
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2007年4月10日 00:09 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月9日 19:31 |
![]() |
0 | 7 | 2007年4月9日 14:09 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月9日 00:43 |
![]() |
3 | 16 | 2007年4月8日 17:28 |
![]() |
1 | 4 | 2007年4月8日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みさせていただきます。今年の2月にD80の18-135レンズキットを購入した初心者です。
クランプラーの5ミリオンダラーに、このレンズがついた状態で立てて入れることはできますか?ド田舎住民のため、実物を手にしたことも見た事もが無いので、ぜひお持ちの方に教えていただきたく思います。
今まで移動は車が主でしたので、カメラのみで持ち運んでいました。今度、列車での旅行のためバッグを考えていますが、観光中は多分本体首掛けなので6タイプでは大きすぎるようです。
交換レンズなどは持っていないのでカメラを出すとカラです。w
Loweproトップズーム2も候補ですが1タイプしか見たことがありませんw。
よろしくお願いいたします。
0点

大きさは
サイズ (WxHxD) 26×20×14mm
カメラ収納部内寸(WxHxD) 約23x18x13cm
重量 約600g
観光なら パンフレットとかその他いろいろ
小物も入る余裕があるバックの大きさが良いですね^0^
もし、そういうのは 他のバックを合わせてお持ちになるなら
失礼しました。
書込番号:6203047
1点

こんばんは。 明日の花見に備えて、カメラの準備をしていたら、
ドンズバのスレが...。
少々、コンビは違いますが、
D70+ED70〜300(否VR)で、5ミリオンダラーに
挿入してみました。 ちゃんとレンズを下にして、入ります。
ED70〜300は、径74mm×長さ116mmです。
18〜135は、径73.5mm×長さ86.5mmです。
結果、D80+13〜135でしたら、十分ゆとりありで、
入ります。 おまけに標準域単焦点レンズを1本追加しても大丈夫。
中にあるパッドが、ベルクロ止めのため、寸法を変更できるので、
カメラの高さや、レンズの太さに対応できますよ。
もっとも、バッグの高さよりも、長いレンズは論外ですが。
楽しい旅行を!
書込番号:6204009
1点

ニコカメさん、ボギー先輩@ホームさん、ありがとうございます。
安心して5ミリオンダラー、購入できます。ありがとうございます。ただ、ネット店でも在庫切れが多いようなので、いくつかあたってみます。
ニコカメさん、薄着になるとポケットもないので、バックには小物が入る余裕確かに必要ですね。
ボギー先輩@ホームさん、確認までしていただいて恐縮です。その上、封印していたはずの単焦点レンズ(35/2.0D)欲望まで呼び戻していただいてw
明日、桜が獲れたら ↑ バックと一緒にポチッかな?
書込番号:6204966
0点

きまりかけているようですが、一応アドバイス
させていただきます。
将来スピードライトも一緒に入れる予定があるなら
6ミリオンダラーが無難です。私は5を持っていますが、
スピードライトSBー800を入れると両方出しづらくて・・・
まあSB−400なら大丈夫かもしれませんが。
書込番号:6210420
1点

tagoroku さん、アドバイスありがとうございます。
先日、結婚式をスピードライト無しで撮影し、落ち込んでいます。確かに将来的にスピードライトSBー800はほしいと思います。次回のこのようなイベントは未定wのため、まず明るい単焦点レンズからと考えております。
お勧めの6ミリオンダラーもじっくり検討したのですが、今回は5ミリオンダラーの購入にしました。
レンズ購入は・・・ サ・ク・ラ・散る _| ̄|○
書込番号:6215506
0点



初めまして
この度、デジタル一眼を購入しようと思いまして、日々、勉強中の身であります。
私は一眼レフカメラというものは昔に購入した「オリンパスのLー1」くらいでそれもスナップ写真くらいにとどまり、一眼レフというものを深く知りません。
それでも、去年に生まれた子供、飼っている大型犬2匹を写真におさめておきたく、この度購入を考えております。
メーカーさえはっきり決めているわけではございませんが、何となくニコン製品で落ち着いてきた今日この頃です。
このようなライトユーザーですが、どのキット、が良いのでしょうか?レンズ等、ご教授下さい。
0点

Nikonに限らずデジタル一眼レフを初めて購入するのでしたら、「標準ズームレンズとのセットで購入する」のが一番です
D80だとAF-S DX 18-70mm F3.5-5.6Gは、描写性能も良くAF速度も速く最初の1本として使うには良いレンズです
最初に高倍率ズームを購入して当面それ1本で...... と云う考えも有りますが、私はズームレンズはズーム比が4倍前後のレンズの方が、光学設計にも無理が無く描写性能の良いレンズが多いのでお薦めだと思います (^^)
書込番号:6207598
0点

自分は20数年前にフィルム一眼レフを趣味にした経験がありますが・・・、それ以降は、バカチョン⇒コンデジを経て(特に趣味ではなく)、今年の一月にD80を購入しました。
上記のように、コンデジからのステップアップなので、VR18-200oという手ぶれ補正機構つきの高倍率ズームレンズを最初の一本にしました。。。(というか、このレンズをドーシテも使ってみたくてD80を購入したという感じです)
さて、D80のキットレンズは、18-70にせよ18-135にせよ評判の良いレンズなので、どちらを選ばれても損は無いと思います。
将来的に、望遠レンズが必要になった時に(例えば、お子様の運動会やドックランでのオフ会等イベントで欲しくなると思います)・・・。
VR70-300oやVR70-200F2.8等の評判の高いレンズを組み合わせても、前出のキットレンズは相性が良いと思います。
室内での撮影に少しでも有利な明るいレンズ(F2.8以下)が欲しいならば、タムロンのモデルA16(17-50oF2.8)を一本目にするというのも手だと思います。このレンズの描写も評判は高いです。
(本当にカメラ初心者ならサードパーティ製レンズはお薦めしにくいのですが・・・トラブル時の対応等に慣れていない場合は、純正が無難という意味で・・・)
ご参考まで
書込番号:6207693
0点

そこまでライトユーザーならD40の標準レンズキット又は、ダブルレンズキットが良いかも知れませんね。
知人がD40を持っていますが、スナップ中心なら申し分ない製品ですよ。価格も安いですしね。
ただ、将来的に動き回る子供や走り回るペットを撮影することになるでしょう。
そうなると、D80ではなくNikonを選ばれるならD200ぐらいのスペックが欲しくなると思います。
その為にも、今はなるべく安いD40を検討して数年後にスペックアップを狙ってみては?
その頃には、カメラボディーよりレンズが欲しいと言ってるかも知れませんね。
レンズ地獄にハマらないように願ってます。
書込番号:6207707
0点

子煩悩、犬煩悩さん、こんばんは(^^)
一本で望遠なども済ませたいと思うのであればVR18−200が良い様に思いますが、ちょっと高く納期もかかりそうです・・・
また、お子様を撮影するのは屋内もありそうですよね?
DX18−70+35mmF2DならVR18−200のレンズ代で購入出来ますので私はこちらをオススメしたいです(^^)
少し望遠が弱くなりますが・・・
書込番号:6207729
0点

私はAF-S DX 18-70mm F3.5-5.6Gのレンズキットをお勧めします。
しばらく、そのレンズで使用をし、お子様がカメラを意識しない普段の姿を残したくなったらVR70-300oの追加購入なんていうのがいいと思いますよ。
また、お子様の誕生会などの室内撮影では、AiAF50mmF1.4DやAiAF35mmF2などの追加購入なども後々の楽しみになりそうですね。
というのは、私のこれまでの歩みでした(笑)
私は、個人的にはD80の購入は賛成です。
D40だと、しばらくすると少し物足りなくなるような気がします。
また私の場合、まだまだ発展途上で急速に機能向上しているデジ1で、D200を購入するほど資金に余裕がありませんでした。
私の場合は、数年後にD80の性能が他の機種にう比べ遅れてきたらD200の後継機種を購入するのが今の目標です。
ん〜、4年後くらいかな?
書込番号:6207946
0点

皆様、早速のご指南ありがとうございます。
本日、モノを見に行って参りました。そこでまた質問させていただきます。
1、レンズには18-70や18-135などありますが、この「18」や「135」とはどういう意味のことなのでしょうか?単位が・ですよね、それも分かりません。しかもなぜ「18」位から始まるのでしょうか?「0」というものはないのですか?
2、またまたレンズについてですが、望遠レンズになればなるほど、レンズ本体は長くなりますよね?近くで撮るのであれば最低限の望遠機能があれば良いということですか?その最低限の望遠レンズ(普通のレンズ?)の中で、よいレンズ、普通のレンズとはどこで見分けるのですか?F3.5-5.6などはどういう意味なのですか?
とりあえず皆様にご教授頂いた内容は大体は分かるのですが、専門用語がでてくると「?」です。
ド素人の質問で誠に恐縮です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6214117
0点






面白いレンズですよ。
フォトイメージングエキスポにて3代目を触りました。先代より
改善されて、使えるレンズになりそうです。
気軽にあおり撮影等が行えます。ただ、絞りは自分で
交換してやる必要が有りますが、中々面白いレンズですよ。
一種のトイレンズの類なんでしょうが、本気で使っても
中々楽しめるかと。
書込番号:6212466
0点

MFだけど面白いですよ。
3Gが出てますが。周辺品買うとマクロもできます。
自分のブログですがBABY2で撮ったもの。歪んだように見えるのがそうです。
http://kiss4you.exblog.jp/4460200/
http://kiss4you.exblog.jp/3947029/
書込番号:6212565
0点


おもちゃだと思うと、お高いですね〜。
でも、面白そう....
でも、そんな大手のお店でも売ってるんですね〜。意外でした。
書込番号:6212769
0点



本日 家電量販店でニコンD80(18−70付)と、ペンタK100D(18-55付)を約4m位の所にあるチラシを撮影してプレビュー画面で最大倍率で見たところD80に比べてK100Dの方が小さい文字がハッキリ判読できたのですが、これがプリントしたときの解像度や画質にむすびついてしまうのでしょうか?
0点

D80の方は,手ブレしていませんか?絞り等条件は合わせましたか?
書込番号:6210474
0点

約1,000万画素と約600万画素を21〜23万画素表示のモニタで比べて判断するのはどうなんでしょう?・・危険じゃないですか。K10Dは見送ったのでしょうか。
書込番号:6210479
0点

・手ぶれかも知れませんね。おかしいと感じます。
・私も最初、不用心に撮ったD200レンズキットの写真と
Coolpix 5700(500万画素)と比較しましたら
Coolpix 5700の方が綺麗に見えました。
・両機とも、ちゃんと撮って、等倍で見ると、
画素の差が実感できました。
その後は注意して撮るようになりました。
以後問題ないです。慣れですね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6210561
0点

K100DはISO200が最低感度ですから、シャッター速度は違うでしょうね (^^)
で、手ブレじゃないの?と云う疑問が当然出てきます
書込番号:6210580
0点

解像度や画質以前に、両レンズで同一焦点距離にセットして撮影したのでしょうか?
レンズにある焦点距離指標はアバウトですし、両レンズ共にワイド端(18mm)にしたとしても、Nikkor ED 18-70mmはIF方式なので近距離では画角が多分広めになっているでしょうし。。(ペンタは不明)
さらにプレビューの拡大率も違いますし、液晶モニターの画素数にも差がありますね。
>これがプリントしたときの解像度や画質にむすびついてしまうのでしょうか?
ということで、上記の違いを考慮するとプレビュー画面での比較は無意味でしょう。
書込番号:6212175
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
初めてのデジタル一眼を購入しようと思っています。
過去の書き込みにも多く見受けられましたが、
私もそれらの方々の場合と同様、購入対象機種が
ニコンD80とキヤノンEOS KISS Digital Xの二つにおちつきました。
どちらの候補もレンズキットを購入し、ゆくゆくは手ぶれ補正機能のあるレンズや望遠レンズなども使ってみたいと思っています。
もっとも、レンズごとの性能差などは全くわからない素人ですので、
ここで購入する機種が以後のレンズ選びの第一条件になると思います。
それぞれ店頭で手に取り、ファインダーをのぞき、シャッターを切り・・・と一通りいじってみたのですが、
どちらにも質的に異なるよさがあり、なかなか購入機種を決められません。
そこで一つお教え願いたいことがあります。
それは、ごみ除去機能です。
既に申しましたように、ゆくゆくはレンズの交換も視野に入れているのですが、
手馴れた方のようにスムーズにはいかないかと思いますし、
手間取ればそれだけごみが付着する可能性が高くなりそうに思います。
だとすると、やはり物理的な振動でごみをふるい落とす機能は
ついていたほうがよいのでしょうか?
それともこの機能は(言い方は悪いかもしれませんが)気休め程度のもので、気にすることはないのでしょうか?
実際、D80をお使いの皆様はこの機能がついていないことによって
何か不便を感じたりはされておりますでしょうか?
あるいはこの機能がついている機種も併せてお持ちの方は、
そのメリットを感じることがおありでしょうか?
もちろんこの機能だけで購入機種が決まるわけではありません。的をはずした素人的視点からの疑問なのかもしれませんが、それでも機種選定の一助になればと思い書き込みいたしました。
よろしくお願いいたします。
0点

kissX/E-300/K10D/α100 のゴミ除去機能の効果を比較した記事が掲載されています。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1919/drtest-pxif
そのオリジナル記事
http://pixinfo.com/en/articles/ccd-dust-removal/
テスト方法により結果は違うと思いますが、参考にはなると思います。
この記事によると、E-300以外はほとんど役に立っていないと評価されています。
ゴミ除去機能はあった方が当然良いと思いますが、現在の機能では期待する程の効果は望めないので、実質的にはあってもなくても大して変わらないという状況だと思います。ニコン開発者のインタビューでゴミ除去機能よりごみが付かないようにすることを重視していると語っていましたが、経験的にD200以降のニコン機はゴミが付きにくくなっているように感じています。また、除去機能よりブロアーで吹く方が少し大きなゴミでも落ちまし、レンズ交換の時は、野外なら風や土ぼこり等ではしない、マウントを下に向ける等注意を払うことの方が遥かに効果があります。
私がお勧めするのは、現在効果がそれほど望めない機能の有り無しで選ぶよりは、やはりカメラ本体かレンズの好みに、ステップアップするときのラインナップで選ぶことです。じっくり選び、お好みのカメラをお探し下さい。
書込番号:6204915
0点

ゴミ除去機能...... いや〜、何とも魅力タップリな謳い文句ですね〜 (^^)
ですが、残念ながら私の場合、D200で撮像素子に付いたゴミが写り込んで困ったのは購入1ヶ月後に一回有ったきり...... (^^;)
最近のNikonのローパスフィルターは、ゴミそのものが付きにくい様なコティングもなされてる様で、それ程ゴミを気にすることの無いのでは?と思いますね
レンズ交換時に砂塵の舞う様な環境でレンズ交換をしないとか、ごく普通に注意して交換していれば、特にゴミが付着して困ると云うことも無いと思います
因に、デジタル一眼レフも撮像素子の前にはシャッター幕が有ります
振動などで撮像素子から振るい落としたゴミ、その後何処に行くんでしょう?
シャッター幕と撮像素子の間の隙間に溜まってる?
そんな埒もないことを考えてると、ゴミ撮り機能 どうでも良い様にも感じてきました (^^)
そう云えば以前使ってたD70でも、センサー清掃をして貰ったのは1回コッキリでした (^^;)
書込番号:6204948
0点

bootachanさん、こんにちは。
私はニコンのデジタル一眼はD70とD200を所有していますが、D70では撮影した写真にゴミが写っていた事が時々ありました。
しかし、D200は購入後14ヶ月、4万5千枚撮影しましたが、撮影した写真にゴミが写っていたのは2回(2日分)しかありません。
ですから最近のニコンの機種ではゴミの付着はあまり気にしなくてもいいのかなと感じています。
ちなみにゴミ取機能内蔵のオリンパスE-330も所有していますが、魚眼レンズで青空を入れた撮影に多用しているにもかかわらず、今までゴミが写っていた事は一度もありませんでした。
書込番号:6204977
1点

ゴミ除去機能は現状ではあると困る(有害な)ものです。
ない方が良いわけです。
以前投稿した記事を引用します。
> [6152843] デジ(Digi)さん2007年3月24日 08:57
> 要するに、一番効果があるオリンパスでも25回も作動させてようやくゴミが半分になる。
> 他社はほとんど効果なしか、むしろゴミが増える機種もある。
> (やはり私の主張のように静電気のせいで引き付けるようだ。)
> そして、要するに金のかかったシステムより「ブロアーで吹く」方が効果が高いわけです。
> ニコンの主張(私の主張とも重なる)は正しかったことが証明されましたね。
書込番号:6204987
0点

>ごみ除去機能はないと問題が多いのでしょうか?
そげな事は無いと思いますよ。
まぁ、精神衛生上、ゴミ除去機能が付いてると、これまでレンズ交換を躊躇っていたけども、気にせず交換する事が多くなった。。。みたいな感じでしょう。
実際、KDXも持ってますが、9月に購入してから、頻繁にレンズ交換行いましたが、未だにゴミはありません。
でも、別にゴミ除去機能が付いてなくても、ボディ内部発生の油着系ゴミでない限り、ブロアで軽くシュポシュポすれば、取れます。
書込番号:6204993
0点

D80を使用しています。
買ってすぐにメカダストによる写りこみがありましたが、SCで清掃後は、今のところダストの影響は無いです。
レンズはVR18-200と35oF2Dを結構とっかえひっかえ使っています。。。
(まだ、買って3ヶ月なので。。。面白くてイジリまくってる状況www)
D80も大々的に宣伝していませんが、ダストの着きにくい&写りこみ難い工夫というのは、施してあります(アンチダストの考え方)。
私も、今のところダストリダクション機能は、それほど重要な機能・・・あるいは購買動機として位置付けなくても良いと思います。
それよりも、使用感とか・・・排出する画像の好みとか・・・使いたいレンズとか・・・で、判断された方が幸せだと思います。
あまり、スペック中毒になると、不幸せになりますよ(笑
書込番号:6205032
0点

ゴミが一眼レフデジタルカメラの課題の一つであることは確かです。しょっぱなのレンズ交換でゴミが付着してしまった場合、その日一日のすべての写真がシミ付きになってしまう可能性もあります。
実験結果的に効果がないという記事もありますが、実際の使用環境においてオリンパス方式はとても有効と感じていますし、現にユーザー評価も非常に高いです。KissDXの方式もそれなりに評価されてますね。
現実問題、K10Dの評価記事にちょっと目立つゴミが付いていて大騒ぎになっていたのも記憶に新しいです。ブロアやレタッチで簡単に取れるとはいえ、扱いが慣れない方にとっては大きな不安材料かと思います。
将来的にはフィルムスキャナにあるなDigital ICEの発展版とか付けば非常に効果的かなと思います。
機種による違いというところでは、コーティングもあると思いますが、ローパスフィルタの厚さも大きく影響しているみたいですね。
ちなみにD80は目立ちにくい部類に入ると聞きます。
とはいえ、なくて困るかといえば、あまり困らないのも現状です。
私もごみ取り機能のある機種を使っていませんが困ったなぁって思うことは稀ですねぇ。
書込番号:6205089
0点

> しょっぱなのレンズ交換でゴミが付着してしまった場合、
> その日一日のすべての写真がシミ付きになってしまう可能性もあります。
そういう可能性は絶対無いとはいえませんが、まずないです。
そもそもレンズ交換だけではゴミは付着しません。
なぜなら、レンズを外してもローパスは見えないからです。
シャッターというフタがあってゴミが付かないようになっていることは、シャッターの構造から明らかです。
それに、何かの拍子にゴミが付いても、シャッターを切ればゴミは飛んでいきます。
ローパスの間近で高速でシャッターという物体が動くのですから、強力な風圧でゴミを飛ばします。
実際、私の過去5年間、一度もローパスを清掃しませんでしたが、
ゴミが写ったのはわずかに数回だけです。
しかも全て次のコマではゴミは飛んでいってしまいました。
もしかして、次のコマどころか、シャッター幕が高速で移動する風圧で、
露光するまさに直前にゴミが飛んでいって写らないという、「事前清掃機能」になっている可能性もあります。
要するに、そもそもゴミはレンズ交換しただけでは付かない。
そして写真に写りこんで困るような大きなゴミは、シャッターを切れば飛んでいく事が多いわけです。
APS-Cサイズなので、画像の劣化を防ぐためにも、絞りはF8かせいぜいF11までとするのが常識ですから、
F22やF32にしたら見える極めて小さなゴミも、普通にF8やF11で撮る分にはまず目立ちません。
書込番号:6205279
0点

ゴミ取りはあるに越したことはないですが。
現状それだけを理由に機種を選べるほど選択肢が豊富ではないと思います。
昨日買ってきたD40も初っぱなからゴミが2,3個あって。
2個はどいたんですけど。
最後の一個がブロアーではどうしてもどかないので、早々にSCへ行かないといけません。
なかなか難儀です(ブロアーでどかないクラスになると他社のゴミ取り機能でも無理だと思いますが)。
書込番号:6205371
0点

こんにちは
この機能の効果を疑問ししていましたが
以前Asbury Parkさんの紹介されてる記事をみて・・・やっぱな
と思った次第です
kissのゴミ取り機能は、単なる電池のムダ使いとまで言われた
記事も有りましたね
こういう機能が付いてるって事が、セールスにつながるのでしょうが
ニコンが言ってる様に、この機能が現状では全く満足できるレベル
には無いと言うのが現状だと思います
現状は・・・
ゴミが着きにくい、着いても画像に写りにくい が一番ですね
書込番号:6205445
0点

D80を使っています。
ゴミが出にくい様に部品がエージングされていますし、ローパスフィルターもゴミが付きにくい様に工夫されています。また絞り込まないと写り込まないように工夫されています。
既に現在でも様々なゴミ対策がされており、これは十分に機能している様に思います。
さらに振動によるゴミのふるい落としも、あれば良いのだとは思いますが、NIKONでは十分にな効果が確認できないので、今は採用していないらしいです。
NIKONは例えばSB-400等にはFP発光機能を付けません。小型で発光量の少ないフラッシュにFP発光を付けても実用にならないと考えたのだと思います。実用にならない単なるカタログスペックは採用しない、ある意味とても頭が固い会社かもしれませんね。私はそういうNIKONが好きです。
これからも振動によるゴミ対策含め、より良い製品が出てくるとは思いますが、現在でも有用な対策は既に盛り込まれており、使っている限りでは十分な効果を発揮していると私は思っています。
一度、絞り込んで空を写し込んだ時にゴミが写り込んだ事がありましたが、被害はその1枚だけで他のショットには問題もなく、写り込まない工夫も有用だと感じました。そのゴミも後でブロアーで簡単に取れました。ブロアーで取れない様なゴミは、振動でも取れないと思います。
私はさらにクリーニングキットも購入してあるのですが、これにはCCDやフィルター、レンズ含めた清掃方法の説明CDが入っています。万が一酷い汚れが付いたら、CCDも自分でクリーニングする予定です。
一眼レフは構造上ゴミと上手に付き合うしかありません。CCDだけではなく、ファインダー内やスクリーン、ミラー、レンズ等々、ゴミはいくらでも入ります。レンズも数年使うと曇ってきます。
私は2〜3年ごとにメーカでの定期的な清掃やメンテをし、CCDに限らず清掃をする予定です。
書込番号:6205716
0点

そう云えば、撮像素子のパッケージでは一時期封止剤の影響で、ボンディングワイヤの断線でリコールが出たことが有りましたっけ?
それ程繊細な電子部品を強制的に振動させて問題って出ないんですかね?
私は振動させてゴミを振い落とすことの有効性云々もありますが、素人考えではむしろこちらの方が心配になっちゃいます (^^)
書込番号:6206007
0点

このkissX/E-300/K10D/α100 のゴミ除去機能の効果を比較した記事ですが、
http://dslcamera.ptzn.com/article/1919/drtest-pxif
これは、500個以上ものゴミがついた、異常に汚い状態からのテストです。一度は取れてもまた付着する可能性を考えると、ちょっと酷すぎるテストで、現実的ではない気がします。ゴミが少ない状態からのこちらのテスト結果の方が参考になると思います。以前オリジナルをどこかで見たのですが、どこだったか忘れましたので、dpreviewから引用します。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1022&thread=22527047&page=2
Olympus E system (no model stated but the illo shows an E-400)
Before = 26 dust-spots... after autocleaning = 4 dust-spots remaining
Canon EOS 400D
Before = 18 dust-spots... after autocleaning = 13 dust-spots remaining
Sony Alpha A100
Before = 28 dust-spots... after autocleaning = 22 dust-spots remaining
Pentax K10/K100D
Before = 70 dust-spots... after autocleaning = 46 dust-spots remaining
オリンパスのゴミ取りが一番ですが、他社のもある程度は、効果的なようです。
書込番号:6206067
1点

デジ(Digi)さん
シャッターの風圧で取れてしまうケースも当然あるでしょうね。
ごみ自体が付きにくいようなコーディングがなされていればなおのことと思います。
ただ、私も気づかないまま撮影を続け、レタッチを余儀なくされた経験が何度かあります。風圧で取れたり移動すれば毎回違う場所にしみが現れるはずですが、シツコイ埃は居座ることも多かったです。Canon機種だからっというのあるかも。ローパスの厚さ何かで目立ちやすさには差が出るでしょうからね。
最初のレンズ交換でと書きましたが、もちろんシャッター幕の存在は理解しています。確かにミラーアップや清掃モードのとき意外、LPFが露出することはありません。ただ、ゴミが入り込むのはレンズ交換のタイミングが主なのは確かですよね?!シャッター幕にくっついた埃がシャッターを切った瞬間にっという意味も当然含めて書いています。
実際にはこういうケースを経験された方は多いと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/22/5111.html
ISO感度比較の船の写真や、時間帯の違う家の写真はやはり目立ちます。
時間に追われる大切な撮影で、しかもごみ取りなどのレタッチが許されないサンプル画像。そこにゴミが・・・当然1条件で何ショットか写していると思いますが、居座ってしまっています。静電気の影響・・・それもあるのかもしれませんが・・・。
そんなことは一眼レフを使っていれば当たり前、っと私なんかは思いますし、簡単に取れるからOKと思いますが、潔癖症じゃなくても気になる方は気になると思います。
絞り開放側での撮影が主な場合は気づくことすらないレベルかもしれませんが、風景とか、私の場合、マクロで絞って撮影するときなんかにシミがつくとショックです。
機構の優劣や有用性は良く分かりませんが、オリンパスユーザーがごみで悩まされる機会はほかの機種より明らかに少ないと感じます。できればそのレベル、又はスキャナにおけるDigitalICEレベルのゴミ取りが他社でも実現されたらいいなって思います。
デジ(Digi)さんのような上級者には必要ないかもしれませんが、やはり初心者ほど欲しい機能の一つと思いますよ!
書込番号:6206961
1点

スレッドをたてたbootachanです。
投稿してからの短い時間で、こんなにたくさんのご返信、ありがとうございました。
本当はお一人ずつにレスポンスをするのが礼儀なのでしょうけれども、
冗長になりすぎてしまうと思いますので、
一括の(名宛のない)返信にてお礼とさせていただきたく思います。
ご寛恕いただければ幸いです。
質問させていただいたゴミ除去機能の有用性には様々なご意見がありましたが、
つまるところ最も重要なことは
レンズ交換の際にできるだけ注意を払って手早く行う
(この機能があるからと言って乱雑に扱うことができるわけではない)
ということにつきるということを理解できました。
従いまして、
この点はおまけ機能(という表現は適切ではないかもしれませんが)だと割り切って、
昨日、今一度店頭に出向き実機を手にとってきました。
そして、購入対象機種を本キットに決断致しました。
最後まで迷ったのですが、決め手はD80の持つ職人気質の、というか、無骨なイメージでした。
(あまり本質的な要素でないことは十分理解しています・・・)
皆様からのアドバイスのおかげで
スペック偏重主義から抜け出ることができ、
購入機種を絞れましたこと、大変感謝しています。
ありがとうございました。
・・・と、この話には後日談がありまして、
実は本日、本キットを購入してしまいました。
一つ後の口コミに、新宿の量販店の価格情報がありましたが、
たまたま同量販店(と思われるお店)に行く用事があり、
せっかくきたのだからとデジカメ売り場をのぞいてみました。
すると本キットは「人気商品のため予約販売のみ」となっていたので、
いつ頃入手可能になるのかを訪ねようと店員さんを呼び止めてみると、
「本日ご購入予定であれば、キャンセル分が一台だけありますので、お売りできます」
とのこと!
機種を絞り込むことができた直後のこの偶然。
一応お値段を確認すると、口コミにありましたその価格。
(やはり口コミのお店はここだったようです)
期間限定特価だそうなのですが、
ポイントもきちんと還元されるとのこと。
それなら還元されるポイントでメモリカード(2GB)も
購入することができます。
・・・というわけで即断即決。その場で購入をすませました・・・(^-^;;
一眼レフ素人が家電量販店で一台目を購入することは
どうなのかという問題もあるかもしれませんが、
本日をもって皆様のお仲間に入れていただけるアイテムを
入手いたしました。
これからガシガシ使いまくってみたいと思います。
以上、お礼と経過報告でした。
再び何かわからないことがありますときには、
よろしくお願いいたします。
書込番号:6210337
0点



みなさん、お久しぶりです。
またまた質問させて頂きます。
春という事で、このところの休日はD80で
撮りまくってますが、一つ気になる事が‥
日中オートで撮影していると、
そんなに光量不足でもないはずなのに内蔵フラッシュが
アップします。
感度は100で、被写体の一部分に暗い部分がある
(その他は明るい)天気は曇りの日等の場合にアップしますが、
これはマルチパターン測光のせいでしょうか??
撮っていると“え?こんな被写体でアップするの??”
ってな感じを受ける場合があります。
そのまま撮っても、シャッター・絞り 各優先にして同じ
所を撮っても仕上がりはそんなに変わりありません。
これって、当たり前なんでしょうか?
感度を上げれば良いんでしょうかね??
0点

あ、すみません、
シャッター・絞り優先時には内蔵フラッシュは
アップしませんが、出来は変わらないということです‥
書込番号:6200631
0点

オートの場合はそんなものですかね。
カメラが主要被写体と背景に少しでも輝度差があると判断すれば、
背景が飛ばないように露出を押さえ気味にして、且つ主要被写体が
暗くならないようにフラッシュ発光させる、というようなロジックに
なっているのだろうと思います。(日中シンクロ)
(=主要被写体と背景共に適正露出になるように調整=輝度差を無くす)
もう一つ、絞り開放近くでもシャッター速度が遅くなりそうな場合は
手ブレを防ぐためにフラッシュ発光で速度を稼ぐような判断をして
いることもあるでしょうね。
>これはマルチパターン測光のせいでしょうか??
マルチパターン測光がそのように「判断した」ということですね。
もし「オート+スポット測光」が使えるとして、測光部に充分な
明るさがあるならこのようなことは起こらないと思います。
>感度を上げれば良いんでしょうかね??
ご質問のケース(構図の一部に暗い部分がある)に限れば輝度差を
無くすことが目的の発光なので、感度とは関係ないと思いますよ。
書込番号:6201433
0点

それと、スレッドタイトルはスレッドの内容を端的に表わすように
付けられた方がよいですよ。(^_^);
例)光量不足でもないのに内蔵フラッシュがアップ?
とか。。
http://kakaku.com/help/bbs_write.htm
------------------------------------
クチコミ掲示板-書き込みについての注意事項
クチコミタイトル(題名)は内容を反映したものにしましょう
クチコミ掲示板は閲覧の方法によって、タイトルのみ表示される場合があります。
(iモードなどの携帯端末、製品情報ページ、ランキング、一覧表示等)
数多くの書き込みのタイトルが並ぶ中で、はやく・たくさんの返信を得るためには、効率的に内容を他の人に伝える必要があります。内容アイコンの指定と共に、タイトルの表記も全体の内容を反映したものにしましょう。
悪い例:「教えてください」や「初心者です」など、具体的な内容が伝わらないもの
------------------------------------
書込番号:6201455
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





