
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年5月14日 02:17 |
![]() |
0 | 18 | 2007年5月14日 00:43 |
![]() |
1 | 12 | 2007年5月13日 23:44 |
![]() |
1 | 13 | 2007年5月13日 00:55 |
![]() |
2 | 14 | 2007年5月12日 22:18 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月12日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D80を所有し、撮影を楽しんでいます。
目で見た印象の色に近い色、時には印象的な色にするために、RAW撮影をしホワイトバランスの調整、露出調整、色の彩度の調整などをしたいと思い、silky pix、Capture NXをお試し版で試してみています。
印象では、silky pixの方がPCにかかる負荷が少なく、操作性も簡単で使いやすいイメージがあります。
まだPhotshop CSなどを試したことが無いのですが、お勧めの現像ソフトなどありましたら教えてください。
0点

ニコンとペンタックスユーザーです。
出てからまだ日が浅いせいかこちらでは勧める方は少ないようなのですが、ひととおりお試し版を使ってみて私はアドビのPhotoshop Lightroomにしました。
うちの環境ではもっとも動作が軽く操作も直感的で、またSILKYPIX等にはない強力なファイル管理機能があるのもこれを選んだ理由です。
なおPhotoshop CS2でもRAW現像はできるものの、これは現像よりもその後の加工に主眼を置いたソフトです。
写真の調整だけならLigtroomやSILKYPIXのほうがずっと良いですね。
書込番号:6329628
0点

こんにちは。
CS2とC-NXを使用してます。
どちらもPCの処理能力は要求されますが
C-NXは、この価格で現像、レタッチ
特にU-ポイントは優れものです。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/capturenx/index.htm
書込番号:6330373
0点

便乗質問させてください。
私はMac と Win の両方使用しているのですが、現像ソフトを使って編集し、プリントアウトするにはどちらがよいでしょうか?
迷っていますのでご利用の方の御意見が聞きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6331351
0点

>ひら36さん
実質的にはどちらもかわらないと思います。
お持ちの2台のうち、CPU、メモリ量、HDD空き容量などがより高スペックのほうをお使いになられるのがいいでしょうね。
なお、ノートとデスクトップ機ではHDDの違い(3.5インチHDDのほうがずっと早いです)のせいで後者が快適なことが多いです。
モニタの品質もノート内蔵のものよりデスクトップ機用のほうが良い場合が多いですしね。
書込番号:6332839
0点

現在はWinもMacもノートです。
Mac は Mac book pro 17inch core duo なのでWin機より性能が良いです。
ただ、同じ画像をプリントアウトしたとき、Win と mac で色味が異なって印刷されたことがあり、どちらが良いか悩んでしまったしだいです。
カラーマッチングの機械を買えば良いのかもしれませんが・・・。
ちなみに使用プリンタはkonicaminolta magicolor 2430DL と EPSON PM-4000PX です。
書込番号:6332995
0点

PS CS2をメインに使っています。NC NXも体験版を使って
みましたが、慣れのせいなのか使いにくかったです。
CS2でとくに不満はないですが、EXIFデータが簡素化
されてしまうのはちょっとだけ残念です。
書込番号:6333153
0点

個人的にはNXでは撮影情報でカラー設定が変えられるところが欲しい機能です。また、シルキーピクスでは自動露出補正等が一覧から選べる手軽さが便利に感じます。
ただ、広角域での画像のひずみを修正するにはDXOが優れているようで、詳細設定まで高度に使いこなすにはアドビのソフトが優れているように思われます。
全てを購入する訳にもいかず、現在は試用版で試していますがなかなか決め手がありません。
結局堂々巡りでソフトを決めかねているところです。
書込番号:6333171
0点



みなさま こんにちは。
今日も暑いですね(^-^)
今さらなんですが、
マニュアルフォーカス時のピントが合っているかの確認は
電子音は鳴らないんですよね?
合焦マーク●が点灯するだけですよね?
ピントが合わせにくいものを撮ることが
稀にあるのですが、
そういう時はやむを得ずマニュアルフォーカスに切り替えます。
が、「ピピッ」という音が鳴らないと
ピントが合っているか自信がなくて・・・(^^;
で、実際画像を拡大すると微妙に合っていない場合もあり
「あ〜ぁ」ってな感じです。
●マークも「ビシッ」と点灯してくれればいいのに
チラチラ出たり消えたりするので尚更です(>_<)
みなさんはこんな悩みないですか?
あるわけないと思いつつ、質問しちゃいました。
0点

≫hercules200さん
フォーカスエイド(●マーク)を頼るなら、オートフォーカス
と同じ事だと思いますけど (^^;
電子音は、オートフォーカス時のみですね。
マニュアルフォーカスで電子音が鳴っていたら、逆にマニュアル
の意味が無いように思います。
フォーカスエイドがチラチラするからこそ、マニュアルフォーカス
に切り替えるシチュエーションなのではないかと (^^;
書込番号:6317640
0点

慣れるしかないと思います。頑張って使ってください。
書込番号:6317645
0点

こんにちは。
MFはときどき使いますが、ここだと思ったところでシャッターを切っても、拡大してみたらチョイズレだったなんてことはときどきあります。
撮影のしかたや機材が適しているかいろいろ考えます。
わたしの場合、数多く撮ることで救われることが多いです。
書込番号:6317677
0点

hercules200さん
こんにちは。
MFでのピント合わせは慣れないと合っているかどうか自信が持てないと思いますが、自信を持ってここだと決めるしか無いです。
デジタルですから何枚か撮っておくのもいいですし、少し絞って被写界深度を深くして置くのもいいと思います。
後、マグニファイングアイピース DK-21Mを付けると1.17倍になりますので若干改善されます。
じじかめさんのおっしゃっている様に慣れです。
練習です、訓練です。(笑)
頑張って下さい、かくいう私も練習中です。
書込番号:6317694
0点

>「ピピッ」という音が鳴らない。。
マニュアルフォーカスでは、ピントの「山」を掴むために
リングを回して(回しまくり)ピントを追い込む訳だけど、
合焦→外れ→合焦→外れ→合焦→外れ。。。合焦
となるのが普通です。
ここで音が鳴ると。。。
「ピッ」。。「ピピッ」。。「ピピピッ」。。。「ピッ」
ってな感じで相当「ウルサイ!!」でしょうね。
AFの場合は「合焦する時は」ほぼ一発で合いますから「ピッ」で済みますけど。
書込番号:6317695
0点

昔のマニュアルフォーカス機のように、もっとファインダーが見やすくなれば電子音も必要ないのでしょうが、今は数打てば当たる方式か馴れしかないでしょうね。
書込番号:6317706
0点

>ピントが合わせにくいものを撮ることが稀にあるのですが、そういう時はやむを得ずマニュアルフォーカスに切り替えます。
ふつうはそういう状況下でしたら、合焦マークも点灯しない(できない)はずですが?
合焦マークが点灯するなら、AFも機能します(機能しています)。
万一、「ピントが合わせにくいもの」というのが、「意図したところにピントが合わない」、ということでしたら、
MFよりも、フォーカスエリアを中央一点固定にして、フォーカスロックを使うほうが手っ取り早いと思いますが。
書込番号:6317747
0点

ペンタのK100Dでは、MFでも鳴っちゃうんですね。
スーパーインポーズも点くし・・・。
目には自信が無いのですが、何を信じようかとドギマギしてしまいます。
書込番号:6317758
0点

hercules200さん、こんにちは。
もしかしたら、マクロ撮影時でしょうか?確かタムロンの90mmご購入でしたよね。
であれば、やはり電子音が鳴ったとしても、意味がないと思いますよ。
ピピッと鳴ったとしても(ファインデーで確認して、合焦したと思っても)、シャッター押した瞬間に被写体が動くこともあるし、手持ちなら手振れもしますし・・・。
ちなみに私は電子音は常時オフにしています。合焦マーク●もあまり見てない気が・・・。
D80ならファインダーの見えはよいので、まだ確認しやすい方ではないかと思いますから、やはり数を撮るのが一番ではないでしょうか。待ってくれる被写体ならいいのですけどね。
たぶん合焦はしてるんだけど、微妙にぶれていると言うのであれば、あとは明るい時なら絞りを少し絞って被写界深度を少し深くしてみるとか、少し暗めでシャッタースピードが稼げないなら、感度を上げてみるとかでしょうか。私は自動感度制御を使っています。
もし的外れなレスだったらすみません。
よろしかったら、どんな撮影状況で、困っているのか具体的に書かれると、的確なアドバイスが皆さんからいただけると思いますよ。
書込番号:6317773
0点

>●マークも「ビシッ」と点灯してくれればいいのにチラチラ出たり消えたりするので尚更です(>_<)
被写体が動いているのか?
カメラが(前後に)動いているのか?
カメラなら(手持ちでも)動かないように、
壁にもたれかかるとか、何かに肘をつくとか、ホールディングを工夫するか、
三脚を使えば改善するでしょう。
被写体が動いている場合は、動き(揺れ)を読みながら、勘で何枚も撮ってみるしかないでしょう。
書込番号:6317805
0点

>みなさんはこんな悩みないですか?
MF時ですが、やはり悩みの連続です。
・厳密に言えば、合焦マークも比較的に幅がありますので
ひとつの目安にすぎないと思います。
・やはり、慣れで、ファインダと自分の眼が命で、マット全体
から合焦の判断の練習でしょうか。
・視力に問題があるとわかるまで(白内障悪化)は、ピンボケの
山を築きながら必死で撮っていました。
(マニュアルカメラ:NewFM2、ライカM6等)
・ときどき逃げで、被写界深度を深くする工夫をします。
外見上ピントがあっている範囲を深くするものです。
(ピント:六切りサイズプリントを30センチ離れて見て、
ピントが合っている範囲と仮定)
例:高感度ISOを使えば、絞り値を大きくでき、被写界深度を
外見上深くすることができるなどの逃げ?です。)
「被写界深度」など:HPの下の方に記載しております。ご参考までに。
・MFで撮る場合は
音とか、合焦マークとかも便利で大事だと思います。
しかし、原点に戻りますと、
・ファインダを見えやすくする工夫か、またはMF多用時は
ファインダの見やすいカメラ選択と、
・ご自分の視力チェックと、
・日頃の練習の積み重ね
が基本かなあとも思っております。
・MFカメラ操作を「苦痛」と思わずに、一種の「楽しみ」、
「趣味」と思えば、安らぎを感じたり、楽しい練習にもなると存じます。
書込番号:6317807
0点

D50+コシナCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFでフルマニュアル悪戦喜闘中です。
皆さんのおっしゃるように、MFは目の慣れ(訓練)+撮っては確認だと
思っています。うまく行ったときはホント快感ですねぇ〜。
D80はペンタプリズムで、きっともう少し見やすいのだろうな・・・と
羨ましいです。
やはりスクリーンの変更が可能だと良いのですが、ニコンさん!
D40でMFを楽しまれる方も多いようですし、製品価格に
関わらず、ぜひ一考を。
そうそう被写体や環境にも寄りますが、おおまかにフォーカスエイド
(緑ランプ)で合わせ、微調整はピントリングに加えて身体位置の
微調整(前後に1mmのつもり)で行うこともありますね。
書込番号:6318347
0点

個人的にはMFにはスプリットマイクロが重宝しましたが・・・・・・。
(まだ1台スプリットマイクロ付を所有しているので、しますが、かな?)
「スプリットマイクロ」もそろそろ死語かも?
書込番号:6318413
0点

> 個人的にはMFにはスプリットマイクロが重宝しましたが・・・・・・
私も、個人的には同じ意見です。
マットスクリーンでジャスピンなんて、実際の
ところ、私には不可能です。
1000万画素クラスになると、(私の)肉眼では
見えていない部分まで写っている訳ですから、
それが、光学ファインダーとはいえ、見える
訳が無いと感じています。
書込番号:6320014
0点

皆様 ありがとうございました。
やはり御苦労なさっているんですね。
とても励みになりました。
せっかくのデジタルだから
撮り倒すのも良いかも知れません。
頑張ってみます!
ありがとうございました(^^)
書込番号:6321298
0点

MFを試していて、切り替えSWをAFに戻すのを忘れてしまい、大切な撮影を全てパーにおしたことがあります。
こんなアホはやらないよう、ご注意ね。。
書込番号:6328509
0点

hercules200さん、初めまして。ちょっと遅いレスで申し訳ございません…
被写体が動いているか、ご自分が動いているか。そのどちらか、または両方の場合、合焦マークはチラチラ点滅します。
そこで…
・シャッター半押しで気合いを入れてスタンバイ。そこでわざと、自分がユックリ前後に動き、合焦マークが点灯する直前を見計らって、「今じゃ!」
もう一つ…
・こうなったら、もう連写モードでシャッター押しっぱなし。ただし(ここが肝心です)AF-Cですよ。被写体が逃げてもAFセンサーが追っかけるモードです。数打ちゃ当たる理論で…
確率は低いかもしれませんが、せっかくのデジタルカメラ。フィルムじゃないんですから、考えつくことは全てやってみましょう。またいつかどこかで、役に立つかもしれませんよ (^-^)V
苦し紛れの時(周りは『破れかぶれ』とも言います)の渾身の一発、快心のショットとは言えませんが、どうにか救われたことが実際にあります。 ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:6332968
0点



こんにちは。初心者です。
購入機種を迷っています。
使用目的は主に子供などの撮影です。
店頭に並んでいるカメラをいじって、D80が持った感じ・シャッター音・軽さなど、自分の中で一番しっくりきたのですが、
店員さんに初心者なら、PENTAXのK10Dをおすすめしますといわれました。
すすめられた理由に、手ブレ補正機構とダストリダクションのことを特にいわれました。
D80ユーザーの方々にお聞きしたいんですが、手ブレ補正機構がないと動く子供などの撮影はやはりきついものですか?
D80ユーザーの方々は大半手ブレ補正つきのレンズを購入なさっているのでしょうか?
あとレンズ交換時、ゴミがよく入るものなのでしょうか?
すみませんアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

手ぶれ補正では動く物は止められません。
ゴミは最初に出たら そう付く物では無いようです。
しかし本体に手ぶれ補正有るというのは
全部のレンズに付いてるようなものだし、
ゴミ取りも無いより有った方がいいでしょうね。
書込番号:6331750
0点

私ことでありますが、
2年前 突然カメラをやりたくなりまして、
一眼を買って今に至ります。
ゴミの清掃は メーカーに一回だしてます。
レンズ交換時は下向きで気を付けてます。
手ぶれ補正レンズを持ってません。
同等の効果以上と思ってる、一脚を愛用。
9割がた 一脚を併用しての撮影。
こういうのもあるという参考まで^0^
書込番号:6331777
0点

追加。
とても買えない値段で無いなら、
自分の好きだと思ったものを最優先。
あこがれは 他人に変えられない。
高感度で、手ブレを防ぐもありますが、
ISO100〜200は とてもきれいです。ぜひ、確かめてください。
書込番号:6331793
0点

D80ユーザーで、主として子どもを撮っています。
レンズでVR付を使っているのかという問いにはYes/No両方です。
望遠はVR70-200、高倍率はVR24-120とVR付を選んでますけど
広角は10-20(Sigma)、標準は17-50F2.8(タムロン)なので非VRです。
基本的に、動く子どもはシャッタースピードを速くするしかないので、手振れ補正よりも明るいレンズのほうが有用です。
望遠系では、加えて手振れが目立ちやすいですから、VR付が重宝します。広角系は手振れが相対的に目立たないので、VRは無くて困る場面というのは(望遠系に対して)少ないです。
広角から標準域でVRが付いているのは純正18-200mmくらいでしょうし…
レンズ交換時にゴミが入るのか?という問いにもYes/No両方です。
開口している状態のときは、物理的に「入ることもあります」。但し、なるべく入らないように気を使ってあげれば、それほど神経質にならなくてもOKだとは思います。
個人的には、D80を使って1ヶ月で目立つゴミが入ってしまったのでアレですが…。幸いSCに通えるところに住んでいるので、持ち込んで清掃してもらいました。
ゴミ取り機構が付いていても、粘性の高いものは落ちなかったりとか、効果に疑問があるなんて書き込みも見かけたりしたので、判断に迷うところではあります。個人的には「ゴミ取り機構は、付いていると便利だけど…」というレベルに感じてます。
書込番号:6331826
0点

>ところざわーさん
こんばんは!
私はK10Dを使っていますが手振れ補正が全てのレンズにきくというのはかなり強力です。また今後のレンズへの投資金額をかなり抑制できる効果もあります(DRに関しては過信は禁物です。効果はありますがゴミが全くつかないわけではありません)。
ただし、動き回る子供を撮るということでしたら、手振れ補正機構の有無より、速いSSが必要になってきますので室内などでしたら高感度撮影、開放F値の明るいレンズなどが必要になってきます。
D80にSIGMA30mmF1.4 EX DCあたりをつければ、室内などでも手振れ知らず、被写体ブレ知らずの写真を連発できそうです。SIGMA30mmは超音波モーターもついていますし画角的にも丁度使いやすいと思います。値段もそんなに高くありません。
D80+18-135mmあたりのキットと、SIGMA30mmがあれば最初はほとんど困ることがないような気もします。
書込番号:6331855
1点

部屋の中で動き回るお子さんの写真を撮るなら明るい
レンズで絞りを開放に近くし、ISO感度を調整するか、
スピードライトをバウンスにして、そこそこに
シャッター速度を短くして撮るのがいいと思います。
手振れ補正は三脚を持たずに散歩しながら写真を撮る
ときに心強い味方になってくれますが、天気さえ
よければ望遠よりの撮影以外は必要はないと思います。
私には必需品です。
書込番号:6331882
0点

ところざわーさん、はじめまして
お子さんをお撮りになる場合でブレが気になるとすれば、撮影者側の手ブレよりも、被写体側(お子さん)の動きによる被写体ブレでしょうね。
被写体ブレへの対処は高速なシャッタースピードです。手ブレ補正機能は何の効果もありません。但し、どんなにしっかり構えても、撮影環境によっては手ブレを起こすこともありますし、望遠域に掛かってくれば、それなりに手ブレの確率は増えるので、手ぶれ補正機能は有った方が良いとは思います。手ブレ補正機能の効果は確かな様ですからね。
でも、お子さんがメインなら室内での撮影もあるかも知れませんし、高感度特性に優れたカメラの方が有用かも知れませんね。
因みに、わたし自身の手ブレへの対処は、しっかりしたホールディングです。それで不足なときは周囲の樹木や壁に寄りかかったり、手すりや柵、時には地面に肘をついて対処します。
ローパスフィルターへの塵混入は、購入当初は多めに現れるかも知れませんが、使っているウチに少なくなります。それにレンズ交換をしなくても混入はありますし、入ったら掃除をすれば良いので、そんなに神経質には扱っていません。
PENTAXのダストリダクション機能は、その効果を疑問視する記事などもありますね。無意味では無いのかも知れませんが、個人的には付いてからの対策よりも、付かない対策をして欲しいですね。
書込番号:6331937
0点

ところざわーさん
>D80が持った感じ・シャッター音・軽さなど、自分の中で一番しっくりきたのですが
私は持った感じ、を大事にします。
それ以外は持ち方とか、慣れとか、使い方で対処しましょう。
動く子供は手ブレ補正では対処し切れませんよ。
レンズ交換時は細心の注意をし、ゴミ入ったら掃除すれば良いだけの事。
欲しいと思った機種を買わないと後悔しますよ。
ただ、高感度性能の優れたD40でISO感度を上げる事に依る早いシャッタースピードは、動きの早い被写体に対して有効ですよ。
念の為。
書込番号:6331999
0点

こんばんは!
補正機構(VR)が無くても子供の写真は、撮れますよ。
但し脇を良く締めないとブレますから注意して下さい。
望遠で200mm以上、特に300mm位だと手持ちでの撮影は、VR無しだと厳しいものが有ります。但し三脚固定しての撮影だと余り関係無いかも知れません。
後、自分自身がD80の方がしっくりすると言う事で有れば迷わずD80の方にしたら良いと思いますよ! 販売店の人に言われた位で機種変更したらアキマヘン! 後で後悔するのは、販売店の人でなく貴方自身ですよ! 後悔しないようにもう少し考慮してから買っても遅くは有りません。
書込番号:6332026
0点

あと、もうひとつ、
手ぶれ補正に 最初から頼ると、
なんか 自分は上手いんだ〜〜と勘違いしてしまう恐れもあり^0^;;
充分に魅力ある機能ですが、有り難みを知りながら使うと効果倍増^0^
書込番号:6332070
0点

D80 & VR18-200で楽しんでいます。
K10D/D80 ともに素晴らしいカメラです。
どちらを選んでも後悔はしないと思います。
私は、この2機種を店頭でとっかえひっかえ持ち替えながら2時間悩みました(笑
もう、何回も既出でありますが・・・。
「手ブレ補正」は、動く被写体には効果がありません。
「手ブレ」も「被写体ブレ」も根本的にはシャッタースピードが遅い為に起こる現象で、特効薬はシャッタースピードを速くすることです。
恐らくシャッタースピードを稼ぐ苦労を知らないと「手ブレ補正」の有り難味も良く分からないと思いますよ。。。
したがって、「動き回る子供を撮る」と言うのがメインなら・・・
ISO感度を上げて、シャッタースピードを早くしても、高感度ノイズの少ない、D40やKDXの方が向いているかもしれません。。。
ただし・・・必ず「ハイ!チーズ」でポーズを付けさせて撮るなら・・・
手ブレ補正機構が内蔵されているK10Dは、優位でしょうね。
D80ならスピードライト(SB-800/600)を使用した方が良い写真を撮れると思います。
※室内撮りの場合です。。。
屋外なら・・・どのカメラでも綺麗に撮れますよ♪
手ブレ補正やダストリダクションは有れば便利ですが・・・「必要」と言うほどの機能ではありませんね。。。
書込番号:6332418
0点

ぼくちゃん.さん
ニコカメさん
flipper1005さん
tai-tai-taiさん
とらうとばむさん
Smile-Meさん
ダイバスキ〜さん
Hello117.minoxさん
#4001さん
返答ありがとうございます。
とても参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:6332750
0点



はじめまして。
ズブズブの初心者です。
今までフジのF30で生きてきました。
一眼にとても興味を持ち購入を考えています。
しかし一眼はおろか、まともに勉強したことも無く
今からしっかり学んでいい写真を撮っていきたいと考えています。
そこで、素人でも扱えるカメラなのでしょうか?
また、バッテリーの持ちとかどんなでしょうか?
とりたい絵は青空、自然の風景、建物、小動物の接写、屋内ホールの演奏会などです。
ご意見いただければ幸いです。
0点

>今からしっかり学んでいい写真を撮っていきたいと考えています。
という考えをお持ちなら全く問題ないですね。
最初はみんな素人ですから。
後はレンズ選びが重要になってくると思います。
書込番号:6325735
0点

メーカーに拘りがなければ、ペンタックスK100Dもお勧めしますy
オリンパスE-410も良いですね。
書込番号:6325779
0点

私はD80+18−70を購入した、ずぶの初心者です。
まだ一ヶ月経っていないので、まだ不慣れですが、大分わかってきた(つもり)・・・です。
D80は楽しく写真が撮れるカメラだと思いますよ。
失礼かもしれませんが 郡民さん は女性ですか?
D80は私には丁度良いホールド感ですが、触ってみましたか?
大きすぎるようでしたら、D40、D40xの方が持ちやすいかも。
メーカー拘らないなら、KISS DX、K100D、E−410 とかもありますよ。
それでわ。
書込番号:6325824
0点

こんばんは
>素人でも扱えるカメラなのでしょうか?
オートで撮れば簡単に撮れますよ。
いい写真をとなると、お書きのように努力は必要ではないかなと思いますが。
以下の価格.コム・スレッドもご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711069/SortID=6322096/
書込番号:6325848
0点

>とりたい絵は青空、・・・屋内ホールの演奏会などです。
室内の演奏会は、最高級の機材を使っても難易度の高い被写体です、失敗しても
めげないでください。
それから、一眼はコンデジと違って、撮影時に必ずかなりの音が出ますので、実機で
確認しておいたほうが良いです。
書込番号:6326070
1点

>失礼かもしれませんが 郡民さん は女性ですか?
>D80は私には丁度良いホールド感ですが、触ってみましたか?
これは余計なおせっかいです 特に女性かどうか?などと聞くのは (^^)
たとえ女性の方でも、カメラの大きさだけが原因で撮り易いとか撮り難いとかが決まる訳ではないと思います
知り合いの年配の女性ですが、以前に私のF6を試しに持ってみて「意外と持ち易い」とコメントされたことがありました
カメラの持ち易さは重さや大きさだけではなく「ホールドし易いバランスの良さ」が大切なんだと、その時教えられました (^^)
書込番号:6326197
0点

郡民さん,はじめまして。
私も、カメラを始めてまだ数年まだまだ初心者です。
どんなカメラだって女性でも使えますので心配ないですよ。
私は使いこなせてないけど・・(゜O゜;
D80はわかりませんが予備のバッテリは購入したほうが良いと思います。
私はD200にVR70-200を手持ちでも撮ってますので安心してくだい。
書込番号:6326391
0点

こんにちは。
わたしも初心者ですが心配しなくても撮れますよ。
わからないことがあれば、皆さん親切に教えてくれますし。
ファインダー、シャッター音
デジイチ楽しいですよ。
書込番号:6326493
0点

こんにちは(^^
D80いいとおもいますよ^^
撮影モードダイヤルも付いてますし、オートもありますし。。。
操作も使い易いですし。
バッテリーの持ちは気にする必要あまりないかと。
SDカードの方が先に満杯になってしまいますので。。。
でも予備のバッテリーは1本あった方がいいとは思いますけど。
重要なのはレンズですが、最初はレンズキットが宜しいかと思います。
楽しんでください。^^
書込番号:6326545
0点

郡民さん 2007年5月11日 23:55 談:
>今からしっかり学んでいい写真を撮っていきたいと考えています。
⇒自己研鑽!
一番大事な要素ですね。さすがです。
>そこで、素人でも扱えるカメラなのでしょうか?
⇒問題ないですよ。
デジ一眼の機能が大きくても使える機能の範囲で
普通は使っています
徐々に使える機能が増えていきます。
>また、バッテリーの持ちとかどんなでしょうか?
⇒不断は必要ないですが、予備バッテリは安心のために
1個買っておいた方がいいと思います。旅行時対応等。
>とりたい絵は青空、自然の風景、建物、小動物の接写、
>屋内ホールの演奏会などです。
⇒真剣に撮ればいずれも難しい被写体ですね。
しかし、腕に合わせて撮っていけば、いつか自分流の
撮り方ができあがってきます。
・最初の自己研鑽の気持ちさえ持ち続ければ。
・まずは、レンズキットから始められることをお奨めします。
書込番号:6326587
0点

D80は全体的に気持ちよく写真が撮れるカメラだと思います。
大きさもちょうどいいですし^^
最初はレンズキットで操作に慣れたら、今後撮りたい被写体に合わせてのレンズ購入がいいのではないでしょうか?
レンズキットで標準域での撮影になれると必要な機能とかレンズが見えてくるように思います^^
私などはついつい同じようなものでも買っちゃっていますが…。
ただ、ペンタックスのK10Dも手ぶれ補正機能やダストリダクションもあるので、オススメかもしれません。
楽しい写真ライフを送って下さいね。
書込番号:6326656
0点

郡民さん
今から撮影が楽しみですね。
一眼、良いのではないでしょうか。
>素人でも扱えるカメラなのでしょうか?
素人が使えないカメラは通常のカメラ屋さんでは売っておりません。
誰でも最初は、ど素人。
プロは生まれた時からプロではございませんし。
まして
>今からしっかり学んでいい写真を撮っていきたいと考えています。
スバラシイ態度です!
向上心って何をするのにも大事です。
絶対に上手くなられますよ。
まず、使ってみて、それから色々買って行く。
バッテリーも持たなければ、その時点で追加購入すれば良い事。
>ズブズブの初心者です。
との事ですが、これからズブズブとはまって下さい。
(一眼)写真はライフワークに成り得る趣味ですから。
書込番号:6328033
0点

皆様コメントありがとうございます!
実は初めて書き込みをしたもので若干不安でしたが
皆様のあたたかい言葉に感動してしまいました。。。
ペンタックス人気のようですね。
まだ知識がないぶん揺らいでいます。
大きさについては自身がとても小柄なのですが
小さい人がしっかりしたカメラでバシバシ撮ってるのがかっこいいと信じて頑張ります!
撮りたい被写体が難しいのが良くわかりました。
レンズキットですね。
早速明日家電屋さんに見に行ってみます!
またわからないこととかあったら教えてください。
ありがとうございました!
書込番号:6329417
0点



こんばんは。先月末にD80を購入しまして使用しておりますが、
背面モニターの発色がどうも今いちな感じで・・・高精細な感じは
するのですけれど。
何となく背面モニターの発色が黄色っぽいように思えます。
背面モニターの明るさを調整するメニューを表示させた時も、
グラデーション表示がどちらかというとウォームブラックと言うか
濃いセピアというか、綺麗なブラックやグレーには見えません。
個体差かな?と、近くのヤマダとキタムラのデモ機も見てみましたが
大体同じように見えました。
これは仕様なのでしょうか・・・一緒に使用してるD70sの方が
まだ納得できる発色なのですが、サービスで背面モニターの発色の
調整など可能なのでしょうか?
背面モニターの発色が適切でないと、ホワイトバランス設定がしにくい
ように思うのですが・・・
(所有のD70sは逆にブルーっぽい感じですが、まだ被写体の色味は
掴みやすいです)
もしご存知の方、調整などを経験された方がいらっしゃいましたら
アドバイスをお願いします。
また、MB-D80も装着してますが、シャッターボタンのストロークと言う
か、シャッターが切れるタイミングが本体のシャッターボタンよりタッ
チが軽く、早めに切れてしまうのですが、以前のフィルムカメラのプロ
用機のようにこのストロークの調整は可能なのでしょうか?
こちらも調整等に出された方がいらっしゃいましたら、かかった費用等
を教えて頂けると助かります。
アドバイスどうぞよろしくお願いします。
0点

プロテクトXさん、こんにちは。
もしかしたらモニターの発色がいまいちな感じがするのは、室内でモニターを見た場合でしょうか。
もしそうだとするとモニターの色はお部屋の蛍光灯の種類によって相対的に変化して見えます。
具体的には、色温度が高い(青っぽい)昼光色蛍光灯の照明下ではカメラのモニターは赤黄色っぽく(暖色系)に見えます。
昼白色蛍光灯ならニュートラルに見え、電球色蛍光灯なら青っぽく見えます。
ちなみに日中屋外ならニュートラルに見えるかと思います。
お部屋でモニターを見られている場合は、今一度蛍光灯の種類をご確認ください。
書込番号:6325250
0点

追加ですが、普通パソコンのモニターは初期状態では非常に色温度が高く設定されており、かなり青っぽくなっていますので、それとカメラの背面モニターを比較するとカメラの背面モニターは暖色系に見えます。
この場合はパソコンのモニターを調整するのが妥当ですね。
書込番号:6325290
0点

背面液晶は参考程度です。
ヒストグラムや白とび表示が確認できれば十分です。
どんなに高性能なモニターをつけても、しょせん屋外と室内で同じ色には見えませんし。
この後のレスで誰かは「正確に表示できないよりできる方が良い」と書き込むでしょうが、
それは、「そのためにコストが大きく跳ね上がる」ということを忘れた意見です。
それよりは現在の程度で十分です。
> 背面モニターの発色が適切でないと、ホワイトバランス設定がしにくいように思うのですが・・・
背面液晶でホワイトバランスは調整しません。
というか、ホワイトバランスは常に太陽光(晴天)固定がベストです。
どうしても調整するなら、グレーカードを写してRAW撮りで現像時に調整するか、
あらかじめプリセットホワイトバランスで設定してから写すことです。
どっちにせよ背面液晶で色を厳密に見ることは一切ありません。
書込番号:6325386
0点

BLACK PANTHERさん、デジ(Digi)さん、返信ありがとうございます。
BLACK PANTHERさんの言われるように、背面モニターを見ている環境で
違って見えるのには納得です。
今日の午後3時頃に屋外でクス並木通りを撮ったり、海岸線を撮ったりし
ていて、青空が青く見えない・綺麗な緑の葉っぱが黄色の強い浅い緑色
に見えてしまうなと感じた次第です。少し太陽が黄色い時間帯でもあり
ます。
屋内で見ていましても、やはりD80の背面モニターで見える画像は黄色っ
ぽく、PCのCRTモニターで見る方が実際の色味に近いです(これが狂って
ると困りますがw)。
デジ(Digi)さん、確かに背面モニターは参考程度と割り切って使えれ
ばいいのですが、高視野角で大きいサイズ、高精細をうたった背面モニ
ターには期待しているのです。良い物を使ってるはずと。
デジ(Digi)さんは、D80をお持ちですか? 液晶モニターの発色はいか
がでしょう?
ホワイトバランスについては、いろんなジャンルを撮るため、けっこう
こまめに合わせています。家に帰っての仕事をできるだけ少なくしたい
ので。そういう意味からもRAW撮りは大型ストロボを使用した集合写真の
押さえを撮る時くらいです。
書込番号:6325763
0点

プロテクトXさん、こんにちは。
>PCのCRTモニターで見る方が実際の色味に近いです
先のレスでも書きましたが、パソコンのモニターは初期状態では非常に色温度が高く青味が強い設定になっています。
さらに、最近の蛍光灯は色温度が高く青白い昼光色蛍光灯が一般的です。
この青白い蛍光灯の照明の下で青味が強いパソコンのモニタを見るとどうなるかというと、青くみえるのではなく正しい色彩に見えるんです。
もし、この照明下で正しい色のモニタを見るとどうなるかというと、相対的に赤黄色っぽく(暖色系)に見えます。
これを防ぐには、お部屋の蛍光灯は昼白色の蛍光灯に交換し、パソコンのモニターの色温度は5000〜5500Kに設定されるとD80のモニタもそんなに違和感なく見る事ができるのではないかと思います。
書込番号:6325827
0点

BLACK PANTHERさん、こんばんは。
CRTモニターにつきましては、印刷原稿を作る事もあるため発色(色温
度)の調整はしています。
昨年の12月と今年の3月の校正でもバッチリ色味・濃度のデータと印刷
会社から言われましたので、CRTモニターの発色は大丈夫だと思います。
室内の蛍光灯は3波長タイプの昼光色ですが、CRTモニターは周囲を黒ケ
ントで囲っていて多分蛍光灯の影響は受けていないと思います。
また、蛍光灯は5年以上同じタイプを買い換えながら使用しています。
「なんだ、D80の液晶モニターを見る環境の違いのせいか〜」と、答えが
出れば良いのですが、そうでも無さそうです。。。
書込番号:6325945
0点

ボディの背面液晶で色を確認してる方っているんですかね? (^^)
背面液晶で確認するのはヒストグラム程度でしょうから、背面液晶の発色を云々する事自体に私はその意味を感じません
MB-D80のシャッターストロークにしても同様で、若し使いたいのならフィーリングの違いに慣れるしか無いでしょうね
例えば、F6にしてもあの絶妙のシャッターフィーリングは、MB-40のシャッターでは到底得られませんので....
書込番号:6326203
0点

プロテクトXさん
私も、D80 を使い始めた頃、液晶モニタが黄色いので
驚きましたが、すぐに慣れてしまいました。
以前使っていた、D50 を使ったときに、逆に
その液晶モニタが非常に青い(シアン系)ことに
驚きました。
ということで、D50 から買い換えた人は特に、
黄色く感じるのではないでしょうか?
書込番号:6326458
0点

> 確かに背面モニターは参考程度と割り切って使えればいいのですが、高視野角で大きいサイズ、高精細をうたった背面モニターには期待しているのです。良い物を使ってるはずと。
いや、逆にだからこそ色は悪くて当然と思っていますが(笑)
この種の部品の仕様には、画素数や視野角はあるでしょうが、
「色が正確であること」はまずないでしょう。
(PCモニターなら別)
画素数や視野角は数字で表されるもので、良し悪しが一目でわかります。
しかし色が正確かどうかは数字ではわかりません。
(色温度という数値もありますが、一般人には数字が大きい方がよいとかの単純な指標でないと、アピールできない。)
つまりカタログスペックとしてうたえる性能は部品メーカーも組み立てメーカーもさかんにPRしますが、
カタログスペックにうたえない性能は知らん顔です。
ニコンの場合、従来はカタログスペックに出ない性能の部分で頑張って良いものを供給していましたが、このレベルの機種ではカタログ重視ですよ。
それに、太陽光設定で撮ったものとタングステン設定で撮ったものの区別がつかないくらいひどいわけじゃないし。
大多数のユーザーが使う上でまったく困らない程度です。
多くの一眼レフでは液晶モニターをファインダーとして使うわけではないので、液晶モニターはあくまで参考用途です。
ライバルメーカーなんかもっとカタログスペック重視です。
それに比べたらニコンは、はるかに内容重視な方ですよ。
「内容は多少悪くても、外向けにアピールできる方が良い」というのは、私たちが仕事等で日常直面していることと同じではないでしょうか。
(私は逆で、内容重視主義なのでいつも損していますがね。笑)
どうしても気になるなら、液晶保護フィルターの代わりにCCフィルターを貼る方法もあります。
書込番号:6326555
2点

でぢおぢさん、クマ・クマ・クマさん、おはようございます。
やはり慣れるしかないんでしょうかね。
(でも、クマ・クマ・クマさんのおかげでD80の液晶モニターの色は
そういうものだと分かりました。感謝です)
自分の使い勝手の良いように今までは道具の方を自分に合わせて
ましたので・・・
F6のシャッターボタンの感じは・・・自分にとっては普通?
サービスセンターでストロークをつめてもらったドラ付きのF3の方が
好きで、結局フィルムカメラはF3に逆戻りしてしまいました〜
(これはMD-4のシャッターボタンのフィーリングが自分に合ってたと
いう感じになるんでしょうか。)
D80を買う前は、D70s2台を使用していたんです。
購入時期が少しずれてましたので液晶も焼けが出てたんでしょう、
やはり発色は2台で違ってました。新しい方は、やはり青みが強いです。
ただ、今度はボタン操作も違う2台ですので自分好みに何とか合わせてい
けないかと思った次第です。
最初の話しからはそれますが、シャッターを切り、プレビュー画像が
表示されてる状態で絞りを換えようとすると、絞りは替わらずに背面モ
ニターの表示が替わってしまうのにも困ってます。段階露光がし辛い・・・
カメラに合わせて自分を進化させないといけないですね〜
書込番号:6326569
0点

デジ(Digi)さん、おはようございます。
液晶モニターの発色の基準になった色味は、徹夜開けで太陽が黄色く見
えてた人がGOサインを出したんだろうと適当に納得する事にしました(笑)
そんな事より、
「どうしても気になるなら、液晶保護フィルターの代わりにCCフィルターを貼る方法もあります。」
これは大変貴重なアドバイスです。感謝します。
貼る事で液晶モニターの見える明るさは変わるでしょうが、10C、20Cあ
たりを用意すれば良いかも知れません。ありがとうございます。
書込番号:6326595
0点

どこかで読んだK10Dのレビュー記事で縦位置グリップのシャッターボタンのタッチがボディと全く同じだと褒めていました。他社はたいてい縦位置グリップになると途端にスイッチ然とした感触になるのにさすがペンタックス、みたいな。でもまあペンタックスの場合、あれより上はいつになったら出せるか分からないですから、他社の同クラスとはポジションが違うんでしょう。D80の方が世間相場並みなのかなと。
書込番号:6327227
0点

太威憤ホラマーさん、こんばんは。
K10Dも良いカメラのようですね。バッテリパックの考え方も
独特なようで、縦位置グリップ装着時でもスマートなデザインで
好感が持てます。
シャッターボタンの感じも良いんですね。
D80は持った時グリップが小さい(縦に短い)感じがしてMB-D80を
付けたのですが、今度は縦位置用のグリップ部分が大きすぎて持て
余しています(笑)
重量は丁度良いんですけどね〜
書込番号:6328775
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
子供の写真を撮りたくて、色々と悩んだ結果D80.18‐135を購入しました。まだ、説明書を片手に奮闘中ですが、頑張っていい写真が残せればと思っています!人物を撮る時のコツや注意点など教えて頂ければ嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。
0点

御購入おめでとうございます。
子供の写真でも人物・ペットでの撮影でも顔の表情を撮る事が必要ですね! その為には目にピントを合わせる事が一番です。あと体全体の足から頭まで入れたら表情が良く分からなくなりますから注意して下さい。肌色については、自動で人物セットのマニュアル設定で初めは、撮影した方が簡単ですよ! 慣れて来たらA(絞り優先)にマニュアル設定したら人物以外の部分をぼかした味の有る素敵な写真が撮れます。 子供が屋外で走り回っているような場合は、S(シャッター優先)で撮影したら早い動きも撮れるようになります。但し曇り空のような場合は、フィルムのISO感度を400に設定する工夫が必要になります。初めは、沢山撮影して失敗も多くして経験を積んでいけばキレイな写真が撮れるようになりますよ!昔のフィルムカメラで有れば失敗したらフィルム代が高くつきましたから大変でしたけれども今は、デジカメですからフィルム代が要りませんからどんどん撮影しても平気ですよ! 失敗は成功のもとですよ! 頑張りましょう!
書込番号:6323609
0点


ご購入おめでとうございます!
僕も1月にレンズキットを購入し、子供に風景に色々試し撮りをしています。
オート設定より、P(プログラムモード)や、A(絞り優先)、S(シャッター優先)を分からないながらも色々撮ってみると、想わぬいい写真が撮れたりします。
あと、本を購入し、何度も読み返したりすると同じ文章でも、少し経験がつくとまた違った見方も出来るようになってきたり・・
僕はホント初心者ですが、それでもこのカメラを買って本当に良かったし、いい写真を残せるようになりました!
一緒に愉しんで行きましょう!
書込番号:6323874
0点

ご購入、おめでとうございます。
設定等を変更していろいろ撮っていくうちに
上手に撮れるようになりますよ。
頑張ってください。
書込番号:6324025
0点

人物撮りで有名な言葉は、「女性をアップで撮る時はオーバー目の露出で.....」と云うのがあります
で、間違っても女性をアンダー目の露出でアップで撮ってはいけません (^^)
お子さんを撮る場合、大切なのは「温かい気持ちで愛情を持って撮ってあげること」ですが、ご自分の子供を撮るのならこれは基本的にパスしますので、アングルを変えて色々な角度から撮って見るのも宜しいのでは?
それとカメラの位置も横位置とか縦位置とかでキッチリ画面に水平を出すだけではなく、チョッとカメラを傾けて撮ってみたりと変化のあるカットも試してみろと、アルバムにした時に変化があって楽しく眺められます
書込番号:6326210
0点

返信くださった皆さん、ありがとうございました。明日、天気がいいようなので、子供を連れて公園に行こうと思っています。皆さんの意見を参考に楽しく撮影してきます!!
書込番号:6327097
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





