
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2007年2月18日 22:51 |
![]() |
1 | 17 | 2007年2月18日 21:54 |
![]() |
0 | 18 | 2007年2月18日 17:02 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月18日 07:14 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月18日 00:10 |
![]() |
0 | 21 | 2007年2月17日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。昨年秋にD80を購入して楽しんでいます。
専ら趣味で作った鞄を撮影することに使っています。以前は適当に撮っておきながらうまくとれないな〜と漠然と不満に思っていただけだったのですが、カメラを新調したのを機会に、撮影方法もちょっと勉強して工夫してみると、これがなかなかいいじゃないですか。(それまでがひどかっただけとも言えますが^^;)
まだまだへたっぴですが、以前の物よりずっと良くなって来たと自画自賛しています。
こりゃおもしろい。
そうなると外にもD80を持ち出したくなるわけで、今まで出かけるときは身軽さからコンパクトカメラ一辺倒だったので必要なかったカメラバッグがいるな・・・ということで、作ってみました。
http://homepage2.nifty.com/waks/G/GS501t.html
で、スレの主旨ですが
カメラバッグとか、カメラマン用の上着とか言うとポケットがたくさん付いている物が多いですね。今回作った鞄は、小物はポーチに入れて収納することにして、機材が変わったときにも対応しやすいようにと思い、シンプルにポケットも仕切りもつけませんでした。好みの問題といってしまえばそれまでなんですが、どっちが使いやすいのでしょう。みなさんはポケットたくさん派ですか、シンプル派ですか。
0点

かっこええなあ。^0^
スーツなどにも似合いそおうだ。
ポケットの数はう〜ん あまり多くても、どこにいれたっけ?になりそうで。
収納量と
取り出しやすさが
大事かなと使いながらの実感です^0^
書込番号:6018568
0点

こんばんは。
すべてご自分で作られたバックですか。
本職の方なのでしょうか。すばらしいです。
ところで、ポケットの数ですが
私はどうでもいい派です。
どうでもそれなりに使えます。
そういうモノだと思ってしまえばそれまでです。
なんかズボラな正確でてますね。
大雑把な性格のO型でした。 失礼しました。
書込番号:6018650
0点

フィルターとメモ帳(各カメラの使い方のメモ)は、必ず持参しますので、
少なくとも小さなポケットが1つは欲しいと思います。
書込番号:6018685
0点

@k@さん、本当にこれは趣味で作られたのでしょうか?
素晴らしい技術をお持ちですね。
おみそれいたしました。
確かにポケットがあれば、あれこれ入れられるので
便利ではありますが、無ければ無いで何とかなるで
しょうし、これはとてもシンプルで魅力的です。
書込番号:6018746
0点

綺麗で上品そうですね。
・私はカメラバッグは沢山所有しておりますが、
まだまだ不満です。
・HP掲載のバッグのD140(奥行き140mm)は私の場合、対象外です。
・せめてD170は欲しい感じです。取り出しにくいのです。
・サイズとしては、カメラ+標準ズーム、例えば、
・F6+28-70/2.8D、か
・D200+VR_DX_18-200/3.5-5.6Gが
横にして入ればうれしいですね。
・軽いのも条件となりそうです。雨、砂塵にも強そうなもの。
全部が革製である必要な無さそうですが、、、
・個人的には、レンズをつけたまま格納し、街路上での人物スナップで、
撮ろうと思ってから15秒以内に撮り終えるのを
前提としています。単に一例ですが、ご参考までに。
・ところで価格は相当高くなりそうですかね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6018762
0点

うわ〜 ステキなカメラバッグですね〜
とってもオシャレです このバッグで撮り歩いたら気分もo(^o^)oウキウキ♪
それはそうと【買い物かごに入れる】が見当たらないのですが (^。^;)
書込番号:6018772
0点

@k@ さん
こんばんは!
私は以前、北海道のKさんに鞄を作って頂いたことが
ありまして、その頃から時々HPを拝見していました。
あのように素晴らしい鞄を作られている @k@ さんですから
もうとっくにD80を手の内にされていると睨んでいます^^
私は最近ペンタックスでデジ一を始めました。
☆じん☆ さん
>本職の方なのでしょうか。すばらしいです。
@k@ さんは趣味で鞄を作られている方です。
もっとも、鞄の世界では有名な方で、時々プロに
間違われたりされているみたいですが^^;
思いかけない方のスレッドを拝見しましたので
余計な事を書いてしまいましたm(_ _)m
書込番号:6018786
0点

有った方が良いです!
カメラバックは、見た目より実用性が大事で、電池、レンズクリーニング液とか一式、フィルター、CF、キャップ類、フォトストレージとか入れる所が有り、直ぐ取り出せ ボデイ(レンズ付)、レンズも取り出しやすく傷か付かない事が大事です。
蓋が 折りたたむ感じなのも少し気に成りました。
しかし バックとして見ると、魅力が有りますね、いくら位でしょうか (^^?
書込番号:6018848
0点

あっ!
☆じん☆さん
そう云うつもりではありませんです^^;
申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:6018866
0点

こんばんは
とても素敵なバッグですね。
デザイン、素材選び、制作までとなると、どれ一つ、とても真似のできることではありません。
ポケットのことですが、
フィルムカメラ用ではフィルムを入れるポケットが必要だったこともあり、
実際、ついているものがほとんどだと思います。
デジタルですと、洋服のポケットで足りてしまう感じですね。
バッグの体に面する部分に樹脂製のジッパーのポケットがあると便利かなとも思いますが。
夏場は、洋服のポケットが不足して、汗をかくこともありますので。
書込番号:6018971
0点

素敵ですね。
こんなバックでしたら、使ってみたいです。
書込番号:6019000
0点

中仕切りがないのは困ると思います。
別のポーチに入れて・・・ということかもしれませんが、
それだとすぐに取り出せません。
カメラは移動中・バッグ収納中でも撮影するものです。
この点が、例えば楽器等のケースとは異なります。
それと、中仕切りがないと、横から(奥行き方向)の圧力でカメラが壊れてしまいます。
バッグの材質が布等の柔らかいものであっても、中仕切りでバッグがつぶれるのを防いでいるわけです。
つまり、中仕切りは必須だと私は思います。
ポケットですが、必須というわけではないですが、
カメラの出し入れ時に余分なアクセサリーが飛び出さないように、外側にポケットは若干あったほうが良いと思います。
銀塩の頃はフィルター等のアクセサリーも多く、フィルムもかさばるので、ポケットも多く必要でしたが、
デジタルだと、予備のメディアに予備の電池にグレイカードに、
後は必要に応じてリモートコードとフィルター少々くらいなので、さほど多くはいらないと思います。
(レンズやストロボは中に入れるとして)
なお、普通のバッグと違ってカメラは絶対にぬれてはいけないものなので、
タウンユース前提のバッグだとしても、
ペットボトルの収納用のポケットは、あったほうが便利だと私は思いますし、
折り畳み傘を入れる場所も必要だと思います。
書込番号:6019111
0点

すみません。紛らわしい表現で混乱を招いてしまいました。
>専ら趣味で作った鞄を撮影することに使っています。
↓
× 専ら趣味で、作った鞄を撮影することに使っています。
○ 専ら、趣味で作った鞄を、撮影することに使っています。
ということで、あのカメラバッグは自分用です〜^^
お父さんの宗谷さん、フォローありがとうございました。こんな所でこんな方に
出会うなんて、奇遇ですね〜。いつもホームページ見ていただきありがとうございます。
皆さん短時間にたくさんのコメントありがとうございます。
なんだか色んなタイプのカメラバッグを作りたいという創作意欲が涌いてきたりしてます。(これを鞄の世界では、作りたい病ともいいます)
でも、ひとつあればいいんですよね。ってレンズ沼とおんなじだ ^^;;
書込番号:6019542
0点

普段使いだと、ポケットの有り無しより、デザインとカメラの取り出しやすさで選んでます。
旅行にいくときや、本気で撮影するときは、できるだけポケットが多いものがすきです。
カメラだけ別のバックにするので、充電器やらなんやらをポケット別にいれられて、整理しやすく、カメラも取り出しやすいので。
書込番号:6019566
0点



最近、デジイチを初めて購入しようと考えています。
色々調べてみるとどちらも魅力的で、どっちにしようか迷っています。
ニコンはレンズが魅力的という話やK10Dは手ブレ補正や防塵・防滴、他とは違うレンズ群が魅力とか。
ここの方は多分D80を使用されている方が多いはずですが、実際所有してみての魅力(メリット)や不満点(デメリット)等があれば教えてください。
少し気になるのは、ボディが軽いのでレンズをつけたときのバランスはどうなのかなと思っています。
首にかけて歩いたりするとカメラ自体が前ノメリになったりしませんか?お店では試せないのでお聞かせください。
0点

どんなカメラでも、眺めのズームを付けると重心の関係で、首に掛けるとお辞儀をしてしまいますので、余り気にすることでは無いと思います (^^)
D80とK10Dのどちらが良いか?ですか?
それはあなたが「どちらのカメラを使って写真を撮りたいか?」が決め手だと思います
それが決まらない間は、お店で何度もカメラを触って「このカメラで撮りたい!」となるのを待った方が良いと思います
以上、「写真は感性で撮るもの」と思っている私からのアドバイスです (^^)
書込番号:5977218
0点

レンズ交換式カメラはレンズが主役なので、
どっちのボディにするのかよりも使ってみたいレンズを決めるといいかもしれないですね〜。
書込番号:5977253
0点

私が最終的にD80にした理由は、ズバリ格好良さ。写真を撮らない時には部屋で眺めています。そんな理由ですみません。
書込番号:5977413
0点

やはり、レンズで決めた方が良いと思います。
という私は、本体のデザイン、シャッター音の好みも絡めてD80にしましたけれど。
書込番号:5977419
0点

こんにちは。(^^)
私がD80にした理由は、
(1)昔昔のその昔にペンタックスとフジ(スクリューマウント)
を使ってましてその後長いブランクの後最近デジ1始めましたが、
私の心の中に「いつかはNIKON!」が居続けていました。
(2)ほんとはD200が欲しかったのですが、色色しらべた結果
D80が限りなくD200に近く、手の届く値段でした。
(3)手にとって見て、「これだ!!」と思いました。
私も使いたいレンズで選ばれたほうが良いと思います。
実は、VR70−300で白鳥取りたかったというのもあります。(^^;;)
正直に言いなさい。☆ ̄(>。☆)バキ
不満な点は、今のところ特に無いですが、しいて言うなら、
コネクタ、端子類の保護キャップがゴム製みたいな感じで、いつか
ちぎれてしまいそうな不安を抱いてます。(気にしすぎかも)
そのぐらいですかね。
全然参考にならないかもしれませんが。。。。
書込番号:5977481
0点

上の皆さんのご意見に賛同です。
私もD80とK10Dを目の前にして2時間ほど悩んだ口です(笑
決め手は、VR18-200というレンズがとても魅力的だったこと・・・。
※このレンズが隣に鎮座していたから・・・と言うのも大きな理由(笑
ドーシテもニコンのカメラを使ってみたかった・・・。
※20ウン年前はペンタMEスーパーのユーザーでした。
操作系はニコンの方が簡単だった・・・。
※K10D・・・値段はD80やKDXと同じですが、機能はD200や30Dと同クラスと思った方が良いかも??SRやDRが、かえってエントリー機のような印象を与えますが、どちらかと言えば中級機?に近いと思います。
書込番号:5977525
1点

D80、K10D両方使っています。
カメラの出来はK10Dの方が上に感じます。
しかし一眼レフはレンズ、ソフトも含めてシステムとして考えるものだと思います。
そう考えた場合D80の方に軍配が上がると思います。
あとはご自身の撮影スタイルによりどちらが良いのかが決まってくと思います。
私のブログでK10D、D80、D200の比較を行っています。
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond200nikond80.html
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond200nikond80_1.html
http://www.digital1gan.com/2007/01/k10dd200d80raw.html
参考にして下さい。
書込番号:5978434
0点

自分もこの2機種ですごく悩みました。
自分は初心者で、K10Dの手ぶれ補正も非常に魅力的だったのですが、最終的な決め手はK10Dに撮影モード(ポートレート、風景、夜景、スポーツ、夜景ポートレート)がないことがマイナス点でD80を選びました。
私の場合はツアーで海外旅行に参加する事が多く、マニュアルでシャッタースピードや絞り、ホワイトバランス、感度などを設定している時間が取れない場合も多いので、K10Dは避けてこちらにしました。
あとこの機種はバッテリの持ちも多機種に比べるとよいと聞いてるんですが、どうなんでしょうね。
書込番号:5978774
0点

K10Dの防滴防塵はレンズが防滴防塵じゃないから大して意味無さそう。
手ブレ補正は、VRの方が優秀だしファインダーで効果が確認できるし。
何より、ペンタックスは将来が・・・
買収時に「医療部門が魅力的だった。」って言われてるんだよ。
書込番号:5979541
0点

私もK10DとD80で悩みました。その結果、D80を使っています。K10Dを選ばなかった理由は3つです。
・ガシャンというシャッター音。どうしても受け入れることができませんでした。
・画像を再生する時のレスポンスの鈍さ。切り換えた時に、一瞬ボヤけた画像が出て、次の瞬間にピントが合う。これには、キャノンの10Dで嫌な思いをしていたので、どうしてもイヤだった。
・ボディーデザインが、パッとしなかった。
書込番号:5987607
0点

D80,D40とK10Dを使用しています。ユーザーレビュー(1/16書き込み参照)に書ききれなかった部分を補足します。
<魅力(or D80の方が良い点)>
【ファインダー】
見栄えはK10Dと同等。格子線が表示可能&測距点が常時表示されている点が、K10Dより優れています。
D80では測距点を手動で選択することもありますが、K10D(というかNikon以外の他社)は、スーパーインポーズが点灯しないと測距点がわからないので、測距点は常時中心固定で使用しています。
【AF性能(暗所)】
通常使用時は差を感じませんが、暗所での性能はD80が上です。
薄暗い部屋(ISO800、f2.8、0.5sec)でノーストロボで娘の寝顔を撮ろうとしたところ、D80では補助光なしで合焦するのに対し、K10Dでは合焦しませんでした。K10DではノーストロボでのAF補助光使用不可(裏技を使えば可)のため、撮影できませんでした。
【液晶】
D80の液晶は、現状では最高の部類だと思います。K10Dの液晶は、(CBまるまるRRさんご指摘の通り)レスポンスが非常に遅く、顔を拡大表示して画面をスクロールすると、目が4つに見えます。また、正面から視角をずらすと、人の肌の色がすぐに黄色っぽくなります。
【高感度時のノイズ】
K10Dよりは良いと思います。(ただしD40と比較するとかなり劣ります・・)
【ゴミ対策】
意外でしょうが、D80の方がゴミに強いと思います。D80(〜12,000枚撮影)でゴミが見つからないのに対し、K10D(〜2,000枚撮影)では3個見つかっています(DRでは落ちずブロア必須)。K10Dではほとんどレンズ交換をしていないので、内部ゴミだと思います。Nikon機のエージング等での初期の内部ゴミ対策が功を奏していると思います。
<不満点(or K10Dの方が良い点)>
【ボディ内手ぶれ補正】
K10Dを購入した第一の理由で、効果は絶大です。NikonはVRレンズのラインナップ(価格・重量含む)に不満があります。
【シャッター耐久性】
K10Dを購入した第二の理由です。月4,000枚位撮るので、D80だけでは心もとなく、10万回保証のK10Dは安心感があります。
【防塵・防滴ボディー】
K10Dを購入した第三の理由ですが、無いよりは有ったほうが良いという程度です。
【多彩な撮影機能】
D80の機能に不満はありませんが、K10Dの多彩な撮影機能は魅力大です。ハイアマチュア向けというのもうなずけます。
【画質】
D80の画質で十分満足していますが、ベストショット同士の比較では、K10Dの方がやや上だと思います。
D80とK10D、自分は迷わずD80を選びますが、じっくり撮影するには(シャッター音が気にならなければ)K10Dも良いと思います。
書込番号:5988648
0点

私が今からデジタル一眼を買うならK10Dかな。
重いレンズを付けた時はカメラを首から下げてる状態でレンズを持って運んでます私は。
書込番号:5988676
0点

MIU-Pさん詳しいアドバイスありがとうございました。
他の方々のお話も大変参考になりました。
本当に感謝、感謝です。
結果D80にしました。
日曜日に購入いたしました。
『絶対に今日決める!』と決心してショップをハシゴして色々な意見を聞こうと思ったのですが、どこのショップで誰に聞いても99%同じ回答・・・
手ブレ補正が純正以外にも対応していると言う点でもK10Dには大きな魅力を感じておりましたし、初めての一眼と言うこともありレンズ資産はゼロ。これからスタートならK10Dかなと心傾いていたのですが、最後にもう1度両機種で試し撮りしました。
直感で大逆転のD80に。
スペックや雑誌等の情報に左右されることに疲れた数週間でした・・・
早く購入して、使い倒してから満足・後悔すれば良いや的な気持ちかな。
Nikonに手ブレ補正搭載の機種が近く発売される可能性も非常に低いだろうし、PENTAXは今後の機種の先行きが良くも悪くも不透明だし。
D80で満足しております。
書込番号:5992251
0点

みみる.さん
D80ご購入おめでとうございます!
これからは、D80をどんどん使って沢山写真を撮って下さいね!
書込番号:5992365
0点

>切り換えた時に、一瞬ボヤけた画像が出て、次の瞬間にピントが合う。
>K10Dの液晶は、(CBまるまるRRさんご指摘の通り)レスポンスが非常に遅く、顔を拡大表示して画面をスクロールすると、目が4つに見えます。
ちょっと大げさすぎません? K10D使っていますが画像をめくる速さに関しては特に不都合ないですよ。ボタン押し続ければ猛烈な速さで送られるし。Nikon Viewみたいだったら文句も言いたくなりますが。それにああいう表示の仕方って、表示に手間取る時に待たされ感を軽減するためにやるものじゃないんでしょうか。液晶のレスポンスの問題じゃないような気がします。DS等ではああいう表示はしなかったし、K10Dでもボヤけない時も多いんでファイルサイズによるのかと思うんですが。
目が4つに見えるかどうかも気づきませんでしたが、私は拡大して画像確認するときはスクロールは止めてからじっと見ますし別に困りません。D80の液晶ならスクロール中でもピントが確認できるんでしょうか。
私はむしろニコン機の、拡大表示からスクロールする時の最初の何ステップかがゆっくりなのの方がよほどじれったいですけど。そこまでレスポンスを気にする人が、あれは気にならないのかと不思議です。
そんなことよりペンタックスの問題点はAFですね。私はDS、DS2、K10Dと3台買いましたが、どれもハズレに当たったとしか思えないような状態です。スレ主さんがD80を選ばれたと聞いてまあ良かったかなと。常用レンズで手ブレ補正が欲しいとなるとVR18-200しかないですけど… まあ逆に他社で18-200クラスが欲しいとなるとタムロンやシグマしかないし、あのレンズが使えるのもニコンユーザーの特権とも言えますね。本当はK10D買ったらD50は処分しようかと思っていたのですが、タムロン18-200はVR18-200より画質で見劣りしすぎてどうしたものかと困っています。
書込番号:6005370
0点

太威憤ホラマーさん
>目が4つに見えるかどうかも気づきませんでしたが、私は拡大して画像確認するときはスクロールは止めてからじっと見ますし別に困りません。D80の液晶ならスクロール中でもピントが確認できるんでしょうか。
私はむしろニコン機の、拡大表示からスクロールする時の最初の何ステップかがゆっくりなのの方がよほどじれったいですけど。そこまでレスポンスを気にする人が、あれは気にならないのかと不思議です。
個人的なことで恐縮なのですが、自分は長いこと液晶ディスプレイの設計に携わっています。最近、ワンセグの普及にともない、メーカーさんからの応答速度の改善要求が強くなっているのですが、そんな折、K10Dでのスクロール時の酷い残像を見るにつけ、「これはないだろー」と思った次第です。
スクロールのスピードと言う点では、D80でも特に不満は無く、じれったくは感じません。K10Dのレスポンスについては、画像確認の際に支障があるというのではなく、スクロール時の画像が見苦しく、生理的に気になるのです(職業病ですね)。液晶パネルのレスポンスの問題ではなく、10M+22bitがゆえに画像処理がスクロールのスピードに追いつかないのだと推測しますが、自分はスクロールのスピードが多少遅くても、表示品位が高いほうを好みます。
レスポンスを別にしても、液晶パネルとしての表示品位は、D80の方が優れていると思います。
書込番号:6007065
0点

>液晶パネルのレスポンスの問題ではなく、10M+22bitがゆえに画像処理がスクロールのスピードに追いつかないのだと推測しますが、
再生に22ビットは関係ないですよ。JPEGだからあくまで8ビットです。
書込番号:6019182
0点



最近D80で撮影した写真の中に、尋常ではない程のノイズが出るものが含まれるようになってきました。ISOの設定ミス(320になっています)もあるのですが、それでも粗過ぎると思っています。
深刻さが増し近々SCに送るのですが、同様の不具合が起きている方、若しくは何かご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
下記ページに当画像があります。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/taku_blue/lst?.dir=/ca07&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/taku_blue/lst%3f%26.dir=/ca07%26.src=ph%26.view=t&.view=t
0点

ホントに尋常じゃないですね。
サムネイルでは分かりませんでしたが、拡大してみたら鳥肌たちました(^^;)
わたしはD80は持ってませんのでよく分かりませんが、異常なことは確かですね。
書込番号:6014665
0点

valon+1さん こんばんは
詳しい事は分かりませんが、画像を取り込みNC4で拡大してもアルバムほどのノイズはありません。(無い訳では無いが)
出来れば元画像を確認されてはいかがですか。
書込番号:6014833
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
最初、撮影後にD80の液晶モニターからこの画像を見て、他と比べ明らかなノイズの多さに気付きました。PCでサムネイルにしてしまうと判別しづらいと思いますが、元の画像から異常なノイズがあります。
先程も家の中で試してみた所、連続して5枚ほど同様の現象が起こりました。わざとISO320にして。感度が悪いのか、CCDが悪いのか、それともメディアが原因なのか判断できません。
書込番号:6014935
0点

追伸です
撮影条件、拝見しましたが感度が320になっていますね。
SS1/3200秒 F4
彩度、強
輪郭、やや強
取り込んだ画像を見る限り、感度に見合ったノイズだと思います。
書込番号:6014940
0点

Exif情報確認しました。
レンズ: 35mm F/2 D
1/1250 秒 - F/4
感度: ISO 320
仕上がり設定: 鮮やかに
カラー設定: モード IIIa (sRGB)
階調補正: ノーマル
彩度設定: 強め
輪郭強調: やや強
ですね、
私は35mm F2は持っていないので
50mm F1.4と105mm F2で室内で撮ってみましたが
それほど凄いノイズはのりませんでした。
(フォトショップ6.0での比較です)
一度、設定を初期化して撮影してみたらどうでしょうか?
書込番号:6014988
0点

画像を拝見いたしました。
もの凄いノイズですね。
撮影した画像にこのようなノイズの乗った画像が含まれるようでは安心して撮影できませんね。
早く直るといいですね。
書込番号:6015075
0点

画像拝見しましたが、
ISO320のノイズ量としては明らかに異常です。
修理に出す必要ありです。
書込番号:6015148
0点

皆様のご返信ありがとうございます。
D50からD80に乗り換えたばかりなのですが、この症状だと本当に安心して撮影できません。同設定で正常な画像もあるのですが、異常なノイズが出るからには早急にSCに出したいと思います。
沢山のご意見頂きまして、誠にありがとうございました。
書込番号:6015316
0点

これは 故障で無いと思われます。
JEPEGノーマル
感度:ISO 320
仕上がり設定:鮮やかに
彩度設定:強め
輪郭強調:やや強
高感度ノイズ除去:OFF
で 撮られていますが、ノイズ除去OFF、ISO320でこの設定ですと、シーンによっては、
こんな画像に 成る時が有るでしょうね。
書込番号:6015360
0点

ノイズというよりはスリガラス越しに撮ったような感じですね。
テクスチャでキャンパス地処理したような・・・。
D80を所有していないのでなんともいえませんが、カメラが生成する画像としてはISO3200と言われても???っと思ってしまいます。
ただ、修理に前にサービスセンターにメール等で画像を送付してみてもらったほうが良いかもしれませんね!
書込番号:6015370
0点

どう考えても異常としか思えません。
ハイライト部分から濃度が濃くなっていく箇所のノイズの出方も唐突ですし、第一ノイズの質が硬すぎます。
たとえISO1600などの高感度ノイズでもこれほど堅いものは見たことありません。
すみません、正直、気持ち悪いノイズです(+_+)。yasu1018さん同様、等倍で見たとき鳥肌が立ちました。。
書込番号:6015472
0点

自分もこのような一種の細かい模様状のノイズは初めて見ました。
D80は持ってませんが、お借りしてきたD80・ISO320の画像とはノイズ
の濃度やタイプに明らかな違いが認められます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/76602-5255-34-2.html
やはり、以上としか考えられません。
CSから帰ってきたらまたご報告ください。
書込番号:6016143
0点

>ノイズというよりはスリガラス越しに撮ったような感じですね。
私も、そう感じました。心配している時に失礼ですが、油絵的な画像で
意識的にできるのなら面白いと思います。
書込番号:6016496
0点

・名前を付けて画像を取り込んで、PhptpShopCSで等倍で拝見。
・気持ち悪い感じになっていますね。
・ニコン工場出荷のままの設定で撮ってもこのようになるのでしょうか
・彩度、シャープネスが変更になっていますので。
・それにしても私は異常のようにお見受けしますが。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6016693
0点

valon+1さん こんにちは^^)
私もD80なんで気になります。(。。)
たまたまISO320ノーフラッシュで撮った室内のJPEG
があったので比べてみたのですが、このような荒い感じでは
ありませんでした。
上のコメントで、初期設定で撮って見てはというご意見がありましたが、
試されてはいかがでしょうか?
私の設定は、
仕上がり設定、彩度設定、輪郭強調など全てノーマルかオートで
高感度ノイズ除去はオフでした。
(高感度ノイズ除去は関係ないかも)
書込番号:6016698
0点

本当だ!!
Adobe Photoshopでテクスチャフィルタ処理したみたいですね。
これは嫌だなぁ。
早く解決すると良いですね。
書込番号:6017138
0点

皆様のご返信ありがとうございます。
初期設定に戻して試してみましたが、この症状は撮影した画像の中に偶発的に出現しているものなので解決には至りませんでした。ただ、出現の確率は日毎に高くなってきている様に思えます。
SCから遠方に住んでいる為、サポートのWeb受付にて火曜に引き取りに来てもらいます。本体が戻り次第、報告させて頂きます。
書込番号:6017913
0点



D80と標準ズームを使っているのですが 35mm F2Dを購入致しました。 ひとつ気になる事があるのですが標準ズームに比べボディーに装着するときのくるっと回すときの感覚が固いように思えます。
実際装着した状態では問題なく作動するので大丈夫とは思うのですがこのレンズは若干装着時固いのでしょうか?
0点

気にするような事でもないような・・。レンズの直径が小さいから力が必要?
書込番号:6014925
0点

今その組み合わせで付けてありますが、別のレンズとボディも含めてまあそんな感じもあったりなかったり。
書込番号:6014929
0点

D50ですが、言われてみると若干硬いです。
言われなければ気がつかない程度ですけど。
書込番号:6014970
0点

皆固いですよ。しっかりしてるから良いです。
書込番号:6015044
0点

言われてみれば気にすることも無い様な気がしてきました。
ありがとうございます。
しかしながらこのレンズ写りが良いですね
とても楽しいです。
書込番号:6015169
0点

マウント装着時のかたさは、レンズの種類もですが、個体差による影響も
大きいですよ。
どんなに精度よく作られたものでも、所詮工業製品である限り、必ず公差は
あります。そのため、同じレンズでも稀にかたいものがあります。
純正でこれですから、レンズメーカー製のレンズまで含めるとそれこそ
かたいのから、ゆるい?のまでいろいろです。
かたくて、マウントに傷かつくとか、装着できないとかであれば、問題ですが、
使っていくうちに、どちらかというとゆるくなることの方が多いので
かたすぎる弊害がない限り、大丈夫だと思います。
書込番号:6016049
0点



香港に家族で旅行に行く予定があって、少々迷った結果お店の方のお勧めでD80を購入しました。
夜景モードで撮影すると、夜景がかなり赤っぽく写ります。
また夜景ポートレートモードで撮影すると、人物はそのままの色合いで写りますが、夜景はやはり赤っぽく写ります。
帰国して購入店に相談に行ったところ、夜景はPモードで写すといいですよと言われ、試し撮りのつもりで近くの山から撮影したところ、しっかりと自然の色合いで撮影できました。
しかし夜景ポートレートモードについては、明確な答えはもらえませんでした。
どうしても人物も夜景も入れて、綺麗な色合いで撮影しようとしたところ、やはり夜景ポートレートモードしか思い浮かばず、このモードで撮影したところ、やはり赤っぽく写ってしまいます。
現地で撮影している人の画像を見たところ、人物も夜景も綺麗に写っていました。
何か別の撮影モードで、人物、夜景とも綺麗に写す方法はありますでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いいたします。
なお当方はビギナーです。
よろしくお願いいたします。
0点

Pモードで人物と夜景を撮ったものはどういう不満があるのでしょうか?
その辺の不満点を書くと対処しやすいかも?
書込番号:6012767
0点

この手の質問でいつも思うのですが、まず写真をアップしましょう。
いったい何がどう悪いのか、悪くないのか、写真を見ないとわからないです。
当然ながら、EXIFは消さないでアップしてください。
(撮った写真をそのままアップすれば消えません)
と書くと、顔が写ってるのでアップできないとか言い訳する人が多いけど、
顔をぼかすとか、黒線を入れるとか、部分トリミングとか、
方法はいくらでもあるわけで。
中には下手なのでアップできない、という人もいますが、
うまく写せないから質問してるわけでしょうに。
(決してあなたのことではなく、今までの質問者の場合です。)
書込番号:6012844
0点

RAW撮影をお勧めします。
現像ソフトは無料のもありますが、自分好みの仕上がりイメージが
はっきりしている場合は、有償の製品の方がいいでしょうね。
各社製品版も一定期間の試用が出来ますので、まずそれで
試してみて下さい。
私のお勧めはこれです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
このソフトの場合、良い意味でも悪い意味でもカメラの仕上がり
設定をことごとく無視してくれますので(ホワイトバランス除く)、
カメラ側でやることは構図とピントと露出の決定だけです。
つまり、夜景ポートレートモードでもPモードでも仕上がりに
差が出ません。差が出ないというよりは、
「どのモードで撮っても仕上がりは自由自在に好みに出来る」
と言った方がいいかも知れませんが。
#私見ですが夜景+人物ならPモードかAモードでスローシンクロ
#がよろしいのでは…。もちろん夜景ポートレートモードでもOKです。
RAW現像時のコツとしては、まず全体のホワイトバランス調整等で
夜景を好み通りの色合いに合わせ、続いて「特定色相に限定した調整」
を使って肌色を好みに合わせます。
SILKYPIXの場合、「ファインカラーコントローラ」という機能を
使うと簡単に出来ますよ。
一度お試し下さい。
書込番号:6012903
0点

スピードライト(フラッシュ又はストロボ)を使って、スローシンクロで撮れば良いです。
つまり、夜景をスピードライト無しに夜景を撮る、露出にして、スピードライトを発光させるわけです。被写体の人物にはシャッターが切り終わるまで動かないようにしてもらうと良いと思います。
夜景だけを撮る露出で、シャッタースピードは長めになりますが、そのシャッタースピードの間に、ちょっとだけ、スピードライトの光を人物に当てて、写真を撮れば、夜景も人物も綺麗に撮れます。
参考のサイトが以下にありましたので、ご参考にどうぞ。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107371/
書込番号:6013029
0点

kozukataさん こんにちは
画像が無いので予測でしかありませんが、WBはどの様なモードになっていますか、夜景の場合光源の種類により肉眼では感じる事は出来ませんが、カメラの場合光源により色味が増してしまうモードがあります。
通常WBの設定はオートで問題ないのですが、数種類の光源が混ざっている場合、本来の色が出ない場合がありますので撮影後の1枚目は画像を確認され適切なWBに設定されるのが良いかと思います。
ためしに室内の撮影で、メニューからホワイトバランスモードを選び電球・蛍光灯・晴天等の設定を変えてみて下さい、モード毎で色味が違うのがお解かりいただけると思います。
書込番号:6013108
0点

夜景ポートレートとは、一般的な言い方をすれば、
スローシンクロという撮り方です。
人物は、ストロボ光の一瞬の光で写し撮り、
遠くの夜景は、スローシャッターで、
ゆっくり写し撮ります。
このとき、スローシャッターで撮影した世界は、
人間の目から見た光とは、かなり異なって撮れることが多々あります。
蛍光灯下であればグリーンに、
水銀ランプ下では、紫色っぽくなります。
香港であれば、日本とは異なり、
オレンジ色のナトリウムランプや、
白熱灯が多用されていますよね。
これらは、人間の目から見た色より、
はるかに赤っぽくなります。
ましてや、スローシャッターであればなおさらです。
夜景ポートレートとは、夜景をバックにポートレートがきれいに撮れるモード、
すなわち、スローシンクロという撮り方です。
残念ながらこのモードには、ホワイトバランスの部分が、
夜景にはなっていません。
ホワイトバランスを、きれいに撮れる設定に変える必要があります。
赤みが強いなら、電球モード・・・かな。
あとで色合いが調整可能なRASWで撮って、
色温度に対する見識を深められると、
失敗写真が減ると思います。
書込番号:6013743
0点

kozukataさん こんばんは
こんな時は RAWで撮り、後から調整が良いと思いますが…
夜景ポートレートモードでは、ホワイトバランスの設定は出来ません(マニュアル183P)。
この設定を使う場合は 人物がOKなら、それで良いとするより仕方が有りません。
お手軽設定ですから、万能では無いと言う事ですね (^^
つまり 夜景の光の色の、最大公約数に設定されているのでしょうね。
Pモードで 良いので有れば、それで良いのでは無いでしょうか。
ホワイトバランスを適時変更し、念のためにホワイトバランスブラケティングを試されると良いと思います。
これは 枚数を撮る必要は有りません、一度のレリーズで設定枚数のBKTが完了しますから試して見て下さい。
もう一つは プリセットです。
プリセットには 便利なツールが有りますので、お薦めします。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:6014881
0点

追伸
今後は 皆さんご指摘の、スローローシンクロで撮られると良いと思いますが(P、Aモード)、その香港で撮った写真をどうすれば良いかですが…
RAWで撮らないと 後の画像調整が出来ないかと言うと、そんな事は有りません。
SILKYPIX Developer Studio 3.0をダウンロードして、試されると良いと思います。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
必ず 良く成ります!(14日間の試用期間が有ります)。
先ず 左5行目の太陽のアイコンの▽をクリック→オートに選択してみて下さい。
次に 左下の左から3番目のアイコンをクリック→センターの*を青みの方に移動して、良いポイントを探って下さい→保存は上部アイコンの列の右側から4番目です。
マニュアルも ご一読下さい (^^
書込番号:6015217
0点

すみません
>今後は 皆さんご指摘の、スローローシンクロで撮られると良いと思いますが<
↓
今後は 皆さんご指摘の、スローシンクロで撮られると良いと思いますが
書込番号:6015235
0点



ここで質問するのは場違いなのかもしれませんが、D80の初心者ユーザとして質問させてください。
カメラの手入れとして、細かい埃などはブロアーで吹き飛ばしているのですが、レンズのよこごれを先日超極細繊維の専用布で直接ふき取りをしました。
専用クリーニング液をつけクリーニングペーパーなどでクリーニングしないと、レンズ表面のコーティングをいためてしまうのでしょうか?
本当に初歩的な質問で申し訳ありませんが、カメラ初心者に是非アドバイスをください。
よろしくお願いします。
0点

>専用クリーニング液をつけクリーニングペーパーなどでクリーニング
私は今までこのようなレンズクリーニングは、やった事がありません。
レンズクロスで拭くだけで充分だと思います。
書込番号:6007708
0点

前玉に傷が付いたり,汚れが付いたりするのがいやなので,私は,MCプロテクターを必ず付けています。
MCプロテクターなら,もし傷が付いても,取り替えれば済むことだし,汚れも,コーティング剥がれの心配もせず,クリーニング液を付けて拭き取れます。
書込番号:6007935
0点

私はレンズは極力さわらないようにしています。
プロテクター付けるのが良いです。
書込番号:6007968
0点

スレ主さんのやり方で問題無いと思いますよ。
私も同じようにブロアで吹いて埃を飛ばしてからトレシーで拭いているだけです。
他にはレンズペンで清掃している方もいるようです。
ちなみに私はフィルターはつけない派です(^^ゞ
書込番号:6008013
0点

私は、フィルム時代からレンズの清掃は撮影後、必ずやってます。
清掃の方法は、レンズ清掃用のクロスを使わず、清掃用のペーパーと
エタノール&オリンパスのEEクリーナーです。
クリーニング液を2種類使っているのは、温度による揮発性の差を利用
するためで、20年来使っているレンズは軽く300回ほど清掃したレンズも
あります。
つい、半年ほど前このレンズの絞り羽根にトラブルが出て、メーカーで
オーバーホール&解像度のチェックをお願いしましたが、コーティングを
含め解像度もまったく異常ありませんでした。
クリーニングクロスでも綺麗になりますが、埃と一緒にたんぱく質や
油分がついてしまうこともあります。
パッと見わからなくても、息でレンズの表面を曇らせると意外と油分は
つくことが多いので、それを取るにはクリーニング液での清掃は有効だと思います。
あっ、、そうそう、トキナーの魚眼ズームに採用されているコーティングだけは
大丈夫みたいです。(表面がビックリするほどつるつるです。)
クリーニングペーパーとしては、NikonのCCD清掃用のシルボン紙がいいですよ。
シルボン紙は、CCD清掃用として売り出される前から、普通に購入して使ってました。
最後に、皆さんにはお奨めしづらいですが、このクリーニング液とペーパーで
ミラーの清掃もOkなんですよ。
ミラーの表面にゴミが乗っていると、シャッターを切った時にミラーボックスの
中で埃が舞い上がり、フォーカシングスクリーンやCCDにつくこともあります。
できるだけ綺麗な状態に保つことが、これらのトラブルを少しでも減らせると思い
清掃してます。
書込番号:6008019
0点

ブロアでほこりを吹いて、トレシーで拭いています。
書込番号:6008080
0点

こんにちわ〜。
そーとー古いレンズをお使いでなければ、コーティングの心配は必要ないと思いますよ〜。
レンズなんて、力を入れてゴシゴシ拭くようなモノでもありませんしね。
外では、ハ〜してシャツで拭いてます。
家では、クリーニング液とクリーニングペーパーで...
書込番号:6008175
0点

>専用クリーニング液をつけクリーニングペーパーなどでクリーニング
これで良いとおもいまっす。
保護フィルターつけておけば それを拭くだけ。
書込番号:6008222
0点

時々なら良いけど、暇ある度に磨くのであればクリーナー使った方が良いかもです。
乾式だと磨き砂で擦るのと同じ状況かもです。
中古店で細かい人が見るとアマチュア目でクリアーでも曇り有りレンズで評価下がります。
書込番号:6008275
0点

超極細繊維といっても、繊維の大きさなど色々種類があるようです。
モノによってはクルマのコーティング除去などに使用する物もあるようですしね。
また、レンズなどの手入れ用と謳っているものでも
「コーティングしたレンズのご使用には、強く拭かない様にご注意下さい。」
と書かれている商品もありますので、軽〜く拭く分には問題ないか
とは思いますがあまりお勧めはしません。
もしレンズのコーティングが剥がれた場合、数%の反射が増えるよう
ですし、例え画像に影響がなくてもコーティングのムラは気分的に
良くないですしね。
尚、ワタシもオリンパスEEクリーナーとシルボン紙を使用しています。
但し「ミラーの清掃は決してやってはいけない」のは定説だと
思われます。
ブロアーで吹くだけにしておきましょうね。
書込番号:6008393
0点

私もレンズを拭くときは、専用のクリーナー液とシルボン紙を使います
でもなるべく拭かなくていいように、通常は汚れ防止で保護フィルターをつけています
書込番号:6008679
0点

>外では、ハ〜してシャツで拭いてます<
真似したら 駄目ですよ、特にレンズの前玉は (^^
書込番号:6009495
0点

前玉はオッケーでしょう。
後玉だったら、やりませんよ〜。
書込番号:6009517
0点

いろいろ試しましたが,市販のレンズクリーニング液では拭きムラがのこり,うまくいきませんでした.無水アルコールと堀内カラーのレンズペーパーが一番きれいになりました.四角に折りたたんだレンズペーパーの先に少量のアルコールを含ませた後,余分なアルコールを新しいペーパーで吸い取らせます.レンズの中心部より渦巻き状にゆっくり吹き上げます.アルコールの量が多いと拭きムラになります.ふき取った直後に乾くくらいの量がよいようです.細かい粉や糸くず状の線維がでるので,ブロアで仕上げます.シルボン紙は使ったことありませんが,線維片はでないのかな?
書込番号:6009528
0点

タツマキパパさん
>外では、ハ〜してシャツで拭いてます<
>前玉はオッケーでしょう<
プロテクトフイルターなら まだしも、真似したら駄目ですよ〜、OKでは有りません(常識です)。
タツマキパパさんは どうぞお続け下さい。
後ろ玉は ボデに着けているので、第一拭けませんが とんでもない!
特には プロテクトフィルターと、レンズの前玉を清掃する場合の、特に前玉はです (^^
書込番号:6009722
0点

私のレンズの手入れは、使用後帰宅してから、レンズのフロントとバックのレンズをブロアーで、ホコリを吹き飛ばし、ピントリングやズームリング等を専用クロスで拭いて、防湿ボックスに収納します。約4年半こうしていますが、今のところトラブルはありません。
書込番号:6010018
0点

変なやり方じゃなければ,なんでもいいと思います.
ブロアーでゴミを飛ばすのは大切だと思います.
>超極細繊維の専用布
専用っていうから専用なんだと思いますが,何度も使える
コだとゴミがついているのに気つかずに使うとキズをつけ
る危険性があると思って,私は使い捨てのレンズクリーニ
ングペーパーを贅沢に惜しげもなく使っています.
お家ではHCLのEEクリーナーとレンズクリーニングペーパー
を使い,携帯用にはフジフィルムのレンズクリーニングリ
キッド&ペーパーを愛用してます.後者はメガネ拭きにも
重宝してます.
私だけかもしれませんが,プロテクトフィルターに海水由
来の塩が結晶化したときにはクリーニングペーパーにたっ
ぷりとレンズクリーナーをつけて,レンズに貼り付けて塩
を溶かしてます.
ちょっと気になったのは
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/02_finish/fa_cross.html
HCLのフォトクロスの商品説明に
「ノンシリコンはコーディングに悪い影響を与えません。」
とあります.
裏を返せばシリコンタイプは影響あるってことなのでしょうか!?
書込番号:6010209
0点

前玉に傷が付いたり、カビが生えて色が変わっていたりしたら大事ですが、指紋などの手油くらいでは、ど〜ってことないですが、ホ〜ッテ置くとカビが心配ですよね。
30年〜35年前のオールドレンズを好んで使いますが、多少の前玉のキズってホントど〜ってこと事ないですョ。
しかし、しかしですが、確かに私も懐を痛めたVRの明るいレンズは、買ったと同時にプロテクトフィルターを装着して、その後は絶対外しませんから・・・(汗) お気持ちは十分理解できます。その為にもレンズを拭かなくても良い対策をしましょう(笑)
書込番号:6010336
0点

みなさん、たくさんのクリーニング方法を教えていただきありがとうございます。
みなさん、レンズのお手入れは工夫をしているようですね。
皆様の方法を参考にさせていただきます。
書込番号:6011406
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





