
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2007年3月6日 17:27 |
![]() |
5 | 52 | 2007年3月6日 12:44 |
![]() |
30 | 26 | 2007年3月5日 20:24 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月5日 16:54 |
![]() |
5 | 15 | 2007年3月5日 13:43 |
![]() |
0 | 9 | 2007年3月5日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年秋からD80にお世話になっている初心者です
露出インジケータなんですが、アンダー表示されてるときは段数分だけ、オーバーに露出補正するのが正しいと思ってるのですが、
補正したときにインジケータが プラスした段数分だけ マイナス表示されます
(2段アンダーなので2段オーバーに補正すると インジケータは4段アンダー表示になる)
かなり混乱してます^^; インジケータって露出補正したのって反映されないのでしょうか?
なにぶん初心者なので勘違いとか的外れな質問でしたらご容赦ください
0点

小梅パパさん、こんにちは。
露出インジケータが表示されるということは、露出モードはマニュアル露出でしょうか。
マニュアル露出の場合は、露出補正を行っても絞りとシャッター速度を変更しなければ画像の明るさは変化しません。
例えばF5.6 1/125で適正露出の画像の場合、絞り・シャッター速度はそのままでプラス2段補正すると、露出インジケータはマイナス2段表示になります。
そこで、F5.6 1/30に設定すると露出インジケータは±0となり、画像は2段分明るくなるということですね。
従ってF5.6 1/125では画像が露出補正で設定した画像より2段分暗いということで、露出インジケータはマイナス2段表示になるということです。
ちなみに、シャッター速度優先AEの場合は、絞りが連動範囲を外れていると露出インジケータが表示されるので、絞りが連動範囲に入るようなシャッター速度を設定すると適正露出になります。
書込番号:6076019
0点

BLACK PANTHERさん ありがとうございます
ご丁寧な解説で、初心者の私でもわかったつもりになれました
露出を補正するってことは、補正したい露出に設定するってことだと理解すればいいんですね^^;
それに合わせて絞りかシャッタースピードを変更して、画像の明るさを変えることが必要ってことですよね
どうも 根本的なとこを理解できてなかったようで、頭の中がすっきりしました!
書込番号:6076197
0点

私も初心者なので自信をもては言えませんが、小梅パパさんの言っている事はあっているのではないのでしょうか。
これは私の推測ですが、ニコンは露出補正の表示とダイアル操作の方向が他のメーカーと逆なので混同されているのでは?
間違っていたらご免なさい。
書込番号:6076482
0点

2段アンダーの時 2段オーバーに補正すると インジケータは4段アンダー表示になります。
2段アンダーの時 2段アンダーに補正すると インジケータは
適正になります。
でも、それでは表示が0になるだけで適正にはなりません。
2段アンダーの時は
シャッターを2段遅くする
絞りを2段開ける
感度を2段上げる
(補助光を炊く)
などの方策があります
書込番号:6076703
0点

マニュアル露出の場合は、BLACK PANTHERさん や ひろ君ひろ君さんの言われている通りですね。
適正露出の2段分と露出補正の2段分の露出が足りない訳ですからインジケータは4段アンダー表示になりますね。
初心者が出しゃばった書き込みをしてしまい申し訳ございません。
書込番号:6077192
0点

小梅パパさん こんにちは
>マニュアル露出の場合は、BLACK PANTHERさん や ひろ君ひろ君さんの言われている通りですね<
あれっ 場合?、まだ勘違いされて居られるのかなと思いましたので…
露出補正インジケーターと、露出インジケーターを混同されていませんか。
マニュアル以外での P、A、Sで撮る時のファインダー内のインジケーターは、露出補正インジケーターで、補正した露出補正値を表示しています(露出補正した時だけ表示されます)。
マニュアルの時と シャッタースピード優先で露出不足の時に表示される、露出インジケーター(露出計)では有りません。
同じ位置に 出てきて、形も似ていますが別ものです。
マニュアルの時に 露出インジケータが出て来ますが、これは現在の絞りとシャッタースピードで、露出がどうなのかの目安です。一応 0点が適正と、教えてくれているだけです。
しかし マニュアルですから、AE(自動露出)は働きません!
よって マニュアルの時に露出補正しても、意味が無いのですが、+補正するとその分(露出計ですから)忠実にプラスに補正した分を、また足りなく成りましたよと、その分プラスしてマイナス表示します。
要は マニュアルでは、露出補正は無意味なのです。
マニュアルでの露出は 普通に絞りと、シャッタースピードで加減しなければ成りません。
書込番号:6078129
0点

>要は マニュアルでは、露出補正は無意味なのです。
露出補正は出目の調整ですから
各カメラでもマニュアル時にものこしてありますよ
(AEのあとうっかりもどし忘れもありますね)
18%にあわせたければ0ですが
ようやく白くなり始めなら+2段
ぎりで黒くなる境目ならー3段に調節ですね。
あとはAEでもマニュアルでも関係ありません。
ただコーポレートカラーのような
特色にあわせる
(カラーチップの露出を計るとか)
のでもないかぎり やる人はいませんが、
おっとデジタルで18%もくそもないか
書込番号:6078991
1点

ひろ君ひろ君さん
>露出補正は出目の調整ですから 各カメラでもマニュアル時にものこしてありますよ<
>マニュアルでは、露出補正は無意味なのです<と書きましたのは、マニュアル時に露出補正しても、撮影画面には反映されないと言う意味です(無効です)。
マニュアル時の 露出の変更は、普通にシャッタースピードかF値の変更でのみ有効です。
書込番号:6080957
0点

みなさんの書き込みを読んで、自分ではわかっているつもりが、そうでもなかったりして、なんだか頭の体操を強いられているような気分になりました。花や風景を絞り優先AEでふつうに撮っているぶんにはたいして気にしなくてもいいものが、露光条件がきびしくなってマニュアル露出で限界設定しないとうまく撮れないようなとき、もしくは特殊な写真表現を意図するときなど、この問題はたいへん重要になってきます。
最後のひろ君ひろ君さんの言葉「露出補正は出目の調整です」というのがキーワードだと思います。「出目」というのは不勉強のぼくには難しい用語で、思わず広辞苑を引きました。シュツモクかなと思ったらやはりデメなんですね。デメキンの出目なんですが、この場合は二つの数量の比較というより、むしろ、「中世・近世、貢納にあたり量目を所定より多少とも実際は増したこと」という解説がぴったりですね。
よけいなことを言わずに本論です。露出補正は、撮影モードがP、S、A、M、すべてについてつねに意味ありで、いわゆる「適正露出」にたいして、じっさいの写真出力画像を「明るいめ」にしたいか「暗いめ」にしたいかを決める撮影者の表現意図に応えるものだと思います。
>
18%にあわせたければ0ですが
ようやく白くなり始めなら+2段
ぎりで黒くなる境目ならー3段に調節ですね。
>
これも専門的な説明のようですが、たぶん「白レベル」を何処に置くかということと解釈します。
さて、正確な議論をするためには、そもそも「適正露出」とはなんぞや、を明らかにしないといけません。そのためには「平均測光」「中央重点」「スポット」それぞれで変わってきます。ふつうこれを省略したときには「平均測光」にたいする適正露出と解釈してよろしいと思うのですが、この点で、スレ主さんの小梅パパさんの「アンダー表示されてるときは段数分だけ、オーバーに露出補正するのが正しい」という表現がことを混乱させているのではないでしょうか。つまり、アンダー表示されてるときはSSか絞りを調節してインジケータ表示をゼロにして適正露出にするという素直な行為がまずなければならないと思うのです。それを「露出補正」で行おうとするからことをややこしくするのではないでしょうか。ひろ君ひろ君さんがおっしゃるように「露出補正は出目の調整」なので、別目的なのだと思います。
さて、ぼくの本心はこれら露出関連の問題をD80搭載の「感度自動制御」さらに「制御上限感度」の設定にからめてお話したかったのですが、長くなってしまいましたので、またの機会にさせていただきます。じっさいにISOが1EVを1/3ステップで、たとえば200、250、360、400というふうに出力されていて、まことに有用です。上限をISO400に設定していますが、これだけでも2EVですから、合計7個のISO値が自動制御されていると思われ、おおげさですが、これこそ究極のAEだなどと思っています。このときもまた、露出補正は出目の調整として独立してしっかり機能しています。
書込番号:6081119
0点

追伸
>露出補正は出目の調整<なのですが…
M(マニュアル)の時は、撮影画面に反映されません。
露出補正をしても、効果が有りません!無効です(露出計の目盛りは変化します)。
ひろ君ひろ君さん
>18%にあわせたければ0ですが
>ようやく白くなり始めなら+2段
>ぎりで黒くなる境目ならー3段に調節ですね。
マニュアルの時に、この様に露出補正しても無効です。
シャッタースピード、絞りを普通に変更して、この値を得なければ成りません。
書込番号:6081268
0点

>ひろ君ひろ君さん
>>18%にあわせたければ0ですが
>>ようやく白くなり始めなら+2段
>>ぎりで黒くなる境目ならー3段に調節ですね。
>マニュアルの時に、この様に露出補正しても無効です。
>シャッタースピード、絞りを普通に変更して、この値を得なければ>成りません。
だから補正でずらして 出目にすればそのぶん
シャッター速度等がずれるでしょ。
要は露出の基準レベルの問題
ヒストグラムで右端にかからないような撮り方も
結局は同じです。
書込番号:6081313
0点

>だから補正でずらして 出目にすればそのぶん
>シャッター速度等がずれるでしょ。
説明の仕方の問題ですが… これだと 自動的にずれるとも解釈されますよ。
露出補正分の変更は、普通にマニュアルで行なうのですから、マニュアル時に出目が必要かどうかですね (^^
普通は そんな回りくどい事はしません(私も)。
書込番号:6081420
0点

私もマニュアルで露出補正を使ったことは数えるくらいしかありません
でも特殊な条件ではとても有効です。
アルミアルマイトの商品を
大小取混ぜて複数撮影し
色目をあわせ
1冊の総合カタログにするような場合 とかなら
パネルカットサンプル片で露出を合わせられます。
書込番号:6082131
0点



皆様はじめまして。
近々初めてのデジイチ、D80を購入しようとしております。
今まではコンデジ「オリンパスC-5050」「パナソニックFX-01」
を使用してまいりました。
前々からデジイチには大変興味があり、このスレも常に
拝見しておりましたが、5月に新婚旅行でイタリアに行くことが
決まり、思い切って購入する決意をしたところです。
そこで問題となるのがレンズ選び。
知識、経験豊富な皆様方にご教授を頂きたく書込みをさせて
頂きました。
現在悩んでいるのが、以下のレンズです。
(1)レンズキット DX18-70G
(2)レンズキット DX18-135G
(3)VR18-200
(4)Nikkor 35mm F2D
(1)〜(3)に関してはどれも一長一短のような気が
して迷い始めたらもうキリがない状態です。
室内での撮影や、夜景を撮りたいところから、VRは非常に
気になる存在ではあるのですが、その大きさ、重量が若干
ひっかかるところです。
(品薄で購入できるか不明ですが・・・)
(4)に関しては、室内での撮影に適していると思われ、
これは抑えておいた方が今回に限らず、後々恩恵に預かれ
そうな気がします。
ちなみに三脚は使わない予定です。
かなり抽象的な質問になって大変申し訳ないのですが、
自分にとって何かのきっかけとなるようなアドバイスが
頂けることを切に願います。
どうか宜しくお願い致します。
0点

ご結婚おめでとう御座います。
新婚旅行でイタリアへ行かれるのであれば、出来るだけ目立たない使い慣れたコンデジ2台(本人と奥様用。出来れば同じメディア・電源使用のもの。それぞれが持っていかないと、自分はほとんど写っていないことに。パック旅行だと、団体行動中は三脚を使う時間はほとんどないかと思います。)と多量のメディア持参が良いかと思いますが。というのは、明らかに観光だと分かる一眼など持参した人は物売りとか窃盗の物色対象になってしまいますし、レンズ交換する時間があれば余計に撮影したほうが良いかと(撮影に時間を使うより、とにかく何でもメモ代わりに撮影するような感)。
撮影旅行でない限り、土産が増えるため手荷物は最小限にしたい。イタリアの行き先によるかもしれませんが、海風、埃に注意が必要なところで、デジ一は使用しないほうが良いかもしれません。
私は撮影旅行(観光地以外の僻地みたいな所)だと銀塩一眼+コンデジ、観光旅行だとコンデジ(メディア4〜6G持参)+銀塩コンパクト(35Ti)が標準装備です。
レンズの話から逸れてしまい申し訳ありません。いいご旅行を、出来れば後日談もお聞かせ願えれば・・・お幸せに
書込番号:6012287
0点

ご結婚おめでとうございます。
イタリアは素材にまったく不自由しない所です、むしろ全部撮りたいです。
建物の規模が大きくて、すばらしく、視界一杯に広がります。
美術館、寺院の中に入っても同じです。
三脚は外では使えますが室内はまずむりです(禁止されています)。
外でも三脚立てて、構図を決めハイ、ポーズなんて悠長なことは大変難しいです。
観光客が多すぎます。ですからなしの方がいいと思います。
レンズは3番が一番いい(手ブレ補正)です。1,2番でもかまいませんが18−70位の物で明るいレンズがあったらもっといいですよ。(ツアーでお出かけでしたらレンズ交換もままなりません)
5月は光が強いですから露出に気をつけてくださいね。
http://kamonk.exblog.jp/ (よろしければ参考にしてください)
追伸:私も今年5月フランスに行きます。イタリアでは17−50でしたが、今は17−70をつけています。しかし細部を撮るときのことを考えると17または18から100か135までぐらいがいいのか迷っています。 長文駄レス失礼しました。
書込番号:6013091
0点

新婚旅行太陽の国イタリアを楽しんできてください。
値段は高いですがVR18-200をお勧めします。それだけの価値があります。私のカメラはD70とD200 レンズは標準の18-70 、70-300ED、60マクロなどなど持っていますがVR18-200をかってからは 海外旅行には VR18-200だけをもっていきます。1本で2本分の働き またこのレンズはある程度マクロに近い撮り方も出来ます。芸術家でなければ十分満足できるレンズです。
その前は標準のほかに70-300EDを持っていって交換していましたが
個人旅行で時間は使えても大変です。風があるときなどひやひやものです。このレンズVRがすごいです。三脚なしに夜景が撮れます。
勿論ゆっくり落ち着いてからシャッターを切りますが4段の手ぶれ防止ということは1/10s で切っても1/160s相当ですよね。教会の中などで柱によりかかって撮れば外のレンズとの違いは計り知れないものがあります。他のメーカーの18-200とは大違いです。2本のレンズを薦める人はあまり海外旅行の経験が無いか あるとしたら、超カメラ大好き人間でカメラのために旅行する人でしょう。メリットは理解します。
書込番号:6013220
0点

追加です。
35mmD2Dを買う理由が別にあるなら理解しますが、F3.5との差は小さいです。VRの方がききかたは大きいです。暗いところではVR18-200の方が威力を発揮します。
標準レンズにもう1本加えるよりもVR18ー200 1本の方が軽いのでは。私は最近標準レンズはあまり使いません。
書込番号:6013417
0点

bug_tickさん
kISS DN ユーザーですが、つい2日前にイタリア、パリから帰ってきましたので、ついつい書き込みしてしまいました。
個人的には、まだ写真の整理が出来てないのでアップしていませんが、広角レンズは是非お勧めしたいです。
CanonはEF-S10-22があるのでこれを必ず持って行くようみなさんからアドバイスを受けました。(他は28F1.8 等の明るいレンズと、荷物に余裕があれば望遠系をすすめられました)
アドバイス通り広角は、建物を撮影するときに全景が入れやすく非常に役に立ちました。他には28F1.8と55-200も持っていきましたが、昼間は8割以上10-22を使用していました。夜でも10-22と28F1.8 とで半々くらいの使用頻度でしたので、可能ならシグマかタムロンの広角を購入されてはいかがですか?
寄って、見上げて色んな画角が撮れて面白かったですよ。又、焦点距離が短いのでVRがなくてもISOを400か800に上げれば全く問題なく撮れました。
良かったら、検討してみて下さい。
書込番号:6015249
0点

ご結婚おめでとうございます。イタリア、行ってみたいですぅ〜。
ところで、私もこれからデジタル一眼レフを購入しようとするものですが、自分はD40とVR18-200にしようと思っています。
D40のサイズは海外旅行でもきっと便利なはずです。実際1,000万画素は必要ないのでは・・・・。予算的にも助かりますよ(笑)。
私もD80が発売された時は「これだ!」と思いました。しかし、家内の許可を得るには「大きさと軽さ」が条件になっていましたので、選択肢としてD40にしかならないのですがね。ただ、D40もとても良いカメラだと思います。
ということでして、レンズはVR18-200に一票です。
(話がずれてすいません。)
書込番号:6016161
0点

結婚おめでとうございます
新婚旅行で初めてのイタリアで思い出を残したいと
思っていらっしゃると思いますが
撮影旅行じゃないことを思い出してほしいです
高級なカメラでアングル決めて美しい写真を撮影するのは
もっと年齢を重ねて改めて訪問するのがいいとおもいますよ
(まあ奥さんの趣味も撮影ならそれも一考ですが)
それよりも二人の思いで創りの旅にしたほうがいいっておもいます
そしてもう一つ荷物は軽くシンプルに!
イタリアって言う国は前後左右の人全部泥棒と思わなくっちゃ
いけない国だと理解しといてくざさいね
個人個人はいい人ばっかりやのにね
荷物足下に置いて写真撮っていれば、30秒で見事トランク消える
そうゆう国です
でも俺そんな国も大好きです
撮影旅行か新婚旅行かキッパリしなくてはいけません
で・す・よ
書込番号:6019170
0点

ご結婚おめでとうございます
いつもはROM専で皆さんの投稿を拝見していましたが
私の新婚旅行を思い出しメールさせて頂ました
ドイツ・スイス他2カ国ヨーロッパを駆け足で旅行しました
海外ではどうしてもハードスケジュールになり、
嫁ともケンカなど、いろんな意味で思い出があります
その頃まだデジカメなど普通になく、コンタックスT2だけで
リーバーサルをしこたま持って撮影しました
撮影に夢中になり団体から私だけ取り残され嫁からうるさく
いわれるなど、撮影に余裕がないことを痛感しました
話が長くなりましたが、以上から
レンズは18-200VRがよろしいかと。
ただお嫁さんのポートレートは後々本人に若い頃?の
思い出に、やはり35F2かなー
やっぱり皆さんと同じですね
個人的には35mm換算、36mmの24F2.8がすきですが
くれぐれも無理のないように、お嫁さんにも配慮した
楽しい旅行にしてください
書込番号:6020069
0点

こんにちは。
私もローマ・フィレンツェ・ミラノに行ったことがあります。美しい国ですよね。私は特にフィレンツェの街並みが好きです。
VR 18-200mm に加えて、Tokina または純正の 12-24mm をおススメします。まずは対象の建物が大きかったりする場合に有効です。ローマのサンピエトロ広場は半端なく広いですが、これがあればいい絵が撮れると思います。それからイタリアの街は結構ごちゃごちゃしたところが多いですので、「これ以上さがれん!」なんて状況がよくあると思います。フィレンツェのドォウモが良い例かな。あとは教会の内部でも活躍すると思います。いずれにしても私が次にイタリアに行くとしたら、12-24mm は外せないアイテムですね。Tokina 12-24mm F4 で撮った風景写真がいくつかブログにありますので、よかったら参考にしてください。
レンズのレビューで有名な Ken Rockwell も、旅行は VR 18-200mm と Nikkor 12-24mm の2本だけ、と言っています。ご参考まで。
VR 18-200mm のレビュー
http://www.kenrockwell.com/nikon/18200.htm
広角レンズ比較
http://www.kenrockwell.com/tech/digital-wide-zooms/comparison.htm
書込番号:6020419
0点

レンズについては前に書きましたようにVR18-200 1本で十分と思います。4段のVRがあることはF3.5でもF1.0以上のレンズに相当します。ボケの話は別にして。もう一度書いた理由は イタリアは泥棒の国という書き込みがおおいので辟易されているのでは ということでわたしの意見を書きます。
皆さんの仰ること本当です。ただし、観光地を離れると泥棒は少なくなります。もしもツアーで行かれるなら、泥棒はツアーがホテルを出る時間に合わせて出勤することを忘れないで下さい。イタリアも観光客から離れ、大都会から離れると結構安全な国です。また、北部の田舎は安全、南部は危険と思って下さい。お二人ですので、一人が常にもう一人の周りを監視するようにしてください。危険を感じたら大声を出すことです。物売りが近づいたら危険信号です。どうぞ、楽しい旅を こういう私も 最近のイタリア旅行ではスイスから入って大都会を避けました。スペイン旅行でもリスボンから入ってマドリイドは避けました。危険といわれるスペインも安全に旅行できます。
書込番号:6020460
0点

数年前にフィレンツェ、ペルージャ、ミラノ、アッシジ、シエナではスリみたいな目には全然遭わなかったのですが。
ローマは、10年くらい前にいったときにツアーで渡されたJTBのマニュアルに、ジプシーが集団でわーっとよってきてすられるので、蹴って撃退するようにと書かれていて驚いたことがあります。
実際、駅で財布のギリギリまで手を入れられるまでにはなったことがあります。何とか逃げ出せましたが(さすがに蹴って撃退するというのは出来ませんでした)。
それとせっかくの新婚旅行なので、出来ればRAW+JPEGで撮影することや(もちろん充分なストレージが必要ですが)。
http://www3.to/d1x/gps.html
こんなのもあると、後で見返すときに、この写真はこの場所で撮った!というのがすぐに思い出せて楽しいと思います。
http://sightfield.jp/CS1K/upload.php
http://etoh.minidns.net/gps/trk2googlemaps/
この2つはサンプルもあるので、是非眺めてみてください。
書込番号:6021580
0点

D80+18-200VRで十分です。SDカードは4G(約800枚写せます)、スリ(ジプシー)が多いので、海外旅行保険には必ず入りましょう。盗まれても新品のD80が買えます。但し、現金とパスポートは保障対象外なので注意を!
書込番号:6022248
0点

新婚旅行おめでとうございます(変な言い方? 笑)
(自分は新婚旅行無しでしたが・・・)
思い出が手ぶれ していたのでは台無しです。
少しでも手ぶれを防ぐ為にもVR18-200の一本。
室内といっても、VR18-200なら適度にISO上げて
ワイド側開放でSS1/8位でも大丈夫じゃない?
あとは色々なSituationにおける露出パターンの練習を
それなりに積んでおき、とにかく使い慣れておくのが
一番だと思います。 D80のクセを知るというか、
習うより慣れろみたいな。
書込番号:6024481
0点

ふぅ、たった今フィレンツェからドイツへ戻ってきました。
ピサはあいにく曇り空でしたので、ハイライトの利いた写真を撮ることはできませんでしたが、とりあえずスナップ的には撮れました。
フィレンツェのドォーモなどは撮影距離が近い割りに建物が巨大なので、やはり18mmクラスの広角は必須です。
新婚旅行とは言え、歩く距離が相当増えますので、なるべく軽装で行くことをお勧めします。今回も最も重い荷物はカメラ・・・って感じでしたから。どこの建物も上に上がるには400段近い階段を上るので、結構足腰に来ます。
なるべく軽いレンズをお勧めします。
書込番号:6024659
0点

bug_tickさん、こんにちは。
ご婚約おめでとうございます。
私は、(3)VR18-200 と50mm F1.4Dを使っていて
大変満足しています。
だいぶ前になりますが、私もイタリアでした。ベニス、フィレンツェ、ローマ。フィルム一眼と妻の小型カメラ更にVHS-Cビデオで重くかさばりましたが、妻と景色を撮りまくりました。データパックを裏蓋に装備したので日付も入り、今でも見直すといい思い出です。
私が写っているのはほんの少しですが・・・。
格式のある場所が多かったので、常にジャケット姿でネクタイも忍ばせて敬意を示し、どこでも快く撮影させていただきました。別の意味でヨーロッパでは金持ちっぽく見せる事は有利になったりもします。
泥棒さんみたいなのもいて、カフェのテーブル上の妻のバックが少しずつ動いて、見ると横のおじさんがチョッとずつ引っ張っていて、注意すると、さあーといった表情でとぼけられてしまいました。
で、やはり(3)のVR18-200で決まりではないでしょうか。
それとコンデジ1〜2台。ビデオ。必要なメディア。etc.
最近シンガポールにVR18-200とコダックのV705を持って行きましたが、いい組み合わせでした。
最近気になっているのが、オリンパスE-100RSの後継機っぽいこれです。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/sp550uz/
サブにいいかもしれません。
書込番号:6026386
0点

特に、迫力のある数々の建造物を間近で見る感動はプロが撮った写真でも伝えきれないと思いました。
二度、三度と訪れても、宗教的な建物に差し込む光に包まれると神々しさを感じますし、コロッセオを目の当たりにしたときは当時の狂喜のなかに放り込まれたような錯覚を起こし、足がすくむほどです。
もともと写真の腕はアレですし、結局街角で撮った旅行者自身のスナップ以外満足できるような画像は残ってませんToT
書込番号:6028570
0点

hercules200さん、この場を借りて再度お詫びを申し上げます。
関係のないお返事を書込みしてしまい、本当に申し訳ございませんでした。
重複した内容になってしまいますが、本来の場所に書込みを再度させていただきます。
皆様、本当に貴重なご意見を沢山いただき、ありがとうござい
ます。
イタリアの治安問題、そして今回の最大の目的である新婚旅行、
大変参考になりました。
彼女と一緒にこの書込みを拝見してますが、やはり彼女も思い出
をキレイな写真に残したいという気持ちです。
そうは言いつつも、撮影に熱中し過ぎないよう気をつけようとは
思っていますが…(^_^;)
皆様のご意見を参考に、今の自分の考えでは、VR18-200はほぼ
決定しようかと思っています。
一応近所のキタムラとビックカメラに予約を入れましたが、
どちらもいつになるかわからない状況。
あまりにも入手が直近になるようなら、それはそれで運命だと
思い別のレンズを検討(多分レンズキットのどちらか)します。
あとはやはり広角が欲しいかなと…。
こちらに関してはまだまだ勉強不足なので、これからいろいろ
と勉強していこうかと思っています。
これからもアドバイス等、宜しくお願いいたします。
書込番号:6028861
0点

私なら
(4)Nikkor 35mm F2D
です。
ところで、私がイタリアに行って、彼女の写真を撮っているとき
若いイタリア人男性がゼスチャーで二人の写真を撮ってあげると言ってきました。
頭の中で「カメラ(当時は銀塩一眼)を持って行かれるんじゃないか」と一瞬思いましたが、親切は無にすべきではないと思い直し、カメラを渡すと、ちゃんと撮って返してくれました。
結局、イタリア旅行中に二人で写った写真はそれ一枚だけだったので、いい思い出になりました。
あたりまえですが、イタリア人全員がスリなわけではありません。
書込番号:6030818
0点

>>あまりにも入手が直近になるようなら、それはそれで運命だと
思い別のレンズを検討(多分レンズキットのどちらか)します。
純正ではありませんが、シグマの17mm〜70mmはいいですよ。25.5mm相当からですので、ほとんどの場合間に合います。それ以上の広角は意外に出番が少ないし、サンピエトロ寺院の天井画などはどんな広角レンズでも入りきりません。
>>5月に新婚旅行でイタリアに行くことが
となるとローマ、フィレンツェ、ベニス、ミラノと言う定番コースでしょうか。
スリが多いのはローマですね、ミラノはジプシーの子供に気をつけないといけないですね。
イタリアに限らずヨーロッパではさほど望遠の必要性は感じませんでした。もちろん特定のテーマ、教会の鐘などに関心があれば別ですが。
イタリアはほとんどの場所を行っています。何回訪れてもいいところですね。シシリア島も個人でもツアーでも行きました。
書込番号:6038782
0点

お久しぶりです。
たくさんのアドバイスを頂き、僕もとうとうD80ユーザーの仲間入りをさせていただきました。
土曜日、新宿のビックカメラに行ったところ、D80の本体価格が週末特価になっていたことと、欲しいレンズの在庫があったことで、衝動買いのような勢いで購入です。
高額な買い物は勢いが肝心だと思っています…。
レンズは迷ったあげく、VR18-200 & 35mm F2D にすることに決めました。
VRはビックカメラとキタムラに予約を入れている状況ですが、音沙汰なしです。
そこで購入したレンズが35mm F2D。
こちらもなかなか在庫がない状況でしたが、たまたま在庫が!!
初めて一眼にて撮影しましたが、その画質の鮮明さに感動です。
これも非常に評判の良いレンズのおかげでしょうか?
イタリアに行く前に、どんどん撮って覚えようと思っています。
一応始めて撮った写真をちょっとだけ公開(^^)v
書込番号:6081341
0点



はじめまして。
1月の終わりに念願のD80レンズキットを購入しました。
しかしながら、本体とレンズの接点不良のためボディ交換をすることに。
交換ボディが来るまでに2週間程かかったのですが、その交換ボディのファインダー内に埃が。
なので修理センターで分解清掃することになりました。
そしてまた2週間ほど経ち先日帰って来て試し撮りに行ったのですが、またファインダー内に埃が…
嫌なデジイチデビューです。
購入して1ヶ月以上経つのにほとんど触ってない… なのに手元にあるのはファインダー内に埃の付いたD80…
ある程度使用して埃が入るのは分かるのですが、ここまでくると正直ニコンの設計・チェック・修理、全て疑問です。
本題ですが、ファインダー内に埃ってそんなに入るものですか?
また、本体を分解清掃することによって精度が悪くなり隙間が出来たり、大きくなって埃が入り易くなったりすることは無いのでしょうか?
それから、対策があれば教えて下さい。
1点

D80との相性が悪いのかも?この際、他機種に買い替えも検討しては
いかがでしょうか?
それで駄目なら、あきらめがつくかも?
書込番号:6072631
0点

ちょうちんアンコウさん
お気持ちはお察しいたします。買ったばかりでホコリが入っていれば気が滅入ってしまいますよね。
でも一眼レフカメラは構造上どうしてもスクリーンにホコリが入ってしまいます。欠陥でもありません。
またホコリがついても写りには影響ありません。
私のD200も真ん中にホコリがついていますが気にせず使っています。
書込番号:6072836
3点

>皆さん、ファインダーに埃が付いていても
(黒い点が数ヶ所あっても)気にせず使われているのですか?
気にならなくはないですが。
撮影に集中すればすぐに忘れます。
もし、気になるようだと、
ファインダー内の焦点エリア枠とか、液晶配線とか・・
際限なく気になってしまいますし。
ファインダ清掃は、ゴミがもっと沢山入ってから
まとめてやってもうってはいかがですか。
それまでは、撮影を楽しむことで、
ゴミが気にならない感覚をつかまれてはいかがでしょう。
書込番号:6072838
1点

私の場合、ファインダに、
・NewFM2:ほこりがあればファインダ内のマットを取り出し清掃
・F70D, F6, M6、D200:ホコリが付けば空気のスプレーで
強引に吹き飛ばす。
・結局、マット交換できる?カメラは取り出して清掃、それ以外はスプレーで。
・どちらにしても写りに関係無し、あまり神経質にはなっていないが、気が付けば清掃する程度。
・D200も、F6もホコリがついた経験が無い、今見てもほこりは付いていない。
・この一週間、ほとんどD200は毎日持ち出して外泊して撮っていましたが、ほこりは付いていません。
・さらにD200はファインダだけでなく、15ヶ月間、LPFにもほこりは全く付いていません。
・偶然なのでしょうか。個体差? 機種(D200とD80)の違い?、操作方法の違い?
わかりません。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6072922
1点

ちょうちんアンコウさん こんにちは
お気持ちお察しいたします、購入直後という事では不満も尽きないと思いますが、どんなカメラでもゴミは入ります。
参考程度に読んでもらえば良いですが、一口にファインダーのゴミと言ってもファインダー構造により違いますが、私の所有しているF100もファインダーにゴミが付いた為、スクリーンを外し掃除をしました、何気なくファインダースクリーンを外した状態でファインダーを覗くと無数のゴミが、たまたまカメラ店で無料点検を行っていたので持込点検してもらいましたが、このカメラの場合ファインダースクリーンとプリズムの間にコンデンサー(光を増幅するレンズのような物)があり今回の場合コンデンサーとプリズムの間ににゴミが入っている為、オーバーホールをしないと取れないとの事。
単にファインダースクリーンを取れば、プリズムがあると思っていましたが複雑なようです。
以後ファインダーのゴミは撮影中も見ない事にしています。
書込番号:6072944
1点

ちょうちんアンコウさん、はじめまして
ファインダーへの埃混入は良くあることの様ですね。わたしの使用する機体には無かったと記憶しておりますが、わたしが気づかなかっただけかも知れません。
ファインダーの清掃はブロアーなどで行うと余計に酷くなることも多い様なので、可能ならメーカーへ直接持ち込むのが最も早くて確実でしょう。
輝峰(きほう)さんがスプレーで・・・っとおっしゃっていますが、これは他への悪影響を及ぼす可能性がありますので、あくまで自己責任で行うことになると思います。
イチバンはスクリーンが簡単に外せる構造になってくれることですね。そうすればある程度は自分で掃除も出来ますし、用途や好みに合ったスクリーンに交換も出来ますから。
ただ、レンズやローパスフィルターへの塵もそうですが、使う内に位置がズレたり見えなくなったりします。程度によっては使い続ける方がベターかも知れません。
書込番号:6072992
4点

クリーンルームを除き、空中には何兆個ものホコリが漂っているので、ファインダーにホコリは必ず入ります。
レンズ交換してもしなくても、購入直後や整備直後であってもホコリは一定の確率で誰のカメラにも平等に入ります。
実際、私のカメラのファインダーにも数個のホコリが付いています。
しかし全く気になりませんし、少なくとも画像には全く影響しません。
そこまでホコリが気になる人は、そもそもレンズ交換するものである一眼レフはやめた方がいいと思います。
高級コンデジにしたらいかがでしょう。
書込番号:6073045
1点

ちょうちんアンコウさん、初めまして。
ニコンに限らず、どこも似たり寄ったりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5067366/
しばらく使ってると、こんな事も・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5746001/
(これは余談でしたね。済みません)
直接凝視するファインダーなので気になるかもしれませんが、だからといって他メーカーにすれば大丈夫かというと、決してそんなこともないでしょう。
ファインダー内だけならまだしも、素子に直接付着してしまったゴミはもっと厄介です。ファインダーからは見えないからです。微細なゴミは大きくプリントして初めて「あ¨!・・・」となる事が多いです。
たとえ高倍率ズームでレンズを外す事がなくても、ズーミングによるポンプ作用で吸い込まれた小さなゴミはレンズ外からカメラボディに侵入しますし、単焦点を取っ替え引っ替えするならなおさらですね。
購入されたばかりなので、どうしても気になるお気持ちはわかります。ですが、分解清掃の回数もカメラにとっては少ないに超した事はないと思いますので。撮れた写真に影響がでないうちは、そのままお使いになられたほうがいいかと思います。
それと、強力なエアスプレーはカメラ内部には極力使わないほうがいいです。さらにゴミを奥へ追いやったり、オイルやグリスの新たな飛沫が飛び散ったりします。せいぜいブロアで『シュポ』ぐらいにとどめるのがベターでしょう。
書込番号:6073453
2点

>ファインダー内のホコリ<
気に成りますよね、ここを覗いて撮るのですから…
保障期間内は、SCにお願いするのが一番です!
予言:そのうち 感じ方、お考えが変わります。
書込番号:6073994
0点

予定:そのうち 感じ方、お考えが変わります。(^^;笑)
気になってショウガナイという時は、クリーニング
してもらうと良いでしょう。
書込番号:6074014
1点

こんにちは
スレ主さんは気になって仕方がない訳ですから、余所様に気にするなと言われても、仕方のない事なのでしょう。気の済むまで清掃して貰うのが良いと思います。その内に諦めも付くでしょうから。
実際の分解・清掃作業もメーカーに預けて実施して貰うと、かなり良くなります。わたしはMF時のファインダー精度に疑問を感じてお預けしたのですが、結果は十二分に納得できるモノでした。尤も、実務を担当される方のレベルにも依るとは思いますけどね。
個人的にはファインダーは構図とピントの確認が出来れば良いと思っておりますので、それ以上は求めません。フィールドスコープの様に純粋に見ることを目的にした製品とは求める要件が異なると思います。
書込番号:6074075
4点

皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。
一つ整理させて頂きたいのは「ファインダー内部のホコリ」についてです。
私は初心者なので構造、呼び方がよく分かっていないのですが、私の言う「ファインダー内部のホコリ」というのはミラーの上にあるフォーカススクリーン(違っていたらすみません。とにかくミラーの上にある半透明の板のことです)にミラー側からの埃でなく、フォーカススクリーンからファインダー接眼窓の内部の埃ということです。
ミラー側から付いた埃ならばある程度ブロアーなどで飛ばず事が出来ますが、私が問題視している埃は分解清掃しないと無理な埃のことです。
購入店で話をしたところ、しばらく使用してどうなるか様子見をすることにしました。
内部清掃を行いすぐに埃が内部に入るのはまれな事らしく内部にさらに埃が入るようなら欠陥品の可能性があるかもと言うことです。
しばらく使用して入らなければもう一度内部清掃をしてもらおうかと。また、使用していると埃が見えない位置に行くこともあると言っていました。
それから、皆様の中で私のことを神経質になりすぎだと言う方もいらっしゃると思いますが、確かにそうかもしれません。
しかし、皆様もとても楽しみにしていたモノを購入して、それにキズが入っていたり不具合があったりしたらどう思います?
書込番号:6074396
1点

>皆様の中で私のことを神経質になりすぎだと言う方もいらっしゃると思いますが<
いや みんな写真を撮る方は神経質なんですよ、でないと写真は撮れません。
しかし 何故ゴミを良しとするかですが、良しとするしか仕方が無い構造だと理解しているからです。
書込番号:6074875
1点

ちょうちんアンコウさん
要するに、皆さんが仰りたいのは経験則として、『コレぐらいです。』
のお話なんです(^^;)
仰るように、ファインダー内側のゴミに関しては、一度清掃すれば、
容易に中へ入りこんで行くモノでもないですから、暫くは、快適に
使えます。でも、すぐに再付着しない事を保証できるか? と尋ねら
れたら、保証できると言い切れるサービスマンはいないだろうと思い
ます。清掃時に、どこかに張り付いていたゴミが、また、視界上に
現れるかもしれないからです。
清掃することを全面否定しているわけではないです。コレぐらいに
考えておくと良いという目安です。> 予言・予定 (^^;;)
あまりに目に付くゴミは、取ってもらうこともあります(^^;)
事のついでに頼んだりもします。
書込番号:6074914
0点

前にも書いたことがあるので、
同じこと読む方にはすみません。
日本人はちょっと前まで、綺麗なバナナでなければ買いませんでした。
そのために、バナナの産地国では、とても苦労していたようです。
ちょっと傷がついたって味は変わらないのに、捨てなければならず。
(最近は、健康に良いという理由で、黒斑点模様のバナナが売れるようになりましたけど。)
実を取ればよいのであって、神経質も限度があるかもというお話です。
今回の場合、買ったときは気になるものだと思います。
でも、買ったときだけですよ。
買ってしばらく経てば、気にならなくなります。
他の方も言われているように、時間が解決してくれます。
書込番号:6074956
1点

ちょうちんアンコウさん、こんばんは
わたしはあなたが特別に神経質だとは思いません。新品なのですから細かいところに目が行くのは自然なことでしょう。
でも、それが製品上の「仕様」だと言われれば仕方がない訳です。ならば、気にしないのが精神衛生上も良いでしょ?っと思うワケで・・・。
別にバカにしたつもりはありませんが、もし、そうお感じなったのならご免なさい。悪気は無いつもりです。
書込番号:6075974
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
>別にバカにしたつもりはありませんが、もし、そうお感じなったのならご免なさい。悪気は無いつもりです。
こちらこそ、そう取れる発言をしてしまい申し訳ありません。
良いアドバイスを頂いているのに…
D80での撮影を楽しみにしていたのですがトラブルが続いてしまい、少しヒスになっていたようです。
冷静に考えれば皆さんのおしゃられている事がごもっともだと思います。
また、メーカーも修理も販売店もちゃんとした対応をしてくれたと思います。
>すぐに再付着しない事を保証できるか? と尋ねられたら、保証できると言い切れるサービスマンはいないだろうと思います。
メーカー側の立場になれば確かにそうです。
修理も最初の埃はキッチリ取れていたので文句は言えません。
埃が付いたのならまた取って貰えばいいのですし。またそれを拒否しているわけでもないのですから。
>気にしないのが精神衛生上も良いでしょ?っと思うワケで・・・
そうですよね。
趣味で時間もお金もかけているのに、ストレスを溜めては何をしてるのか分かりませんもんね。
>他の方も言われているように、時間が解決してくれます。
その通りだと思います。
多分、3ヶ月も経てば何を騒いでいたんだろうと思うのでしょうね。
書込番号:6076464
0点

ちょうちんアンコウさん こんにちは。
とりあえず閉まったようなので、もう読まれていないかもしれませんが、このスレを何度か読み返して私のデジイチ購入当時の事を思い出しましたので、再度お邪魔します・・・
これからさき使っているうちに、今度は撮像素子に付いたゴミに悩まされる事があると思います。
私の初デジイチD100購入当時、フィルム機との違いを知りたくて何本かのレンズ脱着を登山中に無造作に繰り返しました。それも、好天でほどほどの風が気持ちの良い日でした。
撮影直後の背面モニターで確認した時は気付かなかったんですが、自宅のPCで画面上にゴミが現れてビックリ。あわててカメラのファインダーを見てもそんな大きなゴミはありません。Exifデータを見ると、あるレンズを交換し終わった直後のカットから残り全てです。ってことは、フィルム(じゃなくて素子の表面)に?・・・
レンズを外してクリーニングミラーアップにして凝視すると・・・メチャクチャ小さなゴミがありました。ちょっと視線を外すと再度見つけるのも困難なほどの小さなゴミが、これほどはっきり写真に再現される事がショックでした。フィルム機との描写の違いを試す目的でレンズを交換したんですが、考えてみれば、フィルムは1コマ撮ると次のカットは移動しますもんね。デジタル一眼レフのデリケートな一面も知る結果となりました。
幸い、粘着性のゴミではなかったのでブロア清掃で事なきを得ましたが、それ以来レンズ脱着にはちょっと気を遣うようになりました。雨天や積雪時はそれほどでもないんですが、好天で風のある日は要注意ですね。初めから高倍率ズームでスタートし、脱着回数は最小限にするとか、マウント近辺にホコリが確認出来る時は先に取り除く、とか・・・
スクリーン交換式のカメラは別として、ファインダー内部を自分で分解・清掃するのは難し過ぎますが、撮像素子はご自分(の責任)でされている方もけっこういらっしゃるようです。
そこでこんなのがあります。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_others.html#08
http://www.dd-pro.jp/index.html
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
その他、(ハッキリ覚えていませんが)綿棒とエタノールだったか無水アルコールだったかで綺麗に清掃している方もいらっしゃるようです。それぞれの能力はどの程度かわかりませんが、DD proが何となく使い易そうです。何より、一日撮り終わったらチェック、大事な撮影なら撮影前日にもチェック、でしょうね。
長々と失礼しました。ではまた (^-^)ノ゛
書込番号:6077466
0点

> 購入店で話をしたところ、しばらく使用してどうなるか様子見をすることにしました。
> 内部清掃を行いすぐに埃が内部に入るのはまれな事らしく内部にさらに埃が入るようなら欠陥品の可能性があるかもと言うことです。
> しばらく使用して入らなければもう一度内部清掃をしてもらおうかと。また、使用していると埃が見えない位置に行くこともあると言っていました。
私たちより購入店の店員を信用するというなら、ここで聞く必要はないのでは。
ほとんどの店員は自分では写真を撮りません。
ハンバーガーでも良かったし服でも良かったし、たまたまカメラだったというだけです。
ほとんどは写真を趣味とする人ではありません。
もちろん例外はいますし、あなたが聞いた店員はまれな例外かもしれませんが、
一般論としてお客は写真を撮る目的のために店に来ますが、
店員は写真を撮らずとも、その月に報奨金が出るメーカーのお勧めカメラを売ることがうまければいいのです。
仕事だと給料をもらえる最低限度の知識しか習得しないことが多い。
あなたの周りの仕事してる人を見ればわかるでしょう。
(ただし、あなたは違います)
私たちは、自分でお金を払ってまでカメラを買い、知識を勉強しているのです。
私たち全員が正しいとは限りませんが、私たちとは別の信頼筋をお持ちなら、私たちの意見はどうぞ無視してください。
書込番号:6078856
1点



皆さんこんにちは。この度D80ボディを購入し、レンズ選びをしております。ニコン18-70mm・18-135mm・シグマ17-70mm・タムロン17-50mmが候補です。純正SWM搭載レンズとサードパーティ製を比べた場合、実際AFスピードはどれ位違うものなのでしょうか?ご存知の方がいらしたら是非教えてください。
0点

AFスピードに 差が有っても、他の点で良しとするならOKだと思いますが…
書込番号:6073942
0点

大差がないと思いますが、音がしますので、人によっては
気持ち悪いかも知れません。私は全然気にしません。
(シャッター音は消せませんから、レンズだけは意味がない)
書込番号:6074052
0点

abileoさん こんにちは^^
私もD80で、純正SWMとタムロン(A09)使ってますが、
AFスピードは、あまり気になりません。
ボディモータだと確かに音が大きいですね。
言葉で表現するのは難しいですが、
SWM:スーースーー
ボディモータ:ジィーーージィーーー
てかんじですかね。
ちなみに私は、このジィーーーって音が好きですが。。。
書込番号:6074188
0点

D80にVR18-200o(SWM付き)&35oFD(SWM無し)で楽しんでいます。
例えば・・・走っている犬をファインダーを覗きながら追っている時。。。
モデルさんの撮影会などで、リズム良く撮影している時。。。
こんな時に超音波モーターの速さを実感すると思います。
普段のスナップや風景撮りでは・・・全くその違いを実感する事は無いですな・・・(私の場合・・・)
書込番号:6075166
0点

超音波モーターが必要かどうかは、動体撮影するかどうかによりますね。
風景撮影や普通のお散歩写真には特に必要ないです。
逆に、スポーツとか飛び物とか子どもとか動きが速いもの、
動きの多いものを迅速に捕捉して撮影するには超音波モーターでないと
つらい場面が出てきます。
撮影目的にあわせて選んでください。
書込番号:6076599
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます!自分的にはシグマ&タムロンなのですが、幼稚園の子供をメインで撮影しますので、今回は手堅く純正で行ってみようかと思います。
書込番号:6078106
0点



デジタル一眼レフは今回購入するのが初めての超初心者です。
購入するメーカーはニコンと決めています。
値段的にも差があるし、内容はまだ詳しく聞いていないので
どちらが自分にあっているかが分かりません。
撮影は風景か人物(子供も)がほとんどです。
一番気になるのが画質です。
2年前に購入したコンパクトデジカメがあまりにもメリハリの無い画像なのでデジカメにいい印象が無いんです。
フィルムに近い鮮明でシャープな画像が好きです。
とはいえ拡大したり引き伸ばしたりということはまず無いと思います。
なので600でもいいかな?と思うのですが、どうなんでしょうか?
普通に写真にしたりPCやTV見る分に600と1000の差は大きいでしょうか?
あと初心者にでもD80は使いこなせるでしょうか?
D40からスタートしたほうが無難ですか?
今の時代600では物足りないでしょうか?
何よりも私は女性なのですが、80は重いのが気になります。
子供が小さいので重いのは辛いので、D40がいいかなぁ〜と思っているのですが、アドバイスお願いします。
0点

キットレンズから あまりレンズを揃えて行かないなら
どちらでも良いでしょうね。^0^
あと、値段、重さよりも 自分でこれが欲しいってものを
選ぶのがいちばん。がんばって。
書込番号:6074291
0点

お気に成されている画質ですが、一般的な写真のサイズ(〜A4サイズまで)なら一千万も六百万画素も気には成らないレベルです。
お子様がまだまだ小さいなら、着替えなどその他お出かけする際には、持って行く物も多いと思います。
レンズ交換の必要がないならD40レンズキット、在るなら、ダブルズームキットがお勧めです。レンズキットなら少し大きめのウエストポーチに入るサイズですよ。
書込番号:6074324
0点

D80とD40ではなく
D200とD50のサンプルですが
http://www3.to/d1x/d200/index01.html
に載せています。
http://www3.to/d1x/d200/D200_0474_raw.jpg
D200
http://www3.to/d1x/d200/D50_0834.jpg
D50
といった感じです。
最低感度のベストの状態での比較です。
感度的(高感度に強いか)、階調性、色味、解像感(解像度ではなく見た目シャープに見えるか)はD40の方が上ではないかと思いますが。
カメラとしての使い勝手、レンズ制限のなさ、実際の解像度はD80が遙かに上回ると思います。
書込番号:6074369
1点

>とはいえ拡大したり引き伸ばしたりということはまず無いと思います。
>子供が小さいので重いのは辛いので
コンデジの方がよろしいかと思いますが。
書込番号:6074409
0点

D40は軽くて、大きさも女性がよく持っているようなバックならすっぽり入りるのでいいと思いますよ。
画質、画素も私が満足しているので(?)大丈夫です。
D80のほうが機能、性能、画素数でうわまりますが、大きくて重くて持ち歩かないのでは、意味がないですのでね。
コンデジからのステップアップというならD40が無難です。
書込番号:6074411
0点

D40は低価格ながら、暗いところでもストロボなしで良く写るなど、D80よりも優れたところもあります。
交換レンズに制約はありますが、キットレンズの性能はいいし、コンデジからの乗換えではD40で十分かと思われます。
画素数は600万あれば全く安心です。
書込番号:6074434
0点

雅咲さん、はじめまして
ご質問の二機種での比較ですと、解像度などは画素数の多いD80の方が有利ですが、最終的な鑑賞形態がプリントで、サイズもLサイズか2Lサイズなら、どちらも余裕があるので変わりはありません。ワイド六切り程度のプリントでも600万画素あれば充分でしょう。
シャープさや先鋭感に関しては個人の好みや感じ方にも依りますので、御自身の目で確かめられた方が良いと思います。以下にサンプル画像を閲覧できる処をリンクしておきますのでご覧ください。
Nikon D80
http://www.pbase.com/cameras/nikon/d80
Nikon D40
http://www.pbase.com/cameras/nikon/d40
上記はいずれも実際にご購入になった方(恐らくは素人の方だと思います)の実写サンプルで、作品として作り上げた様な写真はあまり無いと思うので、画質の傾向は掴めると思います。
また、上記の二機種の場合、D40では装着するレンズに依る機能の制限(AFで使用できるレンズが限られます)がありますが、キットのレンズで済ませるおつもりなら問題は無い筈なので、いずれを選んでも良いでしょう。キットに設定されているレンズも、かなりの解像感を持っていると思います。
差があるとすればファインダーの見易さですね。これは明らかにD80の方が優れます。撮影条件によってカメラの設定を頻繁に変更される方の場合も、D80の方が優れると思います。でも、ピントはAF、細かな設定はプログラムオートか、絞り優先オートでの撮影がメインとお考えなら、そんなに問題にはならないかも知れません。
問題は大きさと重さでしょうか。お子様連れでは荷物は何かと多いはずなので、軽量・コンパクトな機体はありがたいと思います。その割にD40の画質はNikonでも随一の実力を持っています。プロの方で商品撮影などにお使いの方もいらっしゃる様ですよ。
書込番号:6074448
2点

D40と18-135mmのみで当分の間我慢するのなら軽くていいかも?
但し、レンズを増やして行こうと思った時に、かなりの制約を
覚悟しなければなりませんが・・・
書込番号:6074502
0点

雅咲さん こんばんは
>D80とD40<
検討項目は、
A)画質
B)高感度特性
C)機能(連写性能、画素数ほか)
D)操作性
E)どんな レンズが使えるか
F)価格
G)重さ
…とか ですが、どこにポイントを置くかで変ります。
雅咲さんには、D40をお薦めします。
こう薦められて 躊躇なさる様なら、迷わずD80を購入されると良いと思います。
書込番号:6074826
0点

> 覚悟しなければなりませんが・・・
そう言われても実際に使ってみなければ分からないと思います。
そこはニコンのズルイところです。
カメラボディの性能対価格比は、D40が良いですが、レンズも
考えたらやはり高くてもD80が欲しいだと思います。
そこもニコンのズルイところです。
ニコンさん、失礼しました。m(!)m
書込番号:6075165
1点

雅咲さん こんばんは^^
robot2さんに1票です。!
店頭で持って触って、覗いてみて、シャッター切って
フィーリングでお決めになるとか。。。
ちなみに、D80にも撮影モードダイアル(風景、ポートレート等)
がありますし、AUTOモードもあります。
書込番号:6075263
0点

>そう言われても実際に使ってみなければ分からないと思います。
>そこはニコンのズルイところです。
↑この意見にある意味同感です。。。
D40・・・
特に初心者の方(フィルム一眼でもしばらく写真から遠ざかってた人)には、レンズの「制約」があるといわれても中々ピンとこないでしょう。。。
上級者が、割り切って使って「高評価」を得ていると思います。
一番気にされてる「画質」は、雅咲さんの鑑賞方法なら600万も1000万も変わりません。D40でもD80でもどちらを選ばれても問題無いと思います。
使い勝手もD40もD80も大して変わりません。
どちらも、コンデジによくあるダイアルとボタン表示で初心者向きです。難しい事をやろうと思えばD80の方が若干ボタンとダイヤルの数が多くて、テクニックを駆使できるだけの事です(故に向上心を持って趣味にするならD80・・・という選択になるわけです)。
後は、皆さんのアドバイスの通りと思います。
書込番号:6075286
0点

はじめまして。初めての投稿です。D80購入に当たって、そして、それ以来、ほぼ毎日、こちらのクチコミを読まさせてもらっています。よろしくお願いします。
さて、私もデジイチ初心者ということと、D80の所有者としてお答えします。
>撮影は風景か人物(子供も)がほとんどです。
宜しかったら参考にしてください。
http://www.geocities.jp/yjmwg515/
サイズを小さくしていますが、D80の絵作りは感じていただけると思います。jpegで保存しており、加工はしていません。
>普通に写真にしたりPCやTV見る分に600と1000の差は大きいでしょうか?
Lサイズの写真と言わずA4サイズぐらいの写真やPCやTVで見る分には、600万画素で十分と思います。むしろ、コンデジのシャープネスが気になったと言うことなので、こちらの方をご自分の目で確かめられた方が良いかと。
>あと初心者にでもD80は使いこなせるでしょうか?
写真を撮ることが好きなら大丈夫と思います。露出補正やWBを変更するだけで、全く違う写真なります。また、この点、コンデジに比べ、変更がしやすいと思います。使いこなすほど楽しくなります。
>何よりも私は女性なのですが、80は重いのが気になります。
重さは、コンデジより重いD80ですが、慣れると思います。ただ、気軽さではコンデジの方がはるかに良く、私の場合、最初、D80を持って歩くのを躊躇しました。コンデジは小さくて目立たないですから。今では、慣れてしまって、むしろ、ファインダーを覗くことによって被写体に集中できます。また、最初は重く感じたD80も、今では、屋内外ほとんど外付けスピードライトをつけていますが、平気です。
D80にしろD40にしろ、コンデジのような取り回しの良さはないと思います。かばんにぽいっと入れておいて、必要な時に取り出すといったような・・・。カメラバックも必要になると思います。
また、子どもさんを撮影されるなら、少しでも連写が速い方が良いですよ。予算的に許すなら、D80をお勧めします。
書込番号:6075300
1点

・あくまで卑近な例です。女房殿の場合ですが、
やはり、大きさ、重さは、1gでも軽いものがよく、
大きさもカメラバッグが必要なものは嫌で、普通の
女性のバッグに、レンズ入れの橙色の布の袋に入るくらい
のものが望ましいとの感じです。
・Coolpix 5700(500万画素、500g)が大きさ、重さの限界みたいです。
・Coolpix 5700は画質もすごくよくA4に引き延ばしても綺麗です。
・ただし、残念ながら、レリーズシャッタータイムラグの大きさが
問題なのと、電池の持ちが問題でした。
・D200レンズキット(1.3Kg)は大きい、重いで、女房殿は手を出しません。
・レンズをこれから買い足していく可能性があるのなら、少し待って、
D50型のカメラ後継機(レンズ制約がD40よりは少ないもの)をお待ちに
なるのもひとつの選択肢かも知れませんね。
・買い足しの可能性がなければ、当面D40レンズキットが妥当な線かも
知れません。
・ニコンで久しぶりに、ファインダ付きのデジカメが3月中旬に発売とか。Coolpix P5000。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p5000/index.htm
・これも少し触って見られればよろしいかと存じます(1000万画素、200g)。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6075692
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
画質的には600でも大丈夫と言う意見が沢山あり、安心しました。
D40で引っかかっていた一番の要因だったので(^。^;;
レンズの買い足しですが、多分無いと思います。
Wレンズのセットを購入したら自分的にはまず満足だと思います。
もちろんそこから一眼レフにはまり欲しくなると言うことは無きにしも非ずですが。
とりあえずD40で腕を磨き、物足りなくなったら数年後に検討します。
沢山の方に貴重なご意見が聞け、決心がつきました!
後悔のない買い物がしたかったの本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:6077572
0点



お知恵拝借です、よろしくお願いいたします。
皆さんのアドバイスを戴き手持は次の構成です。”D80 + AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF) + SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM ”此処に「AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF) 」の追加を検討中です。参考は”書き込みを拝見”室内ヨシ、春だチャンスだ風景ヨシ花&虫のスナップにも良いとの好評に惹かれています、、、肝心なことは腕でしょうが。
0点

VR105mmマイクロ、良いですよ (^^
ただ・・・
> 室内ヨシ
これは、どうでしょう?
室内では、長すぎます・・・
この「書き込み」の方は、豪邸に住んでおられる
のかもしれませんね (^^;
書込番号:6061388
0点

kamatakiさん こんにちは、
いよいよ今日から春ですね、花達、虫達、人達?が待ってます。
マクロの出番ですね。
ボクもD80ですが、マクロは60mm F2.8を求めました。
理由は加齢により手持ちでの自信喪失です。
マクロは三脚が原則でしょうが、場合によっては手持ちもあるじゃないですか。
従って虫は近寄れませんので、あきらめました。
105mm しかもEDレンズの写りを是非ご堪能ください。
書込番号:6061398
0点

>風景ヨシ
これも換算150mmでは長すぎませんか?
書込番号:6061545
0点

じょばんにさんと同じく、VR105おすすめですよ。
私もD80でVR18-200、70-300とともに使っています。お気に入りのレンズです。
詳しくはレンズ板にどうぞ。
ちょうどMicro60との違いについても、じょばんにさんに教えていただいたところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10503511532#6058509
> 室内ヨシ
室内で何を撮るかによりますが、猫ちゃんや人だと長すぎます。室内でのマクロ撮影と言う意味で書き込まれていたのかもしれませんね。
書込番号:6061586
0点

こんにちは
お手持ちの18-200mmで105mmのだいたいの画角は把握できますね。
マイクロほど寄れませんが。
ピンポイントスナップからポートレートまで、扱いやすさでは60mmと思いますが、
柵越しの花を撮るときや、昆虫狙いですと105mmが生きてきますね。
書込番号:6061783
0点

105mmはF6に付けると使いやすい焦点距離なんですが....... 私には105mmのデジタルでの使い勝手が、未だにイマイチしっくりきません
で、未だに私のお薦めは「デジタルで使うなら60mmマイクロ」です (^^)
書込番号:6062087
0点

VRの付いていない、105mmを持っていますが良いですよ (^^
ただ デジタルに着けると157mmに成り、室内で何を撮るかにもよりますが、
ちょっと 長い気がします。
室内スポーツの場合は、単焦点だと構図に制約が出ます。
書込番号:6062273
0点

銀塩での105mmというのは、書類の複写等にちょうど良い距離が保て
るような感じになってますから、料理の一皿を撮るのにテーブルから
半歩〜一歩離れたぐらいの目安でいれば良いと思います。ですので、
160mm近い換算画角は、約1.5倍余分に距離を必要とするので、室内
では少し長く感じる事が多いだろうと思います。赤ちゃんでも、上半身
ばかりになるでしょうネ(豪邸は除く(^^;)。
逆に、屋外でサクラの枝ぶりの良いところを抜いてやろうとするなら、
160mm相当は結構使いでがあると思います。昆虫を撮るにもコレぐ
らい長めの方がイイですネ。
書込番号:6064581
0点

皆さんの御指南有り難く拝見させて戴きました。里芋さん、写画楽さんの御説に寄って此処は「60oF2.8D」に決めました。 ご一同様へ先ずは御礼方々報告させていただきます。 kamataki拝
書込番号:6077091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





