
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年2月3日 14:44 |
![]() |
0 | 20 | 2007年2月3日 00:52 |
![]() |
2 | 19 | 2007年2月2日 00:35 |
![]() |
0 | 13 | 2007年2月1日 10:23 |
![]() |
0 | 20 | 2007年1月31日 05:54 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月31日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バックの件で皆さん書き込みされていますが、私はMB−D80とVR18−200を装着したまま持ち歩けるバックを探しています。D80をお持ちの方々で良いアドバイスをお願いします。
0点

この手の質問への答えは、人それぞれだということです。
ちなみに私はカメラバッグだけで18個(ジュウハチ)持っています。
同じボディとレンズでも使うバッグが違います。
フードを正方向に付けるのか、逆付けなのかでもバッグは違います。
ボディとレンズだけなのか、ストロボもいるのか、
ストロボを付けた状態で収納するのか、外していいのか。
レンズは他にいるのかいらないのか。
予備バッテリーとかフォトストレージがいるのかいらないのか。
レフ板や三脚を付けるのか別に持つのか(不要なのか)・・・。
それと、本当にカメラだけの収納でいいのでしょうか。
ペットボトルを収納するのかしないのか(外側のサイドポケットの有無に関係する)
折りたたみ傘がいるのかいらないのか。
セーターやジャケットを入れるスペースがいるのかいらないのか。
地図やパンフを入れるポケットがいるのかいらないのか、
サイズはA4なのか、A5でもいいのか・・・
等、カメラバッグ以外に別のバッグを持って出かけるのでしょうか。
結局、入れるもの全部持ってカメラ店に行って実際に入れてみるしかないということです。
書込番号:5955853
0点

私も,同じ用途でバッグを探していまして,現在,PHOTOLAND BROSというバッグの中に,D80+MB−D80+VR18−200mm+レンズフード付けっぱなしで,入れています。予備電池4つに,バッテリーチャージャーも入れています。
書込番号:5955921
0点

バッテリーやストロボ等も入れられる物は持っていますが、気楽にMB−D80とVR18−200を装着して、フードは逆付け、キャップも付けたまま移動できるバックを探しています。
書込番号:5955979
0点

別スレで
>ニコン富士太郎さん2007年2月1日 08:58
が
>私も首に掛けますが、デパートやお店に入る時は
>バックに入れます。
>http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/toploading.html
と紹介されているものや、
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/01/18/5387.html?ref=rss
にあるズームレンズ対応ケースとは使えるんではないでしょうか。
後者のバッグだと、つるんとしていて旅行時にバッグインバッグ
として使えるかなと思います。
# 実は自分もD80+VR18-200予約待ちで同じような用途のバッグ
# をリサーチしています。
書込番号:5956271
0点

D80+VR18-200ならわりとコンパクトで入りそうなのがあるのですが、MB-D80を装着するとなかなか無いような・・・
書込番号:5956439
0点

MB-D80もつけた状態だとこのクラスが良いかも知れないですね。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/toploading.html
書込番号:5956568
0点



先週、憧れのD80をとうとう購入しました!
今回早速、米国出張の際に、D80を以って行きました。D80をカメラケースに入れ、そのカメラケースを更にリュックに入れて持ち歩いたのですが、撮ろうと思ったときに、取り出したり、再度収納したりするのに結構時間が掛かりました。
途中からは、首から掛けて歩いていたのですが、観光者モード丸出しで少し恥ずかしかったですし、首は少し痛くなり、人や何かにぶつかりそうで、何かいい方法がないかと思いました。
先輩方は、街中を歩くときに、どのようななバッグを使用されていますか?
・ウェストポーチ?
・小型の専用リュック?
・それとも首からぶら下げている?
非常に初歩的な質問で恐縮ですが、アドバイスいただけると幸いです。
0点

私も首から提げる派で、
撮りたい時にカメラをサッと取り出せる便利なバックを探している所です。
書込番号:5947982
0点

こんにちは。
私も首に掛けますが、デパートやお店に入る時は
バックに入れます。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/toploading.html
書込番号:5948011
0点

私もニコン富士太郎さん と同じロープロのトップローダー使ってます。
わりと、出し入れがスームズかな。
書込番号:5948063
0点

d80manさん、こんにちは。
わたしも、「観光モード丸出し」派です。
ふらふら散歩していると、カメラのおじさんに話し
かけられますけどね。(^^)
書込番号:5948075
0点

バックでは、ありませんが
ネオプレーンストラッププロがNikonDirectで発売されたようです。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00161.do
書込番号:5948097
0点

こんにちわ〜。
ブラブラ歩くときは、普通に肩から提げてますね〜。
手に持ったり。
カバンに入れる習慣は無いです。
出張にはコンパクトカメラを持っていきますよ〜。
書込番号:5948132
0点

・私ウエストバッグ派です。
・私のは、D200レンズキットですが、
撮りたいと思ったら15秒以内で撮影できるような態勢、
すなわち、ズボンのベルトにウェストバッグ”W2"を付けて、
背広の上着、または、ジャンバーの右前横の下にすっぽり
隠れるような格好で撮っております。
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k033
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5948585
0点

>街中<
首に 掛けています。
電車に乗る時とかは、ヒップバックにも成るショルダーバックに入れています。
書込番号:5948737
0点

こんにちは。
私は、「いかにもカメラバック」が好きになれず、どこにでも売っているようなショルダーバックに入れております。
そんなバックはクッション効果を持っておりませんので、タオルなんかでくるんでいます。
Nikonのカメラバックやらを数点所有しているんですけど。
最近はもっぱらそんな感じです。
書込番号:5949303
0点

こんばんは。
今日はかなり落ち込んでいます。
カメラはたすきがけでぶら下げています。
自分的には一番安心して使えています。
書込番号:5949517
0点

私はカメラを手で持って歩いています。ストラップは手首に巻きつけています。
あとは時々肩に掛ける位ですね。
首に掛ける事は・・・目立ってしまって周囲の風景に溶け込む事ができませんので、ほとんど首に掛けた事はありません。
書込番号:5949591
0点

私も肩掛けか、手に持つようにしてます
首から掛けるのは...... 先ずしませんね (^^;)
旅先だとどうしてもズームを使いたくなりますが、広角系単焦点を付けて「今日はこれ一本で勝負!」と云うのも、時には良いモノです (^^)
書込番号:5949650
0点

d80manさん、こんばんは。
私も町をふらつく時は、首からぶら下げ「観光者モード丸出し」です。
肩にかけてるとずれ落ちるし、ウエストポーチではすぐに取り出せないし、首かけが一番です。
書込番号:5949774
0点

マウンテンスミスのカメラバックはカッコよくて便利ですよ。
二番目に小さいやつならD80がピッタリでリュックの中に開けた状態で忍ばせて撮りたい時はサッと取り出せます。
書込番号:5950153
0点

私は、
撮影modeでは、首掛け。
移動modeでは、ショルダー。
ショルダーは、4,000円くらいの安物ですが、D80を中に仕切りの左右にTamron90mmと予備電池2個。
M.R.S.CLUBと書いてあります。
一応、カメラ用みたいで、クッションも縫い込んでありますし、Pocketも沢山あり取り敢えず満足。
SB-600は、付属のCaseをこのショルダーのベルト?に、別に買ったベルトと締め具で結んでいます。
(だんだん緩んできているようで、少し心配ですが)
書込番号:5950758
0点

こんばんは。
私もバッグにはかなり悩みました。
やはりいかにもカメラバッグというバッグを持って
歩くのは・・・と思うし、カメラを持ち歩かないと
写真は取れないし・・・
初めのころは、クッションケースに包んで、
ショルダーバッグに入れていました。
今は、アルティザン&アーティストというメーカーの
カメラバッグを使っています。
見た目が、普通のショルダーバッグのようで、
いかにもカメラバッグという感じではないので
気に入っています。
ただ収納力はあまりなく、私のはカメラ本体+レンズ1本
+充電器くらいしか収納できないので、街歩きの時に
使用し、車で移動する場合は、普通のカメラバッグ
を持って行っています。
また、バッグからカメラを出したときは、
首からかけずに、手首にストラップを巻きつけて、
手に持ったまま歩いています。
首から書ける場合に比べて、かなり目立たないように
思います。
書込番号:5951417
0点

こんなにたくさんのアドバイスをいただき、感動しています。ありがとうございます!
ニコン富士太郎さんに紹介いただいたストラップを、早速購入してみました(届くのが楽しみです)。また、D80と同時に購入したバッグに、ベルト用のストラップがあることを発見したため、輝峰さんのように、バッグを腰に付けてみようと思います。
あと、手首にストラップを巻きつける、というアイデアを何人かの方がおっしゃっていましたが、部屋の中で歩き回って試したところ、これも結構いけそうだ、と感じています。
あとはどんどん試すのみ、です!
書込番号:5952916
0点

肩掛けが多く、気分が撮るモードになってくると首ですね。
カバンはめったに使わないですね
出して肩からかけると、カバンとカメラでかさばるし、
カバンに入れてるとすぐ出せない。
ちなみにレンズキャップも道中は外れてることが多いです。
いかにスマートに、ラフに、カッコよく、なんて思ってますが、
なかなかむつかしいですね (^^;
書込番号:5954881
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
今度は色温度。いじり始めで色々とスミマセン。特に問題として直面している訳ではないのですが、諸先輩方のレクチャーを拝聴いたしたく、質問!
WBの色温度は直接数値で指定出来る(と取説に書いてある)のですが、取説p.71下欄外“ご注意”に「光源が蛍光灯やフラッシュのときは、色温度設定を使わず、・・・」とあります。
これは何故でしょう。この二つはヘタにいじらず、おまかせした方が無難、という事だけなのでしょうか。
又、WB・色温度について注意点やコツなど有りましたら、よろしくお願いします。あ、何撮るの?→当面は人物・ストロボ照明といったところです。
クレクレで恐縮です。既出でしたら尚更ゴメンナサイ。
0点

カメラの 色温度の数値は、自然光を基準にしています。
太陽と蛍光灯では、桁が違いますからね (^^
書込番号:5932525
0点

WBの設定は 色温度の設定も有りますが、慣れが必要です。
一番良いのは プリセットですが、私は下記を使っています。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:5932544
1点

男性50才以下タイプBさん、こんにちは。
私はカメラで色温度設定はしたことがありません。
だいたいが太陽光とか、蛍光灯、ストロボ等でいけます。
ただ、光が微妙に入り交じっているところでは、なかなかうまくいかないものです。
その場合はプリセット、自分で設定しています。
D2Xなら、カメラだけでそれができます。
D80ならグレーカードを用意するか、デジタルホワイトバランスセッターなどというアイテムを使うのも手です。
書込番号:5932555
0点

レクチャーなんて大それたモノではないのですが・・・。
色温度というモノは、
黒体輻射温度で決まるものなんです。
つまり、黒鉛(カーボン)を熱したときの温度と、
スペクトルの関係なんです。
このスペクトルは、赤外域から紫外域まで、
キレイな連続の、山状のスペクトルです。
色温度によって、この山がどちらかにシフトします。
一方、蛍光灯や水銀ランプ等は、
輝線スペクトルと言って、
ある一定の波長に、非常に強い光が含まれています。
しかし、人間の目にはそのように見えず、
平均化された光に見えてしまいます。
例えば、電球色の蛍光灯ってありますが、
実際は、電球と同じような山状のスペクトルではなく、
色々な輝線スペクトルと、ブロードなスペクトルの集合体で、
人間の目に、電球色に見えるようになっています。
白色LEDも同じです。
鋭い青色の光と、ブロードな黄色の集合体です。
しかし、カメラの撮像子は、光を赤、緑、青に分解し、
それらをそれぞれ256ビットで表現しています。
撮像子のセンサーは、人間の目とは異なり、
輝線スペクトルも忠実に反応しています。
しかし、色温度の補正を掛ける際、
黒体輻射のスペクトル特性を前提としてしまうと、
バランスが、蛍光灯のそれとは異なってしまい、
赤っぽくなってしまったり、
緑がかってしまったりするのです。
現像ソフトの色温度補正に、
蛍光灯モードがあると思いますが、
蛍光灯モードであれば、そのあたりもちゃんと補正されます。
ちなみに、最近のスタジオライトに蛍光灯がありますが、
コレは、黒体輻射スペクトルに近い特性となるように調整されたライトで、
家庭用の蛍光灯とは全く異なるモノです。
撮影会で、家庭用の蛍光灯を、インバータも使用せずに点けて、
金を取っているトコロには「?」です。
デジタルならまだごまかせますが、銀塩では・・・。
書込番号:5932578
0点

色温度は特にいじらず、あらかじめ用意された太陽光の設定に固定して撮っています。
ただスタジオ照明ではグレイカードを写しておいて、現像時にグレイカードに合わせています。
イベント会場等でも太陽光固定にしておいたほうが、仮に光源のせいで色がズレだとしても、それがそのときの真の色(光源を反映した状態での)になるわけです。
色が変わるというのは、季節、時刻、天候や照明の種類等の状況が写真に反映されているので、それはむしろ情景や雰囲気の一部だと思います。
その色をわざわざ変えて、一律に太陽光下での色に直すのは私には原則として必要ありません。
書込番号:5932652
0点

この板、ありがとうございます。
私には、よく理解できていませんが、非常に勉強になります。
私にもいずれ理解できる日がくると期待しております。
WB,色合わせなど実際にはやったことがない、カメラ初期設定のほとんど
そのままでも満足してしまっている、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5932693
0点

うわあ、スパゲティーを食べている間に皆さんたくさんご返信いただきまして、有難うございます。
しまんちゅーさん、詳しいご解説ありがとうございます。正直申しまして難しくて良くはわかりませんが、何度も読み返してみます。
単にひとつのツマミを回して探っていれば、どこかに最適(納得出来る)ポイントが有るというものではない・・・のでしょうかね。D80では2500〜9900Kの範囲で直接数値指定出来るから、その中でOK点を見つければ良いような気がするのに「蛍光灯とフラッシュのときは見つけようとしないでね」とあるのは何故?というところが(?_?)だったのですが、もう何歩か理解を深めないと、折角ご教示いただいても猪の耳に念仏では申し訳ないですね。
それから、robot2さん、nikonがすきさん、これまたありがとうございます。
The ExpoDisc のページをチェックいたしました。ここで又ひとつ知りたい事が出てきました。
このアイテムの使用手順は@取り付けてA露出を合わせてB光源に向けてシャッターを切る となっています。
ストロボでライティングする場合は、A露出を合わせる のはどうすれば良いのでしょうか。
とりあえず一度発光させて被写体を撮影、適正な露出をマニュアルでキープして、@取り付けして、それから被写体側に移ってBを行う。
こんな感じでしょうかね。撮影技法ばかりお尋ねしておりますが、D80いいですね。(笑)
書込番号:5932894
0点

私は色温度とWBはいじった事がありません。
出来上がった写真と記憶色を比べて違和感が無ければOK!
実際は、本物と比べると違うことも多いと思いますが記憶はあいまいなものです(^_^;)
書込番号:5933276
0点

>ExpoDiscの使用手順<
WBを プリセットに設定→レンズ前にExpoDiscをパカットとはめ込みます→WBボタンを押します→プリセットがスタンバイの状態に成ります→レリーズ。
これで OKです。
光源の件ですが、別に太陽に向けてとか、電球に向けてとかでは無いので、対象に向けてレリーズで大丈夫です(複合光の時も有りますからね)。
スピードライト使用時は、当然対象に向けて、光らせてレリーズします。
絞りは どの位置でも良いと思いますが、開放に設定しています。
戸外での データ取得は、太陽を避けてレリーズしています。
書込番号:5933461
0点

>[5932578]
>黒体輻射温度で決まるものなんです。
>つまり、黒鉛(カーボン)を熱したときの温度と、
重箱の隅ですが、"黒体" は仮想の物質で、カーボン(炭素)の事ではありません。
参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E4%BD%93
黒体
書込番号:5933729
0点

lay 2061さん、ありがとうございます。ウィキペディアまで来ちゃった。スゴい式。共通一次(!)の物理では歯がボロボロ欠けです。
robot2さん、またまた感謝です。そうなんですか。被写体に向けておけば良いのですか。私はまた、スポットメーターのように「被写体の立場に置いて測定する」ものと思い込んでいました。
D80の取説が、蛍光灯・フラッシュ条件下で色温度設定(直接数値指定)を推奨しない事については、依然(?_?)です。
書込番号:5933933
0点

WBの調整は2軸で調整されていますが。
色温度の数値指定は、1軸だけで調整しているという感じでしょうか。
太陽光であれば、この色温度の設定だけで調整できますが(時間帯、日陰などによる差を調整する)。
蛍光灯とかになると2軸による調整が不可欠なので、色温度の数値指定では不十分になってくるということではないでしょうか。
書込番号:5934083
0点

> D80の取説が、蛍光灯・フラッシュ条件下で色温度設定(直接数値指定)を推奨しない事については、依然(?_?)です。
要するに、黒体以外の光源の場合は色温度は使えない、色温度では色の状態が表現できないのです。
色温度は、おおむね太陽光や電球等の場合に有効なのであって、
それ以外の人工照明の場合は、色温度を変更しても太陽光下で見たのと同じ色にはならないのです。
例えば道路トンネルにたまに見かけますが、オレンジ一色の照明の下では、
全ての色がオレンジに見えるので、色温度をどう変えてもオレンジはオレンジです。
それと同じ。
なので私はいつも、ホワイトバランスは太陽光固定がベスト、と言っているのです。
書込番号:5934116
1点

男性50才以下タイプBさん こんにちは
私もWBは通常、晴天固定です。
ただ、室内で人を中心に撮る場合で蛍光灯等の場合は蛍光灯に固定します。
蛍光灯だと青っぽく不健康に見えたりしますし、AWBだと毎コマ微妙に
WBが異なるためです。フラッシュの場合もフラッシュを指定します。
この2つの場合以外は常に晴天固定で満足な結果が得られています。
前置きが長くなってすみません。本題の質問の下記ですが
>取説p.71下欄外“ご注意”に「光源が蛍光灯やフラッシュのときは、色温度設定を使わず、・・・」とあります。
蛍光灯は種類によってチラツキがあったり温度が異なる等の理由で
色温度を直接設定した固定値では、良い結果が得られない場合があるのだと思います。
つまり蛍光灯に設定すれば、特殊なWB機能が働いているんだと思っています。
フラッシュの場合WBをフラッシュへ固定すると、フラッシュ臭さが無くなって良いです。
そしてこのフラッシュも、かなり特殊な処理がされているのではないでしょうか?
定常光とフラッシュの光がミックスしますから。
つまり蛍光灯やフラッシュの場合、色温度を直接指定しても良い結果が得られない為、
専用のWBモードを使ってくださいと言う意味だと思います。
書込番号:5934134
0点

yitkさん、デジ(Digi)さん、スノーモービルさん、有難うございます。
最初に「ヘタにいじらず、おまかせした方が無難?」と記しました。散々皆さんにご返信頂いた挙げ句に、現状の理解力では「やはりそうか。」という感じで御座いまして、誠にお粗末。
スノーモービルさんwrote:
>蛍光灯は種類によってチラツキがあったり温度が異なる等の理由で色温度を直接設定した固定値では、良い結果が得られない場合があるのだと思います。つまり蛍光灯に設定すれば、特殊なWB機能が働いているんだと思っています。フラッシュの場合WBをフラッシュへ固定すると、フラッシュ臭さが無くなって良いです。そしてこのフラッシュも、かなり特殊な処理がされているのではないでしょうか?定常光とフラッシュの光がミックスしますから。つまり蛍光灯やフラッシュの場合、色温度を直接指定しても良い結果が得られない為、専用のWBモードを使ってくださいと言う意味だと思います。
なるほど、兎に角色々撮ってみます。結果、私なりに気付いた事象を何かの機会にリポートなぞ出来ましたら・・・。
皆様ありがとうございました。D80イイですね。(笑)
書込番号:5935005
0点

男性50才以下タイプBさん こんにちは。
>なるほど、兎に角色々撮ってみます。
>結果、私なりに気付いた事象を何かの機会にリポートなぞ出来ましたら・・・。
ぜひ、色々とチャレンジしてみて下さい。試すのは大切な事と思います。
私は最初AWBで撮っていましたが、途中から原則晴天固定になりました。
赤い物は赤く、青い物は青く、正しく写りますので。
日陰の雰囲気とか、冬の冷たい空気、それを変にオートで変えてしまうより、
見たままに写し取った方が良い結果が得られたからです。
しかし蛍光灯の下で晴天固定してしまうと、人が青白く不健康な写真に
なってしまうし、オートでは各ショット毎に微妙に変動もしてしまうので
蛍光灯の場合は蛍光灯のプリセットする様になりました。
同じくフラッシュも、清く正しく「フラッシュ使いました!」と忠実に
フラッシュの違和感まで出されるのにも問題を感じまして・・・・。
フラッシュ臭さを嫌う人は、是非WBをフラッシュにし、
調光補正で発行量を少しマイナスし、その分露出補正をプラスして
AFエリア指定してスポット測光で撮ると、かなり光の違和感が減ると思っています。
是非試してみて下さい。私はこれに加えケンコーの「影とり」を使ったり
時には外付けのSB-800でバウンズしたりと、状況に応じて使い分けています。
またAWBも便利ですよ。
例えば拙宅のLDKは、雰囲気重視で全て白熱灯の為、とても黄色い光源です。
晴天固定で撮ると、清く正しく真っ黄色になってしまいます。
10人が見ても10人がカメラの異常じゃないかと思うくらい黄色い写真になります。
人は光源が黄色くて部屋全体が黄色い場合、軽くAWBしてしまうそうです。
これは蛍光灯でも同じ。光源の少々の色は、脳で軽く補正してしまいまい違和感が
あまりでません。しかしこれを晴天固定で忠実に一部分を切り取りをしてしまうと、
写真に大きな違和感が多く出てしまいます。
こういう時、AWBだと雰囲気を残した程度に、違和感の無い写真となりました。
尚、正確にWBを合わせたいときは、白い紙でプリセット一発で簡単解決もできます。
部屋の雰囲気を無視し、ポートレート撮影等で綺麗に人肌出したいときも簡単です。
色々試して、自分なりの使い方を習得すると良いのではないかと思います。
>皆様ありがとうございました。D80イイですね。(笑)
本当に良いカメラだと思います。
私は当初、D200と相当に悩み、大きさや重量でD80にしましたが、
使えば使うほど、その良さに感動しています。
ファンクションボタンをAFモード変更に割り当てたら、後はスポーツ撮り含め
撮影中に一切液晶メニューに入らず、ボタン操作だけで撮影に専念できます。
ファインダーやシャッター音、操作性含め、ハード面では
とても素晴らしいと感激しています。
レポート期待しています。
書込番号:5935737
0点

不思議なもので、D1XではオートWBでも、WB-スピードライトでも大差ないWBだったんですが。
D200だと、WB-スピードライトとは似ても似つかない色+同じ場所から同じようにチャージでき次第連写しているだけでも前後でWBがまるで一致しない(もちろんD1Xでは一定)という状況です。
僕はRAWなので後からWBを一定になるように、WB-スピードライトなり、さらに微調整するなり、SILKYPIXではカスタムで色温度6000k、色偏差+1にしていますが。
JPEGで撮影されるなら、最近の機種のオートWB+ストロボは結構使いづらいのではないでしょうか(後から修正することは出来ませんし)。
WBをスピードライトに固定すると、大分ストロボ臭さが抜けると思います。
その代わり、ストロボを使わない場合にWBを戻し忘れるとこれまた痛いですけど。
書込番号:5935762
0点

男性50才以下タイプBさん 、こんにちは〜。
確か、2月号(1月20日発売)のCAPA(カメラ雑誌の31P〜
色温度設定の特集が掲載されていたかと思います。
一応、情報まで。(^^)
書込番号:5940438
0点

lay_2061さん
遅レス失礼!今読んだので。
>"黒体" は仮想の物質で、カーボン(炭素)の事ではありません。
こんな「馬鹿!」を堂々と披瀝する神経には、唖然!!
張られたLinkの
>ブラックホールなど近似的にそうみなせる物質、物体はある。
>黒体からの熱などの放射を黒体放射と言う
を、よりどころにされているのでしょうが、「黒体放射」の発見の歴史を調べれば、
しまんちゅーさんの
>黒鉛(カーボン)を熱したときの温度と、スペクトルの関係
から、この理論が成熟し、究極的にはBlackHoleでもこの理論式に完全に合致しない事が判ったと言ったことでしょう。
書込番号:5951200
0点



プリントするとしても、2L以上には伸ばさない事がわかっている場合、記録サイズはSで十分ですか?またこの場合、画質はFINEにしても意味ないですか?SDカードとPCの負担を減らしたいのですが、2Lサイズという条件でプリントの画質は最高にもって行きたいのですが...。デジタル超初心者だった事がどんどん浮彫りになってきた今日このごろ、皆さんよろしくお願いします!
0点

ケー@ぴょんさん
2Lサイズ以上ではプリントしない場合はトリミングすることが絶対無いならば、記録サイズはSでも必要十分と言えると思います。
しかし、トリミングする余裕も考えるならば記録サイズはMもしくはLの方が良いと思います。
しかし、画質という面を考えるならば、FINEとBASICの差よりも画素数の差のほうが大きいので、SサイズでFineにするよりはLサイズBasicにする方が効果が大きいと思います。
書込番号:5942154
0点

http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/theme_13.html
ここに出ていますが。
2Lで300dpiの場合300万画素強。
Sサイズでは小さいと思います。
Mサイズの方がいいようには思います。
MサイズでFineかNormalか。
SかMかの差より、こっちの差の方がわかりにくいのではないかと思います(もちろん絵柄によりますが)。
ただ、個人的には、RAWが一番お勧めなんですけどね。
書込番号:5942171
0点

>SDカードとPCの負担を減らしたいのですが、2Lサイズという条件でプリントの画質は最高にもって行きたいのですが...。
SDは4GBで1万円、HDDも外付けでも250GBで1万円
D80の値段と比べたら・・・。
小さいの大きくは出来ないけど、
大きいのを小さくは幾らでも。
書込番号:5942181
0点

そういう質問には、たいてい最高画質で残したほうが良いよと
答えがつきますよ。
実際そうなのです。あとで後悔しないためには 最高画質で保存しいておくのが
一番なのです。
自分で経験しないと解らない人も多いようですね^0^
気持ちにゆとりをもつように、良い画質で残してみてください。
書込番号:5942215
0点

私もニコカメさんに一票です。
せっかくのデジイチ、RAWとはいいませんがJPEGの最高画質で残しましょうよ。もったいないです。
HDはかなりお安くなっていますのでしみったれていると後で後悔すると思いますよ。私的にですが(^^ゞ
書込番号:5942339
0点

ケー@ぴょんさん、こんばんは。
皆さんが書いてらっしゃる通りです。
大は小を兼ねますから。
書込番号:5942692
0点

こんばんは
将来鑑賞環境が変わるかも知れないということはありますね。
短中期的にはインク代などは急激に下がりにくい感じはしますが。
10年後くらいとなると、モニター性能も含め先は読めませんね。
保存面では、PCでリサイズできますから、大事な画像だけは大きいサイズで残すという手もあります。
書込番号:5942794
0点

ニコカメさんが仰有っておられる通りです。
ケー@ぴょんさん、何でこんな発想が出るのでしょうか?
書込番号:5942970
0点

ケー@ぴょんさん、こんばんは。
>2Lサイズという条件でプリントの画質は
>最高にもって行きたい
具体的には、
画質モード NORM
画像サイズ L
で、いいと思います。
これで特に後悔する事は無いと思います。
上を見始めたらキリが無いので・・・。
書込番号:5943270
0点

何の為の10M画素何だか....... と云っちゃうとオシマイですが...... (^^;)
撮影したその一瞬は、もう二度と巡り会えない一瞬です
後悔しない為にも「撮影するときは最高画質で」
個人的には、これがデジタルでの撮影の基本だと思ってます
それに、メモリーもHDDも、年々安くなってますからね (^^)
書込番号:5943408
0点

皆さん厳しい(失礼!)ご意見ありがとうございます! いや、分からないことは人に聞けと良く申しますが、100冊の参考書より1枚の板のほうが勉強になりますね!!
今月D80を買って実際に撮るまでは、銀塩もデジタルも同じカメラだろ!と思っておりましたが、いろんな部分での違いを改めて実感し困惑しております。例えばスレの件。私は銀塩暦20年以上になりますが、それまではどっか出掛けてって1日中撮影しても36枚撮フィルムを5本も撮れば多いほうでした。デジタルと違いフィルム高いですからね、どうしても慎重になります。構図や露出などあれこれ吟味しつつ、これでヨシ!となって初めてシャッター押すわけです。なもんで人を撮るときなんか大変です、『遅い!早くしろ!!』なんてしょっちゅう怒られながらやってた訳です。ハイ。ところが不思議なもので、デジカメを採った途端、こりゃもうバカスカ撮っちゃう。512M(失敗!)のメモリーがあっいう間になくなっちゃう。適当になっちゃうんですな。良くないなーと思いますけれども、ほんと、撮り方が変わっちまいました。
あと、手ブレ。皆さん手ブレ防止機構についてずいぶん熱心だけど、私にゃ関係ない!1/8までは自信がある!なんて驕ってたわけですが、実際やってみるってーとどうも勝手が違う。ブレブレ写真の連発です。あれは不思議ですね。ははぁ、なるほどと反省いたしました。露出に関しても、考えてみればネガのときは、多少アンダーオーバーでもカラーバランスが悪くても写真屋さんが何とか頑張ってやってくれてたからなんですな。これも反省!(以上感想。これらの件ではまた違うスレ立てますんでそのときは面倒みてやって下さい。)
やっぱりデジカメならではの常識って事を勉強しないといけないなと思いました。
そんな訳で今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします!!ありがとうございました!!
書込番号:5944458
0点

ケー@ぴょんさん
>512M(失敗!)のメモリーがあっいう間になくなっちゃう。
私は、D80購入に際し、2GBのTranscend150×を2枚買いましたが、1枚は未だ未使用です。
しかし512GBでは、D80かわいそう。
書込番号:5947432
0点

デジタルの特徴の一つとして画像処理が可能であることです。
私の経験上、いかに慎重に写しても、写したままで良しと思えるのはほんの1〜2割で、残りは露出とかピントとかホワイトバランスとか構図とか何かしらがNGです。 RAWで撮っておけば、RAWからJPEGに現像する際に、WBは如何様にも、露出も±1段ぐらいは補正可能で、構図も水平垂直の補正やトリミングが可能で、高感度ノイズも減らす等いろいろ処理することができます。
JPEGでもある程度は画像処理が可能ですが、それなりの知識やテクニックが要求されます。 またBasicだとそのままでは普通に見えてもノイズが潜在しているため、事後の画像処理により画像が荒れてくる場合があります。
RAWの場合は、RAW現像ソフトが良くなったりの現像テクニックが上達することにより過去の写真をもリファインすることも可能です。
私の例ですが4年以上前にD100で写したRAWを最新のRAW現像ソフト Silkypix Developer Studio3で再現像した結果、最新のカメラで写した画像と同等の上質な画像に生まれ変わりました。
と言う事で出来ればRAW、JPEGの場合もFineで写されることをお勧めします。
私の場合はRAW+JPEGで撮っており、JPEGは画像確認用でRAW現像後は廃棄しています。
書込番号:5948187
0点



D80、先日店頭で触れてみて
すごくフィーリングが良かったんです!
今はK100Dユーザーですが、
次に買い替えるならK10DかD80を、と
思っています。
nikonさんはボディに手ぶれ補正があるものは
出さないんでしょうかねぇ?
VRレンズや三脚でなんとかするしかないのかな。
レンズには手ぶれ補正が付いていますが、
高額ですよねー。
初心者なワタシは、
とても気になるところです・・・・(^^;
0点

「【インタビュー】山田久美夫が占う2007年のデジタルカメラ(前編) 」より
『手ブレ補正ですが、センサーシフト式とレンズシフト式のメリット/デメリットが見えてきました。センサーシフト式は超望遠域では追従できない場合があるので、望遠域はレンズシフト式が有利です。一方で広角側ではレンズシフト式だとレンズが大きくなってしまうので、センサーシフト式にしたほうがいい。』
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2007/01/29/5441.html
その他、このスレが参考になると思います。
↓
[5935694] 手振れ補正機能は、カメラとレンズ、どっちにあるほうが効果的?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5935694/
書込番号:5940560
0点

一般的人物スナップの標準レンズ域(35ミリ換算で28-105ミリ)の範囲では、
手ぶれ低減は、撮る人の、知恵と技術と努力の範囲内だと認識しておりますが。
できるだけあまり機材に頼らない習慣を付けた方がいいかと。
是非、いつかはニコンユーザになられることを期待して。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。すみません。
書込番号:5940610
0点

あまり機械に頼り過ぎない
そういうのもあるのではないでしょうか?^0^
K10DもD80も良いカメラでしょう。
手ぶれ補正だけで決まるものでは無いと思いますよ。
書込番号:5940614
0点

hercules200さん、はじめまして。
現在K100Dを使用し満足出来ない事とかあるのですか?
もし無いのならしばらくはK100Dを使い倒してみてはいかがでしょう
まだ発売して半年くらいなんだから。
ボディーを買い換えるより違うレンズを買うほうが写真が面白くなると思いますよ。
書込番号:5940676
0点

ペンタに不満がなければ、他社製カメラの書い足しなど考えずにレンズの追加購入した方が、今までにない写真が撮れたりしてより幸せになれると思いますが。
書込番号:5940802
0点

確かに今は買い増しや買い直しを考えずK100Dを使い倒された方がイイと思いますよ。
どうしても…と言われるならレンズ資産が無駄にならないK10Dでしょうけど…
K10Dを購入される資金でニューレンズ購入されてもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:5940835
0点

こんにちは
hercules200さんは、すでにレンズもお持ちだし、ニコンの機種には手ブレ補正も、ダストリダクションも有りませんから、買い換えるならk10Dでしょうね。
何故 それ程ニコンが気に成るのですか、今の機種にご不満が有るのでしょうか?
手ブレ補正だけが、機種決定の要因では無いと言う事が 判ったと言う事ですね (^^
書込番号:5940953
0点

>書い足しなど
買い足しなど M(_ _)M
皆さんがおっしゃるように新ボディがほしいのならK10Dが良いと思います。
書込番号:5940986
0点

>nikonさんはボディに手ぶれ補正があるものは
出さないんでしょうかねぇ?
多分ですが当分は可能性無いでしょうね、
K10Dは魅力のあるカメラだと思いますので、
レンズもあることだしそちらにされるのがいいかと。
書込番号:5940998
0点

コストを無視した技術論など無用だと思いますけど。
もっとも単焦点で手ぶれ補正がでない理由があるならば何でしょうね?
#マクロ+手ぶれ補正は発売されましたからね。
書込番号:5941046
0点

>単焦点で手ぶれ補正がでない理由があるならば何でしょうね?
ニコンは知りませんが、キヤノンには、300IS、400IS、600ISとかありますね。
書込番号:5941069
0点

もっとも単焦点で手ぶれ補正がでない理由があるならば何でしょうね?
単焦点有りますよ (^^
VR 105mm F2.8
VR 200mm F2
VR 300mm F2.8
とか…
短いレンズに無いのは、必要無いからだと思います。
書込番号:5941496
0点

すみません ><が、未記入でした。
もっとも単焦点で手ぶれ補正がでない理由があるならば何でしょうね?
↓
けーぞー@自宅さん
>もっとも単焦点で手ぶれ補正がでない理由があるならば何でしょうね?<
書込番号:5941853
0点

スレ主さん、何を気にしておられるのか...... (^^;)
Nikonもしっかり望遠には、VR 70-300mmの様な安価なVRレンズも揃ってきましたので、私としては特にボディ側の手ブレ補正を必要とは感じません
因に、広角系での通常の撮影で手ブレしてる様でしたら、カメラの持ち方を見直した方が良いかも知れませんね (^^)
書込番号:5941911
0点

私の感想ではVRの恩恵を感じるのは
撮影枚数の1/3
逆に1/3 あれ と思ったりします。
書込番号:5941930
0点

標準、広角域でも室内とか暗いので、手ぶれ補正はあるに越したことはないと思います。
特にAF-S 28-70mmとか洒落にならない重さなので。
手ぶれ補正があるといいのにと思ったことはままあります。
そういう意味では、レンズ側手ぶれ補正は先の山久美さんのインタビューにあるように、広角、標準域には搭載が難しい、遅れているので。
あまり望遠に需要がない僕には、現状はセンサー型手ぶれ補正の方が、ありがたいですけどね。
Nikonにボディ内手ぶれ補正は?というと当分は計画はないというところではないでしょうか。
僕もPentaxにシステム的な不満がないのならK10Dの方がいいように思いますが。
書込番号:5942206
0点

私も今から買うとしたらペンタックスだろうけど便利さなどで
AF−Sの恩恵を受けれるニコンを今更捨てる事は出来ないなあ。
色々気に成るマウントは有るけど資金が有って別マウントに行くとしたら手ブレ補正内蔵のペンタックスやソニーじゃなくてフルサイズのキヤノンに行くだろうし・・・。
書込番号:5942231
0点

こんばんは〜。
カメラですから機能や画質がいいに越したことは無いと思います。
でも、趣味で楽しむならフィーリングも大事だと思います。
電源入れて、カメラを構えて、ファインダーを覗いて、シャッターボタン押して・・・。
やっぱり撮ってて楽しいんすよ、フィーリングが合うカメラって♪
自分もK100D使っています。
とってもいいカメラです、手ぶれ補正も効いて、画質も良くて...。
でも、どうしてもあのレスポンスとシャッターの感触が馴染めません。
出てくる絵は好きなんですけど...
書込番号:5942802
0点

うわ〜、沢山の御意見
皆様ありがとうございました!(≧∇≦)
なぜ買い換えをしたいかというと、
K100Dに不満があるわけではないのです。
理由を挙げるとするならば
ペンタの方の板にも書いたのですが、
ワタシのK100Dは、よく液晶部にホコリが入るのです。
1度、分解清掃で工場送りをして2週間も離れ離れに
されて、ちょっと困った思い出があります。
でもその直後にまたホコリが入り込み、
(ホコリが立つような所で使用・保管していません)
ペンタックスフォーラムに相談に行った時の
担当の方の対応が・・・・ちょっと(-"-;)
あまり良い感じではありませんでした。
それで、「買い換え」というふうになってしまうのかな。
もうひとつ、ワタシの一眼デビューは
Nikonのフィルムカメラだったのです。(もう10年ぐらい前)
その時もNikonのフィーリングの良さを感じていました。
それと、ブレの少ない写真が撮りたい!
そこでD80とK10Dが候補に挙がったわけです。
K100D、画像には影響がなくても
カメラを見るたびに液晶部が白いホコリの粒が点々々々・・・
って、なんか悲しいです。
でも皆さんの御意見を聞いて、買い換えは先延ばしにしようと
思いました。
ホコリを気にするなら、良い写真が撮れることを
気にしようと思います。
皆さんのカメラに対する思いって
人それぞれですが、流石だ〜〜と思いました(*^^*)
書込番号:5943172
0点

液晶パネルやファインダーに埃は、どのメーカーのでも入ると思いますよ。
それにK10D、D80,KISS DX他オーバー1000万画素のタイプのは手ブレやピンボケにシビアなうえに
レンズを選ぶ傾向が有るそうなので私ならK100DやD40辺りにするか高画素に走るなら先に書いたように一気にフルサイズに行くと思います。
なんにせよK100Dで行かれる事にされたのは良い選択だと思いますよ^^。
書込番号:5943927
0点



大人気のAi AF Nikkor 35mm F2D を狙っているのですがこのレンズをD80に装着した場合、露出計やオートフォーカスは作動するのでしょうか?
またこのレンズはまだ生産されているのでしょうか?
どこにいっても品切れと言われます。
0点

AF-Dタイプでしたら、全然問題ないですよ。
このレンズ人気ですが、普通のレンズです。
書込番号:5935662
0点

庄内藩さん、おはようございます(^^)
私はD80でAi AF Nikkor 35mm F2Dを使用しています(^^♪
問題無しですよ(^^)
開放から良い写りで人気のあるレンズですので品薄になってるようなのですが待つ価値はあるかと思いますよ・・・
書込番号:5936066
0点

> またこのレンズはまだ生産されているのでしょうか?
どこにいっても品切れと言われます。
生産は需要に合わせて続いているようで、毎月生産されている訳ではなく数ヶ月サイクルで出荷されている感じですね。
希少レンズという訳では無いのでタイミングが合えば普通に店頭に有りますよ。
書込番号:5936635
0点

・ニコンは過去、歴史的に力を入れていたのは
35ミリ、300ミリ
と聞いております。
・今回、デジ一眼では、たまたま標準レンズの画角になるので、
一躍需要が増えたのではないでしょうか。
・それにしても、ニコンの35ミリは、他社に比べて、優秀性を
確保し続けてているレンズだと思います。
銀塩と、デジ一眼のユーザの輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5936837
0点

このレンズは、デジタル一眼レフで使うと画角が使い易いこともあって、人気が高い様です
でも、ヨドバシのネット上の店頭の在庫を見ると、結構お店には在庫が有る様ですから、直接店頭に行くと意外と簡単に入手出来ると思います (^^)
書込番号:5937619
0点

こんばんは。
私も、Ai AF Nikkor 35mm F2D が欲しくて、何店舗か回りましたが、どこも在庫なしでした。
12月24日に、地元のキタムラにて、自分へのプレゼントにSB−800を購入、そしてAi AF Nikkor 35mm F2D を予約。
待つこと1ヶ月と6日。
本日、キタムラから入荷のTELあり。
o(^o^)oドキドキ
早速、迎えに行ってきました。
ε=ε=ε=┌(≧∇≦)┘ =3 =3 =3 アハハ....
ネット購入より、地元の専門店での購入をお勧めします。
50mmF1.4購入の時にレンズに、いくら拭いても消えない拭きムラがあり、新品交換してもらいました。
(撮影に影響なければ別にいいかなぁ。なんて思っていたんですが、こっちが言う前に新品交換しますとの事。いい対応をしてもらったと感謝しています。交換品の到着に約1ヶ月でした。)
入荷に時間がかかると言われているキタムラでも1ヶ月ほど待てば
Ai AF Nikkor 35mm F2D は手に入ります。
お急ぎでなければ、地元でのんびり待って、安心して購入しましょう。
書込番号:5943316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





