
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 17 | 2007年5月18日 21:34 |
![]() |
0 | 17 | 2007年5月18日 15:55 |
![]() |
7 | 14 | 2007年5月18日 12:20 |
![]() |
29 | 34 | 2007年5月18日 04:02 |
![]() |
5 | 29 | 2007年5月18日 00:27 |
![]() |
0 | 12 | 2007年5月17日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
はじめまして、いつも楽しく拝見しております。
このたび、一眼レフデジタルカメラの購入を考えております。
今までコンパクトデジタルカメラしか使ったことがなく
どれを選べばよいか悩んでおりますので、先輩方にご相談したく書き込みします。
条件としては
価格:10万円前後
撮る目的:花のアップや葉についた雫や人物などの、周りをぼかして被写体にピントが合っている写真や風景を撮りたいです。
三脚の使用は全く考えておりません。
できるだけレンズの購入はせずに、カメラと使い易いレンズ1つで
一眼レフの技術を勉強できるような、長い間楽しめるものが希望ですが、
追加で持っておいたほうが良いようなレンズがあれば教えていただければ幸いです。
また、広い範囲をカバーするレンズ(SONYの高倍率レンズとか)では
画像が比較的悪かったり、専用のレンズでないとぼやけた写真が撮れにくかったりするのでしょうか。
初心者ですので、αの手ぶれ防止機能があるほうが良いかと思いますが、みなさまのアドバイスをいただきたく存じます。
今のところで調べた範囲で考えているのは、
D80 AF-S DX18-70G(もしくはDX18-135G) レンズキットか
α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
を候補に上げております。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

D80 +
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/ai_af_micro_60mmf28d.htm
>三脚の使用は全く考えておりません。
手ブレを量産しておくれやす。
書込番号:6345239
0点

ノンタックさんさん、こんばんは。
どれを買うか、あれこれ悩んでいるときが一番楽しいものです。
納得がいくまで、じっくりと選んでください。
>できるだけレンズの購入はせずに、カメラと使い易いレンズ1つで
という希望ですので、私としては、D80のDX18-135mmのレンズキットをお薦めします。
予算オーバーになりますが、D80+VR18-200mmなども良いと思います。
書込番号:6345244
0点

D80 ベースだと予算をオーバしますが、
D80/18-70のレンズキットとTAMRON 272E
http://kakaku.com/item/10505510810/
なんかがいいと思います。
ただ、三脚がないのは厳しいと思いますよ。
書込番号:6345271
0点

ノンタックさんさん、こんばんは(^^)
>撮る目的:花のアップや葉についた雫や人物などの、周りをぼかして被写体にピントが合っている写真や風景を撮りたいです。
ということで、花のアップ(どれくらいかによりますが・・・)や雫を大きく撮ろうと思うのであればマクロレンズが欲しい所です。
また、風景などでしたら標準ズームが欲しい所ですね(^^;;
という事で、できれば標準ズームとマクロレンズの組み合わせが良いように思うのですが予算オーバーになってしまいます((+_+))
そこで、最初は雫を大きく撮る事はできないですがまずは標準ズームの組み合わせで勉強していくのも良いかと思います・・・
書込番号:6345305
0点

>撮る目的:花のアップや葉についた雫や人物などの、周りをぼかして被写体にピントが合っている写真や風景を撮りたいです。
三脚の使用は全く考えておりません。
1本では無理です。目的にあわせて複数必要です。予定されているレンズでは無理だと思いますが?・・・色々な画像を見るのと同時に用いているレンズ、f値、SSの条件も観察してみてください。Exifデーターが残っていればサンプル画像から情報を確認できます。
3脚・1脚を使いたくないとも無理があります。クリアーで綺麗に撮りたいのであれば、その場の判断で使うこともあります。
実物を買う前に色々と情報を収集して勉強された方が良いかと思います。
書込番号:6345536
0点

ほんとに草花の写真がメインなのであればやはりマクロレンズが欲しいところですが、これから勉強するということであれば、標準ズームのほうが飽きずに長く付き合えると思いますよ!何でも撮れるし、マクロレンズ程ではないにしても結構寄れますよ。
人物も、本格的に、ということでしたら 50mmf1.4 1本で、というストイックな方法もありますが...。どうしたら背景のボケた写真が撮れるか、という問にすぐに答えが浮かばなければいきなり単焦点レンズだけというのは危険だと思います。
あとは、デジタル専用では無いですが 24-85mm F2.8-4D というマクロ機能付のズームもありまよ。
書込番号:6345709
0点

昼間の屋外なら三脚なし撮影は可能ですが
それなりに費用は掛かかります。
多少の経験(失敗)も必要でしょう。
>花のアップや葉についた雫
>周りをぼかして
>三脚の使用は全く考えておりません
VR105mmが最適な選択だと思います。
解像、ボケとも良好です。
望遠単焦点ですので使い勝手は劣ります。
スナップや風景には向きません。
ですが三脚なしで最も楽しめるレンズです。
http://kakaku.com/item/10503511532/
>使い易いレンズ1つで
VR18-200mmが万能です。
http://kakaku.com/item/10503511500/
ニコンの新世代の手ぶれ補正(VR II)は
カタログとおり強力です。
三脚を使わない場合は確かに助かります。
高感度の弱いSONYは三脚なし撮影は(?)になります。
なお、ニコンの場合高感度に強いD40かD40x
が三脚なし撮影に向いています。
http://kakaku.com/item/00490711068/
書込番号:6345844
0点

上で200式さんがお勧めのD80+VR18-200+VR105が最もお勧めの組み合わせですが、価格が20万を超えてしまいますね。
私はちょうどその組み合わせで持っていますが、購入時期はばらばらでレンズは1本ずつ増やしていきました。三脚の使用頻度はほとんどありません。(もちろん必要なときは使いますが。)
VRというのはニコンレンズの手振れ補正機能です。
価格を抑えるのであれば、VR105はD40、40xでもAFが使えますから、D40レンズキット+VR105とかもありだとは思います。それでも14,5万ですね。マクロ撮影をされるのであれば、ファインダーはD80の方が見やすいと思います。
あとはシグマに17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ニコン用)というレンズがあります。これだと価格は4万円弱で、簡易マクロ機能つきですので、最短撮影距離の20pまで被写体に近づくことができ、撮影倍率が、1:2.3ですので、VR105などのマクロレンズの半分くらいの大きさには撮れます。ただ手振れ補正はありません。
こちらは私は使ったことがないので、レンズ板を参考にされてください。↓
http://kakaku.com/item/10505011515/
私としてはD80レンズキット(予算があればVR18-200)から始められて、あとからVR105を買い足すのをお勧めしたいところです。
それぞれのレンズ板で、皆さんの作例をご覧になって、ご自分の撮りたい写真のイメージに近いものを探されると良いかと思います。拙いものですが、私のアルバムの中にD80で撮ったVR18-200、VR105の写真もあります。夜桜以外はすべて手持ちです。
書込番号:6346025
0点

花をアップで撮りたいのなら、マイクロレンズは1本持ってた方が良いでしょうね
特に「花弁に付いた雫をアップで撮りたい」のなら、必須と思えます
デジタルで使うのなら、私のお薦めはAF Micro-Nikkor 60mm F2.8Dです
このレンズなら、人物の背景をボカして撮りたいと云うのにも最適でしょう
ところで「花弁に付いた雫を撮りたい」からと云って、よく晴れの日にスプレーをプシュプシュして水滴を付ける人を見掛けますが、呉々もこれだけはお止め下さい
花弁に付いた水滴はレンズの様な役目をしますので、強い日差しで花弁に傷がついてしまって他の方が撮る時の迷惑になりますので....... (^^;)
書込番号:6346087
1点

>花のアップや葉についた雫
毎度毎度のこととはいえ、マクロレンズ、マクロレンズとレスがついているようですが。
「クローズアップレンズ」というのもあります。
ご予算的にはとりあえずこちらを考えられてみては?
使ってみて不満が出てきたら、マクロレンズを買うことを考えられては?(資金面などあるでしょうし。)
クローズアップレンズ ↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_8353904/8356089.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/index.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/05filter/434606.html
クローズアップレンズは取り付け径の大き目のものを買っておいて、
実際に付けて使うレンズの径に合うように、「ステップアップリング」という物を買えば、
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/05filter/437980.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_8353904/moid_542160/sr_nm/2159150.html
レンズが増えて取り付け径が変わっても「ステップアップリング」で対応できれば
クローズアップレンズは使いまわせますから経済的です。
ちなみにわたしはデジ一はα-100、α-7Dを使っています。
100mmマクロレンズもほとんど手持ちで使っています。
書込番号:6346335
1点

私もでぢおぢさんお薦めのAF Micro-Nikkor 60mm F2.8Dも価格が比較的安価だし、焦点距離が60mmですので風景、人物撮りにも使いまわせますからいいかなと思いました。
ただノンタックさんさんが三脚は使いたくないとおっしゃっているので、マクロ撮影のときはここのところが、どうかなと思ったのですが、でぢおぢさんは三脚の使用頻度はどのくらいでしょうか?
明るい屋外などではある程度手持ちもできるのでしょうか?
もちろん個人差もあると思いますし、どの程度の精度を求めるかでも違ってくるとは思うのですが・・・。参考までに、宜しくお願いします。
なかなかすべてを充たすレンズって難しいと思いますので、今は何を優先するかということにかかってくるかもしれませんね。
書込番号:6346385
0点

ノンタックさんさん
はじめまして。
目的からすると、やはりレンズ一本では難しいかと…。
第一、一眼レフの醍醐味は?
>条件としては
>価格:10万円前後
まずはD80+135レンズキットで宜しいんじゃありませんか。
(若しくは D40+VR18〜200 も同程度のお値段かと)
使っていくうちにマクロや望遠も欲しくなり10万のボーダーラインなんて消滅してしまいますよ。
まずは、使ってみましょう。
私はSONYよりニコン。
ミノルタを引き込んだとは言え、やはり一眼はニコンの方が良いと思います。
書込番号:6346789
1点

ノンタックさんさん、はじめまして
想定されているメインの用途からマイクロレンズは良さそうですが、風景もお考えですと、ちょっと扱いにくいと思います。レンズを一本だけに絞るなら、キットのレンズが良いと思います。
レンズの焦点距離も70mmまで有れば、大抵の場面で不足はしないと思います。レンズとセットのご購入なら価格面でもお得な感じもしますし・・・。
もちろん、ご予算に十分なゆとりがあるのでしたら、手振れ補正つき万能ズームのVR18-200も良いと思います。ノンタックさんの用途を考慮すると、写りに関してあまり大きな期待はしない方が良いかも知れませんが、ほかにレンズを買い足したとしても、このレンズなら別の用途を見つけられる筈です。
因みにSONYは触ったことも無いので分かりません。
nekonokiki2さん、こんにちは
わたしがMicro60mmで花を撮るときは全て手持ちです。このレンズに三脚は必要性を感じません。思いっきり絞りたい時もシャッタースピードに気を配って、必要ならその辺に肘を付いたりして対応しちゃいますから。
60mmの場合、背の高い木に咲いた花や離れた所に咲いた花を撮るレンズでは無いと思うので、これで良いと思っています。
敢えて三脚を使う場合は風景をしっかり絞って撮る場合だけですね。
書込番号:6346839
0点

>Smile-Meさん
お返事いただきありがとうございます。手持ちでOKということですので、Micro60もマクロレンズの候補には十分ですね。
>ノンタックさんさん
ご予算からすると、とりあえずD80レンズキット(ここにαyamanekoさんお薦めのクローズアップレンズを足すのもいいかと思います。)を購入されて、やっぱりマクロレンズが必要だと思われたときに、また改めていずれかのマクロレンズを選択、購入されるのが一番かと思います。
予算がもう少しなら何とか なるのであれば、AF Micro-Nikkor 60mm F2.8Dも一緒にというのもありかもしれませんね。価格は4万円強のようです。それでもVR105(私はお気に入りレンズなんですが、ちょっと高くて大きいです。)の半分くらいのお値段ですね。
ただ前者を選んだ場合の利点として次のようにも考えられます。キットレンズのみを使っていくうちに、広角レンズや望遠レンズなども気になってくるかもしれませんし、自分の撮影スタイルも見えてくると思います。そこを見極めるためにも敢えてキットレンズのみでという考え方もあります。何も分からないうちにレンズをいろいろ買ってしまうと無駄にならないとも限りませんからね。(と、私もここで教わったような・・・・)
書込番号:6347012
0点

こんにちは(^^
レンズ1本だけということなら、レンズキットが良いと思います。
追加されるレンズとしては、皆さんお奨めのマイクロレンズとか
望遠にご興味がおありなら、VR70−300なんかいいかもです。^^
楽しんでくださいね^^
書込番号:6347064
0点

1日の間にこんなにたくさんのコメントをいただきまして
感激しております!本当にありがとうございます!!
みなさまの写真をひとつひとつ拝見させていただきました。
三脚や一脚は荷物になりそうだし、使わない予定でしたが
使ったほうが断然良いようですね。
値段や手振れ補正を考慮してSONYα100で決めかけておりましたが
みなさまのニコンの圧倒的なご支持にD80ボディとVRのレンズの
購入の方向に向けて、資金を貯めていこうと考えております。
花のアップなどはマクロレンズかクローズアップレンズとのアドバイスがございましたので
まずは標準レンズから少しずつ勉強していき、それから
自分の撮影スタイルに合わせて、検討していこうと思います。
みなさまの書き込みでとても勉強になり、
本当にありがとうございました!!!
また購入した際にはご連絡をさせていただきますので
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:6348102
0点



先月D80で一眼レフデビューしたのですが、「手ブレ」が非常に気になります。
Nikkor18-135mmのレンズを使って、望遠で手前の人物などにフォーカスをして背景をぼかそうとするのですが、望遠になればなるほど手前の人物などがブレてしまいます。またシャッタースピードが遅くなればなるほど同様にブレた写真が出来上がります・・・。
当然といえば当然なのかもしれませんが、設定などで手ブレを回避する方法ってあるのでしょうか?それとも手ブレ補正機能のついたレンズを購入すべきでしょうか?
撮影技術のことかもしれませんが、なんとかこのD80を使いこなせるようになりたいと思っています。ご指導のほどよろしくお願いします。
0点

簡単にはISO感度を上げていくとシャッター速度が上がるので手ブレしにくくなるかもしれないですね〜。
書込番号:6329615
0点

背景はブレずに手前の人物だけがブレているのなら、被写体ブレですから手ぶれ補正機能があったとしてもこれを防ぐことはできないですね。
室内など暗い場所ではどうしてもこういう事がおきてしまいます。
例によって「明るいレンズを」と言うのは簡単ですが非常に高価になりますから、からんからん堂さんがおっしゃられているようにISO感度を上げて撮影されることをおすすめします。
書込番号:6329635
0点

まずは、Exifデータでシャッタースピードなどのチェックをされてみては?
シャッタースピードがどれくらいからブレているのか。
ブレが手ブレによるものか、被写体ブレによるものか、ピントが合っていなくブレているように感じるのか。
そのへんははっきりしているのでしょうか?
(写真を実際に見なければわかりません。)
シャッター速度(SS)がそれほど遅くないのに手ブレをしているのでしたら、
まずはホールディングを考える必要があるでしょう。
脇を占め、シャッターを押す際は息を止める、等。
ホールディングに関しては、NET検索をするといろいろ引っかかります、お試しください。
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/howtophotograph/howtophotograph01.html
あとはあまり望遠側を使わない。(ブレるよりはいいと思います。)
被写体ブレなら、可能であればモデルの方に動かないようにしてもらう、
ISO感度を上げる、絞りを開けるなどして、SSが早くなるように露出を設定する。
どうしても手ブレが原因でだめなら、VRレンズの購入もいいかもしれませんが、
VRレンズでもホールディングが甘ければブレてしまいます。
書込番号:6329643
0点

≫Flash_Flash_Flashさん
一眼レフカメラを使われるのは、先月からですよね?
> 望遠になればなるほど
> シャッタースピードが遅くなればなるほど
それなのに、早々にこの2つのブレ要素を認識されて
いるのは、たいしたものだと思います。
当然、手ぶれ補正付きレンズは手ブレが多少なりとも
軽減されます。
写真を写す時の手ブレは、いにしえ(大げさ?)から
多くの人が戦ってきました (^^;
手ブレ補正レンズを買うのも1つの解決方法ですが、
なるべく手ブレしないような撮影術を身につける努力
をされる事をお勧めしたいです。
一朝一夕には行かないかもしれませんが。
書込番号:6329660
0点

みなさまの早速のコメントありがとうございました。
手ブレと思っていたのですが、ひょっとしたらピントがあっていないかもしれないってことにも気づきました。もう一度いろいろ確かめてみます。また、ホールディングに関してはこれもまた練習あるのみです。
ISO感度の設定についてのアドバイスも参考になりました。
ところで、みなさまはISO感度の設定って毎回変えているのでしょうか?私は250に設定しているのですが、どのような基準で、どの程度まで上げる(下げる)べきなのか、ちょっと検討もつきません。(いまの250ってのも適当なのかどうか。。。)
なにか参考になる基準などがありましたら、アドバイスをいただけたら幸いです。
書込番号:6329667
0点

Flash_Flash_Flashさん、こんにちは。
通常、手ブレせずに撮影するには、APS-Cサイズの場合、次のシャッター速度以上で撮影する必要があります。
シャッター速度=1/(焦点距離×1.5)
焦点距離135mmの場合はおよそ1/200秒以上の高速シャッターが必要ですね。
そこでISO感度を上げる、絞りを開ける等の設定をして1/200秒以上のシャッター速度になるように撮影してみてください。
このシャッター速度でも絶対ぶれないわけではありませんので、あとはぶれないように練習あるのみですね。
書込番号:6329673
0点

ボクもど素人でわからないことだらけですが、
イマイチ写真の撮影者側の要因は、
・手ブレ ・被写体ブレ ・ピンボケ
の3つが大きくて、
実際には3つのうちのいくつかが複合していたりすることが多いような気がします。
ただ、この3つの中では、「手ブレ」は撮影者側の努力?によって回避できる確率が一番大きいと思いますので、
焦点距離別の手ブレ限界スピードを知っておくのは、イマイチ写真を減らすには大切そうです。
手ブレ補正レンズを導入しても、このことは結局同じですよね。
あと、一般論として、比較的高倍率なズームレンズでは望遠側の解像度は広角側よりもだいぶ落ちることが多いので、
余計に「ブレ」「ピンボケ」には気を使っておかないと、イマイチ確率が高くなってしまうような気がしています。
実際は、たくさんの失敗の中から成功が1枚・2枚と出てくるのが楽しいとも思いますので、たくさん撮影することが最良の対策かもしれません。
書込番号:6329825
0点

Flash_Flash_Flashさん、おはようございます(^^)
このカメラにはISO感度自動制御というのが付いています。
この機能を使用すれば任意のSSに対して感度を自動で合わせてくれます。
こちらの機能を使ってはどうでしょうか?
私はマクロ撮影時に手ブレを防止するようちょっと使ったりしています(^^)
書込番号:6329863
0点

手持ちで 無理っぽいなら
一脚も考えてみてください。
補正レンズ同等で 安くあがりますよ^0^
書込番号:6330070
0点

こんにちは(^^
>どのような基準で、どの程度まで上げる(下げる)べきなのか、
これはD80についての場合ですが、(D40になると違ってきます)
あくまで私の場合、ISO100〜200に基準を置いています。
これは、人それぞれだと思います。
「露出が足りなければ上げるだけのことだと思いますが、あまり上げたくない」
「ISO上げるにしても400くらいまでにしたい」
といった感じです。
どうするべきといったものではなく、露出を調節する為の1手段だと思います。^^
TYAMUさんお奨めの感度自動制御いいかもです^^
確か上限を設定できたと思います。
鳥を撮っているときなんかは、露出とかいじっているうちに飛んで
行ってしまうことがありますんで。。。(;;)
楽しんでください^^
書込番号:6330089
0点

ブレ写真は「手ブレ」にしろ「被写体ブレ」にしろ、その原因と対策は多くの方がアドバイスされているように「シャッタースピード」にあります。
じょばんにさんが上手い事をおっしゃっていますが・・・
まさしく、カメラ草創期の古代(いにしえ)からの戦いでありまして・・・。
シャッタースピードが遅ければ「ブレる」・・・その対策は・・・
「シャッタースピード」を上げる。。。
もしくは、感光体(フィルムやCCD)の感光する感度(いわゆるISO感度)を上げる(少ない光の量=短い時間でも感光する)。。。
これまた古代から変わらない原理原則であります。
最近の機種はISO感度が高く設定でき、コンデジに比べれば、はるかにノイズが少ない写真が得られます。。。
ISO感度を上げれば、簡単にシャッタースピードを上げられますので・・・昔のフィルムカメラに比べれば、戦いは楽になったもんです。
※逆にフィルムよりデジの方が「ブレ」写真にシビアな気がするので、いたいしかゆしでもありますが・・・。
どーしても低速シャッターや低感度(ISO100程度)で粘りたければ・・・構え方を工夫する。。。三脚・一脚を使う。。。動く被写体を撮るのは諦める。。。です。。。
書込番号:6330090
0点

手ブレ対策としては、室内でテレビを見ながらでもいいですから、しっかりとカメラをホールドして、室内の特定のものにピントを合わせ、シャッターを何度も切る練習がいいですね。
何回もシャッターを切ることで、その中の数枚は確実にブレずに撮れたと思われるものがあるはずです。
この感覚を徐々に増やすことですね。
そして、次第にシャッタースピードを遅くして、ある程度のスローシャッターにも対処できる経験を積まれるといいと思われます。
昔、アサヒペンタS2(当時の私の給料の2倍超)を購入したとき、うれしくて室内で何度も空シャッターを切って練習したものでした・・・。
書込番号:6330161
0点

一脚の利用も検討してみては、いかがでしょうか?
書込番号:6330163
0点

・人物スナップ(35ミリフィルム換算で焦点距離が28-105ミリ
レンズの範囲)で1/250秒が確保されていればまず手ぶれに
対して大丈夫でしょう。プロでも意識されています。
・一般に焦点距離分の一(105ミリなら1/105秒)以上のシャッタ
速度キープを薦められています。
・あとは、どこまで、知恵、工夫、練習で、それ以下の
シャッター速度で手ぶれなく撮れるかを実現できるか。
・まずは、手ぶれ低減機能などのカメラ、レンズに期待する
前に自己努力されるのが本命かと存じます。そういう意味で、
[6329660] じょばんにさん 2007年5月13日 02:23 さん談:
⇒の、ご意見に一票です。
書込番号:6331454
0点

>私は250に設定しているのですが、どのような基準で、どの程度まで上げる(下げる)べきなのか、ちょっと検討もつきません。(いまの250ってのも適当なのかどうか。。。)
フィルムカメラに対するデジカメの最大の利点がISO感度をカットごとに変えられることだと思います。
明るいところでも高速シャッターが必要ならISO感度を上げたりしますが、可能な限りISO感度を低くしています。
書込番号:6332783
0点

他の方がかかれているように、感度を上げるか。
手ぶれ補正や、明るいレンズを買うといったこと。
それらの併用じゃないでしょうか。
感度は上げれば上げるほど画質は下がりますし。
どの辺が落としどころかは、色々試してみて自分で決めるしかないんじゃないでしょうか。
ただ、ある程度はレンズの力も借りないとダメかもしれません。
といっても、明るいレンズになるとかえって重くなって手ぶれするという事態もなくはないですが。
AF-S 28-70mm/F2.8Dなどはレンズだけで約1kg近いので、手持ちは結構辛いと感じることも少なくないです。
書込番号:6333475
0点

Flash_Flash_Flashさん
望遠で手前の人物などにフォーカスをして背景をぼかす
のであれば、当然絞りは開放にして、
あとは、感度を ISO200 に固定しましょう。
ISO100 と ISO200 の違いは、まず分からないと思いま
すし、これだけでシャッター速度が2倍になります。
さらに、感度自動調整をオンにしておくことをお勧め
します。日中晴天だと、適正シャッター速度が 1/4000
を越えてしまい、露出オーバーになる可能性もありますが、
そのような場合、感度自動調整が感度を自動的に下げて
露出オーバーを防いでくれます。
書込番号:6347159
0点




このアプリはDoCoMo用みたいですが、以前auでも出来たという人がいました。だれかSoftBankで出来た人いませんか?
書込番号:6303692
0点

sorakaiさん
auでもできるんですか。
できたらありがたいです。
auでの情報教えてください。
書込番号:6304691
0点

sss666さん
auのメディアスキン?という機能使ったらできたみたいです。どんな機能かはわかりませんが…
書込番号:6305332
0点

私もこの質問の欄を見て検索してみました。
携帯の機種はau W41CAを使っています。
EZアプリの「EZテレビ番組ガイド」を起動して、「メニュー」の各種設定から「リモコン設定」で、「テレビ・DVDプレーヤー」の「テレビ」の項目を「フナイ/分類3」に設定してみたらバッチリリモコン使えました。
便利ですね〜携帯って
同じ機種を使っておられる方の参考になれば・・・
書込番号:6305450
5点

このスレを見てこれはと思いSILKYPIXリモコンとデジりもにチャレンジしてみたのですが上手くできません。(SILKYPIXリモコンはニコンのQRがなくデジりもはダウンロードできません。)どなたか解決策をご存じでしょうか?ちなみに形態は901itvです。
書込番号:6305619
0点

なんとかデジりものダウンロードに成功致しました。ご迷惑をお掛け致しました。ちなみに私はD80とドコモのP901itvで使用します。
書込番号:6305756
0点

私はダウンロードできなかったのですが。
どなたか教えていただけませんでしょうか?
書込番号:6305900
0点

SILKYPIXリモコンでは上手くいかなかった人へ。
@パソコンのメールソフトから、自分の携帯に↓のURLを転送して、携帯から↓のページにアクセス。
http://www.shirakami.or.jp/~ti/index.html
※パソコンからアクセスしてダウンロードしようとしても「ダウンできません」となります。
A「DOWNLOAD」をクリックするとダウンロード開始。
Bカメラ側をリモコンモードにして、撮影開始。
これでどうでしょう??
書込番号:6307472
1点

sorakaiさん
よしぼぉーさん
ありがとうございました。auでもできました。
番組ガイドからやらなくちゃいけないのが不思議な操作感覚ですが、リモコンになることにびっくりしました。
機種はW45Tです。
書込番号:6307601
1点

よしぼぉーさん、貴重な情報有難う御座いました。
携帯 W22SA W41SA 伴にD80において使用できました。
古いですがW22SAは直接リモコンを呼び出せるので便利です。
書込番号:6308431
0点

携帯のリモコン化出来ました。auの場合アプリのダウンロードは不要ですね。ありがとうございました。
書込番号:6332042
0点



初めてデジイチ購入を考えて、D80も検討しています。室内で愛犬を撮影するので明るいレンズの購入も検討しているのですが、「Nikkor 50mm F1.4D」は露出などがマニュアルになるようですので、「Nikkor 50mm F1.8D」が良いかなと思っております。
D80は手ブレ機能を内蔵しておりませんが、「Nikkor 50mm F1.8D」は手ブレ機能を内蔵してるのでしょうか?
今後、NIKONはカメラに手ブレ機能を内蔵することなく、レンズに手ブレ機能を搭載する方針を続けると予想されるのでしょうか?
0点

AFレンズなら露出も問題ないですよ
MFレンズだと露出計とAFが使えません。
書込番号:6334902
1点

>何処かで、シャッタースピードと絞りを自分で調整する必要があると読んだ気がする・・・
そんなことはありません。(MFレンズならAFも測光もできませんが)
書込番号:6334905
1点

乱ちゃん(男です)さん
じじかめさん
ご教示、有難うございました。
非常に参考になりました。
書込番号:6334952
0点

あとアルバムの初めの3枚にD50にAF50of1.8を付けて撮影した画像があります(被写体は猫ですが)
3枚ともF2.8まで絞ってるのですがピントを合わせた位置から少しずれるだけでボケてきますので可能なら、もう少し絞っても良いかなと思います。
3枚とも絞りはf2.8
ISOは200
シャッター速度は一枚目から1/50、1/80、1/20です。
3枚目は微妙にブレてるかも。
書込番号:6334991
1点

Ai AF Nikkorの50mmならF1.4DでもF1.8DでもAE撮影できますよ。
室内で犬だと歩留まりから1/125のシャッター速度がほしいので、F1.4でもISO800前後が必要です。少し明るめの室内ならF2でもいけるかもしれません。とにかく被写体ぶれが支配的です。
また、1/125であれば気をつければ手ぶれは防げる範囲ですので、特に手ぶれ補正が必須というわけではないと思います。
クリップオンストロボによるバウンスは被写体を写しとめる意味からも、感度が低く設定できる意味からもおすすめです。
野外での犬撮影を考えているならレンズのラインナップなどからニコンかキヤノンがオススメ、といっておきます。
参考まで。
ウェブサイト内の掲示板にて犬の撮影に関する話題を取り扱っているのでご興味があればどうぞ。
書込番号:6335038
1点

こんばんは
照明にコストをかけることが効果的です。
スタジオの様子を想像してみてください。
一般家庭の照明はカメラにはつらいものがあります。
コストをかけたくなければ、窓辺の外光利用を。
ストロボのバウンズも有効ですが、新規導入ならコストがかかります。
明るいレンズを開放で使えば、被写界深度が浅くなるので、浅い写真を目指す場合を除くと、すべてハッピーとは限りません。
>今後、NIKONはカメラに手ブレ機能を内蔵することなく、レンズに手ブレ機能を搭載する方針を続けると予想されるのでしょうか?
オフィシャルにはレンズ方式の優位性を主張していますし、
もともとのフィルム用途との兼ね合いもあり、ボディー方式には移行しにくい状況でしょう。
ただ、シェア争いのために導入する可能性は否定できません。
今のところAPS-C一本ですし、この面ではキヤノンより柔軟でしょう。
書込番号:6335690
1点

乱ちゃん(男です)さん
アルバムには飛んだのですが、何処か分かりませんでした。すみませんm(_ _)m
yama@mutekiさん
Ai AF Nikkorの50mmならF1.4DでもF1.8DでもAE撮影できるのですね。
>室内で犬だと歩留まりから1/125のシャッター速度がほしいので、F1.4でもISO800前後が必要です。少し明るめの室内ならF2でもいけるかもしれません。とにかく被写体ぶれが支配的です。
非常に参考になります。ISO800では、画質の粗さが気になるでしょうか?カフェなどは比較的明るいと思うので、F2でもいいかも知れないと思います。簡易三脚の使用も想定しています。
ストロボはゆくゆく検討したいと思いますが、カフェとかでフラッシュを焚いて撮影は避けたいので、明るいレンズ、三脚、ISO感度を上げるで対応したいと思っています。
野外での犬撮影を考えているならニコンかキヤノンがオススメ
そうなんですか・・・。ボディ内手ブレ防止、ダストリダクションなど考えるとK10Dかなと思い始めたのですが悩みますね。。。。
書込番号:6335695
0点

写画楽さん
こんばんは。
お返事有難うございます。
始めに言葉足らずだったのですが、自宅の撮影意外に犬連れ可能なカフェに行くことが、しばしばあるのでそのような場所での撮影も想定しておりました。
家庭よりやや明るいので、明るいレンズで対応したいなと考えた次第です。あまりフラッシュを焚きたくはありませんので。無論、自宅ならいいと思うのですが。
確かに、むやみに背景がボケた写真ばかりになってしまいますよね・・・。
F2辺りで、ISO感度を上げて、三脚を使って撮影するのが現実的でしょうか?
>ボディー方式には移行しにくい状況でしょう。
なるほど。まだまだ変化している分野ですから、先の事は分かりませんが、できたらボディを買い換える時に、これら購入するレンズを無駄にしたくないなと考えております。しかし慎重に考えても、数年後は分からないものですよね。
書込番号:6335771
0点

気長な人さんこんばんは
下記のところに何本かのレンズを比べました。その中に50mmf1.8と50mmf1.4で撮り比べた写真を載せています。
花の写真ですが少しは参考になるかもしれません。
良かった見て下さい。
http://www.digital1gan.com/2007/05/nikkor.html
書込番号:6335962
1点

レンズは、明るい方が良いに決まってます。手ぶれ補正は有った方が良いに決まってます。被写体ぶれだろうが手ぶれだろうが同じ事ですね。被写体が動けば被写体を追う事になり結局手ぶれになる。被写体のぶれは、物の動きを表現する物でもあり、動きをどの程度止めて表現するかは結果をどう狙うかですしシャッタースピードと露出でコントロールするのが基本です。明るいレンズを使えば手ぶれに付いても有利に使えるのは当然です。逆にどの程度手ぶれを入れてやろうなんて言う使い方が理想と思うのですが・・・。レンズ・本体どちらでも手ぶれ補正が付いてもかまわないと思いますが、どちらが性能が良いのでしょうか?またレンズに装着することでレンズのマーケットを広げていこうとするメーカの略からならいただけないな!本体に装備すれば別に補正付きレンズを買う必要が無くなりますからね。レンズを作ってる大手メーカーはレンズ装着をしたがるのでは無いでしょうか?
書込番号:6336397
1点

フィルムカメラで手ブレ補正を実現しようとすると、ボディ内は不可能になりますね。
又、レンズ内方式ならファインダー像が安定するのが利点です。
これは結構大きい要素ですよ。
安く買えるなら、私はレンズ内搭載型が欲しいです。
書込番号:6336561
1点

こんにちは。
手振れ補正は無いよりあったほうが良い事は間違いありませんが、現在の技術レベルにおいて必要とされるかどうか、は微妙だと思います。
つまりカメラの基本性能が高く(=ホールド性が良く、シャッターの反動が無い)、しっかりと基本に忠実に構えることが出来るのなら、標準レンズ近辺では必要性を感じませんね。
ですので、私はカメラに手振れ補正を内蔵するよりは基本性能の充実を求め、望遠系レンズに手振れ補正を内蔵するというニコンの方針に賛成です。
人によって感じ方が違うと思いますが、ニコンと他社のシャッター時の気持ちよさ(反動、ショック)をじっくりと比べてみてください。
書込番号:6336668
1点

タクミYさん
参考になりました。
f1.4明るくて、いいなぁと思います。
obanbonさん
>被写体が動けば被写体を追う事になり結局手ぶれになる。
犬の撮影時は、まさに仰る通りなので、手ブレ機能が気になりました。
花とオジさん
>レンズ内方式ならファインダー像が安定するのが利点
そうなんですか。
>レンズ内搭載型が欲しい
僕はK10Dと迷うのですよね・・・。
グラファイトPさん
>技術レベルにおいて必要とされるかどうか、は微妙だと思います
D80に傾く意見です。
>基本に忠実に構えることが出来るのなら、標準レンズ近辺では必要性を感じませんね
初心者なんで基本も何もないのですが、犬を撮ってると、どうも変な姿勢になりがちなのと、犬の動きを追うので手ブレが必要なのかなぁと想像してます。35-50mmのレンズであれば、それほど手ブレ機能は必要ないんでしょうかも知れないのですね?
書込番号:6337164
0点

K100D+シグマAPO70−300のテレマクロ(1m)では、狙い通りの構図になっているか分からないくらいファインダーの像はアバレまくっています。
ところが、撮ってみるとチャンと止まってるんですよね。
私にはISやVRレンズを買う財力なないので、K100Dで良かったと思っています。
書込番号:6337201
0点

機種、メーカーは違いますが私のblogに暗めのドッグカフェで50mmf1.8とf1.4のレンズを使い、ストロボ無しの物と、ストロボをバウンスで撮った写真をアップしています。
ISOも800程度ならピクセル等倍で見なければそんなに気にはなりません。
参考にどうぞ。
書込番号:6338622
1点

> ISO800では、画質の粗さが気になるでしょうか?カフェなどは比較的明るいと思うので、F2でもいいかも知れないと思います。簡易三脚の使用も想定しています。
画質については人それぞれといった感じですね。
カフェなどが明るいかどうかは確かめてみたほうがいいと思います。壁が近い一般の家屋の方が反射光が得られるので、被写体にあたる光は多い(もちろん暗い)こともあります<それでも蛍光灯が発する光の総量を超えることはありませんけど…。
> 明るいレンズ、三脚、ISO感度を上げるで対応したいと思っています。
室内で犬を撮影する前提では三脚は役に立ちません。犬の呼吸やあごの動き、瞬き、首を回す、立ち上がるなどの被写体ぶれが支配的です。1/60以下でこれらを写しとめるのは困難化と思います。
野外で300mmを超える超望遠域では一脚(場合によっては三脚)が役に立ちます。
> そうなんですか・・・。ボディ内手ブレ防止、ダストリダクションなど考えるとK10Dかなと思い始めたのですが悩みますね。。。。
最終的には好みといえますが、犬撮影のプロでペンタックスを利用している人はまず見かけません。標準域の単焦点レンズ、望遠ズームレンズ、その他超望遠レンズのラインナップを見てペンタックスで十分であれば、選んでも問題ないと思います。
ウェブサイト内掲示板に犬撮影がメインでK10Dを処分した方もいますので、具体的に質問してみるのもいいかもしれません。
参考まで。
書込番号:6338768
1点

花とオジさん
なるほど・・・。
もう少し、検討続けます。
いろいろ、有難うございました。
アプロ_ワンさん
カフェの写真、参考になりました。
フィルム一眼の60mmのレンズが家にあったので、部屋で覗いてみたら、やはり画角的に辛いので、短焦点を購入するなら35mmかなぁと思いました。
yama@mutekiさん
yama@mutekiさんの掲示板でもよろしくお願いしますm(_ _)m
>室内で犬を撮影する前提では三脚は役に立ちません。
なるほど、コンデジのフルオートで、F3.5、1/8位になるので、三脚を使ってブレを防いでるので、同じように考えてました。犬が動いてない場面に限りますが。
書込番号:6340242
0点

気長な人さん、はじめまして
手ぶれ補正機能は有った方が良い機能ですね。わたしも自身のスタイルに合うレンズが在れば欲しいとは思っています。
ただ、手ぶれ補正機能の必要性は、被写体や個人の撮影スタイルによって大きく異なると思います。このことは手ブレの発生するメカニズムを考えてみれば分かり易いと思います。
わたしたちがカメラを構えた場合、どんなに良い持ち方をしていても、僅かな揺れやブレはあります。目に見えない程度でも手先は微かに振動しますし、呼吸に伴って身体も僅かに揺れます。超人的な達人なら、これらを完全に止めることも出来るのかも知れませんが、わたしにはムリですね。
でも、カメラのシャッターは日中の屋外の様な明るい環境なら、充分に速いスピードでシャッターが切れますので、画像はピタッと止まります。ですが、暗い場所ではシャッタースピードは落ちますから、ある一定を下回ると止まらずにブレが起こります。このスピードとブレの関係はレンズの焦点距離により異なりますし、個人の技量によっても差が現れるでしょう。
では、動くことが前提の被写体を撮ろうとした場合はどうかというと、元々動くモノに対して特別な狙いも無く、スローシャッターを切ることは、あまり無いと思います。あえて切る場合は、そういうブレた動きのある画像を狙う場合などでしょう。流し撮りなんかはそうですよね。
っと言うことは?
ここからは御自身での判断になると思います。yama@mutekiさんの投稿[6338768]でのコメントが参考になるでしょう。
もちろん、あって邪魔になる機能でもないと思いますので、有った方が良いでしょう。でも、気長な人さんの場合はシャッタースピードを稼ぎたい場面の方が多そうな様にも思えますので、高感度撮影が綺麗に撮れるカメラの方が良いかも知れませんね。
書込番号:6340325
0点

>Smile-Meさん
はじめまして
非常に詳しく有難うございました。
室内でじっとしてる犬を撮影する場面で、明るいレンズを使っても十分速いシャッタースピードを稼げない場合などは、手ブレ防止があるといいかなぁと思ってました。
yama@mutekiさんのご意見も非常に参考になりました。
ご指摘の通り、シャッタースピードを稼ぎたい場面の方が多いいので、手ブレ防止にあまり拘る必要はないのかも知れませんね。
書込番号:6340518
0点

気長な人さん
使用目的がはっきりされているようですね。文句なく明るめの広角レンズとK10Dをお勧めいたします。ご使用目的ぴったりです。
書込番号:6346101
0点



明日、妹の結婚式があります。
当初の予定では、プロのカメラマンに依頼していたようですが、先日、聞く話によると断ったようで、何でも私にお願いすると言うことになってしまいました。
今までも友達の結婚式には何回か撮影した事はありましたが、どれもプロのカメラマンが撮影されていたので、遊び感覚で撮影していたのですが、今回はメインとなってしまい、少し焦っています。
少ない機材ですが、アドバイス頂ければと思い書き込みしました。
※ちなみに12月末にD40を購入してデジイチデビューした素人です。
(機材)
・D40
・D80
・SB-600
・AF-S VR 18-200mm F3.5-5.6
・AF-S 18-55mm F3.5-5.6
・50/F1.4D
・SDカード2G 1枚
・SDカード1G 4枚
これだけの機材しかありませんが、今考えているのは
D40+18-200+SB-600の組み合わせと
D80+50/F1.4Dの組み合わせの2台体制で挑もうと試みています。
明るいレンズを1本欲しい所ですが、もう買い足す予算もありませんし、上記の機材で、挑みたいと思っています。
尚、
※会場でレンズ交換はあまりしたくありません。
※RAWで撮影したいですが、ソフトを持っていないので
JPEGで撮影しようとしています。
※Photoshopは使用できるので、ある程度は補正できます。
そこで、
・ISO感度の設定値
上限800と考えています。(引き伸ばす事を考えて)
で、感度自動制御を使用しようか?と思っています。
・ホワイトバランスの選択
とりあえずAUTO
・測光方式の選択
中央部重点測光
・露出補正は?
-0.3〜1.0EV補正
・D40とD80どっちをメイン?
D40をメインにして、確実な撮影
D80をサブにして、遊び心のある撮影
また、2台を持ち歩いて、切り替えなんて出来るのか?どうか?
上記設定についてこのような考え方でいけるか?先輩方々にアドバイスして頂ければと思います。よろしくお願い致します。
1点

太鼓&EASTさん、こんにちは。
私はブライダルカメラマンのバイトをしており(まだまだ未熟ですが…)、他の皆さんのような知識はありませんが撮っていて実感として思ったことを書かせていただきます。あくまで参考までにご覧ください。
まず進行を把握することですね。進行表を見せてもらえれば一番ですね。ケーキカットなどはお客様がカメラを持って殺到するので、先回りしないとうまく撮れません。新郎新婦への声掛けも大声で、手も大きく上げないとなかなか視線はもらえません。
スポット測光はとても役立ちます。特に披露宴で入場を中から撮る場合などはスポット測光必須でしょう。露出は顔に合わせればまず問題ないです。撮るごとにモニタで確認するといいでしょう。
レンズは本当は広角と標準で1台ずつあるといいのですが、18-200があれば大丈夫かもしれませんね。ただ望遠ばかりでなく「足で稼ぐ」というのも大事です。ブレたら使えませんからね。
あとは枚数をたくさん撮る事が大事だと思います。私の会社の場合大体式と披露宴でだいたい900枚くらい撮ってますね。
妹さんの結婚式ということで、何より楽しんで撮影してくださいね!ブライダルカメラマンはなにより笑顔が大事ですよ!
書込番号:6327946
1点

結婚式の撮影は何度かなされているということですからとにかくふてぶてしく立ち回ることです。身内の撮影ですからじゃんじゃん前に出て行ってください。ちなみにデジイチ二台体制でしたら大抵の方は道をあけて頂けるとおもいます。
その他の撮影方法は諸先輩の言われている通りです。またフォトショップの使用が大丈夫でしたらJPEGでも16ビットに変換すればトーンジャンプ等も最小限に抑えられますから良いと思います。
あとお酒はホドホドにしておけばバッチリでしょうか?。いつものリラックスした感じで撮影出来れば失敗はしないと思います。
書込番号:6327965
0点

太鼓&EASTさん
晴れ姿ですね。
まずは気を大きく持って堂々と撮影して下さい。
なにせ、身内ですから。
私も何度か経験有りますが、二人を中心に考える事です。
式場の係りの人の注意には断固とした態度で、無視。
二人をいかに良く撮るかだけを念頭に置きます。
バージンロードをまたがないでとか注意されましたが、式場のカメラマンは何のためらいも無く土足でした。
私も身内であり、客としての立場上から当然無視致しました。
(一応、土足では無く、足は乗せずにまたぎましたが)
姪の晴れ姿を撮る方を優先しましたので。
最低限のマナーは踏まえつつ、いかに主役を良く撮るかを常に考えて下さい。
でかいカメラ2台だと一目置かれますので、行動し易いですよ。
あと、リハーサル。
身内の強みで撮って下さい。
うち解けた表情を貰えますから。
同様に花嫁さんが着替えの為、披露宴会場を出た後の廊下でのスナップ。
プロカメラマンには見せない笑顔、身内ならではの絵をものにして下さい。
残念ながら、太鼓&EASTさんは食事をしている暇はありませんよ。
書込番号:6327986
0点

ブライダルは楽しい!さん
こんにちは。はじめまして。
900枚も撮ってるんですか・・・?そんなに撮るもんなんですね?
今まではフィルムだったので、その時で24枚撮りで15本ぐらい撮っていたので、350枚程度ですもんねぇ・・・
しかも、2次会とかも含んでですから。参考にさせて頂きます。
ビーバーくんさん
はじめまして。ふてぶてしくって言っても、身内に友人の結婚式で友人側の家同じ町内なので、よく知っていますので、それは全然気にしていません(^^
ご意見有難う御座います。
ここで相談させて頂いて少し気が楽になりました。
そろそろ飲みに行ってきます。
本当に、皆さん有難う御座いました。
結果、また報告させて頂きます。
書込番号:6327999
0点

私も結婚式は結構撮っている(アマチュア)のですが、なにせキャノン使いなので、細かい機材についてはニコン使いの人に任せして、現場で撮影するに当たって押さえておくべきポイント(決めポイントは既にご承知なので省きます)をいくつか挙げます。(教会挙式&披露宴と仮定)
1)妹さんの結婚式だったら、妹さんと同じ時間に会場に入って、是非花嫁に変わる瞬間の写真を撮ってあげてください。明るいレンズとバウンス発光(メイク室は大概壁は白いし狭いので、バウンス効果は抜群です。光がよく回ります)
それから、妹さんの表情を鏡越しに撮ってあげてください。ピントあわせしづらいですが、良い記念になります。
2)いくら妹といっても、メイクや着替えの最中で、どうしても外に出される時があります。其のときに、教会や披露宴会場に入り、フラッシュを焚いて、どれぐらいのISOと絞りとシャッタースピードで写るのかを事前に試したり、良い構図を探しておくと、本番の時、少し心の余裕ができます。(披露宴は頻繁に明るさが変わるので、変わったときは臨機応変に対応してください)。
それと、教会での挙式の場合、どこまで立ち入ることができるのか(バージンロードは入れません)、撮影を遠慮すべきシーン(賛美歌斉唱等)があるのかないのかの確認はしておいたほうがよいと思います。
3)空いた時間に、受付のウェルカムボードやら、式次第やら、小物関係等、イメージカットを大量に撮って置くと、後々役立ちます。
4)披露宴中、衣装を何度かチェンジすると思いますが、その際、こっそり一緒に(脇扉とかから)外に出て、そこで新郎新婦揃った決めポーズを撮影し、彼らが中に入るより前に中に入り、入場シーンも押さえます。
5)花嫁の後姿(尾を引くドレスだったり、背中、ヘアスタイル)とか、お洒落なマニキュア、指輪、といった物も忘れずに押さえます。特に後姿はなかなか自分で見ることが出来ないので、綺麗に撮っておくと慶ばれます。
6)一つのシーンで、フラッシュなしで雰囲気重視の写真と、フラッシュを当てて(できればバウンス、天井の色や高さ等で不可能なら直射)正確な色味の写真を撮って置くと、後々便利です。
7)基本はPで。こだわりたいときには絞り優先やマニュアルで良いですが、Pの方が失敗写真は少なくなります。
8)会場のスタッフの人(チーフマネージャーだったり、色々)の写真も押さえてあると、後々喜ばれます。
後は、とにかく枚数ですね。頑張って撮ってください。プロでは撮れない写真、お兄さんであるからこそ撮れる写真があるはずです。今日は準備万端にして(電池等、充電忘れ等ないように)、早く就寝し、明日に備えてください。
書込番号:6328046
0点

結婚式撮影の話題は、色々既出ですので読んでみて下さい。
[6178842] 結婚式撮影で気付いた事・失敗談!!
[6164395] 撮影後のご報告です!!
[6088148] 結婚式に最適なレンズは?
[6188429] 結婚式での撮影を頼まれました。
[6213590] 結婚式でのレンズ
[6201699] 現在の私の状況で、幸せになれるレンズは…?
[6230273] 結婚式での撮影法
[6284734] 単かズームか、、、。
[6300958] 結婚披露宴での撮影
[6307861] 結婚式撮影のレンズは?
1つ目、2つ目がお薦めでしょうか。
書込番号:6328084
0点

何回か撮影経験あるので今までの失敗から設定すれば良いかと思います。
会場の大きさ、人数によりますが、一人で対応できるのでしょうか?・・・かなりハードなはずです。
式・披露宴の進行は必ず確認してください。相手方の情報も事前に頭に入れてください。座席配置もです。
機材は御自分の席に置くことができないので部屋の隅に小さなテーブルでも用意してもらった方が良いです。・・・多分?座れないし、食事も無理でしょうね? 当然ですが、撮影ポジションはベスポジ確保しながら、他の方の視界を妨げない事を心がけてください。
カメラは1台に決めて、残りはサブと言うよりも故障時の予備扱いが良いです。・・・でレンズ類を付け替える時間も無駄なので、外部ストロボ、レンズも装着済みにしておいて、何かしらの不具合発生時には何も考えずにカメラを持ち替えての撮影続行ができるようにしておいたほうが安全です。・・外部ストロボは買うか、レンタルしてください。
メモリーがやけに少ないですが、大丈夫でしょうか? 今までの撮影枚数の比では無くなります。ストレージ、PCを持ち込むにしても読み込ませる間合いも少ないので撮影チャンスを失うような事は無いように。 予備バッテリーも含めて用意しておいてください。
RAWが安全です。付属のアプリではホワイトバランスも露光調整程度もできないのでしょうか?
くれぐれも、機材の故障、不具合、メモリー・電源等々の不足で撮影に失敗しました。できませんでした。・・・なんて無い様に構えてください。貴方お一人なのですから・・・。
書込番号:6328112
0点

★結婚式での撮影心構え
1. 式が始まる前に会場のスタッフと司会進行者・会場のカメラマンと式の進行打ち合わせが有りますから同席して説明を受け て下さい。
2. 食事・飲酒している余裕は、有りませんから少し前に、おにぎり等の軽食で済ませておく事。
3. 会場に来ている人は、全て撮影する事。
4. 食事の始まる前にテーブルの料理を撮影する事。
5. 会場入場・衣装替え・ケーキカット・キャンドルサービス・花束贈呈等のポイントは、重要ですので必ず撮影する事。
6. 式が始まる前の準備段階の自宅から式が終了した後の新婚旅行に旅立つまでの一日全てが撮影対象になります。その後の自宅等で両親・親族の状況も撮影していて下さい。プロのカメラマンに頼んでも撮影出来ないポイントがそこですから。
7. お祝いのスピーチ・友人等の余興・カラオケ等のシーンは、必ず撮影する事。
8. 式の状況の流れを頭の中に入れておいて、すばやく撮影に都合の良い場所を確保する事。出来なかったら良い場所を押さえている人に話しをして場所を代わってもらう事。
★結婚式でのカメラ機材の心構え
1. カメラ2台使用する場合、慣れているD40をメインとする。
2. D80は、サブカメラとする。
3. レンズ交換せずカメラ個々に専用として使用したほうが良い。
4. ISO感度400以上にする。
5. 新郎新婦の席上での様子を望遠でアップ撮影で狙う。
書込番号:6328190
0点

太鼓&EASTさん
私のたった一回の経験で、カメラマンではありませんでしたので、写真を撮る事に関してのアドバイスは出来ません。
たまたま、太鼓&EASTさんと似たような構成;
D80+SB600に
VR18-200、50mmF1.4、Tamron90mm
を取り替えながら撮しました。(ISOも弄らず。)
結果は、当然の如く50mmF1.4が一番良く撮れていました。
しかし、VR18-200で撮って、PC上では真っ暗な写真も、街の写真屋さん(カメラやさんではありません)に出すと適正な補正をしてくれて、50mmF1.4と違いが分らない仕上がりにして貰えました。
結婚式の写真ですから、写真Printされるだろうと思いますので、ご参考まで
[6107981] やっぱ写真屋さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6107981/
PCで見て暗いから失敗作だと早合点されませんように。
書込番号:6328278
0点

太鼓&EASTさん お久しぶりです
この度は、妹さんのご結婚おめでとう御座います。
兄弟・姉妹の結婚式は、緊張とは少し違う落ち着きのなさと言うものが有りますよね。
私は、一眼の初心者なので詳しい設定や知識についてはお教えすることができません。
力まない事が、良い写真を撮る秘訣だと思いますよ。
身内の場合、一番のメリットは周りを気にせず自由に撮れると言う事です。式前に、両家親族にカメラマンとして撮影する旨を挨拶と併せて伝えておくと、快く撮影に協力してくださると思います。
この挨拶回りとカメラマン役と言う事を伝える事は、撮影をする上で最も重要な事かも知れません。
私の場合は、相手のご親族関係の方だけで50人ほどいらっしゃったので全員に挨拶ができず、半数ほどの方に会場専属のカメラマン(従業員)だと思われていたようです(笑)
食事や会話をまともに楽しむ暇は有りませんので、お料理も併せて撮影しておくと良いと思います。
特に新婦は、お色直しなどでまともに食事が採れないので、
どのようなメニューが出たのかすら憶えていない状況になるそうです。食べられなかった太鼓&EASTさんのお料理を最後に並べて写真を撮り、後日妹さんとご一緒に目で楽しんでください。
それでは、良い明日を!!
書込番号:6328435
0点

・御大役、頑張ってください。
・プロカメラマンが撮っているところを見ていましたが、
35ミリフィルム換算で、24-75/2.8 一本で撮っていました。
・式、披露宴、(二次会)のプログラムの事前把握して
大体の撮影時間と撮影ポジションなどの計画を練っておくことが
大切だと思います。
・RAWの方が望ましいですが、私は大体結婚式は11本くらい
撮りますので、デジ一眼でしたらその数倍は撮ると思います。
容量から無理そうですね。JPGで『一撮入魂』ですね。
・事前に検討しておいた通りに撮影時間と撮影ポジションとを
早めに確保して、遠慮しないで前へ前へ進んで撮ることが
臨場感溢れるいい作品が撮れる確率が高いですね。
・集合写真もお忘れ無く。
ファインダぎりぎりには人物の顔をおかないで、周辺には
余裕を空けて。
顔の歪曲回避と、六切りプリントなどの際、縦横比に人物が、
収まらなく成らないように。
・ストロボはよくマニュアルを読んでおかれて。
カメラに比べてあまりマニュアルを読んでいないと
思われますので。
私はストロボで非常に焦りました。そのときSB28でしたが、
バウンスなどであせり白板戻し忘れ。
・撮影時は、前へ、前へ、、、、、、
書込番号:6328607
0点

たとえば、キリスト教形式で牧師の前で指輪の交換するときに
適切なアングルで撮れますか。
口づけするときは。
参列者として参加していたのではこれらは撮れませんし、
そもそも、大抵の式場ではこのような場合、専属のカメラマン
以外よる撮影を許可してくれません。
こういった写真を残せない可能性があることを新郎新婦が
理解していればよいのですが・・・
書込番号:6329521
0点

皆さんたくさんの回答有難うございます。
非常に心強いです。
昨晩は、結局、飲みに飲みに飲みまくって家に着いたのが、4時を回ってしまいました。
皆さんのご意見を参考にしながら
今日は頑張りたいと思います。有難うございます。
書込番号:6330050
0点

> 昨晩は、結局、飲みに飲みに飲みまくって家に着いたのが、4時を回ってしまいました。
私が前にレスした通り、一番気をつけなければいけないのは遅刻することです。
大丈夫でしょうか・・・・
もう式は終わってるでしょうか。
2次会もあるのでしょうか。
> こういった写真を残せない可能性があることを新郎新婦が
理解していればよいのですが・・・
まず確実に理解してないでしょうが、アマチュアに頼んだということでもはや仕方ないことです。
プロの仕事を軽く考えてはいけませんね。
それより、これだけいろいろ準備したり食事もまともにできないくらい忙しくして、
それであとから写ってないの構図が良くないの等いわれてはたまりません。
(いわれれば反論できますが、何もいわなくて一生うらまれたら・・・)
まして、、、おそらく撮影は無料で請け負ったんでしょ、、、
友人だからと写真撮影を軽く考えてないでしょうかね。
プロに頼まなかったのは結婚式費用の削減のためでしょうが、
その費用の半分でも、もらうべきでしょう。
このスレを印刷して新郎新婦に見せてください。
書込番号:6331206
0点

他人からの依頼であれば別ですが、
身内や友人からの場合
撮影した写真やアルバムをプレゼントするの事も、労力とお金がかかりますが、
お祝いの一部と私は考えます。
後から、何らかのお礼をいただく事がありますが、
無くても、喜んでいただけるだけで十分と考えます。
あくまでも趣味ですから。
書込番号:6331325
0点

昨夜?今朝早くまで飲んでいても、今朝は9時前には皆さんにお礼があったことから、十分に間に合ったのではないでしょうか?
多少寝不足でも皆さんの助言がおおいに役に立ったものと思います。が、今朝方に帰宅はやめたほうが良かったかも知れないですね。
私だと、友人や身内なら頼まれなくても一言「今日は撮らせていただきます」と、張り切って撮ります。
知らない方は、余程の事が無いと引き受けられないです。
何はともあれ、おめでとうございました。お疲れさまでした。
あ、直前になってからの変更は今後の事も含めて「計画的にしてくれ」とは、注意したほうがいいかも。余計なお世話でした。
書込番号:6332507
0点

皆さん、色々貴重なご意見有難う御座いました。
とりあえず遅刻せずに参加できました。
また、詳細はレポートさせて頂きます。
一言で疲れました・・・
書込番号:6333502
0点

自己紹介見たら20代のオンナ・・・
>期間は、4〜6ヶ月で・・・
>インド、パキスタン、イラン、トルコ + 行けたらコーカサス
>(グルジア、アゼルバイジャン、アルメニア)などのアジア横断を予定しています。
マジかよ、
書込番号:6344824
0点

[6344824] ハーケンクロイツさん
返信先間違えましたね。らしくもないです (^^)
ですが、その方のバイタリティはすごいと思います。
書込番号:6345339
0点

Waoooo!!! orzorz....
と言うわけで、太鼓&EASTさん。
嫁ぐ妹さんがトンデモハップンなオンナでないことをお祈りします
あ”〜、めでたい、めでたい。
書込番号:6345696
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
以前デジタル一眼購入に際して皆様からアドバイスを頂戴し、
同キットの購入にいたりました。その節はありがとうございました。
実は再度皆様のお知恵を拝借したく、質問をさせていただきます。
板違いかもしれないのですが、よろしくお願いいたします。
このたび、三脚を購入いたしまして、これから三脚を使っての撮影を楽しもうと思っています。
そこで質問なのですが、三脚を使っても手ぶれが発生することがあるため、
カメラ本体のシャッターボタンではないアクセサリを使ってシャッターを切ったほうがよい、
とNHKの『趣味悠々』という番組で述べられていました。
そこでNikonのホームページでチェックすると、
有線のリモートコードと無線のリモコンの二つが載っており、
どちらを選択すればいいのか迷っています。
それぞれに長所、短所があるのだろうとは思うのですが、
D80ユーザの諸先輩方は実際にどちらをご利用なのでしょうか?
(それともなくても大抵の撮影には支障がないのでしょうか?)
シチュエーションごとの要不要・得手不得手といったようなアドバイスもいただければと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

記念撮影以外なら、リモートコードがいいと思います。
書込番号:6337539
0点

bootachanさん、こんにちは(^^)
私はD80にはリモコンを使用していました(^_^)
リモコンの良い所は、やはり小さくて安い所でしょうか。
また、少し離れても使用できるのも良いです。
そそ、私としては手軽に使えるのも好みです。
特にマクロ撮影時にはお世話になったものです・・・
なお、最近S5Pro用にリモートコードを購入したのですがまだ使いこなせていないためコメントは控えさせていただきますm(__)m
書込番号:6337584
0点

何を撮られているのかわかりませんが、
動かない被写体ならば、2秒セルフタイマーでいいのでは?
書込番号:6337599
0点

bootachanさん こんにちは
ボクも同じカメラ、レンズを愛用しています。
確かに三脚を使ってもシャッターボタンを押すことによってのブレは皆無とは言えません。
しかし、望遠端での日中での手持ち撮影では1/250以上のSSが得られるため、ブレを感じたことはありません。
ブレが心配なのは更に長い望遠レンズを使う場合とマイクロレンズ使用の時です。
三脚自体もしっかりしたものが必要です。
リモコンをお使いになること自体反対ではありませんが、使わないで済ますにはどうしたらいいか?もお考えいただき、手ブレしない
練習など如何でしょうか?
書込番号:6337613
0点

1. 確かな性能を望むならリモートコード式でしょう。
(但しコードが邪魔になる事もあります)
2. 機動性と便利さを望むならリモコン式でしょう。
(但し小さしので紛失しやすいかも!)
私の場合は、便利さを選択致しましたからリモコンにしました。
(ヤマダで¥1,770円で購入しました)
書込番号:6337619
0点

> 有線のリモートコードと無線のリモコンの二つが載っており、
どちらを選択すればいいのか迷っています。
両方有ると良いのですが…、
>> 記念撮影以外なら、リモートコードがいいと思います。
携帯電話がドコモなら、無線(ML-L3)の代用に下記iアプリを試してみて下さい。
Nikon デジカメ用iモードリモコン「デジりも」
http://www.shirakami.or.jp/~ti/index.html
URLを携帯に転送し、サイトに接続・ダウンロードで使用出来ます。
書込番号:6337795
0点

bootachanさん、こんばんは。
>(それともなくても大抵の撮影には支障がないのでしょうか?)
セルフタイマーで事足りる場合も多いです。
でも、テンポよく撮影したいときは2秒すら待て無い事もあります。
あと、バルブ撮影(タイム撮影)する場合はどちらかが無いと辛いですね。
それから三脚の強度と撮影条件によっては、
リモコンなどを使ってもミラーショックでブレる場合もあります。
書込番号:6338455
0点

> 有線のリモートコードと無線のリモコンの二つが載っており、
どちらを選択すればいいのか迷っています。
リモコンだと半押しが出来ないんじゃなかったでしょうか。
いきなり全押しになるのは結構使いにくいのでは。
リモートコードの方なら半押しも出来ると思いますが。
ただし、この機種は持ってないのでわかりません。
> それともなくても大抵の撮影には支障がないのでしょうか?
三脚撮影なら必須でしょうね。
2秒セルフタイマーという手もあるとはいえ、撮りたいときに撮れないのはいやになりますよ。
あと、三脚にすえた時はカメラを手に持っていないわけで、
雲台が邪魔してボディのシャッターボタンが押しにくいです。
つまり、ないと大抵の撮影に大いに支障があります。
安いものだし、両方買っても良いのではないでしょうか。
書込番号:6338693
0点

マニュアルの133ページ露出ディレイモードをお使いください。
ただし、当たり前ですがシャーターを押してから写るまで少しタイムラグがあります。
ですので基本は、しっかりした三脚と雲台を使用する事につきます。
18−135のボディ止めならベルボン540クラスの三脚を使えばコードを使うなどしなくても大丈夫でしょう。
たとえば500mm越えレンズでは、雲台の取り付け方がほんのチョットだけ悪いだけでもブレ(ミラーショック)が出たりします。
シャッターを押してカメラが動くシャッター押しブレは論外ですが、ミラーショックの微妙なブレは、かっちり止めれば収まるって事でもないので色々取り付け方法などを工夫してみてください。
F値絞って暗い場所の点光源を写してみればブレが判りやすいです。
ワイヤレスはカメラ前面からしか使えませんので、ブレ軽減目的なら有線タイプが良いでしょう。
が、シャッター押しブレは軽減できますがミラーショックはリモートコードを使ってもなくなりません。
書込番号:6339824
0点

デジリモは自分も使用しています。カメラの後ろからは安定してシャッターが切れませんが携帯の赤外線送信部分をカメラの受光部に近づければカメラの側面からでも操作は大丈夫です。
リモートコードは必要と思います。デジリモはあくまでもコードを忘れた時や簡単な撮影の時等サブとして使用していますがかなり便利です。そういえば本来のリモコンの撮影はしたことがありません。
書込番号:6340422
0点

リモートコードに一票です
確かに三脚を使った撮影っていっても色々あって一概には
言えないと思いますが
被写体を見ながらのリモコン操作は結構やりずらいです
カメラを固定しての動物撮影や夜景、天体の撮影には
必需品のような気がします。
購入したらバルブ撮影とかも是非楽しんで見てください^^
横道ですがD40ではコードが使えません><
書込番号:6342396
0点

スレ主のbootachanです。
皆さん、たくさんのご回答、ありがとうございました。
本機種を購入して約一ヶ月、目につくものならなんでもという勢いで撮影を楽しんできました。
庭に咲く花、しげり始めた街路樹、旅行先での美しい風景、愛用のカップ、青空、愛犬などなど・・・。
しかし、デジタル一眼を手に入れた暁にはいずれ必ずやってみようと思ったことに、
・夜景撮影
・夜空の撮影(星が光跡になって写るアレです)
・滝や川の撮影(水が流れるように写るアレです)
がありました。
シャッタースピードを極度に遅くしなければならないこれらの撮影をしてみるために、
意を決して三脚を購入した次第でした。
(もちろん、風景撮影でも三脚があったほうがよいケースもある、と聞いたからということもあります)
そして手ぶれを防ぐためのさらなるコンポーネントとして、
今回質問させていただいた製品の購入を検討することになったのでした。
以上のことと、もともと自分を写真に撮ることはあまり好きではない(知人や家族との記念写真などでも、です)ことを併せて考えた上で皆様のアドバイスを再読してみましたところ、
自分の用途には有線のリモートコードの方が適しているという考えに至りました。
あまり贅潤に出回っていないようで入手に手間がかかりそうですが
(なのでリモートコードはリモコンに置き換えられてなくなっていく製品なのかとも思っていました)
ネットショップやオークションなどを利用して購入してみようと思います。
その後、必要になるようでしたらリモコンの購入も検討してみたいと思います。
ちなみに、購入した三脚はSLIKのカーボン813EX(20,000円)という製品です。
これは"しっかりした"三脚に含まれますでしょうか・・・(~_~;;
最後になってしまいますが、たくさんのご助言、本当にありがとうございました。
書込番号:6342931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





