
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2007年3月25日 16:40 |
![]() |
11 | 10 | 2007年3月25日 11:33 |
![]() |
14 | 12 | 2007年3月24日 21:30 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月23日 22:06 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月22日 21:19 |
![]() |
1 | 18 | 2007年3月22日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現状、スチールの「U2 プレジャーセット」を持っていて、今度デジカメの購入を検討しています。
デジカメを購入するとスチールの出番がなくなると思われます。
しかしせっかくのU2レンズを無駄にしたくないのですが、互換性のあるデジカメはD40&D40x以外はo.k.とのこと。
しかし、普段子供の運動会等で使用するくらいなので、高性能なものは必要としていないのですが、そうなるとD80が最も安く購入できそうです。
そこで問題なのですが、マイナス2万円くらいでD40ダブルズームセット。プラス1万円でD40xダブルズームセット。
これならD40シリーズセットのほうがいいのか、それとも基本性能がよいD80のほうが良いのか・・・
ご意見お聞かせください。
0点

迷わせるようですが
D50も探すと見つかるかも?です。
また、既存レンズを諦めてD40等にするならKissDXやK100D等も選択肢としてあるかと思います。
まず、レンズをどうするか?決めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:6153151
0点

プラス1万が可能であれば、さらにプラス1万でD80レンズキット(18-70)までがんばれないでしょうか? (^_^)
運動会の撮影とのことなので、望遠はとりあえずU2のレンズを使うということで(って70-300mmですよね?)
標準ズームはデジタル専用のほうが使いやすいかもしれないですね。
でもD40Xダブルズームもいいですね。望遠レンズに手ぶれ補正(VR)が搭載されたので、
一脚や三脚を使わずに運動会の撮影をするなら使いやすいかも?
あとD50もまだ手に入れることができそうですが、これは割安感がありますね!(ダブルズーム)
書込番号:6153266
0点

U2プレジャーセットのレンズを活かしたい気持ちは理解出来ます スチールにこだわるならば別ですが デジタルは便利だから 多分スチールの出番殆んどなくなるのでは?
D80で構築することも一策でしょうが
この際 U2プレジャーセットは オークションで売却し 期待するデジイチでの構築を考えてはいかがですか
書込番号:6153278
0点

レンズでも、スチール用とデジカメ用で使い勝手が違うのですか・・・具体的にはどう違うのですか?
ちなみに、レンズですがU2時代はパッケージのレンズで事足りていました。
書込番号:6153280
0点

>[6153280]
>レンズでも、スチール用とデジカメ用で使い勝手が違うのですか・・・具体的にはどう違うのですか?
画角が 1/1.5に狭くなります=レンズの焦点距離が 1.5倍相当に
長くなります(写る範囲が)
書込番号:6153299
0点

・U2はいいカメラだと思います。
・プロカメラマン、大西みつぐ先生もお使いです。
・売れば二束三文だと思います。
・銀塩の良さは、デジ一眼購入後、たとえ使用頻度が激減しても、やはり
銀塩には、デジ一眼には無い良さも有りますので、もし許されれば、売却せずに
デジ一眼と使い分けされれば後悔が少ないのではないかと
存じます。
・レンズは焦点距離が1.5倍になるので、あれば便利という
程度に、デジ一眼のレンズの補助レベルで利用すればいいと思います。
・手持ちの機材には、一切、囚われないとします。
・あとは、D80か、D40か、レンズキットかは、実際に
お店で触ってみて、触った感じや、シャッタを切った感じなど
ご自分の納得する方を選ばれれば良いと思います。
・カメラを「趣味」にされていかれるのなら、これからは、
レンズ資産が増えていくかも知れません。
・また、デジ一眼は、開発進歩が早いですから、数年で、使い切る
つもりで使われると良いと思います。数年で商品価値がほとんど
なくなると思いますので。
・デジ一眼の貨幣価値よりも、実際は、ご自分が、納得したデジ一眼を、
大事に使っていかれるといいと思います。
・私事ですが、
私はニコン コンデジ Coolpix 5700(2003/6)
(当時メモリ込みで13万円)を、未だに、使っております。
タイムラグとバッテリの持ち以外は、画質を含め、すばらしい
機材と思っています。
・現在は、デジ一眼と使い分けております。
・現時点での、Coolpix 5700の商品価値(買取価格)は、
2000円だと、フジヤカメラからお聞きしました。
・もし、カメラを将来、趣味にされないのなら、
現時点での価格で決めるのも一案と思います。
・私の推奨結論:
これからお子様の成長を機にカメラを趣味として行かれるなら、
あと少し足して、D80レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)
から始められて、さらに欲しいレンズが出てくれば、手持ちの
レンズと比較されて、買い足していかれればいいかと
存じます。
D40は、将来、常時携帯用のデジ一眼が欲しくなってから
買い足せばいいのではないかと存じます。
上位機種から下位機種への買換えの場合は、目が肥えて
来るかと思います。
ただ、反対に下位機種から上位機種への移行の場合でも
いいと思いますが、予算的に、買いづらくなるのと、
後悔の念が先に出るのでは、と思います。
ひとそれぞれですから、いずれが正解かは無いと思います。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6153885
1点

> デジカメを購入するとスチールの出番がなくなると思われます。
「スチール」って「デジカメ」と対立するものなんですか。
スチールとはスチールカメラの略で、ビデオカメラに対立するものだと思います。
つまりスチールカメラとは、動画ではなく「静止画」を撮るカメラのことだと思います。
そしてビデオカメラがフィルムからデジタルに変わったように、
スチールカメラも今やフィルムからデジタルに変わりました。
D80を購入してもスチールの出番がなくなるわけではなく、まさにスチールのためのデジタルカメラD80です。
もし「デジカメを購入するとフィルムカメラの出番がなくなると思われます」ということなら、
まさにその通りです。
実際、私は5年前にフィルムカメラを処分して以後、デジタルオンリーでフィルムカメラで写したことはありません。
さて、U2プレジャーセットのレンズは、確かAF-Sではなく「-s」の付かないAFのみのレンズだったと思うので、
そうであればD40ではAFが出来ません。(MFだけです)
重要:今のお持ちのレンズはD40ではAFできません。
(念のためレンズの名称がAFだけか、AF-Sとあるか確認してください。
AF-SとあればD40でもAFできますが、多分AF-Sとなっていないでしょう。)
従って現状と同じ機能を保持するためにはD40ダブルズームキットにすることが必要です。
現在U2プレジャーセットで満足しているという前提なら、D80にする必要はなく、軽量・小型のD40ダブルズームキットがぴったりだと思います。
ちなみに、U2プレジャーキットのレンズは正直安いもので性能もそれなりです。
従って画質にシビアなデジタルカメラでの使用はあまりお勧めしません。
もちろんLサイズにしか写さないのであれば全く問題ないですが、
デジタルだとPC画面でワンクリックで全画面とかピクセル等倍にして見ちゃうでしょ。
そうして見ちゃったらおしまいです。
その瞬間に、U2プレジャーキットのレンズでは満足できなくなります。
従ってD80にしてあわよくばレンズを流用しようとは考えない方が幸せです。
D40ダブルズームキットがいいです。
書込番号:6154042
1点

輝峰(きほう)さん
>また、デジ一眼は、開発進歩が早いですから、数年で、使い切る
>つもりで使われると良いと思います。数年で商品価値がほとんど
>なくなると思いますので。
商品価値なくなったかて
そのデジカメが使えなくなるワケじゃない
壊れるまで使い倒してやるってーのが
その機種に対する愛情じゃないっスか
私も5年前にリリース直後のD100購入以来
いまだ現役運用しています
JPEG画がアレだけど
RAW撮り→にこきゃぷ現像の画はまだまだイケると思いますよ
あと、バッファーが少ないのと
圧縮RAWのスピードがもう少し......(笑)
D2シリーズも所有していますがD100もぼちぼち使っています
D100で撮影の場合
1 画像専用外付けHDDに転送(日付順フォルダに整理)
2 ニコビューで縦位置撮影の画を回転
3 にこきゃぷのばっちで非圧縮RAW→圧縮RAWに
4 DVD-R(又はCD-R)にバックアップ
D2だと2と3はイラんですが。。(笑)
書込番号:6154215
0点

u2のレンズをD80で使えると思いますが、フィルム一眼とデジタル一眼とではイメージサークルが違います。その結果、焦点距離が次のようになります。(例:フィルム一眼レンズ50mmは、デジタル一眼では75mm〜80mm程度の望遠になる)このことを考慮してフレーミングを取ることになります。また、デジタル専用レンズは、レンズを通った光が撮像素子に反射して引き起こすフレアやゴーストなどを抑える工夫がされているようなので、デジタル一眼にはデジタル専用レンズがベストマッチだと思います。
<結論>
u2ボディとレンズを下取りに出して、D80レンズキットを買う。
D40キットよりも、末永く愛用されることを祈願してワンランク上のD80にしたい。
実は私もu2を持っていました。確かに良いカメラですが……。
u2ボディ下取りは、だいたい8,000円〜9,000円くらいです。レンズはもう少し高く取ってくれたかな?忘れました。
書込番号:6154587
0点

hot-waxさん 、はじめまして。
私は3年前にフィルムカメラに買い足す形で、デジタル1眼を買いました。
3年前は、フィルムと半々くらい使い分けしてましたが、今は90%以上
デジタルで撮影してます。
最初買ったカメラはD70で、去年D80に買い換えました。
しかし、日中シンクロ1/500の快感や1000万画素が要らないシーンも多く
そんなときのため、つい最近D50も買いました。
D80はもっぱら私が使い、D50は嫁さんが陸上競技をしている娘を撮影してます。
ピントはAF任せで、露出もプログラムのままですが、ほとんどレタッチいらずの
画像が撮れてます。
600万画素もKGや2Lサイズのプリントなら多少トリミングしても
充分すぎるくらいです。
さて、、話を変わりますが、デジタル1眼ってフィルムカメラに比べ
値段が高いですよね。
フィルム代や現像代はいらないといっても、パソコンなどのことを考えると
結構な出費になります。
おまけに発売後1年もすれば次の機種が出てきて型後れ。。
そう考えると、どの機種がいいのかは撮影頻度とよく考えた方が
いいですよ。
D80を買っていれば、D50よりは多少後々まで見劣りは少ないかも
しれませんが、1000万画素はファイルサイズもでかいですよ。
そう考えると、D40やD50などもいいと思います。
書込番号:6155008
0点

みなさん御意見ありがとうございます。
やはり「餅は餅や」ですね。
今日現物を確認してきてみます。
書込番号:6157540
0点

hot-waxさん、こん○○は。
遅レスになりましたが
私もU2は良いカメラだと思います。たまには銀塩も撮りたくなるかもしれません売る必要もないかと
思います、私もいまだに銀塩も使いますし。プレジャーセットのレンズがあるのでしょうから最初
はD80の本体だけ購入し、後にニーズが出たレンズを買い足していくのはいかがでしょうか。
書込番号:6158969
0点



料理のメニューに使うカメラを探しています。
今までコンパクトのデジタルカメラを使ってますが、今度引き伸ばしてポスターもできるようなものにしたいと思っております。
また、建物や店の中も広角で撮りたいのですが、素人なのであまり凝ったことはできません。
このような用途の場合にニコンがいいといわれましたが、どのようなものがよいかわかりませんので、ご協力のほどお願いします。
ちなみにポスターはできればA2ぐらいの大きさを考えてます。
よろしくお願いします。
0点

ニコンで無くてもあっても、どれでも撮れますね。
お好みのカメラはありますか?
広角を必要にするなら、そちらから調べるもありますね^0^
ニコン12-24mm (高いね、
トキナー12-24mm (5〜6万で
シグマ 10-20mm (6〜7万で
タムロン11-18mm
キヤノンなら
キヤノン10-22mm (7〜8万で
ペンタックスなら
ペンタックス12-24mm などなど。
A3ポスターなら 820万画素でも大丈夫
A2でも 1000万画素あれば 離れて見るからいい。
書込番号:6154178
1点

>このような用途の場合にニコンがいいといわれましたが
私が思うに…どこのメーカーでも良さそうに思います。
レンズのバリエーションや予算を考えて、色々なメーカーを検討する事をお勧めします。
キヤノンにはTS-Eというアオリレンズも有りますし、このレンズと5Dは…私は物撮りや建物撮りにはもってこいの機材に感じます。…が、予算がかなり高いですね。私も手が出ません…。
また、手振れ補正などの有無も…検討する一部になるかも?。
カメラ店の店員さんでも…いい加減な事を言う人が多いですから、真に受けないように気をつけて。
それから、メーカーのショールームへ足を運んでみるのも良いですよ。
私はペンタックスユーザーですが、ペンタックスのメーカーさんの方(新宿のペンタックスフォーラム)は…とても良く相談にのってくれますよ?。「ペンタックスでは今現在、この用途には向きません…これがお勧めでしょう」と、他メーカーのレンズを教えてくれた事もありました。このような事から…私はペンタックスがより大好きなのですが…。
A2のポスターですから、画素数が大きいに越した事はありませんね。
とにかく、ジックリ調べて…満足いくモノを探して下さい。
書込番号:6154222
1点

おっと、料理だったら、
明るい単レンズも必要でしたね。
マクロレンズで無くても よれれば良いでしょう。
書込番号:6154240
1点

nobpooさん、こんにちは
>建物や店の中も広角で撮りたいのですが
広角側が18mmからでもよければ18-70mmのキットレンズかVR18-200を勧めますが、さらに広角側が欲しければ、(写りのシャープさなどは分かりませんが)
●Ai AF Nikkor ED 14mm F2.8D (税込 \231,000)
デジタル専用レンズでは、
●AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G(IF) (税込 \170,100)
※デジイチ装着時、焦点距離は35mm版換算で1.5倍になりますので12mmで18mm相当です。
また、内蔵フラッシュでは光量が足りません。
プロ(?)が使うような写真用照明+レフ板が一番かもしれませんが、SB-800などの別売スピードライト(バウンスして使うなど)は必要でしょうね。
>できればA2ぐらいの大きさを考えてます。
カメラのキタムラのHPでプリントサイズを見ると200dpi程度以上を推薦しているようですので、これをA2サイズに当てはめると“3300×4600ピクセル”程度必要になりD80の1000万画素でも足りません。
そのままA2(余白無しで)印刷すると156dpi×165dpi程度になります。
ALPSのMD-5500Pで昇華印刷した場合ですが、180dpi位までがドットが目立たない限界だったように思います。
(離れて見るなら、それほど気にする必要もありませんね)
また、拡大すればするほどブレも目立ちますので三脚にリモコンまたはセルフタイマーでのレリーズが必須です。
なお、CCDの画素数が足りなくても、レンズの広角側の焦点距離が足りなくても、複数枚の写真を1枚に合成して印刷すれば事足りるような気がします。
書込番号:6154284
1点

>料理のメニューに使う
>建物や店の中も広角で撮りたい
私が挑戦するなら・・・
どちらの場合も、絞って三脚を使うと思います。
どのカメラでも良いと思いますが・・・
あとライトも考えた方が良いと思います。
三脚を使えない状況を考えると
高感度でキヤノン(ココで書くのは怖いですが)を選ぶかも???です。
レンズはAPS-Cで17/18mmより広角があったほうが良いと思います。
料理も絞っちゃうのでズームで良いと思いますがお皿等の大きさにもよるので・・・何とも言えないです。
メニューではなく挿絵的なら
明るい単焦点で「(例えばショートケーキなら)苺のアップでクリームボケてる」みたいなのも良いと思います。
書込番号:6154354
2点

カメラは D80の板ですから、D80として…
レンズは
Nikon 12-24mm!
是非 このレンズをゲットして下さい。
書込番号:6154964
1点

[6154964] robot2さん 2007年3月24日 19:34 談:
⇒に一票!
D80レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)
+Nikon 12-24mm!
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_12-24mmf4g_if.htm
・狭いところなら室内、35ミリフィルム換算で18ミリのレンズ。
・後へ下がれる広さなら、35ミリフィルム換算で24ミリでも
いいような気がします。
・A2ポスター
先日B2ポスタ作成にご縁ができました。
文字、宣伝文が相当入りますので、写真そのものは、
それよりも小さいですね。
1000万画素でもいいと思います。
・私個人なら、銀塩フィルムで撮りたくなるような感じですね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6155306
1点

まずプリントはどちらでなさいますか?。お店プリントでしたら勝手に?補間処理等レタッチして頂けますから600万画素でも大丈夫です。当然画素数が多い方が良いですが。それからテストプリントは必ず行ってください。いきなりA2では失敗すると勿体なさすぎます。 レンズはお好みや予算もありますがなるべく広角の物が撮影しやすい感じです。必ずしも純正である必要はありませんが純正に越したことはないのも事実です。ちなみに純正以外で評判が良いのはトキナー12-24です。 あとは三脚やストロボ〈ライトを含む〉等の機材も必要です。何処までの品質が要求されるかにもよりますがココまではカメラの他に必要となりそうです〈当然凝ればきりがありません〉。
書込番号:6156110
1点

>料理のメニューに使う
>建物や店の中も広角で撮りたい
料理の写真や建物の中で撮影するなら、手ブレ補正は必須です。
常に三脚を使って撮影するというのは、あまり現実的でないように思います。
単焦点レンズ(マクロ含む)や広角ズームレンズに手ブレ補正のないニコンは除外すべきでしょうね。
ペンタックスのK10DかK100Dと12-24mmズームと50mmマクロになると思います。
ペンタックスなら、ボディに手ブレ補正が入っていますから。
ソニーも手ブレ補正が入っていますが、高感度に弱いという弱点があるので、ここはペンタックスでしょう。
書込番号:6156544
1点

以前プロカメラマンの建物外観・室内撮影の講習会に参加したときに言われたことは。
・広角レンズ(当たり前ですね)
・三脚
・照明の当て方(室内での撮影)
・WB(室内での小物撮影で)
・脚立(外観撮影)
は必須と言われました。
デジカメは一眼でなくとも良いとの事でしたがマニュアルは使えるのが良いと。
手ぶれ補正などは必要ありませんね、レンズ資産の多いNikonが一番ですよ。
D80+35mmF2D+TamronA16の組み合わせが(安く済むので)ベストです。
書込番号:6157956
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
レンズキット18mm−135mmを半年前に購入。
昨日、使用中にいきなり被写体の距離に関係なく、一番望遠にした状態でピントがあわず、レンズがギュルギュルとうなりだし焦点が合わない状況になりました。
もちろんカメラ本体、レンズともにAFで設定。
ということで、今日、病院送りになりました。
お店にあった他のカメラにそのレンズを取付けて撮影しても同じ状況だったので、レンズに異常があることに間違いはないのですが。
nikonに聞いたところ、このような事例はきいたことがないとのこと。
どうおもいますか???
0点

メーカーも聞いたことがないような事例を、どう思うかと聞かれても
答えようがないと思います。
修理から戻ってきてから、ご報告をお願い致します。
書込番号:6103311
2点

>どうおもいますか???
お気の毒さまです・・・。
書込番号:6103356
1点

>どうおもいますか???
修理で済むんでしょ、なら いいそれでじゃん。
書込番号:6103389
2点

AF-s80-200で起りました 修理費は12000円ぐらいだったかな
書込番号:6103646
1点

9boさん、心中お察し申し上げます。
御質問の様なケースでメーカー窓口の対応と言いますと・・・
「その様な事例は御座いません」
「今のところ、その様な報告は受けておりません」
と、大抵の担当者はおっしゃるでしょう。これは事例があっても無くても必ずと言って良い筈です。また、実際にあったとしても、その担当者が知らない可能性もありますから、対応された方を責めても仕方がない様に思います。
早い内に壊れて仕舞ったことに御不満はあろうかと思います。でも・・・
「早めに壊れたお陰で保証期間中に修理が出来て良かった」
「不幸中の幸いだった」
などと、お気持ちを切り替えられたら、すこしは心が安らぐかも知れません。
書込番号:6103693
3点

9boさん、こんばんは。
「そのような事例、よく聞きます」なんて答えたら、無償修理の対象にされちゃいますよね。(製品交換などを要求する人も出てくるかも)
メーカーとしては、広く知れ渡った事例以外は、「知らない」と答えるようにしていると思います。
書込番号:6104315
2点

9boさん、初めましてこんにちわ。
実は私も、9boさんと全く同じ状況に陥り、2度の修理の上にやっとのことで
無事なおって戻ってきました。
内容としては、レンズのモータが原因だったのですが、
同じような状況がおこっているということは、もしかしたら
このレンズ自体問題があるのかもしれませんね.........
とにかく、無事修理から戻ってくるといいですね。
書込番号:6123015
1点

>一番望遠にした状態でピントがあわず、
このフレーズを除けば、ニコンAF-Sレンズ特有の症状である
AF鳴きの可能性も無きにしも非ずなのですが。。。
ただ、ニコンに聞いてもわからない・・・何なんでしょうね?
書込番号:6123114
0点

修理の結果ですが『GMRセンサー』というのが不良でした。
素人が聞いてもわかりません。。。
参考までに・・・。
書込番号:6131264
1点

私もD80を所有しています。今、このズームレンズで全く同じ症状が出ており、Googleで検索していた所、このクチコミを見つけました。オートフォーカスのサーボモータの制御系が発散してガチャガチャと振動が継続します。また以前から頻繁にピントが合わなくなって、一番近くのピント側?まで暴走する現象が出て困っていました。今日は子供の卒業式だったので、久々にマニュアルでピントを合わせなければならなくて大変でした。私も、すぐに修理に出そうと思います。日付けから判断すると入院期間は1週間ぐらいのようですね。貴重な情報有難うございました。
書込番号:6138318
1点

>9boさん
私もまったく同様の現象に見舞われました。
購入後半年でというのもほぼ同じなのでドッキリです。
望遠端で「キュイーン」という音がして、合焦せずに最後はギアがつまったような感じでオートフォーカス動作が止まってしまいます。私の場合はAF-Cのときには確実にそうなります。
このレンズ、設計(あるいは製造)上の問題を抱えているのかもしれません。検証には2例もあれば十分でしょう。製造ロットかもしれませんが…
だからメーカのいう「そのような話は聞いたことがありません」というのは明らかに顧客対応上のことですね。
高倍率のレンズとしては低コストであわてて世に出された?から完成度がいまいちなのかもしれません。使用していてちょっと心配です。
書込番号:6144647
0点

私は旅行に間に合うようにと2月末に購入し、3月中旬の出発当日、成田空港で搭乗前に航空機を撮影しようとしたらキュルキュル、ガーガー鳴り出してAF不能になってしまいました。
帰国後、販売店に持ち込み、購入後間もないので、その場でレンズだけ新品に交換していただきました。
同時に購入した望遠レンズは正常に使えるので、レンズ自体が問題なんでしょうね。
書込番号:6155475
0点




撮影画像をアップしてみては、いかがでしょうか?
書込番号:6150003
0点

ファームウエアと ピント誤差は関係が無いと思いますが、一度Nikonに電話して見て下さい。
いずれにしても ピントチェックをして、その画像の入ったCD、ボデイ、レンズ共にSCに持参し、調整依頼が良いと思います。
書込番号:6150521
0点

ファームアップには関係なく気のせいではないでしょうか?
もともとシャープさが多少弱めなので(D50と比較して)
仕上がり設定カスタマイズ輪郭強調を強めで使っています。
個人的な好みですが。
私はファームアップでマルチパターン測光の時若干気持ち―露出で白トビが弱くなった様な気がしますが気のせいかもしれません。
書込番号:6151096
0点

AFとファームウェアは必ずしも無関係ではありません。
D200とVR18-200の例もありますし。
で、私のD80の場合はVR18-200でのワイド側のAF暴れが心なしかマシになったかな〜、気のせいかな〜、回転部の摩擦抵抗がエージングされただけかな? くらいの微妙な感想です。
オーディオの世界もそうですが、こればかりはできるだけ特性の揃った2つの個体で同時比較するしか術はありません。
書込番号:6151133
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
今度D80を購入予定にしています。
RAW画像の現像ソフトで迷っています。
当方Macですので、AppleのApertureとNikonのCapture NXのどちらを購入するか迷っています。
両者の違いやおすすめなど皆様のアドバイスをお願いいたします。
また、RAW+JPGで保存するメリットは何でしょうか。
あとでゆっくり画像を処理するならRAW だけでいいような気がしますが、JPGにも変換できますし・・・。
0点

feelateaseさん、こんにちは。
Macは使用していませんのでAppleのApertureはよくわからないのですが、純正ソフトは1本持っていたほうがいいと思います。
あとは、画像ソフトによる画像の仕上がりの違いを楽しむために他のソフトを購入・・・でしょうか。
>RAW+JPGで保存するメリットは何でしょうか
JPEGはRAWより画像が表示されるまでの時間が短くて済みますので、大量に撮影した画像からベストショットを選別するのに便利ですね。
書込番号:6146640
0点

>BLACK PANTHERさん
アドバイスありがとうございました。
やっぱり純正ソフトはあった方がいいのでしょうかね。
RAWは表示されるのに時間がかかるのですね。それならJPGで保存する理由もわかります。RAW+JPGで保存したいと思います。
書込番号:6147160
0点



こんばんは D80のバッテリーのもちはとってもいいという
声が多いのですが、私の場合、まだあまり使っていなくて
バッテリーがなじんでいないのか?それとも、設定や画像を
見ることが多いのか?先日は、約100枚で残り容量39%と
でていました。これってあまりにも早すぎるのではと思います
(D200でさえ、もっともつのでは??)
ところで、海外に出張の可能性があります。
4〜5日ですが、東南アジアですし、充電器や変圧器を新たに
買うのももったいないと思います。
バッテリーパックMB-D80を購入すれば、単三電池対応で
もし本体のバッテリー残量がなくなっても、バッテリーパックの方で、単三電池だけで対応できるのでしょうか????
本体のバッテリーがなくなれば、バッテリーパックは有効では
ないのでしょうか? お教えください。
0点

バッテリーパックを装着の場合、付属の充電池1本と同電池予備1本
あるいは付属の単3ホルダーでエネループ等をバッテリーパックに入れて使用する事になります。
書込番号:6135204
0点

4−5日なら予備電池1個で足りませんか?
くれぐれも盗難にはご注意下さい。特にタイの
首都バンコクは多いみたいですから。
(2)タイにおいては、殺人等の凶悪事件が人口比で日本の約15倍発生して
おり、日本人も被害に遭うケースがあります。首都バンコク都において
は、睡眠薬強盗事件が増加しているほか、日本人旅行者を対象とした
いかさま賭博や盗難(スリ・置き引き・ひったくり)等の各種被害も多発
しています。
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4.asp?id=007#spot
書込番号:6135226
0点

D70sですが いつもゆうに2000枚は撮れるようです。
残量表示って有るんでしょうが見たこと有りません。
書込番号:6135230
0点

今の充電器をそのまま持っていっても基本的には使えます。
プラグ形状が問題になりますがアジアの大抵の国はそのまま
使えるかと。
どこに行かれますか?
書込番号:6135427
0点

今のデジカメは付属の充電器がそのまま海外で使え、変圧器はいりません。気になるのはコンセントの形状だけですね。
たいていのホテルでは日本のコンセントと同じものもついておりますが、私は念の為、万能タイプの変換プラグを成田空港の売店で買いました。(2、3千円だったと思う)
でも量販店に行けば変換プラグは売ってます。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042791
予備の充電池を買っていくのもいいですね。
私はロワの充電池を安いので使用しています。(使用は自己責任です)
書込番号:6135733
0点

私は昨年末のインドで14日間で3,500枚ほど撮影してきました。
持って行ったのは、
・純正+ROWA(3,580円)のバッテリー
・付属充電器
・2GBのSD×4枚
・HDDフォトストレージ
・全世界対応プラグ
こんなのが近所のホームセンターにありました。
↓↓↓
http://www.kashimura.com/goods/kaigai/TI13.html
バッテリーは、ほぼ新品状態でしたが
思い返してみると、D80+VR18-200で、2日に一回ほど充電していたように思うので、バッテリー1本で300〜500枚ほどかと思います。
(RAW+NORMAL(L))
あれ以来、大量に連続撮影していないので雰囲気ですが
最近、バッテリーの減りは遅く感じます。。。
書込番号:6135803
0点

最近のホテルにはアメリカ(米国、日本、韓国など)とEU(ヨーロッパの各国)の差し込みがありますので、カメラに付属の充電器(100-240Vに対応してます)を持参し、寝ている間に充電すれ予備バッテリーの必要ありません。
書込番号:6135973
0点

度々ココでも話題になっていますが、
カメラ付属の充電器本体はAC100-240Vに対応していますが、
付属のACコード(プラグ〜充電器)は、AC100Vにしか対応していません。
このことは、取説にも明記してあります。
AC100V用とAC240V用とは、コードの被覆材質、厚さが違います。
電圧が高くなると、電気は絶縁層を飛び越えて電流が流れるようになります。
つまり、AC100V用のコードに、AC240Vを供給すると、
突然ショートを起こし、火災の危険性すらあります。
AC100Vでない地域にお出かけの際は、AC240V用のコードをお買い求めになった方が無難です。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=508&p_created=1075790311&p_sid=x5aobYwi&p_accessibility=0&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPSZwX3NvcnRfYnk9JnBfZ3JpZHNvcnQ9JnBfcm93X2NudD05MSZwX3Byb2RzPTI2LDE5MyZwX2NhdHM9JnBfcHY9Mi4xOTMmcF9jdj0mcF9zZWFyY2hfdHlwZT1hbnN3ZXJzLnNlYXJjaF9ubCZwX3BhZ2U9MQ**&p_li=&p_topview=1
書込番号:6136474
0点

>しまんちゅーさん
確か,以前に電圧の話があった際に,どなたかが,240Vでも使える
と言っていました.コード自体に以下の刻印があります.
<PS>E JET TESCOM.C VFF 300V 0.75mm2 2006 -F- --LINETEK-- "LF"
D70s付属のものですが,同じではないでしょうか.
書込番号:6136593
1点

>しまんちゅーさん
失礼しました.ニコンのHPのQ&Aで書かれていたのですね.
先ほどの私の書き込みで正しいとしても,自己責任ということで.
書込番号:6136597
0点

私は以前マレーシアで充電器に付属のコード+変換プラグで充電しましたが、電圧の関係でコードが熱くなって途中で充電を止めた経験があります (^^;)
100V以外で使うときは、やはり太い電源コードを使う方が安全です
書込番号:6136743
0点

私は変圧器と変換プラグを使っています。
アリアケの変圧器 UT−040W
GoconWの変換プラグ RW40
上記を組み合わせています。
変圧器の出力が2カ所あるので重宝しています。
書込番号:6138842
0点

いつも話題になりますが、配線器具を製造している会社に勤めているものから一言。
しまんちゅーさんがお書きのように、電圧が高くなると問題になるのは絶縁距離です。
電線が300V耐圧でも、コンセントの絶縁距離は、125V以下となっています。
これは、AC100Vで使用する場合、コンセントに埃が溜まったり、塩分が付着したり、濡れた手で触れてもショートしない安全距離がとられている形状となっています。(金属部分は除く)
このコンセントをAC200Vに接続すると、通常は問題ありませんが、汚れや水濡れで、感電や火災などが発生する危険があります。
また、電線が折れ曲がったり傷が付いたりして被服が薄くなると、刻印されている耐圧以下でショートする可能性があります。
ですから、国内専用の物はAC100Vで使用することをお勧めします。
書込番号:6139033
0点

スレッドの本筋と違う話ですが。
> ぼくちゃんさん
> D70sですが いつもゆうに2000枚は撮れるようです。
D70/D70sは、バッテリーの保ちが驚異的に良いことで有名です。
D200が出て、ガクッと落ちたので、一部で失望の声が上がりました。
D80も、D200ほどではないようですが、D70系には及ばないようです。
> 残量表示って有るんでしょうが見たこと有りません。
D70とD70sにはついていない機能です。
D200から搭載されました。D80にも搭載されてるみたいです。でも、D40にはついてません。D40もかなり保ちがいいので、あまり必要ではありませんが。
書込番号:6141930
0点

色々とレス有り難うございます。
海外への行き先はマレーシアですが、
正式決定は4月になってからです。
出張自体は5月下旬です。
D80のバッテリーのもちですが、
一般的に言われているフル充電で500枚以上というのは、
私のものはそこまでもちません。
画像確認や設定変更をすれば、もちろん早く減るでしょうが、
それほど、頻繁にやっているわけではありません。
今回の充電で、現在の所、88枚撮影で残量が76%です。
ですので、皆さんのバッテリーのもちの書き込みを見てると
驚きです。
これは、バッテリー自体の問題なのか、カメラ本体の問題なのか
どちらなのでしょうか??
あまり、もちが悪いようだったらメーカーに問い合わせてみようと
思いますがいかが思われますか??。
書込番号:6142073
0点

6月末にCanadian Rocky Trekkingに行きます。カナダの電気事情は、60Hz、110V、コンセントはAタイプで日本と同じとのこと。
私はNikon D70と飛鳥のTripper lightフォトストレージを持ってゆく予定ですが、これらの充電器はともに50/60Hz、100〜240V対応です。
電圧は10V違いますが、ACコードは国内用をそのまま持っていっても発熱問題は大丈夫でしょうか。それともやはり240V対応をもって行く必要があるのでしょうか。
書込番号:6142179
0点

ベリーズさん、こんにちは
>電圧は10V違いますが、ACコードは国内用をそのまま持っていっても
>発熱問題は大丈夫でしょうか。
私が使ったケーブルは問題ありませんでした。
としか書きようがないですが、ケーブルの刻印を見ると「125V○A」と書いてありますので、大電流の機器に使わない限り大丈夫ではないでしょうか。
心配でしたら安いメガネケーブルを購入するのもいいかもしれません。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_18782801_655_58774061/1337892.html
私が数年前にアメリカに行ったときはコンセントの形状が日本と同じつもりでいて、コンセントが歪なのか、上手く刺さらない、または、酷くぐらぐらするコンセントもあったので、この方が気になります。
書込番号:6145431
0点

グリンピースさん、今日は。
>私が使ったケーブルは問題ありませんでした。
>としか書きようがないですが、ケーブルの刻印を
>見ると「125V○A」と書いてありますので、
>大電流の機器に使わない限り大丈夫ではないでしょうか。
D70のケーブルにも「125V 7A」と刻印されていました。安心しました。
書込番号:6145946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





