思います。
SB-R200は小さくて、台に固定できる脚が付属していますから、大層なスレーブフラッシュ用の三脚が無くても大丈夫のように思います。
私自身はマクロ撮影用にR1セットを買いましたが、おっちゃん♪さん のような撮影も興味がありました。(機会がなく未体験ですが)
書込番号:6390168
0点

デジ一のストロボ撮影についてはこのムック本が参考になるかと。
「デジタル一眼レフストロボ100%活用術」
これ読むとディフューザーが欲しくなります(笑)
書込番号:6390403
0点

クルンテープマハナコーンさん
貴重な御意見ありがとうございます。
SB−R200を使っての撮影もありということですね。
>SB-R200はワイヤレスストロボですから、R1セットなら、D80のコマンダー機能とともに簡単に3灯撮影のシステムが構築できます。
ということなのでかなりそそっているのですが、まったくの素人なので、まずは皆さんオススメのSB−800からスタートしようと思いますm( _ _ )m
Hang Looseさん
「デジタル一眼レフストロボ100%活用術」ですね!
さそっく購入して勉強しようと思います。
ありがとうございますm( _ _ )m
書込番号:6392317
0点


NIKONにもライティングに関するこんなコンテンツが↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/special/speedlight/index.htm
書込番号:6392859
0点

>robot2さん
SB-800をとりあえず買っときます♪
>yjtkさん
お金をかけなくてもここまでできるんですね!!
良い写真がとれるように頑張ります♪
>αyamanekoさん
ありがとうございますm( _ _ )m
とても参考になり楽しめました。
明日にでも購入しに行く予定です(@^0^@)
書込番号:6397817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





