
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2007年4月21日 10:51 |
![]() |
0 | 8 | 2007年4月20日 22:07 |
![]() |
0 | 11 | 2007年4月20日 08:22 |
![]() |
1 | 16 | 2007年4月20日 07:08 |
![]() |
0 | 14 | 2007年4月19日 14:15 |
![]() |
0 | 20 | 2007年4月18日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2月にこちらでご助言をいただき購入しました。
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mmを装着して
楽しんでいます。
料理などを至近距離(最短で15センチぐらい)で
撮影するのですがピントがあいません。
仕方なくフジのFX30@マクロモードで撮影しています。
せっかくの一眼性能が活かせなくて残念です。
広角レンズを装着すれば近いものにもピントがあうと
思っていたのですが、親切な方に「クローズアップレンズ」
を薦められました。
ケンコーHPを確認すると撮影距離33cmとあります。
これでは近くの物を撮影することは難しいようです。
D80で近い被写体を撮るのに何かよい方法は
ありませんでしょうか?
0点

最短h50cmです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
必要な最短距離のレンズを探してください。
書込番号:6252144
0点

やはりマクロレンズの購入がよろしいのではないでしょうか?
MicroNikkor 60mm/F2.8Dなら価格も手ごろですし、フォーカシング時のギミックが凝っていてモノとしての満足感も十分かと思います。
マクロ撮影からポートレートまで、このレンズならではの解像感の高さでお勧めです。
書込番号:6252147
0点

レンズには最短撮影距離と言うものがあり、それより近い距離には
ピントがありません。ちなみに、この距離は撮像素子から測ります
(レンズ
先端からではありません)
マクロレンズを購入するのもよいですが、ズームレンズの場合
1.広角でよって大きく写す
2.望遠で離れた距離から拡大して写す
の2つの方法があります。2.の方法は試されましたか?
書込番号:6252160
0点

万俵財閥さん、こんにちは。
大きくプリントするのでなければ、VR18-200mmでピントの合う最短撮影距離で撮影して、画像の不要部分をカット(トリミング)してはいかがでしょうか。
結構実用になるかと思います。
書込番号:6252180
2点

>これでは近くの物を撮影することは難しいようです。
コンパクトデジカメとは違って、300mm相当で33cmですから、かなり
大きく写せますよ。
書込番号:6252256
0点

近接撮影するためのアクセサリにはいくつかあります。
「クローズアップレンズ」について書かれていますが、焦点距離330mmと書かれているものは
マスターレンズが無限遠に設定されているときに、撮影距離が330mmになるということです。
マスターレンズのフォーカスリングを近接側へ回すことにより、さらに撮影距離は縮まります。
接写アクセサリにはそのほかに「接写リング」(中間リング)と呼ばれるものもあります。
このアクセサリの撮影距離はマスターレンズの焦点距離に依存するのですが、高倍率ズーム
の場合は、かなり広い範囲でピントを合わせることが可能ですのでお薦めです。
また、クローズアップレンズは色収差や球面収差が出やすいのに対し、接写リングの方は
ちょっとだけ絞れば十分高画質な点もお薦めポイントです。
是非ご検討ください。
書込番号:6252396
1点

こんにちは。
お手持ちのレンズの胴にアル窓にft mが書いてありますが、0点何とかって書いてありますね?それが(被写体から概ね本体。正確には撮像素子面)最短撮影距離ですから、それから少し離れて望遠端で撮ってみてください。
極端に小さくなければトリミングでもいいのではないでしょうか?アップするにしてもプリントするにしても。
それでも満足できなければマクロレンズが良いでしょう。コレにも最短撮影距離がありますが、その場所で最大に写せるようになりますから。 お花の写真も使い様によってはびっくりするものが撮れるようになりますよ。
もっと勉強してみてください。
書込番号:6253052
0点

あっさりと接写の出来るマイクロレンズを使いましょう
D80で使うのなら、AF micro-Nikkor 60mm F2.8Dがお薦めです
書込番号:6253618
0点

わたしもAF micro-Nikkor 60mm F2.8Dお薦めです。
普通の撮影にも使えますし、比較的廉価でお薦めです。
このレンズであえてマクロでない普通に撮った写真も
含めるとこんな感じですよ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=975347&un=18263&m=2&s=0
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=975526&un=18263&m=2&s=0
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=981551&un=96050&m=2&s=0
書込番号:6253638
0点

コンデジは、まず撮像素子(CCD)が小さいので、確かにマクロ撮影に強いです。F30なら5cm位まで寄れるのかな? キャノンのコンデジなら0cm〜と言うのがありますね。。。
でも・・・「撮影可能範囲(面積)」という単位で比較すると・・・
※下記面積(小さい面積)を画面一杯に(大きく)写しこめるという意味。。。
CANON A710IS マクロ1cm = 24x18o(ワイド端)
CANON G7 マクロ1cm = 28x20o(ワイド端)
CANON A540 マクロ5cm = 60x45o(ワイド端)
PENTAX OPTIO A20 スーパーマクロ= 65.6x48.6o
PENTAX OPTIO T20 マクロモード= 148x111o
※パナやフジには「撮影可能面積」という表示は見当たりませんでした。
ちなみにニコンのデジイチ(DXフォーマット)でこの「撮影可能面積」を換算しますと。。。
VR18-200 最大撮影倍率1/4.5 約107x70o
各マイクロレンズ 最大撮影倍率1/1倍 約24x16o
シグマ18-50DC MACRO 最大撮影倍率1/3倍 約71x47o
と言う事で、被写体には近づけないかもしれませんが、デジイチでもコンデジとほぼ同じ大きさに撮影する事は可能です。。。
※被写体に近づければ、必ずしも大きく撮れるものでも無い、ということがお分かりいただけましたか??
食べ歩きグルメのブログ等に使用するならコンデジのほうが向いているのでは???(^^;;;;;
ファミレスならともかく・・・チョット洒落たレストランやラーメン屋でデジイチを取り出すのは・・・勇気が要ります(^^;;;;
被写界深度が深く、ピントも全体に行き渡るし。。。
まさしく接写で明るめのレンズが使えるので(F30ならF2.8)・・・
暗いレストランでもストロボ無しで、それなりに記録できます。
書込番号:6254100
0点



現在CANON 10Dを使用しておりますが、だいぶくたびれてきましたのでカメラを新潮しようと思っております。候補は、ペンタックスK10D、ニコン D80、キャノン30Dの3種類で考えてますが、。
それぞれ特徴があると思うのですが、少しD80に気持ちが傾いています。キャノンは広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームを各1本づつ
持っていますのでやはりキャノンがいいのかなあ。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
0点

mame_zouさん、こんばんは(^^)
私はD80も使用していますのでオススメしたい所ですが、レンズ資産があるのでキャノンの機種にされた方がよろしいかと・・・
ただ、それ以上にD80に魅力がある場合は、もう一度、よく考えて後悔しないようにしてから購入してくださいm(__)m
お店で何度も使用したりして・・・
書込番号:6232232
0点

こんばんは。
D80いいですよ!
Canonのレンズをお持ちでしたら、なかなか乗り換えって難しいんじゃないかな(?) とお察しいたします。
30Dの後継モデル(40D?)が夏頃にもでるんじゃないかってことですので、余裕があればそれを待たれてからっていうのはどうでしょうか?
書込番号:6232257
0点

こんばんは。 ズームレンズを3本お持ちでしたら、
Canonで、即決。 と、言いたい所ですが、
銀塩α+ズーム2本を、minoltaで持ってて、
コンデジは、Canonを2台所有。
でも、Nikonにやってきた、ワタクシめとしては...。
mame_zouさんも、Nikonに来る〜?
書込番号:6232463
0点

全領域カバーできるレンズ有るならCANONがいいのでは。
カメラメーカーなんて何処のを買っても
かる〜い趣味程度なら最終的には同じだと思います。
但し こり出したら別でしょうけど。
書込番号:6232504
0点

銀塩Nikon(F401,F90)→コンデジCanon(G3,IXY500)→D80ですが、
決め手は、銀塩で使っていたNikonの単焦点レンズが気に入っていたことです。
もしズームレンズしか持っていなければメーカーには拘らなかったと思います。
古い28-70のズームはネットオークションで売りました。
キタムラの買い取り価格よりとてもお得な値段がついて大満足でした^^;
他のデジイチは分かりませんが
D80、とても良いカメラだと思いますよ。
書込番号:6232677
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
やはりレンズを処分し、新たにとなると考えますので
一度実際に手にとって見てから再検討したいと。
書込番号:6233895
0点

レンズの資産を大事にすることが賢明と思います。
私は、デジ一眼の前は、EOS-N1からニコンF5と遍歴をしましたが、雑な感想を申しますと、EOSのDNA?はレンズの駆動、合焦も滑らかで、フォーカスエリアも使いやすい優れたカメラと思っております。一方F5はちょっと重装備の感じのほかにやたらロックやボタン操作などが多くて煩わしく感じるなどの面から、ニコンはプロ的な仕様場面でのニコンという印象があります。その名残でF5の標準的な24/125のズームに引きずられて今は、D100からD80とさまよっているのが、自分でおかしくなっております。
レンズやストロボ、その他の補助機材も含めれば、最初のメーカーの選定はかなり慎重にしたいものですね!
キャノンのUSレンズの切れ味を大切に使うということで判断されては如何でしょうか!
書込番号:6252424
0点

レンズ資産といわれたのはずいぶん昔のこと。
カメラ1台で家が買えた頃の話。
今はお金を出せばボディと広角・標準・望遠ズームを一度に買うのだって不可能ではない時代。
なら乗り換えましょう。
キヤノンに飽きてきたわけですから、ニコンに変えて新鮮な気持ちで撮影するのはいいことだと思います。
なにも昔の価値観に縛られる必要はないです。
乗り換えようかなあと思ったら乗り換えないと後で後悔します。
だめならまたキヤノンにいつでも戻れますから。
書込番号:6252562
0点



現在、D80+VR18-200を使っていますが、お手軽(チョット語弊があるかも知れませんが)で気軽なレンズを物色しています。 候補としては35ミリ、50ミリ、18-70、タム17-50、シグマ18-50を考えていますが、タム17-50がコストパフォーマンスが高いような気がします。被写体としては、看板とか建物をよく撮っています。どなたかご教示を。
0点

看板とか建物を撮っていらっしゃるなら、
お手軽で気軽なレンズの候補の中では、ワイド側に広いタム17-50がよろしいと思います。
軽くて小さくて、普段使いにお手軽って意味では、
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II
もおすすめです。お手軽価格で、約205gと軽量と軽量で、
写りもなかなか侮れません。こういうキットレンズでも手堅くまとめるところはNikonらしいです。
ちなみに、私なら、18-200があるなら、もう少し広角側を欲張ると思います。
比較的手軽なところで、タムロンなら11-18とか、シグマなら10-20とか、トキナー12-24あたりを狙うかもしれません。
書込番号:6245909
0点

18-200をお持ちなのですから、
今日は35mm固定、とか
今日は18-50mmから動かさない、
とか決めて自分の欲しい絵が撮れるかどうか
試されてはどうでしょうか。
書込番号:6245975
0点

街撮りは私も好きな撮影です (^^)
で、街撮りに使うレンズですが、撮影に行く場所にも依るんでしょうが、私なら経験から云って「広角側の単焦点を1本だけ」付けて撮りに行きます
歩き廻るのでしたら、レンズ交換も無しで身軽に歩き廻る方が楽しいですからね (^^)
焦点距離は、デジタルだと24mm辺りが面白いと思います
余りデジタルで..... と云うのはやらないのですが、フィルムだと35mm1本とか28mm1本とかで撮りに出掛けますので、画角的には18mmか24mm辺りが使い易すそうです
Tokinaの12-24mmも便利で面白いレンズですが、やはり街撮りは「チョッと不便」
な方が、次はあのレンズで..... と、又同じ場所に撮りに行きたくなって楽しめますよ (^^;)
書込番号:6246086
0点

た・ら・こさん こんばんは
ここは、タム17-50で行っちゃいましょう(^^)
書込番号:6246281
0点

候補の中から選ぶとしたら、単焦点の35mmか50mmが楽しいと思います。
候補のズームはとてもいいレンズだと思いますが、18-200mmをお持ちなので。
街をぶらぶらするときは私も35mmとか50mmを付けて行きます。限られた画角で撮るのは楽しいですね!
候補以外だったら・・・シグマの10-20mmなんかどうでしょう?
いまお持ちのズームとあわせても、あまりムダにはならないし。
書込番号:6246363
0点

まず、適度に改行しましょう。
さて、単焦点がいいかズームがいいかは人によって違います。
単焦点で35がいいか50がいいかも他人はアドバイスできません。
今お持ちのVR18-200で、どの焦点距離を良く使うか、
どの焦点距離の写真をまた撮りたいか、を見れば、
あなたにふさわしい焦点距離が分かります。
# どの焦点距離を良く使うかは、今まで撮った画像のEXIFを見れば分かります。
書込番号:6246421
0点

・気に入った単焦点レンズでいろいろ遊ばれたらいかがでしょうか。
・私も気分転換には、単焦点レンズをいろいろ付けて楽しんでします。
・使用頻度からみてあまり効率的ではなくお奨めできませんが、
もし、都合がつくなら、お好きな単焦点レンズを1個か2個、
試して見られるのも、こころの癒しになると思います。
・また、それぞれのレンズ特有の性格がプリントにも出て面白いです。
・またズームレンズよりはファインダが明るくて見やすいです。
・Ais混在で、銀塩カメラからの単焦点レンズですが、
24, 28, 35, 45, 50, 50, 55, 85, 105, 105, 135でときどきお遊びしております。
・もしご関心があるなら、Ais45/2.8Pも面白いと思います。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6247086
0点

こんにちは。
>被写体としては、看板とか建物をよく撮っています
とのこと、ZOOMレンズで顕著な歪曲収差は気になりませんか?
もし、建物や看板の輪郭が歪んでいやだ… とおっしゃるのなら、単焦点のレンズになるのかな!? と思ったりいたします。
ZOOMレンズは便利な反面、単焦点レンズに比べ諸収差がどうしても補正しきれていないので。
「お気軽」な一点では、やはりZOOMでしょうか!?
書込番号:6248214
0点

どのレンズもいいものばかりですからね。(私は35・50・タム17−50を持ってます)
私の場合、タムの17−50がいいと思いますよ、明るいし、安いし、広角が広いしいいことずくめだと思いますよ。
一番私が使ってるレンズですね。
書込番号:6250072
0点

http://shair.seesaa.net/article/28322192.html#more
http://shair.seesaa.net/article/20306575.html
http://shair.seesaa.net/article/24700589.html
他にもこのサイトで話題になっているのでよく読まれるといいと思います。
描写的にはTamronよりはSigmaの方がいいんじゃないかと思います。
さらに、Tamronの場合Nikonのデジタル一眼レフで使うと、露出
調光に異常が出ますし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5205542
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
買ってしまったものは、工夫して使うしかないと思いますが。
買う前ならあえて不都合があるものを選ぶことはないかと思います。
書込番号:6250673
0点

35mmF2D・50mmF1.4D・TAMRON17-50(A16)の3本使っていますがお気軽はやはりA16でしょうか。
しかし、た・ら・こさんは18-200をお持ちなので
ここは50mmF1.4Dで如何でしょうか。
写りはとても良いと思います、寄りが遠いので私はクローズアップレンズも付けたりもします。
A16よりは解像感あると思います。
書込番号:6250729
0点



今度ハワイに旅行に行くときD80を持っていこうと思っています。
バッテリーの持ちが心配でバッテリーグリップを購入して万が一のことを考え電池でも対応しようと思っています。
そこでバッテリーグリップは使いやすいのかなどアドバイスをお願いします。
0点

使いやすいでしょうが大きくなるんで旅行には大変かと、
予備の電池にすれば?
書込番号:6241274
0点

まさか、電気のないところに泊まるのかな?? ホテルにも電気が来てないの??
電源ケーブル↓
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=1504
書込番号:6241306
0点

↑ごめんごめん クールピクス用だわ、、
たしか、MH-18a用のコードもあったと思うけど、、、SCに聞いてみてくださいな。
書込番号:6241324
0点

そうですねぇ、旅行であれば、普段バッテリーグリップを
付けていても、外して持っていきたいですね。
予備バッテリーを持っていく方が現実的だと思います。
バッテリーパックを付けても、バッテリーはその分だけ
余分に持つ訳ですから。
書込番号:6241335
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/spec.htm
「SCに問い合わせっしてね」って下のほうに書いてありますね。
書込番号:6241351
0点

roppu77さん
普段、MB-D80 を常用しています。
縦位置の撮影が多いので、構えるのが楽ですし、
撮影中の電池交換が皆無になるので、安心して
撮れます。
でも、海外旅行には、MB-D80 は持参しませんでした。
サイズが大きく、重いので、カバンに入りづらいし、
長時間歩き回りにも不利です。
海外で、ポートレイトを撮りまくるなら、別ですが。
ちなみに、ハワイは電圧110/120V で、プラグの形状も
日本と同じなので、充電器はそのまま使えますよ。
書込番号:6241634
0点


充電器と純正バッテリーが、トータル3個有れば先ず大丈夫だと思います。
多分 2個でも、ショッピングで忙しいし… (^^
書込番号:6242105
0点

>プラグの形状も日本と同じなので、充電器はそのまま使えますよ
ケーブルが太いかもしれないし、FCCを通してあるだけで同じ製品のコードかもしれないし、一応SCに聞いて見たらどう?
書込番号:6242191
0点

予備バッテリー買い増しで十分です。
私は毎晩ホテルでその日使ったバッテリーを充電します。
一日にフル充電のバッテリーを2本以上使うような撮影(1000枚以上)されますか?
そんな場合は、撮影データがストレージでも対応できないと思いますよ。
書込番号:6242241
1点

roppu77さん はじめまして
海外用のコンセントプラグは、確か旅行代理店やパスポートセンターの売店などで販売していたと思います。
ですが、確かハワイも日本と同じプラグだったと思うのですが?
電圧までは解りませんが、充電には困らないような気がします。
ですので、予備バッテリーで良いかと。
と・・・じじかめさんが詳しいリンク先をお貼りになられていますね!!やはり、ハワイも日本と同じプラグなのでご心配無用のようですね。
それでは良いご旅行を。
書込番号:6242251
0点

みなさま本当にたくさんの返信ありがとうございます!!やはり毎日持ち歩くことを考えたら重くて必要ない気がしてきました。
なので予備バッテリーを一つ買っていこうと思います。色々とありがとうございました。
あともう一つお聞きしたいことがあるのですかよろしいでしょうか?
今標準で付いてきたレンズキットの135oのレンズを持っているのですが新たに風景を撮りたいがために広角レンズを購入しようと考えているのですがオススメのレンズはあるでしょうか?予算は五万円前後でメーカーは問いません。
どうか先日カメラデビューをした私の力になってください。よろしくお願いいたします。
書込番号:6245430
0点

私もTokina AT-X Pro124 DXに一票です (^^)
風景撮りに使うのなら、コイツは候補から外せないレンズだと思いますよ
書込番号:6246136
0点

ハワイ〔アメリカ本土もすべて〕の差込口は日本と同じです。
18-135で十分です。18は35mm換算で27mmだし、レンズ交換の時、ワイキキ海岸の砂が入ったら大変です。それよりSDはトランセンドの8Gをお勧めします。価格で8000円程度で買えます。D80なら1600枚程度写せます。
レンズ交換なし、SD交換なしで安心です。ハワイはスリや置き引きが多いので海外旅行保険に加入しておくと盗難も安心です。
書込番号:6250321
0点

Transcendの8000円で買える8GBというとClass2の方じゃないでしょうか。
Class2は確かに安いですが、書き込み速度がホントに2MB/Sに制限されているので、個人的には8000円でもお勧めではないと思います。
滞在期間にもよりますが。
ストレージ(メディアか、PCか、フォトストレージ)は充分に持って行った方がいいというのは賛成ですが。
個人的には、安いにしてもPQIのSDHC 4GBあたりが今の所、性能とコストパフォーマンスではバランスがいいように思います。
こっちは6000円くらいで4GBですが、読み書きの速度はUSB2.0のカードリーダで、読込18MB/S、書き込み14MB/Sくらいは出ています。
十分高速な部類だと思います。
書込番号:6250643
0点



こんばんは。
2月に購入したD80ですが、
今日ちょっとした撮影を終えて撮った画像を見ていたら
ゴミが数個写り込んでいました(>_<)
(そんなに頻繁にレンズ交換してないんですけどねぇ(^^;)
そこで、シュポシュポしてみましたが取れない!
仕方ないので(保証期間内でもあるし)
明日あたり新宿SCに持ち込もうと思います。
下調べしたところかなり待つようで・・・・
明日は日曜だから益々混んでるのかしら???
前置きが長くなりましたが、
ここは前もって「Web受付」をしておかなければいけないのでしょうか?
それと最近休日にこちらに行かれた方、いらっしゃいますか?
やはり激混みでしたか?・・・(p__q)
0点

SCへの持ち込みでWeb受付はしていなかったように思います。
今年になってから新宿へは持ち込んでいませんが。
以前は、土日だと3時間待ちという事もありましたし。
ヘタすると翌日渡しという事もありました。
行くのならなるべく速い方がいいと思います。
朝一でいっても、前の日の夕方以降に受け付けたものを処理しているので、やっぱり受け取れるまでは大分かかると思いますが。
書込番号:6232766
0点

こんばんは
新宿のSCってエルタワーですよね? あちらでしたら事前の受付は必要ありません。行きたいときに行けば受け付けて貰えます。
わたしが実際に行ったのは2〜3回ほどだと思いますが、やはり平日は時間が作れないので土日です。でも、窓口が開く時間帯を狙って行ったところ、酷く待たされたカンジでもありません。30分〜1時間くらいだったと思います。
でも、わたしの番が済んだ後くらいから、窓口への来客が続々と・・・。そんなカンジでした。
書込番号:6232770
0点

> そこで、シュポシュポしてみましたが取れない!
念のためですが、単にレンズ外して中に向かってブロアーで吹いただけじゃないですよね。
レンズ外しても、中にはミラーがあるし、シャッター幕もあるし、
いくら吹いてもCCD(ローパスフィルター)には届きません。
ちゃんと「クリーニングミラーアップ」をした状態で吹いても取れなかったんでしょうか。
どっちにせよ、ブロアーが粗悪品だとかえってゴミを吹き付けることになるので、
SC行くならやってもらった方がいいです。
> (そんなに頻繁にレンズ交換してないんですけどねぇ(^^;)
ゴミはレンズ交換しなくても入ります。
ズームすれば入るし、AFすれば入る。
(出ても来ますが)
別に、レンズ内部が真空で密閉されてるわけじゃないですから。
レンズ内部は普通の空気があるだけですから、ホコリも既に入っています。
別にクリーンルームで組み立てているわけではないし。
それはボディ内部も同じこと。
ボディ内部も普通の空気が入っているだけです。
だからゴミも普通に入っています。
そもそもゴミは空中いたるところに漂っています。
外じゃなくあなたの部屋の中もそう。
その証拠に、ちょっと掃除しないと黒っぽいテレビや机やピアノの上が白くなるでしょう。
あれがホコリ(ゴミ)です。
書込番号:6232778
0点

予約の 受付はしていないので、早起きして 一番乗りをして下さい(^^
先ず 受付番号を専用機械から一枚取り、呼ばれるまで待ちます。
私は いつも昼前に行き、ビルの地下のレストラン街で食事をするか、ヨドバシで時間をつぶします。
書込番号:6232795
0点

hercules200さん こんばんは
基本的には土日は混雑してますが、
時間帯によっては、平日と変わらない時も有る様です
ただ何時だ・・とは言えません
通常土日の場合は
番号券を取ってから受付まで30〜40分程度
LPFの清掃時間が最低90分
夕方行くと、次の日になってしまう事も有りますから注意して下さい
保証書は必ず持って行ってくださいね
書込番号:6232843
0点

既に明日ではなく今日ですが、4/15はJR東日本新宿駅の
工事があるためJR線は通常と違うダイヤです。通常より
目的地までの時間がかかる場合があるので注意してくださいね。
詳しくは
http://www.jreast.co.jp/suspend/index.html
をどうぞ。
書込番号:6232887
0点

hercules200さん、こん○○は
Web受付は必要ないでしょう。
恐らく施術に要する時間は混雑に関係なく1時間と申し渡されると思います。むしろ皆さんが
仰っている受付番号を専用機械から一枚取ってから呼ばれるまでの時間が増減するものと思います。
私の経験からは17時を大きく過ぎると翌日渡しとされてしまいますので最悪の状況を考えても遅くて
も15時にはS.C内に着いている位の時間割でお出かけされることをお勧めします。また受付時SDカード
が挿入されているとその場で返却されてしまうので施術中に失くさない様気を付けて下さい。
念の為保証書も忘れずに持って行って下さい。早くクリーンになるといいですね。
書込番号:6233211
0点

もう日曜の朝なんで見てないでしょうが、これから新宿SCへ行かれる方の為にレスします
新宿SCの営業開始は朝10時からです
その15分前位に行ってシャッターが開くのを待つと(大抵休日は数人はお店が開く前から待ってます)、待ち時間無しで受付してもらえます
新宿SCでの受付は、店内に入って右側の修理受付機で受付番号入った紙を受け取るやり方です
因に、休日だと混み出すと受付だけで1時間以上待つのも珍しく無いので、なるべく早く行かれると良いでしょう
センサークリーニングの作業時間は、通常1時間半程掛かります
混んでると二時間位掛かると云われることも有ります
携帯電話の番号を伝えておくと、修理完了時に連絡を貰えます
修理完了の引き渡しの受付機は、修理受付とは別の機械でこちらは比較的早く順番が回ってきます
新宿SCは来訪者も多いので受付にも待ち時間が意外と掛かりますが、カメラ雑誌が色々置いてありますのでそれでも読みながら気長に待ちましょう (^^)
書込番号:6233646
0点

おはようございます。
この時間にココにいるといるということは・・・
そうです。断念しました。
以前ペンタックスフォーラムで持ち込み清掃をしてもらった時、
やはり1時間以上かかりましたが、
ニコンの場合はそれ以上かかるようですね(^_^;)
繁盛しているのは良いことですが、
今日のワタシにはその過酷な条件に耐える自信が
なくなりました。
野野さん情報(新宿駅工事)も重なって、
相模原から行くのはキツイと感じました。
せっかく皆様から情報を頂いたのに
申し訳ない&残念ですが
今日は諦めます。
でもココで教えて頂いたことを踏まえ、
次回は平日狙い(もしくは休日1番乗り狙い)で
頑張ります!
若干、銀座の方がスムーズみたいですね(^-^)
ありがとうございました♪♪
書込番号:6233789
0点

リニューアルしてから2度ほどしか行ってませんが、銀座の方は休日でも割と空いてましたよ。待ち人数は自分をふくめて2〜4人程度で、発券機で整理券をとってから呼ばれるまで5分くらいだったでしょうか。
カメラを渡してからは1時間かかりますが、銀ブラ(死語)でもして時間を潰せますし。
書込番号:6236338
0点

hercules200さんこんにちは。
わたしもたま〜に新宿SCへ行きますけど、そんなに混んでる印象ないけどな〜。
今日は雨の平日のせいか結構すいてました(そんな時間に行けるのは学生の特権です!!)が、先月平日の6時過ぎに行った時も2人待ちで10分くらいでした。
もちろん人出は毎日違うでしょうからいつもそうとは限りませんが、わたしは大宮からいっつもなんにも考えずに出かけちゃって、大抵あっさり帰ってきますよ!!待たされた日でも展示品のD80やD40xをいじり倒して時間つぶしも出来ますし。眺めもいいし!
書込番号:6237972
0点

CCDのごみは、レタッチする段階でしか分かりませんので困ったことですので、まず先決は、細かな塵が入らないようにすることです。
私は、レンズ交換をするときには、カメラのマウント開口部を必ず下向きにして、着脱をするように心がけております。
そして交換するレンズのマウント側は、ドライボックスに収納する前予めエヤーダストで除塵しておくようにします。
それでもダストを見ることが有りますので、その時は、カメラをマニアル、タイム10秒位にして、シャッター開放した間にエヤーダスターの噴気を吹きつけることで処理をしております。特に注意しなければならないことは、飛散させたダストが又付着しないようにマウント部をやや下に向けることと、噴気が過度に強くならないように距離を取るようにの注意をすることです。
少々荒っぽい様ですが、ダスターの噴気を弱めから試してみませんか!
あくまでも、自己責任で!
書込番号:6245599
0点

> カメラをマニアル、タイム10秒位にして、
> シャッター開放した間にエヤーダスターの噴気を
> 吹きつけることで処理をしております。
D70以降のモデルであればバッテリでクリーニング用の
ミラーアップモードがあるのでそちらを使えばよろしいかと。
もしかしたら勘違いかもしれませんがタイム等で撮影
している場合は素子に通電されているのでダストが
付着しやすくなると聞いた覚えがあります。
書込番号:6245883
0点

野野さんご指摘の通り、D80のマニアル172ページに『ローパスフイルターのお手入れ』の項目があり、ミラーアップしてブロアーでゴミを払うと有りますが、実際に昔レンズの除塵に使用していたマニアルにある図解表示のブロワーでは、CCDの除塵は望めないと思います。ニコンさんには申し訳ないようですが、私の実践的見解です。
なおご指摘の『ロータイム通電による静電的制約?』のような現象はないと信じております。
書込番号:6248253
0点



こんにちは imadonです。
普段はJPEGをメインに使っていますが、
RAWでのレタッチをしてみたいと思い、色々と
ソフトを考えています。
SILKYPIXのフリー版をDLしたのと、
Photoshop Elements (Verionは不明)が5年前に
購入したPC(Vaio HS)に付属のソフトでしたので、
使い比べています。
が、Photoshop Elements では、D80のRAW ファイルを
読みません。拡張子がNIFになっています。D80のRAWは
拡張子がRAWではないのですね。
使い勝手はPhotoshop Elementsの方がいいように思うのですが、
RAWが読めないとなると困りものです。
Photoshop Elements をお使いのかた、また
SILKYPIXをお使いの方、両者の違いや使い勝手等を
お教えください。
0点

>Photoshop Elements (Verionは不明)が5年前に
>購入したPC(Vaio HS)に付属のソフトでしたので、
Elementsのバージョンが古いのでしょう(5年前には D80は存在
していませんよね。Camrea Raw 3.6 updateで D80に対応しています。
>拡張子がNIFになっています。D80のRAWは
>拡張子がRAWではないのですね。
RAWファイルは各社各カメラでフォーマットが違いますので、
拡張子もバラバラです。"RAW"と言う拡張子のファイルはありません。
canonなら CR*、nikonはNEFですね。
書込番号:6230818
0点

>Elementsのバージョンが古いのでしょう(5年前には D80は存在
していませんよね。Camrea Raw 3.6 updateで D80に対応して います。
Camrea Raw 3.6 update ってどこで入手できますか?
素人ですみません。
書込番号:6230824
0点


まず、Photoshop Elementsを起動して、ヘルプのシステム情報で
バージョンを調べてみてください。
たぶん、Ver3.0以降のみが、RAW対応だったハズです。
Ver3.0だったら、こちらからCamrea Raw 3.7をDLLできます。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/3587.html
書込番号:6230875
0点

RAWで撮影してPCで後処理するなら…Nikonの純正ソフト(CaptureNX)は選択肢に入れないのですか?
こちらも30日無料体験版が同社のHPからDLできますよ。
価格も比較的安価ですし、ご参考までに…
書込番号:6230880
0点

失礼しました。Ver3.0は、Camrea Raw 3.6しか使えませんね。
こちらにCamrea Raw 3.6があります。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/3553.html
書込番号:6230887
0点

PCの処理能力が必用ですが
C-NX,使いやすいですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/capturenx/index.htm
書込番号:6230967
0点

純正以外のソフトは、カメラの設定を反映していません。
設定を反映していると、次回からはこう撮りたいとか勉強にも成りますので、純正ソフトを お薦めしたいのですが、ただ NXは…
SILKYPIX Developer Studio 3.0の正規版を使って見て下さい(2週間の試用期間が有ります)。
ちょっと触っただけでは、本当の良さは なかなか判らないです。
書込番号:6231227
0点

imadonさん、こんにちは。
SILKYPIXのフリー版でRAW現像してTIFFがJPEGで保存し、Photoshop Elementsでそのファイルを読み込んでレタッチする方法はいかがでしょうか。
書込番号:6231599
0点

imadonさん、こんばんは。
> D80のRAWは拡張子がRAWではないのですね。
D80に限らず、ニコンデジタルカメラで出力される
RAWファイルの拡張子は、全てNEFです。
ところで、レタッチであればjpegを元にしても、
さほど変わりはないと思います。
元jpegからの1回のみであれば。
RAWから現像するのであれば、レタッチとは少し
意味合いが異なります。
Photoshop等でレタッチされるのであれば、従来
通りjpegからでも良いような気がしています。
RAWから現像するのであれば、元々jpegでは再現
されていない、暗い部分の持ち上げや、飛んで
いると見える部分の持ち下げ(?)なども可能ですが、
それらはPhotoshopではできないかもせません。
ホワイトバランスも、しかり。
現像するなら、まずは純正ソフトかな。
レタッチなら、jpeg撮りでも良いかも知れません。
書込番号:6231650
0点

ちょっと前まで純正党だったrobot2さんが、最近はSILKYPIXを勧められていますね。
書込番号:6231752
0点

Photoshop Elementsはフォトレタッチで最も重要な機能であるトーンカーブが無いためレタッチソフトとしては欠陥品です。
Nikon Capture 4.4は使いやすかったのですが、D80とかD40等の新しい機種に意識的に対応していなくて脱落です。
Nikon Capture NXは機能は高いのですが使い勝手が悪くて大量のRAWをスピーディーに処理することが出来ずこれも選外となります。
まともに使えるのはSilkypixのみと言いたいのですが、Adobe のLightRoomが使いやすいとのプロの方が評価されているようです。
私は現在RAW現像については100% Silkypixに移行しました。 一時間に100枚ぐらいのRAWの処理が可能でNC 4.4を使って
いた当時より数倍のスピードになりました。
但し、レイヤーを使う合成やその他Silkypixにない特殊はレタッチについては現像後、Photoshop CS2を使用しています。
書込番号:6232059
0点

こんばんは。
ワタクシはD80で撮ったRAWをPhotoshop Elements 3.0(3.0×211)で読み込んでレタッチしています。
レタッチしていると言っても、明度・彩度・コントラスト、たまに色合いをほんの少し程度しか修正していないので、Photoshop Elements の機能で十分間に合っています。
ちょっと不便かなと思うのは、Exif情報が書き換えられてしまっていることでしょうか。
書込番号:6232366
0点

色々と有り難うございます。
ところで、
>現像するなら、まずは純正ソフトかな。
レタッチなら、jpeg撮りでも良いかも知れません。
現像とレタッチとは違うのですか????
素人ですみません、色々と勉強させてください。
それから、ヨドバシのHPを見ていたら、
アドビ
Photoshop Elements 5.0 plus Premiere Elements 3.0 日本語 乗換え・アップグレード Windows版
というのが、15000円程度であります。
自分のPCに入っている Photoshop Elements のVersion が分からないのですが、(5年前のPCです。たぶんVer1か?)
これってアップグレードできますか?
また、このソフトの組み合わせはどうですか??
書込番号:6236088
0点

imadonさん、こんにちは。
>現像とレタッチとは違うのですか????
SILKYPIXは現像ソフトでPhotoshop Elementsはレタッチソフトですね。
私はニコンキャプチャーかSILKYPIXでRAWデータを現像して、PhotoshopCSで色調とかトーンの調整をして画像を仕上げています。
>Photoshop Elements〜15000円程度であります。
今ならAdobe Photoshop Elements 5.0が付属しているワコムのペンタブレットを購入した方がお徳ですよ。
ヨドバシの通販で14980円です。
ワコム「FAVO Photoshop Elements Plus」
http://tablet.wacom.co.jp/what/detail/detail_press.html?nno=427
ヨドバシ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/66774408.html
書込番号:6236192
0点

> 現像とレタッチとは違うのですか????
BLACK PANTHERさんのおっしゃるように分類されます。
現像は、JPEGなどで表現できない部分を含む撮影データ(RAW)
から「現像」して、PCで見ることができる、また印刷できる
データにする事です。
表示したデータを保存する際に、JPEG等の形式を選択します。
RAWは元々PCなどに表示できないデータですが、それを表示
できるようなデータにする事に特化したのが、現像ソフトと
いう事になります。
RAWの持つクオリティーを、ユーザーが引き出す事ができ、
レタッチソフトには存在しない機能を有します。
レタッチは、一言で言えばグラフィックソフトのような
感じでしょうか。
その中で、RAWを現像(単に開く)する機能を有す場合も
ありますが、RAWの持つクオリティーを全て引き出す事が
できない場合が多いようです。
現像ソフトとはいえ、ソフトウェアとしての機能の中で、
レタッチの要素を多く含む場合もあります。
書込番号:6236405
0点

imadonです。
だいたいイメージつかめてきましたが、
Photoshop Elements では、現像は出来ないのでしょうか?
また、SILKYPIX ではレタッチは出来ないのでしょうか?
自分的には、価格の面や、使いやすそう?な気がする
Photoshop Elements でRAW が 現像できれば、
その後、レタッチまで一気にもっていけるとかんがえてしまうのですが。
気になることが、
>ちょっと不便かなと思うのは、Exif情報が書き換えられてしまっ ていることでしょうか。
とありますが、Exif情報とは何ですか?また、これが変わると
不便なんでしょうか??
書込番号:6237431
0点

>Photoshop Elements では、現像は出来ないのでしょうか?
出来ます。
>SILKYPIX ではレタッチは出来ないのでしょうか?
出来ません。
とは言っても、Photoshop Elements (5)での現像は、全てを手動で行う感覚です。SILKYPIXでは、(もちろん手動による細かな調整も豊富ですが)オートやプリセットされたものを選ぶだけでほとんどOKな場合も多いので、その点では「簡単」だと思います。
また、どこから何処までがレタッチと呼ぶかにもよりますが、SILKYPIXではゴミを消したりマスクを使った処理、合成などが出来ないので、いわゆる昔ながらの「レタッチ」は出来無いと言っていいとおもいます。
すでにご覧になったかも知れませんが、RAWで撮ることのメリットが解説されています。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/quick/index.html
Exif:
http://ja.wikipedia.org/wiki/Exchangeable_image_file_format
簡単に言えば、画像の中に埋め込まれた情報(撮影日時、シャッター速度、絞り、フラッシュのON/OFF等々)のことです。
書込番号:6237513
0点

レタッチと言っても内容が多岐にわたっており、RAW現像ソフトに備わっているレベル調整、コントラスト等の階調補正、ホワイトバランス調整を含む色調調整、アンシャープマスク、ノイズリダクション、歪曲補正、傾き補正、トリミング等現像時に調整する項目はレタッチそのものであり、レタッチ以外と言えば露出補正とRAWからJPEGへの変換のみぐらいだと思います。
RAW現像ソフトはごみ取りや部分コピーに使うスタンプツールやレイヤー合成、切り抜き、特殊フィルター、お絵かきや塗りつぶし、文字挿入のような機能はありませんがデジタル写真をきれいに仕上げるためのレタッチ機能のほとんどを網羅しています。
従来の現像ソフトは前述のレタッチ機能を駆使してRAWファイル現像するものでしたが、Silkypix Developer Studio 3.0ではJPEG画像に対しても同様の処理が出来るようになりました。
このようにRAW現像ソフトは、広義的にはレタッチソフトの一種と考えます。
現像ソフトとPhotoshopのようなレタッチソフトとではかなりの部分で機能的にオーバーラップしていますが、すみ分けがあり、現像後と特殊なレタッチが必要な場合はPhotoshopによる加工が必要であり、すべての画像処理を効率よく行おうとするには両方のソフトが不可欠です。
書込番号:6239579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





